Updated on 2023/12/03

写真a

 
KATSUKATA, Keiko
 
Affiliation
Faculty of International Research and Education
Job title
Professor Emeritus
Degree
Doctor of Philosophy ( Waseda University (Japan) )
Master of Arts ( Waseda University (Japan) )

Research Experience

  • 2004
    -
     

    Waseda Uni., School of International Liberal Studies, Prof.

  • 1998
    -
     

    Waseda Uni., School of Law, Professor

  • 1992
    -
    1998

    Waseda Uni., School of Law, Associate Professor

  • 1991
    -
    1992

    Waseda Uni., School of Law, Full-time Lecturer

  • 1985
    -
    1991

    Waseda Uni., School of Law, Part-time Lecturer

  • 1985
    -
    1991

    Nihon Uni., College of Art, Full-time Lecturer

  • 1983
    -
    1991

    Waseda Uni., Literary Dep., Part-time Lecturer

  • 1982
    -
    1985

    Nihon Uni., College of Art, Part-time Lecturer

▼display all

Education Background

  •  
    -
    1983

    Waseda University   Graduate School, Division of Letters  

Professional Memberships

  •  
     
     

    日本女性学会

  •  
     
     

    沖縄文化協会

  •  
     
     

    International Association of Ryukyun and Okinawan Studies

Research Interests

  • Contemporary American Literature, Gender/Ethnicity Studies, Okinawan Studies

Awards

  • 沖縄文化協会賞(仲原善忠賞)

    2002.11  

 

Papers

  • 文芸時評2010シリーズ第七回「通過儀礼の物語」

    勝方=稲福 恵子

    琉球新報 文化面 二〇一〇年一〇月二五日付    2010.10

  • 沖縄本ナビゲーション「女性史」

    勝方=稲福 恵子

    沖縄タイムス 文化面 2010年9月13日付    2010.09

  • 文芸時評2010シリーズ第六回「花ぬ幻や いちまでぃん美さ」

    勝方=稲福 恵子

    琉球新報 文化面 2010年7月26日付    2010.07

  • 文芸時評2010シリーズ第五回「植民地状況を語り直す『物語』」

    勝方=稲福 恵子

    琉球新報 文化面 2010年4月26日付    2010.04

  • 文芸時評2009シリーズ第二回「魂込めとしての物語り」2000字

    琉球新報 文化面 2009年7月27日付    2009.07

  • 文芸時評2009シリーズ 第一回「方法としての沖縄語」2000字

    琉球新報 文化面 2009年4月27日付    2009.04

  • 文芸時評2010シリーズ第8回「逆理生きる沖縄文学」

    勝方=稲福 恵子

    琉球新報 文化面 2011年1月31日付    2009.04

  • 「沖縄とジェンダー」

    勝方=稲福 恵子

    沖縄国際大学 「沖縄法政研究 第11号」   1 ( 11 ) 197 - 220  2008.12

  • 沖縄女性学事始シリーズ4 「『執心鐘入』と『道成寺』——結末の違いの意味するもの」2000字

    琉球新報 文化面 2007年5月1日付    2008.05

  • 植物標本によって発見された近代沖縄の新聞シリーズ「女性の分断 母性への疎外とセクシュアリティからの疎外」2000字

    琉球新報 文化面 2007年12月3日付    2007.12

  • 沖縄女性学事始シリーズ5 「学問の植民地主義/大義のために抹殺される『沈黙の声』」2000字

    琉球新報 文化面 2007年5月17日付    2007.05

  • 沖縄女性学事始シリーズ6 「『沈黙』は『幻の声』『幻の物語』——『未生の生を』ことばに」2000字

    琉球新報 文化面 2007年5月24日付    2007.05

  • 沖縄女性学の可能性

    法政大学 沖縄文化研究所 公開講座 4月21日14時〜16時    2007.04

  • 沖縄女性学事始シリーズ1 「越境する沖縄女性」2000字

    琉球新報 文化面 2007年4月10日付    2007.04

  • 沖縄女性学事始シリーズ2 「うない信仰と女性の地位——近代法への対抗勢力として」2000字

    琉球新報 文化面 2007年4月17日付    2007.04

  • 沖縄女性学事始シリーズ3 「幻の作家・久志芙沙子を知っていますか」2000字

    琉球新報 文化面 2007年4月24日    2007.04

  • 沖縄女性学とは?—「うない(姉妹)の島」で語り始めた女性たち

    沖縄県男女参画センター「てぃるる」女性学公開講座3月17日14時〜17時    2007.03

  • 日曜評論(6)初めて沖縄学講座を設置する

    琉球新報 2006年12月10日付 総合面    2006.12

  • 日曜評論(5)1985年、『うない神』の再発見

    琉球新報 2006年11月12日付 総合面    2006.11

  • 「日曜評論(4)沖縄研究の新しい風・ヴェネツィア国際シンポジウム

    琉球新報 2006年10月15日付 総合面    2006.10

  • 日曜評論(3)あけずば織り——女性文化の継承

    琉球新報 2006年9月17日付 総合面    2006.09

  • 沖縄女性における近代の受容(Acceptance of "Modernity" of Okinawa Women: the Case of KUSHI Fusako's "Assimilation"

    第五回沖縄研究国際シンポジウム ヴェネツィア大会 9月15日第7パネル 於:イタリアヴェネツィア市カ・フォスカリ大学    2006.09

  • 日曜評論(2)母の物語が聞きたかった

    琉球新報 2006年8月20日 総合面    2006.08

  • 日曜評論(1)沖縄ナショナリズムを越えて

    琉球新報 2006年7月23日 総合面    2006.07

  • 沖縄研究の今後の課題と展望:早稲田大学「琉球・沖縄研究所」開設を記念して

    沖縄タイムス社主宰「政経懇話会21」2006年5月30日12時〜14時 於:沖縄県ロワジール・ホテル    2006.05

  • Another Modernism for the Women in East Asia:"Taiwan Era" of KUSHI, Fusako

    台湾 淡江大学国際シンポジウム    2005.10

  • 戦後をたどる:写真で見る沖縄の60年 連載第20回 「在京の沖縄学生組織」

    琉球新報   2005年5月27日文化面  2005.05

  • 久志芙沙子年譜

    沖縄学

    沖縄学研究所   1 ( 8 ) 53 - 67  2005.03

  • 講演「幻の女性作家・久志芙沙子を読む——新発見の作品と資料をまじえて」

    沖縄県那覇市男女共同参画室主催セミナー3月16日 19:00 那覇市銘苅新庁舎    2005.03

  • 公開講座「久志芙沙子の台湾時代」

    沖縄学研究所 平成16年度公開セミナー12月3日18:00 沖縄学研究所(新宿)    2004.12

  • 幻の女性作家・久志芙沙子論

    平成16年度沖縄学研究所研究発表会(8月7日)    2004.08

  • 「短歌発見——久志芙沙子の文学世界」

    琉球新報文化欄4月6日 琉球新報社    2004.04

  • 講演「ジェンダーとエスニシティの複眼」(ジェンダー・スタディーズ入門講座)

    那覇市総務部男女共同参画室主催 3月19日    2004.03

  • 公開講座「久志芙沙子の文学」 第8回沖縄学セミナー

    沖縄学研究所 2月10日    2004.02

  • 沖縄女性学の可能性——『未生の生』の言語化のために

    沖縄文化

    沖縄文化協会   第38 ( 2 ) 61 - 73  2003.11

  • 公開講座「神女組織と尾類」 第7回沖縄学セミナー

    沖縄学研究所 2月17日、2月20日    2003.02

  • 講演「真の男女平等とは——女性差別撤廃条約から男女共同参画社会基本法まで」

    (那覇市総務部男女共同参画室主催「ジェンダー・スタディーズ入門講座」12月20日    2002.12

  • 沖縄文化協会賞(仲原善忠賞)平成14年度

    沖縄文化協会 (授賞式11月23日)    2002.11

  • 講演「法女性学の最前線から」

    沖縄県女性総合センター「てぃるる」主催「女性学総合講座」9月17日    2002.09

  • 「Legal issues relating to Age and Gender in Modern Japan—The Forth Wave of the “Housewife Debate” since the 1990s and Issues of Legal Revisions」

    「日独国際シンポジウム 自己責任と社会連帯」パネリスト 9月11日    2002.09

  • 「女性学からジェンダー学、そして比較ジェンダー学へ」

    人文論集/早稲田大学法学会    2002.02

  • 「うない」ヒストリーpart III——「『御新下り』延期事件」

    琉球新報文化欄2月9日 琉球新報社    2002.02

  • 「『執心鐘入』と神女組織」 第6回沖縄学セミナー 2月6日、2月13日

    沖縄学研究所    2002.02

  • 講演「ジェンダーとエスニシティ『執心鐘入』論」

    那覇市総務部男女共同参画室    2001.09

  • 「組踊『執心鐘入』論——「御新下り」延期事件を背景にした「女人禁制」そして「女形」

    第4回沖縄研究国際シンポジウム「文学」分科会    2001.09

  • 講演「沖縄女性をめぐる物語」

    那覇市総務部男女共同参画室    2000.10

  • 「大学におけるセクシュアル・ハラスメント」

    2000年度 関東内外学生センター報告書    2000.09

  • 沖縄女性をめぐる物語

    平成12年度沖縄学研究所研究発表会    2000

  • 「うない」ヒストリーpart II ——在京あけぼの会」

    琉球新報文化欄 琉球新報社    1999.11

  • 「女子や生まれや一国、育ちや七国」とクレオール性——伊波普猷『沖縄女性史』におけるジェンダー・ディスコース」

    沖縄学研究所紀要『沖縄学』   1 ( 3 ) 48 - 53  1999.07

  • 「新しい教養」としての「ジェンダー・スタディーズ」

    早稲田フォーラム ISSN 0287-2323   /78,60-68  1999.05

  • 沖縄女性学 事始め(口頭発表)

    沖縄学研究所    1999

  • 『うない』ヒストリー Part (]G0002[):「在京あけぼの会」

    琉球新報 文化欄   /11月13日  1999

  • おきなわ女性学事始

    沖縄学研究所   1998/6/3  1998.06

  • リトル・マガジンとモダニズム文学(Ⅲ)—ジェシー・フォセットとハーレム・ルネサンス

    人文論集/早稲田大学法学会   36  1998.02

  • リトル・マガジンとアメリカ・モダニズム文学運動—女性編集者たちのジェンダーとエス二シティの視点

    日本アメリカ文学会   第36回大会  1997.10

  • 差異に生きる姉妹たち—アメリカ女性史における人種・階級・ジェンダー

    世織書房   pp207-302  1997.06

  • 『差異に生きる姉妹たち——アメリカ女性史における人種・階級・ジェンダー』担当「第5章 袋小路か、それとも金脈をあてることになるのか?」pp.207-242、「第6章 変わり女たち」pp.243-302

    世織書房    1997.06

  • Japanese Women and the Family

    Educational Outreach:Professional Development Workshop for Educators/Japan Society    1997.01

  • Ripples of Change; Revisiting the Japanese Women's Movement

    The Women's Studies Certificate Program /The Graduate Center for the Study of Women and Society City University of New York    1996.12

  • アメリカ リレー・エッセイ

    読売新聞 国際版(アメリカ合衆国)   1996/5/28〜1996/11  1996.05

  • トニ・モリスン著『ジャズ』大社淑子訳

    人文論集/早稲田大学法学会   34  1996.02

  • 女性学への招待

    早稲田学報/早稲田大学交友会   11月号  1995.11

  • ロベール・ブリアット著『ポール・ボールズ伝』谷昌親訳

    人文論集/早稲田大学法学会   33  1995.02

  • コラム『唐獅子』

    沖縄タイムス(沖縄県)   1995/1/17〜1995/6/20  1995.01

  • 文芸時評2009シリーズ第三回「「記憶」の回復:一人称の語りを取り戻すこと」2000字

    勝方=稲福 恵子

    琉球新報 文化面 2009年10月26日付  

  • 文芸時評2010シリーズ第四回「民族の詩学(エスノポエティクス)」2000字

    勝方=稲福 恵子

    琉球新報 文化面 2010年1月25日  

  • 「近代沖縄と久志芙沙子」4000字

    勝方=稲福 恵子

    沖縄タイムス 文化面 2009年8月4日  

▼display all

Books and Other Publications

  • アジア学のすすめ 第2巻 社会・文化編

    村井吉敬

    弘文堂出版  2010.05

  • 沖縄学入門

    勝方=稲福, 恵子 共編著

    昭和堂出版  2010.04

  • 島嶼沖縄の内発的発展—経済・社会・文化

    西川潤 他編著

    藤原書店  2010.04

  • 「ジェンダーとエスニシティによる『英語』の変容」 (世界のことばと文化シリーズ『英語世界のことばと文化』)

    矢野安剛, 池田雅之

    成文堂 (2008年4月25日発行)  2008.04 ISBN: 9784792370831

  • 「女ぬ腹や黒縄ん朽たしゅん——在京沖縄女性の活動」『沖縄県人会50周年記念誌』収蔵

    東京沖縄県人会, 周年記念誌編集委員会

    2008.02

  • おきなわ女性学事始

    勝方=稲福 恵子

    新宿書房 (2006年12月30日発行)  2006.12 ISBN: 4880083607

  • 「法学教育にジェンダーを——法の性支配構造と変革へのカリキュラム」(『家族・ジェンダーと法』)

    勝方=稲福, 恵子

    成文堂 (2003年2月25日発行)  2003.02 ISBN: 4792391148

  • 「アメリカ・インディアン文学のジェンダー/エスニシティ——もうひとつの主体形成物語」(『ジェンダーとアメリカ文学——人種と歴史の表象』)

    勝方=稲福, 恵子

    頸草書房 (2002年11月20日発行)  2002.11 ISBN: 4326851821

  • 担当執筆「組踊『執心鐘入』論」 『世界に拓く沖縄研究』pp.411-416収蔵

    第4回「沖縄研究国際シンポジウム」実行委員会編 国際交流基金助成  2002.03

  • 「本土での援助活動」 『なは・女のあしあと——那覇女性史(戦後編)』収蔵

    那覇市総務部女性室編 琉球新報社 ISBN4-89742-039-3 C0023  2001.03

  • 『現代英米作家100人』

    大平章 他

    人文論集/早稲田大学法学会  1998.02

  • 差異に生きる姉妹たち-アメリカ女性史における人種・階級・ジェンダー(共訳)

    勝方恵子, 和泉邦子, 佐々木孝弘, 松本悠子

    世織書房 (1997年6月20日発行)  1997 ISBN: 4906388558

  • アメリカ女性作家小事典(共編著)

    勝方 恵子, 前田絢子, 編著

    雄松堂出版 (1993年8月20日発行)  1993.08 ISBN: 4841901310

  • 「ヴェラ・ブリテン——新時代のフェミニスト」、「現代のフェミニストたち」(『フェミニスト群像』 pp.201-266)

    勝方恵子, 原恵理子, 遠藤晶子, 杉浦悦子, 遠藤芳江

    勁草書房 (1987年6月30日発行)  1987.06 ISBN: 4326650737

  • 「負の女性像-トニ・モリスン論」(『アメリカ文学の女性像』(共著))

    勝方 恵子

    勁草書房  1985

▼display all

Research Projects

  • Towards the Multiculturalist Gender-Oriented Education and Gender Studies