Updated on 2024/03/29

写真a

 
SOGAWA, Tsuneo
 
Affiliation
Faculty of Sport Sciences
Job title
Professor Emeritus
Degree
学術博士 ( 筑波大学 )

Professional Memberships

  •  
     
     

    Asian Society of Sport Anthropology

  •  
     
     

    日本スポーツ人類学会

  •  
     
     

    日本体育学会(社)

Research Interests

  • Sport anthroplogy

Awards

  • 日本体育学会学会賞

    2016.08   日本体育学会  

    Winner: 寒川恒夫

  • 日本体育学会学会賞

    1999.10   日本体育学会  

    Winner: 寒川恒夫

 

Papers

  • 武術伝書の語り方

    寒川恒夫

    体育史研究   ( 34 ) 1 - 11  2017  [Refereed]

  • 我が国のスポーツ科学研究の系譜

    寒川恒夫

    現代スポーツ評論   34   36 - 50  2016

  • 技と徳:嘉納治五郎がめざした世界

    寒川恒夫

    柔道   85 ( 6 ) 1 - 4  2014

  • 子どもに伝承遊びを教える

    寒川恒夫

    子どもの発育発達   12 ( 3 ) 169 - 172  2014  [Refereed]

  • 運動人類学田野調査方法論

    寒川恒夫

    身体文化学報   ( 16 ) 1 - 17  2013  [Refereed]

  • スポーツ研究に対する人類学の寄与

    寒川恒夫

    一橋大学スポーツ研究   ( 32 ) 71 - 91  2013

  • スポーツ人類学の現在

    寒川恒夫

    文化人類学研究   ( 14 ) 1 - 4  2013

  • 民族運動與自我東方主義

    寒川恒夫

    身体文化学報   ( 13 ) 1 - 9  2011  [Refereed]

  • 力士のシンボリズム

    寒川恒夫

    現代思想   38 ( 13 ) 204 - 215  2010

  • 武道と心

    寒川恒夫

    環境と健康   23 ( 4 ) 425 - 431  2010

  • 近代語としての武道の概念形成

    寒川恒夫

    現代スポーツ評論   ( 21 ) 34 - 51  2009

  • 民族の生活と躾

    寒川恒夫

    子どもと発育発達   4 ( 4 ) 224 - 227  2007  [Refereed]

  • 人間にとってスポーツとは何か:スポーツ人類学の視点から

    Sogawa Tsuneo

    学術の動向   11 ( 10 ) 13 - 17  2006.10

    DOI CiNii

  • 創られた武道概念

    The 2 nd Korean Society for Sport Anthropology Congress     93 - 95  2006.05

  • Ethnic sport ,its concept and reseach perspectives

    Sogawa Tsuneo

    International Journal of Sport and Health Science   4 ( 2006 ) 96 - 102  2006

     View Summary

    The present paper discusses a concept of "ethnic sport" and its research perspectives. Ethnic sport means the play and games which are practiced by a fixed ethnic group or in a fixed society, and relates more or less to the traditional culture, so contributes to identity building. Ethnic sport therefore looks to the ethnicity, and faces international sport such as the Olympics which looks to global standardization. However both were invented or discovered equally in the huge globalization current of the last two centuries. Ethnic sport has been studied from the different ethnological or cultural- anthropological theoretical models such as evolutionalism, diffusionalism, acculturation, structural-functionalism, symbolism and so on. Recently approaches from identity, tourism, ethnoscience body theory have attracted scholars.

    DOI CiNii

  • 体育はなぜ必要か:体育の意義を考える 3 文化論の立場から

    体育科教育   53 ( 12 ) 66 - 68  2005.12

  • 民族スポーツとこれからの学校体育

    こどもと体育   ( 134 )  2005.09

  • The 1st Korean Society for Sport Anthropology Congress

    Korean Society for Sport Anthropology    2005.06

  • 2005羅漢門伝統技芸・観光興文化国際研討会大会手冊

    台湾身体文化学会    2005.03

  • スポーツ人類学専門分科会研究活動の回顧と展望

    体育学研究   50 ( 2 )  2005.03

  • 新訂 保健体育

    放送大学教育振興会    2005.03

  • Budo:Perspectives

    Kendo World Publications Ltd.;Auckland    2005

  • 文化人類学文献事典

    弘文堂    2004.10

  • 教養としてのスポーツ人類学

    大修館書店    2004.07

  • ジェンダーをめぐる人類文化とスポーツ

    寒川恒夫

    日本スポーツ法学会年報   ( 10 ) 112 - 122  2003.12  [Refereed]

  • 武道で何を教えるか、in:第23回国際研究集会<21世紀日本武道の行方>論文集

    国際日本文化研究センター     83 - 88  2003.11

  • 遊びの歴史民族学

    明和出版    2003.09

  • 最新体育スポーツ理論

    大修館書店    2003.04

  • 雑技の文化

    寒川恒夫

    体育の科学   53 ( 4 ) 280 - 282  2003.04  [Refereed]

  • 岸野先生とスポーツ人類学

    寒川恒夫

    体育史研究   ( 20 ) 49 - 51  2003.03

  • 岸野先生とスポーツ人類学

    体育史研究   20号 pp.49-51  2003.03

  • スポーツの歴史と文化(2)

    保健体育   no.258 pp.20-25  2003.03

  • 民族スポーツの世界

    文明のクロスワードMUSEUM KYUSHU   19巻4号pp.6-11  2003.02

  • スポーツの歴史と文化(1)

    保健体育   no.258 pp.4-9  2002.11

  • 葬礼競技の研究系譜

    寒川恒夫

    ニューマンサイエンス   14 ( 1 ) 3 - 9  2001.11

  • 長時間運動の文化人類学

    体育の科学   51;10,pp.772-775  2001.10  [Refereed]

  • 「スポーツの文化」とは

    体育科教育   49;5,pp.40-43  2001.04

  • 子供の遊びにみる身体の文化:タイ国Ban Klang村の事例から

    ヒューマンサイエンス   13 ( 2 ) 37 - 43  2001.03  [Refereed]

  • スポーツ理解に対するスポーツ人類学の寄与

    寒川恒夫

    体育の科学   51 ( 1 ) 44 - 47  2001.01  [Refereed]

  • 女性解放に果たしたスポーツの役割

    寒川恒夫

    ヒューマンサイエンス   13 ( 1 ) 16 - 21  2000.09

  • 中国の大発明—サッカー、じゃんけん、凧

    月刊しにか   11:5, pp.46-47, 54-55, 58-59  2000.05

  • 子供の遊びにみる身体の文化

    ヒューマンサイエンス   13:2, pp. 37-43  2000.03

  • 21世紀のスポーツに向けて

    体育科教育   49:1, pp. 10-17  2000.01

  • スポーツ理解に対するスポーツ人類学の寄与

    体育の科学   51:1, pp. 44-47  2000.01

  • 最新体育科教育法

    大修館書店    1999.12

  • 改訂中学校学習指導要領の展開:保健体育科編

    明治図書    1999.11

  • 日本体育学会学会賞

       1999.10

  • 日本民俗大事典 上

    吉川弘文館    1999.10

  • 民族スポーツの観光人類学

    寒川恒夫

    体育の科学   49 ( 7 ) 532 - 536  1999.07  [Refereed]

  • 民族スポーツの観光人類学

    体育の科学   49:7(532-536)  1999.07

  • 特集:民族スポーツと身体技法—日本の競漕—はじめのことば:競漕の身体技法をめぐる問題

    寒川恒夫

    体育の科学   48 ( 11 ) 868 - 879  1998.11  [Refereed]

  • スポーツの民俗

    日中文化交流史叢書5民俗(宮田登・馬興国編)/大修館書店    1998.11

  • 民族遊戯大事典

    大修館書店    1998.07

  • Culture change of Yonabaru tug of war

    Sogawa Tsuneo

    Taiikugaku kenkyu (Japan Journal of Physical Education, Health and Sport Sciences)   43 ( 1 ) 22 - 32  1998.05  [Refereed]

     View Summary

    A traditional tug of war festival is held annually on the first Sunday after 6, 26th. of the lunar calendar in Yonabaru-town, Okinawa. This paper describes the festival as a culture complex of sport and aims to discuss it from the viewpoint of culture change. Special attention is focused on the relationship between the changed and the unchanged aspects of the complex. The following findings were obtained : 1. The driving organization of the festival has expanded from Mon-chu to the Yonabaru 6 communities union, and finally to Yonabaru-town. An outstanding change can be seen in the social cultural phase of the complex. 2. Participants make their pilgrimage to the five sacred places before opening the festival. These places symbolize the origin of Mon-chu, so the pilgrimage functions to recreate its identity. The pilgrimage still remains unchanged as a formal part of the festival, although the management of the festival has shifted to the town. 3. The pilgrimage acts as a cultural focus and does not change. 4. Under the present conditions, even though the complex has been drastically changed in its method of management, the value of the complex still retains its original quality.

    DOI CiNii

  • スポーツ人類学の連載にあたって

    体育科教育   46;6,(48-50)  1998.04

  • スポーツとエスニシティー

    体育の科学   48-3(180-183頁)  1998.03

  • 学校教育における武道の特性

    スポーツと健康   30;3(27-29頁)  1998.03

  • 落下・めまいのスポーツ

    is   79号(44-47頁)  1998.03

  • イヌクジュアク・イヌイットの民族遊戯変容

    スポーツ史研究   11号(47-56頁)  1998.01  [Refereed]

  • かぶく視点

    体育の科学   47-7(492-493頁)  1997.07

  • キーノートレクチャー:フィールドワークの方法論

    寒川恒夫

    体育学研究   41 ( 6 ) 492 - 496  1997.03  [Refereed]

  • 文化としてのスポーツ

    寒川恒夫

    日本スポーツ法学会年報   ( 4 ) 71 - 82  1997  [Refereed]

  • アエラ・ムック「New学問のみかた」シリーズ3-スポーツ学のみかた

    朝日新聞社    1997.01

  • 中日文化交流史大系 5-民俗巻

    浙江人民出版社    1996.11

  • 図説スポーツの歴史

    大修館書店    1996.10

  • 世界の民族スポーツに接して

    初等教育資料   655  1996.09

  • 模索されるオリンピックの精神文化

    寒川恒夫

    体育の科学   48 ( 8 ) 612 - 613  1996.08  [Refereed]

  • 模索されるオリンピックの精神文化

    体育の科学   46;8  1996.08

  • オリンピックの1世紀

    寒川恒夫

    季刊民族学   2o ( 3 ) 69 - 69  1996.07

  • オリンピックの一世紀

    季刊民族学   20;3  1996.07

  • バーチャルリアリティは文化の担い手になりうるか

    現代のエスプリ   347  1996.06

  • 写真・絵画集成 日本スポーツ史 全3巻

    日本図書センター    1996.04

  • ヨーロッパの格闘技文化

    柔道   67;4  1996.04

  • 21世紀の伝統スポーツ

    大修館書店    1995.12

  • 相撲の人類学

    大修館書店    1995.10

  • 世界民族問題事典

    平凡社    1995.09

  • 比較文化論

    世界思想社    1995.09

  • 「柔道一班並ニ其教育上ノ価値」講演にみる嘉納治五郎の柔道体系論

    寒川恒夫

    講道館柔道科学研究会紀要   7   1 - 10  1994.11

  • 「柔道一班並ニ其教育上ノ価値」講演にみる嘉納治五郎の柔道体系論

    講道館柔道科学研究会紀要   第7輯  1994.11

  • 歴史学からみたカラー柔道衣の意味するもの

    柔道   65-4  1994.04

  • スポーツルール論序説

    寒川恒夫

    体育の科学   44 ( 2 ) 84 - 86  1994.02  [Refereed]

  • プロとアマの源泉

    寒川恒夫

    文部時報   ( 1399 ) 20 - 23  1993.07

  • 伝統的社会のトレーニング

    寒川恒夫

    体育の科学   42 ( 10 ) 748 - 749  1992.10  [Refereed]

  • チェロキー・インディアンの宗教的トレーニング

    寒川恒夫

    体育の科学   42 ( 10 ) 750 - 755  1992.10  [Refereed]

  • 柔道の国際化:その過程と要因

    寒川恒夫

    組織科学   25 ( 4 ) 56 - 61  1992.05  [Refereed]

  • 遊牧民運動会観戦の記

    寒川恒夫

    体育の科学   41 ( 10 ) 824 - 827  1991.10  [Refereed]

  • 文化にしばられた「からだ」

    寒川恒夫

    体育の科学   41 ( 10 ) 756 - 757  1991.10  [Refereed]

  • スポーツ文化複合

    寒川恒夫

    体育の科学   41 ( 2 ) 139 - 145  1991  [Refereed]

  • アジア稲作民のスポーツ

    寒川恒夫

    体育の科学   40 ( 7 ) 508 - 511  1990.07  [Refereed]

  • スポーツ人類学の研究史

    寒川恒夫

    体育の科学   40 ( 4 ) 299 - 303  1990.04  [Invited]

  • 体育人類学

    寒川恒夫

    上海体育学院学報   14 ( 3 ) 84 - 89  1990  [Refereed]

  • スポーツ産業の今日的意味

    寒川恒夫

    体育の科学   39 ( 10 ) 748 - 749  1989  [Refereed]

  • 対鞦韆的歴史民族学研究

    寒川恒夫

    体育史論文集(中国体育史学会編集)   ( 4 ) 111 - 116  1988.11  [Refereed]

  • ムラと遊び

    寒川恒夫

    体育の科学   38 ( 7 ) 518 - 521  1988  [Refereed]

  • 説話とスポーツ:そのスポーツ史料の可能性

    寒川恒夫

    体育の科学   38 ( 8 ) 621 - 624  1988  [Refereed]

  • 比較民族学からみた日本の竹馬の系譜

    寒川恒夫

    体育史研究   ( 5 ) 1 - 6  1988  [Refereed]

  • 「文化の伝播」から見たスポーツ史:歴史民族学の質基準を手掛かりに

    寒川恒夫

    体育の科学   38 ( 1 ) 47 - 49  1988  [Refereed]

  • 国民体育大会の人類学

    寒川恒夫

    体育の科学   37 ( 8 ) 591 - 593  1987  [Refereed]

  • 民族学からみた体力テスト

    寒川恒夫

    体育の科学   35 ( 6 ) 428 - 431  1985  [Refereed]

  • 文化人類学からみたオリンピックと日本の競技

    寒川恒夫

    体育の科学   34 ( 8 ) 576 - 580  1984  [Refereed]

  • An ethno1ogical study of the origin of hifukume

    Sogawa Tsuneo

    Taiikugaku kenkyu (Japan Journal of Physical Education, Health and Sport Sciences)   28 ( 3 ) 185 - 197  1983  [Refereed]

    DOI CiNii

  • 民俗舞踊の教育

    寒川恒夫

    体育の科学   32 ( 11 ) 820 - 824  1982  [Refereed]

  • スポーツ人類学からみた日本人とスポーツ

    寒川恒夫

      9 ( 11 ) 703 - 708  [Refereed]

  • エスニック・スポーツの光

    寒川恒夫

    体育の科学   40 ( 7 ) 500 - 501  [Invited]

  • イオマンテの地域差

    寒川恒夫

    民族学研究   42 ( 2 ) 188 - 199  [Refereed]

▼display all

Books and Other Publications

  • 近代日本を創った身体

    寒川恒夫( Part: Edit)

    大修館書店  2017

  • よくわかるスポーツ人類学

    寒川恒夫( Part: Edit)

    ミネルヴァ書房  2017

  • 国家暴力與現代性中的郷愁

    寒川恒夫, 徐元民( Part: Edit)

    台湾身体文化学会  2016

  • 21世紀スポーツ大事典

    中村敏雄, 高橋健夫, 寒川恒夫, 友添秀則, 編集主幹( Part: Joint editor)

    大修館書店  2015

  • 世界の子どもの遊び

    寒川恒夫( Part: Supervisor (editorial))

    株式会社PHP研究所  2015

  • 社会変化与体育人類学

    寒川恒夫, 仇軍( Part: Joint editor)

    広西師範大学出版社  2015

  • 日本の伝統競技

    寒川恒夫( Part: Supervisor (editorial))

    株式会社PHP研究所  2015

  • ビジュアル図鑑: 世界と日本の民族スポーツ、 全4巻

    寒川恒夫

    ベースボールマガジン社  2013

  • 体育・人類・文化

    寒川恒夫, 仇軍 主編( Part: Joint editor)

    北京体育大学出版社  2010

  • 新訂 現代身体教育論

    ( Part: Other)

    放送大学教育振興会  2006.03

  • 教養としてのスポーツ人類学

    寒川恒夫( Part: Edit)

    大修館書店  2004.07

  • 遊びの歴史民族学

    寒川恒夫

    明和出版  2003.09

  • 民族遊戯大事典

    大林太良, 岸野雄三, 寒川恒夫, 山下晋司( Part: Joint editor)

    大修館書店  1998.07

  • 相撲の人類学

    寒川恒夫( Part: Edit)

    大修館書店  1995.10

  • 相撲の宇宙論

    寒川恒夫( Part: Edit)

    平凡社  1993.11

  • 図説スポーツ史

    寒川恒夫

    朝倉書店  1991.06

▼display all

Research Projects

  • ethnoscience-body theory of asian martial arts

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2011
    -
    2013
     

    SOGAWA Tsuneo

     View Summary

    The ethnoscience body theory of the Asian martial arts teaches us that the human connects with cosmos mysticismly. This notion began originally in the Mesopotamian old civilization's cosmology, and is common in Asia. However, in East Asia, especially in Japan, Buddhism and Taoism gave the martial arts a new and special form of the body theory where the religious enlightenment worked as a realizer of the killing techniques.

  • International Evaluation and Acceptance of Jigoro Kano's Physical Education Ideals

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2008
    -
    2010
     

    NAGAKI Kosuke, SANADA Hisashi, SUZUKI Koshi, WADA Koichi, SOGAWA Tuneo, ALEX Bennett

     View Summary

    Jigoro Kano's ideals for physical education have been conveyed and widely appraised in the West through judo and the Olympic movement. There are three reasons for this positive evaluation : 1. Kano's individual attributes (education/linguistic ability/character/activeness/leadership/continuation) ; 2. Position and influence in the International Olympic Committee ; 3. Comprehensive international network (judo/sportspeople/academics/politicians.)

  • Transformation of ethnic sport to tourism

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2004
    -
    2007
     

    SAGAWA Tsuneo, SUGIYAMA Chizuru, ISHII Masayuki

     View Summary

    Phenomena of the transformation of ethnic sport to tourism are recognized in many places in Fast Asia. Economic development must be regarded as the main factor of the phenomena, but in the case of ethnic sport of minorities the motives of self-reservation of their own ethnic traditional cultures can not be ignored. In addition, we must pay attention to the active promotive interference of the governmental authorities to the phenomena of which the best example can be found in China after the economic opening policy of 1990s.

  • Propagation and Transformation of Techinique of Body in Indonesia

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2001
    -
    2004
     

    SUGIYAMA Chizuru, SOGAWA Tsuneo, KAWASAKI Ippei

     View Summary

    We have been to Bali (Provinsi Bali), Lombok (Provinsi Nusa Tenggara Barat), Sumatra(Provinsi Sumatra Barat ), Sulawesi (Provinsi Sulawesi Selatan), and Java(Jakarta), and we got records, data of interview, and video of traditional dances and martial arts from 2001 to 2004. But except this 5 islands, many events of dance and martial arts were canceled or postponed suddenly, so we could not data during our stay.
    We find that there is a resemblance among dances and so among martial arts.
    And it is already described in records about dances and martial arts in Indonesia that some dances introduce the technique of martial arts into choreograph. These dances propagated, so there is one martial arts with the body technique which is originally not there. For example, Pencak Silat, which is popular in Java and Sumatra, become works of dance or one method of dance training for beginners.
    This time, we collected data danced by professional dance companies which perform for domestic and foreign tourists, because we could not watch ritual dances. And we met and interview a choreographer in Lombok, who tried to create a new contemporary dance by means of introducing traditional dance into modern dance.
    We publish the results of this project in articles, the lecture at the conference in Taiwan, and Sports Anthropology as culture editing for texts.

  • Acculturation of Japanese ethnic sport in 20th century

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1997
    -
    2000
     

    SOGAWA Tsuneo, ISHII Hirokazu, YASUTOMI Toshio, SETOGUCHI Teruo, USAMI Takanori

     View Summary

    The present project aims to consider how the Japanese ethnic sports experienced acculturation for this one century. Then the ethnic sports, which are held annually as the regional folkloristic events, were selected.
    As the outcomes, following four tendencies of the acculturation were abstracted.
    1. Tourism tendency, which means that the ethnic sports became to be used to encourage the regional economics.
    2. Tendency that a local government became to hold the ethnic sports in place of former traditional informal social groups.
    3. Simplification tendency.
    4. Tendency to organize the no game-like events into the competitive ones.

  • Ethnological study of socio-cultural change among the Inuit.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1995
    -
    1997
     

    OMURA Keiichi, SOGAWA Tsuneo, KISHIGAMI Nobuhiro, STEWART Henry

     View Summary

    A three-year research project was instituted to study present conditions of socio-cultural change occurring among the Canadian Inuit, and understand the histrical, political and economical background of change. Research for this purpose was carried out at Pelly Bay (Northwest Territory, Canada), Inukjuak (Quebec, Canada), Akulivik (Quebec, Canada), Fairbanks (Alaska, U.S.A.), Scott Polar Institute (UK) and some government offices of Canada. A brief review of the results of this research are as follows.
    1, The basic data concerning contemporary socio-cultural change and linguistic change were gathered in three Inuit societies (Pelly Bay, Inukjuak, Akulivik). Moreover, research concerning the Inuktitut (Inuit language) dialect spoken at Pelly Bay, which has heretofore not been researched, was carried out, and a basic vocabulary and the basic grammatical elements of this dialect were recorded and analyzed.
    2, Comparative study on contemporary socio-cultural change among Inuit societies has shown that the conditions of socio-cultural change are different among Inuit societies. Generally, the "traditional" socio-cultural institutions, knowledge and practices are preserved, but language has undergone change in the NWT (Pelly Bay), which is under the jurisdiction of the Federal Government. However, as compared with the NWT,the language is preserved, but the "traditional" socio-cultural institutions, knowledge and practices have undergone change in Northern Quebec (Inukjuak and Akulivik), which is under the jurisdiction of the Quebec Provincial Government.
    3, Comparative studies on the political and economical circumstances of Inuit societies have shown that the difference of the conditions of socio-cultural change reflect the differences of the political and economical conditions among Inuit societies.
    4, Study on the historical process of the socio-cultural change shows that Inuit game (Inuit Olympics), carving, "traditional" techniques for hunting, and "traditional" meat sharing practices have playd an important role as symbols of Inuit ethnicity.

  • Study on the Method of Restoration of Architectures in Asia

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1993
    -
    1995
     

    NAKAGAWA Takeshi, NARITA Tsuyoshi, NISHIMOTO Shin-ichi, KUROKOCHI Hiromasa, OGAWA Hidefumi, KAWAZU Yuji, MATSUMOTO Syuji, SATO Shigeru, ISHIYAMA Osamu, SOUKAWA Tsuneo, ANUVIT Charernsupkul, LEELANANDA Prematilleke, CHRISTOPHE Poitiers, PIERRE Pichard

     View Summary

    This study is the basic research for conservation and restoration works of Asian architectural heritages. We have chosen four areas and architectural styles, namely, Khmer temple architectures in Thailand, Hindu temple architectures (Candi) in Indonesia, the Palace of Hue in Vietnam and Nagara and Dravida style Hindu temple architectures in India. In each areas, we have tried three stages of research works and studies as below.
    The first stgae is to make records of the present conditions of the architectures. We have taken their photographs, measurements and made drawings (plan, elevation, section) as detailed as possible, in some cases with the measuring machine. Most of the architectures are partly or largely decayd and destroyed, and the decay progresses more and more in the hard environment in Asia. We have also checked the damages of the architectures and tried to analyzed their reasons with the point of structural problem and environmental (including the microbe) problem. If necessary, we have gathered and analyzed the samples.
    The next stage is to know the original planning of the architectures. We have tried to restore the ancient style planning, structural planning, and measurement planning from the data that we gathered through the above first work and if available with some ancient texts on the planning of the architecture (ex.「Bhubanapradipa」 「Mayamata」 in India). We have analyzed the measurement planning with the point of the site plan of the temple complex, the plan and the elevation or the section of the architecture.
    The last stage is to establish our own way of conservation and restoration works in Asia. We have gathered information of the present way of conservation and restoration carried out in each area. Each country has the peculiar concept and its own way. We have studied their peculiarities and problems, and tried to make the proposal based on the above two works and studies.

  • Sport-anthropological study on ethnic sport of China minorities

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1990
    -
    1991
     

    SOGAWA Tsuneo

     View Summary

    The present project aimed to make a data base of China minorities' ethnic sport. But the work was districted to Yunnan and Kwangsi districts, owing to difficulties for this project to cover the whole China.
    The work lasted for two years. It was the task for the first year to make a bibliography of the minorities' ethnic sport in China, and for the second year it was subject to complete an ethnic sport ethnography and the final report of this project.
    The two years work resulted in the bibliography with 1015 items of references and the ethnography which contained 44 ethnic sports of 8 minorities.

  • 東・東南アジアの武術にみる精神文化

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(萌芽研究)

  • アジア武術の観光化

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(萌芽研究)

  • 動物スポーツと動物愛護の共存研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究)

▼display all

 

Internal Special Research Projects

  • 文化資源としての民族スポーツ研究

    2017  

     View Summary

    民族スポーツは、IOC系列の国際スポーツと違って、特定の民族や地域に限っておこなわれる伝統的なスポーツをいう。こうしたスポーツは、これまで近代化の浸透とともに消滅を余儀なくされたが、近年、これを文化資源・観光資源として活用する動きが政策次元で着手されるに及び、その復活が活発になってきた。ユネスコが2003年に採択した人類無形文化遺産制度が、その動きを加速させている。本研究は、単年度研究であるため対象をアジアの武術系民族スポーツに限定し、中国武術、台湾の漢族と原住民の武術、日本の沖縄空手、韓国武術、タイのムエタイを取り上げ、その文化資源化・観光資源化の実態を明らかにした。

  • アジアの観光武術

    2014  

     View Summary

    本課題が取り上げる武術(伝統武術)の観光化変容は、程度の差こそあれアジアのそれぞれの地において認められるものの、中国は進行が最も著しいとみなされる。中国において武術の観光化を促したのは、1978年の鄧小平の改革開放政策とみてよい。より直接的には、2000年の「文化産業発展第十次五年計画綱領」を背景に武術の観光化が始まる。典型は首都北京の紅劇場で上演される「功夫伝奇」である。河南省の宗山少林寺に伝承される少林武術の舞台化で、役者は全員が少林寺武術経験者である。大成功の影響は中国各地の伝統武術を観光化に導く。こうした現象の前提に、香港発武術の映画観光化を認めうる。他方、日本の場合、明治時代以降に形成された武道が、その実践の究極的価値を強く儒教的修養に求めたことにより、武術を観覧に供する在り方を異端視し、これが武術の観光化を阻む方向に働いていると考えられる。

  • 東アジアにおける民族スポーツの観光化変容

    2004  

     View Summary

    東アジアにおける民族スポーツの観光化には、共通した傾向が認められる。それは大なり小なり行政が関わっている点である。韓国慶尚北道清道郡の闘牛は国と地方の行政当局が積極的に関わる好例と言える。ここでは、かつておこなわれたがその後は途絶えていた闘牛を郡当局が地域経済活性化を目的に1995年に復活を議会決定し、これを従来の地域祭礼娯楽にとどめず、国内と国外から観光客を誘致しうる形式として再生させるプランが計画された。それは闘牛を公営ギャンブル化し、郡内に12000人収容の闘牛ドームを建設し、郡内に豊富な温泉を利用して、ギャンブル・闘牛・温泉からなる複合イベントとして国内外に観光客を求め、また、そのためのアクセスの便をはかるため空と海の対外玄関港であるプサンから40分の高速道路をひくというものであった。今日の時点で、公営ギャンブルは国会の承認を得、ドームも大部分が完成し、高速道路も建設に着手され、さらに闘牛を運営する株式会社も立ち上げられ、営業開始を待つまでになっている。 時に国までを巻き込むこうした地方行政主導の民族スポーツの観光化は、日本では例えば沖縄県が近年開始した闘牛観光化審議会の設置など、各地で展開している。 他方、行政からは比較的に距離をおいた例として台湾原住民のブヌン族の場合があげられる。台湾台東県延平郷桃源村のブヌンでは、財団法人ブヌン文教基金会の支援で、村内に宿泊所、レストラン、ショップ、歌舞場を持つ文化村が建設され、入村料徴収を含めた運営の一切をブヌン族が担う形式である。彼らは文化村の外に住み、文化村にいわば出勤して彼らの伝統生活を再現して見せるのである。ここには、経済向上と並んで名誉回復が意図されており、伝統生活を観光資源とする少数民族の観光戦略の典型が認められる。

  • 中国少数民族運動会にみるエスニシティーとナショナリティー

    2000  

     View Summary

     中国少数民族運動会は中華人民共和国の国家民族事務委員会と国家体育運動委員会(現国家体育総局)が共催し、政府公認55少数民族が民族伝統のスポーツや歌舞を一堂に会して披露し、また競い合うイベントであり、今日までに6回開催されている。第1回は1953年(天津)、第2回は1982年(フフホト)、第3回は1986年(ウルムチ)、第4回は1991年(南寧)、第5回は1995年(昆明)、第6回は1999年(ラサ、北京)である。大会は当初から定期大会として位置づいていたのではなく、1981年に北京で催された民族事務委員会と体育運動委員会の合同会議において初めて決定している。その会議において1953年の大会(正式には全国民族形式体育表演及競賽大会)を第1回とし、1982年の第2回大会から4年に1度開催することを決定したのである。第1回大会は民族形式とされたため中国の主要民族である漢族もこれに参加している。しかし大会名称が少数民族と改められた第2回大会以後も漢族が参加を続けている点は注目される。大会開催の意義は1981年の会議において、政府の指導の下での少数民族の伝統スポーツの保存と振興に求められ、同時に地方大会をおこない、これを全国大会の予選とすることも決定され、ここに少数民族運動会の全国組織化が実現した。こうした背景をもつ大会はこれを、55少数民族の民族アイデンティティー(即ちエスニシティー)と中華人民共和国民アイデンティティー(即ちナショナリティー)という二重のアイデンティティーを発現させる文化装置とみることができる。主催者である政府が第4回大会から台湾に居住する少数民族チームを招いたこと、さらに第6回大会はラサと北京の2会場で開催したが、ラサ開催はチベット民主改革40周年、北京開催は建国50周年を記念するための国家要請に基づくものであり、後者と関わっている。こうした民族融和政策の下に進行するナショナリティー強化に対し、少数民族の側のエスニシティー強化がどのような形で展開しているのか、この問題は将来の課題として残されている。

  • 香港龍船競漕の国際化過程

    1999  

     View Summary

     龍船競漕は長狭船に龍頭と龍尾を装着し、全体を龍にみたてて川や湖を競い走るもので、中国では古くから旧暦5月5日の端午の行事として揚子江以南の水稲耕作地帯を中心におこなわれてきた民族スポーツである。香港でも、スタンレー、ウエストポイント、アバディーンなど諸所で伝承されてきたが、1991年に香港の組織化が達成される。この年の6月13日に香港観光協会Hong Kong Tourist Association(HKTA)が主導する形で香港龍船協会Hong Kong Dragon Boat Association (HKDBA)が設立されたのである。協会設立が観光協会によって導かれたことは、このスポーツのその後の発展の質を論じる上で重要となる。即ち、HKTAは既に1976年に香港龍船祭―国際レース―を主催し、そのレース大会が香港と世界とに対し与えた反響の大きさの経済上の意味を十分に認識していたのである。事実、龍船クラブがこのレース大会を契機にして欧米とアジアに筍生したのである。これを受けてHKTAは、まず香港の統括団体を組織し、これをテコに国際組織創設を企画し、そこで1991年6月13日にHKDBA、つづいて同年に国際龍船協会International Dragon Boat Association(IDBA)が生まれることになった。IDBA設立には、香港龍船協会が中心となり、これにオーストラリア、フィリピン、中国、台湾、マレーシア、シンガポール、イタリア、ノルウェイ、アメリカ、イギリスの10ヶ国の各国龍船協会が参加している。IDBAの本部が香港に、しかもHKTA内に置かれた事実は、龍船競漕の国際化に寄せるHKTAの期待の大きさと、そして、この民族スポーツの国際化が観光化という「伝統文化の新しいサバイバル戦略」の流れに乗った営みであったことを示唆している。

  • 中国上海市の龍船競漕にみる文化変容

    1998  

     View Summary

     上海は行政上、1292年の上海県、1927年の上海市、1958年の政府直轄上海市を経て今日に至っている。 上海の地は揚子江下流に属し、古くから龍船競漕の盛んな土地であった。清代の同治10(1871)年にまとめられた上海県志は、これが端午節の年中行事であることを記している。当時の上海県は今日の黄浦江左岸の上海市街区に相当するが、その端午節龍船競漕がいつまで存続したかは不明で、1998年12月の筆者調査時点では市街区にこの行事はおこなわれなかった。 政府直轄上海市については、松江、川渉、宝山など1958年に編入された諸県でそれぞれ清代における実施(端午節龍船競漕)が確認されるが、こうした伝統的な端午行事の系統とは別に、近代的な全国大会の系統が認められる。国家体育運動委員会が主催する「全国屈原杯龍船賽」であり、1990年に第1回大会が開かれている。この大会は船長・船幅・櫂長・漕手数・レース距離等について同委員会が定めた統一ルールによって展開するもので、近代スポーツの影響を受けたものであった。直轄上海市では青浦県が第1回よりこれに出場したが、1998年10月の上海旅遊節がこの第9回大会をプログラムに組み入れ、そしてこれが多くの観客を動員したことから、直轄上海市体育運動委員会は旅遊局と共催で毎年の旅遊節に龍船競漕を実施することを決定し、さらに、これを後方支援するために1999年に上海市龍船協会を創設することをも決定した。 上海の龍船競漕は、かつての水稲耕作儀礼としての端午行事から、観光経済を動機とする旅遊節龍船競漕へと変容しつつあるといえる。

  • 龍船競漕伝承組織の日台比較研究

    1997  

     View Summary

    本研究は沖縄県糸満市字糸満と台湾台北市関渡媽祖宮とにおこなわれる龍船競漕をとりあげ、行事を支える社会組織について比較することを目的としている。 字糸満と関渡媽祖宮の龍船競漕は共に古くからおこなわれる旧暦端午の年中行事で、これまでの研究から、南中国より伝播したことが明らかにされている。 字糸満の場合、今日、行事は「糸満ハーレー行事委員会」によって運営される。委員会は字糸満を構成する9区から、それぞれ複数の代表者が出て編成し、これを、糸満市役所、糸満警察署、糸満消防署、南部病院、糸満漁業協同組合、糸満商工会、第11管区海上保安本部が支援する体制をとっている。他方、競漕は3艘対抗でおこなうのが伝統で、字糸満を構成する西村、中村、新島の3地域(3地域は明治41年に合併して字糸満の前身たる糸満町を成す)がこれを担当する。3地域の共同行事として始まった競漕は、糸満町が糸満市に字として組み込まれるにおよび、市役所、警察署、海上保安部などより上位の行政組織の参画・協力をとりつけて運営されている。父系親族集団である門中(祖先祭祀に関わって機能する)は字糸満に40余を数えるが、これらは競漕行事には関わらない。 台北市関渡媽祖宮の場合、媽祖宮の祭祀組織である「社」が龍船会を組織し、運営にあたっている。社の経済はこれに属する丁(男子成員)と口(女子成員)が供出する縁銭によってまかなわれる。台北では毎年、台北市など行政主導の龍船競漕国際・国内大会が催されるが、媽祖宮ではなお伝統的な社がその担い手になっている。 字糸満と媽祖宮の競漕組織は、前者が行政的組織、後者が祭祀組織によって担われるという差が抽出される。

▼display all