Research Experience
-
2000-
Professor, School of Social Sciences, Waseda University
Details of a Researcher
Updated on 2025/02/02
Professor, School of Social Sciences, Waseda University
Waseda University Faculty of Science and Engineering
日本科学史学会
日本物理学会
History of Science,History of Science & Technology (incl. Sociology of Science,& Basic Theory of of Science & Technology)
知的ライフのすすめ
読売ファミリーレッツ 2006.07
道楽科学者列伝(電子書籍版)
中央公論新社 2006.04
ビールと柴犬
文芸春秋臨時増刊/文芸春秋 2006.03
『明暗』とポアンカレの「偶然」
漱石研究/翰林書房 2005.11
漱石の科学趣味
東京人/都市出版 2005.07
寺田寅彦と現代
文学界/文芸春秋 2005.04
独創を拓く知の群像
日本経済新聞 2005.01
漱石と科学
文芸春秋臨時増刊/文芸春秋 2004.11
ノーベル賞を読む
子供の科学/誠文堂新光社 2004.10
科学
百科事典スーパーニッポニカ/小学館 2004.08
晴読雨読の読書日記
丸善プラネット 2004.03
仔犬の寝息
文藝春秋臨時増刊/文藝春秋 2004.02
コペルニクスと神秘思想
探求現代文/桐原書店 2004.02
大人の知的生活術
PHPほんとうの時代/PHP研究所 2003.04
科学史年表
中央公論新社 2003.03
科学者はなぜ一番のりをめざすか(電子文庫版)
講談社 2002.12
これからの図書館
本とコンピュータ/トランスアート 2002.06
定年なき知的熟年ライフ
PHPほんとうの時代/PHP研究所 2002.04
ガリレオの娘
日経サイエンス/日本経済新聞社 2002.04
20世紀科学とノーベル賞
学術月報、日本学術振興会 2002.03
書斎の風景
数学セミナー,日本評論社 2002.02
幻に終ったノーベル賞
数学セミナー,日本評論社 2002.01
学問を楽しもう
文藝春秋臨時増刊、文藝春秋 2001.12
静止した光
数学セミナー,日本評論社 2001.12
どんでん返しのダイナミズム
数学セミナー,日本評論社 2001.11
巧妙なダブルブッキング
数学セミナー,日本評論社 2001.10
顔文字vs.象形文字
数学セミナー,日本評論社 2001.09
『A.I.』が描くもの
数学セミナー,日本評論社 2001.08
科学史と建築学
建築雑誌、日本建築学会 2001.08
青いバラは美しいか
数学セミナー,日本評論社 2001.07
鏡の中の世界
数学セミナー,日本評論社 2001.06
からくり人形とコンピュータ
数学セミナー,日本評論社 2001.05
夫婦愛、母子愛
数学セミナー,日本評論社 2001.04
ノーベル賞の歴史から読む21世紀の科学
電気協会報/日本電気協会 2001.03
関孝和とキリシタン
数学セミナー/日本評論社 2001.03
新しい「学問のすすめ」
文藝春秋/文藝春秋 2001.02
“世紀”の発見、ニホンオオカミか?
数学セミナー/日本評論社 2001.02
いきいき大人見聞録
slownet/スローネット 2001.01
コーヒーの香りにのせて
数学セミナー/日本評論社 2001.01
21世紀のこどもたち
慶應義塾大学出版 2000.12
『恍惚の人』と『つま恋』
数学セミナー/日本評論社 2000.12
漱石の科学観
國文學/学燈社 2000.12
百日間、あなたならどうする?
数学セミナー/日本評論社 2000.11
知的熟年ライフの作り方
講談社 2000.11
IT・生命科学の礎に
日本経済新聞 2000.10
歴史・ミステリー・SF
数学セミナー/日本評論社 2000.10
寺田寅彦と漱石
漱石研究/翰林書房 2000.10
河童は“実在”する!?
数学セミナー/日本評論社 2000.09
2人の文豪の新しい事実
数学セミナー/日本評論社 2000.08
機械派vs. 手書き派
数学セミナー/日本評論社 2000.07
「とんかつ」と明治という時代
数学セミナー/日本評論社 2000.06
科学史の定説を覆す
数学セミナー/日本評論社 2000.05
しなやかさに包まれた作品
数学セミナー/日本評論社 2000.04
訳者は役者である
数学セミナー/日本評論社 2000.03
レーザーはこうして生まれた
日経サイエンス 2000.02
自然科学はなぜヨーロッパで発祥したか
数学セミナー/日本評論社 2000.02
コペルニクスとヴェサリウス
数学セミナー/日本評論社 2000.01
文科と理科の壁を超えて
数学セミナー/日本評論社 1999.12
ガロアの時代・ガロアの生涯
日経サイエンス 1999.11
魔球をつくる
数学セミナー/日本評論社 1999.11
漱石と寅彦と20世紀物理学
日本比較文学会 1999.10
家族のために闘いつづけた一人の男
数学セミナー/日本評論社 1999.10
ラザフォードと原子核
AT's/NTTアドバンステクノロジー 1999.09
『鉄道員』で起った奇跡
数学セミナー/日本評論社 1999.09
天才数学者が挑んだ最大の難問
日経サイエンス 1999.08
朱鷺の本
数学セミナー/日本評論社 1999.08
アインシュタインと相対性理論
AT's/NTTアドバンステクノロジー 1999.07
見えない妖精が見えますか?
数学セミナー/日本評論社 1999.07
「すばる」誕生の軌跡
数学セミナー/日本評論社 1999.06
「美」の探求者たちが進めた物理学
MOKU出版 1999.06
人間像をいまに伝える肖像画
メンズエクストラ/世界文化社 1999.05
量子の道草・方程式のある風景
日経サイエンス 1999.05
シュレディンガーと波動方程式
AT's/NTTアドバンステクノロジー 1999.05
楽問のすすめ
数学セミナー/日本評論社 1999.05
ファラデー・実験科学の時代
講談社学術文庫 1999.05
二十歳のころ
数学セミナー/日本評論社 1999.04
ニュートンの姪は絶世の美女か
オール読物/文藝春秋 1999.04
日本語能力試験合格への道
日本語ジャーナル/アルク 1999.03
余暇と道楽と学問
早稲田講義録/早稲田大学後援会 1999.03
暦をつくることの難しさ
数学セミナー/日本評論社 1999.03
エンデュアランス号漂流
日経サイエンス 1999.02
小説になったノーベル賞
数学セミナー/日本評論社 1999.02
肖像画の中の科学者
文藝春秋 1999.02
プロ野球,四割打者の絶滅!?
数学セミナー/日本評論社 1999.01
現代科学の原風景と博士の肖像
数学セミナー/日本評論社 1998.12
ユニークな人名辞典を楽しむ
数学セミナー/日本評論社 1998.11
ハード・アカデミズムを志す人へ
数学セミナー/日本評論社 1998.10
活字中毒にとっての苦い経験
数学セミナー/日本評論社 1998.09
漱石がわかる
AERA MOOK/朝日新聞社 1998.09
ロマン溢れる知的風土の醸成をめざして
夢と戦略のある研究開発システムをめざして/科学技術庁 1998.08
生命科学の世紀の予兆
数学セミナー/日本評論社 1998.08
科学・178の質問
講談社 1998.07
道楽としてみた科学研究
神奈川県立教育センター 1998.07
アインシュタインの素顔に迫る
数学セミナー/日本評論社 1998.07
写楽・鉄仮面・シェークスピア
数学セミナー/日本評論社 1998.06
夏目漱石とわたし
週刊読書人 1998.05
神童・天才・知の巨人
数学セミナー/日本評論社 1998.05
物理学にとらわれない科学革命とは?
数学セミナー/日本評論社 1998.04
漱石とあたたかな科学
講談社 1998.04
日本語能力試験特訓教室
日本語ジャーナル/アルク 1998.03
芸術家とデーモンとの苦闘の果てにあるもの
数学セミナー/日本評論社 1998.03
道楽としての学問
竹中育英会誌 1998.02
地球温暖化問題と宮沢賢治
数学セミナー/日本評論社 1998.02
神秘の天才ラマヌジャン
数学セミナー/日本評論社 1998.01
科学研究と山登りの先陣争い
数学セミナー/日本評論社 1997.12
学問の面白さ
道標/(財)実務教育研究所 1997.11
西暦3001年の現実を追体験する
数学セミナー/日本評論社 1997.11
20世紀を支えた科学がめざす21世紀とは
Energy for the Future/ナショナルピーアール 1997.10
物理定数が変わる?
数学セミナー/日本評論社 1997.10
古典の怪しい魔力
数学セミナー/日本評論社 1997.09
「HAL」が未来に遺したもの
数学セミナー/日本評論社 1997.08
家で過す贅沢
数学セミナー/日本評論社 1997.07
情死の美学と夭逝の美学
数学セミナー/日本評論社 1997.06
もっとウソを!
数学セミナー/日本評論社 1997.05
ネアンデルタール人はいまも存在している?
数学セミナー/日本評論社 1997.04
天才の学び、凡人の学び
えれきてる/東芝 1997.04
道楽科学者列伝
中央公論 1997.04
晴読雨読の読書日記
数学セミナー/日本評論社 1997.03
学術文庫版・神さまはサイコロ遊びをしたか
講談社 1997.03
「ニュートンに消された男」ロバート・フック
日経サイエンス 1997.02
寺田物理学の素顔
FRONT/リバーフロント整備センター 1996.12
新装版・物理学の広場
丸善 1996.09
図書紹介:ケンブリッジの天才科学者たち
研究開発マネジメント/アーバンプロデュース 1996.03
エネルギーはの甘え
Energy for the '90s/ナショナル・ピーアール 1996.03
〈コンパクト・サイズ〉アイザック・アシモフの科学と発見の年表
丸善 1996.03
著者に聞く
科学朝日/朝日新聞社 1996.02
反物質の世界
産経新聞 1996.02
止まらないエナジー
CX・PAL/ソニー 1996.01
パリの放射能
Energy for the '90s/ナショナル・ピーアール 1996.01
ケンブリッジの天才科学者たち
新潮社 1995.11
アインシュタインと「E=mc2」
Energy for the '90s/ナショナル・ピーアール 1995.10
夏目漱石と明治期の科学
WACT/早稲田大学後援会 1995.07
「だまし絵」の世界
Energy for the '90s/ナショナル・ピーアール 1995.07
ペブルの閲覧室
Azest/増進会出版 1995.06
ノーベル賞で語る20世紀物理学
長野県教育センター 1995.06
大富豪の科学者たち
学鐙/丸善 1995.06
日曜日の図書館
増進会出版 1995.05
Skipping Motion of the Surface Scattering of Ion Beam
Physical Review B 20 1979
Radiative Electron Capture by Backscattered Ions from Solid Surfaces
Physica Status Solidi (b) 83 1977
In Quest of 100% Spin-Polarized Electron Beam
31/3 1976
Photoelectron Spin Polarization via the Relativistic Augmented Plane-Wave Method
Zeitschrift f(]E88DB[)r Physik 22 1975
Spin Polarization of Photoelectrons from Solid Cesium by Circularly Polarized Light
Zeitschrift f(]E88DB[)r Physik 20 1975
Defect and Excess Regions of the Kikuchi Band
Physica Status Solidi (a) 12 1972
漱石、近代科学と出会う
小山慶太
NHK出版 2016.09
ノーベル賞でつかむ現代科学
小山慶太
岩波書店 2016.09
光と電磁気
小山慶太
講談社 2016.08
光と重力 ニュートンとアインシュタインが考えたこと
講談社 2015.08
マンガおはなし物理学史
講談社 2015.04
入門 現代物理学
中央公論新社 2014.08
若き物理学徒たちのケンブリッジ
新潮社 2013.11
ノーベル賞でたどる物理の歴史
丸善出版 2013.10
科学歳時記 一日1話
河出書房新社 2013.08
科学史人物事典
中央公論新社 2013.02
エネルギーの科学史
河出書房新社 2012.10
科学の歴史を旅してみよう
NHK出版 2012.04
寺田寅彦
中央公論新社 2012.01
道の手帖 寺田寅彦
河出書房新社 2011.11
科学のお話人物伝
講談社 2011.10
図説アインシュタイン大全
東洋書林 2011.05
ノーベル賞でたどるアインシュタインの贈り物
NHK出版 2011.02
科学史年表 増補版
中央公論 2011.02
科学技術ジャーナリストの課題 科学技術は社会とどう共生するか
東京電機大学出版局 2009.04
犬と人のいる文学誌
中央公論新社 2009.04
物語に息づく科学
北海道新聞 2009.03
星はまたたき 物語は始まる
春秋社 2009.02
ノーベル賞でみる現代科学史 号外ノーベル賞
誠文堂新光社 2008.12
物理学史
裳華房 2008.05
科学史年表
中央公論新社 2003.03
Chronology of Science
Chuokoronshinsha 2003
Chronology of Science
Chuokoronshinsha 2003
Faraday The Age of Experimental Science
Kodansya 1999
Scientists in Portraits
Bungeisyunju 1999
ファラデー実験科学の時代
講談社 1999
肖像画の中の科学者
文藝春秋 1999
道楽科学者列伝
中央公論社 1997
Geniuses in Science at Cambridge
Shinchosya 1995
Soseki and Soft Science
Bungeisyunju 1995
ケンブリッジの天才科学者たち
新潮社 1995
漱石とあたたかな科学
文藝春秋 1995
Perpetual Motion and Modern Physics
Chikumasyob(]E87C7[) 1994
永久機関で語る現代物理学
筑摩書房 1994
Faraday and Great Britain
Nihonhyoronsha 1993
Time-Travel of Science
Maruzen 1993
Does the God play dice?
Bungeisyunju 1993
ファラデーが生きたイギリス
日本評論社 1993
科学タイムトラベル
丸善 1993
神さまはサイコロ遊びをしたか
文藝春秋 1993
The Essays of Science and Literature
1992
書斎のワンダーランド
丸善 1992
The fantastic Scientists
1991
Soseki and Physics
1991
異貌の科学者
丸善 1991
漱石が見た物理学
中央公論社 1991
Priorities in Science Research
1990
科学者はなぜ一番のりをめざすか
講談社 1990
Light and Modern Physics
1989
光で語る現代物理学
講談社 1989
The Secret Box of Newton
1988
ニュートンの秘密の箱
丸善 1988
Nobel Prize and the 20-th Century Physics
1987
ノーベル賞で語る20世紀物理学
講談社 1987
Calendar of Science History
1985
科学歳時記
丸善 1985
Introduction to Modern Physics
1984
物理学の広場
丸善 1984