Education
-
-1984
Waseda University Graduate School, Division of Letters
-
-1974
Doshisha University Faculty of Literature
Details of a Researcher
Updated on 2023/01/29
Waseda University Graduate School, Division of Letters
Doshisha University Faculty of Literature
(BLANK)
the Japan Association of Occidental-Slavic Studies
Association for East European Studies
Japanese Accociation of Russian Scholars
History and Culture of Slovakia
ブラチスラヴァ地名考
長與 進
鈴木健夫編『「越境」世界の諸相 歴史と現在』 108 - 132 2013.03
スロヴァキア語の辞書の話
長與 進
国際化の中のことばと文化 240 - 244 2011.06
チェコ/スロヴァキア/チェコスロヴァキア -名乗りと名付けのエトノニムー
長與 進
ロシア・中欧・バルカン世界のことばと文化 72 - 94 2010.06
Nove poznatky z pobytu Milana Rastislava Stefanika v Japonsku (oktober-november 1918) (uplna verzia)
Susumu Nagayo
Historicky casopis rocnik 56 ( cislo 1 ) 137 - 145 2008
共同研究の現在 来日ロシア人の歴史と文化をめぐる総合的研究
長與 進
日本歴史/吉川弘文館 ( 1 ) 120 - 122 2006.01
最近のスロヴァキア語の動向 -体制転換以後の新しい語彙と語義説明の変更をめぐって-
長與 進
西スラヴ学論集 ( 8 ) 4 - 15 2005.03
2003年度シンポジウム スロヴァキアのルシーン/ウクライナ系マイノリティ -民族的アイデンティティ選択のメカニズム
長與 進
東欧史研究 ( 26 ) 100 - 106 2004.03
2002年度シンポジウム コメント
長與 進
東欧史研究 ( 25 ) 74 - 75 2003.03
The Paradox of Slovak Historiography : The Case of the Slovak State, 1939-1945.
Tadayuki Hayashi (ed.),"The Construction and Deconstruction of National Histories in Slavic Eurasia." Slavic Research Center, Hokkaido University. 103 - 115 2003
Konstantin Culen's Long Journey from Italy to Canada. As illustrated by his Correspondence with Juraj Rondos.
Slovakia(Passaic,NJ,USA) XXXVII ( 68-69 ) 112 - 171 2003
スロヴァキアの一ナショナリスト文学者の回想 -あるいはスロヴァキア人の「魂の聖地」マルティン
國文学/学燈社 47 ( 10 ) 48 - 53 2002.08
新たな民族の誕生?:スロヴァキアのルシーン人の場合
しゃりばり ( 237 ) 36 - 39 2001.11
M・R・シチェファーニクの記念写真の謎
成文社ホームページ http://www.seibunsha.net/essay/essay39.html リレーエッセイ 第39回 2001.04
増補・スロヴァキア/現代東欧 Who's Who -コバーチ/シュステル/ズリンダ/ハナーク/メチアル
新訂増補 東欧を知る事典/平凡社 2001.03
スロヴァキア歴史学のアポリア - 独立スロヴァキア国の評価をめぐって -
東欧史研究 ( 23 ) 74 - 82 2001.03
スロヴァキア/チェコ
対日関係を知る事典/平凡社 2001.02
Zahada Stefanikovych fotografii v Japonsku
Historicka revue. Casopis o dejinach spolocnosti (Slovakia,Bratislava) rocnik XII ( nr.8 ) 28 - 29 2001
アルバニア系アメリカ人/アルメニア系アメリカ人/アルメニア系カナダ人/セルビア系アメリカ人/セルビア系カナダ人/ベラルーシ人
世界民族事典/弘文堂 2000.07
イタリアからカナダへの長い旅路 - コンシタンチーン・チュレンとユライ・ロンドシの往復書簡から -
西スラヴ学論集 ( 3 ) 69 - 122 2000.03
The System of Local Administration in Slovakia
Osamu Ieda (ed.), The Emerging Local Governments in Eastern Europe and Russia. Historical and Post-Communist Developments, Keisuisha 155 - 185 2000.02
Japonsky slovakista na navsteve v Amerike
Slovak v Amerike jun 1999 1999.06
Stefanik in Japan in 1918—Some new sources from archival materials
the seminar “Milan Rastislav Stefanik-scientist, politician and general-bridging people and continent" (USA, Washington D.C.) 1999.05
Sukromne dojmy japonskeho slovakistu z nedavnej cesty po Slovensku
Kanadsky Slovak rocnik 56, cislo 47, 26.decemb 1998.12
Pobyt M.R.Stefanika v Japonsku (jesen 1918)
国際学術会議 日本における1918年のミラン・ラスチスラウ・シチェファーニクの使命(スロヴァキア、ブラチスラヴァ) 1998.09
スロバキア語(再録)
言語学大辞典セレクション ヨーロッパの言語/三省堂 1998.05
スロヴァキアの1997年5月国民投票をめぐって
東中欧地域国際関係の変動/北海道大学スラブ研究センター 1998.03
スロヴァキア学術協会/スロヴァキア展望/スロヴァキア文学/スロヴァキア民族新聞/ダウ/タトリの鷲/タトリーン/チェコ・スラヴ協会/ニトラ/フラス/マチツァ・スロヴェンスカー/民族新聞(12項目)
『集英社世界文学大事典』第5巻/集英社 1997.10
シャファーリク/サシニェク(2項目)
『歴史学事典』第5巻/弘文堂 1997.10
ベルノラーク/ホジャ/ボト/ホリー/マコヴィツキー/ミナーチ/ムニャチコ/ヤシーク/ラーズス/ルーフス(10項目)
『集英社世界文学大事典』第4巻/集英社 1997.07
ディロンク/ノヴォメスキー/ハルプカ/フヴィエズドスラウ/フルバン/フロンスキー/ヘチコ/ベドナール(8項目)
『集英社世界文学大事典』第3巻/集英社 1997.04
反体制的体制派へのネクロローグ-ヴラジミール・ミナーチ追悼
ユリイカ/青土社 1997/ 3号 1997.03
『スロヴァキア民族学地図帳』を読む
シンポジウム スラブ・東欧の民衆文化と民間信仰 報告要旨と討議要約/創価大学スラブ東欧研究センター スラブ東欧研究センター資料集4 1997.03
Slovakia and Hungary:The Most Complicated Bilateral Relations in Central Europe:Focusing on the Gabcíkovo-Nagymaros Problem
Tadayuki Hayashi (ed.),The Emerging New Regional Order in Central and Eastern Europe,Slavic Research Center,Hokkaido University 1997.03
スロヴァキアの地方行政制度
ロシア・東欧における地方制度と社会文化 1997
イェーゲー/イェセンスキー/イレムニツキー/ヴァヤンスキー/ウルバン/ガシパル/カリンチヤク/カルヴァシ/クラスコ/クラーリ/コラール/シクラ/シトゥール/シャファーリク/スラートコヴィチ/スロボダ/タタルカ/タヨウスキー
長與 進
集英社世界文学大事典/集英社 第1巻・第2巻 1996.10
Slovakia and Hungary:The Most Complicated Bilateral Relations in Central Europe:Focusing on the Gabcíkovo-Nagymaros Problem
Susumu Nagayo
1996年度夏期国際シンポジウム<中東欧地域の新国際秩序>/北海道大学スラブ研究センター 1996.07
石川達夫「マサリクとチェコの精神 アイデンティティと自律性を求めて」成文社 1995年 302頁
長與 進
ロシア史研究/ロシア史研究会 ( 58 ) 1996.03
チェコスロバキアのスロバキア人/東ドイツのソルブ人
世界のマイノリティ事典/明石書店 1996.03
スロヴァキアにおける宗教と教会の現状
長與 進
東欧史研究 ( 18 ) 1995.12
スロヴァキア(国概説)/スロヴァキア語/ドゥプチェク/ティソ/シトゥール/フリンカ/メチアル/シチェファーニク
長與 進
『世界民族問題事典』 平凡社 1995.09
スロヴァキアの議会と政党
長與 進
伊東孝之編 『東欧政治ハンドブック 議会と政党を中心に』 (財)日本国際問題研究所 1995.07
Gabcikovo-Nagymaros: A Politicized River Improvement Project on the Danube
Susumu Nagayo
European Integration and the Danubian Countries/Haruhiko Hamaguchi, Representative, No.5 Project 1995.03
東欧における民族問題の現段階-スロヴァキア南部のハンガリー系少数民族の場合
長與 進
ソ連研究 13 1991
ミラン・ラスチスラウ・シチェファーニクの日本滞在-1918年秋-
長與 進
共同研究 ロシアと日本 2 1990
ヤーン・コラールの叙事詩『スラーヴァの娘』に見られる東洋のモチーフ
長與 進
共同研究 日本とロシア 1987
リュドヴィート・シトゥールの『スラヴ民族と未来の世界』-スロヴァキアにおけるスラヴ思想のひとつの帰結-
長與 進
西スラヴ学論集 ( 創刊号 ) 55 - 75 1986.06
『スラーヴァの娘』におけるスラヴ思想
長與 進
ヨーロッパ文学研究 ( 33 ) 50 - 67 1986.03
ヤーン・コラールの〈スラヴ相互交流〉理念について
長與 進
ヨーロッパ文学研究 ( 30 ) 104 - 116 1983.06
ロシアとヨーロッパ Ⅲ ロシアにおける精神潮流の研究
T.G.マサリク
成文社 2005.08
スロヴァキア
長與 進
欧州諸国の言語法 欧州統合と多言語主義/三元社 2005.06
ロシアとヨーロッパ Ⅱ ロシアにおける精神潮流の研究
T.G.マサリク
成文社 2004.06
スロヴァキア語文法
長與 進
大学書林 2004.04
似ているけれども違う、違うけれども似ている-チェコ語とスロヴァキア語の不思議な関係/新天地をめざした人たちースロヴァキアから北米大陸への移民/第一次大戦とチェコ人・スロヴァキア人ー戦乱の中から生まれた共和国/改革は挫折したが・・・-「プラハの春」から1989年まで/ビロード革命と連邦解体ー平穏無事な大異変/コラムースロヴァキア人の名前/コラムーミラン・ラスチスラウ・シチェファーニクの日本訪問/コラムー「チェコスロヴァキア」か「チェコ・スロヴァキア」かーハイフンの政治学/コラムースロヴァキアの通貨デザインに
長與 進
チェコとスロヴァキアを知るための56章/明石書店 2003.04
極東地域とシベリアにおけるミラン・ラスチスラウ・シチェファーニク (1918年11月ー1919年1月)-日本との関わりを中心として
異郷に生きるⅡー来日ロシア人の足跡/成文社 2003
ミラン・ラスチスラウ・シチェファーニクの日本滞在-再論
異郷に生きるー来日ロシア人の足跡/成文社 2001.04
白犬伝
ルドルフ・スロボダ
文学の贈物 東中欧文学アンソロジー/未知谷 2000.06
政治問題としてのスロヴァキア語 - その法的地位をめぐる一考察 -
「ヨーロッパ」の歴史的再検討/早稲田大学出版部 2000.02
ドナウとスロヴァキア (1) ガプチーコヴォ・ダムー政治問題化したドナウ河の治水事業 (2) ドナウに架ける橋
ドナウ河の社会学 1997
都市ガイド/文学/中欧の人々/祭りとイヴェント/人物事典
長與 進
沼野充義 監修 『中欧 ポーランド・チェコ・スロヴァキア・ハンガリー』 新潮社 1996.02
白いライオンと二重十字架の七四年- チェコスロヴァキアの正式国名と国家シンボルの変遷をめぐって
長與 進
講座スラブの世界 第2巻 スラブの民族 1995
スロヴァキアの議会と政党
長與 進
伊東孝之編 『東欧政治ハンドブック 議会と政治を中心に』 1995
スロヴァキア語会話練習帳
長與 進
大学書林 1984.08
Transboundary Symbiosis over the Danube
Project Year :
A Comprehensive Study of the Slavic Micro Literary Languages after the Revolution of Eastern Europe
Project Year :
Historiography in Eastern Europe during the Socialist Era
Project Year :
Comprehensive Study of History and Culture of Russians in Japan
Project Year :
Changes of Regional Relations in East Central Europe
Comprehensive Study on the activity of Russian emigrants in Japan in the field of culture
A Synthetic Study on the History and Culture of Russians in Japan
拡大EU諸国における外国語教育政策とその実効性に関する総合的研究