Updated on 2024/12/21

写真a

 
KAKEHI, Katsuhiko
 
Affiliation
Faculty of Science and Engineering
Job title
Professor Emeritus
Degree
(BLANK)

Research Experience

  • 2007.04
    -
    Now

    Waseda University   School of Fundamental Science and Engineering

  • 1986.04
    -
    2007.03

    Waseda University   School of Science and Engineering

  • 1974.04
    -
    1986.03

    Rikkyo University   College of Science

  • 1970.04
    -
    1974.03

    The University of Tokyo   The Faculty of Engineering

Education Background

  •  
    -
    1970

    The University of Tokyo  

  •  
    -
    1970

    The University of Tokyo   Graduate School, Division of Engineering  

  •  
    -
    1968

    The University of Tokyo   The Faculty of Engineering  

  •  
    -
    1968

    The University of Tokyo   Faculty of Engineering  

Committee Memberships

  • 1994
    -
    1996

    情報処理学会  理事

  • 1992
    -
    1996

    日本ソフトウェア科学会  理事,評議員

  • 1995
    -
     

    日本ソフトウェア科学会  理事,評議員

  • 1991
    -
     

    日本ソフトウェア科学会  理事,評議員

  • 1984
    -
    1990

    日本ソフトウェア科学会  理事,評議員

Professional Memberships

  •  
     
     

    Association for Computing Machinery

  •  
     
     

    JAPANESE ASSOCIATION FOR EDUCATION OF INFORMATION STUDIES

  •  
     
     

    MATHEMATICS EDUCATION SOCIETY OF JAPAN

  •  
     
     

    JAPAN SOCIETY FOR SOFTWARE SCIENCE AND TECHNOLOGY

  •  
     
     

    INFORMATION PROCESSING SOCIETY OF JAPAN

Research Areas

  • Science education / Software

Research Interests

  • 混在表記

  • 多言語化

  • internationalization

  • ミドルウェア

  • ウェブブラウザ

  • 国際化

  • Unite

  • ブラウザ

  • POSIX

  • System 1

  • 多言語処理

  • Unicode

  • FreeBSD

  • 文字表示

  • モンゴル語

  • 蒙古語

  • ミドルウェアUnite

  • X Window System

  • 移植

  • 国際化アプリケ-ション

  • Linux

  • Muiltilingual System

  • PC-UNIX

  • localization

  • HTML

  • Java

  • FEP

  • アプレット

  • 蒙古文字

  • テキスト処理

▼display all

 

Papers

  • 高等学校情報科と大学入試,

    中山泰一, 中野由章, 久野 靖, 和田 勉, 角田博保, 萩谷昌己, 筧 捷 彦

    2018年度 情報処理学会関西支部 支部 大会 講演論文集   2018-09-21  2018.09

  • Current Situation of Teachers of Informatics at High Schools in Japan

    Yasuichi NAKAYAMA, Yoshiaki NAKANO, Yasushi KUNO, Ben Tsutom WADA, Hiroyasu KAKUDA, Masami HAGIYA, Katsuhiko KAKEHI

    Olympiads in Informatics   12   1 - 9  2018.09  [Refereed]

     View Summary

    In March 2018, the Japanese Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology revised the curriculum guidelines for high school, which will be applied in 2022. The subject of Informatics has been drastically changed; ‘Informatics I’ and ‘Informatics II’ have a predominantly scientific approach. This could be problematic given that a lot of ‘temporary teachers’ and ‘teachers without a proper license’ teach Informatics, and more than half of the teachers that teach Informatics are in charge of multiple subjects. So, it may be difficult to implement new curriculum in the dozens of prefectures that have few teachers who specialize in Informatics. We report on the problems our investigation revealed.

  • 情報システム開発のチームによるプロジェクトベース学習における個人特性の組み合わせと学習効果

    鷲崎弘宜, 須永祐輔, 筧捷彦, 深澤良彰, 山戸昭三, 大久保雅司

    工学教育, Vol.65, No.6, 2017.   65 ( 6 )  2017.11  [Invited]

  • Combinations of Personal Characteristic Types and Learning Effectiveness of Teams

    Hironori Washizaki, Yusuke Sunaga, Masashi Shuto, Katsuhiko Kakehi, Yoshiaki Fukazawa, Shoso Yamato, Masashi Okubo, Bastian Tenbergen

    Proceedings - International Computer Software and Applications Conference   1   456 - 457  2017.09

     View Summary

    In software and IT systems engineering, personal characteristics are expected to impact performance and attitude. To clarify the optimal composition in a team of students in academic education, we researched the relationship between student personality characteristics and learning effectiveness of teams using the Five Factor and Stress theory (FFS). The results taken from a Project-based Learning (PBL) course at Waseda University showed that educational effectiveness is highest when a team consists of management and anchor types without leadership types. In addition to FFS, we are currently adopting the Five Factor Model (FFM), which is a well-accepted personal characteristic model, to dig deeper the relationship in different courses on IT systems and software development conducted at various universities. Preliminary results show that although individual characteristics are not strongly correlated to learning effectiveness, there are a few strong team correlations. As our future work, we plan to acquire more data and investigate relationship between FFS measurements and FFM ones in terms of learning effectiveness.

    DOI

  • Relationship between the five factor model personality and learning effectiveness of teams in three information systems education courses

    Masashi Shuto, Hironori Washizaki, Katsuhiko Kakehi, Yoshiaki Fukazawa, Shoso Yamato, Masashi Okubo, Bastian Tenbergen

    Proceedings - 18th IEEE/ACIS International Conference on Software Engineering, Artificial Intelligence, Networking and Parallel/Distributed Computing, SNPD 2017     167 - 174  2017.08

     View Summary

    Although working in teams is an effective method for students to learn skills necessary for information systems, the optimal combination of team members to maximize the learning effectiveness has yet to be clarified. This study investigates the relationship between the combination of students' personality characteristics and learning effectiveness in three information system lecture courses. Two Five Factor Model (FFM) questionnaires were used to determine each student's personality characteristic. For each course, which has different styles, several different relationships are found. This study should assist educators in maximizing students' learning effectiveness in information systems courses involving teamwork.

    DOI

  • Relation Between Combinations of Personal Characteristic Types Educational Effectiveness for a Controlled Project-Based Learning Course

    Yusuke Sunaga, Hironori Washizaki, Katsuhiko Kakehi, Yoshiaki Fukazawa, Shoso Yamato, Masashi Okubo

    IEEE TRANSACTIONS ON EMERGING TOPICS IN COMPUTING   5 ( 1 ) 69 - 76  2017.01  [Refereed]

     View Summary

    To improve practical IT education, many Japanese universities are implementing project-based learning (PBL). Although a previous study examined the relationship between educational effectiveness and the scatter of personal characteristics, the relationship between educational effectiveness and the combination of personal characteristics in a team, which is important to optimize the team composition for PBL, has yet to be examined. Herein, we use the five factor and stress theory to measure personal characteristics and classify students enrolled in a PBL class at Waseda University into four types-leadership, management, tugboat, and anchor. Then, knowledge and skills questionnaires are used to measure educational effectiveness. The results show that educational effectiveness is highest when a team consists of management and anchor types without leadership types. The results are preliminary, because the practical usefulness of our results is limited as the experiment of the paper targeted only one PBL course of one university. For that reason, we need to collect data from other PBL course at the same or other university.

    DOI

  • 「第3回・第4回大学情報入 試全国模擬試験」の実施と評価

    谷 聖一, 佐久間 拓也, 筧 捷彦, 村井 純, 植原 啓介, 中野,由章, 中 山 泰一, 伊藤 一成, 角田 博保, 久野 靖, 鈴木 貢, 辰己 丈夫, 永松 礼夫, 西田 知博, 松永 賢次, 山崎 浩二

    情報処理学会 情報教育シンポジウム 2016論文集   2016   7 - 14  2016.08

    CiNii

  • 情報科における教科担任の現状

    中山 泰一, 中野 由章, 久野 靖, 和田 勉, 角田 博保, 萩谷 昌己, 筧 捷彦

    情報処理学会コンピュータと教育研究会   2016-CE-135 ( 9 ) 1 - 7  2016.06

  • Which Combinations of Personal Characteristic Types are more Effective in DifferentProject-Based Learning Courses?

    Yusuke Sunaga, Masashi Shuto, Hironori Washizaki, Katsuhiko Kakehi, Yoshiaki Fukazawa, Shoso Yamato, Masashi Okubo

    Proceedings of the 29th IEEE Conference on Software Engineering Education and Training (CSEE&T 2016)    2016.04  [Refereed]

    DOI

  • Learning Effectiveness of Team Discussions in Various Software Engineering Education Courses

    Masashi Shuto, Hironori Washizaki, Katsuhiko Kakehi, Yoshiaki Fukazawa, Shoso Yamato, Masashi Okubo

    Proceedings of the 29th IEEE Conference on Software Engineering Education and Training (CSEE&T 2016)    2016.04  [Refereed]

    DOI

  • プログラミング教育のための多言語間プログラミング言語翻訳システム

    松澤芳昭, 坂本一憲, 大畑貴史, 筧捷彦

    情報処理学会 情報教育シンポジウム     223 - 230  2015.08  [Refereed]

  • The nationwide trials of "exam for university entrance on information study" carried out and their evaluation

    中野 由章, 谷 聖一, 筧 捷彦, 村井 純, 植原 啓介, 中山 泰一, 伊藤 一成, 角田 博保, 久野 靖, 佐久間 拓也, 鈴木 貢, 辰己 丈夫, 永松 礼夫, 西田 知博, 松永 賢次, 山崎 浩二

    情報教育シンポジウム2014論文集   2014 ( 2 ) 11 - 17  2014.08  [Refereed]

    CiNii

  • RELATIONSHIPS BETWEEN VARIATIONS OF PERSONAL CHARACTERISTICS AND EDUCATIONAL EFFECTIVENESS ON SOFTWARE INTENSIVE SYSTEMS DEVELOPMENT

    Shota Inaga, Hironori Washizaki, Yusuke Yamada, Katsuhiko Kakehi, Yoshiaki Fukazawa, Shoso Yamato, Masashi Okubo, Teruhiko Kume, Manabu Tamaki

    INTED2014: 8TH INTERNATIONAL TECHNOLOGY, EDUCATION AND DEVELOPMENT CONFERENCE     698 - 706  2014  [Refereed]

     View Summary

    In order to improve the training of IT professionals, practical courses in the form of project-based learning (PBL), which teach practical skills for systems acquisition and provisioning and for project management, are being implemented in various universities. For example, a course has been offered at Waseda University since 2011 in cooperation with the Japanese governmental bodies and IT companies. This course consists of three lectures per day for five days (each lecture has 90 minutes) and the number of students attending this course is 26 in 2011, 17 in 2012 and 39 in 2013. In this course, students mainly learn the management of software intensive systems development projects from the viewpoint of the provider such as requirements analysis and architectural design.
    There is a study investigating the relationships between the variation in the personality profile of paired students and their academic performance in Pair Programming [1]. However, in practical courses on software intensive business systems, we do not yet have an established method for determining what kind of personal characteristics and team compositions are most beneficial to obtaining the maximal educational effectiveness.
    In this study, we use the Five Factors and Stress (FFS) theory [2] to quantify the personal characteristics and we ask students to answer same questionnaire before and after the course to measure how improved their knowledge and skills. This questionnaire consists of about 40 questions and each student answers them in six degrees. As example of the questions, there is "Can you analyze requirements?". In many cases, the business of acquiring and providing software intensive systems is carried out as a team-based activity. Therefore, to teach actual business concepts, we randomly compose teams regardless of personal characteristics. The number of teams formed was 6, 4 and 8 for 2011, 2012 and 2013, respectively. This is an additional study of our paper [3] and as significant differences, we add the data of the course of 2013 in Waseda University and we analyze the data through 3 years (2011 - 2013).
    We investigate the relationships between personal characteristics and educational effectiveness to reveal the common tendency. Through t-test and boxplot, we clearly see that variations in the team members' personal characteristics have an effect on educational effectiveness. Large variation team acquires approximately 1.5 times higher educational effectiveness than small one. From this result, it is better for a team to have members with different characteristics in FFS theory for acquiring more knowledge and skills through course. We expect that in similar practical courses, we can also obtain the desirable educational effectiveness if we can compose a team with the suitable characteristics as based on our findings.

  • The Impacts of Personal Characteristic on Educational Effectiveness in Controlled-Project Based Learning on Software Intensive Systems Development

    Yusuke Yamada, Shota Inaga, Hironori Washizaki, Katsuhiko Kakehi, Yoshiaki Fukazawa, Shoso Yamato, Masashi Okubo, Teruhiko Kume, Manabu Tamaki

    2014 IEEE 27TH CONFERENCE ON SOFTWARE ENGINEERING EDUCATION AND TRAINING (CSEE&T)     119 - 128  2014  [Refereed]

     View Summary

    In practical courses on software-intensive business systems, students work in teams to acquire practical skills in systems acquisition and provisioning. However, we do not yet have an established method to determine the optimal team composition to achieve maximum educational effectiveness. In this study, we quantitatively and qualitatively investigate how personal characteristics and the learning process of team members affect educational effectiveness by examining a university course in which students work in teams on a realistic project in a classroom setting. We use the Five Factors and Stress (FFS) theory and the modified grounded theory approach (M-GTA) to measure the personal characteristics and to identify the learning process of each team member. Additionally, we compare the learning process of a team with a high educational effectiveness to one with a low educational effectiveness based on number of topics about the learning process and the kind of topics. As a result, we find that it is better for a team to have members with different personal characteristic as defined by FFS theory in order for the students to acquire more knowledge and skills through the course. Additionally, teams that focus on fewer learning process topics acquire more knowledge and skills. We expect that our findings will help increase the educational effectiveness in similar practical courses.

    DOI

  • Team Characteristics for Maximizing the Educational Effectiveness of Practical Lectures on Software Intensive Systems Development

    Shota Inaga, Hironori Washizaki, Yusuke Yoshida, Katsuhiko Kakehi, Yoshiaki Fukazawa, Shoso Yamato, Masashi Okubo, Teruhiko Kume, Manabu Tamaki, Toshikazu Kanou

    2013 IEEE 26TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOFTWARE ENGINEERING EDUCATION AND TRAINING (CSEE&T)     264 - 268  2013  [Refereed]

     View Summary

    In practical lectures on software intensive business systems, we do not yet have an established method for determining what kind of personal characteristics and team compositions are most beneficial to obtaining the maximal educational effectiveness. Here, we propose a framework for analyzing the effects of personal characteristics of team members on educational effectiveness. We also apply the framework to an actual practical lecture. As a result, we find that it is better for a team to have members with a similar degree of tendency of conservative for acquiring more knowledge and skills and the team members have similar characteristics of progressive or conservative. It is expected that in similar practical lectures, we can also obtain the desired educational effectiveness if we can compose a team with the suitable characteristics as based on our findings.

  • 情報システム開発の実践的講座におけるチーム構成と教育効果の関係

    伊永祥太, 鷲崎弘宜, 吉田裕介, 筧捷彦, 深澤良彰, 山戸昭三, 大久保雅司, 玉木学

    工学教育   61 ( 5 ) 88 - 93  2013  [Refereed]

    DOI

  • 2512 Relationship between Team Organization and Education Effects in Practical Lecture Course on Information Systems Development

    Washizaki Hironori, Yoshida Yusuke, Kakehi Kazuhiko, Fukazawa Yoshiaki, Yamato Shoso, Okubo Masashi, Kume Teruhiko, Tamaki Manabu, Kanou Toshikazu

    Proceedings (National Conferences of The Society of Project Management)   2012   387 - 392  2012

     View Summary

    We propose a framework for analyzing impact of team organization on education effects in practical lecture course on information systems development. Moreover we show the result of applying the framework to two lecture courses and several lessons learned.

    DOI CiNii

  • COMPUTER LITERACY AT WASEDA UNIVERSITY—TODAY AND TOMORROW—

    Katsuhiko KAKEHI

    Kodo Keiryogaku   21 ( 1 ) 44 - 47  1994

     View Summary

    Education on computing has become a certain key subject of"gliberal arts".Everybody talk about its importance without taking part of it by themselves, leaving it on the shoulders of"experts"so called. Who might be, then, true experts for it? Could computer scientists be ones as they are currently supposed to? Probably not. All the university teachers must collaborate to make it a genuine part of liberal arts since computing is the very challenge to our intellectual activity itself, let alone to our daily life. Reporting on the current situation in Waseda University, the author discusses what should be done for tomorrow.

    DOI CiNii

▼display all

Research Projects

  • 大学入試を中心とした情報分野の学力評価手法の検討

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2023.04
    -
    2028.03
     

    植原 啓介, 萩原 兼一, 西田 知博, 筧 捷彦, 安田 豊, 高橋 尚子, 坂東 宏和, 角田 博保, 中山 泰一, 辰己 丈夫, 谷 聖一, 中野 由章

  • Development and evaluation of problems and tools for strengthening tracing ability in programming beginners

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2023.04
    -
    2026.03
     

  • Design and Evaluation of Language Independent Programming Environment for Introductory Programming Education

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2014.04
    -
    2018.03
     

    Kakehi Katsuhiko

     View Summary

    In this research, we developed the multi-programming language translation system which enables a translation between any two programming languages described as a module for this system. We developed a development environment for introductory programming education as an application of the language translation system and evaluated by the empirical study in classrooms. Significant achievements are 1) the development of the language translation system and the development of an educational environment where learners can freely select programming languages to learn programming, 2) the development of learners’ log collection system which collects fine-grained logs of learners’ work on programming, and the development of its visualization system and etc.. These research results also led to further researches such as research to investigate the necessity of informatics in university entrance examination, research to investigate the social significance of programming education.

  • Development of a middleware for multi-lingual processing support

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2001
    -
    2003
     

    KAKEHI Katsuhiko, FUKAZAWA Yoshiaki, YOSHIDA Junichi

     View Summary

    A middleware "Unite" for multi-lingual processing has been developed. Unite is implemented in Java language with the Unicode character code set, and runs on any platform which support Java language, i.e. on every computers available in market.
    We have developed a multi-lingual processing framework "System 1". Though it covers almost all of necessary functions of multi-lingual processing, it runs only in an environment on Unix and X-window. Unite is the system intended to provide the functions of the System 1 on every computers.
    Unite is at the stage of prototyping and Mongolian language is chosen as the test case. An applet has been developed as an application of Unite : a simple text editor to handle document which contains Japanese and Mongolian sentences. As an input method, we adopt a Romanization of Mongolian language. We will provide a personalization feature on this applet to define ones own Romanization.

  • X-Windowを用いたモンゴル語アプリケーションの開発-統合とPCへの移植

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    1998
     
     
     

    筧 捷彦, 片岡 朋子, 片岡 裕, 吉田 順一

     View Summary

    近年のPCの急激な普及に伴って、X Window SystemはPC上で利用される機会が増加している.当研究の成果であるMuiltilingualSystemは、X Window Systemをターゲットとして、Solaris上で開発・動作確認等を行ってきたが、当Systemを多くの方に試用していただくためには、Work Stationで主に利用されているSolaris上での動作だけでなく、LinuxやFreeBSDのようなPC-UNIXで動作可能とすることが重要であると考えられる.今年度は、今までに開発されたMultilingual SystemをPC-UNIX上でも利用可能とするために移植作業を中心に開発を進めた.
    PC-UNIXのうち最も普及している、LinuxとFreeBSDを移植ターゲットとして選択した.コンパイラ等のツール群は、GNUプロジェクト等により既に安定したものが 開発されており、Solaris上で開発したプログラムソースとの互換性が非常に高い.したがって、移植に際しては、OSに依存したパラメータやライブラリの相違に合わせることが主な作業となった.プログラムソース中のsolarisに依存した部分を修正し、コンパイル時にパラメータを定義してOSごとに必要な情報を選択するよう変更した.
    多くの人に試用してもらうためには、単に動作確認だけではなく、容易に試用できるような環境を提供することが必要である.特に初心者に対して、上述の定義等は複雑であるため、configurationを自動的に行い、導入を補助するinstallerの作成を、GNUプロジェクトのautoconfを利用し作成し、以下の条件で動作確認を行った。
    ・solaris 2.5.1+Sun CC4.0
    ・Linux 2.0.33+gcc 2.8.1
    ・FreeBSD 2.2.8+gcc 2.8.1
    これにより、so1aris・Linux・FreeBSD上で、Multilingual Systemが使用可能となった.当Systemはライブラリ形式で実装されているため、このライブラリを用いて国際化アプリケーションの開発が可能となっている.
    また、原資料の発掘に関して新しい成果があった.フフバートル氏の業績により、中国刊行モンゴル文定期刊行物の概要をはじめて知ることができるようになり、今後これに基いて、より完全なリストを作成する段階に入ったといえる.

  • X-Windowを用いたモンゴル語アプリケーションの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    1997
     
     
     

    筧 捷彦, 片岡 朋子, 片岡 裕, 吉田 順一

     View Summary

    1、POSIX Localeモデルによる地域化では、複数の文字群と言語の混在表記を必要とする蒙古系文字群のテキスト処理が不可能である。伝統的な蒙古文字は縦書きで左から右に改行するが、蒙古系文字群の中には右から左に記述する横書き文字群や、縦書きで右から左に改行する文字群が含まれ、これらをすべて矛盾なく混在表記、編集することが可能でなければならない。また、これらの文字群は、表記図形と文字とが1対1に対応しない。これらの特徴を持つ蒙古系文字群を分析して文字と図形の対応を求め、国際化として統一的に処理可能なシステムを開発し、X Window SystemとPOSIXに組み込んだ。
    2、モンゴル文字資料のうち、戦前日本人が作ったモンゴル文字による文法書や教科書類が重要な位置を占めるが、これらは中国に残されたものも調査して始めてその全貌に迫り得る。その点で『旧満州東北地方文献連合目録(第二輯)』(葦書房)等の文献目録が役立つが、今年度は1961年作成の『蒙古史研究文献目録(日文部分)』を知った。これは言語関係文献類も登録しており、上記のモンゴル文字資料についての理解を深めることができた。

  • X-Windowを用いたモンゴル語アプリケーションの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    1995
    -
    1997
     

    筧 捷彦, 片岡 朋子, 片岡 裕, よし田 順一

     View Summary

    平成8年度の目標の概要は、蒙古文字の調査結果を元に、実際に動作する蒙古文字の入出力機構を実現して検証し、他の言語との混在での問題点の抽出と、テキスト処理の拡張である。
    1)ホド文字2種、トド文字1種および、旧ウイグル文字を比較調査した結果から、文字、文字図形の関係を求め、作成した文字コードが使用できる範囲を調査した。
    2)上述の文字コード群を元に、蒙古文字特有の情報を持つWCを使用した蒙古文字専用のプロトタイプを作成した。実際に入出力及びテキスト処理を行なって、WCの持つ情報の正当性を検証した。
    3)蒙古系文字に特異なテキスト処理として、表示図形の任意の選択と、図形と文字名の両方を用いて検索されることが判明した。これは、アラビア系文字でも応用可能であることが示された。
    4)上述の結果を用いて、他言語との混在が可能なシステムを設計し、基礎部分を作成した。この多言語処理系は、プロトタイプが既に動作している。
    5)さらにOCRによる読み込みと、異なる蒙古文字で記述される蒙古語間でのデータ変換のため、基本的な1文字を読み込みアウトラインフォントを作成する研究を行ない、識別に関する基礎検討を行なった。
    6)次年度で行なう予定のOCRによる読み込みのため、吉田は、蒙古文字資料の調査を継続的に行なっている。その過程で、新資料の発見があった。
    本年度の研究は、ほぼ予定を満足した。これらの成果(部分)は、本重点領域シンポジウム等で発表済みである。来年度は、引続き、OCRによる読み込みの研究を行ない、蒙古系文字全般のテキスト処理を網羅する予定である。

  • Systematic Study of Information Structures and Complexity

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1995
    -
    1996
     

    NAMBA Knaji, KAKEHI Katsuhiko, USHIJIMA Kazuo, ENOMOTO Hikoe, DOI Norihisa, KOBAYASHI Kojiro

     View Summary

    Information structures and the notion of computational complexity are one of representative problems of modern informatics and mathematics. Fast discrete Fourier Transform(FFT), efficient matrix multiplication, determination of primality and factorization of integers, such problems relates to the ranges of Greek math. to most modern P=NP problems. Results obtained by this research project are :
    1)Results concerning to elliptic curves over finite fields :
    Consider Weierstrass family of elliptic curves y^2=x^3+ax+b and their invariant z=-27b^2/4a^3. Then the Fuchsean function a_<12>(z)=z^<[(p+1)/4]>F(1/12,5/12,1,1-z) computed as the least absolute value residue has both analytic and algebraic properties. Algebraic structures of Monodromy group of differntial equations are obtained.
    2)Consider the sequence, for example a<@D212@>D2(b<@D1k@>D1), where b is a primitive root mod.p, k=0, ・・・, p-1, then the minimal polinomial of cyclic matrix A=(a<@D212@>D2(b<@D1i-j@>D1))is(x<@D12@>D1-p<@D12@>D1)(x<@D12@>D1-p)and the dimension of eigen space of (]SY.+-。[) p is 2 or 4.and the cyclotomic projection generates large class of cyclic orthogonal matrices. To measure location of points or time shifting, it might be used.
    3)There is a probabilistic polynomial time algorithm to find a primes of the form p=3n^2+3n+1 factor of composite number.

  • X-Windowを用いたモンゴル語アプリケーションの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    1995
     
     
     

    筧 捷彦, 辰己 丈夫, 片岡 裕, 吉田 順一

     View Summary

    本年度は、片岡・辰己がシステムの実現のための基礎的な調査を中心に行なった。そのために、吉田がモンゴル語に関する知識・文献データを提供した。研究計画においては、この年度の研究主眼は、「X-Windowへのモンゴル語表示の仕組みと、ローマ字表記モンゴル語変換の仕組みの開発、およびシステムへの組み込み」であったが、実際には当初予想できなかった問題が生じ、ローマ字入力システムの実現までは至らなかった。これは、文字入力以前の段階である文字表示の検討段階において、種々の問題、とくにモンゴル文字固有の表記法が計算機上の文字表記に馴染まない点が明確にされたからである。
    そこで、モンゴル文字表示方法についての検討を再度行ない、ある程度の表示に関する結果を得た。特に、文字の表示方向や合字の表示についてある程度の法則性を見い出すとともに、その結果にしたがって表示系を構築することが出来た。この成果は、情報処理学会研究会で発表した。この段階で、モンゴル地域で用いられている他の文字の表示に関しても調査を行ない、文字表示を可能とした。
    なお、モンゴル文字アウトラインフォント作成のために、学生を用いてスキャニング作業を行なった。

  • ソフトウエア構成プロセスの記述とその実働化の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    1992
     
     
     

    鳥居 宏次, 筧 捷彦, 落水 浩一郎, 菊野 亨, 谷口 健一

     View Summary

    最近、ソフトウェア構成の過程(プロセス)を明らかにして,効率的なソフトウェア開発に役立てようとする試みがなされている。本研究では,ソフトウェアの構成プロセスをいくつかの代表例に焦点をしぼっていろいろな方法で解明した。まず、ソフトウェア構成プロセスについて、2つのテーマに大きく分け、さらにそれぞれについて、以下のテーマについて研究を行なった。
    1.ソフトウェア構成プロセスの分析、改良、適用
    (a)プログラム生成過程の分析
    論理式で書き表した仕様からプログラムを導出する方法を、比較的小規模の問題について研究し、導出システムの完成、適用、評価などを行った。また、プログラミング過程に現れる多量の文書を通り扱う知的システムを試作した。
    (b)構成プロセスからの収集データを用いたプログラム開発過程の改善
    構成プロセスからデータを自動収集、分析した後、リアルタイムにその結果を開発者にフィードバックする枠組みと試作システムを用いて、より、知的な構成プロセスの実働化を試みた。
    (c)熟練者から得た構成プロセスによる初心者支援
    被験者から構成プロセスを収集し、それを知識として分類整理を行って、熟練者から得た設計プロセスを初心者支援に用いるシステムを完成し、それを実際に適用、評価を行った。
    2.ソフトウェア構成プロセスのモデル化、記述、実行支援
    (a)並列分散言語によるソフトウェア構成プロセスの記述と実行支援
    ソフトウェア構成プロセスをある種の並列分散システムとみなし、分散システム記述言語によって構成プロセスを記述した。また、その有効性を評価、検討した。
    (b)関数型言語による構成プロセスの記述と実行支援
    種々のモデルに基づいたソフトウェア構成プロセスから関数型の開発過程記述言語に変換を行い、その実行によって開発支援環境を得た。その記述言語の有用さ、モデルから言語記述への変換方法などについて検討した。

  • ソフトウェア構成プロセスの記述とその実働化の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    1990
    -
    1991
     

    鳥居 宏次, 筧 捷彦, 落水 浩一郎, 菊野 亨, 谷口 健一

     View Summary

    本研究ではソフトウェアの構成プロセスをいくつかの代表例に焦点をしぼっていろいろな方法で解明すると共に、それを記述するための言語体系の満たすべき条件の整理、それらの実働化実験としてプロセス実行支援系のプロトタイプの試作などを目的としている。
    鳥居らは、ソフトウェアプロセスの種々の記述の比較を行なうための共通問題としてMarc Kellnerが提案したソフトウェアプロセスモデリングのための例題をまず、タイミングチャ-トを用いて記述した。しかし、これでは記述できないいくつかの問題があるため、それらを正確に記述するためにペトリネットを用いて記述を行なった。この記述を、プロセス記述言語PDLに変換、実行し、動作を確認した。
    谷口らは、共通問題の全体記述を分散システムの仕様記述言語LOTOSで記述し、この記述から、開発に参加する技術者各人のプロセス記述を自動的に導出し、導出の際の問題点や得られた個人プロセスの有効性などについて調べた。
    菊野らは、計測環境GINGERを用いたプロジェクト制御の支援をした。計測環境GIGNERはプロジェクト制御のための3つの作業,(1)プロジェクトの現状把握,(2)計画と現状の差の評価,(3)開発者と管理者への評価結果のフィ-ドバック,を自動的に行うものである。GINGERシステムのフィ-ドバック情報によって,開発者は自分の開発プロセスの理解・制御が可能となる.大学における適用実験の結果,GIGNERシステムを用いた開発者自身による自己管理(制御)の有効性が確認された。
    落水らは、ソフトウェアプロセスの再利用技術を開発するという目標のもとに、ソフトウェアプロセス知識の獲得法、および整理法に関する研究をすすめており、その現状と問題点を整理した。獲得法に関しては事例推論、整理法に関しては帰納推論の手法を利用しているが、現在、以下の問題点をかかえている。(1)ソフトウェア開発活動の基本単位の定義法(事例の表記法)がつかめない(2)事例を一般化して得られる知識の評価法がつかめない、全体としては、「解決不可能な問題」にチャレンジしているのではという疑問も頭をもたげる。
    仕様から算譜(program)を導出するプロセスにおいて、暗黙に仮定された解の「存在」を前提とした場合にいわゆるgenerate and test方式の算譜が出てしまうことが多い。筧らは、導出の支援システムが「背理法」を認めない程度にするのが、「訓練用」システムとしては良い結果をもたらすのではないか、という問題提起を行なった。

  • ソフトウェア構成プロセスの記述とその実働化の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    1990
     
     
     

    鳥居 宏次, 菊野 享, 谷口 健一, 筧 捷彦, 落水 浩一郎

     View Summary

    本研究ではソフトウェアの構成プロセスをいくつかの代表例に焦点をしぼっていろいろな方法で解明すると共に、それを記述するための言語体系の満たすべき条件の整理、それらの実働化実験としてプロセス実行支援系のプロトタイプの試作などを目的としている。
    鳥居らは、主としてプロセス記述言語PDL(Process Description Language)の設計とその言語プロセッサのプロトタイプの試作、試作システム上での種々のソフトウェア構成プロセスの記述を行なってきた。また、比較的大きな自由度を持つ開発作業の構成プロセスを書くために、文脈自由文法を用いて作業系列を記述する方法を提案した。
    落水らは、大学生4名を被験者として設計プロセスの実デ-タを収集しその結果を仕事の手順、利用した経験、知識格納に利用する記憶構造等の種々の観点から分析した。さらに、上記の実験で得た知見に洞察を加え、ソフトウェアプロセスに関する知識の型を、前向きの実行制御知識、オブジェクト知識、後向きの実行制御知識として分類した。
    筧らは、学生演習程度の小規模プログラムを対象にして、その構成プロセスの解明にあたった。モデル化への手懸りが得やすいことを考慮して、問題となるプログラムの仕様を論理式で与え、プログラム正当性の検証作業と並行してプログラム構成を進めていく方式を採用した。
    谷口らは、,実際に代数的言語によるソフトウェアの開発例を通して,ソフトウェア構成プロセスの解析を行った.対象とするソフトウェアの例としては,酒屋の在庫管理問題を取り上げ,代数的言語ASL及びASLに対するプログラム開発支援システムを用いて,実際に要求レベルの仕様からプログラムのレベルまで段階的に記述,検証を行った。
    菊野らは、実際のソフトウェア開発から収集したデ-タを信頼性の観点から定量的に評価し,その結果に基づいてプロセスの改良を試みた。各プロセスで実行される作業手順を整理し,作業手順の各ステップで生成されるプロダクトに関するデ-タを収集した.そのデ-タの評価結果に基づいて,各プロセスのあるべき姿を検討した。

  • The Research of the Effective Use of CAI for Algebraic Education in University Mathematics

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1988
    -
    1989
     

    TERADA Fumiyuki, TAKEYA Makoto, KAKEHI Katsuhiko, HIROSE Ken, NOGUTI Hirosi, SUNOUCHI Haruo

     View Summary

    [1] The new viewpoint for algebraic education for university students The theory of algebra is important as a good example for the concept learning and/or for the theory structuring in informatics. We have concluded Computer capabilities play the following two roles in the algebraic education for the university students. (1) To give the experience of trial and error to make the generalized and systematic theory from specific facts. (2) To give the problem solving strategies which are extracted from the established theory as the heuristics.
    [2] The implementation of CSC( Curriculum Supported by Computer ) The CSC, which has been proposed by the head investigator F.Terada, was experimentally implemented in an upper secondary school.
    [3] The application of the evaluation theory to mathematical education Needless to say, the teaching techniques should always be evaluated to improve. Particularly the systematic evaluation is indispensable for the highly technological and complicated one as the computer based education. The experimental implementation of CSC which was described above was evaluated by SS( Semantic Structure ) analysis.
    [4] The analysis of problem solving process and the multiple learning environment We always the structure of the problem solving process based on the actual students' behavior. Students utilize two kinds of knowledge, MK( Mathematical knowledge ) and SK( Strategic Knowledge The MK is a set of mathematical truths, i.e. defines, formulas, theorems, and so on.
    Based on our analysis, we implemented the MK and the SK on a computer simulation and built the framework for the multiple learning environment to support students' problem solving process. This system provides the facility to check students' answers, to point out their misunderstanding, and to guide their problem solving.

  • Software systems for mobile environment

  • Program verification and derivation

  • モバイル環境でのソフトウェアシステム

  • プログラムの検証と導出

  • 日本語環境・多言語環境と文章処理

  • Multi-lingual environment and Japanese environment for text processing

▼display all

Misc

  • Classification of questions on the National Center Test for University Admissions "Informatics-related Basics" and its correspondence to the common high school subject "Informatics"

    Yoshiaki Nakano, Yasuichi Nakayama, Katsuhiko Kakehi, Masami Hagiya, Yasushi Kuno, Hiroyasu Kakuda, Takeo Tatsumi

      ( 2021 ) 100 - 105  2021.08

     View Summary

    The National Center for University Entrance Examinations and Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology have announced that the high school common subject of Informatics will be presented in the Common Test for University Admission in 2025. However, the only materials available for consideration are the prototype questions (images for consideration) presented by the National Center for University Entrance Examinations in 2020 and the sample questions released in 2021. Therefore, in order to contribute to the construction of class contents for "Informatics I", which will start in high schools in 2022, the authors classified the questions of "Informatics Basics" from the 1997 National Center for University Entrance Examinations, and tried to correspond them to the common subject of informatic in high schools.

    CiNii

  • 高等学校情報科における教科担任の現状

    中山泰一, 中野由章, 角田博保, 久野靖, 鈴木貢, 和田勉, 萩谷昌己, 筧捷彦

    情報処理学会論文誌 教育とコンピュータ   3 ( 2 ) 41 - 51  2017

  • International Olympiad in Informatics (IOI):0. Foreword

    IPSJ Magazine   56 ( 2 ) 176 - 177  2015.01

    CiNii

  • 9-215 A Project-based Like Practical Education on Information Systems Planning and Development

    WASHIZAKI Hironori, YOSHIDA Yusuke, KAKEHI Kazuhiko, FUKAZAWA Yoshiaki, YAMATO Shoso, OKUBO Masashi

      24 ( 60 ) 460 - 461  2012.08

    CiNii

  • Web閲覧履歴を利用したうろ覚えWebページ捜索システム

    古山直樹, 石川傑也, 小尾哲也, 筧捷彦

    全国大会講演論文集   2012 ( 1 ) 713 - 715  2012.03

     View Summary

    過去に閲覧したWebページは,ブックマークや検索エンジンや閲覧履歴を利用することによって見つけ出せる.しかし,ブックマークをしておらず,検索ワードもわからない,閲覧履歴を探してみようにも,候補が多すぎて捜しきれないということがある. 本研究ではこのような状態を想定して,ユーザがうろ覚えの状態でも分かるような情報を基に,過去に閲覧したWebページの捜索を手助けしてくれるようなシステムを作成した. システムは,Webブラウザのアドオンとして実装する.閲覧時に予め保存しておいた閲覧情報を基に,ユーザが覚えている情報と比較して候補の絞り込みを行い,捜しているWebページの候補をユーザに提示する.

    CiNii

  • Twitterを用いたイベント検索サービス

    酒井大地, 高橋平, 筧捷彦

    全国大会講演論文集   2012 ( 1 ) 673 - 675  2012.03

     View Summary

    Twitterに投稿された情報から、イベントと思われる情報を抽出し、イベント開催地やイベント開催日時を利用者に提示するWebサービスの開発を行った。また、リアルタイムで出来事を検索するサービスとして、電車遅延情報や商品の発売延期情報を検索できるサービスの開発を行った。

    CiNii

  • Let's start study on educational methods

    KAKEHI Katsuhiko

    IEICE technical report. Social Implications of Technology and Information Ethics   111 ( 363 ) 41 - 41  2011.12

     View Summary

    University education is demannded to reform its style. Graduates are expected to be attributed with lot of fundamental ability and skill for problem solving, team working, communication, and lifelong learning, besides their knowledge on their major subject. University must provide educational frame for students to study in groups and by themselves and to learn how to learn by oneself. There have been trials and practices in universities. We should share such experience and findings to revise our education in university level. Would this sig CE take leading position for such activities?

    CiNii

  • RA-002 Practice and Effects of Programming with a Japanese Programming Language

    BAMBA Yuto, KAKEHI Katsuhiko

      10 ( 1 ) 7 - 14  2011.09

    CiNii

  • A-013 Development of a Japanese programming language "Wowrus" by utilizing Morphological Analysis

    TONEGAWA Sho, KAKEHI Katsuhiko

      10 ( 1 ) 167 - 168  2011.09

    CiNii

  • RF-003 Suggestion of the Age Estimate Technique of the Blogger in Consideration of Difference in Gender-related Language

    Furuyama Naoki, Kakehi Katsuhiko

      10 ( 2 ) 63 - 66  2011.09

    CiNii

  • A Practice of Japanese Programming

      27   1 - 9  2010.09

    CiNii

  • RA-003 Searching for the Advantages of Japanese Programming Languages

    BAMBA Yuto, KAKEHI Katsuhiko

      9 ( 1 ) 13 - 17  2010.08

    CiNii

  • Improvement of Set Expansion using the Web

    ITO Jun, KAKEHI Katsuhiko

      72   509 - 510  2010.03

    CiNii

  • Foreword

    KANEMUNE Susumu, KAKEHI Katsuhiko

    IPSJ Magazine   50 ( 10 ) 958 - 958  2009.10

    CiNii

  • How Children Become to Like Computer : Importance of Computer Science Education and Activities from IPSJ

    KAKEHI Katsuhiko, KUNO Yasushi

    IPSJ Magazine   50 ( 10 ) 959 - 963  2009.10

    CiNii

  • How Children Become to Like Computer : Foreword

      50 ( 10 ) 957 - 958  2009.10

    CiNii

  • An Example of Format for JSSE Proceeding

    KAKEHI Katsuhiko

      33   65 - 66  2009.08

    CiNii

  • RA-009 A Lexical Analyzer for a Japanese Programming Language

    BAMBA Yuto, KAKEHI Katsuhiko

      8 ( 1 ) 61 - 64  2009.08

    CiNii

  • Foreword(<Special Feature>Computing Curriculum Standard J07)

    KANEMUNE Susumu, KAKEHI Katsuhiko

    IPSJ Magazine   49 ( 7 ) 720 - 720  2008.07

    CiNii

  • Computing Curriculum Standard J07 : Overview of Computing Curriculum Standard J07

    KAKEHI Katsuhiko

    IPSJ Magazine   49 ( 7 ) 721 - 727  2008.07

    CiNii

  • 1Q-2 日本語プログラミング言語によるプログラムの記述(プログラミング言語・実装・支援,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)

    馬場 祐人, 筧 捷彦

    全国大会講演論文集   70 ( 1 ) "1 - 297"-"1-298"  2008.03

     View Summary

    日本語プログラミング言語において,日本語として違和感のない構文や命名規則を検討し,実用的なロジックを含むプログラムを挙げる.

    CiNii

  • 1Q-3 ウェブサイトを構築するための関数型ビジュアルプログラミング言語「ゆば」(プログラミング言語・実装・支援,学生セッション,ソフトウェア科学・工学)

    佐藤 幸弘, 伊藤 瑞樹, 筧 捷彦

    全国大会講演論文集   70 ( 1 ) "1 - 299"-"1-300"  2008.03

     View Summary

    ブラウザのみで利用でき、だれにでも手軽にウェブサービスが構築できるプログラミング環境を開発している。

    CiNii

  • 4ZG-8 初等幾何学教育のための作図ソフトウェア「HiZy」(教科学習,学生セッション,コンピュータと人間社会)

    新井 浩史郎, 筧 捷彦

    全国大会講演論文集   70 ( 4 ) "4 - 715"-"4-716"  2008.03

    CiNii

  • Trends of Informatics Education : Education for Informatics Major in Universities - J07 Curriculum Standard

    KAKEHI Katsuhiko

    IPSJ Magazine   48 ( 11 ) 1218 - 1224  2007.11

    CiNii

  • A-030 Yuba, a visual functional programming language for web development

    Miura Takuma, Sato Yukihiro, Kakehi Katsuhiko

      6 ( 1 ) 69 - 70  2007.08

    CiNii

  • Report of the 31st ACM ICPC World Finals Held in Tokyo

    KAKEHI Katsuhiko, MARUYAMA Hiroshi

    IPSJ Magazine   48 ( 8 ) 849 - 856  2007.08

    CiNii

  • Introduction to the IT Forum : A New Community Initiative for the IT Professionals : IT Professional Development Forum

    KAKESHITA Tetsuro, KAKEHI Katsuhiko, USHIJIMA Kazuo

    IPSJ Magazine   48 ( 5 ) 496 - 498  2007.05

    CiNii

  • IFIP?情報処理国際連合?近況報告

    中島秀之, 筧捷彦, 齊藤忠夫, 青山幹雄

    情報処理   48 ( 1 ) 95 - 101  2007.01

    CiNii

  • New Horizon for Science Council of Japan and Informatics

    KAKEHI Katsuhiko

    IPSJ Magazine   47 ( 6 ) 670 - 672  2006.06

    CiNii

  • proGrep - a programming education support system with pattern matching over study logs

    CHO SHINYA, KAKEHI KATSUHIKO

      78   29 - 36  2005.02

    CiNii

  • proGrep-プログラミング学習履歴検索システム

    長 慎也, 筧 捷彦

    情報処理学会研究報告. コンピュータと教育研究会報告   2005 ( 15 ) 29 - 36  2005.02

     View Summary

    教室におけるネットワーク環境の整備が進み、プログラミングの授業において、学習者の書いたプログラムや、学習者が出したエラーなどの詳細な学習履歴を収集することが可能となった。この収集された情報から、学習者の特徴的な行動を抽出して、学習者の出来を判断したり、学習者に自動的にアドバイスを与えたりできるシステム&quot;proGrep&quot;を開発した。今回は、このシステムの機能と、授業での活用事例について報告する。

    CiNii

  • 本格段階に入ったJABEE認定制度の普及と活用 : 情報技術教育を中心とした促進策について(JABEE普及啓発シンポジウム(経済産業省委託事業))(会議レポート)

    筧 捷彦

    情報処理   45 ( 12 ) 1296 - 1297  2004.12

    CiNii

  • Environments and Course Designs for Introduction of Programming

    CHO SHINYA, HINO TAKAAKI, MAESHIMA SHIN'ICHI, ODASHIMA YUSUKE, SASAKI KOTARO, KAKEHI KATSUHIKO

    IPSJ SIG Notes   2004 ( 100 ) 9 - 16  2004.10

     View Summary

    We designed environments and courses for programming lessons. We mainly focused on three points: First, making attractive program such as animations. Second, starting with simple programs and progressing gradually to more sophisticated programs. And last, using network-based materials to grasp how students have studied. This practice is started from 2003. In that year, however, some students had several troubles as the lesson progressed. We have improved the learning environments and the course design of the lesson. In 2004, we applied them in the programming lesson again.

    CiNii

  • A-031 Automatic visualization of objects in an object-oriented programming : an enhancement to Nigari

    Suzuki Kenji, Odashima Yuusuke, Cho Shinya, Kai Munenori, Kakehi Katsuhiko

      3 ( 1 ) 71 - 72  2004.08

    CiNii

  • プログラミング環境Nigari : 初学者がJavaを習うまでの案内役

    長 慎也, 甲斐 宗徳, 川合 晶, 日野 孝昭, 前島 真一, 筧 捷彦

    情報処理学会論文誌. プログラミング   45 ( 9 ) 25 - 46  2004.07

     View Summary

    初学者がプログラミングを学習する場合,一般に,最初は簡単な概念を学び,次第に高度な概念を習得するという順序を踏む.学習環境も,その進行に沿ったものが用意できるとよい.最初は,難しい概念を知らなくても使える取っ付きやすい言語や環境を与え,学習が進むに従って,高度な概念も扱えるJavaなどの実用的な言語へ移行させるとよい.これによって,初学者にプログラミングに対する興味を持たせ,学習意欲を継続させることが可能であると考えられる.そこで,プログラミング学習の導入部において用いるのに適した言語Nigariとその環境を開発した. Nigariの言語仕様は,Javaのそれを簡素化したものになっており,クラスやメソッドの宣言など,初学者にとって理解が難しいものを書く必要がない.一方,基本的な制御構造などは. Javaとぽとんど同じ仕様である.Nigariの実行環境は,オブジェクトを自動的に可視化する機能を持つ.これによって,学習者のプログラミングヘの意欲を向上させるだけでなく,オブジェクトの概念をも理解させることができる.早稲田大学コンピュータ・ネットワークエ学科1年前期のプログラミングの授業を実験の場とした.この授業は本来Javaを用いて実習を行うが,導入部にNigariを用いた.実験では,オブジェクトの可視化機能について学生から高い評価を得られた.また,言語を簡素にすることについても,...

    CiNii

  • Nigari - A Programming Language and Environment for the First Stage, Leading to Java World

    CHO SHINYA, KAI MUNENORI, KAWAI AKIRA, HINO TAKAAKI, MAESHIMA SHIN'ICHI, KAKEHI KATSUHIKO

      45 ( 9 ) 25 - 46  2004.07

     View Summary

    When novice students learn programming, they usually start from basic notions and proceed to higher-level concepts. Teachers should provide materials adapted for students' progress: first, they should provide simple and easy programming language environment, then, shift to a practical one such as of Java, which can handle more sophisticated concepts. We developed a programming language Nigari and its environment. It is designed as a workbench at the first stage of programming lessons. The language specification of Nigari is a subset of Java: control structures are almost equal to Java, but no class declarations and no method declarations are required to write. It is intended that students can shift to Java ultimately without confusion. Moreover, the environment of Nigari has visualization feature that shows objects on a screen automatically. This feature fuels students' motivations to learn programming and helps their grasping basic concepts of "Objects". We applied Nigari, as an experiment, in a lesson of programming in Department of Computer Science, Waseda University. The course had been designed to use Java originally. We provided Nigari to students as their startup environment. Questionnaire in and after the course showed that many students favored its object visualization feature and some appreciated its language simplicity.

    CiNii

  • Curricular Recommendations of IEEE/ACM Computing Curricula 2001 et al. : Taking the Curricular of the Department of Computer Science, Waseda University as Example

    OISHI Shin'ichi, KAKEHI Katsuhiko

    The Journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers   86 ( 11 ) 839 - 844  2003.11

    CiNii

  • Nigari - a programming language for novice students - easy to learn OOP fundamentals leading to Java

    CHO SHINYA, KAI MUNENORI, KAWAI AKIRA, HINO TAKAAKI, MAESHIMA SHINICHI, KAKEHI KATSUHIKO

    IPSJ SIG Notes   2003 ( 103 ) 13 - 20  2003.10

     View Summary

    Programming lessons in universities start in a language widely used in practice, such as Java, of which richness in syntax and semantics tends to be rather an obstacle for students to learn and enjoy programming. We developed a programming language Nigari and its supporting system to present students an environment where they learn OOP fundamentals by writing attractive examples to be visualized on the screen from the beginning. Nigari is designed to lead to writing programs in Java. We report on our class experiment of applying Nigari and its system at the CS department in Waseda University.

    CiNii

  • 1800時間(情報技術と教育)

    筧 捷彦

    情報処理   44 ( 10 )  2003.10

    CiNii

  • Extraction of Synonyms from Search Log by Using “Links”.

    Shinya Cho, Katsuhiko Kakehi

    Computer Software   20 ( 4 ) 369 - 374  2003

    DOI

  • Tonyu : アクションゲーム製作に特化した開発環境

    長 慎也, 筧 捷彦

    情報処理学会論文誌. プログラミング   43 ( 8 )  2002.09

     View Summary

    アクションゲームを作成する際に必要となる技術として,複数のオブジェクトの並行動作や,ゲーム画面の視覚的設計,といったことがあげられる。これらの技術をユーザから簡単に利用可能にする言語および開発環境Tonyu System(以下Tonyu)を作成した.まず,Tonyuは各オブジェクトの動きを独立に記述し,それらを並行動作させることが可能である.並行動作を行うには通常マルチスレッドを用いるが,アクションゲームはオブジェクトが多数出現するため,OSで用意されているスレッドでは負荷が大きすぎる.Tonyuは仮想機械による実行系を持ち,仮想的なスレッドを同時に複数実行できるが,OS上ではシングルスレッドで実行される.このため,同等の処理をOSのスレッドを利用して行う場合に比べて負荷が抑えられている.また,Tonyuはゲーム画面の設計を視覚的に行う仕組みを持つ.GUIアプリケーションの外観を設計するビジュアルツールは多く普及しているが,Tonyuはこのビジュアルツールの技術をゲーム画面のレイアウト設計に応用したものである.さらに,Tonyuはプログラムの実行中においても,設計時同様,ゲーム画面のクリックによるオブジェクトの選択,選択されたオブジェクトの値の閲覧,編集といったデバッグ操作をリアルタイムに行うことができる.この機能を利用して,他ユーザのプログラムを容易に解析,改変することがで...

    CiNii

  • Tonyu-Development Environment Specialized for Action Game Authoring

    CHO SHINYA, KAKEHI KATSUHIKO

      43 ( 8 ) 121 - 121  2002.09

     View Summary

    To making action games, we need following techniques: parallel processing of multiple objects and visual design of game fields. We developed "Tonyu System" to support these techniques for users. At first, Tonyu allows users write behavior of each object independently and then put them into a field and run them automatically in parallel. In action games, there may be many threads at a same time. That will charge very high load when using native threads (threads provided by OS). Tonyu can execute virtual multi-threads on the virtual machine. But consumes just one native thread. It charges less load than using native thread. Second, Tonyu enables users to design layouts of game fields visually. To design layouts of GUI-based applications, visual development tools are widely available. Tonyu is also a visual development tool, but for designing layouts of action games. Moreover, Tonyu has some useful debugging features: selecting each object by clicking the game screen and inspecting and editing values of the object. These features can be used not only at design time, but also at runtime. They support users to analyze and modify other user's programs. Using these features, we are using Tonyu for co-operating development, or programming education.

    CiNii

  • 「JABEE審査認定の基本方針」・「審査・受審の手順」

    情報処理学会   アクレディテーション講習会-情報および情報関連分野のアクレディテーション受審のために-資料  2002

  • 情報分野のアクレディテーション

    電気関係学会東海支部   平成14年度 電気関係学会東海支部連合大会 講演論文集, pp.S-59 - S-60  2002

  • SC22(Programming Languages and its Environment and Systems Interface/プログラム言語とその環境およびシステムインタフェース)総会報告

    情報処理学会情報規格調査会   情報技術標準, 56, pp.10-11  2002

  • 早稲田大学における教育改革とデジタルキャンパス構想

    New Education Expo/同実行委員会    2002

  • 情報分野のアクレディテーション

    日本工学教育協会   平成14年度工学教育連合講演会講演論文集, pp.35-38  2002

  • 多言語処理システム―System 1 とその展開―

    東義大学校(韓国)、地方自治研究所 韓日文化技術交流研究会   世方化(Glocalization)を目指す日韓共同学術シンポジウム報告集、pp.111-131  2002

  • デジタルキャンパスコンソーシアムと広報

    早稲田大学出版部   デジタル時代の広報戦略、pp.128-133  2002

  • 第2次「デジタルキャンパスコンソーシアム(DCC)」計画

    日本計画研究所   第6753回 JPI特別フォーラム, pp.1-17  2002

  • 計算論への入門、エフィーム・キンバー,カール・スミス著、杉原崇憲訳

    ピアソン・エデュケーション   208 p.  2002

  • 「情報および情報関連分野」の分野別要件

    情報処理学会   第64回全国大会論文集、シンポジウム「アクレディテーション」  2002

  • D-8-19 エージェントを用いた自動情報配信システムの設計

    長 慎也, 栗栖 将也, 筧 捷彦

    電子情報通信学会総合大会講演論文集   2001 ( 1 ) 118 - 118  2001.03

    CiNii

  • 情報分野の分野別要件と 審査試行の報告

    日本技術者教育認定機構 (JABEE)   2001年審査員研修会  2001

  • JABEE認定審査の方法

    情報処理学会   「情報および情報関連分野アクレディテーション研修会-JABEE審査員養成-」資料集  2001

  • SC22 (Programming Languages, their Environments and Systems Software Interfaces) 総会報告

    情報処理学会情報規格調査会   情報技術標準,52  2001

  • シンポジウム「JABEE アクレディテーション試行」

    日本工学教育協会主催    2001

  • SC22 (Programming Languages, their Environments and Systems Software Interfaces) 年次報告

    情報処理学会情報規格調査会   情報技術標準,50  2001

  • 産学協同を推進するIFIP-情報処理国際連合

    情報処理学会   情報処理 42-11  2001

  • Digital Campus Consortium - A Trial of Collaboration for University Education

    National Institute of Informatics   IW2000 (International Workshop on Next Generation Internet and its Application)  2001

  • シンポジウム「情報処理専門教育カリキュラムとアクレディテーション」

    情報処理学会   第62回全国大会  2001

  • シンポジウム「アクレディテーション」

    情報処理学会主催    2001

  • An Implementation of Mixed-Language Text Editor - mledit

    ICCPOL   19th International Conference on Computer Processing of Oriental Languages, ICCPOL 2001  2001

  • 情報教育は情報化されているか?

    辰己丈夫, 楠元範明, 原田康也, 筧捷彦

    情報教育シンポジウム2000論文集   2000 ( 9 ) 9 - 16  2000.07

    CiNii

  • Access Data Logging Facilities in Campus-Wide Mobile Environment

    Kakehi Katsuhiko, Fukazawa Yoshiaki, Hirano Yasushi

    Proceedings of the IEICE General Conference   2000 ( 1 ) 291 - 292  2000.03

    CiNii

  • SC22 (Programming Languages, their Environments and Systems Software Interfaces) 年次報告

    情報処理学会情報規格調査会   情報技術標準,46  2000

  • Multilingual System for Universal Communication: Web Browser Implementation of Mixed-Language Document Handling System

    IFIP WCC2000   WCC 2000Proceedings of Conference on Software :Theory and Practice, IFIP WCC 2000  2000

  • Multilingual Editor for Mixed-Language Document Handling

    EALPIIT    2000

  • SC22 (Programming Languages, their Environments and Systems Software Interfaces) 総会報告

    情報処理学会情報規格調査会   情報技術標準,48  2000

  • 1ZA-6 マルチリンガルエディタにおける検索機能の設計(1) : 基本要件の抽出と発展型の提案(UI開発支援,一般講演,インタフェース)

    片岡 朋子, 上園 一知, 筧 捷彦

    全国大会講演論文集   59 ( 4 ) "4 - 11"-"4-12"  1999.09

    CiNii

  • 1ZA-7 マルチリンガルエディタにおける検索機能の設計(2) : 検索機能の実現(UI開発支援,一般講演,インタフェース)

    上園 一知, 片岡 朋子, 筧 捷彦

    全国大会講演論文集   59 ( 4 ) "4 - 13"-"4-14"  1999.09

    CiNii

  • 4X-3 大学構内におけるモバイル環境実現の経験とその評価(学校・教室システム,一般講演,コンピュータと人間社会)

    筧 捷彦, 深澤 良彰, 平野 泰

    全国大会講演論文集   59 ( 4 ) "4 - 263"-"4-264"  1999.09

    CiNii

  • The Design of Internationalized Web Browser

    UEZONO Kazutomo, KATAOKA Tomoko, KAKEHI Katsuhiko

    IEICE technical report. Natural language understanding and models of communication   99 ( 228 ) 1 - 8  1999.07

     View Summary

    Even in such a highly cross-communicated society, the almost only script available in any computing network is still Latin alphabet, for which many native users cannot make full use of their own scripts. In the WWW environment as well, the true internationalization with any number of script mixed is hard to realize due to the specification of HTML itself and the specific encoding(s) of a Web Browser. To realize true internationalized computing, Internationalized Web Browser has been developing using internationalized library called System 1, which has already developed on X window system. This paper describes the methods and functions to display and search character strings in HTML documents on the Web Browser.

    CiNii

  • 国際化Web Browserの設計

    上園 一知, 片岡 朋子, 筧 捷彦

    情報処理学会研究報告. 自然言語処理研究会報告   99 ( 62 ) 57 - 64  1999.07

     View Summary

    インターネットなどの情報通信で使用できる文字はラテンアルファベットが主流であり、ネットワークの国際化の反面、未だ母語を利用できず、ソフトウェアの国際化は進んでいないのが現状である。World Wide WebにおいてもHTML自身の仕様とWeb Browserが特定のエンコーディングを対象としているため、任意に文字を混在させて利用可能な国際化の実現が困難である。そこで、X Window System上で開発した国際化ライブラリであるSystem 1を利用し、国際化Web Browserの開発を行っている。本稿では、HTML文書の表示と文字列検索を考察し、Web Browserに必要な機能について述べる。

    CiNii

  • 情報処理学会IFIP委員会主催シンポジウム/-WCC98に参加して、-IFIP TC-この1年

    第58回(平成11年度前期)全国大会論文集/情報処理学会    1999

  • 大学構内におけるモバイル環境実現の経験とその評価

    情報処理学会   第59回(平成11年度後期)全国大会論文集 4; , pp.263-264  1999

  • アクレディテーション

    第58回(平成11年度前期)全国大会論文集/情報処理学会    1999

  • 補助金活用によるモバイル活用授業の実験報告(モバイルキャンパスの実現を目指して)

    私立大学情報教育協会   平成11年度第13回私情協大会資料, pp.189-192  1999

  • SC22専門委員会(プログラム言語、その環境およびシステムソフトウェアインタフェース:Programming Languages, their Environments & System Software Interfaces)年次報告

    情報処理学会情報規格調査会   情報技術標準、42, pp.15-19  1999

  • ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト'98―'99 アジア地区予選東京大会顛末記/前編

    共立出版   bit 31-6, pp.62-67  1999

  • X-Windowを用いたモンゴル語のアプリケーションの開発-統合とPCへの移植

    文部省科学研究費補助金/特定領域研究/人文科学とコンピュータ-コンピュータ支援による人文科学研究の推進/研究班   文部省科学研究費補助金1998年度研究成果報告書/特定領域研究/人文科学とコンピュータ-コンピュータ支援による人文科学研究の推進/pp.151-156  1999

  • コミュニティにおける広域情報共有システムの開発に関するフィージビリティスタディ報告書

    財団法人ソフトウェア工学研究財団    1999

  • A Model of The Internationlized Text Input Method

      57 ( 4 ) 215 - 216  1998.10

    CiNii

  • 国際化Webブラウジングの検討

    上園 一知, 筧 捷彦

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集   1998  1998.09

    CiNii

  • TC2(Software : Theory and Practice) : ソフトウエアの理論と実際

    筧 捷彦

    情報処理   39 ( 8 ) 832 - 832  1998.08

    CiNii

  • International Conference on Multilingual Text Processing ICMTP'98:toward a proper coding of all written language of the world

    http://www.mling.waseda.ac.jp/icmtp   ICMTP Conference Secretariat, Waseda University/icmtp@mling.waseda.ac.jp,  1998

  • ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト-アジア地区予選

    http://www.isse.kuis.kyoto-u.ac.jp/acm-japan/contest-j.html    1998

  • 高校におけるプログラミング教育で何を教えるべきか

    情報処理学会プログラミング・シンポジウム委員会   夏のプログラミング・シンポジウム「情報技術とコンピュータ」報告集, pp.55-66  1998

  • 早稲田大学の情報化と教育―その現状と展望

    早稲田フォーラム   ;75 pp.4-16  1998

  • X Windowを用いたモンゴル語処理

    講座 人文科学研究のための情報処理―全5巻/尚学社   1; pp.106-108  1998

  • 最先端のIT(情報技術)を目指すIFIPと日本の活動:TC2(Software:Theory and Practice)-ソフトウェアの理論と実際

    情報処理学会   情報処理 39-8, p.832  1998

  • SC22(Programming Languages, their Environments and Systems Software Interfaces/プログラミング言語、その環境及びシステムソフトウェアインタフェース)総会報告

    情報技術標準/情報処理学会情報規格調査会広報委員会   40,pp.11-12  1998

  • ITの先端技術を目指すIFIPと日本の協力

    情報処理学会   第56回(平成10年度前期)全国大会論文集(I)  1998

  • コミュニティにおける広域情報共有システムの開発に関するフィージビリティ・スタディ報告書

    財団法人ソフトウェア工学研究財団    1998

  • SC22専門委員会(プログラム言語、その環境およびシステムソフトウェアインタフェース:Programming Languages, their Environments & System Software Interfaces)

    情報技術標準/情報処理学会情報規格調査会広報委員会   38,pp.23-26  1998

  • 日-韓機械翻訳における連語パターンを用いた変換手法

    朴 哲済, 李 鐘赫, 李 根培, 筧 捷彦

    情報処理学会論文誌   38 ( 4 ) 707 - 718  1997.04

     View Summary

    本稿では, 直接翻訳方式を利用した日-韓機械翻訳システムにおいて, 連語パターンによる変換手法を提案する. 筆者らは, 日本語での連語パターンを作成し, 変換規則として用いることにより語彙の曖昧性の問題を解決した. また, 意味素性をベースにした選択制限として, 連語パターンの中で最もパターン類似度が高いものを選択する類似度のスコア計算の方法を提案する. 我々は, このような変換方法を用いた日-韓機械翻訳システムを鉄鋼関係の特許文書翻訳のために構築し, その性能を評価法によって分析した. その結果, 翻訳成功率は約94%であるし, 意味的曖昧性を持つ用言と助詞に対して各々95.62%, 94.96%の語彙の曖昧性を解決し, この手法が十分有効であることを確認した.

    CiNii

  • Acquisition Method of Unknown Word's Morpheme Dictionary Information Using Word's Juxtapositional Relationships

    PARK Chul-Jae, KAKEHI Katsuhiko

      4 ( 1 ) 71 - 86  1997.01

    CiNii

  • A Corpus-Based Morphologicakl Analysis using Probabilistic Morphotactics

    17th ICCPOL   pp.437-442  1997

  • Postprocessing Method of Japanese Morphological Analysis using Probabilistic Connectivity Matrix

    Journal of Korea Information Science Society(B)   24;1 pp.73-81  1997

  • SC22専門委員会(プログラム言語、その環境およびシステムソフトウェアインタフェース)1996年度活動報告

    情報技術標準/社団方法人情報処理学会情報規格調査会広報委員会   ;34,pp.22-25  1997

  • A Table-Driven Modality Generation in Japanese-Korean Machine Translation System

    17th ICCPOL   pp.430-436  1997

  • SC22(Programming Languages, their Environments and Systems Software Interfaces)総会報告

    情報技術標準/社団方法人情報処理学会情報規格調査会広報委員会   ;36,pp.9-11  1997

  • 米田信夫先生を悼む

    筧 捷彦

    コンピュータソフトウェア   13 ( 4 )  1996.07

    CiNii

  • Japanese Documents Processing System by means of Natural Language Processing Method.

      52 ( 3 ) 271 - 272  1996.03

    CiNii

  • Programmable text converter

      52 ( 3 ) 307 - 308  1996.03

    CiNii

  • Definition of the Mongolian Character Codesets Enabling Multilingual Text Manipulation

    KATAOKA Tomoko I., KATAOKA Yutaka, UEZONO Kazutomo, TATSUMI Takeo, YOSHIDA Jun-ichi, KAKEHI Katsuhiko, OHARA Hiroyoshi

    IPSJ SIG Notes   96 ( 15 ) 61 - 66  1996.01

     View Summary

    Mongolian related languages have been transcribed in different types of scripts which have complicated orthographies-such complexities have inhibited encoding them into codesets and text manipulation on computer systems. And it is essential to mix those scripts in both vertical and horizontal directions particularly for historic reasons. Analyses of the scripts in the world have clarified the definition of one character and its constructive information, which made it possible to assign the optimal character codeset(s) for Mongolian scripts having complicated orthographies. As a result, mixed texts of any scripts including Mongolian ones were able to be given generalized I/O and Text Manipulation as internationalization.

    CiNii

  • WWWを用いた情報処理発信教育について

    Bulletin of the Centre for Informatics/早稲田大学   20  1996

  • HTMLをもちいた定理の自動証明システムの実現

    第52回全国大会/(社)情報処理学会   3  1996

  • 私大におけるインターネットとは何か

    第18回首都圏私大研究集会   17 pp.3-16  1996

  • 新世代携帯情報端末システムに関する調査研究報告書

    (財)ソフトウェア工学研究財団    1996

  • プログラマブルテキストコンバータ

    第52会全国大会講演論文集/(社)情報処理学会   3  1996

  • Multilingual Computing of All Characters in the World

    文部省科学研究費補助金重点領域人文科学とコンピュータ1996年度研究成果報告書   3 pp.97-108  1996

  • Problems and Solutions for Mongolian Related Scripts Text Processing

    文部省科学研究費補助金重点領域人文科学とコンピュータ1996年度研究成果報告書   3 pp.81-96  1996

  • 学会の機能

    筧 捷彦

    情報処理   36 ( 10 )  1995.10

    CiNii

  • 5.Ada-9X : 大規模ソフトウェア向きの手続き型言語 (&lt特集&gtプログラミング言語最新情報-II)

    筧 捷彦, 石畑 清, 西田 晴彦

    情報処理   36 ( 4 ) 304 - 314  1995.04

    CiNii

  • P-Segment Table and its Effectiveness to Programming Education

      50 ( 5 ) 205 - 206  1995.03

    CiNii

  • 早稲田大学におけるWWW顛末記

       1995

  • WWW Serverを一般ユーザに開放し,HTML教育に用いる試みの経過報告(Presentation用html)

       1995

  • ネットワークと学会

    筧 捷彦

    コンピュータソフトウェア   11 ( 3 ) 161 - 162  1994.05

    CiNii

  • In memory of the late Prof. Ken Hirose(JSIAM News)

    Kakehi Katsuhiko

    Bulletin of the Japan Society for Industrial and Applied Mathematics   4 ( 1 ) 97 - 97  1994.03

    DOI CiNii

  • 廣瀬健先生を偲ぶ

    筧 捷彦

    コンピュータソフトウェア   10 ( 6 )  1993.11

    CiNii

  • A Study on Dictionary Information Inference Based on Parsing

      46 ( 3 ) 53 - 54  1993.03

    CiNii

  • A System of Japancsc Sentence Analysis Including Incomplete Information

      46 ( 3 ) 79 - 80  1993.03

    CiNii

  • 超並列計算機への期待 (超並列処理)

    筧 捷彦

    コンピュータソフトウェア   8 ( 5 )  1991.09

    CiNii

  • ソフトウェア科学と数理論理学

    筧 捷彦, 土居 範久, 難波 完爾, 山田 眞市, 廣瀬 健

    コンピュータソフトウェア   7 ( 4 ) 415 - 432  1990.10

    CiNii

  • 島内剛一先生を悼む

    筧 捷彦

    コンピュータソフトウェア   7 ( 2 )  1990.04

    CiNii

  • プログラミング言語の新潮流

    井田 哲雄, 稲垣 康善, 上田 和紀, 米澤 明憲, 筧 捷彦

    コンピュータソフトウェア   6 ( 3 ) 296 - 307  1989.07

    CiNii

  • Recent activities on Ada

    ISHIHATA KIYOSHI, KAKEHI KATSUHIKO

    IPSJ Magazine   27 ( 3 ) p229 - 236  1986.03

    CiNii

  • ソフトウェア科学会第2回大会

    土居 範久, 国藤 進, 阿草 清滋, 辻井 潤一, 戸村 哲, 小川 裕, 宮地 利雄, 所 真理雄, 新田 克己, 相田 仁, 佐々 政孝, 筧 捷彦, 中所 武司, 米澤 明憲

    コンピュータソフトウェア   3 ( 1 ) 76 - 85  1986.01

    CiNii

  • Language Definition Methods applied to Language Standards.

    Katsuhiko Kakehi

      2 ( 1 ) 292 - 300  1985.01

    CiNii

  • 数理論理学

    筧 捷彦, Katsuhiko Kakehi, 立教大学理学部数学科

    コンピュータソフトウェア = Computer software   1 ( 1 ) 91 - 92  1984.04

    CiNii

  • Adaの待ち合わせの標準形について(同期の数理)

    石畑 清, 筧 捷彦

    数理解析研究所講究録   470   14 - 28  1982.10

    CiNii

  • Ada

    KAKEHI KATSUHIKO

    IPSJ Magazine   22 ( 6 ) p497 - 500  1981.06

    CiNii

  • Ada and its Support Environments

    KAKEHI KATSUHIKO

    IPSJ Magazine   22 ( 2 ) p138 - 142  1981.02

    CiNii

▼display all

 

Internal Special Research Projects

  • 文学研究向けの文献データライブラリの構築とその活用システムの開発

    1996   吉田 順一, 竹本 幹夫, 西本 武彦

     View Summary

     分系の研究では、その源を文献データにおくことが多い。その文献データを研究者それぞれが収集し検索できる形で整理しているのを、電子化し、検索も可能な形にして同じ分野の研究者で共用できるようにしよう、というのがこの研究の目的であった。 文献データの電子化にあたっては、OCRが活用できそうだ、ということで実験的な試みをすでにおこなってきていた(1)が、竹本は、実際に番外曲本文(田中允校訂『未刊謡曲集』(古典文庫本)の19巻分)を読み取らせ、校正を施して電子化テキストファイルを作成した(2)。また、竹本がこれまで整理を進めてきた、早稲田大学蔵能楽関係文書題目録について、ウェブを利用したデータベース化を筧と試作し、こうしたデータベースのあり方について一つの方向を示した。 吉田は、その研究分野から収集したモンゴル語による文献データを電子化することを目指した。そのためには、モンゴル文字そのものの入出力を可能とするシステムの作成が欠かせない。このシステムは、筧が中心となって開発を進めているが、この研究期間中には完成に至っていない。吉田は、この期間中もモンゴル語文献の収集・分類を手作業で進めてきており、1997年度中にも、実際にモンゴル語文献のOCRによる読みとりと、その校正作業に入る予定でいる(3,4)。 西本は、認知心理学の基礎演習に用いる教材の電子化を行って、一連の学習をパソコンベースで実施する準備を進めた。今回対象のしたデータはパターン認識や記憶実験で使用する視覚材料(命名やイメージの一致度で標準化された線画や図形)であり、今後これらの材料を使った演習プログラムを開設する予定である(5-7)。 (1) 吉田順一、竹本幹夫、筧捷彦: 分系各種資料のコンピュータ入力におけるOCR利用について, Bulletin of the Center for Informatics, Waseda University, Vol.16, pp.38-34 (1994). (2) 竹本幹夫, 《念仏の猿楽》考, 今成元昭編『仏教文学の構想』,新典社, pp.490-503 (1996-06). (3) Kataoka, Y., T.I. Kataoka, K. Uezono, K. Kakehi, and H. Ohara.: Multilingual Computing of All Characters in the World, 『1996年度「人文科学とコンピュータ」シンポジウム 予稿集』 (文部省科学研究費補助金重点領域「人文科学とコンピュータ」1996年度研究成果報告書(第3号)), pp.97-108 (1996). (4) Kataoka, T.I., K. Uezono, Y. Kataoka, J. Yoshida, H. Ohara and K. Kakehi: Problems and Solutions for Mongolian Related Scripts Text Processing, 『1996年度「人文科学とコンピュータ」シンポジウム 予稿集」文部省科学研究費補助金重点領域「人文科学コンピュータ」1996年度研究成果報告書(第3号)), pp.81-96 (1996). (5) 西本武彦: 顔認識における情報タイプ理論-サッチャー錯視の解釈とその検証, 早稲田大学大学院文学研究科紀要, Vol.41, pp.3-13 (1996). (6) 西本武彦、林静夫: 記憶実験用picture刺激の標準化(第2次), 早稲田心理学年報, Vol.28, No.1, pp.59-85 (1996).(7) 西本武彦、高橋優: 記憶実験用の無意味絵(droodle)刺激, 早稲田心理学年報, Vol.29, No.1, pp.63-90 (1996).