Updated on 2024/12/21

写真a

 
KITAGAWA, Kenzo
 
Affiliation
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences
Job title
Professor Emeritus

Professional Memberships

  •  
     
     

    日本史研究会

  •  
     
     

    歴史学研究会

Research Areas

  • Japanese history
 

Papers

  • (書評)大門正克編著『昭和史論争を問う—歴史を叙述することの可能性—』

    歴史と経済   198  2008.01

  • 『岩手の保健』と大牟羅良

    岩手の保健   ( 192 )  2007.11

  • 戦争未亡人の戦中と戦後

    歴史地理教育   ( 703 ) 17 - 24  2006.08

  • 戦後日本の戦争孤児と浮浪児

    民衆史研究   ( 71 ) 27 - 43  2006.05

  • 戦後精神の航跡(下) 戦後精神の核を求めて

    世界/岩波書店   ( 744 ) 279 - 287  2005.10

  • 戦争未亡人と遺族会・未亡人会

    戦争・暴力と女性3 植民地と戦争責任/吉川弘文館     155 - 174  2005.02

  • 一九三〇年代日本のファシズム化と民衆

    歴史地理教育/歴史教育者協議会   651  2003.03

  • 大牟羅良と「岩手の保健」

    年報 日本現代史/現代史料出版   8号pp.37-67  2002.05

  • 敗戦後の民衆と民衆意識

    展望日本歴史21/東京堂出版   月報12  2001.09

  • 資料集 総力戦と文化 第一巻 大政翼賛会文化部と翼賛文化運動

    大月書店    2000.12

  • 敗戦後の遺族運動と戦争未亡人

    同上   pp.126-145  2000.08

  • 戦後初期における文化運動の昂揚

    占領期の言論・出版と文化/早稲田大学・立命館大学   pp.30-39  2000.08

  • 日本20世紀館

    小学館    1999.02

  • 〈プランゲ文庫展シンポジウム報告〉戦後初期における文化運動の高揚

    早稲田大学    1998.12

  • 「翼賛国民運動史」解説

    ゆまに書房    1998.09

  • 藤田省三の全体主義認識について

    年報日本現代史第3号「総力戦・ファシズムと現代史」/現代史料出版   p.43-52  1997.08

  • 戦中・戦後初期の農村文化運動

    「民衆史研究の視点」/三一書房   p.330-349  1997.06

  • 高岡裕之報告「総力戦と都市—厚生運動を中心に—」について

    「日本史研究」   417号p.44-47  1997.05

  • 日本史史料[5]現代

    岩波書店    1997.04

  • 青年団における戦後の出発

    社会科学討究/早稲田大学社会科学研究所   124  1997.03

  • 戦時下の地方文化運動-会津文化協会を中心に

    社会科学討究/早稲田大学社会科学研究所   121  1996.03

  • 民衆にとっての敗戦

    中村政則ほか編「世界中のなかの1945年」所収/岩波書店    1995.07

▼display all

Books and Other Publications

  • 風見章日記・関係資料 1936ー1947

    北河賢三, 望月雅士, 鬼嶋淳編

    みすず書房  2008.03

  • 戦争と知識人

    山川出版社  2003.11

  • 戦後の出発 文化運動・青年団・戦争未亡人

    青木書店  2000.11

Research Projects

  • Studies of local ciltural adtivities during War time and Postwar times

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1997
    -
    1998
     

    KITAGAWA Kenzo

     View Summary

    I have researched materials and interviewed at various places for both 1997-1998-yeay years for the purpose of examining local cultural activities during Wartime and cultural circumstances and cultural activities in Postwar times. Besides I have collected copies of newspapers and magazines published during early Postwar years, which are owned by Gordon W. Prange Collection of Maryland University. Through studying those materials I tried to set up the following three themes, those are, (1) Rise of cultural activities during those years, (2) Re-starting of youth organizations and women s organizations in Postwar times, (3) the bereaved's and war widows movement. In this report I could make out (l) and (3). As for(l), I could make clear the rise of countrywide cultural activities and their meanings. And as for (3), I examined the organization, movement and thoughts of the bereaved and war widows. Though their movement should be rather called social movement, I consider, it might clearly show an aspect of "startng of Postwar times. On (2) subject I intend to arrange in the near future

 

Internal Special Research Projects

  • 近代日本における地域文化の研究

    1997  

     View Summary

    上記の研究課題の一環として、長野県下伊那地方の青年団に関する資料調査をおこない、第二次大戦末期から戦後初期(1947、48年)の青年団について、「青年団における戦後の出発」(『社会科学討究』1997・3)にまとめたが、1997年度にはこの延長線上に、青年団資料の補足調査のほか、各種の文化団体、婦人会、社会教育行政、戦後処理問題などに関する資料収集と聞取り調査をかさねた。また、これと並行してCIE、地方軍政部など連合国側の資料調査を進めており、両者を突き合わせることにより占領期における地域の社会・文化状況を把握する見通しを得ることができた。 長野県以外では、熊本県の戦時中の文化団体である熊本文化協会とその中心人物荒木精之に関する資料、戦時中の大阪を中心とする移動演劇に関する資料を収集した。このほか、青森、石川はじめ各地の戦中・戦後初期の社会と文化運動に関する資料調査を現在おこなっており、98年度以降も継続する。 以上の調査の成果を整理することによって、戦中・戦後初期の地域文化に関する研究をまとめる予定である。

  • 戦中・戦後の社会と文化

    1995  

     View Summary

    近年,「戦中・戦後の社会と文化」に関する研究を続けているが,この特定課題研究では,戦時から戦後初期にかけての東北地方のいくつかの地域の文化運動を検討してきた。今年度はそのうち,福島県会津地方の文化運動について最終調査をおこない,「戦時下の地方文化運動-会津文化協会の成立と活動を中心に-」(『社会科学討究』121号)にまとめた。これまでの調査・研究によって明らかにできた秋田県角館地方,福島県郡山その他の地方の文化運動と突き合わせることによって,翼賛運動の一翼である地方文化運動が多様な側面をもっており,ある程度の類型化が可能であるとともに,戦時と戦後の関連について一定の見通しが得られたと考えている。 また,上記の調査と併行して,東北地方とは様相を異にすると思われる沖縄および奄美地方の文化についての研究を計画し,両地方での予備調をおこない,資料および研究状況を大概把握することができた。これを踏まえて今後さらに調査を進め,諸地方の地域文化を比較し総合的に考察することをめざしている。