2024/10/03 更新

写真a

シシダ フミアキ
志々田 文明
所属
スポーツ科学学術院
職名
名誉教授
学位
体育学修士 ( 筑波大学 )
博士(人間科学) ( 早稲田大学(日本) )
Human Sciences ( Waseda University (Japan) )

学歴

  •  
    -
    1979年

    筑波大学   体育研究科   体育方法学  

  •  
    -
    1972年

    早稲田大学   文学部   哲学科  

所属学協会

  •  
     
     

    日本スポーツ人類学会

  •  
     
     

    国際体育・スポーツ史学会

  •  
     
     

    スポーツ史学会

  •  
     
     

    スポーツ社会学会

  •  
     
     

    日本体育学会

  •  
     
     

    日本武道学会

  •  
     
     

    国際武術格闘技科学学会

  •  
     
     

    アーカイブズオブ武道

▼全件表示

研究分野

  • スポーツ科学

研究キーワード

  • 柔術、武道、柔道、合気道、剣道、嘉納治五郎、富木謙治

受賞

  • 「アーカイブズオブ武道」誌特別表彰

    2014年10月  

  • スポーツ史学会「学会賞」

    2006年  

  • 優秀論文賞

    2001年  

 

論文

  • A technical analysis of Seiryoku zen'yo Kokumin taiiku-from a Karate and Chinese martial arts perspective as it affected Kano Jigoro

    Chang Liu, Kyungwon Jung, Fumiaki Shishida

    Ido Movement for Culture   16 ( 1 ) 1 - 10  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    Background: There is frequent communication and a complex relationship between the martial arts in Eastern Asia, in particular between China and Japan. Nowadays Chinese martial arts are facing the issue of globalization following the wave of Chinese modernization. These authors believe is important to understand the core of martial arts through historical and comparative studies of the time before martial arts spread overseas. In fact, Kano Jigoro referred to Karate in his book Seiryoku zen'yo Kokumin taiiku written in 1924 as well to a set of movements or physical exercises that are now part of Judo. Karate has a close relationships with Chinese martial arts. Based on the analysis in this study, Kano must have known of the relationship between Karate and Chinese martial arts. What is more, Kano had direct contact with Chinese martial arts when he went to China and saw them being practiced. He even said that Chinese martial arts were similar to the Japanese martial art of Jujutsu. Based on these facts, this study will use Seiryoku zen'yo Kokumin taiiku as a clue to analyze the connection between Kano Jigoro and Chinese martial arts. Aims and objectives: To reveal the connections between Kano Jigoro and Chinese martial arts through Seiryoku zen'yo Kokumin taiiku, the study has to solve the following problems: 1. What kind of relationship do Karate and Seiryoku zen'yo Kokumin taiiku have? 2. Did Kano consider the relationship of Karate to Chinese martial arts when he created Seiryoku zen'yo Kokumin taiiku? 3. What kind of martial arts did Kano see when he went to China in 1902? Do similarities exist in the techniques or any other aspects of Seiryoku zen'yo Kokumin taiiku and the Chinese martial arts that Kano saw in China. Method: This is historical research combined with a phenomenological and technical approach. The study analyzes the technique of Seiryoku zen'yo Kokumin taiiku, and compares it with Karate and Chinese martial arts. The study also discovers what connections existed between Kano and Chinese martial arts based on related documents and materials. Results: The Tandoku movement and Karate do have a close relationship. Seiryoku zen'yo Kokumin taiiku, as a kind of kata of Judo, has striking techniques that used to be seen in Karate. It should also be borne in mind that Seiryoku zen'yo Kokumin taiiku was created two years after Gichin Funakoshi started spreading Karate to the Japanese mainland. Kano should also have known this history when he created Seiryoku zen'yo Kokumin taiiku. Kano was more likely referring to Shuaijiao when he said he was excited to find the Chinese martial arts were similar to Jujutsu. Furthermore, Shuaijiao shares similarities with Seiryoku zen'yo Kokumin taiiku in both techniques and training methods.

    DOI

  • 01史-25-口-03 諸賞流柔術における当身とその武術性について(01 体育史,一般研究発表,2020東京オリンピック・パラリンピックと体育・スポーツ科学研究)

    湯浅 有希子, 中嶋 哲也, 志々田 文明

    日本体育学会大会予稿集   66 ( 66 ) 94 - 95  2015年08月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • 柔道の「五の形」一本目における当身技の術理:柔術的当身技の視点から

    志々田文明, 阪口正律, 佐藤忠之, 川上泰雄

    スポーツ科学研究   11   212 - 224  2014年  [査読有り]

    CiNii

  • 01史-30-口-34 楊心流『胴譯図』における医学的、密教的要素(01 体育史,一般研究発表抄録)

    湯浅 有希子, 志々田 文明

    日本体育学会大会予稿集   64 ( 64 ) 100 - 100  2013年08月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • 01史-30-口-33 植芝盛平の「柔道対抗技」の技術分析 : 海軍大将竹下勇の覚書『坤』(1930)をもとに(01 体育史,一般研究発表抄録)

    工藤 龍太, 志々田 文明

    日本体育学会大会予稿集   64 ( 64 ) 99 - 100  2013年08月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • A Judo that Incorporates Kendo: Jigoro Kano’s Ideas and Their Theoretical Development

    Fumiaki Shishida

    Archives of Budo   8 ( 4 ) 225 - 233  2012年12月  [査読有り]

  • 00哲-22-口-02 「柔道と剣道の合体」の術理 : 嘉納治五郎の言説の意味(体育哲学,口頭発表,一般研究発表抄録)

    志々田 文明

    日本体育学会大会予稿集   63 ( 63 ) 73 - 73  2012年08月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • A Judo that Incorporates Kendo: Jigoro Kano’s Ideas and Their Theoretical Development

    Fumiaki Shishida

    Archives of Budo   Vol.8(4) ( 4 ) 225 - 233  2012年  [査読有り]

  • 01史-27-口-16 近代柔術の理論と展開 : 嘉納治五郎の「武術としての柔道」の思想(01.体育史,一般研究発表抄録)

    志々田 文明, 田井 健太郎, 中嶋 哲也, 工藤 龍太

    日本体育学会大会予稿集   62 ( 62 ) 68 - 68  2011年09月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • Jigoro Kano’s pursuit of ideal judo and its succession: Judo’s techniques performed from a distance

    Fumiaki Shishida

    Ido Movement for Culture. Journal of Martial Arts Anthropology   Vol. XI (1)   42 - 48  2011年  [査読有り]

  • Judo's techniques performed from a distance: The origin of Jigoro Kano's concept and its actualization by Kenji Tomiki

    Fumiaki Shishida

    ARCHIVES OF BUDO   6 ( 4 ) 165 - 171  2010年10月  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this study is to clarify the origin of Jigoro Kano's concept regarding Judo's techniques performed from a distance, and to indicate its actualization by Kenji Tomiki, through primary historical materials. Kano mentions that judo techniques also include atemi, the striking and kicking techniques that are prohibited in "sport randori". Therefore, the style of competitive judo which is now an Olympic sport is only one part of judo. Kano was concerned with the future of judo due to the deterioration of randori and its becoming stiff. He wanted to combine judo's close range techniques with techniques performed from a distance in order to create the ideal judo. Jiro Nango, the second president of the Kodokan, assembled high-ranking judoka at the Kodokan for a lecture about the relationship between judo and aiki-budo by Kenji Tomiki. In summer of 1941, a committee for studying "techniques performed while keeping distance in Judo" was established at the Kodokan. In 1942, Tomiki published an article entitled The Systematic Study of Techniques While Maintaining Distance in Judo: The Principles of Judo and the Techniques of Aiki-budo. Tomiki successfully integrated randori and atemi into one theory using the fundamental laws of judo. That was an improvement that Kano did not bring about. In particular, Sen and Metsuke are very important principles in kendo, swordsmanship as well as aiki-budo.

  • 合気道における合気の意味:植芝盛平とその弟子たちの言説を中心に

    工藤 龍太, 志々田 文明

    体育学研究   55 ( 2 ) 453 - 469  2010年  [査読有り]

     概要を見る

    The main purpose of this study was to verify the process of formation and development of the concept of aiki used by Morihei Ueshiba, the founder of Aikido, and his disciples. The main points can be summarized as follows: 1. The term aiki has been used to refer to particular martial arts techniques and to a spiritual state that can be experienced by practicing Aikido. Morihei taught aiki as a technique, as shown in the memorandum of the Japanese Imperial Navy Admiral Isamu Takeshita around 1930. Kisshomaru Ueshiba, Morihei Ueshiba's son, also introduced these techniques in his book, "Techniques of Aikido" (1962), etc. However, neither Morehei Ueshiba nor his son explained about aiki in detail. Kenji Tomiki and Gozo Shioda used aiki as a term of technique, but they do not seem to have taught techniques under the name of aiki. 2. Onisaburo Deguchi, the head of Omoto-kyo, used the expressions "the union between a kami and a mortal" in 1921 and "the great love of the kami" in 1935, which Morihei later emphasized in relation to aiki. Omoto-kyo heavily influenced the building of Morihei's thoughts on aiki and Aikido. Aiki was likened to the great love of the Universe, Heaven and Earth, or the kami who nurtures all nature and mortals. In short, a) aiki is the union between the kami as love, and mortals, hence the practice of aiki is the purification of mind and body; b) the practice of Aikido creates a paradise for mortals on earth; c) because the kami does not oppose anyone, a practitioner does not oppose in Aikido. Morihei's thought influenced the policy of the succeeding organization of Aikido through Kisshomaru. 3. Morihei's four main pupils inherited his thoughts through several arrangements. Shioda explained aiki as "a technique for following the laws of nature". Tohei insisted that aiki is "the union between the ki in heaven and earth and a mortal". Sunadomari interpreted aiki as a combative technique and a divine work. Tomiki understood the term in two ways: one is a technique that falls into the category of kuzushi (balance-breaking), and the other is the unity of ki (energy) between nature and man. As to the way that Aikido should develop in the future, we need to study further Morihei's thoughts and their development under his pupils.

    CiNii

  • Judo’s techniques performed from a distance:The origin of Jigoro Kano’s concept and its actualization by Kenji Tomiki

    Fumiaki Shishida

    Archives of Budo   6(4)   165 - 172  2010年  [査読有り]

  • 合気道における合気の意味:植芝盛平とその弟子たちの言説を中心に

    工藤龍太, 志々田文明

    体育学研究   55(2) ( 2 ) 453 - 469  2010年  [査読有り]

    CiNii

  • The Process of Forming Aikido and Japanese Imperial Navy Admiral Isamu

    Fumiaki Shishida

    International Journal of Eastern Sports & Physical Education   Vol. 6 No.1   76 - 93  2008年10月  [査読有り]

  • 武術・武道の「国際化」と文化変容に伴う諸問題

    志々田 文明

    スポーツ科学研究   5   187 - 211  2008年  [査読有り]

  • Counter Techniques Against Judo: The Process of Forming Aikido Circa 1930

    Fumiaki Shishida

    Archives of Budo   4:4-8   4 - 8  2008年  [査読有り]

  • 柔道と合気道の技術的中核としての崩しの方法

    志々田文明, 佐藤忠之

    第9回国際武術会議発表論文集録(於韓国)     23 - 31  2007年  [査読有り]

  • 武道の「国際化」と文化変容に伴う諸問題

    志々田文明

    中華武術国際専門家研究大会発表論文集録(於中国上海体育学院)     82 - 102  2007年  [査読有り]

  • 子どもに役立つ護身術ーどんなものがあるか

    志々田文明, 佐藤龍一

    学校マネージメント   ( 586 ) 38 - 39  2006年05月  [査読有り]

  • 書評に応えて

    志々田文明

    スポーツ社会学研究   ( 14 ) 112 - 115  2006年  [査読有り]

  • 合気道競技における「崩し」の方法:隅落と引落を中心に

    佐藤忠之, 川上泰雄, 志々田文明

    スポーツ科学研究   3, 69-77   69 - 77  2006年  [査読有り]

  • 井上俊著 『武道の誕生』

    志々田文明

    スポーツ社会学研究   14   103 - 107  2006年  [査読有り]

  • The Japanese Budo Theory of Kenji Tomiki before World War 2 and the Germ of Aikido Modernization through Competition

    Shishida, Fumiaki

    ISHPES Studies 12: Sport and Education n History   12   514 - 519  2005年  [査読有り]

  • (書評)建国大学の研究

    志々田文明

    植民地化教育体験の記憶:植民地教育史研究年報2004年07、皓星社     169 - 174  2005年  [査読有り]

  • The Japanese Budo Theory of Kenji Tomiki Before World War II and the Germ of Aikido

    Fumiaki Shishida

    ISHPES Studies   12: 514-519   514 - 519  2005年  [査読有り]

  • Aikido

    Fumiaki Shishida

    Berkshire Encyclopedia of World Sport   Volume 1   35 - 38  2005年  [査読有り]

  • 合気道

    志々田文明

    和文化 日本の伝統を体感するQA事典    2004年  [査読有り]

  • 何が我々の課題か: 協会30周年に思う

    志々田文明

    日本合気道協会30周年パンフレット    2004年  [査読有り]

  • 建国大学一期生・尹敬章氏に伺う

    志々田文明

    早稲田大学体育学研究紀要/早稲田大学体育局   35, pp.93-99  2003年03月  [査読有り]

  • 民主政治と哲人

    志々田文明

    日本体育学会専門分科会会報   6 ( 4 ) 1 - 2  2003年  [査読有り]

  • 満洲国・建国大学に於ける武道教育 -- その実態と教育力

    志々田文明

    博士論文(早稲田大学人間科学研究科)   全307頁  2003年  [査読有り]

  • 武道と教育力

    志々田文明

    日本体育学会体育専門分科会会報   6 ( 4 ) 1 - 1  2003年  [査読有り]

  • 合気道の歴史

    志々田文明

    武道文化の探求     199 - 212  2003年  [査読有り]

  • 近・現代中国武術及び日本武道の発展の比較研究

    鄭旭旭, 袁鎮がい, 高そ, 志々田文明

    早稲田大学体育学研究紀要/早稲田大学体育局   34, pp.93-103  2002年03月  [査読有り]

  • 「満洲国」建国大学に於ける騎道教育

    志々田文明

    武道学研究/日本武道学会   34;3, pp.1-12  2002年  [査読有り]

  • 「満洲国」建国大学に於ける騎道教育

    志々田文明

    武道学研究   34(3):1-12   1 - 12  2002年  [査読有り]

  • 早稲田大学柔道部の歴史的研究--資料のデータベース構築と柔道史における柔道技術の特徴

    志々田文明, 小野沢弘史, 寒川恒夫

    1996年度・特定課題共同研究報告書/課題番号96B--010    2001年03月  [査読有り]

  • 合気道競技史の研究---合気乱取り法の創案過程を中心に

    志々田文明

    体育学研究紀要/早稲田大学体育局   33, pp.17-27  2001年03月  [査読有り]

  • 安全対策上の留意点

    志々田文明

    体育・スポーツ事故責任安全対策質疑応答集   注:加除式の書籍のため担当部分が掲載誌に加えられた。解説は合気道事故に対するもの  2001年  [査読有り]

  • 論文「『満洲国』建国大学に於ける銃剣道教育」補遺

    志々田文明

    体育学研究紀要/早稲田大学体育局   32, pp.83-87  2000年03月  [査読有り]

  • 合気道部

    志々田文明

    早稲田大学スポーツ百周年記念誌(早稲田大学体育局)     640 - 653  2000年  [査読有り]

  • 「反逆の精神」を育てる

    志々田文明

    第11回国際武道文化セミナープログラム/日本武道館   PP.41-44  1999年03月  [査読有り]

  • 「国際化」と武道の変容

    志々田文明

    早稲田大学体育学研究紀要/体育局   31, PP.31-38  1999年03月  [査読有り]

  • 「満洲国」建国大学に於ける銃剣道教育

    志々田文明

    武道学研究/日本武道学会   32, pp.13-25  1999年  [査読有り]

  • 石黒敬七に於ける柔道の特性

    志々田文明

    体育学研究紀要/早稲田大学体育局   30, pp.11-23  1998年03月  [査読有り]

  • 武道に於ける「失われてはならない独自性」

    志々田文明

    日本文化の独自性     111 - 154  1998年  [査読有り]

  • 「満洲国」建国大学に於ける銃剣道教育

    志々田文明

    武道学研究第31巻別冊(日本武道学会第31回大会研究発表抄録)   PP.34  1998年  [査読有り]

  • 合気道基本概念の検討と「武」の多様性

    志々田文明

    平成8年度(財)水野スポーツ振興会助成金研究成果報告書   pp.37-54  1997年03月  [査読有り]

  • 大正期の早稲田柔道について—早稲田大学柔道部の歴史的研究

    志々田文明

    日本武道学会第30会大会研究発表抄録   p.42  1997年  [査読有り]

  • 合気道の変遷にみる「武」の多様性と将来

    日本スポーツ史学会第10回大会発表抄録    1996年11月  [査読有り]

  • 大沢慶巳と柔道論

    小野沢弘史, 志々田文明

    早稲田大学体育学研究紀要/体育局   28, pp.7-18  1996年03月  [査読有り]

  • Aikido

    Fumiaki Shishida

    Encyclopedia of World Sport (1 ed., Santa Barbara, ABC-CLIO)     17 - 22  1996年  [査読有り]

  • 「満洲国」建国大学と合気武道及び相撲教育

    志々田文明

    日本武道学会第29回大会発表抄録集   p.36  1996年  [査読有り]

  • Aikido

    Fumiaki Shishida

    Encyclopedia of World Sport (1 ed., Santa Barbara, ABC-CLIO)     17 - 22  1996年

  • 建国大学における弓道教育

    志々田文明

    武道文化の研究(第一書房)     329 - 350  1995年  [査読有り]

  • オイゲン・ヘリゲルの観た日本の弓道

    志々田文明

    外来スポーツの普及と理解(創文企画)     167 - 206  1995年  [査読有り]

  • 武道家福島清三郎と石原莞爾

    志々田文明

    人間科学研究(早稲田大学)   7/1,129-141  1994年  [査読有り]

  • 建国大学の教育と石原莞爾

    志々田文明

    人間科学研究(早稲田大学)   6/1,109-123  1993年  [査読有り]

  • 「民族協和」との建国大学の教育

    志々田文明

    社会科学討究   39/2,355-386  1993年  [査読有り]

  • 建国大学における武道・課外活動

    志々田文明

    人間科学研究(早稲田大学)   5/1,105-121  1992年  [査読有り]

  • 「海軍大将竹下勇・武術日記」と大正15年前後の植芝盛平

    志々田文明

    武道学研究   25/2,1-12  1992年  [査読有り]

  • 「満州国」建国大学に於ける武道教育

    志々田文明

    武道学研究   24/1,9-23  1991年  [査読有り]

  • 武道論とその課題

    志々田 文明

    人間科学研究(早稲田大学)   3/1,161-171 ( 1 ) 161 - 171  1990年  [査読有り]

  • 合気道における事故の研究-その現況と重大事故防止対策

    志々田文明

    武道学研究   21/1,60-70  1988年  [査読有り]

  • 1965年前後の「武道の現代化論」について

    志々田文明

    早稲田大学体育研究紀要   20/,115-120  1988年  [査読有り]

  • 現代武道の理念検討上の問題点-西村勝巳氏論文「本来の武道と政策としての武道」を中心に

    志々田文明

    武道学研究   18/1,46-51  1985年  [査読有り]

  • 日本武道の基本構造論-その必要性と有効性

    志々田文明

    早稲田大学体育研究紀要   14/,75-81   75 - 81  1982年  [査読有り]

  • 練馬の教育

    志々田文明

    練馬区史・歴史編     688 - 777  1981年  [査読有り]

  • 社会体育

    志々田文明

    練馬区史・現勢編     1132 - 1161  1981年  [査読有り]

  • 社会教育

    志々田文明

    練馬区史・現勢編    1981年  [査読有り]

  • 学校教育

    志々田文明

    練馬区史・現勢編     1067 - 1131  1981年  [査読有り]

  • 嘉納治五郎の柔道観に関する一考察-柔道の構造と理想の「柔道」

    志々田文明

    筑波大学体育研究科集録   1/,39-48  1979年  [査読有り]

▼全件表示

書籍等出版物

  • 富木謙治の合気道

    佐藤忠之, 志々田文明

    BABジャパン  2008年05月 ISBN: 9784862203373

  • 武道の教育力 満洲国建国大学における武道教育

    志々田文明

    日本図書センター  2005年03月 ISBN: 4820593161

  • 大庭英雄師範略伝

    志々田文明

    日本合気道協会  1991年

  • 合気道教室(共著)

    志々田文明, 成山哲郎

    大修館書店  1985年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 近・現代東アジア武術の技法と思想の変容に関する国際比較:武術原理論の視点から

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2020年03月
     

    志々田 文明, 大保木 輝雄, 池本 淳一

     概要を見る

    武術原理論班では、志々田が「武術性概念とその展開:講道館護身術と「剣道の理念」」(日本体育スポーツ哲学会2018.9)、「武術性について」(東アジア武術・武道論研究会2018.10)、「武術性とサピエンス」(東アジア武術・武道論研究会2019.2.9)の研究報告を行い、武術性の理論を多角的にまた人類史に遡って考察した。日本武道史班では、工藤が論文「1940年形研究会の歴史的意味」(講道館柔道科学研究会紀要2019.3)を発表し、嘉納治五郎の武術観に検討を加えた。研究発表としては、工藤が「昭和戦前期における「武術としての柔道」論の展開:当身技の研究に着目して」(日本武道学会2018.9)、中嶋が「型を内側から知る:新陰流の参与観察を中心に」(東アジア武術・武道論研究会2018.6)、大保木が、「なぜ佚斎樗山は天狗芸術論・猫の妙術を書いたのか?:関宿藩(野田市)関係資料から」(東アジア武術・武道論研究会2018.10)及び「「撃剣(剣道文化)再考:競技の観点から」(東アジア武術・武道論研究会2019.2.9)、工藤が、「大東流の英名録・謝礼録にみる植芝盛平の煩悶:武道の近代化の異相」(東アジア武術・武道論研究会2018.4)をそれぞれ報告した。中国武術班では、研究発表として、劉が、「日本における中国武術の需要過程:1897-1972の言説に着目して」(日本体育学会第69回大会 2018.8)及び「套路のグローバリゼーション」(早稲田大学SGU国際シンポ2019.3)を報告した。後者の研究は中国で最も注目される套路競技における武術性の衰退を論じて注目された。池本は、「中国武器の武術性に関する一考察:道生中国兵器博物館所蔵の武器と実演を例に」(東アジア武術・武道論研究会2018.11.24)を報告し、中国武術の武器の変遷から武術性の関係を論じるもので関心を呼んだ。原理論研究班、日本武道史班、中国武術論班のいずれも多彩な研究発表がなされているが、未だ論文に至っていない研究が多い。根本原因は研究の中核を担う研究者の教育研究活動及び社会活動からくる多忙にあるが、粉骨砕身の努力を以て本研究の完遂を図る必要がある。平成31年度は、原理研究班と日本武道史班とで論文集を計画している。本計画には新たに近世剣道史の研究者を迎えて充実を図る。また中国武術班も、総括的論文とを計画している。中国武術・套路競技の変遷にみる武術性に関する論文を計画している。さらに年度内に総括的シンポジウムを行うことによって武術性概念から見た東アジア武術を検討する。以上により遅れを取り戻す計画である

  • 近代柔術の理論と展開:嘉納治五郎の「武術としての柔道」の思想

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2015年03月
     

    志々田 文明, 田井 健太郎

     概要を見る

    「古式の形」の水流及び虚倒、「五の形」の一本目に関する小谷澄之と大滝忠夫の方法と、富木謙治の同じ技についての指導内容とを当身技に対処する観点から比較し以下の解釈を得た。(1)嘉納が柔道に希求した護身性は、水流における受の手首を「目の高さに挙げる」方法の中にあると理解されること。(2)虚倒での取の受への体の接触に続く移動による崩しに柔術タイプの当身技が見られること。(3)「五の形」の一本目にも虚倒と同質の当身技の方法があること。(4)「精力善用国民体育」に見られる空手式の当身技は柔術の当身技と基本構造と異なると思われること。以上から当身技を含めた柔道乱取り法の実現可能性が示唆された

  • 合気道の形成過程に関する研究:海軍大将竹下勇関係文書を中心に

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2008年
    -
    2010年
     

    志々田 文明

     概要を見る

    竹下勇日記及び「乾」の巻解読によって以下の事実が明らかになった。1)植芝盛平が1926、1927年頃において指導した武術名は大東流柔術であった。以後1928年に相生流合気柔術、1929年に合気武術、1933年頃には合気武道へと変遷した。2)1930年頃から柔道、剣道、唐手等の著名な武術家の竹下勇訪問があり、植芝の武術への他武術の影響が示唆された。3)1635手の技術があり66の格闘形態が想定されていた。その七割強が相手に組み付かれた状態、組みつこうとしたときが想定されていた。4)植芝の武術はかなり実戦・実用的なものと理解された

  • 早稲田大学柔道部の歴史的研究

    研究期間:

    1996年
    -
    1998年
     

その他

  • NPO法人日本合気道協会師範

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 嘉納治五郎の「武術としての柔道」の思想研究

    2014年04月
    -
    2014年10月

    Canada   University of Toronto

    UK   Anglia-Ruskin University

  • 合気道競技における初心者指導システムの研究

    2003年08月
    -
    2004年08月

    アメリカ   ニューヨーク・ヴァッサー・カレッジ、ロサンゼルス・南カリフォルニア大学

    スペイン  

    スイス  

特定課題制度(学内資金)

  • 早稲田大学柔道部の歴史的研究――資料のデータベース構築と柔道史における柔道技術の特徴――

    1997年   小野沢 弘史, 寒川 恒夫

     概要を見る

    本研究の目的は、百有余年の長く優れた伝統を有する早稲田大学柔道部史を研究するために、①、考えられるあらゆる文書資料を収集するとともに現存する柔道部OBなどからヒアリングを行ない、それらを整理して、デ-タベ-スを作成する、②、それらの資料の分析によって、早大柔道部の柔道の技術的な特徴・特色を解明し、柔道史の中に位置付け、将来の本学における柔道及び柔道部教育の指針とする、の二点であった。 96年度から二年間に渡った調査によって、①の目的はほぼ達成した。特に、明治期から大正・昭和期に戦前期1945年にかけては柔道雑誌『国士』『柔道』『有効乃活動』等、また『早稲田学報』から早大柔道部関係記事の抜き取りを行った。なお、戦後期にかけては、並行して柔道部OB会によって『早稲田大学柔道部百年史』が編纂され、そこで戦績資料の収集が行われたため、それに譲った(同書は1997年刊行された)。柔道部OB等からのヒアリングは、戦前期の三田正彦氏(大正13年卒)はじめ6名に実施した。これらのデータベース化作業にはかなりの時間を有し、現在なお継続中である。 ・に関しては、早大柔道部史のなかでも、大正期における最も優れ、また独創的であったと思われる石黒敬七については、本研究者3名による原著論文「石黒敬七に於ける柔道の特性」(早稲田大学体育局研究紀要30号、1998)においてその柔道を詳述し、合わせて大正期の早稲田柔道の雰囲気を伝えた。また、志々田は研究成果を活かして1997年度の日本武道学会大会において「大正期における早稲田柔道について」と題して発表を行った。今後2年以内に、明治期及び大正・昭和期においてまとめの作業を行い、論文及び報告書として残す予定である。