Education
-
-1970
The University of Tokyo
-
-1970
The University of Tokyo Graduate School, Division of Engineering
-
-1968
The University of Tokyo The Faculty of Engineering
-
-1968
The University of Tokyo Faculty of Engineering
Details of a Researcher
Updated on 2022/05/25
The University of Tokyo
The University of Tokyo Graduate School, Division of Engineering
The University of Tokyo The Faculty of Engineering
The University of Tokyo Faculty of Engineering
(BLANK)
Waseda University School of Fundamental Science and Engineering
Waseda University School of Science and Engineering
Rikkyo University College of Science
The University of Tokyo The Faculty of Engineering
Association for Computing Machinery
JAPANESE ASSOCIATION FOR EDUCATION OF INFORMATION STUDIES
MATHEMATICS EDUCATION SOCIETY OF JAPAN
JAPAN SOCIETY FOR SOFTWARE SCIENCE AND TECHNOLOGY
INFORMATION PROCESSING SOCIETY OF JAPAN
Software
Science education
混在表記
多言語化
internationalization
ミドルウェア
ウェブブラウザ
国際化
Unite
ブラウザ
POSIX
System 1
多言語処理
Unicode
FreeBSD
文字表示
モンゴル語
蒙古語
ミドルウェアUnite
X Window System
移植
国際化アプリケ-ション
Linux
Muiltilingual System
PC-UNIX
localization
HTML
Java
FEP
アプレット
蒙古文字
テキスト処理
高等学校情報科と大学入試,
中山泰一, 中野由章, 久野 靖, 和田 勉, 角田博保, 萩谷昌己, 筧 捷 彦
2018年度 情報処理学会関西支部 支部 大会 講演論文集 2018-09-21 2018.09
Current Situation of Teachers of Informatics at High Schools in Japan
Yasuichi NAKAYAMA, Yoshiaki NAKANO, Yasushi KUNO, Ben Tsutom WADA, Hiroyasu KAKUDA, Masami HAGIYA, Katsuhiko KAKEHI
Olympiads in Informatics 12 1 - 9 2018.09 [Refereed]
情報システム開発のチームによるプロジェクトベース学習における個人特性の組み合わせと学習効果
鷲崎弘宜, 須永祐輔, 筧捷彦, 深澤良彰, 山戸昭三, 大久保雅司
工学教育, Vol.65, No.6, 2017. 65 ( 6 ) 2017.11 [Invited]
Relation Between Combinations of Personal Characteristic Types Educational Effectiveness for a Controlled Project-Based Learning Course
Yusuke Sunaga, Hironori Washizaki, Katsuhiko Kakehi, Yoshiaki Fukazawa, Shoso Yamato, Masashi Okubo
IEEE TRANSACTIONS ON EMERGING TOPICS IN COMPUTING 5 ( 1 ) 69 - 76 2017.01 [Refereed]
「第3回・第4回大学情報入 試全国模擬試験」の実施と評価
谷 聖一, 佐久間 拓也, 筧 捷彦, 村井 純, 植原 啓介, 中野,由章, 中 山 泰一, 伊藤 一成, 角田 博保, 久野 靖, 鈴木 貢, 辰己 丈夫, 永松 礼夫, 西田 知博, 松永 賢次, 山崎 浩二
情報処理学会 情報教育シンポジウム 2016論文集 2016 7 - 14 2016.08
情報科における教科担任の現状
中山 泰一, 中野 由章, 久野 靖, 和田 勉, 角田 博保, 萩谷 昌己, 筧 捷彦
情報処理学会コンピュータと教育研究会 2016-CE-135 ( 9 ) 1 - 7 2016.06
Which Combinations of Personal Characteristic Types are more Effective in DifferentProject-Based Learning Courses?
Yusuke Sunaga, Masashi Shuto, Hironori Washizaki, Katsuhiko Kakehi, Yoshiaki Fukazawa, Shoso Yamato, Masashi Okubo
Proceedings of the 29th IEEE Conference on Software Engineering Education and Training (CSEE&T 2016) 2016.04 [Refereed]
Learning Effectiveness of Team Discussions in Various Software Engineering Education Courses
Masashi Shuto, Hironori Washizaki, Katsuhiko Kakehi, Yoshiaki Fukazawa, Shoso Yamato, Masashi Okubo
Proceedings of the 29th IEEE Conference on Software Engineering Education and Training (CSEE&T 2016) 2016.04 [Refereed]
プログラミング教育のための多言語間プログラミング言語翻訳システム
松澤芳昭, 坂本一憲, 大畑貴史, 筧捷彦
情報処理学会 情報教育シンポジウム 223 - 230 2015.08 [Refereed]
The nationwide trials of "exam for university entrance on information study" carried out and their evaluation
中野 由章, 谷 聖一, 筧 捷彦, 村井 純, 植原 啓介, 中山 泰一, 伊藤 一成, 角田 博保, 久野 靖, 佐久間 拓也, 鈴木 貢, 辰己 丈夫, 永松 礼夫, 西田 知博, 松永 賢次, 山崎 浩二
情報教育シンポジウム2014論文集 2014 ( 2 ) 11 - 17 2014.08 [Refereed]
Team Characteristics for Maximizing the Educational Effectiveness of Practical Lectures on Software Intensive Systems Development
Shota Inaga, Hironori Washizaki, Yusuke Yoshida, Katsuhiko Kakehi, Yoshiaki Fukazawa, Shoso Yamato, Masashi Okubo, Teruhiko Kume, Manabu Tamaki, Toshikazu Kanou
2013 IEEE 26TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOFTWARE ENGINEERING EDUCATION AND TRAINING (CSEE&T) 264 - 268 2013 [Refereed]
情報システム開発の実践的講座におけるチーム構成と教育効果の関係
伊永祥太, 鷲崎弘宜, 吉田裕介, 筧捷彦, 深澤良彰, 山戸昭三, 大久保雅司, 玉木学
工学教育 61 ( 5 ) 88 - 93 2013 [Refereed]
2512 Relationship between Team Organization and Education Effects in Practical Lecture Course on Information Systems Development
Washizaki Hironori, Yoshida Yusuke, Kakehi Kazuhiko, Fukazawa Yoshiaki, Yamato Shoso, Okubo Masashi, Kume Teruhiko, Tamaki Manabu, Kanou Toshikazu
Proceedings (National Conferences of The Society of Project Management) 2012 387 - 392 2012
高等学校情報科における教科担任の現状
中山泰一, 中野由章, 角田博保, 久野靖, 鈴木貢, 和田勉, 萩谷昌己, 筧捷彦
情報処理学会論文誌 教育とコンピュータ 3 ( 2 ) 41 - 51 2017
International Olympiad in Informatics (IOI):0. Foreword
IPSJ Magazine 56 ( 2 ) 176 - 177 2015.01
9-215 A Project-based Like Practical Education on Information Systems Planning and Development
WASHIZAKI Hironori, YOSHIDA Yusuke, KAKEHI Kazuhiko, FUKAZAWA Yoshiaki, YAMATO Shoso, OKUBO Masashi
24 ( 60 ) 460 - 461 2012.08
Let's start study on educational methods
KAKEHI Katsuhiko
IEICE technical report. Social Implications of Technology and Information Ethics 111 ( 363 ) 41 - 41 2011.12
RA-002 Practice and Effects of Programming with a Japanese Programming Language
BAMBA Yuto, KAKEHI Katsuhiko
10 ( 1 ) 7 - 14 2011.09
A-013 Development of a Japanese programming language "Wowrus" by utilizing Morphological Analysis
TONEGAWA Sho, KAKEHI Katsuhiko
10 ( 1 ) 167 - 168 2011.09
RF-003 Suggestion of the Age Estimate Technique of the Blogger in Consideration of Difference in Gender-related Language
Furuyama Naoki, Kakehi Katsuhiko
10 ( 2 ) 63 - 66 2011.09
Foreword(<Special Feature>Computing Curriculum Standard J07)
KANEMUNE Susumu, KAKEHI Katsuhiko
IPSJ Magazine 49 ( 7 ) 720 - 720 2008.07
1Q-2 日本語プログラミング言語によるプログラムの記述(プログラミング言語・実装・支援,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)
馬場 祐人, 筧 捷彦
全国大会講演論文集 70 ( 1 ) "1 - 297"-"1-298" 2008.03
1Q-3 ウェブサイトを構築するための関数型ビジュアルプログラミング言語「ゆば」(プログラミング言語・実装・支援,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)
佐藤 幸弘, 伊藤 瑞樹, 筧 捷彦
全国大会講演論文集 70 ( 1 ) "1 - 299"-"1-300" 2008.03
4ZG-8 初等幾何学教育のための作図ソフトウェア「HiZy」(教科学習,学生セッション,コンピュータと人間社会)
新井 浩史郎, 筧 捷彦
全国大会講演論文集 70 ( 4 ) "4 - 715"-"4-716" 2008.03
A-030 ウェブサイトを構築するための関数型ビジュアルプログラミング言語「ゆば」(A分野:モデル・アルゴリズム・プログラミング)
三浦 琢磨, 佐藤 幸弘, 筧 捷彦
情報科学技術フォーラム一般講演論文集 6 ( 1 ) 69 - 70 2007.08
Report of the 31st ACM ICPC World Finals Held in Tokyo
KAKEHI Katsuhiko, MARUYAMA Hiroshi
IPSJ Magazine 48 ( 8 ) 849 - 856 2007.08
本格段階に入ったJABEE認定制度の普及と活用 : 情報技術教育を中心とした促進策について(JABEE普及啓発シンポジウム(経済産業省委託事業))(会議レポート)
筧 捷彦
情報処理 45 ( 12 ) 1296 - 1297 2004.12
プログラミングの入門に適した,支援システムとコースデザイン
長 慎也, 日野 孝昭, 前島 真一, 小田嶋 祐介, 佐々木 康太朗, 筧 捷彦
情報処理学会研究報告. コンピュータと教育研究会報告 2004 ( 100 ) 9 - 16 2004.10
A-031 オブジェクト指向プログラミングにおけるオブジェクトの自動可視化 : Nigariへの実装を例として(A.モデル・アルゴリズム・プログラミング)
鈴木 健司, 小田嶋 祐介, 長 慎也, 甲斐 宗徳, 筧 捷彦
情報科学技術フォーラム一般講演論文集 3 ( 1 ) 71 - 72 2004.08
プログラミング環境Nigari : 初学者がJavaを習うまでの案内役
長 慎也, 甲斐 宗徳, 川合 晶, 日野 孝昭, 前島 真一, 筧 捷彦
情報処理学会論文誌. プログラミング 45 ( 9 ) 25 - 46 2004.07
2-1 IEEE/ACM Computing Curricula 2001などの情報通信系標準カリキュラム : 2003年度発足の早稲田大学理工学部コンピュータ・ネットワーク工学科カリキュラムを例として(2.カリキュラム)(<特集>グローバル化時代の教育と研究)
大石 進一, 筧 捷彦
電子情報通信学会誌 86 ( 11 ) 839 - 844 2003.11
Nigari-Java言語へも移行しやすい初学者向けプログラミング言語
長 慎也, 甲斐 宗徳, 川合 晶, 日野 孝昭, 前島 真一, 筧 捷彦
情報処理学会研究報告. コンピュータと教育研究会報告 2003 ( 103 ) 13 - 20 2003.10
Extraction of Synonyms from Search Log by Using “Links”.
Shinya Cho, Katsuhiko Kakehi
Computer Software 20 ( 4 ) 369 - 374 2003
「JABEE審査認定の基本方針」・「審査・受審の手順」
情報処理学会 アクレディテーション講習会-情報および情報関連分野のアクレディテーション受審のために-資料 2002
情報分野のアクレディテーション
電気関係学会東海支部 平成14年度 電気関係学会東海支部連合大会 講演論文集, pp.S-59 - S-60 2002
SC22(Programming Languages and its Environment and Systems Interface/プログラム言語とその環境およびシステムインタフェース)総会報告
情報処理学会情報規格調査会 情報技術標準, 56, pp.10-11 2002
早稲田大学における教育改革とデジタルキャンパス構想
New Education Expo/同実行委員会 2002
情報分野のアクレディテーション
日本工学教育協会 平成14年度工学教育連合講演会講演論文集, pp.35-38 2002
多言語処理システム―System 1 とその展開―
東義大学校(韓国)、地方自治研究所 韓日文化技術交流研究会 世方化(Glocalization)を目指す日韓共同学術シンポジウム報告集、pp.111-131 2002
デジタルキャンパスコンソーシアムと広報
早稲田大学出版部 デジタル時代の広報戦略、pp.128-133 2002
第2次「デジタルキャンパスコンソーシアム(DCC)」計画
日本計画研究所 第6753回 JPI特別フォーラム, pp.1-17 2002
計算論への入門、エフィーム・キンバー,カール・スミス著、杉原崇憲訳
ピアソン・エデュケーション 208 p. 2002
「情報および情報関連分野」の分野別要件
情報処理学会 第64回全国大会論文集、シンポジウム「アクレディテーション」 2002
情報分野の分野別要件と 審査試行の報告
日本技術者教育認定機構 (JABEE) 2001年審査員研修会 2001
JABEE認定審査の方法
情報処理学会 「情報および情報関連分野アクレディテーション研修会-JABEE審査員養成-」資料集 2001
SC22 (Programming Languages, their Environments and Systems Software Interfaces) 総会報告
情報処理学会情報規格調査会 情報技術標準,52 2001
シンポジウム「JABEE アクレディテーション試行」
日本工学教育協会主催 2001
SC22 (Programming Languages, their Environments and Systems Software Interfaces) 年次報告
情報処理学会情報規格調査会 情報技術標準,50 2001
産学協同を推進するIFIP-情報処理国際連合
情報処理学会 情報処理 42-11 2001
Digital Campus Consortium - A Trial of Collaboration for University Education
National Institute of Informatics IW2000 (International Workshop on Next Generation Internet and its Application) 2001
シンポジウム「情報処理専門教育カリキュラムとアクレディテーション」
情報処理学会 第62回全国大会 2001
シンポジウム「アクレディテーション」
情報処理学会主催 2001
An Implementation of Mixed-Language Text Editor - mledit
ICCPOL 19th International Conference on Computer Processing of Oriental Languages, ICCPOL 2001 2001
SC22 (Programming Languages, their Environments and Systems Software Interfaces) 年次報告
情報処理学会情報規格調査会 情報技術標準,46 2000
Multilingual System for Universal Communication: Web Browser Implementation of Mixed-Language Document Handling System
IFIP WCC2000 WCC 2000Proceedings of Conference on Software :Theory and Practice, IFIP WCC 2000 2000
Multilingual Editor for Mixed-Language Document Handling
EALPIIT 2000
SC22 (Programming Languages, their Environments and Systems Software Interfaces) 総会報告
情報処理学会情報規格調査会 情報技術標準,48 2000
1ZA-6 マルチリンガルエディタにおける検索機能の設計(1) : 基本要件の抽出と発展型の提案(UI開発支援,一般講演,インタフェース)
片岡 朋子, 上園 一知, 筧 捷彦
全国大会講演論文集 59 ( 4 ) "4 - 11"-"4-12" 1999.09
1ZA-7 マルチリンガルエディタにおける検索機能の設計(2) : 検索機能の実現(UI開発支援,一般講演,インタフェース)
上園 一知, 片岡 朋子, 筧 捷彦
全国大会講演論文集 59 ( 4 ) "4 - 13"-"4-14" 1999.09
4X-3 大学構内におけるモバイル環境実現の経験とその評価(学校・教室システム,一般講演,コンピュータと人間社会)
筧 捷彦, 深澤 良彰, 平野 泰
全国大会講演論文集 59 ( 4 ) "4 - 263"-"4-264" 1999.09
国際化Web Browserの設計
上園 一知, 片岡 朋子, 筧 捷彦
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション 99 ( 228 ) 1 - 8 1999.07
情報処理学会IFIP委員会主催シンポジウム/-WCC98に参加して、-IFIP TC-この1年
第58回(平成11年度前期)全国大会論文集/情報処理学会 1999
大学構内におけるモバイル環境実現の経験とその評価
情報処理学会 第59回(平成11年度後期)全国大会論文集 4; , pp.263-264 1999
アクレディテーション
第58回(平成11年度前期)全国大会論文集/情報処理学会 1999
補助金活用によるモバイル活用授業の実験報告(モバイルキャンパスの実現を目指して)
私立大学情報教育協会 平成11年度第13回私情協大会資料, pp.189-192 1999
SC22専門委員会(プログラム言語、その環境およびシステムソフトウェアインタフェース:Programming Languages, their Environments & System Software Interfaces)年次報告
情報処理学会情報規格調査会 情報技術標準、42, pp.15-19 1999
ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト'98―'99 アジア地区予選東京大会顛末記/前編
共立出版 bit 31-6, pp.62-67 1999
X-Windowを用いたモンゴル語のアプリケーションの開発-統合とPCへの移植
文部省科学研究費補助金/特定領域研究/人文科学とコンピュータ-コンピュータ支援による人文科学研究の推進/研究班 文部省科学研究費補助金1998年度研究成果報告書/特定領域研究/人文科学とコンピュータ-コンピュータ支援による人文科学研究の推進/pp.151-156 1999
コミュニティにおける広域情報共有システムの開発に関するフィージビリティスタディ報告書
財団法人ソフトウェア工学研究財団 1999
International Conference on Multilingual Text Processing ICMTP'98:toward a proper coding of all written language of the world
http://www.mling.waseda.ac.jp/icmtp ICMTP Conference Secretariat, Waseda University/icmtp@mling.waseda.ac.jp, 1998
ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト-アジア地区予選
http://www.isse.kuis.kyoto-u.ac.jp/acm-japan/contest-j.html 1998
高校におけるプログラミング教育で何を教えるべきか
情報処理学会プログラミング・シンポジウム委員会 夏のプログラミング・シンポジウム「情報技術とコンピュータ」報告集, pp.55-66 1998
早稲田大学の情報化と教育―その現状と展望
早稲田フォーラム ;75 pp.4-16 1998
X Windowを用いたモンゴル語処理
講座 人文科学研究のための情報処理―全5巻/尚学社 1; pp.106-108 1998
最先端のIT(情報技術)を目指すIFIPと日本の活動:TC2(Software:Theory and Practice)-ソフトウェアの理論と実際
情報処理学会 情報処理 39-8, p.832 1998
SC22(Programming Languages, their Environments and Systems Software Interfaces/プログラミング言語、その環境及びシステムソフトウェアインタフェース)総会報告
情報技術標準/情報処理学会情報規格調査会広報委員会 40,pp.11-12 1998
ITの先端技術を目指すIFIPと日本の協力
情報処理学会 第56回(平成10年度前期)全国大会論文集(I) 1998
コミュニティにおける広域情報共有システムの開発に関するフィージビリティ・スタディ報告書
財団法人ソフトウェア工学研究財団 1998
SC22専門委員会(プログラム言語、その環境およびシステムソフトウェアインタフェース:Programming Languages, their Environments & System Software Interfaces)
情報技術標準/情報処理学会情報規格調査会広報委員会 38,pp.23-26 1998
語の連接関係を利用した未知語の形態素辞書情報の獲得手法
朴 哲済, 筧 捷彦
自然言語処理 = Journal of natural language processing 4 ( 1 ) 71 - 86 1997.01
A Corpus-Based Morphologicakl Analysis using Probabilistic Morphotactics
17th ICCPOL pp.437-442 1997
Postprocessing Method of Japanese Morphological Analysis using Probabilistic Connectivity Matrix
Journal of Korea Information Science Society(B) 24;1 pp.73-81 1997
SC22専門委員会(プログラム言語、その環境およびシステムソフトウェアインタフェース)1996年度活動報告
情報技術標準/社団方法人情報処理学会情報規格調査会広報委員会 ;34,pp.22-25 1997
A Table-Driven Modality Generation in Japanese-Korean Machine Translation System
17th ICCPOL pp.430-436 1997
SC22(Programming Languages, their Environments and Systems Software Interfaces)総会報告
情報技術標準/社団方法人情報処理学会情報規格調査会広報委員会 ;36,pp.9-11 1997
Definition of the Mongolian Character Codesets Enabling Multilingual Text Manipulation
片岡 朋子, 片岡 裕, 上園 一知, 辰巳 丈夫, 吉田 順ー, 筧 捷彦, 小原 啓義
情報処理学会研究報告. 人文科学とコンピュータ研究会報告 96 ( 15 ) 61 - 66 1996.01
WWWを用いた情報処理発信教育について
Bulletin of the Centre for Informatics/早稲田大学 20 1996
HTMLをもちいた定理の自動証明システムの実現
第52回全国大会/(社)情報処理学会 3 1996
私大におけるインターネットとは何か
第18回首都圏私大研究集会 17 pp.3-16 1996
新世代携帯情報端末システムに関する調査研究報告書
(財)ソフトウェア工学研究財団 1996
プログラマブルテキストコンバータ
第52会全国大会講演論文集/(社)情報処理学会 3 1996
Multilingual Computing of All Characters in the World
文部省科学研究費補助金重点領域人文科学とコンピュータ1996年度研究成果報告書 3 pp.97-108 1996
Problems and Solutions for Mongolian Related Scripts Text Processing
文部省科学研究費補助金重点領域人文科学とコンピュータ1996年度研究成果報告書 3 pp.81-96 1996
5.Ada-9X : 大規模ソフトウェア向きの手続き型言語 (<特集>プログラミング言語最新情報-II)
筧 捷彦, 石畑 清, 西田 晴彦
情報処理 36 ( 4 ) 304 - 314 1995.04
早稲田大学におけるWWW顛末記
1995
WWW Serverを一般ユーザに開放し,HTML教育に用いる試みの経過報告(Presentation用html)
1995
ソフトウェア科学会第2回大会
土居 範久, 国藤 進, 阿草 清滋, 辻井 潤一, 戸村 哲, 小川 裕, 宮地 利雄, 所 真理雄, 新田 克己, 相田 仁, 佐々 政孝, 筧 捷彦, 中所 武司, 米澤 明憲
コンピュータソフトウェア 3 ( 1 ) 76 - 85 1986.01
Software systems for mobile environment
Program verification and derivation
モバイル環境でのソフトウェアシステム
プログラムの検証と導出
日本語環境・多言語環境と文章処理
Multi-lingual environment and Japanese environment for text processing
文学研究向けの文献データライブラリの構築とその活用システムの開発
1996 吉田 順一, 竹本 幹夫, 西本 武彦
情報処理学会 理事
日本ソフトウェア科学会 理事,評議員
日本ソフトウェア科学会 理事,評議員
日本ソフトウェア科学会 理事,評議員
日本ソフトウェア科学会 理事,評議員