Degree
-
Doctor of Literature
-
早稲田大学 博士(文学)
Details of a Researcher
Updated on 2022/05/22
Doctor of Literature
早稲田大学 博士(文学)
Society for Culutural Interraction in East Asia
Association for Studies of Chinese Society and Culture
早稲田大学東洋哲学会
International Confucian Association
International Confucian Association
全国漢文教育学会
日本道教学会
The Institute of Eastern Culture
Association of Japanese Intellectual History
The Confucian Society of Japan
The Sinological Society of Japan
Chinese philosophy, Indian philosophy and Buddhist philosophy
History of thought
Chinese philosophy, Indian philosophy and Buddhist philosophy
Chinese philosophy ,Japanese Philosophy,Confucianism
中国近世の学と道と文
土田健次郎
日本「文」学史 第三冊/勉誠出版 98 - 109 2019.05 [Refereed]
仁斎学の性格―明代の気の思想との対比から―
土田健次郎
斯文 ( 134 ) 16 - 32 2019.03 [Refereed] [Invited]
On Zhu Xi's Doctorines of Monarch
Fudan Journa (Social Sciences)l 2019年 ( 第1期 ) 23 - 30 2019.01 [Refereed] [Invited]
The philosophical position of the Hu-nan school during the Sung period.
Kenjiro Tsuchida
Tohogaku (Eastern Studies) ( 135 ) 1 - 19 2018.01 [Refereed]
安田二郎『中国近世思想研究』(中国学 わたしの一冊)
土田健次郎
未名 ( 35 ) 91 - 104 2017.03 [Refereed]
書評・田中秀樹著『朱子学の時代―治者の〈主体〉形成の思想―』
土田健次郎
東洋史研究 75 ( 1 ) 146 - 154 2016.06 [Refereed]
朱熹の「敬」―儒教的修養法の試み―
土田健次郎
「心身/身心」と環境の哲学―東アジアの伝統思想を媒介に考える―/汲古書院 5 - 22 2016.03 [Refereed]
Konfucianizem v sodobnem casu (Tinka Delakorda Kawashima訳)
土田健次郎, TSUCHIDA Kenjiro
Krepost kor remelj dobrega sosedstva : konfucijanstvo v sodobni Vzhodni Aziji/Ljubljana (Slovenije) 2016 [Refereed]
日本朱子学与反朱子学之関係-伊藤仁斎及其周辺 (許家晟訳、呉震校)
土田健次郎
杭州師範大学学報 社会科学版・朱子学年鑑2016に再録 2016年第38巻第3期 35 - 41 2016 [Refereed] [Invited]
On ZhuXi(朱熹)’s Lunyujizhu(論語集注)
Kenjiro TSUCHIDA
Bulletin of the Sinological Society of Kokugakuin ( 61 ) 1 - 16 2015.12 [Refereed] [Invited]
儒教
土田健次郎
日本思想史講座5 方法/ぺりかん社 433 - 445 2015.12 [Refereed]
朱熹『論語集注』全訳注を刊行して
土田健次郎
日本思想史学 ( 47 ) 201 - 204 2015.09 [Refereed]
日本接納《易経》的一側面―以伊藤仁斎的《易経》解釈為中心―
日本哲学与思想研究2015(中華日本哲学会刊行、中央編訳出版社出版) 115 - 121 2015.08 [Refereed] [Invited]
台湾から提起された東アジア経学史-書評:黄俊傑著・工藤卓司訳『徳川日本の論語解釈』
土田健次郎
図書新聞 3204 2015.04 [Refereed]
宋代思想与文化
土田健次郎著, 辛如意訳
中国文化中的仏教/法鼓文化(台湾) 25 - 69 2015.04 [Refereed]
震災復興と共同体の倫理-江戸時代の事例から
震災後に考える/早稲田大学出版部 348 - 355 2015.03 [Refereed]
日常の思想としての儒教
土田健次郎
現代思想/青土社 2014-3 52 - 60 2014.03 [Refereed]
朱熹・胡安国・胡瑗・孫復・陳襄・楊時
土田健次郎
岩波世界人名辞典/岩波書店 2013.12 [Refereed]
朱熹・胡安国・胡瑗・孫復・陳襄・楊時
土田健次郎
岩波世界人名辞典/岩波書店 2013.12
朱子学・陽明学・古学・山崎闇斎・大塩中斎・津田左右吉
土田健次郎
石田一良・石毛忠編『日本思想史事典』/東京堂出版 2013.09 [Refereed]
宋学・程顥・程頤・三経義・周敦頤・道学・張載・陳襄・通書・程氏易伝・定性書・・二程遺書・二程全書・楊時・呂祖謙・主静
土田健次郎
尾崎雄二郎・竺沙雅章・戸川芳郎編『中国文化史事典』/大修館書店 2013.04 [Refereed]
胡宏における「性」の概念
土田健次郎
伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 法華仏教と関係諸文化の研究/山喜房佛書林 863 - 873 2013.02 [Refereed]
The Relationship between Zhu Xi and anti-Zhu Xi Doctrine and Huayan(Kegon) Doctrine in China and Japan
Avatamsaka Buddhism in East Asia/Harrassowitz Verlag,Wiesbaden 189 - 204 2012.09 [Refereed]
津田左右吉の学問と姿勢—没後五十年津田左右吉展に際して—
土田健次郎
YOMIURI ONLINE 2011.10 [Refereed]
東洋思想史研究
土田健次郎
没後50年津田左右吉展展示図録/早稲田大学・美濃加茂市民ミュージアム 57 - 62 2011.10 [Refereed]
津田左右吉(近代の肖像497・498・499)
土田健次郎
中外日報 2011 10.25,27,29 2011.10 [Refereed]
朱子学対日本的貢献
土田健次郎
人文与価値—朱子学国際学術研討会曁朱子誕辰880周年記念会論文集/華東師範大学出版社 9 - 14 2011.09 [Refereed]
楊時的立場 (「楊時の立場」の中国語版、王啓発訳)
土田健次郎
日本学者論中国哲学史/華東師範大学出版社 124 - 140 2010.12 [Refereed]
宋代の思想と文化
土田健次郎
東アジア仏教史08 中国Ⅲ 宋元明清/佼成出版社 12 - 59 2010.09 [Refereed]
漢文と中国語—『程氏粋言』をめぐって—
土田健次郎
新しい漢字漢文教育/全国漢文教育学会 50 49 - 58 2010.05 [Refereed]
社会与思想—宋元思想研究筆記 (「社会と思想—宋元思想研究覚書」の中国語版、王瑞来訳)
土田健次郎
宋元史学的基本問題/中華書局 246 - 264 2010.05 [Refereed]
程頤思想中「理一」之特性 (「程伊川における「理一」の性格」の中国語版、邵賢訳)
土田健次郎
思想与文献—日本思想学者宋明儒学研究/華東師範大学出版社 214 - 233 2010.04 [Refereed]
伊藤東涯之《論語》研究
土田健次郎
東亜論語学—韓日篇—/国立台湾大学出版中心 361 - 382 2009.09 [Refereed]
宋代士大夫の営為はいかに研究されるべきか—余英時『朱熹的歴史世界—宋代士大夫政治文化的研究』をめぐって—
土田健次郎
中国—社会と文化—/中国社会文化学会 24 368 - 390 2009.07 [Refereed]
西村茂樹と朱子学
土田健次郎
増補改訂・西村茂樹全集第7巻 付録6/日本弘道会刊行・思文閣発売 1 - 3 2009.03 [Refereed]
日本における養生思想の歴史
土田健次郎
現代における養生学—その歴史・方法・実践の手引き—/コロナ社 1 - 22 2008.01 [Refereed]
「東アジア共同体」を考えるうえで—思想史の視点から—
土田健次郎
ワセダアジアレビュー/早稲田大学アジア研究機構 3 14 - 15 2008.01 [Refereed]
儒教の家族道徳—「孝」を中心に—
土田健次郎
平和と宗教/庭野平和財団 26 5 - 17 2007.12 [Refereed]
朱熹的経書解釈方法
土田健次郎
宋代経学国際研討会論文集/中央研究院中国文哲研究所 105 - 115 2006.10 [Refereed]
建言稿
土田健次郎
増補改訂・西村茂樹全集第4巻/日本弘道会刊行、思文閣発売 743 - 744 2006.08 [Refereed]
儒教における死の思想
土田健次郎
東洋における死の思想/春秋社 51 - 68 2006.08 [Refereed]
騒動のゆくえ
別冊 早稲田文学/早稲田文学会 ( 1 ) 235 - 238 2006.04 [Refereed]
東アジアにおける朱子学の機能—普遍性と地域性
土田健次郎
アジア地域文化学の構築/雄山閣 218 - 236 2006.03 [Refereed]
「治統」覚書—正統論・道統論との関係から—
東洋の思想と宗教/早稲田大学東洋哲学会 ( 23 ) 29 - 43 2006.03 [Refereed]
中国近世儒学研究の方法的問題
土田健次郎
近世儒学研究の方法と課題 5 - 30 2006.02 [Refereed]
一度限りの生—宋学の死生観から—
土田健次郎
—人文知の可能性—日本学術会議哲学系シンポジウム提題レジュメ集/第19期日本学術会議哲学研究連絡委員会 2005.09 [Refereed]
「中国近世思想」の解放-書評・伊東貴之著『思想としての中国近世』
図書新聞/(株)図書新聞 2742 5 - 5 2005.09 [Refereed]
日本における宋明思想研究の動向
日本思想史学/日本思想史学会 ( 37 ) 80 - 91 2005.09 [Refereed]
朱子学と神道
皇學館大学神道研究所 2005.07
朱子学と神道
皇學館大学神道研究所 ( 22 ) 23 - 44 2005.07 [Refereed]
浅見絅斎の伊藤仁斎批判—『語孟字義弁批』を中心に
土田健次郎
福井文雅博士古稀記念論集 アジア文化の思想と儀礼/春秋社 2005.06 [Refereed]
仁斎先生の漢文修行
新しい漢字漢文教育/全国漢文教育学会 ( 40 ) 10 - 22 2005.05 [Refereed]
張岱年先生訪問記
土田健次郎
不息集—回憶張岱年先生/北京大学出版社 2005.04 [Refereed]
朱子学の正統論・道統論と日本への展開
土田健次郎
国際シンポジウム 東アジア世界と儒教/東方書店 2005.03 [Refereed]
東アジアにおける朱子学の機能—伊藤仁斎・山崎闇斎学派を中心に
土田健次郎
アジア地域文化エンハンシング研究センター報告集Ⅲ 2004年度/早稲田大学21世紀COEプログラムアジア地域文化エンハンシング研究センター 2005.03 [Refereed]
存在の始元へのたゆまぬ問い—書評・川原栄峰著『時の峰々』
図書新聞/(株)図書新聞 2718 6 - 6 2005.03 [Refereed]
宋明思想研究的方法与課題、宋代道学的形成
国際中国哲学研究研究営(国科会人文及社会科学発展処主宰・台湾東呉大学開催) 2004.12 [Refereed]
東アジアにおける朱子学の機能—伊藤仁斎・山崎闇斎を中心に—
国際シンポジウム・アジア地域文化学の構築Ⅱ/早稲田大学21世紀COEプログラム・アジア地域文化エンハンシングセンター 2004.10 [Refereed]
朱子学の正統論・道統論と日本への展開
国際シンポジウム 東アジアと儒教/関西大学文学部主宰/台湾大学東亜文明研究中心協賛 2004.09 [Refereed]
儒教から何を学ぶか
日本教育/日本教育会 平成16年8月号(No.326),pp.10-13 2004.08 [Refereed]
三浦秀一著『中国心学の稜線—元朝知識人と儒道仏三教—』
東方宗教/日本道教学会 103,pp.84-89 2004.05 [Refereed]
儒門精言
増補改訂・西村茂樹全集第1巻/日本弘道会刊行、思文閣出版発売 pp.745-746 2004.05 [Refereed]
1,早稲田大学における東洋哲学研究の系譜、2,津田左右吉
早稲田大学学術研究史/早稲田大学大学史資料センター編集/早稲田大学 pp.407-412 2004.04 [Refereed]
朱子学と禅
思想/岩波書店 2004年4月号(960号),pp.52-70 2004.04 [Refereed]
公と私について—社会規範の確立(共通テーマ)
弘道シンポジウム2004/社団法人日本弘道会主宰/文部科学省・日本道徳教育学会後援 2004.03 [Refereed]
朱子学的「公」之観念与現代
儒家哲学/台湾哲学会 4,pp.1-17 2004.03 [Refereed]
「万物一体の仁」再考
宮沢正順博士古稀記念 東洋—比較文化論集—/青史出版 pp.573-587 2004.01 [Refereed]
言葉と世界—思想・宗教にとって言葉とは何か—(共通テーマ)
早稲田大学第二文学部思想・宗教系シンポジウム 2004.01 [Refereed]
会津の武士道
弘道/日本弘道会 1027,pp.19-22 2003.12 [Refereed]
21世紀にあてはまる部分を選択する基準
シンポジウム「儒教は今も人の生きる道を示せるか」/社団法人日本青少年育成国民会議主宰/朝日新聞社後援/国士舘大学特別協賛 2003.10 [Refereed]
古典としての古典学—道学に於ける口語文献と経書解釈の方法—
論集 本文批評と解釈(「古典学の再構築」研究成果報告集Ⅲ)/「古典学の再構築」総括班 pp.206-215 2003.03 [Refereed]
道学という学派—『道学の形成』上梓に際して—
創文/創文社 2003年1-2月号(NO.450),pp.29-32 2003.01 [Refereed]
陣太鼓の影に—山鹿素行の兵学と士道
ひととき/ジェイアール東海エージェンシー 2002年12月号,pp.17-22 2002.12 [Refereed]
一度限りの生—宋学の死生観から—
第12回日本学術会議哲学系公開シンポジウム 2002.12 [Refereed]
道学の形成
創文社 総590ページ 2002.12 [Refereed]
思想の現場へ—市来津由彦著『朱熹門人集団形成の研究』—
創文/創文社 2002年10月号(NO.447),pp.23-26 2002.11 [Refereed]
朱熹的経書解釈的方法
宋代経学国際研討会(台湾・中央研究院) 2002.11 [Refereed]
中国近世の医学思想
東洋医学の人間科学/早稲田大学人間科学部 11 2002.10 [Refereed]
[ワークショップ]日本における宋代史研究の新潮流 回顧・展望①「思想史」
2002年度宋代史研究会 2002.08 [Refereed]
『学記類編』を通してみる南冥の性理学的思惟の特色(日本語・韓国語)
南冥学研究/慶尚大学校南冥学研究所 11,pp.1-44 2001.12 [Refereed]
シンポジウム「津田左右吉から学ぶ」
東方学会 2001.11 [Refereed]
死の理論と作法—儒教の理論を中心に—
東洋医学の人間科学/早稲田大学人間科学部 10 2001.10 [Refereed]
『学記類編』を通してみる南冥の性理学的思惟の特色
南冥誕辰500周年紀念国際学術会議(韓国) 2001.10 [Refereed]
現代における朱子学の意味
21世紀の地球と人類に貢献する東洋思想/将来世代国際財団 pp.177-187 2001.08 [Refereed]
感応する世界 朱子学における気
21世紀の地球と人類に貢献する東洋思想/将来世代国際財団 pp.64-75 2001.08 [Refereed]
朱子学における公
21世紀の地球と人類に貢献する東洋思想/将来世代国際財団 pp.19-27 2001.08 [Refereed]
西村茂樹の[性善説」
弘道/日本弘道会 1013 2001.08 [Refereed]
古典としての古典学—宋学文献を中心に—
「古典学の再構築」第Ⅰ期公募研究論文集/特定領域研究「古典学の再構築総括班 pp.81-88 2001.08 [Refereed]
理、性、聖人、体用、静坐
中国思想文化事典/東京大学出版会 2001.07 [Refereed]
中国の礼と日本の作法—日本と中国の儒教文化の比較—
大倉山講演集/大倉精神文化研究所 9 2001.03 [Refereed]
伊藤仁斎の『春秋』観
大倉山論集/大倉精神文化研究所 47,pp.61-87 2001.03 [Refereed]
儒教とは何か
弘道/日本弘道会 1010 2001.02 [Refereed]
聖教要録・配所残筆(山鹿素行)
講談社 総207ページ 2001.01 [Refereed]
中国医学と道教・儒教
東洋医学の人間科学/早稲田大学人間科学部 9 2000.10 [Refereed]
日本近世の歴史観
日仏円卓会議「日本とその未来—展望とユートピア」(フランス) 2000.10 [Refereed]
孔子に学問は必要だったのか
孔子全書第3号月報/明徳出版社 2000.08 [Refereed]
仏教と儒教・仏教と宋学
比較思想事典/東京書籍 2000.08 [Refereed]
道学研究的課題与方法
文化的饋贈—漢学研究国際会議論文集 哲学巻/北京大学出版社 pp.205-208 2000.08 [Refereed]
己れを修め人を治む—朱子—
心に刻むことば(1)/大倉精神文化研究所 2000.07 [Refereed]
宋学再考—「太極図」をめぐって
早慶中国学会 2000.07 [Refereed]
忠誠心とは何か—儒学に学ぶ—
大倉山講演集/大倉精神文化研究所 8 2000.03 [Refereed]
二つの太極図—「南北朝時代における『太極図説』の受容」補遺—
大倉山論集/大倉精神文化研究所 45,pp.1-15 2000.03 [Refereed]
口語語録の古典化
古典学の再構築/「古典学の再構築」総括班事務局 5,pp.42-43 2000.01 [Refereed]
儒教の欲望観
平和と宗教/庭野平和財団 18 1999.12 [Refereed]
生と死
東洋医学の人間科学/早稲田大学人間科学部 8 1999.10 [Refereed]
生き方としての歴史—北畠親房
心のまんだら/大倉精神文化研究所 1999.07 [Refereed]
伊藤仁斎的易学
中国伝統哲学新論—朱伯崑教授七十五寿辰紀念文集/九洲図書出版社国際儒学研究8/国際文化出版公司/1999.9に再録 pp.230-238 1999.03 [Refereed]
南北朝時代における『太極図説』の受容
大倉山論集/大倉精神文化研究所 43,pp.1-22 1999.03 [Refereed]
近世儒学データベース(試験公開版)
早稲田大学文学部ホームページ・学術情報データベース 1999 [Refereed]
現代社会に儒教は意味を持つか
平和と宗教/庭野平和財団 17 1998.12 [Refereed]
近世儒教と仏教—闇斎学派を中心に
仏教と出会った日本(日本の仏教第Ⅱ期・第1巻)/法蔵館 pp.109-125 1998.10 [Refereed]
朱熹の思想における認識と判断
日本中国学会創立五十年記念論文集/汲古書院 pp.855-868 1998.10 [Refereed]
道学研究的方法与課題
漢学研究国際会議(北京大学創立100周年記念) 1998.05 [Refereed]
朱子学のパラダイムと現代
国際陽明学京都会議総括討論会 1998.03 [Refereed]
悪・義・敬・経世済民論・仁・仁義・善・宋学・人情・道器論
岩波 哲学・思想辞典/岩波書店 1998.03 [Refereed]
『神皇正統記』と宋学
大倉山論集/大倉精神文化研究所 42,pp.71-86 1998.03 [Refereed]
仁・義・誠・中庸
しにか/大修館書店 1997年12月号 1997.11 [Refereed]
道学と華厳教学
華厳学論集/大蔵出版 pp.519-534 1997.11 [Refereed]
儒教の死生観
弘道/日本弘道会 989,pp.13-17 1997.08 [Refereed]
蘇軾の思想的輪郭
中国—社会と文化/中国社会文化学会 12,pp.139-171 1997.06 [Refereed]
宋代思想史上における周敦頤の位置
東方学会創立五十周年記念・東方学論集/東方学会 pp.875-887 1997.05 [Refereed]
愚者のイメージ
早稲田大学比較文学会例会 1997.04 [Refereed]
伊藤仁斎と朱子学
早稲田大学大学院文学研究科紀要/早稲田大学大学院文学研究科 42;1pp.35-49 1997.02 [Refereed]
中国の社会問題と儒教の衰退
弘道/日本弘道会 984 1996.10 [Refereed]
社会と思想-宋元思想研究覚書
宋元時代史の基本問題/汲古書院 pp.427-451 1996.07 [Refereed]
鬼神と「かみ」-儒家神道初探
斯文/斯文会 104,pp.47-62 1996.03 [Refereed]
周程授受再考
東洋の思想と宗教/早稲田大学東洋哲学会 13,pp.26-39 1996.03 [Refereed]
三教図への道-中国近世における心の思想
シリーズ・東アジア仏教第5巻東アジア社会と仏教文化/春秋社 pp.255-271 1996.02 [Refereed]
程?の思想の基本構造
中村璋八博士古稀記念 東洋学論集/汲古書院 pp.183-200 1996.01 [Refereed]
パリ大学の漢文訓読教育・北京大学の古代漢語教育
全国漢文教育学会 1995.07 [Refereed]
儒教の聖書批判
聖書をめぐる九の冒険/ネスコ 1995.06 [Refereed]
国際化と伝統文化
弘道/日本弘道会弘道1000/1999.6に再録 975 1995.04 [Refereed]
江戸時代の修養論
東洋医学の人間科学/人間科学部 4 1995.03 [Refereed]
朱子
ブリタニカ国際百科事典/TBSブリタニカ 1995 [Refereed]
松川健二編『論語の思想史』
しにか/大修館書店 1994月8号 1994.08 [Refereed]
朱子学・陳摶・無極・明堂
道教事典/平河出版社 1994.03 [Refereed]
朱熹理気論の再検討
中国的人生観・世界観/東方書店 pp.333-346 1994.03 [Refereed]
儒教における気の思想
東洋医学の人間科学/早稲田大学人間科学部 3 1994.02 [Refereed]
礼について-儒教と日本文化
弘道/日本弘道会 968 1994.02 [Refereed]
王安石における学の構造
宋代の知識人-思想・制度・地域社会/汲古書院 pp.3-37 1993.01 [Refereed]
朱子学という儒教
弘道/日本弘道会 959 1992.08 [Refereed]
道学与仏教-議論的場与範疇
世界宗教研究/中国社会科学出版社 1992年第2期,pp.39-43 1992.06 [Refereed]
安井息軒-泊翁との縁しから
弘道/日本弘道会 958 1992.06 [Refereed]
儒教典籍
講座・敦煌 第5巻『敦煌漢文文献』/大東出版社 pp.265-302 1992.03 [Refereed]
道学と仏教-議論の場と範疇上・下
中外日報/中外日報社 12月16日号・17日号 1991.12 [Refereed]
道学与仏教-議論的場与範疇
第4次中日仏教学術会議(中国) 1991.10 [Refereed]
制度与人-王安石対『周礼』的解釈
国際宋代文化研討会論文集/四川大学出版社 pp.213-218 1991.10 [Refereed]
制度与人-王安石対『周礼』的解釈
国際宋代文化研討会(中国) 1991.08 [Refereed]
朱子学における認識と判断
早稲田大学哲学会 1991.06 [Refereed]
儒教再評価をめぐって
弘道/日本弘道会 952 1991.06 [Refereed]
朱熹の思想における心の分析
フィロソフィア/早稲田大学哲学会 78,pp.91-113 1991.03 [Refereed]
晩年の程頤
沼尻博士退休記念中国学論集/汲古書院 pp.233-254 1990.11 [Refereed]
程顥・程頤的気的概念
気的思想・中国自然観和人的観念的発展/上海人民出版社 1990.07 [Refereed]
王道・浩然の気・四端・仁義・性善説・覇道・孟子・良知・良能
日本大百科全書(グランド・ジャポニカ)/小学館 1990 [Refereed]
張立文「私の宋明理学研究」
東洋の思想と宗教/早稲田大学東洋哲学会 1989.06 [Refereed]
早稲田大学(学園紹介)
新しい漢文教育/全国漢文教育学会 8 1989.04 [Refereed]
道統論再考
中国の仏教と文化/大蔵出版 pp.613-629 1988.12 [Refereed]
淮南子 下(新釈漢文大系)
明治書院 1988.06 [Refereed]
廈門朱子学国際会議
東洋の思想と宗教/早稲田大学東洋哲学会 5 1988.06 [Refereed]
楼宇烈「黄宗羲心性論評述」
東洋の思想と宗教/早稲田大学東洋哲学会 5,pp.125-143 1988.06 [Refereed]
欧陽脩試論-理・自然・人情・簡易-
中国-社会と文化/東大中国学会 3,pp.99-115 1988.06 [Refereed]
東方学会賞
1988 [Refereed]
陳襄の思想とその周辺-道学形成史の一視角として-
東方学/東方学会 75,pp.65-80 1988.01 [Refereed]
試論「道統論」的形成和特点
廈門朱子学国際学術会議 1987.12 [Refereed]
北京の図書館
ふみくら/早稲田大学図書館 12 1987.10 [Refereed]
国際化の要件
道徳と教育/日本道徳教育学会 263 1987.08 [Refereed]
程頤
中国思想史下/ぺりかん社 1987.07 [Refereed]
中国における宋明理学史研究
東洋の思想と宗教/早稲田大学東洋哲学会 4 1987.06 [Refereed]
陳襄の思想とその周辺-道学形成史の一視角として
第32回国際東方学者会議 1987.05 [Refereed]
新中国と儒教
弘道/日本弘道会 927 1987.04 [Refereed]
在「死」的問題上道学対仏教的批判
中国史研究動態/中国社会科学出版社 1987年第2期 1987.02 [Refereed]
戴震のふるさと(戴震的故郷)
新しい漢文教育/全国漢文教育学会(徽学通訊/徽州地区徽学研究会) 3 (第7・8期) 1986.10 [Refereed]
敦煌の儒教典籍
早慶中国学会 1986.07 [Refereed]
中国における宋明理学史研究の現状と課題
早稲田大学東洋哲学会 1986.05 [Refereed]
道学における仏教批判の一側面-死の問題を中心にして
仏教思想の諸問題/春秋 pp.745-759 1985.06 [Refereed]
宋学と仏教-生死の問題-
秋田中国学会 1984.07 [Refereed]
胡瑗の学問-その性格と位置
東洋の思想と宗教/早稲田大学東洋哲学会 1,pp.36-55 1984.06 [Refereed]
胡瑗の学問-その性格と位置
東洋の思想と宗教/早稲田大学東洋哲学会 1,pp.36-55 1984.06
名臣・范仲淹
東方/東方書店 38 1984.05 [Refereed]
程頤・宋元学案・理一分殊
中国思想辞典/研文出版 1984.04 [Refereed]
胡瑗の学問-易解釈を中心として
日本中国学会 1983.10 [Refereed]
胡瑗の学問-易解釈を中心として
日本中国学会 1983.10
役人の思想
文学部報/早稲田大学文学部 13 1983.10 [Refereed]
淮南子 中(新釈漢文大系)
明治書院 1983.07 [Refereed]
伊川易伝の思想
宋代の社会と文化/汲古書院 pp.237-265 1983.06 [Refereed]
日本中国学会賞
1982 [Refereed]
朱熹の道統論について
早稲田大学東洋学会 1982.01 [Refereed]
楊時の立場
日本中国学会報/日本中国学会 33,pp.71-86 1981.10 [Refereed]
伊藤仁斎の詩経観
詩経研究/詩経学会 6,pp.13-19 1981.06 [Refereed]
廬山紀遊
中国古典研究/早稲田大学中国古典研究会 25 1980.10 [Refereed]
淮南子 上(新釈漢文大系)
明治書院 1979.10 [Refereed]
時則訓をめぐって
淮南子 上(新釈漢文大系60)季報/明治書院 1979.08 [Refereed]
程顥と程頤における気の概念
気の思想-中国における自然観と人間観の展開/東京大学出版会 pp.417-437 1978.03 [Refereed]
程伊川における「理一」の性格
フィロソフィア/早稲田大学哲学会 64,pp.145-169 1976.12 [Refereed]
程伊川の性説について
日本中国学会 1976.10 [Refereed]
「瓶花論」訳注
中国古典研究/早稲田大学中国古典研究会(「桔梗」68、小原流文化事業部、1974年8月に転載) 19 1973.06 [Refereed]
日本重要哲学家著作編訳和研究
史少博, 土田健次郎, 許家晟
中国社会科学出版社 2015.12
論語集注4
土田健次郎訳注
平凡社 2015.02 ISBN: 9784582808582
論語集注3
土田健次郎訳注
平凡社 2014.10 ISBN: 9784582808544
論語集注2
土田健次郎訳注
平凡社 2014.06 ISBN: 9784582808506
論語五十選 素読のために
土田健次郎
登龍館発行・明徳出版社発売 2014.06 ISBN: 9784896199710
土田健次郎
江戸の朱子学
筑摩書房 2014.01 ISBN: 9784480015907
論語集注1
土田健次郎訳注
平凡社 2013.10 ISBN: 9784582808414
儒教を知っていますか (『儒教入門』の韓国語版、成賢昌訳)
土田健次郎
GEUMUL 2013.07
「日常」の回復—江戸儒学の「仁」の思想に学ぶ
土田健次郎
早稲田大学出版部 2012.04 ISBN: 9784657123138
儒教入門
土田健次郎
東京大学出版会 2011.12 ISBN: 9784130131506
21世紀に儒教を問う
土田健次郎
早稲田大学出版部 2010.11
道学之形成 (『道学の形成』の中国語版、朱剛訳)
土田健次郎
上海古籍出版社 2010.04
増補改訂・西村茂樹全集第4巻
土田健次郎
日本弘道会刊行、思文閣出版発売 2006.08
北宋道学史 (『道学の形成』の韓国語版、成賢昌訳)
土田健次郎
芸文書院(韓国) 2006.04
朱子学の正統論・道統論とその東アジア的展開
土田健次郎
平成15年度〜平成17年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書 2006.02
近世儒学研究の方法と課題
土田健次郎
汲古書院 2006.02
増補改訂・西村茂樹全集第1巻
土田健次郎
思文閣 2004.05
道学の形成
土田健次郎
創文社 2002.12
伊藤仁斎・東涯の諸稿本に関する総合研究
土田健次郎
平成9年度〜平成12年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))研究成果報告書 2001.03
聖教要録・配所残筆
土田健次郎
講談社 2001.01
北宋慶暦以降の思想状況と道学の形成
土田健次郎
文部省科学研究費補助金(一般研究費C)研究成果報告書 1990.03
社会教育功労者表彰(文部科学省)
2010.12
東方学会賞
1988
日本中国学会賞
1982
人文科学におけるマルチメディア・情報通信技術の教育利用に関する共同研究
文部科学省
Project Year :
The current of thought since the Ch'ing-li ** period of Northern Sung ** and the formation of Tao-hsueh **
「近世漢籍」國際会議の準備
NEW APPROACHES TO THE STUDY OF CHINESE INTELLECTUAL HISTORY
A Comprehensive Study on the Manuscripts of Ito Jinsai and Togai
古典としての古典学-宋学文献を中心に
Chu Hsi's Theory of Legitimacy and Orthodoxy, and its Spread in East Asia
日本的反朱子學與朱子學之關係―伊藤仁齋及其周邊
土田健次郎 [Invited]
東亞朱子學國際學術研討會―日韓朱子學的傳承與創新 (中国・上海・復旦大学) 復旦大學哲學學院、《復旦學報》主辦・上海市儒學會朱子學專業委員會協辦
Presentation date: 2015.12
日本における儒教の意味
土田健次郎 [Invited]
清華大学・早稲田大学第一届国際学術研討会「日中学術交流的現状和展望」 (中国・北京)
Presentation date: 2015.10
山鹿素行と伊藤仁斎―日本古学の誕生
土田健次郎 [Invited]
大東文化大学中国学科秋期講演会
Presentation date: 2015.10
『論語集注』はどのような書物か
土田健次郎 [Invited]
國學院大學中國學会・第五十八回大会
Presentation date: 2015.06
東アジア世界の相互理解に古典は役に立つか−『論語』の場合
日本学術会議・哲学委員会・古典精神と未来社会分科会主催の公開シンポジウム「グローバル化社会における伝統知と古典教育の意義を探る(松江市・中村元記念館)
Presentation date: 2013.11
『論語集注』をめぐって−東アジアの論語学
共同研究会「心身/身心」と「環境」の哲学−東アジアの伝統的概念の再検討とその普遍化の試み−(国際日本文化研究センター)
Presentation date: 2012.12
朱子学の心身論
[Invited]
人体科学会
Presentation date: 2012.11
日本儒教の異質性の再検証
[Invited]
韓国儒教学会国際学術会議「韓国儒教研究的反省与現代人文学科的溝通」(韓国・国立木浦大学校)
Presentation date: 2011.06
日本儒教復興的可能性(中国語)
[Invited]
2010儒学思想国際学術会議(韓国・成均館大学校・国際儒学聯合会主宰)
Presentation date: 2010.11
朱子学対日本的貢献(中国語)
[Invited]
人文与価値:朱子学国際学術研討会(中国・清華大学他主宰、人民大会堂)
Presentation date: 2010.10
日本における近年の中国儒教研究
国際儒教文化フォーラム第3回ワークショップ「日本の儒教研究の成果分析と展望」(東京大学)
Presentation date: 2009.11
江戸時代の孝の思想—中江藤樹をめぐって—
第2回東アジア三大学国際シンポジウム「東アジアにおける「家」—伝統文化と現代社会—」
Presentation date: 2008.09
中国・日本における朱子学・反朱子学と華厳教学
第2回国際華厳シンポジウム(フランス)
Presentation date: 2008.08
伊藤東涯之《論語》研究 (中国語)
2008東亜論語学国際学術研討会(台湾大学)
Presentation date: 2008.03
日本中国学会 選挙管理委員会 委員長
東方学会 学術委員
日本中国学会 論文審査委員会 委員長
東方学会 評議員
日本思想史学会 事務局長
日本学術会議 連携会員
日本中国学会 論文審査委員会 副委員長
日本学術会議 哲学研究連絡委員会 委員
中国社会文化学会 常任理事
(中国) 国際儒教国際儒学聯合会 理事
(中国) 東方国際易学研究院 顧問