経歴
-
1994年-1996年
同上 教授
-
1985年-1994年
同大学助教授
-
1981年-1985年
立正大学文学部専任講師
2023/06/07 更新
同上 教授
同大学助教授
立正大学文学部専任講師
早稲田大学 文学研究科 教育学専攻
早稲田大学 教育学部 教育学科・教育学専攻
こども環境学会
日本教育行政学会
日本教育政策学会
日本教育法学会
日本教育法学会
学校自治、学校環境、教育権、子どもの権利
子どものやさしいまちづくりー子どもの権利条約を生かす
熊本学園大学社会福祉研究所報 ( 33 ) 131 - 157 2005年03月 [査読有り]
子どもにやさしいまちづくり(共著)
日本評論社 2004年11月 [査読有り]
「権利基盤型アプローチ」にどう応えるか—教育 勧告実施に地域・学校自治の視点を
子どもの権利研究 ( 5 ) 64 - 67 2004年07月 [査読有り]
子どもの権利と教育基本法
法律時報増刊 教育基本法改正批判 149 - 152 2004年04月 [査読有り]
子どもの参加・自己決定的関与権の保障と自治立法
法律時報 75 ( 9 ) 57 - 61 2003年08月 [査読有り]
子どもの権利条約と教育基本法
日本教育政策学会年報 ( 10 ) 35 - 43 2003年06月 [査読有り]
ハートの『子どもの参画』を読み解く
『子ども・若者の参画—R・ハートの問題提起に応えて』/萌文社 2002年11月 [査読有り]
実践的子どもの権利学への道—子どもの権利規範の歴史的な形成過程をたどる
子どもの権利研究 ( 創刊号 ) 3 - 9 2002年07月 [査読有り]
子どもの参加の権利の総合的保障と川崎条例
教育 ( 677 ) 2002年06月 [査読有り]
子ども参加支援論の構築と課題
季刊子どもの権利条約 ( 15 ) 2002年02月 [査読有り]
子どもの安全権と現代学校の課題
教育 ( 672 ) 2002年01月 [査読有り]
学校を開く・情報を開く—開かれた学校づくりを支える土台
教育と文化 ( 25 ) 2001年10月 [査読有り]
学校運営参加を支援する自治立法
日本教育法学会編『講座現代教育法』/三省堂 3 250 - 264 2001年06月 [査読有り]
学校をめぐる選択と参加—子どもの参加の視点から
日本教育政策学会年報 8 80 - 90 2001年06月 [査読有り]
子ども・若者参加で支援する実践的なポイント
人権教育 ( 14 ) 13 - 19 2001年03月 [査読有り]
子ども白書(編著)
草士文化 2001年 [査読有り]
解説教育六法(編著)
三省堂 2001年 [査読有り]
子どもとNGOの活動を拠点とした教育改革
『子育ち学へのアプローチ』 エイデル研究所 240 - 247 2000年06月 [査読有り]
子どもの権利条約の10年と制度改革
世界の児童と母性 48巻 10 - 13 2000年04月 [査読有り]
現代学校改革と子どもの参加の権利(編著)
学文社 2004年03月
川崎発・子どもの権利条例(共著)
エイデル研究所 2002年05月
子どもオンブズパーソン(共著)
日本評論社 2001年03月
新解説 子どもの権利条約(共著)
日本評論社 2000年06月
子どもの学習権保障への参加における市民性の育成とコミュニティの発展に関する研究
研究期間:
オルタナティブ教育の制度化における子どもの学習権の保障と教育公共性に関する研究
研究期間:
子どもの権利条約の実施およびモニタリングシステムに関する総合的研究
研究期間:
「学校安全」の法制・取組検証に関する調査研究
研究期間:
子どもの人権を保障する現代社会の法構造の研究
子ども(児童)の権利条約の実施と自治体についての研究
地域社会の変容と学校コミュニティの可能性に関する教育関係論的研究
国・自治体等及び国際社会における子どもの安心・安全と救済制度に関する日韓共同研究
いじめ、虐待など子どもの権利侵害に関する校内救済システムの研究
学校の安全と安心を保障する体制・取組の国際比較研究
子ども支援と子ども参加のまちづくりに関する日本・韓国および国連の総合的比較研究
2018年
子ども支援・救済・予防システムと子どもにやさしいまちづくりに関する総合的研究
2017年 荒牧 重人
困難を抱えた子どもへの支援、救済・予防のためのシステムと実践に関する総合的な研究
2016年 荒牧重人
特別なニーズを持つ子どもの親の支援方法とシステムについて日本・韓国の比較研究
2011年 安部 芳絵
地域社会の変容と学校コミュニティの可能性に関する教育関係論的研究
2004年 山西 優二