2024/12/26 更新

写真a

スナオカ カズコ
砂岡 和子
所属
政治経済学術院
職名
名誉教授
学位
修士 文学 ( 東京都立大学 )
修士(文学)
ホームページ

経歴

  • 2017年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   政治経済学術院   名誉教授

  • 2019年01月
     
     

    北京語言大学   短期語言学教授

  • 1998年04月
    -
    2017年03月

    早稲田大学政治学術院 教授

  • 2007年12月
    -
    2008年03月

    独立行政法人情報通信研究機構   知識創成コミュニケーション研究センター自然言語グループ   特別研究員

  • 2006年04月
    -
    2007年11月

    北京大学   信息科学技術学院計算語言学研究所   訪問教授,専家

  • 1997年
    -
    1999年

    東京都立大学人文科学研究科非常勤講師

  • 1997年
    -
    1999年

    Tokyo Toritu University, lecturer

  • 1998年
    -
     

    - 横浜市立大学大学院国際文化研究科非常勤講師

  • 1998年
    -
     

    - Yokohama City university, graduate school,

  • 1993年
    -
    1998年

    駒沢女子大学人文学部国際学科助教授

  • 1993年
    -
    1998年

    宮城教育大学教養部非常勤講師

  • 1993年
    -
    1998年

    Komazawa women's University, Assistant

  • 1993年
    -
    1998年

    Miyagi Normal University, lecturer

  • 1993年
    -
     

    駒沢女子大学人文国際学科 助教授

  • 1979年
    -
    1982年

    東京外国語大学アジアアフリカ研究所共同研究員

  • 1979年
    -
    1982年

    Tokyo foreign language University, Asian

  • 1979年
    -
     

    東京都立大学大学院人文科学研究科 博士課程単位取得退学

  •  
     
     

    lecturer

  •  
     
     

    Professor

  •  
     
     

    Africa Research center, Assistant

▼全件表示

学歴

  •  
    -
    1979年

    東京都立大学   人文科学研究科   中国文学  

  •  
    -
    1979年

    東京都立大学  

  •  
    -
    1970年

    お茶の水女子大学   文教育学部   史学  

  •  
    -
    1970年

    お茶の水女子大学  

委員歴

  • 2017年11月
    -
    継続中

    Journal of Technology and Chinese Language Teaching  editorial board member

  • 2007年05月
    -
    2019年05月

    中文教学現代化学会  常任理事

  • 2014年04月
    -
    2015年03月

    大学入試センター教科科目第一委員会  中国語部会長

  • 2014年04月
    -
    2015年03月

    大学入試センター教科科目第一委員会  中国語部会副部会長

所属学協会

  •  
     
     

    世界漢語学会

  •  
     
     

    日本中国語学会

  •  
     
     

    東方学会

  •  
     
     

    中文教学現代化学会

  •  
     
     

    人工知能学会

  •  
     
     

    言語処理学会

▼全件表示

研究分野

  • 文化人類学、民俗学 / 外国語教育 / 言語学 / 教育工学

研究キーワード

  • 言語と非言語情報の統合

  • 敦煌学

  • コーパス言語学

  • 教育工学

  • 遠隔教育

  • 中国語教育

▼全件表示

受賞

  • 第3回 WASEDA e-Teaching 大賞

    2015年10月   早稲田大学   跨境する教育とICT  

    受賞者: 砂岡 和子

 

論文

  • 日本語簡訳版 これだけは⾝に着けて欲しい発⾳と初級⽂型の教えかた

    砂岡和子, 向凌萱

       2023年02月

    担当区分:責任著者

  • 如何教好漢語語⾳基礎和基本句型?

    牟世荣, 闻亭, 砂岡和子, 王怡人,曲明, 杉江聪子, 王松

       2023年02月

    担当区分:責任著者

  • Zoom Chatに見るWe-Mode-中国語話者のMulti-Agent Interaction

    砂岡和子

    言語処理学会第28回年次大会予稿集     1916 - 1920  2022年03月

    担当区分:筆頭著者

  • 以語音識別技術逆向分析漢語遠場群体討論中非母語者的交互策略

    砂岡 和子

    科技與中文教學   2 ( 10 ) 61 - 82  2018年12月  [査読有り]

  • 国际远程汉语讨论课中母语学生的语言管理意识—语言接触场面NS与NNS角色对比分析

    砂岡 和子

    汉语应用语言学研究   7   40 - 48  2018年10月  [査読有り]

  • 语音识别对远场群体讨论语料的应用

    砂岡 和子

    数字化汉语教学2018     157 - 164  2018年07月  [査読有り]

  • 非母语者与AI技术完成语义协商机制的对比分析-以语音识别技术为例

    砂岡 和子

    科技與中文教學     151 - 157  2018年06月  [査読有り]

  • 第二言語習得と社会知―人間とマシンの協働による中国語教育現場からー

    砂岡 和子

    明海大学応用言語学研究   20   21 - 42  2018年03月  [査読有り]

  • The interactive modes of non-native speakers in international Chinese language distance class discussions: an analysis of smiling as a facial cue

    Kazuko Sunaoka

    Innovation in Language Learning and Teaching   12 ( 1 ) 24 - 34  2018年01月  [査読有り]  [招待有り]

     概要を見る

    The focus of this research is on an international distance discussion class carried out in Chinese between university students in Japan, China and Taiwan using videoconferencing. Smiling was used as an interactional index in an analysis of the archival footage of the recordings of the discussion between native speakers (NS) of Chinese and non-native speakers (NNS). Through quantitative and qualitative analysis, it was possible to identify how the NSs and NNSs participated in the discussion. We analyzed a 70-minute video and the textual materials of a discussion class among 13 students from different countries. Findings revealed that interactions between NS and NNS students gave rise to more smiling and laughter compared to interactions between NS students. Findings also revealed that NNS students are better at creating affinity with other participants, since their laughter events could reflect differences in cultures and in human relationships though these jokes were less novel and less funny than those of NS students. Compared with more traditional class formats, the distance class is better at helping students develop their social, intercultural and problem-solving abilities. However, NS students are more likely to take the initiative in discussions due to their language ability, while the NNS students are less able to express their opinions freely. This research tells us that even though NNS students have disadvantages in terms of their linguistic resources, they make use of both verbal and non-verbal resources to interact with other speakers. Based on our analysis, suggestions for international distance foreign language teaching and research are given.

    DOI

  • 中日台遠程討論課學生的跨文化溝通能力發展順序-母語者與非母語者對知識、技巧、態度發展變化個案研究

    砂岡 和子

    第十六屆台灣華語文教學年會暨學術研討會論文集    2017年12月  [査読有り]

  • 国际远程课堂中学生的语言能力与跨文化沟通能力发展分析

    砂岡 和子

    第14届对外汉语国际学术研讨会    2017年10月  [査読有り]  [招待有り]

  • Current situation of foreign language education in Japanese Universities Understanding students’learning motivation and instructors’teaching activities

    The teaching of foreign languages in Japan and international academic activities     3 - 20  2017年03月  [査読有り]

  • 国際連携で外国語授業のどこが変わるのか?ー中国・台湾・日本を結ぶ遠隔中国語教育を例に

    砂岡 和子

    国際連携・高大連携によるICT外国語教育と学習者コーパス研究     21 - 42  2017年03月  [査読有り]

  • The perception of Mandarin lexical tones by native Japanese adult listeners with and without Mandarin learning experience

    Journal of Second Language Pronunciation   2 ( 2 ) 225 - 252  2016年08月  [査読有り]

  • 移動通信終端促成遠程討論參加者間形成合作學習作用分析

    砂岡 和子

    科技與中文教學   7 ( 1 ) 43 - 55  2016年06月  [査読有り]

  • 留学振興から国際共学へ

    砂岡 和子

    日本発多言語国際情報発信の現状と課題     183 - 203  2016年03月  [査読有り]

  • 日本の大学外国語教育の現状―第二外国語選択者の学習動機と担当教員の授業活動分析

    砂岡和子, 山口高領, 堀晋也

    日本発多言語国際情報発信の現状と課題     121 - 132  2016年03月  [査読有り]

  • 漢語述補結構語料庫的構建及其視覺化研究

    詹衛東, 馬騰, 田駿, 砂岡和子

    科技與中文教學   6 ( 1 ) 1 - 15  2015年06月  [査読有り]

  • 語彙学習教材の開発 -語彙選定からデジタル教材・多言語教材までー

    西垣知佳子, 中條清美, 砂岡和子, キャサリン・オヒガン, 隅田英一郎, 内山将夫

    『日本大学生産工学部研究報告B』   47   25 - 34  2014年06月  [査読有り]

  • 远程汉语课多语言聊天室的教学效果

    砂岡 和子

    科技與中文教學   3 ( 1 ) 1 - 12  2012年06月  [査読有り]

  • 1pSC12. Visual displays of the voice pitch pattern for the CAI self-teaching system to discriminate Chinese tones

    Qi Sun, Song Liu, Kazuko Sunaoka, Shizuo Hiki

    Proceedings of Meetings on Acoustics   15  2012年  [査読有り]

     概要を見る

    A computer-assisted instruction (CAI) system for self-teaching to discriminate Chinese tones is available to the public through the Internet (http://chinesetone.org) in Japanese, English, and Chinese versions. The design and construction of this system have been reported previously (Hiki et al., J. Acoust. Soc. Am., 120(5, Pt. 2), 2 006). This system utilizes displays of the voice pitch pattern as visual cues in training. The following new functions of the display recently have been added to the system: 1) Essential voice pitch patterns of 15 disyllabic words, with every combination of the four tones in Standard Chinese, were drawn on a six-whole-tone musical scale. It is expected that displaying the corresponding essential voice pitch pattern along with the observed voice pitch pattern will make it easier for beginners to aurally perceive the tonal features, which underlay the observed pitch patterns
    2) Disyllabic word lists comprising only voiced sound source were developed, and the observed voice pitch patterns uninterrupted by unvoiced consonants were displayed visually. These speech samples were useful in the early stages of tone discrimination learning.

    DOI

▼全件表示

書籍等出版物

  • 日本の外国語教育と国際学術活動

    砂岡 和子( 担当: 共編者(共編著者))

    朝日出版社  2017年03月

  • 日本発多言語国際情報発信の現状と課題ーヒューマンリソースとグローバルコミュニケーションのゆくえ

    砂岡 和子( 担当: 共編者(共編著者),  担当範囲: pp.121-132,pp.183-204,pp.376-377)

    朝日出版社  2016年03月

  • 猜猜我是谁?—亲子游戏识物图册(英汉日韩对照)

    砂岡 和子( 担当: 監修)

    外国語教学与研究社(中国北京)  2015年10月

  • 焦点中国

    白帝社  2011年

  • 亮太の中国紀行

    白帝社  2010年

  • 敦煌ーシルクロードの真珠(翻訳監修)" Dunhuang-Pearl of the Silk Road”

    ㈱エスピーオー・ワコー  2010年

  • 互動式漢語口語入門編

    外国語教学与研究社  2008年

  • 英語世界のことばと文化

    成文堂  2008年

  • 互動式漢語口語基礎編(Interactive Spoken Chinese for Beginning Learners)

    外国語教学与研究社  2007年

  • アジア世界の文化と言語

    砂岡 和子( 担当: 監修)

    成文堂  2006年03月

  • アジア世界の文化と言語『中国の言語と文化』

    成文堂  2006年

  • 研究室から語る最先端研究―躍動する早稲田大学の研究活動(コーパスが拓く語学教育の新機軸)

    中央公論新社  2005年

  • プログレッシブ中国語辞典(コンパクト版)

    砂岡 和子( 担当: 共編者(共編著者))

    小学館  2004年10月

  • Tutorial Chinese Basic

    早稻田大学CCDL中国語部会  2004年

  • Tutorial Chinese Advanced

    早稻田大学CCDL  2004年

  • Tutorial漢語課本

    東方書店  2003年

  • 中国語国際遠隔語学演習Chinese Online

    PCカンフェランス実行委員会2002 PC Conference論文集  2003年

  • コーパス利用による中国語教育(1) 中国語コーパス利用とデータ変換」

    早稲田大学政治経済学部紀要  2003年

  • 早稲田大学漢語遠程教学的技術与理論

    (中国)清華大学出版社E-Learning与対外漢語教学  2002年

  • 日本の中国語教育 ‐その現状と課題2002‐

    好文出版社 日本中国語学会中国語ソフトアカデミズム検討委員会  2002年

  • プログレッシブ中国語辞典(袖珍版)

    小学館  2002年

  • Shogakukan Japanese-Chinese Dictionary

    Shogakukan  2001年

  • Chinese language education using global computer network of Waseda University

    Guangxi Normal University Press Proceedings of the 2nd International Conference of New Technologies in Teaching and learning Chinese  2001年

  • 小学館日中事典

    小学館  2001年

  • Chinese language education using global computer network of Waseda University

    Guangxi Normal University Press Proceedings of the 2nd International Conference of New Technologies in Teaching and learning Chinese  2001年

  • Shogakukan Japanese-Chinese Dictionary

    Shogakukan  2001年

  • Progressive Chinese Dictionary

    Shogakukan  1997年

  • プログレッシブ中国語事典

    小学館  1997年

  • Progressive Chinese Dictionary

    Shogakukan  1997年

  • Shogakukan Chinese-Japanese Dictionary

    Shogakukan  1992年

  • 小学館中日事典

    小学館  1992年

  • Shogakukan Chinese-Japanese Dictionary

    Shogakukan  1992年

  • 中国語国際遠隔教育の回顧と展望

    早稲田大学CCDL中国語部会国際会議「中国語国際遠隔教育の回顧と展望』論文集 

  • 数字化校園(松岡一郎原著東洋経済新報社『デジタル・キャンパス』)

    北京首都師範出版社 

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Code Switchingによる多言語混在日本語資源と言語処理

    砂岡和子, 譚翠玲, 向凌萱

    言語処理学会第29回年次大会ワークショップ 1  

    発表年月: 2023年03月

    開催年月:
    2023年03月
     
     
  • テキストマイニングで知る語学教師の発話嗜癖

    砂岡和子, 譚翠玲

    言語処理学会第29回年次大会  

    発表年月: 2023年03月

    開催年月:
    2023年03月
     
     
  • 大学初修中国語教員3つのジレンマとその解法―FLint systemによる大人数クラスHyFlex授業分析を通して―

    曲明, 砂岡和子

    言語教育エキスポ2023  

    発表年月: 2023年03月

    開催年月:
    2023年03月
     
     
  • Zoom Chatに見る要請応答と感謝感情表現-中国語話者のMulti-Agent Interaction

    砂岡和子

    第95 回言語・音声理解と対話処理研究会(SIG-SLUD-095),人工知能学会研究会  

    発表年月: 2022年09月

    開催年月:
    2022年09月
     
     
  • Zoom Chatに見るWe-Mode-中国語話者のMulti-Agent Interaction

    砂岡和子

    言語処理学会第28回年次大会  

    発表年月: 2022年03月

  • 音声認識技術欠損情報から逆検証する異言語間多人数対話の記号継続方略

    砂岡 和子

    早稲田大学現代政治経済研究所「社会行動と言語選択」特別部会  

    発表年月: 2019年11月

  • How to Recover from Dialogue Breakdown A Comparison of Chinese L2 Students and Conversational AI

    砂岡 和子  [招待有り]

    International Symposium on Diverse Approaches to Second Language Acquisition: Learner Corpora, Evaluation and Brain Sciences 2019  

    発表年月: 2019年06月

  • 二語學生與人工智能語言技術對華語群體討論中断後的恢復能力比較

    砂岡 和子  [招待有り]

    華語文教學國際研討會  

    発表年月: 2019年03月

  • SCOLT漢語遠程教學觀摩心得體會

    砂岡 和子  [招待有り]

    北京語言大学対外漢語研究中心特別講義  

    発表年月: 2019年01月

  • 早稻田大學“亞洲學生討論課”的實踐與反思

    砂岡 和子  [招待有り]

    北京語言大学対外漢語研究中心特別講義  

    発表年月: 2019年01月

  • 早稻田大學漢語遠程教學的實踐報告-Tutorial Chinese-

    砂岡 和子  [招待有り]

    北京語言大学対外漢語研究中心特別講義  

    発表年月: 2019年01月

  • 在人工智能語言技術普及下的遠程漢語教學之定位及其研究新方向

    砂岡 和子  [招待有り]

    北京語言大学対外漢語研究中心特別講義  

    発表年月: 2019年01月

  • 语音识别对远场群体讨论语料的应用

    砂岡 和子

    中文教学现代化学会第十一届国际研讨会  

    発表年月: 2018年07月

  • 非母语者与AI技术完成语义协商机制的对比分析-以语音识别技术为例-

    砂岡 和子

    the 10Th Technology and Chinese Language Teaching (TCLT10)  

    発表年月: 2018年06月

  • 社会的インタラクション重視の中国語習得

    砂岡 和子  [招待有り]

    高等学校中国語教育研究会関東支部研修会  

    発表年月: 2018年03月

  • 異文化間討論を支える第二言語能力-笑いの共鳴分析を介して-

    砂岡 和子  [招待有り]

    日本英語教育学会・日本教育言語学会第48回年次研究集会  

    発表年月: 2018年03月

  • 第二言語習得と社会知―人間とマシンの協働による中国語教育現場からー

    砂岡 和子  [招待有り]

    明海大学応用言語学セミナー「機械・ことば・人間」  

    発表年月: 2017年11月

  • 国际远程课堂中学生的语言能力与跨文化沟通能力发展分析

    砂岡 和子  [招待有り]

    International Conference on Chinese as a Second Language, ICCSL14  

    発表年月: 2017年10月

  • 国際連携で外国語授業のどこが変わるのか?ー中国・台湾・日本を結ぶ遠隔中国語教育を例にー

    砂岡 和子  [招待有り]

    東京外国語大学国際ワークショップ「国際連携・高大連携によるICT外国語教育と学習者コーパス研究」  

    発表年月: 2017年07月

  • 日本早稻田大学?程???多?言聊天室的教学效果(Effects of Multilingual Chatting Support System,Chinese Distance Learning at Wasada University, Japan)

    The 7th International Conference on Technology and Chinese Language Teaching(TCLT7)  

    発表年月: 2012年

  • 支持掌握学生理解度及?学教?成?的工具

    札幌大学孔子学院中国語教員研修会  

    発表年月: 2012年

  • (1)アジア共同体への理解:文化と社会の視点から (2)グローバル化と日本語学習の意義

    ワンアジア財団研究助成金による香港理工大学講義  

    発表年月: 2012年

  • 日本早稻田大学远程漢語課多語言聊天室的教学效果

    発表年月: 2012年

  • (1)アジア共同体への理解:文化と社会の視点から(2)グローバル化と日本語学習の意義

    アジア共同体への理解  

    発表年月: 2012年

  • 分階多語成語典故知識庫教學設計

    第十一屆年台灣華語文教學年會暨國際研討會  

    発表年月: 2012年

  • 言語接触がもたらす中国語教学環境と資源の変容

    第62回日本中国語大会  

    発表年月: 2012年

  • 日本人学習者の中国語リスニングストラテジーの特徴とその向上支援ツール

    早稲田大学ことばの科学研究研究所・知能情報システム研究所・国際情報通信研究センター合同研究会  

    発表年月: 2012年

  • 漢字四字成語の受容とその延命

    日本国立国語研究所第2回コーパス日本語学ワークショップ  

    発表年月: 2012年

  • 自然災害報道語料庫的数据采集和分析

    中文教学現代化学会  

    発表年月: 2012年

  • BCCWJで知る東アジア漢字圏四字成語の受容と変容

    言語処理学会第18回年次大会(NLP2012)  

    発表年月: 2012年

  • 多言語・複言語資源活用の中国語教育

    JACET教育問題研究会シンポジウム「CEFRを基にした異文化理解教育」部会  

    発表年月: 2012年

  • 多言語・複言語資源活用の中国語教育

    JACET教育問題研究会シンポジウム「CEFRを基にした異文化理解教育」  

    発表年月: 2012年

  • Effects of Multilingual Chatting Support System,Chinese Distance Learning at Wasada University, Japan

    The 7th International Conference on Technology and Chinese Language Teaching(TCLT7  

    発表年月: 2012年

  • 被災から復興へ中国語希望表現の特徴抽出

    日本中国語学会第61回全国大会  

    発表年月: 2011年

  • 中国人講師の中国語による講義の談話調整と受講効果

    日本中国語学会2011年第5回関東支部例会  

    発表年月: 2011年

  • 以「歴代語言知識庫」發展的中日韓漢字成語教學模式

    第四屆華語文教學國際研討會  

    発表年月: 2011年

  • 日本語常用漢字熟語の選好変化と自然言語処理

    日本語言處理學會第十七次年會(NLP2011)  

    発表年月: 2011年

  • オンライン辞書構築による中国語結果動詞の文型と意味の統合的学習

    "電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(思考と言語研究会)  

    発表年月: 2011年

  • チャット交流における学習者のテーマ選好と言語知識の獲得

    "電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(教育工学)  

    発表年月: 2011年

  • 建構詞彙語意知識庫與推廣語言政策的多元文化思考:以「網路展書讀」網站語言文化教學設計為例

    日本中国語学会第60回全国大会  

    発表年月: 2011年

  • コュニケーシヨン創出に寄与する教室内Chatと発話支援者および教材の役割

    日本中国語学会第60回全国大会  

    発表年月: 2010年

  • 東アジア複言語コミュニケーション支援教材の開発

    早稲田大学ことばの科学研究発表会  

    発表年月: 2010年

  • 自律的レベル選択によるTTS利用のスピーキング練習の質向上

    第七届中文电化教学国际研讨会  

    発表年月: 2010年

  • 主観知の相対化認知過程としての異文化接触行動

    人工知能学会第24回全国大会(JSAI2010)  

    発表年月: 2010年

  • コミュニケーション創出と支援ツール利用の功罪

    言語処理学会第16回年次大会(NLP2010)  

    発表年月: 2010年

  • 変わるリスニング音源ー中国語合成音利用の聴取教育と効果ー

    2009PC Conference  

    発表年月: 2010年

  • 情報環境との協調的コミュニケーション能力の開発

    成蹊大学現代GP「進化する教養教育と国際化新人材の育成」シンポジウム  

    発表年月: 2010年

  • 自律的レベル選択によるTTS利用のスピーキング練習の質向上

    2010PCConference  

    発表年月: 2010年

  • 多人数インタラクションにおける母語話者の非協調的コミュニケーション特色

    人工知能学会第23回全国大会(JSAI 2009)  

    発表年月: 2010年

  • 情報環境との協調的コミュニケーション能力の開発

    成蹊大学現代GP進化する教養教育と国際化新人材の育成シンポジウム  

    発表年月: 2009年

  • 中国語のコミュニケーションを支えるICTと自律学習

    京都大学国際シンポジウム「外国語教育の文脈化」(ヨーロッパ言語共通参照枠+ 複言語主義・複文化主義 + ICT とポートフォリオを用いた自律学習)招待講演  

    発表年月: 2009年

  • 情報環境との協調的コミュニケーション能力の開発

    成蹊大学現代GP「進化する教養教育と国際化新人材の育成」シンポジウム招待講演  

    発表年月: 2009年

  • 中国語のコミュニケーションを支えるICTと自律学習

    京都大学国際シンポジウム外国語教育の文脈化ヨーロッパ言語共通参照枠+複言語主義・複文化主義+ICTとポートフォリオを用いた自律学習  

    発表年月: 2009年

  • 多人数インタラクションにおける母語話者の非協調的コミュニケーション特色

    日本中国語学会第3回関東支部拡大例会  

    発表年月: 2009年

  • 情報環境との協調的コミュニケーション能力の開発

    成蹊大学現代GP、進化する教養教育と国際化新人材の育成シンポジウム  

    発表年月: 2009年

  • 中国語動詞補語用法オンライン辞書の構築と言語研究への応用

    早稲田大学ことばの科学研究発表会  

    発表年月: 2009年

  • 中国語のコミュニケーションを支えるICTと自律学習

    京都大学国際シンポジウム「外国語教育の文脈化」(ヨーロッパ言語共通参照枠+ 複言語主義・複文化主義 + ICT とポートフォリオを用いた自律学習)  

    発表年月: 2009年

  • Four Tones Discrimination ability By Computer-Assisted Instruction System for Self-Teaching

    発表年月: 2008年

  • セキュリティ資源としての多言語教育-ミス・コミュニケーショ ン・コーパスの構築へ向けて

    独立行政法人情報通信研究機構(NICT)、京都大学言語グリッドミーティング報告  

    発表年月: 2008年

  • 日中韓遠隔TV会議の談話コーパス構築へ向けて

    発表年月: 2008年

  • セキュリティ資源としての多言語教育-ミス・コミュニケーショ ン・コーパスの構築へ向けて

    招待講演  

    発表年月: 2008年

  • 早稲田大学における多言語遠隔交流とミス・コミュニケーション学習支援プログラムの開発」

    京都大学高等教育研究開発推進機構国際シンポジウム「大学における外国語教育の二つの挑戦:多言語教育と自律学習」  

    発表年月: 2008年

  • 独立行政法人情報通信研究機構(NICT)自然言語GR報告会

    発表年月: 2008年

  • コーパス利用の中国語電子補語辞典編纂とその課題

    本中国語学会関東支部拡大例会  

    発表年月: 2007年

  • 中韓日Multilingual ConceptDictionary構築の現況

    言語処理学会第13回年次大会Workshop  

    発表年月: 2007年

  • ???口???代?言教育的任??日本早稻田大学跨文化?程?言教学的?践与展望?

    ?南大学百年校?人文社会科学系列?座  

    発表年月: 2006年

  • 遠隔テレビ会議システムを用いた国際交流プログラム

    自律学習ICTプロジェクトシンポジウム  

    発表年月: 2006年

  • 交流型外国語教育をはぐくむ言語能力

    自律学習ICTプロジェクトシンポジウム  

    発表年月: 2006年

  • 遠隔テレビ会議システムを用いた国際交流プログラム

    慶應義塾大学外国語教育研究センター、自律学習ICTプロジェクトシンポジウム  

    発表年月: 2006年

  • 中国語コーパスデータと合成音声技術の利用

    早稲田大学、富士通研究所共同研究締結記念ワークショップ  

    発表年月: 2006年

  • 早稲田大学チュートリアル中国語作文添削システム概要と「写作諸葛」の開発展望

    早稲田大学、富士通研究所共同研究締結記念ワークショップ  

    発表年月: 2006年

  • 日本人学習者の声調弁別を支援するCAI自習システム

    早稲田大学、富士通研究所共同研究締結記念ワークショップ  

    発表年月: 2006年

  • 网?教学?消除文化摩擦?化地域安全保障基?的作用-早稻田大学?洲5地学生会?的?践与分析-

    国際フォーラムSecurity and Co-Prosperity of Asia  

    発表年月: 2006年

  • ICTを生かした新しい学習環境の構築のために-自律学習・協働学習と外国語教育

    外国語教育研究センター自律学習ICTプロジェクトシンポジウム-ICTを生かした新しい学習環境の構築のために  

    発表年月: 2005年

  • 交流型外国語能力をはぐくむ言語教育

    京都大学外国語教育研究センター自律学習ICTプロジェクトシンポジウム  

    発表年月: 2005年

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 生成AIを活用した外国語教員の授業力向上ーHyflex Courseの遺産継承と発展

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2024年04月
    -
    2027年03月
     

    砂岡 和子

  • ハイフレックス型授業の相互行為検証とPCシミュレーションに基づく実践応用

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

    砂岡 和子, 杉江 聡子, 曲 明, 王 松

     概要を見る

    令和3年度は、教室同期型対面と自宅等からの同期型遠隔を組み合わせたHyFlexClassの実施に向け、理論と実践の両面から研究を開始した。
    理論面では、国内外Hybrid-Flexible Course Designの先行研究や機関の報告を輪読形式で読み進め、海外の遠隔中国語教育研究者と経験交流を行った。
    実践面では、科研研究者が各所属機関で中国語HyFlex授業を実施するに必要な物的・人的資源を補強した上で、令和3年度中に多数回のHyFlexClassを実施完了し、授業録画を収録した。録画視聴・討論後、分析に適した初級L2中国語HyFlexClassの録画をCase Studyとして選定し、遠隔教育の質的Benchmarkに準拠し、HyFlex授業における教員・学生の教学活動の分布特徴を定量的に明らかにした。
    録画分析の結果、本クラスはMoodleとICT利用による授業前後・授業中のStudent-Contents Interactionが有効に機能し、HyFlex授業の順調な運営を担保していることが分かった。対して授業活動におけるStudent-Teacher Interactionの比率は高いものの、内容は単調な指示とReflectionが多い。Student-Student Interactionは少なく、オンライン授業以前の対面外国語授業と共通する課題を示唆する結果となった。本中国語HyFlexClassのClassroom action research結果は、教員が自身の授業を振り返り、活動配分の置換により教学改善に活かす比較参照データとできる。
    本年度の研究結果は、国内学会ワークショップ開催、国内外学会発表、論文および著作執筆などの形式で、成果の公開を行った。

  • 日本の多言語情報発信と受信地域における受容性の分析

    早稲田大学  特定課題研究助成費

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2018年03月
     

    砂岡 和子

  • 英日中国語ウェブ誤用コーパス構築と母語をふまえた英語・日本語・中 国語教授法開発

    日本学術振興会  科学研究費補助金 (B)

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

    望月圭子

  • アジア型ダイバーシティ人材育成に向けた多言語多文化カリキュラムの設計

    早稲田大学  特定課題研究助成費

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2015年03月
     

    砂岡 和子

  • 語彙分類の理論的整備に基づくシソーラスの改良に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(C)

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2015年03月
     

    山崎誠

  • 新しい言語教育観に基づいた複数の外国語教育で使用できる共通言語教育枠の総合研究

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(A)

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

    西山教行

  • 多言語教育に資するモバイル機器活用四ヵ国語学習教材の開発

    日本学術振興会  科学研究費補助金基盤研究(C)

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2012年03月
     

    西垣 知佳子

  • 東アジア複言語コミュニケーション・データベースの構築

    日本学術振興会  科学研究費補助金基盤研究(C)

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2012年03月
     

    砂岡和子

  • 中国語声調の発声の自習のためのインタネット利用CAIシステム

    日本学術振興会  科学研究費補助金基盤研究(C)

    研究期間:

    2007年04月
    -
    2010年03月
     

    比企静雄

  • アナログ動画画面検索システムによる日中英学習サイト開発

    早稲田大学  特定課題研究助成費

    研究期間:

    2008年04月
    -
    2009年03月
     

    砂岡 和子

  • 中国語動詞補語用法オンライン辞書

    日本学術振興会  研究成果公開促進費 (データベース)

    研究期間:

    2008年04月
    -
    2009年03月
     

    砂岡 和子

  • 中国語動詞補語用法オンライン辞書の構築

    早稲田大学ことばの科学研究所  受託研究

    研究期間:

    2008年04月
    -
    2009年03月
     

  • ミス・コミュニケーション学習支援プログラムの開発

    日本学術振興会  科学研究費補助金 基盤研究(B)

    研究期間:

    2006年
    -
    2009年
     

    砂岡和子

  • 中国語声調の言語学的・音響学的データを踏まえたインタネット利用の指導システム

    日本学術振興会  科学研究費補助金基盤研究(C)

    研究期間:

    2005年04月
    -
    2007年03月
     

    比企静雄

  • 国際教養育成と議論力及び交渉力養成の為のオンデマンド遠隔型語学国際交流の展開

    日本学術振興会  科学研究費補助金基盤研究(B)

    研究期間:

    2003年04月
    -
    2006年03月
     

    中野 美知子

  • 中国語チュートリアルシステムの国際共同開発

    日本学術振興会  科学研究費補助金基盤研究(B)

    研究期間:

    2002年04月
    -
    2005年03月
     

    砂岡和子

  • The international cooperation development of the Chinese tutorial training system-The learning program plan and the digital teaching material creating-

    International Joint Research Projects

    研究期間:

    2002年
    -
    2005年
     

  • 清末・民国初期の巷間資料による庶民文化流通形態の研究

    日本学術振興会  科学研究費補助金基盤研究(C)

    研究期間:

    2001年04月
    -
    2004年03月
     

    岡崎 由美

  • 大規模中国語語法コーパスを利用したWeb中国語動詞句辞典の開発

    北京大学  受託研究

    研究期間:

    2003年
    -
    2004年
     

    砂岡和子

  • The research of the citizen culture circulation form by the material at the end of Qing and early Mingguo

    International Joint Research Projects

    研究期間:

    2001年
    -
    2004年
     

  • Study of Tunhuang

  • Chinese Distance Education

▼全件表示

Misc

  • 日本の大学生の中国語学習動機づけ : 全国6言語アンケート調査に基づく量的分析

    王 松, 古川 裕, 砂岡 和子

    中国語教育   ( 14 ) 103 - 126  2016年03月

    CiNii

  • 災害報道文の特徴語抽出

    砂岡和子, 沈睿

    言語処理学会第18回年次大会     579 - 582  2012年

  • BCCWJで知る東アジア漢字圏四字成語の受容と変容

    砂岡和子, 羅鳳珠, 王雷, 姜柄圭

    言語処理学会第18回年次大会予稿集     899 - 902  2012年

  • 日本早稻田大学远程漢語課多語言聊天室的教学效果(Effects of Multilingual Chatting Support System,Chinese Distance Learning at Wasada University

    砂岡和子

    The 7th International Conference on Technology and Chinese Language Teaching(TCLT7),University of Hawaii     25 - 27  2012年

  • 非互動参与者的辺縁帰属策略-与漢語課堂同期進行的聊天室実践-

    砂岡和子

    数字化漢語教学,清華大学出版社     65 - 70  2012年

  • 自然災害報道語料庫的数据採集和分析

    沈睿, 砂岡和子

    『数字化漢語教学』,清華大学出版社     373 - 378  2012年

  • 漢字四字成語の受容とその延命

    羅鳳珠, 王雷, 砂岡和子, 姜柄圭

    日本国立国語研究所第2回コーパス日本語学ワークショップ予稿集     275 - 284  2012年

  • 言語接触がもたらす中国語教学環境と資源の変容

    砂岡和子, 古川裕

    第62回日本中国語大会予稿集     97 - 101  2012年

  • 自然災害報道語料庫的構築数据采集及在漢語教学中的応用和分析

    沈睿, 砂岡和子

    中文教学現代化学報   第2期  2012年

  • 分階多語成語典故知識庫教學設計

    羅鳳珠, 王雷, 砂岡和子, 姜柄圭, 兪士(シ文, 常寶寶

    第十一屆年台灣華語文教學年會暨國際研討會論文集    2012年

  • オンライン辞書構築による中国語結果動詞の文型と意味の統合的学習

    砂岡和子, 詹衛東

    電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(思考と言語研究会)IEICE TechnicalReport   Vol.110 ( No.407 ) 43 - 47  2011年

     概要を見る

    結果を表す中国語のV-R複合動詞は、その生産性の高さと意味の豊富さにおいて日本語や英語の補語動詞を凌駕する。V1-V2結合の緊密性に対し、V-Rが表す意味は放散性が高く、形式と意味の不一致が起こり易い。この矛盾が中国語学習や翻訳辞書の精度低下を引き起こし、定性研究の盲点となっている。我々は中国語Web動詞辞典を構築し、V1-V2の結合規則を解明するとともに、辞書中の実例との照合により、中国語V-R複合動詞の文型と意味の統合的学習を提案する。

    CiNii

  • 日本語常用漢字熟語の選好変化と自然言語処理

    砂岡和子, 羅鳳珠

    日本語言處理學會第十七次年會(NLP2011)論文集CDROM   ( E3-2 )  2011年

  • チャット投稿の質量と語学習得効果―テキストチャットを利用した中国語教室授業―Topic’s quality and its learning effects-- Chinese classroom by chatting--

    Sunaoka Kazuko

    Information Communication Technology Practice & Research 2010ICT授業実践報告書     139 - 146  2011年

  • 以「歴代語言知識庫」發展的中日韓漢字成語教學模式

    砂岡和子, 羅鳳珠

    第四屆華語文教學國際研討會論文集   Vol.4,No.15  2011年

  • 被災から復興へ中国語希望表現の特徴抽出

    砂岡和子

    日本中国語学会第61回全国大会予稿集     280 - 284  2011年

  • チャット交流における学習者のテーマ選好と言語知識の獲得

    砂岡和子, 鄭偉, 植屋高史, 谷川栄子

    電子情報通信学会教育工学研究会技術研究報告(教育工学)ET2010-79   Vol.110,No.405   13 - 16  2011年

  • 言語資源から見る日本の教育・研究現場-東アジア複言語コミュニケーションの実態調査(1)

    砂岡和子, 徐顕芬

    早稲田大学政治経済学部紀要『教養諸学研究』   131号 ( 131 ) 21 - 46  2011年

    CiNii

  • コミュニケーション創出と支援ツール利用の功罪

    砂岡和子

    言語処理学会第16回年次大会論文集   ( CDROM ) S2-S3  2010年

    CiNii

  • 主観知の相対化認知過程としての異文化接触行動

    砂岡和子

    人工知能学会第24回全国大会論文集CDROM   3I1OS   14a-14b - 4  2010年

    CiNii

  • 自律的レベル選択によるTTS利用のスピーキング練習の質向上

    砂岡和子, 金楓

    2010 PC Conference論文集     224 - 232  2010年

  • 建構詞彙語意知識庫與語言教學策略的多元文化思考:以「網路展書讀」網站語言文化教學設計為例

    羅鳳珠, 砂岡和子

    日本中国語学会第60回全国大会予稿集     200 - 204  2010年

  • コュニケーシヨン創出に寄与する教室内Chatと発話支援者および教材の役割

    鄭偉, 植屋高史, 谷川栄子, 砂岡和子

    日本中国語学会第60回全国大会予稿集     175 - 179  2010年

  • 多人数互動口語協調性談話策略的定量化分析-漢日跨文化語言教学平台的開発-

    砂岡和子, 愈敬松

    数字化漢語教学専題研究2009     60 - 68  2010年

  • 多人数インタラクションにおける母語話者の非協調的コミュニケーション特色

    砂岡和子, 俞敬松, 高媛媛

    言語処理学会第15回年次大会論文集   NLP2009   889 - 892  2009年

  • ビデオ会議でのNSとNNSの協調的コミュニケーション方略

    砂岡和子, 俞敬松, 高媛媛

    第93回情報学基礎・第189回自然言語処理研究発表会研究会資料,     127 - 133  2009年

  • コーパス利用による中国語教育(3)-学習者コーパスに基づいた中国語四声弁別CAI自習システムの開発と効果検証-

    砂岡和子, 孫琦, 比企静雄

    早稲田大学政治経済学部紀要『教養諸学研究』   126号 ( 126 ) 79 - 98  2009年

    CiNii

  • 中国語のコミュニケーションを支えるICTと自律学習

    砂岡和子

    京都大学国際シンポジウム「外国語教育の文脈化ヨーロッパ言語共通参照枠+複言語主義・複文化主義+ICTとポートフォリオを用いた自律学習」予稿集     118 - 121  2009年

  • 異言語ビデオ会議におけるNSとNNSの協調学習の数量的表示と判定基準

    砂岡和子, 李利津, 馬燕, 俞敬松

    日本中国語学会第3回関東支部拡大例会配布資料    2009年

  • 多人数インタラクションにおける協調的コミュニケーション方略の定量化分析試探

    砂岡和子, YU敬松, 高媛媛

    人工知能学会第23回全国大会論文集   CDROM412  2009年

  • 多人数インタラクションにおける協調的コミュニケーション方略の定量化分析試探

    砂岡和子, YU敬松, 高媛媛

    人工知能学会第23回全国大会論文集   CDROMNo.412   1 - 3  2009年

  • リスニング過程に注目した中国語合成音声の教育利用法

    砂岡和子, 段慧明

    人工知能学会 第55回 言語・音声理解と対話処理研究会研究会資料     53 - 56  2009年

  • 多人数互動口語協調性談話策略的定量化分析-漢日跨文化語言教学平台的開発-

    砂岡和子, YU敬松

    中文教学現代化学会(In La Rochelle)『数字化漢語教学専題研究』     26 - 32  2009年

  • 変わるリスニング音源-中国語合成音利用の聴取教育と効果-

    砂岡和子, 岩見田均

    2009 PC Conference論文集     423 - 426  2009年

  • ミスコミュニケーション・コーパスに見る異文化知見と受容の間

    砂岡和子

    第57回言語・音声理解と対話処理研究会   SIG-SLUD-A806   127 - 133  2009年

  • コーパス利用による中国語教育(3)-学習者コーパスに基づいた中国語四声弁別CAI自習システムの開発と効果検証-

    砂岡和子, 孫琦, 比企静雄

    早稲田大学政治経済学部紀要『教養諸学研究』   126 ( 126 ) 79 - 98  2009年

    CiNii

  • グローバル化時代の外国語教育-ICT活用の早稲田大学外国語教育実践

    砂岡和子

    私立大学連盟『大学時報』     20 - 29  2009年

  • 中国語合成音利用の聴取教育とその効果-変わる語学ツールと学習者の受容能力

    砂岡和子, 岩見田均

    CIEC会誌『コンピュータ&エデュケーション』   27   28 - 32  2009年

     概要を見る

    情報通信技術の高度化と,急速な国際交流の拡大は,教育のありかたにも大きな影響を与えている。なかでも外国語の習得には一定のスキルの訓練と,実践環境が不可欠なため,他の学習科目に比べ,ICTや異文化間コミュニケーション空間を利用するメリットも大きい。本文は,中国語教育へのICT活用事例として,中国語合成音を実装した聴取テストの教育効果について論考する。われわれが行った過去4回の実験結果では,中国語合成音利用の成績が,いずれも自然音聴取テストの成績を大きく上回り,合成音が現行語学教材の自然音声に変わる音源として信頼できることを実証する。同時に,被験者の聴取過程から,合成音再生回数や可視化情報の閲覧,および韻律把握とリスニング成績との相関を分析し,ユーザアンケート調査の結果を併せ参照して,合成音利用のリスニング学習モデルを提案する。学習者の受容能力に配慮した機能選択は,ICTの教育利用に共通する視点と考える。

    DOI CiNii

  • ミスコミュニケーション・コーパスに見る異文化知見と受容の間

    砂岡和子

    第57回言語・音声理解と対話処理研究会(SIG-SLUD-A806)   SIG-SLUD-A806   41 - 44  2009年

  • 多人数互动口语协调性谈话策略的定量化分析-汉日跨文化语言教学平台的开发

    砂岡和子, 俞敬松

    数字化汉语教学专题研究(2009)—新模式、新方法、新技术、新产品、清华大学出版社    2009年

  • リスニング過程に注目した中国語合成音声の教育利用法

    砂岡和子, 段慧明

    人工知能学会 第55回 言語・音声理解と対話処理研究会資料   SIG-SLUD-A803   53 - 56  2009年

  • 変わるリスニング音源-中国語合成音利用の聴取教育と効果

    砂岡和子, 岩見田均

    2009PC Conference論文集     423 - 426  2009年

  • 多人数互动口语协调性谈话策略的定量化分析-汉日跨文化语言教学平台的开发-

    砂岡和子, 俞敬松

    中文教学現代化学会La Rochelle予稿集     26 - 32  2009年

  • 多人数インタラクションにおける協調的コミュニケーション方略の定量化分析試探

    砂岡和子, 俞敬松, 高媛媛

    人工知能学会第23回全国大会論文集   CDROMNo.412   1 - 3  2009年

  • 異言語ビデオ会議におけるNSとNNSの協調学習の数量的表示と判定基準

    砂岡和子, 俞敬松, 高媛媛

    言語処理学会第15回年次大会論文集     889 - 892  2009年

  • ビデオ会議でのNSとNNSの協調的コミュニケーション方略

    砂岡和子, 俞敬松, 高媛媛

    第93回情報学基礎・第189回自然言語処理研究発表会 研究会資料     127 - 133  2009年

  • 指導法の科学性を求められる中国語語学教材と電子出版

    砂岡和子

    月刊『東方』【中国の電子出版2】   ( 335 ) 14 - 18  2009年

    CiNii

  • 言語情報分析データの中国語教育への応用

    砂岡和子

    言語処理学会第14回年次大会ワークショップ「教育 学習を支援する言語処理」論文集, 2008     1 - 4  2008年

    CiNii

  • 基于CAI漢語四声聴力自習系統進行的声調聴力測評

    孫琦, 比企静雄, 砂岡和子

    第六届中文現代化教学国際研討会論文集《数字化漢語教学的発展与深化》     474 - 479  2008年

  • 漢日跨文化錯誤伝播多媒体語料庫的建設-文化誤伝現象的定量化研究方法

    砂岡和子, 俞敬松

    第六届中文電化教学国際研討会論文集《数字化漢語教学進展与深化》     506 - 511  2008年

    CiNii

  • 教材開発中文章語料難度自動評測軟件的開発与研究-以HSK詞彙為基準的考察

    劉松, 砂岡和子, 浦野義頼

    第六届中文電化教学国際研討会論文集《数字化漢語教学進展与深化》     537 - 542  2008年

    CiNii

  • 基于CAI汉语四声听力自习系统进行的声调听力测评

    孙琦, 比企静雄, 沙冈和子

    第六届中文电化教学国际研讨会论文集《数字化汉语教学进展与深化》     474 - 479  2008年

  • 子供英語語彙との比較による中国語初級検定語彙の意味特色

    砂岡和子, 新田小雨子, 西垣知佳子, 中條清美, 内山将夫

    日本中国語学会第58回全国大会予稿集     352 - 356  2008年

  • 言語情報分析データの中国語教育への応用-経験知の検証と法則性の記述へ向けて-

    砂岡和子, 比企静雄, 劉松

    言語処理学会第14回年次大会Workshop教育・学習を支援する言語処理     15 - 18  2008年

  • 網絡教学対消去文化摩擦强化地域安全保障基礎的作用-早稻田大学亜洲5地学生会議的実践与分析

    砂岡和子, YU敬松

    遼寧大学亜洲研究中心『亜洲問題研究論叢』     131 - 141  2007年

  • 網絡教学対消去文化摩擦强化地域安全保障基礎的作用-早稻田大学亜洲5地学生会議的実践与分析

    砂岡和子, 俞敬松

    遼寧大学亜洲研究中心『亜洲問題研究論叢』     131 - 141  2007年

  • 中国語非流暢性ポーズの顕在化特性

    砂岡和子

    日本中国語学会第57回全国大会予稿集     253 - 257  2007年

  • The Construction of Foreign Language Learning Environment In International Distance Conference

    Sunaoka Kazuko, Monden Yasuhiro, Morishita Yukio, Ikegami Daisuke

    Cross Cultural Distance Learning Teachers' Manual,Media Mix,Waseda University   Vol.1   195 - 122  2006年

  • Professional Skills of Tutors in Distance Learning:Observation Report on Oral Teaching by Internet Visual Communication

    Lichin Li, Sunaoka Kazuko

    Cross Cultural Distance Learning Teachers' Manual Media Mix, Waseda University,   Vol.1   49 - 62  2006年

  • Pedagogical Characteristics of Distance Chinese Oral Training Class and its Subordinate Instruction Methods of Grammar , Media Mix, Waseda University

    Kazuko SUNAOKA, Song LIU, Rongnian LIN, Peiju CHANG

    Cross Cultural Distance Learning Teachers' Manual   Vol.1   63 - 72  2006年

  • Exploring the Model of Distance Chinese Language Teaching and Tutorial Chinese Advanced Course Media Mix, Waseda University,

    Wang Yu, Sunaoka, Kazuko, Murakami Kimikazu

    Cross Cultural Distance Learning Teachers' Manual   Vol.1   73 - 94  2006年

  • The Construction of Foreign Language Learning Environment In International Distance Conference

    Sunaoka Kazuko, Monden Yasuhiro, Morishita Yukio, Ikegami Daisuke

    Cross Cultural Distance Learning Teachers' Manual,Media Mix,Waseda University   Vol.1   195 - 122  2006年

  • Professional Skills of Tutors in Distance Learning:Observation Report on Oral Teaching by Internet Visual Communication

    Lichin Li, Sunaoka Kazuko

    Cross Cultural Distance Learning Teachers' Manual Media Mix, Waseda University,   Vol.1   49 - 62  2006年

  • Pedagogical Characteristics of Distance Chinese Oral Training Class and its Subordinate Instruction Methods of Grammar , Media Mix, Waseda University

    Kazuko SUNAOKA, Song LIU, Rongnian LIN, Peiju CHANG

    Cross Cultural Distance Learning Teachers' Manual   Vol.1   63 - 72  2006年

  • Exploring the Model of Distance Chinese Language Teaching and Tutorial Chinese Advanced Course Media Mix, Waseda University,

    Wang Yu, Sunaoka, Kazuko, Murakami Kimikazu

    Cross Cultural Distance Learning Teachers' Manual   Vol.1   73 - 94  2006年

  • 誤用データ統計機能を備えるWEB中国語作文添削支援システム

    劉松, 砂岡和子, 浦野義頼

    Computer & Education東京電機大学出版局   20   74 - 79  2006年

    DOI

  • Cross Cultural Distance Learning Teachers' Manual ,The Construction of Foreign Language Learning Environment In International Distance Conference

    Sunaoka Kazuko, Monden Yasuhiro, Morishita Yukio, Ikegami Daisuke

    Media Mix, Waseda University   1   95 - 122  2006年

  • Exploring the Model of Distance Chinese Language Teaching and Tutorial Chinese Advanced Course Media Mix, Waseda University

    Wang Yu, Sunaoka, Kazuko, Murakami Kimikazu

    Media Mix, Waseda University   1   73 - 94  2006年

  • Pedagogical Characteristics of Distance Chinese Oral Training Class and its Subordinate Instruction Methods of Grammar

    Kazuko SUNAOKA, Song LIU, Rongnian LIN, Peiju CHANG

    Media Mix, Waseda University   1   63 - 72  2006年

  • Professional Skills of Tutors in Distance Learning:Observation Report on Oral Teaching by Internet Visual Communication

    Lichin Li, Sunaoka Kazuko

    Media Mix, Waseda University   1   49 - 62  2006年

  • Cross Cultural Distance Learning Teachers' Manual ,The Construction of Foreign Language Learning Environment In International Distance Conference

    Sunaoka Kazuko, Monden Yasuhiro, Morishita Yukio, Ikegami Daisuke

    Media Mix, Waseda University   1   95 - 122  2006年

  • Exploring the Model of Distance Chinese Language Teaching and Tutorial Chinese Advanced Course Media Mix, Waseda University

    Wang Yu, Sunaoka, Kazuko, Murakami Kimikazu

    Media Mix, Waseda University   1   73 - 94  2006年

  • Pedagogical Characteristics of Distance Chinese Oral Training Class and its Subordinate Instruction Methods of Grammar

    Kazuko SUNAOKA, Song LIU, Rongnian LIN, Peiju CHANG

    Media Mix, Waseda University   1   63 - 72  2006年

  • Professional Skills of Tutors in Distance Learning:Observation Report on Oral Teaching by Internet Visual Communication

    Lichin Li, Sunaoka Kazuko

    Media Mix, Waseda University   1   49 - 62  2006年

  • K-010 学習者別中国語学習システムの開発(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)

    張 羽, 劉 松, 砂岡 和子, 浦野 義頼

    情報科学技術フォーラム一般講演論文集   4 ( 3 ) 375 - 376  2005年08月

    CiNii

  • D-15-37 コーパスに基づいたCALLドリルシステムの開発(D-15. 教育工学, 情報・システム1)

    劉 松, 砂岡 和子, 浦野 義頼

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2005 ( 1 ) 180 - 180  2005年03月

    CiNii

  • The Construction of PC & Mobile CALL-drill System for the Communicative Chinese Conversation Lessons

    Song LIU, Kazuko SUNAOKA, Yoshiyori URANO

    日本人間工学会予稿集(携帯・カーナビの利用性と人間工学)予稿集     31 - 32  2005年

  • The Construction of PC & Mobile CALL-drill System for the Communicative Chinese Conversation Lessons

    Song LIU, Kazuko SUNAOKA, Yoshiyori URANO

    日本人間工学会予稿集(携帯・カーナビの利用性と人間工学)予稿集     31 - 32  2005年

  • PC、携帯端末に対応する中国語コールドリルシステムの開発

    劉松, 砂岡和子, 浦野義頼

    「ケータイ・カーナビの利用性と人間工学」予稿集     31 - 32  2005年

  • 與評獎和Self-Editing相結合進行的網絡華文寫作教學

    砂岡和子, 村上公一, 劉松

    4th International Conference on Internet Chinese Education(ICICE 2005)予稿集     58 - 66  2005年

  • 與語料庫相結合的中文CALL練習系統的開發

    劉松, 砂岡和子, 浦野義頼

    4th International Conference on Internet Chinese Education(ICICE 2005)予稿集     471 - 477  2005年

  • Computerized Adaptive Testing(CAT)方式的網路中文口語測驗的開發

    村上 公一, 砂岡和子, 劉松

    4th International Conference on Internet Chinese Education(ICICE 2005)予稿集     244 - 249  2005年

  • 為口語能力提升的中文教學項目量化

    砂岡和子, 村上公一, 劉松

    4th International Conference on Internet Chinese Education(ICICE 2005)予稿集     236 - 243  2005年

  • 日本的手機在中文教育上應用的問題與實踐

    劉松, 砂岡和子, 浦野義頼

    4th International Conference on Internet Chinese Education(ICICE 2005)予稿集     272 - 279  2005年

  • コーパス利用による中国語教育(2)―可変的語彙教育を支援する中国語コーパス構築とその応用

    砂岡和子

    早稲田大学政治経済学部紀要『教養諸学研究』   ( 118 ) 147 - 169  2005年

    CiNii

  • Statistical properties of the Chinese four tones derived from the Grammatical Knowledge Based of Contemporary Chinese

    Shizuo Hiki, Kazuko Sunaoka, Liming Yang

    Lecture meeting at the Institute of Computational Linguistics, Beijing University    2004年

  • Occurrence frequency and transition probability of the Chinese tones

    Shizuo Hiki, Kazuko Sunaoka, Liming Yang, Yasuyo Tokuhiro

    Proceedings, International Symposium on Tonal Aspects of Languages: With Emphasis on Tonal Languages,     73 - 76  2004年

  • Statistical properties of the Chinese four tones: Occurrence frequency and transition probability

    Shizuo Hiki, Liming Yang, Kazuko Sunaoka, Yasuyo Tokuhiro

    Proceedings of the 18th International Congress on Acoustics, ICA2004    2004年

    CiNii

  • Statistical properties of the Chinese four tones derived from the Grammatical Knowledge Based of Contemporary Chinese

    Shizuo Hiki, Kazuko Sunaoka, Liming Yang

    Lecture meeting at the Institute of Computational Linguistics, Beijing University    2004年

  • Occurrence frequency and transition probability of the Chinese tones

    Shizuo Hiki, Kazuko Sunaoka, Liming Yang, Yasuyo Tokuhiro

    Proceedings, International Symposium on Tonal Aspects of Languages: With Emphasis on Tonal Languages,     73 - 76  2004年

  • Statistical properties of the Chinese four tones: Occurrence frequency and transition probability

    Shizuo Hiki, Liming Yang, Kazuko Sunaoka, Yasuyo Tokuhiro

    Proceedings of the 18th International Congress on Acoustics, ICA2004    2004年

  • Occurrence frequency and transition probability of the Chinese tones

    Shizuo Hiki, Kazuko Sunaoka, Liming Yang, Yasuyo Tokuhiro

    Proceedings, International Symposium on Tonal Aspects of Languages: With Emphasis on Tonal Languages,   TAL 2004   73 - 76  2004年

  • Statistical properties of the Chinese four tones derived from the Grammatical Knowledge – Based of Contemporary Chinese

    Shizuo Hiki, Kazuko Sunaoka, Liming Yang

    Lecture meeting at the Institute of Computational Linguistics, Beijing University    2004年

  • Statistical properties of the Chinese four tones: Occurrence frequency and transition probability

    Shizuo Hiki, Liming Yang, Kazuko Sunaoka, Yasuyo Tokuhiro

    Proceedings of the 18th International Congress on Acoustics, ICA2004    2004年

  • Mobile CALL-drills and Web-test Tools for the Communicative Chinese Conversation Lessons

    Song Liu, Kazuko SUNAOKA, Yoshiyori URANO

    The 18th Pacific Asia Conference on Language,Information and Computation     101 - 106  2004年

    CiNii

  • Teaching discrimination between Tone-2 and Tone-3 based on statistical properties and acoustical characteristics of the Chinese Four Tones

    Shizuo Hiki, Kazuya Imaizumi, Kazuko Sunaoka, Liming Yang

    The 18th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation    2004年

  • Development of Chinese verb complement dictionary based on Chinese Corpus for Japanese learners,Transactions of Japanese Society for Information and Systems in Education

    教育システム情報学会英文誌   Vol1.2, No.1  2004年

  • 網络漢語口語課本和詞彙分級

    早稲田大学遠隔教育中国語部会配布資料

    漢語コーパス研究会第3回報告会配布資料    2004年

  • 現代漢語語法信息詞典による中国語声調の統計的性質の解析

    比企静雄, 砂岡和子, 楊立明

    漢語コーパス研究会第4回報告会    2004年

  • 基于Active Database与師生課本互動的国際漢語口語教学

    砂岡和子, 村上公一, 浦野義頼, 劉松, 張悦・倪萌

    『数字化対外漢語教学理論与方法研究』(清華大学出版社)    2004年

  • 遠程網絡漢語口語教学管理平台的開発

    劉松・張悦, 倪萌, 砂岡和子, 村上公一, 浦野義頼

    『数字化対外漢語教学理論与方法研究』(清華大学出版社)    2004年

  • 日中台遠隔中国語口語レッスン管理プラットフォームの開発

    劉松, 砂岡和子, 浦野義頼

    PC Conference研究大会予稿集    2004年

  • 合成音声利用による中国語声調の学習システム

    比企静雄, 砂岡和子, 楊立明, 今泉一哉

    2004 PC Conference研究大会予稿集『Dialogue between Technology and Chinese Language & Culture』    2004年

    CiNii

  • 発話能力を測定するための中国語Webテストの開発

    村上公一, 砂岡和子, 劉松

    日本中国語学会第54回全国大会予稿集    2004年

  • Occurrence frequency and transition probability of the Chinese tones

    Shizuo Hiki, Kazuko Sunaoka, Liming Yang, Yasuyo Tokuhiro

    Proceedings, International Symposium on Tonal Aspects of Languages: With Emphasis on Tonal Languages,   TAL 2004   73 - 76  2004年

  • Statistical properties of the Chinese four tones derived from the Grammatical Knowledge – Based of Contemporary Chinese

    Shizuo Hiki, Kazuko Sunaoka, Liming Yang

    Lecture meeting at the Institute of Computational Linguistics, Beijing University    2004年

  • Mobile CALL-drills and Web-test Tools for the Communicative Chinese Conversation Lessons

    Song Liu, Kazuko SUNAOKA, Yoshiyori URANO

    The 18th Pacific Asia Conference on Language,Information and Computation    2004年

  • Teaching discrimination between Tone-2 and Tone-3 based on statistical properties and acoustical characteristics of the Chinese Four Tones

    Shizuo Hiki, Kazuya Imaizumi, Kazuko Sunaoka, Liming Yang

    The 18th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation    2004年

  • 多国語Windows作業系統下Corpus-based中国語教育課件的開発

    Proc. of ICICE2003   pp174-183, (2003)  2003年

  • 北京大学コーバス利用のCAI教材プロジェクト

    PC-Conference 2003 論文集   pp395-398  2003年

  • コーバス利用による中国語教育―中国語コーバス利用とデータ変換

    教養諸学研究,早稲田大学政治経済学部   No.140,pp.249-271  2003年

  • コーパス利用による中国語教育(1)中国語コーパス利用とデータ変換

    砂岡 和子, 尹 明

    政経『諸学教養』紀要   114号 pp249-271 ( 114 ) 249 - 271  2003年

    CiNii

  • 中国語チュートリアル教学とレッスン成果分析―2002年度早稲田大学中国語チュートリアル実践報告

    早稻田大学語学研究所紀要『語研フォーラム』   第19号 pp59-87  2003年

  • 中国語レベル分けのためのWeb上での中国語能力診断テスト

    村上公一, 砂岡和子, 劉松

    日本中国語学会第53回全国大会予稿集    2003年

  • 以提升交際能力為目的之漢語教学以及水平測験雛議-早稻田大学国際漢語遠距教学四年実線見証

    砂岡和子, 村上公一

    Dialogue between Technology and Chinese Language & Culture    2003年

  • 多国語Windows作業系統下基于Corpus的中国語教学課件的開発

    尹明, 砂岡和子, 成田誠之助

    The 3ndInternational Conference on Internet Chinese Education (ICICE 2003)    2003年

  • 赴華中文短期研習与利用網路環境的事前、事後学習

    村上公一, 砂岡和子, 李利津, 于洋, 梅田雅子

    第七届世界華語文教学研討会論文集   4  2003年

  • コーパス利用による中国語教育(1)―中国語コーパス利用とその応用

    砂岡和子

    早稲田大学政治経済学部紀要『教養諸学研究』   ( 114 ) 249 - 271  2003年

  • 連結北京・台湾・漢城的国際遠隔教育報告

    早稲田大学CCDL中国語国際遠隔教育シンポジウム論文集 好文出版     1 - 14  2002年

  • 早稻田大学現代外国語教育技術的理論与実践

    首都師範大学外国語言学及応用語学言(北京)   第4期   211 - 224  2002年

  • 日本平安漢文里的“飛天”

    南京棲霞山石窟芸術与敦煌学(中国美術学院出版社)97-112頁    2002年

  • 敦煌トルファン文書に見る「件」の量詞転生カテゴリー

    慶谷壽信教授記念『中国語学論集』慶谷壽信教授記念中国語学論集刊行会編所収 好文出版   157-172頁  2002年

  • 中国語Tutorial Method開発と発話分析

    早稲田大学政治経済学部紀要『諸学教養』   112号  2002年

  • 『中国語メディア教育関連国際学会紹介(日本の中国語教育-その現状と課題・2002-)』

    日本中国語学会 中国語ソフトアカデミズム検討委員会 好文出版   46-47頁  2002年

  • 早稻田大学漢語遠程教学的技術与理論

    E-Learning与対外漢語教学(清華大学出版社;中国)   436-442頁  2002年

  • 中国語国際遠隔語学演習Chinese Online

    2002PC Conference論文集   382-385頁  2002年

  • 発信・交流型中国語教育Chinese Online」

    早稲田大学語学研究所紀要『語研フォーラム』   17号 117-124頁  2002年

  • 当前日本漢語教学対言語信息処理技術的需求

    北京大学計算語言学研究所第二回中日自然言語処理専門家会議論集   88-95頁  2002年

  • 早稻田大学現代外国語教育技術的理論与実践

    首都師範大学外国語言学及応用語学言(北京)   第4期 211-224ページ  2002年

  • 連結北京・台湾・漢城的国際遠隔教育報告

    早稲田大学CCDL中国語国際遠隔教育シンポジウム論文集 好文出版   1-14頁  2002年

  • 南京棲霞山石窟芸術与敦煌学

    中国美術学院出版社    2002年

  • 早稻田大学現代外国語教育技術的理論与実践

    (北京)首都師範大学『外国語言学及応用語学言』   第4期、pp211-224  2002年

  • 当前日本漢語教学対語言信息処理的要求

    北京大学計算語言学研究所第2回中日自然言語処理委員会   88-95頁  2002年

  • 中国語Tutorial Meohod開発と発語分析

    早稲田大学政治経済学部紀要諸学教養   112号 319-370頁  2002年

  • Cyber Chinese language Learning by global computer network in Waseda University

    The 2<SUP>nd</SUP> International conference on the Teaching and Learning Chinese   /,64-67  2001年

  • 「Chinese Online2年目-課題と展望」

    『漢字文献情報処理研究』第2号 好文出版   2  2001年

  • 「語彙&語法ヘルプ機能付き中国語CALLドリル“ゴーツー(構詞)”」

    早稲田大学政治経済学部紀要『諸学教養』   111号  2001年

  • 早稲田大学中国語遠程教学演習Chinese Online

    The 2nd International Conference on Internet Chinese Education (ICICE 2001)「Digitalization for Global Chinese Education」Proceedings   66-72頁  2001年

  • Chinese language education using global computer network of Waseda University

    Guangxi Normal University Press Proceedings of the 2nd International Conference of New Technologies in Teaching and learning Chinese   pp. 66-72  2001年

  • 語彙&語法ヘルプ機能付き中国語CALLドリル“ゴーツー(構詞)”

    砂岡 和子

    早稲田大学政治経済学部『諸学教養』   111号 45-66頁 ( 111 ) 45 - 66  2001年

    CiNii

  • 発信・交流型中国語教育Chinese Online

    早稲田大学語学研究所紀要『語研フォーラム』   17号 117-124頁  2001年

  • Chinese language education using global computer network of Waseda University

    Guangxi Normal University Press Proceedings of the 2nd International Conference of New Technologies in Teaching and learning Chinese   pp. 66-72  2001年

  • Cyber Chinese language Learning by global computer network in Waseda University

    The 2<SUP>nd</SUP> International conference on the Teaching and Learning Chinese   /,64-67  2001年

  • The introduction of the international network language study to the classroom

    Kazuko Sunaoka

    Journal of Liberal Arts   106   13 - 40  2000年

  • Global Network Chinese Language Online

    Kazuko SUNAOKA

    Journal of Japan Association for Asian Text Processing     80 - 83  2000年

  • The introduction of the international network language study to the classroom

    Kazuko Sunaoka

    Journal of Liberal Arts   106   13 - 40  2000年

  • Global Network Chinese Language Online

    Kazuko SUNAOKA

    Journal of Japan Association for Asian Text Processing     80 - 83  2000年

  • The introduction of the international network language study to the classroom

    Journal of Liberal Arts   /106,13-40  2000年

  • Global Network Chinese Language Online

    Journal of Japan Association for Asian Text Processing   /創刊,80-83  2000年

  • 「国際ネットワーク型中国語教育Chinese Online」

    『漢字文献情報処理研究』好文出版   創刊号  2000年

  • 国際ネットワーク型語学学習プログラムの授業導入

    早稲田大学政治経済学部紀要   /106,13-40  2000年

  • 国際ネットワーク型中国語教育Chinese Online

    砂岡 和子, 小川 利康, 村上 公一

    漢字文献情報処理研究   /創刊,80-83 ( 1 ) 80 - 83  2000年

    CiNii

  • 聴力教学CALL四法

    北京大学出版社 第6回国際中国語教学シンポジウム論文選   /,100-108  2000年

  • The introduction of the international network language study to the classroom

    Journal of Liberal Arts   /106,13-40  2000年

  • Global Network Chinese Language Online

    Journal of Japan Association for Asian Text Processing   /創刊,80-83  2000年

  • 講談社中国語辞典

    講談社   2269頁  1998年

  • 平安古記録文中的唐代口語疑問句

    砂岡 和子, Kazuko SUNAOKA, 駒沢女子大学, KOMAZAWA WOMEN'S UNIVERSITY

      4   113 - 120  1997年12月

     概要を見る

    本稿は日本の平安朝古記録に現れる疑問文のうち、漢語の口語要素を反映すると思われる文型と語彙を電算機のデータベース機能を用いて抽出し、古記録文中に中国近代漢語の一痕跡を探索せんと試みるものである。日本国語学の漢文訓読・訓点学の学術成果と伝統を未消化の内に、拙稿をしたためることの非難は覚悟ながら、中国語史の視点で日本漢文資料を調査した結果を提示したい。古記録文は西暦9世紀後半から10世紀にかけ、男性平安貴族によって記された勤務日記、儀典心得の類を指す。時は唐風文化の最盛期で、貴族たちはこぞって漢文体による文筆活動を行った。彼らの基礎教養は純漢文であるが、古記録は私家文書の性格を有し、中国漢文を模しつつ日本語文法と訓読漢語語彙が融合した文体で綴られた。日本国語学では、この種の文体を純漢文に対して変体漢文と称すこともある。国内の研究は当然ながら、日本語史からみた研究が主で、漢語口語層に焦点をあてた先行論著は管見する限り見あたらない。従来国語学では、漢語の口語の範囲を、俗語や方言などに狭く限定して捕えがちであるが、口語は日常の漢語にも常見するのであり、事実平安古記録文にも口語漢語の影響を発見できる。さてふりかえって、中国語学界をみると近年中国語史の研究が盛んになり、魏晋南北朝より唐、五代を頂点とする近代漢語の研究が活況を呈している。これは唐代原資料である膨大な敦煌文献の発見と、その整理解読作業の進展が大きな推進力となっている。日本でも、この唐代口語解明につき動かされるように、日本漢字資料中の漢語口語語彙研究が進み、『万葉集』『古事記』『日本書紀』中の中国語口語語彙が検証されつつある。拙稿は日本平安期における漢語口語資料を '口語疑問文' という角度から個別検証したものである。古記録文中の口語疑問句に焦点をあてた理由は次の2点にある。第一に近代漢語史において、唐代は新出の疑問文型ならびに語彙が際立った時期であること。第二に疑問句表現形式は、中国語と日本語で大いに異なるため、古記録文の漢語の影響を観察するのに有効な指標となりえるはずである。論題を唐代口語としたが、六朝期や晩唐後の五代を排除するものではない。六朝に芽生え、五代に至って成熟期を迎える中国近代漢語研究の確実な原資料は、質量とも敦煌資料の右にでるものは、現在まで見あたらない。従って口語研究は唐代をもって近代を代表させるのが一般的である。しかし結果からいうと、平安古記録文中の口語語彙および文型は、むしろ古代漢語から脱皮しつつある比較的保守的な近代口語層に属し、中唐から晩唐期の敦煌文学作品に顕著な新出口語は稀であった。よって正確には「平安古記録文中の近代前期漢語口語疑問句」とでも命題すべきところであるが、近代漢語という定義や時代区分を現段階で厳密にすることは難しい。そこで便宜的に近代漢語のピークを唐代で代表させ、題名とする。幸いにして平安古記録文の検索は、東京大学史料編纂所が古文書データーベースのサービスを開始し、電算機による迅速大量の検索作業が可能となった。遠隔からもアクセスでき、語彙そのものの検索と統計は驚くほど簡便になった。しかし最も基本的な作業である、原資料の校勘作業に今回は手をつける余裕がなかった。加えて本稿で選んだ検索キーワードが正鵠を射ているか、統計結果の意味分析、古記録文献資料間の言語の質差をどう観るかなど、今後検討補正しなければならない課題は多い。本稿は1997年9月10日より15日まで、中華人民共和国浙江省杭州市敦煌飯店で開かれた、中国敦煌吐魯番学会、杭州大学敦煌学センター共催の97年敦煌学討論会において口頭発表した論文に、加筆修正したものである。中国側の本討論会論文集は出版未定で、本学紀要に先に発表をお許しいただくことにした。中国発表時の論題は「日本平安古記録文中的口語疑問句」であるが、本紀要掲載に際し上記のように改めている。なお、中国での討論会参加にあたって、駒沢女子大学国際交流委員会の97年度国際交流費助成を得たことを感謝する。拙稿の執筆にあたり、古記録文の諸先行研究の所在と、東京大学資料編纂所検索サービスの情報を御教示賜った、本学日本文化学科倉本一宏助教授、ならびに杭州での上記討論会で発表の際、貴重な提言を頂戴した鄭阿財台湾中正大学教授、顔廷亮甘粛省社会科学院研究所教授、黄征杭州大学敦煌研究中心教授、張金泉同古籍研究所教授、ならびに討論会に同席された諸先生に紙面を拝借し深謝する次第である。

    CiNii

  • プログレッシブ中国語辞典

    小学館   1085ページ  1997年

  • 以元刊『仏説目連救母経』補勘「大目乾連冥間救母変文」

    敦煌学国際研討会文集-記念敦煌研究院成立50周年 宗教文史・下巻    1994年

  • 小学館中日辞典

    小学館   2022ページ  1992年

  • 現代中国語のオノマトペ

    砂岡 和子

    学習院大学言語共同研究所紀要   13   83 - 96  1990年

    CiNii

  • 小学館日中辞典

    小学館   2085ページ  1989年

  • 中国語合成音利用の聴取教育とその効果-変わる語学ツールと学習者の受容能力-

    砂岡和子, 岩見田均

    コンピュータ&エデュケーション(CIEC)   Vol.27   41 - 44

  • 日中ビデオ会議にみる共同学習-アジアン・ミス・コミュニケーションコーパスの開発

    砂岡和子, 俞敬松

    電子情報通信学会『思考と言語』   108

▼全件表示

 

特定課題制度(学内資金)

  • 日本の多言語情報発信と受信地域における受容性の分析

    2016年  

     概要を見る

    日本のNHKが行っている公的国際放送(テレビ、ラジオとインターネット)の番組内容を、中国中央電視台CCTVや中国国際放送局CRIの日本語番組と比較した結果、CCTVやCRIのコンテンツの多彩さと放映量の多さが際立った。原因は中国が国際放送というメディアを通じ、国家イメージの文化的付加価値の強化に本腰を入れ、飛躍的技術革新を遂げるデジタル配信や機械翻訳・通訳技術の積極的導入を行っていることによる。言語の壁が低くなることで、結果的に報道担当者と現地の聴衆との直接対話が増大し、ソフト・パワーの発信がマスメディアによる情報寡占やポピュリズムの克服に寄与する可能性を示唆する。

  • アジア型ダイバーシティ人材育成に向けた複言語・複文化カリキュラムの開発

    2014年   ソジエ内田 恵美, 宗像 和重, 岡山  茂, 室井  禎之, 長與  進, 布袋 敏博, 吉江  修

     概要を見る

    Local Student(LS)を包摂する多言語に開かれた授業実現のため、本学のInternational Student(IS)との共生実態調査を行った。327通の回答を分析した結果、早稲田キャンパスのLSとISは外国語習得目的や将来のキャリア設計が異なり、英語で授業を行うことに対する反応も異なることが判明した。また教員はISの授業に対しては異文化知識や言語能力を活かす工夫をしているが、LSクラスへの対応は不足気味の結果となった。設問中の自由記述は英中日文を含む計22500字の回答を得た。並行して担当教員と外国留学生およびISへの半構造化インタビューを実施し、ともにDB化して今後の詳細な分析に備えた。

  • 音声合成技術を応用した能力適応型中国語学習支援システムの開発

    2008年  

     概要を見る

    ●主な研究成果中国語のText to Speech(TTS)技術を使ったリスニング実験を行い、80名の被験者学習記録とアンケート調査から、音声合成利用による聴取テストの成績が、肉声による成績を上回ることを検証し、中国語の合成音を教育に利用することの妥当性を示した。併せて、聴取訓練用CAIプログラムの設計、中国語合成音を導入した日常中国語会話テキストプラットフォームの構築を、それぞれ北京大学段慧明女史、㈱富士通研究所・FRCD、北京外国語教学与研究社の協力を得て完成した。TTSは音質・音調・音速・ピッチの選択が可能なばかりか、生成過程の各種中間表示情報(漢字、ピンイン、音声波形図、語法ツリー構造図)も参照示できる。本実験でも合成音利用グループは、CAIの再生機能で異なる音速を多回数聴取しており、得点伸長を主導した。いっぽう、中級レベルの学習者はTTSの各種中間表示の参照効果が認められたが、初級者は語彙や構文情報を意味理解に生かせない。語法単位を越えた韻律語句、文脈を欠いた単文聴取は全被験者に共通する聴取失敗の原因であることを明らかにした。●今後の課題CAIプログラム設計を、新出語彙、韻律単位と語法単位の対応規則、中国語文型情報が提示可能に改良し、実験データから難度パラメータを作成し、Computerized Adaptive Testing対応の出題方略モジュールを構築する。●成果の公開本研究の概要と研究成果、ならびに中国語合成音サンプルを以下で公開している。中国語合成音を使った日常会話テキスト『漢語互動式口語』(砂岡和子他著,外国語教学与研究社刊)Webサイト:http://www.chineseplus.cn/富士通中国語合成音TTSサンプル:http://www.fujitsu.com/cn/frdc/product/tts.html韻律と語法の対応規則一覧表、中国語文型一覧表、聴取テスト用CAIプログラムは、今後、以下のHPで順次公開してゆく。

  • アナログ動画面検索システムによる日中英非言語的表現手段の学習サイト開発

    2006年   愈 敬松, 藤田 真一

     概要を見る

    早稻田大学・慶応大学湘南・北京大学・清華大学・韓国高麗大学の5大学学生による中国語と日本語による討論会のVHS一次動画資料を使い、母語話者と非母語話者とのミスコミュニケーションを検出、対照できるシステムの開発を行った。 今年度は言語行動と近隣関係にある身体言語〔bodylanguage〕、待遇表現〔politeness〕と、不自然なポーズやフィラー〔filler〕などの解析に絞って研究をおこなった。前半は分析トライアルを北京大学中文系と同大ソフトウエア&マイクロエレクトリック学院の学生に依頼し、DVD資料の聞きお越しとミスコミュニケーションの検出、誤用の分類判断を行い、その分析結果にしたがって、ミス分類基準の調整を繰り返した〔砂岡〕。 同時に編集用ツールの開発と修正を行い〔愈敬松、藤田〕、試行錯誤の結果、身体言語や待遇表現は母語話者による直感的判断を採用、ポーズやフィラーは音声自動波形表示ができる編集ツールを利用して、半自動的に抽出する方法を開発し〔愈敬松〕、人力軽減と判断の客観性と恒常性を確保する分析方法を見出した。 現在分析編集ツールELAN4-0をカスタマイズし、DVD Ripperなどのソフトと組み合わせて動画シーンのミスコミュニケーション分析試料の蓄積を進めている。半年後には第一期計30時間分の中国語口語ミスコミュニケーションコーパスを完成する。 本研究はまたヒューマンセキュリチイー保全のための異文化国際交流支援学習ツールであるため、研究期間中後半は、積極的に平和学や多言語交流の関連学会へ出席して論文発表を行い、平常の異文化コミュニケーションの重要性と学際研究の必要性を訴えた〔砂岡、愈敬松〕。今後は実用性ある学習用誤用シーン検索システムを構築し、Webでの公開を目指す。

  • 日中パラレルコーパスを利用した語学教材開発と授業での活用

    2005年   砂岡 和子, 藤田 真一

     概要を見る

    本研究期間中、以下の数種の中国語および日英語彙・語法コーパスを整備し、教育用にカスタマイズした。1)Tutorial中国語レッスン用テキスト所出全語句コーパス〔約1万語〕2)清華大学編日本語教科書所出日中英パラレル語彙(日本語能力試験1-4級含む約2万語)3)北京大学語料庫中国語声調統計的コーパス〔約24万語〕4)動詞句学習コーパス〔約10万語〕整備した日中英対訳コーパス資源を統合し、付加情報の向上をめざし、EDR電子辞書のライセンスを購入したが、プログラマーの人材不足と開発資金不足により、今後も継続して有効活用を図りたい。上掲の語料は、自習用CALLドリルやWeb作文添削など、語学教材開発と授業で活用された。近日、ネットワークを通じて公開すべく、現在以下のプログラムを開発中である。5)「中国語声調聴取の自習のためのCAIシステム」(2006年5月公開予定) 日本人学生者の声調誤りデータを解析し、最適な手順で誘導して声調をマスターできるCAI自習システム。インターネットを通じ、コンピュータ画面上で〔練習〕〔試験〕〔復習〕モードを適宜呼び出して、標準中国語の声調を正しく聞き取れるまで支援するシステム。システム製作には、北京大学語彙コーパスによる中国語四声の出現頻度や遷移確率など統計的な性質を利用した。6)「SMILを用いた遠隔異文化コミュニケーション障害克服学習プログラム」(2006年6月公開予定) TV会議方式遠隔交流時、異文化による交流障害を、主に非言語的要因について、簡単に修正ポイントを書き込める動画コメント用ソフトを使って自習するプログラム。7)「中国語作文添削システム」(2006年10月予定)誤用コーパスの分析結果を利用したWEB作文学習支援プログラム。統一文法添削マークによる添削データを回収し、作文添削データを誤用コーパスとして蓄積し,専用統計エディターを開発して,自然言語処理と言語教育用に誤用分析を行っている。なお、携帯電話での活用は小規模実験を数回行い、理論検証を行ったが、人材不足と開発資金不足により、大規模な実装にいたらず、今後の継続課題としたい。

  • チュートリアル中国語国際配信システム構築とグローバルデジタルテキストの編集

    2004年   村上 公一, 尹 明

     概要を見る

     中国語口語能力に焦点をあて、北京大学対外漢語教育学院および台湾師範大学華語教学研究所とテレビ会議による語学教学プログラムの国際開発を行った。平成14年は海外提携大学とのインターネット経由による授業配信実験を行い、平成15年はインストラクター養成法、テキスト編集、共同研究など、コンテンツ研究が深化した。平成16年度は、北京から大学216駒、台湾師範大学から144駒、計360駒の遠隔授新教育モデルの安定配信と学習支援のため、平成15年10月より授業管理プラットフォームを立ち上げ(http://www.tcwaseda.net/tc/)、大陸系・台湾系など地域によって異なる教学理論・教授法・テキスト・書記字体・試験方法などを、逐次本学HPを通じてデータベース化を試み、多地域の教師・学生による協調的グローバル教授法の開発を試みた。 具体的な成果は、口語デジタルコ-パスの構築〔北京大学計算語言学研究所と共同開発〕、口語コ-パスと連動したTutorial Chinese用テキスト3冊、テキスト学習サポート情報、学生に配信する受講コメントTutorReport、携帯電話端末対応のCALLドリルシステム〔早稲田大学GITS浦野研究室と共同開発〕、授業内容と連動したWeb作文添削指導、BBS投稿、口語能力判定テスト〔早稲田インターナショナル㈱、教育測定研究所と共同開発〕を行い、一部はすでに授業に導入し、教学情報共有に成果を挙げている。

  • 中国語チュートリアル遠隔学習システムの国際共同開発-学習プログラム企画とデジタル教材作成-

    2001年  

     概要を見る

      チュートリアルシステムとは言語運用能力に焦点をあてた新しい外国語学習形態で、チュータ1名対学生4名までの小人数レッスンを実現するため、ビデオ会議システムを用い有資格専門チュータが個別に発話訓練をおこなうプログラムである。平成11年末から申請人グループ〔代表砂岡和子(政経)、小川利康(商)、村上公一(教)、楊達(文)、劉傑(社)、杉田泰史(法)、楊立明(語研)、青山瑠妙(教)〕は早稲田大学と韓国高麗大学、国立台湾師範大学および北京の首都師範大学とネットワーク型中国語語学演習(簡称CCDL)実施の中で、実践的口語コニュニケーション能力開発システム構築を目指し、台湾師範大学との間で中国語チュートリアル国際共同開発計画に基本合意した。  本年は早稲田学内完結型で模擬レッスンを数回実施しデータ収集と講評を通じて従来型教場語学授業との比較分析を行った。成果は学習に即還元可能なデジタル教材や授業報告にまとめ、国内外の遠隔関連会議で発表して先行研究者と討議し、将来展望の認識を深めた。平行して2003年春出版を目標にチュートリアルプログラム用の受講者テキスト編纂ならびにチュータ養成マニュアルの作成に着手した。  同時にCCDL研究所中国語部会と共同し上記海外3校とのテレビ会議(2001年度実施回数10回)、CU-SeeMeチャット(平日平均20-30名の学生参加)、HomepageベースのBBS交流(2001年4月-7月間;台湾師範大学と早稲田大学間の投稿数650件、首都師範大学(北京)と早稲田大学に87件、高麗大学と早稲田大学は162件;パナソニック㈱調査資料による)を実施し、その学習成果を記録に収め資料分析研究を進めた。2002年3月中旬には台湾師範大学を訪れ、現地責任者や研究者と中国語チュートリアルプログラムの教学体制、ハード構築、教師トレーニングシステム、テキストおよび教師マニュアル編修の打ち合わせ討論を行った。その結果、現在ISDN回線のテレビ会議システムを、近い将来IP接続に代え通信コスト軽減を図ること、台湾師範大学チュータ候補の2002年後期本学派遣、テレビ会議による中国語スピーキング能力テスト講義などが内定した。2002年12月下旬には本課題チーム主催による中国語学遠隔教育に関する国際シンポジウムを開催予定で、遠隔授業の海外協力校と世界の中国語遠隔教育に関する専門家を招請し論文発表を依頼するほか、海外3ケ所、国内1ケ所をISDN回線で結び会議の様子を実況放映する。

  • 早稲田大学中国語CALL教材用基本文法情報電子データベースの作成

    2000年  

     概要を見る

     文法情報電子データベースの作成にあたり、広く語学補助教材として共用できるよう以下の2点に重点を置き、開発と研究を行った。A)文法項目選定基準は一般性が高くシンプルであることB)共有教材として利用しやすい電子データテキストで提供すること現在までの研究成果を以下に挙げる。①CALL99(立命館大学樋口昌敏氏開発)による中国語初級・中級文法ドリル問題を約1000題作製完了。すでに砂岡担当の政経学部・商学部の中国語授業字間と課外補助教材用に利用開始している。平易で自己採点型インターフェイスをもつCALL99学習ソフトは学生の自学自習を助け、個々のレベルに応じた語学学習を可能にした。教員はテキストに準拠した問題の作製ができ、学習履歴保存と成績管理用ファイルを参照して、より正確に個々の学生の習得状況を把握できる。2000年度から2001年度にかけ、本教材を定期試験にも採用した結果、ペーパー試験では出題数が30-40題が限度なのに対し、80問まで問題数を飛躍的に増やすことができた。異なるレベルの学生に充分応える出題庫確保と、受験しつつ自学する考査方式、個人履歴が明白でカンニング無用の試験方式という一石三鳥の効果を実証できた。②CALL99に搭載する文法情報は、語順入れ替え問題を中心にすでに1000題を作製した。基本文法情報は教員があらかじめペルプやコメントに提示しておき、学生はドリル回答のさい参照しつつ基本文法を会得する形式である。今後、当初作製した文法情報に学生の学習歴分析結果をフィードバックし更新予定である。また文法問題に加え基本漢字と語彙ドリルの増強を急いでいる。各問題には可能な限り音声ファイルと画像ファイルを添付し、語学学習効果の向上を図る計画である。③完成問題はCDROM形式で公開予定である。またWEB上でも使用できるよう、漢字コードを含むソフトのマルチリンガル対応をソフト開発者に打診中である。将来は本電子文法情報データベースを基にCALL授業に特化した電子学習辞書構築を目指したい。

▼全件表示