Updated on 2024/04/22

写真a

 
TSUCHIDA, Kenjiro
 
Affiliation
Faculty of Letters, Arts and Sciences
Job title
Professor Emeritus
Degree
博士(文学) ( 早稲田大学 )
Doctor of Literature

Committee Memberships

  • 2011
    -
    2015

    日本中国学会  選挙管理委員会 委員長

  • 2011
    -
     

    東方学会  学術委員

  • 2007
    -
    2011

    日本中国学会 論文審査委員会  委員長

  • 2008
    -
    2010

    東方学会  評議員

  • 2005
    -
    2007

    日本思想史学会  事務局長

  • 2006
    -
     

    日本学術会議  連携会員

  • 2003
    -
    2006

    日本中国学会 論文審査委員会  副委員長

  • 2003
    -
    2005

    日本学術会議 哲学研究連絡委員会  委員

  • 2000
    -
    2005

    中国社会文化学会  常任理事

  • 1999
    -
     

    (中国) 国際儒教国際儒学聯合会  理事

  • 1996
    -
     

    (中国) 東方国際易学研究院  顧問

▼display all

Professional Memberships

  •  
     
     

    Society for Culutural Interraction in East Asia

  •  
     
     

    Association for Studies of Chinese Society and Culture

  •  
     
     

    早稲田大学東洋哲学会

  •  
     
     

    International Confucian Association

  •  
     
     

    全国漢文教育学会

  •  
     
     

    日本道教学会

  •  
     
     

    The Institute of Eastern Culture

  •  
     
     

    Association of Japanese Intellectual History

  •  
     
     

    The Confucian Society of Japan

  •  
     
     

    The Sinological Society of Japan

▼display all

Research Areas

  • History of thought / Chinese philosophy, Indian philosophy and Buddhist philosophy

Research Interests

  • Chinese philosophy ,Japanese Philosophy,Confucianism

Awards

  • 社会教育功労者表彰(文部科学省)

    2010.12  

  • 東方学会賞

    1988  

  • 日本中国学会賞

    1982  

 

Papers

  • 中国近世の学と道と文

    土田健次郎

    日本「文」学史 第三冊/勉誠出版     98 - 109  2019.05  [Refereed]

  • 仁斎学の性格―明代の気の思想との対比から―

    土田健次郎

    斯文   ( 134 ) 16 - 32  2019.03  [Refereed]  [Invited]

  • On Zhu Xi's Doctorines of Monarch

    Fudan Journa (Social Sciences)l   2019年 ( 第1期 ) 23 - 30  2019.01  [Refereed]  [Invited]

  • The philosophical position of the Hu-nan school during the Sung period.

    Kenjiro Tsuchida

    Tohogaku (Eastern Studies)   ( 135 ) 1 - 19  2018.01  [Refereed]

  • 安田二郎『中国近世思想研究』(中国学 わたしの一冊)

    土田健次郎

    未名   ( 35 ) 91 - 104  2017.03  [Refereed]

  • 朱熹の「敬」―儒教的修養法の試み―

    土田健次郎

    「心身/身心」と環境の哲学―東アジアの伝統思想を媒介に考える―/汲古書院     5 - 22  2016.03  [Refereed]

  • Konfucianizem v sodobnem casu (Tinka Delakorda Kawashima訳)

    土田健次郎, TSUCHIDA Kenjiro

    Krepost kor remelj dobrega sosedstva : konfucijanstvo v sodobni Vzhodni Aziji/Ljubljana (Slovenije)    2016  [Refereed]

  • 日本朱子学与反朱子学之関係-伊藤仁斎及其周辺 (許家晟訳、呉震校)

    土田健次郎

    杭州師範大学学報 社会科学版・朱子学年鑑2016に再録   2016年第38巻第3期   35 - 41  2016  [Refereed]  [Invited]

  • On ZhuXi(朱熹)’s Lunyujizhu(論語集注)

    Kenjiro TSUCHIDA

    Bulletin of the Sinological Society of Kokugakuin   61 ( 61 ) 1 - 16  2015.12  [Refereed]  [Invited]

    CiNii

  • 儒教

    土田健次郎

    日本思想史講座5 方法/ぺりかん社     433 - 445  2015.12  [Refereed]

  • 朱熹『論語集注』全訳注を刊行して

    土田健次郎

    日本思想史学   ( 47 ) 201 - 204  2015.09  [Refereed]

  • 日本接納《易経》的一側面―以伊藤仁斎的《易経》解釈為中心―

    日本哲学与思想研究2015(中華日本哲学会刊行、中央編訳出版社出版)     115 - 121  2015.08  [Refereed]  [Invited]

  • 台湾から提起された東アジア経学史-書評:黄俊傑著・工藤卓司訳『徳川日本の論語解釈』

    土田健次郎

    図書新聞   3204  2015.04  [Refereed]

  • 宋代思想与文化

    土田健次郎著, 辛如意訳

    中国文化中的仏教/法鼓文化(台湾)     25 - 69  2015.04  [Refereed]

  • 震災復興と共同体の倫理-江戸時代の事例から

    震災後に考える/早稲田大学出版部     348 - 355  2015.03  [Refereed]

  • 日常の思想としての儒教

    土田健次郎

    現代思想/青土社   2014-3   52 - 60  2014.03  [Refereed]

  • 朱熹・胡安国・胡瑗・孫復・陳襄・楊時

    土田健次郎

    岩波世界人名辞典/岩波書店    2013.12  [Refereed]

  • 朱熹・胡安国・胡瑗・孫復・陳襄・楊時

    土田健次郎

    岩波世界人名辞典/岩波書店    2013.12

  • 朱子学・陽明学・古学・山崎闇斎・大塩中斎・津田左右吉

    土田健次郎

    石田一良・石毛忠編『日本思想史事典』/東京堂出版    2013.09  [Refereed]

  • 宋学・程顥・程頤・三経義・周敦頤・道学・張載・陳襄・通書・程氏易伝・定性書・・二程遺書・二程全書・楊時・呂祖謙・主静

    土田健次郎

    尾崎雄二郎・竺沙雅章・戸川芳郎編『中国文化史事典』/大修館書店    2013.04  [Refereed]

  • 胡宏における「性」の概念

    土田健次郎

    伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 法華仏教と関係諸文化の研究/山喜房佛書林     863 - 873  2013.02  [Refereed]

  • The Relationship between Zhu Xi and anti-Zhu Xi Doctrine and Huayan(Kegon) Doctrine in China and Japan

    Avatamsaka Buddhism in East Asia/Harrassowitz Verlag,Wiesbaden     189 - 204  2012.09  [Refereed]

  • 津田左右吉の学問と姿勢—没後五十年津田左右吉展に際して—

    土田健次郎

    YOMIURI ONLINE    2011.10  [Refereed]

  • 東洋思想史研究

    土田健次郎

    没後50年津田左右吉展展示図録/早稲田大学・美濃加茂市民ミュージアム     57 - 62  2011.10  [Refereed]

  • 津田左右吉(近代の肖像497・498・499)

    土田健次郎

    中外日報   2011 10.25,27,29  2011.10  [Refereed]

  • 朱子学対日本的貢献

    土田健次郎

    人文与価値—朱子学国際学術研討会曁朱子誕辰880周年記念会論文集/華東師範大学出版社     9 - 14  2011.09  [Refereed]

  • 楊時的立場 (「楊時の立場」の中国語版、王啓発訳)

    土田健次郎

    日本学者論中国哲学史/華東師範大学出版社     124 - 140  2010.12  [Refereed]

  • 宋代の思想と文化

    土田健次郎

    東アジア仏教史08 中国Ⅲ 宋元明清/佼成出版社     12 - 59  2010.09  [Refereed]

  • 漢文と中国語—『程氏粋言』をめぐって—

    土田健次郎

    新しい漢字漢文教育/全国漢文教育学会   50   49 - 58  2010.05  [Refereed]

  • 社会与思想—宋元思想研究筆記 (「社会と思想—宋元思想研究覚書」の中国語版、王瑞来訳)

    土田健次郎

    宋元史学的基本問題/中華書局     246 - 264  2010.05  [Refereed]

  • 程頤思想中「理一」之特性 (「程伊川における「理一」の性格」の中国語版、邵賢訳)

    土田健次郎

    思想与文献—日本思想学者宋明儒学研究/華東師範大学出版社     214 - 233  2010.04  [Refereed]

  • 伊藤東涯之《論語》研究

    土田健次郎

    東亜論語学—韓日篇—/国立台湾大学出版中心     361 - 382  2009.09  [Refereed]

  • 宋代士大夫の営為はいかに研究されるべきか—余英時『朱熹的歴史世界—宋代士大夫政治文化的研究』をめぐって—

    土田健次郎

    中国—社会と文化—/中国社会文化学会   24   368 - 390  2009.07  [Refereed]

  • 西村茂樹と朱子学

    土田健次郎

    増補改訂・西村茂樹全集第7巻 付録6/日本弘道会刊行・思文閣発売     1 - 3  2009.03  [Refereed]

  • 日本における養生思想の歴史

    土田健次郎

    現代における養生学—その歴史・方法・実践の手引き—/コロナ社     1 - 22  2008.01  [Refereed]

  • 「東アジア共同体」を考えるうえで—思想史の視点から—

    土田健次郎

    ワセダアジアレビュー/早稲田大学アジア研究機構   3   14 - 15  2008.01  [Refereed]

  • 儒教の家族道徳—「孝」を中心に—

    土田健次郎

    平和と宗教/庭野平和財団   26   5 - 17  2007.12  [Refereed]

  • 朱熹的経書解釈方法

    土田健次郎

    宋代経学国際研討会論文集/中央研究院中国文哲研究所     105 - 115  2006.10  [Refereed]

  • 建言稿

    土田健次郎

    増補改訂・西村茂樹全集第4巻/日本弘道会刊行、思文閣発売     743 - 744  2006.08  [Refereed]

  • 儒教における死の思想

    土田健次郎

    東洋における死の思想/春秋社     51 - 68  2006.08  [Refereed]

  • 騒動のゆくえ

    別冊 早稲田文学/早稲田文学会   ( 1 ) 235 - 238  2006.04  [Refereed]

  • 東アジアにおける朱子学の機能—普遍性と地域性

    土田健次郎

    アジア地域文化学の構築/雄山閣     218 - 236  2006.03  [Refereed]

  • 「治統」覚書—正統論・道統論との関係から—

    東洋の思想と宗教/早稲田大学東洋哲学会   ( 23 ) 29 - 43  2006.03  [Refereed]

  • 中国近世儒学研究の方法的問題

    土田健次郎

    近世儒学研究の方法と課題     5 - 30  2006.02  [Refereed]

  • 一度限りの生—宋学の死生観から—

    土田健次郎

    —人文知の可能性—日本学術会議哲学系シンポジウム提題レジュメ集/第19期日本学術会議哲学研究連絡委員会    2005.09  [Refereed]

  • 「中国近世思想」の解放-書評・伊東貴之著『思想としての中国近世』

    図書新聞/(株)図書新聞   2742   5 - 5  2005.09  [Refereed]

  • 日本における宋明思想研究の動向

    日本思想史学/日本思想史学会   ( 37 ) 80 - 91  2005.09  [Refereed]

    CiNii

  • 朱子学と神道

    皇學館大学神道研究所    2005.07

  • 朱子学と神道

    皇學館大学神道研究所   ( 22 ) 23 - 44  2005.07  [Refereed]

  • 浅見絅斎の伊藤仁斎批判—『語孟字義弁批』を中心に

    土田健次郎

    福井文雅博士古稀記念論集 アジア文化の思想と儀礼/春秋社    2005.06  [Refereed]

  • 仁斎先生の漢文修行

    新しい漢字漢文教育/全国漢文教育学会   ( 40 ) 10 - 22  2005.05  [Refereed]

    CiNii

  • 張岱年先生訪問記

    土田健次郎

    不息集—回憶張岱年先生/北京大学出版社    2005.04  [Refereed]

  • 朱子学の正統論・道統論と日本への展開

    土田健次郎

    国際シンポジウム 東アジア世界と儒教/東方書店    2005.03  [Refereed]

  • 東アジアにおける朱子学の機能—伊藤仁斎・山崎闇斎学派を中心に

    土田健次郎

    アジア地域文化エンハンシング研究センター報告集Ⅲ 2004年度/早稲田大学21世紀COEプログラムアジア地域文化エンハンシング研究センター    2005.03  [Refereed]

  • 存在の始元へのたゆまぬ問い—書評・川原栄峰著『時の峰々』

    図書新聞/(株)図書新聞   2718   6 - 6  2005.03  [Refereed]

  • 宋明思想研究的方法与課題、宋代道学的形成

    国際中国哲学研究研究営(国科会人文及社会科学発展処主宰・台湾東呉大学開催)    2004.12  [Refereed]

  • 東アジアにおける朱子学の機能—伊藤仁斎・山崎闇斎を中心に—

    国際シンポジウム・アジア地域文化学の構築Ⅱ/早稲田大学21世紀COEプログラム・アジア地域文化エンハンシングセンター    2004.10  [Refereed]

  • 朱子学の正統論・道統論と日本への展開

    国際シンポジウム 東アジアと儒教/関西大学文学部主宰/台湾大学東亜文明研究中心協賛    2004.09  [Refereed]

  • 儒教から何を学ぶか

    日本教育/日本教育会   平成16年8月号(No.326),pp.10-13  2004.08  [Refereed]

  • 三浦秀一著『中国心学の稜線—元朝知識人と儒道仏三教—』

    東方宗教/日本道教学会   103,pp.84-89  2004.05  [Refereed]

  • 儒門精言

    増補改訂・西村茂樹全集第1巻/日本弘道会刊行、思文閣出版発売   pp.745-746  2004.05  [Refereed]

  • 1,早稲田大学における東洋哲学研究の系譜、2,津田左右吉

    早稲田大学学術研究史/早稲田大学大学史資料センター編集/早稲田大学   pp.407-412  2004.04  [Refereed]

  • 朱子学と禅

    思想/岩波書店   2004年4月号(960号),pp.52-70  2004.04  [Refereed]

  • 公と私について—社会規範の確立(共通テーマ)

    弘道シンポジウム2004/社団法人日本弘道会主宰/文部科学省・日本道徳教育学会後援    2004.03  [Refereed]

  • 朱子学的「公」之観念与現代

    儒家哲学/台湾哲学会   4,pp.1-17  2004.03  [Refereed]

  • 「万物一体の仁」再考

    宮沢正順博士古稀記念 東洋—比較文化論集—/青史出版   pp.573-587  2004.01  [Refereed]

  • 言葉と世界—思想・宗教にとって言葉とは何か—(共通テーマ)

    早稲田大学第二文学部思想・宗教系シンポジウム    2004.01  [Refereed]

  • 会津の武士道

    弘道/日本弘道会   1027,pp.19-22  2003.12  [Refereed]

  • 21世紀にあてはまる部分を選択する基準

    シンポジウム「儒教は今も人の生きる道を示せるか」/社団法人日本青少年育成国民会議主宰/朝日新聞社後援/国士舘大学特別協賛    2003.10  [Refereed]

  • 古典としての古典学—道学に於ける口語文献と経書解釈の方法—

    論集 本文批評と解釈(「古典学の再構築」研究成果報告集Ⅲ)/「古典学の再構築」総括班   pp.206-215  2003.03  [Refereed]

  • 道学という学派—『道学の形成』上梓に際して—

    創文/創文社   2003年1-2月号(NO.450),pp.29-32  2003.01  [Refereed]

  • 陣太鼓の影に—山鹿素行の兵学と士道

    ひととき/ジェイアール東海エージェンシー   2002年12月号,pp.17-22  2002.12  [Refereed]

  • 一度限りの生—宋学の死生観から—

    第12回日本学術会議哲学系公開シンポジウム    2002.12  [Refereed]

  • 道学の形成

    創文社   総590ページ  2002.12  [Refereed]

  • 思想の現場へ—市来津由彦著『朱熹門人集団形成の研究』—

    創文/創文社   2002年10月号(NO.447),pp.23-26  2002.11  [Refereed]

  • 朱熹的経書解釈的方法

    宋代経学国際研討会(台湾・中央研究院)    2002.11  [Refereed]

  • 中国近世の医学思想

    東洋医学の人間科学/早稲田大学人間科学部   11  2002.10  [Refereed]

  • [ワークショップ]日本における宋代史研究の新潮流 回顧・展望①「思想史」

    2002年度宋代史研究会    2002.08  [Refereed]

  • 『学記類編』を通してみる南冥の性理学的思惟の特色(日本語・韓国語)

    南冥学研究/慶尚大学校南冥学研究所   11,pp.1-44  2001.12  [Refereed]

  • シンポジウム「津田左右吉から学ぶ」

    東方学会    2001.11  [Refereed]

  • 死の理論と作法—儒教の理論を中心に—

    東洋医学の人間科学/早稲田大学人間科学部   10  2001.10  [Refereed]

  • 『学記類編』を通してみる南冥の性理学的思惟の特色

    南冥誕辰500周年紀念国際学術会議(韓国)    2001.10  [Refereed]

  • 現代における朱子学の意味

    21世紀の地球と人類に貢献する東洋思想/将来世代国際財団   pp.177-187  2001.08  [Refereed]

  • 感応する世界 朱子学における気

    21世紀の地球と人類に貢献する東洋思想/将来世代国際財団   pp.64-75  2001.08  [Refereed]

  • 朱子学における公

    21世紀の地球と人類に貢献する東洋思想/将来世代国際財団   pp.19-27  2001.08  [Refereed]

  • 西村茂樹の[性善説」

    弘道/日本弘道会   1013  2001.08  [Refereed]

  • 古典としての古典学—宋学文献を中心に—

    「古典学の再構築」第Ⅰ期公募研究論文集/特定領域研究「古典学の再構築総括班   pp.81-88  2001.08  [Refereed]

  • 理、性、聖人、体用、静坐

    中国思想文化事典/東京大学出版会    2001.07  [Refereed]

  • 中国の礼と日本の作法—日本と中国の儒教文化の比較—

    大倉山講演集/大倉精神文化研究所   9  2001.03  [Refereed]

  • 伊藤仁斎の『春秋』観

    大倉山論集/大倉精神文化研究所   47,pp.61-87  2001.03  [Refereed]

  • 儒教とは何か

    弘道/日本弘道会   1010  2001.02  [Refereed]

  • 聖教要録・配所残筆(山鹿素行)

    講談社   総207ページ  2001.01  [Refereed]

  • 中国医学と道教・儒教

    東洋医学の人間科学/早稲田大学人間科学部   9  2000.10  [Refereed]

  • 日本近世の歴史観

    日仏円卓会議「日本とその未来—展望とユートピア」(フランス)    2000.10  [Refereed]

  • 孔子に学問は必要だったのか

    孔子全書第3号月報/明徳出版社    2000.08  [Refereed]

  • 仏教と儒教・仏教と宋学

    比較思想事典/東京書籍    2000.08  [Refereed]

  • 道学研究的課題与方法

    文化的饋贈—漢学研究国際会議論文集 哲学巻/北京大学出版社   pp.205-208  2000.08  [Refereed]

  • 己れを修め人を治む—朱子—

    心に刻むことば(1)/大倉精神文化研究所    2000.07  [Refereed]

  • 宋学再考—「太極図」をめぐって

    早慶中国学会    2000.07  [Refereed]

  • 忠誠心とは何か—儒学に学ぶ—

    大倉山講演集/大倉精神文化研究所   8  2000.03  [Refereed]

  • 二つの太極図—「南北朝時代における『太極図説』の受容」補遺—

    大倉山論集/大倉精神文化研究所   45,pp.1-15  2000.03  [Refereed]

  • 口語語録の古典化

    古典学の再構築/「古典学の再構築」総括班事務局   5,pp.42-43  2000.01  [Refereed]

  • 儒教の欲望観

    平和と宗教/庭野平和財団   18  1999.12  [Refereed]

  • 生と死

    東洋医学の人間科学/早稲田大学人間科学部   8  1999.10  [Refereed]

  • 生き方としての歴史—北畠親房

    心のまんだら/大倉精神文化研究所    1999.07  [Refereed]

  • 伊藤仁斎的易学

    中国伝統哲学新論—朱伯崑教授七十五寿辰紀念文集/九洲図書出版社国際儒学研究8/国際文化出版公司/1999.9に再録   pp.230-238  1999.03  [Refereed]

  • 南北朝時代における『太極図説』の受容

    大倉山論集/大倉精神文化研究所   43,pp.1-22  1999.03  [Refereed]

  • 近世儒学データベース(試験公開版)

    早稲田大学文学部ホームページ・学術情報データベース    1999  [Refereed]

  • 現代社会に儒教は意味を持つか

    平和と宗教/庭野平和財団   17  1998.12  [Refereed]

  • 近世儒教と仏教—闇斎学派を中心に

    仏教と出会った日本(日本の仏教第Ⅱ期・第1巻)/法蔵館   pp.109-125  1998.10  [Refereed]

  • 朱熹の思想における認識と判断

    日本中国学会創立五十年記念論文集/汲古書院   pp.855-868  1998.10  [Refereed]

  • 道学研究的方法与課題

    漢学研究国際会議(北京大学創立100周年記念)    1998.05  [Refereed]

  • 朱子学のパラダイムと現代

    国際陽明学京都会議総括討論会    1998.03  [Refereed]

  • 悪・義・敬・経世済民論・仁・仁義・善・宋学・人情・道器論

    岩波 哲学・思想辞典/岩波書店    1998.03  [Refereed]

  • 『神皇正統記』と宋学

    大倉山論集/大倉精神文化研究所   42,pp.71-86  1998.03  [Refereed]

  • 仁・義・誠・中庸

    しにか/大修館書店   1997年12月号  1997.11  [Refereed]

  • 道学と華厳教学

    華厳学論集/大蔵出版   pp.519-534  1997.11  [Refereed]

  • 儒教の死生観

    弘道/日本弘道会   989,pp.13-17  1997.08  [Refereed]

  • 蘇軾の思想的輪郭

    中国—社会と文化/中国社会文化学会   12,pp.139-171  1997.06  [Refereed]

  • 宋代思想史上における周敦頤の位置

    東方学会創立五十周年記念・東方学論集/東方学会   pp.875-887  1997.05  [Refereed]

  • 愚者のイメージ

    早稲田大学比較文学会例会    1997.04  [Refereed]

  • 伊藤仁斎と朱子学

    早稲田大学大学院文学研究科紀要/早稲田大学大学院文学研究科   42;1pp.35-49  1997.02  [Refereed]

  • 中国の社会問題と儒教の衰退

    弘道/日本弘道会   984  1996.10  [Refereed]

  • 社会と思想-宋元思想研究覚書

    宋元時代史の基本問題/汲古書院   pp.427-451  1996.07  [Refereed]

  • 鬼神と「かみ」-儒家神道初探

    斯文/斯文会   104,pp.47-62  1996.03  [Refereed]

  • 周程授受再考

    東洋の思想と宗教/早稲田大学東洋哲学会   13,pp.26-39  1996.03  [Refereed]

  • 三教図への道-中国近世における心の思想

    シリーズ・東アジア仏教第5巻東アジア社会と仏教文化/春秋社   pp.255-271  1996.02  [Refereed]

  • 程?の思想の基本構造

    中村璋八博士古稀記念 東洋学論集/汲古書院   pp.183-200  1996.01  [Refereed]

  • パリ大学の漢文訓読教育・北京大学の古代漢語教育

    全国漢文教育学会    1995.07  [Refereed]

  • 儒教の聖書批判

    聖書をめぐる九の冒険/ネスコ    1995.06  [Refereed]

  • 国際化と伝統文化

    弘道/日本弘道会弘道1000/1999.6に再録   975  1995.04  [Refereed]

  • 江戸時代の修養論

    東洋医学の人間科学/人間科学部   4  1995.03  [Refereed]

  • 朱子

    ブリタニカ国際百科事典/TBSブリタニカ    1995  [Refereed]

  • 松川健二編『論語の思想史』

    しにか/大修館書店   1994月8号  1994.08  [Refereed]

  • 朱子学・陳摶・無極・明堂

    道教事典/平河出版社    1994.03  [Refereed]

  • 朱熹理気論の再検討

    中国的人生観・世界観/東方書店   pp.333-346  1994.03  [Refereed]

  • 儒教における気の思想

    東洋医学の人間科学/早稲田大学人間科学部   3  1994.02  [Refereed]

  • 礼について-儒教と日本文化

    弘道/日本弘道会   968  1994.02  [Refereed]

  • 王安石における学の構造

    宋代の知識人-思想・制度・地域社会/汲古書院   pp.3-37  1993.01  [Refereed]

  • 朱子学という儒教

    弘道/日本弘道会   959  1992.08  [Refereed]

  • 道学与仏教-議論的場与範疇

    世界宗教研究/中国社会科学出版社   1992年第2期,pp.39-43  1992.06  [Refereed]

  • 安井息軒-泊翁との縁しから

    弘道/日本弘道会   958  1992.06  [Refereed]

  • 儒教典籍

    講座・敦煌 第5巻『敦煌漢文文献』/大東出版社   pp.265-302  1992.03  [Refereed]

  • 道学と仏教-議論の場と範疇上・下

    中外日報/中外日報社   12月16日号・17日号  1991.12  [Refereed]

  • 道学与仏教-議論的場与範疇

    第4次中日仏教学術会議(中国)    1991.10  [Refereed]

  • 制度与人-王安石対『周礼』的解釈

    国際宋代文化研討会論文集/四川大学出版社   pp.213-218  1991.10  [Refereed]

  • 制度与人-王安石対『周礼』的解釈

    国際宋代文化研討会(中国)    1991.08  [Refereed]

  • 朱子学における認識と判断

    早稲田大学哲学会    1991.06  [Refereed]

  • 儒教再評価をめぐって

    弘道/日本弘道会   952  1991.06  [Refereed]

  • 朱熹の思想における心の分析

    フィロソフィア/早稲田大学哲学会   78,pp.91-113  1991.03  [Refereed]

  • 晩年の程頤

    沼尻博士退休記念中国学論集/汲古書院   pp.233-254  1990.11  [Refereed]

  • 程顥・程頤的気的概念

    気的思想・中国自然観和人的観念的発展/上海人民出版社    1990.07  [Refereed]

  • 王道・浩然の気・四端・仁義・性善説・覇道・孟子・良知・良能

    日本大百科全書(グランド・ジャポニカ)/小学館    1990  [Refereed]

  • 張立文「私の宋明理学研究」

    東洋の思想と宗教/早稲田大学東洋哲学会    1989.06  [Refereed]

  • 早稲田大学(学園紹介)

    新しい漢文教育/全国漢文教育学会   8  1989.04  [Refereed]

  • 道統論再考

    中国の仏教と文化/大蔵出版   pp.613-629  1988.12  [Refereed]

  • 淮南子 下(新釈漢文大系)

    明治書院    1988.06  [Refereed]

  • 廈門朱子学国際会議

    東洋の思想と宗教/早稲田大学東洋哲学会   5  1988.06  [Refereed]

  • 楼宇烈「黄宗羲心性論評述」

    東洋の思想と宗教/早稲田大学東洋哲学会   5,pp.125-143  1988.06  [Refereed]

  • 欧陽脩試論-理・自然・人情・簡易-

    中国-社会と文化/東大中国学会   3,pp.99-115  1988.06  [Refereed]

  • 東方学会賞

       1988  [Refereed]

  • 陳襄の思想とその周辺-道学形成史の一視角として-

    東方学/東方学会   75,pp.65-80  1988.01  [Refereed]

  • 試論「道統論」的形成和特点

    廈門朱子学国際学術会議    1987.12  [Refereed]

  • 北京の図書館

    ふみくら/早稲田大学図書館   12  1987.10  [Refereed]

  • 国際化の要件

    道徳と教育/日本道徳教育学会   263  1987.08  [Refereed]

  • 程頤

    中国思想史下/ぺりかん社    1987.07  [Refereed]

  • 中国における宋明理学史研究

    東洋の思想と宗教/早稲田大学東洋哲学会   4  1987.06  [Refereed]

  • 陳襄の思想とその周辺-道学形成史の一視角として

    第32回国際東方学者会議    1987.05  [Refereed]

  • 新中国と儒教

    弘道/日本弘道会   927  1987.04  [Refereed]

  • 在「死」的問題上道学対仏教的批判

    中国史研究動態/中国社会科学出版社   1987年第2期  1987.02  [Refereed]

  • 戴震のふるさと(戴震的故郷)

    新しい漢文教育/全国漢文教育学会(徽学通訊/徽州地区徽学研究会)   3 (第7・8期)  1986.10  [Refereed]

  • 敦煌の儒教典籍

    早慶中国学会    1986.07  [Refereed]

  • 中国における宋明理学史研究の現状と課題

    早稲田大学東洋哲学会    1986.05  [Refereed]

  • 道学における仏教批判の一側面-死の問題を中心にして

    仏教思想の諸問題/春秋   pp.745-759  1985.06  [Refereed]

  • 宋学と仏教-生死の問題-

    秋田中国学会    1984.07  [Refereed]

  • 胡瑗の学問-その性格と位置

    東洋の思想と宗教/早稲田大学東洋哲学会   1,pp.36-55  1984.06  [Refereed]

  • 胡瑗の学問-その性格と位置

    東洋の思想と宗教/早稲田大学東洋哲学会   1,pp.36-55  1984.06

  • 名臣・范仲淹

    東方/東方書店   38  1984.05  [Refereed]

  • 程頤・宋元学案・理一分殊

    中国思想辞典/研文出版    1984.04  [Refereed]

  • 胡瑗の学問-易解釈を中心として

    日本中国学会    1983.10  [Refereed]

  • 胡瑗の学問-易解釈を中心として

    日本中国学会    1983.10

  • 役人の思想

    文学部報/早稲田大学文学部   13  1983.10  [Refereed]

  • 淮南子 中(新釈漢文大系)

    明治書院    1983.07  [Refereed]

  • 伊川易伝の思想

    宋代の社会と文化/汲古書院   pp.237-265  1983.06  [Refereed]

  • 日本中国学会賞

       1982  [Refereed]

  • 朱熹の道統論について

    早稲田大学東洋学会    1982.01  [Refereed]

  • 楊時の立場

    日本中国学会報/日本中国学会   33,pp.71-86  1981.10  [Refereed]

  • 伊藤仁斎の詩経観

    詩経研究/詩経学会   6,pp.13-19  1981.06  [Refereed]

  • 廬山紀遊

    中国古典研究/早稲田大学中国古典研究会   25  1980.10  [Refereed]

  • 淮南子 上(新釈漢文大系)

    明治書院    1979.10  [Refereed]

  • 時則訓をめぐって

    淮南子 上(新釈漢文大系60)季報/明治書院    1979.08  [Refereed]

  • 程顥と程頤における気の概念

    気の思想-中国における自然観と人間観の展開/東京大学出版会   pp.417-437  1978.03  [Refereed]

  • 程伊川における「理一」の性格

    フィロソフィア/早稲田大学哲学会   64,pp.145-169  1976.12  [Refereed]

  • 程伊川の性説について

    日本中国学会    1976.10  [Refereed]

  • 「瓶花論」訳注

    中国古典研究/早稲田大学中国古典研究会(「桔梗」68、小原流文化事業部、1974年8月に転載)   19  1973.06  [Refereed]

▼display all

Books and Other Publications

  • 日本重要哲学家著作編訳和研究

    史少博, 土田健次郎, 許家晟

    中国社会科学出版社  2015.12

  • 論語集注4

    土田健次郎訳注

    平凡社  2015.02 ISBN: 9784582808582

  • 論語集注3

    土田健次郎訳注

    平凡社  2014.10 ISBN: 9784582808544

  • 論語集注2

    土田健次郎訳注

    平凡社  2014.06 ISBN: 9784582808506

  • 論語五十選 素読のために

    土田健次郎

    登龍館発行・明徳出版社発売  2014.06 ISBN: 9784896199710

  • 土田健次郎

    江戸の朱子学

    筑摩書房  2014.01 ISBN: 9784480015907

  • 論語集注1

    土田健次郎訳注

    平凡社  2013.10 ISBN: 9784582808414

  • 儒教を知っていますか (『儒教入門』の韓国語版、成賢昌訳)

    土田健次郎

    GEUMUL  2013.07

  • 「日常」の回復—江戸儒学の「仁」の思想に学ぶ

    土田健次郎

    早稲田大学出版部  2012.04 ISBN: 9784657123138

  • 儒教入門

    土田健次郎

    東京大学出版会  2011.12 ISBN: 9784130131506

  • 21世紀に儒教を問う

    土田健次郎

    早稲田大学出版部  2010.11

  • 道学之形成 (『道学の形成』の中国語版、朱剛訳)

    土田健次郎

    上海古籍出版社  2010.04

  • 増補改訂・西村茂樹全集第4巻

    土田健次郎

    日本弘道会刊行、思文閣出版発売  2006.08

  • 北宋道学史 (『道学の形成』の韓国語版、成賢昌訳)

    土田健次郎

    芸文書院(韓国)  2006.04

  • 朱子学の正統論・道統論とその東アジア的展開

    土田健次郎

    平成15年度〜平成17年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書  2006.02

  • 近世儒学研究の方法と課題

    土田健次郎

    汲古書院  2006.02

  • 増補改訂・西村茂樹全集第1巻

    土田健次郎

    思文閣  2004.05

  • 道学の形成

    土田健次郎

    創文社  2002.12

  • 伊藤仁斎・東涯の諸稿本に関する総合研究

    土田健次郎

    平成9年度〜平成12年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告書  2001.03

  • 聖教要録・配所残筆

    土田健次郎

    講談社  2001.01

  • 北宋慶暦以降の思想状況と道学の形成

    土田健次郎

    文部省科学研究費補助金(一般研究費C)研究成果報告書  1990.03

▼display all

Presentations

  • 日本的反朱子學與朱子學之關係―伊藤仁齋及其周邊

    土田健次郎  [Invited]

    東亞朱子學國際學術研討會―日韓朱子學的傳承與創新  (中国・上海・復旦大学)  復旦大學哲學學院、《復旦學報》主辦・上海市儒學會朱子學專業委員會協辦

    Presentation date: 2015.12

  • 日本における儒教の意味

    土田健次郎  [Invited]

    清華大学・早稲田大学第一届国際学術研討会「日中学術交流的現状和展望」  (中国・北京) 

    Presentation date: 2015.10

  • 山鹿素行と伊藤仁斎―日本古学の誕生

    土田健次郎  [Invited]

    大東文化大学中国学科秋期講演会 

    Presentation date: 2015.10

  • 『論語集注』はどのような書物か

    土田健次郎  [Invited]

    國學院大學中國學会・第五十八回大会 

    Presentation date: 2015.06

  • 東アジア世界の相互理解に古典は役に立つか−『論語』の場合

    日本学術会議・哲学委員会・古典精神と未来社会分科会主催の公開シンポジウム「グローバル化社会における伝統知と古典教育の意義を探る(松江市・中村元記念館) 

    Presentation date: 2013.11

  • 『論語集注』をめぐって−東アジアの論語学

    共同研究会「心身/身心」と「環境」の哲学−東アジアの伝統的概念の再検討とその普遍化の試み−(国際日本文化研究センター) 

    Presentation date: 2012.12

  • 朱子学の心身論

     [Invited]

    人体科学会 

    Presentation date: 2012.11

  • 日本儒教の異質性の再検証

     [Invited]

    韓国儒教学会国際学術会議「韓国儒教研究的反省与現代人文学科的溝通」(韓国・国立木浦大学校) 

    Presentation date: 2011.06

  • 日本儒教復興的可能性(中国語)

     [Invited]

    2010儒学思想国際学術会議(韓国・成均館大学校・国際儒学聯合会主宰) 

    Presentation date: 2010.11

  • 朱子学対日本的貢献(中国語)

     [Invited]

    人文与価値:朱子学国際学術研討会(中国・清華大学他主宰、人民大会堂) 

    Presentation date: 2010.10

  • 日本における近年の中国儒教研究

    国際儒教文化フォーラム第3回ワークショップ「日本の儒教研究の成果分析と展望」(東京大学) 

    Presentation date: 2009.11

  • 江戸時代の孝の思想—中江藤樹をめぐって—

    第2回東アジア三大学国際シンポジウム「東アジアにおける「家」—伝統文化と現代社会—」 

    Presentation date: 2008.09

  • 中国・日本における朱子学・反朱子学と華厳教学

    第2回国際華厳シンポジウム(フランス) 

    Presentation date: 2008.08

  • 伊藤東涯之《論語》研究 (中国語)

    2008東亜論語学国際学術研討会(台湾大学) 

    Presentation date: 2008.03

▼display all

Research Projects

  • Chu Hsi's Theory of Legitimacy and Orthodoxy, and its Spread in East Asia

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2003
    -
    2005
     

    TSUCHIDA Kenjiro

     View Summary

    1,The purpose of this study is to analyze the relation between the theory of the Cheng-tung 正統(legitimacy) and the theory of the Tao-tung 道統(orthodoxy) in the Chu Hsi's 朱熹 thought basest on the original text, and make clear how its theory developed in Japan.2,Chu Hsi considered that the Cheng-tung was the problem of the legitimacy of political power, and by advocating the theory of the Tao-tung separated initiation of the way from succession of the political power.3,Fang Hsiao-ju 方孝孺 in the Ming dynasty criticized the lack of morality in the Chu Hsi's theory of legitimacy. These two theories spreaded to Japan, and became the foundation of arguments en legitimacy and orthodoxy in the Edo period.4,In this research, I studied how the theory of the Ko-to 皇統 (Imperial line) was advocated in Japan in process of arguments on legitimacy and orthodoxy. Especially by this research I analyzed the theory of correspondence between the Cheng-tung and the Tao-tung in the school of Yamazaki Ansai 山崎闇斎.5,The theory of the Chih-tung 治統(legitimacy) which appeared in the Yuan dynasty resembled the theory of the Ko-to in Japan. It was made clear in this study that there was a difference between the Chin-tung and the Koto.6,The development of Chu Hsi's thought in-east Asia had the impact of taking mental and ideological issuess which had until then not been given clear expression and rendering them with clarity through rigorous Chu Hsi's argumentation. In this study, taking the School of Yamazaki Ansai as Edo era examples, I analyzed how the omnipresent influence of the Chu Hsi's theory of legitimacy and orthodoxy has surprisingly emphasized various localities' dinstinctiveness

  • 人文科学におけるマルチメディア・情報通信技術の教育利用に関する共同研究

    文部科学省 

    Project Year :

    2001
    -
    2005
     

  • A Comprehensive Study on the Manuscripts of Ito Jinsai and Togai

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1997
    -
    2000
     

    TSUCHIDA Kenjiro, MARUYA Kouichi, SAWAI Keiichi, KUROZUMI Makoto, NOMURA Maki, TOHYAMA Atsushi

     View Summary

    Though Ito Jinsai was a very famous scholar and also a great thinker, his complete works have never been published. Our study is intended to lay the foundation for editing his complete works. Starting our study with researching on the materials and collecting some of them, we obtained many photocopies of the manuscripts of Jinsai himself which are in Kogido-Bunko (the collection of the books possessed by Jinsai and his descendants) in Tenri Library, and of Rin-pon, the excellent manuscript of Jinsai's works copied by Hayshi Keihan. Many of the published editions of Jinsai's works are said to be revised and interpolated by his son, Ito Togai , so we must research on also the materials of Togai. Then we collected with an effort the essential materials for studying Togai.Relying on the collected materials, we made a table of variae lectiones of Jinsai's own manuscripts of "Rongo-Kogi" and "Chuyo-Hakki" in order to edit the complete works of Jinsai. We published two treatises on the Jinsai's view on "I-ching" and "Ch'unch'iu" which was not studied so minutely, two treatises analyzing his thought and two treatises on the development from Jinsai to Ogyu Sorai which was very important theme of the history of the early modern Japanese thought.And we tried to make the database of the best texts of Jinsai's most important works. We made also the database on the list of the books and treatises on Jinsai, Togai and (Kogido : the school founded by Jinsai) and published its trial version on the internet

  • NEW APPROACHES TO THE STUDY OF CHINESE INTELLECTUAL HISTORY

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1992
    -
    1993
     

    KONDO Kazunari, TUCHIDA Kenjiro, MCMULLEN David, MCDERMOTT Joseph P.

     View Summary

    The study of Dr.McDermott focuses on basic re-evaluation of the importance of the Confucian virtue of friendship during the last century of Ming rules. Friendship aquired great political significance when it was judged by some major sixteenth and early seventeenth century Neo-Confucian thinkers, such as Ho Hsin-yin, Ku Hsien-ch'en etc. to be the most important human relationship and thus might provide a moral basis for criticizing the despotic realities of imperial rule. This critique served as the foundation for the famous full-scale attack on Ming imperial rule by Huan Tsung-hsi and Ku Yen-wu in the next generation. It also showed how another set of political values, stressing the importance of voluntary association and even equality in human relations, lay within the Confucian tradition.Prof.McMullen's article is as follows. In analyzing the concepts of Public and Private in the T'ang dynasty this essay limits itself to exploring the terminology that T'ang dynasty Chinese themselves most frequently used to discuss these concepts. In doing so it asks the following questions : What did medieval Chinese believe the relationship between public and private was and should be in their political system? Did they recognize a legitimate private sphere and it so what areas of experience did it concern and what efforts did they make to protect it? Given their apparently greater concern with public life than earlier or later Confucians did T'ang writers conceive of a non-offcial real in which political and social issues were independently and critically discussed? Finally was there a greater desire of freedom for the individual and thus of social and psychological private space in the T'ang than later on

  • The current of thought since the Ch'ing-li ** period of Northern Sung ** and the formation of Tao-hsueh **

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1987
    -
    1988
     

    TSUCHIDA Kenjiro

     View Summary

    The theme of my study is the current of the thought since the Ch'ing-li** period of the Northern Sung ** and the formation of Tao-hsueh **.The clear results of my study are: 1) Ou-Yang Hsiu *** is one of the leaders of the thought movement originating in the Ch'ing-li period, whose position as a leader of opinion in the world of thought was made clear. 2) By the investigating the thought of similar thinkers contemporary with the school of Tao-hsueh, for example Ch'en Hsiang **, the background of the appearance of the school of Tao-hsueh came to be clear. 3) By investigating the character of the study of Wang An-shih *** (Wang- -hsueh **) dominant in the world of thought at the formative period of Tao- -hsueh, the characteristics of Tao-hsueh in contrast to Wang-hsueh came to be much clearer. 4) By investigating related materials, the inevitable relations between the thought movement of the Ch'ing-li period and Tao-hsUeh or Wang-hsUeh we're made clear

  • 「近世漢籍」國際会議の準備

     View Summary

    近世産出の漢籍は,それ以前のものの復刻再刻等を含めれば膨大な漢籍世界の殆どでカバ-する。本研究はこれらの全体象把握の必要性を認識する各国の研究者と一堂に会し分担研究の成果を発表討議し研究法の交流を可能ならしめる国際会議開催を準備することが主目的であった。そのため既海外出張者の報告・問題提起が当年度前半での眼目となった。研究の結果,海外主要収蔵国への漢籍流入過程の探求が以上の目的を充足させる中心テ-マと認識され,そのため見識ある研究者として,英:ホリウエル・仏:シツペ-ル・伊:ベルトッチオリ・中:路土氏らが招軸人物に一応凝定された。その基底には,福井・蘆田・岡崎らの夫々バチカン・牛津大・北京図書館探訪での成果があることはむろん,国内的には,坂田。蓬左文庫,土田の米沢図書館,福井の妙法院文庫,蘆田の天理等各図書館採訪に,興膳・前田・山田・山本(達)各氏の探訪・協力が与る所大であった。これら国内探求の段階的進展に応じ,年度後半では準備会で仮説の検討,研究会で成果の発表と交流を行いつつ,国内収蔵本の称相把握と研究の深化がはかられたが,論文掲載も期間の短かさに比すれば可成りの量・質を示して開催の有意義性が予想され,更に年末,町田の尽力による域外漢籍国際会議東京開催の申入れがあり,また星島大・韓国建国大・香港大等に類似の企画が現出しつつあるのは本テ-マの重要性が国際的認識となりつつあることの証左とみられ、本会議以前のデモンストレ-ションの必要を各自認識した結果開かれたのが双柿舎漢籍会議で興膳:留学僧将来漢籍・山本明:清末白話小説に見了新成標点・岡崎:北京図書館の漢籍コンピュ-タ-処理等のほか枠例からも立正大:岡田袈裟男:江戸期白話受容・明星大・井上英明:国際会議に見る異文化現象等も加わり,通訳や選営面への協力の内諾が桜美林大植田渥雄氏らと共に得られたのは特記すべき成果であったと言えよう

  • 古典としての古典学-宋学文献を中心に

     View Summary

    文語で書かれた文献とともに宋学の古典として定着していったのが口語文献であり、その代表が『朱子語類』である。今年度は前年度から行っている『朱子語類』の性格についての多角的検討を継続するとともに、特に口語の語録を必要とした朱熹が置かれていた当時の環境と朱熹自身の思想的要請について資料を収集した。それには朱熹周辺の士大夫の文集や語類を精査せねばならず、その中から拾える資料の蓄積を行った。また朱子学系統の注釈類には朱熹の経注の理解を助けるために語録が多量に引用されているが、朱子学の末疏の類における語録引用の実態についても調査を行った。本年はまた朱熹の経書解釈の方法論の解析に力を入れた。この方法論は口語語録と並んで朱子学の古典学を特色づけるものである。まず朱熹が使用する「語脈」、「意脈」、「文脈」、「文勢」、「血脈」、「文理」、「語義」、「字義」、「意義」、「意味」、「意思」、「左験」、「事証」の用例を朱熹の文献から収集した。その際に『朱子語類』のように台湾の中央研究院のデータベースがあるものなどはそれを利用したが、その他の『朱子文集』、『四書集注』、『四書或問』、『詩集伝』、『周易本義』、『楚辞集注』をはじめとする諸文献については統一方針を作り作業補助者とともに収集作業を行った。それらの用例は現在逐次データ化を進めている。これらの語は朱熹が経書を解釈する時に使用する常套語であるが、「血脈」、「意味」、「左験」の三つの系統に整理できる。この方法論が実際の経書解釈の場でどのように適用されているかの検証をあわせて推進した。朱熹の経書解釈の方法論は伊藤仁斎をはじめ後世に影響をあたえるとともに、古典解釈のもつ客観性と主観性の調和という古典学の本質的問題に対して今なお多くの示唆をあたえるものである

▼display all