2024/12/21 更新

写真a

クサハラ マチコ
草原 真知子
所属
文学学術院
職名
名誉教授
学位
博士(工学) ( 東京大学 )

経歴

  • 2018年04月
    -
    継続中

    日本大学 大学院芸術学研究科   講師

  • 2018年04月
    -
    継続中

    早稲田大学 Waseda University   Professor Emeritus

  • 2018年04月
    -
    継続中

    早稲田大学文学学術院   名誉教授

  •  
    -
    継続中

    デジタルハリウッド大学 大学院   招聘教授

  • 2003年04月
    -
    2018年03月

    ー 早稲田大学文学学術院・文化構想学部   教授

  • 2003年04月
    -
    2018年03月

    April 2003 - Professor, Waseda University

  • 1996年04月
    -
    2009年03月

    岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー(IAMAS)非常勤講師

  • 2002年04月
    -
    2007年06月

    UCLA 客員教授   芸術学部 デザイン・メディアアート学科

  • 2002年04月
    -
    2007年06月

    Visiting Professor, UCLA Department of Design|Media Arts

  • 1996年04月
    -
    2006年03月

    IAMAS   Lecturer

  • 1998年04月
    -
    2003年03月

    神戸大学   大学院自然科学研究科   助教授

  • 1994年04月
    -
    1998年03月

    Associate Professor, Tokyo Polytechnic University

  • 1994年
    -
    1998年

    東京工芸大学芸術学部助教授

  • 1986年05月
    -
    1994年03月

    グラフィック・コミュニケーション研究所、フリーランス・キュレーター

  • 1983年10月
    -
    1986年05月

    Pacific Interface Inc. Associate, ACM/SIGGRAPH東京事務所

▼全件表示

委員歴

  • 2005年
    -
    2008年

    映像情報メディア学会  評議員

  • 2005年
    -
    2008年

    The Institute of Image Information and Television Engineers  Councilor

  • 2007年
    -
     

    芸術選奨 審査委員 2007-

  • 2007年
    -
     

    National Art Award Jury 2007-

  • 2006年
    -
    2007年

    RE:PLACE International Board Member 2006 - 2007

  • 2006年
    -
    2007年

    RE:PLACE International Board Member 2006 - 2007

  • 2002年
    -
    2007年

    文化庁メディア芸術祭企画委員会 企画委員 2002-2007

  • 2002年
    -
    2007年

    Japan Media Arts Festival Program Committee 2002-2007

  • 2004年
    -
    2006年

    ISEA2006 Program Committee 2004 - 2006

  • 2004年
    -
    2006年

    ISEA2006 Program Committee 2004 - 2006

  • 2003年
    -
    2006年

    文化庁メディア芸術祭審査委員会 アート部門主査 2003 - 2006

  • 2003年
    -
    2006年

    Japan Media Arts Festival Chief Jury for Art Category 2003-2006

  • 2005年
    -
     

    芸術選奨 推薦委員 2005 -

  • 2004年
    -
    2005年

    芸術科学会  副会長

  • 2004年
    -
    2005年

    RE:FRESH! international Program Committee 2004 - 2005

  • 2004年
    -
    2005年

    The Society for Art and Science  Vice Chair

  • 2004年
    -
    2005年

    RE:FRESH! international Program Committee 2004 - 2005

  • 2003年
    -
    2005年

    文化庁若手芸術家海外派遣制度 審査委員 2003 - 2005

  • 2004年
    -
     

    MediaArtHistories  アドバイザリーボード役員

  • 2004年
    -
     

    MediaArtHistories  Advisory Board Member

  • 2002年
    -
    2004年

    ISEA2004 Program Committee 2002 - 2004

  • 2002年
    -
    2004年

    ISEA2004 Program Committee 2002 - 2004

  • 2003年
    -
     

    日本映像学会  理事・研究企画委員

  • 2003年
    -
     

    Ars Electronica Jury Committee Jury 2003

  • 2003年
    -
     

    The Japan Society of Image Arts and Sciences  Trustee/Editor of the international journal (ICONICS)

  • 2003年
    -
     

    Ars Electronica Jury Committee Jury 2003

  • 2000年
    -
    2002年

    ISEA2002 Advisor 2000 - 2002

  • 2000年
    -
    2002年

    芸術文化振興基金 美術部門審査委員会 審査委員 2000 - 2002

  • 2000年
    -
    2002年

    ISEA2002 Advisor 2000 - 2002

  • 1998年
    -
    2001年

    Ars Electronica Jury Committee Jury 1998 - 2001

  • 1998年
    -
    2001年

    Ars Electronica Jury Committee Jury 1998 - 2001

  • 2000年
    -
     

    3D FORUM  幹事

  • 2000年
    -
     

    3D FORUM  Board member

  • 1999年
    -
     

    日本バーチャルリアリティ学会  評議員

  • 1999年
     
     

    IEEE VR 1999 Program Committee 1999 - 1999

  • 1999年
    -
     

    Virtual Relaity Society of Japan  Councilor

  • 1999年
     
     

    IEEE VR 1999 Program Committee 1999 - 1999

  • 1993年
    -
    1994年

    SIGGRAPH Art Show (Machine Culture) International Committee 1993 - 1994

  • 1993年
    -
    1994年

    SIGGRAPH Art Show (Machine Culture) International Committee 1993 - 1994

  • 1992年
    -
    1994年

    ISEA1994 Program Committee 1992 - 1994

  • 1992年
    -
    1994年

    ISEA1994 Program Committee 1992 - 1994

  •  
     
     

    Convergence Editorial Member

  •  
     
     

    IVRC (International Collegiate Virtual Reality Contest) Jury

  •  
     
     

    Convergence Editorial Member

  •  
     
     

    IVRC (International Collegiate Virtual Reality Contest) Jury

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    日本アニメーション学会

  •  
     
     

    科学技術社会論学会

  •  
     
     

    芸術科学会

  •  
     
     

    映像情報メディア学会

  •  
     
     

    日本バーチャルリアリティ学会

  •  
     
     

    3D FORUM

  •  
     
     

    日本映像学会

  •  
     
     

    情報処理学会

  •  
     
     

    ACM/SIGGRAPH

  •  
     
     

    表象文化論学会

  •  
     
     

    MediaArtHistories

  •  
     
     

    Japan Society for Animation Studies

  •  
     
     

    Japanese Society for Science and Technology Studies

  •  
     
     

    The Society for Art and Science

  •  
     
     

    The Institute of Image Information and Television Engineers

  •  
     
     

    Virtual Relaity Society of Japan

  •  
     
     

    3D FORUM

  •  
     
     

    The Japan Society of Image Arts and Sciences

  •  
     
     

    Information Processing Sociery of Japan

  •  
     
     

    ACM/SIGGRAPH

  •  
     
     

    MediaArtHistories

▼全件表示

研究分野

  • 美術史 / 美学、芸術論

研究キーワード

  • メディア考古学

  • デバイスアート

  • デジタルメディア

  • 工学

  • メディア

  • 芸術

  • media archaeology

  • device art

  • digital media

  • technology

  • culture

  • media

  • art

▼全件表示

 

論文

書籍等出版物

  • Device Art 2014, Ars Electronica

    Springer  2014年

  • Device Art 2014, Ars Electronica

    Springer  2014年

  • デバイスアートの15年史、『メディア芸術アーカイブ:アート&エンターテインメントの15年史」pp.14-17

    BNN  2012年 ISBN: 9784861008177

  • The “Baby Talkie,” Domestic Media, and the Japanese Modern, Media Archaeology, pp. 123-147

    University of California Press, 2011, edited by Erkki Huhtamo and Jussi Parikka  2011年

  • Assembling Art, Design, Technology and Media Culture: The Challenge of Japanese Device Art, pp. 136-158, Coded Cultures:New Creative Practices out of Diversity

    SpringerWienNewYork, edited by Russegger, Tarasiewicz and Wlodkowski  2011年

  • The “Baby Talkie,” Domestic Media, and the Japanese Modern, Media Archaeology, pp. 123-147

    University of California Press, 2011, edited by Erkki Huhtamo and Jussi Parikka  2011年

  • Assembling Art, Design, Technology and Media Culture: The Challenge of Japanese Device Art, pp. 136-158, Coded Cultures:New Creative Practices out of Diversity

    SpringerWienNewYork, edited by Russegger, Tarasiewicz and Wlodkowski  2011年

  • “We Will Open the Panorama-kan”: The Beginning of the ‘Panorama Craze’ in Meiji Japan, The Panorama in the Old World and the New, pp. 76-88

    International Panorama Council, edited by Gabriele Koeller  2010年

  • “We Will Open the Panorama-kan”: The Beginning of the ‘Panorama Craze’ in Meiji Japan, The Panorama in the Old World and the New, pp. 76-88

    International Panorama Council, edited by Gabriele Koeller  2010年

  • Christa Sommerer Laurent Mignonneau Interactive Art Research

    Springer Wien New York  2009年 ISBN: 9783211990155

  • Japan Media Arts Festival in Vienna 2009

    Japan Media Arts Festival  2009年

  • Device_Art 3.009

    Kontejner  2009年 ISBN: 9789539536051

  • Sense of Fun and Experimental Spirit: The Prehistory of Media Arts in Japan, Japan Media Arts Festival Singapore 2008, pp.99-103

    Singapore Art Museum  2009年

  • Christa Sommerer Laurent Mignonneau Interactive Art Research

    Springer Wien New York  2009年 ISBN: 9783211990155

  • Japan Media Arts Festival in Vienna 2009

    Japan Media Arts Festival  2009年

  • Device_Art 3.009

    Kontejner  2009年 ISBN: 9789539536051

  • Sense of Fun and Experimental Spirit: The Prehistory of Media Arts in Japan, Japan Media Arts Festival Singapore 2008, pp.99-103

    Singapore Art Museum  2009年

  • Device Art; Media Art Meets Mass Production, Digital by Design pp. 275-279

    Thames and Hudson, TROIKA ed.  2008年 ISBN: 9780500514382

  • A Turning Point in Japanese Avant-garde Art, 1964-1970, Place Studies in Art, Media, Science and Technology, pp. 125-146

    VDG Weimar, Andreas Broekmann and Gunalan Nadarajan ed.  2008年 ISBN: 9783897396111

  • 幻燈から紙芝居へ ー 大衆の映像メディアと戦争 乾淑子編「戦争のある暮らし」pp. 101-129

    水声社  2008年 ISBN: 9784891766900

  • Device Art; Media Art Meets Mass Production, Digital by Design pp. 275-279

    Thames and Hudson, TROIKA ed.  2008年 ISBN: 9780500514382

  • A Turning Point in Japanese Avant-garde Art, 1964-1970, Place Studies in Art, Media, Science and Technology, pp. 125-146

    VDG Weimar, Andreas Broekmann and Gunalan Nadarajan ed.  2008年 ISBN: 9783897396111

  • Device Art: A New Approach in Understanding Japanese Contemporary Media Art, MediaArtHistories, pp. 277-307

    MIT Press, Oliver Grau ed.  2007年 ISBN: 9780262072793

  • Device Art: A New Approach in Understanding Japanese Contemporary Media Art, MediaArtHistories, pp. 277-307

    MIT Press, Oliver Grau ed.  2007年 ISBN: 9780262072793

  • 3次元映像ハンドブック (人工生命)

    朝倉書店  2006年

  • Panoramas in Japan, Panorama Phenomenon, pp. 81-88

    Mesdag Panorama, Andre van Lier and Rob van den Braak, ed.  2006年

  • Panoramas in Japan, Panorama Phenomenon, pp. 81-88

    Mesdag Panorama, Andre van Lier and Rob van den Braak, ed.  2006年

  • Japanese Electronic Game Culture

    Contemporary Youth Culture: An International Encyclopedia, Greenwood Publishing  2005年

  • Japanese Electronic Game Culture: an international encyclopediaContemporary Youth Culture, Vol.1, pp. 166-188

    Greenwood Press, Shirley Steinberg, Priya Parmar, and Birgit Richard, ed.  2005年 ISBN: 9780313327162

  • Japanese Electronic Game Culture

    Contemporary Youth Culture: An International Encyclopedia, Greenwood Publishing  2005年

  • Japanese Electronic Game Culture: an international encyclopediaContemporary Youth Culture, Vol.1, pp. 166-188

    Greenwood Press, Shirley Steinberg, Priya Parmar, and Birgit Richard, ed.  2005年 ISBN: 9780313327162

  • From Ukiyo-e to Mobile Phone Screens - A Japanese Perspective

    Migrating Images, Ed.ited by Petra Stegmann and Peter Seel, House of World Cultures, Berlin  2004年

  • From Ukiyo-e to Mobile Phone Screens - A Japanese Perspective, pp. 63-77, Migrating Images: Producing, Reading, Transporting, Transtating

    Haus Der Kukture Der Welt, Petra Stegmann and Peter C.Seel ed.  2004年 ISBN: 3980885186

  • From Ukiyo-e to Mobile Phone Screens - A Japanese Perspective

    Migrating Images, Ed.ited by Petra Stegmann and Peter Seel, House of World Cultures, Berlin  2004年

  • From Ukiyo-e to Mobile Phone Screens - A Japanese Perspective, pp. 63-77, Migrating Images: Producing, Reading, Transporting, Transtating

    Haus Der Kukture Der Welt, Petra Stegmann and Peter C.Seel ed.  2004年 ISBN: 3980885186

  • Pansar differente: uma visao sobre a arte contemporanea japonesa com medias digitais

    Arte e vida no seculo XXI, Edited by Diana Dominguez, UNESP  2003年

  • Intermedia 超時空対談[Intermedia]: メディアアートの次なるもの

    トランスアート  2003年

  • CGの歴史

    CG入門 監修:河口洋一郎 丸善株式会社  2003年

  • Pansar differente: uma visao sobre a arte contemporanea japonesa com medias digitais

    Arte e vida no seculo XXI, Edited by Diana Dominguez, UNESP  2003年

  • Presence, absence et connaissance dans lユart telerobotiqueモ Connexions

    edited by Annick Bureaud and Nathalie Magnan, Ecole Nationale Superieure des Beaux-Arts  2002年

  • Japanin pellikulttuuriモ, MARIO-SOFIA

    Edited by Erkki Huhtamo and Sonja Kangas, GAUDEAMUS  2002年

  • Presence, absence et connaissance dans lユart telerobotiqueモ Connexions

    edited by Annick Bureaud and Nathalie Magnan, Ecole Nationale Superieure des Beaux-Arts  2002年

  • Japanin pellikulttuuriモ, MARIO-SOFIA

    Edited by Erkki Huhtamo and Sonja Kangas, GAUDEAMUS  2002年

  • Encyclopedia of the Magic Lantern

    The Magic Lantern Society  2001年

  • インタラクティブアートと感覚世界の認知

    システム・情報・制御 システム制御情報学会  2001年

  • The Art of Creating Subjective Reality: An Analysis on Japanese Digital Pets, LEONARDO, Volume 34. Issue 4

    MIT PRESS  2001年

  • Encyclopedia of the Magic Lantern

    The Magic Lantern Society  2001年

  • The Art of Creating Subjective Reality: An Analysis on Japanese Digital Pets, LEONARDO, Volume 34. Issue 4

    MIT PRESS  2001年

  • Telerobotics and Art -Presence, Absence, and Knowledge in Telerobotics Art

    The Robot in the Garden, MIT Press Ed. Goldberg  2000年

  • 映像・インタラクティブアートのためのマルチメディア情報利用

    岩波講座マルチメディア情報学「自己の表現」  2000年

  • Telerobotics and Art -Presence, Absence, and Knowledge in Telerobotics Art

    The Robot in the Garden, MIT Press Ed. Goldberg  2000年

  • Art@Science

    Springer Verlag  1998年 ISBN: 9783211829530

  • Art@Science

    Springer Verlag  1998年 ISBN: 9783211829530

  • Historical Perspective of Art and Technology - Japanese Culture Revived in Digital Era

    ARTE NO SECULO XXI- A HUMANIZACAO DAS TECNOLOGIAS, Editora UNESP  1997年

  • システムとしてのアートに向かって

    インターメディウム・テキストブック」光琳社出版 伊藤俊治監修ジャン・ルイ・ボワシエ他  1997年

  • メディアアート・フェスティバルをめぐる状況

    美術館革命 美術館メディア研究会  1997年

  • CyberArts 97

    Springer Verlag  1997年 ISBN: 9783211829981

  • Historical Perspective of Art and Technology - Japanese Culture Revived in Digital Era

    ARTE NO SECULO XXI- A HUMANIZACAO DAS TECNOLOGIAS, Editora UNESP  1997年

  • CyberArts 97

    Springer Verlag  1997年 ISBN: 9783211829981

  • Computer Graphics入門

    アイテック情報処理技術者教育センター  1995年

  • 人工生命アートの世界

    人工生命の美学(共著) (洋泉社)  1994年

  • インタラクティヴ・アート

    テクノカルチャー・マトリックス(共著) 伊藤俊治監修 NTT出版  1994年

  • CGアートワークス(共著)

    グラフィック社  1992年

  • Flesh Factor - informationsmaschine mensch

    Springer Verlag  ISBN: 3764364513

  • Flesh Factor - informationsmaschine mensch

    Springer Verlag  ISBN: 3764364513

▼全件表示

Works(作品等)

  • パソコン通信を用いたネットワーク・アートの実施

  • 「ディジタルな植物図鑑」(CGとDTPによるインスタレーション作品)

  • 「ディジタルな博物図鑑」(作品集)

  • 「時間の博物誌」(作品集)

  • 「国際連画」(ネットワーク・アート・プロジェクト)

  • メディアアートの教育研究に関する各国の状況の実態調査

  • パソコン通信上のバーチャル・キャンパスの構築と他のアート系ネットワークとの相互接続によるアート情報の共有化

  • ネットワークを用いたマルチメディア作品評価システムの方法論構築と実践及びその改良

  • 仮想空間における身体性に関する多面的なアプローチと研究(身体表現、映像、VR、認知科学、文化、人工生命など)

  • インタラクティブ・アートにおけるアート・マネジメントのあり方と実際(NTTインターコミュニケーションセンターにおける展示企画などを通じて)

  • CD-ROM、ネットワーク等で展開するアート作品の評価方法

  • 日本文化がディジタルアートにおけるオリジナリティの概念に及ぼした影響

  • 日本的身体表現と西欧的身体表現の仮想空間への反映の違い(海外アーティスト、VR研究者を交えた研究会・実演を通じて)

  • 日本の視覚文化がアニメ、コミック、ゲームに及ぼした影響の分析(フィールドリサーチとそれに基づく国内外での一連の講演)

  • インタラクティブ・アートの評価方法(Ars Electronica97,98の審査等を通じて)

  • 身体的インタフェースのアート・エンターテイメントへの応用(Fautastic Phantom Slipperのデザインと制作)

  • Network Art Projects using Personal Computers and Telecommunication

  • Digital Book of Plants (Artwork using Computer Graphics and DTP)

  • Digital Book of Natural History (Artworks)

  • Time Chromatography

  • International Renga Project (International Telecommunication Art Project)

  • Field Research on the Environment for Media Art Education and Study

  • Construction of a Virtual Campus on the Net and Sharing of Art Informafion through Connecting Networks

  • On-Line Jury for Multimedia Artworks, Establishing the Process and Refining

  • Interdiciplinary Study on Body in Cyberspace

  • Art Management in Interactive Art(Through Curation at NTT/ICC and other Activities)

  • Evaluation of Art Works on CD-ROM and the Network

  • What Japanese Traditional Culfure Brought to the Concept of Originality in Digital Art

  • Study of Difference between Japanese Body Expression and Western Body Expression Through a series of meetings and Performance with international artists and VR rosearches

  • Analysis of the influence of Japanese traditional Perspective / Vision in contemporary animation, comics and games (series of lectures and field research)

  • Study on the evaluation method for Interactive Artworks

  • Application of body-involving interface for art and entertainment (Designing and Making of "Fantastic Phantom Slipper")

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • デバイスアートと見立て

    ISEA2009(Belfast)  

    発表年月: 2009年

  • Assembling Things: DEVICE ART

    Coded Cultures  

    発表年月: 2009年

  • Vanishing Borders - Media Art, Design, and Popular Culture in Japa

    Spatialized Networks and Artistic Mobilization  

    発表年月: 2009年

  • Device Art: Questioning the Border between Art and Design from a Japanese Perspective

    Parsons New School Streeming Lecture Series  

    発表年月: 2009年

  • Decoding Device Art from Cultural Aspects: Playfulness, Love for Technology and Mitate

    Device Art (Zagreb)  

    発表年月: 2009年

  • "We make gadgets, as art" Device Art: A Japanese Approach to Media Art

    Device Art Symposium (Budapest)  

    発表年月: 2009年

  • Device Art: A Japanese Approach to Media Art

    Special Lecture Series (UCLA)  

    発表年月: 2009年

  • Device Art: A Japanese Approach to Media Art

    ESPM Special Lecture Series (Rio)  

    発表年月: 2009年

  • Device Art

    Ars Electronica 2009  

    発表年月: 2009年

  • Image of Ketai

    Mobile Media (UCLA)  

    発表年月: 2009年

  • Sushi as media

    Nowcasting: Design THeory + Digital Humanities (UCLA)  

    発表年月: 2009年

  • Mitate: Realizing Playfulness, Multiple Viewpoints and Complexity in Device Art

    ISEA2009(Belfast)  

    発表年月: 2009年

  • Assembling Things: DEVICE ART

    Coded Cultures (Vienna)  

    発表年月: 2009年

  • Vanishing Borders - Media Art, Design, and Popular Culture in Japa

    Spatialized Networks and Artistic Mobilization (Cornell University)  

    発表年月: 2009年

  • Device Art: Questioning the Border between Art and Design from a Japanese Perspective

    Parsons New School Streeming Lecture Series  

    発表年月: 2009年

  • Decoding Device Art from Cultural Aspects: Playfulness, Love for Technology and Mitate

    Device Art (Zagreb)  

    発表年月: 2009年

  • "We make gadgets, as art" Device Art: A Japanese Approach to Media Art

    Device Art Symposium (Budapest)  

    発表年月: 2009年

  • Device Art: A Japanese Approach to Media Art

    Special Lecture Series (UCLA)  

    発表年月: 2009年

  • Device Art: A Japanese Approach to Media Art

    ESPM Special Lecture Series (Rio)  

    発表年月: 2009年

  • Device Art

    Ars Electronica 2009  

    発表年月: 2009年

  • Image of Ketai

    Mobile Media (UCLA)  

    発表年月: 2009年

  • Sushi as media

    Nowcasting: Design THeory + Digital Humanities (UCLA)  

    発表年月: 2009年

  • DEVICE ART : Questioning Ubiquitous Media Environment

    UMAT  

    発表年月: 2008年

  • DEVICE ART :

    ISEA2008 (SINGAPORE)  

    発表年月: 2008年

  • Wearing Media - Technology, Popular Culture and Art in Japanese Daily Life

    Imaginary Japan (Helsinki)  

    発表年月: 2008年

  • Making Invisible Visible: Art as Device to Alter Everyday Life

    ARTICLE08 (Staganger)  

    発表年月: 2008年

  • Robot, Device Art and Japanese Culture

    InterPraxis (Toronto)  

    発表年月: 2008年

  • ニューメディアの視聴覚性における日本的要素

    発表年月: 2008年

  • DEVICE ART : Questioning Ubiquitous Media Environment

    UMAT (University of Tokyo)  

    発表年月: 2008年

  • DEVICE ART :

    ISEA2008 (SINGAPORE)  

    発表年月: 2008年

  • Wearing Media - Technology, Popular Culture and Art in Japanese Daily Life

    Imaginary Japan (Helsinki)  

    発表年月: 2008年

  • Making Invisible Visible: Art as Device to Alter Everyday Life

    ARTICLE08 (Staganger)  

    発表年月: 2008年

  • Robot, Device Art and Japanese Culture

    InterPraxis (Toronto)  

    発表年月: 2008年

  • Japaneseness, Audiovisuality and New Media

    Imaginary Japan  

    発表年月: 2008年

  • デバイスアート

    SIGGRAPH2006  

    発表年月: 2007年

  • Historical panorama halls and contemporary panorama artworks in Japan

    International Panorama Conference (Hague)  

    発表年月: 2007年

  • 写し絵から幻灯へ

    Magic Lantern Convention  

    発表年月: 2007年

  • Externalizing Our Body: Device Art and ITs Experimental Nature

    Mutamorphosis (Prague)  

    発表年月: 2007年

  • A Turning Point in Japanese Avant-garde Art: 1964-1970

    re:place (Berlin)  

    発表年月: 2007年

  • Device Art

    FILE (Rio)  

    発表年月: 2007年

  • ベビートーキーとその時代

    FIAF (国立フィルムセンター)  

    発表年月: 2007年

  • Device Art

    SIGGRAPH2006  

    発表年月: 2007年

  • Historical panorama halls and contemporary panorama artworks in Japan

    International Panorama Conference (Hague)  

    発表年月: 2007年

  • From Utsushi-e to Gento

    Magic Lantern Convention (Washington D.C.)  

    発表年月: 2007年

  • Externalizing Our Body: Device Art and ITs Experimental Nature

    Mutamorphosis (Prague)  

    発表年月: 2007年

  • A Turning Point in Japanese Avant-garde Art: 1964-1970

    re:place (Berlin)  

    発表年月: 2007年

  • Device Art

    FILE (Rio)  

    発表年月: 2007年

  • Baby Talkie and Its Era

    FIAF  

    発表年月: 2007年

  • DEVICE ART :

    ISEA2006(San Jose)  

    発表年月: 2006年

  • Panorama in Japan

    International Panorama Conference (NY)  

    発表年月: 2006年

  • DEVICE ART :

    ISEA2006(San Jose)  

    発表年月: 2006年

  • Panorama in Japan

    International Panorama Conference (NY)  

    発表年月: 2006年

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • メディアを着る - 近代日本の着物柄に見る情報メディアの大衆化とその背景

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2025年03月
     

    草原 真知子

     概要を見る

    本年度9月に執筆した単著の論文"The panorama in Meiji Japan: horizontal and vertical perspectives"が視覚文化史研究の国際的なジャーナルであるEarly Popular Visual Culture, Volume 18, Issue 4 (2020) のメディア考古学特集号(2022年2月発行)に掲載され、5月初旬段階でダウンロード数150以上という、同時掲載の他論文を遙かに上回る数字を示している。 (https://www.tandfonline.com/toc/repv20/18/4)
    本論文は明治期のパノラマ画や歌舞伎などの視覚エンターテインメントと模造富士山、浅草凌雲閣、気球乗りといった身体体験を伴う娯楽の分析を通じて「リアル」の概念や視覚文化の変容を分析し、それらと油絵、写真、印刷術などのメディア技術と社会制度の変革との関係について論じた。文字数の制約とジャーナルの非常に厳密なガイドラインにより、着物柄については直接触れなかったが、本研究のアウトプットの方向性に一定の手がかりを得た。
    本研究では写真、油絵、演劇、音楽、新聞、ラジオ、絵はがき、映画をテーマにした着物柄に特に注目しており、上記論文と同時期及びそれに続く時代の視覚文化を扱っているため、この論文によって本研究の基板となる部分を構築し、その成果が一定の注目を集めていることは、今後の研究に大いに役立つはずである。
    着物柄自体の研究としては、関連資料の調査と、着物端切れに見られる映画、歌舞伎、楽譜、マンガなどの年代の確認や当時の受容の状況についての調査を継続した。

  • 日本のメディアアートの成立過程と現在

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2015年03月
     

    草原 真知子

     概要を見る

    日本の現在のメディアアートにおける工学との融合やプレイフルネス、実験的精神などの特質を歴史的・文化的視点から論じ、戦前・戦後の前衛芸術運動の流れと関連づけて分析した。これは2004年から開始したデバイスアート・プロジェクトの展開としての側面と同時に日本のメディアアートを国際的なコンテクストにおいて位置付ける試みであった。研究成果は国際的な場で学会発表、講演、シンポジウム、執筆などの形で公開され、日本のメディアアートを理解する上での手がかりとして評価された。

  • 日本のメディアアートの現在とその成立基盤

    研究期間:

    2012年
    -
    2014年
     

     概要を見る

    日本のメディアアートの現在と、その源流としての近代以降の日本の美術史及び戦後前衛芸術を検証する

  • Media Art in Japan: Its Background and Current Status

    研究期間:

    2012年
    -
    2014年
     

     概要を見る

    Current issues in Japanese media art and its historical background that goes back to postwar avant-garde art and prewar modern art

  • デバイスアートにおける表現系科学技術の創成(CREST)

    研究期間:

    2004年
    -
    2010年
     

  • Expressive Science and Technology for Device Art

    研究期間:

    2004年
    -
    2010年
     

  • メディアアート史

    研究期間:

    2005年
    -
     
     

  • MediaArtHistory.org

    研究期間:

    2005年
    -
     
     

  • 仮想空間における身ぶり-インタフェースとしての身体と表現活動のための仮想空間

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1998年
    -
    1999年
     

    草原 真知子, 久米 祐一郎, 田島 敬史, 田中 克己, 福原 哲郎, MARINA Grzin

     概要を見る

    (1)"Fantastic Phantom Slipper"がSIGGRAPH98に入選、展示。日本VR学会論文誌に投稿。
    (2)身体の傾斜により映像を生成するリアルタイムシステムを試作、福原哲郎がこれを用いて公演及びワークショップを実施。
    (3)現在の日本のメディア表現における身体のあり方について、Marina Grznicとの共同企画により、1998年秋、1999年秋にスロヴェニア国立現代美術館においてシンポジウムを開催。
    (4)身体メディアと空間に関する論文を執筆。The Robots in the Garden、MIT PRESS(March2000)
    (5)現在のディジタルアート、エンターテイメント及びインターネット上のバーチャルキャラクターにおける身体表視について、日本的な視覚システムとの連関に関する理論的研究を進め、その成果を多くの場で発表。
    ・1998年4月 VR学会・3D FORUM共催研究会。のちに専門誌「画像ラボ」に掲載。
    ・1999年1月 ニューヨークJapan Society主催 アニメ・シンポジウム
    ・1999年2月 国際美術学会College Art Association Annual Conference(ロサンゼルス)論文発表
    ・1999年2月 カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校 講演
    ・1999年5月 ウィーンでSynWorldシンポジウム、その要約はCD-ROMとして出版され、ウェブ上にも掲載された。
    ・1999年6月 フランス・アヌシー Annecy International Animation Festival 講演
    ・1999年8月 ブラジル・サンパウロ ISEA/CaiiA 論文発表
    ・1999年10月 米国シアトル Pacific Science Center 講演
    ・1999年10月 米国University of Oregon 特別講義
    ・1999年3月 フィンランド・国立現代美術館kiasma Alien Intelligenceシンポジウム 講演

  • 画像通信がイメージの生成及び変容に果たす役割

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    1995年
    -
    1996年
     

    草原 真知子, 荒井 良徳, 森岡 祥倫, 中村 光一

     概要を見る

    (1)東京工芸大学の厚木キャンパスと中野キャンパスを結ぶ「バーチャル・キャンパス」として、パソコン通信ネットワークCampus MAGICを開設し、画像通信の機能を持つネットワークの企画運営を実施した。このネットワーク上で、作品のオンライン展示、グラフィックインタフェースを用いた季節ごとの企画などを実施し、その成果を分析した。
    (2)Campus MAGICと他の研究教育機関のネットワークとの相互接続を行い、ネットワークを連結したアートプロジェクトを実施した。
    (3)Campus MAGICとインターネットとの併用による画像生成に関するプロジェクトを多地点を結んで実施した。これにより、インターネットに限定しない複層的なネットワークの有効性を確認した。
    (4)「連画」プロジェクトは発展を続け、画像通信のアートへの応用と文化との関連性について、さらに多くの考察が得られた。またNTT Inter Communication Centerではこれ以外にも画像通信を応用したいくつかの企画が実施された。これらの分析から日本文化におけるイメージの伝統がディジタル表現と仮想空間においてどのように展開してきたかに関する分析を行い、これを国際学会などの場で発表した。上記の分析に関わり、また他の研究者との意見交換の中から、仮想空間における協同作業や身体への意識、画像を通じたコミュニケーションにおける空間感覚の変化など、研究の今後の展開に向けての新たなテーマが浮上した。
    (1)-(4)は東京工芸大学芸術学部草原研究室における学生の創造的な活動と密接にかかわり、この中から画像通信によって創造性を触発された作品がいくつも出現した。これは今回の研究の直接的な成果であると同時に、メディアアートの創造のためにネットワーク、特に画像通信の適切な応用が持つ可能性を実証したものである。

  • 日本の映像テクノロジー史と視覚文化(写し絵、幻燈、パノラマ)

  • ディジタルエンターテイメントにおける日本文化の反映

  • 思想としての人工生命

  • アート、サイエンス、テクノロジーと固有の文化と相互関係と、その社会に及ぼす影響

  • History of Japanese Optical Media (Magic Lantern, Panorama and others)

  • Concept of Artificial Life

  • The Relationship between Art, Science and Technology, and Its Effects to Our Society

▼全件表示

Misc

  • メディアアートとデジタル表現の現在 : SIGGRAPH2010, Ars Electronica 2010報告

    草原 真知子

    表象・メディア研究   ( 1 ) 117 - 120  2011年

    CiNii

  • 「メディア芸術」とメディア・リテラシー

    草原 真知子

    都市問題研究   61 ( 10 ) 33 - 49  2009年

  • Device Art : A New Approach in Understanding Japanese Contemporary Media Art

    KUSAHARA Machiko

    Media Art Histories     277 - 307  2007年

    CiNii

  • 5 Minutes Media Arts vol. 7 メディアアートを見る/見せる

    草原真知子

    文化庁メディア芸術プラザ    2006年

  • 文化庁メディア芸術祭展示カタログ アート部門総論及び作品紹介

    草原真知子

    文化庁・CG-ARTS協会    2006年

  • 5 Minutes Media Arts vol. 8 人工知能とアート

    草原真知子

    文化庁メディア芸術プラザ    2006年

  • 5 Minutes Media Arts vol. 9 メディアアートと身体

    草原真知子

    文化庁メディア芸術プラザ    2006年

  • Device Art: Convergence of Art, Entertainment, and Technology in Japan

    Machiko Kusahara

    Laval Virtual    2006年

  • メディアアートとスクリーン

    草原真知子

    表象文化論学会第一回大会    2006年

  • Panorama's in Japan

    Machiko Kusahara

    Het Fenomeen Panorama, Mesdag Panorama     82 - 88  2006年

  • Device Art: A New Form of Media Art from a Japanese Perspective

    Machiko Kusahara

    Intelligent Agent   6 ( 2 ) N/A-N/A  2006年

  • Device Art: A New Form of Media Art from a Japanese Perspective

    Machiko Kusahara

    ISEA06    2006年

  • Peeping into Panorama: From the End of Panorama to Contemporary Media Art in Japan

    Machiko Kusahara

    International Panorama Conference    2006年

  • ディジタル表現の今

    草原真知子

    3Dフォーラム 公開シンポジウム    2006年

  • Device Art: Convergence of Art, Entertainment, and Technology in Japan

    Machiko Kusahara

    Laval Virtual    2006年

  • Panorama's in Japan

    Machiko Kusahara

    Het Fenomeen Panorama, Mesdag Panorama     82 - 88  2006年

  • Device Art: A New Form of Media Art from a Japanese Perspective

    Machiko Kusahara

    Intelligent Agent   6 ( 2 ) N/A-N/A  2006年

  • Device Art: A New Form of Media Art from a Japanese Perspective

    Machiko Kusahara

    ISEA06    2006年

  • Peeping into Panorama: From the End of Panorama to Contemporary Media Art in Japan

    Machiko Kusahara

    International Panorama Conference    2006年

  • ON ORIGINALITY AND JAPANESE CULTURE, Historical Perspective of Art and Technology: Japanese Culture Revived in Digital Era

    Machiko Kusahara

    http://www.worldhaikureview.org/5-1/whcj/essay_kusahara.htm    2005年

  • 文化庁メディア芸術祭展示カタログ アート部門総論及び作品紹介

    草原真知子

    文化庁・CG-ARTS協会    2005年

  • On Japanese Media Art

    Machiko Kusahara

    Cultural New Media Days Summit (at Aichi Expo, Canadian Pavilion)    2005年

  • 巻頭言

    草原真知子

    DiVA, 芸術科学会   ( 9 ) 1 - 1  2005年

  • 5 Minutes Media Arts vol. 1 メディアアート

    草原真知子

    文化庁メディア芸術プラザ    2005年

  • 5 Minutes Media Arts vol. 2 インタラクティブ

    草原真知子

    文化庁メディア芸術プラザ    2005年

  • 5 Minutes Media Arts vol. 3 デバイスアート

    草原真知子

    文化庁メディア芸術プラザ    2005年

  • Technology as Art: 'Device Art' as a New Japanese Paradigm

    Machiko Kusahara

    Refresh! The First International Conference on the Histories of Media Art, Science and Technology, 2005    2005年

  • 5 Minutes Media Arts vol. 4 メディアアートは現代美術?

    草原真知子

    文化庁メディア芸術プラザ    2005年

  • 5 Minutes Media Arts vol. 5 ネットアート/ネットプロジェクト

    草原真知子

    文化庁メディア芸術プラザ    2005年

  • Japanese Love for ALIFE

    Machiko Kusahara

    Third Iteration, Iteration05 Keynote Speech, Proceedings    2005年

  • 5 Minutes Media Arts vol. 6 人工生命

    草原真知子

    文化庁メディア芸術プラザ    2005年

  • They Are Born to Play: Game, Entertainment, and Art in Japan

    Machiko Kusahara

    The Australian Game Developers Conference    2005年

  • ON ORIGINALITY AND JAPANESE CULTURE, Historical Perspective of Art and Technology: Japanese Culture Revived in Digital Era

    Machiko Kusahara

    http://www.worldhaikureview.org/5-1/whcj/essay_kusahara.htm    2005年

  • On Japanese Media Art

    Machiko Kusahara

    Cultural New Media Days Summit (at Aichi Expo, Canadian Pavilion)    2005年

  • Technology as Art: 'Device Art' as a New Japanese Paradigm

    Machiko Kusahara

    Refresh! The First International Conference on the Histories of Media Art, Science and Technology, 2005    2005年

  • Japanese Love for ALIFE

    Machiko Kusahara

    Third Iteration, Iteration05 Keynote Speech, Proceedings    2005年

  • They Are Born to Play: Game, Entertainment, and Art in Japan

    Machiko Kusahara

    The Australian Game Developers Conference    2005年

  • 文化庁メディア芸術祭展示カタログ アート部門総論及び作品紹介

    草原真知子

    文化庁・CG-ARTS協会    2004年

  • They Are Born to Play: Japanese Visual Entertainment from Nintento to Mobile Phones

    Machiko Kusahara

    Art Inquiry Cyberarts, Cybercultures, Cybersocieties, Ed. Ryszard W. Kluszczynski, LODZ, Warsaw   V ( XIV ) 114 - 154  2004年

  • 明治期の「動く幻燈」:写し絵と西欧幻燈の関係について

    草原真知子

    日本アニメーション学会大会論文集    2004年

  • アート&エンターテインメントにおけるCG

    草原真知子

    電気学会誌   Vol.124 ( 6 ) 341 - 344  2004年

    DOI CiNii

  • JAPANESE MOBILE PHONE CULTURE AND URBAN LIFE

    Machiko Kusahara

    ISEA 2004 Keynote Speech, ISEA 2004 Proceedings    2004年

  • Device Art

    Machiko Kusahara

    ASEF Art Camp    2004年

  • Panorama Craze in Meiji Japan

    Machiko Kusahara

    The International Panorama Conference    2004年

  • Panorama Craze in Meiji Japan

    Machiko Kusahara

    International Panorama Conference Proceedings    2004年

  • デジタルとクリエイティブの未来

    草原真知子, 中島信也

    ブレーン、宣伝会議   Vol. 45, No.2  2004年

  • They Are Born to Play: Japanese Visual Entertainment from Nintento to Mobile Phones

    Machiko Kusahara

    Art Inquiry Cyberarts, Cybercultures, Cybersocieties, Ed. Ryszard W. Kluszczynski, LODZ, Warsaw   V ( XIV ) 114 - 154  2004年

  • JAPANESE MOBILE PHONE CULTURE AND URBAN LIFE

    Machiko Kusahara

    ISEA 2004 Keynote Speech, ISEA 2004 Proceedings    2004年

  • Device Art

    Machiko Kusahara

    ASEF Art Camp    2004年

  • Panorama Craze in Meiji Japan

    Machiko Kusahara

    The International Panorama Conference    2004年

  • Panorama Craze in Meiji Japan

    Machiko Kusahara

    International Panorama Conference Proceedings    2004年

  • 多民族国家のアイデンティティを求めて

    草原真知子

    InterCommunication、NTT出版   No.40   161 - 163  2002年

  • SIGGRAPH2002報告

    草原真知子

    映像学   69   65 - 72  2002年

  • Toward Digital Biodiversity: Reading Japanease Digital Art in a Cultural Context

    Machiko Kusahara

    Art Inquiry Recherches sure Les Arts, Globalization and Art, ed. Ryszard W. Kluszczynski, LODZ   IV   249 - 270  2002年

  • Robo Renga: Or a Tele-Discussion about Art and Robotics

    Erkki Huhtamo, Machiko Kusahara

    Convergence, Autumn 2002   8 ( 3 ) 27 - 39  2002年

    DOI

  • Toward Digital Biodiversity: Reading Japanease Digital Art in a Cultural Context

    Machiko Kusahara

    Art Inquiry Recherches sure Les Arts, Globalization and Art, ed. Ryszard W. Kluszczynski, LODZ   IV   249 - 270  2002年

  • Robo Renga: Or a Tele-Discussion about Art and Robotics

    Erkki Huhtamo, Machiko Kusahara

    Convergence, Autumn 2002   8 ( 3 ) 27 - 39  2002年

    DOI

  • ミニスクリーンと大画面 : ディジタルアートが変えるリアリティの感覚

    草原 真知子

    電子情報通信学会技術研究報告. EID, 電子ディスプレイ   101 ( 438 ) 53 - 56  2001年11月

     概要を見る

    画像ディスプレイにおける臨場感は、技術的要素だけでなくヒューマンファクタに大きく左右される。ヒューマンファクタとして、認知的な要素だけでなく、社会的・文化的要因によるリアリティの感覚の変化やコンテンツへの興味の度合いを考慮する必要がある。娯楽のための視覚装置はこのような要素を重視することで成功してきた。現在の情報社会では、映像機器と携帯電話など通信機器との一体化と普及によって、リアルとアンリアルの境界が連続しているという感覚、広い意味での複合現実感とも言える感覚が日常化しつつある。このような状況で、ヒューマンファクタに基づいてリアルとアンリアルの橋渡しを行うことを本質とするアートの果たす役割は重要になってきており、アート自体のディジタル化によって、テクノロジーとアートとの相互関係は今まで以上に大きな可能性を持っている。

    CiNii

  • Japonskosc I uniwersalizm

    Machiko Kusahara

    Kwartarnik Filmowy, Edited by Rysxard Kluszczynski, Instytut Sztuki PAN   35 ( 36 ) 337 - 341  2001年

  • The Art of Creating Subjective Reality: An Analysis on Japanese Digital Pets

    Machiko Kusahara

    LEONARDO, MIT Press   34 ( 4 ) 48 - 52  2001年

  • Japonskosc I uniwersalizm

    Machiko Kusahara

    Kwartarnik Filmowy, Edited by Rysxard Kluszczynski, Instytut Sztuki PAN   35 ( 36 ) 337 - 341  2001年

  • The Art of Creating Subjective Reality: An Analysis on Japanese Digital Pets

    Machiko Kusahara

    LEONARDO, MIT Press   34 ( 4 ) 48 - 52  2001年

  • Do Corpo Para O Robo E Vice-Versa

    Machiko Kusahara

    Medusa Revista de Poesia e Arte, Curitiba     28 - 31  2000年

  • 視覚と触覚におけるイメージの共有と触発 情報処理学会研究報告

    草原真知子

    情報処理学会研究報告   2000-CVIM-124   81 - 84  2000年

  • 幻燈 ー 19世紀のニューメディア

    草原真知子

    図書 岩波書店 [612] 頁:[32-37]   ( 612 ) 32 - 37  2000年

  • From/To Body To/From Robot: Eduardo Kac Telepresence, Bioteleatics, Transgenic Art

    Machiko Kusahara

    Publication of the Association for Culture and Edition, KIBLA     59 - 64  2000年

  • Nicht-perspektivishe-Darstellung als symbolische Form

    Machiko Kusahara

    KUNSTFORUM, KunstForum International   151   64 - 68  2000年

  • Avatars of the Virtual World

    Machiko Kusahara

    Art Asia Pacific   27   34 - 39  2000年

  • 視覚と触覚におけるイメージの共有と触発

    草原真知子

    情報処理学会コンピュータビジョン・イメージメディア研究会CVIM2000 ワークショップ論文集    2000年

  • Tactile RENGA: Re-Discovery of Colors

    Machiko Kusahara

    ISEA2000 Proceedings     122 - 127  2000年

  • Artists as Designers of Communication

    Machiko Kusahara

    WRO2000    2000年

  • Do Corpo Para O Robo E Vice-Versa

    Machiko Kusahara

    Medusa Revista de Poesia e Arte, Curitiba     28 - 31  2000年

  • From/To Body To/From Robot: Eduardo Kac Telepresence, Bioteleatics, Transgenic Art

    Machiko Kusahara

    Publication of the Association for Culture and Edition, KIBLA     59 - 64  2000年

  • Nicht-perspektivishe-Darstellung als symbolische Form

    Machiko Kusahara

    KUNSTFORUM, KunstForum International   151   64 - 68  2000年

  • Avatars of the Virtual World

    Machiko Kusahara

    Art Asia Pacific   27   34 - 39  2000年

  • Tactile RENGA: Re-Discovery of Colors

    Machiko Kusahara

    ISEA2000 Proceedings     122 - 127  2000年

  • Artists as Designers of Communication

    Machiko Kusahara

    WRO2000    2000年

  • Creating Cultural Correctness in Cyberspace

    Machiko Kusahara

    CAA99 Proceedings     315 - 316  1999年

  • 写し絵:江戸から明治への最先端映像エンターテイメント

    草原真知子

    文化庁メディア芸術プラザ   Vol. 2  1999年

  • UTSUSHI-E: A Visual Entertainment from Edo to Meiji

    Machiko Kusahara

    Media Art Plaza, The Agency of Cultural Affairs   Vol. 2  1999年

  • Non-Perspective as Symbolic Form

    Machiko Kusahara

    SynWorld 99 Proceedings CD-ROM    1999年

  • From/To Body To/From Robot" ,LEONARDO Electronic Almanac

    Machiko Kusahara

    LEONARDO Electronic Almanac, MIT Press   10  1999年

  • Creating Cultural Correctness in Cyberspace

    Machiko Kusahara

    CAA99 Proceedings     315 - 316  1999年

  • UTSUSHI-E: A Visual Entertainment from Edo to Meiji

    Machiko Kusahara

    Media Art Plaza, The Agency of Cultural Affairs   Vol. 2  1999年

  • Non-Perspective as Symbolic Form

    Machiko Kusahara

    SynWorld 99 Proceedings CD-ROM    1999年

  • From/To Body To/From Robot" ,LEONARDO Electronic Almanac

    Machiko Kusahara

    LEONARDO Electronic Almanac, MIT Press   10  1999年

  • 仮想空間における生命概念の曖昧化

    草原真知子

    画像ラボ、日本工業出版   9 ( 10 ) 10 - 14  1998年

  • 闇から光へ:影絵と幻燈の150年

    草原真知子

    『影-写像としての世界』/『光-仮想としての世界』展図録、東京都写真美術館     25 - 33  1998年

  • Foot Inferface : Fantastic Phantom Slipper

    Akihiko Shirai, Masaru Sato, Yuichiro Kume, Machiko Kusahara

    SIGGRAPH 98 Conference abstracts and applications, ACM/SIGGRAPH     114  1998年

  • Shadow and Life - A Perspective on Japanese Digital Entertainment

    Machiko Kusahara

    Stuttgart Filmwinter    1998年

  • Fantastic Phontom Slipper

    Akihiko Shirai, Masaru Sato, Yuichiro Kume, Machiko Kusahara

    SIGGRAPH98 Augmented Realities    1998年

  • Foot Inferface : Fantastic Phantom Slipper

    Akihiko Shirai, Masaru Sato, Yuichiro Kume, Machiko Kusahara

    SIGGRAPH 98 Conference abstracts and applications, ACM/SIGGRAPH     114  1998年

  • Shadow and Life - A Perspective on Japanese Digital Entertainment

    Machiko Kusahara

    Stuttgart Filmwinter    1998年

  • Fantastic Phontom Slipper

    Akihiko Shirai, Masaru Sato, Yuichiro Kume, Machiko Kusahara

    SIGGRAPH98 Augmented Realities    1998年

  • 世界電子本事情 マルチメディアは美術館によく似合う

    草原真知子

    季刊「本とコンピュータ」 大日本印刷     176 - 180  1997年

  • マルチメディア・テキストブック:コミュニケーションデザイン編

    源田悦夫, 江口響子, 草原真知子, 小林昭世, 佐藤啓一, 杉山知之, 鶴野怜治

    CG-ARTS協会    1997年

  • ファンタスティック・ファントム・スリッパ

    白井暁彦, 佐藤勝, 草原真知子, 久米祐一郎

    日本バーチャルリアリティ学会第2回大会論文集     27 - 28  1997年

  • Transition of Concept of Life in Art and Culture from Automata to Network

    Machiko Kusahara

    Art@Science, Ed. Christa Sommerer, Laurent Mignonneau, Springer     99 - 119  1997年

  • Signed by Artist

    Machiko Kusahara

    Cyberarts Springer     22 - 27  1997年

  • アートに見るヒューマンインタフェース

    草原真知子

    日本機械学会ヒューマン・マシンシステムの調和とインテリジェント化研究分科会    1997年

  • Flora and Fauna : Japanese Games and Traditional Culture

    Machiko Kusahara

    Flesh Factor - informationsmaschine mensch, Springer     232 - 235  1997年

  • Transition of Concept of Life in Art and Culture from Automata to Network

    Machiko Kusahara

    Art@Science, Ed. Christa Sommerer, Laurent Mignonneau, Springer     99 - 119  1997年

  • Signed by Artist

    Machiko Kusahara

    Cyberarts Springer     22 - 27  1997年

  • Flora and Fauna : Japanese Games and Traditional Culture

    Machiko Kusahara

    Flesh Factor - informationsmaschine mensch, Springer     232 - 235  1997年

  • 身体と空間のトポロジー

    草原真知子

    ネットワークの中のミュージアム 、NTT出版    1996年

  • アートとしてのCD-ROM

    草原真知子

    美術手帖    1996年

  • 「民主の地」での国際美術展

    草原真知子

    InterCommunication, NTT出版    1996年

  • Art as Living System

    Machiko Kusahara, Christa Sommerer, Laurent Mignonneau

    システム・情報・制御(システム制御情報学会論文誌) System/Information/Control     16 - 23  1996年

  • Interactive Narration: does writing conduct to generation?

    Machiko Kusahara

    2nd General Assembly of Interactive Writing    1996年

  • Art as Living System

    Machiko Kusahara, Christa Sommerer, Laurent Mignonneau

    システム・情報・制御(システム制御情報学会論文誌) System/Information/Control     16 - 23  1996年

  • Interactive Narration: does writing conduct to generation?

    Machiko Kusahara

    2nd General Assembly of Interactive Writing    1996年

  • What we did in a virtual jury- a renga

    Erkki Huhtamo, Machiko Kusahara

    Convergence   2 ( 2 ) 13 - 18  1996年

    DOI

  • 連画コミュニケーションシステムの基本構成

    木原民雄, 安斎利洋, 中村理恵子, 草原真知子

    情報処理学会 マルチメディア通信と分散処理   W-DPS95  1995年

  • 自動人形とインタラクティヴ・アートー人工生命をめぐる考察

    草原真知子

    東京工芸大学芸術学部紀要   1 ( 1 )  1995年

  • 光州ビエンナーレ

    草原真知子

    朝日新聞    1995年

  • サイバーSM:触覚の復権

    草原真知子

    InterCommunication NTT出版    1995年

  • How Much Do You Love the Creatures You Have Made?

    Machiko Kusahara

    Annual Inter Communicafion 95, NTT Publishing    1995年

  • Collisions of Meanings and Free Association Paradigms

    Machiko Kusahara

    Annual Inter Communication 95, NTT Publishing    1995年

  • 人工生命とバーチャルリアリティ:アートの世界の生物たち

    草原真知子

    3D映像   9 ( 2 )  1995年

  • How Much Do You Love the Creatures You Have Made?

    Machiko Kusahara

    Annual Inter Communicafion 95, NTT Publishing    1995年

  • Collisions of Meanings and Free Association Paradigms

    Machiko Kusahara

    Annual Inter Communication 95, NTT Publishing    1995年

  • 意味の衝突と連想のパラダイム

    草原真知子

    InterCommunication NTT出版    1994年

  • コンピュータグラフィックスにみる人工生命

    草原真知子

    遺伝 裳華房     48 - 49  1994年

  • CGアート

    草原真知子

    ハイパーアート・ミュージアム(共著) (エフツウ)    1994年

  • Japanese Multimedia and Art

    Machiko Kusahara

    Zagreb MediaScape 2    1994年

  • It's Good to Have Fun: Game Culture and Japanese Media Art

    Machiko Kusahara

    CAD FORUM ZBORNIK RADOVA     81 - 86  1994年

  • Japanese Multimedia and Art

    Machiko Kusahara

    Zagreb MediaScape 2    1994年

  • It's Good to Have Fun: Game Culture and Japanese Media Art

    Machiko Kusahara

    CAD FORUM ZBORNIK RADOVA     81 - 86  1994年

  • コンピュータ・グラフィックスの世界

    草原真知子

    スーパーデザイニング、玄光社   5  1993年

  • インタラクティヴ・アートの現在

    草原真知子

    InterCommunication NTT出版    1993年

  • 「仮想展覧会」インターゾーン1993

    草原真知子

    InterCommunication NTT出版    1993年

  • コンピュータ・グラフィックス・アクセス

    草原真知子, 大口孝之

    文献社    1992年

  • CGアートの歴史

    草原真知子

    NICOGRAPHデータファイル 日本コンピュータ・グラフィックス協会    1991年

  • コンピュータ・グラフィックス・アンソロジー

    河口洋一郎, 草原真知子, 大口孝之

    文献社    1989年

  • 「人体」CG図鑑

    伊藤博文, 草原真知子

    日本放送出版協会     94 - 112  1989年

  • 「ティン・トーイ」とこれからの3D・CGアニメーション

    草原真知子

    イメージフォーラム    1989年

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • メディア表現と科学技術と文化の相互作用について

    2009年04月
    -
    2010年03月

    アメリカ   U.C.L.A.

特定課題制度(学内資金)

  • 「映画以前」の日本の映像娯楽装置とその技術基盤

    2015年  

     概要を見る

    1.早稲田大学坪内博士記念演劇博物館で開催された「幻燈展」展示アドバイザーを務め、展示のための資料を提供した。2.この展示に関連して出版された書籍「幻燈スライドの博物誌:プロジェクション・メディアの考古学」(土屋紳一/大久保遼/遠藤みゆき編集、青弓社)に寄稿(pp.24-29)。3.Danube University (オーストリア)大学院のメディアアートキュレーター向けプログラムで写し絵について集中講義を行った。(9月)4.一般財団法人浩志会(各省庁の若手官僚と主要企業のメンバーにより構成される)で写し絵について講演(2016年1月)

  • 明治から戦前の大衆映像文化

    2013年  

     概要を見る

    本研究は、明治時代(一部に江戸末期を含む)から戦前の視覚文化の様相をメディア論的視点から分析するものである。テーマとして「映像の生成と受容」「リアルの変容」「メディア技術の発展と大衆文化への影響」があり、具体的な事例として(1)幻燈、写し絵、紙芝居(写し絵は日本版の幻燈であり、紙芝居はこの写し絵から発展した)(2)パノラマと覗きからくり(3)ベビートーキーと戦前の「小型映画」(4)パノラマ館、パノラマとジオラマ、立体写真といった項目がある。本研究はMedia Archaeologyというメディア論の一つのdisciplineに依るものであるが、信頼できる文献が少なく、著名な研究者でも間違いのある文献や伝聞に頼って事実誤認を犯しているケースも見受けられる。一次資料に当たることが最も重要であり、本助成費はそのために役だった。本研究テーマでは大衆文化、それもあまり今まで研究の対象とされてこなかった分野を扱うため、既存の研究のみならず、既存のデータベースにもあまり収録されてこなかった、埋もれた大衆文化関係資料が重要な意味を持つ。すでに今まで多くの資料を収集してきたが、資料の収集は継続的に行う必要がある。本研究は今後も続くものであるが、当面の成果としては以下を挙げることができる。(1)日本のパノラマ館の盛衰の全容を調べるべく調査研究してきたが、これをかなりの精度に高めることができた。その成果は次項で述べるように、日本映像学会大会において発表した。これは九州から東北地方まで全国に存在したパノラマ館の関連資料をビジュアルに示すことで、従来明らかにされてこなかった明治時代のパノラマ館ブームの実態を追体験する試みであり、既に収集・調査した資料に加えて、本助成費によって購入した書籍・資料を研究及び本発表に用いた。この発表の概要は日本映像学会の大会論文集に掲載されている。(2)明治維新とほぼ同時に日本に入ってきた「写真」が、写真そのものとしてだけでなく、どのようなメタファーとして大衆に意識され、文化に反映したかについて、研究を進めることができた。本研究は錦絵やパノラマだけでなく広告や着物の柄のデザインなど大衆にとって最も身近な視覚文化の中で、「写真」が「リアル」の代名詞として機能し、独特の文化的価値を持つ時代があったことを明らかにするものであり、このような領域横断的な研究は今までになされていない。これについては、次項で述べるように早稲田大学表象・メディア論学会で報告しただけでなく、日本映像学会大会で発表予定である。

  • 映像メディア文化ディジタルミュージアム

    2003年  

     概要を見る

    幻灯及び影に関する江戸から明治時代にかけての資料を、2003年9月より東京都写真美術館で開催された「江戸開府400年:江戸の写し絵」展の展示に提供した。同時にこれらの資料をウェブ上にアップロードし、バイリンガルの解説を加えて国内外における研究に役立つようにした。このウェブサイトはMagic Lantern Society (of London)のニューズレターにも紹介された。また、11月にベルリンのWorld Culture Centerで開催された国際シンポジウム Migrating Images において、日本の視覚文化とディジタルエンターテイメントの関係について講演を行った。