経歴
-
2004年-
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館館長
-
2001年-2003年
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館副館長
-
1977年-2001年
法政大学能楽研究所 (非常勤)兼任所員
-
1992年-2000年
早稲田大学文学部 教授
-
1987年-1991年
早稲田大学文学部 助教授
-
1982年-1986年
実践女子大学文学部 助教授
-
1980年-1981年
実践女子大学文学部 専任講師
2024/12/21 更新
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館館長
早稲田大学坪内博士記念演劇博物館副館長
法政大学能楽研究所 (非常勤)兼任所員
早稲田大学文学部 教授
早稲田大学文学部 助教授
実践女子大学文学部 助教授
実践女子大学文学部 専任講師
早稲田大学 文学研究科 日本文学
早稲田大学 文学部 日本文学専修
早稲田大学国文学会代表理事 2013―2015
中世文学会 代表理事 2013―2015
日本学術会議 連携会員 2011-
能楽学会 学会代表・常任委員
芸能史研究会 評議員
- 06
文学研究資料館 普及・連携委員会 委員
大学共同利用機関法人人間文化研究機構 国
私立大学情報教育協会 文学部会 委員長
中世文学、国文学、演劇学
観世寿夫記念法政大学能楽賞
1999年01月
早稲田大学国文学会窪田空穂賞
1979年12月
日本古典文学会賞
1979年02月
世阿弥発見百年―吉田東伍の人と業績―
竹本 幹夫他
能と狂言 8 37 - 49 2010年04月 [招待有り]
フェノロサ、逍遙と能
竹本 幹夫
LOTUS 30 15 - 20 2010年03月 [招待有り]
『葛巻昌興日記』所引能楽記事稿
竹本 幹夫
演劇映像学2008・第3集 ( 3 ) 1 - 31 2009年03月
現代の能における序破急論の展開
竹本 幹夫
越境する能 69 - 77 2008年12月
猿楽における興行の歴史
竹本 幹夫
国際研究集会『越境する演劇』成果報告集 1 - 9 2008年03月
能・狂言の歴史と文学としての魅力
竹本 幹夫
中世文学の回廊 484 - 495 2008年03月 [招待有り]
謡曲調の文体
竹本幹夫
江戸文学 ( 37 ) 23 - 31 2007年10月
千号記念 国語国文学会の展望 中世 能・狂言
竹本幹夫
国語と国文学 84 ( 5 ) 92 - 96 2007年05月
前田綱紀時代の加賀藩資料に見える能楽
竹本幹夫, 共同執筆, 棚町知彌, 入口敦志, 竹本, 江口文恵, 佐藤和道, 青柳有利子
演劇センター紀要 ( Ⅸ ) 105 - 128 2007年03月
狂言ござる乃座「釣狐(つりぎつね)
竹本幹夫
読売新聞・朝刊11月20日付 2006年11月
パネリストの発表を受けて 身体・芸能—世阿弥以前、それ以後
竹本幹夫
中世文学研究は日本文化を解明できるか—記念シンポジウム「中世文学研究の過去・現在・未来」の記録 234 - 238 2006年10月
『拾玉得花』の再検討—序破急説その他について—
竹本幹夫
『能と狂言』 ( 4 ) 108 - 114 2006年08月
現代の能における序破急論の展開
竹本幹夫
トリア大学・(Noh Theatre Transversal 3月3日) 2006年03月
世阿弥の「物まね論」と現代の能
竹本幹夫
2006年日仏演劇研究集会(ストラスブール・マルクブルック大学・2月6日) 2006年02月
世阿弥の世界—〈清経〉と〈恋重荷〉—
竹本幹夫
2006年日仏演劇研究集会(ストラスブール・マルクブルック大学・2月6日) 2006年02月
古典力・安田文庫・「花鏡」現存唯一の完本も
竹本幹夫
読売新聞全国版2月22日朝刊 2006年02月
古典力—演博の所蔵品・逍遙の日記は演劇史
竹本幹夫
読売新聞 1月25日朝刊 36 - 36 2006年01月
現代の能、狂言—「時分の花」重視を—
竹本幹夫
北海道新聞 1月25日夕刊 9 - 9 2006年01月
前田綱紀と加賀藩の能—前田綱紀書簡抄—
棚町知彌, 竹本幹夫, 入口敦志
早稲田大学21世紀COEプログラム演劇研究センター紀要 ( Ⅶ ) 73 - 89 2006年01月
あらためて子方の意味を問う
観世榮夫, 竹本幹夫, 三宅晶子
横浜能楽堂企画公演・子方が描く能・狂言第5回「もしも子方がいなければ……」(10月1日) 2005年10月
會津八一と坪内逍遙
會津八一記念館主催會津八一祭記念講演会(90分) 2005年08月
〈丹後物狂〉の形成
国文学(学燈社) 50 ( 7 ) 120 - 128 2005年06月
第三分科会・中世文学と身体・芸能の第2発表のコメンテーター
中世文学会春季大会公開シンポジウム分科会(於青山学院大学) 2005年05月
能楽研究の現在
プラハ国際シンポジウム「中国・日本演劇研究におけるトレンド」/カレル大学 2004年10月
〈卒都婆小町〉の復元について
プラハ国際シンポジウム「中国・日本演劇研究におけるトレンド」/カレル大学 2004年10月
能楽学会の歩み—能楽座談会四七五回—
能楽タイムズ/能楽書林 630/PP2〜3 2004年09月
クセと序ノ舞/比類なき美しさ「伯母捨・友枝昭世の会」
読売新聞21日夕刊 2004年04月
金沢藩能楽資料の調査—前田綱紀書簡を中心として—
中世から近世・近代にいたる都市と能楽の関係についての総合的研究 課題番号11410115平成11〜14年度科研費基盤B1研究 2004年03月
能楽復元研究の歴史と現状
演劇研究センター紀要/早稲田大学21世紀COEプログラム〈演劇の総合的研究と演劇学の確立〉 Ⅲ/PP311〜313 2004年01月
吉田文庫蔵新出本『三道』について
演劇研究センター紀要/早稲田大学21世紀COEプログラム演劇の総合的研究と演劇学の確立 Ⅲ/PP1〜7 2004年01月
吉田文庫蔵新出本『三道』
演劇研究センター紀要/早稲田大学21世紀COEプログラム〈演劇の総合的研究と演劇学の確立〉 Ⅲ/口絵1〜10 2004年01月
最近のエンパク
能楽タイムズ/能楽書林 621/1PP 2003年12月
見事に演じた大正の新作—新作能「山鳥」(横浜能楽堂・関根祥六)
読売新聞10日夕刊 2003年11月
演劇博物館の学術フロンティア事業
早稲田大学演劇博物館館報/演劇博物館 89/32〜33pp 2003年10月
野村万作の目指すもの
『狂言 三人三様—野村万作の巻』/岩波書店 ;226-235PP 2003年10月
能『女郎花』第4段の謡について
The Noh Ominameshi--A Flower Viewed from Many Directions--/Cornell University East Asia Program/Mae J. Smethurst 243-256pp. 2003年08月
卒都婆小町復元
The 10th International Conference of the EUROPIAN ASSOCIATION FOR JAPANESE STUDIES/Warsaw University 2003年08月
吉田文庫の世阿弥能楽論資料紹介
文学/岩波書店 4;4(7,8月号)/199〜206pp 2003年07月
橋の会第73回公演・友枝昭世〈半蔀〉立花供養
読売新聞29日夕刊 2003年07月
吉田文庫本『三道』を紹介して吉田東伍の演劇史研究に及ぶ
能楽学会例会/能楽学会 第1回 2003年05月
東アジア世界の文化交流
国際シンポジウム報告書「東アジア世界の文化交流」/早稲田大学演劇博物館・會津八一記念博物館・文学研究科による学術フロンティア事業 92〜103pp 2003年05月
基調講演 散楽・猿楽から能・狂言へ
国際シンポジウム報告書『東アジア世界の文化交流』/早稲田大学演劇博物館・會津八一記念博物館・文学研究科による学術フロンティア事業 87〜91pp 2003年05月
マルチメディアと日本の伝統演劇(研究報告・狂言DVD制作の基礎的研究)
研究報告書・アジア地域文化に関する共同研究/演劇博物館・會津八一記念博物館・文学研究科による学術フロンティア事業 39〜46pp 2003年05月
テーマ研究・世阿弥晩年期の能と能作者
能と狂言/能楽学会 1/123〜127PP 2003年04月
色気 物足りぬ"狂女"—式能(能楽協会・桜間金記)
読売新聞10日夕刊 2003年03月
能楽復元研究の歴史と現状
国際研究集会「演劇学の現在」日本古典演劇復元研究分科会/21世紀COE演劇研究センター 2003年03月
21世紀COEと演劇博物館
早稲田大学演劇博物館年報/演劇博物館 88/1p 2003年03月
能における語り
楽劇学/楽劇学会 10/106〜116pp 2003年03月
早稲田大学におけるIT技術を応用した文学関係の授業
平成14年度文学教育情報技術活用研究集会/私立大学情報教育協会 2003年01月
遠隔講義の意味と将来性
大学教育と情報/私立大学情報教育協会 11;3/3p 2003年01月
東アジア世界の文化交流
学術フロンティア事業「東アジア地域文化共同研究」/演劇博物館・會津八一記念博物館・文学研究科 2002年12月
秀吉の見た「卒都婆小町」
横浜能楽堂 2002年11月
〈卒都婆小町〉復元
企画公演パンフレット/横浜能楽堂 2p 2002年11月
二十五世観世左近十三回忌追善能・観世清和〈三輪〉誓納
読売新聞6日夕刊 2002年11月
対訳でたのしむ「紅葉狩」
檜書店 1〜23 2002年10月
対訳でたのしむ「野宮」
檜書店 1〜26pp 2002年10月
対訳でたのしむ「俊寛」
檜書店 1〜25pp 2002年10月
七夕ろうそく能・凛風の会・友枝昭世〈葵上〉
読売新聞5日夕刊 2002年08月
能における語り
楽劇学会大会 第10回 2002年06月
銕仙会四月定期公演・浅見真州〈鵺〉
読売新聞7日夕刊 2002年05月
能における巫俗
図録『韓国における巫俗と芸能』展—神々の宇宙/演劇博物館 64〜66pp 2002年05月
古典芸能を教材とすることの意味
早稲田大学国語教育学会2002年度4月例会 2002年04月
ビデオ『能 囃子の世界』
能楽協会 2002年03月
能作者宮増の作品と作風(上)
『能楽研究』/法政大学能楽研究所 26:1〜35pp 2002年03月
21世紀の能と狂言—(シンポジウム)観世寿夫によせて
『文学』/岩波書店 11,12月号;214〜229pp 2001年11月
ネットワーク上の共同授業シミュレーション「世阿弥の能楽論」
『大学教育への提言・授業改善のためのIT活用』第二章/私立大学情報教育協会 2001年版/25〜29pp 2001年11月
演劇博物館シンポジウム「21世紀の能と狂言—観世寿夫没後23年」の提起したもの
『能楽タイムズ』/能楽書林 595 2001年10月
能・狂言のデジタル画像化
『金剛』/金剛雑誌会 162;2〜3pp 2001年09月
野村万作・萬斎 狂言でござる
演劇博物館・角川書店 DVDビデオ4枚組・DVDROM1枚組 2001年09月
三宅晶子『歌舞能の確立と展開』
『文学』/岩波書店 9,10月号;194〜199pp 2001年09月
Keynote address:マルチメディアと能・狂言
International Symposium: Japanese Theatre in the 21st Century/The University of Edinburgh and Royal Museum of Scotland 2001年07月
対訳で楽しむ「通小町」
檜書店 1〜23pp 2001年07月
対訳で楽しむ「海士(海人)」
檜書店 1〜30pp 2001年07月
新収資料紹介「観世音御太夫伝書第四巻断簡」一巻
早稲田大学図書館紀要 48号13〜38pp 2001年03月
対訳で楽しむ「土蜘蛛」
檜書店 1〜23pp 2001年03月
対訳で楽しむ「鞍馬天狗」
檜書店 1〜27pp 2001年03月
対訳で楽しむ「杜若」
檜書店 1〜23pp 2001年03月
対訳ノート4 ことば探し—安達原・鉄輪・清経
観世/檜書店 68;1/72〜73pp 2001年01月
『花伝』の成立をめぐる諸問題
文学 11,12月号66〜78pp 2000年11月
花のゆくえ
文学 11,12月号88〜108pp 2000年11月
能・狂言と軍記および戦語り
軍記物語研究叢書12巻「軍記語りと芸能」 183〜202pp 2000年11月
対訳ノート2・ことば探し「高砂・安宅」
観世 58〜59pp(10月号) 2000年10月
観世稚雪・観世寿夫追悼座談会
観世稚雪十三回忌・観世寿夫二十三回忌追善能パンフ 2〜12pp 2000年10月
対訳で楽しむ「清経」
檜書店 1〜25pp 2000年08月
対訳で楽しむ「鉄輪」
檜書店 1〜21pp 2000年08月
対訳で楽しむ「安達原黒塚」
檜書店 1〜25pp 2000年08月
『風姿花伝』をめぐる諸問題
世阿弥忌研究セミナー 80分 2000年08月
『能楽史事件簿』
岩波書店 91〜132pp 137〜179pp 2000年06月
対訳で楽しむ「高砂」
檜書店 1〜27pp 2000年05月
対訳で楽しむ「安宅」
檜書店 1〜37pp 2000年05月
『研究十二月往来』200回記念座談会
銕仙(483号) 4〜9pp(5pp) 2000年05月
電子展覧会『能楽資料展』—能楽の六百年・中世から近代まで—
1997年度教育のオープン化に伴う教育ソフトの開発に関する研究/早稲田大学 課題番号14;338MB 2000年01月
観世寿夫記念法政大学能楽賞
法政大学 第21回 2000年01月
能の本たち第15回「能楽資料としての藩政文書」
能楽タイムズ/能楽書林 573;1pp 1999年12月
紅葉館能舞台
江戸文学/ぺりかん社 21;108-111pp 1999年12月
早稲田大学所蔵能楽関係文書目録データベース
文学部ホームページ 約1000件 1999年11月
能の本たち第14回「貫氏本『花鏡』の伝来と本文」
能楽タイムズ/能楽書林 572;1pp 1999年11月
能の本たち第13回「観世国広の太鼓伝書」
能楽タイムズ/能楽書林 571;1pp 1999年10月
能の本たち第12回「梅若徳太郎家の伝書」
能楽タイムズ/能楽書林 570;1pp 1999年09月
能の本たち第11回「明治時代の能番組」
能楽タイムズ/能楽書林 569;1pp 1999年08月
能の本たち第10回「元和卯月本と寛永卯月本」
能楽タイムズ/能楽書林 568;1pp 1999年07月
能の本たち第9回「岡田紫男と『猿楽聞書』」
能楽タイムズ/能楽書林 567;1pp 1999年06月
能の本たち第8回「秋田城介実季の型付」
能楽タイムズ/能楽書林 566;1pp 1999年05月
能の本たち第7回「凸版の話」
能楽タイムズ/能楽書林 565;1pp 1999年04月
五番綴謡本と百番謡(能の本たち・第6回)
能楽タイムズ/能楽書林 564,1pp.以下 1999年03月
新収貴重書紹介 袋綴光悦謡本 別製新種本
早稲田大学図書館紀要/図書館 46,pp.1-11 1999年03月
演能記録データベース
文部省国文学研究資料館ホームページ(http//www.nijl.ac.jp),電子資料館実験 1999年03月
擬古活字本の話(能の本たち・第5回)
能楽タイムズ/能楽書林 563,1pp.以下 1999年02月
観阿弥・世阿弥時代の能楽
明治書院 pp.1-656 1999年02月
古活字本の話(能の本たち・第4回)
能楽タイムズ/能楽書林 562,1pp.以下 1999年01月
孫四郎と彦次郎—常門伝書のこと—(能の本たち・第3回)
能楽タイムズ/能楽書林 561,1pp.以下 1998年12月
能作者宮増の作品と作風
早稲田大学国文学会大会(研究発表の部) 1998/12/4 1998年12月
町能の話
本田安次著作集/錦正社 17,2p. 1998年12月
八帖花伝書の古写本(能の本たち・第2回)
能楽タイムズ/能楽書林 560,1pp.以下 1998年11月
現存最古の観世流謡本(能の本たち・第1回)
能楽タイムズ/能楽書林 559,1pp.以下 1998年10月
作品研究「百万」
観世/檜書店 65;5,pp.26-32 1998年05月
世阿弥時代の歌舞能—「謡舞の形成」続考
能楽研究/法政大学能楽研究所 22,pp.99-123 1998年05月
能界展望(平成八年)
能楽研究/法政大学能楽研究所 22,pp.183-194 1998年05月
〈女郎花〉の初同部分の問題点
Ominameshi Conference 於ピッツバーグ大学 1997年10月
〈檜垣〉を読む
世阿弥忌研究セミナー 第2回大会(30分)於関西大学飛鳥文化研究所 1997年08月
『能本三十五番目録』考
能楽研究/法政大学能楽研究所 21号(p87-p108) 1997年07月
『三道』執筆以後の世阿弥の作風
中世文学/中世文学会 42号(p94-p105) 1997年06月
早稲田大学演劇博物館蔵特別資料目録5 貴重書 能・狂言篇
演劇博物館 p1-380pp. 1997年03月
『三道』執筆以後の世阿弥の作風
中世文学会秋季大会 1996年10月
「念仏の猿楽」考
仏教文学の構想(今成元昭編)/新典社 p490-p503 1996年07月
橘家旧蔵福井県立博物館蔵太鼓伝書考
国文学研究/早稲田大学国文学会 116;24-35pp. 1995年06月
能・狂言必携
学燈社 224p 1995年05月
風姿花伝・三道
竹本 幹夫( 担当: 単著)
角川書店(ソフィア文庫) 2009年09月 ISBN: 9784044055011
対訳で楽しむ・小鍛冶
檜書店 2005年08月
対訳で楽しむ・巻絹
檜書店 2005年08月
対訳で楽しむ・屋島(八島)
檜書店 2005年08月
秀吉の見た<卒都婆小町>
芸術活動
狂言DVD 野村万作・萬斎「狂言でござる」野村萬斎 狂言ワークショップ
データベース構築・早稲田大学所蔵能楽関係文書目録データベース
文科系各種研究領域におけるコンピュータ利用の研究(共同研究)
早稲田大学演劇博物館安田文庫蔵書調査
法政大学能楽研究所鴻山文庫蔵書調査(共同研究)
演能記録データベース(共同研究)
早稲田大学演劇博物館安田文庫蔵書調査
演能記録データベース
法政大学能楽研究所鴻山文庫蔵書調査(共同研究)
観世寿夫とは何だったのか
竹本 幹夫, 岡本 章他
観世寿夫とは何だったのか 早稲田大学演劇博物館グローバルCOE事業
発表年月: 2010年09月
中世芸能面の仮頭性
竹本 幹夫
国際シンポジウム「日本伎楽とチベット仏教チャムの比較研究」 (東京、立教大学立川記念館3階多目的ホール) 立教大学アジア地域研究所・早稲田大学演劇博物館演劇映像学連携研究拠点共催
発表年月: 2010年01月
国際交流・学問・教育の新展開――日本文学・日本文化研究の将来――
竹本 幹夫
早稲田大学国際日本文学・文化研究所・早稲田大学国際部共催 ワークショップ (早稲田大学大隈会館N202・202会議室) 早稲田大学日本文学・文化研究所
発表年月: 2010年01月
日本の散楽・猿楽が鑑賞される場について
竹本 幹夫
日中舞台構造比較研究会 (早稲田大学大隈会館N201・202会議室) 早稲田大学演劇博物館グローバルCOE事業
発表年月: 2009年12月
能―演劇的なるものとは―
竹本 幹夫
国際シンポジウム「演劇・舞踊・芸術環境―日仏演劇交流の20世記」第一日・巨匠たちとの出会い (世界文化会館、パリ) 早稲田大学演劇博物館グローバルCOE事業
発表年月: 2009年11月
失われた歴史―観世元雅考
竹本 幹夫 [招待有り]
早稲田中世の会 (東京、早稲田大学文学学術院第5会議室) 早稲田大学中世文学研究室
発表年月: 2009年11月
日中演劇交流の歴史
竹本 幹夫 [招待有り]
上海市文化芸術档案館・演劇博物館共催「日中演劇交流の歴史展」記念公演 (上海美術館、上海市) 上海档案館・早稲田大学坪内記念演劇博物館
発表年月: 2009年10月
フェノロサ、逍遙と能楽
竹本 幹夫 [招待有り]
日本フェノロサ学会第30回年次大会記念講演会 (東京、早稲田大学) 日本フェノロサ学会
発表年月: 2009年09月
舞踊劇としての能―能における舞踊の役割を中心に―
竹本 幹夫 [招待有り]
日本の前衛芸術 (ヴェネツィア) ベネツィア大学日本語学科
発表年月: 2009年09月
吉田文庫の世阿弥能楽論関係資料について(世阿弥発見百年―吉田東伍の人と学問)
竹本 幹夫 [招待有り]
能楽学会第八回大会 (早稲田大学国際会議場井深ホール) 能楽学会
発表年月: 2009年03月
演劇博物館の現状と将来
竹本 幹夫 [招待有り]
韓国舞踊学会国際研究集会 (ソウル) 韓国舞踊学会
発表年月: 2008年05月
猿楽における興行の歴史
日亜・日欧比較演劇国際研究集会—越境する演劇
発表年月: 2007年06月
散楽の国際性をめぐって
竹本幹夫
21世紀COE演劇研究センター主催国際研究集会「散楽の国際性」
発表年月: 2006年12月
世阿弥時代の能詞章の系統に関する遡源的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
竹本 幹夫
日本の現代演劇と東日本大震災
研究期間:
江戸期以前の番外謡曲本文校訂に関する基礎的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
竹本 幹夫
アジアの無形文化における仮頭の研究-仮面との比較から-
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
細井 尚子, 粟屋 利江, 板谷 徹, 竹本 幹夫, 中野 照男, 上田 信, 稲葉 明子, 山本 宏子, 宮本 万里
観世文庫所蔵能楽関係資料のデジタル画像化と解題目録作成に向けた総合的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
松岡 心平, 天野 文雄, 磯田 道史, 小川 剛生, 落合 博志, 高桑 いづみ, 高橋 悠介, 竹本 幹生, 橋本 朝生, 姫野 敦子, 宮本 圭造, 山中 玲子, 横山 太郎
散楽の源流と中国の諸演劇・芸能・民間儀礼に見られるその影響に関する研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
加藤 徹, 上田 望, 竹本 幹夫, 細井 尚子
地方諸藩の能楽資料に基づく、都市と能楽の関係についての総合的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
山中 玲子, 西野 春雄, 伊海 孝充, 宮本 圭造, 小秋元 段, 橋本 朝生, 表 きよし, 竹本 幹夫, 橋本 朝生, 表 きよし, 小秋元 段
室町期成立番外謡本の網羅的調査・系統分類と『謡曲大成』の作成
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
竹本 幹夫, 山中 玲子, 小林 健二, 落合 博志, 大谷 節子, 天野 文雄, 石井 倫子, 稲田 秀雄, 表 きよし, 樹下 文隆, 西村 聡, 松岡 心平, 三宅 晶子, 三宅 晶子
日亜・日欧比較演劇総合研究プロジェクト
文部科学省
研究期間:
室町期番外謡本の網羅的調査・系統分類と『謡曲大成』の作成
研究期間:
能テキストの網羅的調査・系統分類と『謡曲大成』の作成
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
竹本 幹夫, 山中 玲子, 小林 健二, 落合 博志, 大谷 節子, 石井 倫子, 表 きよし, 三宅 晶子
能テキストの網羅的調査・系統分類と『謡曲大成』の作成
研究期間:
日欧・日亜比較演劇総合研究プロジェクト
研究期間:
演劇の総合的研究と演劇学の確立
研究期間:
中世から近世・近代にいたる都市と能楽の関係についての総合的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
表 章, 竹本 幹夫, 山中 玲子, 西野 春雄, 表 きよし, 橋本 朝生, 天野 文雄, 松岡 心平
中世から近世・近代にいたる都市と能楽の関係についての総合的研究
研究期間:
アジア地域文化に関する共同研究:演劇
文部科学省
研究期間:
『謡曲大成』編纂のための謡本の所在調査と系統分類の研究
研究期間:
室町中後期の能の形成過程に関する基礎的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
竹本 幹夫
近世以前の能役者の総合的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
表 章, 三宅 晶子, 竹本 幹夫, 片桐 登, 落合 博志, 山中 玲子
観阿弥・世阿弥時代の能の形成過程に関する総合的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
竹本 幹夫
江戸時代の能楽に関する基礎的研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業
研究期間:
竹本 幹夫
江戸時代の能楽に関する基礎的研究
演能記録の全国的総合調査と演能年表の編纂
能楽研究者に聞く
竹本 幹夫
銕仙 ( 598、599 ) 6、7 - 8、9 2010年12月
鼎談
竹本 幹夫
観世寿夫三十三回忌追善能パンフレット 7 - 17 2010年07月
『新曲浦島』現代語訳
竹本 幹夫
東京芸大100年記念公演『新曲浦島』パンフレット付録 2007年09月 [招待有り]
『新曲浦島』によせて
竹本 幹夫
東京芸術大学100年記念公演『新曲浦島』パンフレット 2 - 5 2007年09月 [招待有り]
前田綱紀時代の加賀藩資料に見える能楽
竹本幹夫, 共同執筆, 棚町知彌, 入口敦志, 竹本, 江口文恵, 佐藤和道, 青柳有利子
演劇センター紀要 ( Ⅸ ) 105 - 128 2007年
〔書評〕 表章著『大和猿楽史参究』
竹本幹夫
楽劇学 ( 14 ) 73 - 81 2007年
千号記念 国語国文学会の展望 中世 能・狂言
竹本幹夫
国語と国文学 84 ( 5 ) 92 - 96 2007年
謡曲調の文体
竹本幹夫
江戸文学 ( 37 ) 23 - 31 2007年
古典力―演博の所蔵品・逍遙の日記は演劇史
竹本幹夫
読売新聞 1月25日朝刊 36 - 36 2006年
現代の能、狂言―「時分の花」重視を―
竹本幹夫
北海道新聞 1月25日夕刊 9 - 9 2006年
前田綱紀と加賀藩の能―前田綱紀書簡抄―
棚町知彌, 竹本幹夫, 入口敦志
早稲田大学21世紀COEプログラム演劇研究センター紀要 ( Ⅶ ) 73 - 89 2006年
世阿弥の「物まね論」と現代の能
竹本幹夫
2006年日仏演劇研究集会(ストラスブール・マルクブルック大学・2月6日) 2006年
世阿弥の世界―〈清経〉と〈恋重荷〉―
竹本幹夫
2006年日仏演劇研究集会(ストラスブール・マルクブルック大学・2月6日) 2006年
古典力・安田文庫・「花鏡」現存唯一の完本も
竹本幹夫
読売新聞全国版2月22日朝刊 2006年
現代の能における序破急論の展開
竹本幹夫
トリア大学・(Noh Theatre Transversal 3月3日) 2006年
『拾玉得花』の再検討―序破急説その他について―
竹本幹夫
『能と狂言』 ( 4 ) 108 - 114 2006年
パネリストの発表を受けて 身体・芸能―世阿弥以前、それ以後
竹本幹夫
中世文学研究は日本文化を解明できるか―記念シンポジウム「中世文学研究の過去・現在・未来」の記録 234 - 238 2006年
狂言ござる乃座「釣狐(つりぎつね)
竹本幹夫
読売新聞・朝刊11月20日付 2006年
散楽の国際性をめぐって
竹本幹夫
21世紀COE演劇研究センター主催国際研究集会「散楽の国際性」 2006年
第三分科会・中世文学と身体・芸能の第2発表のコメンテーター
中世文学会春季大会公開シンポジウム分科会(於青山学院大学) 2005年
〈丹後物狂〉の形成
国文学(学燈社) 50 ( 7 ) 120 - 128 2005年
會津八一と坪内逍遙
會津八一記念館主催會津八一祭記念講演会(90分) 2005年
あらためて子方の意味を問う
観世榮夫, 竹本幹夫, 三宅晶子
横浜能楽堂企画公演・子方が描く能・狂言第5回「もしも子方がいなければ……」(10月1日) 2005年
能楽復元研究の歴史と現状
演劇研究センター紀要/早稲田大学21世紀COEプログラム〈演劇の総合的研究と演劇学の確立〉 Ⅲ/PP311~313 2004年
吉田文庫蔵新出本『三道』について
演劇研究センター紀要/早稲田大学21世紀COEプログラム演劇の総合的研究と演劇学の確立 Ⅲ/PP1~7 2004年
吉田文庫蔵新出本『三道』
演劇研究センター紀要/早稲田大学21世紀COEプログラム〈演劇の総合的研究と演劇学の確立〉 Ⅲ/口絵1~10 2004年
金沢藩能楽資料の調査―前田綱紀書簡を中心として―
中世から近世・近代にいたる都市と能楽の関係についての総合的研究 課題番号11410115平成11~14年度科研費基盤B1研究成果報告書/PP90~92 2004年
クセと序ノ舞/比類なき美しさ「伯母捨・友枝昭世の会」
読売新聞21日夕刊 2004年
能楽学会の歩み―能楽座談会四七五回―
能楽タイムズ/能楽書林 630/PP2~3 2004年
能楽研究の現在
プラハ国際シンポジウム「中国・日本演劇研究におけるトレンド」/カレル大学 2004年
〈卒都婆小町〉の復元について
プラハ国際シンポジウム「中国・日本演劇研究におけるトレンド」/カレル大学 2004年
早稲田大学におけるIT技術を応用した文学関係の授業
平成14年度文学教育情報技術活用研究集会/私立大学情報教育協会 2003年
遠隔講義の意味と将来性
大学教育と情報/私立大学情報教育協会 11;3/3p 2003年
色気 物足りぬ"狂女"―式能(能楽協会・桜間金記)
読売新聞10日夕刊 2003年
能楽復元研究の歴史と現状
国際研究集会「演劇学の現在」日本古典演劇復元研究分科会/21世紀COE演劇研究センター 2003年
21世紀COEと演劇博物館
早稲田大学演劇博物館年報/演劇博物館 88/1p 2003年
能における語り
楽劇学/楽劇学会 10/106~116pp 2003年
テーマ研究・世阿弥晩年期の能と能作者
能と狂言/能楽学会 1/123~127PP 2003年
吉田文庫本『三道』を紹介して吉田東伍の演劇史研究に及ぶ
能楽学会例会/能楽学会 第1回 2003年
東アジア世界の文化交流
国際シンポジウム報告書「東アジア世界の文化交流」/早稲田大学演劇博物館・會津八一記念博物館・文学研究科による学術フロンティア事業 92~103pp 2003年
基調講演 散楽・猿楽から能・狂言へ
国際シンポジウム報告書『東アジア世界の文化交流』/早稲田大学演劇博物館・會津八一記念博物館・文学研究科による学術フロンティア事業 87~91pp 2003年
マルチメディアと日本の伝統演劇(研究報告・狂言DVD制作の基礎的研究)
研究報告書・アジア地域文化に関する共同研究/演劇博物館・會津八一記念博物館・文学研究科による学術フロンティア事業 39~46pp 2003年
吉田文庫の世阿弥能楽論資料紹介
文学/岩波書店 4;4(7,8月号)/199~206pp 2003年
橋の会第73回公演・友枝昭世〈半蔀〉立花供養
読売新聞29日夕刊 2003年
能『女郎花』第4段の謡について
The Noh Ominameshi--A Flower Viewed from Many Directions--/Cornell University East Asia Program/Mae J. Smethurst 243-256pp. 2003年
卒都婆小町復元
The 10th International Conference of the EUROPIAN ASSOCIATION FOR JAPANESE STUDIES/Warsaw University 2003年
演劇博物館の学術フロンティア事業
早稲田大学演劇博物館館報/演劇博物館 89/32~33pp 2003年
野村万作の目指すもの
『狂言 三人三様―野村万作の巻』/岩波書店 ;226-235PP 2003年
見事に演じた大正の新作―新作能「山鳥」(横浜能楽堂・関根祥六)
読売新聞10日夕刊 2003年
最近のエンパク
能楽タイムズ/能楽書林 621/1PP 2003年
ビデオ『能 囃子の世界』
能楽協会 2002年
能作者宮増の作品と作風(上)
『能楽研究』/法政大学能楽研究所 26:1~35pp 2002年
古典芸能を教材とすることの意味
早稲田大学国語教育学会2002年度4月例会 2002年
銕仙会四月定期公演・浅見真州〈鵺〉
読売新聞7日夕刊 2002年
能における巫俗
図録『韓国における巫俗と芸能』展―神々の宇宙/演劇博物館 64~66pp 2002年
能における語り
楽劇学会大会 第10回 2002年
七夕ろうそく能・凛風の会・友枝昭世〈葵上〉
読売新聞5日夕刊 2002年
対訳でたのしむ「紅葉狩」
檜書店 1~23 2002年
対訳でたのしむ「野宮」
檜書店 1~26pp 2002年
対訳でたのしむ「俊寛」
檜書店 1~25pp 2002年
秀吉の見た「卒都婆小町」
横浜能楽堂 2002年
〈卒都婆小町〉復元
企画公演パンフレット/横浜能楽堂 2p 2002年
二十五世観世左近十三回忌追善能・観世清和〈三輪〉誓納
読売新聞6日夕刊 2002年
東アジア世界の文化交流
学術フロンティア事業「東アジア地域文化共同研究」/演劇博物館・會津八一記念博物館・文学研究科 2002年
対訳ノート4 ことば探し―安達原・鉄輪・清経
観世/檜書店 68;1/72~73pp 2001年
新収資料紹介「観世音御太夫伝書第四巻断簡」一巻
早稲田大学図書館紀要 48号13~38pp 2001年
対訳で楽しむ「土蜘蛛」
檜書店 1~23pp 2001年
対訳で楽しむ「鞍馬天狗」
檜書店 1~27pp 2001年
対訳で楽しむ「杜若」
檜書店 1~23pp 2001年
Keynote address:マルチメディアと能・狂言
International Symposium: Japanese Theatre in the 21st Century/The University of Edinburgh and Royal Museum of Scotland 2001年
対訳で楽しむ「通小町」
檜書店 1~23pp 2001年
対訳で楽しむ「海士(海人)」
檜書店 1~30pp 2001年
能・狂言のデジタル画像化
『金剛』/金剛雑誌会 162;2~3pp 2001年
野村万作・萬斎 狂言でござる
演劇博物館・角川書店 DVDビデオ4枚組・DVDROM1枚組 2001年
三宅晶子『歌舞能の確立と展開』
『文学』/岩波書店 9,10月号;194~199pp 2001年
演劇博物館シンポジウム「21世紀の能と狂言―観世寿夫没後23年」の提起したもの
『能楽タイムズ』/能楽書林 595 2001年
21世紀の能と狂言―(シンポジウム)観世寿夫によせて
『文学』/岩波書店 11,12月号;214~229pp 2001年
ネットワーク上の共同授業シミュレーション「世阿弥の能楽論」
『大学教育への提言・授業改善のためのIT活用』第二章/私立大学情報教育協会 2001年版/25~29pp 2001年
電子展覧会『能楽資料展』―能楽の六百年・中世から近代まで―
1997年度教育のオープン化に伴う教育ソフトの開発に関する研究/早稲田大学 課題番号14;338MB 2000年
観世寿夫記念法政大学能楽賞
法政大学 第21回 2000年
対訳で楽しむ「高砂」
檜書店 1~27pp 2000年
対訳で楽しむ「安宅」
檜書店 1~37pp 2000年
『研究十二月往来』200回記念座談会
銕仙(483号) 4~9pp(5pp) 2000年
『能楽史事件簿』
岩波書店 91~132pp 137~179pp 2000年
対訳で楽しむ「清経」
檜書店 1~25pp 2000年
対訳で楽しむ「鉄輪」
檜書店 1~21pp 2000年
対訳で楽しむ「安達原黒塚」
檜書店 1~25pp 2000年
『風姿花伝』をめぐる諸問題
世阿弥忌研究セミナー 80分 2000年
対訳ノート2・ことば探し「高砂・安宅」
観世 58~59pp(10月号) 2000年
観世稚雪・観世寿夫追悼座談会
観世稚雪十三回忌・観世寿夫二十三回忌追善能パンフ 2~12pp 2000年
『花伝』の成立をめぐる諸問題
文学 11,12月号66~78pp 2000年
花のゆくえ
文学 11,12月号88~108pp 2000年
能・狂言と軍記および戦語り
軍記物語研究叢書12巻「軍記語りと芸能」 183~202pp 2000年
古活字本の話(能の本たち・第4回)
能楽タイムズ/能楽書林 562,1pp.以下 1999年
擬古活字本の話(能の本たち・第5回)
能楽タイムズ/能楽書林 563,1pp.以下 1999年
観阿弥・世阿弥時代の能楽
明治書院 pp.1-656 1999年
五番綴謡本と百番謡(能の本たち・第6回)
能楽タイムズ/能楽書林 564,1pp.以下 1999年
新収貴重書紹介 袋綴光悦謡本 別製新種本
早稲田大学図書館紀要/図書館 46,pp.1-11 1999年
演能記録データベース
文部省国文学研究資料館ホームページ(http//www.nijl.ac.jp),電子資料館実験 1999年
能の本たち第7回「凸版の話」
能楽タイムズ/能楽書林 565;1pp 1999年
能の本たち第8回「秋田城介実季の型付」
能楽タイムズ/能楽書林 566;1pp 1999年
能の本たち第9回「岡田紫男と『猿楽聞書』」
能楽タイムズ/能楽書林 567;1pp 1999年
能の本たち第10回「元和卯月本と寛永卯月本」
能楽タイムズ/能楽書林 568;1pp 1999年
能の本たち第11回「明治時代の能番組」
能楽タイムズ/能楽書林 569;1pp 1999年
能の本たち第12回「梅若徳太郎家の伝書」
能楽タイムズ/能楽書林 570;1pp 1999年
能の本たち第13回「観世国広の太鼓伝書」
能楽タイムズ/能楽書林 571;1pp 1999年
早稲田大学所蔵能楽関係文書目録データベース
文学部ホームページ 約1000件 1999年
能の本たち第14回「貫氏本『花鏡』の伝来と本文」
能楽タイムズ/能楽書林 572;1pp 1999年
能の本たち第15回「能楽資料としての藩政文書」
能楽タイムズ/能楽書林 573;1pp 1999年
紅葉館能舞台
江戸文学/ぺりかん社 21;108-111pp 1999年
作品研究「百万」
観世/檜書店 65;5,pp.26-32 1998年
世阿弥時代の歌舞能―「謡舞の形成」続考
能楽研究/法政大学能楽研究所 22,pp.99-123 1998年
能界展望(平成八年)
能楽研究/法政大学能楽研究所 22,pp.183-194 1998年
現存最古の観世流謡本(能の本たち・第1回)
能楽タイムズ/能楽書林 559,1pp.以下 1998年
八帖花伝書の古写本(能の本たち・第2回)
能楽タイムズ/能楽書林 560,1pp.以下 1998年
孫四郎と彦次郎―常門伝書のこと―(能の本たち・第3回)
能楽タイムズ/能楽書林 561,1pp.以下 1998年
能作者宮増の作品と作風
早稲田大学国文学会大会(研究発表の部) 1998/12/4 1998年
町能の話
本田安次著作集/錦正社 17,2p. 1998年
早稲田大学演劇博物館蔵特別資料目録5 貴重書 能・狂言篇
演劇博物館 p1-380pp. 1997年
『三道』執筆以後の世阿弥の作風
中世文学/中世文学会 42号(p94-p105) 1997年
『能本三十五番目録』考
能楽研究/法政大学能楽研究所 21号(p87-p108) 1997年
〈檜垣〉を読む
世阿弥忌研究セミナー 第2回大会(30分)於関西大学飛鳥文化研究所 1997年
〈女郎花〉の初同部分の問題点
Ominameshi Conference 於ピッツバーグ大学 1997年
「念仏の猿楽」考
仏教文学の構想(今成元昭編)/新典社 p490-p503 1996年
『三道』執筆以後の世阿弥の作風
中世文学会秋季大会 1996年
能・狂言必携
学燈社 224p 1995年
橘家旧蔵福井県立博物館蔵太鼓伝書考
国文学研究/早稲田大学国文学会 116;24-35pp. 1995年
2017年 池澤一郎
2000年
1998年 紙屋 敦之, 和田 修
1995年