学位
-
アウグスブルグ大学(ドイツ) 名誉法学博士
-
早稲田大学 法学博士
2022/08/10 更新
アウグスブルグ大学(ドイツ) 名誉法学博士
早稲田大学 法学博士
山梨学院大学 法科大学院 客員教授
国立大学法人信州大学 法科大学院 特任教授
ー:早稲田大学法学学術院・大学院法務研究科教授
-:早稲田大学法学部教授
:愛知学院大学法学部教授
:愛知学院大学法学部助教授
:愛知学院大学法学部専任講師
日本被害者学会
日米法学会
日本刑法学会
刑事法学
刑事訴訟法
criminal procedure
刑事訴訟法〔第7版〕(中国語)
田口守一;張凌・于秀峰訳
法律出版社 2019年06月 ISBN: 9787519731441
目で見る刑事訴訟法教材〔第3版〕
田口 守一, 佐藤博史, 白取祐司
有斐閣 2018年03月
刑事訴訟法〔第7版〕
田口 守一
弘文堂 2017年04月
最新重要判例250刑事訴訟法
田口 守一
弘文堂 2016年07月
刑事コンプライアンスの国際動向
甲斐克則, 田口 守一編著
信山社 2015年07月
刑事法学点描
田口 守一
成文堂 2014年03月
刑事訴訟法〔第6版〕
田口 守一
弘文堂 2012年03月
事例刑事法Ⅰ 刑法
日本評論社 2010年
事例研究Ⅱ 刑事訴訟法
日本評論社 2010年
1つの事件 2つの制度―アメリカとドイツの刑事手続
成文堂 2010年
刑事訴訟の目的〔増補版〕
成文堂 2010年
目で見る教材刑事訴訟法〔第2版〕
有斐閣 2009年
確認刑事訴訟法用語250
成文堂 2009年
刑事訴訟法〔第5版〕
弘文堂 2008年
企業活動と刑事規制の国際動向
信山社 2008年
刑事訴訟の目的
成文堂 2007年
企業犯罪とコンプライアンス・プログラム
商事法務 2007年
刑事訴訟法(第4版補正版)
弘文堂 2006年
刑事免責による証言強制ーロッキード事件
井上正仁編『ジュリスト刑事訴訟法判例百選(第8版)』 2005年
刑事訴訟法(第4版)
弘文堂 2005年
判例演習刑事訴訟法
成文堂 2004年
実体的真実主義の相対性
廣瀬健二・多田辰也編『田宮裕博士追悼論集下巻』信山社 2003年
刑事法辞典(担当項目:瑕疵の治癒、糺問主義、嫌疑刑、口頭主義、口頭弁論、公判中心主義、国家賠償、実体形成行為、書面主義、訴訟係属、訴訟行為、訴訟追行行為、訴訟法律関係、訴訟法律状態、代理権、弾劾主義、手続形成行為、手続二分論、当然無効、被害者と刑事手続、法廷技術)
信山社 2003年
ロベルト・ハルニッシュマッヒャー ドイツの組織犯罪
成文堂 2002年
目で見る刑事訴訟法教材
有斐閣 2002年
有罪答弁の事実的基礎ーーハワイ州の刑事実務を中心にーー
三原憲三先生古稀祝賀論文集/成文堂 2002年
争点と訴因
西原春夫・新倉修・斎藤正和・酒井安行・大塚裕史・高橋則夫編『佐々木史朗先生喜寿祝賀 刑事法の理論と実践』第一法規出版 2002年
少年非行と法
成文堂 2001年
裁判論ー講義要綱ー
成文堂 2001年
刑事訴訟法(第3版)
弘文堂 2001年
司法制度改革と市民の視点
成文堂 2001年
ドイツ刑事訴訟における合意手続の法的構成
光藤景皎先生古稀祝賀論文集上巻(成文堂) 2001年
刑事訴訟法(中国語版)
北京/法律出版社 2000年
資料刑事訴訟法(改訂補正版)
成文堂 2000年
刑事訴訟法(第2版)
弘文堂 2000年
親告罪の告訴と国家訴追主義
宮澤浩一先生古稀祝賀論文集第1巻『犯罪被害者論の新動向』成文堂 2000年
少年審判
第6回日中刑事法学術討論会資料/成文堂 1999年
大コンメンタール刑事訴訟法第5巻Ⅱ
青林書院 1999年
資料刑事訴訟法(改訂版)
成文堂 1999年
刑事訴訟目的論序説
西原春夫先生古稀祝賀論文/成文堂 1998年
西原春夫先生古稀祝賀論文集(全5巻)
成文堂 1998年
裁判と刑事事件の解決
成文堂 1998年
経済犯罪の捜査と裁判
第5回日中刑事法学術討論会資料/成文堂 1997年
争点ノート刑事訴訟法
法学書院 1997年
犯罪被害者の研究
成文堂 1996年
刑事訴訟法
弘文堂 1996年
刑事弁護
第4回日中刑事法学術討論会/成文堂 1995年
同意の意義
刑事法学の新動向・下巻(下村康正先生古稀祝賀)/成文堂 1995年
資料刑事訴訟法
成文堂 1995年
M. カイザー「被害者保護法からみた刑事司法制度における被害者の地位」
犯罪被害者と刑事司法/成文堂 1995年
犯罪被害者と刑事司法
成文堂 1995年
New Development in Investigation Proceedings and Sanction Systems for Corporate Crime in Japan
Morikazu Taguchi
U. Sieber (Ed.), Prevention, Investigation, and Sanctioning pf Economic Crime, RIDP Vpl. 90 ( issue 1 ) 241 - 274 2019年11月 [査読有り] [招待有り]
安全法の新構造-グローバル化した危険社会における犯罪の抑制
ウルリッヒ・ズィーバー著田口守一, 松田正照訳
刑事法ジャーナル ( 60 ) 104 - 130 2019年05月
企業犯罪に対する刑事的および非刑事的対応
田口守一
刑事法ジャーナル ( 58号 ) 45 - 50 2018年11月
松尾浩也先生と中国刑事訴訟法
田口守一
刑事法ジャーナル ( 56号 ) 11 - 16 2018年05月
公判前整理手続における裁判所の求釈明義務
田口 守一
刑事法ジャーナル ( 53号 ) 3頁 - 3頁 2017年08月
中国における死刑を執行された者に対する再審無罪判決
田口 守一
刑事法ジャーナル ( 52号 ) 71頁 - 82頁 2017年05月
ドイツにおける合意手続の運用
田口 守一
信州大学経法論集 ( 1号 ) 251頁 - 295頁 2017年03月
刑事手続の主宰者
田口 守一
刑事法ジャーナル ( 41号 ) 3頁 - 3頁 2016年08月
協議・合意手続の透明性
田口 守一
刑事法ジャーナル ( 47号 ) 3頁 - 3頁 2016年02月
企業コンプライアンスと制裁手続をめぐる諸問題
田口 守一, 原田和往, 松田正照
甲斐克則他編『刑事コンプライアンスの国際動向』 21頁 - 42頁 2015年07月
逮捕に伴う無令状捜索・差押えの許容範囲
田口 守一
信州大学法学論集 ( 25号 ) 27頁 - 57頁 2015年
刑事訴訟における当事者主義の課題
田口 守一
早稲田法学 89巻 ( 4号 ) 213頁 - 234頁 2014年07月
ドイツにおける答弁取引(いわゆる申し合せ)と憲法
ヘニング・ローゼナウ, 田口 守一訳
早稲田大学比較法学 47巻 ( 3号 ) 139頁 - 163頁 2014年03月
序説ー日本法の中の外国法
田口 守一
早稲田大学比較法研究書『日本法の中の外国法ー基本法の比較法的考察ー』 ( 41号 ) 1頁 - 12頁 2014年03月
訴因と審判の範囲
田口 守一
井上正仁他編『刑事訴訟法の争点』 130頁 - 131頁 2013年12月
日本から見た中国新刑事訴訟法
田口 守一
刑事法ジャーナル ( 35号 ) 18頁 - 28頁 2013年02月
Corporate Compliance Program and Corporate Criminal Liability in Japan
TAGUCHI Morikazu
Soochou Law Journal Volume Ⅷ ( Number1 ) p.131 - p.144 2013年
Das Sanktionensystem gegen die Unternehmenskliminakität in Japan
TAGUCHI Morikazu
Arnd Koch et. al., Gerechtigkeits fragen in Gesellschaft und Witschaft, 40 Jahre Juristische Fakltät Augsburg S.31 - S.40 2013年
日本と韓国における国民の司法参加制度
田口 守一
刑事法ジャーナル ( 32号 ) 112頁 - 116頁 2012年05月
Verbeugung und Sanktion von Unternehmenskliminalität in Japan
TAGUCHI Morikazu
Vincenzo Mannino, Miscellanea sul Fennometo Giuridco, 2012. 37頁 - 54頁 2012年
日本裁判員制度的意義与課題
田口 守一, 付玉明訳
西北政法大学法律科学2012年第1期30号(中国西安) 195頁 - 200頁 2012年01月
核心司法と職権主義
田口 守一
井上正仁他編『三井誠先生古稀祝賀論文集』 475頁 - 494頁 2012年01月
第337条〔免訴の判決〕、第338条〔公訴棄却の判決〕、第339条〔公訴棄却の決定〕、第340条〔公訴取消しによる公訴棄却と再起訴の要件〕
田口 守一
河上和雄他編『大コンメンタール刑事訴訟法第8巻〔第2版〕』 186頁 - 333頁 2011年12月
新しい捜査・公判のあり方
田口 守一
ジュリスト ( 1429号 ) 66頁 - 71頁 2011年09月
仲間割れ殺人事件
田口 守一
井田良他『事例研究刑事法Ⅱ刑事訴訟法』 506頁 - 529頁 2011年09月
司法取引の理論的課題に関する研究の意義
田口 守一
刑法雑誌 50巻 ( 3号 ) 333頁 - 335頁 2011年03月
Neue Entwicklung des japanischen Strafprozessrechts
TAGUCHI Morikazu
Jan C. Jorden et al., Das vierte deutsch-japanisch-polnische Strafrechtskolloquium der Stipendiaten der Alexander von Humboldt-Stiftung,2011. S.20 - S.41 2011年
市民参加と刑事司法
田口守一
ジュリスト1414号152頁~157頁 2011年
演習刑事訴訟法
田口 守一
法学教室 ( 354号 ) 146頁 - 147頁 2010年03月
演習刑事訴訟法
田口 守一
法学教室 ( 353号 ) 138頁 - 139頁 2010年02月
企業犯罪と制裁制度のあり方
田口 守一
田口守一他編著『刑法は企業活動に介入すべきか』 1頁 - 21頁 2010年01月
ヨーロッパ刑法の将来(1)―ヨーロッパ刑法体系の目標とそのモデルに関する新たなアプローチ―
ウルリッヒ・ズィーバー著, 田口守一訳
比較法学43巻3号239頁~267頁 2010年
ヨーロッパ刑法の将来(2・完)―ヨーロッパ刑法体系の目標とそのモデルに関する新たなアプローチ―
ウルリッヒ・ズィーバー著, 田口守一訳
比較法学44巻1号65頁~102頁 2010年
書評 松尾浩也著『来し方の記―刑事訴訟法との五〇年―』
田口守一
『書斎の窓』591号68頁~71頁 2010年
演習刑事訴訟法
田口守一
法学教室352号112頁~113頁 ( 352号 ) 112頁 - 113頁 2010年01月
仲間割れ殺人事件
田口守一
『事例研究刑事法Ⅱ 刑事訴訟法』506頁~529頁収録 2010年
ドイツ刑事手続における合意
ヘニング・ローゼナウ著, 田口守一訳
刑事法ジャーナル24号41頁~63頁 2010年
Structure and Trial Object of Koso Trial in Japanese Criminal Procedure
Morikazu Taguchi
Collection of Articles presented at the International Symposium on Reform of Second Instance Procedure in Criminal Justice, Center for Criminal Law and Justice, China University of Political Science and Law, p. 283-299, Chinese version p. 271-282. 2010年
Structure and Trial Object of Koso Trial in Japanese Criminal Procedure
Morikazu Taguchi
Collection of Articles presented at the International Symposium on Reform of Second Instance Procedure in Criminal Justice, Center for Criminal Law and Justice, China University of Political Science and Law, p. 283-299, Chinese version p. 271-282. 2010年
裁判員制度の意義
田口守一
警察学論集62巻3号38頁~63頁 2009年
「魅力ある」刑事法学の研究指導体制について
田口守一
早稲田大学大学院法学研究科編『法科大学院時代における法理論の役割』(2009年、日本評論社)31頁~50頁収録 2009年
ドイツ・スイス・オーストリアにおける法曹養成制度の実情調査報告
田口守一
8大学共同「実務科目等の内容の明確・標準化の調査研究」プロジェクト『シンポジウム・外国制度調査報告書』収録 140 - 150 2009年
争点整理と核心司法―広島女児殺害事件を素材として―
田口守一
刑事法ジャーナル18号44頁~52頁 2009年
刑事司法における犯罪被害者に対する新たな対応
田口守一
早稲田法学85巻1号321頁~329頁 2009年
演習刑事訴訟法
田口守一
法学教室343号182頁~183頁 2009年
演習刑事訴訟法
田口守一
法学教室344号178頁~179頁 2009年
演習刑事訴訟法
田口守一
法学教室345号168頁~169頁 2009年
演習刑事訴訟法
田口守一
法学教室346号132頁~133頁 2009年
演習刑事訴訟法
田口守一
法学教室347号122頁~123頁 2009年
演習刑事訴訟法
田口守一
法学教室348号112頁~113頁 2009年
演習刑事訴訟法
田口守一
法学教室349号144頁~145頁 2009年
演習刑事訴訟法
田口守一
法学教室350号136頁~137頁 2009年
演習刑事訴訟法
田口守一
法学教室351号136頁~137頁 2009年
Der Prozessgegenstand im japanischen Strafprozessrecht
Morikazu Taguchi
ZIS (Zeitschrift für Internationale Strafrechtsdogmatik, 2-2008, S.70-75 2008年
ドイツにおける企業犯罪と秩序違反法
田口守一
『企業活動と刑事規制の国際動向』(2008年、信山社)157頁~180頁収録 2008年
ドイツの裁判所における参審員と職業裁判官との関係
田口守一
比較法学42巻1号163頁~185頁 2008年
取調べの適正化
田口守一
法学教室335号8頁~13頁 2008年
日本における裁判員制度の創設と証拠法の変動
田口守一著, 張凌訳
中国政法大学『証拠科学』16巻5期553頁~567頁 2008年
裁判員制度の理論的課題
田口守一
刑事法ジャーナル13号2頁~7頁 2008年
Der Prozessgegenstand im japanischen Strafprozessrecht
Morikazu Taguchi
ZIS (Zeitschrift für Internationale Strafrechtsdogmatik, 2-2008, S.70-75 2008年
企業犯罪に対する刑事手続
田口守一
『企業犯罪とコンプライアンス・プログラム』(2007年、商事法務)269頁~291頁収録 2007年
書評 松尾浩也著『刑事法学の地平』
田口守一
ジュリスト1335号87頁 2007年
事実認定の多元性
田口守一
刑事法ジャーナル ( 4 ) 2 - 9 2006年
日本的陪審制度ー「裁判員」制度(中国語)
田口守一, 丁相順訳
法律活用 2005年第4期 91 - 94 2005年
刑事弁護の機能と本質・分科会の趣旨
田口守一
刑法雑誌 44 ( 3 ) 351 - 353 2005年
松尾浩也『刑事訴訟法講演集』
田口守一
刑事法ジャーナル ( 1 ) 2005年
法科大学院における刑事訴訟法教育
田口守一
刑法雑誌 43巻2号 210 - 219 2004年
弁護人の真実義務と誠実義務をめぐって
荒木友雄, 田口守一, 渡辺咲子, 村岡啓一, 椎橋隆幸
現代刑事法 58号 4 - 28 2004年
裁判員の要件ー選任方法、辞退事由等を中心としてー
田口守一
現代刑事法 6 ( 5 ) 5 - 14 2004年
刑事手続上の権利(行刑上の問題を含む)・被害者の人権
田口守一
憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会議録 ( 5 ) 1 - 13 2004年
取引は避けられるか?
田口守一
季刊刑事弁護 ( 39 ) 73 - 77 2004年
公的弁護の意義とあるべき弁護活動
田口守一
現代刑事法 6 ( 8 ) 41 - 46 2004年
刑事司法改革関連法の成立と展望
大澤裕, 四宮啓, 田口守一, 辻裕教, 稗田雅洋, 桝井成夫, 松尾浩也
現代刑事法 6 ( 11 ) 4 - 33 2004年
法科大学院時代の法学部における刑事法教育
加藤久雄, 平川宗信, 曽根威彦, 田口守一, 川端博
現代刑事法 6 ( 12 ) 57 - 78 2004年
刑事手続改革の課題と展望/分科会の趣旨
田口守一
刑法雑誌 42巻2号 164 - 167 2003年
わが国における身柄拘束制度の特徴
田口守一
現代刑事法 46号 4 - 11 2003年
21世紀第2回(通算第8回)日中刑事法学術討論会の開催
田口守一
ジュリスト 1232号 82 - 85 2003年
有罪答弁の事実的基礎再論ーーいわゆるアルフォード・プリーをめぐってーー
田口守一
早稲田法学 78巻3号 179 - 207 2003年
捜索差押えにおけるプライバシー保護
田口守一
現代刑事法 49号 16 - 23 2003年
法科大学院における刑事訴訟法教育
田口守一
日本刑法学会第81回大会 2003年
三井誠・馬場義宣・佐藤博史・植村立郎『新刑事手続Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ』
田口守一
現代刑事法 53号 84 2003年
排除法則の現状と展望
田口守一, 山崎学, 河村博, 笠井治, 椎橋隆幸
現代刑事法 55号 4 - 22 2003年
江藤新平と司法改革
田口守一
警察公論 57巻1号 2002年
法科大学院のカリキュラム・教育方法を考える
NBL 729 8 - 34 2002年
1 旧刑訴法(大正11年法律第75号)505条2項にいう「同一の原由」の意義2 確定した再審請求棄却決定の理由中の判断の後の裁判所に対する拘束力3 弁護人の選任されていない再審請求事件につき、裁判所が積極的に事実調査を進めた上、請求人に対し、その結果及び裁判所の考える問題の所在を明らかにした書面を送付して意見の陳述を求めた事例
田口守一
判例評論 517 52 - 56 2002年
刑事訴訟法の基礎理論
田口守一
松尾浩也・井上正仁編『ジュリスト増刊刑事訴訟法の争点』(第3版) 148 - 149 2002年
公的弁護制度の理念と展開
田口守一
現代刑事法 37号 5 - 13 2002年
リストラティブ・ジャスティスと刑事司法
田口守一
現代刑事法 40号 28 - 33 2002年
鼎談刑事司法制度改革の現状と展望/田口守一・後藤昭・椎橋隆幸
現代刑事法 43号 5 - 32 2002年
対談田口守一先生に「刑事訴訟法」を聞く
受験新報 621号 38 - 53 2002年
比較法的に見た中国新刑事訴訟法―肖賢富教授の報告に寄せて―
田口守一
早稲田大学比較法研究所講演記録集 3号224-235頁以下 2001年
自白事件の刑事手続について
田口守一
早稲田法学 76巻3号111-135頁 2001年
検証令状による電話傍受の合憲性・合法性
田口守一
現代刑事法 25 2001年
犯罪捜査のための通信傍受に関する法律
田口守一
法学教室 250 2001年
参審制度の憲法論
田口守一
現代刑事法 27 2001年
捜査の概念
田口守一
法学セミナー 561、562 2001年
国境周辺の捜査
田口守一
現代刑事法 29 2001年
法科大学院における刑事法教育のあり方
田口守一
現代刑事法 30 2001年
ロベルト・ハルニッシュマッヒャー 外国人犯罪ードイツ連邦共和国における非ドイツ人犯罪者に対する刑事政策的、警察的及び司法的挑戦
ロベルト・ハルニッシュマッヒャー, 田口守一訳
警察政策研究 5 2001年
国境を越えた捜査活動(その1)ーシェンゲン協定とその運用状況ー
田口守一
比較法学/早稲田大学比較法研究所 33;2 2000年
「刑事訴訟法及び検察審査会法の一部を改正する法律案」、「犯罪被害者等の保護を図るための刑事手続に付随する措置に関する法律案」及び「犯罪被害者基本法案」について
田口守一
第147回国会衆議院法務委員会議録 11号 1 - 10 2000年
犯罪被害者の保護―法制審議会答申をめぐって
ジュリスト 1176号2頁以下2-38頁 2000年
将来犯罪の捜査の意義と限界
田口守一
研修 624号3-12頁 2000年
田宮裕『刑事法の理論と現実』(岩波書店)
田口守一
法学教室 239号106頁 2000年
証人審問・喚問権と伝聞法則
田口守一
現代刑事法 2巻8号4-9頁 2000年
証人尋問の新たな形態の導入―ビデオリンク方式と遮へい措置―
田口守一
現代刑事法 2巻11号21-26頁 2000年
通信傍受法の施行
田口守一
法学教室 243号2-3頁 2000年
刑事訴訟法の現実とその問題点
ジュリスト/有斐閣 1148 1999年
刑事弁護の現代的意義
田口守一
現代刑事法/現代法律出版 1:1 1999年
刑事司法への市民参加と訴訟理論
田口守一
刑法雑誌/有斐閣 39;1 1999年
「組織的な犯罪の処罰及び犯罪収益の規制等に関する法律案」、「犯罪捜査のための通信傍受に関する法律案」及び「刑事訴訟法の一部を改正する法律案」に関する参議院法務委員会参考人陳述
田口守一
第145回国会参議院法務委員会会議録/参議院事務局 21 1999年
少年審判への検察官・付添人の関与
田口守一
現代刑事法/現代法律出版 1;4 1999年
覚せい剤使用事案において、原審裁判所が否認している被告人本人に対して書証の取調べに同意するか否かを確かめることなく、検察官請求書証を弁護人の同意のもとに取り調べたからといって、その訴訟手続が法令に違反したものとはいえないとされた事例
田口守一
判例評論/判例時報社 489 1999年
組織的犯罪対策関連三法の制定と今後の展望
椎橋隆幸, 田口守一, 渡邉一弘
現代刑事法/現代法律出版 1;7 1999年
立法のあり方と刑事免責・証人保護等
田口守一
刑法雑誌/有斐閣 37;2 1998年
公判手続の停止と打切り
田口守一
研修/法務総合研究所 597 1998年
保護処分における事実摘示
田口守一
別冊ジュリスト『少年法判例百選』/有斐閣 147;p.116 1998年
ダニエル・W・モルケル「南アフリカ共和国の憲法と司法制度」
ダニエル・W・モルケル, 田口守一訳
比較法学/比較法研究所 32;1 1998年
択一的認定
田口守一
別冊ジュリスト『刑事訴訟法判例百選』(第7版)/有斐閣 148;pp.198以下 1998年
行政規制と刑事制裁
田口守一
比較法研究所40周年記念シンポジウム 1998年
井上正仁著『捜査手段としての通信・会話の傍受』
田口守一
法学教室/有斐閣 217 1998年
刑事司法への市民参加と訴訟理論
田口守一
刑法学会東京部会 1998年
司法研修所「平成8年度判事補6年中間実務研究」
田口守一
出講 1997年
刑事訴訟法の学び方・教え方
法学教室 197 1997年
中国刑事訴訟法の改正
田口守一, 張凌
ジュリスト/有斐閣 1109 1997年
中華人民共和国刑事訴訟法全訳
松尾浩也, 田口守一, 張凌
ジュリスト/有斐閣 1109 1997年
組織的犯罪に対する手続法的対応─立法のあり方と刑事免責・証人保護等
田口守一
刑法学会 1997年
DNA鑑定
田口守一
ジュリスト平成8年度重要判例解説/有斐閣 1997年
中華人民共和国新旧刑事訴訟法対照(共著)
田口守一, 張凌
比較法雑誌/早稲田大学比較法研究所 31;1 1997年
上海再訪
田口守一
交流簡報/日中人文社会科学交流協会 181 1997年
Paul Hoffman, Double Jeopardy Wars: The Case for a Civil Rights "Exception"
田口守一
アメリカ法1995-2/日米法学会 1996年
Paul G. Cassel, The Rodney King Trial and the Double Jeopardy Clause: Some Observations on Original Meaning and the ACLU's Schizophrenic Views of the Dual Sovereign Doctrine
田口守一
アメリカ法1995-2/日米法学会 1996年
N. Harman, Double Jeopardy All Over Again: Dual Sovereignty, Rodney King, and the ACLU
田口守一
アメリカ法1995-2/日米法学会 1996年
刑事手続への被害者の関与
田口守一
刑法雑誌/有斐閣 35;3 1996年
宗教団体の懲戒手続
田口守一
愛知学院大学宗教法制研究所紀要 46 1996年
当事者主義
日中刑事法の比較研究/早稲田大学比較法研究所 1996年
違法収集証拠の排除法則
日中刑事法の比較研究/早稲田大学比較法研究所 1996年
司法手続における犯罪被害者の法的地位
田口守一
現代のエスプリ/至文堂 336 1995年
刑事手続法制
田口守一
ジュリスト/有斐閣 1073 1995年
有罪答弁における適正手続―カナダ法を素材として―
田口守一
『渥美東洋先生古稀記念 犯罪の多角的検討』(2006年、有斐閣)155頁~180頁所収
adversary system in the criminal procedure
2012年
2009年
2007年
2005年
2001年
2000年
1999年
1997年