2024/04/19 更新

写真a

サトウ シゲル
佐藤 滋
所属
理工学術院
職名
名誉教授
学位
工学博士 ( 早稲田大学 )
(BLANK)

学歴

  •  
    -
    1982年

    早稲田大学   理工学研究科   建設工学  

  •  
    -
    1973年

    早稲田大学   理工学部   建築学科  

委員歴

  • 2020年06月
    -
     

    日本都市計画学会  名誉会員

  • 2012年
    -
     

    日本建築学会  名誉会員

  • 2011年
    -
     

    日本学術会議  連携会員

  • 2008年
    -
     

    自治体学会  顧問

所属学協会

  • 1995年04月
    -
    継続中

    International Sminar for Urban Forum

  •  
     
     

    都市住宅学会

  •  
     
     

    日本不動産学会

  •  
     
     

    日本学術会議

  •  
     
     

    自治体学会

  •  
     
     

    日本都市計画学会

  •  
     
     

    日本建築学会

▼全件表示

研究分野

  • 建築計画、都市計画

研究キーワード

  • 都市形態論

  • 都市設計・計画、都市再生、都市形態論、市民参加、まちづくり、城下町都市、歴史的都市の保存、フエ、都市変容論、景観シミュレーション、中心市街地、木造密集市街地

受賞

  • 大隈記念学術褒賞

    2014年10月   早稲田大学  

  • 住総研清水康雄賞

    2013年10月   住総研  

  • 都市住宅学会賞

    2000年  

  • 日本建築学会賞

    2000年  

  • 日本都市計画学会石川賞(共同)

    1994年  

 

論文

  • Evolution and methodology of Japanese machizukuri for the improvement of living environments

    Shigeru Satoh

    Japan Architectural Review   2 ( 2 ) 127 - 142  2019年04月

    担当区分:筆頭著者

    DOI

  • エコデモ、日本のまちづくりと出会う

    佐藤滋

    Bio City   ( 74 )  2018年  [招待有り]

  • Japanese castle towns as models for contemporary urban planning

    Shigeru Satoh

    Cultures of Sustainability and Wellbeing: Theories, Histories and Policies     269 - 280  2017年11月

    DOI

  • 南部一族の統治圏域における信仰対象と近世城下町の空間構成との関係に関する研究

    菅野圭佑, 沖津龍太郎, 佐藤滋

    日本建築学会計画系論文集   82 ( 第731号 ) 141 - 151  2017年  [査読有り]

     概要を見る

    &nbsp;It is observed that the urban compositions of pre-modern Japanese Castle Towns were built in harmony with rich diversities in Nature. This research is done by analysing the urban planning of the middle age cities built by Nanbu Clan.<br>&nbsp;These Nanbu cities appeared with unobstructed views of the sacred mountains; the town installations were placed on the concentric circle line in which the Iwakura Rock appeared as the concentric centre. These castle towns in Nanbu Region in Tohoku are believed to be planned in symbiosis with Nature; yet, the exact motivation behind such planning phenomenon is not scientifically evident and justifiable. In order to, thus, discover their planning intensions, these worshipping objects in the Region shall be listed, and their relations with the urban compositions may be objectively tackled and grasped.<br>&nbsp;This research is based on the hypothesis that the town distributions were planned to correspond with the sacred mountains and Iwakura Rocks in the region; it concerns itself with how the urban planning of Morioka and Hachinohe, both pre-modern castle towns built by Sannohe-Nanbu the head house, were affected by the following three aspects: 1) the street composition as the urban framework, 2) the deployment of major facilities, and 3) the locations of Nanbu Clan temples. This investigation is verified by means of GIS.<br>&nbsp;First, the city main streets that set up the urban framework may be classified into two types: the axis and the fluctuation with the vista to the mountains. From the axis type of main street and the main portion of the fluctuation type of main street as well, the object mountain appears with unobstructed view of sacred mountain top. All the side streets are either parallel or perpendicular to either type of main street. In Morioka Castle Town, the Eboshiiwa Iwakura the worshipping object is located on the intersection point where the extension line of the Ohte Street, the highway that links the castle gate, meets the extension line of the Ohshu main street. Both Ohte and Ohshu intersect each other in 60&deg; of angle.<br>&nbsp;Second, this paper tackles the special phenomenon of Morioka castle town, treating the sacred Iwakura Rock as the centre of the concentric circle on which the major installations were placed on the circumference; further, from the northeast angle of the Iwakura, the temples that guards the northeast Demon's gate was built; moreover, a castle gate was built near the Iwakura and the moat was constructed with the bended portion to be adjacent to the Iwakura. All these are verified.<br>&nbsp;Third, these areas that were built with the high-ranked temples which were related with Nanbu Clan are studied; this research tries to verify the vista from the town streets and the entrance paths of the temples that were related to Nanbu-daimyō to the sacred object mountains like Mount Nansho and Mount Hayachine.<br>&nbsp;Basing on the above, the specific interrelation between the urban compositions of pre-modern castle towns and the religious objects in the regions of Nanbu Sovereign could be manifested. Since the Middle Age, the Nanbu Clan has ruled the Nanbu Region and bonded to the aboriginal culture in the Tohoku of Japan; their urban planning of town distribution were processed with respect to their religious objects - Sacred Mountains and Iwakura Rocks - can be reasonably verified.

    DOI CiNii

  • 復興まちづくりにおけるまちづくり会社の組成プロセスに関する研究

    阿部 俊彦, 藤岡 諒, 佐藤 滋

    日本建築学会計画系論文集   82 ( 735 ) 1221 - 1230  2017年  [査読有り]

     概要を見る

    &nbsp;Over 5 years have passed since the Great East Japan Earthquake of March 11, 2011. In many tsunami-affected municipalities, the reconstruction of infrastructure such as roads, ports, seawalls, or the preparation of tsunami-safe, raised building land is proceeding relatively well, following municipal reconstruction plans. This is due to a lack of communication and community involvement in reconstruction plans. In such situation, it would be effective to set up a community development council, which is a special form of public private partnership between the local government, residents, and landowners. The council would facilitate the communication between all the involved stakeholders and take care of the management of shared facilities such as shops or housing.<br>&nbsp;At the Naiwan area of Kesennuma city, in Miyagi prefecture, the planning of invasive, large-scale coastal protections was proceeding without consensus being formed among the affected citizens of the area. Most of the public discourses materialized around the reconstruction of the infrastructure such as the seawall that would protect the Naiwan area, but debates about the overall recovery program with the reconstruction of buildings and community facilities didn't proceed accordingly. In order to reach a consensus, the members of the municipal reconstruction council enlisted the support of Waseda University, to which also the author belongs. The facilitation of the reconstruction planning process was promoted in the form of a participatory action research.<br>&nbsp;This research was conducted in order to document and analyze the importance of establishment of community development corporations promoted in the form of a participatory action research. Our team supported the council with reaching an agreement for the overall recovery program and to prepare the field for individual reconstruction projects. The team facilitated this process by organizing discussion rounds and by using different physical as well as digital models of the area. In many disaster-affected areas of Tohoku the reconstruction of private residences and shops is still lagging behind and therefore a careful analysis of Naiwan's widely recognized and groundbreaking recovery planning process is of great importance.<br>&nbsp;At first, we will explore and analyze the main issues of the Naiwan area, which had to be resolved through the reconstruction process. At the Naiwan area, a reconstruction planning council was established by the local citizens, in order to raise resistance against and develop alternatives to controversial government plans for the construction of large-scale and invasive coastal protections. However, beyond the issue of the hotly debated seawall, the discussion about the detailed local reconstruction program including the rebuilding of residences and shops as well as the establishment of a Machizukuri enterprise for the implementation of plans, didn't take place in the council.<br>&nbsp;Next, in order to facilitate a wider discussion process and reanimate the stagnant reconstruction planning process, we designed a process to reach an agreement between all the stakeholder by soliciting and discussing creative ideas from the subcommittee in Management Conference, and then explaining and discussing the in wider plenary sessions.<br>&nbsp;At the Management Conference, we supported the consensus formation from the broader development of plan to the development of the respective private project plans by utilizing workshops and various innovative communication and visualization formats by PDCA, plan-do-check-act cycle.<br>&nbsp;Based on these results, we evaluated the result of the above reconstruction planning process, from the establishment of council to the development of recommendations and plans, as well as the establishment of community development corporations as business.

    DOI CiNii

  • 世界文化遺産地域のゾーニングの変容に関する形態学的比較分析

    サマルビデ ウルダニス, アルバ ビクトリア, 佐藤 滋

    日本建築学会計画系論文集   82 ( 733 ) 667 - 676  2017年  [査読有り]

     概要を見る

    &nbsp;The aim of this study is to create a comparative framework in which to clarify morphological and evolutionary trends of cultural World Heritage (WH) zoning. Firstly, &ldquo;core&rdquo; and &ldquo;buffer&rdquo; areas for European and East Asian properties are extracted from WH registration maps and its compositional elements are defined. Secondly, properties with &ldquo;individual core&rdquo; are classified according to the shape, size, proportion and extension of the 2 areas in 11 basic types and 2 subtypes. Thirdly, according to repetition and adaptation of these types for &ldquo;collective core&rdquo; properties, 5 distribution subtypes appear. Here, strategies towards area definition can be defined. Besides, significant differences in regional approach can also be remarked. Finally, types are located in time and connected to their contemporary heritage concepts. As a result, this method produces an objective reference framework that allows understanding the different geo-cultural trends in WH zoning morphological definition and their novelty.

    DOI CiNii

  • GIS を用いた「山当て」の検証方法に関する研究 −視点場と山頂の座標の計測方法−

    久保勝裕, 菅野圭祐, 椎野亜紀夫, 安達友広, 佐藤

    日本建築学会計画系論文集,   22 ( 51 )  2016年  [査読有り]

  • 城下町旧町人地における近現代の土地所有及び共同利用の実態に関する研究

    前田 直哉, 菅野 圭祐, 佐藤 滋

    都市計画論文集   51 ( 3 ) 1086 - 1092  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    山形県鶴岡市の中心市街地における、権利界を超えた土地利用が見られる「曖昧な空間」に着目し、現地調査、ヒアリング調査及び歴史的背景との関連性を考察し、藩政期から近現代に至る土地所有の変遷及び共同利用の実態を以下のように明らかにした。第一に、鶴岡市銀座八街区の伝統的都市空間には「曖昧な空間」が数多く存在し、その大半が藩政期の大店の大地主や寺社を起源とした共同所有及び共同借地であった。第二に、共同借地や共同私有地のような空間には、「会」の結成や「責任者」を伴う管理がなされるものがあり、明確な管理体制のもとで管理されている。それ以外の空間に関しては、一般的な公共空間として不特定多数による土地利用が行われている。第三に、藩政期より行われてきた大地主や寺社を起源とする市民同士の多様な主体に対する土地の取引が現代まで継承されている。

    DOI CiNii

  • イタリアにおける歴史地区の復興計画手法に関する研究

    野村 直人, 佐藤 滋

    都市計画論文集   51 ( 3 ) 603 - 610  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    イタリアは日本同様地震頻発国であり、戦後の度重なる震災の中で歴史・文化の復興を目的とした復元的復興を軸として被災地の地域性に応じた多様な復興計画手法を試みてきた。2012年エミリアロマーニャ地震からの復興においてはこれまでの経験をもとにした歴史文化の復興への取り組みと同時に、震災前から抱えていた人口流出や高齢化、都市環境の悪化など多様な課題への対応が求められており、社会経済の再生、都市環境の再編に向けて綿密な調査に基づく計画策定と、その間の長期避難生活を支える住環境の構築が同時並行的に行われている。本研究では、都市形成史、長期避難生活を支える住環境の計画手法、歴史地区における復興計画手法、を明らかにすることで復興計画手法を明らかにした。いずれの都市においてもこれまでの歴史的文脈を踏まえた上で、多様な応急建設による長期的な復興を見据えた仮設市街地の構築と、復興計画による従前の都市が抱えていた課題への対応とを両立させることで、都市再生としての震災復興を意図していることが明らかになった。

    DOI CiNii

  • 近世城下町における伝統的水系構造と景観構成との関係に関する研究

    田中 雄大, 菅野 圭祐, 佐藤 滋

    都市計画論文集   51 ( 3 ) 305 - 312  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    本研究の目的は、山形県鶴岡市を対象として、城下域の取排水系統や、水路網の取水・分水・集水地点などの伝統的水系構造を解明し、景観構成との関係を明らかにすることである。本研究は以下の手順で行う。第一に、城下絵図や明治地籍絵図、現代の地番図などの地図資料の比較を基にArcGISを用いて藩政期における城下域の流路を復元する。第二に、微地形の分析や地図史料を用いて流水方向を特定し、地区ごとに記述する。第三に、各地区の記述に基づき、城下域全体の取排水系統を把握する。また、各系統が配水する地域における土地利用の特徴を考察する。第四に、城下域全体の取排水系統における、取水・分水・集水地点を特定し、各地点に確認される水路形態の特徴を把握する。第五に、水系上に確認される山当て景観と借景の分布実態を把握し、取排水系統の違いによる分布の差異や、取水・分水・集水地点との位置的関係を分析する。

    DOI CiNii

  • 地方中心・中小都市における中心市街地骨格構造との関連でみた中心市街地活性化事業の集積特性に関する研究

    宋 基 伯, 佐藤 滋

    日本建築学会計画系論文集   81 ( 729 ) 2431 - 2441  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    &nbsp;In the early seventeenth century, the beginning of Edo period in Japan, almost all cities in Japan were constructed castle town, called JO-KA-MACHI in Japanese. Its forms are unique and diverse. Since the late nineteenth century, the train and derived infrastructures were incorporated into the old castle town structure, thus, various mutual relationships have been formed between stations and castle districts. Currently, City centers have maintained its traditional cultural elements, but the other hand, have changed gradually in accordance with the urban growth and its activities. Such urban structure of castle town plays an important role on re-activation strategies and selection of the re-activation areas.<br>&nbsp;The purpose of this study is to clarify the positional relationship between dense project areas and the urban structure in Japanese castle-town cities. The study analyzed 9 cities by means of GIS kernel density estimation. By using official project volume and number of projects data, it is possible to analyze dense project areas as well as their relation with the former urban structure. As a result, the study found that distribution patterns by project amount and by project volume are different. The research found 4 characteristic types of density project areas. Besides, by analyzing these types in relation to the physical urban structure 3 form distribution patterns were found.<br>&nbsp;-In the cases when the station and castle district are close, density project areas concentrate around them.<br>&nbsp;-When the station and the castle district distant but connected by axis, two different patterns can be found:<br>&nbsp;&nbsp;- Density project areas are localized on this connection route.<br>&nbsp;&nbsp;- Density project areas are dispersed and there is no strong relation to the axis.<br>&nbsp;-Finally, when there is not a clear connection, density project areas appear dispersed without apparent clear criteria.<br>&nbsp;The analysis made clear the actual connection between density project areas and the urban structure with the following conclusions:<br>&nbsp;1. The study developed a method for analyzing the correspondence between urban structure and density project areas involved in the activation of central city area by establishing a way to express the stage of the density focusing on the volume and the number of business.<br>&nbsp;2. The distribution of dense project areas varies in accordance to the diversity of each urban structure. The research found diverse patterns of distribution and accumulation of projects according to the urban structure and features of central city areas.<br>&nbsp;Further research should verify how the characteristics of density project areas correspond to the urban structure, and how this method can be applied for the evaluation of the regeneration strategy in the central city areas.

    DOI CiNii

  • GIS を用いた「山当て」の検証方法に関する研究:−視点場と山頂の座標の計測方法−

    久保 勝裕, 菅野 圭祐, 椎野 亜紀夫, 安達 友広, 佐藤 滋

    日本建築学会技術報告集   22 ( 51 ) 743 - 748  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    So-called "Yama-ate" phenomenon is often recognized in many Castle Towns in Japan, a state of things that a certain mountaintop is seen at the end of the centerline of a road in urban area. In former papers, we used to attempt to build the methodology of investigating this "Yama-ate" phenomenon using GIS. Based on the result, we newly conduct the report of two methods of measuring its presence, such as investigating the presence of "Yama-ate" phenomenon using Differential-GPS, which provide high accuracy positional information, and creating the methodology of specifying the coordinate value of the ostensible mountaintop, using altitude value of commonly-available.

    CiNii

  • 復興模擬訓練を契機とした持続的事前復興まちづくり手法の開発

    阿部 俊彦, 山崎 優介, 牧野 創太, 鷲田 将也, 佐藤 滋

    日本建築学会技術報告集   22 ( 50 ) 325 - 330  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    The Post-disaster Community-training is training for inhabitants by simulating the reconstruction process assumed the suffering image of the Tokyo Metropolitan Earthquake that will strike in near future. Besides, it is also important to consider measures of residential environment improvement after the training.<br>This paper clarifies the effectiveness of the community-planning method for preparedness plan for urban reconstruction. It will be the one of methodologies for the improvement of the Densely Wooden Building Districts in Tokyo.

    DOI CiNii

  • 近世城下町における山当てとヴィスタの実態に関する研究:新潟県村上市を対象として

    菅野 圭祐, 佐藤 滋

    日本建築学会計画系論文集   81 ( 719 ) 133 - 141  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    The castle town cities, Yama-ate and Vista, refer to Donjon, Turret and the surrounding mountain peaks, which provide people perpetually changing views, applying GIS to analyze the actual landscape condition of Murakami city, Niigata.<br> First, It aims to restore the mid-Meiji streets tracing back to the feudal and the Castle, measuring the micro-topography.<br> Second, Classify the streets into four unobstructed views basing upon street patterns and the appearance of objects, and specify the object mountain.<br> Third, Analyze these four by street condition, Object Mountain and topography.<br> The characters of relationship among landscape composition, objects and their locations, can be manifested.

    DOI CiNii

  • イタリアにおける震災復興プロセスに関する研究:2009年ラクイラ地震における緊急時対応及び応急建設に着目して

    野村 直人, 佐藤 滋

    都市計画論文集   50 ( 3 ) 387 - 393  2015年  [査読有り]

     概要を見る

    巨大災害が引き起こす長期避難生活において、適切な住環境、生活環境の構築は、本格的な復興へと円滑に移行していく上で重要な課題である。2009年に中部イタリアで起きたラクイラ地震においては、復興に膨大な時間がかかることが予想されたことから、「応急建設」という法的枠組みのもと、長期避難生活に耐えうる質の高い住環境を短期間で供給することに成功している。本研究では、第1に適切な緊急時対応及び応急建設を実現させた組織体制を明らかにすること、第2に長期復興プロセスに対する応急建設の有効性を明らかにすることで、災害の規模や被災地の特性に応じた住宅供給のあり方として日本への示唆を得ることを目的とする。本研究により具体的に以下の2点が明らかになった。 1.応急建設物の迅速な建設プロセスや住宅としての質の高さにおいて長期的な復興プロセスに対する有効性が見られた。 2.全国災害防護庁は技術的な蓄積をもとに、被災の規模や被災地の特性に応じて緊急時における住宅供給の戦略を決定し、多様な規制緩和や行政手続きの免除等によって迅速な事業の実施を可能としている。

    DOI CiNii

  • 避難元,避難先自治体の協働による「連携復興まちづくり」

    佐藤 滋

    農村計画学会誌   32 ( 4 ) 476 - 478  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    The idea of collaborative reconstruction with refugees and community accepted them is created through active and series of workshops and researches involvement of citizens groups, experts, university research institute and local governments.

    CiNii

  • 北海道殖民都市における『山当て』の実態に関する研究:後志地方の6町村を対象として

    久保 勝裕, 安達 友広, 菅野 圭祐, 佐藤 滋

    都市計画論文集   49 ( 3 ) 759 - 764  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    我が国の城下町都市などでは、道路の正面に山の頂が位置している眺望が多く見られる。こうした「山当て」と呼ばれる現象は、明治期に建設された北海道の殖民都市でも確認されている。しかしこれらが意図を持った計画や手法であったことは証明されておらず、目視で確認されているこうした現象を、精密な計測によって実態を解析した研究もない。本研究では、殖民都市を対象に、GISとGPSを用いた精密な計測によって山当ての実態を検証し、山当ての意図を考察した。分析の結果、6町村で確認された12本の山当ては、ライン間角度は0.336~2.814度、仰角は2.417~14.579度の範囲にあることが確認された。これらの山当ての意図は、第一に、独立峰である羊蹄山周辺においては、農耕グリッドの基準線として、2つの山への直行軸として計画された。そして、その軸上に市街地を設置し、市街地からも対象山を眺望できる構造としたと考えられる。第二に、農耕グリッドに規定されない市街地において、市街地グリッドの基準線として計画された。近世集落と連続する都市軸として延伸させる、寺社等を設置して景観軸を形成する、等の工夫がなされたと考えられる。

    DOI CiNii

  • GISを用いた城下町都市における道路中心ラインと山頂の位置関係に関する検証:山形県鶴岡市を対象として

    佐藤 滋, 久保 勝裕, 菅野 圭祐, 椎野 亜紀夫

    都市計画論文集   49 ( 1 ) 71 - 76  2014年  [査読有り]

     概要を見る

    我が国の城下町都市では、道路の正面に山の頂が位置している眺望が多く見られる。しかし、目視で確認されているこうした現象が、意図を持った計画や手法であったことは証明されていない。そこで本研究は、山形県鶴岡市を対象に、GISを用いた精密な計測方法を構築して、その実態を数値データを用いて解析したものである。また、日本及び東アジアの国々おいて用いられているこうした山当ての手法・現象は、山や周囲の自然に対する敬意あるいは信仰とも結びつき、自然と一体となった文化の在り方や生態学的秩序と密接に関連する都市建設の方法論の象徴的なものであるとの著者らの仮説が基本にあり、本研究はそれに対する若干の論拠としたいとの意図がある。鶴岡市における18の道路中心ラインを分析した結果、それらは旧街道や堀割などの都市骨格を形成する道路等で多くみられ、目視によって感覚的に捉えられていた「道路の正面に見える山頂」は、道路中心ラインから0.1-2.7°の範囲に存在することを確認した。

    CiNii

  • 東京都区部における地区固有の木造密集市街地整備プログラムの解明:-事業実績と自力建替からみた木造密集市街地整備プログラムに関する研究 (その2)-

    朴 鍾玄, 佐藤 滋

    日本建築学会計画系論文集   78 ( 690 ) 1799 - 1808  2013年  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this study is clarified the peculiar residential environment program from the result of the improvement projects and the self-renewing residents in densely-up areas. Wakaba-sugamati, Sanshi-shikenjo, Taishido2,3-chome, Kyojima2,3-chome and Sekibara1-chome are chosen for study areas. As a result, I clarified the following. 1) Making of the figure of space improvement in five study areas, 2) Extraction of the twelve improvement characteristics, 3) Extraction of five peculiar improvement programs in crowded urban areas with wooden houses.

    CiNii

  • 紹治帝陵周辺集落における世帯分離に伴う空間変容と居住環境の実態に関する考察 : ヴィエトナム・フエの歴史的建造物周辺集落における持続可能な居住環境整備に向けた基礎的研究

    古川 尚彬, 二宮 彬, 木瀬 大輔, 佐藤 滋

    都市計画論文集 = Papers on city planning   47 ( 3 ) 1021 - 1026  2012年10月  [査読有り]

     概要を見る

    ヴィエトナム・フエ香江流域圏に阮朝時代に建造された紹治帝陵の周辺には、現在自然と歴史的建造物と調和する豊かな地域環境が存在する。そこでは皇帝陵の周辺で暮らす集落住民が、紹治帝陵内の湖から排水される地域において、ヴィエトナム戦争中に集落が発生してから、継続的に水田管理を行ってきた。こうした集落住民の営農活動は遺跡と共に設計された歴史的な水システムを維持することに貢献していると考えられる。本稿では、この集落の持続可能な居住環境の創造に資する知見を得るために、以下のことを明らかにした。1)集落が紹治帝陵周辺における水システムの管理に携わっている実態 2)集落形態が住民世帯の世帯分離とともに変容、拡大している実態 3)自律的な住環境整備に向けた課題

    DOI CiNii

  • 都市秩序の変容に伴う「半開放」による住環境の変容モデルに関する研究:-中華人民共和国・上海市を事例として-

    内田 奈芳美, 真野 洋介, 趙 城埼, 佐藤 滋

    日本建築学会計画系論文集   77 ( 682 ) 2799 - 2807  2012年  [査読有り]

     概要を見る

    This paper aims to analyze that the half-opening social and spatial units in the city with expanding economy, Shanghai, China, in terms of living environment. The units used to be well-ordered system of the city, but the city order has half-opened because of the reform of housing policy. To capture the actual condition, I researched (1) How the target area has been changed, (2) How residents behave in the unit's common space, and (3) How they live in there (Interview about their lifestyle). I found that different kinds are coexisting within the half-opening units. These kinds are: public behavior and privatization, continuous community and influx, and lack of motivation and highmotivation for improving living environment.

    CiNii

  • 木造密集市街地整備におけるまちづくり骨格道路と各種事業・自力建替の進行実態:-事業実績と自力建替からみた木造密集市街地整備プログラムに関する研究(その1)-

    朴 鍾玄, 佐藤 滋

    日本建築学会計画系論文集   77 ( 677 ) 1653 - 1662  2012年  [査読有り]

     概要を見る

    The major purpose of this study is to demonstrate the improvement programs in crowded urban areas with wooden houses, which are unique to the individual area in terms of the project results and the collection of self-reconstruction. This paper intends to reveal the developments of various improvement projects and self-reconstruction, specifically the developments of living-environment improvement in relation to major roads for town planning. The findings of the research show that self-reconstruction differs significantly in the way they are implemented, depending on the progress situation, maturity and area characteristics.

    CiNii

  • 「建筑の拡張」を引き継ぎ、「原点に戻る」(第一部:新旧会長対談,建築年報2011-木/東日本大震災)

    和田 章, 佐藤 滋, 後藤 治, 中谷 礼仁

    建築雑誌   126 ( 1622 ) 5 - 11  2011年09月  [招待有り]

    CiNii

  • 社会への貢献と世界への再飛躍(年頭所感)

    佐藤 滋

    建築雑誌 126(1612)    2011年  [査読有り]

  • On the Typological Transfiguration of A City and its Water System &#8212;A Case Study of Hue, the Shanshui City of Vietnam

    Naoaki FURUKAWA, Shigeru SATOH, Susumu KAWAHARA

    International Seminar on Urban Forum“ISUF 2011”    2011年  [査読有り]

  • A Case Study of Conservation and Regeneration Of the Regional Ecological System of Imperial Tombs and the Peripheries in the Huong River Basin, Hue, Vietnam

    Naoaki Furukawa, Nanako Kishimoto, Kiyokazu Ohashi, Haruki Okada, Shun Niitsu, Hiroki Moteki, Shigeru Satoh

    ASPA CONGRESS 2011    2011年  [査読有り]

  • 「景廊型」景観コントロール手法による山あて景観保全に関する研究

    趙 城埼, 佐藤 滋

    日本建築学会計画系論文集   75 ( 653 ) 1707 - 1714  2010年  [査読有り]

     概要を見る

    This Research aims to propose the method to protect the Yama-ate townscape through clarifying the structure of Yama-ate townscape. Idea of "Keirou" is applied in the investigation in order to earn the control standard over building layout and form. Three former castle towns in northeastern region of Japan were selected to categorize the "Yama-ate Keirou" by their transition of Yama-ate townscape. With further understanding of local features of yama-ate townscape, townscape control guideline was settled through the citizen participation in one of the towns, Tsuruoka. As a result of the research, followings became clear. 1) Yama-ate Keirou could be categorized into a) crossing type, b) swaying type, c)yo-yo type, and in-out type. 2) In Turuoka city area, features of yama-ate townscape earned through east-west and north-south movement became clear as well as entirety image of yama-ate townscape experience in the city as combination of plural yama-ate keirou. 3) Process of establishment of landscape control code based on "keirou" yama-ate townscape control method were clarified. As a result, possibility of yam-ate townscape protection with "keirou" in its base became clear in the town with close relations between the surrounding natural environments.

    CiNii

  • 「景廊型」景観コントロール手法による山あて景観保全に関する研究

    趙 城埼, 佐藤 滋

    日本建築学会計画系論文集 75(653)    2010年  [査読有り]

  • 多主体まちづくり協議の蓄積を活かした追体験シャレットの方法と有効性に関する研究

    内田奈芳美, 佐藤 滋

    日本建築学会技術報告集 15(31)    2009年  [査読有り]

  • 建築界の中核として行動する日本建築学会に向けて(会長就任の挨拶)

    佐藤 滋

    建築雑誌 124(1591)    2009年  [査読有り]

  • Study on Methods of Conservation and Regeneration of the Historical Water System in a Shanshui City

    Susumu Kawahara, Naoaki Furukawa, Shigeru Satoh

    ASPA CONGRESS 2010    2009年  [査読有り]

  • On the Ecological Facts of the Historical Environments in the Eastern Asian Cities and Regions

    Naoaki Furukawa, Shigeru Satoh, Nanako Kishimoto, Susumu Kawahara

    ASPA CONGRESS 2010    2009年  [査読有り]

  • 敷地利用更新による街区変容の解析に関する研究−都市建築形態学の方法による街区計画論に関する研究

    閔 勝炫, 佐藤 滋

    日本建築学会計画系論文集 73(632)   72 ( 621 ) 53 - 60  2008年  [査読有り]

     概要を見る

    In this paper, we developed a methodology to analyze a change in appearance of the dense city area in Japan. To develop the methodology, we set the following process : 1) We categorized the building types of the high-density area in Tokyo. We set the fourteen-proto types according to the difference of height, use, and the appearances. 2) We analyzed the block of the density area with the proto types and open space type. We set thirty-two block's types with the combination of them. Through this analysis, we proved that the methodology's validity to analyze the city to get to understand the change in appearance in the quantitative way

    DOI CiNii

  • 景廊による都市の景観構造の記述に関する研究&#12316;山あて景観を特徴とした近世城下町を基盤とした都市を対象として

    趙 城埼, 佐藤 滋

    日本建築学会計画系論文集 73(632)   ( 632 ) 2165 - 2172  2008年  [査読有り]

     概要を見る

    The term "Keirou" proposed in this paper is defined as concatenation of specific town-scape experiences earned by locomotion ascribed by various scenic keys in the city. This research aims to establish the description method of town-scape structure of the city with its base of castle town using the concept "Keirou."<br> As a result, followings were clarified. 1) Description of Conceptual system of Keirou and its displaying procedure were earned. 2) Description method of scenic features of the town corresponding to its surrounding mountains were clarified. This was earned by first understanding the intimate distribution of "Yama-ate Keirou", the Keirou with its scenic key of mountains, for each surrounding mountains of the cities. 3) By structuring each Keirou groups, features of each three categories of Japanese castle town based city were manifested in order to typify the Keirou structure.

    DOI CiNii

  • これからの密集市街地まちづくりのあり方 (特集 再考・密集市街地整備)

    佐藤 滋

    都市計画 57(3)    2008年  [査読有り]

  • 都市建築の類型による街区形態の解析に関する研究 : 都市建築形態学の方法による街区計画論に関する研究(1)

    閔 勝炫, 佐藤 滋

    日本建築学会計画系論文集 (621)   72 ( 621 ) 53 - 60  2007年  [査読有り]

     概要を見る

    In this paper, we developed a methodology to analyze a change in appearance of the dense city area in Japan. To develop the methodology, we set the following process : 1) We categorized the building types of the high-density area in Tokyo. We set the fourteen-proto types according to the difference of height, use, and the appearances. 2) We analyzed the block of the density area with the proto types and open space type. We set thirty-two block's types with the combination of them. Through this analysis, we proved that the methodology's validity to analyze the city to get to understand the change in appearance in the quantitative way

    DOI CiNii

  • 商店街組織のまちづくりマネジメント力を育むまちづくり協定策定プロセスの開発 - 協定策定と並行した実験的企画の実施によって生まれる「気づき」の効果

    川原 晋, 佐藤 滋

    日本建築学会計画系論文集 (616)    2007年  [査読有り]

  • 中心市街地における都市空間構成と歩行者回遊行動に関する研究 - 歩行者追跡調査結果と回遊単位概念を用いて

    朴 喜潤, 佐藤 滋

    日本建築学会計画系論文集 (605)   71 ( 605 ) 143 - 150  2006年  [査読有り]

     概要を見る

    In this research, the technique to analysys the rambling activities in downtown was developed by the follow-up-pedestrian survey and the concept of rambling unit. The researches were held in 3 regions of Tokyo metropolitan area and in 3 local cities. As a result, the following three points were analized. 1. Detailed and accurate problems caused by characteristics of each city became clear by the analysis of the concept of rambling unit. 2. The various problems on pedestian rambling were able to be shown, such as problems by a frame structure, a shape of block, an absence of supplementary axes and bases, etc.. 3. The important elements of pedestrian-rambling were empirically clarified. For instance, the importance of the distance between bases/ the arrangement of bases, and the using realities and the importance of byways/ back streets were clarified.

    DOI CiNii

  • 地域協働型社会に向けた市・区による提案公募型まちづくり助成制度の発展経緯とその現状評価

    内田 奈芳美, 佐藤 滋

    日本建築学会計画系論文集 (606)   71 ( 606 ) 115 - 122  2006年  [査読有り]

     概要を見る

    We studied community funds by local government (cities and Tokyo special wards) in Japan in terms of its history and progress, and evaluated the current situation with the following criteria: "Outreach", "Empowerment", "Distribution of resources", "One-window system (cross-sectional)", "Coordinator", and "Consideration for powerless applicants". And we found the followings: (A) The systems of community funds by local government get complicated in terms of relationship between local government and awarded organization, the system of fund-raising, and the consideration of maturity. (B) Most of the funds do not have institutional outreach and empowerment systems. Therefore, coordinator and city office should cooperate to have the systems to foster stronger communities.

    DOI CiNii

  • 計画策定期の住民参加状況と空間要素とが公園の継続的な住民運営に与える影響 : 住民主体の地区まちづくりマネジメントにつなげる計画・運営のプロセスデザイン

    川原 晋, 大木 一, 佐藤 滋

    日本建築学会計画系論文集 (601)   71 ( 601 ) 119 - 126  2006年  [査読有り]

     概要を見る

    We clarified following three points on the "participating process design" for residents to take leads in management of park/regional environment after making plan by public participation. It will be possible forming a continuous management organization with a leader, and managing by residents, by involving residents with specific requests and examining the management of the park in the planning process. To continue the activities, it is effective to have the spatial elements such as green-area or community facilities producing variety of activities and keeping residents' motivation. It makes new residents to participate in the activity that the administration gives fund to residents to manage these spatial elements so the activity becomes more intentional and public.

    DOI CiNii

  • 「地域づくりの場」としての中野区住区協議会の実態に関する研究

    田川 絢子, 内田 奈芳美, 佐藤 滋

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集    2006年  [査読有り]

  • 商い像と空間像を結びつける相互デザイン

    佐藤滋, 川原晋

    日本建築学会総合論文誌第3号「景観デザインのフロンティア」   ( 3 ) 42 - 43  2005年02月  [査読有り]

    CiNii

  • 地区計画と住民の自主規範を併用した地区環境の保全・改善の実態に関する研究 : 行政と住民の協働による地区環境マネジメントの実現のための段階的なルール作りのプロセスデザイン

    川原 晋, 佐藤 滋

    日本建築学会計画系論文集 (598)    2005年  [査読有り]

  • 商い像と空間像を結びつける相互デザイン(PROPOSAL FOR LANDSCAPE DESIGN,街の景観デザイン, 第2部 ティピカルプラクティス, 景観デザインのフロンティア)

    佐藤 滋, 川原 晋

    総合論文誌 (3)    2005年  [査読有り]

    CiNii

  • 計画策定期の住民参加状況と空間要素とが公園の継続的な住民運営に与える影響 - 住民主体の地区まちづくりマネジメントにつなげる計画・運営のプロセスデザイン

    川原 晋, 大木 一, 佐藤 滋

    日本建築学会計画系論文集   71 ( 601 ) 119 - 126  2005年  [査読有り]

     概要を見る

    We clarified following three points on the "participating process design" for residents to take leads in management of park/regional environment after making plan by public participation. It will be possible forming a continuous management organization with a leader, and managing by residents, by involving residents with specific requests and examining the management of the park in the planning process. To continue the activities, it is effective to have the spatial elements such as green-area or community facilities producing variety of activities and keeping residents' motivation. It makes new residents to participate in the activity that the administration gives fund to residents to manage these spatial elements so the activity becomes more intentional and public.

    DOI CiNii

  • 民間供給型高齢者向け集合住宅における市民組織との協働による運営及びコミュニティの形成に関する研究

    田中 大策, 中村 悟, 佐藤 滋

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集    2004年  [査読有り]

  • 密集市街地における地域運営のアリーナ形成と展開プロセスに関する研究

    中伏 香織, 真野 洋介, 佐藤 滋

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集    2004年  [査読有り]

  • INTERNATIONAL URBAN FORM STUDY

    International Workshop on Urban Form, Trani Italy    2003年06月

  • Sustainable Community Improvement in Japan : Infill Redevelopment Where Everyone Can Continue To live,

    In cooperation of Seoul Development Institute and International Seminar on Urban Form, SEOUL     239 - 252  2003年04月

  • INTERNATIONAL URBAN FORM STUDY

    In cooperation of Seoul Development Institute and International Seminar on Urban Form    2003年04月

  • 千葉県市川市の行政発意事業における市民と行政のパートナーシップ形態に関する研究—3つの指標を用いた分析と類型を通じて

    岡 万樹子, 真野 洋介, 佐藤 滋

    都市計画学会   38, p.349   349 - 354  2003年03月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper is including following contents; 1) To investigate actual situation of the local government enterprises, inspect the scenes and definite the factors determine the stage of the partnership between the governmental (public) and citizen sector in the governmental enterprises. 2) To conduct an inquiry into both the citizen participants' and administrative workers' opinion about problems and strong points of the enterprises, in order to give consideration to co-production system of public and citizen sector with their point of agreement.

    DOI CiNii

  • 墨田区一寺言問地区における市街地更新、住宅供給実態と地域内の住み替えの関係性 : 木造密集市街地における住環境整備と居住支援プログラムの連携に向けての基礎的研究

    真野 洋介, 武田 友佑, 小林 愛佳, 佐藤 滋

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集   38   37 - 42  2003年  [査読有り]

     概要を見る

    本研究では、木造密集市街地での好適整備の進みにくい地域を対象に、民間による建物更新と住宅供給、居住動向の実態を地区単位で詳細に分析し、両者の関係を明らかにすることを目的とする。その結果以下のことが明らかになった。1)建て替えは基盤の改善とは無関係に起きており、木造密集市街地が再生産されている。特に未利用地に狭小な戸建て住宅が充填されている。2)地域内で住み替えを行なっている居住者のうち、同じ町内で住み替えが半数以上を占めている。3)家族形成との関係で住み替えが起こる時期と、住み替え善後の住宅タイプの関係を分析すると、8つのタイプが抽出された。4)同じタイプの住宅供給でも住み替えの役割は家族形成の段階によって異なる。

    DOI CiNii

  • マスタープラン策定をきっかけとしたまちづくりプロセスの設計方法

    饗庭 伸, 佐藤 滋

    日本建築学会技術報告集 (18)   ( 18 ) 450 - 450  2003年  [査読有り]

    CiNii

  • 目標空間イメージの編集によるまちづくり協議ツールの開発に関する研究—建替デザインゲームによる景観形成手法の開発—

    志村 秀明, 辰巳 寛太, 佐藤 滋

    日本建築学会計画系論文集   558, pp.219-226 ( 558 ) 219 - 226  2002年08月  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this paper is to clarify the effectiveness of Image Types embodied through the developing process of community design tools based on the residents'goal images. The conclusions are; (1)The goal images, collected from 39 individuals, show how their views on community design are shared and interrelated. (2)Image Types obtained by integrating the characteristics of individuals'views can be applied as a design conference tool to embody goal images. (3)When employed with simulation systems at a community design conference, Image Types build a consensus among the residents about their goal images.

    DOI CiNii

  • マスタープラン策定における市民参加プログラムの研究—川崎市の区づくり白書の取り組みからの考察—

    饗庭 伸, 佐藤 滋

    日本建築学会計画系論文集   558, pp.211-218 ( 558 ) 211 - 218  2002年08月  [査読有り]

     概要を見る

    The purposes of this research is to analyze and categorize the citizen participation program of master plan from the viewpoint of the system formation of community biilding, which are decided by citizen committee in Kawasaki City. In the first half, We examine the planning philosophy of the citizen participation program, and in the latter half, We clarify the aspects of consciousness of the participant through the analysis of the questionnairing. As a result, We show the two type of the planning philosophy, "Type1 : Precedes the consensus building"and"Type2 : Precedes the multiorganization activity environment building", and We clarify the two type of consciousness of the participant, "Type1 : Role as functional organization"and"Type2 : Role as equipment".

    DOI CiNii

  • 東京都区部での住宅地区改良事業による住環境整備手法の展開と経年変化による事業地区への影響に関する研究

    有竹 久留美, 真野 洋介, 佐藤 滋

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集   ( 37 ) 571 - 576  2002年  [査読有り]

    CiNii

  • 事業実績からみた密集住宅市街地における空間改善プログラムに関する研究

    久保 勝裕, 佐藤 茲, 小野 智広

    日本建築学会計画系論文集   第544号,pp.193-200   193 - 200  2001年06月  [査読有り]

    CiNii

  • 事業実績からみた密集住宅市街地における空間改善プログラムに関する研究

    久保 勝裕, 佐藤 茲, 小野 智広

    日本建築学会計画系論文集   第544号,pp.193-200  2001年  [査読有り]

  • 中心市街地における遊動空間の創出

    佐藤 滋

    造景 No.30   ( 30 ) 47 - 52  2000年12月  [招待有り]

    CiNii

  • 遊動空間の創出に向けた市街地再開発事業による「共空間」整備に関する研究

    二木久乃

    日本都市計画学会都市計画論文集   第35号,pp.313-318   313 - 318  2000年11月  [査読有り]

    CiNii

  • 木造密集市街地におけるコミュニティ住宅供給による近隣づきあいの変化に関する研究

    末村 岳史, 志村 秀明, 佐藤 滋

    第35回日本都市計画学会    2000年11月

  • 復興ガバナンスの構築プロセスと復興事業の実施プロセスの相互関係

    益子智之, ジャンフランコフランツ, 内田奈芳美, 有賀隆, 佐藤滋

    日本建築学会計画系論文集   85 ( 771 ) 1067 - 1077  2020年05月  [査読有り]

    DOI

  • イタリアにおける4つの大規模震災後の復興ガバナンスとその歴史的展開プロセスに関する研究

    益子 智之, フランツ ジャンフランコ, 内田 奈芳美, 有賀 隆, 佐藤 滋

    日本建築学会計画系論文集   ( 757 ) 579 - 589  2019年03月  [査読有り]

     概要を見る

    &nbsp;In long-term recovery after massive earthquakes, reconstruction governance (RG) protocol must be established considering diverse actors to adapt flexibly to changing circumstances. This study discloses the characteristics of four RG protocols employed in the aftermath of different earthquake disasters in Italy. In addition, these RG protocols are modelled into four models with two axes and their historical development processes are identified. The results reveal that four RG models have distinct characteristics that helped manage each catastrophic quake disaster. Hence, these models must be modified according to the actual situation in the aftermath of a future disaster.

    DOI CiNii

  • Collaborative planning for post-disaster reconstruction in Italy: Community Participation in Four Small Towns, Focusing on Novi di Modena

    Tomoyuki Mashiko, Monia Guarino, Gianfranco Franz, Shigeru Satoh

    International Planning History Society Proceedings   18 ( 1 ) 814 - 824  2018年10月  [査読有り]  [国際共著]

    DOI

  • ベトナム中部グエン朝歴代皇帝陵における伝統的水利システムの再生

    平井 幸弘, 佐藤 滋, 古川 尚彬, 川原 晋, 田中 滋夫

    日本地理学会発表要旨集   2018 ( 0 ) 39 - 39  2018年

     概要を見る

    はじめに<br> グエン王朝の都が置かれたフエは、ベトナム中部ハイヴァン峠の北側海岸に位置し、明瞭な雨季と弱い乾季のある熱帯モンスーン地域に属する。雨季は例年8月後半から翌1月初旬頃までで、とくに10~11月にはモンスーンや台風の影響を受け、月降水量が700~800mm、年によっては1000mmを越える。一方、1月下旬から8月初め頃までの乾季にも月100mm前後の降水がある。<br><br> グエン朝の歴代皇帝陵および周辺地域では、そのような気候の特徴に対応し、雨季には陵墓およびその下流域での洪水氾濫を防ぎ、逆に乾季には陵墓の中心に造営された湖が干上がることなく、下流域に灌漑用水を供給できるよう設計・維持されてきたと考えられる。しかしながら現在では、そのような伝統的水利システムがうまく機能しなくなっている。そこで本発表では、初代皇帝のザーロン帝陵(19世紀初め)を例とし、機能不全に陥っている要因を探り、伝統的水利システムの再生について提言したい。<br><br> <br><br>2. ザーロン帝陵での歴史的水利施設とその損壊<br><br> ザーロン帝陵の中央に位置する湖の主な水源は、その南側に広がる丘陵地に降る雨と地下水である。湖のすぐ南側で、水田となっている2つの浅い谷が合流し、そこから2本の石造りの水路で湖と繋がっている。この水田と水路は、洪水時の過剰な水を遊水させ、湖での泥の堆積を抑制する役割があったと考えられる。しかし現在、この石造りの水路の1つが損壊し、雨季にはその脇にある素堀の溝を通って大量の水が湖に流入している。<br><br> 一方、湖の最下流端には大きな石造りの水門があり、その下流側には石張りの水路が続く。水門および水路底の高さは、湖の湖岸よりマイナス50cmで、洪水期に湖の水位が上昇し、湖岸からマイナス50cmより高くなると水門から水が流出し、逆にそれ以下では湖の水位を維持するように設計されている。しかし現在、この水門と水路は大きく破壊され、湖水は壊れた水門の両脇の地面を削りながら流れ出ている。そのため湖の水位は、乾季には湖岸からマイナス約100cm以下まで低下し、雨季でもマイナス70cmほどまでしか上がらない。<br><br> また湖の下流部左岸側には、他の湖岸より約40cm低い湿地が広がっている。この湿地は、洪水期の遊水池、かつ乾季に備えての貯水池の役割を果たしていたと考えられる。しかし現在、この湿地や湿地と湖との間の護岸の管理・修復がほとんど行われず、遊水や貯留の機能を十分には果たしていない。<br><br><br><br>3. 陵墓および集水域における植生・土地利用の変化<br><br> 皇帝陵の陵墓周辺は樹高10m以上の松林で、林床には低層の植生はなく、松葉だけが地表を覆っている。これは陵墓を取り巻く清浄な空間を演出するだけでなく、雨季の激しい雨による土壌の侵食を防ぐ役割も果たしていると考えられる。しかし近年、帝陵の流域では、そのような松林がパルプ用材としてのアカシア(Acacia mangium)の植林地へと急速に変化している。<br><br> 一般にこの樹の成熟に要する期間は7~10年とされるが、当地では植林して4~5年で伐採されている所が多い。伐採は乾季の終わり頃に行われるが、再植林後のまだ幼木の時期に強い雨が降ると、そこから表土が流出する。植林から伐採までの期間が短いと、それだけ地表面から流出する土砂量は多くなる。さらに、伐採時に木材搬出のためのトラックが林業地に入り込み、顕著な土壌の破壊が起こっている。<br><br><br><br>4. 伝統的水利システムの再生に向けて<br><br> 上述のような水利施設の損壊や周辺の土地利用の変化などによって、湖への土砂流入が増える一方、護岸の修復や定期的な底泥の浚渫などが行われず、湖底が次第に浅くなり湖の貯留容積が大きく減少していると推測される。 <br><br> 今後、帝陵およびその周辺における伝統的水利システムの再生には、(1)水利システムを支える要となっている重要な水利施設の修復、(2)陵墓周辺および上流域でのアカシアを主とした林業の施行範囲や施工方法についての規制、そして(3)湖への土砂流入防止のための護岸の修復と湖底の定期的な浚渫、が必要であると考える。

    DOI CiNii

  • 密集市街地の住環境改善のための事前復興GIS データベース開発:共同建替や耐震診断等の計画情報のGIS への蓄積と活用に向けて

    阿部 俊彦, 佐藤 滋, 岡田 昭人

    住総研研究論文集   ( 43 )  2017年  [査読有り]

  • 081 北海道の殖民都市における「山当て」の実態に関する研究 : 後志地方の6町村を対象として(計画III,講演研究論文、計画・技術報告)

    安達 友広, 菅野 圭佑, 久保 勝裕, 佐藤 滋

    日本建築学会北海道支部研究報告集   ( 87 ) 337 - 342  2014年06月  [査読有り]

    CiNii

  • 7468 東アジア・大都市インナーシティにおける自律的な居住環境の持続・再生(1) : 上海市南京西路歴史文化風貌区における居住環境、創意産業の併存実態に着目して

    関谷 有莉, 張 暁菲, 田邊 真由子, 真野 洋介, 佐藤 滋

    学術講演梗概集   2013 ( 0 ) 1009 - 1012  2013年08月  [査読有り]

    CiNii

  • 7467 杭州市の都市変容と住環境改善段階に関する研究(2) : 望江地区の城中村を中心とした生活領域の実態

    加納 亮介, 川副 育大, 竹橋 悠, 内田 奈芳美, 佐藤 滋

    学術講演梗概集   2013 ( 0 ) 1005 - 1008  2013年08月  [査読有り]

    CiNii

  • 7357 東アジア・大都市インナーシティにおける自律的な居住環境の持続・再生(2) : 上海市静安別墅における居住者と創意店舗の併存体制の構築に着目して

    田邊 真由子, 関谷 有莉, 張 暁菲, 真野 洋介, 佐藤 滋

    学術講演梗概集   2013 ( 0 ) 731 - 732  2013年08月  [査読有り]

    CiNii

  • 7171 福島県浪江町避難住民による協働の復興まちづくり その2 : 始動期におけるまちづくり市民事業の検討(復興まちづくり,都市計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)

    白木 里恵子, 菅野 圭祐, 松村 尚之, 関谷 有莉, 下田 瑠衣, 荒井 唯香, 宋 基伯, 阿部 俊彦, 岡田 昭人, 佐藤 滋

    学術講演梗概集   2013 ( 0 ) 341 - 342  2013年08月  [査読有り]

    CiNii

  • 7170 福島県浪江町避難住民による協働の復興まちづくり その1 : 市民版復興ビジョンとシナリオの検討(復興まちづくり,都市計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)

    菅野 圭祐, 松村 尚之, 関谷 有莉, 下田 瑠衣, 荒井 唯香, 白木 里恵子, 阿部 俊彦, 岡田 昭人, 佐藤 滋

    学術講演梗概集   2013 ( 0 ) 339 - 340  2013年08月  [査読有り]

    CiNii

  • 14013 防潮堤とまちづくりの融合による津波復興建築帯の提案(日本再生・復興プロジェクト(1),建築デザイン,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)

    阿部 俊彦, 小野田 理奈, 全 ソンイ, 足立 祐未, 張 暁菲, 佐藤 滋

    学術講演梗概集   2012 ( 0 ) 26 - 27  2012年09月  [査読有り]

    CiNii

  • 検証:東日本大震災と建築学会(第一部:座談会,<特集>検証:東日本大震災と建築学会)

    尾島 俊雄, 進士 五十八, 川島 一彦, 佐藤 滋, 和田 章, 牧 紀男, 高口 洋人, 内田 祥士

    建築雑誌   126 ( 1623 ) 14 - 21  2011年10月  [査読有り]

    CiNii

  • 支援建築会議・調査研究委員会活動報告(第六部:2010年度委員会活動報告)

    記載なし, 西村 幸夫, 服部 岑生, 佐藤 滋, 吉野 博, 中林 一樹, 古谷 誠章, 吉野 博, 南 一誠, 松村 秀一, 中村 勉, 浅野 良晴, 森本 信明, 坂村 健, 岸 泰子, 坂口 大洋, 宇杉 和夫, 佐土原 聡, 田中 哮義, 大嶋 拓也, 角 哲, 樋本 圭佑, 桝田 佳寛, 中島 正愛, 谷 直樹, 田中 哮義, 森本 信明, 久野 覚, 柳沢 厚, 稲葉 武司, 小林 英嗣, 松村 秀一, 三橋 伸夫, 濱本 卓司, 加賀 有津子, 長澤 悟, 林 康裕, 稲田 達夫

    建築雑誌   126 ( 1622 ) 67 - 85  2011年09月  [査読有り]

    CiNii

  • 部会の活動と展望

    落合 康住, 高瀬 國克, 山北 昌毅, 田所 諭, 佐藤 滋, 足立 吉隆, 河原崎 徳之, 橋本 秀紀, 三輪 敬之, 新井 健生, 鳥居 徹, 大道 武生, 浜田 利満, 安積 欣志, 木口 量夫, 杉坂 政典, 下条 誠, 渡辺 桂吾, 岩城 敏, 山口 亨

    計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers   50 ( 8 ) 750 - 761  2011年08月  [査読有り]

    CiNii

  • 14006 柏崎えんま通り商店街におけるまちづくり市民事業による創造的復興まちづくり(協働の建築・まちづくり(2),建築デザイン)

    益尾 孝祐, 岡田 昭人, 田口 太郎, 三井所 清典, 佐藤 滋

    建築デザイン発表梗概集   2011   12 - 13  2011年07月  [査読有り]

    CiNii

  • 7528 中野区上高田2・3丁目における街区改善手法の実践 : 木造密集市街地の再生のためのデザインシステムに関する研究(3)(密集市街地の再生,都市計画)

    大橋 清和, 瀬部 浩司, 阿部 俊彦, 岡田 昭人, 佐藤 滋

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題   2011   1123 - 1124  2011年07月  [査読有り]

    CiNii

  • 7527 京島・太子堂地区における整備シナリオの評価と計画指標に関する研究 : 木造密集市街地再生のためのデザインシステムに関する研究(2)(密集市街地の再生,都市計画)

    瀬部 浩司, 阿部 俊彦, 岡田 昭人, 佐藤 滋

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題   2011   1121 - 1122  2011年07月  [査読有り]

    CiNii

  • 7526 木造密集市街地まちづくりにおける事前復興デザインシステム : 木造密集市街地再生のためのデザインシステムに関する研究(1)(密集市街地の再生,都市計画)

    阿部 俊彦, 瀬部 浩司, 大橋 清和, 岡田 昭人, 佐藤 滋

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題   2011   1119 - 1120  2011年07月  [査読有り]

    CiNii

  • 7334 ヴィエトナム・フエ京城都市の変容に関する研究(17) : 阮朝時代に建造された歴代皇帝陵とその周辺地域における生態学的秩序の実態把握(海外の都市計画,都市計画)

    岸本 奈々子, 古川 尚彬, 佐藤 滋

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題   2011   721 - 722  2011年07月  [査読有り]

    CiNii

  • 7248 上海市における持続的居住環境の再生研究(8) : 里弄における生活内部と生活領域の分析(選抜梗概,住環境の管理と保全,オーガナイズドセッション,都市計画)

    川辺 真未, 牧野 あゆみ, 内田 奈芳美, 真野 洋介, 佐藤 滋

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題   2011   545 - 548  2011年07月  [査読有り]

    CiNii

  • 緊急座談会 東日本大震災とこれからの建築・都市・国土(東日本大震災緊急報告)

    蓑原 敬, 藤本 昌也, 芦原 太郎, 岸井 隆幸, 佐藤 滋, 南 一誠, 饗庭 伸

    建築雑誌   126 ( 1619 ) 3 - 8  2011年06月  [査読有り]

    CiNii

  • 分野横断型のグランドビジョンを議論する

    阪田 憲次, 佐藤 滋, 武内 和彦, 岸井 隆幸

    都市計画 60(3)    2011年  [査読有り]

  • 復興まちづくりの方法を展望

    佐藤 滋

    季刊まちづくり32    2011年  [査読有り]

  • 産業復興と生活・暮らしの基盤づくりの両輪で進める復興プラン

    佐藤 滋

    city③life no.101 autumn    2011年  [査読有り]

  • 検証:東日本大震災と建築学会(第一部:座談会,&lt;特集&gt;検証:東日本大震災と建築学会)

    尾島 俊雄, 進士 五十八, 川島 一彦, 佐藤 滋, 和田 章, 牧 紀男, 高口 洋人, 内田 祥士

    建築雑誌 126(1623)   40 ( 12 ) 21 - 32  2011年  [査読有り]

    CiNii

  • 緊急座談会 東日本大震災とこれからの建築・都市・国土(東日本大震災緊急報告)

    蓑原 敬, 藤本 昌也, 芦原 太郎, 岸井 隆幸, 佐藤 滋, 南 一誠, 饗庭 伸

    建築雑誌 126(1619)   126 ( 1623 ) 7 - 12  2011年  [査読有り]

    CiNii

  • まちづくり市民事業の集積による景観まちづくり

    佐藤 滋

    市政 5月号   60 ( 5 ) 13 - 15  2011年  [査読有り]

    CiNii

  • まちづくりが問い直す地域マネジメント

    佐藤 滋

    季刊まちづくり29    2011年  [査読有り]

  • 社会への貢献と世界への再飛躍(年頭所感)

    佐藤 滋

    建築雑誌   126 ( 1612 ) 4 - 4  2011年01月  [査読有り]

    CiNii

  • この1年、現前する課題に如何に立ち向かったか(第二部:会長・副会長座談会,建築年報2010-建築学会総スクラム)

    佐藤 滋, 深尾 精一, 辻本 誠, 可児 才介, 櫻井 潔, 赤松 佳珠子, 中江 哲, 饗庭 伸, 伊藤 俊介, 中谷 礼仁, 吉野 博

    建築雑誌   125 ( 1608 ) 9 - 15  2010年09月  [査読有り]

    CiNii

  • 会務関係

    小野 徹郎, 西村 幸夫, 服部 岑生, 佐藤 滋, 吉野 博

    建築雑誌   125 ( 1608 ) 55 - 57  2010年09月  [査読有り]

    CiNii

  • 7512 木造密集市街地における3次元シミュレーション技術とその有効性に関する研究 : 中野区上高田2、3丁目地区におけるケーススタディ(シミュレーション,都市計画)

    大橋 清和, 阿部 俊彦, 佐藤 滋

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題   2010   1071 - 1072  2010年07月  [査読有り]

    CiNii

  • 7446 新宿区における協働復興模擬訓練を契機とした事前復興まちづくりの展開と課題 : 事前復興まちづくりの実践としての協働復興模擬訓練に関する一連の研究(その2)(復旧・復興,都市計画)

    古川 尚彬, 佐藤 滋, 井上 拓哉, 杉本 千紘

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題   2010   939 - 940  2010年07月  [査読有り]

    CiNii

  • 7180 上海市における持続的居住環境の再生研究(7) : 隣人意識と生活アクティビティから見る「高密度コミュニティ」(市街地の再整備,都市計画)

    牧野 あゆみ, 趙 城埼, 内田 奈芳美, 佐藤 滋

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題   2010   399 - 400  2010年07月  [査読有り]

    CiNii

  • 7174 鳥取市における防火建築帯再生に関する研究(3) : 床利用の変容実態と利活用の可能性(中心市街地における防災,都市計画)

    岡田 春輝, 岡田 昭人, 阿部 俊彦, 米田 諭史, 佐藤 滋

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題   2010   387 - 388  2010年07月  [査読有り]

    CiNii

  • 7173 鳥取市における防火建築帯再生に関する研究(2) : 地方都市中心市街地の防火建築帯における商業・居住の実態とその変容プロセスについて(中心市街地における防災,都市計画)

    米田 諭史, 岡田 昭人, 阿部 俊彦, 岡田 春輝, 佐藤 滋

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題   2010   385 - 386  2010年07月  [査読有り]

    CiNii

  • 7172 鳥取市における防火建築帯再生に関する研究(1) : 地方都市中心市街地における防火建築帯造成の実態について(中心市街地における防災,都市計画)

    岡田 昭人, 阿部 俊彦, 米田 諭史, 岡田 春輝, 佐藤 滋

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題   2010   383 - 384  2010年07月  [査読有り]

    CiNii

  • 7159 密集市街地の整備事業の実績と空間更新の実態からみた整備プログラムに関する研究 : 新宿区若葉・須賀町地区を対象に(市街地空間の変容,都市計画)

    朴 鍾玄, 佐藤 滋

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題   2010   357 - 358  2010年07月  [査読有り]

    CiNii

  • 7080 「創発」的まちづくりの活動プロセス:新宿区赤城下町周辺地区を対象として : 多様な地域の担い手の「創発」によるモクミツまちづくりの新しい展開 その2(市民参加による密集市街地整備,都市計画)

    及川 愛子, 齋藤 博, 坂井 遼, 井上 拓哉, 岩舘 舞, 佐藤 滋

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題   2010   199 - 200  2010年07月  [査読有り]

    CiNii

  • 7079 「創発」的まちづくりの理論と新宿区赤城下町周辺地区における戦略 : 多様な地域の担い手の「創発」によるモクミツまちづくりの新しい展開(市民参加による密集市街地整備,都市計画)

    齋藤 博, 及川 愛子, 坂井 遼, 井上 拓哉, 岩舘 舞, 佐藤 滋

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題   2010   197 - 198  2010年07月  [査読有り]

    CiNii

  • 7003 上海市における持続的居住環境の再生研究(6) : 旧式里弄住環境ユニットの変容を踏まえた複合的な街区更新像の検討(選抜梗概,住環境マネジメントの担い手とそれを支える社会的仕組み,オーガナイズドセッション,都市計画)

    市川 真弓, 村松 健児, 内田 奈芳美, 趙 城埼, 真野 洋介, 佐藤 滋

    学術講演梗概集. F-1, 都市計画, 建築経済・住宅問題   2010   9 - 12  2010年07月  [査読有り]

    CiNii

  • 5012 鳥取市における防火建築帯再生に関する研究(4) : 共同建て替えによる防火建築帯の改善方法(地方都市における居住環境改善,オーガナイズドセッション,建築計画I)

    阿部 俊彦, 岡田 昭人, 佐藤 滋

    学術講演梗概集. E-1, 建築計画I, 各種建物・地域施設, 設計方法, 構法計画, 人間工学, 計画基礎   2010   45 - 48  2010年07月  [査読有り]

    CiNii

  • 名誉会員 田村明先生 逝去(会員フォーラム)

    佐藤 滋

    建築雑誌   125 ( 1605 ) 67 - 67  2010年06月  [査読有り]

    CiNii

  • 変革期を迎えた都市再開発と職能の役割

    佐藤 滋

    近代建築1    2010年  [査読有り]

  • 建築界のプラットフォームに(年頭所感)

    佐藤 滋

    建築雑誌 125(1598)    2010年  [査読有り]

  • この1年、現前する課題に如何に立ち向かったか(第二部:会長・副会長座談会,建築年報2010-建築学会総スクラム)

    佐藤 滋, 深尾 精一, 辻本 誠, 可児 才介, 櫻井 潔, 赤松 佳珠子, 中江 哲, 饗庭 伸, 伊藤 俊介, 中谷 礼仁, 吉野 博

    建築雑誌 125(1608)    2010年  [査読有り]

  • 「農ある暮らし」への希求と市民事業の可能性

    佐藤 滋

    都市農地とまちづくり 第62号    2010年  [査読有り]

  • NSRI都市・環境フォーラム ダイジェスト_まちづくり市民事業の可能性

    佐藤 滋

    NIKKEN JOURNAL03 2010Summer    2010年  [査読有り]

  • 社会をつなぐ建築

    佐藤 滋

    建築雑誌09    2009年  [査読有り]

  • 地域協働型景観形成手法に関する研究

    志村 秀明, 佐藤 滋

    特別教育・研究報告集   2008   193 - 196  2008年  [査読有り]

    CiNii

  • まちづくり市民事業と中心市街地活性

    佐藤 滋

    季刊まちづくり21 0901    2008年  [査読有り]

  • まちづくりのリテラシー(II 実践,&lt;特集&gt;都市のリテラシー)

    佐藤 滋

    建築雑誌 123(1574)   123 ( 1574 ) 28 - 35  2008年  [査読有り]

    CiNii

  • 都市の物語

    佐藤 滋

    都市計画 56(1)    2007年  [査読有り]

  • 都市の正当性

    佐藤 滋

    都市計画 55(1)    2006年  [査読有り]

  • 先端の取組みから学ぶまちなか再生 鶴岡市:挑戦と課題

    佐藤 滋

    地域開発 2006 3 Vol.498   498   27 - 33  2006年  [査読有り]

    CiNii

  • 初夢 : なお日本で造らねばならない建築(I 鼎談)

    神田 順, 佐藤 滋, 内藤 廣, 松村 秀一, 腰原 幹雄, 新堀 学, 横山 ゆりか

    建築雑誌 121(1541)   121 ( 1541 ) 7 - 42  2006年  [査読有り]

    CiNii

  • 広域計画と参加型計画:参加可能な広域計画の実現をめざして

    佐藤 秀昭, 佐藤 滋

    地域開発 2006 1 Vol.496   496   39 - 44  2006年  [査読有り]

    CiNii

  • まちづくり支援ファンドが市民主導のまちづくりの推進に与えた効果の研究ーシアトル市、ネイバーフッドマッチングファンドを事例としてー

    佐藤滋, 内田奈芳美

    日本建築学会都市計画系論文集   70 ( 594 ) 101 - 108  2005年08月  [査読有り]

     概要を見る

    We studied that the effectiveness of the Neighborhood Matching Fund (NMF) on the promotion of community-led developments in the city of Seattle in terms of (A) "Community building and fostering" and (B) "Incremental changes of neighborhoods by communities". The NMF's roles are the following: As for (A), (1) the NMF encouraged more participation, (2) the NMF promoted collaborations between community and professionals, and (3) the NMF promoted developments of new community groups. As for (B), (1) the NMF promoted incremental changes of neighborhoods by various community groups and (2) the NMF provided grants for various phases of developments.

    DOI CiNii

  • アクティビティを簡易に把握するためのWebカメラを用いた定点観測システムの開発

    佐藤滋, 川原晋, 佐々木基, 大木一, 堀尾奈央

    日本建築学会技術報告集   ( 21 ) 437 - 437  2005年06月  [査読有り]

    CiNii

  • 歴史的転換点に立って都市建築の過去・現在・未来を展望する(III 都市建築の発展と制御に関するシンポジウム抄録,&lt;特集&gt;都市建築の原型)

    南 一誠, 風見 正三, 饗庭 伸, 秋山 宏, 石田 頼房, 蓑原 敬, 石川 幹子, 窪田 亜矢, 小畑 晴治, 重村 力, 陣内 秀信, 巽 和夫, 佐藤 滋

    建築雑誌 120(1534)   120 ( 1534 ) 9 - 57  2005年  [査読有り]

    CiNii

  • 地域恊働の時代とまちづくり

    佐藤 滋

    地域恊働の科学    2005年  [査読有り]

  • 第3回都市建築の発展と制御に関するシンポジウム「学会提言の実現に向けて」(III 第3回都市建築の発展と制御に関するシンポジウム抄録・論考,&lt;特集&gt;都市建築の発展と制御)

    南 一誠, 中村 慎, 秋山 宏, 植田 和弘, 和泉 洋人, 高田 光雄, 宮城 俊作, 佐藤 滋, 重村 力, 三橋 博巳

    建築雑誌 120(1540)   120 ( 1540 ) 44 - 53  2005年  [査読有り]

    CiNii

  • 人間都市東京 これからのまちづくりを考える

    佐藤 滋 等

    街並み 2005.SPRING Vol.36    2005年  [査読有り]

  • 商い像と空間像を結びつける相互デザイン

    佐藤 滋, 川原 晋

    総合論文誌 第3号 景観デザインのフロンティア    2005年  [査読有り]

  • “シャッター通り”解消策は? 政策フォーラム官民座談会

    佐藤 滋 等

    毎日フォーラム 2005 12    2005年  [査読有り]

  • Interview 地方都市における恊働のまちづくり

    佐藤 滋

    民都 みんと 2005 JUNE VOLUME 33    2005年  [査読有り]

  • (2)生成される都市建築の元型(もとかた)(II 委員会活動の総括,&lt;特集&gt;都市建築の発展と制御)

    佐藤 滋

    建築雑誌 120(1540)   120 ( 1540 ) 14 - 43  2005年  [査読有り]

    CiNii

  • 二本松市竹田根崎地区の住民参加型まちづくり 街の模型でイメージ共有 景観への関心維持が課題

    佐藤 滋

    日経アーキテクチュア    2004年08月  [査読有り]

  • 都市再生機構に期待する

    佐藤 滋

    住宅 VOL.53   53 ( 7 ) 8 - 12  2004年07月  [査読有り]

    CiNii

  • 座談会「東京再生」第2回 都市に必要なのは空間の多様性 場所と人が響き合う関係をつくる 市民が街をつくり、街が人を変える

    佐藤 滋 等

    日経アーキテクチュア   ( 800 ) 66 - 71  2004年07月  [査読有り]

     概要を見る

    広い土地に大きな資本を投じて、ビジネスや商業中心の大型複合ビルをつくる──。そうした大規模都市再生事業が都心で進む一方で、空き地や空き家だらけの古い街が住民の力で魅力的な空間としてよみがえる。平本一雄・東京工科大学教授の司会による連続座談会の第2回は、渋谷や神田、秋葉原など、行政や大手デベロッパーの介在していない自然発生型の"まち"に焦点を当てた。

    CiNii

  • 新しい自治のためのアリーナとプラットホーム

    佐藤 滋

    月刊 地方自治 職員研修 2004.5    2004年05月  [査読有り]

  • 近世城下町を基盤とする府県庁所在都市における明治・大正期の官庁街の形成と都心改編

    松浦 健治郎, 横田 喜宏, 日下部 聡, 浦山 益郎, 佐藤 滋

    日本建築学会計画系論文集   69 ( 581 ) 67 - 74  2004年

     概要を見る

    This paper aims to clarify how to form Civic Center for Urban Renewal analyzing cases of prefectural capital 27 Cities based on Japanese Castle-Towns in the Meiji and Taisho era Findings are as follows 1) Government and municipal offices tended to be nearby castle and gather each other to form Civic Center, 2)Just after replacing feudal domain system with prefecture system and operation of city organization sysytem, there were many cases of conversion of existing institutions to prefectural offices and city offices, 3)Nearby Civic Center, Castle Renewal such as reclaiming moats and creating new roads was done in many cities

    DOI CiNii

  • 豊かで永続的な社会を構築するための都市建築の発展と制御 : 募集論文の審査を終えて(I 座談会,&lt;特集&gt;21世紀の都市空間の行方)

    秋山 宏, 陣内 秀信, 佐藤 滋, 重村 力, 鉾井 修一, 倉田 直道, 真野 洋介

    建築雑誌 119(1520)   119 ( 1520 ) 8 - 13  2004年  [査読有り]

    CiNii

  • 都市建築の発展と制御 : 専門分野の垣根をこえて(4学会会長座談会)

    佐藤 滋, 三橋 博巳, 秋山 宏, 熊田 禎宣, 進士 五十八, 田代 順孝

    建築雑誌 119(1513)   118 ( 1513 ) 11 - 16  2004年  [査読有り]

    CiNii

  • 都市建築の発展と制御 : 専門分野の垣根をこえて

    秋山 宏, 熊田 禎宣, 進士 五十八, 田代 順孝, 佐藤 滋, 三橋 博巳

    建築雑誌 118(1513)   118 ( 1513 ) 11 - 16  2004年  [査読有り]

    CiNii

  • 地域福祉の時代とまちづくり

    佐藤 滋

    季刊まちづくり1   ( 1 ) 68 - 72  2004年  [査読有り]

    CiNii

  • 第1回シンポジウム「まちづくり支援と専門家の役割」(III まちづくり支援建築会議概要,&lt;特集&gt;21世紀の都市空間の行方)

    西村 幸夫, 鵤 心治, 志村 秀明, 佐藤 滋, 田村 明, 高井 憲司, 小野村 登, 南條 洋雄, 笹原 克, 藤田 忍, 大西 隆

    建築雑誌 119(1520)    2004年  [査読有り]

  • 第1回シンポジウム : まちづくり支援と専門家の役割

    西村 幸夫, 佐藤 滋, 田村 明, 高井 憲司, 小野村 登, 南條 洋雄, 笹原 克, 藤田 忍, 大西 隆

    建築雑誌 119(1520)   119 ( 1520 ) 56 - 63  2004年  [査読有り]

    CiNii

  • 街なみ環境整備事業における協働のまちづくりに関する研究, 鵤心治, 中園眞人, 土井美香子, 271

    佐藤 滋, 野澤 康

    日本建築学会技術報告集 (19)    2004年  [査読有り]

  • まちと住まいのこれから 21世紀の住宅地 選択可能都市への相互デザイン

    佐藤 滋

    家とまちなみ Vol.23 No.50 2004.9   23 ( 2 ) 28 - 31  2004年  [査読有り]

    CiNii

  • まちづくりがはぐくむ二十一世紀の都市・地域像 戸沼先生と共に歩んだ三十年

    佐藤 滋

    二十一世紀の日本のかたち 生命の網の目社会をはぐくむ    2004年  [査読有り]

  • 新春座談会 魅力ある都市づくりを考える

    佐藤 滋 等

    MOVE Vol.362 魅力ある都市づくりを考える    2004年01月  [査読有り]

  • 地方都市の活性化ーその主人公は誰か

    佐藤 滋

    建築とまちづくり No.313 2003 August   ( 313 ) 6 - 9  2003年  [査読有り]

    CiNii

  • 地域で育まれるデザイン, 『Small is Beautiful? A Study of Economics if People Mattered-(スモール イズ ビューティフル人間中心の経済学)』, E・F・シューマッハー著, 小島慶三・酒井つとむ訳

    佐藤 滋

    建築雑誌 118(1512)    2003年  [査読有り]

  • まちづくり情報帳の開発とその市民評価

    日本建築学会技術報告集    2002年12月  [査読有り]

  • 把持感覚適合性評価を応用した工具グリップ形状の設計事例

    佐藤 滋

    計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers   41 ( 10 ) 749 - 752  2002年10月

    DOI CiNii

  • [第2部] パネルディスカッション

    佐藤 滋 等

    家とまちなみ Vol.21 No.2    2002年09月  [査読有り]

  • [第1部] 基調講演 佐藤滋「市民参加による住宅まちづくり&#12316;まちつくり型団地再生とは」

    佐藤 滋

    家とまちなみ Vol.21 No.2   21 ( 2 ) 41 - 44  2002年09月  [査読有り]

    CiNii

  • 地方都市の中心市街地におけるまちづくり協定の実態と役割—中心市街地再生のための協働型まちづくりの手法に関する研究—

    志村秀明

    日本建築学会計画系論文集   558, pp.219-226   221 - 228  2002年08月  [査読有り]

    CiNii

  • 都市づくりの胎動

    佐藤 滋

    アーバンNEXT 2002 春 vol.2    2002年  [査読有り]

  • 地域づくりの視点から見た国土計画のあるべき姿

    武内 和彦, 小林 重敬, 広田 純一, 佐藤 滋, 森下 郁子

    都市計画 51(2)    2002年  [査読有り]

  • 住まうための都市デザインとその課題

    佐藤 滋 等

    Glass&amp;Architecture Spring 2002    2002年  [査読有り]

  • まちづくりに関わる都市計画マスタープランの計画文書の計画技術の研究

    饗庭 伸, 佐藤 滋

    日本建築学会計画系論文集   561, pp.217-224 ( 561 ) 217 - 224  2002年  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this paper is to clarify the preparation method of the master plan as common information infrastructure of urban husbanduary developed in multisubject, by the report of the example of city master plan of Tsuruoka City, Yamagata Prefecture. In the paper, we showed the method for distinguishing the planning documents which are issued in the process of urban husbanduary with the two distinction, the desicion type and process type. Then we clarified the method for integrating the planning documents in the master plan with the distinction

    DOI CiNii

  • Sutainable Urban Development Methodology in Tokyo

    Tokyo Land Management Workshop, Tokyo University    2001年11月

  • 新田園都市とまちづくり制度

    新田園都市国際会議2001, 筑波・神戸    2001年09月  [査読有り]

  • Sutainable Urban Development Through Community Participation

    Korea Institute of Architect    2001年09月

  • 21世紀のまちづくりと都市空間像

    日本建築学会大会都市計画部門研究協議会    2001年09月  [査読有り]

  • 建築設計資料集成

    丸善   部会主査として第4章の編集  2001年06月  [査読有り]

  • シミュレーション・ゲーミングによるまちづくりの支援手法の展開

    志村 秀明, 佐藤 滋

    日本都市計画学会学術研究論文集   第36号,pp.193-200   691 - 696  2001年06月  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this paper is to analyze the process of the simulation and gaming as a supporting measure for community planning. The study method is to implement some of the design games on urban area and evaluate the results. The details are shown below. The conclusions are; (1) The applied matrix can be established by the supporting measure based on visual recognition and roleplaying experience. (2) The applied matrix is proved to be useful to develop system of community planning. (3) The importance of planning process on community design is verified by the results showing that the process of the design games can contribute to the progress of the Design Conference.

    DOI CiNii

  • 地域からの発想(&lt;特集&gt;行く世紀、来る世紀2)

    佐藤 滋

    建築雑誌   116 ( 1465 ) 13 - 67  2001年  [査読有り]

    CiNii

  • 多様な価値を目指すまちづくり

    佐藤 滋

    BC 2001年春号 Vol.58    2001年  [査読有り]

  • 住民が参加しやすいまちづくりの範囲と条件 : 密集市街地内拠点開発地区の計画作成を契機としたまちづくり協議会活動をケースとして, 大橋南海子,小林英嗣, 303(評論-1)

    佐藤 滋

    日本建築学会技術報告集 (14)   14   295 - 298  2001年  [査読有り]

    CiNii

  • シミュレーション・ゲーミングによるまちづくりの支援手法の展開

    志村 秀明, 佐藤 滋

    志村 秀明, 佐藤 滋   36   691 - 696  2001年  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this paper is to analyze the process of the simulation and gaming as a supporting measure for community planning. The study method is to implement some of the design games on urban area and evaluate the results. The details are shown below. The conclusions are; (1) The applied matrix can be established by the supporting measure based on visual recognition and roleplaying experience. (2) The applied matrix is proved to be useful to develop system of community planning. (3) The importance of planning process on community design is verified by the results showing that the process of the design games can contribute to the progress of the Design Conference.

    DOI CiNii

  • 権利者の地区内循環居住実績からみた複数の市街地整備事業の連携に関する研究

    久保勝裕

    日本都市計画学会都市計画論文集   第35号,pp.295-300   295 - 300  2000年11月  [査読有り]

    CiNii

  • 建替えデザインゲームの分析による目標空間イメージの相互編集プロセスの解明

    深沢一繁

    日本都市計画学会大会論文集   第35号,pp.847-852   847 - 852  2000年11月  [査読有り]

    CiNii

  • 既成市街地のまちづくりにおいて住民参加のワークショップの果たす役割に関する一考察

    坂野

    日本都市計画学会大会論文集   第35号,pp.13-18   13 - 18  2000年11月  [査読有り]

    CiNii

  • 街並み・まちづくりシンポジウム

    石川県金沢市(財)いしかわまちづくりセンター   第17回  2000年11月  [査読有り]

  • 城下町山形

    山形県生涯学習センター   平成12年度山形学  2000年10月  [査読有り]

  • 歴史を活かしたまちづくり

    福島市24時間都市フォーラム    2000年09月  [査読有り]

  • 複数の市街地整備事業の連携とそれによる権利者の居住と営業の継続に関する研究

    久保勝裕

    日本建築学会計画系論文集   第535号,pp.179-187   179 - 187  2000年09月  [査読有り]

    CiNii

  • 段階的住環境整備の方法−日本建築学会賞受賞記念講演

    日本建築学会、郡山    2000年09月  [査読有り]

  • 住民合意にもとづく段階的再開発の連鎖

    KIA    2000年09月  [査読有り]

  • Sutainable Urban Development Through Community Participation

    Korea Institute of Architect    2000年09月

  • 最上エコポリス構想とその実践

    都市計画 日本都市計画学会   通巻226  2000年08月  [査読有り]

  • シリーズ対談 佐藤滋×平良敬一 「まちづくり」七つの原則

    佐藤 滋

    造景 No.28    2000年08月

  • 参加のまちづくりと建築家

    JIAニュース日本建築家協会   2000年7月号28-31  2000年07月  [査読有り]

  • 市街地整備事業の評価方法に関する研究−個別事業の相対的評価方法の提案−

    久保 勝裕, 慎 重進, 小野 智広, 石原 卓哉, 圓山 常治, 佐藤 滋

    日本建築学会技術報告集   第10号 ( 10 ) 219 - 224  2000年06月  [査読有り]

     概要を見る

    The urban redevelopment has been obtained results mainly on the development in the strongpoints by improving the project regulation corresponding to various problems. Nowadays, the situation of the urban redevelopment is changing. It is needed to objectively evaluate and socialy position the whole of the result of projects in order to continue the urban redevelopment projects with a large public investment. In this study, we suggest a new method of establishing the various subjects of the evaluation based on the results of projects and relatively evaluating the total results of the individual projects using the same regulation.

    DOI CiNii

  • 街区レベルでの段階的な住環境改善に関する一連の研究

    日本建築学会賞(論文)受賞    2000年06月  [査読有り]

  • 平成11年度街路景観調査(若宮、野辺線)委託調査報告書

    福島県県北建設事務所    2000年03月  [査読有り]

  • 住み続けられるまちづくり研究事業

    鶴岡市TMO    2000年03月  [査読有り]

  • 三番瀬から新しい地域のビジョンを

    三番瀬フォーラム・三番瀬環境保全開発会議   三番瀬フォ-ラム資料集  2000年03月  [査読有り]

  • シビックゾーンのまちづくりワークショップ報告書

    鶴岡市都市整備課・建設省    2000年03月  [査読有り]

  • 木造密集市街地におけるコミュニティ住宅供給による近隣づきあいの変化に関する研究

    末村岳史

    日本都市計画学会学術研究論文集   35,19   19 - 19  2000年  [査読有り]

    CiNii

  • 特別寄稿 住民主体のまちづくり ー三つの課題ー

    佐藤 滋

    街並み News 2000・Nov Vol.21    2000年  [査読有り]

  • 多者協議による都心街区再編時の公共性を担保する計画的枠組み : 札幌駅南口地区整備プロジェクトを事例として, 酒井秀治,小林英嗣,渡部雅子,三井所隆史,柴田いづみ, 179(評論-2)

    佐藤 滋

    日本建築学会技術報告集 (11)   115 ( 1464 ) 179 - 184  2000年  [査読有り]

     概要を見る

    In pushing forward development projects in downtown areas, it is necessary to consider about surrounding blocks or the city itself with idea that is to make a plan thorough multi-party negotiation. This is a study, which concern with construction on the planning framework in purpose of gaining "public nature" which secure human extensive activity, through negotiation between each public and private party and citizen. The way is consideration negotiation process, majority participation and negotiated organization's concern on case study Sapporo station south-gateway district improvement project.

    CiNii

  • 最上エコポリス構想とその実践

    佐藤 滋

    都市計画 49(3)    2000年  [査読有り]

  • 座談会 震災復興から21世紀のまちづくりを考える (特集 阪神・淡路大震災復興5周年、50の復興物語(プロジェクト))

    佐藤 滋, 鳴海 邦碩, 藤本 昌也

    近代建築 54(1)   54 ( 1 ) 48 - 56  2000年  [査読有り]

    CiNii

  • 現代の都市像の生成-現代都市デザインの目指すもの

    都市住宅学会賞受賞    2000年  [査読有り]

  • 建替えデザインゲームの分析による目標空間イメージの相互編集プロセスの解明

    日本都市計画学会学術研究論文集   35,847-852  2000年  [査読有り]

  • フォーラム'99 大都市の工業活性化とまちづくり : 工業のまち「大田区」を中心に

    竹内 淳彦, 森 秀雄, 佐藤 滋, 大橋 正義, 北嶋 一甫, 山田 伸顕, 本木 弘悌

    経済地理学年報 46(1)   46 ( 1 ) 55 - 59  2000年  [査読有り]

     概要を見る

    1999年の地域大会として11月27日に上記のフォーラムを開催した.午前は「工業のまちを歩く」と題して東京都大田区内の住工混在地域を巡検し, 午後は大田区産業プラザにおいて会議が行われた.はじめに小関智弘氏の特別講演「工場に生きる人々とそのまち」が行われ, 続いて竹内淳彦の基調報告, 5名のパネラーの報告の後, 討論が行われた.なお, 巡検参加者は66名, フォーラム参加者は203名であった.座長は上野和彦(東京学芸大学)と松橋公治(明治大学)が務めた.以下には各報告の要旨, 討論と巡検の記録を掲げる.

    DOI CiNii

  • シリーズ対論 佐藤滋×平良敬一--「まちづくり」七つの原則

    佐藤 滋, 平良 敬一

    造景 N0.28   ( 28 ) 15 - 22  2000年  [査読有り]

    CiNii

  • 2章 21世紀の都市計画の枠組みと都市像の生成ー都市デザインの試みから

    佐藤 滋

    都市計画の挑戦 新しい公共性を求めて    2000年  [査読有り]

    CiNii

  • 既成市街地の再生まちづくり 市街地整備の再評価と次世代への展開

    佐藤 茲, 久保 勝裕

    造景 No.21   21   20 - 29  1999年06月  [査読有り]

    CiNii

  • 21世紀・造景文化の発明品は?

    佐藤 滋

    地域開発    1999年04月  [査読有り]

  • 都心交通を支える骨格形態とまちの再生

    国際交通安全学会   24;4,230-239  1999年03月  [査読有り]

  • 新町屋型再開発の提案 中心街再生へのビジョン

    公団再開発施設懇話会/住宅・都市整備公団   1999.3.3  1999年03月  [査読有り]

  • みんなで考えよう21世紀の私達のさやま

    狭山市 企画課   1999.3.6  1999年03月  [査読有り]

  • まちと生きる

    日本経済新聞   1999.3.2  1999年03月  [査読有り]

  • 野田北部地区のまちづくり 安全と再生の都市づくり

    学芸出版社   220-226  1999年02月  [査読有り]

  • 都市のすがたかたちと中心市街地論

    岐阜県企画設計センター   1999.2.19  1999年02月

  • 地区を単位とした総合的まちづくり精度の創設

    安全と再生の都市づくり/学芸出版社   253-255  1999年02月  [査読有り]

  • 目標空間イメージの共有を目指した連続ワークショップの手法に関する研究

    内田 奈芳美, 真野 洋介, 志村 秀明, 佐藤 滋

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集   34   601 - 601  1999年  [査読有り]

    CiNii

  • 視覚的環境認識による「建替えデザインゲーム」の開発

    志村 秀明, 真野 洋介, 末村 岳史, 二木 久乃, 濱野 純一, 坂野 容子, 有賀 隆, 佐藤 滋

    日本建築学会技術報告集 (9)   5 ( 9 ) 288 - 288  1999年  [査読有り]

    DOI CiNii

  • 環境共生時代の都市・地域計画 : 自治体空間計画における到達点と課題(都市計画部門 研究協議会)(1999年度日本建築学会大会(中国))

    三村 浩史, 海道 清信, 神吉 紀世子, 水原 渉, クルデス ゲアハルト, シュルツ マルティン, 水口 俊典, 佐藤 滋

    建築雑誌 114(1441)   114 ( 1441 ) 36 - 81  1999年  [査読有り]

    CiNii

  • どっこい商店街

    共同通信社   1999.1.5-1.10  1999年01月  [査読有り]

  • Urban Design and Change in Japanese Castle Towns

    Built Environment Alexandrine Press   24;4,217-234  1999年01月

  • 鶴岡のまちづくり実験

    山形新聞社   40790号 1998.12.11  1998年12月  [査読有り]

  • 地域内循環居住を視野に入れた既成市街地のまちづくり

    日本建築学会東海支部都市計画委員会   1998.12.5  1998年12月  [査読有り]

  • 都心居住戦略—新町屋で中心街の再建を

    楽市楽座/岐阜県産業経済研究センター   24,23-28  1998年11月  [査読有り]

  • 段階的な住環境整備における複合用途中高層建築物混在大街区の実態分析に関する研究

    日本都市計画学会学術論文集   33,799-804  1998年11月  [査読有り]

  • 城下町都市の文脈とまちづくり

    茨城県水戸市 茨城県都市計画協会   1998.11.23  1998年11月  [査読有り]

  • 城下町は庭園都市

    楽市楽座/岐阜県産業経済研究センター   23,20-24  1998年11月  [査読有り]

  • 街路空間デザインゲームの開発に関する研究

    志村秀明

    日本都市計画学会学術論文集   33,247-252   247 - 252  1998年11月  [査読有り]

    CiNii

  • シビックコアフォーラムin鶴岡

    シビックコアフォーラム実行委員会   1998.11.14  1998年11月  [査読有り]

  • 同潤会アパートから、これからの集合住宅を考える

    荒川区まちづくり公社   1998.10.30  1998年10月  [査読有り]

  • 地域のグランドデザインと中間都市

    楽市楽座/岐阜県産業経済研究センター   22,20-24  1998年10月  [査読有り]

  • 生活空間としての中心街 商店街を核とした新しいまちづくり

    佐藤滋

    都市問題/東京市政調査会   89;10,29-38 ( 10 )  1998年10月  [査読有り]

    CiNii

  • まちは生まれかわる

    福島県都市計画協会/福島県郡山市   1998.10.22  1998年10月  [査読有り]

  • まちの真ん中を考える

    荒川区まちづくり公社   1998.10.23  1998年10月

  • いまこそ新しい地方都市づくりを

    佐藤 滋

    晨/ぎょうせい   7;10,14-16 ( 10 ) 14 - 16  1998年10月  [査読有り]

    CiNii

  • 同潤会アパートメントの計画技術の成立過程に関する研究 その4 住棟の配置計画における階段室ユニットの活用について

    真野洋介, 佐藤 滋

    日本建築学会   1998年度,161-162   161 - 162  1998年09月  [査読有り]

    CiNii

  • よみがえれ 都心!

    福島市24時間都市フォーラム/福島市   1998.9.4  1998年09月  [査読有り]

  • 中心市街地再建のビジョンとプログラム

    佐藤 滋

    造景 No.16   16  1998年08月  [査読有り]

    CiNii

  • 地方都市中心街再生戦略

    佐藤滋研究室

    造景/建築資料研究社   16,67-84 ( 16 ) 67 - 84  1998年08月  [査読有り]

    CiNii

  • メイヤーズ座談会 再び街は甦るか

    佐藤 滋

    造景 No.16    1998年08月

  • 木密市街地整備のこれから

    「木造市街地」り・らいふ推進研究会   1998.7.22  1998年07月  [査読有り]

  • 都市の文脈とまちづくり

    都市社会学会   1998.7.25  1998年07月  [査読有り]

  • 居住者主体による住宅地の更新

    住宅総合研究財団   1998.7.10  1998年07月  [査読有り]

  • 期待したい野田北部地区での次のステップ

    造景/建築資料研究社   15,53  1998年06月  [査読有り]

  • COLUMN 期待したい野田北部地区での次のステップ

    佐藤 滋

    造景 No.15    1998年06月  [査読有り]

  • 木造密集市街地の防災まちづくり

    東京都職員研修所   1998.5.14  1998年05月  [査読有り]

  • 清砂通りアパートメントの計画・建設プロセスと震災復興土地区画整理事業との関連について

    真野 洋介, 佐藤 滋

    日本建築学会計画論文集   506,103-110 ( 506 ) 103 - 110  1998年04月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper is intended as an invesitigation of Kiyosuna-dori housing, which is the largest housing project established by Dojunkai-Foundation. In this area, there was a large-scale rearrangement of the foundation: the structure of road and land. The plan centered on the construction of the wide arterial street, elementary school and small park. Along with this project, the apartments were constructed stage by stage while being controlled by the regulation of replotting and building removal. As a result, the appartments were arranged as they surrounded the elementary school and the small park. And the roles of the school and the park were strengthened as a center for preventing disasters. In addition, various combinations of space and buildings which could make a good community were realized.

    DOI CiNii

  • 地区レベルの復興まちづくりプログラムに関する考察

    研究年報/財団法人住宅総合研究所   24,PP167-176  1998年03月  [査読有り]

  • 接道条件別立体土地利用による複合用途中高層建築混在大街区の実体分析に関する研究

    野嶋慎二

    日本建築学会計画系論文集   505,133-141   133 - 141  1998年03月  [査読有り]

    CiNii

  • 最上エコポリスの未来

    最上エコポリス/最上広域市町村圏事務組合   PP74  1998年03月  [査読有り]

  • 現代の都市像の生成

    佐藤滋

    都市住宅学/都市住宅学会   21,PP88-96   81 - 96  1998年03月  [査読有り]

    CiNii

  • 近世城下町を基盤とする地方都市における明治・大正期の官庁街の建設と都市改造

    早稲田大学理工学部建築学科佐藤研究室    1998年03月  [査読有り]

  • 居住者主体による住宅地の更新

    研究年報/財団法人住宅総合研究財団   24,PP17-28  1998年03月  [査読有り]

  • 住民参加のまちづくりについて〜ワークショップの現場から

    埼玉住宅都市部政策監付    1998年02月  [査読有り]

  • 輪講「都市住宅学」(9) 現代の都市像の生成 ー現代都市デザインの目指すものー

    佐藤 滋研究室

    都市住宅学 No.21   1998 ( 21 ) 88 - 96  1998年  [査読有り]

    DOI CiNii

  • 第18回住総研シンポジウム(創立50周年記念) 未来へのハウジング計画論--「地」にどのような「図」を描くか〔含 討論〕

    小林 重敬, 佐藤 滋, 服部 岑生

    すまいろん (48)   ( 48 ) 48 - 67  1998年  [査読有り]

    CiNii

  • 清砂通アパートメントの計画・建設プロセスと震災復興土地区画整理事業との関連について - 同潤会による集合住宅地計画の計画技術に関する研究 その2

    真野 洋介, 佐藤 滋

    日本建築学会計画系論文集   63 ( 506 ) 103 - 110  1998年  [査読有り]

     概要を見る

    This paper is intended as an invesitigation of Kiyosuna-dori housing, which is the largest housing project established by Dojunkai-Foundation. In this area, there was a large-scale rearrangement of the foundation: the structure of road and land. The plan centered on the construction of the wide arterial street, elementary school and small park. Along with this project, the apartments were constructed stage by stage while being controlled by the regulation of replotting and building removal. As a result, the appartments were arranged as they surrounded the elementary school and the small park. And the roles of the school and the park were strengthened as a center for preventing disasters. In addition, various combinations of space and buildings which could make a good community were realized.

    DOI CiNii

  • 近世城下町を基盤とする地方都市の都市構造と人口変動との関連性

    鶴添 博士, 佐藤 滋

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集   33   385 - 390  1998年  [査読有り]

    CiNii

  • 北国からの発進・PART8 新庄最上の雪国文化を探る

    北国から発進の会 新庄市・最上広域市町村圏事務組合    1998年01月

  • 地震に強いまちづくり

    日本建築学会    1997年12月  [査読有り]

  • 城下町の都市デザインを読む 近世城下町のまちづくり手法の発見

    佐藤 滋研究室

    造景 No.12   12  1997年12月  [査読有り]

    CiNii

  • 城下町の都市デザインを読む

    造景/建築資料研究社   12,135-158  1997年12月  [査読有り]

  • 歴史的な地区における都市計画のあり方

    日本都市計画学会学術研究論文発表会ワークショップ    1997年11月  [査読有り]

  • 地域内循環居住の実態とこれを支援する地域内での供給住宅に関する研究

    日本建築学会計画系論文集   501,191-198  1997年11月  [査読有り]

  • 地方都市の都心再生の戦略

    住宅/社団法人日本住宅協会   46,PP9-14  1997年09月  [査読有り]

  • 猿江裏町不良住宅地区改良事業の震災復興土地区画整理事業との関連について同潤会による集合住宅地計画の計画技術に関する研究—その1—

    真野洋介

    日本建築学会計画系論文集   499,105-112 ( 499 ) 105 - 112  1997年09月  [査読有り]

    CiNii

  • 場所性が生み出す都市建築の型が持続的なまちづくりのプロセスを誘導する建築とまちづくり

    建築とまちづくり   245,4-6  1997年08月  [査読有り]

  • Some observations about urban planning and conservation

    International Workshop on Conservation and Restoration of Can Chanh Place,Vetnam, Hue City,    1997年08月

  • 立体土地利用と日照条件による街区環境複合評価に関する研究

    野嶋慎二

    日本建築学会計画系論文集   497,147-154 ( 497 ) 147 - 154  1997年07月  [査読有り]

    CiNii

  • 新幹線駅が立地した地方都市における駅周辺の市街地整備特性に関する研究〜整備推進上の特徴及びその展開プロセスを中心として

    文 釵, 佐藤 滋, 戸沼 幸市

    日本建築学会計画系論文集   497,137-145 ( 497 ) 137 - 145  1997年07月  [査読有り]

     概要を見る

    The shinkansen has an impact to not only transportation but also economy, society and culture since 1964 which is opened. As a result, the shinkansen has brought to a change of urban spatial organization. Under such a circumstance, this paper aims to grasp the real conditions and timeserial and spatial development process of urban improvement project around the shinkansen station. And, this paper clarifies cause and effect of promoting project around the shinkansen station and clarifies interaction of interproject. And, this paper analyzed between a type of spatial development process and the characteristics of urban planning. Finally, this paper suggests desirable development process of urban improvement project and system of urban improvement after this.

    DOI CiNii

  • Urban Design Methodology in Japanese Castle Towns

    The Fourth InternationalSeminar on Urban Form    1997年07月

  • 新幹線駅が立地した地方都市における駅周辺の一体化のための駅前広場の空間的整備に関する研究

    文釵

    日本都市計画学会学術研究論文   第32回, PP421-426  1997年04月  [査読有り]

    CiNii

  • 駅前再開発と関連事業の連鎖的展開に関する研究 その2再開発事業と商店街環境整備事業の連携関係とその実現プロセスについて

    慎 重進, 佐藤 滋, 斉藤 博, 松本 光司

    日本建築学会計画系論文集   494,PP179-189 ( 494 ) 179 - 186  1997年04月  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this study is to clarify the linkage-relationship and the development process of the spatial-environment improvement of shopping streets corresponding to redevelopment projects in urban improvement according to linkage of urban redevelopment project in front of the railway station and related project.As a result,spatial-environment improvement of shopping streets is a way of various kinds of consensus making by the proposal of participants who is related to project. Also,the linkage-relationship of spatial-environment improvement of shopping streets and redevelopment projects can be classified into 4-type.

    DOI CiNii

  • The morphological transformation of Japanese castle -town

    Urban Morphology-Jornal of the International Seminor Urban Form   NO.1,11-18  1997年04月

  • 木造密集市街地の防災まちづくり方策

    日本建築学会・第2回公開シンポジウム「阪神淡路大震災から2年」/日本建築学会・兵庫県南部地震特別研究委員会    1997年03月  [査読有り]

  • 同潤会代官山アパート調査研究報告書

    同潤会代官山アパート研究会    1997年03月  [査読有り]

  • 同潤会 その運動と軌跡

    東京人/(財)東京歴史文化財団   115;4月号  1997年03月  [査読有り]

  • 自治体計画の中に都市マスタープランをどう位置づけるか

    饗庭伸

    政策情報かわさき/川崎市企画財政局都市政策研究室   2   8 - 13  1997年03月  [査読有り]

    CiNii

  • 彩の国の景観づくり推進事業デザインにセンシティブはまちづくりの推進事業報告書

    早稲田大学理工学部建築学科佐藤研究室    1997年03月  [査読有り]

  • まちの再生への知恵と仕組み

    City in City/(社)全国市街地再開発協会   9  1997年03月  [査読有り]

  • 「浦和中央地区まちづくりに関する研究」仲一平和街のまちづくり その2

    (財)浦和市都市整備公社    1997年03月  [査読有り]

  • 日米伊共同都市デザインワークショップ報告

    佐藤 滋

    都市計画 46(1)   46 ( 1 ) 74 - 74  1997年  [査読有り]

    CiNii

  • 地方都市の都心再生の戦略 (特集/中心市街地の活性化)

    佐藤 滋

    住宅 VOL.46   50 ( 11 ) 19 - 46  1997年  [査読有り]

    CiNii

  • 地区レベルの復興まちづくりプログラムに関する考察--立ち上がり過程の分析をふまえて

    佐藤 滋, 真野 洋介, 卯月 盛夫

    住宅総合研究財団研究年報 (24)   ( 24 ) 167 - 176  1997年  [査読有り]

    CiNii

  • 地域内循環居住の実態とこれを支援する地域内での供給住宅に関する研究 - 上尾市仲町愛宕地区と墨田区京島2,3丁目地区での事例

    野嶋 慎二, 佐藤 滋

    日本建築学会計画系論文集 (501)   501   191 - 198  1997年  [査読有り]

    CiNii

  • 住環境整備の過去・現在・未来

    大方 潤一郎, 後藤 祐介, 佐藤 滋, 山口 幹之, 大江 守之

    都市計画 46(3)   ( 208 )  1997年  [査読有り]

    J-GLOBAL

  • 居住者主体による住宅地の更新 (「未来へのハウジング計画論」)

    佐藤 滋

    住宅総合研究財団研究年報 (24)   24   17 - 28  1997年  [査読有り]

    CiNii

  • 駅前再開発と関連事業の連鎖的展開に関する研究 - その2 再開発事業と商店街環境整備事業の連携関係とその実現プロセスについて

    慎 重進, 佐藤 滋, 斉藤 博, 松本 光司

    日本建築学会計画系論文集   494,PP179-189 ( 494 ) 179 - 186  1997年  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this study is to clarify the linkage-relationship and the development process of the spatial-environment improvement of shopping streets corresponding to redevelopment projects in urban improvement according to linkage of urban redevelopment project in front of the railway station and related project.As a result,spatial-environment improvement of shopping streets is a way of various kinds of consensus making by the proposal of participants who is related to project. Also,the linkage-relationship of spatial-environment improvement of shopping streets and redevelopment projects can be classified into 4-type.

    DOI CiNii

  • 複合用途型大規模都市開発の計画策定プロセスと都心住区の変容に関する研究

    有賀 隆, 佐藤 滋

    日本都市計画学会学術研究論文   31   709 - 714  1996年11月  [査読有り]

    CiNii

  • 木造密集市街地の防災まちづくり方策

    日本建築学会大会/日本建築学会・兵庫県南部地震特別研究委員会    1996年09月  [査読有り]

  • 木造密集市街地で見えてきたことからの試論

    日本建築学会都市計画委員会    1996年09月  [査読有り]

  • 大国公園をつつむ地区のまちづくり生活とまち 復興の記録

    早稲田大学理工学部都市計画佐藤滋研究室、野田北部復興フロンティア    1996年09月

  • 参加型まちづくりの展望 3 市街地像の協議のための技術と制度

    倉原宗孝

    日本建築学会都市計画委員会・住環境小委員会    1996年09月  [査読有り]

    CiNii

  • 年報 エコポリス研究 3

    エコポリス研究会議    1996年08月  [査読有り]

  • 参加のデザインテクニック まちづくりはゲームのように 参加と恊働のための技術とプログラム

    佐藤 滋研究室

    造景 No.4    1996年08月  [査読有り]

  • まちづくりはゲームのように

    造景/建築資料研究所   4  1996年08月  [査読有り]

    CiNii

  • 地方都市・都心再建と都心住居の回復

    JOYO ARC/(財)常陽地域開発センター   28;4  1996年04月  [査読有り]

  • 浦和まちづくり散歩−仲一平和街のまちづくり

    建築学科佐藤滋研究室,(財)浦和市都市整備公社   3  1996年03月  [査読有り]

  • 参加型社会での自治体の住宅政策:地域内循環居住に着目

    佐藤 滋, 野嶋 慎二

    都市住宅学   1996 ( 16 ) 17 - 19  1996年

    DOI CiNii

  • 複合用途型大規模都市開発の計画策定プロセスと都心住区の変容に関する研究-サンフランシスコにおけるYerba Buena Center開発とサウスオブマーケット地域の事例-

    有賀 隆, 佐藤 滋

    都市計画. 別冊, 都市計画論文集    1996年  [査読有り]

  • 20 駅前再開発と関連事業による中心市街地の整備イメージに関する研究(都市計画)

    慎 重進, 宮崎 伸哉, 松本 光司, 山本 裕道, 佐藤 滋

    研究報告集. 計画系 (66)    1996年  [査読有り]

  • 19 新幹線駅が立地する地方都市における駅周辺の市街地整備特性に関する研究 : 駅周辺の整備計画や整備事業の内容及びその開始時期を中心として(都市計画)

    文 釵, 佐藤 滋, 戸沼 幸市

    研究報告集. 計画系 (66)     297 - 300  1996年  [査読有り]

    CiNii

  • 特別研究・阪神・淡路大震災から1年−建築及び都市の防災性向上へ向けて

    (社)日本建築学会 兵庫県南部地震特別研究委員会   1996.1.27  1996年01月  [査読有り]

  • 同潤会の実績から学ぶ−関東大震災とまちづくり

    造形/建築資料研究社   1  1996年01月  [査読有り]

  • 駅前再開発と関連事業の連鎖的展開に関する研究

    慎 重進, 佐藤 滋

    日本建築学会計画系論文集/日本建築学会   478;151-160 ( 478 ) 151 - 160  1995年12月  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this study is to clarify the mechanism of improvement of an central urban area according to the impacts of urban redevelopment project in front of the station and its related projects. As one of the methods, analyzing the linkage of the each project is proposed in this paper. As a result, the related projects of the urban redevelopment can be classified by the function and the role of the each project. Also, their relationship can be classified into 3 characters as inducement, unification and sequence.

    DOI CiNii

  • 幕張新都心住宅地−都市と住宅と学校の実験

    日本建築学会   1995.11.25  1995年11月  [査読有り]

  • 合意形成を支援する「まちづくり体験ゲーム」の開発

    シュミレーション&ゲーミング/シュミレーション&ゲーミング学会   5  1995年09月

  • 年報 エコポリス研究

    エコポリス研究会議,早稲田大学理工学総合研究センター   2  1995年07月  [査読有り]

  • 住環境整備事業における目標イメージの合意形成プロセスに関する研究

    日本建築学会計画系論文集/日本建築学会   473  1995年07月  [査読有り]

  • 映像と復興まちづくり−阪神大震災から学ぶ

    理工学総合研究センター    1995年07月  [査読有り]

  • MORPHOLOGICAL ANALYSIS ON TRANSFORMATION OF JAPANESE CASTLE-TOWN CITIES

    International Workshop for Urban Form/International Workshop for Urban Form    1995年07月

  • 市民,行政,企業,専門家による新しいパートナーシップの構図

    環境情報科学   24;4  1995年04月  [査読有り]

  • デザインゲームを用いた立体型複合都心居住街区の解析/文部省平成六年度科学研究費(一般研究C)研究成果報告書

    理工学部建築学科佐藤滋研究室    1995年03月  [査読有り]

  • 周辺との連結を考慮した駅前再開発事業の計画手法とその合意形成に関する研究

    慎重進

    日本都市計画学会学術研究論文集/日本都市計画学会   30   585 - 588  1995年  [査読有り]

    CiNii

  • 駅前再開発と関連事業による中心市街地の整備イメージに関する研究

    日本建築学会関東支部研究報告集/日本建築学会    1995年  [査読有り]

  • 都営住宅から転出した世帯とその転出先に関する研究 : 都営住宅団地からの住み替え世帯に着目した都営住宅団地と周辺住宅地のつながり

    瀬戸口 剛, 佐藤 滋

    日本建築学会計画系論文集   59 ( 461 ) 157 - 164  1994年

     概要を見る

    This paper aims to consider the rerationship between public housing estate and its surrounding area, from view point of changing of residence. Some conclusions are as follows: 1)The tenants who have children, tend to move to private rental housing in the same ward. 2)The tenants who emigrated from the public housing in the same ward, tend to up their residential enviroment. In the view point of this paper, it is important to consider the linkage program between public housing estate renewal and improvement of private rental housing which located surrounding residential area of public housing estates.

    DOI CiNii

  • 城下町を基盤とする最初の都市計画街路網の計画手法 : 城下町都市における戦前の都市計画街路に関する研究 その1

    野中 勝利, 佐藤 滋

    日本建築学会計画系論文集 (464)   59 ( 464 ) 121 - 131  1994年  [査読有り]

     概要を見る

    Street networks of most castle-towns were planned under the application of the Town Planning Law of 1919. This paper aims to clarify a policy of method for the first plan of street network on historical urban structure in castle-town area. It is clearly to be six policies of method for plans of street network. Each policy of planning method is different with considering of following in spatial structure. A plam of street network consists of combining policies.

    DOI CiNii

  • 参加型計画策定における立体建替えデザインゲームに関する研究

    早田 宰, 佐藤 滋

    日本建築学会計画系論文集 (455)   59 ( 455 ) 149 - 158  1994年  [査読有り]

     概要を見る

    Playing a design game is an effective method for a participatory planning process. Using three dimensional kits and improving practical method, we tried to develop "Three Dimensional Design Game" that could be useful for consensus building through our research. Five experimental workshops using this game took place in two residential neighborhoods. The gaming processes and results were analyzed from various points. The findings are, as follows; First, participants could begin to see how they can constructively control the course of their own neighborhood's growth and future. Secondary, a more practical decision making process could be realized through this Three Dimensional Design Game.

    DOI CiNii

  • 参加型計画策定における立体建替えデザインゲームに関する研究

    早田 宰, 佐藤 滋

    日本建築学会計画系論文集 (455)   59 ( 455 ) 149 - 158  1994年  [査読有り]

     概要を見る

    Playing a design game is an effective method for a participatory planning process. Using three dimensional kits and improving practical method, we tried to develop "Three Dimensional Design Game" that could be useful for consensus building through our research. Five experimental workshops using this game took place in two residential neighborhoods. The gaming processes and results were analyzed from various points. The findings are, as follows; First, participants could begin to see how they can constructively control the course of their own neighborhood's growth and future. Secondary, a more practical decision making process could be realized through this Three Dimensional Design Game.

    DOI CiNii

  • 目標イメ-ジの生成に着目した住環境整備事業の推進過程に関する研究

    早田 宰, 佐藤 滋

    都市計画論文集 (28)   ( 28 ) p775 - 780  1993年  [査読有り]

    CiNii

  • 米国のパートナーシップの方法論(&lt;特集&gt;パートナーシップの計画学)

    佐藤 滋

    建築雑誌 108(1344)    1993年  [査読有り]

  • 城下町都市の戦前の街路計画と都市的拠点との関連

    野中 勝利, 佐藤 滋

    都市計画論文集 (28)   ( 28 ) p229 - 234  1993年  [査読有り]

    CiNii

  • 主旨説明(参加型まちつくりの展望)(都市計画部門パネルディスカッション)

    佐藤 滋

    建築雑誌. 日本建築学会大会    1993年  [査読有り]

  • 三島通庸の城下町改造とその後の都市骨格の形成-山形と宇都宮を事例に

    佐藤 滋, 野中 勝利

    都市計画論文集 (28)   ( 28 ) p235 - 240  1993年  [査読有り]

    CiNii

  • 公団賃貸住宅団地における居住者の団地更新意向の類型化とその特性に関する研究

    瀬戸 口剛, 佐藤 滋

    日本建築学会計画系論文報告集 (452)   ( 452 ) 133 - 142  1993年  [査読有り]

    CiNii

  • 転機に立つアーバンデザイン(空間デザインの動向)

    佐藤 滋

    建築雑誌. 建築年報   1992   2 - 3  1992年  [査読有り]

    CiNii

  • 城下町都市の戦前の街路計画に関する研究

    野中 勝利, 佐藤 滋

    都市計画論文集 (27)   ( 27 ) p61 - 66  1992年  [査読有り]

    CiNii

  • 都市建築の時代の技術と自治体戦略

    佐藤 滋

    都市建築の技術と手続き    1991年  [査読有り]

  • 新集合住宅論 集合住宅と都市

    佐藤 滋

    CITY&amp;LIFE 20 SUMMER    1991年  [査読有り]

  • コミュニティ空間を軸とした東京の再編成

    佐藤 滋

    GOOD SCENE 07    1991年  [査読有り]

  • The Tent City : 大規模複合開発とアフォーダブルハウジング

    佐藤 滋

    建築雑誌 105(1297)   105 ( 1297 ) 62 - 63  1990年  [査読有り]

    CiNii

  • 保存修復型再開発の流れと都市構造の再編を目指す都市計画

    佐藤 滋

    都市計画 (156)   ( 156 ) p60 - 64  1989年  [査読有り]

    CiNii

  • 同潤会普通住宅地の配置の復元による計画・設計手法に関する研究

    佐藤 滋, 戸沼 幸市

    日本建築学会計画系論文報告集 (402)   ( 402 ) p53 - 63  1989年  [査読有り]

     概要を見る

    Dojunkai-Foundation was established in 1923 in order to supply public housings and to accomplish various social policies for the sufferers from the Kanto Earthquake. The first project practically done by this Foundation is to build 11 housing estates which was made up with 3,270 wooden terraced houses named Ordinary-style Housing Estates. These Policies and Methods are analyzed in this paper. In this survey, three critical findings have been established. The first is that the Ordinary-style Housing Estates were the first practice to design residential estates comprehensively in this century in Japan. The second is that the methods and policies in these projects to design residential neighborhoods, special structure, public open-space and all other residential space, was critically important as the origin of urban design of housing estates. The third is that these design policies had been affected by European ones especially R. Uwin's ideas.

    CiNii

  • 周辺地域居住者の居住行動類型と都営住宅入居世帯の居住行動

    瀬戸 口剛, 佐藤 滋

    日本都市計画学会学術研究論文集   ( 24 ) p247 - 252  1989年  [査読有り]

    CiNii

  • 昭和30年代建設公団住宅地における居住者の住環境改善意向に関する研究

    渡部 行房, 瀬戸 口剛, 佐藤 滋

    都市計画論文集 (23)   ( 23 ) 121 - 126  1988年  [査読有り]

    CiNii

  • 近世城下町を基盤とする地方都市の都市構造の類型化

    佐藤 滋, 重松 諭, 久保 勝裕, 福岡 京子

    都市計画論文集 (23)   ( 23 ) p229 - 234  1988年  [査読有り]

    CiNii

  • 建築家による大規模計画の歴史

    佐藤 滋, 倉田 直道, 後藤 春彦

    建築雑誌 102(1258)   102 ( 1258 ) p32 - 43  1987年  [査読有り]

    CiNii

  • 都市計画 (建築の事例・手法・技術等に関する1984年の動向)

    佐藤 滋

    建築雑誌. 建築年報   1985   8 - 10  1985年  [査読有り]

    CiNii

  • 自律システムとしての市街地形成過程とまちづくりのプログラム

    佐藤 滋

    オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学 30(2)    1985年  [査読有り]

  • 街並みの変容と歴史的環境の文脈--新しい住宅地の動きを読む

    佐藤 滋

    地域開発   ( 246 ) p1 - 9  1985年  [査読有り]

    CiNii

  • 密度との関連でみた街区形成に関する研究-1-同潤会木造集合住宅地の場合

    佐藤 滋, 上山 孝一

    都市計画, 別冊 (18)   ( 18 ) p361 - 366  1983年  [査読有り]

    CiNii

  • 基盤未整備の高密度街区における密度と空地条件の規制誘導に関する研究

    山田 英二, 佐藤 滋

    第17回日本都市計画学会論文集     254 - 259  1982年02月  [査読有り]

    CiNii

  • 市街地の変動状態とその遷移過程のモデル化に関して

    佐藤 滋

    オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学   27 ( 2 ) 98 - 104  1982年  [査読有り]

    CiNii

  • 密度を尺度とした市街地の変容過程に関する研究 : (その 1) 人口集中地区の変動過程の分析

    佐藤 滋, 戸沼 幸市

    日本建築学会論文報告集   302   95 - 106  1981年

     概要を見る

    In this study the transformation processes of urban sizes and densities from 1960 to 1975 are analized. For the purpose of this, we used census data about Densely Inhabited District (DID) "which is defided as an area within a shi, ku, machi or mura that is composed of a group of contiguous enumeration districts each of which has a population density of about 4000 inhabitants or more per square kilometer, and whose total population exceeds 5000 as of 1 October 1960, 1965, 1970, 1975." And DID's were originally established in each shi, ku, machi, mura. However, the contiguous DID's spreading over the boundary of shi, ku, machi, mura are counted as one contiguous DID in this study. So, Tokyo contiguous DID which is equal to Tokyo Metropolitan Area has 19.3 millions inhabitants and 1909 square kilometers. And we defined Urban Size Index which is product of DID's population and area. The findings are as following. i) There are remarkable differences among three periods from 1960 to 1975. In the first period (1960-1965), rapid urban growth had occured only in the three metropolitan areas, Tokyo, Osaka, Nagoya. So we could name this period "the preparation period for next rapid expansion". And many DID's had rapid growth tendencies on size and declining tendencies on density all over the country in the second period. So we named this period "the rapid expanding period". The third period (1970-1975) is "the settling period", when the number of of the DID's that grew with resing tendencies on density had been increasing. We could characterize the three periods as This. ii) We found regional characteristics of urban growth in relation with these three periods. In general, urban growth power had been only in the three metropolitan areas in the first period, and it had expanded to the Middle Japan (Kanto, Chubu, Kinki Region) in the second periods. And we can point out that the power extended to the South Japan (Chugoku, Sikoku, Kyushyu Region) which includs the Coastal Area of the Inland Sea of Seto which forms a part of "Tokaido Belt Chitai (the Megalopolis of the Coastal Zone of the Pacific Ocean)" in the third period (1970-1975). But the urban growth power had never extended to the whole area in the North Japan (Hokkaido, Tohoku and Hokuriku Region) in even the third period. iii) The changing process of DID's size and density is affected by its size. Some of DID's whose Urban Size Index is 100000 (person・km^2) or less are growing rapidly and some of them have declining tendencies on their sizes. But the DID's whose Urban Size Index is 1000000 (person・km^2) or more have necessarily gradual growing tendencies.

    DOI CiNii

  • 密度と空地条件による居住環境整備規準の設定方法に関する研究その 1

    佐藤 滋

       1980年  [査読有り]

  • 自律システムとしての市街地形成過程とまちづくりのプログラム

    佐藤滋

    オペレ-ションズ リサ-チ   1985   94 - 100

    CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • Japanese machizukuri and community engagement : history, method and practice

    Satoh, Shigeru

    Routledge  2020年 ISBN: 9780367193522

  • まちづくり図解

    佐藤, 滋, 内田, 奈芳美, 野田, 明宏, 益尾, 孝祐

    鹿島出版会  2017年06月 ISBN: 9784306073371

  • まちづくり教書

    佐藤, 滋, 饗庭, 伸, 内田, 奈芳美

    鹿島出版会  2017年02月 ISBN: 9784306073333

  • 新版:図説城下町都市

    佐藤, 滋, 城下町都市研究体

    鹿島出版会  2015年02月 ISBN: 9784306073111

  • まちづくり市民事業—新しい公共による地域再生

    佐藤 滋

    学芸出版社  2011年04月

  • 図説・都市デザインの進め方

    佐藤滋, 田中滋夫, 後藤春彦, 山中和彦

    丸善  2006年05月

  • 地域協働の科学—まちの連携をマネジメントする

    佐藤 滋, 早田 宰, 長野 基, 志村 秀明, 饗庭 伸, 鈴木 進, 真野 洋介, 市川 均, 木村 裕美

    成文堂  2005年11月

  • まちづくりデザインゲーム

    佐藤 滋

    学芸出版社  2005年03月

  • まちづくりの方法

    日本建築学会

    日本建築学会編、丸善株式会社発行  2004年03月

  • まちづくりの科学

    佐藤 滋

    鹿島出版会  1999年09月

  • 同潤会のアパートメントとその時代

    佐藤, 滋, 高見澤, 邦郎, 伊藤, 裕久, 大月, 敏雄, 真野, 洋介

    鹿島出版会  1998年07月 ISBN: 430604369X

  • 住み続けるための新まちづくり手法

    佐藤 滋, 新まちづくり研究会

    鹿島出版会  1995年11月

  • 城下町の近代都市づくり

    佐藤 滋

    鹿島出版会  1995年08月

  • 集合住宅団地の変遷 : 東京の公共住宅とまちつくり

    佐藤, 滋

    鹿島出版会  1989年10月 ISBN: 4306042626

  • 東日本大震災からの復興まちづくり

    佐藤 滋

    大月書店  2011年12月

  • 都市計画根底から見なおし新たな挑戦へ

    西村 幸夫, 蓑原敬, 佐藤滋, 大方潤一郎, 中井検裕, 中村文彦, 広井良典, 小川富由, 若林祥文, 木下眞男

    学芸出版社  2011年02月

  • Architecture for a Sustainable Future

    Edited by Architectural Institute pf Japan, Published by Institute for Building Rnvironment and Energy Conservation  2005年10月

  • シリーズ地球環境建築 入門編 地球環境建築のすすめ

    彰国社、日本建築学会編  2005年10月

  • 岩波講座 都市の再生を考える〈第3巻〉都市の個性と市民生活

    間宮 陽介

    岩波書店  2005年07月

  • 図説・城下町都市

    佐藤滋, 真野洋介, 久保勝彦他

    鹿島出版会  2004年04月

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 歴史絵図の分析による規制ゾーンの確定に関する方法論ーフエ、嘉隆帝陵墓圏の場合

    発表年月: 2022年

  • Hue、歴史的エコミュージアム−嘉隆帝陵墓圏の分析から

    佐藤滋  [招待有り]

    発表年月: 2021年

  • 嘉隆帝陵の参拝経路における空間特性と周辺集落による管理の実態

    中西美裕, 寺澤裕実子, 古川尚彬, 佐藤滋

    日本建築学会大会学術講演梗概集(中国)  

    発表年月: 2017年

    開催年月:
    2017年
     
     
  • 14031 仮設住宅から町外コミュニティ移行へのデザイン : 福島県浪江町民との協働の取り組み(設計プロセス(2),建築デザイン,学術講演会・建築デザイン発表会)

    佐藤 亘, 泉 貴広, 丹野 勝太, 益子 智之, 沖津 龍太郎, 箱崎 早苗, 星 直哉, 小林 真大, 菅野 圭祐, 茂木 大樹, 白木 里恵子, 佐藤 滋

    学術講演梗概集  

    発表年月: 2015年09月

    開催年月:
    2015年09月
     
     
  • 7121 GISを用いた事前復興データベースの作成と修復型まちづくりへの活用の可能性に関する研究(防災まちづくり情報システム,都市計画,学術講演会・建築デザイン発表会)

    牧野 創太, 佐藤 滋, 阿部 俊彦

    学術講演梗概集  

    発表年月: 2015年09月

    開催年月:
    2015年09月
     
     
  • 7012 商店街の景観改善事業の設計調整行為における合意形成の類型化に関する研究(2) : 韓国の大邱市東城路の事例を中心に(景観計画(2),都市計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)

    全 ソンイ, 佐藤 滋

    学術講演梗概集  

    発表年月: 2014年09月

    開催年月:
    2014年09月
     
     
  • 7018 Rural development participatory projects for preservation of cultural landscape in the context of the eco-historical region -The case of Thua Thien Hue, Vietnam- : The real buffer. A study on protection tools for World Heritage cultural sites with a strong ecological component (vol.1)

    Zamarbide Urdaniz, Alba Victoria, 古川 尚彬, 佐藤 滋

    学術講演梗概集  

    発表年月: 2014年09月

    開催年月:
    2014年09月
     
     
  • 7054 杭州市中心部・湖浜地区におけるジェントリフィケーションと自律的居住環境の変質実態に関する研究 : 杭州市の都市変容と住環境改善段階に関する研究(3)(選抜梗概,空間形成と構築,オーガナイズドセッション,都市計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)

    益子 智之, 菊地原 雄馬, 張 暁菲, 内田 奈芳美, 趙 城埼, 佐藤 滋

    学術講演梗概集  

    発表年月: 2014年09月

    開催年月:
    2014年09月
     
     
  • 7197 金龍坊におけるガーデンハウスの敷地及び住宅の形態変容 : ヴィエトナム・フエ京城都市の変容に関する研究(18)(都市空間の変容,都市計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)

    泉 貴広, 古川 尚彬, 佐藤 滋

    学術講演梗概集  

    発表年月: 2014年09月

    開催年月:
    2014年09月
     
     
  • 7275 事業密集区域と都市骨格形態に着目した再生戦略の実態分析 : 地方都市中心市街地における活性化に向けた事業実態と効果検証(その2)(市街地更新,都市計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)

    宋 基伯, 佐藤 滋

    学術講演梗概集  

    発表年月: 2014年09月

    開催年月:
    2014年09月
     
     
  • 7318 まだら状に被災した八日町地区における提案型ワークショップの実践 : 気仙沼市内湾地区における復興デザイン研究(その2)(復興支援,都市計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)

    藤岡 諒, 阿部 俊彦, 松村 尚之, 佐藤 滋

    学術講演梗概集  

    発表年月: 2014年09月

    開催年月:
    2014年09月
     
     
  • 7422 城下町都市と北海道殖民都市における『山当て』を中心とした都市構成の解析に関する研究 その1 : GIS・GPSを用いた山当ての検証手法(都市造景,都市計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)

    佐藤 滋, 菅野 圭祐, 椎野 亜紀夫, 久保 勝裕

    学術講演梗概集  

    発表年月: 2014年09月

    開催年月:
    2014年09月
     
     
  • 7423 城下町都市と北海道殖民都市における『山当て』を中心とした都市構成の解析に関する研究 その2 : 近世城下町村上における山当ての実態(都市造景,都市計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)

    菅野 圭祐, 佐藤 滋

    学術講演梗概集  

    発表年月: 2014年09月

    開催年月:
    2014年09月
     
     
  • 7424 城下町都市と北海道殖民都市における『山当て』を中心とした都市構成の解析に関する研究 その3 : 近世城下町盛岡における在来要素と都市構成の関係(都市造景,都市計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)

    沖津 龍太郎, 菅野 圭祐, 佐藤 滋

    学術講演梗概集  

    発表年月: 2014年09月

    開催年月:
    2014年09月
     
     
  • 7425 城下町都市と北海道殖民都市における『山当て』を中心とした都市構成の解析に関する研究 その4 : 近世城下町熊本における山当ての実態(都市造景,都市計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)

    星 直哉, 菅野 圭祐, 佐藤 滋

    学術講演梗概集  

    発表年月: 2014年09月

    開催年月:
    2014年09月
     
     
  • 7426 城下町都市と北海道殖民都市における『山当て』を中心とした都市構成の解析に関する研究 その5 : 近世外城麓集落における周辺景観と街路形態の関係について(都市造景,都市計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)

    箱崎 早苗, 菅野 圭祐, 佐藤 滋

    学術講演梗概集  

    発表年月: 2014年09月

    開催年月:
    2014年09月
     
     
  • 7427 城下町都市と北海道殖民都市における『山当て』を中心とした都市構成の解析に関する研究 その6 : 北海道の殖民都市における山当ての実態(都市造景,都市計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)

    安達 友広, 菅野 圭祐, 久保 勝裕, 佐藤 滋

    学術講演梗概集  

    発表年月: 2014年09月

    開催年月:
    2014年09月
     
     
  • 7525 市民版復興シナリオの普及プロセス : 福島県浪江町の避難住民による協働の復興まちづくり その3(復興まちづくり主体,都市計画,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)

    白木 里恵子, 小林 真大, 菅野 圭祐, 宋 基伯, 阿部 俊彦, 岡田 昭人, 佐藤 滋

    学術講演梗概集  

    発表年月: 2014年09月

    開催年月:
    2014年09月
     
     
  • 14030 防潮堤問題とまちづくり市民事業によるウォーターフロントの再生 : 気仙沼市内湾地区における復興デザイン研究(その1)(震災・復興(3),建築デザイン,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)

    阿部 俊彦, 松村 尚之, 藤岡 諒, 佐藤 滋

    学術講演梗概集  

    発表年月: 2014年09月

    開催年月:
    2014年09月
     
     
  • 14098 柏崎えんま通り商店街におけるまちづくり : 市民事業による創造的復興まちづくり その2(「普通」の建築をめざして(2),建築デザイン,2014年度日本建築学会大会(近畿)学術講演会・建築デザイン発表会)

    益尾 孝祐, 岡田 昭人, 田口 太郎, 佐藤 滋, 石塚 正和, 石黒 卓, 三井所 清典

    学術講演梗概集  

    発表年月: 2014年09月

    開催年月:
    2014年09月
     
     
  • 081 北海道の殖民都市における「山当て」の実態に関する研究 : 後志地方の6町村を対象として(計画III,講演研究論文、計画・技術報告)

    安達 友広, 菅野 圭佑, 久保 勝裕, 佐藤 滋

    日本建築学会北海道支部研究報告集  

    発表年月: 2014年06月

    開催年月:
    2014年06月
     
     
  • Rural development participatory projects for preservation of cultural landscape in the context of the eco-historical region -The case of Thua Thien Hue, Vietnam- : The real buffer. A study on protection tools for World Heritage cultural sites with a strong ecological component

    A.V.Zamarbide, Urdaniz, 古川尚彬, 佐藤滋

    日本建築学会大会学術講演梗概集  

    発表年月: 2014年

    開催年月:
    2014年
     
     
  • 社会的企業の創造的活動を生み出すクリエイティブリージョンに関する研究ー甲府盆地における社会的起業の事業展開プロセスを通してー

    日本建築学会大会学術講演梗概集  

    発表年月: 2010年01月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 建築設計等知的創造物の社会的・将来的価値確保のための公共調達方式に関する調査研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2026年03月
     

    仙田 満, 小野田 泰明, 井出 多加子, 鈴木 弘樹, 佐藤 滋, 福井 秀夫

  • 文化遺産圏とそのエコロジカルなネットワークによる地域マネジメント実装の参与研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2026年03月
     

    佐藤 滋

  • ベトナム香江流域圏における歴史生態学的環境の持続的マネジメント計画論の構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2023年03月
     

    佐藤 滋, 川原 晋, 平井 幸弘, 山田 大樹, 菅野 圭祐, 古川 尚彬

     概要を見る

    ベトナム・フエ香江流域圏を対象として,歴史資産が集積する地域を保全するために歴史生態学的環境の持続可能なマネジメントの方法論を確立するために,まず第1に,現地調査および関係者ヒヤリング等の結果を地理情報システム上にデータベース化し,その変容過程を解明する.第2に,「環境管理のためのホロニックユニット」を抽出しカタログ化する.第3に,この環境の本質的価値の喪失や変質を食い止め,様々な環境の変化に対応することのできる選択可能なシナリオを,HUEMを活用して検討する.最後に,その歴史生態学的環境の持続可能なマネジメント,歴史遺産の保全・再生のための方法について地域の関係主体と共有し実装化を検討する

  • フエ歴代皇帝陵周辺集落との協働による歴史的環境のマネジメント手法

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2019年03月
     

    佐藤 滋, 川原 晋, 古川 尚彬, 平井 幸弘, ウルダニス アルバ ヴィクトリア サマルビデ, 田中 滋夫

     概要を見る

    本研究の目標は、ベトナム・フエ歴代皇帝陵周辺における歴史的環境保全に関与する集落を対象にして,エコツアーを軸にして地元の生業の育成を含め歴史的環境マネジメントのあり方を検討することである。以下の4点について成果を得た。第1に、前年度までの成果を踏まえて、利水、治水システムと具体的な地域の適正技術など、この地域の環境資源の関係を地図化し、嘉隆帝陵の周辺集落を主対象に、環境マネジメントのための基礎資料を作成し、分析を行った。第2に、これを元に、歴史的資産を含む香江流域圏における歴史景観保全マネジメントの方法について、フエ遺跡保存センターと共同で検討をし、「On the possibility for creation of an integrated Management Plan for the protection and sustainable development of the Cultural Landscape of Thua Thien Hue」としてとりまとめた。第3に、嘉隆帝陵の周辺集落において, 地元の豊富な農作物やその生産景観をもブランディングする様々な地域資源を盛り込んだエコスタディツアーのプログラム、および関連資料を作成した。これを元に、2018年3月に社会実験としてのエコスタディツアーを主に海外からの観光客、滞在者、専門家の参加により行った。また、観光事業者、地区人民委員会がオブザーバーとして参加し、フエ遺跡保存センター及び、地元集落関係者、及び研究グループが実行者となり、参加者の満足度の高い実験が行われ、有効性と課題を共有することができた。第4に、上記の成果を取りまとめ、関係者による社会実装に関する検討を行い、地元に受け皿組織を設立し、観光事業者と共同して地元の経済活動にも資する仕組みなど、環境・景観マネジメントの次の段階に進める成果を得た。平成30年度が最終年度であるため、記入しない。平成30年度が最終年度であるため、記入しない

  • 周辺の自然・地形と応答する伝統的都市デザイン手法の解明とまちづくりへの継承の検証

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    佐藤 滋, 久保 勝裕, 菅野 圭祐

     概要を見る

    本研究グループはこれまで、都市の構成が周辺の山岳への眺望や地理的条件に応答し固有の特性を持つことを明らかにしていた。本研究は、地理情報システムとGPSを用いた精密な計測を行い、伝統的都市設計手法を解明した。すなわち、土地の高低などを含む地理的条件や寺社の配置などとの関係を明らかにした。また、城下町都市においては江戸末期の正確な再現図を作成し多様な伝統的都市デザインの実態を解明した。さらに、自治体へのアンケート調査により、周辺山岳への多様な景観軸などの伝統的都市設計が、都市景観計画に継承されている実態を明らかにした。あわせて、これらの情報を地理情報システム上に整理したデータベースを作成した

  • 周辺の自然・地形と応答する伝統的都市デザイン手法の解明とまちづくりへの継承の検証

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2015年
    -
    2017年
     

  • ベトナム・フエ歴代皇帝陵周辺における参与型研究を通じた集落環境の整備手法の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2016年03月
     

    佐藤 滋

     概要を見る

    本研究では,世界遺産都市フエにおいて文化財保護を目的とした開発規制がかけられている遺構の周辺集落を対象に,住民自身が水田の管理や集落景観の保全といった活動を通して地域固有の歴史的環境保全に関与することで遺跡近接地域における集落の定住を実現するような計画論を提示し,その課題を明らかにすることを目的とした.そのために,まず対象集落の基礎情報,地域的な課題について現地調査を行った.次に,その分析結果をふまえて,集落が歴史的環境保全に関与し,住み続けられるシナリオを作成した.最後に,住民参加のセミナーを現地で開催し,同シナリオに基づいて集落内の住環境を自律的に改善する方法について住民と意見交換した

  • 城下町都市と北海道殖民都市における『山当て』の解析方法に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2014年03月
     

    佐藤 滋, 久保 勝裕

     概要を見る

    我が国の城下町都市等では、道路の正面に山の頂を眺望できる「山当て」と呼ばれる現象が見られるが、これらが意図を持った計画や手法であったことは証明されていない。本研究では、GISとGPSを用いた山当ての精密な計測方法を構築し、城下町都市と殖民都市を対象に、目視で確認されてきた山当ての実態を客観的に解析した。さらに、対象となる道路や山の性格等を把握してその関係を詳細に分析することで、仮説的にその意図を考察した。その結果、例えば城下町都市では、大枠の骨格部、治水事業実施部、鍵型街路、堀の屈曲部、門や枡形、社寺の参道や寺町の軸等において、特定の意図をもった設計手法であることを明らかにした

  • 中国における社区参加と自律改善のための選択可能な社区空間マネジメント

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

    佐藤 滋, 真野 洋介, 内田 奈芳美, 趙 城埼

     概要を見る

    本研究は、社区に着目し、組織化された社区運営体制を持つ杭州市と、自律的な社区改善がうまれつつある上海市を対象として、研究を行うものである。杭州市では、「社区参加プロジェクトの実践を通したアクションリサーチにより、参加の態勢と手法のあり方を明らかにする」ことを目的として、現地大学と協力して現地調査を行い、かつ実際にコミュニティに対する実験的社区参加のプログラムを行った。一方上海市では、すでに自律的な社区改善が自然発生的におこっている地域を対象として、現地調査をおこなった。(インタビュー、空間利用の調査など)3年間の継続的な変遷調査の結果として、地域特性と自律的変化の実態について分析した

  • 雫石町総合計画推進モデルプロジェクト共同研究(岩手県雫石町)

    研究期間:

    2012年
    -
     
     

  • 地域主体による復興まちづくりのシナリオ検討支援に関する研究(福島県浪江町、まちづくりNPO新町なみえ

    研究期間:

    2012年
    -
     
     

  • 復興事業における景観シミュレーションに関する共同研究(UR都市機構)

    研究期間:

    2012年
    -
     
     

  • 広域避難者による多居住・分散型ネットワーク・コミュニティの形成

    研究期間:

    2012年
    -
     
     

  • 阮朝王宮の歴史的環境の復原-CG技術を活用した再現とGIS構築-

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2007年
    -
    2011年
     

    中川 武, 山崎 芳男, 白石 昌也, 佐藤 滋, 白石 昌也, 佐藤 滋, 山崎 芳男

     概要を見る

    ユネスコ世界遺産に登録されている「フエの建造物群」(文化遺産, 1993年登録)の学術調査を継続することで,失われた生産技術の体系を復原的に考察するという重点課題があり,宮殿建築のCGによる復原,文化的背景の復原, GIS構築という大きく3つを軸にして研究を進めた.現存宮殿建築遺構の実測,写真・文献資料の分析および勤政殿の木製模型(縮尺1/10)の製作を通じて王宮内の建物のCGモデリングを行い,研究資料をGISに集約させた

  • 中国での社区を基盤とした地域改善における参加型の研究手法に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2008年
    -
    2010年
     

    佐藤 滋, 真野 洋介, 内田 奈芳美, 趙 城埼, 阿部 俊彦

     概要を見る

    本研究では、中国の過密した都市を対象とし、社区を基盤とした地域改善の可能性として、極めて特徴的な建築・生活様式が混在する高密街区における実態把握の方法論の開発・適合について、中国の大学と協力して調査・分析を行った。本研究は、分析結果に基づいて、住民が自律した地域改善を行うためのスキームや、参加型で空間的調整を行うためのシステム提案など、今後の「参加型」の地域改善への構想と方法論を、現地と協議しながら提案したものであり、中国の都市の超高密複合居住街区を解析するための方法論を開発したものである

  • 木造密集市街地改善のための技術開発(UR都市機構)

    研究期間:

    2008年
    -
    2010年
     

  • 積雪シミュレーションを用いた雪処理エネルギー低減へ向けた都市デザイン技術の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2007年
    -
    2009年
     

    瀬戸口 剛, 小林 英嗣, 堤 拓哉, 佐藤 滋

     概要を見る

    積雪寒冷都市では、冬季における除雪エネルギーを低減し、快適な都市空間の創造は大きな課題である。本研究では北海道内都市を対象に、都心部の公共空間での堆雪量と除雪エネルギーを低減させる都市デザイン手法、およびプロセスを開発した。都心部でも高層ではなく中層を主体とした街区空間をデザインが望ましい。さらに、堆雪量と除雪エネルギーの低減には、風雪シミュレーションを並行させた都市デザインプロセスが重要である

  • 住環境の特有価値の創出を目指したコミュニティ参画に基づく地域再生の実践的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2006年
    -
    2008年
     

    齊木 崇人, 小玉 祐一郎, 宮代 隆司, 土肥 博至, 杉本 正美, 上原 三知, 佐藤 滋, 中井 検裕, 鎌田 誠史, 橋本 大樹, 長野 真紀, 土肥 博至, 杉本 正美, 上原 三知, 佐藤 滋

     概要を見る

    新しい住宅地開発プロジェクト、神戸・ガーデンシティ舞多聞の実践と、本研究の指針とした、E・ハワードの田園都市思想とガーデンシティ、それらの系譜にみるコミュニティのフィールドワークを同時進行的に行うことにより、将来の持続可能なコミュニティの創出・再生を目指す居住環境計画に対する、「特有価値を持つ空間デザインを生み出す手法」「コミュニティ形成を促す方策」「空間とコミュニティを持続・向上させるエリアマネジメントの仕組み」の指針を導き出した

  • 多主体連携による地域まちづくりのための社会実験手法と支援システムの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2006年
    -
    2008年
     

    佐藤 滋, 真野 洋介, 土方 正夫, 早田 宰, 有賀 隆, 野嶋 慎二, 饗庭 伸, 川原 晋, 内田 奈芳美, 土方 正夫, 早田 宰, 有賀 隆, 饗庭 伸, 野嶋 慎二

     概要を見る

    本研究の成果は主に次の二点である。1)まちづくりを考えるためのワークショップや社会実験と支援データベースの運動 2)まちづくり支援データベースの完成 1)はまちづくりの協議のプロセスをシナリオ化することで擬似的に体験し、データを蓄積するための社会実験や、ワークショップのコンテンツを蓄積することでまちづくりの支援管理システムとしてのデータベースの活用を行った。2)については、まちづくりアイディアやデータを地図のポイントとリンクする、flashなどを用いたインターフェースのデータベースと、GISを活用したデータベースを作成した。さらに完成したデータベースについてまちづくりデータベースとGISの専門家と意見交換を行い、データベースの今後の可能性と方向性を明らかにした

  • 事前復興のための協働復興模擬訓練(新宿区)

    研究期間:

    2006年
    -
     
     

  • 積雪シミュレーションを用いた北方圏の都市デザイン支援技術の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2004年
    -
    2006年
     

    瀬戸口 剛, 小林 英嗣, 佐藤 滋, 松岡 佳秀, 堤 拓也, 高倉 政寛

     概要を見る

    わが国における都市デザインの目標像は地域によってあまり変わらない。しかし本来、都市デザインの目標像は地域の風土や気候を反映して導き出されるべきである。特に北海道の気候は、雪や寒さの点で日本の他の地域と比べて著しく厳しい環境にあり、都市デザインにおいても、雪や寒さの影響が十分考慮されるべきである。本研究は、北海道内における都市の都心部を対象に、都市空間の積雪シミュレーションを行い、北方圏における都市デザインを支援する手法を確立するものである。具体的に以下3点の成果を示した。(1)積雪シミュレーションにより、雪に強い都心部の屋外公共空間の空間構成原理を示した。(2)雪に強い都市デザインエレメント都心部における、都市デザインエレメントの積雪に対する効果を、積雪シミュレーションにより明らかにした。(3)雪に強い都市デザインガイドラインを導き出す。さらに、都心部のマスタープランの策定や再開発計画などの再編計画において、雪に強い都市デザインガイドラインを効果的に適用する支援方策を開発した。特に、周辺市街地と調和しない高層建築は、街区の周辺に雪の吹きだまりや吹き払いをもたらし、風雪による影響が大きくなる。高層建築は積雪寒冷都市の都市建築としては好ましくないことが、積雪シミュレーションからも明らかになった。さらに、積雪寒冷地において都市建築に必要な形態コントロールのデザインガイドラインを示した。建築物の高さ、建築物の配置、壁面後退距離、建築物隅角部のデザインが、周辺の屋外公共空間に風雪の影響を与えることが明らかとなり、それらのガイドラインを示している。研究成果は国内の権威ある学会誌である、日本建築学会計画系論文集に掲載された。また海外では、都市計画国際会議、および都市計画において世界で最も権威ある学会IFHP(国際都市住宅計画学会)の第50回大会において、招待講演をおこなった

  • 乾政宮の復原的研究-ユネスコ世界遺産・フエの歴史的建造物群の保全計画-

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2003年
    -
    2006年
     

    中川 武, 白石 昌也, 佐藤 滋, 西本 真一, 村松 伸, 大田 省一, 白井 裕泰, 村田 健一

     概要を見る

    ユネスコ世界遺産「フエの建造物群」(1993年登録)に対する適切な修復・保存方法の確立と失われた阮朝・乾成宮に対するヴィエトナム政府主導による再建計画事業に資する学術情報の収集をヴィエトナム文化情報省およびトゥアティエン・フエ県人民委員会,同県立フエ遺跡保存センターの要請,協力支援を得て,国際協力の枠組みの下で行った.阮朝・乾成宮はその正門である大宮門と勤政殿・乾成殿など紫禁城内の主要な宮殿建築群によって構成され,伝統的な配置計画の規範を踏襲して南北主軸線上に置かれている.王宮の中で最も重要な宮域であったために,20世紀初頭の植民地期のフランス人研究者が調査許可を得られず,更にはヴィエトナム戦争の渦中に焼失してしまった経緯により,これまで実測値などの一次資料が圧倒的に不足していた場所でもある.本研究に至るまで平成6年度から開始した科研費による継続研究の結果,各々の基壇上の柱配置などの実測と床面の装飾タイル等の痕跡調査が行われ,復原考察を開始する上で基盤となる平面情報が概ね収集・整理された状況にあった.上記の成果を格段に前進させるため,基礎研究8項目(フエの建造物群の基礎資料集成の作成/細部意匠の悉皆調査とデータベース/阮朝・史料の収集および読解・整理/伝統技術保持者に対する聞き取り調査/日本・韓国・中国の都城と宮殿建築との比較調査/先行事例研究/歴史的都市の保存・再生計画に関する調査/文化財保護行政,技術移転,国際協力に関する調査),応用研究5項目(基壇発掘調査計画の策定/復原設計研究/材料・施工技術調査/環境復原調査/マスタープラン)の遂行を行った

  • まちづくり資源データベースと対話型シミュレーションを用いた都市計画支援技術の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2003年
    -
    2005年
     

    有賀 隆, 廣瀬 幸雄, 森川 高行, 涌田 幸宏, 佐藤 滋, 出口 敦

     概要を見る

    本研究は、多様な計画主体や事業主体の利害関係が複雑に錯綜する地域のまちづくりにおいて、住民や関係権利者、専門家、NPO、民間企業、そして行政が将来のまちづくりの目標となる都市の環境像を共通に認識し、合意を形成するための科学的なまちづくり手法を、まちづくり資源のデジタルデータベースと相方向対話型3次元都市環境シミュレーションシステムを用いて開発することに主眼を置いた。当該研究期間における成果として、以下の2項目を挙げる事ができる。1.まちづくり資源のデジタルデータベース・システムの構築それぞれの事例地区を対象に、地域住民・関係権利者などの協力を得て、市街地更新の基本ユニットとなる建築・都市空間資源の類型化と、それに関連する自然環境要素、社会環境要素を統合化したデジタルデータベースの開発、試行を行った。特に「固有の自然環境基盤上に建築・建築外部空間と都市基盤施設によって構成される市街地空間の形成と更新の基礎的類型単位」を「まちづくり空間タイプ」と位置付け、地域社会に特徴的な市街地更新の単位、建築タイプ、空間構成原理、機能・用途変容などを明らかにして、市街地の空間的、機能的変容メカニズムの解明とともに、コミュニティが主体となった市街地更新のプロセスモデルを研究開発した。2.相方向対話型まちづくりデザイン・シミュレーションシステムの構築地域住民・関係権利者、専門家等の主体的な参加による「まちづくりデザイン・シミュレーション」は、視覚化された地区の空間情報を手がかりに参加者の創造性を引き出しながら市街地更新の目標空間イメージを立案し、合意形成していくデザイン支援システムである。研究代表者等がこれまでに開発してきた街路、街区単位でのデザインゲーム手法を基に、本研究では地区スケールでの目標空間像の形成とその実現のための更新プロセスを同時にシミュレーションし、さらに市街地の将来イメージの共有化と事前評価を行うためのデザイン・シミュレーションシステムを研究開発した。本研究全体の成果として、上記1、2の内容に基づく「まちづくり資源のデジタルデータベース化と対話型シミュレーションシステムを用いたコミュニティベース型都市計画支援技術」を統合化した。この技術を活用し、各事例都市においてまちづくり資源データベースの情報を公開し、コミュニティによるまちづくり資源情報の共有と、多様なまちづくり主体による対話型合意形成のシステムを構築した

  • 中心市街地の再生戦略研究

    文部科学省 

    研究期間:

    2001年
    -
    2005年
     

  • 福島市、03中心市街地の再生戦略研究

    研究期間:

    2004年
    -
     
     

  • 福島市、中心市街地の再生戦略研究

    研究期間:

    2004年
    -
     
     

  • 川口市、パートナーシップによる地域マネージメントの研究

    研究期間:

    2004年
    -
     
     

  • 高崎市、中心市街地の再生戦略研究

    研究期間:

    2004年
    -
     
     

  • 鶴岡市、鶴岡市まちなか居住推進方策事業

    研究期間:

    2004年
    -
     
     

  • 中野区、西武新宿線踏切対策に伴う沿線まちづくり整備構想策定調査

    研究期間:

    2004年
    -
     
     

  • 鶴岡山王商店街振興組合、まちづくり活動推進事業

    研究期間:

    2004年
    -
     
     

  • 鶴岡山王商店街振興組合、歩いて暮らせる山王調査事業

    研究期間:

    2004年
    -
     
     

  • 再開発コーディネーター協会、鶴岡城下町トラストによる元気居住拠点ネットワ-クの形成に関する推進調査(1)

    研究期間:

    2004年
    -
     
     

  • 社団法人公共建築協会、鶴岡第2地方合同庁舎周辺地区における地域連携調査

    研究期間:

    2004年
    -
     
     

  • 木造密集市街地における事前復興まちづくりへの総合支援システムの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2002年
    -
    2004年
     

    佐藤 滋, 有賀 隆, 志村 秀明, 饗庭 伸, 久保 勝裕, 真野 洋介, 早田 宰

     概要を見る

    本研究全体は佐藤滋が統括し、以下の3つの研究チームの有機的な協力関係により実施した。研究対象事例地区は大都市圏の防災的観点から深刻な問題を抱かえている木造密集市街地で、これまでなんらかのまちづくりの実践が進められている市川南地区、向島地区を主要な対象とした。研究は以下の3チームにより進めた。A:「自律更新のプロセスモデルの作成チーム」B:「事前復興まちづくりシミュレーションゲーム・システム開発チーム」C:「インタラクティブな事前復興シミュレーション・システムの開発チーム」それぞれの地区で将来像とそこに至るシナリオを想定し、まちづくりシミュレーションを行い、地域社会と市街地の像がどのように変化していくのかをシミュレーションする方法を以下の通り開発した。1)調査対象地区で、住民・地権者の研究協力チームを組織し、ワークショップ方式でシミュレーションゲームの前段にあたるものであり、実践をとおしてシナリオ分析的なシミュレーションを行った。2)模型とコンピュータ上での3次元データ処理を併用して行うまちづくりシミュレーションゲームの開発に取り組んだ。対象地区において、このゲームと前年のまちづくりプロセスシミュレーションシステムを組みあわせて、地区レベルでの市街地像を表現するシステムを開発した。3)市川南地区、向島地区で開発したシステムを現地で応用する社会実験を進め、事前復興まちづくりのための総合的な支援システムをHPとして公開した。4)以上をとおして、住民・地権者により共有され望ましいと評価された、住民・地権者主体による事前復興まちづくりへの総合支援システムの有効性を検証した

  • 川口商工会議所、「魅力ある川口」のためのまちづくりビジョンとその推進体制」に関する研究

    研究期間:

    2003年
    -
     
     

  • 鶴岡市、「歩いて暮らせる山王調査事業」業務

    研究期間:

    2003年
    -
     
     

  • 鶴岡市、「まちづくり活動推進事業」業務

    研究期間:

    2003年
    -
     
     

  • 鶴岡市、03中心市街地資産活用研究業務

    研究期間:

    2003年
    -
     
     

  • 川口市、03パートナーシップによる地域マネージメントの研究

    研究期間:

    2003年
    -
     
     

  • 高崎市、03中心市街地の再生戦略研究

    研究期間:

    2003年
    -
     
     

  • 鶴岡市、まちなか居住推進方策調査

    研究期間:

    2003年
    -
     
     

  • 志木市、03地域まちづくり研究、富士前田子山・中心市街地活性化地区業務委託

    研究期間:

    2003年
    -
     
     

  • (株)秩父開発機構、パートナーシップによる地域マネージメントの研究

    研究期間:

    2003年
    -
     
     

  • 竹田、根崎まちづくり振興会議、パ-トナ-シップによる市民主体のまちづくり活動支援事業

    研究期間:

    2003年
    -
     
     

  • 川口商工会議所、魅力ある川口のためのまちづくりビジョンとその推進体制に関する研究

    研究期間:

    2003年
    -
     
     

  • 韓半島を主なフィールドとして「人・モノ・情報」の交流から捉えた環日本海生活圏構想

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2001年
    -
    2003年
     

    戸沼 幸市, 佐藤 滋, 後藤 春彦, 三宅 諭, 佐藤 洋一, 井手 久登, 井出 久登

     概要を見る

    本研究は、東北アジア地域(中国東北部・韓半島・極東ロシア)における近代以降の都市空間の形成を歴史的な観点から明らかにするものである。2003年度においては、韓半島のソウルを対象とした。2003年8月から9月にかけて、現地学術機関・行政機関などにおいて、関連する研究者に協力を受けながら、現地調査を行った。東北アジアの都市形成を捉えるためには、近代初期から欧米列強と日本の覇権争いの場となった都市空間の形主体を理解することが欠かせない。したがって今年度は、韓半島における帝政ロシアと日本による都市形成過程を多様な主体関係の変遷を追いながら調査・分析した。韓半島のソウルにおける、1.都市全域における市街地形成過程、2.旧居留地地区における空間構造の変容過程、3.施政者・民間人の活動による都市計画、4.歴史的建築物・都市施設の類型と把握、という内容を軸にして調査を行った。以上の成果のもとで、韓半島を中心として、中華人民共和国、日本国、ロシア共和国の一部を含めた、県日本海、北東アジア圏の都市空間の形成過程を、人々の居住とモノの移動、情報の伝達という視点から明らかにし、環日本海生活圏の可能性と将来像を探求した。私たちは東北アジアにおけるソウルの地理的条件に着目したい。ソウルは現在も拡大を続ける巨大都市の一つである。しかも東京に比べて東北アジアの主要都市に近く、新港や新空港の整備と共に発展し続けている。環日本海地域において、将来、今まで以上に人的・物的な交流が情報の交流を伴って行われる際には、ソウルが中心拠点、また、ターミナル拠点となることが出来る。また、今回、ソウルが様々な人々を受け入れる余地があり、既に世界中の大手IT企業などが参入してきていることを確認した。今後の韓半島の動向が、環日本海生活圏の未来に大きく影響してくるであろう

  • 建築システムの高度化に関する総合的研究

    文部科学省 

    研究期間:

    1999年
    -
    2003年
     

  • 鶴岡市、鶴岡遊休地活用

    研究期間:

    2002年
    -
     
     

  • 仙台市鶴形に第一市営住宅団地 再生基本計画策定に関する業務研究

    研究期間:

    2002年
    -
     
     

  • 福島市御所地区土地利用構想に関わる調査

    研究期間:

    2002年
    -
     
     

  • 戸越1、2丁目地区共同化促進のための検討業務研究

    研究期間:

    2001年
    -
    2002年
     

  • 財団法人東京防災・建築まちづくりセンンター、”住まい・まちづくり2わかりやすい住民参加のしくみづくり

    研究期間:

    2001年
    -
    2002年
     

  • 鶴岡市、住民参加型まちづくりコーディネート

    研究期間:

    2000年
    -
    2002年
     

  • 鶴岡市、歩いて暮らせるまちづくりシンポジウム業務研究

    研究期間:

    2001年
    -
     
     

  • 鶴岡市 都市計画道路鳥居町新斎部線景観設計業務研究

    研究期間:

    2001年
    -
     
     

  • 鶴岡市、歩いて暮らせるまちづくり調査

    研究期間:

    2001年
    -
     
     

  • 鶴岡市、中心市街地空き地など活用研究事業

    研究期間:

    2001年
    -
     
     

  • 事前復興を前提とした住民・地権者主体による市街地更新のための支援技術の開発

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(A))

    研究期間:

    1999年
    -
    2001年
     

    佐藤 滋, 早田 宰, 卯月 盛夫, 土方 正夫, 真野 洋介, 饗庭 伸

     概要を見る

    3年間に及んだまちづくりの現場における実地的な調査と実践的な研究開発により、以下の成果を得た。
    1)自律更新シミュレーションゲーム・システムの開発
    視覚的にシミュレーションされた環境や景観情報を用いて、計画づくりの検討や具体的なデザインの立案を、ゲーム形式に置き換えたまちづくりのプロセスの中で行い、まちづくりの目標像の合意形成を支援する「自律更新シミュレーションゲーム・システム」を開発した。このシステムは「視覚的メディアによるデザインシミュレーション」と「まちづくりプロセスのゲーミング」の2つの技術から組み立てられている。「視覚的メディアによるデザインシミュレーション」とは、建築模型によって表現したまちの将来像を小型CCDカメラを通して見ることにより、専門的な知識をもたない一般市民でも視覚的に空間を認識し環境を評価できる方法のことである。「まちづくりプロセスのゲーミング」とは、カードやパネルといったツールを一定の手順で使用して意見交換を効果的に進行する技術のことである。
    2)都市建築類型データベースの作成
    6つの研究対象地区において実地的な調査を行い、5つの評価条件(街路基盤の特性、土地利用、空地の特性、雪などの気象との関係、居住者の生活スタイル)によりダイヤグラム化を行いデータベース化した。
    3)自律更新シミュレーションゲーム・システムによるまちづくりプロセスの設計
    開発した自律更新シミュレーションゲーム・システムを具体的なまちづくりの現場において実施し、その一連のシステムの効果を分析することで、まちづくりプロセスを明らかにした。「視覚的メディアによるデザインシミュレーション」と「まちづくりプロセスのゲーミング」を2つの軸とするマトリックスを用いることで、まちづくりプロセスの設計を可能にした。

  • 勤政殿の復原的研究-ヴィエトナム・フエ・グエン朝王宮の修復・保存方法に関する基礎的研究-

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(A))

    研究期間:

    1999年
    -
    2001年
     

    中川 武, 松村 伸, 白井 裕泰, 佐藤 滋, 坂本 忠規, 西本 真一, 土屋 武, 中沢 信一郎

     概要を見る

    当該期間に遂行された研究項目は大きく以下の11点に整理できる。
    (1)文献資料における建築の記述の分析:主として『大南一統志』『大南會典事例』『大南寔録』の書誌情報の整理と寸法表記、構造・装飾形式の読解・分析を行った。また重要な箇所に関しては電子情報化を行った。(2)皇帝陵の配置計画の分析:初代嘉隆帝陵、第2代明命帝陵、第3代紹治帝陵の配置測量を行い、漢喃史料の記述をあわせて、計画の理念および配置寸法計画について考察を行い、その造営尺度を推定した。(3)京城の配置計画:京城街区および城郭の配置測量を行い、広域遺跡地図を作製した。またそれをもとに、街区割りと都城造営理念に関して考察を行い、造営尺度を推定した。(4)建築技法:大工が用いるものさしの用法、貫を中心とした横架材の断面形状、王宮の正門である午門の構造形式、一棟式宮殿の設計方法に関して、整理・検討を行った。(5)細部意匠:中心的構造材であるケオの木鼻の彫刻絵様の類型化を初めとして、その元渦紋の形状分析や大梁木鼻の類型化等を行った。なお同調査において百数十枚の拓本と千枚強の写真が記録として残された。(6)漆塗り技法:漆を用いた伝統的塗装技法に関して、工具の分類とソン・ソン・テップ・ヴァンと呼ばれる作業工程、および漆生産過程の日本との比較考察が行われた。(7)伝統住宅:仏文資料をもとに構造形式について整理を行い、併せて3棟の家屋について実測調査を行った。(8)保存修復の歴史:日本における建築史学の祖・伊東忠太のヴィエトナム調査旅行、1947年の王宮の被災状況、戦前戦後のフランス人の研究活動、フエ遺跡保存センターの活動履歴に関して整理・検討した。
    (9)勤政殿の復原研究:当該研究課題の中心項目である勤政殿について、基壇の実測・痕跡調査を行い、古写真の分析をあわせて、平面構成と主要部材の寸法計画の復原を試みた。また古写真を用いた寸法復原方法も検討した。(10)フエ周辺の都市計画学調査:現在のフエの都市構造を、フィールドワークをもとに商業空間、人々の交流や活動領域、水辺や緑、城壁の構成に焦点をあて、分析を行った。(11)中華の周縁・北限と南限の比較調査:中華の南限であるヴィエトナム文化に対して、中華文明のなりたちと北限文化である蒙古地域の文化を比較検討し、世界史的視点からフエの文化の位置づけを行った。
    上記の研究の成果は、毎年9月および3月に行われる日本建築学会大会および同関東支部研究報告会に適宜発表し、広く公開した。

  • 中山道道路景観設計業務

    研究期間:

    2000年
    -
     
     

  • 市川南地区まちづくりワークショップの企画運営

    研究期間:

    2000年
    -
     
     

  • 財団法人都市づくりパブリックデザインセンター、地方都市中心市街地における「歩いて暮らせる街づくり」に関する事業推進調査

    研究期間:

    2000年
    -
     
     

  • 二本松市地域住宅計画推進事業策定業務

    研究期間:

    2000年
    -
     
     

  • 都市環境シミュレーターを用いた住民参加型都市計画手法の教育・実践プログラム開発

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    1998年
    -
    2000年
     

     概要を見る

    本研究は、まちづくりの新しい目標とする市街地像を住民と地権者、そして専門家や行政が共有し、合意を形成するための科学的な方法論を市街地環境形成シミュレーションシステムを用いて開発し、都市環境シミュレーターを用いた住民参加型都市計画手法に関する教育・実践プログラムを提示した。
    研究期間内の本研究の研究内容と成果は以下の通りである。
    (1)都市環境シミュレーションシステムの充実
    都市景観模型と可動小型CCDカメラによる景観シミュレーション映像の評価特性の把握と景観イメージの合意形成手法の有効性を検証し、都市環境をシミュレーションするシステムを構築した。
    さらに、都市景観模型より簡易なツールを開発し、映像を媒体とした対話型シミュレーション手法を構築した。
    (2)デザインゲームの開発と応用
    一般住民が模型と小型CCDカメラによる映像を通して環境を視覚的に認識することにより、生活像をイメージしながら具体的空間像を作成する「建替えデザインゲーム」を開発した。そして、開発したデザインゲームが地区レベルでの空間像について具体的かつ効果的に議論するために有用であることを検証した。
    さらに、デザインゲームで議論されたイメージやアイデアが具体的な計画やガイドラインへ展開する可能性を有することを検証した。
    (3)都市計画実験プログラムの開発
    現行の都市計画規制のもとで想定されるまちづくりの過程と都市環境の形成過程をシミュレートし、その評価をもとに新たなまちの将来像の提案を行う都市計画実験プログラムを開発した。さらに、まちの将来像の提案を行う際に本システムを用いた環境シミュレーションによる評価を取り入れることで、より客観的な評価と具体的な提案を可能にすることを確認した。
    また、遠隔地間でテレビ電話、インターネットを併用した都市計画教育プログラムを実践した。

  • 人、モノ、情報の交流から捉えた東北アジア・環日本海地域の近代以降の都市空間形成史

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    1997年
    -
    2000年
     

    戸沼 幸市, 佐藤 洋一, 後藤 春彦, 佐藤 滋, 尹 祥福, 葉 華

     概要を見る

    「第1編 前提と方法論の検討」では、まず基礎的な前提の把握を行った。「第1章 東北アジアにおける鉄道敷設・都市の動向と人・モノの移動」においては、(1)鉄道敷設の歴史、(2)環日本海圏の主要都市を、極東ロシア、中国東北部、朝鮮半島に分けて把握した。そして主に20世紀前半までの(3)環日本海圏における人・モノの移動、に関してさらに把握した。次に「第2章研究の視点」において、圏域概念の基礎として、(1)東北アジア地域の国家勢力の移り変わり、を整理し、(2)近代以降の東北アジア都市形成史研究の視点と方法に関して考察を行った。さらに具体的な研究視点の検討を中国東北部・ロシア極東を対象として行い、(3)中国東北部・ロシア極東における都市形成主体の多様性として、研究上の視点を明確化した。
    「第2編 ロシア極東/ウラジオストクの事例」ではこれまでの研究蓄積があるウラジオストクを対象として、具体的な研究方法論を事例にそって検討した。「第3章 ロシア極東植民都市の初期市街地計画における空間条件」では地政学的な背景との関連で市街地計画のあり方を考察した。つづく「第4章 ウラジオストク中心市街地における各国人の居留とその空間展開」では、流入する人種と形成された社会層を軸に、都市空間の形成の解明を試みた。
    「第3編 東北アジアのアーバンヴィレッジ」では、ウラジオストク(第5章)、大連(第6章)、仁川(第7章)における歴史的地区を事例に現状調査から都市空間形成とその要因、そしてそれぞれの都市空間の持つ意味と価値について考察した。
    本研究は、ロシア極東、中国東北、朝鮮半島の、計10都市にて調査を行ってきたが、現在(2002年3月)も継続して研究を行っている。紙幅の関係上、本報告書で掲載できなかった部分も多いが、末尾の「資料編」に、これまでの研究協力者による論文概要として計4本、学会等での発表梗概を計21本収録し、内容を補足した。

  • 鶴岡市、住民参加型まちづくりコーディネート

    研究期間:

    1999年
    -
     
     

  • 建設省東北地方建設局 秋田営繕工事事務所 鶴岡市「シビックゾーンのまちづくりワークショップ&amp;#65533;」コーディネート業務

    研究期間:

    1999年
    -
     
     

  • 鶴岡商工会議所 住み続けられる街研究事業

    研究期間:

    1999年
    -
     
     

  • 鶴岡市役所 水環境勉強会コーディネート委託

    研究期間:

    1999年
    -
     
     

  • 建設省東北地方建設局 秋田営繕工事事務所 鶴岡市「シビックゾーンのまちづくりワークショップ発表会」コーディネート業務

    研究期間:

    1999年
    -
     
     

  • 福島県県北建設事務所 街路景観形成調査委託

    研究期間:

    1999年
    -
     
     

  • 建設省東北地方建設局 秋田営繕工事事務所 鶴岡市「シビックゾーンのまちづくりワークショップ&#65533;」コーディネート業務

    研究期間:

    1999年
    -
     
     

  • 竹田・根崎まちづくり振興会議、パートナーシップによる地域マネージメントの研究

    研究期間:

    1999年
    -
     
     

  • 秩父市、パートナーシップによる地域マネージメントの研究

    研究期間:

    1999年
    -
     
     

  • 市川市、パートナーシップによる地域マネージメントの研究

    研究期間:

    1999年
    -
     
     

  • 福島市、中心市街地の再生戦略研究

    研究期間:

    1999年
    -
     
     

  • (株)秩父開発機構、パートナーシップによるマネージメントの研究

    研究期間:

    1999年
     
     
     

  • 鶴岡市、中心市街地の再生戦略研究

    研究期間:

    1999年
     
     
     

  • 善通寺市、中心市街地の再生戦略研究

    研究期間:

    1999年
     
     
     

  • 建設省東北地方建設局 秋田営繕工事事務所 鶴岡市「シビックゾーンのまちづくりワークショップ&amp;#65533;」コーディネート業務

    研究期間:

    1998年
    -
     
     

  • 鶴岡商工会議所 空き店舗対策モデル事業委員会 兼任研究員研究

    研究期間:

    1998年
    -
     
     

  • 建設省東北地方建設局 秋田営繕工事事務所 鶴岡市「シビックゾーンのまちづくりワークショップ&#65533;」コーディネート業務

    研究期間:

    1998年
    -
     
     

  • 鶴岡市役所 鶴岡市公共下水道水環境勉強会コーディネート

    研究期間:

    1998年
    -
     
     

  • 鶴岡市、住民参加型まちづくりコーディネート

    研究期間:

    1998年
    -
     
     

  • 財団法人埼玉都市整備公社 街路整備工事(中山道沿線地域住民意向調査業務委託)

    研究期間:

    1998年
    -
     
     

  • 電源開発(株) 兼任研究員研究

    研究期間:

    1997年
    -
    1998年
     

  • ヴィエトナム・フエ・グエン朝王宮の復原および修復・保存方法に関する基礎的研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(国際学術研究)

    研究期間:

    1996年
    -
    1998年
     

    中川 武, 白井 裕泰, 西本 真一, 佐藤 滋, 中沢 信一郎, 野中 勝利, 松本 修自, ブー・フー・ミン, チン・カオ・トン, ファン・タン・ハイ, ゴー・チュン・ハイ, フン・フー, タイ・コン・グェン, 河津 優司

     概要を見る

    本研究は,ヴィエトナム・フエ・グエン朝王宮の復原及び修復・保存方法に必要な学術的資料の収集を目的とし,フエ遺跡保存センターと共同で復原考察を行い修理保存の方法論の確立を目指すものである.
    復原考察は構造・形式,様式的分類の他,建築の本質に関わる建築理念,設計方法,生産組織と施工技術に着目し,それらを解明・比較考察することによって初めて得られる宮殿建築の特質を明らかにすることを目的とした.
    修復・保存の方法論の確立には,現地の遺跡管理者-研究者-職人が連携した総合的なプログラムの確立が必須の課題であり,そのような観点に立脚した修復保存事業に資するように計画された.
    平成8年度は,王宮の配置図作成のための測量を行い,配置寸法計画の分析を進めた.基準格子を王宮の伝統的な配置計画方法を勘案しつつ設定し,その整合性を検証した結果,1丈あたり4240mmを遺構尺度とした配置寸法計画を推定した.
    一方,単体の宮殿建築である肇祖廟・興祖廟の実測調査を行い,柱径と柱間寸法の比例関係や主要な住間相互の距離の逓減方法についての考察を進め,柱径に基づく単位長を前提とした平面計画方法について言及した.
    平成9年度は,歴代皇帝陵の悉皆調査と王宮内の宮殿建築の実測を中心に,その他,装飾床タイルの残存状況を写真撮影によって記録し,それらの分類を進めた.また,修理工事現場で散見される建築部材の接合部(継手・仕口)の写真撮影,木匠道具の分類を進めた.その他,大南-統志などの史料の電子情報化を進め,各々の宮殿の変遷を史料から読みとり図表として整理した.
    平成10年度は,皇帝陵の正殿の実測調査を行い,実測値の傾向を分析した.陵内の正殿の遺構尺どは,若干のばらつきがあるものの,1尺につき,380mm〜390mm程度の範囲に納まっている.その他,肇祖廟のスケール1/10の模型制作を行い,伝統的な施工手順に基づく復原考察を行った.

  • 鶴岡市、住民参加型まちづくりコーディネート

    研究期間:

    1997年
    -
     
     

  • 財団法人 埼玉総合研究機構 息づく街路整備に関する調査(中山道沿線地域住民意向調査)

    研究期間:

    1997年
    -
     
     

  • 地域計画のためのプロジェクト・オリエンティッド・マルチメディア情報システムの開発

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    1996年
    -
    1997年
     

    土方 正夫, 常田 稔, 佐藤 滋

     概要を見る

    本研究の目的は参加型の地域計画形成過程における情報システムとその運営に関わる理論的基礎を構築することである。近年、まちづくりの名の下に数多くの事例が積み重ねられてきているが、その理論的基礎は必ずしも確立されているとは言い難い。そこで、本研究では地域計画過程を様々な生活主体が関わる集団問題解決過程ととらえ、情報論の視点から分析し、集団意思決定を支援する情報システムの要件を明らかにすると共にプロトタイプを開発し情報システム運用の要件を明らかにした。
    その結果、地域計画に供される多種多様な情報は計画の文脈構成によってスクリーニングされる。また、計画に関わる各主体の関心はデータそのものではなく、計画の文脈そのものにあることが明らかにされた。そこで、インターネット上で地域計画専門家、地方公共団体計画担当者、地域住民が協働し、コミュニケーションを通して計画の文脈形成を可能にする情報システムを開発し、これをProject Oriented Data Base(PODB)と呼ぶことにした。その特徴は地域計画プロジェクトの進行と並行して計画の文脈が参加者の間で共有され、蓄積されてゆく点にある。更に、この過程で文脈と事実データの相互関連が明示されてゆく。ここでは、地域の文脈形成に関わる質的な情報をデータとしてとらえている。更に応用面についても研究を進め、具体例を基にした実験的な試みを行い、これを基にシステムの運用要件を纏めた。今後はマルチメディア技術を活かした文脈表現方法をより洗練されたものにすると同時により使いやすく、ファシリテイターに情報技術の負担をかけないヒューマンインターフェイスの開発を目指し、更に研究を進める予定である。

  • 近世城下町を基盤とする地方都市における明治・大正期の官庁街の建設と都心改造

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    1995年
    -
    1997年
     

    佐藤 滋, 中川 義英, 後藤 春彦, 中川 武

     概要を見る

    本研究では城下町基盤への官庁施設の設置の実態と、近代の都市形成に与えた影響を分析した。分析方法は、官庁施設の設置当初から現在まで約30年おきに、以下の3要素の関連を分析した。尚、近代における官庁施設設備は、初めて本庁舎がおかれた場所に着目した。
    ○建築:官庁施設、教育施設、医療施設、文化施設
    ○骨格:城下町基盤、街路、鉄道、都市計画街路、
    ○自然環境:河川、堀、水路、地形
    その結果、官庁施設の立地に関して以下に示す2分類、7類型が存在することを明らかにした。
    ○城下町基盤を生かし、城郭周辺部への官庁施設の設置
    城郭周辺部は城下町の近代化において最も改造され、官庁施設の建設はその結果でもあった。城郭周辺に官庁施設が設置された都市は21都市あり、その設置パターンは6つ存在した。官庁施設は城郭の中でも既存の商業地区に近い場所に多く設置された。
    城中心型、大手門(広小路)周辺型、大手道沿い型、町家域方向集中型、街道挟み型
    ○城下域周縁部に官庁施設を設置
    城郭ではなく城下域の周縁部に官庁施設を設置する都市もあった。
    城下域周縁部集中型、城下域周縁部分散型 さらに、この類型を元に、変容プロセスを分析した。
    以上の方法により、明治の官舎街と立地の実態とその後の都市の近代化過程での都心改造の関係を明らかにした。

  • アジアの歴史的建造物の修復・保存方法に関する基礎的研究〜南アジアと東南アジアの比較を通して〜

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(国際学術研究)

    研究期間:

    1993年
    -
    1995年
     

    中川 武, 成田 剛, 西本 真一, 黒河内 宏昌, 小川 英文, 河津 優司, 松本 修自, 佐藤 滋, 石山 修武, 寒川 恒夫, ピエール ピシャール, クリストフ ポティエ, アヌウィット チャレンス, リーラナンダ プレマティ, 溝口 明則, ピシャール ピエール, ポティエ クリストフ, トゥルオング.クオック ビン, ウー ニュウント ハン, ウィラ ローポチャナラッ, トゥルオング クォック・, ウー ニュウント・ハン

     概要を見る

    1.本年度の研究実績概要
    本年度は、インドのヒンドゥー教寺院建築を対象に、夏期2カ月、冬期2ケ月の現地実測調査を行なった。インドノ寺院建築様式は大きく北方型、南方型に分けられるため、我々は夏期は北方型のオリッサ州ブバネシュヴァルの4寺院伽藍、冬期は南方型のタミルナドゥ州ダラスラムの1寺院伽藍を対象として選択した。それらはヒンドゥー教の盛期である7〜12世紀の遺構である。実測調査は、伽藍配置、伽藍を構成する全建築の平面、主要建築の立面、そして彫刻による図象構成の4点を指標に行なった。
    一方日本において、我々はオリッサ州とタミルナドゥ州を代表する伝統的建築書『ブバナプラディパ』、『マヤマタ』を読解した。これらは当時の建築設計の要諦を記した重要な参考資料である。我々はこれら文献と実測調査資料の両者をもとに、当初の寺院建築設計方法を伽藍配置計画、平面計画、立面計画、図象計画の4つの視座から復原すべく、現在分析を行なっている。
    この他、我々はフィールドやインド考古局において、現在行なわれている保存、修復について取材をした。その取材を通じ、インド固有の保存、修復に対する理念、そして用いている技術や問題点などについて、いくつかの興味深い知見を得ることができた。
    2.3年間の研究実績概要
    本研究は、アジアの歴史的建造物が現在どのような状況で残存し、それは当初どのように計画され、それをどのように保存、修復するか、という課題を念頭に、いくつかの地域において基礎的な調査、分析を行なうことが目的であった。
    我々は初年度にタイのクメール期寺院建築を、次年度にインドネシアのヒンドゥー・ジャワ期寺院建築とヴェトナム・フエの阮朝期の王宮を、そして最終年度(本年度)に7〜12世紀のインド北方型および南方型寺院建築を対象とし、現状の実測調査、設計方法の復原考察、保存修復方法の取材及び考察を行なってきた。
    実測調査を行ない、図面を作成して現状を記録した対象の数は、タイが21寺院45棟、1都市遺跡4棟、インドネシアが29寺院35棟、ヴェトナムがフエ王宮全域、そしてインドが5寺院39棟である。実測調査は測量器具を(許可される範囲内で)併用し、出来るかぎり精密に行なった。
    こうして得た実測調査資料をもとに、我々は遺構の建築学的考察、当初の建築設計方法の復原考察、失われた遺構の復原考察を行なっている。現在までに得られた内容は
    (1)タイのクメール期寺院建築
    クメール寺院の伽藍構成の分類、変遷に関する新解釈、クメール建築の構造法に関する考察、伽藍全体規模の規定法の解明と単位寸法の発見
    (2)インドネシア・ヒンドゥージャワ期寺院建築
    チャンディ・サンビサリ寺院伽藍の配置計画復原、チャンディ建築平面の類型化、モールディングと期壇の類型化
    (3)ヴェトナム・フエ王宮
    フエ王宮皇城北闕台の復原考察、フエ王宮で用いられた尺度の復原、配置に関する寸法計画の分析
    (4)インド・7〜12世紀北方型・南方型寺院建築
    北方型寺院の伽藍配置方法、平面設計方法、立面設計方法の復原考察などである。
    我々は本研究で得た資料の分析を継続する一方、本研究をもとに新たな展開、すなわちより精査な調査研究と実際の保存修復活動へのフイ-ドバック、を行なうことを期している。

  • デザインゲームを用いた立体型複合都心居住街区の解析

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(一般研究(C))

    研究期間:

    1992年
    -
    1994年
     

    佐藤 滋, 森本 章倫, 中川 義英, 佐藤 滋

     概要を見る

    本年は立体型複合居住街区の解析における立体建替えデザインゲームの有効性を検証した。実際にまちづくりが進行し目標空間イメージの形成が進められている千代田区六番町地区において、ゲームをおこなった。参加者は地区住民約50人であった。ゲーム後、参加者は地区のルールについて討議を開始し、その共通認識を明文化した。それを煮詰めた結果、4ヶ月後地区の大半の合意で「六番町街づくり憲章」が成立した。さらに、その2ヶ月後、建築物等の整備方針をまとめ、地区計画の締結を呼びかけた「まちづくり提案書」が提出された。これらは目標イメージが地区で合意されたことを裏付けるものである。立体建替えデザインゲームが目標イメージの形成解析技術として有効であることが検証できた。
    以上の実験結果から、ゲームをとおして、(1)地域固有の環境の再認識、(2)葛藤を通じた対立の克服のプロセス体験、(3)目標空間イメージとさらにそれをもとにした地区整備計画策定の理解、等を果たすことができ、それが実際のまちづくり推進にとって直接大きな効果をもたらすことが明らかになった。
    研究を踏まえ、立体建替えデザインゲームの意義は以下のように総括できる。従来、都市計画における住民は計画策定の主体ではなく、計画提案及び地区の公共性と個人の調整等は行政の手に委ねられていた。その主要な理由は合意形成プロセスを住民自身が行うことを支援する具体的方法が不十分であったことである。しかし立体建替えデザインゲームにより目標イメージについて行政と住民が意思疎通を図りイメージを具体化することができ、現実のまちづくりの円滑な推進に効果があることが明らかになった。これは居住環境整備計画を地域社会に依拠しながら適切に形成する可能性を高めることになるといえる。制度上の段階的合意形成を実質的に担保し、居住環境整備の合意形成プロセス確立に有効な手法が開発されたといえる。

  • 都市空間における容積率設定に関する基礎的研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(一般研究(C))

    研究期間:

    1992年
    -
    1993年
     

    中川 義英, 森本 章倫, 佐藤 滋, 鈴木 信太郎

     概要を見る

    1.研究目的
    近年の都市問題は道路混雑の慢性化をはじめ、土地利用と交通整備の乖離が引き起こしている問題が多い。ここでは土地利用と交通整備の進捗を同化させることに主眼をおいて、都市内の空間整備について論述した。特に、都市空間の中でも総床面積を表現する容積率に着目し、これを通して都市内の適正な空間バランスについて検討した。以下に容積率設定の着眼点を都市及び地区といった空間レベルに分類して整理した。
    2.都市レベルの容積率設定
    都市レベルでは公共的な効率性を重視を目的として、容積率推移と適正容積率の設定を行った。
    (1)容積率推移:容積率の推移をトレンド型モデルで表現し、独自に開発力と制御力を考慮できる力学モデルを構築した。実証分析の結果、従来のトレンド型モデルと比較して高い予測性をもっていることを立証した。
    (2)適正容積率設定:交通混雑を緩和する容積率の設定方法を構築し、実際に東京都心部に適用した。その結果、多極型の都市構造の有用性を確かめられた。
    3.地区レベルの容積率設定
    地区レベルでは住民の生活空間を念頭に、居住環境の向上を目的として、住環境と景観に着目して、空間の評価システムを構築した。
    研究の結果、住環境や景観を考慮した空間の計量的な評価方法を提案するとともに、オープンスペースのあり方、緑の存在が住環境や景観に大きな影響を与えることを立証した。また、地区空間をコンピュータ・グラフィックス(CG)等の視覚的表示を支援法として用いることで、容易で分かりやすい設定を行った。

  • 人口集中地区の変動過程からみた地方広域社会経済圏における都市ネットワークの類型化

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(環境科学特別研究)

    研究期間:

    1986年
     
     
     

     概要を見る

    本年度は研究目的を達成するため以下の方法で研究を行なった。
    (1)1985年度の国勢調査人口集中地区のデータベースを1980年分までのすでに作成済みのものに対応させて作成した。
    (2)1960年から1985年までの5年間5期の市街地変動状態をタイプ分けし全国で20万の1の地形図をベースに地図化を行なった。
    (3)国土庁の定住圏を単位として1985年までの人口変動と人口集中係数を計算し、これと人口集中地区分析の結果をあわせ、1)その国土の中における立地2)圏域の地理的構成3)定住圏内の都市の結合形態の3つとの関連で分析した。
    (4)このうに特に、大都市圏からはずれた地方都市とその周辺の小都市から構成される定住圏を都市ネットワークという視点から分析し、この25年における変動実態を類型化し、併せて、圏域単位での社会経済的諸指標との関連を分析した。
    (5)類型化たれたものの中から定住圏が複数連結して成立する広域的な社会経済圏のうち、東北仙台圏、北関東圏、九州熊本鹿児島圏を対象に現地調査と資料分析により、机上分析結果の検証と計画課題の抽出を行なった。以上の結果次の事項が明らかになった。
    (1)1960年から80年までの間に国土全体の社会経済的動向の中で大きな変動をうけていたそれぞれの人口集中地区が1960年から85年までの間に、立地の悪い小規模市街地の中に衰退に向かうものが多く存在する。
    (2)圏域全体と人口集中地区の関連では、人口集中地区が衰退しても農村への定住が進みつつあるものなど、必ずしも圏域全体と人口集中地区は相似的な変動をしているとは言いがたい。
    (3)農村部で本格的な車社会の定着とともに商業中心としてDIDの位置づけが大きく変動しつつあり、計画や都市つくりの成果などが、市街地変動に与える影響が強まりつつある傾向が見られる。

  • 都市再生政策の国際比較研究

     概要を見る

    2000年代世界で主要な潮流となっている都市再生政策の国際比較をおこなった。調査対象国は、イギリス:ロンドン(早田宰・内田勝一)、フランス:パリ(寺尾仁・久塚純一)、ドイツ:ベルリン・ハンブルク(卯月盛夫・秋山靖浩・平山洋介)、スウェーデン:ストックホルム(麦倉哲)、アメリカ:ニューヨーク他(平山洋介・佐藤滋・内田勝一)を分担した。全体として、(1)縮小都市化・低需要にともなう郊外減退地区問題(特にパリ大都市圏における郊外住宅地等)、(2)都市問題の質的変化、(3)社会、経済、住宅、教育、交通、都市デザイン等の包括化・統合化による地域開発の導入(ロンドン大都市圏、パリ大都市圏、ベルリン、ハンブルク等)、(4)空間戦略の変化と既存政策の文脈との関係(特にロンドンにおけるEUの空間戦略の消化)、(5)補完性原理導入とガバナンスの重層(EU-国-地方-都市-地区)の影響(特にロンドンのGLA等)、(6)とくに行政庁内さらに民間・NPO等の広域的・横断的プロジェクト推進組織の登場(ロンドンのGLA、ハンブルクの庁内改革等)、(7)新しい専門化像(特にハンブルクにおける街区マネージャー等)、(8)ステイクホルダー民主主義と政治力学の影響(特にニューヨークにおけるグラウンド・ゼロ再建等)、(9)次世代型グローバル投資の空間的連携、(10)資源マッチングの戦略化、(11)「新しい貧困」(特にストックホルムにおけるセグリゲーション等)の出現、など11の特徴が世界的傾向となっていること、およびその国ごとのコンテクストが明らかになった。研究成果を雑誌『都市問題』(東京市政調査会)に連続投稿した

  • 地方都市における中心市街地の衰退メカニズムの解明と研究手法の開発

     概要を見る

    1.地方都市中心市街地の居住の実態と特性の解明本研究では、住民基本台帳の詳細データの提供により、家族の変化と居住の変化を同時にとらえる新しい研究手法の確立を試みた。山形県鶴岡市、福島県福島市、群馬県高崎市、香川県善通寺市を対象として研究を行った。その結果、中心市街地は、居住年数の短い広域的な流動層の受け皿となっていること、中心市街地からの転居先にはエリアの指向性があり、従前の居住地が転居先選定にも大きな影響を与えることなどが明かとなった。2.基盤整備事業が中心市街地の居住に与える影響郊外部における区画整理事業による宅地供給が、中心市街地の居住にどのような影響を与えるかを、高崎市において研究した。その結果、市内からの住み替えでは、子育て世帯の戸建て住宅への住み替えが多くみられ、住宅取得に伴う住み替えの受け皿となっていることが検証された。3.中心商店街における営業と居住の関係と特性中心商店街では、住居部分を郊外部に分離独立させる形態に変化しているが、営業形態の変化と居住動向の関係について、鶴岡市で研究を行った。その結果、店舗と住宅を分離しているのは、3割を占めていること、店舗と近い距離に居住するか、主たる担い手である世代と同居している場合は、店舗と住宅を分離させても営業が継続されており、居住地と多世代での居住が営業継続の鍵となっていることが明らかになった

  • 乾成宮の復原的研究-ユネスコ世界遺産・フエの歴史的建造物群の保全計画-

     概要を見る

    [研究実績の蓄積の在り方]当該基盤研究(A)は,同一の研究代表者による,平成5年度からの3年間の国際学術研究「アジアの歴史的建造物の修復・保存方法に関する基礎的研究(南アジアと東南アジアの比較を通して)」,平成8年度からの3年間の国際学術研究「ヴィエトナム・フエ・グエン朝王宮の復原および修復・保存方法に関する基礎的研究」,平成11年度からの3年間の「勤政殿の復原的研究(ヴィエトナム・フエ・グエン朝王宮の修復・保存方法に関する基礎的研究)」が,その前身としてある.また,若手の研究分担者による関連研究計画に,科研費・奨励研究(A)「ヴィエトナム宮殿建築の木造架構法(ヴィエトナム/フエ・阮朝王宮の復原的研究)」及び科研費・特別研究員奨励費「勤政殿の復原的研究(ヴィエトナム・フエ・グエン朝王宮の修復・保存方法に関する基礎的研究)」と「勤政殿の復原設計に関する基礎的研究(ヴィエトナム・フエ・阮朝王宮の復原的研究)」があり,4年計画の初年度に当たる本研究年度は,過去の基礎研究の継続に努めながら,それらの蓄積の上に立脚して計画された.[研究実績の概要]本年度は,7月から9月の3ヵ月及び2月から3月の期間に集中して現地調査の準備・実施・整理が進められた.現地調査は総合調査の一環として,京城及び皇城の配置測量(皇城東西北囲繞壁近接区域・外朝・内務府),皇城内発掘調査地域の配置測量(長生宮・紹芳園),太廟・世廟の配置測量,宮殿建築の実測(靜明樓・顯臨閣・太廟正殿・龍安殿・午門),史料の読解と古写真の収集,また,フエの都市計画調査(ワークショップ)を現地で試みている.成果の発表は,日本建築学会における論文の発表が8月(大会)及び3月(支部)に行われた.また,2003年9月の学会発表に向けた研究成果の公開内容が検討されている.当該年8月の研究成果は,中間報告図書としてまとめられている.例えば,京城の配置計画が皇城の配置計画に与えた寸法計画上の影響や,閲是堂・紹芳園などの発掘調査区域の配置測量,ものさしと尺度についてまとめている.併せて,仏文資料の訳読から都市計画の変遷と一般的な墓の形式と死生観に関する研究を進めた.個々の宮殿建築に関する基礎資料集成としては,午門に関する情報の整理と考察を,体系的に進めた

  • まちづくりファンドの活用による地域社会におけるまちづくり支援システムの開発

     概要を見る

    今年度はまちづくりファンドそのものだけでなく、支援システム構築に必要な要素としての、まちづくりファンドと一体化した担い手の育成、及びエンパワーメントの仕組みの調査も行った。日本での調査として、各自治体で行われているまちづくりファンドについて、アンケート調査とヒアリング調査を行った。この成果を「地域協働型社会に向けた市・区による提案公募型まちづくり助成制度の発展経緯とその現状評価」として研究協力者とともに論文にまとめた。まちづくりファンドの現状として、ファンドにともなう市民のエンパワーメントのための周辺支援のさらなる必要性を明らかにした。また、アメリカでの支援システムの調査として、住民による環境改善のためのまちづくりファンドであるファサード・インプルーブメント・ファンドについて、研究協力者とともに論文にまとめた。この事例からは、地域分権によるまちづくりファンドでの中間支援組織の可能性を明らかにした。さらに、第三の比較軸として、英国のまちづくりファンドと支援システムの調査を行った。これについては、基礎となる英国でのまちづくりの理論を整理し、その上で英国的な、中央集権的な背景から生まれるまちづくりファンドについての分析を行っている。まちづくりファンドの調査から明らかになったのは、諸外国における周辺支援の充実さと、中間支援組織の役割の大きさである。まちづくりファンドが資金というリソースを分配する、ということは同時にパワーも分権することであり、日本の現状において足りないのは、そういった、リソース分配と一体となった分権であった

  • 社会的企業が担うまちづくり事業のスキームモデル類型の開発と運用実験に関する研究

     概要を見る

    本研究は、第1に、研究代表者が実際に関わっている、鶴岡、花巻、柏崎、鳥取におけるまちづくり市民事業において、広い意味での社会的企業を核にした多様はフォーメーションを実現する参与研究、第2に、実務家も含めた「市民事業研究会」における我が国の多様な事例の分析と評価、第3に、これらの成果を踏まえた6月の「まちづくり市民事業が拓く世界」と題したシンポジウムでの討論、第4に、イタリアにおける社会的企業(社会的協同組合)を核にした「住宅・地域まちづくり事業」の展開実態に関する現地調査、によって遂行した。第1に関しては、すべての関与している事業が、完成されたものから構想段階のものまで、様々であるがすべてにおいて、本研究が仮定している社会的企業を核にしたまちづくり市民事業というスキームで前進しており、多様な類型の評価が可能になっている。第2の研究会における検討の結果、まちづくり市民事業を核としたスキームモデルを5つに類型化することができ、地域特性との関係を分析した。第3のシンポジウムでは、より広く市民事業に取り組んでいる専門家のプレゼンテーションと意見交換により、まちづくり市民事業を核とした施策統合の可能性が明らかになった。第4のイタリアにおける現地調査においては、2つの住宅都市開発協同組合グループと、環境に関わる社会的協同組合の調査により、具体的な社会的企業の事業展開、相互の連携とそれから生み出される先進的総合的課題解決のスキーム、およびその大きな可能性を解明することができた。これらの成果により、本研究が仮定しているビジョンが、現実の施策と事業として展開する可能性を明らかにできた

  • (株)都市整備プランニング 公団における市街地整備事業展開の方策に関する調査(その2)

▼全件表示

Misc

▼全件表示

産業財産権

  • 都市再生支援ツール

    佐藤 滋, 早田 宰, 真野 洋介, 志村 秀明

    特許権

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 都市設計・計画の視点から見た東日本大震災の復興計画の歴史的評価と現地記録の作成

    2013年10月
    -
    2014年03月

    パレスチナ   エリコ市役所、ILAUDワークショップ

    イタリア   フェッラーら大学、フェラーラ市役所、フルウリ市役所、ラクイラ市役所

特定課題制度(学内資金)

  • 環境共生都市の空間構成原理の解明

    2014年   久保勝裕

     概要を見る

    環境共生都市の典型として、57の近世城下町を事例として、その構成原理を正確に分析し、解明することが本研究の基本目標である。そのために、まず第1に、江戸期に作成された各城下町の絵図を用いて、GISシステムの地図上に、原図のゆがみを修整しつつ、重ね合わせて、分析の基礎となるデータを作成した。第2に、GISマップ上で、城下町の街路、水路、堀割などの骨格と周辺の山々の山頂、城郭の天主や櫓、寺社や重要な地点、の位置関係を分析した。さらに、現地での実地調査の結果を含めて、従来の地図上の解析に比べて、格段に正確な各種の相関関係を発見、解明することができた。

  • 近世城下町を基盤とする地方都市における明治・大正期の官庁街の建設と都心改造に関する研究

    1996年  

     概要を見る

     本研究では城下町基盤への官庁施設の設置の実態と、それが城下町の近代都心形成に与えた影響を分析した。分析方法は、官庁施設の設置当初から現在まで約30年おきに(1900、1930、1960、1995)1/10000の地図を作成し、以下の3要素の関連を分析した。尚、近代における官庁施設設置は、初めて本庁舎が置かれた場所に着目した。 建築:官庁施設・教育施設・医療施設・文化施設・民間施設、 骨格:街路・都市計画街路、 自然環境:河川・堀・水路・山 その結果、官庁施設を都市改造の手段として積極的に用いた例が3都市に見られた。山形、宇都宮では県令三島通庸のもと、寺社地であった城下域周縁部の街道の延長上等に新たな街路をひき、そのアイストップに県庁をおき、街路の両側に公共施設を設置して新たな都市景観を構築した。甲府では県令藤村紫郎により城郭の再開発が行われ、大手道沿いに県庁をはじめとした藤村式と呼ばれる建築様式の官庁施設等が整備された。 県庁設置後建設された官庁施設の設置には、大きく2つの型が見られた。 .城下町基盤を生かし、城郭周辺部への官庁施設の設置 城郭周辺部は城下町の近代化において最も改造され、官庁施設の建設はその結果でもあった。城郭周辺に官庁施設が設置された都市は21都市あり、その設置パターンは以下の5類型が存在した。官庁施設は城郭の中でも既存の商業地区に近い場所に多く設置された。 城中心型、大手門(広小路)周辺型、大手道沿い型、町家域方向集中型、街道挟み型 2.城下域周縁部に官庁施設を設置城郭ではなく 城下域の周縁部に官庁施設を設置する都市があり、以下の2つの類型があった。 城下域周縁部集中型、城下域周縁部分散型 以上のように、明治の官舎街とその後の都市の近代化過程での都心改造の関係を明らかにした。