Updated on 2024/12/21

写真a

 
TAKEMOTO, Mikio
 
Affiliation
Faculty of Letters, Arts and Sciences
Job title
Professor Emeritus
Degree
M.A ( 早稲田大学 )
Ph.D. ( 早稲田大学 )
博士(文学)

Research Experience

  • 2004
    -
     

    Tsubouchi Memorial Theatre Museum Waseda University,Director

  • 2001
    -
    2003

    Tsubouchi Memorial Theatre Museum Waseda University,Vice Director

  • 1977
    -
    2001

    Hosei University Institute of Nogaku Studies, Part Time Staff

  • 1992
    -
    2000

    Waseda University, Professor

  • 1987
    -
    1991

    Waseda University, Assistant Professor

  • 1982
    -
    1986

    Jissen Women's University, Assistant Professor

  • 1980
    -
    1981

    Jissen Women's University, full-Time Teacher

▼display all

Education Background

  •  
    -
    1979

    Waseda University   Graduate School, Division of Letters  

  •  
    -
    1971

    Waseda University   Faculty of Literature  

Committee Memberships

  • 2013
    -
    2015

    早稲田大学国文学会代表理事 2013―2015

  • 2013
    -
    2015

    中世文学会 代表理事 2013―2015

  • 2011
    -
     

    日本学術会議 連携会員 2011-

  • 2004
    -
     

    能楽学会  学会代表・常任委員

  • 2004
    -
     

    芸能史研究会  評議員

  • 2004
    -
     

    - 06

  •  
     
     

    文学研究資料館 普及・連携委員会 委員

  •  
     
     

    大学共同利用機関法人人間文化研究機構 国

  •  
     
     

    私立大学情報教育協会 文学部会 委員長

▼display all

Professional Memberships

  •  
     
     

    日本演劇学会

  •  
     
     

    早稲田大学国文学会

  •  
     
     

    EAJS(ヨーロッパ日本学研究集会)

  •  
     
     

    能楽学会

  •  
     
     

    芸能史研究会

  •  
     
     

    中世文学会

▼display all

Research Areas

  • Japanese literature

Research Interests

  • 中世文学、国文学、演劇学

Awards

  • 観世寿夫記念法政大学能楽賞

    1999.01  

  • 早稲田大学国文学会窪田空穂賞

    1979.12  

  • 日本古典文学会賞

    1979.02  

 

Papers

  • The Centennial of the Rediscovery of Zeami

    TAKEMOTO,Mikio

    Noh and Kyogen   8   37 - 49  2010.04  [Invited]

  • On the Documents Concerning SARUGAKU DANGI in the Yoshida Collection

    TAKEMOTO,Mikio

    Noh and Kyogen   8 ( 8 ) 15 - 24  2010.04  [Invited]

    CiNii

  • Fenollosa,Shouyou and Noh

    TAKEMOTO,Mikio

    LOTUS   30   15 - 20  2010.03  [Invited]

  • The Articles related to Noh quoted from the Diary of Kazuramaki Masaoki

    TAKEMOTO,Mikio

    Theatre and Film Studies 2008   ( 3 ) 1 - 31  2009.03

  • On the principle of jo-ha-kyu in contemporary no theatre

    Mikio TAKEMOTO

    N0 Theatre Transversal     69 - 77  2008.12

  • Noh Stage in the Muromachi Period

    Mikio TAKEMOTO

    Noh and Kyogen   ( 6 ) 46 - 51  2008.04  [Refereed]

    CiNii

  • A History of the SARUGAKU Show

    Mikio TAKEMOTO

    Theatre Transversal     1 - 9  2008.03

  • "The Genroku Zakki(Genroku Notes)":Materials of the Kaga domain during MAEDA Tunanori's time - A supplement

    Mikio TAKEMOTO

    Teatre and Film Studies Vol.3   2007年 ( 第3集 ) 165 - 193  2008.03

     View Summary

    This essay reports on the latest results of the research group on Noh<br />
    related materials found in the Kaga domain. It is a supplement to the article<br />
    published in Vol. 9 of the 21st Century COE Theatre Museum Bulletin on the same topic, and provides additional analysis of the Genroku zakki<br />
    (Genroku Notes). Due to the quantity of materials, it was not possible to<br />
    introduce all of them in the former article. To give a more detailed picture,<br />
    we decided to reconsider the topic. Fumie EGUCHI, Kazumichi SATO ˉ and<br />
    Yuriko AOYAGI took over the big task of considering the former results<br />
    according to the new findings. Complementary notes were added by the<br />
    author, and finally a thorough examination was done in cooperation with<br />
    Tomoya TANAMACHI and Atsushi IRIGUCHI. Although this essay does not refer<br />
    directly to Noh theatre, it is considered important to investigate the actual<br />
    position of liberal arts in the Kaga domain in general to understand the<br />
    background that supported the flourishing of Noh.

  • A History of Noh and Kyogen

    Mikio Takemoto

    The Cloister of Medieval Literature     484 - 495  2008.03  [Invited]

  • 謡曲調の文体

    竹本幹夫

    江戸文学   ( 37 ) 23 - 31  2007.10

  • 千号記念 国語国文学会の展望 中世 能・狂言

    竹本幹夫

    国語と国文学   84 ( 5 ) 92 - 96  2007.05

  • 前田綱紀時代の加賀藩資料に見える能楽

    竹本幹夫, 共同執筆, 棚町知彌, 入口敦志, 竹本, 江口文恵, 佐藤和道, 青柳有利子

    演劇センター紀要   ( Ⅸ ) 105 - 128  2007.03

  • 〔書評〕 表章著『大和猿楽史参究』

    竹本幹夫

    楽劇学   ( 14 ) 73 - 81  2007.03

    CiNii

  • 狂言ござる乃座「釣狐(つりぎつね)

    竹本幹夫

    読売新聞・朝刊11月20日付    2006.11

  • パネリストの発表を受けて 身体・芸能—世阿弥以前、それ以後

    竹本幹夫

    中世文学研究は日本文化を解明できるか—記念シンポジウム「中世文学研究の過去・現在・未来」の記録     234 - 238  2006.10

  • 『拾玉得花』の再検討—序破急説その他について—

    竹本幹夫

    『能と狂言』   ( 4 ) 108 - 114  2006.08

  • 現代の能における序破急論の展開

    竹本幹夫

    トリア大学・(Noh Theatre Transversal 3月3日)    2006.03

  • 世阿弥の「物まね論」と現代の能

    竹本幹夫

    2006年日仏演劇研究集会(ストラスブール・マルクブルック大学・2月6日)    2006.02

  • 世阿弥の世界—〈清経〉と〈恋重荷〉—

    竹本幹夫

    2006年日仏演劇研究集会(ストラスブール・マルクブルック大学・2月6日)    2006.02

  • 古典力・安田文庫・「花鏡」現存唯一の完本も

    竹本幹夫

    読売新聞全国版2月22日朝刊    2006.02

  • 古典力—演博の所蔵品・逍遙の日記は演劇史

    竹本幹夫

    読売新聞   1月25日朝刊   36 - 36  2006.01

  • 現代の能、狂言—「時分の花」重視を—

    竹本幹夫

    北海道新聞   1月25日夕刊   9 - 9  2006.01

  • 前田綱紀と加賀藩の能—前田綱紀書簡抄—

    棚町知彌, 竹本幹夫, 入口敦志

    早稲田大学21世紀COEプログラム演劇研究センター紀要   ( Ⅶ ) 73 - 89  2006.01

  • あらためて子方の意味を問う

    観世榮夫, 竹本幹夫, 三宅晶子

    横浜能楽堂企画公演・子方が描く能・狂言第5回「もしも子方がいなければ……」(10月1日)    2005.10

  • 會津八一と坪内逍遙

    會津八一記念館主催會津八一祭記念講演会(90分)    2005.08

  • 〈丹後物狂〉の形成

    国文学(学燈社)   50 ( 7 ) 120 - 128  2005.06

  • 第三分科会・中世文学と身体・芸能の第2発表のコメンテーター

    中世文学会春季大会公開シンポジウム分科会(於青山学院大学)    2005.05

  • 能楽研究の現在

    プラハ国際シンポジウム「中国・日本演劇研究におけるトレンド」/カレル大学    2004.10

  • 〈卒都婆小町〉の復元について

    プラハ国際シンポジウム「中国・日本演劇研究におけるトレンド」/カレル大学    2004.10

  • 能楽学会の歩み—能楽座談会四七五回—

    能楽タイムズ/能楽書林   630/PP2〜3  2004.09

  • クセと序ノ舞/比類なき美しさ「伯母捨・友枝昭世の会」

    読売新聞21日夕刊    2004.04

  • 金沢藩能楽資料の調査—前田綱紀書簡を中心として—

    中世から近世・近代にいたる都市と能楽の関係についての総合的研究   課題番号11410115平成11〜14年度科研費基盤B1研究  2004.03

  • 能楽復元研究の歴史と現状

    演劇研究センター紀要/早稲田大学21世紀COEプログラム〈演劇の総合的研究と演劇学の確立〉   Ⅲ/PP311〜313  2004.01

  • 吉田文庫蔵新出本『三道』について

    演劇研究センター紀要/早稲田大学21世紀COEプログラム演劇の総合的研究と演劇学の確立   Ⅲ/PP1〜7  2004.01

  • 吉田文庫蔵新出本『三道』

    演劇研究センター紀要/早稲田大学21世紀COEプログラム〈演劇の総合的研究と演劇学の確立〉   Ⅲ/口絵1〜10  2004.01

  • 最近のエンパク

    能楽タイムズ/能楽書林   621/1PP  2003.12

  • 見事に演じた大正の新作—新作能「山鳥」(横浜能楽堂・関根祥六)

    読売新聞10日夕刊    2003.11

  • 演劇博物館の学術フロンティア事業

    早稲田大学演劇博物館館報/演劇博物館   89/32〜33pp  2003.10

  • 野村万作の目指すもの

    『狂言 三人三様—野村万作の巻』/岩波書店   ;226-235PP  2003.10

  • 能『女郎花』第4段の謡について

    The Noh Ominameshi--A Flower Viewed from Many Directions--/Cornell University East Asia Program/Mae J. Smethurst   243-256pp.  2003.08

  • 卒都婆小町復元

    The 10th International Conference of the EUROPIAN ASSOCIATION FOR JAPANESE STUDIES/Warsaw University    2003.08

  • 吉田文庫の世阿弥能楽論資料紹介

    文学/岩波書店   4;4(7,8月号)/199〜206pp  2003.07

  • 橋の会第73回公演・友枝昭世〈半蔀〉立花供養

    読売新聞29日夕刊    2003.07

  • 吉田文庫本『三道』を紹介して吉田東伍の演劇史研究に及ぶ

    能楽学会例会/能楽学会   第1回  2003.05

  • 東アジア世界の文化交流

    国際シンポジウム報告書「東アジア世界の文化交流」/早稲田大学演劇博物館・會津八一記念博物館・文学研究科による学術フロンティア事業   92〜103pp  2003.05

  • 基調講演 散楽・猿楽から能・狂言へ

    国際シンポジウム報告書『東アジア世界の文化交流』/早稲田大学演劇博物館・會津八一記念博物館・文学研究科による学術フロンティア事業   87〜91pp  2003.05

  • マルチメディアと日本の伝統演劇(研究報告・狂言DVD制作の基礎的研究)

    研究報告書・アジア地域文化に関する共同研究/演劇博物館・會津八一記念博物館・文学研究科による学術フロンティア事業   39〜46pp  2003.05

  • テーマ研究・世阿弥晩年期の能と能作者

    能と狂言/能楽学会   1/123〜127PP  2003.04

  • 色気 物足りぬ"狂女"—式能(能楽協会・桜間金記)

    読売新聞10日夕刊    2003.03

  • 能楽復元研究の歴史と現状

    国際研究集会「演劇学の現在」日本古典演劇復元研究分科会/21世紀COE演劇研究センター    2003.03

  • 21世紀COEと演劇博物館

    早稲田大学演劇博物館年報/演劇博物館   88/1p  2003.03

  • 能における語り

    楽劇学/楽劇学会   10/106〜116pp  2003.03

  • 早稲田大学におけるIT技術を応用した文学関係の授業

    平成14年度文学教育情報技術活用研究集会/私立大学情報教育協会    2003.01

  • 遠隔講義の意味と将来性

    大学教育と情報/私立大学情報教育協会   11;3/3p  2003.01

  • 東アジア世界の文化交流

    学術フロンティア事業「東アジア地域文化共同研究」/演劇博物館・會津八一記念博物館・文学研究科    2002.12

  • 秀吉の見た「卒都婆小町」

    横浜能楽堂    2002.11

  • 〈卒都婆小町〉復元

    企画公演パンフレット/横浜能楽堂   2p  2002.11

  • 二十五世観世左近十三回忌追善能・観世清和〈三輪〉誓納

    読売新聞6日夕刊    2002.11

  • 対訳でたのしむ「紅葉狩」

    檜書店   1〜23  2002.10

  • 対訳でたのしむ「野宮」

    檜書店   1〜26pp  2002.10

  • 対訳でたのしむ「俊寛」

    檜書店   1〜25pp  2002.10

  • 七夕ろうそく能・凛風の会・友枝昭世〈葵上〉

    読売新聞5日夕刊    2002.08

  • 能における語り

    楽劇学会大会   第10回  2002.06

  • 銕仙会四月定期公演・浅見真州〈鵺〉

    読売新聞7日夕刊    2002.05

  • 能における巫俗

    図録『韓国における巫俗と芸能』展—神々の宇宙/演劇博物館   64〜66pp  2002.05

  • 古典芸能を教材とすることの意味

    早稲田大学国語教育学会2002年度4月例会    2002.04

  • ビデオ『能 囃子の世界』

    能楽協会    2002.03

  • 能作者宮増の作品と作風(上)

    『能楽研究』/法政大学能楽研究所   26:1〜35pp  2002.03

  • 21世紀の能と狂言—(シンポジウム)観世寿夫によせて

    『文学』/岩波書店   11,12月号;214〜229pp  2001.11

  • ネットワーク上の共同授業シミュレーション「世阿弥の能楽論」

    『大学教育への提言・授業改善のためのIT活用』第二章/私立大学情報教育協会   2001年版/25〜29pp  2001.11

  • 演劇博物館シンポジウム「21世紀の能と狂言—観世寿夫没後23年」の提起したもの

    『能楽タイムズ』/能楽書林   595  2001.10

  • 能・狂言のデジタル画像化

    『金剛』/金剛雑誌会   162;2〜3pp  2001.09

  • 野村万作・萬斎 狂言でござる

    演劇博物館・角川書店   DVDビデオ4枚組・DVDROM1枚組  2001.09

  • 三宅晶子『歌舞能の確立と展開』

    『文学』/岩波書店   9,10月号;194〜199pp  2001.09

  • Keynote address:マルチメディアと能・狂言

    International Symposium: Japanese Theatre in the 21st Century/The University of Edinburgh and Royal Museum of Scotland    2001.07

  • 対訳で楽しむ「通小町」

    檜書店   1〜23pp  2001.07

  • 対訳で楽しむ「海士(海人)」

    檜書店   1〜30pp  2001.07

  • 新収資料紹介「観世音御太夫伝書第四巻断簡」一巻

    早稲田大学図書館紀要   48号13〜38pp  2001.03

  • 対訳で楽しむ「土蜘蛛」

    檜書店   1〜23pp  2001.03

  • 対訳で楽しむ「鞍馬天狗」

    檜書店   1〜27pp  2001.03

  • 対訳で楽しむ「杜若」

    檜書店   1〜23pp  2001.03

  • 対訳ノート4 ことば探し—安達原・鉄輪・清経

    観世/檜書店   68;1/72〜73pp  2001.01

  • 『花伝』の成立をめぐる諸問題

    文学   11,12月号66〜78pp  2000.11

  • 花のゆくえ

    文学   11,12月号88〜108pp  2000.11

  • 能・狂言と軍記および戦語り

    軍記物語研究叢書12巻「軍記語りと芸能」   183〜202pp  2000.11

  • 対訳ノート2・ことば探し「高砂・安宅」

    観世   58〜59pp(10月号)  2000.10

  • 観世稚雪・観世寿夫追悼座談会

    観世稚雪十三回忌・観世寿夫二十三回忌追善能パンフ   2〜12pp  2000.10

  • 対訳で楽しむ「清経」

    檜書店   1〜25pp  2000.08

  • 対訳で楽しむ「鉄輪」

    檜書店   1〜21pp  2000.08

  • 対訳で楽しむ「安達原黒塚」

    檜書店   1〜25pp  2000.08

  • 『風姿花伝』をめぐる諸問題

    世阿弥忌研究セミナー   80分  2000.08

  • 『能楽史事件簿』

    岩波書店   91〜132pp 137〜179pp  2000.06

  • 対訳で楽しむ「高砂」

    檜書店   1〜27pp  2000.05

  • 対訳で楽しむ「安宅」

    檜書店   1〜37pp  2000.05

  • 『研究十二月往来』200回記念座談会

    銕仙(483号)   4〜9pp(5pp)  2000.05

  • 電子展覧会『能楽資料展』—能楽の六百年・中世から近代まで—

    1997年度教育のオープン化に伴う教育ソフトの開発に関する研究/早稲田大学   課題番号14;338MB  2000.01

  • 観世寿夫記念法政大学能楽賞

    法政大学   第21回  2000.01

  • 能の本たち第15回「能楽資料としての藩政文書」

    能楽タイムズ/能楽書林   573;1pp  1999.12

  • 紅葉館能舞台

    江戸文学/ぺりかん社   21;108-111pp  1999.12

  • 早稲田大学所蔵能楽関係文書目録データベース

    文学部ホームページ   約1000件  1999.11

  • 能の本たち第14回「貫氏本『花鏡』の伝来と本文」

    能楽タイムズ/能楽書林   572;1pp  1999.11

  • 能の本たち第13回「観世国広の太鼓伝書」

    能楽タイムズ/能楽書林   571;1pp  1999.10

  • 能の本たち第12回「梅若徳太郎家の伝書」

    能楽タイムズ/能楽書林   570;1pp  1999.09

  • 能の本たち第11回「明治時代の能番組」

    能楽タイムズ/能楽書林   569;1pp  1999.08

  • 能の本たち第10回「元和卯月本と寛永卯月本」

    能楽タイムズ/能楽書林   568;1pp  1999.07

  • 能の本たち第9回「岡田紫男と『猿楽聞書』」

    能楽タイムズ/能楽書林   567;1pp  1999.06

  • 能の本たち第8回「秋田城介実季の型付」

    能楽タイムズ/能楽書林   566;1pp  1999.05

  • 能の本たち第7回「凸版の話」

    能楽タイムズ/能楽書林   565;1pp  1999.04

  • 五番綴謡本と百番謡(能の本たち・第6回)

    能楽タイムズ/能楽書林   564,1pp.以下  1999.03

  • 新収貴重書紹介 袋綴光悦謡本 別製新種本

    早稲田大学図書館紀要/図書館   46,pp.1-11  1999.03

  • 演能記録データベース

    文部省国文学研究資料館ホームページ(http//www.nijl.ac.jp),電子資料館実験    1999.03

  • 擬古活字本の話(能の本たち・第5回)

    能楽タイムズ/能楽書林   563,1pp.以下  1999.02

  • 観阿弥・世阿弥時代の能楽

    明治書院   pp.1-656  1999.02

  • 古活字本の話(能の本たち・第4回)

    能楽タイムズ/能楽書林   562,1pp.以下  1999.01

  • 孫四郎と彦次郎—常門伝書のこと—(能の本たち・第3回)

    能楽タイムズ/能楽書林   561,1pp.以下  1998.12

  • 能作者宮増の作品と作風

    早稲田大学国文学会大会(研究発表の部)   1998/12/4  1998.12

  • 町能の話

    本田安次著作集/錦正社   17,2p.  1998.12

  • 八帖花伝書の古写本(能の本たち・第2回)

    能楽タイムズ/能楽書林   560,1pp.以下  1998.11

  • 現存最古の観世流謡本(能の本たち・第1回)

    能楽タイムズ/能楽書林   559,1pp.以下  1998.10

  • 作品研究「百万」

    観世/檜書店   65;5,pp.26-32  1998.05

  • 世阿弥時代の歌舞能—「謡舞の形成」続考

    能楽研究/法政大学能楽研究所   22,pp.99-123  1998.05

  • 能界展望(平成八年)

    能楽研究/法政大学能楽研究所   22,pp.183-194  1998.05

  • 〈女郎花〉の初同部分の問題点

    Ominameshi Conference   於ピッツバーグ大学  1997.10

  • 〈檜垣〉を読む

    世阿弥忌研究セミナー   第2回大会(30分)於関西大学飛鳥文化研究所  1997.08

  • 『能本三十五番目録』考

    能楽研究/法政大学能楽研究所   21号(p87-p108)  1997.07

  • 『三道』執筆以後の世阿弥の作風

    中世文学/中世文学会   42号(p94-p105)  1997.06

  • 早稲田大学演劇博物館蔵特別資料目録5 貴重書 能・狂言篇

    演劇博物館   p1-380pp.  1997.03

  • 『三道』執筆以後の世阿弥の作風

    中世文学会秋季大会    1996.10

  • 「念仏の猿楽」考

    仏教文学の構想(今成元昭編)/新典社   p490-p503  1996.07

  • 橘家旧蔵福井県立博物館蔵太鼓伝書考

    国文学研究/早稲田大学国文学会   116;24-35pp.  1995.06

  • 能・狂言必携

    学燈社   224p  1995.05

▼display all

Books and Other Publications

  • Fushi Kaden,Sandou

    TAKEMOTO,Mikio( Part: Sole author)

    KADOKAWA  2009.09 ISBN: 9784044055011

  • 対訳で楽しむ・小鍛冶

    檜書店  2005.08

  • 対訳で楽しむ・巻絹

    檜書店  2005.08

  • 対訳で楽しむ・屋島(八島)

    檜書店  2005.08

Works

  • The Restoration of "OKINA"

    M.TAKEMOTO, I.TAKAKUWA, A.MIYAKE, R.YAMANAKA  Other 

    2007.05
     
     

  • 秀吉の見た<卒都婆小町>

    Artistic work 

    2000.05
    -
    2002.11

  • 狂言DVD 野村万作・萬斎「狂言でござる」野村萬斎 狂言ワークショップ

    1998.04
    -
    2001.09

  • データベース構築・早稲田大学所蔵能楽関係文書目録データベース

    1999
    -
     

  • 文科系各種研究領域におけるコンピュータ利用の研究(共同研究)

    1993
    -
    1996

  • 早稲田大学演劇博物館安田文庫蔵書調査

    1993
    -
    1996

  • 法政大学能楽研究所鴻山文庫蔵書調査(共同研究)

    1993
    -
    1996

  • 演能記録データベース(共同研究)

    1993
    -
    1996

  • 早稲田大学演劇博物館安田文庫蔵書調査

    1991
    -
    1992

  • 演能記録データベース

    1991
    -
    1992

  • 法政大学能楽研究所鴻山文庫蔵書調査(共同研究)

    1990
    -
    1992

▼display all

Presentations

  • What is HISAO KANZE

    TAKEMOTO,Mikio, OKAMOTO,Akira

    What is HISAO KANZE  Global COE Programme,Theatre Museum,Waseda University

    Presentation date: 2010.09

  • A Mask of Middle age of Japan

    TAKEMOTO,Mikio

    Presentation date: 2010.01

  • 国際交流・学問・教育の新展開――日本文学・日本文化研究の将来――

    TAKEMOTO,Mikio

    (Waseda University) 

    Presentation date: 2010.01

  • 日本の散楽・猿楽が鑑賞される場について

    TAKEMOTO,Mikio

    Presentation date: 2009.12

  • 能―演劇的なるものとは―

    竹本 幹夫

    国際シンポジウム「演劇・舞踊・芸術環境―日仏演劇交流の20世記」第一日・巨匠たちとの出会い  (世界文化会館、パリ)  早稲田大学演劇博物館グローバルCOE事業

    Presentation date: 2009.11

  • Research of Motomasa Kanze

    TAKEMOTO,Mikio  [Invited]

    早稲田中世の会 

    Presentation date: 2009.11

  • A History of theatrical Exchange Between Japan and China

    TAKEMOTO,Mikio  [Invited]

    A Lecture Meeting of Exhibition "A History of theatrical Exchange Between Japan and China"  (Shanghai Art Museum,Shanghai) 

    Presentation date: 2009.10

  • Fenollosa,Shouyou and Noh

    TAKEMOTO,Mikio  [Invited]

    An Annual General Meeting 30th  (Waseda University,Tokyo)  The Fenollosa Society of Japan

    Presentation date: 2009.09

  • 舞踊劇としての能―能における舞踊の役割を中心に―

    TAKEMOTO,Mikio  [Invited]

    Avant-garde JAPAN  (Venice)  Venice University

    Presentation date: 2009.09

  • The Centennial of the Rediscovery of Zeami

    TAKEMOTO,Mikio  [Invited]

    the 8th national conference of Nohgaku Society  (Ibuka Memorial Hall Waseda University)  Nohgaku Society

    Presentation date: 2009.03

  • The present condition and future of The Tsubouchi Memorial Theatre Museum Waseda University

    TAKEMOTO,Mikio  [Invited]

    Presentation date: 2008.05

  • The history of Promotion of SARUGAKU

    Theatre without Frontier 

    Presentation date: 2007.06

  • 散楽の国際性をめぐって

    竹本幹夫

    21世紀COE演劇研究センター主催国際研究集会「散楽の国際性」 

    Presentation date: 2006.12

    Event date:
    2006.12
     
     

▼display all

Research Projects

  • Genealogy of Noh text of Zeam's period

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2017.04
    -
    2021.03
     

    TAKEMOTO Mikio

     View Summary

    Over the course of four years, I am able to accomplish most of the research objectives we had originally planned. In other words, I am able to show the relationship between the Noh books of Zeami's era and the existing chant books,Utai-bon and their lineages for each piece. In addition, I have discussed the lineage of Noh plays for which Zeami's own handwritten manuscripts do not exist, by examining several works. In the process of this study, I compared transcriptions and versebooks of the same piece by the same person for the first time, and found that there were numerous minor differences. These findings indicate that the text of the chant book was always in flux throughout the period, and that there was always the possibility that many variants could be derived from it.
    Concurrently, I reprinted and collated the text of the various books of Bangai-Utaibon, and completed the text for almost all of the existing Bangai-Utaibon.

  • 日本の現代演劇と東日本大震災

    Project Year :

    2014.04
    -
    2016.03
     

     View Summary

    東日本大震災後5年を経てもなお、福島第一原子力発電所の受けた甚大な地震・津波被害と、それによる放射能災害は、今なお深刻な影響を日本にもたらしている。東日本大震災の二次災害の中でも最悪・最大のこの事態に対して、震災復興に文化面から関わった日本の演劇が、いかに関わり、まだどのような影響を蒙ったのかを考察・分析するのが、本研究の目的である。本研究は、①東日本大震災が東北地方の伝統芸能に与えた影響の調査・分析、②同じく、現代演劇、とくに地元の劇団が蒙った被害の実態調査・分析、③震災直後の被災地における演劇活動の報告調査・分析、④原子力災害が被災地の演劇活動にもたらした影響の調査・分析、⑤原子力災害以後の演劇活動の特色の調査・分析、の各項目につき、フィールドワークとインタビューを中心に資料と情報を収集することを目指す。本年度は、成果の取りまとめを念頭に置きつつ、ガイルホルンは、日本国内(8月30日国

  • Research of editing Bangai Utaibon text in the late Muromachi period

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2012.04
    -
    2016.03
     

    TAKEMOTO MIKIO

     View Summary

    The purpose of this research is to establish the methodology of editing Youkyoku by producing the exemplar through editing all the 245 “Bangai Utaibon.” The first 178 songs, from a-gyo through na-gyo, are completed and the balance 67 songs will follow.As some linguistic rules were found through the course of action, the stemmatics of each Noh songs turned out to be rather obvious, respectively. The theory itself is based upon the surmise after comparing Zeami’s autograph manuscripts and the extant manuscripts of Utaibon came out later. Interestingly, the same rule would also apply, to some extent, to those songs that Zeami’s autograph had already been lost

  • 江戸期以前の番外謡曲本文校訂に関する基礎的研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    Project Year :

    2012
    -
    2015
     

     View Summary

    本年度の主たる研究内容は、謡曲本文の翻刻、謡本資料調査、貴重資料購入、データベース用データ作成である。まず謡曲本文の翻刻であるが、前年度分の未了作業がア行・カ行にかなり残っていたため、そのすべてを完了してア行・カ行分翻刻を完成させ、さらに当初予定のサ行・タ行に移行したが、サ行の一部までで年度計画を終える事となった。未了分の処理に時間が掛かった事、作業従事の院生がいずれも学位論文の執筆を控えて多忙となったために、予想以上に作業が捗らなかったためである。次年度にはタ行までを完了する事としたい。謡本資料調査としては、新潟市吉田文庫、岩国市徴古館での番外謡本調査を行ったことが主な作業となった。吉田文庫では新資料(未見)が大量に出現してこの中に能楽資料が含まれる可能性がある。また岩国市徴古館は予定した出張日程では謡本すべての撮影を完了出来無いほどに大量の資料が存在していた。従ってこの両所については調

  • A Study of "KATO(alterntive head)" in the Asian Intangible Culture : In Comparison with the Masks

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2007
    -
    2010
     

    HOSOI Naoko, AWAYA Toshie, ITAYA Toru, TAKEMOTO Mikio, NAKANO Teruo, UEDA Makoto, INABA Akiko, YAMAMOTO Hiroko, MIYAMOTO Mari

     View Summary

    KATO (alternative head), such as a head worn by the actors performing in Japanese Gigaku, envelops the head, where a mask covers their face. KATO has not been marked off from mask and has been a blind spot in the study of masks. We studied the existing types of artistic performance using KATO in Asian countries, collected and analyzed the data. As a result, it has become clear that the essential property of KATO lies in the fact that it "replaces the head" and it is different from that of mask that offers a disguise by wearing it. Furthermore, as an existence wearing KATO moves in space transcending the difference of race and religion, we have a new theme of study, "a primitive human outlook on the world.

  • A Comprehensive Study for Producing the Catalogue and Digitalized Archive of the Noh Related Materials in the Kanze Bunko Collection

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2006
    -
    2009
     

    MATSUOKA Sinpei, AMANO Fumio, ISODA Michifumi, OGAWA Takeo, OCHIAI Hiroshi, TAKAKUWA Izumi, TAKAHASHI Yusuke, TAKEMOTO Mikio, HASHIMOTO Asao, HIMENO Atsuko, MIYAMOTO Keizo, YAMANAKA Reiko, YOKOYAMA Taro

     View Summary

    In this study, we founded the base of the development of further Noh studies through archiving the Noh related Materials in the Kanze Bunko Collection. The documents of the collection are microfilmed and then converted into digital images. We construct the document image database that is published on the Web and is accessible through the internet. In addition, We held a special exhibition titled "The Kanze School Archive" as an outreach event of this project

  • Origin of Sangaku Performance and Study of its Influence in Various Drama, Performing Arts and Popular Rituals in China

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2005
    -
    2009
     

    KATO Toru, UEDA Nozomu, TAKEMOTO Mikio, HOSOI Naoko

  • A comprehensive study of Noh as a part of urban culture : based on a survey of documents kept by feudal domains in the Edo period

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2005
    -
    2008
     

    YAMANAKA Reiko, NISHINO Haruo, IKAI Takamitsu, MIYAMOTO Keizo, KOAKIMOTO Dan, HASHIMOTO Asao, OMOTE Kiyoshi, TAKEMOTO Mikio

  • A comprehensive survey and classification of all Muromachi-era text of Noh plays in preparation for the publication of Yokyoku Taisei

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2005
    -
    2008
     

    TAKEMOTO Mikio, YAMANAKA Reiko, KOBAYASHI Kenji, OCHIAI Hiroshi, OOTANI Setsuko, AMANO Fumio, ISHII Tomoko, INADA Inada, OMOTE Kiyoshi, KINOSHITA Fumitaka, NISHIMURA Satoshi, MATSUOKA Shinpei, MIYAKE Akiko

  • 日亜・日欧比較演劇総合研究プロジェクト

    文部科学省 

    Project Year :

    2003
    -
    2007
     

  • 室町期番外謡本の網羅的調査・系統分類と『謡曲大成』の作成

    Project Year :

    2005
    -
     
     

  • Genealogic Classification of Noh Texts and Compilation of Yokyoku Taisei (Collection of Noh Texts)

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2001
    -
    2004
     

    TAKEMOTO Mikio, YAMANAKA Reiko, KOBAYASHI Kenji, OCIRAI Hiroshi, OHTANI Setsuko, ISHH Tomoko

     View Summary

    This project is based on the results of data examination within the present Noh research. Noh texts from private collections and libraries from all over Japan are thoroughly investigated and an index is prepared. First Noh plays and manuscripts that were found after the compilation of Noh no Hon (Noh Texts) in Kokusho Somokuroku (Catalogue of Japanese Scripts) are supplemented, and all 500 pieces mentioned above are classified genealogically. Furthermore, the main texts for each play will be reprinted. Up to present there was no thorough reprinting and compilation of Muromachi-era Noh texts. In this sense the present research is a great project not only in the Noh research, but also as literary research of the early modern times. In addition, its impact on the Japanese studies is extremely great.The final aim is the publication of Yokyoku Taisei (Collection of Noh Texts) (tentative title). For each play dozens of existing manuscripts will be transcribed and compared. Currently organising the first 74 plays (line "A" of the Japanese alphabet) is completed. C-18 is the result of the attached texts. Through these work processes examination of newly found manuscripts and woodblock prin

  • 能テキストの網羅的調査・系統分類と『謡曲大成』の作成

    Project Year :

    2001
    -
    2004
     

  • 日欧・日亜比較演劇総合研究プロジェクト

    Project Year :

    2003
    -
     
     

  • 演劇の総合的研究と演劇学の確立

    Project Year :

    2002
    -
     
     

  • A Comprehensive Study of Nogaku in the Cities from Medieval to Modern Times

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1999
    -
    2002
     

    OMOTE Akira, TAKEMOTO Mikio, YAMANAKA Reiko, NISHINO Haruo, OMOTE Kiyoshi, HASHIMOTO Asao

     View Summary

    The results of our research are as follows:A) A comprehensive study of 1)the Okura Chodayu Family, 2)the Nakatsu Jinji-Noh, and 3)Nogaku in Nagasaki, Hagi and Iwakuni during the Edo periodB) A Study of several aspects of Nogaku in EdoC) A database and an index of Noh plays and performers that appeared in the "Nakatsu Jinji-Noh Programmes"D) A chronological list of the Noh-related articles and an index of Noh and Kyogen titles, in "Kaseijikki"-the official diary of Aizu ClanE) A chronological list of performance records of Okura Chodayu FamilyF) A biographical sketch of two actors' activities in Osaka during the Edo PeriodG) A bibliography of Maeda Tsunanori's letters related to Nogaku mattersThe results of our research were made into a book that includes a short report about the research of the Nogaku Materials in the Yutoku Museum. We did exhaustive research on the Nogaku materials handed down by Fujita Rokurobyoe Family also, and are arranging the publication of its bibliographical list

  • 中世から近世・近代にいたる都市と能楽の関係についての総合的研究

    Project Year :

    1999
    -
    2002
     

  • アジア地域文化に関する共同研究:演劇

    文部科学省 

    Project Year :

    1998
    -
    2002
     

  • 『謡曲大成』編纂のための謡本の所在調査と系統分類の研究

    Project Year :

    2000
     
     
     

  • The Basic Research on Formative Process of Noh Drama in the Ages of Middle and Latter Muromachi Era

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1999
    -
    2000
     

    TAKEMOTO Mikio

     View Summary

    I investigated the Noh-authors at post-Zeami period and their style. Collecting not only the texts of the works by contemporary authors, but also the works by unknown authors, making a database on pictures of Utai-bon, I made investigation into works of Noh drama with that database.I got two results from the investigation of works of Noh drama. One is that I could investigate and researched into the works that has the exactly different style from Zeami's Yugen-Noh, especially into the works about the battles of warriors. The other is that I could investigate whole works written by Noh-author Miyamasu.In fact, before Zeamis appearance there had already been many works of Noh drama which warriors appear in. But under the Ages of Zeami, such works were rarely written. Then post-Zeami period had come, that kind of works became popular again ; Genzaino-works, describing battles between warriors, were written one after another.Miyamasu has been considered a mysterious author for a long time. But this research proved that there was a strong possibility that he was a Noh-dayu of Ise-Sarugaku's origin, had a big roll at post-Zeami period, lived Shimokusu in the Province Ise, and worked arou

  • The all-round research on the noh performers in and before the Edo era

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1996
    -
    1998
     

    OMOTE Akira, MIYAKE Akiko, TAKEMOTO Mikio, KATAGIRI Noboru, OCHIAI Hiroshi, YAMANAKA Reiko

     View Summary

    A) 2 different lists of thirteen thousand Noh performers who appeared in more than 60 programmes, diaries and other records.These lists were made into a book along with the original texts and explanatory notes. This book can be purchased at cost price from the Institute of Nogaku Studies.B) Indexes of titles and performers that appeared in seven records of Noh performances in the early years of the Edo era.It was published in the Institute of Nogaku Studies annual bulletin "Nogaku Kenkyu" 24 (pp64-366).C) Index of titles and performers that appeared in "Furenagashi Onogumi", which are the records of Noh performances that were held in Edo castle.This will be published in a bulletin by next March

  • A General Study of the Formative Process of Noh Drama in the Ages of Kan'ami and Zeami

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1996
    -
    1997
     

    TAKEMOTO Mikio

     View Summary

    I considered how Noh drama attained completion in the ages of Kan'ami and Zeami from three different angles. First, what kind of literary quality can be found in the works of Kan'ami and Zeami? Second, in what process were they produced as works of art? Third, what kind of changes were they subject to in terms of direction?To carry out my objective, I looked for Noh song texts of good quality, took their pictures, and kept them in a CD-ROM so as to make it easy to look up the texts. I made revised texts from those pictures and gave a careful study to them.Also I made a list of 131 Noh songs known to have existed in the age of Zeami, placing them according to the date of their first appearances and the types of protagonists. In the process, I came to have a general idea of what kind of Noh plays were staged in the age of Kan'ami, in the first half of the age of Zeami, and in the latter half of it respectively.In addition, I put my ideas in order about how Noh drama, from the age of Kanami to that of Zeami, absorbed the elements of dancing and music, and developed a basic model for Noh in its present form.Building on these fruits, I advanced a thesis for a degree in November, 1996, a

  • Study of Noh play in the Edo Era

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1990
    -
    1992
     

    TAKEMOTO Mikio

     View Summary

    Noh actors in the Edo Era are roughly divided into four types. The first type consisted of the head masters (Iemoto) of "Yoza", who acted under the auspices of Tokugawa shogunate. ("Yoza" means four schools of Noh actors established in Yamato area in the Muromachi Era.) The second type consisted of disciples of "Yoza", who acted under the auspices of feudal lords. and these actors were vassals or employees of feudal lords. The third type consisted of amateurs, townspeoples or farmers, who were called"Ujiko". They played noh on the occasions of Shinto or Buddhist rituals. The fourth type consisted of professional Noh actors except the members of "Yoza", who were called "Tesarugaku". They belonged to small groups of Noh players, and played Noh on the street touring the provinces all the year round.Successive Tokugawa Shoguns, for example, Hidetada(the second Shogun), or Tsunayoshi (The fifth shogun), patronized one of the masters of "Yoza". Lots of feudal lords catered to Shogun's tastes, and hired the disciples of "Yoza" school as actors performing exclusively for them, and allowed their vassals to become the pupils of Noh actors. Besides, Tokugawa shogunate and feudal lords suppres

  • 江戸時代の能楽に関する基礎的研究

     View Summary

    本年度は、仙台藩伊達家・佐賀藩鍋島家・熊本藩細川家、及び幕府関係の資料を調査し、現在その成果をデ-タベ-ス化しつつある。以下各資料ごとに報告したい。仙台藩伊達家文書にみる江戸時代の能楽について仙台藩能楽資料は、宮城県図書館伊達文庫所蔵のものが中心である。もと武士の家柄であったものが、主命により能役者に弟子入りし、やがて伊達家の能大夫となっていく過程などが見え、当時の諸藩の能役者のあり方を示す好例であろう。ただし断片的資料が多いため、現在も調査を続行中である。佐賀藩鍋島家文書に見る江戸時代の能楽について佐賀藩能楽資料は、佐賀県立図書館鍋島家文庫のものを主に調査したが、美麗田楽に関する学会未知の一座の資料を閲覧することが出来たのが、大きな収穫であった。今回発見したのは梅崎姓を名乗る複数の役者から成る一座で、鍋島家の扶持を受け、慶事の度に囃子を演奏し上覧に備えていたもの。きわめて注目すべき資料で、

  • 演能記録の全国的総合調査と演能年表の編纂

     View Summary

    1.本研究は、法政大学能楽研究所が調査・蒐集した全国各地の演能記録を基盤に、新たに探索した記録をも加え、催し単位の番組を所定の形式に調理してパソコンかワープロのフロッピーに収納し、それを国文学研究資料館が「連歌資料のコンピュータ処理の研究」で開発したシステムを利用して、データベース化することを目標としており、いわば能楽研究所と国文研究資料館が提携した共同研究である。初年度と2年目に基盤データの集積に力を注ぎ、20000番に近い番組のフロッピーへの収納を完了し、国文学研究資料館の大型コンピュータへの転移も終了した。2.資料数が予想以上に多く、当初意図した明治初年までの記録をすべて集成することを無理であることが明らかになったので、2年目の途中から江戸中期の享保5年(1720)までの分を優先することに方針を変更し、3年目にあたる本年度は、集めた資料の整理・分析に重点を移した。コンピュータによる曲名索引や演者名索引がその

▼display all

Misc

  • 能楽研究者に聞く

    TAKEMOTO,Mikio

    Tessen   ( 598、599 ) 6、7 - 8、9  2010.12

  • 鼎談

    竹本 幹夫

    観世寿夫三十三回忌追善能パンフレット     7 - 17  2010.07

  • Translated Version of "SHINKYOKU URASHIMA"

    Mikio TAKEMOTO

       2007.09  [Invited]

  • To "Shinkyoku URASHIMA"

    Mikio TAKEMOTO

        2 - 5  2007.09  [Invited]

  • 前田綱紀時代の加賀藩資料に見える能楽

    竹本幹夫, 共同執筆, 棚町知彌, 入口敦志, 竹本, 江口文恵, 佐藤和道, 青柳有利子

    演劇センター紀要   ( Ⅸ ) 105 - 128  2007

  • 〔書評〕 表章著『大和猿楽史参究』

    竹本幹夫

    楽劇学   ( 14 ) 73 - 81  2007

  • 千号記念 国語国文学会の展望 中世 能・狂言

    竹本幹夫

    国語と国文学   84 ( 5 ) 92 - 96  2007

  • 謡曲調の文体

    竹本幹夫

    江戸文学   ( 37 ) 23 - 31  2007

  • 古典力―演博の所蔵品・逍遙の日記は演劇史

    竹本幹夫

    読売新聞   1月25日朝刊   36 - 36  2006

  • 現代の能、狂言―「時分の花」重視を―

    竹本幹夫

    北海道新聞   1月25日夕刊   9 - 9  2006

  • 前田綱紀と加賀藩の能―前田綱紀書簡抄―

    棚町知彌, 竹本幹夫, 入口敦志

    早稲田大学21世紀COEプログラム演劇研究センター紀要   ( Ⅶ ) 73 - 89  2006

  • 世阿弥の「物まね論」と現代の能

    竹本幹夫

    2006年日仏演劇研究集会(ストラスブール・マルクブルック大学・2月6日)    2006

  • 世阿弥の世界―〈清経〉と〈恋重荷〉―

    竹本幹夫

    2006年日仏演劇研究集会(ストラスブール・マルクブルック大学・2月6日)    2006

  • 古典力・安田文庫・「花鏡」現存唯一の完本も

    竹本幹夫

    読売新聞全国版2月22日朝刊    2006

  • 現代の能における序破急論の展開

    竹本幹夫

    トリア大学・(Noh Theatre Transversal 3月3日)    2006

  • 『拾玉得花』の再検討―序破急説その他について―

    竹本幹夫

    『能と狂言』   ( 4 ) 108 - 114  2006

  • パネリストの発表を受けて 身体・芸能―世阿弥以前、それ以後

    竹本幹夫

    中世文学研究は日本文化を解明できるか―記念シンポジウム「中世文学研究の過去・現在・未来」の記録     234 - 238  2006

  • 狂言ござる乃座「釣狐(つりぎつね)

    竹本幹夫

    読売新聞・朝刊11月20日付    2006

  • 散楽の国際性をめぐって

    竹本幹夫

    21世紀COE演劇研究センター主催国際研究集会「散楽の国際性」    2006

  • 第三分科会・中世文学と身体・芸能の第2発表のコメンテーター

    中世文学会春季大会公開シンポジウム分科会(於青山学院大学)    2005

  • 〈丹後物狂〉の形成

    国文学(学燈社)   50 ( 7 ) 120 - 128  2005

  • 會津八一と坪内逍遙

    會津八一記念館主催會津八一祭記念講演会(90分)    2005

  • あらためて子方の意味を問う

    観世榮夫, 竹本幹夫, 三宅晶子

    横浜能楽堂企画公演・子方が描く能・狂言第5回「もしも子方がいなければ……」(10月1日)    2005

  • 能楽復元研究の歴史と現状

    演劇研究センター紀要/早稲田大学21世紀COEプログラム〈演劇の総合的研究と演劇学の確立〉   Ⅲ/PP311~313  2004

  • 吉田文庫蔵新出本『三道』について

    演劇研究センター紀要/早稲田大学21世紀COEプログラム演劇の総合的研究と演劇学の確立   Ⅲ/PP1~7  2004

  • 吉田文庫蔵新出本『三道』

    演劇研究センター紀要/早稲田大学21世紀COEプログラム〈演劇の総合的研究と演劇学の確立〉   Ⅲ/口絵1~10  2004

  • 金沢藩能楽資料の調査―前田綱紀書簡を中心として―

    中世から近世・近代にいたる都市と能楽の関係についての総合的研究   課題番号11410115平成11~14年度科研費基盤B1研究成果報告書/PP90~92  2004

  • クセと序ノ舞/比類なき美しさ「伯母捨・友枝昭世の会」

    読売新聞21日夕刊    2004

  • 能楽学会の歩み―能楽座談会四七五回―

    能楽タイムズ/能楽書林   630/PP2~3  2004

  • 能楽研究の現在

    プラハ国際シンポジウム「中国・日本演劇研究におけるトレンド」/カレル大学    2004

  • 〈卒都婆小町〉の復元について

    プラハ国際シンポジウム「中国・日本演劇研究におけるトレンド」/カレル大学    2004

  • 早稲田大学におけるIT技術を応用した文学関係の授業

    平成14年度文学教育情報技術活用研究集会/私立大学情報教育協会    2003

  • 遠隔講義の意味と将来性

    大学教育と情報/私立大学情報教育協会   11;3/3p  2003

  • 色気 物足りぬ"狂女"―式能(能楽協会・桜間金記)

    読売新聞10日夕刊    2003

  • 能楽復元研究の歴史と現状

    国際研究集会「演劇学の現在」日本古典演劇復元研究分科会/21世紀COE演劇研究センター    2003

  • 21世紀COEと演劇博物館

    早稲田大学演劇博物館年報/演劇博物館   88/1p  2003

  • 能における語り

    楽劇学/楽劇学会   10/106~116pp  2003

  • テーマ研究・世阿弥晩年期の能と能作者

    能と狂言/能楽学会   1/123~127PP  2003

  • 吉田文庫本『三道』を紹介して吉田東伍の演劇史研究に及ぶ

    能楽学会例会/能楽学会   第1回  2003

  • 東アジア世界の文化交流

    国際シンポジウム報告書「東アジア世界の文化交流」/早稲田大学演劇博物館・會津八一記念博物館・文学研究科による学術フロンティア事業   92~103pp  2003

  • 基調講演 散楽・猿楽から能・狂言へ

    国際シンポジウム報告書『東アジア世界の文化交流』/早稲田大学演劇博物館・會津八一記念博物館・文学研究科による学術フロンティア事業   87~91pp  2003

  • マルチメディアと日本の伝統演劇(研究報告・狂言DVD制作の基礎的研究)

    研究報告書・アジア地域文化に関する共同研究/演劇博物館・會津八一記念博物館・文学研究科による学術フロンティア事業   39~46pp  2003

  • 吉田文庫の世阿弥能楽論資料紹介

    文学/岩波書店   4;4(7,8月号)/199~206pp  2003

  • 橋の会第73回公演・友枝昭世〈半蔀〉立花供養

    読売新聞29日夕刊    2003

  • 能『女郎花』第4段の謡について

    The Noh Ominameshi--A Flower Viewed from Many Directions--/Cornell University East Asia Program/Mae J. Smethurst   243-256pp.  2003

  • 卒都婆小町復元

    The 10th International Conference of the EUROPIAN ASSOCIATION FOR JAPANESE STUDIES/Warsaw University    2003

  • 演劇博物館の学術フロンティア事業

    早稲田大学演劇博物館館報/演劇博物館   89/32~33pp  2003

  • 野村万作の目指すもの

    『狂言 三人三様―野村万作の巻』/岩波書店   ;226-235PP  2003

  • 見事に演じた大正の新作―新作能「山鳥」(横浜能楽堂・関根祥六)

    読売新聞10日夕刊    2003

  • 最近のエンパク

    能楽タイムズ/能楽書林   621/1PP  2003

  • ビデオ『能 囃子の世界』

    能楽協会    2002

  • 能作者宮増の作品と作風(上)

    『能楽研究』/法政大学能楽研究所   26:1~35pp  2002

  • 古典芸能を教材とすることの意味

    早稲田大学国語教育学会2002年度4月例会    2002

  • 銕仙会四月定期公演・浅見真州〈鵺〉

    読売新聞7日夕刊    2002

  • 能における巫俗

    図録『韓国における巫俗と芸能』展―神々の宇宙/演劇博物館   64~66pp  2002

  • 能における語り

    楽劇学会大会   第10回  2002

  • 七夕ろうそく能・凛風の会・友枝昭世〈葵上〉

    読売新聞5日夕刊    2002

  • 対訳でたのしむ「紅葉狩」

    檜書店   1~23  2002

  • 対訳でたのしむ「野宮」

    檜書店   1~26pp  2002

  • 対訳でたのしむ「俊寛」

    檜書店   1~25pp  2002

  • 秀吉の見た「卒都婆小町」

    横浜能楽堂    2002

  • 〈卒都婆小町〉復元

    企画公演パンフレット/横浜能楽堂   2p  2002

  • 二十五世観世左近十三回忌追善能・観世清和〈三輪〉誓納

    読売新聞6日夕刊    2002

  • 東アジア世界の文化交流

    学術フロンティア事業「東アジア地域文化共同研究」/演劇博物館・會津八一記念博物館・文学研究科    2002

  • 対訳ノート4 ことば探し―安達原・鉄輪・清経

    観世/檜書店   68;1/72~73pp  2001

  • 新収資料紹介「観世音御太夫伝書第四巻断簡」一巻

    早稲田大学図書館紀要   48号13~38pp  2001

  • 対訳で楽しむ「土蜘蛛」

    檜書店   1~23pp  2001

  • 対訳で楽しむ「鞍馬天狗」

    檜書店   1~27pp  2001

  • 対訳で楽しむ「杜若」

    檜書店   1~23pp  2001

  • Keynote address:マルチメディアと能・狂言

    International Symposium: Japanese Theatre in the 21st Century/The University of Edinburgh and Royal Museum of Scotland    2001

  • 対訳で楽しむ「通小町」

    檜書店   1~23pp  2001

  • 対訳で楽しむ「海士(海人)」

    檜書店   1~30pp  2001

  • 能・狂言のデジタル画像化

    『金剛』/金剛雑誌会   162;2~3pp  2001

  • 野村万作・萬斎 狂言でござる

    演劇博物館・角川書店   DVDビデオ4枚組・DVDROM1枚組  2001

  • 三宅晶子『歌舞能の確立と展開』

    『文学』/岩波書店   9,10月号;194~199pp  2001

  • 演劇博物館シンポジウム「21世紀の能と狂言―観世寿夫没後23年」の提起したもの

    『能楽タイムズ』/能楽書林   595  2001

  • 21世紀の能と狂言―(シンポジウム)観世寿夫によせて

    『文学』/岩波書店   11,12月号;214~229pp  2001

  • ネットワーク上の共同授業シミュレーション「世阿弥の能楽論」

    『大学教育への提言・授業改善のためのIT活用』第二章/私立大学情報教育協会   2001年版/25~29pp  2001

  • 電子展覧会『能楽資料展』―能楽の六百年・中世から近代まで―

    1997年度教育のオープン化に伴う教育ソフトの開発に関する研究/早稲田大学   課題番号14;338MB  2000

  • 観世寿夫記念法政大学能楽賞

    法政大学   第21回  2000

  • 対訳で楽しむ「高砂」

    檜書店   1~27pp  2000

  • 対訳で楽しむ「安宅」

    檜書店   1~37pp  2000

  • 『研究十二月往来』200回記念座談会

    銕仙(483号)   4~9pp(5pp)  2000

  • 『能楽史事件簿』

    岩波書店   91~132pp 137~179pp  2000

  • 対訳で楽しむ「清経」

    檜書店   1~25pp  2000

  • 対訳で楽しむ「鉄輪」

    檜書店   1~21pp  2000

  • 対訳で楽しむ「安達原黒塚」

    檜書店   1~25pp  2000

  • 『風姿花伝』をめぐる諸問題

    世阿弥忌研究セミナー   80分  2000

  • 対訳ノート2・ことば探し「高砂・安宅」

    観世   58~59pp(10月号)  2000

  • 観世稚雪・観世寿夫追悼座談会

    観世稚雪十三回忌・観世寿夫二十三回忌追善能パンフ   2~12pp  2000

  • 『花伝』の成立をめぐる諸問題

    文学   11,12月号66~78pp  2000

  • 花のゆくえ

    文学   11,12月号88~108pp  2000

  • 能・狂言と軍記および戦語り

    軍記物語研究叢書12巻「軍記語りと芸能」   183~202pp  2000

  • 古活字本の話(能の本たち・第4回)

    能楽タイムズ/能楽書林   562,1pp.以下  1999

  • 擬古活字本の話(能の本たち・第5回)

    能楽タイムズ/能楽書林   563,1pp.以下  1999

  • 観阿弥・世阿弥時代の能楽

    明治書院   pp.1-656  1999

  • 五番綴謡本と百番謡(能の本たち・第6回)

    能楽タイムズ/能楽書林   564,1pp.以下  1999

  • 新収貴重書紹介 袋綴光悦謡本 別製新種本

    早稲田大学図書館紀要/図書館   46,pp.1-11  1999

  • 演能記録データベース

    文部省国文学研究資料館ホームページ(http//www.nijl.ac.jp),電子資料館実験    1999

  • 能の本たち第7回「凸版の話」

    能楽タイムズ/能楽書林   565;1pp  1999

  • 能の本たち第8回「秋田城介実季の型付」

    能楽タイムズ/能楽書林   566;1pp  1999

  • 能の本たち第9回「岡田紫男と『猿楽聞書』」

    能楽タイムズ/能楽書林   567;1pp  1999

  • 能の本たち第10回「元和卯月本と寛永卯月本」

    能楽タイムズ/能楽書林   568;1pp  1999

  • 能の本たち第11回「明治時代の能番組」

    能楽タイムズ/能楽書林   569;1pp  1999

  • 能の本たち第12回「梅若徳太郎家の伝書」

    能楽タイムズ/能楽書林   570;1pp  1999

  • 能の本たち第13回「観世国広の太鼓伝書」

    能楽タイムズ/能楽書林   571;1pp  1999

  • 早稲田大学所蔵能楽関係文書目録データベース

    文学部ホームページ   約1000件  1999

  • 能の本たち第14回「貫氏本『花鏡』の伝来と本文」

    能楽タイムズ/能楽書林   572;1pp  1999

  • 能の本たち第15回「能楽資料としての藩政文書」

    能楽タイムズ/能楽書林   573;1pp  1999

  • 紅葉館能舞台

    江戸文学/ぺりかん社   21;108-111pp  1999

  • 作品研究「百万」

    観世/檜書店   65;5,pp.26-32  1998

  • 世阿弥時代の歌舞能―「謡舞の形成」続考

    能楽研究/法政大学能楽研究所   22,pp.99-123  1998

  • 能界展望(平成八年)

    能楽研究/法政大学能楽研究所   22,pp.183-194  1998

  • 現存最古の観世流謡本(能の本たち・第1回)

    能楽タイムズ/能楽書林   559,1pp.以下  1998

  • 八帖花伝書の古写本(能の本たち・第2回)

    能楽タイムズ/能楽書林   560,1pp.以下  1998

  • 孫四郎と彦次郎―常門伝書のこと―(能の本たち・第3回)

    能楽タイムズ/能楽書林   561,1pp.以下  1998

  • 能作者宮増の作品と作風

    早稲田大学国文学会大会(研究発表の部)   1998/12/4  1998

  • 町能の話

    本田安次著作集/錦正社   17,2p.  1998

  • 早稲田大学演劇博物館蔵特別資料目録5 貴重書 能・狂言篇

    演劇博物館   p1-380pp.  1997

  • 『三道』執筆以後の世阿弥の作風

    中世文学/中世文学会   42号(p94-p105)  1997

  • 『能本三十五番目録』考

    能楽研究/法政大学能楽研究所   21号(p87-p108)  1997

  • 〈檜垣〉を読む

    世阿弥忌研究セミナー   第2回大会(30分)於関西大学飛鳥文化研究所  1997

  • 〈女郎花〉の初同部分の問題点

    Ominameshi Conference   於ピッツバーグ大学  1997

  • 「念仏の猿楽」考

    仏教文学の構想(今成元昭編)/新典社   p490-p503  1996

  • 『三道』執筆以後の世阿弥の作風

    中世文学会秋季大会    1996

  • 能・狂言必携

    学燈社   224p  1995

  • 橘家旧蔵福井県立博物館蔵太鼓伝書考

    国文学研究/早稲田大学国文学会   116;24-35pp.  1995

  • "Banteki-shu", a Flute Score of No, owned by Yura family : Bibliographical notes and reprint (1)

    Takemoto Mikio

    The Faculty of Letters in Jissen Women's College annual reports of studies   28   55 - 78  1986.03

    CiNii

▼display all

 

Internal Special Research Projects

  • 謡本テクストに関する総合的研究と『現代謡曲集成』の刊行

    2018  

     View Summary

    本研究期間を通じて知り得た知見は、以下の通りである。 ① 室町期謡本の節付を研究した。室町期謡本の最古例に続する金春禅鳳謡本を中心に、その後嗣が書写した謡本との比較校合を行い、詞章と節付の変遷の状態を確認した。 ② さらに、金春禅鳳謡本その他で同一曲が重複して現存するものにつき、比較校合を行った。以上の作業を通じて、下記の事柄が明らかとなった。1.金春大夫禅鳳の謡本は、金春流系の鈔写版謡本としては最古例に属するが、複数の重複曲が存在する。それらを初めて厳密に校合したところ、文字表記・詞章内容・節付のいずれにおいても、小異が存在することが明らかになった。2.禅鳳の孫の大夫喜勝は多数の謡本を残している。その自筆本や節付本(詞章は別筆)の重複例をすべて検討したところ、やはり禅鳳同様の小異が存在した。3.両者を比較したところ、小異に関しては異同が互いに錯綜して、それらの異同自体は、禅鳳から喜勝への系統的な変遷の後を辿る材料とはなり得ないことが明らかとなった。4.参考として、観世大夫元忠(宗節)の謡本について、重複曲を検討したところ、やはり禅鳳や喜勝の例と類似の小異が存在した。5.以上のことから、室町期鈔写謡本に関する微少な異同に注目した系統分析は、あまり意味がないことが明らかである。謡本の系統を分析する場合には、きわめて大きな異文のみに注目することが重要である。6.同様の理由から、節付の厳密な異同分析から謡曲のアクセントの変遷を辿ろうとする日本語学の分野においても、小異の違いの扱いには注意を要する。③ なおこれと関連する謡本研究の一環として、科学研究費補助金を用いた、本学図書館蔵古活字玉屋謡本の表紙裏打ちの反故に用いられた文書の内容検討と、謡本自体の本文研究を行った。そして同本を光悦本と元和卯月本との中間形態とする従来の説に対し、古活字玉屋本は、寛永頃に刊行された、光悦謡本の複数の版に基づく海賊版であると結論し、その刊者は京都寺町下御霊前町在住の太兵衛なる書肆であり、屋号もしくは姓が塩川であった可能性を論じたことを付言する(後記研究成果欄参照)。&nbsp;

  • 吉田文庫本の網羅的調査と公開

    2017   池澤一郎

     View Summary

     元早稲田大学教授の吉田東伍(1864―1918)は、歴史学の泰斗であり、同時に世阿弥の発見者としても著名である。その手沢資料を保存する新潟市秋葉区吉田文庫所蔵文書全件の調査とデジタル化に向けて、年度内に500件ほどの資料の調査とデジタル写真撮影を行うこと、合わせてデジタル写真データと書誌データとの関連付けを行って、将来のデータベース公開に備えることが、本研究の目的である。  本年度は8月と2月の2度にわたり、それぞれ4日間の現地調査を行い、8月分は資料№3841~3877及び番号未決分漢詩文資料4点一括分を含む38項目22.1GB分の撮影と書誌採録とを実施した。また2月分は資料№3878~3927及び番号未決の吉田東伍自筆仙台日記『東征稿』の53項目30.0GB分の撮影と書誌採録とを実施した。 本研究では、連携研究者・研究協力者に近世漢詩文の研究者の参加を求め、既調査分資料の再検を委嘱し、難読の資料の読解や解題作成に大きな成果を挙げることが出来た。その一部は後記研究業績に掲げた。

  • グローバルな視野に立つ古典作品校訂のための新テクスト学

    2014  

     View Summary

    &nbsp; 古典文学作品の校訂方法について、日本のみならず諸外国の最先端の研究成果を比較検討し、古典研究のあり方を見直すと共に、新たな古典テクスト提供の可能性を探るのが、この研究の目的である。本研究は、2014年度に申請した同題の科学研究費・新学術領域研究が不採択となったための補完的な意味合いを持つ。2015年度にも再度の申請を準備するための準備研究と位置付け、文学学術院研究部門の「国際日本学共同研究部門」において当該研究を実施した。具体的には、上代文学テキストデータベース構築の準備としてテキストのデジタル化を進めたこと、古典演劇研究の一環として、能の舞台映像の撮影と3D画像作成などを行い、また多岐の分野にわたる他大学の研究分担者の参集を得て、年度末(2月24日~26日の三日間)に大規模な研究打ち合わせ会議を開催して、意見交流を深めた。

  • 室町時代の謡本の研究

    2000  

     View Summary

     本研究は、諸方に現存する室町時代の謡本を収集し、系統的に分類することを目指したものであり、同時に申請した科学研究費補助金「室町時代の能に関する総合的研究」を補完する意味を持つ。研究内容としては、室町時代成立の謡本データベースをほぼ完成し、それに従って重要な謡本の幾つかを収集した。市立米沢図書館興譲館文庫の金剛流謡本や、法政大学能楽研究所の謡本の内、特殊文庫所蔵本以外の分は、本研究によって撮影した。また都内の大学や公共機関所蔵の謡本についても所在調査を行った。当初予定していた明治大学図書館蔵擬車屋本や、日本大学図書館蔵福王神右衛門奥書謡本については、調査できなかった。東北歴史資料館の春藤流謡本や演劇博物館安田文庫の春藤流謡本など、従来あまり顧みられることの少なかったワキ方謡本については、福王流系の番外謡本とともに、調査を行った。 謡本は、世阿弥自筆の能本とはことなり、能の台本と言うよりは、謡教授用のテキストとして流布したものであるが、研究材料としては能の台本に準じたものとして扱われている。しかしながら、世阿弥の自筆能本各曲と重複する諸曲について、現存謡本を比較校合してみると、世阿弥本と現存諸本との相違は、現存諸本相互の異同を遥かに越えるものがあり、ここから、現存諸本の校合によって世阿弥時代の能本の姿を厳密に復元することが不可能であることがわかる。しかしながらまた、現存する室町時代成立の五〇〇曲弱の作品群についてみると、その幾つかには、作風において、明らかに世阿弥のそれとは系統をことにするものが存在する。それらの中には、世阿弥時代以前にまで溯る作品も含まれている可能性がある。そうした作品を抽出する作業を網羅的に行ったが、とくに今年度においては、『平家物語』をはじめとする軍記物に取材した能を中心に調査し、武士の登場する現在能の中に、きわめて古い作風を備えるものが少なくないことを想定した。これについてはさらに考察を進め、室町時代後期に発生したとされる非世阿弥的作風の根底に、実はこれらの作風があったのではないか、との想定を立証したいと考えている。

  • 宗家文書と対馬国の文化史に関する基礎的研究

    1998   紙屋 敦之, 和田 修

     View Summary

     本研究においては、対馬民俗資料館寄託の宗家文書の調査と、対馬全域における民俗資料の調査・収集とを目的としたが、実際の調査の過程では、民俗資料の記録収録に多くの力点を置くことになった。また研究の当初には対馬の政治史・外交史にも力点を置く予定であったが、結果的には芸能史中心の成果報告とならざるを得なかったことをお断りしたい。 風流踊りは、上県郡・下県郡のほぼ全域についての調査を行ったが、これにあわせて対馬特有の巫覡である法者(ほさ)・命婦(みょうぶ)関係の資料に関しても、演劇博物館学芸員であった渡辺伸夫同館主任の協力を仰ぎ、いくつかの重要資料を調査・収集することができた。風流踊りに関しては、厳原を中心とする南部一帯の踊りと、対馬北部に散在するいくつかの踊りについて調査した。これらの調査を通じて、対馬全域における風流踊りならびに法者家・命婦家の現状での分布がほぼ明らかになった。また厳原地域の踊りを本学に招聘して徹底的に調査する機会を得たために、舞踊の技法研究上きわめて意義のある資料を収集できたことも特筆に値する。 対馬の藩政資料には、能楽に関する記事が少なくない。厖大な資料群のすべてを網羅するつもりで始めた調査であったが、そのもくろみはあまりに無謀で、実際には江戸前期の分の収集のみで、研究をまとめざるを得なかった。対馬藩には朝鮮半島との交流の歴史があり、釜山にはいわゆる倭館を構えて交易・外交交渉等を行っていたのであるが、そこでも能の舞われた記事が最近韓国の研究者により紹介されている。そうした外部資料との照合作業を通じて、同藩の能楽文化の歴史的な広がりをさらに明らかにしたい。 今回の共同研究を通じて、一見無縁な風流踊りと能とが、実は対馬藩の年中行事を通じて密接に結びついていたことが証明された。厖大な資料の分析を踏まえた、対馬藩芸能史の総合的研究を可能にするための基礎研究を行い得たことが、今回の最大の成果である。

  • 観阿弥・世阿弥時代の能の形成過程に関する総合的研究

    1996  

     View Summary

     観阿弥・世阿弥時代の能のテキスト蒐集のため、数度にわたる出張と資料調査を行った。そこで撮影したフィルムの引伸し写真を元に謡本テキストの電子化作業を進める一方で、それらを用いて作品研究を試みた。すなわち博士論文の提出という最終目標に向けて、旧稿の手直しと新たな論考の発表を行ったものである。 具体的には、96年10月の中世文学会秋季大会における竹本の口頭発表「『三道』執筆以後の世阿弥の作風」がその新考の一端で、世阿弥時代の能の形成過程の見直しを目的として、禅竹伝来の世阿弥自筆能本の曲目控えである『能本三十五番目録』の資料性を再確認し、世阿弥の前半生における能作の実態と、『三道』執筆以後の晩年期における精力的な能作活動とを対照して論じ、晩年期における世阿弥一座の所演曲総数が百番弱であること、その大半が晩年期の新作であること、それ以前は新作の実績が余り多くなく、他座所演曲の摂取や古作の改訂を押し進めることで自座の所演曲を拡大しようとしていたらしいことなどを論じた。 また同じく10月には、最終目標であった博士論文を提出したが、本論文は観阿弥時代の能・世阿弥時代の能・世阿弥時代以後の能の三部より成り、それぞれ観阿弥時代における能の形成、世阿弥時代における大成、世阿弥時代以後の展開を論じたものであり、提出にあたっては旧稿を主としてそれを全面的に改訂している。本論文は98年度中には刊行の予定である。 なお本研究とまったく同題で96・97両年度にわたり、文部省科学研究費補助金基盤研究Cの交付を受けてもおり、二つの研究費を同一研究に投入しているために、両研究の成果は分担を明示できない場合もあることをお断りしておく。本年は本特定課題研究の成果と明示する論考は未発表である。博士論文公刊時にその旨を明記することになろう。

  • 謡曲の文体解析についての基礎的研究

    1995  

     View Summary

    本年度は,主に世阿弥時代成立の作品を中心とする非現行曲を集め,校訂する作業を行った。昨年度の成果である竹本編「能作品全覧」(竹本他監修『能・狂言必携』所収,複数の共同執筆ながら,竹本が全面的に加筆訂正し,実質的にも竹本編)を踏まえ,そこに所収の諸曲の内,成立が室町中期にまで遡るものを選び出し,それらの本文を収集・校訂した。これについては,筧捷彦理工学部教授・吉田順一文学部教授・西本武彦文学部教授らとの特定課題共同研究により,OCRを利用しての翻刻文献の読み取り作業と,法政大学能楽研究所鴻山文庫蔵の上掛り謡本写本のCD-ROM化とをなし得たことが,大きく与かっている。予定の諸曲をすべて校訂し得たわけではないが,現在も引続きその作業を継続しつつある。 成果の第二としては,一昨年度に発見した世阿弥時代の珍曲〈融通鞍馬〉を中心として,同時代の数曲について,論考を発表したことがある。研究成果欄に掲げた論文がそれで,前記特定課題共同研究の成果の一部でもあるので,そちらでも掲げてある。小稿は,室町時代の能を網羅的に調査していた一昨年度に,たまたま廃曲〈融通鞍馬〉の一節に世阿弥の芸談『申楽談儀』に引用される出典不明の文句と同一のものを発見したのを,さらに精査し,世阿弥時代の詞章制作技法の諸問題とあわせて作品論的に考察したものである。 上記の成果を踏まえつつ,今後さらに文体解析の材料となる作品の校訂を重ねていく積りである。

▼display all