Research Experience
-
2007.04-
〜現在 早稲田大学 人間科学学術院 教授
-
2000.10-2007.03
Hyogo University of Teacher Education
-
1996.04-2000.09
Kobe City College of Nursing Faculty of Nursing
-
(兼)発達心理臨床研究センター(学校心理臨床研究分野)
Details of a Researcher
Updated on 2025/02/05
〜現在 早稲田大学 人間科学学術院 教授
Hyogo University of Teacher Education
Kobe City College of Nursing Faculty of Nursing
(兼)発達心理臨床研究センター(学校心理臨床研究分野)
Waseda university Faculty of Literature
Waseda university Graduate School, Division of Literature
日本リハビリテーション医学会
日本職業リハビリテーション学会
日本ヒューマンケア心理学会
日本行動科学学会
日本認知療法学会
日本行動分析学会
日本健康心理学会
日本カウンセリング学会
日本特殊教育学会
日本教育心理学会
日本認知・行動療法学会
日本心理学会
Developmental disability
5歳女児と家族のインタラクション
門脇千恵, 佐々木和義
関西看護医療大学紀要 6 ( 1 ) 55 - 59 2014.03
日本版セッション評価尺度( The Japanese Session Evaluation Questionaire: J-SEQ)作成の試みーカウンセラー評定による検討ー
桂川泰典, 国里愛彦, 菅野純, 佐々木和義
パーソナリティ研究 22 ( 1 ) 73 - 76 2013
小学生のお抑うつに対する自動思考と社会的スキルの影響ー学年と学級を考慮したプロスペクティブな視点からー
小関俊祐, 高橋史, 伊藤大輔, 金子唯, 田上明日香, 大野真由子, 大月友, 鈴木伸一, 嶋田洋徳, 佐々木和義, 藤田継道
4 57 - 65 2011
教師用応用行動分析チェックリスト作成の試み
小関俊祐, 森淳子, 加藤美朗, 佐々木和義
早稲田大学臨床心理学研究 9 ( 1 ) 87 - 100 2010.03
小児抑うつ尺度(Children's Depression Inventory)日本語版作成の試み
真志田直希, 尾形明子, 大園秀一, 小関俊祐, 佐藤寛, 石川信一, 戸ケ崎泰子, 佐藤容子, 佐藤正二, 佐々木和義, 島田洋徳, 山脇成人, 鈴木伸一
行動療法研究 35 ( 3 ) 219 - 232 2009.09
学級アセスメントに基づく集団社会的スキル訓練の効果
小関俊祐, 高橋史, 島田洋徳, 佐々木和義, 藤田継道
行動療法研究 35 ( 3 ) 245 - 255 2009
小学3年生を対象とした認知的心理教育授業効果:抑うつ症状と自動思考に及ぼす影響 ,14,9-16
小関俊祐, 高橋史, 嶋田洋徳, 佐々木和義, 藤田継道
発達心理臨床研究 14 9 - 16 2008.03
あがりに対する対処法の検討:短期的介入を通して ,14,27-34
池田浩之, 市井雅哉, 佐々木和義
発達心理臨床研究 14 27 - 34 2008.03
小学校4年生の学級における機会利用型社会的スキル訓練
多賀谷智子, 佐々木和義
教育心理学研究 56 426 - 439 2008
大学生におけるアサーションと友達とのつきあい方の関連
工藤頌子, 金子劭榮, 池上貴美子, 佐々木和義
発達心理臨床研究 13 49 - 55 2007.03
行動科学に基づいたヘルスプロモーション・プログラム
佐々木和義
更生保護 12 16 - 19 2006.09
中学校新入生に対する学級単位の集団社会的スキル訓練の効果
森砂織, 百瀬愛, 佐々木和義
発達心理臨床研究 12 61 - 72 2006.03
自己開示が被開示者に及ぼす影響
蓑崎浩史, 佐々木和義
発達心理臨床研究 12 43 - 52 2006.03
認知行動論に基づく健康増進プログラムの研修会の効果について-健康ひょうご21健康運動推進員への講義形式の研修会-
佐々木和義, 鈴木伸一堀明人, 小関俊祐
発達心理臨床研究 12 1 - 10 2006.03
未来志向型「健やかな性」教育の実践報告
門脇千恵, 野本ひさ, 佐々木和義
愛媛大学大学教育実践ジャーナル 3 2005.03
対人恐怖の育まれる病理的成長発達システムについて-家族的背景からの考察-
福山絵美, 佐々木和義, 市井雅哉
発達心理臨床研究 11 97 - 104 2005.03
小学校1年生ADHD児の教室内行動の変遷-担任教師による行動的介入の効果-
佐々木和義, 堀明人, 小原いづみ, 本田ゆか, 大塚祐子, 寺田優子
発達心理臨床研究 11 9 - 20 2005.03
ADHD(注意欠陥/多動性障害)
佐々木和義
児童心理臨時増刊号No.807 臨時増刊号No.807 16 - 20 2004.06
自己認知と社会的スキルの関連性について
大塚祐子, 東條光彦, 佐々木和義
発達心理臨床研究 10 19 - 24 2004.03
中学校におけるリラクセーションプログラムの効果
寺田優子, 佐々木和義
発達心理臨床研究 10 53 - 60 2004.03
スクールカウンセリングにおける特殊学級担任へのコンサルテーション:専門用語を用いず作成した自閉症児の買い物指導プログラム
佐々木和義, 大久保賢一
発達心理臨床研究 9 39 - 46 2003
行動論的スーパービジョン
佐々木和義
広島大学大学院心理臨床教育研究センター紀要 2 6 - 9 2003
記憶障害に対するリハアプローチ:外的補助手段の有効性について
渡辺修, 橋本圭司, 大橋正洋, 坂本久恵, 大橋靖史, 佐々木和義, 宮野佐年
認知神経学会誌 3 ( 3 ) 184 - 187 2002
看護臨地実習における学内事前実習がセ ルフ・エフィカシーに及ぼす影響:母性看護学実習の場合
佐々木和義, 門脇千恵, 池内佳子, 竹下由紀
ヒューマン・ケア研究 3 24 - 32 2002
ヘルスプロモーションの健康心理学
佐々木和義
現代のエスプリ 425 123 - 131 2002
身体(脳)疾患のリハビリテーションと行動療法
佐々木和義
こころの科学 99 ( 9 ) 54 - 58 2001.09
看護大学生が抱く看護婦・士に対する現実像と理想像とマスメディア像
門脇千恵, 佐々木和義, 中田康夫, 真嶋由紀恵, 渡部真理, 河口真奈美, 臼井千津
日本看護学会誌 10 ( 1 ) 57 - 67 2001.01
生活習慣病の心理学的評価
佐々木和義
現代のエスプリ 別冊・生活習慣の心理と病気 184 - 187 2000.07
マルチメディアを用いた教材教育の開発:遠隔健康講演を実施して
豊田裕美子, 門脇千恵, 渡辺智恵, 池内佳子, 佐々木和義, 日下卓也
神戸市看護大学紀要 5 29 - 36 2000.03
看護系学生の性役割志向性に関する実態調査:同一都市地区の学生の比較
門脇千恵, 佐々木和義
神戸市看護大学紀要 3 69 - 74 1999.03
大脳劣位半球損傷者の行動チェックリストの開発:右利き左片マヒ者の行動の構造
佐々木和義, 久保義郎, 中井敏子, 坂本久恵, 佐野玲子, 下田正代
神戸市看護大学紀要 3 75 - 82 1999.03
看護婦自身が抱く現実と理想、マスメディアのイメージの差
臼井千津, 中田康夫, 佐々木和義, 真嶋由紀恵, 渡部真理, 河口真奈美
神戸市看護大学紀要 3 113 - 122 1999.03
看護婦自身が抱く現実像と理想像とマスメディア像の構造
佐々木和義, 臼井千津, 中田康夫, 河口真奈美, 渡部真理, 真嶋由紀恵, 佐藤健二
神戸市看護大学紀要 3 123 - 129 1999.03
カウンセリングと栄養指導:栄養指導の効果を高めるカウンセリング
佐々木和義
栄養指導 92 ( 1 ) 20 - 25 1998.01
4コマ漫画配列課題における基準課題の選定と大脳右半球損傷例との比較-状況判断に関する検討-
佐々木和義
神戸市看護大学紀 1 39 - 47 1997.03
わが国の看護イメージに関する構造的分析研究
臼井千津, 渡部真理, 真嶋由貴臼井千津, 渡部真理, 真嶋由貴
神戸市看護大学紀要 1 49 - 57 1997.03
SSTにおける認知的技法の有効性
矢嶋亜暁子, 土肥夕美子, 佐々矢嶋亜暁子, 土肥夕美子, 佐々木和義, 坂野雄二
行動科学 34 ( 2 ) 71 - 80 1996.02
重度嚥下障害に対し喉頭摘出を行い家庭復帰が可能となった橋出血の1例
大橋正洋, 船越政範, 伊藤裕之, 小野田英也, 堀田守, 佐々木和義, 伊藤英一
神奈川県総合リハビリテーションセンター紀要 22 49 - 52 1996.02
右大脳半球損傷群と脳挫傷群の知能構造-日本版WAISによる検討 -
佐々木和義, 久保義郎, 渡辺眞弓, 下田正代, 深代和信
神奈川県総合リハビリテーションセンター紀要 21 15 - 20 1995.02
知的障害者の職業準備に関する学習-社会的スキル訓練での自主製作ビデル訓練での自主製作ビデ
高山茂幸, 泉忠彦, 佐々木和義
神奈川県総合リハビリテーションセンター紀要 21 75 - 77 1995.02
脳外傷患者に対するWechsler Memory Scale-R の使用経験
渡辺修, 大橋正洋, 佐々木和義, 小川浩
神奈川県総合リハビリテーションセンター紀要 21 9 - 13 1995.02
特集ソーシャルスキルズ・トレーニング(SST)�:精神遅滞者への適用
佐々木和義
精神科治療学 9 ( 10 ) 1081 - 1087 1994.10
健忘症患者の道順障害への認知行動療法による移動訓練
佐々木和義
行動科学 33 25 - 31 1994.05
半側空間無視に対する自己教示訓練の有効性-外顕的自己教示の効効の再検討-
佐々木和義
神奈川県総合リハビリテーションセンター紀要 20 41 - 46 1994.02
社会的不安尺度FNE・SADSの日本版標準化の試み
石川利江, 佐々木和義, 福井至
行動療法研究 18 ( 1 ) 10 - 17 1992.03
リハビリテーションと行動療法
佐々木和義
異常行動研究会誌 30 45 - 50 1991.10
ARSS(青年用強化子調査票)日本版作成の試み(1)
坂野雄二, Holmes, 越川房子, 石川利江, 福井至, 佐々木和義
人間科学研究 4 ( 1 ) 27 - 36 1991.03
脳卒中のリハビリテーションと行動療法 -失認失行などの行動療法-
佐々木和義
現代のエスプリ-特集行動療法- 279 135 - 143 1990.10
スピーチ不安とテスト不安を対象とした認知行動変容の研究動向と課題
佐々木和義, 根建金男, 小川亮, 石川利江, 福井至, 市井雅哉, 越川房子
行動療法研究 16 ( 1 ) 45 - 65 1990.03
半側無視患者のWAISによる判別と諸特性
佐々木和義, 下田正代
早稲田心理学年報 22 23 - 29 1990.03
行動観察の信頼性に関する実験的考察 -予告された観察結果の信頼性は予告されない時の行動の代表か-
石川利江, 佐々木和義, 越川房子
早稲田心理学年報 22 55 - 61 1990.03
重度精神発達遅滞者に対する社会的スキル訓練
佐々木和義, 佐野玲子, 坂本久恵, 殿村暁
神奈川県総合リハビリテーションセビリテーションセンター紀要 15 53 - 60 1989.01
WAISに基づく右半球損傷者のクラスター分析
佐々木和義, 林恵子, 小川亮
神奈川県総合リハビリテーションセビリテーションセンター紀要 13 27 - 34 1987.02
幼児における他者強化の効果
佐々木和義
早稲田心理学年報 第18巻 73 - 81 1986.03
重度・最重度精神発達遅滞におけるトイレット・トレーニング
佐々木和義
早稲田大学大学院文学研究科紀要 別冊第11集 1 - 8 1985.01
単一事例計画法に基づく一自閉的青年のアイコンタクト訓練
佐々木和義
早稲田心理学年報 記念特別号 57 - 62 1983.03
相互制御過程に関する実験的研究
佐々木和義
早稲田大学大学院文学研究科修士論文 1 - 236 1979.03
精神薄弱者施設における精神医学的問題について-七沢第二学園の臨床統計から-
木下潤, 佐々木敏子, 佐々木和義
神奈川県総合リハビリテーションセンター紀要 5 1 - 8 1978.12
児童の抑うつに関する心理社会的要因の検討
金子唯, 小関俊祐, 伊藤大輔, 中澤佳奈子, 清水悠, 大月友, 島田洋徳, 佐々木和義, 鈴木伸一
早稲田大学臨床心理学研究 9 ( 1 ) 75 - 86
新・心理学の基礎知識:臨床研究におけるケース・スタディの重要性と限界について述べ,症例検討における単一事例の研究デザインの意義について述べよ(Pp.413-414)
佐々木和義, 中島義明, 繁桝算男, 箱田裕司編
有斐閣 2005.01
「気がかりな子」の理解と援助:ADHD(注意欠陥/多動性)(Pp.16-20)
石井哲夫, 森永良子, 佐々木和義
有斐閣 2005.01
臨床心理学全書第3巻 臨床心理面接学:認知・行動論(Pp.163-197)
東山紘久, 妙木浩之, 狩野力八郎, 諸富祥彦, 佐々木和義, 井村修, 石垣琢磨, 亀口憲治
誠信書房 2005
臨床心理学全書第6巻 臨床心理査定技法1:行動の査定(Pp.281-348)
佐々木和義, 大塚義孝, 岡堂哲雄, 東山鉱久, 下山晴彦監
誠信書房 2004.05
セルフ・エフィカシーの臨床心理学:看護教育(Pp.146-156);リハビリテーション(Pp.157-165)
佐々木和義, 坂野雄二, 前田基成編
北大路書房 2002.08
リハビリテーションMOOK・高次脳機能障害とリハビリテーション:行動観察および記録による障害評価(pp.89-99)
佐々木和義, 千野直一, 安藤徳彦編集
金原出版 2001.11
臨床心理学キーワード
熊野宏昭, 小林正幸, 坂野雄二, 佐々木和義, 沢崎達夫, 嶋田洋徳, 杉若弘子, 千葉浩彦, 東條光彦, 原井宏明
有斐閣 2000.03
日本版WAIS-Rの理論と臨床:実践的利用のための詳しい解説:第Ⅱ部 高次脳機能障害:1.軽度知的低下を
佐々木和義
日本文化科学社 1998.12
認知行動療法の理論と実際:14章 観念失行症患者のリハビリテーション(pp.157-165)
佐々木和義, 岩本隆茂, 大野裕, 坂野雄二共
培風館 1997.09
こころの測定法:心理学における測定の方法と課題
佐々木和義
実務教育出版 1994.03
心理療法入門:Ⅱ 心理療法の諸技法:作業療法(pp.205-210)
佐々木和義
金子書房 1993.10
心理学セミナー:第4章.記憶・学習・動機づけ(pp.62-75);トピックス学習性無力感(pp.75-76)
佐々木和義
鷹書房 1991.04
心理臨床のノンバーバル・コミュニケーション:V.精薄児の教育とノンバーバル・コミュニケーション(pp.143-164)
佐々木和義
川島書店 1987.10
オペラント行動の基礎と臨床:第4章 オペラント行動理論の応用と展開Ⅲ.模倣とモデリング(pp.112-125)
佐々木和義
川島書店 1985.06
新版行動療法入門:第1章 行動療法の概観1.行動療法の定義(pp.1-2);2.行動療法の特徴(pp.2-8);第4章 行動療法における評価と診断(pp.119-148);第6章 行動療法における倫理(pp.295-300)
佐々木和義, 祐宗省三, 春木豊, 小林重雄編
川島書店 1984.10
職業リハビリテーションを取り巻く認知行動療法の実践
Presentation date: 2013.08
自傷行為とうつに悩む男子高校生の卒業を支えた要因の検討
Presentation date: 2013.08
高校生の認知的心理教育における情報活用の実践力と社会的スキルの研究
Presentation date: 2013.08
学級における機会利用型社会駅スキル教育ー学級担任へのフィードバックの有無による効果の違いー
Presentation date: 2013.08
日本語版セッション評価尺度(he Japanese Session Evaluaton Questinnaire: J-SED)作成の試みーカウンセラーによる評価を通してー
Presentation date: 2012.11
自閉症スペクトラムを抱える生徒の数字文章問題における課題従事への支援ーメタ認知的方略を用いた文章問題解決能力の検討ー
Presentation date: 2012.09
面接室で支える広範性発達障害のある青年の就労ー自分の特徴を知り、不都合な症状をやり過ごし、日常の対処につなげるー
Presentation date: 2012.03
ペアレント・トレーニングが子どもの行動変容に及ぼす効果の検討
Presentation date: 2011.11
アスペルガー障害をもつ自立成人の表出言語獲得過程に関する検討ー半構造化面接による自己陳述データの質的分析ー
Presentation date: 2011.09
Study of the Process of Acquisition of Expressive Speech by Economically Independent Adults with Asperger's syndrome
Presentation date: 2011.07
アスペルガー障害をもつ自立成人の余暇活動とストレス対処ー半構造化面接による自己陳述データの質的分析ー
Presentation date: 2010.09
School-based Cognitive Behavioral Intervention for Depressive Symptoms in Junior High School Students
Presentation date: 2010.06
Effects of Self-monitoring on Class-Wide Social Skills Training for Children
Presentation date: 2010.06
Prader-Willi症候群の行動支援に関する検討−文献検討およびペアレント・トレーニングの効果Ⅱ−
Presentation date: 2009.10
地域における幼児版Teacher's Trainingの普及−研修スタッフ自主養成システムの構築−
Presentation date: 2009.10
問題行動に対する『チェック式機能分析シート』の小学校授業場面での効果の測定
Presentation date: 2009.10
児童に対する集団社会的訓練実施時のセルフモニタリングを用いた集団の評価
Presentation date: 2009.10
中学生を対象とした抑うつ低減プログラムの実践
Presentation date: 2009.09
就学前の発達障害児の親子プログラムの実施
Presentation date: 2009.09
中学生の抑うつに影響を及ぼす自動思考と社会的スキルの影響
Presentation date: 2009.08
児童に対する集団社会的スキル訓練の抑うつ低減効果
Presentation date: 2008.11
あがりに対する対処法の検討—スピーチ場面を通して—
Presentation date: 2008.11
短期ティーチャーズ・トレーニングの効果について—特別支援学校教員対象の3回セッションんの試み—
Presentation date: 2008.11
中学生に対する認知的心理教育の実施が抑うつに及ぼす影響
Presentation date: 2008.11
学級におけるアセスメントに基づく社会的スキル訓練の効果の検討
Presentation date: 2008.10
中学生の抑うつに影響を及ぼす心理的要因の長期的検討
Presentation date: 2008.09
児童の抑うつに影響を及ぼす心理的要因の長期的検討
Presentation date: 2008.09
発達障害のあるきょうだいへの親指導を通した行動的介入の効果
Presentation date: 2007.11
応用行動分析チェックリスト教師版作成の試み
Presentation date: 2007.11
prader-Willi症候群の保護者に対するペアレント・トレーニングの効果
Presentation date: 2007.11
小学生を対象としたSSTにセルフモニタリングを併用することの効果の検討(2)
Presentation date: 2007.11
小学生を対象としたSSTにセルフモニタリングを併用することの効果の検討(1)
Presentation date: 2007.11
問題行動に対する『チェック式機能分析シート』の作成の試み
Presentation date: 2007.11
中学生の抑うつに影響を及ぼす心理的要因の検討
Presentation date: 2007.11
問題解決訓練を用いたペアレントトレーニングの効果Ⅱ—ABC分析と問題解決シートからの検討—
Presentation date: 2007.09
問題解決訓練を用いたペアレントトレーニングの効果Ⅰ—コーピング方略の獲得と心理的ストレス低減の側面からの検討—
Presentation date: 2007.09
児童の抑うつに影響を及ぼす心理的要因の検討
Presentation date: 2007.09
小学5年生を対象とした抑うつの予防的介入
Presentation date: 2007.09
Effects of Cognitive and Behavioral Approach on Prevention of Dpression to Children
Presentation date: 2007.09
Effects of School-wide Social Skills Training on Children
Presentation date: 2007.09
問題解決訓練を用いた幼児の生活習慣改善プログラムの効果
Presentation date: 2007.08
幼児の生活習慣に関する実態調査
Presentation date: 2007.08
全校を対象とした社会的スキル教育−小学校中・高学年を対象とした場合−
Presentation date: 2006.12
全校を対象とした社会的スキル教育−小学校低学年を対象とした場合ー
Presentation date: 2006.12
小学校高学年ADHD児への対人トラブルに対するSST
Presentation date: 2006.12
高校生のアサーティヴ行動が対人ストレス過程に「及ぼす影響−対人ストレスイベント,認知的評価,心理的ストレス反応を指標として−
Presentation date: 2006.12
中学校新入生の入学前後におけるメンタルヘルスについて
Presentation date: 2006.12
児童に対する問題解決スキル訓練の効果
Presentation date: 2006.12
中学生に対する心理教育授業プログラムの抑うつ感に及ぼす効果の検討
Presentation date: 2006.12
小学校における全校を対象とした集団SST−高学年を対象とした「ルールを守る」のSST
Presentation date: 2006.12
小学校4年生学級に対する抑うつ予防介入効果の追跡
Presentation date: 2006.12
自己主張訓練が共感性と対人ストレスに及ぼす影響
Presentation date: 2006.12
制御欲求が認知的評価に及ぼす影響
Presentation date: 2006.12
大学生におけるアサーションと友達とのつきあい方の関連について
Presentation date: 2006.12
クラスワイドの社会的スキル訓練が攻撃性に及ぼす効果についての検討
Presentation date: 2006.12
あがりに対する自己教示訓練と自立訓練法の効果の検討
Presentation date: 2006.12
児童における社会的問題解決能力と不安、抑うつとの関連
Presentation date: 2006.10
小学校における全校対象の集団SST —低学年を対象とした「ルールを守る」のSST−
Presentation date: 2006.10
小学校における全校対象の集団SST —高学年を対象とした「ルールを守る」のSST−
Presentation date: 2006.10
発達障害児に対するペアレント・トレーニング—問題解決訓練を用いた親子セッションの導入—
Presentation date: 2006.09
発達障害児に対するペアレント・トレーニング—問題解決訓練を用いたプログラムの検討—
Presentation date: 2006.09
小学校における全校を対象とした集団社会的スキル教育—中学年を対象とした「ルールを守る」のSSE—
Presentation date: 2006.09
小学校における学校規模の社会的スキル教育—経験群・未経験群の比較—
Presentation date: 2006.09
引っ込み思案傾向の小学校2年生男児に対するSST
Presentation date: 2006.08
小学校におけるストレスマネジメントプログラムの効果-学級担任の実施に対するコンサルテーション
Presentation date: 2005.10
大学生用ハイディネス尺度の妥当性の検討
Presentation date: 2005.10
友人関係場面における児童用社会的スキル尺度の作成
Presentation date: 2005.10
初期不登校における身体症状の違いのもつ意味にていて−アセスメントと援助方法との関係についての一考察−
Presentation date: 2005.10
中学生に対する集団社会的スキル訓練の実践的研究−学校行事での般化効果とその検討−
Presentation date: 2005.10
小学校4年生学級に対する心理教育とSSTを用いた抑うつ予防
Presentation date: 2005.10
発達障害を持つ母親の子育てストレスについて−障害受容過程との関連から−
Presentation date: 2005.10
非適応的な排尿行動を学習した自閉症男児に対する行動修正の試み−母親へのコンサルテーションと相談室訓練を並行実施した一事例−
Presentation date: 2005.10
自己開示が被開示者に及ぼす影響
Presentation date: 2005.10
小学校におけるストレスマネージメントプログラムの効果−学級担任の実施に対するコンサルテーション−
Presentation date: 2005.10
大学生用ハーディネス尺度の妥当性の検討
Presentation date: 2005.10
自己主張訓練が共感性と対人ストレスに及ぼす影響
Presentation date: 2005.10
「学級崩壊」が及ぼす児童の学校生活への影響
Presentation date: 2005.10
友人関係場面における児童用社会的スキル尺度の作成−小・中学校教員が小学生に求める社会的スキルの調査から−
Presentation date: 2005.10
初期不登校における身体症状の違いのもつ意味について−アセスメントと援助方法との関係についての一考察−
Presentation date: 2005.10
中学生に対する集団社会的スキル訓練の実践的研究−学校行事での般下効果とその検討−
Presentation date: 2005.10
中学校新入生に対する学級単位の集団社会的スキル訓練の効果
Presentation date: 2005.10
小学校4年生学級に対する新教育とSSTを用いた抑うつ予防
Presentation date: 2005.10
攻撃性の高い子どもの社会的スキルに関する検討
Presentation date: 2005.10
発達障害をもつ母親の子育てストレスについて−障害の受容過程との関係から−
Presentation date: 2005.10
非適応的な排尿行動を学習した自閉症男児に対する行動修正の試み
Presentation date: 2005.10
小学校1年生ADHD児に対する擬似教室場面行動マネージメント
Presentation date: 2005.10
5年生を対象にした認知的教育の効果の検討
Presentation date: 2005.09
問題行動のある小学校低学年自閉症児への療育支援−母親指導と学校現場との連携を通した行動的介入の効果−
Presentation date: 2005.09
小学校における適応状態が中1不登校系坑に与える影響
Presentation date: 2005.09
小学3年生を対象とした抑うつの予防的アプローチ
Presentation date: 2005.09
盗癖のあった男児の母親に対する行動的カウンセリング
Presentation date: 2005.09
ポジティブ・イルージョンと社会的適応性の関連
Presentation date: 2005.09
子どもの健康行動の形成を目指した「健康づくり実践プログラム」作成の試み
Presentation date: 2005.09
健康増進プログラム実施の促進要因と阻害要因
Presentation date: 2005.09
乱暴な行動の目立つ小学校4年生男児の母親に対する行動療法的面接過程
Presentation date: 2005.08
乱暴な行動の目立つ奨学年生男児の母親に対する行動療法的面接過程
Presentation date: 2005.08
学校における行動療法の役割
Presentation date: 2004.10
看護教育における行動療法の基礎
Presentation date: 2004.10
口頭発表Ⅰ 座長
Presentation date: 2004.10
ADHD児を対象とした同年齢グループSSTの効果
Presentation date: 2004.10
発達障害児にたいする算数文章題解決支援−視覚プロンプトを用いた操作概念の習得−
Presentation date: 2004.10
ストレスに強い人格特性について−大学生用ハーディネス尺度の構成−
Presentation date: 2004.10
高学年児童に対するアサーションプログラムの検討(1)−評価尺度の作成について−
Presentation date: 2004.10
高学年児童に対するアサーションプログラムの検討(2)−授業プログラムの開発について−
Presentation date: 2004.10
小学校1年生の学級づくりに関する実践的研究−担任教師から児童への個別的行動介入及び集団社会的スキル訓練導入の効果について−
Presentation date: 2004.10
小学校1年生の学級における機会利用型SST−児童の教師に対する認知と効果の違い−
Presentation date: 2004.10
認知行動的アプローチを用いた心の健康教育−小学校の学級担任へのコンサルテーション−
Presentation date: 2004.10
高校生の親を対象としたワークショップの効果−認知行動論にもとづいて−
Presentation date: 2004.10
小学校1年生ADHD児の教室内行動の変遷−一般的介入法の効果−
Presentation date: 2004.10
対人恐怖の生まれる病理的成長発達システムについて−家族的背景からの考察−
Presentation date: 2004.10
ソーシャル・サポートの効果に影響を及ぼす要因の検討
Presentation date: 2004.10
ポジティブ・イルージョンと社会適応性の関連−感情状態と社会的スキルを指標として−
Presentation date: 2004.09
認知行動論に基づく健康づくりワークショップ(1)−健康ひょうご21運動推進員への効果について−
Presentation date: 2004.09
認知行動論に基づく健康づくりワークショップ(2)−栄養士等の保健分野の専門家への効果−
Presentation date: 2004.09
小学校低学年高機能自閉症児の自己スケジューリング:家庭内の日課に対する母親指導を通した行動的アプローチ
Presentation date: 2004.09
軽度発達障害児に対する機会利用型SSTの効果の検討
Presentation date: 2004.08
小学校低学年のADHD児の母親訓練プログラム
Presentation date: 2004.08
大学生の月経随伴症状(MDQ)に関する調査
Presentation date: 2004.08
The effects of behavioral intervention on student off-task behaviors: Classroom management in first grade of elementary school.
Presentation date: 2004.07
Individually classroom-based social skills training on elementary school children.
Presentation date: 2004.07
Effects of classroom-based social skills training on psychological stress responses for children.
Presentation date: 2004.07
小学校での実践
Presentation date: 2003.11
自律訓練と環境調整による教室登校の成立
Presentation date: 2003.11
健康心理カウンセリングの課題
Presentation date: 2003.11
医療・保健領域における認知行動療法の可能性
Presentation date: 2003.11
健康ひょうご21県民運動推進員の活動
Presentation date: 2003.11
認知行動論に基づく健康運動推進員研修の効果について
Presentation date: 2003.11
児童に対する集団社会的スキル訓練の長期的効果
Presentation date: 2003.10
自己認知と社会的スキルの関連性について−ポジティブ・イルージョンの観点から−
Presentation date: 2003.10
中学校におけるリラクセーションの効果
Presentation date: 2003.10
認知行動論による健康増進プログラム−ワークショップ形式の効果−
Presentation date: 2003.10
男子大学生の性役割と育児観に関する研究
Presentation date: 2003.09
注意欠陥・多動傾向の小学校1年生の家庭プログラム−行動的アプローチ−
Presentation date: 2003.09
定時制高校生の数学自己効力感に対する通常カリキュラムの効果
Presentation date: 2003.08
引っ込み思案と不合理な信念の関連(1)−小学校高学年について−
Presentation date: 2003.08
引っ込み思案と不合理な信念の関連(2)−中学生について−
Presentation date: 2003.08
教師のポジティブな信念・かかわりが教育活動に及ぼす影響(1)−高校教師の生徒に対するポジティブな信念の測定−
Presentation date: 2003.08
教師のポジティブな信念・かかわりが教育活動に及ぼす影響(2)−教師のポジティブな信念とストレスおよび生徒への行動との関連−
Presentation date: 2003.08
教師のポジティブな信念・かかわりが教育活動に及ぼす影響(3)−教師のポジティブな信念に対する低との認知とストレスとの関連−
Presentation date: 2003.08
母親による料理行動形成プログラムへの支援
Presentation date: 2003.08
母親によるセルフモニタリングを契機として関係者の役割分担が成功した登校しぶり児
Presentation date: 2002.11
小学生を対象とした集団社会的スキル訓練のストレス反応軽減効果
Presentation date: 2002.11
認知行動論に基づく健康プログラム研修会の効果について:健康ひょうご21研修会の直後アンケート
Presentation date: 2002.10
半側空間無視症状の構造について
Presentation date: 2002.09
自閉症児に対する買物訓練における担任教師支援:専門用語を用いないで作成したプログラム
Presentation date: 2002.08
看護臨地実習における学内事前実習がセルフエフィカシーに及ぼす効果
Presentation date: 2002.06
シンポジウム健康心理学からの政策提言をどのようにするか--ヘルスサイコロジストと健康心理学の社会的役割を考える:健康兵庫21大作戦などとのかかわりを通して考える
Presentation date: 2001.11
新世紀シンポジウムⅡ予防・ヘルスプロモーションへの行動療法の展開:認知行動療法に基づくヘルス・プロモーション・プログラム
Presentation date: 2001.10
シンポジウム 医療・リハビリテーションにおける応用行動分析学:認知機能回復のためのリハビリテーションと生活全般への行動支援
Presentation date: 2001.08
日常記憶に関するテストバッテリーの開発およびアンケート調査
Presentation date: 2000.06
日常記憶検査開発の試み:展望記憶とエピソード記憶
Presentation date: 1999.05
抑うつ気分を伴う患者に対するCBT実施から得た一考察
発達障害児に対するペアレント・トレーニング:問題解決訓練を用いたプログラムの検討
小学校における全校を対象とした集団社会的スキル教育:中学年を対象とした「ルールを守る」のSSE
小学校における全校を対象とした集団社会的スキル教育:低学年を対象とした「ルールを守る」のSSE
小学校における学校規模の社会的スキル教育:経験群・未経験群の比較
生活習慣病と行動療法
高校生のアサーティヴ行動が対人ストレス過程に及ぼす影響:対人ストレスイベント,認知的評価,心理的ストレス反応を指標として
中学校新入生の入学前後におけるメンタルヘルスについて
児童に対する問題解スキル訓練の効果
中学生に対する心理教育授業プログラムの抑うつ感に及ぼす効果の検討
小学校における全校を対象とした集団SST:高学年を対象とした「ルールを守る」のSST
小学4年生学級に対する抑うつ予防的介入効果の追跡
自己主張訓練が共感性と対人ストレスに及ぼす影響
制御欲求が認知的評価に及ぼす影響
大学生におけるアサーションと友達とのつきあい方との関連
クラスワイドの社会的スキル訓練が攻撃性に及ぼす効果についての検討
上がりに対する自己教示訓練と自律訓練法の効果の検討
Developments of programs for adolescents with asperger's syndrome to promote adaptation to social environments.
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research
Project Year :
SASAKI Kazuyoshi, NAKAMURA Nanako, TSUTSUMI Toshihiko
The Effects of Parent Training of Children with Developmental Disabilities Using E-learning System
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research
Project Year :
INOUE Masahiko, SASAKI Kazuyosi
The development of teacher-assisting programs with ADHD in his/her classroom.
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research
Project Year :
SASAKI Kazuyoshi, INOUE Masahiko
Structure of Uni-lateral Spatial Neglect
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research
Project Year :
SASAKI Kazuyosi
Effects of Cognitive-Behavior Therapy on situational judgment in inferior hemisphere-damaged patients
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research
Project Year :
SASAKI Kazuyoshi
育児困難な乳幼児と保育者のコミュニケーションの進展
科学研究費助成事業(関西看護医療大学) 科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究)
アスペルガー障害を持つ児童への神経心理学的観点からの検討
科学研究費助成事業(早稲田大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(C))
基盤研究(C)(2) 課題番号,09610133 「大脳劣位半球損傷者の社会状況判断の改善に対する認知行動療法の効果の検討」
基盤研究(C)(2) 課題番号,12610141 「半側空間無視症状の構造に関する研究」
基盤研究(C)(2) 課題番号,15530624「ADHD児をかかえる教師への支援プログラムの開発」
基盤研究(C)(2) 課題番号,21530745「青年期アスペルガー障害の社会的環境に対する適応促進プログラムの開発」
挑戦的萌芽「育児困難な乳幼児と保護者のコミュニケーションの進展
基盤研究(C)(2);課題番号:25380894;「アスペルガー障害を持つ児童への神経心理学的視点からの検討
佐々木和義 2004.3 ADHD:注意欠陥/多動性障害の子への治療と介入 金子書房Conners, C.K. & Jett, J.L. Attention Deficit Hyperactivity Disorder (in Adults and Children): The latest assessment and Treatment Strategies. Kansas City:Compact Clinicals.