Updated on 2024/12/21

写真a

 
SASAKURA, Hideo
 
Affiliation
Faculty of Law
Job title
Professor Emeritus
Degree
Master of Laws

Research Experience

  • 1997
    -
     

    Waseda University

  • 1975
    -
    1997

    Osaka City University   Faculty of Law

  • 1972
    -
    1975

    The University of Tokyo   Faculty of Law

Education Background

  •  
    -
    1972

    University of Tokyo   Graduate School, Division of Law and Politics  

  •  
    -
    1970

    University of Tokyo   Faculty of Law  

Professional Memberships

  •  
     
     

    民主主義科学者協会法律部会

  •  
     
     

    日独法学会

  •  
     
     

    日本法哲学会

Research Areas

  • Legal theory and history

Research Interests

  • Philosophy of Law

 

Papers

  • 6翻訳:①『大公殿下』(Königliche Hoheit)――トーマス・マンの第2作目 小説における国法と君侯家の家法、②ホフマンシュタールの『バラの騎士』におけるモルゲンガーベ、③サヴィニーがドイツ民法典総則編に与えた影響、④ワイマール共和国における集団主義理論と私法、⑤20世紀初めにおける法概念と法解釈原則――「客観」説と「主観」説の論争、⑥ライヒ裁判所の判決における法律実証主義について。

    ヤン シュレーダー

    石部雅亮編『ドイツ近現代法学の歩み』(信山社、2017近刊予定)    2017.07

  • 最高裁の職務専念義務論――「契約の論理」の観点から

    笹倉秀夫

    中村浩爾他編『社会変革と社会科学』(昭和堂、2017)     67 - 82  2017.03  [Refereed]

  • Zen Master Ryokan in his Writeings

    SASASKUTA Hideo

      92 ( 3 ) 275 - 335  2017.03  [Refereed]

  • 日本における「立憲主義」

    笹倉秀夫

    法学教室   ( 428 )  2016.04

  • 国家法人と個人――日本国の戦争犯罪をめぐる

    笹倉秀夫

    広渡清吾先生古稀記念論文集 日本評論社    2015.12

  • マイケル・サンデルにおける正義と道徳——併せてロールズ・井上達夫考

    笹倉秀夫

    早稲田法学   90巻3号  2015.10

  • 末弘厳太郎『嘘の効用』考——併せて来栖三郎『法とフィクション』論

    笹倉秀夫

    早稲田法学   90巻2号 ( 2 ) 41 - 74  2015.05

    CiNii

  • 「童心のお坊様」の真像

    笹倉秀夫

    法学セミナー    2014.10

  • 良心について——憲法19条をめぐる考察

    笹倉秀夫

    西谷敏先生古稀記念論集『労働法と現代法の理論』上巻    2013.10

  • 法科大学院を出て基礎法研究者へ

    笹倉秀夫

    法学セミナー   57-10   39 - 42  2012.10

  • 近世日本の軍事学——西洋古典との比較から見えて来るもの

    笹倉秀夫

    早稲田法学   87-3  2012.03

  • 法解釈学における理論構築と基礎法学

    笹倉秀夫

    法律時報   84 ( 3 ) 73 - 77  2012.03

  • 古代中国の軍事学——西洋古典との比較から見えて来るもの

    笹倉秀夫

    早稲田法学   87-2 ( 2 ) 209 - 263  2012.01

    CiNii

  • 法と権利

    笹倉秀夫

    早稲田大学法学研究科 法学研究の基礎 法と権利     1 - 20  2011.03

  • 正義と法実務・序説

    笹倉秀夫

    聖学院大学総合研究所紀要   No. 49   27 - 50  2011.01

  • 書評「勝田有恒/山内進編著『近世・近代ヨーロッパの法学者たち —グラーティアヌスからカール・シュミットまで— 』ミネルヴァ書房(2008年)

    笹倉秀夫

    法制史研究   2010  2010.05

  • 平井宜雄『損害賠償法の理論』考——法解釈学と法の基礎研究——

    笹倉秀夫

    早稲田法学   85-3 ( 3 ) 493 - 579  2010.03

    CiNii

  • 中田薫史学と井ヶ田良治史学——井ヶ田教授報告へのコメント

    笹倉秀夫

    早稲田大学比較法研究所叢書   37   251 - 257  2010.03

  • 近代的所有権の思想史的背景

    笹倉秀夫

    早稲田大学法学研究科 法学研究の基礎 所有     1 - 16  2010.03

  • 法的思考はどこから法的か

    笹倉秀夫

    東京大学出版会『UP』    2010.02

  • 論争する法哲学(書評) 法哲学年報二〇〇九年度号 嶋津格会員の書評への応答

    笹倉 秀夫

    法哲学年報 2010   ( 2010 ) 129 - 133  2010

  • 「歴史の中の〈自由〉」

    笹倉秀夫

    『比較法学』   42巻2号  2009

  • 「人文主義的近代・理科主義的近代」

    笹倉秀夫

    『法科大学院時代における法理論の役割』(日本評論社)    2009

  • Hermeneutik und Recht in der Tradition Japans

    笹倉秀夫

    スイス法哲学会年報Tagungsband 2009 "Rechtswissenschaft und Hermeneutik"    2009

  • 「近代」をどう見るか

    笹倉秀夫

    法哲学年報   2007   128 - 135  2008.10

  • 西欧的なるものについて——大江報告へのコメント

    笹倉秀夫

    早稲田大学比較法研究所叢書   34   537 - 544  2008.03

  • EU法と比較法——大木報告へのコメント

    笹倉秀夫

    早稲田大学比較法研究所叢書   34   49 - 53  2008.03

  • 「責任」概念の歴史的考察

    笹倉秀夫

    早稲田大学法学研究科 法学研究の基礎 責任     1 - 16  2008.02

  • 「開いた法学/閉じた法学」

    笹倉秀夫

    東京大学出版会『UP』   2008.1  2008.01

  • 「ヨーロッパと日本における法の継受」

    笹倉秀夫

    2007.12.8 比較法研究所世界大会報告    2007

  • マキャヴェリ,ニコロ・ディ・ベルナルド・デイ

    笹倉秀夫

    現代倫理学事典 弘文堂    2006.12

  • ポーコック,ジョン・グレヴィル・アガー

    笹倉秀夫

    現代倫理学事典 弘文堂    2006.12

  • ヨーロッパにおける法の継受の観点から——滝沢報告へのコメント

    笹倉秀夫

    早稲田大学比較法研究所叢書   32   196 - 201  2005.03

  • 「実定法的原理」考

    笹倉秀夫

    『自由と正義の法理念』     381 - 406  2003.07

  • 「法科大学院と基礎法学」

    笹倉秀夫

    東京大学出版会刊『UP』   2003年4月号  2003.04

  • 〈最現代の法〉をどうとらえるか

    笹倉秀夫

    新現代法学入門(西谷敏・笹倉秀夫共編) 法律文化社    2002.06

  • 近代法の再定位

    笹倉秀夫

    創文   436   1 - 6  2001.10

  • 理事長挨拶・基調報告 司法をめぐる合理化と人間化

    笹倉秀夫

    日本法哲学会公開シンポジウム 司法改革の理念的基礎    2001.07

  • 抵抗権について

    笹倉秀夫

    立命館法学   275号  2001.07

  • 戦後日本の法哲学—その一断面—

    笹倉秀夫

    法哲学年報/有斐閣   1998年号   7 - 27  1999.10

  • 特別寄稿 天野和夫先生のご逝去を悼む

    笹倉 秀夫

    法哲学年報   ( 1999年度 ) 185 - 193  1999

  • 法哲学会のあゆみ 刊行に当たって

    笹倉秀夫

    日本法哲学会50周年記念誌     1 - 3  1998.11

  • 丸山眞男における<生と形式>

    笹倉秀夫

    歴史と方法編集委員会編『方法としての丸山眞男』/青木書店     19 - 68  1998.11

  • 社会科学の新動向に見る最近の歴史学

    笹倉秀夫

    歴史科学(大阪歴史科学協議会)   151   1 - 11  1998.02

  • 序論 戦後日本の法哲学--その一断面 (知的資源としての戦後法哲学)

    笹倉 秀夫

    法哲学年報   ( 1998年度 ) 7 - 27  1998

  • 基本的人権の今日的意義—自己決定権とプライバシーの権利—

    笹倉秀夫

    社会福祉研究(鉄道弘済会)   70   14 - 21  1997.10

  • 「丸山眞男」

    『歴史学事典 第5巻 歴史家とその作品』 (弘文堂)     551 - 552  1997.10

  • 「『丸山眞男戦中備忘録』(書評)」

    笹倉秀夫

    「週刊 読書人」1997.10.10号    1997.10

  • 民科法律部会50年の理論的総括--現代法論を素材にして

    笹倉秀夫

    法の科学   26   8 - 24  1997

  • Das Recht auf Selbstbestimmung. Zum Stand der Diskussion in Japan

    笹倉秀夫

    Selbstbestimmung in der modernen Gesellschaft aus deutscher und japanischer Sicht (C. F. M醇・ler Verlag)     3 - 19  1997

  • 自己決定権とは何か

    笹倉秀夫

    現代社会と自己決定権(信山社)     3 - 23  1997

  • 「多元的で緊張した思考 —厳選された仕事と強力な自制心」

    笹倉秀夫

    週刊 読書人 1996.9.6    1996.09

  • 1995年度学術総会における最終コメント (特集 日本的企業社会・国家の再編と法的改革--民主主義社会構築の法戦略(2))

    笹倉 秀夫

    法の科学   ( 24 ) 109 - 112  1996

  • 複合的な思考--丸山真男の場合(一、二)

    笹倉秀夫

    法学雑誌   42/4, 43/1  1996

  • ポストモダニズム考--民主主義法学のあり方に関わらせて

    笹倉秀夫

    法の科学   25   49 - 68  1996

  • 女性史から見た〈ヴィクトリア時代から一九二〇年代へ〉

    笹倉秀夫

    法学雑誌   41.4   548 - 587  1995.03

  • マキァヴェッリ再考——〈軍事学と政治論〉の視点から」

    法学雑誌   41.2, 41.3, 42.1  1995

  • 「市民」の構造転換-比較ヴィクトリア文化論の観点から

    笹倉秀夫

    法社会学年報   47  1994

  • マキアヴェリ政治思想における革新性と伝統性

    笹倉秀夫

    『法の近代とポストモダン』東京大学出版会    1993

  • 〔書評〕 村上淳一著『仮想の近代— —西洋的理性とポストモダン』

    笹倉秀夫

    ジュリスト 1993年7月15日号   1027  1993

  • (訳)プフタとアリストテレス--歴史法学派の哲学的基礎および私法学者としてのプフタの方法について

    P. Landau, 笹倉秀夫訳

    法学雑誌   39-2  1993.01

  • 1989年度日本法哲学会学術大会(岡山大会)の統一テ-マ報告について (現代における<個人-共同体-国家>)

    笹倉 秀夫

    法哲学年報   ( 1989年度 ) 1 - 5  1989

  • 〈象徴〉とは何か

    笹倉秀夫

    世界   526   109 - 123  1989

  • ヘーゲル 法の哲学

    笹倉秀夫

    平凡社『1988年版世界大百科事典』    1988

  • イェーリング

    笹倉秀夫

    平凡社『1988年版世界大百科事典』    1988

  • 今井弘道氏の批判をめぐって

    笹倉秀夫

    法制史研究   34   499 - 506  1985.05

  • 書評:村上淳一『権利のための闘争』を読む

    笹倉秀夫

    法制史研究   34   398 - 404  1984.05

  • 丸山眞男論ノート——「個人と社会」の問題を中心に 1ー3

    笹倉秀夫

    法学雑誌   31.2, 31.3/4, 32.1  1984

  • 自由人の連帯——ヘーゲル政治思想の形成と展開について——

    笹倉秀夫

    法学雑誌   28.3-4, 29.1,  1982

  • いわゆる「ヴェーバー問題」について——マックス・ヴェーバーにおける「自立人」・「小集団」・「国家」の連関構造

    笹倉秀夫

    法学雑誌   25.3-4  1979

  • 「自立人」観念と多元主義

    笹倉秀夫

    神里公・清茂忠男『講座 現代経済思潮』第四巻「経済学のフロンティア」     125 - 142  1978

  • 一九世紀ドイツ私法学と国家

    笹倉秀夫

    法学協会雑誌   93.6, 93.7, 93.11, 94.1, 94.4,  1976

  • ヘーゲルの法哲学綱要・イェーリングのローマ法の精神

    笹倉秀夫

    自由国民社版 世界の古典名著     164 - 169  1976

  • 入会林野の利用——内容と形態

    笹倉秀夫

    渡辺洋三・北条浩『林野入会と村落構造』東京大学出版会     57 - 86  1975

▼display all

Books and Other Publications

  • 法学講義

    笹倉秀夫

    東京大学出版会  2014.01

  • 政治の覚醒

    笹倉秀夫

    東京大学出版会  2012.01

  • 法解釈講義

    笹倉秀夫

    東京大学出版会  2009.11

  • 法思想史講義(上・下)

    笹倉秀夫

    東京大学出版会  2007.10

  • 丸山眞男の思想世界

    笹倉秀夫

    みすず書房  2003.03

  • 法哲学講義

    笹倉秀夫

    東京大学出版会  2002.09

  • 法の歴史と思想(共著)

    石部雅亮, 笹倉秀夫

    放送大学教育振興会  1995

  • 丸山真男論ノート

    笹倉秀夫

    みすず書房  1988

  • 近代ドイツの国家と法学

    笹倉秀夫

    東京大学出版会  1979

▼display all

Research Projects

  • A Comparative Study on the European Democratic-Nationalism

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2007
    -
    2010
     

    SASAKURA Hideo

     View Summary

    Democratic-nationalism (Kokuminshugi, as defined by Masao Maruyama) is a political concept since the ancient times which pursuits individual liberty and strong national unity simultaneously, believing that the former could be the basis of the latter, and that the latter could encourage the political awakening of the people. This research has compared the political thoughts of Machiavelli, Hegel and Weber, and reinterpreted them within the background of the history of democratic-nationalism in Europe

  • The genealogy and the present practice of the "dogmatic method"

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2004
    -
    2006
     

    SASAKURA Hideo

     View Summary

    The main object of this project is to describe the genealogy and the present practice of the "dogmatic method" in legal science.
    In German private law science of the 19th century, scholars tried to find out some "key-principles of positive laws", and starting from these principles, they constructed systematic theory of law. They believed that if they succeed in this systematical reconstruction, they will be able to obtain the correct understanding of the laws. They also believed that they can cover all defects in legislation by deducing correct directions from their legal system. Because these legal scientists went too far in relaying on the logical consistency and thus neglected to evaluate the practical meaning of their legal construction, they were soon criticized as "Begriffsjurisprudenz".
    According to my research so far, the method of this dogmatic science is still in use in our legal science and there are some advantages in applying it. Because it makes us for example free from the book stab application of laws ; the legal principles and maxims lead us to think laws more dynamically, as Ronald Dworkin stresses it.
    On this account, I tried in the years 2004-2006, firstly, to understand how this way of handling laws developed among so-called modern natural law scholars under the influence of Cartesian and Hobbesean philosophy. I studied, secondly, the 19th century German lawyers focusing on how they developed this way of thinking based on the philosophical tradition of Christian Wolff, Kant and Hegel. I also compared this type of legal science with those in the ancient Rome and the Middle Ages.
    Based on this research, I have completed my book "History of Western Legal Ideas", that will be published in September 2007

  • General Study on the Right of Self Determination - Analysis of New Human Image in the Postmodern Law

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2001
    -
    2002
     

    SASAKURA Hideo

     View Summary

    The main object of this project is to construct a general theory of personal autonomy (self-determination). On this account, I carried on a research in the years 2001 and 2002 to describe the new trend of theory of personal autonomy in the fields of constitutional law, labor law and social welfare law.
    I also studied the new system of adult guardianship in civil law, and the movement of restorative justice in criminology, as they are deeply concerned with the new trend of personal autonomy. These researches suggest that a new theory of personal autonomy is necessary not only to modernize social institutions but also to strengthen personal initiative in order to overcome post-modern alienation. To understand the theoretical background of this phenomenon, I analyzed post-modernistic social theories.
    Based on these research, I have written some articles in the year 2002. First, I published "Philosophy of Law", in which some chapters are dedicated to the description of the new trend of the theory of personal autonomy. I also wrote an essay "Legal Principles", in which I constructed an original methodology to handle the theory of personal autonomy. I also published in March 2003 "Studies on Maruyama Masao" and argued on the postmodernism in the social philosophy.

  • General and Theoretical Study of Modern Envionmental Law and Environmental Policy

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1996
    -
    1998
     

    TERADA Masaharu, SASAKURA Hideo, SATO Iwao, ASADA Kazushige, MATSUMOTO Hiroyuki, NISHITANI Satoshi, WANG Shin, KUNITOMO Akihiko, TAIRA Satoru, YONEZAWA Koichi, IKUMA Nagayuki, SAKAKI Masatoshi, NODA Shogo, OHNISHI Yutaka, KAMO Toshio, TAKAHASHI Eiji

     View Summary

    This study aims at analyzing the development of modern environmental law and environmental policy in Japan. The findings of this study are summarized as follows :
    First, in Japan in 1960s the innovation of anti-pollution law was observed and since l970s, when diffuser and more general environmental problems became serious, the environmental law has been developed.
    Secondary, the comparative analyzation focusing on Germany and Japan points out that the Japanese legal system prefers the informal and contractual solving methods, while the German legal system has intensively developed the instruments of public law.
    Thirdly, some ideas, which have been developed in recent years in the field of environmental law, for example the significance of responsiveness and flexibility of law, urges the reconsideration of western legal ideas, which are based upon rigorous rules. This study demonstrates that Japanese legal ideas contribute the innovation of the new ideas of modern environmental law to some extent.
    Finally, this study comes to the conclusion that the development of environmental law across the political ideology and institutions and in consequence is the independent variable of some political factors.

  • General Study of the History of German Civil Code.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1994
    -
    1996
     

    ISHIBE Masasuke, ONAKA Arinobu, NISHIMURA Shigeo, SATO Iwao, KODAMA Hiroshi, SASAKURA Hideo

     View Summary

    In the 1996 fiscal year, there were 2 Study Meetings in May and Jan.while each member pursuing his own study and its completion as a report. The list of each study is as follow :
    1) General Theory : erro/Onaka, invalidity/Kano
    2) Bukken : actio negatolia/Kawasumi, co-ownership/Kamitani
    3) Saiken : contract/Okubo, duty of ensure the safety/Takahashi
    4) Souzoku : will/Noda.
    All the above studies were based on newly published historical documents for German codification and aimed to analyze the history of formation of each draft text and determine its prerequisite theories and case laws regarding both ius commune and local law. The historical structure of German codification came to be clear through those works and we could come to understand how its historical structure has been sccepted and developed in the Japanese Civil Code and its doctrines. In addition to the above, Mr.Toshio Tsubaki, the German Civil code specialist, joined our Jan.meeting and shared with us his view regarding German Civil Code researches. Mainly he talked about invalidity. Also his wife Mrs.Kumiko Tsubaki reported on Grundschuld. The report on the history of German codification were submitted by Mr.Ishibe, and he further reported at Japan Society of Comparative Law on it.
    While having many unsolved questions, now each member is expected to submit revised report in 1997 and prepare to bring out each book.

  • Study on the modern British Social Thought

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1987
    -
    1988
     

    SASAKURA Hideo

     View Summary

    The aim of my research is the analysis of the modern British social thought focusing on the tension between the classical concept of liberty and the modern one. The result of the study is as follows:
    The so called "civic humanism paradigm" is now a hot issue among researchers of the modern British social thought. As J.G.A.Pocock points out,the influence of the idea of civic republicaism of the Italian Renaissance upon the formation of the early modern British social thought is quite essential. I therefore first tried to analyze the political thought of the Renaissance, particularly of Machiavelli.
    The question was, how Machiavelli's civic idea of liberty is related to his new spirit of the power politics that is based on a kind of pragmatic thinking. I have reexamined this old question of so-called "Machiavelli-Problem" from a new point of view; namely, I set focus on the role of his study of the art of war in the formation of his political thought. The science of the art of war was originally a science for ancient warriors who stood on the ethical civic virtue. This science was, on the other hand, oriented toward the training of a kind of pragmatic sense of power politics, which was later, in its modern form, called as "Machiavellism". The civic idea and the spirit of power polities, i.e. the ethical and the pragmatic attitude, could in this way coexisted in the thought of ancient warriors as well as Machiavelli, who studied the science seriously. I have compared the structure and the meaning of this coexistence in the thought of ancient and modern thinkers in Europe and Asia.
    Based on this study I further have reexamined the so called "Adam Smith-Problem" and the further development of the British social thought in the 19th century.

  • ヴィクトリア法文化の比較史的考察-19世紀後半期「近代法学」の実相と変容の研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

  • 法解釈の技法と思考に関する比較法的考察

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

▼display all

 

Overseas Activities

  • 19世紀後半の法と法学をヴィクトリアニズムの文化的背景の中での再構成等

    2003.03
    -
    2004.02

    スイス   チューリッヒ大学

    イギリス   オックスフォード大学

Internal Special Research Projects

  • 家産国家原理の生成と変移に関する事項別考察

    2017   なし

     View Summary

     当初の計画通り、クリスティーヌ・ド・ピーザンの軍事論・政治論を、〈マキァヴェッリを100年も先取りする政治思想家〉という観点から考察した。二人は共通して、古代人の戦い方・生き様に依拠して思考したことによって、〈軍事でもイニシアティブをとる君主〉の姿を浮き立たせ、「君主鑑」の中世的傾向を破る動きを見せた。この「君主の軍事化」は、①近世国家を担う君主像を生成させ、②軍隊の紀律化を国家・社会生活に浸透させ、③軍事論的思考を政治論に浸透させて新政治学誕生をもたらすことになった。上記の考察は、従来の近代主義的マキァヴェッリ論(かれを伝統から決別した特殊ルネッサンス的=近代的思想の人とみる見方)の克服への道を示すものでもある。

  • 法的構成の比較法学史的考察

    2016  

     View Summary

    法的構成のうち超法規的な展開を探る本課題に関し、次の成果(論文等の公刊・作成)を得た。(1)日本における「立憲主義」(『法学教室』428号, 37-43, 有斐閣、2016)。(2)最高裁の職務専念義務論――「契約の論理」の観点から(中村浩爾他編『社会変革と社会科学─時代と対峙する思想と実践』昭和堂、2017近刊予定)。(3)石部雅亮編『ドイツ近現代法学の歩み』(信山社、2017近刊予定)中の6論文の翻訳作業。(4)笹倉秀夫『法への根源的視座――法理論批判集』および『自由への根源的視座――思想史論集』(ともに北大路書房、2017近刊予定)の執筆の中で法的構成の比較法学史的考察を深めた。

  • 自己決定権の総合的考察-法における新しい人間像折出の観点から

    2002  

     View Summary

    本研究が課題としたのは、自己決定権の総体的考察である。報告者は、2001年度と2002年度とにわたって、憲法や労働法・社会保障法における自己決定権論を考察するとともに、民法における成年後見制度や、刑事法における修復的司法や、被告・被害者の新しい位置づけ等についての議論を追いつつ、自己決定権をめぐる新動向の把握と、そこから導き出される理論的意味について、考察を進めた。 また、法実務における新動向の背景をなす動きを知るために、現代社会における個人の位置をめぐる哲学・思想分野の新動向、とりわけ、ポストモダニズムにおける「個人」の位置づけと、それとは別方向をとる、社会哲学上の現在における個人存在の再評価論(リベラリズムやその批判論)についても、考察を進めた。 報告者は、こうした考察を通じて、まず、自己決定権の根底にあるものとしての幸福追求権を深め、それを根本原理として法体系を見た場合に、人権に関わる法の全体がどのように位置づけられるかを、「幸福追求権から構築した人権論」という文書にまとめた。また、自己決定権に関する議論は、実定法から出発しつつその根底にある法原理を明らかにしようとするものであるから、そうした原理論を方法論的に位置づける必要がある。そこで「「実定法的原理」考」と題する論文を書いた(2003年度中に出版予定)。そのほか、法哲学の教科書(『法哲学講義』)を2002年9月に行うに際して、自己決定権論についての部分を新しい知見基づいて書き上げた。また、ポストモダニズムの位置づけについて、2003年3月に出版予定の『丸山眞男の思想世界』の著作の中で論じた。 成年後見制度や修復的司法などを含めた本格的考察のまとめは今後の課題であるが、上述の成果をふまえつつ、考察を進めることによって、早期に成果の出版に入りたい。

  • 近代政治論に対する古典的軍事論の寄与──東西の比較思想史的考察に関する研究

    1998  

     View Summary

     本研究の課題は、近代政治学の形成に古典的軍事論研究が本質的に寄与したという事実を西洋史および東洋史に即して明らかにし,そのインプリケーションを考えることにある。 研究は、重点を東洋の軍事・政治思想の分析に置き、孫子をはじめとする中国の古典的兵法の分析、およびそれが当時の荀子や韓非子らの法・政治思想と対比してどういう特徴をもっているかの考察から始め、さらに日本近世における軍事思想との比較、江戸時代における、孫子や荀子、韓非子の受容の態様(とりわけ荻生徂徠の思想が重要である)を明らかにし、それらを連関付けることによって古代軍事思想と近世政治思想の関係についての考察を進めることをめざした。なかでも集中して行ったのは、武家の家訓書や『甲陽軍鑑』をはじめとする軍事・政治思想書の分析と、荻生徂徠の『孫子国字解』がかれの政治思想の形成上に有した意味に関する考察であった。この考察を通じて、近世における政治的思考が軍事的思考の独自な展開上に発達したものであることが日本についてもいえることを確認した。

  • 近代における政治論の発展に対する古典的軍事論の寄与について―東西の比較思想史的考察

    1997  

     View Summary

    本研究の目的は、西洋において、古代に発達した軍事論が近世・近代において再発見されたことによって、近代における政治的な思考の発達を促したのみならず、とりわけその軍事論において重要であった「紀律」の観念が、国家生活と社会生活の新しい組織化の原理ともなり、近代化に寄与したこと、そしてこの展開構造が東洋においても見られることを明らかにし、その意味を考察しかつそれによって西洋と東洋の近代化論についても新たな視点を提起することにある。 その際、報告者のこれまでの研究をふまえて、研究の重点を東洋の軍事・政治思想の分析に置き、孫子をはじめとする中国の古典的軍事論の分析、それが当時の荀子や韓非子らの法・政治思想と対比してどういう特徴をもっているかの考察、日本近世における軍事思想との比較、江戸時代における、孫子や荀子、韓非子の受容(とりわけ荻生徂徠の思想が重要である)の分析、およびこれらの考察を連関付けて古代軍事思想と近世政治思想の関係の分析を進めること、を課題にする。 1997年度は、このテーマのもとに、孫子および韓非子関係の文献を集中的に読むとともに、日本近世の軍事・政治思想を、武家の家訓書・『甲陽軍鑑』をはじめとする軍事・政治思想書を考察し、古典的軍事論との比較を行なった。しかし、新任直後の1年であったので、これらをまとめるには至らなかった。今後の課題として、以上の考察をさらに進めることと、それらを踏まえて、荻生徂徠の『孫子国字解』等の構造の分析とそれらの軍事論、そしてその背景にある古代の軍事・政治論が荻生徂徠の政治思想の形成上に有した意味を考察する作業、及び、これらの考察の集約の上に立って、西洋における近代政治思想の形成の構造と東洋におけるそれとの比較を行なう作業が、残っている。