経歴
-
2001年04月-2018年03月
早稲田大学大学院日本語教育研究科 教授
-
1999年04月-2001年03月
早稲田大学 日本語研究教育センター 教授
-
1990年04月-1999年03月
日本女子大学 文学部 助教授、教授
-
1982年04月-1990年03月
筑波大学 文芸・言語学系 専任講師、助教授
2024/12/21 更新
早稲田大学大学院日本語教育研究科 教授
早稲田大学 日本語研究教育センター 教授
日本女子大学 文学部 助教授、教授
筑波大学 文芸・言語学系 専任講師、助教授
お茶の水女子大学大学院 人間文化研究科 比較文化学、国語学
東京学芸大学 教育学部 B類国語科
独立行政法人日本学術振興会 審査委員
国立国語研究所 外部評価委員
日本文体論学会 常任理事
表現学会 編集委員
表現学会 評議員
日本語学会(国語学会) 編集委員
日本語学会(国語学会) 大会運営委員
日本語学会(国語学会) 会計監査委員
日本語学会(国語学会) 評議員
国語学、日本語教育
日本語学会2013年度秋季大会ワークショップ発表要旨 講義の談話の単位と展開
石黒 圭, 佐久間 まゆみ, 渡辺 文生, 宮田 公治, 宮澤 太聡
日本語の研究 10 ( 2 ) 95 - 97 2014年04月
文章・談話の分析単位
佐久間まゆみ
『言語』セレクション 第1巻 93 - 100 2012年05月
第Ⅱ部講義の談話の提題・叙述表現(『講義の談話の表現と理解』)
河内彩香, 佐久間まゆみ
73 - 103 2010年03月
第Ⅰ部第3章 講義の談話の展開的構造(『講義の談話の表現と理解』)
佐久間まゆみ
45 - 71 2010年03月
第Ⅰ部第2章 講義の談話の分析単位(『講義の談話の表現と理解』)
佐久間まゆみ
28 - 44 2010年03月
第Ⅰ部第1章 講義の談話の分析方法(『講義の談話の表現と理解』)
佐久間まゆみ
12 - 27 2010年03月
文章・談話の分析単位
佐久間まゆみ
月刊言語 35巻 ( 10号 ) 65 - 73 2006年10月
第10章 読解・作文教育の歴史と展望
佐久間まゆみ
早稲田日本語教育の歴史と展望 2006年05月
日本語教育実践研究(6) ― 日本語の「機能文型」に基づく文法教育の可能性
佐久間まゆみ
早稲田大学日本語教育実践研究 ( 2号 ) 89 - 90 2005年
日本語教育実践研究(6) ― 中上級レベルの「日本語機能文型」の実習授業
佐久間まゆみ
早稲田大学日本語教育実践研究 ( 3号 ) 97 - 98 2005年
[書評]野村眞木夫著『日本語のテクスト―関係・効果・様相―』
佐久間まゆみ
国語学 55巻 ( 1号 ) 2004年01月
日本語教育実践研究(6) ― 日本語の機能文型に基づく「文法教育」の実践
佐久間まゆみ
早稲田大学日本語教育実践研究 ( 創刊号 ) 69 - 70 2004年
3 接続詞・指示詞と文連鎖(『日本語の文法4 複文と談話』)
佐久間まゆみ
日本語の文法4 複文と談話 119 - 189 2002年01月
接続―文の『つながり』から文章・談話の『まとまり』へ―
佐久間まゆみ
別冊國文学 ( 53号 ) 2000年11月
D分科会:談話研究の方法と広がり
佐久間まゆみ
国語学 51巻 ( 3号 ) 2000年11月
文章・談話における『段』の構造と機能
佐久間まゆみ
早稲田大学日本語研究教育センター紀要 ( 13号 ) 2000年04月
段落区分と要約文の表現方法
国文目白/日本女子大学国語国文学会 37 13 - 23 1998年02月
文の文法と文連続の文法―文章の文法への志向―
佐久間まゆみ
日本語学 15巻 ( 9号 ) 1996年08月
中心文の「段」統括機能
日本女子大学紀要/文学部 44,pp.93/109 1995年03月
連文・連接をどうとらえるか?トピックセンテンスとは何者?要約・要旨・抄録
佐久間まゆみ
国文学 40巻 ( 2号 ) 1994年12月
基本的な文章
佐久間まゆみ
國文学 40巻 ( 2号 ) 1994年12月
文章・文体
佐久間まゆみ
日本語学 13巻 ( 6号 ) 1994年05月
論文の構成と書式
佐久間まゆみ
日本語学 13巻 ( 6号 ) 1994年05月
女子学生の日常談話の接続表現
佐久間まゆみ
国文目白 ( 32号 ) 1993年09月
要約文の表現原理―シンポジウムを司会して―
佐久間まゆみ
表現研究 ( 56号 ) 1992年09月
接続表現の省略と用法
佐久間まゆみ
国文 ( 77号 ) 1992年08月
文章・文体[平成2・3年度における国語学界の展望]
佐久間まゆみ
国語学 ( 169集 ) 1992年06月
文章と文―段の文脈の統括―
佐久間まゆみ
日本語学 11巻 ( 4号 ) 1992年04月
接続表現の文脈展開機能
佐久間まゆみ
日本女子大学文学部紀要 ( 41号 ) 1992年03月
接続表現の機能と分類(『言語理論と日本語教育の相互活性化』予稿集)(日本語シンポジウム 主催:津田塾会)
佐久間まゆみ
1990年12月
改行のルールとタイミング
佐久間まゆみ
國文学 35巻 ( 15号 ) 1990年12月
平成時代の話し言葉―日本語教育の立場から
佐久間まゆみ
月刊言語 19巻 ( 2号 ) 1990年02月
「文段」認定の一基準(II)―接続表現の統括―
佐久間まゆみ
文藝言語研究 言語篇 ( 17号 ) 1990年01月
作文力の養成法―段落作成と要約作文―(寺村秀夫他8名編『講座日本語と日本語教育』第13巻明治書院)
佐久間まゆみ
1989年03月
文脈と段落―文段の成立をめぐって―
佐久間まゆみ
日本語学 7巻 ( 2号 ) 1988年02月
段落の接続と接続語句
佐久間まゆみ
日本語学 6巻 ( 9号 ) 1987年09月
論説文の文章・文段構造と要約文の類型について
佐久間まゆみ
日本語論集 ( 2号 ) 1987年03月
「文段」認定の一基準(I)―提題表現の統括―
佐久間まゆみ
文藝・言語研究 言語篇 ( 11号 ) 1987年01月
段落づくりの要領
佐久間まゆみ
國文学 31巻 ( 14号 ) 1986年11月
文章構造論の構想―連文から文段へ―(『文章論と国語教育』)
佐久間まゆみ
永野賢編『文章論と国語教育』朝倉書店 1986年09月
『日本語表現文型』の諸問題
佐久間まゆみ
日本語教育 ( 59号 ) 1986年06月
文章の成分と統括論
佐久間まゆみ
国語学 ( 139集 ) 1984年12月
読み手の段落区分と文章の構造原理
佐久間まゆみ
月刊言語 13巻 ( 3号 ) 1984年03月
文の連接―現代文の解釈文法と連文論―
佐久間まゆみ
日本語学 2巻 ( 9号 ) 1983年09月
段落とパラグラフ―理論化の系譜を辿って―
佐久間まゆみ
日本語学 2巻 ( 2号 ) 1983年02月
読み手の段落意識と「文段」の構造―米国ミドルベリー大学における日本語談話分析シンポジウムでの討議から―
佐久間まゆみ
ことば ( 第2号 ) 1981年12月
トピック・センテンス考
佐久間まゆみ
『人間文化研究』 ( 第1号 ) 1978年03月
段落の要約を主とした中級日本語の指導について
佐久間まゆみ
日本語学校論集 ( 第3号 ) 1976年03月
新聞社説における段落区分の形態的特質について
佐久間まゆみ
国文 ( 第40号 ) 1974年02月
日本語文章・文体・表現事典
中村明, 佐久間まゆみ, 髙崎みどり, 十重田裕一, 半沢幹一, 宗像和重( 担当: 共編者(共編著者))
朝倉書店 2011年06月
『講義の談話の表現と理解』(第Ⅰ部第1章「講義の談話の分析方法(石黒圭氏との共著)、第2章「講義の談話の分析単位」、第3章「講義の談話の展開的構造」、第Ⅱ部第4章「講義の談話の提題表現・叙述表現(河内彩香氏との共著)
佐久間まゆみ編著( 担当: 編集)
くろしお出版 2010年03月
「文のつながり」(『新版日本語教育事典』)
佐久間まゆみ
大修館書店 2005年10月
「段落」(『新版日本語教育事典』)
佐久間まゆみ
大修館書店 2005年10月
第9章「文章論と文体論—『文章・談話』と『文体・話体』の補完性—」(『表現と文体』)
佐久間まゆみ
明治書院 2005年03月
「第5章 文章・談話における『段』の統括機能」(『朝倉日本語講座7文章・談話』)
佐久間まゆみ( 担当: 編集)
朝倉書店 2003年02月
「これからの日本語の教育と研究」(『総合的日本語教育を求めて』)
佐久間まゆみ
国書刊行会 2002年06月
「3.接続詞・指示詞と文連鎖」(『日本語の文法4 複文と談話』)
佐久間まゆみ
岩波書店 2002年01月
『日本語の文章・談話における「段」統括機能』
佐久間まゆみ
文部省科学研究費補助金研究成果報告書・一般研究(C)(2) (09834006) 2000年03月
解説Ⅱ文章構成と段落作りの工夫(新ことばシリーズ・文章表現の工夫(文化庁)/大蔵省印刷局)
文化庁/大蔵省印刷局 1998年03月
Ⅱ,三,現代文学のことば(『日本の文学とことば』)
麻原美子編集者代表
東京堂出版 1998年03月
『文章・談話のしくみ』(Ⅱ-7とりあげる Ⅱ-8とりまとめる Ⅲ文章・談話のまとまり)
佐久間まゆみ, 杉戸清樹, 半澤幹一( 担当: 編集)
文章・談話のしくみ(佐久間まゆみ他2名編)/おうふう 1997年11月
「第3章 各分野の研究の進め方「文章・文体」」,「第4章 論文の構成と書式」(宮地裕他3名編『ハンドブック 論文・レポートの書き方』)
( 担当: その他)
明治書院 1997年04月
右脳を刺激する日本語小辞典
城生 佰太郎, 佐久間まゆみ( 担当: 共著)
東京書籍 1996年11月
第7章「文章・文体」(北原保雄(編著)『概説日本語』)
( 担当: その他)
朝倉書店 1995年03月
第9~11章「日本語の文章構造I・II・III」宮地裕・清水康行(編)『日本語の表現と理解』放送大学教育振興会[放送大学印刷教材]
( 担当: その他)
放送大学教育振興会 1994年03月
要約文の表現類型—日本語教育と国語教育のために
ひつじ書房 1994年03月
要約文の類型分類(文化言語学編集委員会,石綿敏雄 他6名編『文化言語学―その建設と提言』)
三省堂 1992年11月
第2章「文章構成の型と文の連接関係」(教育出版センター表現学会(監修)長田久男(編著)『表現学大系』第30巻) 平成4年3月。
( 担当: その他)
教育出版センター 1992年03月
『ケーススタディ日本語の文章・談話』(ケース1接続表現(1),ケース2接続表現(2),ケース5提題表現,ケース8文章の構造類型)
寺村秀夫, 杉戸清樹, 佐久間まゆみ, 半澤幹一( 担当: 編集)
おうふう 1990年02月
文章構造と要約文の諸相
くろしお出版 1989年10月
日本人大学生の要約調査資料集〔論説文6種〕
佐久間まゆみ( 担当: 編集)
筑波大学文芸・言語学系 1989年03月
「外国人に教える 文章理解の方法―読解と要約―」(林四郎編『応用言語学講座』第1巻)
( 担当: その他)
明治書院 1985年03月
きそにほんごかいわⅡ
佐久間まゆみ( 担当: 編集)
筑波大学留学生教育センター(イセブ印刷) 1984年11月
きそにほんごかいわⅠ
佐久間まゆみ( 担当: 編集)
筑波大学留学生教育センター(イセブ印刷) 1984年09月
日本語表現文型中級Ⅰ・Ⅱ(初版)(2.存在、位置、16.伝聞、17.予想・予感・徴候、21.逆接 執筆)
筑波大学日本語教育研究室, 寺村秀夫( 担当: 編集)
イセブ出版 1983年04月
日本語表現文型中級Ⅰ・Ⅱ(試作版)
筑波大学日本語教育研究室, 寺村秀夫他, 名編著( 担当: 編集)
筑波大学(イセブ印刷) 1982年04月
女性と文化-社会・母性・歴史-
浜口允子, 佐久間まゆみ, 田中佑子( 担当: 編集)
白馬出版 1979年11月
きそにほんごかいわ(改訂版)
大坪一夫, 佐久間まゆみ他名
ワークショップ「講義の談話の単位と展開」(『日本語学会2013年度秋季大会予稿集』pp.27-43)
石黒圭, 佐久間まゆみ, 渡辺文生, 宮田公治, 宮澤太聡
(静岡大学) 日本語学会
発表年月: 2013年10月
講義の「談話型」の表現と理解
佐久間まゆみ [招待有り]
(筑波大学) 筑波大学留学生センター
発表年月: 2013年02月
「講義の談話の話段と全体的構造」(シンポジウム「講義の談話の表現から理解へ」) (『表現研究』88,pp.1-42)
佐久間まゆみ, 高橋淑郎, ポリー・ザトラウスキー, 石田敏子
(愛知学院大学) 表現学会
発表年月: 2008年06月
「文章・談話―研究方法から見た可能性」(分科会Aの企画・総合司会)(『日本語の研究』3-1,pp.107-118)
熊谷 智子, 定延 利之, 野田 尚史, 半澤 幹一, 佐久間 まゆみ, 岸江 信介
(東京学芸大学) 日本語学会
発表年月: 2006年05月
第2部「総合的日本語教育への模索と提案」
佐久間まゆみ(パネリスト
韓国日本学会
発表年月: 2000年11月
「これからの日本語の教育と研究―日本語教育学の構築と『文章・談話論』の位置づけ―」
佐久間まゆみ [招待有り]
韓国日本学会
発表年月: 2000年11月
「談話研究の方法と広がり」公開シンポジウムの企画・担当・司会(陣内正敬と共同)『国語学』第51巻3号,119-125
杉戸清樹, 野村眞木夫, ポリー・ザトラウスキー, 久木田恵, 堀口純子
発表年月: 2000年05月
「要約文の表現と評価の方法」
佐久間まゆみ [招待有り]
(米加大学連合日本研究センター) 米加大学連合日本研究センター
発表年月: 1999年11月
「現代日本語の文章型について」
佐久間まゆみ
発表年月: 1999年07月
「要約文の表現方法」
佐久間まゆみ
早稲田大学日本語研究教育センター 日本語・日本語教育研究会
発表年月: 1999年05月
「要約文のよしあし」(『講演筆記録 要約文のよしあし』)
佐久間まゆみ [招待有り]
(岡山市社会教育会館) 岡山要約筆記クラブ
発表年月: 1998年09月
「要約文の書き方」
佐久間まゆみ [招待有り]
(名古屋観光会館) 要約筆記問題研究会
発表年月: 1997年11月
「向田邦子の文体―随筆の文章構成―」
佐久間まゆみ
(日本女子大学) 日本女子大学国語国文学会
発表年月: 1996年11月
「要約文の表現原理」(シンポジウムの企画・司会)
鳴島 甫, 金井 満, 田中章夫
(筑波大学) 表現学会
発表年月: 1992年06月
「接続表現の機能と分類」(パネリスト)〈予稿集『言語理論と日本語教育の相互活性化』〉
津田塾会
発表年月: 1990年12月
「韓国人日本語学習者の要約作文の問題点」(大会予稿集pp.9-14)
佐久間まゆみ, 小宮千鶴子, 藤村知子
(昭和女子大学) 日本語教育学会
発表年月: 1990年10月
「韓国人日本語学習者の要約作文の問題点」
佐久間まゆみ, 小宮千鶴子, 藤村知子
日本語教育学会
発表年月: 1990年10月
「『中級篇』の利用法に関する提案」(フォーラム発題者)
(国立国語研究所) 国立国語研究所
発表年月: 1990年08月
「日本語中級の指導法―表現文型から談話型へ―」
佐久間まゆみ [招待有り]
朝日カルチャーセンター
発表年月: 1989年07月
「映像教材中級篇―ユニット1を使った授業―」(発題者)
(津田ホール)
発表年月: 1988年10月
「接続表現と表現文型」
佐久間まゆみ
国際日本語普及協会(AJALT)
発表年月: 1988年06月
「文章レベルの誤用について―中・上級の要約作文の『誤り』を中心に―」
佐久間まゆみ
(国立教育会館) 日本語教育学会
発表年月: 1982年11月
「読者の段落意識と論説文の文章構造」
佐久間まゆみ
日本語教育学会
発表年月: 1980年10月
"The Structure of the Bundan (文段) in Modern Japanese Argumentative Discourse:An Analysis Based on the Readers' Sense of Paragraphing"
(ミドルベリー大学) 19810725
学際的アプローチによる大学生の講義理解能力育成のためのカリキュラム開発
科学研究費助成事業(東京工業大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(C))
研究期間:
西條 美紀, 青山 文啓, 石黒 圭, 佐久間 まゆみ, 藤村 知子, 渡辺 文生
短期留学生のための日本語教育プログラムの総合的開発
科学研究費助成事業(早稲田大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(C))
研究期間:
宮崎 里司, 北條 淳子, 細川 英雄, 川口 義一, 蒲谷 宏, 佐久間 まゆみ, 吉岡 英幸, 鈴木 義昭, 宮崎 里司
日本語の文章・談話における「段」の構造と機能
科学研究費助成事業(日本女子大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(C))
研究期間:
佐久間 まゆみ
要約文の表現類型と評価方法-外国人留学生と日本人大学生の比較-
科学研究費助成事業(日本女子大学) 科学研究費助成事業(一般研究(C))
研究期間:
佐久間 まゆみ, 藤村 知子
日本語教育のための文章理解と要約文の研究ー韓国人学習者を対象としてー
科学研究費助成事業(筑波大学) 科学研究費助成事業(一般研究(C))
研究期間:
佐久間 まゆみ, 小宮 千鶴子, 塩澤 和子, 川原 裕美
日独語対照シソーラスのためのデータベース作成に関する対照言語学的研究
科学研究費助成事業(筑波大学) 科学研究費助成事業(一般研究(B))
研究期間:
高田 誠, 相澤 正夫, 野田 尚史, 佐久間 子ゆみ, 堀口 純子, 湯澤 質幸
講義理解における要約力に関する研究
科学研究費助成事業(早稲田大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(C))
大学学部留学生のための講義の談話に関する研究
科学研究費助成事業(早稲田大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(B))
2014年 青木優子
日本語の「機能文型」に基づく人文学系講義の「談話型」に関する研究
2009年 石黒 圭, 藤村 知子, 渡辺 文生, 青山 文啓, ザトラウスキー ポリー, 高橋 淑郎, 宮田 公治, 小沼 喜好, 中井 陽子, 河内 彩香, 鈴木 香子, 朴 ヘヨン
2005年
1999年