Updated on 2025/01/22

写真a

 
TANADA, Hirofumi
 
Affiliation
Faculty of Human Sciences
Job title
Professor Emeritus
Degree
社会学修士 ( 早稲田大学 )
Master Degree
博士 (人間科学) ( 早稲田大学 )
Ph.D
専門社会調査士(第77号、04年10月)

Research Experience

  • 2011
    -
     

    Nagoya University, Part-time Lecturer

  • 2005
    -
    2007

    Keio University, Part-time Lecturer

  • 2004
    -
     

    Kyushu University, Part-time Lecturer

  • 2002
    -
    2003

    Aoyama Gakuin University, Part-time Lecturer

  • 1998
    -
    1999

    American University in Cairo,Social Research Center, Fellow

  • 1994
    -
    1996

    Keio University, Part-time Lecturer

  • 1993
    -
    1994

    Daito Bunka University, Part-time Lecturer

  • 1991
    -
    1992

    National Center for Social and Criminological Research,Fellow

  • 1985
    -
    1987

    Waseda University, Part-time Lecturer

  • 1985
    -
    1987

    Tokyo University of Foreign Studies, Part-time Lecturer

▼display all

Education Background

  •  
    -
    1985

    Waseda University   Graduate School, Division of Letters  

  •  
    -
    1972

    Tokyo University of Foreign Studies   Faculty of Foreign Language  

Professional Memberships

  •  
     
     

    早稲田社会学会

  •  
     
     

    日本イスラム協会

  •  
     
     

    日本中東学会

  •  
     
     

    日本都市学会

  •  
     
     

    日本社会学会

Research Areas

  • Sociology

Research Interests

  • sociology,area studies

Awards

  • 日本都市学会賞

    2001  

 

Papers

  • Lifestyle, Identity & Religious Practices of Muslims living in Japan: The Cases of Muslims Naturalized as Japanese Nationals

    TANADA Hirofumi

    Annals of Japan Association for Middle East Studies   35 ( 2 ) 153 - 175  2020.01  [Refereed]

     View Summary

    The estimated number of Muslims living in Japan was 200,000 in 2018. This is evident in the various sociocultural and religious activities of Muslims affiliated with the mosques and independent Muslims. The Research Office of Asian Societies, Faculty of Human Sciences, Waseda University conducted a “Social Survey on Naturalized Muslims” in November 2018 and received responses from 40 Muslims. In this paper, after introducing the survey process, we will examine the socioeconomic status of Muslims, the neighboring local societies of Muslims, etc. Additionally, further investigation will be carried out in regard to their national identity and religious practices. In conclusion, we will discuss the various types of national identity of naturalized Muslims as well as the religious practices conducted by Muslims living in Japan.

    DOI CiNii

  • 世界と日本のムスリム人口 2018年

      32 ( 2 ) 253 - 262  2019.09  [Refereed]

    CiNii

  • 地方自治体におけるムスリム住民に対する「多文化共生施策」の現状

    店田廣文

    人間科学研究   32 ( 2 ) 225 - 234  2019  [Refereed]

    Authorship:Lead author

  • Islamic Religious Associations and Community in Japan

    Tanada Hirofumi

    Social Analysis   ( 45 ) 75 - 94  2018.03  [Refereed]

  • Estimation of the Population of Japanese Muslims in Japan

    Tanada Hirofumi

    The Annuals of Sociology   ( 59 ) 109 - 128  2018.03  [Refereed]

  • 日本におけるムスリム移民・難民の現状と課題

    店田廣文

    中東研究   ( 528 528 ) 3 - 15  2017.01  [Refereed]

  • 日本におけるムスリム・コミュニティの現状と課題

    店田廣文

    日本歴史学協会年報   ( 31 ) 32 - 37  2016.03  [Refereed]

  • 滞日ムスリム・コミュニティと日本社会

    店田廣文

    歴史地理教育   ( 840 ) 20 - 27  2015.10  [Refereed]

    CiNii

  • 日本のイスラーム:ムスリム・コミュニティの現状と課題

    店田廣文, 岡井宏文

    宗務時報   119 ( 119 ) 1 - 22  2015.03  [Refereed]

    CiNii

  • 滞日ムスリムによるモスク建設と情報発信

    店田廣文

    イスラム科学研究   ( 10 ) 101 - 106  2014.08  [Refereed]

    CiNii

  • 日本に増え続けるモスク 高まるイスラム教の存在感

    店田廣文

    エコノミスト   91-42 ( 42 ) 42 - 44  2013.10  [Refereed]

    CiNii

  • 世界と日本のムスリム人口 2011年

    店田 廣文

    人間科学研究(早稲田大学)   26 ( 1 ) 27 - 37  2013.03  [Refereed]

  • エジプトの19世紀人口推計

    店田廣文

    永遠に生きる 吉村作治先生古稀記念論文集 (吉村作治先生古稀記念論文集編集委員会編) 中央公論美術出版     331 - 341  2013.01  [Refereed]

  • Islamic Research Institutes in Wartime Japan: Introductory Investigation of the "Deposited Materials by the Dai-Nippon Kaikyo Kyokai (Greater Japan Muslim League)"

    TANADA Hirofumi

    Annals of Japan Association for Middle East Studies   28 ( 2 ) 85 - 106  2013.01  [Refereed]

     View Summary

    Dai-Nippon Kaikyo Kyokai (Greater Japan Muslim League, hereafter DNKK), one of the Islamic Research Institutes in wartime Japan, was established in 1938 and was dissolved in 1945. The DNKK carried out various activities, such as research on Islamic countries, the World of Islam exhibitions, Islamic policy-making, enlightenment activities, and planning trade with Muslim countries. We can examine the details of the DNKK by reviewing the "Deposited Materials by the DNKK" or the "Islam Library" in the possession of Waseda University Library. In this paper, the author introduces the deposited materials regarding the organization and activities of the DNKK in detail. Further investigation of Deposited Materials by the DNKK concerning the contribution of the Islamic Research Institutes to Islamic studies in Japan is then recommended.

    CiNii

  • ゴミ収集人も露天商も経済の担い手 多種多様なインフォーマル・セクター

    店田廣文

    現代エジプトを知るための60章 (鈴木 恵美編著) 明石書店     349 - 353  2012.08  [Refereed]

  • 日本におけるムスリムの子ども教育に関する調査

    店田 廣文

    人間科学研究   23-2 ( 2 ) 249 - 255  2010.09  [Refereed]

    CiNii

  • トルコのYou Tube 事情

    沼田 彩誉子, 店田廣文

    イスラム科学研究   ( 6 ) 111 - 114  2010.03  [Refereed]

    CiNii

  • 滞日ムスリムと日本のモスク調査

    店田廣文

    歴史と地理 世界史の研究   ( 621 ) 57 - 61  2009.02  [Refereed]

    CiNii

  • カイロ

    店田廣文

    藤田弘夫ほか編著『世界の都市社会計画 グローバル時代の都市社会計画』 東信堂     128 - 131  2008.12  [Refereed]

  • イスラーム社会の「社会開発」

    店田廣文

    中島義明ほか編『「環境」人間科学』 朝倉書店     226 - 235  2008.09  [Refereed]

  • 都市と社会問題

    店田廣文

    小杉泰ほか編著『イスラーム世界研究マニュアル』 名古屋大学出版会     346 - 353  2008.07  [Refereed]

  • 国土・人口・人口変動

    店田廣文

    山田俊一編 『エジプトの政治経済改革』 アジア経済研究所     13 - 33  2008.03  [Refereed]

  • 東アジアにおける高齢化問題の国際比較

    店田廣文

    田中滋子編 『地域・家族・福祉の現在』 まほろば書房     97 - 107  2008.03  [Refereed]

  • Islamic Studies in Wartime Japan: An Analysis of Historical Materials of the Greater Japan Muslim League

    TANADA Hirofumi

    Annals of Japan Association for Middle East Studies   23 ( 2 ) 215 - 236  2008.01  [Refereed]

  • 日本・マレーシア・ベトナムにおける結婚と出生の比較研究

    店田廣文

    人間科学研究(早稲田大学人間科学学術院)   20 ( 2 ) 61 - 70  2007.09  [Refereed]

    CiNii

  • 関東大都市圏における在日ムスリムの社会的ネットワークと適応に関する調査研究 (科学研究費補助金 研究成果報告書)

    店田廣文ほか

    早稲田大学人間科学学術院 アジア社会論研究室     155  2007.03  [Refereed]

  • アジアにおける少子高齢化の動向と婚姻・出生に関する国際比較研究 (科学研究費補助金 研究成果報告書)

    店田廣文ほか

    早稲田大学人間科学学術院 アジア社会論研究室     167  2007.03  [Refereed]

  • Living Arrangements of the Elderly and Family Change in Japan

    TANADA Hirofumi

    The Family in the New Millennium (eds. by A. Scott Loveless & T. B. Holman) Volume 2   Praeger Publishers   237 - 254  2007.01  [Refereed]

  • 「在日ムスリム調査」-モスク調査の記録

    店田 廣文ほか

    早稲田大学人間科学学術院 アジア社会論研究室   144頁  2006.12  [Refereed]

  • 在日ムスリム調査 関東大都市圏調査 第一次報告書

    店田 廣文ほか

    早稲田大学人間科学学術院 アジア社会論研究室   83頁  2006.08  [Refereed]

  • Regional Diversity in Urban-Rural Relationship:Using Gama’iya Survey Data in CAIRO

    TANADA Hirofumi

    2nd World Congress for Middle Eastern Studies (WOCMES-2), June 14, 2006   Le Meridien Amman Hotel, JORDAN  2006.06  [Refereed]

  • 戦中期日本における回教研究 -『大日本回教協会寄託資料』の分析を中心に-

    店田 廣文

    社会学年誌   ( 47 ) 117 - 131  2006.03  [Refereed]

    CiNii

  • アジアにおける人口都市化と高齢化問題

    店田 廣文

    人口高齢化国際シンポジウム アジア大都市の高齢化に伴う都市経済構造の変容と都市政策の連携の可能性    2006.03  [Refereed]

  • アジアの少子化研究 日本(所沢)調査 既婚者調査第一次報告書

    店田 廣文ほか

    早稲田大学人間科学学術院 アジア社会論研究室   78頁  2006.03  [Refereed]

  • アジアの少子化研究 三ヶ国(日本、マレーシア、ベトナム)国際比較研究 大学生調査第一次報告書

    店田 廣文ほか

    早稲田大学人間科学学術院 アジア社会論研究室   99頁  2006.03  [Refereed]

  • 大日本回教協会関係写真資料 (CD-ROM)

    早稲田大学人間科学学術院アジア社会論研究室, 基盤研究, 日本・イスラーム関係の基盤構築

    日本学術振興会科学研究費基盤研究「日本・イスラーム関係の基盤構築」    2006.03  [Refereed]

  • 戦前日本における回教研究の再評価

    店田 廣文

    於:アンカラ大学言語地理歴史学部(トルコ)    2006.01  [Refereed]

  • Living Arrangements of Elderly and Family Change in Central Japan

    Hirofumi TANADA

    Comparative Studies on Aging in Asia, ARCHS, Waseda University   ( 7 ) 21  2005.11  [Refereed]

  • Marriage Survey of UM Students in Kuala Lumpur 2004

    TANADA Hirofumi

    Waseda University     1 - 135  2005.06  [Refereed]

  • 所沢市における高齢者の世代間関係と居住形態

    嵯峨座 晴夫, 店田 廣文ほか著

    早稲田大学人間科学学術院人間総合研究センター     1 - 158  2005.05  [Refereed]

  • Survey of Vietnam Hanoi National University 2004

    TANADA, Hirofumi

    School of Human Sciences, Waseda University     1 - 60  2005.03  [Refereed]

  • Survey of Muslims living in Japan 2004

    TANADA, Hirofumi

    School of Human Sciences, Waseda University     1 - 35  2005.03  [Refereed]

  • 現地調査報告:マラヤ大学学生の意識調査 -1997年〜2004年-

    店田廣文

    イスラム科学研究   ( 1 ) 193 - 197  2005.03  [Refereed]

    CiNii

  • 戦中期日本におけるイスラーム研究の成果と評価

    店田 廣文

    科学研究費補助金基盤研究(C)2 研究成果報告書     1 - 120  2005.03  [Refereed]

  • 早稲田大学図書館所蔵『大日本回教協会寄託資料』目録(修正・増補版)

    店田廣文

    早稲田大学人間科学学術院・アジア社会論研究室    2005.03  [Refereed]

  • Survey of Malaysia, University of Malaya Students 2000-2002

    TANADA, Hirofumi

    School of Human Sciences, Waseda University     1 - 75  2005.02  [Refereed]

  • ケアリング・ソサイエティ 「支え合う社会」- マレーシア

    店田廣文

    新鐘 (早稲田大学)   ( 71 ) 61 - 61  2004.12  [Refereed]

  • エジプト - 人口センサスの歴史と社会変動

    店田廣文

    アジ研ワールドトレンド   ( 111 ) 22 - 23  2004.12  [Refereed]

  • 所沢リビングアレンジメント調査の枠組と概要

    店田廣文

    日本社会学会   於:熊本大学  2004.11  [Refereed]

  • Living Arrangements of Elderly and Family Change in Japan

    TANADA Hirofumi

    Asia Pacific Family Dialogue   Times Square Convention Center,KL,Malaysia  2004.10  [Refereed]

  • 早稲田大学図書館所蔵『大日本回教協会寄託資料』を巡って

    店田廣文

    旧日本植民地研究とデータベースの構築・研究会   於:国立民族学博物館地域研究企画交流センター  2004.04  [Refereed]

  • 現代マレーシアの開発政策と社会問題

    店田廣文

    「イスラムとIT」実行委員会     111 - 116  2004.03  [Refereed]

  • A Bibliography of the Intergenerational Living Arrangements and the Quality of Life among Older Persons in East and Southeast Asia

    SAGAZA, TANADA, et.al

    Advanced Research Center for Human Sciences, Waseda University   92pp  2003.12  [Refereed]

  • 現代マレーシアの開発政策と社会問題

    店田廣文

    国際シンポジウム:イスラムとIT   於:早稲田大学  2003.11  [Refereed]

  • マレーシアにおける高齢化とリビング・アレンジメント

    店田廣文

    第76回日本社会学会   於:中央大学  2003.10  [Refereed]

  • 複合民族国家マレーシアにおける都市化と高齢化問題

    店田廣文

    人口と開発/(財)アジア人口・開発協会   ( 82 ) 22 - 29  2003.04  [Refereed]

    CiNii

  • 人口変動の新局面

    店田廣文

    中東研究/(財)中東調査会   ( 481 ) 70 - 71  2003.04  [Refereed]

  • 書評:奥山眞知『イスラエルの政治文化とシチズンシップ』

    店田廣文

    アジア社会研究会第13回研究大会   於:東洋大学甫水会館  2003.03  [Refereed]

  • ムスリムの急増が呼び起こす都市化、流動化、そして過激化(特集、「人口」の衝突)

    フォーサイト/新潮社   14 ( 3 ) 14 - 15  2003.03  [Refereed]

  • マレーシアにおける高齢化とリビング・アレンジメントの推移

    店田廣文

    東・東南アジア地域における世代間の居住形態と高齢者の生活の質に関する比較研究/科研費報告書     59 - 69  2003.03  [Refereed]

  • イスラーム社会の情報メディア

    店田廣文

    第2回国際シンポジウム イスラムとIT イスラムを支える技術革新と歴史文化/「イスラムとIT」実行委員会     62 - 68  2003.02  [Refereed]

  • CD-ROM:早稲田大学図書館所蔵『大日本回教協会寄託資料』目録(暫定版)

    店田廣文

    早稲田大学人間科学研究科アジア社会論研究室(店田廣文)    2003.02  [Refereed]

  • 開発社会学

    店田廣文

    社会学評論   53 ( 3 ) 429 - 431  2002.12  [Refereed]

  • イスラーム社会の情報メディア

    店田廣文

    国際シンポジウム・イスラムとIT   於:早稲田大学  2002.10  [Refereed]

  • アジアにおける高齢者のリビングアレンジメントに関する文献目録及び解題 -日本、韓国、マレーシア、シンガポール、台湾を中心に-

    店田廣文, ほか

    流動化社会と生活の質プロジェクト・研究資料シリーズ/早稲田大学人間総合研究センター   44  2002.09  [Refereed]

  • 東南アジアのムスリム人口

    店田廣文

    日本人口学会第54回大会   於:明治大学  2002.06  [Refereed]

  • Population Estimate in the Islamic World (in Japanese)

    統計(toukei)/日本統計協会(Statistical Society of Japan)   53 ( 5 ) 17 - 25  2002.05  [Refereed]

  • イスラーム世界の将来人口

    店田廣文

    統計/日本統計協会   53 ( 5 ) 17 - 25  2002.05  [Refereed]

    CiNii

  • アジアの地域住民組織ー町内会・街坊会・RT/RW

    店田廣文

    地域社会学会年報   14 ( 3 ) 450* - 451  2002.05  [Refereed]

    DOI CiNii

  • 戦中期日本におけるイスラーム研究 -早稲田大学図書館所蔵「イスラム文庫」の概要と研究課題-

    店田廣文

    人間科学研究/早稲田大学人間科学部   15 ( 1 ) 85 - 90  2002.04  [Refereed]

     View Summary

    Waseda University Library has a special collection called "Islam Library". In 1938, the "Dainihon Kaikyo Kyokai" (in English, Greater Japan Muslim League ) was established with the support of Japanese Military Forces for the purpose of promoting Islamic studies and creating friendly relations with Islamic nations. The above mentioned collection was donated by an ex-member of the "Dainihon Kaikyo Kyokai" after its dissolution in 1945. It includes in-house printed research papers and materials, and also handwritten papers and so on. The academic evaluation of the collection in all have not yet been done. The author introduce what is content of "Islam Library" and discuss the research agenda in the future.

    CiNii

  • カイロ、ミスル

    店田廣文

    イスラーム世界事典/明石書店    2002.03  [Refereed]

  • 都市、カイロ、カイロ大学、カイロアメリカン大学、ダール・アル・ウルーム

    店田廣文

    岩波イスラーム辞典/岩波書店    2002.02  [Refereed]

  • エジプトの官と民のあいだ

    店田廣文

    SCIENCE OF HUMANITY BENSEI [人文学と情報処理]   ( 38 ) 100 - 105  2001.11  [Refereed]

    CiNii

  • イスラーム社会における葬制・墓制の変容に関する試論 -現代エジプトの事例-

    店田廣文

    ヒューマンサイエンス   14 ( 1 ) 32 - 42  2001.11  [Refereed]

    CiNii

  • イスラーム社会の人口と都市化

    店田廣文

    世界と人口   ( 331 ) 55 - 65  2001.10  [Refereed]

    CiNii

  • イスラーム社会の都市化

    店田廣文

    イスラム人口研究懇談会/厚生労働省・社会保障人口問題研究所    2001.07  [Refereed]

  • イスラーム社会の人口都市化

    店田廣文

    日本人口学会/九州共立大学    2001.06  [Refereed]

  • イスラムの床屋

    店田廣文

    歴史学事典、第8巻、人と仕事/弘文堂    2001.01  [Refereed]

  • エジプト・アラブ共和国における社会学的な地域研究

    店田廣文

    アジア社会研究会/吉備国際大学    2000.11  [Refereed]

  • エジプトの1996年人口センサス報告 -速報結果-

    店田廣文

    人間科学研究/早稲田大学人間科学部   13 ( 1 ) 127 - 136  2000.08  [Refereed]

     View Summary

    This report presents the preliminary analysis of Egyptian "General Population, Housing and Establishment Census 1996 (preliminary results)". The reports on the following items are presented in this paper; 1. total population, 2. population increase, 3. sex ratio, 4. regional population by governorate, 5. population of cities. This paper concludes tentatively that the rate of population increase is going downward and the pattern of urbanization is changing.

    CiNii

  • エジプトの社会学

    店田廣文

    情況別冊   10 ( 12 ) 342 - 353  1999.12  [Refereed]

    CiNii

  • エジプトの人口変動と都市化

    店田廣文

    現代の中東   27 ( 27 ) 78 - 87  1999.09  [Refereed]

    CiNii

  • アラブ・イスラム圏の都市問題

    店田廣文

    関東都市学会例会(1999/9/18)    1999.09  [Refereed]

  • Living Arrangements in Old Age: Views of Elderly and Middle Aged Adults in Korea

    TANADA Hirofumi, t. al

    Hallym International Journal of Aging   1 ( 2 ) 112 - 116  1999  [Refereed]

  • エジプトにおけるフランスの研究機関:CEDEJ

    店田廣文

    アジア長期経済統計データベースプロジェクト・ニュースレター/一橋大学経済研究所   10   8 - 10  1998.08  [Refereed]

  • 日本社会における農村地域の役割と発展方向に関する研究

    堀口健治ほか

    早稲田大学農村地域研究会    1998.03  [Refereed]

  • 都市高齢者の生活満足感

    店田廣文ほか

    ヒューマンサイエンス/人間総合研究センター   10 ( 2 ) 99 - 106  1998.03  [Refereed]

    CiNii

  • Demographic Change in Rural Egypt, 1882-1917

    TANADA Hirofumi

    Discussion Paper Series, Institute of Economic Research, Hitotsubashi University    1998.03  [Refereed]

  • イランの水と社会

    店田廣文

    現代中東研究/中東経済研究所   17  1997.08  [Refereed]

  • 国際シンポジウム 転換期の高齢者?アジア三国(韓国・台湾・日本)の比較調査

    店田廣文

    アジア経済/アジア経済研究所   38 ( 6 ) 56 - 63  1997.06  [Refereed]

    CiNii

  • エジプトの首都カイロにおける同郷者団体調査

    店田廣文

    日本中東学会第13回大会(早大)    1997.05  [Refereed]

  • 大都市における保健・健康理由による移転者の実態と保健サービスの在り方に関する研究、1996年度報告書

    エイジング総合研究センター    1997.03  [Refereed]

  • Aging People in Transition

    SAGAZA, TANADA et.al

    Advanced Research Center for Human Sciences,Waseda University    1997.03  [Refereed]

  • 移動労働者

    店田廣文

    歴史学事典・4.民衆と変革/弘文堂    1996.12  [Refereed]

  • Quality of Life of the Japanese Elderly -- The Case of Tokorozawa,Japan

    TANADA, Hirofumi et, al

    International Symposium on Aging People in Transition: A Comparative Study of Three Cases in Asia; Korea,Taiwan and Japan/ Waseda University    1996.11  [Refereed]

  • Survey of Migrant Associations in Cairo Metropolitan Society (Egypt),1955-1990:Quantitative and Qualitative Data

    TANADA, Hirofumi

    社会科学討究 Shakai Kagaku Tokyu (Social Science Review)   42 ( 1 ) 380 - 366  1996.07  [Refereed]

    CiNii

  • 配偶者との死別と地域社会

    第68回日本社会学会大会報告要旨/日本社会学会    1995.09  [Refereed]

  • 死と地域社会

    大衆長寿時代の死に方(浜口晴彦・嵯峨座晴夫編著)/ミネルヴァ書房    1995.05  [Refereed]

  • 転換期の高齢者-所沢市の生活の質調査-

    早稲田大学人間総合研究センター    1995  [Refereed]

  • 流動化と現代都市社会の変動-エジプトを事例として-

    店田 廣文

    イスラム圏における異文化接触のメカニズム(東外大AA研)     53 - 77  1994  [Refereed]

  • 世界のエイジング・エジプトの場合

    総合社会保障   31 ( 12 ) 60 - 64  1993  [Refereed]

  • エジプトの人口移動と社会変動

    人間科学研究   6 ( 1 ) 73 - 96  1993  [Refereed]

  • エジプトの首都カイロにおける同郷者団体についての覚書

    社会科学研究   39 ( 2 ) 445 - 462  1993  [Refereed]

    CiNii

  • 発展途上国首都の都市分析

    社会科学討究   106  1991  [Refereed]

  • 発展途上国の都市社会集団

    人間科学研究   4 ( 1 )  1991  [Refereed]

  • エジプト都市の分類

    日本中東学会年報   6   35 - 54  1991  [Refereed]

  • 現代のアラブの都市

    神奈川大学評論   7  1990  [Refereed]

  • エジプト地方都市の発展と人口移動

    TANADA Hirofumi

    社会科学討究   31/3   883 - 916  1986  [Refereed]

    CiNii

  • エジプトのスラムの実態

    アジア経済   25/4  1984  [Refereed]

  • エジプトにおける人口移動と都市

    社会学年誌   25 ( 25 ) p121 - 140  1984  [Refereed]

    CiNii

  • エジプトの高等教育

    社会学年報   23  1982  [Refereed]

▼display all

Books and Other Publications

  • 日本のムスリム人口 1990〜2020年

    店田廣文( Part: Sole author)

    多民族多世代社会研究所  2021

  • 世界と日本のムスリム人口 2019/2020年

    店田廣文( Part: Sole author)

    多民族多世代社会研究所  2021

  • 「日本に帰化した外国人の生活と意識に関する調査 帰化ムスリムを対象とする調査結果」単純集計結果報告書

    店田廣文, 小野亮介( Part: Edit)

    早稲田大学人間科学学術院  2019

  • イスラーム教徒人口の推計 2013年

    店田廣文

    早稲田大学人間科学学術院アジア社会論研究室  2015.05

  • 日本のモスク 滞日ムスリムの社会的活動

    店田廣文

    山川出版社  2015.03 ISBN: 9784634474741

  • Attitude Survey of Foreign Nationals Imizu City Report

    Hirofumi TANADA, Kiju ISHIKAWA, Hirofumi OKAI

    Institute for Multi-ethnic and Multi-generational Societies, Waseda University  2014.03

  • 第5回全国マスジド(モスク)代表者会議 「日本のムスリム、食を語る」 2013年2月10日

    小島宏, 店田廣文編

    早稲田大学アジア・ムスリム研究所  2014.02

  • 外国人住民との共生に関する意識調査・福岡市報告書

    店田 廣文, 石川 基樹, 岡井 宏文

    早稲田人間科学学術院アジア社会論研究室  2013.05

  • 第4回全国マスジド(モスク)代表者会議 「東日本大震災と被災者支援活動」 2012年2月12日

    小島 宏, 店田 廣文編

    早稲田大学アジア・ムスリム研究所  2013.02

  • 外国人に関する意識調査・射水市報告書

    店田 廣文, 石川 基樹, 岡井 宏文

    早稲田人間科学学術院アジア社会論研究室  2012.04

  • 全国モスク代表者会議Ⅲ-第3回会議の記録- 2011年3月6日

    店田 廣文, 岡井 宏文

    早稲田人間科学学術院アジア社会論研究室  2011.11

  • 外国人に関する意識調査・岐阜市報告書

    店田 廣文, 岡井 宏文

    早稲田人間科学学術院アジア社会論研究室  2011.01

  • 滞日ムスリムの子ども教育に関する調査報告書

    店田 廣文, 岡井 宏文

    早稲田人間科学学術院アジア社会論研究室  2010.10

  • 全国モスク代表者会議Ⅱ-第2回会議の記録- 2010年3月7日

    店田 廣文, 岡井 宏文

    早稲田人間科学学術院アジア社会論研究室  2010.10

  • フィールド調査とアジア社会論の課題

    店田廣文

    村井吉敬編『アジア学のすすめ 第2巻 アジア・社会文化論』 弘文堂 pp.274-300  2010.06 ISBN: 9784335501128

  • 全国モスク代表者会議 -第1回会議の記録 2009年2月11日

    店田廣文

    早稲田大学人間科学学術院  2009.08

  • 日本のモスク調査 2 -イスラーム礼拝施設の調査記録-

    店田廣文, 岡井宏文

    早稲田大学人間科学学術院  2009.08

  • 日本のモスク調査1 イスラーム礼拝施設の調査記録

    店田廣文, 岡井宏文

    早稲田大学人間科学学術院 アジア社会論研究室  2008.03

  • 国土・人口・人口変動

    店田 廣文

    山田俊一編 『エジプトの政治経済改革』 アジア経済研究所  2008.03 ISBN: 9784258290130

  • 東アジアにおける高齢化問題の国際比較

    店田廣文

    田中滋子編『地域・家族・福祉の現在』 まほろば書房  2008.03 ISBN: 9784943974192

  • Social and Support Network of Muslim Students in Japan: A Case Study on ALEPS Members

    Ng Sor Tho, Sia Kik Kai, Okai Hirofumi, Tanada Hirofumi

    早稲田大学人間科学学術院 アジア社会論研究室  2008.02

  • 関東大都市圏における在日ムスリムの社会的ネットワークと適応に関する調査研究

    店田, 廣文

    店田廣文]  2007.03

  • 在日ムスリム調査 : 関東大都市圏調査第一次報告書

    早稲田大学人間科学学術院アジア社会論研究室, 店田, 廣文

    早稲田大学人間科学学術院アジア社会論研究室  2006.08

  • 戦中期日本におけるイスラーム研究の成果と評価 : 早稲田大学「イスラム文庫」の分析

    店田, 廣文

    [店田廣文]  2005.03

  • アジアの少子高齢化と社会・経済発展

    店田 廣文

    早稲田大学出版部  2005.02

  • アラブ・イスラーム社会における女と男

    店田廣文

    女と男の人間科学/コロナ社  2004.01

  • アジアにおける世代間の居住形態と高齢者 : 台湾・韓国・日本・シンガポール・マレーシアの比較研究

    嵯峨座, 晴夫, 宮内, 孝知, 店田, 廣文, 臼井, 恒夫, 林, 在圭, 辻, 明子, 早稲田大学人間総合研究センター

    早稲田大学人間総合研究センター  2003.07

  • 人口問題:大アジア圏の人口問題

    店田廣文

    アジア新世紀:8(構想)/岩波書店  2003.07

  • アジアにおける世代間の居住形態と高齢者

    嵯峨座晴夫, 店田廣文, ほ

    早稲田大学人間総合研究センター  2003.07

  • 人口変動の新局面

    店田廣文

    イラク問題と日本人/明石書店中東調査会編  2003.05

  • サビール(水飲み場)

    店田廣文

    歴史学事典、第10巻、身分と共同体/弘文堂  2003.01

  • エジプトの人口

    店田廣文

    人口大事典/培風館  2002.06

  • エジプトにおける地域研究と社会調査、 地域研究入門(4)中東・イスラム社会研究の理論と技法

    店田廣文

    文化書房博文社  2000.03

  • エジプトの都市社会

    店田廣文

    早稲田大学出版部  1999.12

  • Demographic change in rural Egypt, 1882-1917 : population of Mudiriya, Markaz and Madina

    店田, 廣文

    Institute of Economic Research, Hitotsubashi University  1998

  • 相撲の人類学

    寒川, 恒夫, 宇佐美, 隆憲, 店田, 廣文, 足立, 照也, 井浦, 吉彦, Knecht, Peter

    大修館書店  1995.10 ISBN: 4469263222

  • 西アジアの相撲

    店田廣文

    相撲の人類学(寒川恒夫編著)/大修館書店  1995.10

  • 世界のエイジング文化(共著)

    早稲田大学出版部  1992

  • 山地・平野2都市の高令者調査

    早稲田大学人間総合研究センター  1990

  • 都市化と居住環境の変容

    小林, 茂, 寺門, 征男, 浦野, 正樹, 店田, 廣文

    早稲田大学出版部  1987.03 ISBN: 4657873091

▼display all

Works

  • Environment, Ethnicity of UM students

    Other 

    2008.08
    -
    2008.09

  • Ethnicity, Lifestyle Survey of UM students

    Other 

    2007.08
    -
     

  • Youth Culture, Lifestyle Survey of UM students

    Other 

    2006.08
    -
     

  • Marriage Survey of UM students

    Other 

    2005.09
    -
     

  • Marriage Survey of UM students

    Other 

    2004.09
    -
     

  • Nation and Race Survey of UM students

    Other 

    2003.11
    -
     

  • Gender and Sexuality Survey of UM students

    Other 

    2002.09
    -
     

  • Gender Survey of UM students

    Other 

    2001
    -
     

  • Marriage Survey of UM students

    Other 

    2000
    -
     

  • Members of Gamaiya Survey in Cairo, Egypt

    Other 

    1998.04
    -
    1999.03

  • Family and Household Survey of UM students

    Other 

    1999
    -
     

  • Social Survey of UM students

    Other 

    1997
    -
     

  • Gamaiya Survey in Cairo, Egypt

    Other 

    1991.04
    -
    1992.03

  • Rice Culture Suvey in Iran, Syria and Turkey

    Other 

    1988.08
    -
    1988.09

▼display all

Presentations

  • 日本のイスラームとムスリムの現在

    店田廣文  [Invited]

    日仏イスラーム国際シンポジウム(日仏会館・フランス日本国立研究所共催):日仏におけるイスラームの政治的・社会的価値観 8 

    Presentation date: 2022.07

  • 日本のイスラーム 滞日ムスリムの現状と課題

    店田廣文  [Invited]

    現時点に於ける北東アジア少数民族文化および特色教育学術セミナー(中国・寧夏大学、銀川市) 

    Presentation date: 2016.11

  • 日本におけるムスリム・コミュニティの現状と課題

    店田廣文

    日本歴史学協会・日本学術会議史学委員会歴史認識・歴史教育に関する分科会主催 歴史教育シンポジウム 

    Presentation date: 2015.10

  • Future Estimate of Muslim Population

    Presentation date: 2014.06

  • 滞日ムスリムによるモスク建設と情報発信

    シンポジウムー科学と技術で紐解くイスラーム世界ー知の源と社会の変貌(於:早稲田大学) 

    Presentation date: 2014.01

  • 日本のムスリム・コミュニティと地域社会 ー福岡市東区における「外国人住民との共生に関する意識調査」よりー

    日本中東学会第29回年次大会(於:大阪大学 2013年5月12日) 

    Presentation date: 2013.05

  • 日本における「ムスリム・コミュニティ」の発展と地域住民のイスラーム認識

    日本都市学会第59回全国大会(於:西日本工業大学 2012年10月28日) 

    Presentation date: 2012.10

  • 日本のムスリム・コミュニティと地域社会 ー射水市における「外国人に関する意識調査」よりー

    日本中東学会第28回年次大会(於:東洋大学 2012年5月13日) 

    Presentation date: 2012.05

  • Development of Muslim Communities and Perception of Islam in Japan

    International Workshop: “Life Styles of Muslim Minorities in Asia: Survey Results in Comparative Perspective“ 

    Presentation date: 2012.01

  • 日本のムスリム・コミュニティと地域社会 −岐阜市における「外国人に関する意識調査」より−

    日本中東学会第26回年次大会 (於:中央大学、2010年5月9日) 

    Presentation date: 2010.05

  • The Rapid Development of Mulslim Communities in Japan

    International Workshop: "IT, Society and Culture in Turkey and Japan" 

    Presentation date: 2010.03

  • National Policy toward Muslims and Perceptions of Islam in Wartime Japan

    International Symposium "The Middle East and the Axis Powers in World War �” 

    Presentation date: 2010.02

  • 外国人イスラーム教徒 ーアンケート調査よりー

    日本中東学会公開講演会(於:神戸国際会館 10月25日) 

    Presentation date: 2008.10

  • Network Society of Islam and its Modernization in Japan: A Case Study on ALEPS Members

    Workshop on Information Telecommunication Technology and Muslim Society in Malaysia and Japan 

    Presentation date: 2008.08

  • 首都圏における在日アジア系ムスリム調査

    イスラーム地域研究 公開研究会(於:京都産業大学、2007/8/8/) 

    Presentation date: 2007.08

  • 在日ムスリム学生の信仰と生活

    日本中東学会 (於:東北大学 2007/5/13) 

    Presentation date: 2007.05

  • 在日ムスリムの生活実態と意識 −関東大都市圏における社会調査より−

    多文化関係学会関東地区研究会 

    Presentation date: 2007.03

  • 関東大都市圏における在日ムスリム実態調査・中間報告

    日本社会学会(於:立命館大学 2006/10/28) 

    Presentation date: 2006.10

  • 東アジアにおける結婚と出生に関する国際比較研究・中間報告

    日本社会学会(於:立命館大学 2006/10/29) 

    Presentation date: 2006.10

  • Regional Diversity in Urban-Rural Relationship:Using Gama’iya Survey Data in CAIRO

    2nd World Congress for Middle Eastern Studies (WOCMES-2), June 14, 2006, Le Meriedien Hotel, Amman, Jordan 

    Presentation date: 2006.06

  • 戦前日本における回教研究の再評価

    国際ワークショップ(於:アンカラ大学言語地理歴史学部(トルコ)) 

    Presentation date: 2006.01

  • マレーシアにおける高齢者のリビングアレンジメント

    日本社会学会(於:法政大学) 

    Presentation date: 2005.10

  • 関東大都市圏における在日ムスリム調査・中間報告

    日本社会学会(於:法政大学) 

    Presentation date: 2005.10

▼display all

Research Projects

  • International Collaboratoive Study on the Photographic Archives of the Greater Japan Muslim League

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2019.04
    -
    2023.03
     

  • 滞日ムスリム・コミュニティの地域社会活動と地方自治体の多文化共生政策の課題

    Project Year :

    2018.04
    -
    2021.03
     

     View Summary

    2018年6月現在の在留外国人統計による筆者推計では、外国人ムスリム(イスラム教徒)が約16万(2016年末は13万)に達し、日本人ムスリム約4万人を合わせて、約20万のムスリムが日本に定住しているものと考えられる。本課題では、滞日ムスリムが居住し、モスク(イスラム礼拝所)が所在している地方自治体の多文化共生政策に関する調査研究を具体的テーマに沿って実施することとして、(1)一昨年度に実施したモスク所在の地方自治体に関する調査結果の詳細な分析と、(2)調査に回答を寄せた地方自治体に対する追加のインタビュー調査を実施することを2018年度の目的とした。(1)の課題では、モスクが所在する地方自治体が実施している多文化共生政策や外国人政策およびモスクの認知度やイスラム教徒への行政的対応に関する調査を2017年度に実施し、第1次報告書を刊行しており、詳細な分析を2018年度に行い、その成果を2019年度に論文として刊行予定である。(2)の課題については、回答を得た自治体(富士市、浜松市、福岡市、名古屋市、新居浜市、新潟市、沖縄県西原町を実施済み)に対する追加のインタビュー調査を2018年度に実施した。また、新たなモスク建設情報を得た宮崎県都城モスクを調査し、同時に都城市役所でもインタビュー調査を実施した。また、適宜、全国のモスク情報も収集して、モスクリストを更新した。2018年末に、モスクの数は105を超えており、継続して増加している(2014年末は、80)。なお、本課題に関連して、滞日ムスリム全体の実態と意識に替わる調査として、帰化ムスリムを対象とするアンケート調査を2018年11月に実施し、45人から回答を得て、現在、分析中である。この結果を参照すれば、滞日ムスリムの全体像につながる知見を得られるのでは無いかと思われる。モスク所在の自治体のうち、回答を得た自治体(富士市、浜松市、福岡市、名古屋市、新居浜市、新潟市、沖縄県西原町を実施済み)に対する追加のインタビュー調査を2018年度から実施した。またモスク建設情報があった宮崎県都城市で、モスクの実地調査と市役所に対するインタビュー調査も行うことが出来た。更に、2017年度に完了したモスクが所在する地方自治体が実施している多文化共生政策や外国人政策およびモスクの認知度やイスラム教徒への行政的対応に関する調査結果の再分析によって、モスクが所在する自治体の多文化共生政策に関する論文を作成し、すでに投稿済みである(2019年5月現在)。また本課題に関連して、世界と日本のムスリム人口の最新推計も2018年までのデータで実施して、論文として作成し、投稿済みである(2019年5月現在)。(1)昨年度から実施している、モスクが所在する自治体に対する、多文化共生施策の実態とムスリムやイスラム団体との交流について、インタビュー調査を継続して実施する。昨年度のインタビュー調査は、7地方自治体にとどまったので、更に、モスクとの交流実績がある自治体を選択して、調査する。<BR>(2)上記の多文化共生政策に関する調査に加えて、滞日ムスリムの実態と意識の研究に資するため、昨年度に実施した、日本に帰化した外国人ムスリムを対象とする調査を、対象者を更新して実施する事も新たに計画している。これまでの帰化数を参照すれば、1年間に約180人の外国人ムスリムが帰化している。前回の調査では、2017年6月までの帰化者を対象としているので、それ以後、2019年6月までの2年間の帰化者を対象とする調査を計画したい

  • Correlates of Halal Food Consumption Behaviors among Muslim Minorities:A Comparative Study of East Asia and Western Europe

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2015.04
    -
    2018.03
     

    KOJIMA Hiroshi, ARATA Mariko, OKAI Hirofumi, NODA Jin, FUKUDA Tomoko, KIMURA Mizuka, SAWAI Mitsuo, NOZAWA Joji, LEE Hee-Soo, Ronan Van Rossem

     View Summary

    This study attempted to obtain policy implications for the social integration of Muslim minority and non-Muslim majority populations through the comparative analysis of correlates of halal food consumption behaviors among Muslims in East Asia (Japan, South Korea, Taiwan and China) and Western Europe (Belgium, France, Netherlands and UK) with different degrees of secularization and different policies toward religious minorities. While Japan is expected to have an increasing number of Muslims, the changes in population and family, local community, public policy and technology in Western Europe from the 1990s to present suggest to her the necessity of social integration policies regarding food toward Muslim migrants and their family (descendants) by the local government in response to the local conditions

  • Transformation of Muslims Life World and Sustainable Development of Muslim communities in Japan

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2015.04
    -
    2018.03
     

    Tanada Hirofumi, MURATA Hisashi

     View Summary

    We have conducted Social Surveys on Muslims living in Japan since 2005. At the beginning of this research project started from 2015, we were planning to conduct questionnaire survey on Muslims Life World in Japan. Due to terrorist attack in Europe and Bangladesh, we changed our research themes and conducted researches as follows: (1)Questionnaire survey on Multicultural symbiosis policy by Local municipality, (2) Interview and Participant Survey on organization and social activities by Tablighi Jamaat, (3) Survey on newly opened Mosques, (4) Latest estimation of Muslim population living in Japan.We also held "Meeting of Representatives of Masjids in Japan" in 2016,2017 and 2018. These are important activities for formation of mutual relationships between Muslim communities and Japanese communities

  • Survey on conciousness of Muslims living in Japan and Reconsideration of multicultural policies

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2012.04
    -
    2015.03
     

    TANADA Hirofumi, OKAI Hirofumi, KOJIMA Hiroshi, MURATA Hisashi

     View Summary

    We have conducted Social Surveys on Muslims living in Japan since 2005. We published research papers and made academic presentations, making use of the analysis of the results of these surveys. At the end of this research project, we conducted summarization of our researches and surveys on Muslims, Mosques in Japan as of 2013-2014. It was published as a book named "Mosques in Japan: Social Activities by Muslims in Japan"(Yamakawa Shuppan sha,2015,112p).We also held "Meeting of Representatives of Masjids in Japan" in 2013,2014 and 2015. These are important acitivities for formation of mutual relationships between Muslim communities and Japanese communities

  • Coexistence of Muslims and Non-Muslims in East Asia: A Comparative Study on the Acculturation of Life Styles

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2011.04
    -
    2014.03
     

    KOJIMA Hiroshi, SHIMBO Atsuko, TANADA Hirofumi, SAKURAI Keiko, OMAR Farouk, TAKESHITA Shuko, KUDO Masako, FUKUDA Tomoko, KIMURA Mizuka, SAWAI Mitsuo, NODA Jin, SAI Yukari, OKAI Hirofumi

     View Summary

    This study focused on the acculturation of life styles (in the four dimensions of family, religious group, economic activity, and education) through the transcultural interaction between Muslim minority and non-Muslim majority in East Asian societies and aimed at clarifying the situation and challenges of coexistence of Muslims and non-Muslims in these societies. The results of cross-national, historical and institutional analyses suggest that local-level integration policies or multicultural coexistence policies based on the situation in each local community are preferable to the national-level unitary integration policy in Japan, where Muslim minority population is small but diverse and non-Muslim majority population is also diverse in terms of the interaction with Muslims

  • A Recent Development Inherited from Middle Eastern Studies before and during World War Two:A Perspective from "Muslim and Jewish Question" in Japan

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2011.04
    -
    2014.03
     

    USUKI Akira, KATO Hiroshi, TANADA Hirofumi, NAGASAWA Eiji, MISAWA Nobuo

     View Summary

    This study reevaluates Muslim and Jewish studies before and during World War Two as strategic studies and explores the post-war time development of Middle Eastern and Islamic area studies inherited from those of the pre-war time. From this viewpoint, we constructed database on the above-mentioned studies, especially the Journal of Jewish studies and shows a new direction of Middle Eastern and Islamic studies from Japanese perspective in order to keep balance between policy-oriented and basic studies

  • Comparative and Genealogical Analysis of Islamic Issues Focusing on Scientific and Regional Aspects

    Project Year :

    2010.04
    -
    2014.03
     

     View Summary

    This project undertook a comparative and genealogical approach to modern Islamic scientific/technological and regional socio/economic issues, focusing on Southeast Asia, Middle East, Central Asia and other related areas.Based on well-coordinated preparatory arrangements with local scholars and researchers, each Japanese team performed innovative research activities in the fields of classical astronomy, ceramics, pharmaceutics, and architecture in the most updated analytical context, resulting in the promotion studies of Islamic cultural preservation activities. Those contemporary socio/economic issues, confronted by modern Islamic societies and economies, were also grappled sometimes from critical viewpoints, producing most updated analyses of ICT application, social medical services and Islamic finance. A series of six symposia brouht to the fore vivid developments of constructive Islamic developments which will contribute to the benefits for both Islamic and non-Islamic societies

  • Evaluation of Policies for Multi-cultural Society toward Muslim communities in Japan

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2009
    -
    2011
     

    TANADA Hirofumi, KOJIMA Hiroshi, MURATA Hisashi

     View Summary

    We conducted two social surveys in Gifu city, Gifu Prefecture and Imizu city, Toyama Prefecture to assess the attitudes and perceptions of non-Muslim Japanese citizens toward Islam and Muslims within their local communities. Then we published research papers and made academic presentations according to the analysis of the results of these surveys. We also held the second, third and fourth "Meeting of Representatives of Masjids in Japan" in 2010, 2011 and 2012.These are important activities for formation of mutual relationships between Muslim communities and Japanese communities

  • "Study of Islamic issues and their future prospect based on a historical and broad-region approach from the viewpoint of modern science and technology"

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2006
    -
    2009
     

    KITAMURA Toshiharu, SATO Tsugitaka, TANADA Hirobumi, SAKURAI Keiko, AMASAKI Yoshio, YOSHIMURA Sakuji, HASEGAWA So, OIKAWA Yasuhiro, KAMOGAWA Akiko, TAKAHASHI Kenzo, HOSAKA Shuji

     View Summary

    1) History of technology : Through the studies of the reconstruction of sugar production in agriculture, the analysis of Islamic ceramic in ceramic industry and the consideration on the medical science relating to the social consciousness, the genealogy of Islamic technology from the Early Islamic period to the period just before the Modern age was recovered. 2) Broad-region studies : Through the analysis of the Islamic societies at Middle East, South-Eastern Asia and Central Asia, the movements of the area became evident including the case where the economic activity based on the regional features became extinct because of the appearance of new resources, and the cases where the current IT has been applicated positively to the many fields of the Islamic societies

  • Socio-economic Activities and Religious Network of Muslims living in Japan

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2007
    -
    2008
     

    TANADA Hirofumi, KOJIMA Hiroshi, MURATA Hisashi

  • The Construction of Database on Japanese-Islamic Relations : Development from pre-war Islamic studies to Middle Eastern and Islamic Studies after World War Two

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2005
    -
    2007
     

    USUKI Akira, KATO Hirosi, NAGASAWA Eiji, TANADA Hirofumi, SUZUKI Hitoshi, MISAWA Nobuo

     View Summary

    The objective of this project is to reevaluate positively Japanese studies of Islam and Muslims before World War II as strategic studies and also to pay a special attention to the continuity between Islamic studies before WWII and those after WWII, not the discontinuity between the two. Our research results are summarized as follows ; (1) the collection and publication of Mr. Ozaki's materials and documentations on Afghanistan during 1935-38. (2) the production of CD-ROM on photography collection of the Greater Japan Muslim League preserved at the Central Library of Waseda University and the publication of proceedings of the workshop on Japanese policy toward Islam during WWII which was held in Ankara, Turkey as a special issues of the Annal of the Japan Association of Middle East Studies. (3) the publication of the DVD of the photography collection of Milli Bayrak (Mukden. 1935-1945), a Tartar newspaper that was published in Harbin, Manchuria during WWII. (4) the production as a database of articles of Okawa Shumei's articles published in a Journal Michi (Way) belonging to a Japanese Christian association, Dokai. Okakawa was a prominent scholar of Islamic studies and also president of the Research Bureau of East Asian Economies that was one of the distinguished research institutions in war-time Japan

  • Islamic Area Studies (Muslim Networks in Asia)

    Project Year :

    2006
    -
     
     

  • The Study on Muslims' Social Network and their Adaptation in Kanto Metropolitan Area

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2005
    -
    2006
     

    TANADA Hirofumi, MURATA Hisashi, TAKAHASHI Yoko

     View Summary

    From Nov.2005 to Jun.2006, we conducted the survey for Foreign Muslims living in Kanto metropolitan area. We got 203 valid sample for our analysis, then we published a preliminary research report in Aug. 2006 using sample data except students' data. In Oct. 2006, on the occasion of annual research meeting held by the Japanese Sociological Society, we made 2 presentation as follows; " Muslim survey in Kanto metropolitan area" and " Types of Muslims living in Japan". To date, the research presentation like these has been very rare, so the researchers' interest are fairly great and many of them participated in the discussion on these themes and we received many useful comments for further study of our survey. In addition to this presentation, we made presentations at the Research meeting on Muslim population, the Japan Society for Multicultural relations, and the annual research meeting of the Japan Society for the Middle East Studies.Besides the Muslims survey, we conducted Mosque (Islamic temple) survey in East Japan, and published " Detailed Records of Mosque survey" in Dec.2006. Around the end of 2006, we have just started "Survey on Returning Muslim students of ALEPS ( Association for Look-East Policy students)" in Malaysia, because we have intended to confirm international networks between Muslims in Japan and Muslims in overseas. However, due to delay of preparation for this survey, the survey was started in Feb. 2007. So, a preliminary result will be reported in the summer of 2007.As the result of Muslim survey, we confirmed that the life style of Muslims in Japan are different according to the degree of life satisfaction and adaptation to Japanese society. In the long run, more Muslims will reside permanently in Japan, so the process of intercultural and inter-social communication between Muslims in Japan and Japanese will be great agenda for community problem in future Japan

  • Comparative Study of the Intergenerational Relations and Transfers of the Eldrly in Asian Countries

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2005
    -
    2006
     

    USUI Tsuneo, SAGAZA Haruo, TANADA Hirofumi, MURATA Hisashi, TSURUWAKA Mari, KATO Akiko

     View Summary

    The high percentage of shared household in Asian society is often interpreted as a proof that Asian children are good providers of the necessary support for their old parents. However, it is not that simple, as suggested by our research results. It is true that a shared household tends to create various kinds of exchanges between generations, which is one of the reasons that shared household between old parents and their children has played a central role for so long as a family support system in Asian countries.
    However, it is also true that elderly people can be supported by children or relatives who is not living together, and that those children and relatives can be an important resource in a support system for the elderly. Also, a shared household dose not necessarily imply a satisfactory transfer of resources from a younger generation to elderly people.
    In terms of intergenerational transfer of resources through shared households. Not only elderly people but also their children could benefit from living together, where both parties give and take support and assistance from each other. As indicated by our surveys on elderly people in Taiwan and Malaysia, elderly people, even when they live with their married children, often help their family members by taking care of grandchildren pr helping with housework.
    Here, it is important to understand the contribution of elderly people to their family members in order to evaluate the role of elderly people in societies facing rapid socioeconomic changes.

  • The International Comparative Study on the Trend of Low Fertility/Ageing and Marriage/Birth in Asia

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2004
    -
    2006
     

    TANADA Hirofumi, MURATA Hisashi, TAKAHASHI Yoko

     View Summary

    In 2004 and 2005, we conducted Marriage and Birth survey for university students and married persons in 3 countries, Japan, Malaysia and Vietnam. Regarding the survey for married persons, we got the survey data for about 1200 persons in Japan, and about 500 each in Malaysia and Vietnam. We published preliminary report for Japan survey in March 2006, then conducted analysis for bonded data of 3 countries, and made three research presentation at the annual research meeting of the Japan Sociological Society at Ritsumeikan University in October 28/29, 2006. These research presentations are " International comparative survey of Marriage and Birth in East Asia", "Life-course of Urban residents : Family and Low-fertility" and " The process of fertility declining in 3 Asian countries."Based on these research presentation, three articles have been written for academic journal in Waseda University, and these are now under referee for publication. In February 28, 2007, we hold "International Workshop on Population Issues in East and Southeast Asian Countries", inviting foreign co-researchers from Malaysia and Vietnam. At this workshop, following papers were contributed : "Comparative Study on Marriage and Birth in the East", "Birthrate Declining in Japan", "Marriage, Gender Roles and Childbearing in Urban Malaysia : A Case Study of KualaLumpur/Petaling Jaya Metropolitan Area", "Fertility Decline in Vietnam : Trends, Differentials and Policy Issues". As result of our research, we confirmed that the trend of low fertility will continue in Japan, and the gradual decline of fertility rate in Malaysia, however, we found that in Vietnam, rapid decline of fertility were observed in Hanoi metropolitan area

  • 在日ムスリムの社会的ネットワークと適応

    Project Year :

    2005
    -
     
     

  • Study of today's Islamic issues and their prospects based on scientific and technological viewpoints focusing on it and other high-technology

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2003
    -
    2005
     

    KITAMURA Toshiharu, YOSHIMURA Sakuji, SATO Tsugitaka, YAMASAKI Yoshio, TANADA Hirobumi, HASEGAWA So

     View Summary

    This study and research have aimed at analyzing the basic changes in Islamic societies and economies from the viewpoint of science and advanced technologies, such as IT. The main focuses are on; 1) Reevaluation of the historical developments of technological innovation in the Islamic world, which lead to today's IT applications. 2) Multilateral analysis of today' s Islamic issues from the combined viewpoints of technology-based global unification process and diversification process that has also been enabled by IT applications.As for 1), the analysis based on the historical documents of Mamluk period (1250-1517) has led us to the conclusion that, with Islamic pragmatism and sensitivity, the efforts for technological innovations in the agriculture sector contributed to the successful transformation of Egypt to a leading position in sugar production in the medieval Mediterranean world. Empirical information has been gained on the management of Islamic websites that have succeeded in effective interactive communications through the bilingual use of both Arabic and English.For 2), valuable information and knowledge have been obtained through two-way workshops and field survey activities in the Islamic regions; in particular, (1) Economic and business relation: with the two groups, the democracy-and reform-minded and the religious and conservative, contending with each other in the Mideast, the Gulf countries have tried to make a breakthrough in the traditional economic structure, stepping aside from the excessive oil dependence, and to strengthen the economic tie with East Asia, while the rest of the region have failed to try to tackle these modern challenges. Turkey' s efforts of economic reform and democratization have produced a realistic approach to EU participation and presented a new challenge to Western Europe; whether traditional Europe is permissive to Islamic efforts. Meanwhile Islamic finance has spread to Southeast Asia and has been gathering momentum toward the crucial part of international financial activities. (2) Information Technology relation: the seamy side of some Islamic internet activities has turned out to be related to cyber terrorism and we have learned some aspects of their activities. (3) Social and cultural relations: in Egypt, the positive stance of digitization promotion policy has favored the cultural property administration. In Southeast Asia, Indonesia has witnessed the contribution f Islamic democratic groups to the democratization process of the newly born government, while Malaysia has witnessed the successful development of personnel resources through investment from overseas and through the education system emphasizing the secondary education level toward the nurturing of young people specialized in technological managerial talents

  • Comparative Studies on Marriage and Birth in Asia

    Project Year :

    2004
    -
     
     

  • Islamic Research in Wartime Japan

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2003
    -
    2004
     

    TANADA Hirofumi

     View Summary

    This research aims to re-examine the Islamic research in Wartime Japan, its contribution to the one after the war, and its continuousness through classifying and analyzing the references deposited by Greater Japan Muslim League, which is stored in the Central Library of Waseda University.As a fruit of classification of the reference and total compiling the database funded by Waseda University by 2002,"CD-ROM : The List of References Deposited by Greater Japan Muslim League" was issued. While contributing to increase the number of its users, errors and omissions were found. This study has corrected some of them and issued the revised version.In addition to examining the reference deposited by Greater Japan Muslim League itself as a source material, this study has re-examined the Islamic research in wartime Japan, its contribution after the war and its continuousness based on ; 1)collecting and analyzing magazines of Islamic research organizations, such as "Muslim League" "World of Muslim" "Muslim Issues" and "Islam" as the accomplishment of Islamic studies in wartime Japan, 2)analyzing the structure of organization and activities of the Association of Greater Japan Muslim League ; it reached the following conclusion so far; The heritage of Islamic Studies in Japan which was active during the war, was inherited by the research organization after the war. Its succession of subject or activity in the research was inherited by researchers in postwar Japan in part, but it is not cleared yet how was activities around Showa 20 to 21, so it requires further analysis of the Reference Deposited by Greater Japan Muslim League

  • International Comparative Research on Aging and Living Arrangements in East and South-east Asia

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2003
    -
    2004
     

    SAGAZA Haruo, TANADA Hirofumi, MIYAUCHI Takanori, USUI Tsuneo, MURATA Hisashi, TSURUWAKA Mari

     View Summary

    It is a well-known fact that Asian society has faced radical upheaval from the second half of the 20th century up to the 21st century. During this time, the living conditions surrounding elderly people in Asia have also changed greatly. We believe that the changes regarding intergenerational living arrangements are having a significant impact on the quality of life of elderly people.
    The purpose of this study was to conduct an international comparative research on aging and living arrangements in east and south-east Asia (Taiwan, Malaysia, Singapore, South Korea, and Japan).
    "The Survey on Aging and Intergenerational Relationship in Japan" was carried out in Tokorozawa-City (Saitama) from January to February 2004. Profile of respondents were 143 male and 118 female aged 60 years or over. The survey was carried out in November 2004 in Malaysia collaborating with University of Malaya, from February to March 2005 in Singapore collaborating with National University of Singapore using same questionnaire. And we held "The workshop on living arrangements of the elderly in Taiwan and Japan" in Waseda University inviting for 2 scholars December 2-5,2004.
    From living arrangements of the elderly in Tokorozawa, single were 11.9%, couple 37.5%, married child 17.6%, un-married child 29.1%, other 3.8%. Our study groups are going to carry out analysis of the data in correlation with each country in detail.

  • Aging and Intergenerational Relationship in Asia

    Project Year :

    2003
    -
     
     

  • Living Arrangements of the Elderly in Asia

    Project Year :

    2001
    -
    2003
     

  • Comparative Research on Intergenerational Living Arrangements and Quality of Life of Elderly People and Southeast Asia

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2001
    -
    2002
     

    SAGAZA Haruo, TANADA Hirofumi, MIYAUCHI Takanori, HAMAGUCHI Haruhiko, USUI Tsuneo

     View Summary

    This research was carried out for two years for the following two purposes: (1) to clarify the quality of life of elderly, and the intergenerational co-residence status of people in Japan, the Republic of Korea, Taiwan, Singapore and Malaysia respectively, and (2) to concretely examine the effects of intergenerational co-residence status as well as intergenerational relationships in a broad sense, on the quality of life of elderly, by analyzing survey data.
    In October 2001 and December 2001 during the first year of the research, we carried out field surveys in Taiwan and Singapore in order to collect the latest data on the quality of life of elderly and intergenerational co-residence, and to conduct interviews concerning the present situation of research. In the second year of the research, we collected a wide range of documents of basic data on social relationships and quality of life, focusing on intergenerational, especially interfamilial co-residence status, and we prepared bibliography concerning documents, materials and statistical reports.
    As a conclusion of the research for these two years, we have prepared a research report on the research framework of "Living Arrangements" as well as research report for each of the five targeted countries based on the analysis of the collected documents and materials, and submit them as a combined report of research results with the main report under the following title: Comparative Research on Intergenerational Living Arrangements and Quality of Life of Elderly People in East and Southeast Asia.

  • Community Movements and their Cultural Backgrounds for Safe and Sustainable Community

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2000
    -
    2001
     

    URANO Masaki, YAMANISHI Yuji, USUI Tuneo, TANADA Hirofumi

     View Summary

    In this research, the actual conditioner community movements for safe and sustainable community was investigated. Community movements in Tokyo, Kyoto, Kobe, and Yubari-city aiming at disaster-preventive, well-being, sustainabie and vigorous local culture were taken up as targets of field studies. Moreover, investigation was simultaneously done about the conditions and the cultural backgrounds for such local activity being attained.
    While the organizing processes and the backgrounds of the collective movements were modeled as several patterns, knowledge was acquired about the thought typically conceived by leaders of these movements.
    Moreover, stricken areas, such as the Great Hanshin Earthquake and an eruption- calamity of Mt.Unzen Fugen, were investigated for measuring the potentiality of calamity-response and crisis management of the community. According to those factors listed below, they were patterned as some typical local types.
    (1) socioeconomic composition and density of population.
    (2) social damage resulted from calamity, and the chain of the social influences.
    (3) reaction of local residents and their collective activities.
    (4) consciousness of safety culture.
    (5) social system, such as crisis management system, etc.
    The social process from right after the calamity to restoration and reconstruction stages in each type of local community was depicted in model. Furthermore, investigation at the Mikura-area of Nagata, Kobe-city was done in detail.
    As a conclusion, local people were obliged to decide their strategy for family living in a quite early stage of restoration and reconstruction processes with receiving the pressures that vary with each type and position in the social stratification. Without the local collective efforts functionning effectively and successfully in a quite early stage, a local resident's agreement for community reconstruction and future neighbourhood planning was becoming more and more difiicult to make because of loss and disruption of social cohesion.

  • Asian Historical Statistics Database Project

    Project Year :

    1995
    -
    2000
     

  • Urbanism in Islam

    Project Year :

    1987
    -
    1991
     

  • 現代都市とイスラ-ム

    科学研究費助成事業(京都大学)  科学研究費助成事業(重点領域研究)

    Project Year :

    1990
     
     
     

     View Summary

    前年度同様、この「現代都市とイスラ-ム」研究班は、「西アフリカ内陸イスラ-ム都市の比較研究」研究班と協力して研究をすすめてきたが、本年度はさらに他班とも共同の研究会を開き、視野の拡大につとめ、12月1・2日の全体集会における地域間比較のシンポジウムに参加するなど、研究会の充実を図った。本年度の研究会はつぎの3回である。
    1990年6月2日、静岡市で上記2班および「イスラ-ム都市における民衆組織と民衆運動に関する研究」班と合同研究会。報告は、和崎春日「バムン王国並びに王都フンバンのイスラム的要素と土着的要素」、栗田禎子「フンジュ・スルタン国におけるイスラムの機能」、梅村担「民族集団としてのウイグル」、松井健「西南アジアにおける遊牧民と都市」。
    1990年7月18・19日、大阪府四条畷市で上記2班および「宗教・民族運動と都市」班、「東南アジア都市におけるイスラ-ムの制度化」班と合同研究会。報告は、栗田禎子「ス-ダンのマフディ運動における社会的諸勢力ー商人・農民・牧畜民」、中沢政樹「マレ-シアにおけるイスラ-ム原理主義運動の動向」、阿久津昌三「アサンテにおける王都クマシ・ゾンゴの権力・象徴構造」、堀内正樹「モロッコにおける聖者信仰の複合性」。
    1991年3月5・6日に金沢市で上記2班で研究会を実施。報告は、米山「モロッコ・フェズ調査報告」、日野「東アフリカ・タンザニアの都市、ウジジ再訪」、前田「湾岸戦争ー情報の政治学」。
    これらの研究報告書はすでに出版、および現在印刷中である。

  • 現代都市とイスラーム

    科学研究費助成事業(京都大学)  科学研究費助成事業(重点領域研究)

    Project Year :

    1989
     
     
     

     View Summary

    本年度は第2年度にあたるので、各自の研究分野との関連において主題に即した研究をおこない、その成果を研究会において発表し、本重点領域研究班員だけではなく、他の研究班やその他の参加者もえて討論した。研究代表者をはじめとして、多くが海外調査などの日程をもっていたため、共同研究会は以下の5回にとどまったが、豊かな討論の成果をあげることができた。
    (1)1989年5月12日〜13日(V班と合同)
    米山俊直:西アフリカ美術とイスラームーR.ブラウマンの著書を中心に松田素二:都市をとらえる視座ーアフリカ都市人類学の立場から
    (2)7月15日(V班と合同)
    日野舜也:西アフリカのイスラーム
    嶋田義仁:ジェンネのイスラーム
    (3)10月7日(D班・V班と合同)
    板垣雄三:エルサレム問題の解決とは
    木村修三:アラブ・イスラエル紛争の中におけるエルサレム問題
    (4)1990年2月24日〜25日(V班と合同)
    松田素二:都市における「伝統」の氾濫のとらえ方
    店田廣文:エジプトの都市と高齢者
    河邊宏:バグダッドの人口問題
    米山俊直:モロッコ・フェズの調査から
    (5)3月18日(V班と合同)
    日野舜也:アフリカにおけるイスラームとキリスト教
    嶋田義仁:ジェンネの都市形成
    赤阪賢:イスラーム・商業・都市化ー
    マリ調査からなお、班員の多くが10月22日〜28日に東京で開催された国際シンポジウム「イスラームの都市性」に参加したことも付記する。

  • 現代都市とイスラーム

    科学研究費助成事業(京都大学)  科学研究費助成事業(重点領域研究)

    Project Year :

    1988
     
     
     

     View Summary

    1.本年度はつぎのような活動をおこなった。
    イスラム圏と非イスラム圏の文明の双方にわたって、広く人類学的、社会学的、政治学的資料を渉猟し、比較のための基礎をかためるためにつぎのように研究会を開催した。ことに研究者らの関心がアフリカにあるために、公募研究の「西アフリカ内陸イスラーム都市の比較研究」(代表・嶋田義仁)と連携して研究会を実施している。
    (1)第一回(7月9日・民博)
    日野舜也「東アフリカの都市とイスラム」
    嶋田義仁「西アフリカ内陸イスラム都市の3類型」
    (2)第2回(10月8日・静岡大学)
    米山俊直「アフリカ・イララーム研究の再検討」
    店田廣文「エジプトにおける都市化とイスラム」
    (3)第3回(11月19日・神奈川大学)
    比較文明学会シンポジウム「都市と文明」参加
    (4)第4回(12月3日・東大東文研)
    河邉宏「イスラムと出生行動」
    米山俊直「パラダイムをめぐって」
    (5)第5回(1月21日・民博)
    前田慶穂「パレスチナ問題における都市性と非都市性
    -その局面をめぐって-
    松原正毅「村から見た都市-トルコから-」
    (6)第6回(3月18日・東大東文研)
    松田素二「都市と出稼ぎ民ー東アフリカからー」
    和崎春日「祭りからみた都市論ー左大文字の事例ー」
    2.次年度は実態調査をもふくめた研究の深化をはかる予定である。

  • Quality of Life for the Elderly

    Project Year :

    1987
    -
     
     

  • A Comparative Study on the Axis and the Japanese Policies toward the Middle East and Islam during World War II

     View Summary

    This study clarifies the characteristics of Japanese policy toward "Jewish Question" and "Muslim Question" compared with that of the Axis such as German and Italy that allied with Japan by Tripartite Pact during World War II. At the same time, the differences of the Axis policies toward Muslims and Jews are made clear by explaining the different conditions under which Muslims and Jews lived in the Middle East and North Africa on the one hand and East Asia and Southeast Asia on the other

▼display all

 

Social Activities

  • TBSラジオ番組「久米宏ラジオなんですけど」

    TBSラジオ番組「久米宏ラジオなんですけど」 

    2010.05
    -
     

     View Summary

    「久米宏ラジオなんですけど」のスポットライトのコーナーに、ゲストとして出演しました。日本におけるムスリムやモスクの現状について話しました。

  • 朝日新聞 全国版 「ひと」欄

    朝日新聞 全国版 「ひと」欄 

    2010.03
    -
     

     View Summary

    「ひと」欄で、在日ムスリム研究と全国モスク代表者会議について紹介されました。

Internal Special Research Projects

  • モスク所在の地方自治体における多文化共生政策の現状と課題

    2019  

     View Summary

    多文化共生政策は、2006年に総務省の多文化共生に関する報告書に明記され、日本社会における移民の社会統合政策に位置づけられるが、施策実施は、地方自治体に任せられている。日本におけるムスリム人口は増加が続き、モスク(礼拝所)の開設も増えており、イスラムの存在感は高まっている。そこで、全国のモスクが所在する地方自治体の多文化共生政策に関するインタビュー調査を企画し、今年度のインタビュー調査は、秋田市における国際交流協会、北九州市の市役所国際課、北九州国際交流協会で行い、加えて2017年に実施した自治体調査のデータ分析を行い、論文として発表した。来年度も、科研費による本課題に関する研究を継続する予定である。 

  • 帰化した外国人イスラム教徒の生活と子ども教育の実態と意識

    2018  

     View Summary

     国内のムスリムとモスクの増加が続いている。2016年末のムスリム人口は17万に達していたが、2017年末には、18万を超えていると考えられる。モスク数は2015年末では86であったが、2017年末に100を超えて増加が続き、ムスリム・コミュニティの存在感が高まっている。筆者の研究によると、日本人ムスリムは、2016年末で約4万人に達しているが、全体像の把握は進んでいない。日本人ムスリムは一枚岩ではなく、宗教実践に無頓着な人々、モスクとは接触を持たない人々、欧州人のように文化としてイスラムを受容している人々もいる可能性があり、多様であろう。本研究では、2018年11月に、帰化ムスリムを対象に調査を実施し、44人から有効回答を得て、分析中である。

  • イスラム関連施設を有する地方自治体の多文化共生政策と課題

    2017  

     View Summary

    本研究では、滞日ムスリム(イスラーム教徒)が1990年代初めより建設してきたモスク(イスラーム礼拝施設)が所在する地方自治体を対象として、各自治体の外国人に対する施策や、いわゆる「多文化共生政策」の施策の実施状況について検討すると同時にそれぞれの自治体が抱える課題やムスリム・イスラーム認識を調査研究することを主眼とした。現在のムスリム人口は15万、モスク数は100を超えている。滞日ムスリムたちは、地域社会との関係構築を重要な課題と考えているが、地域社会やモスク周辺の日本人には、あまり関心をいだくこともなく、ムスリムとの直接的な交流にも、あまり熱心ではないのが現状である。 本年度の調査は、郵送法による質問紙を使用した調査として、95のモスク所在自治体を対象として実施した。73の自治体から、有効回答をえて、現在、分析中であり、来年度に報告書を予定している。

  • 滞日ムスリムによるモスクの建設計画と新設状況の調査

    2016  

     View Summary

     本研究では、イスラーム教徒によるモスク(イスラーム礼拝施設)の建設計画と新設状況の調査と題して、滞日ムスリムの意識調査を企画するための調査を意図した。まず各地で進行中のモスク建設計画と新設モスクに関して、インタビュー調査を予定したが、近年のイスラムに対する国内でのネガティブな意識をうけて、自治体の多文化共生政策を調査主題とすることとした。  そこで、モスクが存在する愛知県安城市、モスク建設計画がある宮崎県宮崎市においてインタビューを実施した。自治体の多文化共生政策は近年になって策定されたばかりで、イスラム団体への関心は僅かであり、モスク所在自治体の多文化共生政策の現状と課題の精査が必要である。

  • 中東に関する社会学的研究の最新動向の分析

    2015  

     View Summary

     中東の社会学的研究のうち、所謂「アラブの春」に関連した諸研究において、エジプト社会に関する研究を分析対象とした。既存研究は、政治・経済に係わる諸研究が多かったが、本研究では、1月25日革命前後の人口変動に焦点を当てることとした。革命と人口との関連では、若者人口の割合の高さ、その社会・経済的な影響を指摘するケースが多く見られた。しかし、人口動態を分析していくと、2008年頃から出生率等の上昇がみられ、2015年まで上昇が継続していることが明らかであった。これまでは、1950年代頃から人口転換の過程に入ったと考えられ、1980年代頃の増加のピークを経て、将来にわたり人口増加も低下するとされていた。革命前後の出生率上昇は、人口転換過程に逆行するプロセスであり、革命と将来社会に対する人口変動の影響を検証することが必要である。

  • 日本とベトナムにおける社会的不平等と家族形成

    2008   臼井 恒夫

     View Summary

    2008年度に、少子高齢化に関連する2つの調査の分析を行い、対象者に結果報告を行った。祖父母と孫の交流に関する調査・高齢者の生きがいに関するアンケートの調査結果概要を、対象者全員に送付した。 前者は、さいたま市在住の60歳以上の高齢者800人を対象に郵送調査で実施し、252人(男107名、女145名、平均年齢70.6歳)から回答を得た。親しい孫の平均人数は2.5名であり、以上のことから、孫のいる高齢者は孫の世話を積極的に引き受け、孫との交流に幸福感などを得ている一方で、半数程度のものは体力の限界や責任感などから祖父母役割にストレスを感じていることが明らかとなった。 後者の研究では、先行研究によって得られた知見から、生きがいが対象、感情、条件、帰結の四つの側面から捉えられると仮定し、それぞれの側面について自由記述式の回答を得た結果について分析した。調査は、上述の調査と同じ高齢者を対象として行われた。回収有効票数は314(有効回収率38.9%)である。生きがいの対象について、上位5位までのキーワードと構成比(全構成要素数に占める割合)は孫(4.8%)、自分(4.7%)、健康(4.0%)、家族(3.5%)、仕事(3.0%)となった。また生きがいに伴う感情については幸せ(5.5%)自分(5.4%)健康(4.7%)満足感(2.9%)元気(2.5%)となった。少子高齢化が進んでいく中で高齢者の生きがいの解明は政策的にも大きな意味をもっている。すでに社会参加を促すことで生きがいを高めようとする政策が行われているが、社会参加を軸に据えた生きがい対策は「健康な」高齢者には有効であろう。しかし「生きがい=社会参加や有用感」としている限りいずれは生きがいを失う時が訪れるのではないだろうか。さらに、切実に生きがいを必要としているのは健康な高齢者ではない。寝たきりであったり身体が不自由であったり社会参加の難しい高齢者にこそ必要なものである。高齢社会における生きがいを捉えなおし、全ての高齢者が生きがいをもち得るよう改善策を模索する必要があると考えられる。 一方、分担者の臼井は、少子化が加速しているベトナムに焦点をあて、主に子どもや高齢者に対するケアワークを支える社会的ネットワークの観点から考察を進めている。ケアワーク・システムは複数あり、ベトナムでは社会主義圏に特有の国家管理型、アジアに特徴的な親族ネットワーク型、さらには経済発展にともなう自由市場型などが混在し、他に福祉国家型、専業主婦型、家事使用人型、地域ネットワーク型がある。まずベトナムの家族変容を形態的にとらえるために、人口や世帯の統計データを中心に研究を進め、家族政策や社会保障・社会福祉政策を概観することを始め、来年度以降の成果を予定している。

  • 東アジアにおける社会的不平等と家族形成に関する国際比較研究

    2007   臼井 恒夫

     View Summary

     本研究では、今年度、日本について主に少子高齢化に関連する研究課題の検討を行い、2008年度以降の研究準備として2つの課題を実施し一定の研究成果をうることができた。 第一は、グランドペアレンティングに関する研究課題であり、高齢者と孫世代といった三世代家族の交流の現状や意識を探ることを目的に、さいたま市在住の60歳以上の高齢者252人(男107名、女145名、平均年齢70.6歳)を対象とする「祖父母と孫の交流に関する調査」の結果分析を行った。親しい孫の平均人数は2.5名であり、親しい孫への世話の経験者は全体の64.2%、孫を世話する理由として多くあげられていたものは「孫が身近な存在だから」、「健康で孫の世話をできるから」であった。親しい孫との連絡方法は主に「電話」であるが、月に1回から数ヶ月に1回の割合で直接会っていることが明らかとなった。 第二は、高齢者の生きがいに関する研究課題である。高齢者の生きがいに関する実証研究では、生きがい感の測定に目的が置かれたために、これまで概念研究が示した生きがいの定義を捨象することによって進められてきた。本研究では、先行研究によって得られた知見から、生きがいが対象、感情、条件、帰結の四つの側面から捉えられると仮定し、それぞれの側面について自由記述式の回答を得た結果について分析した。調査は、2007年11月に埼玉県さいたま市在住の60歳以上の高齢者を対象として行われた。回収有効票数は314(有効回収率38.9%)である。対象者の基本属性の分布は、平均年齢が70.9歳、男女比が男性46.6%、女性53.4%となった。世帯構成は、本人のみ世帯11.8%、夫婦のみ世帯42.4%、子と同居世帯27.4%、孫と同居世帯12.4%となり、同居家族の平均人数は、2.6人であった。自由記述回答はテキストマイニングによりどのような構成要素が各問への回答を特徴づけているのかを探索的に分析した。生きがいの対象について、上位五位までのキーワードと構成比(全構成要素数に占める割合)は孫(4.8%)、自分(4.7%)、健康(4.0%)、家族(3.5%)、仕事(3.0%)となった。また生きがいに伴う感情については幸せ(5.5%)自分(5.4%)健康(4.7%)満足感(2.9%)元気(2.5%)となった。内閣府による調査等の結果では、孫や家族と団欒している時や趣味やスポーツに熱中している時等が上位の回答を占めているが、選択肢として「自分」の「健康」に「幸せ」を感じる時という本調査結果の上位を占める基本的なキーワードすら抜け落ちていることが明らかとなった。 

  • 戦中期日本におけるイスラーム認識と受容に関する研究

    2002  

     View Summary

    早稲田大学中央図書館の特別資料室に、「イスラム文庫」と通称されている所蔵資料がある。これは戦前のイスラームに関する調査研究機関のひとつであった大日本回教協会(1938年結成、1945年解散)が所蔵していた協会所内資料や名簿、手書き原稿、写真資料などを含んだ手書きの目録化ずみの資料と、ほとんどが未整理の同量の資料である。これまで同文庫の散発的利用はあったものの、文庫全体の吟味や分析はなされておらず、その評価も手つかずのままであった。 本研究は、戦中期の日本におけるイスラーム研究や日本とイスラーム諸国の関係史解明にとって重要である同資料の概要を把握することを第一義的な目的として開始した。まず「イスラム文庫」の内容を把握すること、ならびに同文庫をイスラーム研究者はじめ多くの研究者に公開し、利用の道を開くことを目的とした作業を行った。そのため、この早稲田大学特定課題研究助成を得て、2001年度から2002年度にかけて、現在未整理である資料の分類整理と、次いで包括的なデータベース化に取り組んだ。その成果は、以下の成果リストに記載しているように、「CD-ROM:早稲田大学図書館所蔵『イスラム文庫』目録(暫定版)、早稲田大学人間科学研究科アジア社会論研究室 店田 廣文、2003年2月28日」として、発行した。そのCD-ROMには、図書館において第一段階の整理済み資料約500点、全く未整理であった資料600点、および図書館において第一段階の整理済みの写真資料約1300点について、その概要(著者、発行元、形態、内容など)を記したエクセルデータ・ファイルを収めてある。これによって、本研究の主たる目的は達成された。 しかし、もうひとつの課題であるイスラーム研究に関しては、この研究期間中には展開することがかなわなかった。戦中期における日本および日本人のイスラーム認識がどのようなものであったのかという課題である。戦中期のイスラームに対する関心は、軍国主義的な色彩が強かったといわれるが、その背景にはイスラームの学術的研究の意図もあったと考えることができる。しかし、その部分でいかなる成果を戦中期の研究が達成あるいは目指そうとしていたのかは未だ明らかではない。日本のイスラーム研究の科学社会学的研究を意図して、今回の研究成果である「イスラム文庫」に関するデータベースや知見をふまえ、大日本回教協会はじめ各種研究機関の活動や研究を事例として、同時期の日本におけるイスラーム研究の再評価をすることが今後の研究課題である。

  • 中東地域における都市の歴史人口学的研究

    2000  

     View Summary

     本研究では、19世紀以降の中東地域の都市近代化の過程における変容を、エジプトを対象とする人口センサスのマクロデータを利用して、社会変動との関連で研究することを目的とした。 研究計画では、まずエジプトの人口センサスを対象とした長期的かつ総合的なデータセットの作成を意図していた。1882年~1917年までの人口センサスについては、一橋大学経済研究所のCOE「アジア長期経済統計データベースプロジェクト」と協力して、すべての項目について、カイロの行政区別を含めてエジプト全国について、データ入力を完成した。 1927年~1947年のデータ入力は、1927年の教育統計データと1937年の産業統計データについて、前述のプロジェクトのもとで、入力が完了した。また、カイロ市については、1950年代から1970年代にかけて行政区別の歴史的データについても、データセットとして編集する予定であったが、これは未完成である。これら後者の部分については、2001年度以降に追加して、入力作業を行う。 一方で、研究計画にはなかったが、中東地域全体の都市化動向の枠組みに即して、エジプト都市の変動を分析するために、中東地域全体の近年の都市化について、データの整理と分析をおこなった。 前述のような補足的な入力作業を終えた後に、エジプト全国、カイロ市、および中東地域のデータセットを利用して、19世紀以降の都市変容と社会変動の、基本的な統計分析に関する論文発表を本年度内に予定している。なお、このうち一部については、2001年6月の日本人口学会にて、発表した。

  • 中東地域における都市同郷者団体に関する研究

    1995  

     View Summary

    都市化プロセスにおける,地方や農村出身者をメンバーとする同郷者団体の形成,その構造と機能についての研究は,世界各地の事例に即して,多数の研究が行われている。中東地域でも同郷団体の形成が見られるが,研究蓄積はきわめて少ない。本研究では,エジプトを事例として,筆者のこれまでの研究をさらに発展させてみようと試みた。 エジプトの首都カイロにおける同郷者団体の構造や機能について,筆者はこれまで文献資料による研究,および在外研究中(1991年4月~1992年3月)に行ったフィールド・サーベイの手法による実態調査研究を遂行し,それぞれ研究成果をまとめてきた(1991年3月および1993年12月)。 今回の研究では,これら研究蓄積の上に,1991年にカイロで新たに入手した団体資料とそれ以前の団体資料の統合化とデータベース化を,第一の課題とした。1995年度中の研究では,1995年8月のエジプト現地調査で新たに入手した団体資料(1990年現在の団体データ)を追加資料として使用し,1955年から1990年までの数量的データの整理を主として行った。その成果は,『社会科学討究』(早稲田大学社会科学研究所)122号(1996年夏刊行予定)に投稿した。 上記の研究成果をふまえ,当初の研究計画通り,他の中東地域および日本の都市同郷者団体研究との比較研究など,世界各地の同郷者団体研究との比較は1996年度以降の課題としたい。

▼display all