2024/04/20 更新

写真a

サイトウ ミホ
齋藤 美穂
所属
人間科学学術院
職名
名誉教授
学位
博士(人間科学) ( 早稲田大学 )

経歴

  • 2010年
    -
     

    現在 早稲田高等学校理事

  • 2010年
    -
     

    現在 早稲田大学理事

  • 2008年
    -
    2010年

    早稲田大阪学園評議員

  • 2006年
    -
    2010年

    早稲田実業学校・早稲田高等学校評議員

  • 2006年
    -
    2010年

    早稲田大学評議員

  • 2006年
    -
    2010年

    早稲田大学人間科学学術院長・学部長

  • 2004年
    -
    2006年

    早稲田大学 人間科学学術院学術院長補佐教務主任(学生担当)

  • 2004年
    -
     

    現在 早稲田大学人間科学学術院教授

  • 2003年
    -
    2004年

    早稲田大学人間科学部学科主任

  • 2001年
    -
    2004年

    早稲田大学人間科学部教授

  • 1996年
    -
    2001年

    早稲田大学人間科学部助教授

  • 1999年
    -
    2000年

    オックスフォード大学およびカリフォルニア大学客員研究員

▼全件表示

学歴

  •  
    -
    1985年03月

    早稲田大学   文学研究科   心理学  

所属学協会

  •  
     
     

    アメリカ色彩学会

  •  
     
     

    アメリカ心理学会

  •  
     
     

    人間—環境学会(Mera)

  •  
     
     

    日本建築学会

  •  
     
     

    日本教育心理学会

  •  
     
     

    日本社会心理学会

  •  
     
     

    色彩教育研究会

  •  
     
     

    日本心理学会

  •  
     
     

    日本色彩学会

  •  
     
     

    ACA(Asia Color Association)

▼全件表示

研究キーワード

  • 教育・社会系心理学

受賞

  • 共著書「被服と化粧の社会心理学」が日本社会心理学会第一回島田一男書を受賞

    1997年  

  • 色彩学論文賞

    1993年  

  • 平成4年度「色彩学論文賞」を日本色彩学会より受賞

    1993年  

 

論文

  • 化粧ケアのすべて~化粧による心と体の未来サポート

    齋藤美穂

    Fragrance Journal 臨時増刊   22   92 - 95  2019年02月

  • 在日中国人留学生における女性のチークメイクに対する印象評価の検討

    王詩洋, 若田 忠之, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌 第49回全国大会発表論文集   42 ( 3 ) 122 - 125  2018年06月

  • 調性とテンポの異なる楽曲における単語と色の組み合わせの検討

    中移 絵美, 若田 忠之, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌 第49回全国大会発表論文集   42 ( 3 ) 100 - 103  2018年06月

  • 色,香り,音楽に共通する印象次元の検討2

    若田 忠之, 森谷 春花, 齋藤 美穂

      42 ( 3 ) 96 - 99  2018年06月

  • 単色と配色から想起される基本味の検討

    岡 千晶, 若田 忠之, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌 第49回全国大会発表論文集   42 ( 3 ) 93 - 96  2018年06月

  • 化粧時の照度と色温度が対人認知に与える影響及び化粧の濃さに関する研究

    齋藤美穂

    FREGRANCE JOURNAL KOREA   41 ( 3 ) 39 - 47  2017年12月

  • 化粧時の照度と色温度が対人認知に与える影響及び化粧の濃さに関する研究

    齋藤美穂

    FREGRANCE JOURNAL   45 ( 11 ) 53 - 60  2017年11月

  • A Method for Converting Colors for Color-impaired People, Considering Saturation and Contrast Ratio

    Junko Shirogane, Yuko Iwase, Hajime Iwata, Miho Saito, Yoshiaki Fukazawa

    FEDERATED CONFERENCE ON COMPUTER SCIENCE AND INFORMATION SYSTEMS    2017年09月

  • 嗜好の定量化による幼児の合成図形嗜好に及ぼす色と形の影響の検証

    仁科 伍浩, 齋藤 美穂

    日本感性工学会論文誌    2017年

     概要を見る

    One approach to verifying infants' preferences toward colors and shapes is to have them make selections on or rank the stimuli they prefer. Although this approach clarifies their preference tendencies, it does not sufficiently identify the degree to which they prefer each stimulus. Therefore, in this study, we used a rating scale to quantify infants' preference level and verify the impact that colors and shapes have on synthetic figures. The study involved the use of a 5-point rating scale on 60 children (aged 4 - 6 years) to measure their preference for 7 color stimuli, 6 shape stimuli, and 42 synthetic shapes. Results showed that color preference displayed more dominantly than shape preference in infants' preference toward synthetic shapes. Therefore, it was concluded that color preference determined the preference toward synthetic figures. Furthermore, results demonstrated the efficacy of quantifying the preference level of infants via rating scales.

    DOI CiNii

  • A study of common dimensions on the impression of color, fragrance and music

    Wakata Tadayuki, Saito Miho

    日本色彩学会誌   41 ( 3 ) 54 - 57  2017年

    DOI CiNii

  • The effects of color temperature of make-up environment on people's impression

    Saito Miho, Wakata Tadayuki

    日本色彩学会誌   41 ( 3 ) 52 - 53  2017年

    DOI CiNii

  • Study of Multilayer X-ray Absorbers to Improve Detection Efficiency of TES X-ray Microcalorimeter Arrays

    T. Hayashi, K. Nagayoshi, H. Muramatsu, N. Y. Yamasaki, K. Mitsuda, M. Saito, T. Homma, T. Hara, H. Noda

    JOURNAL OF LOW TEMPERATURE PHYSICS   184 ( 1-2 ) 257 - 262  2016年07月  [査読有り]

     概要を見る

    We report the fabrication and evaluation of the Cu/Bi bilayer absorber with electrodeposition. We designed the Cu/Bi absorber to satisfy the requirements for scanning transmission electron microscope (STEM). The residual resistivity ratios of films of Cu and Bi with electrodeposition was and , respectively; these values are sufficient for the requirements of STEM. We found that the Cu/Bi bilayer absorber TES microcalorimeter experienced a pulse-shape variation and we considered that these variations were caused by the quality of the contact surface between the absorber and TES. In addition, we examined the structure of the absorber using focus ion beam analysis and STEM. The results suggest that an oxidation between the Cu and seed layer, in which the layer is an electrode for electrodeposition, yielded variations. Moreover, thermal simulation suggests that the thermal conduction between the absorber and TES caused variations. The results of this study will improve the process of Bi electrodeposition.

    DOI

  • 感性をつなぐ色彩―色彩を結び目とした多感覚研究への展開―

    齋藤 美穂

    基礎心理学研究   35 ( 1 ) 29 - 34  2016年

     概要を見る

    <p>The present paper suggests one of the approaches of cross modal studies by using the concept of color as a node for the perceptions of the senses. Color is consisting of physically stable structures of three dimensions, namely, hue, lightness and saturation. Thus color can be useful to classify other modalities, such as fragrances by their harmonious colors or to visualize the classification of fragrances by means of color. The data obtained from the experiments conducted were analyzed by factor analysis, and mainly two big factors were extracted; MILD and CLEAR. It indicated, to some extent, the harmony between a fragrance and a color based on the dimensions of fragrance impressions. The fMRI study also showed that the activation of OFC (orbitofrontal cortex) in harmonized combination indicated close relationship with the perception of rewarding stimuli.</p>

    CiNii

  • 居住内装空間における刺激媒体別の印象評価比較

    横井 梓, 齋藤 美穂

    心理学研究   87 ( 3 ) 294 - 302  2016年

     概要を見る

    The purpose of this study is to show the differences in impression evaluation among different media stimuli for housing space. We conducted an impression evaluation experiment for a pamphlet, material samples, and real rooms for media stimulation using an SD method with 85 participants to extract similar and the dissimilar impression evaluations among the media stimuli. The results indicated that the evaluations for real rooms were more positive than those for a pamphlet or material samples as a whole; especially, for brightness and youthfulness among different forms of stimulation. The evaluation structure by factor analysis of a pamphlet and real rooms were almost same; however, those by material samples were different, suggesting that a pamphlet is useful to express a real room, but material samples assist in stimulation of the residential space.

    CiNii

  • Personality Traits Associated with Body Shape

    NAMATAME Hikari, SAITO Miho, SAWAMIYA Yoko

    International Journal of Affective Engineering   15 ( 2 ) 161 - 166  2016年

     概要を見る

    The aim of the current study was to investigate personality traits associated with body shape. In a pilot study, 12 pairs of adjectives were selected. In the main study, 91 university students rated pictures of body shape using the semantic differential method. The results show that the normal figures were rated most positively. The very thin figure was least likely to be regarded as favorable or active. Overall, figures farther from normal were rated as less active and less favorable. Thin figures were rated as more reliable than large figures.

    DOI CiNii

  • 居住内装空間における刺激媒体別の印象評価比較

    横井 梓, 齋藤 美穂

    心理学研究   0 ( 0 ) 294 - 302  2016年

     概要を見る

    The purpose of this study is to show the differences in impression evaluation among different media stimuli for housing space. We conducted an impression evaluation experiment for a pamphlet, material samples, and real rooms for media stimulation using an SD method with 85 participants to extract similar and the dissimilar impression evaluations among the media stimuli. The results indicated that the evaluations for real rooms were more positive than those for a pamphlet or material samples as a whole; especially, for brightness and youthfulness among different forms of stimulation. The evaluation structure by factor analysis of a pamphlet and real rooms were almost same; however, those by material samples were different, suggesting that a pamphlet is useful to express a real room, but material samples assist in stimulation of the residential space.

    CiNii

  • A comparison of evaluation among different media stimulation of housing space

    Azusa Yokoi, Miho Saito

    Shinrigaku Kenkyu   87 ( 3 ) 294 - 302  2016年

     概要を見る

    The purpose of this study is to show the differences in impression evaluation among different media stimuli for housing space. We conducted an impression evaluation experiment for a pamphlet, material samples, and real rooms for media stimulation using an SD method with 85 participants to extract similar and the dissimilar impression evaluations among the media stimuli. The results indicated that the evaluations for real rooms were more positive than those for a pamphlet or material samples as a whole
    especially, for brightness and youthfulness among different forms of stimulation. The evaluation structure by factor analysis of a pamphlet and real rooms were almost same
    however, those by material samples were different, suggesting that a pamphlet is useful to express a real room, but material samples assist in stimulation of the residential space.

    DOI

    Scopus

  • P-19 化粧における色の濃さの許容範囲に関する検討(第46回全国大会発表論文集)

    好川 亜希子, 若田 忠之, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   39 ( 5 ) 151 - 154  2015年09月

    CiNii

  • P-2 PCCS表色系のiPadディスプレイ上におけるRGB値の視感測色(第46回全国大会発表論文集)

    若田 忠之, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   39 ( 5 ) 101 - 104  2015年09月

    CiNii

  • 音楽の調変化に伴う音の高さとPCCSトーンの対応についての検討

    若田 忠之, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   39 ( 4 ) 147 - 158  2015年07月

     概要を見る

    本研究ではPCCSトーンおよび音楽の調性の変化に伴う高音の変化に着目し,それらの調和関係と印象次元における関係を検討することを目的とした.実験1では音楽刺激として2つの曲を8つの調性に変化させた刺激および色刺激としてPCCSトーンを用いた.被験者は刺激の印象評価を行い,音楽刺激に対する調和色の選択を行った.その結果,音楽の高さと色の明度の間に関連が見られた.そこで,実験2では音楽刺激の音域を拡げた上で再度検討を行った.その結果,色と音楽に共通する印象次元として,力量性因子,活動性因子が見られた.力量性は明度および音の高さと,活動性は彩度と対応することが示された.活動性因子と対応する音楽の属性は本研究からは明らかにすることはできなかった.音楽の印象は主に高音の変化に伴っており,これらは与えられた刺激の中で相対的に評価されていることが示唆された.本研究からは,"cross-modal研究においてPCCSトーンは感覚間のイメージをつなぐ表象として用いることができる可能性が示唆された.

    CiNii

  • Personality Traits Associated with Body Shape

    NAMATAME Hikari, SAITO Miho, SAWAMIYA Yoko

    International Journal of Affective Engineering   0 ( 0 )  2015年

     概要を見る

    The aim of the current study was to investigate personality traits associated with body shape. In a pilot study, 12 pairs of adjectives were selected. In the main study, 91 university students rated pictures of body shape using the semantic differential method. The results show that the normal figures were rated most positively. The very thin figure was least likely to be regarded as favorable or active. Overall, figures farther from normal were rated as less active and less favorable. Thin figures were rated as more reliable than large figures.

    CiNii

  • 通様相性に基づいた五感の心理的属性に関するオントロジー記述

    村松 慶一, 田原 紫, 齋藤 美穂, 松居 辰則

    日本感性工学会論文誌   14 ( 1 ) 163 - 172  2015年

     概要を見る

    Sharing and managing knowledge on human Kansei obtained in several study fields are of growing significance to providing product's values focused on customers. However, few sufficiently-advanced technologies that realize such knowledge sharing and management have been established. One typical approach is to clarify and systematize concepts as an ontology. In the current study, we developed an ontology to describe correspondence of affective meaning spaces analyzed by semantic differential method. First, we collect literatures reveal the affective meaning evaluated through the five senses and their inter-modality. Second, we described the concepts on the basis of an ontology of color emotions. Then, we demonstrated and evaluated the usefulness of the ontology in a design situation. As a result, we confirmed that the ontology will serve as a useful reference and be of assistance to designers.

    DOI CiNii

  • バーチャルリアリティ刺激と異なる提示刺激の心理評価における比較研究

    横井 梓, 齋藤 美穂

    MERA Journal=人間・環境学会誌   17 ( 1 ) 11 - 20  2014年10月

     概要を見る

    本研究は、大型スクリーンによる立体視およびウォークスルーが可能なバーチャルリアリティ(VR)を使用して作成した提示刺激の心理的特徴を明らかにし、写真やCG刺激との心理評価の比較からVRの有用性を検証することを目的とした。本研究における提示内容は室内空間を設定し、実空間との比較を行った。調査は、SD法による各提示刺激と実空間の印象および気分、空間の特性に関する評価で構成され、調査結果より各提示刺激別の評価の特徴を抽出し、刺激間での比較を行った。その結果、写真は実空間とほぼ同等の印象、気分を与え、「現実感」、「質感」を表現しやすく、さらに実空間よりも暖かい印象を与える可能性がある刺激であることが示唆された。しかし、「奥行き」や「臨場感」を表現するには至らない結果が窺えた。CGは「明るさ」や「冷たい」印象を他刺激よりも与えやすく、実空間と同程度の印象、気分や現実感等を他刺激よりも与えづらい提示刺激であることが示された。一方で、VRは空間内で感じられる気分に関して実空間と同等の気分を与えることが困難であるという結果が得られたが、「上品さ」や「親しみやすさ」、「好感」を与え、「楽しさ」を他刺激よりも多く与える結果を得た。さらにVRは、「現実感」に加え、「臨場感」を表現しやすく、「広さ・高さ・奥行き」といった寸法感を表現することにも長けていることが示された。

    CiNii

  • D-14 彩度の変化が与える心理的な「明るさ」、「あざやかさ」についての検討(研究発表,第45回全国大会発表論文集)

    永井 友梨, 若田 忠之, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   38 ( 3 ) 242 - 243  2014年05月

    CiNii

  • D-11 映画ポスターの色彩イメージにおける日英比較(研究発表,第45回全国大会発表論文集)

    菅波 航, 若田 忠之, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   38 ( 3 ) 236 - 237  2014年05月

    CiNii

  • D-8 照明と音の調和性についての検討(研究発表,第45回全国大会発表論文集)

    塚本 美咲季, 齋藤 美穂, 石田 泰一郎

    日本色彩学会誌   38 ( 3 ) 230 - 231  2014年05月

    CiNii

  • 香りの分類における心理学的検討:-SD法を用いた印象による香りの分類-

    若田 忠之, 齋藤 美穂

    日本感性工学会論文誌   13 ( 5 ) 591 - 601  2014年

     概要を見る

    Classification of fragrances has not accepted widely, because the range of stimuli was very wide and words of evaluation were a little. This study picked up essential oils, and selected words from prior questionnaire. Purpose of this study was to classify fragrances by psychological method. This study consisted of 2 experiments, A and B. The same materials and procedures were used in both experiments. Subjects were asked to evaluate fragrances by SD(semantic differential) method. In experiment A, a total of 220 subjects were joined and 15 pair words were used. In experiment B, 75 subjects were joined and 18 pair words were used. Cluster analysis and Factor analysis were used for analyzing the data. As a result, in both experiments, 11 clusters and 3 factors were observed, and clusters of citrus fragrances were showed. The factor of "Pleasantness" was showed in the first factor. This factor was common both experiments.

    CiNii

  • THE IMPRESSION OF HUE IN PRACTICAL COLOR CO-ORDINATE SYSTEM(PCCS)

    Wakata, T, Saito, M

    Asia Color Association Conference    2013年12月

  • インテリア配色の印象に関する因子構造の抽出 一人暮らしの大学生の居住空間を題材として

    川島舞, 松居辰則, 齋藤美穂

    日本感性工学会第15回大会発表論文集    2013年09月

  • A Study of Relationship Between Pitch of Pure Sound and Lightness and Saturation of Color

    Wakata, T, Saito, M

    International Color Association 2013 NewCastle, UK     1789 - 1792  2013年07月

  • Harmonious Relationship Between Color and Music Focusing on Psychological Evaluation of Key and Tempo

    Saito, M. Wakata, T. Senga, R

    International Color Association 2013 NewCastle, UK     1793 - 1796  2013年07月

  • Color Preference of the Interior Color Schemes Among Ages

    Yokoi, A. Saito

    International Color Association 2013 NewCastle, UK     1705 - 1708  2013年07月

  • Color Aesthetics “Cross-cultural color preferences in Asia”

    Saito, M

    International Color Association 2013 NewCastle, UK     459 - 462  2013年07月

  • D-21 日本とフランスにおけるPCCSトーンのイメージに対する国際比較(研究発表,第44回全国大会発表論文集)

    堀口 真規, 若田 忠之, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   37 ( 3 ) 356 - 357  2013年05月

    CiNii

  • D-11 映画ポスターの色彩が与える印象とジャンルの関係(研究発表,第44回全国大会発表論文集)

    菅波 航, 有光 翔理, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   37 ( 3 ) 336 - 337  2013年05月

    CiNii

  • 4C-4 照明の色と照度の違いがもたらす心理的評価の差異(研究発表,第44回全国大会発表論文集)

    塚本 美咲季, 齋藤 美穂, 石田 泰一郎

    日本色彩学会誌   37 ( 3 ) 308 - 309  2013年05月

    CiNii

  • 4C-2 カラーカードとディスプレイにおける色彩感情に関する因子構造の比較(研究発表,第44回全国大会発表論文集)

    田原 紫, 村松 慶一, 松居 辰則, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   37 ( 3 ) 304 - 305  2013年05月

    CiNii

  • 1C-5 色彩感情と自尊感情 : 日加比較研究(研究発表,第44回全国大会発表論文集)

    大下 京子, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   37 ( 3 ) 288 - 289  2013年05月

    CiNii

  • カラーカードとディスプレイにおける色彩感情に関する因子構造の比較

    田原 紫, 村松 慶一, 松居 辰則, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌 第44回全国大会発表論文集   37 ( 3 ) 304 - 305  2013年05月

  • 照明の色と照度の違いがもたらす心理的評価の差異

    塚本 美咲季, 齋藤 美穂, 石田 泰一郎

    日本色彩学会誌 第44回全国大会発表論文集   37 ( 3 ) 308 - 309  2013年05月

  • 映画ポスターの色彩が与える印象とジャンルの関係

    菅波 航, 有光 翔理, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌 第44回全国大会発表論文集   37 ( 3 ) 336 - 337  2013年05月

  • 日本とフランスにおけるPCCSトーンのイメージに対する国際比較

    堀口 真規, 若田 忠之, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌 第44回全国大会発表論文集   37 ( 3 ) 356 - 357  2013年05月

  • PCCSにおけるトーンと色相の印象構造の差異について

    若田 忠之, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌 第44回全国大会発表論文集   37 ( 3 ) 358 - 359  2013年05月

  • COLOR PREFERENCE OF THE INTERIOR COLORS USING COMPUTER GRAPHICS WITH DIFFERENT DOOR AND FLOOR COLOR COMBINATIONS(International Session,&lt;Special Issue&gt;the 44th Annual Meeting)

    YOKOI Azusa, SAITO Miho

    日本色彩学会誌 第44回全国大会発表論文集   37 ( 3 ) 216 - 217  2013年05月

  • A comparison on the consumer psychology under the influence of magazine advertising's background color between China &amp; Japan : The preferred tone of Blue&amp;Red(International Session,&lt;Special Issue&gt;the 44th Annual Meeting)

    Guo Zhaojun, Saito Miho

    日本色彩学会誌 第44回全国大会発表論文集   37(3)   212 - 213  2013年05月

  • VR空間における心理的影響の評価に関する検討:大型スクリーンを用いた居住空間シミュレーションにおけるVR空間の感性評価

    横井 梓, 齋藤 美穂

    日本建築学会環境系論文集   78 ( 683 ) 1 - 7  2013年

     概要を見る

    The purpose of this study is to show the peculiarity of mood and impression evaluation in the VR system for the simulation of a residential environment using a large screen. We conducted a psychological evaluation for a virtual space and real room using the SD method and found that the VR space brought a pleasant mood, but the first experience of a virtual space caused a nervous condition. Moreover, it was difficult for them to acquire a fresh feeling as well as a sense of width and depth in a virtual space, in contrast to a real space. Furthermore, it was easier to express beauty, simplicity and youthfulness, but more difficult to express warmth and individuality in a virtual space.

    CiNii

  • 色光が手掌冷水刺激における生理的・心理的反応に与える影響

    郭 洋, 齋藤 美穂, 男座 慶一, 時澤 健, 永島 計

    日本色彩学会誌   37 ( 1 ) 15 - 26  2013年

     概要を見る

    本研究は色光が手掌冷水刺激における生理的・心理的反応に与える影響を検討した.実験は,20代女子大学生10人を被験者として,白,青,赤それぞれの色光環境で被験者の左手掌を15℃の水に3分間つけさせて冷水刺激を与えた.実験中は被験者の皮膚温,皮膚血流,血圧,心拍などの生理的指標を継続的に計測した.また,3色の色光に対する印象,実験時の気分,温度感覚,寒冷による不快感および体温回復の主観的な感覚などの心理的指標をSD法およびPOMSにより計測した.生理的指標の測定結果から,青の色光環境において,冷水刺激により低下した皮膚温の回復がより速く,冷却側の皮膚血管の収縮が軽減され,皮膚血流量の回復が早いことが明らかとなった.心理的指標の測定結果から,3色の色光の軽快感や寒暖感における印象に差が見られた.また,色光により,実験中の気分および温度感覚が異なることが示された.具体的には,冷たい色と評価された青は寒冷による不快感を増強し,心理的覚醒を喚起する一方,暖かい色と評価された赤は寒冷による心理的不快感を軽減した.本研究で青の色光に特徴として見られた心理的覚醒は,皮膚交感神経活動の低下に関連すると考える.本研究の結果は色光は認知過程を通して,気分と温度感覚を変化させ,自律性体温調節反応にも影響を及ぼすことを示唆した.

    CiNii

  • PCCSトーンを用いた色と香りにおける調和関係の検討

    若田 忠之, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   37 ( 1 ) 3 - 14  2013年01月

     概要を見る

    本研究では香りに対する色の調和関係についてPCCSトーンを用いた検討を行った.実験は以下の2つの手続きを用いた.実験1として香り刺激(120種類)のSD法を用いた印象評価を行った.実験2として,香りに対する調和色,不調和色(色刺激:11トーンと無彩色)の選択,および色刺激のSD法を用いた印象評価を行った.香りと色のSD法評定値に対してクラスター分析を行った結果,香りと色の分類として7つのクラスターが得られた.色と香りに共通する印象軸を抽出するためSD法評定値に対して因子分析を行った結果,CLEAR, MILD, FEMININEの3因子が示された.香りに対する調和色,不調和色の傾向としては,CLEAR軸上において正の方向の香りはvivid, brightトーンなどの明清色が調和し,負の方向の香りはdull, darkトーンなどの中間色,暗清色が調和する傾向が見られた.これらの結果から色と香りの調和関係を検討するにあたりPCCSトーンが有効であることが示唆された.

    CiNii

  • VR空間における心理的影響の評価分析

    横井梓, 齋藤美穂

    日本建築学会環境系論文集   78,683   1 - 7  2013年01月

  • PCCSトーンを用いた色と香りにおける調和関係の検討

    若田忠之, 齋藤美穂

    日本色彩学会誌   Vol.37 ( 1 ) 3 - 14  2013年01月

     概要を見る

    本研究では香りに対する色の調和関係についてPCCSトーンを用いた検討を行った.実験は以下の2つの手続きを用いた.実験1として香り刺激(120種類)のSD法を用いた印象評価を行った.実験2として,香りに対する調和色,不調和色(色刺激:11トーンと無彩色)の選択,および色刺激のSD法を用いた印象評価を行った.香りと色のSD法評定値に対してクラスター分析を行った結果,香りと色の分類として7つのクラスターが得られた.色と香りに共通する印象軸を抽出するためSD法評定値に対して因子分析を行った結果,CLEAR, MILD, FEMININEの3因子が示された.香りに対する調和色,不調和色の傾向としては,CLEAR軸上において正の方向の香りはvivid, brightトーンなどの明清色が調和し,負の方向の香りはdull, darkトーンなどの中間色,暗清色が調和する傾向が見られた.これらの結果から色と香りの調和関係を検討するにあたりPCCSトーンが有効であることが示唆された.

    CiNii

  • 【特別講義】「多感覚研究における色彩の役割と可能性」

    齋藤美穂

    京都大学桂キャンパス    2012年12月

  • インテリアに使用する配色の印象評価の世代間比較

    横井 梓, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   36 ( 3 ) 218 - 225  2012年09月

     概要を見る

    本研究では,実際に販売されているインテリア内装材を使用した建具と床のさまざまな配色パターンの印象を整理した上でインテリア配色印象評価マップを作成し,さらに年齢層により印象評価の差異が得られるか否かを検討することを目的とした.調査は,288名の対象者に,販売実績の高い内装材色を使用し配色を施した建具と床のさまざまな配色パターンに関して15対の形容詞を用いたSD法による印象評価を課し,各インテリア配色パターンに関する印象評価の傾向を探った.得られた印象評定値についてクラスタ分析を行い,調査に使用した31配色パターンを印象の軸として分類した結果,床がすべて白で構成されている配色の【Floor White系】,茶の同色配色あるいは明度差がほぼない茶の2色配色の【Brown系】,明度の高い茶系または白と明度の低い茶系のコントラスト配色の【Brown Contrast系】,黒が使用されている配色の【Black系】,濃い茶の配色の【Dark Brown系】,その他の独特な配色で構成される【Unique系】の6クラスタに分類された.また印象評定に対する因子分析の結果より,評価性因子,軽明性因子,親和性因子の3因子が抽出された.さらに印象評価結果を世代別に検討した結果,多くの印象評定項目で世代差が得られることがわかり,建具と床のインテリア配色パターンについて世代で印象に差が見られることが示されたのみならず,得られた3因子の中でも特に評価既因子に関して世代差が特徴的に見られる結果が得られた.

    CiNii

  • Harmonious Color Model with Fragrances

    Kumiko Miura, Miho Saito

    COLOR RESEARCH AND APPLICATION   37 ( 3 ) 219 - 232  2012年06月  [査読有り]

     概要を見る

    The purpose of this study was to create a harmonious color model with fragrance, depending on the similarity of impressions from the color and the fragrance. This study consisted of two experiments. Experiment 1, our objective was to extract dimensions in fragrance impressions and consider harmonious/disharmonious colors with each fragrance. One hundred subjects were asked to evaluate their impression of eight fragrances (by the Semantic Differencial method) and to select harmonious colors and disharmonious colors with each fragrance from color chart consisted of 18 colors. By factor analysis, MILD factor and CLEAR factor were extracted for the dimensions of fragrance impressions. Also, by multiple regression analysis, we could construct predictive formulas of harmonious/disharmonious color for fragrance. Experiment 2, we confirmed the predictive formulas in Experiment 1 reversibly. We asked 80 subjects to evaluate their impressions, degree of MILD and CLEAR, of 15 fragrances by the Visual Analog Scale. Subjects were also asked to select harmonious colors and disharmonious colors with each fragrance from 18-color chart. To calculate the predictive rates of selection of harmonious/disharmonious colors with each fragrance, we applied the MILD and CLEAR scores of 15 fragrances to the predictive formulas in Experiment 1. We also calculated the correlation coefficient between those predictive rates and the actual rates of selection of harmonious/disharmonious colors that we get in Experiment 2. As a result, we found that the predictive formulas were quite accurate in most cases, suggesting that it is possible to develop a harmonious color model for fragrance. (c) 2011 Wiley Periodicals, Inc. Col Res Appl, 37, 219-232, 2012; Published online in 19 July 2011 Wiley Online Library (wileyonlinelibrary.com). DOI 10.1002/col.20678

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • 4C-4 歯科領域における面積効果に関する検討(4C 色彩心理,口頭発表,第43回全国大会要旨集)

    梶浦 孝広, 横井 梓, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   36 ( 0 ) 116 - 117  2012年05月

    CiNii

  • 2A-6 壁紙の色彩の印象と壁紙による肌色の印象に関する検討(2A 色彩調和と配色,口頭発表,第43回全国大会要旨集)

    齋藤 美穂, 國東 千帆里, 今村 誠太郎, 俣野 剛史, 大原 千佳子

    日本色彩学会誌   36 ( 0 ) 56 - 57  2012年05月

    CiNii

  • 2A-4 遺伝的アルゴリズムを用いた披露宴会場における配色パターンの最適空間の構築(2A 色彩調和と配色,口頭発表,第43回全国大会要旨集)

    松居 辰則, 種村 陽子, 村松 慶一, 小島 一晃, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   36 ( 0 ) 52 - 53  2012年05月

    CiNii

  • 【招待講演】色・香り・音の調和が生み出す快適生活への可能性

    齋藤美穂

    筑波大学     100 - 103  2012年03月

  • 教師の表情とクラス雰囲気との関連性の検討

    益子 行弘, 齋藤 美穂

    日本感性工学会論文誌   11 ( 3 ) 483 - 490  2012年

     概要を見る

    The relationship between expressions of a class teacher on the class atmosphere was investigated. First, the frequency a teacher showing six basic expressions was assessed. Secondly, the atmosphere of the class was evaluated and factors that composed class atmosphere were subjected to factor analysis, which indicated that class atmosphere consisted of Unity, Friendly, and strict Factors. A model how expressions of a teacher affected the atmosphere of a class was developed using Covariance Structures Analysis (CSA). The results indicated that the expressions of a teacher had a significant effect on class atmosphere.

    DOI CiNii

  • Harmonious Color Model with Fragrance.

    Miura, K.,&am, Saito, M

    Color research and application   Volume 37 ( Issue 3 ) 219 - 232  2012年  [査読有り]

  • Physiological and psychological response to color lights under cold environmental condition

    Guo, Y, Saito, M, Mayumi, N, Nagashima, K

    日本色彩学会誌   36(Supplement)   226 - 227  2012年

  • A study of color impression about "tone" in PCCS color system.

    Wakata, T, Saito, M

    日本色彩学会誌   36(Supplement)   224 - 225  2012年

  • Comparative Study of Psychological Background of Black as Fashion Color in Japan, China &amp; U.S.

    Xia, F, Saito, M

    日本色彩学会誌   36(Supplement)   210 - 211  2012年

  • 【招待講演】Color as a node of crossmodal oerceptions for our better life

    Saito, M

    日本色彩学会誌   36(Supplement)   194 - 195  2012年

  • 日・中・米における黒のファッションに対する意識調査

    夏播, 齋藤美穂

    日本色彩学会誌   36(Supplement)   166 - 167  2012年

  • 住宅地における有彩色色光照明下での心理的影響

    代田竜一, 若田忠之, 齋藤美穂

    日本色彩学会誌   36(Supplement)   138 - 139  2012年

  • 歯科領域における面積効果に関する検討

    梶浦孝宏, 横井梓, 齋藤美穂

    日本色彩学会誌   36(Supplement)   116 - 117  2012年

  • 壁紙の色彩の印象と壁紙による肌色の印象に関する検討

    齋藤美穂, 国東千帆里, 今村誠太郎, 俣野剛史, 大原千佳子

    日本色彩学会誌   36(Supplement)   56 - 57  2012年

  • 心理的な香りの分類における、調和色・不調和色の検討−PCCS表色系を用いたトーン系列、同一色相系列について

    若田忠之, 齋藤美穂

    日本色彩学会誌   36(Supplement)   48 - 49  2012年

  • Harmony between Colors and Fragrances: Effect on Dimensions of Impressions

    Miura, K, Saito,M

    Kansei Engineering International Journal   Volume 11 ( Issue 1 )  2012年

  • インテリアに使用する配色の印象評価の世代間比較

    横井梓, 齋藤美穂

    日本色彩学会誌   Vol.36 ( No.3 ) 218 - 225  2012年

     概要を見る

    本研究では,実際に販売されているインテリア内装材を使用した建具と床のさまざまな配色パターンの印象を整理した上でインテリア配色印象評価マップを作成し,さらに年齢層により印象評価の差異が得られるか否かを検討することを目的とした.調査は,288名の対象者に,販売実績の高い内装材色を使用し配色を施した建具と床のさまざまな配色パターンに関して15対の形容詞を用いたSD法による印象評価を課し,各インテリア配色パターンに関する印象評価の傾向を探った.得られた印象評定値についてクラスタ分析を行い,調査に使用した31配色パターンを印象の軸として分類した結果,床がすべて白で構成されている配色の【Floor White系】,茶の同色配色あるいは明度差がほぼない茶の2色配色の【Brown系】,明度の高い茶系または白と明度の低い茶系のコントラスト配色の【Brown Contrast系】,黒が使用されている配色の【Black系】,濃い茶の配色の【Dark Brown系】,その他の独特な配色で構成される【Unique系】の6クラスタに分類された.また印象評定に対する因子分析の結果より,評価性因子,軽明性因子,親和性因子の3因子が抽出された.さらに印象評価結果を世代別に検討した結果,多くの印象評定項目で世代差が得られることがわかり,建具と床のインテリア配色パターンについて世代で印象に差が見られることが示されたのみならず,得られた3因子の中でも特に評価既因子に関して世代差が特徴的に見られる結果が得られた.

    CiNii

  • VR空間における唾液中クロモグラニンAを用いたストレス測定

    横井梓, 齋藤美穂

    日本建築学会大会(東海) CD-ROM   環境工学Ⅰ ( 40008 ) 16  2012年

  • 香りの分類における香りの構成成分と印象の比較

    若田忠之, 齋藤美穂

    日本味と匂い学会誌   19 ( 3 ) 473 - 476  2012年

  • Physiological and psychological responses to color lights under environmental temperature change:focused on the comparison between normal subjects and subjects complaining of unusual coldness

    Guo, Y, Saito,M, Nakamura, M, Nagashima, K

    International Color Association 2012 Taipei, Taiwan     350 - 353  2012年

  • The comparative study of psychological cognition of black as fashion color in Japan Chine, U.S.

    Xia, F, Saito,M

    International Color Association 2012 Taipei, Taiwan     314 - 317  2012年

  • The impression of tones and hue in gradation of practical color co-ordinate system(PCCS)

    Wakata, T, Saito,M

    International Color Association 2012 Taipei, Taiwan     322 - 325  2012年

  • Psychological evaluation of the interior color scheme among ages

    Yokoi, A, Saito,M

    International Color Association 2012 Taipei, Taiwan     152 - 155  2012年

  • An fMRI Study on the perception of the harmony of color and fragrance

    Saito,M

    International Color Association 2012 Taipei, Taiwan     100 - 103  2012年

  • 柑橘系の香りの心理学的分類

    若田忠之, 齋藤美穂

    日本心理学会第67回大会     519  2012年

  • Z-11 音楽の調変化におけるイメージトーンの変容について(ポスター発表,第42回全国大会要旨集)

    高見 明日香, 若田 忠之, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   35 ( 0 ) 118 - 119  2011年05月

    CiNii

  • 表情の変化量と笑いの分類の検討

    益子 行弘, 萱場 奈津美, 齋藤 美穂

    知能と情報 : 日本知能情報ファジィ学会誌 : journal of Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics   23 ( 2 ) 186 - 197  2011年04月

     概要を見る

    これまで「笑顔」は「喜び」の感情が表出した表情として扱われてきた.しかしながら「笑顔」には「喜び」といったポジティブな感情だけでなく,「苦笑い」などネガティブな感情を示す語も日常的に用いられる.本研究では,日常用いられ,意味の違う5種類の「笑い」語から表出された表情について,表情の変化量とポジティブ度から分類を行った.クラスター分析およびクラスター間に検定を行い,変化量が小さくややネガティブな笑顔,変化量が中程度でポジティブ度も中程度の笑顔,変化量が大きくポジティブ度も大きな笑顔の3つのクラスターを設定した.さらにこれらの特徴を検討するため,運動解析ソフトを用いて顔の各部位の変化量を測定した.その結果,ポジティブ度が高くなるにつれ,眉尻は上がり,目の縦幅は狭くなり,口の縦幅は広くなるが口角の変化は小さくなることがわかった.特に変化の小さな笑顔は,口の変化量に対して眉・目は変化量が小さいため,口元の変化を元に笑顔の度合いが判断される可能性があると考えられる.3種の笑顔の心理的な影響を検討するため,それら笑顔について,人物印象評定を行った.因子分析の結果,[好感度][活力性][支配性][女性らしさ]の4因子まで検討した.変化が大きくなるほど[活力性][支配性][女性らしさ]が高いと評定されるが,[好感度]については変化量が大きくなるほど低くなることが明らかとなった.

    DOI CiNii

  • 香りと色(トーン)の調和関係についての検討—模型を用いたインテリア空間における応用事例—

    若田忠之, 齋藤美穂

    日本色彩学会誌Supplement     36 - 37  2011年

  • 居住空間に使用する壁紙の色彩の印象に関する検討—使用目的に応じた適合性と壁紙による肌色の印象評価—

    国東千帆里, 今村誠太郎, 齋藤美穂, 俣野剛史, 大原千佳子

    日本色彩学会誌Supplement     18 - 19  2011年

  • 音楽の調変化におけるイメージトーンの変容について

    高見明日香, 若田忠之, 齋藤美穂

    日本色彩学会誌Supplement     118 - 119  2011年

  • 表情の変化量と笑いの分類の検討

    益子行弘, 萱場奈津美, 齋藤美穂

    日本知能情報ファジィ学会誌   23 ( 2 ) 186 - 197  2011年

  • Psychological study on preference of ideal skin color - comparison between Japan and China

    Yun Cai &amp, Saito, M

    International Color Association 2011 Switzerland     293 - 296  2011年

  • CLASSIFICATION OF FRAGRANCES BY THEIR SIMILAR PSYCHOLOGICAL IMAGES WITH COLORS (2)-- DEVELOPMENT OF A LAW DESCRIBING THE HARMONY BETWEEN FRAGRANCES AND COLORS WITH SPECIAL EMPHASIS ON THE TONES.

    Miura,K, Wakata, T, am, Saito, M

    International Color Association 2011 Switzerland     589 - 593  2011年

  • CLASSIFICATION OF FRAGRANCES BY THEIR SIMILAR PSYCHOLOGICAL IMAGES WITH COLORS(1) -PSYCHOLOGICAL AND PHYSIOLOGICAL STUDY OF HARMONIOUS COLOR-FRAGRANCE COMBINATION

    Saito,M

    International Color Association 2012 Switzerland     698 - 701  2011年

  • 【招待講演】色・香り・音の調和が生み出す快適生活への可能性

    齋藤美穂

    日本色彩学会関西支部 第15回色彩基礎セミナー     698 - 701  2011年

  • 【招待講演】色彩と香りや音の調和に基づく多感覚研究の可能性

    齋藤美穂

    日本色彩学会 視覚情報基礎研究会 第3回研究発表会    2011年

  • 色彩と感覚協調(<特集>感覚をつなぐ色の可能性)

    齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   34 ( 4 ) 359 - 363  2010年12月

    CiNii

  • 人物の過去の情報が現在の印象に及ぼす影響(HCS+フォーラム顔学ジョイントセッション,顔とコミュニケーション)

    大豆生田, 和久, 作田 由衣子, 齋藤 美穂

    電子情報通信学会技術研究報告. HCS, ヒューマンコミュニケーション基礎   110 ( 247 ) 1 - 6  2010年10月

     概要を見る

    先行研究より、人物の第一印象を形成する際にはネガティブな情報の影響を受けやすいことがわかっている。そこで本研究では、第一印象を形成する際に提示する情報に「過去」「現在」といった時間の概念を持たせることでネガティブ情報の影響力を弱められるのではないかと考え、印象評価実験を行った。実験では人物の動画を提示し、特に情報を与えないもの、ネガティブ情報だけを与えたもの、過去の情報としてネガティブ情報・現在の情報としてポジティブな情報を与えたもの、過去の情報としてポジティブ情報・現在の情報としてネガティブな情報を与えたものという4つの実験条件間で印象を比較した。その結果、「社交的な-社交的でない」などいくつかの評定項目において、仮説と一致する結果が得られた。

    CiNii

  • デジタル画像を用いた中国上海の配色のイメージ評価

    日下 貴絵, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   34 ( 3 ) 268 - 278  2010年09月

     概要を見る

    本研究では中国上海の街頭で撮影した建築物や看板などの画像から「中国らしい」と思われる配色を抽出し、その配色を刺激としてイメージ評価を行って、その国らしさを作り出す配色の要因について検討した。まず、デジタル画像からの配色の抽出は、実験者がモニターに表示された画像を見ながら指定した範囲から抽出する方法を用いた。得られた3配色をクラスタ分析によりグループ分けを行い、そのグループ毎に一対比較を実施した結果、「中国らしい配色」を代表色として選出することができた。次にこれらの配色を刺激としてSD法により印象評定を行った結果、「中国らしい配色」に対する日本人の印象を4つの因子で説明できた。これらの配色から受ける印象は「高明度」、「高彩度」、「赤」の影響を受けることに加え、その構成色間で色相のコントラストが大きい特徴があることが示唆された。このように、我々は実際の街頭から得られた配色からそれぞれの国らしさを感じ取ることができることが示唆された。

    CiNii

  • P-04 インテリアに使用する配色の印象評価の世代間比較(2)(ポスター発表,第41回全国大会要旨集)

    横井 梓, 齊藤 美穂, 佐藤 奈津子, 北村 和男, 大原 千佳子

    日本色彩学会誌   34 ( 0 ) 88 - 89  2010年05月

    CiNii

  • 3A-2 色彩に対する調和香に関する予測的検討(3A 色彩心理(2),口頭発表,第41回全国大会要旨集)

    三浦 久美子, 河村 茉莉, 齊藤 美穂

    日本色彩学会誌   34 ( 0 ) 40 - 41  2010年05月

    CiNii

  • デジタル画像を用いた中国上海の配色イメージ評価

    日下貴絵, 齋藤美穂

    日本色彩学会誌   34 ( 3 ) 268 - 278  2010年

  • 色彩と香りの調和による心理的効果

    三浦久美子, 齋藤美穂

    日本色彩学会誌   34 ( 1 ) 14 - 25  2010年

     概要を見る

    本研究では、色彩と香りの印象を介した調和性を切り口とし、組み合わせによる心理的効果を検討した。実験は、100名(男性40名/女性60名)の対象者に、カラーパネル内で調和する香りと不調和な香りを嗅ぎ、各々の印象評定(SD法)及び気分評定(4件法)を課すという手続きによって行われた。激は、5色のカラーパネル(ペールピンク、ビビッドグリーン、ビビッドイエロー、ダークブルー、オリーブ)と、5種の香り(ペパーミント、バニラ、レモン、アニス、ペッパー)を選出した。印象評定に対する因子分析の結果、色彩と香りを組み合わせた場合の印象的次元として、<MILD>、<CLEAR>の2因子が抽出された。これらは、香りの印象的次元と共通しており、色を組み合わせたことによる印象構造の変化は観察されなかった。そして、調和ペアでは、色彩、香りの本来の印象の加算的効果が確認された。一方で、気分評定結果に対する因子分析により、香りの気分構造は、色を組み合わせることで変化することが分かった。そして気分の作用は、色と香りが相互に影響を及ぼし合うことが示唆された。

    CiNii

  • 「色の白いは七難隠す」?−理想の肌の評価要素における日中女性の比較

    蔡 韻, 齋藤美穂

    日本色彩学会誌Supplement   33   92 - 93  2010年

  • 香りの調和色予測モデルに対する可逆的検討

    三浦久美子, 河村茉莉, 齋藤美穂

    日本色彩学会誌Supplement     94 - 95  2010年

  • 図と地の色彩構成によってもたらされる「典型性」が視覚短期記憶に与える影響

    高橋良宗, 齋藤美穂

    日本色彩学会誌Supplement     20 - 21  2010年

  • 香りの心理学的分類に検する調和色・不調和色の検討

    若田忠之, 齋藤美穂

    日本心理学会第74会大会発表論文集   529  2010年

  • 色彩イメージの日加比較研究

    大下京子, 齋藤美穂

    日本心理学会第74回大会発表論文集   276  2010年

  • Effect of Skin Care on Women’s Emotion

    Ishida, K, Yuyama, E, Nagasawa, H, Matubara, A., &am, Miura, K, a, Saito, M

    日本社会心理学会第51回大会発表論文集   CD-ROM   288 - 289  2010年

  • 色彩と感覚協調(1)—色彩と香りや音の印象の調和性に着目した心理的・生理的効果の検討

    齋藤美穂, 三浦久美子

    多感覚研究会     7  2010年

  • 色彩と感覚協調(2)—色と香りの印象的次元と調和性

    三浦久美子, 齋藤美穂

    多感覚研究会     7  2010年

  • 【寄稿】色彩と感覚協調

    齋藤美穂

    日本色彩学会   34 ( 4 ) 359 - 363  2010年

  • 透過色における単色と配色の印象評価の比較

    八波 友希, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌     32 - 33  2009年

  • インテリアに使用する配色の印象評価の世代間比較

    横井梓, 齋藤美穂, 佐藤奈津子, 北村和男, 大原千佳子

    日本色彩学会誌Supplement   33   120 - 121  2009年

  • 色光が手掌冷水負荷における体温調節反応および気分に与える影響 33,44-45.

    郭洋, 齋藤美穂, 男座慶一, 時澤健, 永島計

    日本色彩学会誌Supplement   33   46 - 47  2009年

  • 音楽とLED色光の組み合わせの心理的・生理的効果

    矢島礼, 郭洋, 齋藤美穂

    日本色彩学会誌Supplement   33   44 - 45  2009年

  • 精油を用いた香りの心理学的分類および香りに対する調和色・不調和色の検討

    若田 忠之, 清田 創也, 三浦 久美子, 齋藤 美穂, 庄司 健, 田口 澄恵

    日本色彩学会誌   32(SUPPLEMENT)   42 - 43  2008年

    CiNii

  • インテリアに使用する配色の印象評価

    横井 梓, 齋藤 美穂, 佐藤 奈津子, 北村 和男, 大原 千佳子

    日本色彩学会誌   32(SUPPLEMENT)   40 - 41  2008年

  • 音楽と色の組合せによる心理的効果

    矢島 礼, 郭 洋, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   32(SUPPLEMENT)   134 - 135  2008年

  • 色と香りの感情次元における調和性

    三浦 久美子, 堀部 奈都香, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   32(SUPPLEMENT)   44 - 45  2008年

  • 表情が人物のイメージカラーに与える影響

    益子行弘, 齋藤美穂

    日本色彩学会誌   32(SUPPLEMENT)   60 - 61  2008年

  • 笑いの分類と笑顔の変化量の検討

    益子行弘, 萱場奈津美, 齋藤美穂

    日本感性工学会大会予稿集(CDROM)   巻:10th   NO.21A - 11  2008年

  • 基本6表情の変化が印象に与える影響

    益子 行弘, 齋藤 美穂

    日本心理学会第72回大会発表論文集   693  2008年

  • 色彩嗜好調査について‐日台比較

    邱 美綺, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   32(SUPPLEMENT)   68 - 69  2008年

  • 色彩の印象と香りの調和性

    清田 創也, 三浦 久美子, 若田 忠之, 齋藤 美穂, 庄司 健, 田口 澄恵

    日本色彩学会誌   32(SUPPLEMENT)   142 - 143  2008年

  • 壁面色の違いによる気分の変化および生理的効果に関する研究

    石瀬 加寿子, 百瀬 桂子, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   32(SUPPLEMENT)   98 - 99  2008年

  • 香りと色の調和が精神負荷後回復期に及ぼす影響‐CgAを指標として

    三浦 久美子, 齋藤 美穂

    アロマリサーチ   9 ( 4 ) 10 - 14  2008年

  • 香りと色彩の感情次元と調和性

    三浦 久美子, 齋藤 美穂

    アロマリサーチ   9 ( 3 ) 64 - 68  2008年

  • 色彩に対する調和香の検討

    三浦 久美子, 堀部 奈都香, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   32 ( 2 ) 74 - 84  2008年

     概要を見る

    本研究では、色彩の持つ印象及び気分の作用を整理し、色彩に対する調和香を検討することを目的とした。実験は、100名(男性42名/女性58名)の対象者に、18色のカラーカード(3トーン、5色相の有彩色及び3色の無彩色)の印象評定(SD法)及び気分評定を課すと同時に、各色彩に対する8種の香り(シナモン、ペパーミント、バニラ、ローズマリー、レモン、アニス、ペッパー、 ローズ)の調和度を評定させる(4件法)という手続きによって行われた。色彩の印象評定及び気分評定、各々の結果に対しクラスタ分析を施し、18色を分類した結果PALE系(ペールピンク、ペールイエローなど)、COOL系(ペールスカイ、ビビッドグリーンなど)、VIVID系(ビビッドレッド、ビビッドイエロー)、DARK系(ダークレッド、オリーブなど)、MONOTONOE系(ダークブルー、ブラックなど)の5クラスタに分類された。これらの各クラスタに対する調和香を検討した。その結果、概して、PALE系にはバニラ、COOL系にはペパーミントやローズマリー、VIVID系にはレモン、DARK系にはシナモンやローズ、MONOTONOE系にはペッパーやアニスが調和する傾向が得られた。

    CiNii

  • 顔の性別認知における形態と肌色の作用 -顔形態による肌色作用の変化

    山田 雅子, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   31 ( 3 ) 183 - 194  2007年

     概要を見る

    顔からその人の性別を判断する際、肌色という要素も手がかりとして作用する。そして、その作用は専ら肌色が持つジェンダーステレオタイプに沿ったもの、すなわち、男性は色黒、女性は色白という方向性を持つものであることが報告されている(山田・齋藤、2004)。本研究では更に顔の形態パタンの変化に着目し、肌色と形態の両要素の連関を検討した。種々の実験の結果、特に男女の顔合成率が拮抗する場合には、肌の色がステレオタイプ的に作用することが分かった。逆に、顔の形態が男女の何れかに近い場合は、肌の色の作用は消失する傾向にあった。つまり、肌色が作用するためには顔の形態的要素における条件があるといえる。また、観察条件や課題の種類が既述の2要素の連関に影響する可能性も得られた。

    CiNii

  • 香りに対する調和色の検討

    三浦 久美子, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   31 ( 4 ) 256 - 267  2007年

     概要を見る

    本研究は、香りの持つ印象及び気分の作用を整理し、香りに対する調和色の法則性の検討を目的とした。実験は、100名(男性42名/女性58名)の対象者に、8種の香り(シナモン、ペパーミント、バニラ、ローズマリー、レモン、アニス、ペッパー、ローズ)の印象評定(SD法)及び気分評定を課すと同時に、18色(3トーン、5色相の有彩色及び3色の無彩色)により構成されたカラーチャートから、調和色及び不調和色をそれぞれ3色まで選択させるという手続きによって行われた。因子分析の結果、香りの印象評定主軸として<MILD>、<CLEAR>、 <DEEP>、気分評定主軸としてはくPLEASANT>、<GLOOMY>、<SERIOUS>の3因子が、各々抽出された。香りに対する調和色は、特に香りの印象との関わりにおいてその法則性を見出すことができた。すなわち、香りが<MILD>な場合は赤や紫、 <CLEAR>な場合は青や緑の色相が調和するとされ、さらに<DEEP>因子が高得点の場合は低明度色、<DEEP>因子が低得点の場合は高明度が調和すると判断される傾向にあることが示唆された。

    CiNii

  • 中国上海のデジタル画像を用いた配色のイメージ調査

    日下 貴絵, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   31(SUPPLEMENT)   40 - 41  2007年

  • 壁面色の違いによる気分の変化および作業効率への影響の検討

    石瀬 加寿子, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   31(SUPPLEMENT)   24 - 25  2007年

  • 色彩象徴と思考様式の関連 - 日本とカナダのCross-cultural Research

    大下京子, 齋藤美穂, 増田貴彦

    日本社会心理学会第48回大会発表論文集   108-109  2007年

  • 色光の生理的・心理的効果に関する研究

    郭 洋, 百瀬 桂子, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   31(SUPPLEMENT)   20 - 21  2007年

  • 笑いの物理的変化量・意味による笑顔の分類

    萱場奈津美, 益子行弘, 齋藤美穂

    日本社会心理学会第49回発表論集     276 - 277  2007年

  • 授業中における教師と児童の顔上げ行動の関連性

    益子行弘, 萱場奈津美, 齋藤美穂

    日本社会心理学会第48回発表論集     836 - 837  2007年

  • 授業中における教師の印象とクラス雰囲気の関連性

    益子行弘, 齋藤美穂

    感情心理学会第15回大会発表論集     42 - 43  2007年

  • 色と香りの調和による心理的効果

    三浦 久美子, 堀部 奈都香, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   31(SUPPLEMENT)   104 - 105  2007年

  • AHPを用いたオンデマンド授業サイトの画面デザイン評価

    大木 妙子, 落合 信寿, 百瀬 桂子, 齋藤 美穂

    電気学会研究会資料. MBE, 医用・生体工学研究会   2007 ( 23 ) 41 - 45  2007年

    CiNii

  • 北京の学生における安全色とシグナルワードの対応関係

    落合 信寿, 船越 美保子, 豊田 千明, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   31(SUPPLEMENT)   94 - 95  2007年

  • 韓国人学生における安全色の潜在危険の検討

    金 殷玉, 落合 信寿, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   31(SUPPLEMENT)   18 - 19  2007年

  • 【招待講演】色と感性研究の軌跡と可能性,日本心理学会第70回大会ワークショップ

    齋藤 美穂

    日本心理学会全国大会発表論文集   W9  2006年

  • 【招待講演】色、香り、音声による感性研究への心理学的アプローチ

    齋藤 美穂

    五感産業フォーラム    2006年

  • 染髪に対する意識と自己概念の関連-服飾系大学と非服飾系大学の比較

    毛利 暁子, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   30(SUPPLEMENT)   96 - 97  2006年

    CiNii

  • 顔の性別認知における形態情報と色彩情報(2)

    山田 雅子, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   29(SUPPLEMENT)   70 - 71  2006年

  • 音声の印象評価とイメージカラー分析〜基本周波数と発話時間長の影響〜

    児玉 朋江, 百瀬 桂子, 齋藤 美穂

    電気学会 電子・情報・システム部門大会講演論文集     226 - 229  2006年

    CiNii

  • 声の周波数・速度が音声評価及びイメージカラーに与える影響

    児玉 朋江, 百瀬 桂子, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   30(SUPPLEMENT)   86 - 87  2006年

  • 路側帯の着色による視野狭窄の予備的研究

    山崎 聡, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   30(SUPPLEMENT)   24 - 25  2006年

  • 高齢者介護施設における介護ユニフォーム色の印象評価

    横井 梓, 齋藤 美穂

    ,日本色彩学会誌   30(SUPPLEMENT)   108 - 109  2006年

  • 頭顔部位の人体計測値に基づく日本人20歳代女性の顔立ちの分類

    永井麻理, 舘野早苗, 落合信寿, 齋藤美穂

    第8回日本感性工学会大会予稿集     81  2006年

  • 表情の変化が印象と笑顔の認知に与える影響

    益子 行弘, 齋藤 美穂

    日本心理学会第70回大会発表論文集     796  2006年

  • 色彩に対する調和香の検討

    三浦 久美子, 堀部 奈都香, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   32 ( 2 ) 74 - 84  2006年

     概要を見る

    本研究では、色彩の持つ印象及び気分の作用を整理し、色彩に対する調和香を検討することを目的とした。実験は、100名(男性42名/女性58名)の対象者に、18色のカラーカード(3トーン、5色相の有彩色及び3色の無彩色)の印象評定(SD法)及び気分評定を課すと同時に、各色彩に対する8種の香り(シナモン、ペパーミント、バニラ、ローズマリー、レモン、アニス、ペッパー、 ローズ)の調和度を評定させる(4件法)という手続きによって行われた。色彩の印象評定及び気分評定、各々の結果に対しクラスタ分析を施し、18色を分類した結果PALE系(ペールピンク、ペールイエローなど)、COOL系(ペールスカイ、ビビッドグリーンなど)、VIVID系(ビビッドレッド、ビビッドイエロー)、DARK系(ダークレッド、オリーブなど)、MONOTONOE系(ダークブルー、ブラックなど)の5クラスタに分類された。これらの各クラスタに対する調和香を検討した。その結果、概して、PALE系にはバニラ、COOL系にはペパーミントやローズマリー、VIVID系にはレモン、DARK系にはシナモンやローズ、MONOTONOE系にはペッパーやアニスが調和する傾向が得られた。

    CiNii

  • 香りに対する調和色の検討

    三浦 久美子, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   31 ( 4 ) 256 - 267  2006年

  • 二色配色における安全色の潜在危険の検討 −北京における調査研究

    豊田 千明, 落合 信寿, 船越 美保子, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   30(SUPPLEMENT)   196 - 197  2006年

    CiNii

  • 中国における色の文化的意味が安全色の潜在危険に及ぼす影響 −赤と白における色彩連想の分析による検討

    船越 美保子, 落合 信寿, 豊田 千明, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   30(SUPPLEMENT)   168 - 169  2006年

    CiNii

  • 北京と南京における安全色の潜在危険の検討

    落合 信寿, 船越 美保子, 豊田 千明, 齋藤 美穂

    デザイン学研究第53回研究発表大会概要集     410 - 411  2006年

  • 警告表示の配色に対する中国人学生の潜在危険度

    落合 信寿, 齋藤 美穂

    日本心理学会第70回大会論文集     732  2006年

  • 香りの分類と調和色の検討

    三浦 久美子, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   30 ( 4 ) 184 - 195  2006年

  • 中国人学生における安全色の色彩連想

    落合 信寿, 船越 美保子, 豊田 千明, 齋藤 美穂

    色彩研究   53 ( 2 ) 13 - 22  2006年

    CiNii

  • 大学生の染髪に対する意識ー自由回答のカテゴリ分けによる等質性分析

    毛利 暁子, 齋藤 美穂

    日本社会心理学会第46回大会論文集     208  2005年

  • 顔の性別認知における肌色のステレオタイプ

    山田 雅子, 齋藤 美穂

    日本社会心理学会第46回大会論文集     600 - 601  2005年

  • 染髪に対する社会的態度ー美大生と一般大学生の染髪理由ー

    毛利 暁子, 齋藤 美穂

    日本心理学会第69回大会発表論文集     73  2005年

  • 高齢者と脳障害者の顔再認における好印象の影響

    益子 行弘, 齋藤 美穂

    日本心理学会第69回大会発表論文集     642  2005年

  • <身につける色>と<周辺の色>の選択傾向の比較

    三浦 久美子, 齋藤 美穂

    日本心理学会第69回大会発表論文集     195  2005年

  • 顔の性別判断方略における観察時間と提示方向の影響

    山田 雅子, 齋藤 美穂

    日本心理学会第69回大会発表論文集     637  2005年

  • 色名における安全色の潜在的危険度

    落合 信寿, 齋藤 美穂

    日本心理学会第69回大会発表論文集     770  2005年

  • カラーコンタクトによる印象の変化

    永井 麻里, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   29(SUPPLEMENT)   64 - 65  2005年

  • 声色のイメージカラー分析

    児玉 朋江, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   29(SUPPLENENT)   42 - 43  2005年

  • 顔の再認と服装色の影響

    益子 行弘, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   29(SUPPLEMENT)   68 - 69  2005年

  • 周辺色パターンによる中心文章の読みやすさに関する考察

    三好 愛, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   29(SUPPLEMENT)   58 - 59  2005年

    CiNii

  • 男性顔の肌と髪の色の認知?美大生と一般大学生の比較?

    毛利 暁子, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   29(SUPPLEMENT)   66 - 67  2005年

  • <身につける色>と<周辺の色>の四季による嗜好変動の比較-夏と冬

    三浦 久美子, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   29(SUPPLEMENT)   62 - 63  2005年

  • 「赤」のイメージに対する日中比較研究

    張 粤, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   29(SUPPLEMENT)   32 - 33  2005年

  • ポータルサイトデザインに関する研究

    申 佳英, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   29(SUPPLEMENT)   90 - 91  2005年

  • 顔の性別認知における形態情報と色彩情報(2)

    山田 雅子, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   29(SUPPLEMENT)   70 - 71  2005年

    CiNii

  • 安全色における潜在的危険度の認知

    落合 信寿, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   29(SUPPLEMENT)   128 - 129  2005年

  • 日本人学生における安全色のリスク認知

    落合 信寿, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   29 ( 4 ) 303 - 311  2005年

     概要を見る

    日本工業規格(JIS)ならびにアメリカ国家規格(ANSI)に規定された安全色は, 国際標準化機構(ISO)の採用色と一致していない。とりわけ, JISとANSIで安全色として採用されているオレンジは, ISO 3864-1に採用されていないという相違が存在している。JISにおいては, オレンジは「危険」を意味する色として採用されており, 「高度の危険」を意味する赤と「注意」を意味する黄との中間に位置付けられている。本研究の目的は, JISに採用されている安全色8色のリスク認知について検討することであった。これら8色は, 赤, オレンジ, 黄, 緑, 青, 赤紫の安全色6色と, 黒, 白の対比色2色である。色名と色票の2種類の色刺激を用いて, 2つの被験者群に割り当てた。100名の日本人学生を被験者として, リッカート尺度を用いて8色の潜在危険の程度を評定させた。評定の再現性について検討するため, 再テスト法を用いた。再テストは4週間の間隔をおいて実施した。再テストの信頼性は両刺激群で高い相関が得られた。すなわち, 潜在危険度の評定は高い再現性が保証された。潜在危険度評定の結果, 既往研究と同様に, 赤が最も危険度が高かった。しかしながら, 「危険」を示すオレンジの平均評定は, 両群において黄よりも有意に低かった。赤紫を除いて, 日本の色名における評定は色票の評定とほぼ一致していた。対比色2色を比較すると, 白の危険度評定が青, 緑と同様に最も低かったのに対して, 黒の評定は赤に次いで高かった。本研究の結果は, 日本人学生においては, 視知覚的側面からだけではなく色彩認知の側面からも, オレンジが安全色としての有効性に乏しいことを示唆している。

    CiNii

  • <身につける色>と<周辺の色>の選択傾向の比較

    三浦 久美子, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   29 ( 3 ) 198 - 209  2005年

     概要を見る

    前報告『<身につける色>と<周辺の色>の嗜好比較』(vol28, No3)において、<身につける色>及び<周辺の色>の2つのカテゴリに着目し、嗜好傾向の比較検討を行ない、両カテゴリにおける共通点や差異などを紹介した。本報では、2つのカテゴリ間における選択傾向を比較検討する目的の基、166名(男性54名/女性112名)を対象に、前報と同様の方法で、対象者に、75色からなるカラーチャートの中から2つのカテゴリにおける嗜好色(身につけたい色/周辺に欲しい色)と嫌悪色(身につけたくない色/周辺に欲しくない色)のそれぞれを3色ずつ選択させると同時に、各色に対する選択理由の回答も求めた。そして今回は、クラスタ分析に従い、<身につける色>の嗜好色によって対象者を分類し、それぞれのグループが、<周辺の色>として好んだ色を、総合的、色相・トーン別にそれぞれ検討した。即ち、本報で報告するのは嗜好色の結果に基づく分類及び検討である。その結果、大まかな分類においては、両カテゴリ間で色相・トーン共に嗜好の共通性が観察されたが、より詳細な検討によると、2つのカテゴリで、対照関係にあるトーンを選択するグループの存在が明らかとなった。

    CiNii

  • 中国人学生の「赤」のイメージに対する研究

    張 粤, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   29 ( 4 ) 328 - 337  2005年

     概要を見る

    共産主義の政治色としての赤は、今日相変わらず中国の最たるイメージ色であり続けている。本研究は現代の中国人学生の赤のイメージに対する解釈を試みたものである。本研究は中国の北京、武漢、杭州、重慶の4つの地域において、536名の大学生(男性294名, 女性232名)に対し、赤系色票を提示したうえ、赤に対する認識、赤に対する嗜好、赤い物の所有状況、赤からの連想語、日中のイメージ色、色彩に対する態度などに関するアンケート調査を行った。その結果、中国人学生は赤を嗜好する傾向が見られた。彼らにとって、赤は伝統、政治、機能などの意味が込められる色であることが分かり、特に、代々受け継がれてきた伝統の「めでたい」意味が強く赤の嗜好を左右することが分かった。また、文化交流と時代の影響で赤が持つ意味も変化してきていることが示唆された。

    CiNii

  • 香りと色の組合せがもたらす心理的・生理的効果

    齋藤 美穂

    Aroma Reserch,   6 ( 1 ) 82 - 87  2005年

  • 色と香りのマッチングによる心理的・生理的効果

    齋藤 美穂

    色彩研究,   52 ( 2 ) 1 - 7  2005年

    CiNii

  • アジアで好まれる肌の色とその心理

    齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   29 ( 1 ) 46 - 53  2005年

    CiNii

  • 【招待講演】肌の色の嗜好と心理─アジアにおける国際比較ー

    齋藤 美穂

    カラーフォーラムJAPAN2004論文集     105 - 110  2004年

  • 【招待講演】香りと色の組み合わせがもたらす心理的・生理的効果

    齋藤 美穂

    第5回アロマ・サイエンス・フォーラム2004香りと色のコラボレーション:香りで五感の活性化はどこまで可能か    2004年

  • 顔の性別評定における他人種効果─日英比較─

    山田雅子, 齋藤美穂

    日本社会心理学会第44回大会発表論文集     432 - 433  2004年

  • 日本人の「赤」に対するイメージ調査

    張 粤, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   28(SUPPLEMENT)   140 - 141  2004年

    CiNii

  • XHTML/HTML文書を認知する際の視線の追跡

    宮 賢一郎, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   28(SUPPLEMENT)   76 - 77  2004年

    CiNii

  • 道路標識の色彩認知に関する研究(2)

    許 貞任, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   28(SUPPLEMENT)   70 - 71  2004年

    CiNii

  • 顔の性別認知における形態情報と色彩情報(1)

    山田 雅子, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   28(SUPPLEMENT)   54 - 55  2004年

    CiNii

  • 独自性欲求尺度による色彩嗜好傾向の分類─身につける色と周辺に置く色に着目して─

    三浦 久美子, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   28(SUPPLEMENT)   52 - 53  2004年

    CiNii

  • Webデザインの最適な色彩計画(2)─現状と課題(日韓比較)─

    申 佳英, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   28(SUPPLEMENT)   24 - 25  2004年

    CiNii

  • 顔の性別判断方略の発達─形態情報と色彩情報による作用

    山田 雅子, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   28 ( 4 ) 233 - 244  2004年

     概要を見る

    ジエンダーステレオタイプとして、「女性は色白」「男性は色黒」という意識が依然根付いている。本研究では形態情報と色彩情報に着目し、各情報と性別判断との関係性、性別判断方略の発達的な変化を検討した。顔パタン2種(男性平均顔/男女平均顔)、肌色2種(色白肌/色黒肌)、唇色2種(唇色なし/薄紅)によって構成された計8刺激を設け、それぞれに対し男女の判断を行なわせた。対象者は、幼児、小学生及び大学生の男女とした。一般的に結び付けられるように、色白肌は女性、色黒肌は男性としての判断を促進する傾向が見られた。しかし、形態情報と色彩情報とは互いに作用の前提条件として影響していることが窺われ、例えぼ形態が男性的で唇に色みがない場合には前述の肌色の作用が見られないなど、条件毎の傾向も捉えられた。また、発達的には就学前後より色彩情報の参照が先んじてみられ、形態による性別判断の変化は8歳以降の段階でより安定する傾向が見られた。更に判断傾向の発達的変化は女性の方がより明確であり、発達と共に色白の肌、女性的な形態と女性判断との繋がりが強まることが示唆された。これらの傾向より、顔に対する視覚経験の質が男女で不均等であることが推測される。

    CiNii

  • <身につける色>と<周辺の色>の嗜好比較

    三浦 久美子, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   28 ( 3 ) 163 - 174  2004年

  • 顔の性別認知における肌色効果-性別準拠枠としての肌色カテゴリ-

    山田 雅子, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   28 ( 2 ) 73 - 85  2004年

     概要を見る

    顔から性別を判断する際、最も有用な手がかりとなるのは形態的情報である(Bruce et al.,1993)。本研究は肌色や唇色といった色彩にも同様にその判断を左右する効果があるということを明らかにした。第一実験においては性別が曖昧な2種の線画(男性平均顔・男女平均顔)を用い、各々2タイプの肌色(色白・色黒)、2タイプの唇色(唇色なし・薄紅)を設けた。139名の被験者には各刺激に対する性別判断と丸みの判断を課した。その結束、男女平均顔においては色白肌が女性判断を促し、更に、肌色が明るい場合には有意に丸みの判断が高まることが分かった。更に第二実験ではコンピュータで合成された顔3種を素材とし、男性-女性、色黒-色白の2軸について0から100の数字による評定を課した。各パタンにっき5段階の明度レベル、2段階の唇色パタンを設け刺激として準備した。肌の色が明るく感知された場合には、同じ造作であってもより女性的に捉えられる傾向が得られた。また女性的形態が伴う場合には肌色の評価が明るい方向に有意に偏る傾向が得られた。つまり、主観的に判断される性別と明度とは不可分の関係にあり、物理的に等価であっても付帯する色情報及び形態情報によって両者は強く支配されていると言い得る。

    CiNii

  • 【招待講演】Color cognition with focus on preference and culture

    Saito, M

    Winter Symposium of Koren Society for Color Studies     668  2003年

  • 動画刺激を用いた笑いの認識について

    石川 真, 齋藤 美穂

    日本社会心理学会第44回大会発表論文集    2003年

  • 対人認知における肌色と髪色の配色効果

    三浦久美子, 齋藤美穂

    日本心理学会第67回大会発表論文集     668  2003年

  • 顔の主観的性別カテゴリに対する男女法政段階作用

    山田雅子, 齋藤美穂

    日本心理学会第67回大会発表論文集     666  2003年

  • 距離情報と時間情報に基づく認知距離(1)

    齋藤美穂, 牧野充芳

    日本心理学会第67回大会発表論文集     665  2003年

  • 道路標識の色彩認知に関する研究(1)

    許 貞任, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   27(SUPPLEMENT)   128 - 129  2003年

    CiNii

  • 医療施設における空間デザインの心理的影響(1)─医療施設の色イメージ─

    浅田 ます美, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   27(SUPPLEMENT)   126 - 127  2003年

    CiNii

  • 色彩感情に対する光源の影響

    曾根 渉, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   27(SUPPLEMENT)   108 - 109  2003年

    CiNii

  • 顔の性別認知における肌色効果と判断方略の発達

    山田 雅子, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   27(SUPPLEMENT)   106 - 107  2003年

    CiNii

  • 色彩調和論から見た肌色と髪色の配色効果

    三浦 久美子, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   27(SUPPLEMENT)   86 - 87  2003年

    CiNii

  • Webデザイン最適な色彩計画(1)─現状と課題─(日韓比較)

    申 佳英, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   27(SUPPLEMENT)   80 - 81  2003年

  • HTMLエディタにおける文書構造の色分け表示法について

    宮 賢一郎, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   27(SUPPLEMENT)   42 - 43  2003年

    CiNii

  • Comparative study in Japan and China concerning aspiration of Asian women towards quality of skin fairness

    M Saito, J Matsumoto, A Date, JF Li

    AIC: 9TH CONGRESS OF THE INTERNATIONAL COLOUR ASSOCIATION   4421   388 - 391  2002年  [査読有り]

     概要を見る

    Beauty is a world common aspiration, but perceptions of what make a woman beautiful vary across cultures and countries. A series of Saito's studies indicated that unlike much of the Western world, in Asia, one common desire is fairer skin tone that epitomizes feminine beauty. Using 105 Japanese women and 105 Chinese women as subjects, a comparative study concerning aspiration of Asian Women toward skin fairness was conducted. In this study, four real skin photo images that have skin tone variations (fair/dark) and skin texture variations (rough/smooth) were used. The fifty-two words describe personality were shown to the subject. The subjects were required to match a suitable skin photo image to the descriptive words. The overall result between China and Japan were very consistent. Both in China and Japan, fairer skin tone with smoother skin texture was accepted very positively. Fairer skin tone with rougher texture tends to provide passive and conservative impression while smoother skin texture with darker skin tone tends to provide friendly and delight impression. The results suggested that in addition to skin tone, the skin texture plays an important role for the personal impressions and it works as a trigger to enhance "ideal skin fairness" for Asian women.

  • Interrelation of fragrance and colour.

    Saito, M, Okui, M, Kubota, M, Yamada, M, Sawada, K, Komaki R

    22nd IFSCC Congress     1 - 17  2002年

    CiNii

  • 顔の性別認知における色彩効果

    齋藤美穂, 山田雅子

    日本社会心理学会第43回大会発表論文集     556 - 557  2002年

    CiNii

  • 笑いの許容範囲と社会的態度の関係

    齋藤美穂, 石川真

    日本社会心理学会第43回大会発表論文集     356 - 357  2002年

  • 文脈の違いが笑いの認識に及ぼす影響

    石川真, 齋藤美穂

    日本社会心理学会第43回大会発表論文集     354 - 355  2002年

  • 香りと色の組合せがもたらす効果(2)─香りと色のマッチングによるイメージ構造・心理的効果─

    齋藤美穂

    日本心理学会第66回大会発表論文集     401  2002年

  • 香りと色の組合せがもたらす効果(1)─香りと色のイメージ構造・心理的効果の抽出─

    齋藤美穂

    日本心理学会第66回大会発表論文集     400  2002年

  • 「白肌の多様性:文化による白肌イメージの違い-日本とインドネシアの比較研究」

    齋藤美穂

    化粧文化   40   60 - 64  2001年

  • 【招待講演】Studies concerning aspiration of Asian women towards Ideal Skin Fairness

    Saito, M

    Beauty Editors Event in Malaysia     218 - 227  2001年

  • 【招待講演】Studies concerning aspiration of Asian women towards Ideal Skin Fairness

    Saito, M, Matsumoto, J, Date, A. &am, Li, J

    PG Conference at The 5th Scientific Conference of the Asian Societies of Cosmetic Scientists     218 - 227  2001年

  • Studies concerning aspiration of Asian women toward Ideal Skin Fairness.

    Saito, M, Matsumoto, J, Date, A. &am, Li, J

    Proceedings of 5th Scientific Conference of the Asian Societies of Cosmetic Scientists     218 - 227  2001年

  • A Comparative Study in Japan and China Concerning Aspiration of Asian Women Towards Quality of Skin Fairness.

    Saito, M, Date, A, Matsumoto, J &am, Li, J

    Proceedings of The 9th Congress of the International Colour Association     355 - 356  2001年

  • Psychological study on the preference for fair skin in China

    Proceedings of 2000 AIC Meeting in Seoul.     218 - 227  2000年

  • 「肌の白さと肌理に対する心理学的イメージの研究-中国人女性における予備的研究-」

    齋藤美穂

    日本教育心理学会第42回総会発表論文集.     581  2000年

  • "Blue and seven phenomena" among Japanese students

    M Saito

    PERCEPTUAL AND MOTOR SKILLS   89 ( 2 ) 532 - 536  1999年10月  [査読有り]

     概要を見る

    To investigate color and number preferences in Japan, 586 university undergraduates (239 men and 347 women; M age = 20.4 yr.) were asked to name a color (Question 1), to name their preferred color (Question 2), and to name their preferred number between zero and nine (Question 3). The results showed that Japanese students chose blue (33.5%) or red (26.0%) when asked to name a color but that red was not chosen as frequently as blue as a preferred color (red: 11.1%, blue:37.1%). Sex differences were found on both Questions 1 and 2 by chi-squared rest. Black was chosen more by men, while pink wa selected more by women. 22.5% subjects also selected the number seven, supporting Simon's observation of the "blue-seven phenomenon" The reasons given for the choice showed that seven was "a lucky number" and "represented happiness" among Japanese students. Four colors (blue, red, white, and black) accounted for 76.8% and 65.1% of responses to Questions 1 and 2, respectively, and odd numbers 68.4% for Question 3.

  • 「異文化間におけるノンバーバルコミュニケーションの研究(1)-WWWを利用した調査法の適用-」

    齋藤美穂

    日本教育心理学会第41回総会発表論文集.     620  1999年

  • 「好みという&lt;感性&gt;の国際比較」

    齋藤美穂

    Tradpia   332   22 - 25  1998年

  • 色彩嗜好の構造に関する心理学的研究−国際比較研究を通して

    齋藤美穂

    早稲田大学 学位論文    1997年

  • Symposium: Color Design 21

    Saito,M

    The 8th Congress of the International Colour Association   332   22 - 25  1997年

  • Is the sun red or yellow?: A comparative study in Japan, China and Indonesia

    Color 97 /AIC (Association internationale de la couleur)   2   715 - 718  1997年

  • A cross-cultural study on color preference in Japan, China and Indonesia, with emphasis on the preference for white

    Colour and Psychology / Scandinavian Colour Institute   332   22 - 25  1997年

  • A comparative study of color preferences in Japan, China and Indonesia, with emphasis on the preference for white

    M Saito

    PERCEPTUAL AND MOTOR SKILLS   83 ( 1 ) 115 - 128  1996年08月  [査読有り]

     概要を見る

    To measure and compare the main color-preference tendencies in Japan, China, and Indonesia, 490 subjects (175 Japanese, 158 Chinese, and 157 Indonesian) were asked to choose from a color chart the three colors they liked most and the three they liked least and to state the reasons fur their choices. Analysis of the choices by correspondence analysis showed that each area (country) shows tendencies for unique color preference and that there are statistically significant differences in the frequency of selection of colors of certain hues and tones. However, a high preference for white was common to all areas, along with preferences for some other colors. The successive studies done by the author have shown a common strong preference for white in other Asian areas as well. The reasons given for the choices suggested :hat associative images based on environmental and cultural aspects may be important influences on color preference.

  • A cross-cultural study on preference for lightness of complexions: Comparison between Japan and Indonesia

    M Saito

    JAPANESE JOURNAL OF PSYCHOLOGY   67 ( 3 ) 204 - 213  1996年08月  [査読有り]

     概要を見る

    Using 176 Japanese and 132 Indonesian university students as subjects, the author investigated the preference for light complexions and the cultural influence on it from the viewpoint of the psychological structure of the aesthetic preference for white. In the first survey, the subjects were asked to choose their preferred colors from a color chart in order to know their general preference for white. In the second survey, the subjects were asked to answer a questionnaire designed to discriminate personal images for the four stimuli of different complexion. The results showed that positive images were associated with a fair complexion in Japan. In Indonesia, on the other hand, the images associated with a fair complexion were rather negative although white itself was highly accepted. Association with images of rareness and scarcity for a fair complexion was, however, common to both countries. This may suggest that the preference for white and whiteness derives from images of something unique and special.

  • Comparative studies on color preference in Japan and other Asian regions, with special emphasis on the preference for white

    M Saito

    COLOR RESEARCH AND APPLICATION   21 ( 1 ) 35 - 49  1996年02月  [査読有り]

     概要を見る

    The results of three surveys are presented The first survey was carried out in four large cities in Japan, and the findings were analyzed by factor analysis and cluster analysis. The second survey was carried out in Seoul, Korea and Tokyo, Japan to determine color preference in the two countries, focusing on the preference for white. The last survey compared color preference in Taipei and Tokyo, also with emphasis on the preference for white. In these successive studies on color preference in Japan and other Asian cities, the subjects were mainly asked to choose from a color chart the three colors they liked most and the three they liked least, and to state the reasons for their choices. The results of Survey 1 showed that color preference could be influenced by differences in age, sex, and geographical region. Also factor analysis and cluster analysis indicated some relation between color preference and the subjects' life styles. Dual scaling analysis of the results of Surveys 2 and 3 indicated that each Asian area has unique color preference tendencies and that there are statistically significant differences in the frequency of selection of colors of certain hues and tones. However, a high preference for white was common to all areas, along with preferences for some other colors. These results thus demonstrated a common strong preference for white in three neighboring Asian areas. The reasons given for the choices suggested that besides the factors of age and sex, associative images based on environmental and cultural aspects may be an important factor influencing color preference. (C) 1996 John Wiley & Sons, Inc.

  • A Comparative Survey of Color Preference in Japan, China and Indonesia, With Emphasis on The Preference for White.

    Saito,M

    Abstract of AIC Interim Meeting 96     28 - 35  1996年

  • Comparative Studies on Color Preference in Japan and Other Asian Regions, with Special Emphasis on the Preference for White

    Saito,M

    Color Research and Application/John Wiley &amp; Sons   21 ( 1 ) 35 - 49  1996年

  • 「被服と化粧の社会心理学」

    高木 修, 監, 大坊 郁夫, 編著, 神山 進, 編著

    北大路書房(1997年に日本社会心理学会第一回島田一男賞受賞)   21 ( 1 ) 35 - 49  1996年

  • A cross-cultural study on color preference in Japan,China and Indonesia,with emphasis on the preference for white

    Saito,M

    Color and Psychology--AIC Interim Meeting '96 in Gothenburg Sweden Abstract    1996年

  • 色白嗜好に関する国際比較−日本とインドネシアにおける比較研究

    齋藤美穂

    Fragrance Journal/フレグランスジャーナル社   24 ( 10 )  1996年

  • 白嗜好に着目した日本・中国・インドネシアにおける色彩嗜好の国際比較研究

    齋藤美穂

       1996年

  • A comparative study of color preferences in Japan,China and Indonesia with emphasis on the preference for white

    Saito,M

    Perceptual and Motor Skills/ Behavior Engineering Associates   83   115 - 128  1996年

  • 肌の白さの嗜好に関する比較文化的研究−日本とインドネシアの比較

    齋藤美穂

    心理学研究/日本心理学会   67 ( 3 ) 204 - 213  1996年

  • 『色白』の嗜好構造に関する一考察

    齋藤美穂

    コスメトロジー報告書/(財)コスメトロジー研究振興財団   3  1995年

  • A Cross-Cultural Survey on Color Preference in Three Asian Cities: Comparison Between Tokyo, Taipei and Tianjin

    Saito,M

    The Fourth Japan-United States Seminar on Environment-Behavior Research/Clark University   32  1995年

  • 色彩嗜好の東西比較−日本の東西・洋の東西

    齋藤美穂

    化粧文化/ポーラ文化研究所   32  1995年

  • 色彩嗜好の国際比較研究−アジアにおける白嗜好をめぐって

    第24回官能検査シンポジウム「官能評価と生理特性」/(財)日本科学技術連盟     28  1994年

  • 「アジア諸国における色彩嗜好の国際比較」

    日本心理学会第58回大会発表論文集     28  1994年

  • 環境心理学における比較文化研究

    日本心理学会第58回大会発表論文集   36 ( 4 ) 119 - 232  1994年

  • A Cross-Cultural Survey on Color Preference in Three Asian Cities: Comparison Between Tokyo, Taipei and Tianjin

    Saito,M

    Japanese Psychological Research/日本心理学会   36 ( 4 ) 219 - 232  1994年  [査読有り]

  • 平成4年度 色彩学論文賞

    日本色彩学会     28  1993年

  • アジアにおける色彩嗜好の国際比較研究 (2)−日台比較・白嗜好に着目して

    齋藤 美穂, 頼 [チョンチ

    日本色彩学会誌   16 ( 2 ) 84 - 96  1992年

     概要を見る

    前報『アジアにおける色彩嗜好の国際比較研究(1)-日韓比較・白嗜好に着目して-』では, 日本と韓国の色彩嗜好傾向を比較検討した。その目的は主に, 日本での根強い「白嗜好」を地理的・文化的に近い周辺のアジア諸国の中で展望し, また他の国における一般的色彩嗜好傾向を知る為の試みの一つであったが, その結果, 韓国でも白に対する高い嗜好が観察された。一つの仮説として白に対する嗜好が文化を基盤とするならば, アジアの他の地域でもその傾向を観察する必要があろう。今回の報告では中華民国台湾との比較を試みた。調査は東京 (160名) と台北 (156名) に在住する被験者に対し, 同一の77色からなるカラーチャー卜を呈示し, 好きな色 (嗜好色) と嫌いな色 (嫌悪色) を3色づつ選択すると同時に選択理由も明らかにしてもらうという方法により実施した。選択された色に対しては, 両国の嗜好色と嫌悪色における一般的な嗜好順位を比較し, 色相別・卜ーン別に傾向を検討した。更に両者の嗜好傾向の特徴を明らかにするために双対尺度法 (DUAL-SCALING) による分析を施し, またX^2検定により有意差を検討した。その結果, 「白」や「ビビッドブルー」は両国に共通して好まれ, それは韓国での結果とも一致していた。しかし色相や卜ーン別に検討した場合, 好みの傾向には若干の交叉文化的な違いがあることも明らかとなった。

    CiNii

  • アジアにおける色彩嗜好の国際比較研究 (1)−日韓比較・白嗜好に着目して

    齋藤 美穂

    日本色彩学会誌/日本色彩学会   16 ( 1 ) 1 - 10  1992年

     概要を見る

    日本における色彩嗜好研究の中で「白」に対する嗜好は近年比較的安定した傾向と考えられている。本研究では, 日本での色彩晴好を, 地理的にも文化的にも近い韓国と比較してみた。調査は東京 (100名) とソウル (99名) の被験者に対し, 同一の65色からなるカラーチャートを呈示し, 好きな色 (嗜好色) と嫌いな色 (嫌悪色) を3色づつ選択すると同時に選択理由も明らかにしてもらうという方法により実施した。選択された色に対しては, 両国の嗜好色と嫌悪色における一般的な嗜好順位を比較し, 色相別・卜ーン別に傾向を検討した。更に両者の嗜好傾向の特徴を明らかにするために双対尺度法 (DUAL-SCALING) による分析を施し, またX^2検定により有意差を検討した。その結果, 「白」や「ビビッドブルー」は両国に共通して好まれるものの, 色相やトーン別に検討した場合, 好みの傾向には交叉文化的な違いがあることが明らかとなった。

    CiNii

  • 「アジアにおける色彩嗜好-日中比較」

    日本心理学会第56回大会発表論文集     215  1992年

  • 「色彩嗜好の国際比較研究」

    齋藤美穂

    武蔵野美術大学紀要   21   81 - 88  1991年

  • 日本の四都市における色彩嗜好(2)−クラスター分析によるライフスタイル特性の類型化

    齋藤 美穂, 冨田 正利, 山下 和幸

    日本色彩学会誌/日本色彩学会   15 ( 2 ) 99 - 108  1991年

     概要を見る

    この研究では, 前報告(『日本の四都市における色彩嗜好(1)』)のデータにクラスター分析を施すことにより, ライフスタイル特性と色彩嗜好傾向を別な角度から明らかにした。調査は東京, 大阪, 福岡, 富山の四都市から1600名の被験者を対象に実施され, 手続きとしては, (1)65色からなるカラーチャートの各色に対して「好き」「嫌い」「どちらでもない」の評価をしてもらう, (2)更に好きな色(嗜好色)と嫌いな色(嫌悪色)を3色ずつ選択してもらう, (3)被験者のライフスタイルに関する質問項目に答えてもらうという方法で行っている。分析の結果, 7つのクラスターに分類されたが, 各クラスターにおける生活者のライルスタイル特性(行動様式・生活様式・色彩や流行に対する関心度等)は独特であった。今回は特にそれらクラスター間での特性の差異に着目して報告した。

    CiNii

  • 日本の四都市における色彩嗜好(1)−因子分析的研究

    齋藤 美穂, 冨田 正利, 向後 千春

    日本色彩学会誌/日本色彩学会   15 ( 1 ) 1 - 12  1991年

     概要を見る

    本研究の主たる目的は, 最近の日本人の色彩嗜好傾向を, 性差, 世代差を含めて探ることにある。調査は気候風土も風俗習慣等の文化的背景もある程度異なると思われる東京, 大阪, 福岡, 富山の4つの都市を選んで実施した。1600名の被験者(男性803名, 女性797名)は各都市から400名づつで構成されている。この被験者に65色からなるカラーチャー卜を呈示し, 各色に対して「好き」「嫌い」「どちらでもない」の評価をしてもらい, 更に好きな色(嗜好色)と嫌いな色(嫌悪色)を3色ずつ選択してもらった。因子分析により抽出された8因子の結果は各属性(居住地域, 年齢, 性別)ごとに嗜好傾向が独特である事を示唆した。また既存の研究結果と同様に「白」はどの属性でも好かれている事が確認された。なおライフスタイルに関連した質問ではファッションに興味を持つ被験者が特有の嗜好パターンを示すことも観察された。

    CiNii

  • 「色彩嗜好における交叉文化的研究 日・韓の嗜好傾向に関する検討」

    齋藤美穂

    日本心理学会第54回大会発表論文集     166  1990年

  • 「色彩嗜好の国際比較研究-交叉文化的研究-」

    齋藤美穂

    日本心理学会第54回大会発表論文集   ( 492 ) 11 - 14  1989年

  • 「色彩嗜好における交叉文化的研究 米・独・日での嗜好変化に関する検討」

    日本心理学会, 回大会発表論文集

    齋藤美穂     289  1989年

  • 「カラー・ピラミッド・テストの背景条件に関する研究-コンピュータグラフィックスを利用して」

    畑山 美紀子, 齋藤 美穂

    日本色彩学会誌   12 ( 1 ) 100 - 101  1988年

  • 「コンピュータグラフィックスを利用したカラー・ピラミッド・テストに関する研究」

    齋藤美穂

    日本心理学会第52回大会発表論文集     125  1988年

  • 「色彩嗜好と使用色に関する日米比較-交叉文化的研究との因子分析を通して」

    芳村 玲子, 齋藤 美穂, 柳瀬 徹夫

    日本色彩学会誌   12 ( 1 ) 68 - 69  1988年

    CiNii

  • 「色彩感情等値軌跡の研究-色相間比較」

    日本心理学会第50回大会発表論文集     150  1986年

  • 「色彩感情空間の研究(]G0003[)」

    齋藤 美穂, 富家 直, 中川 正宣, 柳瀬 徹夫

    日本色彩学会誌   8 ( 1 ) 34 - 35  1984年

  • 「自然環境に対する日本人と日系人の選択色」

    齋藤美穂

    日本心理学会第47回大会発表論文集     789  1983年

  • Color Preference in Japan(Cross-cultural Research on Color Preference)

    Saito,M

    Japanese Psychological Research   4 ( 1 ) 35 - 36  1982年

  • 「色彩嗜好におけるCross-Cultural Research」

    齋藤美穂

    早稲田大学文学研究科紀要   27   211 - 216  1982年

  • 「色彩嗜好におけるCross-cultural Research」

    齋藤美穂

    日本心理学会第45回大会発表論文集     717  1981年

  • 「色彩嗜好におけるCross-cultural Research」

    齋藤 美穂, 富家 直, 柳瀬 徹夫

    日本色彩学会誌   4 ( 3 ) 48 - 49  1980年

  • 「色彩嗜好におけるCross-cultural Research」

    富家 直, 齋藤 美穂, 柳瀬 徹夫

    日本色彩学会誌   4 ( 1 ) 35 - 36  1979年

  • 「色彩嗜好におけるCross-cultural Research」

    齋藤美穂

    聖心女子大学紀要   28   4 - 31  1979年

  • 日本とアジア諸国における白嗜好と色白肌嗜好の国際比較研究

    齋藤美穂

    FRAGRANCE JOURNAL   46 ( 11 ) 24 - 23

▼全件表示

書籍等出版物

  • 事例による認知科学の研究法入門:Rコマンダーの活用法と論文の書き方

    東京大学出版会  2013年04月

  • 嗅覚と匂い・香りの産業利用最前線

    NTS  2013年02月

  • 色彩学入門−色と感性の心理−

    東京大学出版会  2009年

  • 眼・色・光 : より優れた色再現を求めて

    日本印刷技術協会  2007年

  • 異文化コミュニケーションにおける感情表現の認知

    文部科学省基盤研究  2004年

  • 色彩用語辞典

    東京大学出版会  2003年

  • 「色彩科学ハンドブック」第2版

    東京大学出版会  1998年

  • Handbook of Japan- United States Environment-Behavior Research: Toward a Transactional Approach

    Plenum Press  1997年02月

  • Handbook of Japan-United States Environment-Behavior Research : Toward a Transactional Approach

    Plenum Press  1997年

  • 肌の色の美意識

    被服と化粧の社会心理学/北大路書房  1996年07月

  • A Cross-Cultural Survey on Color Preference

    Social, Educational and Clinical Psychology, Lawrence Erlbaum Associates, Ltd. Publishers, Hove(U.K.)  1992年

  • Analysis of Color Preference at Four Different Districts in Japan

    General Psychology and Environmental Psychology Lawrence Erlbaum Associates, Led. Publishers, Hove(U.K)  1992年

  • 色彩科学事典

    朝倉書店  1991年10月

  • 色彩の理論

    美術出版  1991年05月

  • 色彩の力

    福村出版  1986年05月

▼全件表示

Works(作品等)

  • The Beauty Expert Symposium

    1997年
    -
     

  • 日本人の色彩嗜好と肌の色の嗜好 日本色材研究所創立記念講演会

    1997年
    -
     

  • 日本人の白嗜好、肌の色の白嗜好

    1997年
    -
     

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 学習意欲に及ぼす香りと色の効果に関する脳科学的検討

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2013年03月
     

    斎藤 美穂, 渡邉 丈夫, 三浦 久美子

     概要を見る

    本研究では個人が好きな香りに着目し、実験参加者が120の香りから1つ選択した好きな香りがある状態および、その香りと調和する色がある状態でN-back課題を行い、その際の脳活動を1.5TのfMRIにより撮像するとともに学習意欲との関係を検討した。その結果、色と香りが調和している状態に着目した脳活動では、報酬系に関連した部位(眼窩前頭野)の賦活が、香りの効果に着目した脳活動ではモチベーションに関与する部位(帯状回)に賦活が見られ、学習環境における効果的な活用の可能性が示唆された

  • 色彩を共通軸とした感性情報の「調和感」生成に関する多層モデルと統合管理手法の構築

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2011年
    -
    2013年
     

     概要を見る

    本研究では、人間の感じる「調和感」の生成メカニズムを検討した。特に、色彩を中間言語として、様々な感性情報(視覚、聴覚、嗅覚等の感覚)を結びつけるための基礎的な研究とその実環境への応用に関する研究を行った。その成果は以下の通りである。(1)「調和感」生成に関する基礎的な知見を得たこと、(2)調和空間の構築に関する比較的普遍性の高い知見を得たこと、(3)「調和感」生成に関する脳科学な観点からの知見を得たこと、(4)「調和感」の統合的管理のためのオントロジーを構築したこと。なお、これらの成果に基づいた「調和感」の統合的管理システムの構築が今後の発展的課題である。

  • ケアプランマネジメントに関する暗黙知の東洋医学と西洋医学の比較研究

    研究期間:

    2008年
    -
     
     

  • 色光による冷え性の緩和に関する生理的・心理的研究

    研究期間:

    2008年
    -
     
     

  • 人間の学習メカニズムの解明とライフステージに応じた学習支援

    研究期間:

    2007年
    -
    2008年
     

  • 心地よい人間行動支援環境の検討:感性からのアプローチ

    研究期間:

    2007年
    -
    2008年
     

  • ソーシャル・プレゼンスの主要因である教師の表情と学級風土の関連分析

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2006年
    -
    2008年
     

    齋藤 美穂, 野嶋 栄一郎, 松居 辰則, 石川 真, 野嶋 栄一郎, 松居 辰則, 石川 真

     概要を見る

    本研究では、小学校の一斉授業場面において、教師と生徒のノンバーバルなコミュニケーションの手段であり、また教師のソーシャル・プレゼンスの一要因でもある表情を分析することにより、表情が学級風土に与える影響を検討した。教師の特徴的な表情や表出程度、印象などを多角的に検討した結果、表出される表情や程度は教師によって様々であったが、教師の表出する表情は、教師自身の印象や児童との一体感、学級風土に影響を与えることが明らかとなった。

  • 授業中に発現する能動的学習行動が学習促進に及ぼす効果に関する実証的研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2004年
    -
    2007年
     

    野嶋 栄一郎, 浅田 匡, 齋藤 美穂, 向後 千春, 魚崎 祐子, 岸 俊行, 西村 昭治

     概要を見る

    授業中に発現する能動的学習行動が学習促進に及ぼす効果に関する実証的研究をテーマとして、本研究は進められた。この研究は、1)教室授業場面における児童の挙手行動と2)ノートテイキィング、3)テキストへのアンダーライニングおよび4)eラーニングを併用した講義型授業におけるeラーニングの利用の様態についての研究がまとめられている。それらの結果は、以下のようにまとめることができる。
    1)実際の教室授業場面の観察を通し、児童の挙手行動のメカニズムの検討を行った。その結果、挙手は児童個人の信念だけではなく、児童の授業認知などの学級環境要因によって規定されていることが示された。
    2)講義におけるノートテイキング行動と事後テスト得点との関連について検討した。講義の情報をキーセンテンスごとに分類し、ノートテイキングされた項目とその量について調べ、授業ごと2週間後に課したテストの得点との関係について分析した。その結果、直後テスト、2週間後のテスト、どちらにおいてもノートテイキング量とテスト得点の間に強い相関が認められた。
    3)テキストを読みながら学習者が自発的に下線をひく行為が、文章理解に及ぼす影響について章の難易度と読解時間という2要因に着目し、テキストにあらかじめつけておいた下線強調の比較という観点から、実践的に検討した。その結果、テキストの下線強調は、文章の難易度や読解時間の長さにかかわらず、強調部分の再生を高める効果をもつことが示された。
    4)講義型授業をアーカイブ化したeラーニング教材を、講義型授業に付加する形で用意した。講義型授業を受講した後、アーカイブ化したeラーニング教材がどのように利用されるか検討した。その結果、学習者は学習中の自己評価から授業を再受講する必要性を感じた場合に、授業をeラーニングで再受講することが確認された。

  • 嗜好に対する感性認知工学的研究

    研究期間:

    2004年
    -
    2006年
     

  • カラーアロマティゼーション

    研究期間:

    2002年
    -
    2003年
     

  • 異文化間コミュニケーションにおける感情表現の認知

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2001年
    -
    2003年
     

    斎藤 美穂, 野嶋 栄一郎, 石川 真

     概要を見る

    「異文化間コミュニケーションにおける感情表現の認知」に関して本研究では異なる文化でも共通する感情表現として「笑い」を取り上げ4つの研究を実施した.研究1では、日本人大学生に対し場面・相手などの文脈の違いが、様々な笑いの許容範囲に与える影響を検討するための質問紙調査を実施した。クラスター分析の結果,同一の感情表現でも文脈が異なると許容範囲が異なることが明らかとなった.また社会的態度を測定する質問項目と笑いの種類との関わりを検討した結果,社会的な営みに積極的にかかわる傾向が強いタイプの人の方が笑いの許容範囲に対して明確である事が示された.米国人大学生に同様の質問紙調査を行った研究2では,クラスター分析の結果,文脈における笑いに対して日米間で認識に差があることが示唆された.またいずれの文脈も日本に比べリラックス場面や快適場面であったことが明らかとなった.研究3では米国人男女の動画像を用い,欧米人との日常的な関わりと笑いの認識との関連性を検討するという実験を日本人大学生に対して行った.その結果,笑いそのものに対する認識には異文化交流量に関わりなく普遍的なカテゴリーが存在することが示唆された.さらに動画刺激に対して,本研究が用いた刺激のサイズや画質は今後の同種の研究の一つの基準として採用できる可能性を示した.上記の動画刺激を使用しCGIを用いたWeb調査を日米の大学生に実施し,「笑顔」と「真顔」に対する印象変化をSD法で評定した結果を因子分析により検討した研究4では,モデルの影響はあるにせよ,笑顔が概して好ましい印象を高め,若々しく個性的で活発なイメージを上昇させる傾向にあることを示唆した.さらに笑顔の場合は日米で一致した評価がされるのに対し,真顔になると日米で評価に差が生じやすい事が明らかとなった.この事は異文化での対人認知では笑顔の果たす役割が自文化でのそれより大きいという事を示唆するものであると言えよう

  • “人間科学"授業アーカイブの開発とケーブルテレビ網を利用した生涯学習への適用

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(A))

    研究期間:

    2001年
    -
    2003年
     

    野嶋 栄一郎, 西村 昭治, 保崎 則雄, 浅田 匡, 吉野 志保, 齋藤 美穂, 佐古 順彦, 石川 真

     概要を見る

    本研究を平成13年から15年にかけての3年研究として申請した当時、所沢シティーケーブルネットワークを通じて、生涯学習を前提として、細々としたチャンネルを一つ確保しようというもくろみであった。しかし、大学革新の波は激しく、思いもかけず、早大人間科学部にe-schoolを併設する申請を大学の方針として提出し、翌年認可を受け、平成15年4月スタートという結果になった。
    私たちのプロジェクトは、もともと
    (1)授業アーカイブ作成方式の確立
    (2)オンデマンド型遠隔授業方式の確立
    (3)オンデマンド授業方式のオンキャンパス,オフキャンパス授業への利用
    の3つの目的から構成されていたので、(3)の実践対象が所沢市ケーブル網から一挙に世界中に配信可能なADSL対応に変えられた。結論的には、研究そのものは、一挙にわれわれの使命である、早大人間科学部e-schoolのスタートのための先行研究としてのみこまれていった。
    結論的にはいえば、われわれのこの3ヵ年の研究は全く完壁にこの目標を完遂することができた。
    (1)に関しては、スタジオ撮影と教室のライブ撮影の2つのスタイルの映像からストリーミング技法を用いた、Web教材を基本的に15分のモジュールのN倍(基本的に60分程度)の長さを持った教材に編集し、実用に供している。
    (2)に関しては、BBSを利用し、30人1クラス単位に教育コーチを割り当て、e-schoolでなくては実現できない、個別教授方式を実現している。小テスト、期末テストを実施、管理する評価機能も有している。
    (3)に関して、オフキャンパス利用は、約160人の社会人を対象(海外在住者を含む)として、人間環境科学科,健康福祉科学科,人間情報科学科で、計約40科目が実践されている。
    更にオンキャンパス利用では、対面授業とWEB教材の併行利用が実践され、論文作成中である。

  • 色白肌嗜好に対する心理学的研究

    研究期間:

    2000年
    -
    2002年
     

  • アクションリサーチを応用したインターネット利用による日米協同学習の評価

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(特定領域研究(A))

    研究期間:

    2001年
     
     
     

     概要を見る

    早稲田大学人間科学部とアメリカ合衆国オハイオ州にあるケースウェスタンリザーブ大学では、1992年以来継続的にインターネットを利用した国際協同学習カリキュラムを行っている。本カリキュラムでは、討論テーマごとにグループ編成された日米の学生が、電子掲示板上で英語による討論を行い、その結果をレポートとしてweb上で公開する。この学習活動には、討論テーマに関する知識、コンピュータ、英語、コミュニケーションスキルなど多くの要素が含まれており、また従来の講義型授業に比べ、学習者の主体的活動に委ねられるところの多い授業だといえる。そのためこのような授業に慣れていない学習者たちは、カリキュラムを実践してゆく中で多くの困難にぶつかることが予測できた。
    本年度の実践では、アクションリサーチの知見を利用して、早稲田側の参加学生の中にキーインフォーマント(情報提供者)を設定し、彼らの活動を丹念に追跡することで、その実態を明らかにすることを目的とした。そこで、各キーインフォーマントの授業中の活動や発話を観察によって記録するとともに、各キーインフォーマントに対して授業内外の活動およびその際の感情などについて詳細な記録をとるよう求めた。また、観察者がキーインフォーマントにインタビューを行うことで記録内容の信頼性を高めることに努めた。その結果、グループにおける役割分担のパターンは様々であること、電子掲示板での討論では相手の実感がわきづらく、日米のコミュニケーションを難しくしていること、グループ内の特定の学習者を中心としてHTMLを習得することが多いということなどが明らかになった。
    さらに、観察者が学習者に積極的に関与することで、活動を行う際に生じた様々な問題の解決・改善を行うという試みも行った。これは、グループワークにおけるメンターの役割を考えるきっかけとして期待できるものであった。

  • 異文化間コミュニケーションにおける感情表現の認知

    研究期間:

    2001年
     
     
     

  • 感性に関わる心理的諸要因の検討

    研究期間:

    1997年
    -
    1999年
     

  • 感性レベルにおける異文化間交流能力育成の為の教育プログラムの開発

    研究期間:

    1997年
    -
    1999年
     

  • 感性レベルにおける異文化間交流能力育成のための教育プログラムの開発

     概要を見る

    現実のコミュニケーションにおいてノンバーバルなメッセージは重要である。特にインターカルチュラルコミュニケーションの研究では、言語メッセージに偏した現在の研究からノンバーバルコミュニケーションを含んだ研究に変えていく必要があると考えられる。このような現状認識に基づき、日常生活場面におけるノンバーバルコミュニケーションの文化差の存在を確認する研究を展開した。すなわち日常生活場面におけるノンバーバルコミュニケーションの文化差の確認と、それを調べる調査法としてインターネットのWebを利用する調査技法を確立することが目的となる。ノンバーバルコミュニケーションの実体は動画と音声を含めた映像で表現でき、Web上ではこの表現が可能である。さらにインターカルチュラルコミュニケーションという調査対象を考えた時に、将来的な可能性ではあるが、全世界に展開できる調査法となり得る事が考えられる。先行研究から指摘されている動作、目(アイコンタクト)、身体接触、対人空間、時間感覚、パーソナルスペース、マナー、規律、自己表現のスタイル等の文化的差異の具体的事例の映像記録を米国を中心として収集し、特に生活場面において抽出した映像場面を被験者にホームページ上の動画で提示した。調査用ホームページは異文化経験調査ページ、被験者による映像解釈記述ページ、SD法によるイメージ評定ページの3部からなる。調査対象は早稲田大学一般生31名と帰国生32名であった。その結果、各映像場面における一般性と帰国生の気づきの度合いに違いが見られた。これらの差は文化差を感じる度合いの強さに対応したものであると考えられる。帰国生と一般生との海外経験の違いは平均すると数年であり、これらを確実な違いとして見るためには調査対象地域に居住する人との比較調査を展開していく事が必要と考えられる。その点からもこの調査法の改善と利用可能性が期待される

  • 香りと色の調和性に関する予測システムの構築

     概要を見る

    色彩と香りの印象的次元の抽出、及び調和予測モデルの構築を目的とし、8種の香りと18色の色彩を刺激として、香りの印象的次元の抽出と調和色の検討(実験A)及び、色彩の印象的次元の抽出と調和香の検討(実験B)の2つの実験を行った。実験Aは、100名の男女に対し、SD法による香りの印象評定を課すと同時に、香りに対する調和色、不調和色を各々カラーチャートから選択させた。実験Bは、100名の男女に、カラーカードの印象評定と香りの調和度評定を課した。香りの印象評定、色彩の印象評定、さらにこれらを統合した結果の各々に対して因子分析を施したところ、共通して<MILD>因子と<CLEAR>因子を得た。すなわち、香りと色彩は印象的構造が比較的近似しており、同一次元で捉えることが可能なことが示唆された。各刺激の因子得点結果から、<MILD>因子が高明度の暖色・甘い香りか、低明度の寒色・スーッとした香りかを分ける軸であり、<CLEAR>因子は、高彩度色・さわやかな香りか、低彩度色・濃厚な香りかを分ける軸であった。次に、2軸における調和性を検討した。香りに対する調和色として、香りの因子得点を独立変数、香りに対する調和色、あるいは不調和色の選択率を従属変数として、それぞれ重回帰分析を行った。色彩に対する調和香としては、色彩の因子得点を独立変数、色彩に対する香りの調和度評定値を従属変数として、重回帰分析を行った。これらの結果と、双方からの調和性判断の結果と考え合わせると、いずれかの因子(あるいは両因子共に)と正の相関の認められた色彩と香り同士は調和性が高く、逆に正の相関が認められた色彩や香りと、負の相関が認められた色彩や香りとは不調和関係にあることが分かった。よって、重回帰式を、調和予測モデルとして提案し、印象的次元上で距離の近い色彩と香りは調和関係、距離の乖離した色彩と香りは不調和関係との結論に至った

▼全件表示

 

特定課題制度(学内資金)

  • 香りに対する色の調和度を変数とした香り選択用アプリケーションの構築

    2015年   若田忠之

     概要を見る

    香りからイメージされる色との対応関係について、アプリケーションとして構築することによって、可視化および一般化することを目的とした。内部変数には若田・齋藤(2012)の成果を用いた。デバイスにはApple社製のiPadを用いた。香りは120種類を用い、香りに対する調和色、不調和を変数としたクラスター分析による分類を行った。インターフェースはトーンおよび無彩色と色相の2つの画面とし、トーンおよび色相から調和、不調和を選択のパラメータを入力する4つのパターンを作成した。ユーザーは各画面で色の調和もしくは不調和の数値を入力し、既存のデータとのユークリッド距離を計算し、最も入力した数値に近い香りが選択される構造となっている。

  • PCCS トーンにおける明度、彩度の物理量と心理物理量の相互作用に関する再検討

    2014年  

     概要を見る

    本研究では、明度と彩度を複合した概念であるPCCSトーンを用いて心理的な明度、彩度空間と色彩印象次元の関連を検討することを目的とした。刺激はPCCSにおける12トーン、5色相および5段階の無彩色を用いた。これらの刺激は上記の単色と、配色として組み合わせたトーン、色相、無彩色の4パターンを用いた。評定方法は印象評価として15形容詞対で構成された7段階SD法および明度、彩度の心理物理量の2項目をVASによって評価した。これらの関係性について共分散構造分析を用いてモデル化を行ったところ、心理的な明るさとあざやかさは独立しておらず、双方の変数に共通するより高次な概念が存在することを示唆した。この概念を使用することにより、物理量と心理値との対応関係の定義を示すことができた。

  • 色彩の調和感-不調和感の相転移過程の生成に関する脳内情報処理モデルの構築

    2014年  

     概要を見る

    室内空間における色と音の調和感に着目し、住空間で最も大きな面積を占める壁紙の色と音の組み合わせを検討し、壁紙の色、音楽は複数のパターンを用意し、それぞれの組み合わせによる印象の変化を検討することを目的とした。刺激は色刺激として空間模型の中の壁紙を9色で変化したもの、テンポ、音高の組み合わせを変化させて4パターンの音楽、およびそれらの組み合わせとした。これらの刺激について、17形容詞対7段階によるSD法の印象評価を行った。主に因子分析を用いて検討をした結果、壁紙と音楽に共通して室内空間の印象を決定する軸として快適性と温和性に準ずる次元があることが示唆された。今後は他のモダリティとも関連づけて脳内情報処理モデルの構築を目指す。

  • 色彩と音楽のふさわしさに着目した感性データベースとアプリケーションシステムの構築

    2013年  

     概要を見る

    1:目的本研究では色彩と音楽という感性情報に関して、SD法を用いたイメージ調査を行い、共通する印象軸を導出し、両方の感性情報を共通次元で表現・整理した。その結果に基づくデータベースを用意した後に、これらの結果を反映させた色彩と音楽のふさわしい組合せを提案するためのアプリケーションシステムを構築することを研究目的とした。2:方法実験参加者:大学生50名(男性30名 女性20名)が実験に参加した。平均年齢は、20.96(標準偏差0.92)歳であった。刺激:楽器の音色に着目し、旋律、調、テンポは変化させず構成する楽器のみが変化する自作曲とした。楽器の種類については、「ピアノ」「金管(トランペット、トロンボーン、ホルン、チューバ)」「弦(バイオリン×2、ヴィオラ、チェロ)」「木管(フルート、オーボエ、クラリネット、バスーン)」「撥弦(アコースティックギター×2、ベース)」「撥弦+ドラム」の6種類を用いた。テンポは四分音符=80、調はハ長調とした。 刺激提示方法:刺激の提示については、作曲ソフト(Finale2011)を使用し、音源ソフト(east west社 Symphonic Orchestra Play Edition)による再生をMP3ファイルとして保存し、PC(Mac Book Air、iTunes)よりヘッドホンで提示した。提示順は被験者ごとにランダムであった。評価方法:7段階評定のSD法、10形容詞対(重々しい-軽やかな、明るい-暗い、にぎやかな-静かな、つめたい-あたたかい、颯爽とした-のんびりとした、物足りない-迫力がある、楽しい-つまらない、インパクトのある-インパクトのない、不快な-快適な、嫌い-好き)によって評定を行った。3:結果音楽に共通する印象次元を検討するにあたり、次の5項目(重々しい-軽やかな、明るい-暗い、にぎやかな-静かな、つめたい-あたたかい、嫌い-好き)を使用した。色彩のデータについては、別の課題によって得られた結果を用い、上記の5項目と対応すると考えられる(重い-軽い、明るい-暗い、騒がしい-静かな、つめたい-あたたかい、好きな-嫌いな)を用いた。色彩の刺激は11トーン(v,b,dp,lt,sf,d,dk,p,ltg,g,dkg)、無彩色および12色相(2R,4rO,6yO, 8Y,10YG,12G,14BG, 16gB,18B,20V,22P,24RP)の計24刺激であった。色彩に関するデータは、以下の内容より抜粋[Wakata & Saito(2012): The impression of tones and hue in gradation of practical color co-ordinate system(PCCS), International Color Association 2012 Taipei, Taiwan ,322-325]3-1:音楽と色彩に対するクラスター分析音楽と色彩の印象評価に対して、共通する分類傾向を検討する為にクラスター分析を行った。それぞれの印象評価の平均値を用い、平方ユークリッド距離、ward法による分析を行った結果、7クラスターが得られた。この結果から弦楽器、撥弦、楽器は類似した印象傾向を示し、さらにltgトーン、10YGと印象が類似する傾向が見られた。その他は金管、撥弦+ドラムと2R、ピアノ、木管楽器とsfトーン、6yO、24RP、8Y、4rOが同一のクラスターを構成した。色彩における色相、トーンについては、トーンは第5クラスターに明清色、第7クラスターに暗清色によるまとまりがみられ、先述したltgトーン、sfトーン以外のクラスターに関しては音楽と同一のクラスターを構成する結果はみられなかった。一方色相については音楽と同一のクラスターを構成する刺激が多く見られた。3-2:音楽のふさわしい組合せを提案するためのアプリケーションシステムの構築 音楽と色彩のデータの中で共通する5項目を用いて、ユーザーが求める印象評価値を入力し、その値に最も近似する値をとる刺激として音楽、トーン、色相をそれぞれフィードバックするアプリケーションシステムを構築した。フィードバックする結果の算出にはユークリッド距離を用いた。 システムの構築にはObjective-C言語を利用し、タッチ操作が可能な端末であるApple社のiPod4Gで動作するものとした。画面1で印象評価値を入力し、「OK」にタッチすると遷移先の画面2で評価した値に最も近似する刺激がそれぞれ表示される。この画面2では、音楽は「PLAY」ボタンで再生することが可能であり、トーン、色相についてはそれぞれタッチすることでトーンの解説が表示される画面3,色相の解説が表示される画面4のように詳細な説明を見る画面に移行する。4:まとめ 音楽と色彩の印象評価に基づき、ユーザーの印象に近似した刺激をフィードバックするアプリケーションシステムが構築された。今後の展望としては、システムの評価を行うと共に、アプリケーションを構成するシステムの中核となるデータベースの内容を充実させる必要がある。本研究においては音楽の要素として音色に着目したが、今後はさらに他の要素も取り入れることで、より精度を向上させることができると考えられる。本研究内容については、日本色彩学会、第2回秋大会にて「色彩と音楽のふさわしさに着目した感性データベースとアプリケーションシステムの構築」として発表予定である。

  • 色彩と香りの調和関係による感性データベースに基づくアプリケーションシステムの構築

    2013年  

     概要を見る

    1:背景および目的本研究は、色彩と香りという感性情報を共通する印象次元で表現・整理し、それに基づき色と香りのふさわしい組合せを提案するためのアプリケーションシステムを構築するという着想のもと、研究を行った。近年、スマートフォンをはじめとするマルチタッチデバイスの普及は目覚ましく、これまで主流であったPC上での動作を前提としたアプリケーションよりも、より直観的な操作性を行うことが可能となっており、より身近に扱えるという利点もある。また、色彩は独立した3つの属性を用いて明確に整理することが可能であるが、香りについては多様な次元によって構成されているため、単純なモデルで示すのは難しい。そこで、色彩と香りに共通する印象次元および色と香りの調和関係を用いて香りを整理するという発想のもとに著者は一連の研究を進めてきた。研究室でのこれまでの成果で得られたデータベースを利用して、本研究課題では、色と香りのふさわしい組合せを提案するためのアプリケーションシステムを構築し、その実用性の評価を行うことを目的とした。2:アプリケーションシステムの構築 アプリケーションシステムの構築にあたって、内部に実装する色彩1)、香り2)3)の実験データは先行研究のデータを使用した。1)若田・齋藤(2012):心理的な香りの分類における、調和色・不調和色の検討 -PCCS表色系を用いたトーン系列、同一色相系列について- 、日本色彩学会誌、36(Supplement)、48-492)Wakata & Saito(2012): The impression of tones and hue in gradation of practical color co-ordinate system(PCCS), International Color Association 2012 Taipei, Taiwan ,322-325]3)若田・岡田・駒野・長谷川・林・堀口・大沼・齋藤(2011):心理学的手法による香りの分類、日本味と匂学会誌、18(3)、575-578 システムの構築にはObjective-C言語を利用し、タッチ操作が可能な端末であるApple社のiPod4Gで動作するものとした。システムに含まれるデータベースの内容としては[1]11トーン、無彩色および12色相で構成される24種類の色彩の印象評価データベース、[2]120種類の香りの印象評価データベース、[3]香りに対する調和色、不調和色のデータベースとした。上記のデータベースに対するアクセスおよび出力として、次の2つのパターンを実装した[a]ユーザーが印象評価の値を入力し、その値に近似するデータを出力する、[b]任意の香り、色彩を選択してそのデータを出力する。[a]ユーザーが印象評価の値を入力し、その値に近似するデータを出力する場合、香りと色彩の元の研究で使用している形容詞が全て一致するわけではないので、共通する14形容詞対(派手な-地味な、あたたかい-つめたい、陽気な-陰気な、落ち着く-落ち着かない、軽い-重い、明るい-暗い、甘い-甘くない、やわらかい-かたい、鋭い-鈍い、安定した-不安定な、澄んだ-濁った、はっきり-ぼんやり、淡白な-濃厚な)を用いて因子分析を行った。その結果5因子が抽出された構成する形容詞対からそれぞれ「CLEAR」、「MILD」、「EVALUATION」、「PUFFY」、「FINE」と命名した。さらに、これらの項目に「男性的な-女性的な」を加えた6項目をユーザーが入力する印象評価値とした。ユーザーが入力した値と上記6次元におけるデータベースの各刺激とのユークリッド距離を用いた距離を基に、最も印象の近い刺激を出力する。印象評価の入力画面は香り、トーン、色相とそれぞれ作成した。[b]任意の香り、色彩を選択してそのデータを出力する場合、直観的な操作を考慮し、それぞれの属性ごとにインターフェースを変更した。香りについては12種類と数が多いのでTable表示とした。トーンについてはトーンマップを表示し、その上にボタンを配置した。色相については色相環を提示し、任意の色相を選択できるようにした。出力画面については、香り、トーン、色相ごとに用意し、上記[a][b]どちらのパターンから出力しても同じ画面とした。出力結果については、香りと色の相互に調和、不調和な刺激を表示した。これらのさらに下位の画面として、香り、トーン、色相をそれぞれ選択する画面を作成した。入力画面については、Tab based application を使用し、上記[a][b]と香り、トーン、色相の計6 tabとした。3:予備調査1 大学生10名を対象に、上記のアプリケーションを提示し自由に使用感の評価を行ってもらった。その結果[a]の場合、「評価項目が因子名ではわかりづらい」「項目がもっと多いほうがよい」という意見が多くみられた。また、評価に関する「EVALUATION」については、ネガティブな香りを求める場面は少ないという意見があげられた。香りの数についても「多すぎる」「出力結果で知らない香りがある」という意見も見られた。印象を入力する際にも、場面や細かいニーズによって求める香りが異なるという意見が見られた。4:予備調査24-1:目的予備調査1の結果を踏まえ、香りの数を選定する為のアプリケーションを構築し、調査を行った。4-2:方法ユーザーが入力する評価項目:因子は排除し、「好きな-嫌いな」などの評価性の項目を排除した15形容詞対(甘い-甘くない、女性的な-男性的な、つめたい-あたたかい、陰気な-陽気な、かたい-やわらかい、暗い-明るい、ぼんやり-はっきり、地味な-派手な、鋭い-鈍い、すっぱい-すっぱくない、濃厚な-淡白な、すっきりしない-すっきりした、落ち着かない-落ち着いた、重い-軽い、濁った-澄んだ) を用いた。香り刺激:香り刺激については、次の3条件を設定した。1)全120種類を対象、2) ネガティブな印象の香りを排除するため、先行研究におけるデータベース内のSD法項目「好きな-嫌いな」(+3~-3で評価)について「どちらでもない」を示す0以上の値をとる34種類、3)「嫌い」なに含まれる「-0.5」以上の香り83種類とした。場面設定:次の4場面(1好きな印象の香り、2リビングの香りとして使いたい香り、3寝室の香りとして使いたい香り、4自分自身が身に着けたい香り)を想定した質問を設定した。手続き:3つの香り条件ごとに、アプリケーションを作成した。実験参加者は各アプリケーションで上記の4場面について、場面ごとの香りの印象を入力し、出力された香りについて、実際の香り(先行研究で使用した香りと同様のもの)を嗅ぎ、入力した印象との適合度を「とてもあてはまっている~まったくあてはまっていない」の7段階で評価を行った。香りによる嗅覚の疲労に考慮し、場面の間にはコーヒーの香りを提示した。実験参加者:13名の大学生、大学院生(平均年齢21.6歳、標準偏差3.1)が実験に参加した。4-3:結果入力した印象と出力された結果の適合度については、83種類の香りを用いた場合は4つの場面全てで「当てはまる」と「当てはまらない」の境となる「4.0」以上の評価となった。120種類を用いた場合では、リビングのみが「5.0」であった。34種類の場合は、寝室以外は「4.0」以上の値となった。3つの香り条件の4つの場面ごとに検定値を「4.0」とした1標本の片側t検定を行ったところ、34種類の好きな(t(12)= 2.38, p.<.05)、84種類のリビング(t(12)= 2.55, p.<.05)、34種類の身につけたい(t(12)= -2.14, p.<.05) において有意であることが示された前者2つの条件については、平均値が4.0以上であることから、有意に当てはまりが良いことが示され、34種類の身に着けたいについては4.0を下回る値であることから、当てはまりが悪いことが示された。 また、4つの場面ごとに、120種類、83種類、34種類の3つの条件において差が見られるかについて対応のある1要因3水準の分散分析を行ったところ、「好きな香り」(f(2, 24)= 3.53, p.<.05)「身につけたい香り」(f(2, 24)= 2.93, p.<.05)において有意差が見られた為、多重比較を行ったところ、「好きな」の120種類の香り(平均値:3.85)と34種類の香り(平均値:4.85)間(p.<.05)、「身に着けたい」の120種類の香り(平均値:3.00) と83種類の香り(平均値:4.15)間(p.<.05)において有意な差が見られた。 「リビングの香りとして使いたい香り」、「3寝室の香りとして使いたい香り」においては、有意な差はみとめられず、「好きな香り」、「身に着けたい」香りについて有意差が認められたことから、ルームフレグランスとして香りを選択する場合には、データベースに数の多さは影響されず、好きな香りや身に着けたい香りについては他の条件と比べ120種類を用いた際に適合が悪いことが示唆された。上記の結果から、香りは83種類を用いることした。5:まとめこれまでの結果を踏まえ、香りの種類は83種類とし、評価項目は15項目とした本実験に使用するアプリケーションシステムを完成させることができた。今後については、当初の予定であるアプリケーションシステムの構築およびユーザビリティー評価および実場面における応用検証を行い、2014年9月に日本心理学会第78回大会での発表「色彩と香りの調和関係による感性データベースに基づくアプリケーションシステムの構築」および、日本感性工学会論文誌への論文投稿「感性データベースに基づくアプリケーションシステムを用いた色彩と香りの調和傾向提案システムの検討」を予定している。

  • 色彩と香りの調和性の検討と感性データベースの構築

    2007年  

     概要を見る

    色彩と香りの感情次元(Affective dimension)を介した調和性に着目し、2つの実験を行なった。実験Aは、香りの感情次元の抽出及び香りに対する調和色の検討、実験Bは、色彩の感情次元の抽出及び色彩に対する調和香の検討を、各々目的とした。香りは、シナモン、ペパーミント、バニラ、ローズマリー、レモン、アニス、ペッパー、ローズの8種を用いた。色彩は、赤/黄/緑/青/紫の5色相×ペール/ビビッド/ダークの3トーンによる有彩色、白/中灰/黒の無彩色の、計18色を使用した。実験Aでは、100名(19.4歳)の対象者に対し、各香りの印象評定(SD法)を課すと共に、18色のカラーチャートから、各香りに対する調和・不調和色を各3色まで選択させた。実験Bでは、100名(21.8歳)の対象者に対し、18色の各カードの印象評定(SD法)、各色に対する各香りの調和度評定(4件法)に対する回答を求めた。感情次元に関して、印象評定結果に対する因子分析による検討を行なった。その結果、香り・色彩各々の感情次元としても、色彩と香りを同一次元で捉える感情次元としても、主に<MILD><CLEAR>の2軸を得た。色彩と香りの調和性に関して、まず2つの実験結果から、8種の香りと18色との調和関係を定義した。次に、<MILD><CLEAR>の2軸における色彩と香りの調和性を、重回帰分析によって検討した。香りに対する調和色の検討(香りの因子得点を独立変数;香りに対する調和色・不調和色の選択率を従属変数)、及び、色彩に対する調和香の検討(色彩の因子得点を独立変数;色彩に対する香りの調和度評定値を従属変数)を各々行なった。これらの結果を、8種の香りと18色との調和の定義と照らし合わせると、いずれかの軸(あるいは両軸共)と正の相関の認められた色彩と香り同士は調和関係、正の相関が認められた色彩や香りと、負の相関が認められた色彩や香りとは不調和関係にあった。よって<MILD><CLEAR>の感情次元上で、距離の近い色彩と香りは調和関係、距離の乖離した色彩と香りは不調和関係になるという傾向を導いた。

  • 香りと色の調和がもたらす心理的・生理的効果と感性データベースの構築

    2005年  

     概要を見る

    色彩と香りのマッチングに着目し、両者を様々に組み合わせ、相互作用に伴う人への効果や影響に関して、心理的・生理的両指標を用いて検討した。心理的効果の指標として、SD法による5段階印象評定、気分評定(4段階)の2つを用いた。生理的指標は、脳波の一種である随伴性陰性変動(CNV)、心電図(ECG)、唾液中クロモグラニンA(CgA)の3指標であった。まず、色と香りの調和ペア、不調和ペアを抽出する実験を行なった。15種の香りと18色を刺激とし、100名の対象者(20.6歳)に、各香りに対してふさわしいと思われる色、各色彩に対してふさわしいと思われる香りの選択を課した。その結果、ピーチ/バニラ/スペアミント/セダーウッドの4種の香り×ペールピンク/ビビッドブルー/オリーブの3色、計12種を抽出した。次に、組み合わせによる効果を検討した。視野全体が覆われたカラーパーティション内で香りを嗅がせるという手続きによって行なった。心理的指標による実験では、71名の対象者(20.7歳)に対し、12種の刺激に対する印象評定、気分評定を課した。その結果、調和ペアでは印象、気分共に本来の特徴がより強化される傾向が得られたのに対し、不調和ペアでは、印象は相殺され、気分を不快にさせる傾向が示された。生理的効果に関して、CNV計測(20名;23~33歳)の結果、調和ペアでは沈静方向、不調和ペアでは覚醒方向への変化が観察された。心電図測定(16名;23~29歳)によっては、調和ペアでは心臓副交感神経活性を示すHF値は上昇したのに対し、不調和ペアでは低下を示した。このことより、不調和な組み合わせではストレスを感じていたと考えられる。さらに、CgA測定(11名;23~29歳)の結果から、調和条件より、不調和条件下の方が、CgA濃度が高く、精神的ストレスが与えられたことが示唆された。以上を考え合わせると、香りと色の調和ペアではそれぞれの印象や効果を相乗的に高め合うのに対し、不調和ペアでは各々の特徴が相殺されて不安定化し、心理的不安が生じると考えられる。

  • 色と香りの協調がもたらす心理的・生理的相乗効果

    2004年  

     概要を見る

    香りと色が組み合わされることによる心理的・生理的相乗効果を探るために調査および実験を実施した。香りと色のマッチングペアとミスマッチングペアを抽出するための予備実験により選定された香り刺激4種(ピーチ、スペアミント、セダーウッド、バニラ)を3種のカラーパーティション(使用色:ペールレッド(plR)、 ビビッドブルー(vB)、 ダークイエロー(dkY))の中で被験者に呈示し、その環境下でイメージ評定と気分評定を求めた(イメージ:SD法16項目、気分:気分尺度20項目)。なお予備実験により抽出されたマッチングペアはplR+ピーチ、 plR+バニラ、 vB+スペアミント、 およびdkY+セダーウッド。 ミスマッチングペアはplR+セダーウッド、 vB+バニラ、 dkY+ピーチ、および dkY+バニラである。 イメージ評定の結果から、色についてはミスマッチする香りが加わると色本来のイメージが撹乱され、香りについてはマッチする色が香りの特徴的なイメージをより強化する方向に作用することが分かった。しかし組合せによるイメージや気分作用は、香りと色それぞれの性質の単純な加算からは推測できない複雑さを持つことも示唆された。次にマッチングペアとミスマッチングペアの環境条件下における生理的効果を探るためにCNV脳波、 心電図におけるHFの変動、そして CgA(クロモグラニンA)の測定を行った。香りと色のマッチングペアではCNVが減少し、ミスマッチングペアでは増加した。このことは調和する香りと色の場合は鎮静作用をもたらし不調和な場合は覚醒作用をもたらすことが指摘できる。さらに副交感神経の活動を反映する心電図R-R間隔でのHFを調べるとplR+ピーチ、 およびvB+スペアミントでは増加し、plR+スペアミント、 およびvB+ピーチの組合せでは減少することが分かった。よって調和しない組合せはストレスを誘導すると考えられる。またストレスの指標となる唾液中のCgAの測定ではvB+ピーチの組合せはvB+スペアミントの組合せよりCgAのレベルが高く、このことはミスマッチペアがよりストレスを引き起こす傾向の強いことを示している。

  • 性別判断をステレオタイプ化する肌色の要因

    2004年  

     概要を見る

    性別認知をステレオタイプ化する肌色の要因を探るために、男女の平均顔を作成した上で肌の色を変化させ、性別の印象が肌の色によりどのように変化するかを探る実験を行った。顔パタン、つまり形態的制約による肌色の認知の変化、及び肌色の変化による性別の印象の変化を把握するため、顔パタン3種(男性平均顔/男女平均顔/女性平均顔)、肌色明度5段階、唇色2種(唇色なし/薄紅)を設け、3要素により30種の顔刺激を構成した。CRTディスプレイ上に3秒間顔刺激を提示した後、肌色の明るさ及び性別の印象を0から100の数値で評定させ、順に口頭で答えさせた。尚、この際の対応は、色黒(0)-色白(100)、男性(0)-女性(100)とした。被験者は大学生及び大学院生の男女各27名(平均年齢:男性 22.00歳、女性 22.04歳)である。横軸に肌色評定値、縦軸に性別評定値を取り、結果として得られた平均値に基づいて各刺激をプロットした結果、女性平均顔、男女平均顔、男性平均顔の各顔パタンにおける垂直方向(性別評定)の変化に興味深い傾向を指摘することができた。すなわち男性平均顔の散布はほぼ平坦であるのに対し、女性平均顔は右上がりの傾きを示していた。各顔パタンの回帰式は、y=0.170x+19.658(女性平均顔)、y=0.195x+42.017(男女平均顔)、y=0.362x+53.441(男性平均顔)となった。これらの傾きの違いは顔パタンによって肌色の影響の強さが異なることを示していると考えられ、特に女性の顔は肌色の明るさによって、男性的、女性的といった性別の印象が左右される傾向にあることが示唆された。さらに、女性平均顔に対する評定は他の2パタン以上に高明度の領域からプロットが開始され、より高明度の領域にまで達していた。すなわち、同じように調整された肌色であっても、女性寄りの形態が伴う場合には全体的に肌色の印象が色白方向へシフトし、逆に色黒の印象は弱まる傾向にあると考えられる。これらの結果は「女性は色白、男性は色黒」といった肌の色に対するステレオタイプが性別認知に影響を与えた可能性を示唆するものである。

  • 異文化間交流能力育成のための感性レベルにおける教育プログラムの開発

    1997年  

     概要を見る

    インターカルチャラルコミュニケーションにおいて、その文化でのノンバーバルなコミュニケーションの手がかりを早期に理解し獲得することは、異文化間のコミュニケーションギャップを緩和する手段の一つと考えられる。しかし、このようなコミュニケーションギャップの理解を促進する為の教材として、具体的な文脈をともなった、しかも、映像的素材として体系的に提供されたものはほとんどない。本研究はこのような側面に注目し、実践的な感性レベルにおける異文化間交流能力育成のための教育プログラムを作成・開発することを念頭においたものである。その為に本研究では欧米圏におけるノンバーバルコミュニケーションの様態を文献・資料等から収集した後、異文化での実例を映像記録として収録し、それらをCRT画面上で編集した。映像記録はアイコンタクト、身振りや手ぶり等のボディーランゲージ、表情や感情の表出における差異、コミュニケーション時の対人距離、生活習慣の差異、生活空間や居住空間の差異等に着目して収録した。ここに収録された映像は外国での一般的な日常生活を通して得られたノンバーバルなコミュニケーションでの文脈が中心であるが、本研究の最終的な目的であるインターカルチャラルコミュニケーション能力育成プログラムの作成・開発の為に、学生という視点から彼らの生活を通して得られた文脈に関し着目して収録された。さらにこれらの映像記録に対して、同じ文脈における日本の映像記録を対比的に用意し、異文化でのノンバーバルコミュニケーションの差異が突出する文脈を中心にCRT画面上で編集した。今後はこれらの対応する画像の意味的妥当性の検討が課題となり、実用がそれに継続することになる。

  • 感性レベルにおけるインターカルチュラルコミュニケーション能力育成の為の教育プログラムの開発ーその予備的研究ー

    1996年  

     概要を見る

     インターネット等のディジタル系のネットワークの普及は、大衆のコミュニケーションの世界を一挙に地球レベルに広げた。画像と文字と時には音声を交えたマルチモーダルなコミュニケーションの世界が、国家や民族の枠を越えて大衆一人一人のレベルにおいて可能になったといえる。インターカルチュラルなコミュニケーションが日常的に生じる現象となる可能性が強い。我々は第2言語としての英語教育を受けてきたわけであるが、高校3年間における受験教育の弊害は、コミュニケーションのツールとしての英語を学習する機会をいたずらに遠ざける結果となっている。 いわゆる受験英語は、ペーパーテストにおける高得点を目的とし、知識と読解力に重点をおいている。1970年代以後、英語教授法の重点は、社会的コミュニケーション・スタイルとよばれるものに移った。これは特定の文脈の中で2人以上の人が共同作業を行うことを重視する。 早稲田大学人間科学部ではここ5年ほど、米国ケースウエスタンリザーブ大学と年間約3ヶ月間、俳句の交換やディベイトを行ってきている。今回の研究はこのプロジェクトの参加者14名の学生の中に参与型観察者としての学生4名を追加した18名と、ケースウエスタン側11名によるインターネット利用のディベイトの過程の詳細な観察とプロトコルの収集を予備的研究として行った。 現段階までの分析のうち、感性に関わる部分では以下のような所見がみられた。 (1)交信相手のメールの多寡がパートナーの通信意欲、学習意欲に強く関係する。 (2)交信の場をパーソナライズする程度に応じ、交信場面への適応の仕方が変わる。 (3)顔写真は交信相手の印象を規定する。

▼全件表示