2024/04/23 更新

写真a

ニシヤマ キヨシ
西山 清
所属
教育・総合科学学術院
職名
名誉教授
学位
文学修士 ( 早稲田大学 )
博士(学術) ( 早稲田大学 )
ホームページ

経歴

  • 1980年
    -
    1984年

    同志社大学 専任講師

  • 1980年
    -
    1984年

    同志社大学

学歴

  •  
    -
    1980年

    早稲田大学   文学研究科   英文学専攻  

  •  
    -
    1980年

    早稲田大学  

  •  
    -
    1972年

    早稲田大学   教育学部   英語英文学科  

  •  
    -
    1972年

    早稲田大学  

委員歴

  • 2008年
    -
    2012年

    日本イギリス・ロマン派学会  会長

  • 2008年
    -
    2012年

    Japan Association of English Romanticism  President

所属学協会

  •  
     
     

    Wordsworth International Conference

  •  
     
     

    日本イギリス・ロマン派学会

  •  
     
     

    日本英文学会

  •  
     
     

    Japan Association of English Romanticism

研究キーワード

  • 英文学

  • 英語・英米文学

  • English Literature

 

書籍等出版物

  • イギリスに花開くヘレニズム:パルテノンマーブルの光と影

    丸善プラネット  2008年

  • ロマン主義入門

    放送大学  2007年

  • Voyages of Conception

    Kirihara Shoten Ltd. 桐原書店  2005年

  • Voyages of Conception

    Kirihara Shoten Ltd. 桐原書店  2005年

  • エンディミオン

    鳳書房  2003年

  • 躍動する美の大理石群像

    美神を追いて 音羽書房鶴見書店  2001年

  • 美神を追いて

    音羽書房鶴見書店  2001年

  • 予型論から見た聖書神話の類型

    マージナリア ‐隠れた文学/隠された文学(音羽書房鶴見書店)  1999年

  • 聖書神話の解読

    中央公論社  1998年

  • Plunging into Self : An Estranged Creature of Mary Shelley's ┣DBFrankenstein(/)-┫DB

    ┣DBCentre and Circum ference(/)-┫DB  1995年

  • Centre and Circumference

    Kirihara Shoten Ltd. 桐原書店  1995年

  • Plunging into Self : An Estranged Creature of Mary Shelley's ┣DBFrankenstein(/)-┫DB

    ┣DBCentre and Circum ference(/)-┫DB  1995年

  • Centre and Circumference

    Kirihara Shoten Ltd. 桐原書店  1995年

  • Keats's Myth of the Fall: An Interpretation of the Major Poems of Keats in Terms of Myth-Making

    The Hokuseido Press 北星堂書店  1993年

  • Keats's Myth of the Fall: An Interpretation of the Major Poems of Keats in Terms of Myth-Making

    The Hokuseido Press 北星堂書店  1993年

  • イギリス文学地名辞典

    研究社  1992年

  • 妙なる調べ

    桐原書店  1987年

  • アイルランドの怪奇民話

    評論社  1985年

▼全件表示

Works(作品等)

  • ロマン主義と歴史的必然(イギリスロマン派公開講座基調講演)

    2002年
    -
     

  • English Romanticism and Historical Necessity

    2002年
    -
     

  • 「イギリス文学の中の自然」(もみじ山文化センター)(学術講演)

    1998年
    -
     

  • イギルスのアウトドア・ライフ(ヴァージンーアトランティック航空『英国遊学講座』(講演)

    1997年
    -
     

  • 'Lives of the great Romantics II'評(『学鐙』Vol.94,(]G0061[)7)(書評)

    1997年
    -
     

  • Out-door Life of England

    1997年
    -
     

  • イギリス文学入門(川崎市市民講座) (講演)

    1996年
    -
     

  • 「ナイチンゲールに寄せるオード」 (イギリス.ロマン派公開講座)

    1996年
    -
     

  • A Historical Process Internalised in 'Hyperion'(at Wordsworth International Summer Conference)(学会発表)

    1996年
    -
     

  • An Introduction of English Literature

    1996年
    -
     

  • 日本英文学会シンポジウム「ジョン・キーツ200年の軌跡」/発題者

    1995年
    -
     

  • Symposium at Japan Society of English Literature on The Bicenbtenary of John Keats'/Discussant

    1995年
    -
     

  • 「ギリシャ古甕のード」(イギリス.ロマン派公開講座)

    1994年
    -
     

  • Tokyo University English Poety Seminar with Dr Jonathan Wordsworth/Moderator and Discussant

    1994年
    -
     

  • On 'Ode on a Grecian Urn'

    1994年
    -
     

  • イギリス文学地名事典(共編著・研究社)

    1992年
    -
     

  • A Literary Companion to Great Britain and Ireland(Co-editor・contributor, kenkyusha Co)

    1992年
    -
     

  • ジョン・キーツ・評(書評『図書新聞』掲載)

    1989年
    -
     

  • On John Keats (A book review, Tosho-shinbun)

    1989年
    -
     

  • イギリス風物誌(エッセイ・『百万人の英語』掲載)

    1988年
    -
    1989年

  • Talks on things British(Essays, English for Millions)

    1988年
    -
    1989年

  • 宿命の女・評(書評『図書新聞』掲載)

    1987年
    -
     

  • On La Femme Fatale(A book review, Tosho-shinbun)

    1987年
    -
     

  • イギリス・ロマン主義の神話・評(書評『イギリス・ロマン派研究』第9・10合併号掲載)

    1986年
    -
     

  • On A Study of English Romanticism(A book review, Japan Association of English Romanticism)

    1986年
    -
     

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 文学研究の持続可能性ーロマン主義時代における環境感受性の動態と現代的意義

    共同研究

    研究期間:

    2010年
    -
     
     

  • ロマン派の美意識

  • ロマン派の神話創造

  • 聖書研究

  • イギリス・ロマンティシズム

  • ジョン・キーツ研究

  • Biblical Studies

  • English Romantic Literature

  • A study of John Keats

▼全件表示

Misc

  • プリンス・リージェントの功罪とキャロライン裁判の顛末(II)

    早稲田大学大学院教育学研究科紀要   23  2013年

  • The Enlightenment and the Reception of the Plastic Arts by Painters and Poets

    揺るぎなき信念―イギリス・ロマン主義論集 (彩流社)    2012年

  • プリンス・リージェントの功罪とキャロライン裁判の顛末

    早稲田大学大学院教育学研究科紀要   22  2012年

  • The Prince Regent: A Life in Caricature

    International Wordsworth Summer Conference, Grasmere, England    2012年

  • The Enlightenment and the Reception of the Plastic Arts by Painters and Poets

    揺るぎなき信念―イギリス・ロマン主義論集 (彩流社)    2012年

  • The Prince Regent: A Life in Caricature

    International Wordsworth Summer Conference, Grasmere, England    2012年

  • 変貌する社会構造と万国博覧会

    早稲田大学大学院教育学研究科紀要   21  2011年

  • プリンス・リージェントをめぐる人間模様

    イギリス・ロマン派学会公開講座    2011年

  • A Cityscape to One Who Has Been Long in City Pent

    Plenary lecture at the International Symposium of the German Sciety for English Romanticism, Duisburg, Germany    2011年

  • A Cityscape to One Who Has Been Long in City Pent

    Plenary lecture at the International Symposium of the German Sciety for English Romanticism, Duisburg, Germany    2011年

  • 啓蒙思想とイギリス・ロマン派

    イギリス・ロマン派公開講座・学術講演    2010年

  • 大英博物館とエルギン・マーブルの歴史

    広島日英協会・講演    2010年

  • The Enlightenment and the plastic arts--West, Coleridge and Keats

    Plenary Lecture at the Coleridge Summer Conference, Cannington, UK    2010年

  • 模倣の不可能性

    早稲田大学「新鐘」    2010年

  • イギリス啓蒙思想と造形芸術

    早稲田大学大学院教育学研究科紀要   /20/  2010年

  • The Enlightenment and the plastic arts--West, Coleridge and Keats

    Plenary Lecture at the Coleridge Summer Conference, Cannington, UK    2010年

  • イギリス・ロマン派とStatuesqueness-II

    イギリス・ロマン派公開講座・学術講演    2009年

  • 石の文化とイギリス・ロマン派

    関西コールリッジ研究会    2009年

  • Statuesque Images Stationed in the 'Ode on a Grecian Urn'

    早稲田大学大学院「教育学研究科紀要」   ( 19 )  2009年

  • Stanley Plumly's Posthumous Keats

    The Keats-Shelley Review   ( 23 )  2009年

  • 大英博物館とパルテノン・マーブル

    21世紀イギリス文化を知る事典    2009年

  • Statuesque Images Stationed in the 'Ode on a Grecian Urn'

    早稲田大学大学院「教育学研究科紀要」   ( 19 )  2009年

  • Stanley Plumly's Posthumous Keats

    The Keats-Shelley Review   ( 23 )  2009年

  • 石との対話

    イギリス・ロマン派学会「会報」   ( 32 )  2008年

  • イギリス・ロマン派とStatuesqueness

    イギリス・ロマン派公開講座・学術講演    2008年

  • Keats and Statuary (学術講演)

    St Andrews University    2008年

  • イギリス・ロマン派とStatuesqueness

    イギリス・ロマン派公開講座・学術講演    2008年

  • Keats and Statuary (学術講演)

    St Andrews University    2008年

  • MC and Discussant in Prof. Nicholas Roe's Lecture on Leigh Hunt and John Keats's To Autumn

    イギリス・ロマン派学会講演会    2007年

  • Portland Vase をめぐる人間模様とフリーズの謎

    早稲田大学大学院「教育学研究科紀要」   ( 17 )  2007年

  • 「聖アグネス祭り前夜」「ギリシャ古壺のオード」/ ロマン主義と想像力/ ジョン・キーツ

    Introduction to English Romanticism (放送大学ウェブサイト)   http://www.campus.u-air.ac.jp/~gaikokugo/romanticism  2007年

  • MC and Discussant in Prof. Nicholas Roe's Lecture on Leigh Hunt and John Keats's To Autumn

    イギリス・ロマン派学会講演会    2007年

  • The Romantic Poets and the Aesthesia of Fragments

    早稲田大学大学院「教育学研究科紀要」   ( 16 )  2006年

  • イギリス社会のResilienceとToleranceということ

    早稲田大学教育総合研究所「総合研究所所報」   ( 3 )  2006年

  • キーツ・ハウスとロンドン市公文書館

    イギリス・ロマン派学会「会報」   ( 30 )  2006年

  • La Belle Dame sans Merci--英詩の韻律法

    イギリス・ロマン派公開講座    2006年

  • The Romantics and the Aesthesia of Fragments

    Wordsworth International Summer Conference    2005年

  • 原罪とイエスの十字架上の死

    Teikyo International School London    2005年

  • Bassae frieze と石像の文化現象

    英語青年   151 ( 5 ) 24 - 25  2005年

  • The Romantics and the Aesthesia of Fragments

    Wordsworth International Summer Conference    2005年

  • Keats の北方旅行と審美体験

    早稲田大学大学院教育学研究科紀要   ( 14 )  2004年

  • T・フッドのユーモアとペーソス

    イギリス・ロマン派公開講座    2004年

  • イギリス・ロマン派の美意識と歴史的背景

    早稲田大学大学院「教育学研究科紀要」   13  2003年

  • J・キーツ作「エンディミオン」(II)

    早稲田大学教育学部「学術研究」   51  2003年

  • ロマン主義と旅

    イギリス・ロマン派学会(於・慶應義塾大学)    2003年

  • ロマン主義と歴史的必然

    イギリス・ロマン派公開講座    2002年

  • 未来に生きる暮らしの知恵

    NHK第一    2002年

  • J・キーツ作「エンディミオン」

    早稲田大学教育学部「学術研究」   第50号  2002年

  • イギリス・ロマン派とエルギン・マーブル

    学鐙/丸善   98; 2, pp. 12-15  2001年

  • 岡地 嶺著 英国墓碑銘文学序説―詩人編

    英語青年/研究社   146; 12, p. 56  2001年

  • An Abridgement of the Dissertation

    教育学研究科紀要/早稲田大学大学院   11, pp. 113-43  2001年

  • Tennyson, 'The Lady of Shalott': 断ち切られたウロボロスの環

    イギリス・ロマン派公開講座    2001年

  • エルギン・マーブルとイギリス・ロマン派について

    イギリス・ロマン派学会四季談話会    2001年

  • 『英国墓碑銘文学序説』(書評)

    英語青年(研究社)   146/12,56  2001年

  • イギリス・ロマン派とエルギン・マーブル(評論)

    学鐙(丸善)   98/2,12-15  2001年

  • A Revision of Keats's Myth of the Fall: An Interpretation of the Major Works of Keats In Terms of Myth-Making

       2000年

  • もうひとつの「聖アグネスの夕べ」

    イギリス・ロマン派研究/イギリス・ロマン派学会   24, pp.51-58  2000年

  • もうひとつの「聖アグネスのタベ」

    イギリス.ロマン派研究   /24,51-58  2000年

  • A Revision of Keats's Myth of the Fall: An Interpretation of the Major Works of Keats In Terms of Myth-Making

       2000年

  • マージナリア

    音羽書房鶴見書店    1999年

  • 聖書を通して西洋を読む

    翻訳の世界/バベル・プレス   24, 7, pp.10-15  1999年

  • English and American Poetry

    鳳書房    1999年

  • A.S.コリンズ「文筆業の文化史」

    学鐙/丸善   96, 12, pp.40-43  1999年

  • 神話としての聖書解読(III)

    学術研究/ 早稲田大学教育会   第46号  1998年

  • イギリス文学の中の自然

    中野区もみじ山文化センター    1998年

  • A Motion, Keats

    学鐙/丸善    1998年

  • 'John Keats'評(『学鐙』)書評

       1998年

  • ハヌカーの祭り

    ふぉーちゅん/ 新生言語文化研究会   第9号  1997年

  • イギリスのアウトドア・ライフ

    ヴァージン・アトランティック航空/ 英国遊学講座    1997年

  • John Gay's Fables

    英語青年/ 研究社   第143; 1号-12号  1997年

  • J. Mullan ed., Lives of the Great Romantics II Keats, Coleridge & Scott

    学鐙/ 丸善   第94巻; 7号  1997年

  • History Internalised in Hyperion Fragments (Wordsworth International Summer Conference, Grasmere, UK)

    Wordsworth International Summer Conference    1996年

  • 神話としての聖書解読

    学術研究/教育学部   44  1996年

  • 神話としての聖書解読

    早稲田大学教育学部学術研究   /44,31-43  1996年

  • History Internalised in Hyperion Fragments (Wordsworth International Summer Conference, Grasmere, UK)

    Wordsworth International Summer Conference    1996年

  • キリスト生誕の図像

    英国紅茶同好会    1995年

  • ジョン・キーツ200年の軌跡

    日本英文学会    1995年

  • ロマン派と現代

    聖教新聞/聖教新聞社    1995年

  • 約束の地を求めて-断章の神話「ハイピーリアン」

    英語青年/研究社   141;9  1995年

  • 約束の地をもとめて

    英語青年   141/9,26-30  1995年

  • ロマン派と現代・キーツ生誕200年

    聖教新聞    1995年

  • The Romantic Poet and His Faith

    The English Language and Literature Society of Waseda University   22,75-86  1992年

  • The Romantic Poet and His Faith

    The English Language and Literature Society of Waseda University   22,75-86  1992年

  • 詩想の転換点:ハントそしてハズリット

    学術研究 (早稲田大学教育学部)   40,69-83  1991年

  • 『エンディミオン』を読む(I)~(IV)

    ほらいずん会   22-25,26-34,29-40,25-39,66-79  1990年

  • 断章の神話「ハイピーリアン」

    イギリス・ロマン派研究   12  1988年

  • おわりなき反抗の悲劇

    英語青年   134/1  1988年

  • ロマン派の神話構築(II)

    早稲田大学教育学部学術研究   35  1985年

  • ロマン派の史的位相と神話創造

    英語青年   131/3  1985年

  • ロマン派の神話構築(I)

    早稲田大学教育学部学術研究   34  1984年

  • 「ギリシア古甕のオード」考

    イギリス・ロマン派研究   8  1984年

  • 感興と懐疑のはざまに

    同志社大学英語英文学研究   32  1983年

  • 不毛の夢よりのめざめ-「聖アグネス祭前夜」考

    同志社大学英語英文学研究   28,54-71  1982年

  • 「道化帽」考-秘められた詩人の愛

    早稲田大学英語英文学会   12,41-53  1981年

  • 澄明と静謐の空間-「秋に寄せるオード」考

    ほらいずん会   11,29-38  1978年

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • イギリス・ロマン派の審美観とエルギン・マーブル

    2005年03月
    -
    2006年03月

    イギリス  

特定課題制度(学内資金)

  • 近代のイギリスにおける「エコロジー」と「感受性」の文化史的研究

    2009年  

     概要を見る

    特定課題Bの補助を受けた者は、以下のとおりである。西山 清(早稲田大学・責任者)、植月惠一郎(日本大学)、大石和欣(名古屋大学)、金津和美(同志社大学)、川津雅江(名古屋経済大学)、小口一郎(大阪大学)、直原典子(早稲田大学・非)、吉川朗子(神戸外国語大学)今年度の各人の課題にかかわる研究成果を以下に挙げるが、これらの中には、助成費交付の時期の問題もあって、必ずしも助成費を得て生み出された直接的な成果ではないものも含まれる。 西山は、2009年6月にイギリス・ロマン派公開講座において「イギリス・ロマン派とStatuesqueness」の題目で、昨年に引き続き感受性と審美観の論点からロマン派の特質について学術講演をおこなった。植月は「森のロレンス―『チャタレー夫人の恋人』の性とエコロジー」論を、5月に出版された『実像への挑戦―英米文学研究』(欧米言語文化学会編、音羽書房鶴見書店刊)に発表した。 大石は、4月に名古屋大学英文学会において「『空っぽの貝殻』― カントリー・ハウスと戦間期の文学」の題目でエコロジカルに論じられるようになったカントリー・ハウスと文学の関わりについての学術講演をおこなった。金津は都市と文学の関わりをまとめた論文「ジェイムズ・ホッグ―「近代のアテネ」の栄光の陰で」が、6月に出版された『文学都市エディンバラ:ゆかりの文学者』(木村正俊編、あるば書房刊)に掲載された。 川津は9月にギリシア・ミソロンギにおいて開催された国際バイロン学会において、「バイロンとサッポー」の口頭発表をおこなった。小口は11月に関西コールリッジ研究会第144回例会において、エコロジーと対立する功利主義の問題を「ワーズワスと功利主義の詩学」の題目で口頭発表した。 直原は2009年3月に共訳出版したJ・C・マキューシックの名著『グリーンライティング』のエコロジー論を土台として、新しい視点によるコールリッジ論を精力的に執筆中である。吉川は9月に「グラスミアの庭―共感する自然」を神戸市立外国語大学『外大論叢』第60巻第5号に発表した。                                                      以上

  • イギリス・ロマン主義の歴史的特性と神話創造に関する考察

    1998年  

     概要を見る

     1998年度における課題研究は、主に基礎資料の収集と整理に当てられたが、その過程において、いくつか前年度からの継続研究をも発表する機会に恵まれた。まず、ロマン派の神話創造の解読におけるキーワードのひとつを「楽園回復」に求め、詩人たちの多様な自然観のうちにそれぞれの楽園回復への動機付けを求めた。具体的には、14世紀のチョーサーから20世紀のハーディまでをこの観点から概観し、楽園-楽園喪失-楽園回復という図式が、変遷する自然観の中でとりわけロマン派の詩人たちにどのように位置付けられていたのかに焦点をあてて作品を再読する作業をおこなった。 また、19世紀ロマン派に顕著であった汎神論的な自然観は自然に対する自我の投影にほかならないが、筆者はまずワーズワスをはじめとするロマン派詩人が具体的にそのような自然観をどのようにしてもちえたのかを、ワーズワスの自伝的長編詩『序曲』と『逍遥』とを、背景にある社会的変動と重ね合わせて解読する作業にとりかかった。この作業は非常に時間的拘束が要求されたため、予定していた渡英計画を断念せざるをえず、渡航費用は資料購入に転用された。この研究の成果の一部は6月に中野区もみじ山文化センターにおける講演で発表されたが、今年度はさらに時代的考証を重ねて紀要等にその成果を発表する予定である。 なお、数年来の継続課題であり、ロマン派の神話創造の背景にある聖書神話に関する考察は、11月に『聖書神話の解読』として中央公論社より出版された。