2024/12/22 更新

写真a

ツジヤマ エイコ
辻山 栄子
所属
商学学術院
職名
名誉教授
学位
博士(経済学) ( 東京大学 )
経済学修士 ( 東京大学 )

経歴

  • 2003年04月
    -
     

    早稲田大学 商学部 教授

  • 1991年
    -
     

    武蔵大学 経済学部 教授

  • 1985年04月
    -
     

    武蔵大学 経済学部 助教授

  • 1980年08月
    -
     

    茨城大学 人文学部 助教授

  • 1977年04月
    -
     

    茨城大学 人文学部 専任講師

学歴

  •  
    -
    1976年

    東京大学   経済学研究科   経営学専攻  

  •  
    -
    1973年

    東京大学   経済学研究科   経営学専攻  

  •  
    -
    1971年

    早稲田大学   商学部  

委員歴

  • 2001年04月
    -
    2008年10月

    Member of Standards Advisory Council (SAC) of International Accounting Standards Board (IASB),  Member

  • 2001年04月
    -
    2008年10月

    国際会計基準審議会 基準諮問会議  委員

所属学協会

  •  
     
     

    租税法学会

  •  
     
     

    日本会計研究学会

  •  
     
     

    アメリカ会計学会

研究分野

  • 会計学

研究キーワード

  • 財務会計、国際会計、税務会計、公会計

受賞

  • 日本公認会計士協会・学術賞

    1992年  

  • 日本会計研究学会・太田賞

    1992年  

  • 租税資料館賞

    1992年  

 

論文

  • 財務報告におけるビジネスモデルの役割

    辻山栄子

    早稲田商学   ( 446 ) 73 - 102  2017年03月  [招待有り]

  • 企業会計とマイナス金利

    辻山栄子

    経営財務   ( 3269 ) 8 - 12  2016年07月

  • 書評 石川純二著『揺れる現代会計——ハイブリッド構造とその矛盾』

    辻山栄子

    企業会計   67 ( 4 ) 63  2015年04月

  • 修正国際基準をめぐる課題

    辻山栄子

    企業会計   66 ( 11 ) 35 - 44  2014年11月

  • IFRSのエンドースメントをめぐる制度的課題

    辻山栄子

    企業会計   66 ( 1 ) 33 - 42  2014年01月

  • ‘Old Hens Make the Best Soup’:Accounting for the Earning Process and the IASB/FASB Attempts to Reform Revenue Recognition Accounting Standards

    Y. Biondi, E. Tsujiyama

    Accounting in Europe   11 ( 1 ) 13 - 33  2014年

    DOI

  • IFRSの導入をめぐる最近の動向

    辻山栄子

    地銀協月報   2013 ( 11 ) 2 - 9  2013年11月

  • 現代会計のアポリア——対立する2つのパラダイム

    辻山栄子

    早稲田商学   ( 434 ) 163 - 194  2013年01月

  • 国際会計基準IFRS騒動はいったい何だったのか

    辻山栄子

    ウェッジ   2012 ( 5 ) 14 - 16  2012年05月

  • Some Conceptual Tensions in Financial Reporting American Accounting Association's Financial Accounting Standards Committee (FASC)

    Yuri Biondi, Jonathan Glover, Karim Jamal, James A. Ohlson, Stephen H. Penman, Shyam Sunder, Eiko Tsujiyama

    ACCOUNTING HORIZONS   26 ( 1 ) 125 - 133  2012年03月

     概要を見る

    We examine four key conceptual tensions that are at the heart of many financial reporting dilemmas: stocks versus flows, ex ante versus ex post, conventions versus economic substance, and top-down design versus bottom-up evolution as sources of accounting practice. Associated with each of these conceptual dimensions is an accounting duality; in some cases, one side (e.g., stocks) is easier to measure in a reliable manner, while the other side (e.g., flows) is easier to measure in other instances. We suggest that financial reporting would benefit from a willingness to pay attention to, and find compromise between, both sides of these tensions; forcing a choice of one over the other does not serve to improve financial reporting.

    DOI

  • 包括的ビジネス報告モデルの批判的検討

    辻山栄子

    早稲田商学   ( 431 ) 243 - 268  2012年03月

  • A Perspective on the Joint IASB/FASB Exposure Draft on Accounting for Leases American Accounting Association's Financial Accounting Standards Committee (AAA FASC)

    Yuri Biondi, Robert J. Bloomfield, Jonathan C. Glover, Karim Jamal, James A. Ohlson, Stephen H. Penman, Eiko Tsujiyama, T. Jeffrey Wilks

    ACCOUNTING HORIZONS   25 ( 4 ) 861 - 871  2011年12月

     概要を見る

    The International Accounting Standards Board (IASB) and the Financial Accounting Standards Board (FASB) recently issued a joint exposure draft on accounting for leases. This exposure draft seeks to shift lease accounting from an "ownership" model to a "right-of-use" model. Under the current ownership model, leases can be reported on balance sheet (finance leases) if certain tests are met, or off balance sheet (operating leases) if those tests are not met. The new model seeks to report all leases on the balance sheet based on the present value of lease obligations without any bright line tests, and no sharp on or off the balance sheet classifications.
    We are sympathetic to the standard setters' concern that the current lease standard is being manipulated improperly by managers, resulting in large amounts of debt being reported off balance sheet. We provide a discussion of current lease accounting and the proposed exposure draft. We also comment on five key issues covered by the exposure draft: the definition of a lease, the initial measurement and eventual reassessment at fair values, the accounting for lessors, the impact of lease accounting on recognition and income measurement, and classification of lease accounting elements and their impact on accounting ratios.

    DOI

  • Accounting for Revenues: A Framework for Standard Setting

    James A. Ohlson, Stephen H. Penman, Yuri Biondi, Robert J. Bloomfield, Jonathan C. Glover, Karim Jamal, Eiko Tsujiyama

    ACCOUNTING HORIZONS   25 ( 3 ) 577 - 592  2011年09月

     概要を見る

    This paper proposes an accounting for revenues as an alternative to the proposals currently being aired by the FASB and IASB. Existing revenue recognition rules are vague, resulting in messy application, so the Boards are seeking a remedy. However, their proposals replace the traditional criteria-revenue is recognized when it is both "realized or realizable" and "earned"-with similarly vague notions that require both the identification of a "performance obligation" and the "satisfaction" of a performance obligation. Our framework aims for the concreteness that yields practical accounting solutions. It has two features. First, revenue is recognized when a customer makes a payment or a firm commitment to pay. Second, revenue recognition and profit recognition are combined, with profit recognition determined on the basis of objective criteria about the resolution of uncertainty under a contract, and then conservatively so. Two alternative approaches are offered: the complete contract method (where profit is recognized only on the termination of a contract) and the profit margin method (where a profit margin is applied to recognized revenues throughout the contract as the contract profit margin becomes clear. The latter requires resolution of uncertainty, so the completed contract method is the default.

    DOI

  • IFRS導入をめぐる最新動向と今後の展望

    辻山栄子

    月刊 監査役   582   4 - 16  2011年04月

  • 会計基準の国際化と会計基準のメタ・ルール

    辻山栄子

    會計   179 ( 1 ) 52 - 67  2011年01月

    CiNii

  • IFRSをめぐる6つの誤解

    辻山栄子

    企業会計   62 ( 12 ) 4 - 13  2010年12月

  • 会計におけるパラダイムシフトの再検討—資産・負債・収益・費用の認識と測定を中心に—

    辻山栄子

    証券アナリストジャーナル   48 ( 5 ) 6 - 16  2010年05月

    CiNii

  • 対談 IFRSをめぐる5つの誤解

    辻山栄子, 上西左大臣

    JTRI税研   25 ( 6 ) 1 - 10  2010年05月

  • Comments on the Proposed SEC's 2010–2015 Draft Strategic Plan

    Robert Bloomfield, Theodore E. Christensen, Jonathan Glover, Sue Haka, Karim Jamal, James A. Ohlson, Stephen Penman, Kathy Petroni, Eiko Tsujiyama, Ross L. Watts

    Accounting Horizons   24 ( 1 ) 109 - 115  2010年03月

    DOI

  • 巻頭言:会計とエスペラント語

    辻山栄子

    季刊—企業と法創造   6 ( 2 ) 1 - 1  2009年12月

  • 公開シンポジウム報告:会計基準のコンバージェンス—EFRAG議長に聞く「欧州の今」

    辻山栄子

    季刊—企業と法創造   6 ( 2 ) 5 - 39  2009年12月

  • 正味ポジションに基づく収益認識——その批判的検討

    辻山栄子

    企業会計   61 ( 9 ) 6 - 15  2009年09月

  • IFRS導入の制度的・理論的課題

    辻山栄子

    企業会計   61 ( 3 ) 18 - 28  2009年03月

  • 書評 石川純治著「変貌する現代会計−その形と方向」

    辻山栄子

    週刊 経営財務   ( 2902 ) 36 - 37  2009年01月

  • 論点−日本企業への国際会計基準導入 動向見極め慎重に

    辻山栄子

    読売新聞 2008年11月19日     13  2008年11月

  • 国際会計基準と時価会計

    辻山栄子

    早稲田大学ビジネススクール・レビュー   8   85 - 93  2008年08月

  • 収益認識と業績報告

    辻山栄子

    企業会計   60 ( 1 ) 39 - 53  2008年01月

  • 2つの包括利益

    辻山栄子

    会計・監査ジャーナル   19 ( 11 ) 30 - 39  2007年11月

    CiNii

  • 収益認識をめぐる欧州モデル

    辻山栄子

    会計   172 ( 5 ) 1 - 22  2007年11月

  • 視点:会計基準のコンバージェンスの動向と監査の質

    辻山栄子

    会計・監査ジャーナル   19 ( 3 ) 2 - 3  2007年04月

  • IASB・FASBの概念フレームワークに関する共同プロジェクト・測定フェーズに関する円卓会議(関係者からの意見聴取)について

    金子誠一, 豊田俊一, 辻山栄子

    季刊 会計基準   ( 16 ) 153 - 163  2007年03月

  • スペシャルインタビュー「会計基準のコンバージェンスと同等性評価」

    週刊 経営財務   ( 2803 ) 49 - 61  2007年01月

  • 会計基準のコンバージェンス

    辻山栄子

    企業会計   58 ( 10 ) 4 - 14  2006年10月

  • 企業会計の今後の課題

    税研   22 ( 2 ) 1 - 6  2006年09月

  • 会計における基礎概念の整合性と情報のレリバンス

    辻山栄子

    会計   169 ( 1 ) 1 - 19  2006年01月

    CiNii

  • 収益の認識をめぐる概念フレームワーク

    企業会計   57 ( 7 ) 4 - 12  2005年07月

  • わが国の開示制度をめぐる諸問題と今後の国際会計戦略

    萩原 敏孝, 島崎 憲明, 橋本 徹

    経済Trend   53 ( 6 ) 8 - 19  2005年06月

    CiNii

  • 包括利益情報に関する我が国企業の意識調査

    包括利益の総合分析研究グループ

    証券アナリストジャーナル   43 ( 5 ) 38 - 50  2005年05月

    CiNii

  • 包括利益情報に関する我が国企業の意識調査(Ⅱ)

    包括利益の総合分析グループ

    武蔵大学論集   53 ( 1 ) 125 - 152  2005年04月

  • 会計トピックス のれん代、規則償却必要

    日経金融新聞    2005年04月

  • 包括利益情報に関する我が国企業の意識調査(Ⅰ)

    包括利益の総合分析グループ

    武蔵大学論集   52 ( 3,4 ) 141 - 156  2005年01月

    CiNii

  • 討議資料 財務会計の概念フレームワーク

    週刊 経営財務   ( 2701 ) 36 - 51  2004年12月

  • 会計基準のあり方

    辻山栄子

    IR-COM     3  2004年12月

  • 国際会計基準の争点——2つの利益概念をめぐる意見対立

    辻山栄子

    商学研究科紀要   ( 59 ) 1 - 14  2004年11月

  • ゴーイング・コンサーンである会社の取引相場のない株式の評価——企業会計の視点

    辻山栄子

    税研   20 ( 3 ) 25 - 31  2004年11月

  • 資本市場のグローバル化と会計基準の国際化をめぐって

    辻山栄子

    JAA 会計プログレス   ( 5 ) 3 - 15  2004年09月

  • 四半期決算開示

    辻山栄子

    読売新聞    2004年04月

  • 資本市場のグローバル化と会計基準の国際化をめぐって

    公開シンポジュウム「会計の国際的統合問題への日本の対応」(日本会計研究学会・早稲田大学会計研究所主催)    2004年03月

  • 経済教室−欧州が国際会計基準導入へ

    辻山栄子

    日本経済新聞    2004年03月

  • 会計情報の機能と業績報告−発生主義会計の含意と実証研究−

    辻山栄子

    早稲田商学   398  2003年12月

  • 経済論点−国際会計基準づくり−内容不問に付さず検証を

    辻山栄子

    産経新聞    2003年11月

  • 委員の目−ブリロフの批評

    辻山栄子

    季刊 会計基準   3  2003年09月

  • 会計情報の機能と業績報告

    第11回産研アカデミック・フォーラム/早稲田大学産業経営研究所(2003/6/14)    2003年06月

  • 国際会計2005年問題−IASBの動向と日本がとるべき対応

    経営財務   2624  2003年05月

  • 業績報告をめぐるASBJの主張

    辻山栄子

    季刊会計基準   創刊号  2003年03月

  • 会計が変わり会社が変わる

    不動産業の足跡と将来像/社団法人不動産協会    2003年03月

  • 「業績報告」をめぐるIASBの動きとその論点について

    JICPAジャーナル   15;3  2003年03月

  • 業績報告をめぐる国際的動向と会計研究の課題

    辻山栄子

    会計   163;2  2003年02月

  • なぜ減損会計が求められているか

    税務QA   11  2003年02月

  • 国際社会における会計基準の二つの潮流

    法律文化   15;1  2003年01月

  • FASB・ASBJ・IASBをめぐる最近の動向

    企業会計   55 ( 1 )  2003年01月

  • 万代論文−会計目的と会計制度−へのコメント

    辻山栄子

       2002年11月

  • 固定資産の減損に係る会計基準の設定をめぐって

    税経通信   57;15  2002年11月

  • 減損会計の基本的な考え方

    辻山栄子

    企業会計   54 ( 11 )  2002年11月

  • 「固定資産の減損に係る会計基準の設定に関する意見書」をめぐって

    JICPAジャーナル   14;11  2002年11月

  • 「固定資産の減損に係る会計基準の設定に関する意見書」について

    企業会計   54;11  2002年11月

  • 業績報告をめぐる国際的動向と会計研究の課題

    日本会計研究学会第61回大会(統一論題・基調報告)    2002年09月

  • 決算広告の読み方

    辻山栄子

    日本経済新聞    2002年06月

  • 大詰め迎えた減損会計基準の審議

    辻山栄子

    不動産FAX LINE   356  2002年05月

  • 全面時価会計の功罪

    辻山栄子

    武蔵大学論集   49 ( 3・4 )  2002年03月

  • 会計基準の国際的動向と会計測定の基本思考

    辻山栄子

    会計   161 ( 3 )  2002年03月

  • 会計基準の国際的動向と会計測定の基本思考

    日本会計研究学会第60回大会(ニューフォーラム基調報告)    2001年09月

  • 有価証券の時価評価

    辻山栄子

    読売新聞    2001年04月

  • 会計測定と時価の諸概念

    辻山栄子

    COFRIジャーナル   42  2001年03月

  • 固定資産の評価

    辻山栄子

    企業会計   53 ( 1 )  2001年01月

  • 「固定資産の会計処理に関する論点整理」について

    企業会計   52 ( 9 )  2000年09月

  • 財務報告の信頼性と時価情報・利益情報

    辻山栄子

    会計   157 ( 4 )  2000年04月

  • 連結会計の進展と連結納税制度

    辻山栄子

    税研   15 ( 5 )  2000年03月

  • 時価会計をめぐる2つの潮流

    辻山栄子

    武蔵大学論集   47 ( 3・4 )  2000年03月

  • 基調報告「財務諸表の信頼性」

    日本会計研究学会第47回関東部会(於日本大学)    1999年10月

  • 時価会計の制度の概要と背景

    辻山栄子

    税理   42 ( 8 )  1999年07月

  • 時価会計と包括利益

    辻山栄子

    東京CPAニュース   /507  1999年06月

  • 急変する企業会計制度——改めて問われる利益情報の意味

    辻山栄子

    旬刊経理情報   通巻 ( 887 )  1999年06月

  • 「第5章 税効果会計」「第7章 外貨の換算」「補章③ 包括利益の報告」

    辻山栄子

       1999年06月

  • 金融商品の範囲と複合金融商品

    辻山栄子

    企業会計   51 ( 5 )  1999年05月

  • 金融商品会計基準意見書をめぐって

    税経通信   54 ( 5 )  1999年04月

  • 金融商品の評価と時価主義

    辻山栄子

    JICPAジャーナル   11 ( 4 )  1999年04月

  • 「包括利益をめぐる議論の背景(第1章アメリカ),(第2章イギリス)」「第3章 包括利益を報告する目的 —第1節 会計理論の視点からの評価」「第5章 リサイクル」

    辻山栄子

       1998年08月

  • 外貨換算

    辻山栄子

    財務分析1次レベル第6回配本/日本証券アナリスト協会    1997年11月

  • 現代会計のアポリアと浅羽会計学

    辻山栄子

    武蔵大学論集   44 ( 4 )  1997年03月

  • 橋本尚「会計基準設定の論理と公共の利益」へのコメント

    辻山栄子

    税経通信   51 ( 12 )  1996年10月

  • 価格変動会計-2つの系譜(その1)資本維持アプローチ,(その2)業績評価アプローチ

    辻山栄子

    企業会計   48 ( 7,8 )  1996年07月

  • 時価情報の開示と包括的利益

    辻山栄子

    COFRIジャーナル   ( 21 )  1995年12月

  • 利益計算と資本回収計算 -公益企業の資本造成をめぐって

    辻山栄子

       1995年11月

  • 第5版会計学辞典

    同文舘、税務会計4項    1995年11月

  • 時価主義と価格変動会計

    辻山栄子

    税経通信   50/15,  1995年11月

  • 家事労働の評価 -家族をめぐる課税のあり方

    辻山栄子

    「女性の能力発揮促進のための税制のあり方研究会報告書」(財団法人21世紀職業財団)第1部第3章    1995年10月

  • 会計学大辞典

    中央経済社、財務会計11項    1995年05月

  • 大日方隆著「企業の資本と利益」に対するコメント

    辻山栄子

    JICPAジャーナル   7 ( 4 )  1995年04月

  • 価格変動下の企業課税

    辻山栄子

       1995年03月

  • 会計フロンティア研究会編「財務会計のフロンティア」に対するコメント

    辻山栄子

    産業経理   54 ( 2 )  1994年07月

  • 資産評価の基礎概念

    辻山栄子

       1994年02月

  • 企業の資本と利益

    辻山栄子

       1992年07月

  • 会計基準の国際的調和について —IAS検討会の議論の中から

    辻山栄子

    第13回日本公認会計士協会・研究大会研究発表論文集    1992年07月

  • 会計基準の国際的調和について —IAS検討会の議論の中から

    日本公認会計士協会第13回研究大会,基調報告    1992年07月

  • 在庫品評価-石油業の事例-

    辻山栄子

       1992年05月

  • 棚卸資産

    辻山栄子

       1992年04月

  • 財務会計基礎概念の変容-国際会計基準・概念的フレームワークの検討-

    辻山栄子

    季刊・経営行動   6/4  1991年12月

  • 収益計上基準

    辻山栄子

       1991年05月

  • 報告「取得原価主義と時価主義」

    日本会計研究学会第49回大会報告(於東京経済大学)    1990年09月

  • 小野武美稿「外貨換算会計基準の変遷と会計政策の展開 —我国石油会社の事例分析—」に対するコメント

    辻山栄子

       1990年09月

  • 課税の公平と所得測定

    辻山栄子

       1990年09月

  • 課税の公平と所得測定

    辻山栄子

    企業会計   42 ( 4 )  1990年04月

  • サロン・ド・クリティーク—醍醐論文に対するコメント

    辻山栄子

    企業会計   40 ( 11 )  1988年11月

  • 所得の基礎概念と会計上の資本利益計算

    辻山栄子

    会計   133 ( 4 )  1988年04月

  • 所得の基礎概念と会計上の資本利益計算

    日本会計研究学会第35回大会報告 統一課題報告(於武蔵大学)    1987年12月

  • 経済学上の所得概念の系譜(1)〜(3)

    辻山栄子

    武蔵大学論集   35/2-3,37/2-5,38/4  1987年

  • 会計機能の拡張と実現概念の後退

    辻山栄子

    茨城大学・政経学会雑誌   51  1986年03月

  • Andrewsの消費型所得課税論-会計における所得測定解明の一助として-

    辻山栄子

    武蔵大学論集   33/2-3  1985年12月

  • 所得測定と資本概念

    辻山栄子

       1985年11月

  • 課税ベースの測定

    辻山栄子

    茨城大学・現代経済社会研究   ( 7 )  1985年07月

  • カナダ法人税制

    辻山栄子

       1985年03月

  • 所得とキャッシュ・フロー —A.Breloff vs L.Seidler論争の背景—

    辻山栄子

    産業経理   昭和59年 ( 3 )  1984年10月

  • 所得とキャッシュ・フロー —A.Breloff vs L.Seidler論争をめぐって—

    辻山栄子

    茨城大学・現代経済社会研究   ( 6 )  1984年03月

  • 複式簿記による期間利益計算 —そこにおける『記憶』と『総括』—

    辻山栄子

       1983年05月

  • 「第13章 固定資産の譲渡益」「第14章 受取配当金」「第15章 受贈益」

    辻山栄子

       1981年11月

  • 経営学小辞典 財務会計23項、管理会計12項

    有斐閣    1981年07月

  • 米国租税判例における課税所得概念 —その変遷をめぐる試論—

    辻山栄子

    会計   115 ( 15 )  1979年05月

  • 租税支出から直接支出へ —S.S.Surreyの提言—

    辻山栄子

    茨城大学・現代経済社会研究   ( 1 )  1979年04月

  • 米国租税判例における課税所得概念

    日本会計研究学会第37回大会報告 自由課題報告(於早稲田大学)    1978年09月

  • 在庫維持コストの再検討

    辻山栄子

    企業会計   30 ( 3 )  1978年03月

  • 直接原価計算論争の遺したもの —変動する企業利益概念—

    辻山栄子

    茨城大学・人文学部紀要   ( 11 )  1978年02月

  • 全部原価計算と直接原価計算

    辻山栄子

    企業会計   28 ( 10 )  1977年10月

  • 直接原価計算論争と課税所得 —アメリカ財務省・連邦租税規則1,471条の11の導入をめぐって—

    辻山栄子

    会計ジャーナル   9 ( 1 )  1977年01月

  • 「株式配当の所得性」再考 —課税所得概念への一視点—

    辻山栄子

    東京大学・経済学研究   ( 19 )  1976年10月

  • イギリス会計基準委員会 —コーポレート・リポート

    辻山栄子

    企業会計   28 ( 9 )  1976年08月

  • 課税所得と実現概念 —アメリカ租税判例をめぐる若干の考察—

    辻山栄子

    税経通信   30 ( 15 )  1975年12月

  • IFRS導入へ:コンバージェンス、アドプション(特集戦後会計史9つの転換)

    辻山栄子

    企業会計   68 ( 1 ) 43 - 51  [招待有り]

▼全件表示

書籍等出版物

  • 『IFRSの会計思考――過去・現在そして未来への展望』

    辻山栄子( 担当: 編集,  担当範囲: Ⅰ-Ⅴ, 1-34)

    中央経済社  2015年11月 ISBN: 9784502160516

  • 「コンバージェンスをめぐる現状と課題」『会計基準のコンバージェンス』平松一夫・辻山栄子編著、第2章 39-81頁所収

    辻山栄子

    中央経済社  2014年05月 ISBN: 9784502085703

  • 「財務会計における認識と測定——フローとストックの規定関係」『会計基準研究の原点』斎藤静樹先生古稀記念論文集編集委員会編、121-140頁

    辻山栄子

    中央経済社  2012年05月

  • 「日本の会計基準と国際会計基準」『アカウンティングの基礎 : MBAアカウンティング』 (清水孝、川村義則 編著、第12章所収)

    辻山栄子

    中央経済社  2011年07月

  • 「資本と利益」『企業会計の基礎概念』(体系現代会計学 第1巻)第1章所収、25-69頁。

    辻山栄子

    中央経済社  2011年04月

  • 「IFRSの沿革」「IFRSを取り巻く国際的な動向」『IFRSの財務諸表』(証券アナリスト第2次レベル通信テキスト、コーポレート・ファイナンスと企業分析第5回)第1章・第2章所収)2-21頁。

    辻山栄子

    日本証券アナリスト協会  2010年11月

  • IFRSディスカッション・ペーパー「財務諸表の表示」および「収益認識」の解説

    辻山栄子

    日本証券アナリスト協会  2009年03月

  • 財務会計をめぐる諸問題(2)(証券アナリスト第2次レベル通信テキスト第5回)

    辻山栄子

    日本証券アナリスト協会  2007年12月

  • 財務諸表の構成要素と認識・測定をめぐる諸問題(斎藤静樹編『詳解:討議資料−財務会計の概念フレームワーク』第2版135-153頁所収)

    辻山栄子

    中央経済社  2007年12月

  • 財務諸表の構成要素と認識・測定をめぐる諸問題(斎藤静樹編『詳解:討議資料−財務会計の概念フレームワーク』104-121頁所収)

    辻山栄子

    中央経済社  2005年05月

  • 会計上の資本利益計算(塩原一郎先生古希記念論文集『現代会計−継承と変革の狭間で』第Ⅱ部所収)

    辻山栄子

    創成者  2004年01月

  • 逐条解説 減損会計基準 第2版

    辻山栄子

    中央経済社  2004年01月

  • 会計測定の基礎−インフレーション・アカウンティング

    辻山栄子

    中央経済社  2003年12月

  • 逐条解説 減損会計基準

    辻山栄子

    中央経済社  2003年06月

  • 利益の概念と価値情報—実現の考え方(斎藤静樹編『会計基準の基礎概念』第9章所収)

    辻山栄子

    中央経済社  2002年11月

  • 事業用資産の評価(斎藤静樹編『会計基準の基礎概念』第8章所収)

    辻山栄子

    中央経済社  2002年11月

  • 「利益の概念と情報価値」「事業資産・無形資産の評価:簿価切り下げと投資不動産の評価」(『会計基準の動向と基礎概念の研究』所収

    辻山栄子

    日本会計研究学会特別委員会  2001年09月

  • 外貨換算(証券アナリスト第1次レベル通信テキスト第6回)

    辻山栄子

    日本証券アナリスト協会  2000年06月

  • 包括利益の報告(斎藤静樹編『財務分析』補章所収)

    辻山栄子

    有斐閣  1999年06月

  • 税効果会計(斎藤静樹編『財務分析』第5章所収)

    辻山栄子

    有斐閣  1999年06月

  • 外貨換算(斎藤静樹編『財務分析』第7章所収)

    辻山栄子

    有斐閣  1999年06月

  • 包括利益を報告する目的—会計理論の視点からの評価(『COFRI報告 包括利益をめぐる論点』第3章所収)

    辻山栄子

    (財)企業財務制度研究会  1998年08月

  • リサイクル(『COFRI報告 包括利益をめぐる論点』第5章所収)

    辻山栄子

    (財)企業財務制度研究会  1998年08月

  • 包括利益をめぐる議論の背景(イギリス)(『COFRI報告 包括利益をめぐる論点』第2章所収)

    辻山栄子

    (財)企業財務制度研究会  1998年08月

  • 包括利益をめぐる議論の背景(アメリカ)(『COFRI報告 包括利益をめぐる論点』第1章所収)

    辻山栄子

    (財)企業財務制度研究会  1998年08月

  • 税制と企業会計(証券アナリストト第2次レベル通信テキスト第2回)

    辻山栄子

    日本証券アナリスト協会  1992年09月

  • 企業の資本と利益(証券アナリスト第1次レベル通信テキスト第2回)

    辻山栄子

    日本証券アナリスト協会  1992年07月

  • 所得概念と会計測定

    辻山栄子

    森山書店刊  1991年04月

▼全件表示

Works(作品等)

  • 棚卸資産『事例研究-現代の企業決算'92年版』(伊藤・醍醐・田中編)第3部第5章

  • 収益計上基準『事例研究-現代の企業決算'91年版』(伊藤・醍醐・田中編)第3部第5章

講演・口頭発表等

  • “Globalization of Accounting Standards: The Japanese Experience” Panel session -How to do accounting standard-setting all around the world: Global, national, transnational?

    発表年月: 2012年08月

  • Comprehensive Income Reporting and Japanese Accounting Standards

    発表年月: 2008年03月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日本の女性会計研究者の現状と課題に関する理論的・実証的研究ー歴史を踏まえてー

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    北村 敬子, 挽 文子, 田中 優希, 阪 智香, 山内 暁, 小津 稚加子, 澤登 千恵, 木村 麻子, 堀江 優子, 宮本 京子, 石川 恵子, 西村 三保子, 井原 理代, 佐々木 郁子, 津村 怜花, 兵頭 和花子, 丸岡 恵梨子, 高田 知実, 西村 優子, 小津 稚加子, 佐々木 郁子, 髙田 知実, 山内 暁, 辻山 栄子, 西村 優子, 丸岡 恵梨子

     概要を見る

    本研究の目的は、日本の女性会計研究者はどのような現状にあり、どのような課題を抱えているのかを、主として研究面を中心に多様な側面から検討・分析を通じて明らかにすることであった。
    実証的研究では、クロス分析を行い、女性会計研究者の会計研究と研究面以外について網羅的・体系的に分析をした。理論的研究では、女性会計研究者の研究方法の傾向ならびに研究領域の方向性、研究内容の特徴を分析し、女性会計研究者の理論的研究の課題を明らかにした。そして、歴史研究では、インタビュー調査や文献調査により、女性会計研究者としての苦労や家庭での様子、さらには研究面での特徴を浮き彫りにした。

  • 財務会計における基礎理論の国際比較

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2010年
    -
    2012年
     

    辻山 栄子, 米山 正樹, 奥村 雅史, 山下 奨

     概要を見る

    本研究では、財務会計における基礎理論の国際比較を行うとともに、現在世界的な規模で再検討が進められている財務会計における概念フレームワークならびに IFRSsについて、アカデミックな視点から検討を加えた。そして、欧米の会計理論に対して日本の会計理論が孤立しているという見解は当を得ていないことを明らかにした。3年間の研究を通じて得た成果は、web上に設置した研究拠点「早稲田会計研究センター(http://w-arc.jp/)」を通じて、日本語と英語で随時世界に発信した。また、研究報告書として「IFRSsの理論的分析」をまとめた。

  • 収益の認識をめぐる概念フレームワークの研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2006年
    -
    2008年
     

    辻山 栄子

     概要を見る

    本研究では、国際会計基準審議会(IASB)と米国財務会計基準審議会(FASB)が2002年以来進めてきた収益認識に関する共同プロジェクトにおける、資産負債アプローチに基づく収益の認識モデルの再構築の動きを検討した。その結果、資産負債モデル(正味のポジション)に基づく収益認識は、公正価値モデルとの結び付きのもとでのみ成立しうること、このプロジェクトの成果であるディスカッション・ペーパーにおいて採用されている顧客対価モデルと結びついた資産負債モデルは、重大な論理矛盾を抱えていることを明らかにした。

  • 包括利益の総合分析-理論研究と実証研究-

    科学研究費助成事業(武蔵大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2002年
    -
    2004年
     

    前田 貞芳, 久保田 敬一, 太田 浩司, 横田 絵理, 辻山 栄子, 竹原 均, 須田 一幸

     概要を見る

    包括利益の理論研究に関しては、辻山が会計基準の観点から、前田が業績管理会計の観点から、さらに共同研究者松本が税務の観点から、それぞれ理論分析の論稿を展開した。本共同研究における見解は、成果報告書の概論にまとめてある通りである。
    包括利益の実証研究に関しては、まず計2回の2年間に亘りアンケートを行い、その他の包括利益の有用性についての我が国企業経営者の意識調査を進めた。その成果は、昨年度の第1回アンケートについて、会計学会で報告すると共に、武蔵大学論集で刊行したが、我が国の企業経営者は純利益がもっとも大事な外部報告のための指標であるが、包括利益も補助的に有用であると考えていることがわかった。第1回アンケートの全貌、および第2回アンケートのうち利用者の観点からの結果については、証券アナリストジャーナルの5月号において公刊される(初校済み)。
    さらに、実証研究に関して、税制と利益性そして企業の資本コストの関係について、久保田がInternational Institute of Public Finance Congressで、利益と市場非効率性について須田がAsia Academic Finance Associationで、竹原がSouthwestern Finance Associationで、またaccounting accrualsの価値関連性については久保田がCarnegie Mellon大学Accounting Seminar、などにおいてそれぞれ研究成果を国際学会発表した。これらの実証研究から、日本の資本市場では、利益操作された会計利益に反応するが、翌年度の利益情報が開示されるにつれて、これが矯正されていく、すなわち短期的な市場非効率性が見られること、さらにこれらの調整を投資家が正しく分析するためには、景気(ビジネスサイクル)の確率過程、そしてその利益の確率過程との関係、さらにそれによる株価収益率との関連を有機的に分析することが大事であることが明らかにされ。これらは、資産負債観による、現在の税効果会計の方法を正当化するものである。

  • 現代の財務会計に対する社会的要請に関する調査研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))