2023/11/28 更新

写真a

エビサワ タダシ
海老澤 衷
所属
文学学術院
職名
名誉教授
学位
博士(文学) ( 早稲田大学 )
文学修士 ( 早稲田大学 )

経歴

  • 1995年
    -
    2019年

    早稲田大学教授

  • 1990年
    -
    1995年

    早稲田大学助教授

  • 1987年
    -
    1990年

    早稲田大学専任講師

  • 1981年
    -
    1987年

    大分県立宇佐風土記の丘歴史民俗資料館研究員

  • 1980年
    -
    1981年

    大分県教育庁歴史民俗資料館設立準備室研究員

学歴

  •  
    -
    1982年

    早稲田大学   文学研究科   史学(日本史)  

  •  
    -
    1974年

    早稲田大学   第一文学部   史学科・日本史学専修  

委員歴

  • 2014年04月
    -
    2019年03月

    文化審議会  文化財分科会専門委員

  • 2010年04月
    -
    2013年03月

    日本学術振興会  プログラム・オフィサー

所属学協会

  •  
     
     

    歴史学研究会

  •  
     
     

    棚田学会

  •  
     
     

    早稲田大学史学会

  •  
     
     

    史学会(東京大学文学部)

  •  
     
     

    鎌倉遺文研究会

  •  
     
     

    日本歴史学会

  •  
     
     

    棚田学会

▼全件表示

研究分野

  • 日本史

研究キーワード

  • 水稲文化研究所

  • 城下町

  • 荘園

  • 山城国上桂荘

  • 伊賀国黒田庄

  • 地頭政所

  • 戦時ハザード

  • 王領

  • 朝河貫一

  • 自然頭首工

  • 環境歴史学

  • 国東半島荘園村落遺跡詳細分布調査

  • 条里制

  • 和名抄郷

  • 圃場整備事業

  • GIS

  • 千年村

  • 重要文化的景観

  • 田園空間博物館

  • 棚田

  • バリ島

  • 弓削島

  • 対馬

  • 美濃国大井荘

  • 備中国新見荘

  • 島津荘

  • 豊後国田原別符

  • 豊後国田染荘

  • 鎌倉遺文

  • 中世村落

  • 日本中世史

▼全件表示

 

論文

  • 『大化改新の研究』と近代日本史学の岐路

    海老澤衷

    朝河貫一と人文学の形成    2019年02月

  • 重要文化的景観と豊後国田染荘

    海老澤衷

    よみがえる荘園―景観に刻まれた中世の記憶―     389 - 418  2019年02月

  • スバック・バサンアラスの形態的特質と東アジアの水利社会

    海老澤衷

    世界遺産バリの文化戦略―水稲文化と儀礼がつくる地域社会―     76 - 93  2019年02月

  • 「バリ島」イメージの形成と日本

    海老澤衷

    世界遺産バリの文化戦略―水稲文化と儀礼がつくる地域社会―     8 - 42  2019年02月

  • 荘園から城下町へ―継承されるハザードへの対応と流通、文化―

    海老澤衷

    中世荘園村落の環境歴史学―東大寺領美濃国大井荘の研究――     2 - 21  2018年07月

  • 鎌倉幕府の成立と惟宗忠久-朝河貫一研究との関連で-

    海老澤衷

    朝河貫一と日欧中世史研究    2017年03月

  • 高瀬・釜村の信仰・水利・下地中分ー氷室神社と亀尾神社

    飯分徹, 海老澤衷

    中世の荘園空間と現代-備中国新見荘の水利・地名・たたら     70 - 88  2015年12月

  • 里山とたたら製鉄

    海老澤衷

    こころの未来   ( 14 ) 19 - 22  2015年07月  [招待有り]

  • 備中国新見荘の調査と「多層荘園記録システム」

    海老澤衷

    中世の荘園空間と現代-備中国新見荘の水利・地名・たたら     163 - 180  2014年12月

  • 中世における水田開発と鉄生産

    海老澤衷

    水の中世―治水・環境・支配     39 - 70  2013年07月

  • 田染荘域における水田開発の諸段階と小崎

    海老澤衷

    重要文化的景観への道―エコ・サイトミュージアム田染荘     32 - 42  2012年06月

  • 田染荘小崎への招待 2011年1月

    海老澤衷

    『史学雑誌』120-1号(p,36-38)   120 ( 1 ) 36 - 38  2011年01月

  • 荘園景観の保存と活用 『日本歴史』752号(p,63-67)

    海老澤衷

    『日本歴史』   ( 752 ) 63 - 67  2011年01月

  • 田染荘小崎への招待(コラム 歴史の風)

    海老澤 衷

    史學雜誌   120 ( 1 ) 36 - 38  2011年01月

    DOI CiNii

  • 早稲田大学文学学術院学術情報データベース

    海老澤衷

    『日本歴史』740号(p,84-86)   ( 740 ) 84 - 86  2010年01月

  • 鎌倉時代の立荘と村落形成-日根荘日根野村の誕生をめぐって-『歴史評論』714号(p,45-57)

    海老澤衷

    『歴史評論』   ( 714 ) 45 - 57  2009年10月  [査読有り]  [招待有り]

  • 網代弁天山の棚田

    海老澤衷

    郷土あれこれ   ( 19 ) 1 - 4  2008年03月

  • 東京都弁天山の棚田−あきる野市大字網代字引谷の事例−

    海老澤衷

    早稲田大学大学院文学研究科紀要   53   3 - 17  2008年02月

    CiNii

  • 東アジアの水利社会におけるバリ島の位置

    海老澤衷

    アジア地域エンハンシング研究センター報告集   Ⅴ   47 - 50  2007年03月

  • 久留島典子・五味文彦編『史料を読み解く1 中世文書の流れ』

    海老澤衷

    歴史と地理   ( 602 ) 48 - 51  2007年03月

  • 日本的灌漑システムの特徴と荘園景観の保存

    海老澤衷

    ヒストリア   ( 202 ) 61 - 78  2006年11月

  • アジアにおける照葉樹林と棚田

    海老澤衷

    棚田学会誌/棚田学会   ( 7号 ) 41 - 46  2006年07月

  • 日本的灌漑システムの特徴と荘園景観の保存

    海老澤衷

    大阪歴史学会見学検討会(大阪府泉佐野市和泉の森ホール)    2006年04月

  • 対馬における照葉樹林の保護について

    海老澤衷

    『アジア地域文化エンハンシング研究センター報告集』   Ⅳ   59 - 68  2006年03月

  • 早稲田大学の教務部・オープン教育センターにおける初年次教育

    海老澤衷

    大学における初年次・導入教育中間報告     111 - 119  2006年03月

  • 早稲田大学プロジェクト研究所の活動・成果・未来

    海老澤衷

    日本歴史   ( 692 ) 27 - 29  2006年01月

  • 対馬における照葉樹林の保護について

    海老澤衷

    国際シンポジウム「アジア地域文化学の構築Ⅲ」(早稲田大学国際会議場)   アジア地域文化エンハンシング研究センター  2005年11月

  • 照葉樹林と棚田

    海老澤衷

    棚田学会大会シンポジウム「棚田からアジアが見えるⅡ」(三越劇場)    2005年08月

  • 傾斜面水田調査の方法と課題

    海老澤衷

    棚田学会誌/棚田学会   ( 6 ) 20 - 22  2005年07月

  • 嶋津荘内薩摩方伊作荘・同日置北郷の「下地中分」について

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』/吉川弘文館   ( 15 ) 30 - 32  2005年04月

  • 傾斜面水田調査の方法と課題

    海老澤衷

    棚田学会第六回シンポジウム(早稲田奉仕園)    2004年08月

  • 棚田学会

    海老澤衷

    『書斎の窓』/有斐閣   ( 531 ) 22 - 23  2004年01月

  • 対馬・バリ島・劇場国家

    海老澤衷

    『アジア地域文化エンハンシング研究センター国際シンポジウム「アジア地域文化学の構築」資料集』     62 - 66  2003年12月

  • 集落・儀礼・水田の復原研究−対馬とバリ島−

    海老澤衷

    国際シンポジウム「アジア地域文化学の構築」(早稲田大学国際会議場)   アジア地域エンハンシング研究センター  2003年12月

  • 伊賀国黒田荘における寺僧私領の展開と終焉−畿内に近接した東大寺領荘園の特質−

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』/鎌倉遺文研究会   ( 12 ) 23 - 50  2003年10月

  • 石井進氏が企画された史学会日本史部会シンポジウム

    海老澤衷

    2002史学会第100回大会プログラム     25 - 26  2002年11月

  • 荒川荘の調査ー紀ノ川流域荘園調査のパイロット的役割を果たすー

    海老澤衷

    『和歌山地方史研究』/和歌山地方史研究会   ( 44 ) 2 - 10  2002年11月

  • 歴史博物館における展示叙述の可能性

    海老澤衷

    『民衆史研究』/民衆史研究会   ( 63 ) 49 - 57  2002年05月

  • 大木の水田が語るもの

    海老澤衷

    『泉佐野の歴史と今を知る会 会報』/泉佐野の歴史と今を知る会   ( 169 ) 1 - 2  2002年03月

  • 棚田のルーツをさぐる

    海老澤衷

    『日本の原風景・棚田』/棚田学会   ( 2 ) 3 - 13  2001年07月

  • 広域水田遺跡調査の軌跡ー国東半島における二十年ー

    海老澤衷

    『日本歴史』/日本歴史学会   ( 635 ) 91 - 99  2001年03月

  • 棚田のルーツをさぐる

    海老澤衷

    棚田学会第二回シンポジウム「すばらしきもの・棚田」(三越劇場)    2000年08月

  • ノビル畑から棚田へー紀伊国阿弖河荘の故地にみる棚田開発ー

    海老澤衷

    『日本の原風景・棚田』/棚田学会   ( 創刊号 ) 44 - 51  2000年07月

  • 豊後国田染荘の保存をめぐって

    海老澤衷

    『あるく中世』/『あるく中世』編集部   ( 13 ) 10 - 16  1998年11月

  • 地域における荘園の復原研究と歴史博物館

    海老澤衷

    『早稲田大学文学研究科紀要 第4分冊』/早稲田大学大学院文学研究科   ( 42 ) 19 - 34  1997年02月

  • 棚田と水資源−豊後国大野荘の場合

    海老澤衷

    『月刊文化財』/第一法規出版   ( 400 ) 14 - 20  1997年01月

  • 中世村落の復原と景観保存−和泉国日根荘の場合−

    海老澤衷

    『民衆史研究』/民衆史研究会   ( 43 ) 33 - 47  1992年05月

  • 1991年の歴史学界(回顧と展望)

    海老澤衷

    『史学雑誌』/史学会(東京大学)   101 ( 5 ) 91 - 95  1992年05月

  • 中世における荘園景観と名体制

    海老澤衷著

    『歴史学研究』/歴史学研究会   ( 626 ) 69 - 78  1991年11月

  • 中世における荘園景観と名体制

    海老澤衷

    歴史学研究会大会中世史部会(青山学院大)    1991年05月

  • 宇佐栄忠と豊後国田染荘

    海老澤衷

    『早稲田大学大学院文学研究科紀要 哲学・史学編』/早稲田大学大学院文学研究科   ( 36 ) 99 - 121  1991年01月

  • 荘園史研究の新展開

    海老澤衷

    『列島の文化史』/日本エディタースクール   ( 7 ) 11 - 18  1990年09月

  • 中世城館の歴史的変遷

    海老澤衷

    『月刊文化財』/第一法規出版   ( 298 ) 36 - 44  1988年07月

  • 田染宇佐氏の系譜について

    海老澤衷

    『史観』/早稲田大学史学会   ( 118 ) 2 - 18  1988年03月

  • 応神天皇と八幡信仰

    海老澤衷

    『MUSEUM KYUSHU』/博物館建設推進九州会議   6 ( 4 ) 13 - 18  1987年03月

  • 条里制水田と荘園村落

    海老澤衷

    『条里制研究』/条里制研究会   ( 2 ) 115 - 130  1986年12月

  • 中世村落の復原の問題点

    海老澤衷

    『歴史地名通信』/地方資料センター   ( 8 ) 1 - 8  1986年07月

  • 広域水田遺跡調査と豊後国田染荘

    海老澤衷

    『大分県地方史』/大分県地方史研究会   ( 119 ) 1 - 22  1986年03月

  • 中世水田開発史序説

    海老澤衷

    『研究紀要』/大分県立宇佐風土記の丘歴史民俗資料館   ( 1 ) 45 - 69  1984年03月

  • 寺院と山城—豊後国玖珠城の場合—

    海老澤衷

    『南北朝遺文月報』/東京堂出版   ( 3 ) 4 - 7  1983年10月

  • 豊後国田染荘の復原調査

    海老澤衷

    『日本歴史』/日本歴史学会   ( 393 ) 86 - 93  1981年02月

  • 1979年の歴史学界(回顧と展望)

    海老澤衷

    『史学雑誌』/史学会(東京大学)   89 ( 5 ) 62 - 66  1980年05月

  • 豊後国大田文の基本的性格

    海老澤衷

    『早稲田大学文学研究科紀要 別冊』/早稲田大学大学院文学研究科   ( 25 ) 167 - 175  1980年03月

  • 鎌倉時代における豊後国の国衙領について

    海老澤衷

    『西南地域史研究』/西南地域史研究会   ( 3 ) 101 - 119  1980年02月

  • 「別府」再論

    海老澤衷

    『地方史みやざき』/宮崎県地方史研究連絡協議会   ( 13 ) 4 - 6  1980年02月

  • 日向国における別符の歴史的意義について

    海老澤衷

    『日本歴史』/日本歴史学会   ( 368 ) 26 - 44  1979年01月

  • 「島津荘内薩摩方地頭守護職」に関する一考察

    海老澤衷

    『史観』/早稲田大学史学会   ( 98 ) 58 - 72  1978年03月

  • 日向国図田帳の性格

    海老澤衷

    『鎌倉遺文月報』/東京堂出版   ( 14 ) 4 - 5  1978年02月

  • 日向国における「院」と「別符」について

    海老澤衷

    早稲田大学史学会大会(早稲田大学文学部)    1977年10月

  • 辺境荘園の成立過程とその存在形態

    海老澤衷

    『民衆史研究』/民衆史研究会   ( 15 ) 33 - 54  1977年05月

▼全件表示

書籍等出版物

  • 朝河貫一と人文学の形成

    海老澤, 衷, 近藤, 成一, 甚野, 尚志( 担当: 共編者(共編著者))

    吉川弘文館  2019年03月 ISBN: 9784642029575

  • よみがえる荘園 : 景観に刻まれた中世の記憶

    海老澤, 衷( 担当: 編集)

    勉誠出版  2019年02月 ISBN: 9784585222330

  • 世界遺産バリの文化戦略 : 水稲文化と儀礼がつくる地域社会

    海老澤, 衷( 担当: 編集)

    勉誠出版  2019年02月 ISBN: 9784585226963

  • 中世荘園村落の環境歴史学 : 東大寺領美濃国大井荘の研究

    海老澤, 衷( 担当: 編集)

    吉川弘文館  2018年07月 ISBN: 9784642029476

  • 朝河貫一と日欧中世史研究

    海老澤, 衷, 近藤, 成一, 甚野, 尚志( 担当: 共編者(共編著者))

    吉川弘文館  2017年03月 ISBN: 9784642029353

  • 中世の荘園空間と現代 : 備中国新見荘の水利・地名・たたら

    海老澤, 衷, 酒井, 紀美, 清水, 克行( 担当: 共編者(共編著者))

    勉誠出版  2014年12月 ISBN: 9784585226444

  • 中世荘園の環境・構造と地域社会 : 備中国新見荘をひらく

    海老澤, 衷, 高橋, 敏子( 担当: 共編者(共編著者))

    勉誠出版  2014年06月 ISBN: 9784585220909

  • 重要文化的景観への道 : エコ・サイトミュージアム田染荘

    海老澤, 衷, 服部, 英雄, 飯沼, 賢司( 担当: 共編者(共編著者))

    勉誠出版  2012年06月 ISBN: 9784585226192

  • 『東アジア村落における水稲文化の儀礼と景観』

    海老澤衷( 担当: 編集)

    海老澤衷  2008年03月

  • 対馬における天道信仰と照葉樹林の保護

    海老澤衷( 担当: 編集)

    『アジア地域文学叢書9 海のクロスロード対馬−21世紀COEプログラム研究集成−』/雄山閣  2007年03月

  • 講座水稲文化研究Ⅲ ジャポニカの起源と伝播/伊予国弓削島荘の調査

    海老澤衷( 担当: 編集)

    水稲文化研究所  2007年03月

  • 村の水利からみたバリ・劇場国家と日本の前近代社会

    海老澤衷( 担当: 分担執筆)

    『アジア地域文化学の構築』/雄山閣  2006年03月

  • 『講座水稲文化研究Ⅱ バリ島の水稲文化と儀礼−カランガスム県バサンアラス村を中心として−』

    海老澤衷( 担当: 編集)

    水稲文化研究所  2006年03月

  • 『景観に歴史を読む 史料編 増補版』

    海老澤衷( 担当: 単著)

    トランスアート  2005年09月

  • 『景観に歴史を読む 史料編』

    海老澤衷( 担当: 単著)

    早稲田大学文学学術院  2005年03月

  • 紀伊国相賀荘地域総合調査

    海老澤衷( 担当: 編集)

    2005年03月

  • 『講座 水稲文化研究Ⅰ 古代・中世仏教寺院の水田開発と水稲文化』

    海老澤衷

    水稲文化研究所  2005年03月

  • 豊前国(大分県側)、豊後国、田染荘

    海老澤衷( 担当: 分担執筆)

    『講座日本荘園史』/吉川弘文館  2005年02月

  • 棚田−東アジアの景観と棚田

    海老澤衷( 担当: 分担執筆)

    『歴史を読む』/東京大学出版会  2004年11月

  • フィールド調査における資料デジタル化とネットワーク授業

    海老澤衷( 担当: 分担執筆)

    『活動報告:ネットワーク授業における新たなる壁』/戸山リサーチセンター  2004年09月

  • 『東アジアにおける水田形成および水稲文化の研究(日本を中心として)』

    海老澤衷

    科学研究費基盤研究(B)(2)研究代表者海老澤衷  2004年03月

  • 集落・儀礼・水田の復原研究—対馬とバリ島—

    海老澤衷

    『アジア地域文化エンハンシング研究センター報告書Ⅱ』/アジア地域文化エンハンシング研究センター  2004年03月

  • 『対馬内山文書史料集』

    海老澤衷

    水稲文化研究所(代表海老澤衷)  2004年03月

  • 『古文書演習ー様式と解釈ー』

    柴辻俊六, 海老澤衷, 本郷和人

    続群書類従完成会  2003年04月

  • 水無川の中分斗

    海老澤衷

    『きのくに荘園の世界 下巻』/清文堂  2002年02月

  • 相続と女性

    海老澤衷

    『史料に見る日本女性の歩み』/吉川弘文舘  2000年12月

  • 中世における荘園景観と名体制

    海老澤衷

    『展望日本歴史8 荘園公領制』/東京堂出版  2000年10月

  • 『荘園公領制と中世村落』

    海老澤衷

    校倉書房  2000年02月

  • The System of Manor, Public Land and Medieval Village

    Azekurasyobo  2000年

  • 『紀伊国鞆淵荘地域総合調査 本編』

    海老澤衷

    科学研究費基盤研究C研究代表者海老澤衷  1999年10月

  • 『岩波日本史辞典』

    海老澤衷

    岩波書店  1999年10月

  • 九州における荘園公領制の形式と鎌倉幕府

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究Ⅰ 鎌倉時代の政治経済』/東京堂出版  1999年04月

  • 『紀伊国鞆淵荘地域綜合調査資料編』

    海老澤衷

    科学研究費基盤研究C研究代表者海老澤衷  1999年03月

  • 室町幕府と国東の動向

    海老澤衷

    『豊後高田市史』/大分県豊後高田市  1998年08月

  • 『日本史史料2 中世』

    海老澤衷

    岩波書店  1998年03月

  • 「国東半島の春」再訪

    海老澤衷

    『竹内理三 人と学問』/東京堂出版  1998年03月

  • 田染のムラを歩く

    海老澤衷

    『豊後高田市史特論編 くにさきの世界』/豊後高田市  1996年09月

  • 荘園調査の方法と課題

    海老澤衷

    『中世荘園の世界』/思文閣出版  1996年09月

  • 栂牟礼城と小田山城

    海老澤衷

    『弥生町誌』/大分県弥生町  1996年02月

  • 豊後国田染荘

    海老澤衷

    『中世のムラ−景観は語りかける−』/東京大学出版会  1995年03月

  • 近世絵図による中世居住空間の復原

    海老澤衷

    『描かれた荘園の世界』/新人物往来社  1995年03月

  • 栂牟礼城の堀切り・竪堀群とその歴史的性格

    海老澤衷

    『栂牟礼城関連遺跡発掘調査報告書』/大分県佐伯市教育委員会  1994年03月

  • 小野地区の石造文化財(オオヤ・財前家墓地・財前家近世墓地)

    海老澤衷

    『豊後国田原別符の調査Ⅱ−田原谷の中世石造物−』/大分県大田村教育委員会  1994年03月

  • 田原谷の灌漑・地名調査 小結〜開発ブロックの設定

    海老澤衷

    『豊後国田原別符の調査Ⅰ』/大分県大田村教育委員会  1994年03月

  • 中世村落の復原

    海老澤衷著

    『岩波講座日本通史 7 中世1』/岩波書店  1993年11月

  • Study on Restoring of Medieval Village

    Iwanami koza Nihon tsushi  1993年

  • 豊後国田染荘

    海老澤衷

    『シンポジウム 中世のムラと現代』/大分県立宇佐風土記の丘歴史民俗資料館  1991年10月

  • 豊後国田染荘の復原と景観保存

    海老澤衷

    『中世の村落と現代』/吉川弘文館  1991年09月

  • 栂牟礼城を踏査して

    海老澤衷

    『栂牟礼城址と関連遺跡発掘調査概報Ⅱ』/大分県佐伯市教育委員会  1990年03月

  • 『上野遺跡』

    海老澤衷

    大分県豊後高田市教育委員会  1990年03月

  • 大野荘志賀村の耕地景観と用作

    海老澤衷

    『朝地地区遺跡群発掘調査概報Ⅳ』/大分県朝地町教育委員会  1989年03月

  • 大友氏と府中

    海老澤衷

    『大分市史 中巻』/大分市  1987年11月

  • 『豊後国田染荘の調査 Ⅱ』

    海老澤衷

    大分県立宇佐風土記の丘歴史民俗資料館  1987年03月

  • 文献資料の調査

    海老澤衷

    『豊後高田地区遺跡調査概報Ⅲ』/大分県豊後高田市教育委員会  1986年03月

  • 『豊後国田染荘の調査Ⅰ』

    海老澤衷

    大分県立宇佐風土記の丘資料館  1986年03月

  • 歴史学的調査の概要

    海老澤衷

    『豊後高田地区遺跡調査概報Ⅱ』/大分県豊後高田市教育委員会  1985年03月

  • 弥勒寺北域の建物群と到津家絵図

    海老澤衷

    『宇佐宮弥勒寺』/大分県立宇佐風土記の丘歴史民俗資料館  1985年03月

  • 文献史学的調査の成果

    海老澤衷

    『小竿遺跡』/大分県玖珠町教育委員会  1985年03月

  • 中村絵図と「薗」名を有する水田

    海老澤衷

    『国東半島荘園村落遺跡詳細分布調査概報 豊後国田染莊Ⅲ』/大分県立宇佐風土記の丘歴史民俗資料館  1985年03月

  • 戦国大名への道

    海老澤衷

    『大分県史 中世篇Ⅱ』/大分県  1985年03月

  • 富貴寺の歴史的環境

    海老澤衷

    『富貴寺』/大分県立宇佐風土記の丘歴史民俗資料館  1984年10月

  • 歴史学的調査の概要

    海老澤衷

    『豊後高田地区遺跡調査概報』/大分県豊後高田市教育委員会  1984年03月

  • 豊後国玖珠城の歴史的性格

    海老澤衷

    『伐株山城跡』/大分県玖珠市教育委員会  1984年03月

  • 二豊の開発と荘園・国衙領/豊後国諸郡における荘園・国衙領

    海老澤衷

    『大分県史 古代篇Ⅱ』/大分県  1984年03月

  • 社務宿館考

    海老澤衷

    『圃場整備関係発掘調査概報 藤田遺跡Ⅱ・高森城跡』/大分県宇佐市教育委員会  1984年03月

  • 広域水田遺跡資料としての近世村絵図

    海老澤衷

    『国東半島荘園村落遺跡詳細分布調査概報 豊後国田染荘Ⅱ』/大分県立宇佐風土記の丘歴史民俗資料館  1984年03月

  • 灌漑体系

    海老澤衷

    『国東半島荘園村落遺跡詳細分布調査 豊後国田染荘』/大分県立宇佐風土記の丘歴史民俗資料館  1983年03月

  • 惣田遺跡と中世の集落

    海老澤衷

    『惣田遺跡発掘調査概報』/大分県三重町教育委員会  1983年03月

  • キリシタン大名の海と愛

    海老澤衷

    『日本史の舞台』/集英社  1982年08月

  • 幕府体制と「豊後国図田帳」の成立

    海老澤衷

    『大分県史 中世篇Ⅰ』/大分県  1982年03月

  • 豊後国大田文の伝写過程と現存写本

    海老澤衷

    『九州中世社会の研究』/第一法規出版  1981年11月

  • 若狭国惣田数帳における「浦」について

    海老澤衷

    『荘園制社会と身分構造』/校倉書房  1980年04月

  • 『黒田庄現地調査概報』(共同執筆)

    海老澤衷

    早稲田大学竹内研究室  1973年10月

▼全件表示

Works(作品等)

  • 東アジア村落における水稲文化の儀礼と景観

    その他 

    2004年04月
    -
     

  • 東アジアにおける水田形成および水稲文化の研究(日本を中心として)

    その他 

    2002年04月
    -
    2004年03月

  • 紀ノ川流域における荘園の復原調査

    その他 

    1998年04月
    -
    2000年03月

  • 国東半島荘園村落遺跡詳細分布調査

    その他 

    1981年04月
    -
     

講演・口頭発表等

  • 備中国新見荘の景観と地頭方百姓谷内家差図

    海老澤衷  [招待有り]

    ユネスコ「世界の記憶」登録5周年記念東寺百合文書展(京都府立京都学・歴彩館)  

    発表年月: 2021年03月

    開催年月:
    2021年01月
    -
    2021年03月
  • 東アジアにおける二つの水利システムと和泉国日根荘

    海老澤衷  [招待有り]

    日本遺産日根荘推進協議会主催 全国中世荘園サミットin大阪(エブノ泉の森ホール)  

    発表年月: 2021年03月

  • 大井荘のレジリエンスと大垣城下町―聖武天皇勅施入の地の世界史的意義―

    海老澤衷  [招待有り]

    大垣市教育委員会主催 歴史講演会(スイトピアセンター)  

    発表年月: 2020年11月

  • 荘とVilla―東大寺とサン・ジェルマン・デ・プレ修道院―

    海老澤衷  [招待有り]

    長野教育文化振興会(長野金鵄会館)  

    発表年月: 2019年07月

  • 荘園研究の新たな展開―東大寺領美濃国大井荘の共同研究―

    海老澤衷  [招待有り]

    中央史学会第44回大会(中央大学)  

    発表年月: 2019年07月

  • 『大化改新の研究』から115年 シンポジウム「没後70年記念シンポジウム 朝河貫一―人文学の形成とその遺産―」

    シンポジウム「没後70年記念シンポジウム 朝河貫一―人文学の形成とその遺産―」(早稲田大学大隈講堂)  

    発表年月: 2018年07月

  • 学問に名利を求めず―歴史学者竹内理三博士の軌跡― 2018年4月14日

     [招待有り]

    知多市立中央図書館教養講座  

    発表年月: 2018年04月

  • 中世都市と戦時ハザード

    海老澤衷  [招待有り]

    第3回府中市史講演会「中世都市「府中」の力」(市民活動センタープラッツ)  

    発表年月: 2018年03月

  • 千年続いた二つのムラ―宇佐宮領豊後国田染荘と東大寺領美濃国大井荘―

    海老澤衷  [招待有り]

    早稲田まちづくりシンポジウム2017 地域の持続のかたちを考える(早稲田大学国際会議場)  

    発表年月: 2017年07月

  • 新見莊の鉄年貢とたたら生産

    海老澤衷  [招待有り]

    東寺百合文書世界記憶遺産登録記念平成28年度特別展「新見莊~中世荘園の記憶~」記念講演会(岡山県立博物館)  

    発表年月: 2016年11月

  • 中世文書から荘園景観を見る

     [招待有り]

    2016年度日本古文書学会大会(早稲田大学国際会議場)  

    発表年月: 2016年09月

  • 国東半島荘園村落遺跡詳細分布調査とデジタルアーカイブ

    シンポジウム「既存荘園村落情報に関するクラスターモデルの構築に向けて」(早稲田大学33号館第11会議室)  

    発表年月: 2015年09月

  • 重要文化的景観の保全と活用-エコ・サイトミュージアム-

    海老澤衷  [招待有り]

    第19回全国棚田(千枚田)サミット(和歌山県有田川町きびドーム文化ホール)  

    発表年月: 2013年11月

  • 「多層荘園記録システムの構築に向けて」

    海老澤衷

    シンポジウム「中世村落の総合的復原研究―備中国新見荘の歴史と水利―」(早稲田大学小野記念講堂)  

    発表年月: 2013年07月

  • 多層荘園記録システムにおける水利と地名

    海老澤衷

    シンポジウム「日本中世の荘園空間と水利」(早稲田大学33号館第10会議室)  

    発表年月: 2013年06月

  • 日本および東アジアにおける村落景観と現代社会

    海老澤衷  [招待有り]

    JSPSストラスブール研究連絡センター主催講演会 (Maison Universitaire France-Japon)  

    発表年月: 2013年03月

  • 文化的景観の危機と再生-東アジアの村落景観をめぐって-

    早稲田大学文学学術院主催第4回東アジア人文学フォーラム「危機と再生-グローバリズム・災害・伝統文化」(早稲田大学小野記念講堂)  

    発表年月: 2012年12月

  • 田染荘におけるムラ

    海老澤衷  [招待有り]

    「ムラの戸籍簿」研究会主催シンポジウム「「古代のムラと中世のムラー連続・非連続について考えるー」(立命館大学衣笠キャンパス 創思館)  

    発表年月: 2012年10月

  • 『鎌倉遺文』未収録の荘園帳簿について

     [招待有り]

    公開研究会「協調作業環境下での中世文書の網羅的収集による古文書学の再構築」(東京大学史料編纂所大会議室)  

    発表年月: 2012年09月

  • 中世における水田開発と鉄生産-備中国新見荘の場合-

    海老澤衷  [招待有り]

    第10回考古学と中世史シンポジウム「水の中世-開発・生活・災害-」(帝京大学文化財研究所)  

    発表年月: 2012年07月

  • 水田開発と砂鉄・砂金採取

    海老澤衷

    佐渡市主催中山間地域活性化フォーラム(佐渡市トキ交流会館)  

    発表年月: 2012年03月

  • 田染荘小崎の歴史的価値

    海老澤衷

    水稲文化研究所・豊後高田市共催シンポジウム「重要文化的景観と農村の未来」(早稲田大学小野記念講堂)  

    発表年月: 2011年07月

  • 学問と社会連携

     [招待有り]

    シンポジウム「田染荘小崎への招待」九州大学主催(九州大学西新プラザ)2010年12月  

    発表年月: 2010年12月

  • 日本における中世村落の研究調査と文化的景観について

    海老澤衷  [招待有り]

    豊後高田市主催重要文化的景観選定記念シンポジウム「田染荘小崎の農村景観」(豊後高田市ホテル清照)  

    発表年月: 2010年08月

  • 多摩地域における棚田と里山

    海老澤衷  [招待有り]

    第8回あきる野市市民解説員発表会(あきる野市中央公民館)  

    発表年月: 2010年02月

  • 「里山と棚田を守る」の今日的意義

    海老澤衷

    棚田学会大会シンポジウム「里山と棚田を守る-歴史・論理・実践-」(三越劇場)  

    発表年月: 2009年07月

  • 棚田発祥地としての紀ノ川流域-南北朝・室町前期の領主と棚田-

     [招待有り]

    棚田学会シンポジウム「棚田のルーツをさぐる-紀ノ川流域の文化財としての棚田-(紀の川市粉河ふるさとセンター)  

    発表年月: 2008年05月

  • 「バリ島」イメージの形成と日本

    海老澤衷

    早稲田大学史学会大会シンポジウム「地域イメージの形成と他者認識」(早稲田大学戸山校舎453教室)  

    発表年月: 2007年10月

  • 村落の歴史的景観-田染小崎地区およびアジアの棚田から-

    海老澤衷  [招待有り]

    くにさき庄屋聯繋網(大分県国東市アストくにさきマルチホール)  

    発表年月: 2006年09月

  • 日本的灌漑システムの特徴と荘園景観の保存

    海老澤衷  [招待有り]

    大阪歴史学会見学検討会(大阪府泉佐野市和泉の森ホール)  

    発表年月: 2006年04月

  • 対馬における照葉樹林の保護について

    海老澤衷

    国際シンポジウム「アジア地域文化学の構築Ⅲ」(早稲田大学国際会議場)  

    発表年月: 2005年10月

  • 照葉樹林と棚田

    海老澤衷

    棚田学会大会シンポジウム「棚田からアジアが見えるⅡ」(三越劇場)  

    発表年月: 2005年08月

  • 集落・儀礼・水田の復原研究―対馬バリ島―

    海老澤衷

    国際シンポジウム「アジア地域文化学の構築」(早稲田大学国際会議場)  

    発表年月: 2003年12月

  • 日本の棚田について

    海老澤衷  [招待有り]

    棚田学会・ウダヤナ大学共催シンポジウム「モンスーン・アジアにおける棚田」(会場インドネシア・バリ州国立ウダヤナ大学)  

    発表年月: 2002年04月

  • 棚田のルーツをさぐる

    海老澤衷

    棚田学会第二回シンポジウム「すばらしきもの・棚田」(三越劇場)  

    発表年月: 2000年08月

  • 中世における荘園景観と名体制

    海老澤衷  [招待有り]

    歴史学研究会大会中世史部会(青山学院大)  

    発表年月: 1991年05月

  • 豊後国田染荘の復原と景観保存

    海老澤衷  [招待有り]

    史学会大会中世史部会シンポジウム「荘園村落遺跡の調査と保存をめぐって」(東京大学)  

    発表年月: 1988年11月

  • 豊後国大田文の史料的性格

    海老澤衷

    史学会大会日本中世史部会(東京大学)  

    発表年月: 1980年11月

  • 初期鎌倉幕府の対南九州政策

    海老澤衷

    九州史学会大会(九州大学)  

    発表年月: 1978年12月

  • 日向国における「院」と「別符」について

    海老澤衷

    早稲田大学史学会大会(早稲田大学文学部)  

    発表年月: 1977年10月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 既存荘園村落情報のデジタル・アーカイブ化と現在のIT環境下における研究方法の確立

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2019年03月
     

     概要を見る

    カレントモデルである東大寺領大井荘(岐阜県大垣市)の共同研究を深化させるため、5月に大垣城下町の構造を現在に伝える大垣八幡神社の祭礼(ユネスコ無形文化財に登録)の調査を行った。また、初年度から連続する地名・灌漑・伝承などの調査も継続した。これらを踏まえて、9月6日(水)には早稲田大学戸山キャンパス33号館3階の第1会議室にてシンポジウム「カレントモデルとしての美濃国大井荘研究」を開催した。報告は①赤松秀亮(早稲田大学大学院文学研究科博士課程、JSPS特別研究生)「東大寺領美濃国大井荘の「勅施入」と「開発領主」」、②遠藤基郎(東京大学史料編纂所教授)「東大寺領大井荘の史料論―鎌倉期から室町中期まで―」、③稲葉伸道(名古屋大学名誉教授)「大井莊研究の諸問題について」、④海老澤衷「荘園から城下町へ―変貌し、継承される防災・流通・文化―」で、終了後に討論が行われた。大井荘の共同研究はきわめて順調に進んでおり、今

  • 既存荘園村落情報のデジタル・アーカイブ化と現在のIT環境下における研究方法の確立

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(A))

    研究期間:

    2015年
    -
    2018年
     

  • 未刊古文書釈文作成のための協調作業環境の構築

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2017年03月
     

     概要を見る

    未刊古文書釈文作成のための協調作業環境を構築することにより、未刊古文書の釈文を歴史学のコミュニティにおいて協同で行うことを提起し、史料編纂のあり方について新たな可能性を模索するとともに、歴史学のコミュニティの実体形成にも寄与する基礎とした。釈文作成のために外部から自由な書き込みを許す部分と、作成された成果を史料編纂所の管理のもとに公開する部分を構築し、前者から後者にデータを選択して移行するシステムを設けた

  • 未刊古文書釈文作成のための協調作業環境の構築

    科学研究費助成事業(東京大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(A))

    研究期間:

    2013年
    -
    2016年
     

     概要を見る

    「未刊古文書釈文ヴァーチャルラボラトリ」システム開発の要件定義を行った。
    協調作業環境において未刊古文書の釈文を作成するための前提として、対象となる古文書について既刊分・未刊分を振り分け、それを明示する必要がある。その準備作業として、1600年以前の古文書を網羅することを目標としている「日本古文書ユニオンカタログ」のデータを拡充し、同一文書について媒体を異にするデータの統合作業を進めて、刊本を媒体とするデータと統合されているものを既刊、統合されていないものを未刊として仮に振り分けることを試みた。また東寺文書と東大寺文書については特に精度を上げて、様々な媒体によるデータの拡充と統合につとめた。
    釈文を作成するときに、対象である古文書の画像を同一ないしは並列するモニターで熟覧することができれば便利である。たまたま本年度、京都府立総合資料館から同館所蔵「東寺百合文書」カラー画像の公開が始まったので、同館

  • 備中国新見荘における総合的復原研究

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2014年03月
     

     概要を見る

    備中国新見荘は岡山県新見市の高梁川上流域に存在した東寺領の荘園で、東寺百合文書等、豊富な中世史料が残存するため、中世荘園を研究する宝庫である。今回、広大な荘域全体にわたって、共同研究による総合的な復原研究を実現することができた。その過程で、荘園調査全般に役立つGISソフト「多層荘園記録システム」の開発を進め、これを基盤にして、『中世荘園の環境・構造と地域社会』(勉誠出版、2014年)などにその成果をまとめることができた

  • 協調作業環境下での中世文書の網羅的収集による古文書学の再構築

    研究期間:

    2009年04月
    -
    2013年03月
     

     概要を見る

    1600年以前の日本の古文書に関する諸情報を共有し、文書名の付与や年代比定などの基礎作業を共同で行う「古文書バーチャルラボ」を構築した。「古文書バーチャルラボ」の運用により、史料編纂所歴史情報システム上の古文書に関するデータを修正・追加することを試行し、また古文書学上の研究成果については公開研究会において発表した。また『鎌倉遺文』未収録の文書数について検討した。以上の内容を報告書にまとめ、「東京大学史料編纂所研究成果報告2012-4」として刊行した

  • 備中国新見荘における総合的復原研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2010年
    -
    2013年
     

     概要を見る

    備中国新見荘は岡山県新見市の高梁川上流域に存在した東寺領の荘園で、東寺百合文書等、豊富な中世史料が残存するため、中世荘園を研究する宝庫である。
    今回、広大な荘域全体にわたって、共同研究による総合的な復原研究を実現することができた。その過程で、荘園調査全般に役立つGISソフト「多層荘園記録システム」の開発を進め、これを基盤にして、『中世荘園の環境・構造と地域社会』(勉誠出版、2014年)などにその成果をまとめることができた。

  • 協調作業環境下での中世文書の網羅的収集による古文書学の再構築

    科学研究費助成事業(東京大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(A))

    研究期間:

    2009年
    -
    2012年
     

     概要を見る

    1600年以前の日本の古文書に関する諸情報を共有し、文書名の付与や年代比定などの基礎作業を共同で行う「古文書バーチャルラボ」を構築した。「古文書バーチャルラボ」の運用により、史料編纂所歴史情報システム上の古文書に関するデータを修正・追加することを試行し、また古文書学上の研究成果については公開研究会において発表した。また『鎌倉遺文』未収録の文書数について検討した。以上の内容を報告書にまとめ、「東京大学史料編纂所研究成果報告2012-4」として刊行した。

  • 東アジア村落における水稲文化の儀礼と景観

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(A))

    研究期間:

    2004年
    -
    2007年
     

     概要を見る

    本研究は東アジアにおける水田農耕と社会との歴史的・文化的な関係を明らかにするものである。とりわけ、東アジアにおける日本の位相を明確にすることを目的とし、分析を進めるにあたって、その視点を宗教的儀礼と村落景観に定め、具体的なフィールドを設定して研究の深化を図った。日本はインド文化の東限の地として知られるが、その位相を明確化するために東西の軸として中国と日本を設定し、水稲文化と仏教文化の伝播を中心に考察を行った。南北の軸としては、日本とインドネシア・バリ島を設定し、水田農耕や村落景観の究明を行った。前者については日本の東大寺を中心に据え、仏教文化と稲作との関係を考察し、東大寺境内での調査を実施して、2004年11月27日にはシンポジウム「古代・中世仏教寺院の水田開発と水稲文化」を実施した。また、2005年10月29日に実施したシンポジウム「ジャポニカの起源と伝播」においては、コメ作りのルートとして南方ルートを重視

  • 中世東国武家文書の成立と伝来に関する史料学的研究-陸奥白河結城家文書を中心に-

    科学研究費助成事業(東京大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2004年
    -
    2006年
     

     概要を見る

    「白河結城家文書」は、中世、東北と関東のつなぎ目にある白河の地を押さえ、京都や鎌倉を含む各地の勢力から重要視されていた白河結城家が伝えた古文書で、800通を超える数をもつ東国有数の武家文書である。しかし、戦国から近代にかけて同家を見舞った厳しい歴史のなかで、文書は東日本の各地に分散したため、現在の研究水準のもとで全体を見わたした史料学的研究が必要と考えた。
    「白河結城家文書」の原本につき、所蔵者の意向で調査が許されなかった1か所(須賀川市)を除くすべての所蔵先で調査を実施し、原本の詳細な観察調査と1点ごとの調書作成、デジタルカメラによる数種類の写真撮影(全体、部分、顕微鏡など)を実施した。調査地は、白河・東京・川崎・仙台・多賀城・津・蒲郡・秋田・大館・福井の各地に及んだ。そのほかに、古文書の材料となる「紙」についての知見を深めるべく、高知県立紙産業技術センター(高知県いの町)へ研究出張に赴いた。
    原本調査

  • 東アジアにおける水田形成および水稲文化の研究(日本を中心として)

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2002年
    -
    2003年
     

     概要を見る

    東アジアに広がる水田を基盤とする社会の特質を明らかにするのがこの研究の目的である。その調査フィールドとして、対馬とバリ島を選び、水田と村落の伝統的形態を明らかにし、水稲文化の比較研究を行うことを目指した。現在進化の著しい調査資料のデジタル化を積極的に活用して、学際的に水田・集落・儀礼の復原研究を進めた。
    対馬では、その南端に位置する豆酘(つつ)に焦点を定め、現代でも赤米神事が行われている水田の環境およびその儀礼の歴史的経緯と特質を究明した。その際、歴史資料の掘り起こしに重点を置き、対馬歴史民俗資料館、長崎県立図書館、地元の真言宗寺院である金剛院などで重点的に調査を行って、コマ数にして約6000点の史料をデジタル化した。これらをパソコンに入力してただちに目録化し、復原調査に役立てた。また、この地域の空中写真からデジタル作業により2000分の1地形図を作成し、史料を活用して景観復原を進めた。このように対馬村落

  • 紀ノ川流域における荘園の復原調査

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    1998年
    -
    1999年
     

     概要を見る

    紀伊国鞆淵荘は、和歌山県粉河町に存在した荘園である。領家は鎌倉時代まで石清水八幡宮、その後は高野山金剛峰寺であったことが知られている。紀ノ川の支流である真国川の流域に開かれた狭小な耕地と広大な山野からなり、その中心にある鞆淵八幡神社には石清水八幡宮より送られた平安期の神輿(国宝)が今に伝えられている。学界では、この鞆淵八幡神社に伝存された古文書によって、中世の農民の姿が具体的に明らかにされた荘園として著名であるといえよう。しかし、従来そのような農民の活動がなされた場、すなわち荘園空間についてはほとんど明らかにされていなかった。今回の研究は、そのような荘園空間をできるだけ多角的に復原することを意図したものである。報告書の題名を『紀伊国鞆淵荘地域総合調査』としたのもこのような狙いによる。
    報告書の資料編で示したように、今回の調査では、地域に残る文献資料について徹底した調査を行った。そのこと自体が、

  • 紀ノ川流域における荘園の復原調査

     概要を見る

    紀伊国鞆淵荘は、和歌山県粉河町に存在した荘園である。領家は鎌倉時代まで石清水八幡宮、その後は高野山金剛峰寺であったことが知られている。紀ノ川の支流である真国川の流域に開かれた狭小な耕地と広大な山野からなり、その中心にある鞆淵八幡神社には石清水八幡宮より送られた平安期の神輿(国宝)が今に伝えられている。学界では、この鞆淵八幡神社に伝存された古文書によって、中世の農民の姿が具体的に明らかにされた荘園として著名であるといえよう。しかし、従来そのような農民の活動がなされた場、すなわち荘園空間についてはほとんど明らかにされていなかった。今回の研究は、そのような荘園空間をできるだけ多角的に復原することを意図したものである。報告書の題名を『紀伊国鞆淵荘地域総合調査』としたのもこのような狙いによる。報告書の資料編で示したように、今回の調査では、地域に残る文献資料について徹底した調査を行った。そのこと自体が、

  • 東アジアにおける水田形成および水稲文化の研究(日本を中心として)

     概要を見る

    東アジアに広がる水田を基盤とする社会の特質を明らかにするのがこの研究の目的である。その調査フィールドとして、対馬とバリ島を選び、水田と村落の伝統的形態を明らかにし、水稲文化の比較研究を行うことを目指した。現在進化の著しい調査資料のデジタル化を積極的に活用して、学際的に水田・集落・儀礼の復原研究を進めた。対馬では、その南端に位置する豆酘(つつ)に焦点を定め、現代でも赤米神事が行われている水田の環境およびその儀礼の歴史的経緯と特質を究明した。その際、歴史資料の掘り起こしに重点を置き、対馬歴史民俗資料館、長崎県立図書館、地元の真言宗寺院である金剛院などで重点的に調査を行って、コマ数にして約6000点の史料をデジタル化した。これらをパソコンに入力してただちに目録化し、復原調査に役立てた。また、この地域の空中写真からデジタル作業により2000分の1地形図を作成し、史料を活用して景観復原を進めた。このように対馬村落

  • 東アジア村落における水稲文化の儀礼と景観

     概要を見る

    本研究は東アジアにおける水田農耕と社会との歴史的・文化的な関係を明らかにするものである。とりわけ、東アジアにおける日本の位相を明確にすることを目的とし、分析を進めるにあたって、その視点を宗教的儀礼と村落景観に定め、具体的なフィールドを設定して研究の深化を図った。日本はインド文化の東限の地として知られるが、その位相を明確化するために東西の軸として中国と日本を設定し、水稲文化と仏教文化の伝播を中心に考察を行った。南北の軸としては、日本とインドネシア・バリ島を設定し、水田農耕や村落景観の究明を行った。前者については日本の東大寺を中心に据え、仏教文化と稲作との関係を考察し、東大寺境内での調査を実施して、2004年11月27日にはシンポジウム「古代・中世仏教寺院の水田開発と水稲文化」を実施した。また、2005年10月29日に実施したシンポジウム「ジャポニカの起源と伝播」においては、コメ作りのルートとして南方ルートを重視

  • 中世東国武家文書の成立と伝来に関する史料学的研究-陸奥白河結城家文書を中心に-

     概要を見る

    「白河結城家文書」は、中世、東北と関東のつなぎ目にある白河の地を押さえ、京都や鎌倉を含む各地の勢力から重要視されていた白河結城家が伝えた古文書で、800通を超える数をもつ東国有数の武家文書である。しかし、戦国から近代にかけて同家を見舞った厳しい歴史のなかで、文書は東日本の各地に分散したため、現在の研究水準のもとで全体を見わたした史料学的研究が必要と考えた。「白河結城家文書」の原本につき、所蔵者の意向で調査が許されなかった1か所(須賀川市)を除くすべての所蔵先で調査を実施し、原本の詳細な観察調査と1点ごとの調書作成、デジタルカメラによる数種類の写真撮影(全体、部分、顕微鏡など)を実施した。調査地は、白河・東京・川崎・仙台・多賀城・津・蒲郡・秋田・大館・福井の各地に及んだ。そのほかに、古文書の材料となる「紙」についての知見を深めるべく、高知県立紙産業技術センター(高知県いの町)へ研究出張に赴いた。原本調査を

▼全件表示

Misc

  • 立川市史編さん古代・中世部会編『新編立川市史 資料編古代・中世』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』   ( 46 ) 83 - 83  2020年10月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 北条氏研究会編『北条氏発給文書の研究 附発給文書目録』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』   ( 45 ) 113 - 113  2020年04月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 小原仁編『変革期の社会と九条兼実―『玉葉』をひらく―』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』   ( 43 ) 74 - 74  2019年04月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 奥四万十山の暮らし調査団編『地域資料叢書17 土佐の地名を歩く―高知県西部地名民俗調査報告書Ⅰ』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』   ( 42 ) 111 - 111  2018年10月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 史料編纂所研究成果報告書『島津家本吾妻鏡の基礎的研究』(研究代表者・高橋秀樹)

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』   ( 42 ) 110 - 110  2018年10月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 高橋愼一朗編『鎌倉の歴史―谷戸めぐりのススメ』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』   ( 41 ) 85 - 85  2018年04月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 志賀節子著『中世荘園制社会の地域構造』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研』   ( 40 ) 100 - 100  2017年10月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 春田直紀編『中世地下文書の世界―史料編のフロンティア―』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』   ( 40 ) 99 - 99  2017年10月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 木村茂光著『頼朝と街道―鎌倉政権の東国支配 ―』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』   ( 39 ) 89 - 89  2017年04月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 中院一品記修復担当グループ(代表尾上陽介)編『東京大学史料編纂所所蔵『中院一品記』修理事業に伴う調査と研究』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』   ( 38 ) 109 - 109  2016年10月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 荘園・村落史研究会編『中世村落と地域社会-荘園制と在地の論理-』

    海老澤衷

    鎌倉遺文研究』   ( 38 ) 108 - 108  2016年10月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 千々和到・浅野晴樹編著『板碑の考古学』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』   ( 39 ) 90 - 90  2016年04月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 五味文彦著『中世社会のはじまり シリーズ日本中世史①』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』37号(p,138)   ( 37 ) 138 - 138  2016年04月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 入間田宣夫著『藤原秀衡ー義経を大将軍として国務せしむべしー』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』   ( 37 ) 137 - 137  2016年04月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 科研研究成果報告書『中山・花山院関係史料にみる中世文化情報の継承過程についての研究』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』   ( 36 ) 93 - 93  2015年10月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 北条氏研究会編『武蔵武士を歩く―重忠・直実のふるさと 埼玉の史跡ー』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』   ( 36 ) 92 - 92  2015年10月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 八王子市市史編集委員会編『新八王子市史 資料編2 中世』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』   ( 35 ) 122 - 122  2015年04月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 高橋修著『熊谷直実―中世武士の生き方―』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』   ( 35 ) 121 - 121  2015年04月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 竹内理三先生と『鎌倉遺文』編纂のコンセプト

    海老澤衷

    日本歴史   ( 800 ) 65 - 70  2014年12月  [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 樋口州男・村岡薰・戸川点・野口華世・田中曉龍編『歴史と文学-文学作品はどこまで史料たり得るか-』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』   ( 34 ) 111 - 111  2014年10月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 貴田潔編著『地域資料叢書11 筑後国水田荘故地調査報告書』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』   ( 34 ) 110 - 110  2014年10月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 2013年の歴史学会ー回顧と展望ー日本中世ー総論・史料

    海老澤衷

    史学雑誌   123 ( 5 ) 71 - 73  2014年05月  [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 海津一朗編『中世都市根来寺と紀州惣国』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』   ( 33 ) 116 - 116  2014年04月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 井原今朝男編『生活と文化の歴史学3 富裕と貧困』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』   ( 33 ) 115 - 115  2014年04月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 大山喬平『日本中世のムラと神々』

    海老澤衷

    歴史学研究   ( 914 ) 50 - 53  2014年01月  [招待有り]

    書評論文,書評,文献紹介等  

    CiNii

  • エコ・サイトミュージアム

    海老澤衷

    AFCフォーラム   61 ( 9 ) 2 - 2  2013年12月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 科研研究成果報告書『協調作業環境下での中世文書の網羅的収・Wによる古文書学の再構築』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』   ( 32 ) 125 - 125  2013年10月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 高橋一樹著『動乱の東国史2東国武士団と鎌倉幕府』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』   ( 32 ) 124 - 124  2013年10月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 関周一著『対馬と倭寇-境界に生きる中世びと-』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』   ( 31 ) 169 - 169  2013年04月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 上村喜久子著『尾張の荘園・国衙領と熱田社』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』   ( 31 ) 168 - 168  2013年04月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 飯沼賢司著『阿蘇下野狩史料集』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』   ( 30 ) 193 - 193  2012年10月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 薗部寿樹著『中世村落と名主座の研究』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』   ( 30 ) 192 - 192  2012年10月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 田中大喜著『中世武士団構造の研究』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』   ( 29 ) 187 - 187  2012年04月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 遠藤珠紀著『中世朝廷の官司制度』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』   ( 29 ) 186 - 186  2012年04月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 愛知県立大学中世史研究会『中世三河国普門寺領現地調査報告書Ⅰ』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』   ( 28 ) 159 - 159  2011年10月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 瀬野精一郎著『鎌倉遺文の研究』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』   ( 28 ) 158 - 158  2011年10月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 瀬野精一郎著『松浦党研究とその軌跡』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』   ( 27 ) 109 - 109  2011年04月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 科研報告書『金沢北条氏領下総国下河辺庄の総合的研究』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』   ( 27 ) 108 - 108  2011年04月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 井原今朝男編『国立歴史民俗博物館研究報告 157 [共同報告]中・近世における生業と呪術信仰』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』   ( 26 ) 156 - 156  2010年10月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 坂田聡編『禁裏領山国荘』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』   ( 26 ) 155 - 155  2010年10月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 鈴木哲雄著『香取文書と中世の東国』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』   ( 25 ) 136 - 136  2010年04月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 八木町史編さん事業事務局編『八木町史編さん事業歴史資料調査報告書第2集神護寺領丹波国吉富荘故地調査報告書』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』   ( 25 ) 135 - 135  2010年04月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 科研研究成果報告書『日本金石文の編年史料化と史料学的分析方法に関する研究』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』   ( 24 ) 147 - 147  2009年10月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 江平望著『拾遺島津忠久とその周辺』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』23号(p,92)   ( 23 ) 92 - 92  2009年04月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 遠藤基郎著『中世王権と王朝儀礼』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』23号(p,91)   ( 23 ) 91 - 91  2009年04月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 棚田から読み解く歴史-棚田を城郭として活用した楠木正成-

    海老澤衷

    『ライステラス』51号(p,112)   ( 51 ) 112 - 112  2009年03月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 遠藤ゆり子・蔵持重裕・田村憲美編『再考 中世荘園制』

    海老澤衷

    『日本歴史』   ( 730 ) 115 - 117  2009年03月

    書評論文,書評,文献紹介等  

    CiNii

  • 楠瀬慶太著『地域資料叢書9 新・韮生槇山風土記』

    海老澤衷

    棚田学会通信26号(p,6)   ( 26 ) 66 - 66  2008年10月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 北条氏研究会編『北条時宗の時代』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』   ( 22 ) 88 - 8888  2008年10月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 皇學館大学史料編纂所編『福富家文書-野津本「北条氏系図・大友系図」ほか-』

    海老澤衷

    『鎌倉遺文研究』   ( 21 ) 169 - 169  2008年04月

  • 山古志村写真集制作委員会編『ふるさと山古志に生きる-村の財産を生かす宮本常一の提案-』 『日本の原風景・棚田』8号(p,98-99)

    海老澤衷

    『日本の原風景・棚田』   ( 8 ) 98 - 99  2007年07月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 柿木村教育委員会『大井谷の棚田-大井谷の棚田歴史研究部会研究調査報告書-』 2003年 7月 棚田学会 日本の原風景・棚田4(p,108-109)

    海老澤衷

    『日本の原風景・棚田』   ( 4 ) 108 - 109  2003年07月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 須磨千頴『賀茂別雷神社境内諸郷の復原的研究』

    海老澤衷

    『 古文書研究』   ( 56 ) 128 - 128  2002年11月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 水野章二著『日本中世の村落と荘園制』

    海老澤衷

    歴史学研究759(p,36-39)   ( 759 ) 36 - 39  2002年02月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 小菅徹也編『金銀山史の研究』

    海老澤衷

    『歴史学研究』   ( 754 ) 61 - 62  2001年10月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 前原茂雄著『備後国大田庄故地調査報告書』

    海老澤衷

    『歴史学研究』   ( 733 ) 60 - 60  2000年02月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 網野善彦ほか編『中世都市空間と一の谷中世墳墓群』

    海老澤衷

    『歴史学研究』   ( 722 ) 47 - 49  1999年04月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 藤木久志・荒野泰典編『荘園と村を歩く』

    海老澤衷

    『日本歴史』   ( 604 ) 122 - 124  1998年09月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 川添昭二著『中世九州地域史料の研究』

    海老澤衷

    『 日本歴史』   ( 591 ) 113 - 115  1997年08月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 佐藤信・五味文彦編『土地と在地の世界をさぐる』

    海老澤衷

    『歴史と地理』   ( 502 ) 55 - 56  1997年06月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 長谷川成一著『失われた景観―名所が語る江戸時代』

    海老澤衷

    『 歴史学研究』   ( 696 ) 60 - 60  1997年04月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 平和博物館・戦争資料館ガイドブック(歴史教育者協議会編)

    海老澤衷

    『歴史学研究』   ( 695 ) 62 - 62  1997年03月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 服部英雄著『景観にさぐる中世』

    海老澤衷

    『史学雑誌』   106 ( 2 ) 105 - 114  1997年02月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 網野善彦・石井進『中世の風景を読む2巻・3巻・7巻』

    海老澤衷

    『歴史学研究』   ( 693 ) 49 - 54  1997年01月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 服部英雄著『景観にさぐる中世 変貌する村の姿と荘園史研究』

    海老澤衷

    『日本歴史』   ( 583 ) 107 - 108  1996年12月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 日野市史編さん委員会『日野市史史料集 高幡不動胎内文書編』

    海老澤衷

    『 歴史学研究』   ( 687 ) 56 - 57  1996年08月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 戸田芳実編『中世の生活空間』

    海老澤衷

    『歴史学研究』   ( 683 ) 60 - 62  1996年04月

    書評論文,書評,文献紹介等  

    CiNii

  • 安西欣治『崩壊期荘園史の研究』

    海老澤衷

    『 歴史学研究』   ( 681 ) 61 - 61  1996年02月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 宮本誠『奈良盆地の水土史』 『 歴史学研究』

    海老澤衷

    『 歴史学研究』   ( 673 ) 56 - 57  1995年07月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 工藤敬一『荘園公領制の成立と展開』

    海老澤衷

    『歴史学研究』   ( 660 ) 38 - 42  1994年07月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 網野善彦『日本中世土地制度史の研究』

    海老澤衷

    『日本歴史』   ( 538 ) 114 - 115  1993年03月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 太子町教育委員会『播磨国鵤荘現況調査報告Ⅰ・Ⅱ』

    海老澤衷

    『日本史研究』   ( 340 ) 103 - 103  1990年12月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 渡辺澄夫編『豊後国安岐郡・八坂(上・下・新)荘・山香郷史料』

    海老澤衷

    『日本歴史』   ( 486 ) 110 - 112  1989年11月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 小山靖憲・佐藤和彦編『絵図にみる荘園の世界』

    海老澤衷

    『史学雑誌』   97 ( 6 ) 103 - 104  1988年06月

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • ジェフリー・P・マス著『鎌倉幕府―文書の研究を中心に―』

    海老澤衷

    『日本歴史』   ( 363 ) 94 - 95  1978年08月

    書評論文,書評,文献紹介等  

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 日本における水利システムの研究

    2008年03月
    -
    2009年03月

    インドネシア   ウダヤナ大学

特定課題制度(学内資金)

  • 荘園から城下町への変遷に関する研究

    2018年  

     概要を見る

     2015年度に採択された科研基盤研究(A)「既存荘園村落の情報のデジタル・アーカイブ化と現在のIT環境下における研究方法の確立」(研究代表者:海老澤衷)においては、パイロットモデルとして和名抄郷から出発し、千年以上の持続性を有する豊後国田染荘(大分県豊後高田市)、カレントモデルとして古代に開発特区として成立した美濃国大井荘(岐阜県大垣市)を研究してきた。 荘園の全体像は未だ明らかでないが、ここでは千年単位で考察を加え、荘園から城下町へと変貌した実例を解明することによって、日本における荘園のサスティナビリティーを明らかにしたい。すでに、このような視点に立って美濃国大井荘→大垣城下町の変遷について考察したが、今回は①荘・郷から城下町への変遷、②荘園の水田灌漑から城郭の堀割と武家屋敷・商家の生活用水との関係、③交通上の変化などを視野に入れ、その変遷の特徴を考察する。また、16世紀に発達した荘園内の城郭についても、山城のみならず、領主の館についても様々な角度から究明した。

  • 荘園領主としての東大寺と東寺に関する研究

    2017年   出田和久, 田島公, 遠藤基郎, 稲葉伸道

     概要を見る

     課題とした荘園領主の東大寺と東寺のうち、東寺についてはすでに2014年に二冊の共編著を刊行しており、その後も研究を継続している。本年度、研究の中心となったのは東大寺である。東大寺の著名な荘園として美濃国大井荘があり、科学研究費の共同研究の成果として、現在、海老澤衷編『中世荘園村落の環境歴史学-東大寺領美濃国大井荘-』(吉川弘文館、2018年刊行予定)をまとめている。現地調査を踏まえた研究により、荘園領主東大寺は南北朝期の大井荘民が被った戦時ハザードを巧みに切り抜け、室町時代後期に到るまで長期間にわたって荘園としての機能を持続させていることを指摘し、それが城下町の形成をもたらしたことを明らかにした。

  • 大和国・山城国を中心とする荘園村落情報の収集と体系化

    2016年  

     概要を見る

    2016年度の研究成果は次の通りである。(1)大和国 大和国に関しては、東大寺領荘園に関する東大寺文書を挙げることができる。特筆すべき成果としてあげられるのは2016年9月24日に行った日本古文書学会大会(早稲田大学井深記念ホール)における招待講演である。「中世文書から荘園景観を見る」と題して、東大寺領美濃国大井莊に関して現地調査による情報と中世文書による情報を照合しながらその成果を公表することができた。特に永仁3年に作成された「大井莊実検馬上取帳案」については前半が東大寺図書館に、後半が早稲田大学図書館に存在するもので、この地の条里制の特性を示すことができた。(2)山城国の場合 山城国については東寺領荘園である備中国新見莊を挙げることができる。2016年11月6日、岡山県立博物館の「新見莊-中世荘園の記憶」(国宝東寺百合文書がユネスコの記憶遺産に選定されたことを記念する特別展)で招待講演「「新見莊の鉄年貢とたたら生産」を行った。

  • 美濃国大井荘・茜部荘における荘園構造と空間構成

    2015年   高木徳郎

     概要を見る

     美濃国大井莊は、鎌倉時代の後期、永仁3年(1295)に検注が行われ、条里制に基づいた詳細な史料が現存する。空間構成を考察するにあたってArcGISという地理情報ソフトを用いて分析することとした。過去の先行研究を基盤としてまず大井莊の条里メッシュを作成し、そこに名主居住地を当てはめる方法を採った。2016年3月に海老澤研究室で現地調査を行ったところ、西半分には主に水門川の用水によって水田が切り開かれ、その水口は1条1里1坪に存在することがわかった。それに対して東側半分は、西側の灌漑方法とは異なり、揖斐川の支流である平野井川の柿の木分水などから灌漑されており、西側のように大井莊内で自己完結するものではないことを知り得た。

  • 重要文化的景観「田染荘小崎の農村景観」の保全と活用に関する研究

    2014年  

     概要を見る

     「国東半島荘園村落遺跡詳細分布調査」などで作成された図面について、①現地景観との照合、②荘園の里推進委員会(豊後高田市小崎の水田景観を守る組織)からの聞き取り、③農家民泊スタッフからの聞き取り、④豊後高田市役所および教育委員会での調査により、景観保全上重要な役割をはたしていることがわった。しかしながら、これらの図面は現在体系的な保存は図られておらず、今後の景観の保全の上では大きな課題となる。また、既存の荘園村落に関する報告書、概報などの情報についても散逸の危機にあり、今後の全国的な重要文化的景観の保全のためには、まずこれらを収集し、体系化すべきことが明らかとなった。

  • バリ島の灌漑組織「スバック」にみる世界遺産登録の成果と課題に関する研究

    2013年  

     概要を見る

    バリ島の灌漑組織「スバック」とその水田景観が2012年にユネスコの世界遺産に登録された。海老澤は既に2002年からこのスバックに注目し、様々な研究を進めてきた。2010年11月には現地の国立ウダヤナ大学の2名の教授を早稲田大学に招き、ワークショップ「バリ島の農業と灌漑システムの歴史」を開催し、その成果を『講座水稲文化研究5 バリ島ゲルゲル王朝とスバック・グデ・スウェチャプラ』としてまとめた。ささやかながらこれらにより世界遺産登録に貢献することができた。 今回、8月1日から8月6日にかけて世界遺産に登録されたゾーンを調査し、登録された事による効果を確認した。特にジャテルイ地域においては、美しい棚田の中にある複数のヒンドゥー教寺院がトレッキング・ロードによって結ばれ、オーストラリア、アメリカ、ヨーロッパからの多数の旅行者が散策していた。10年前にはこのような散策路はなく、農耕用のあぜ道しかなかったので誠に隔世の感がある。水田景観そのものが人類のサスティナビリティに大きな影響を与えるものであることが確認され、今後の日本における施策にとって学ぶべきものがあると感じられた。 また、山間部における水源の寺院にも多くの観光客が集まり、沐浴する姿が見られた。トリヒタカラナと呼ばれる神と自然と人間の一体化を目指すバリ島のヒンドゥー教が無理なく島外の人に受け入れられている様子を見ることが出来た。日本においても伝統的村落景観の重要性が認識されはじめ、21世紀になってから「重要文化的景観」として保全の方策がとられるようになり、その景観によりグリーンツーリズムも展開されはじめているが、外国人が多数見学に訪れるような状況にはなっていない。この点では、バリ島の方が遙かに先進的であり、日本も学ばなければならないと感じられた。日本においても、「水神」は存在し、用水源には祠もあるが(長野県姨捨の更級川上流にある水源林内の水神など)、人跡まれといえるような状況になっていることが多い。工業化、都市化を急いだ日本の姿がそこにあるともいえるが、人類社会のサスティナビリティーのためには村落社会の持続が鍵となるであろう。

  • バリ島ゲルゲル王国期における水利の復原研究

    2010年   西村 正雄

     概要を見る

     8月にインドネシア・バリ州にて、19世紀までバリ島に君臨したゲルゲル王国の首都であるスマラプラの主要な水利施設であったスバック・グデ・スウェチャプラの調査をおこなった。このスバックはかつて灌漑面積が900ヘクタールほどで、ゲルゲル王国の王宮周辺を灌漑するものであり、ウンダ川にある主要な取水口は、現在の用水ダムのさらに上流にあり、川原石を積んだ導水路によって引水されている。水利事業が近代化される中で、このスバックは伝統的な灌漑方式を今に伝えているものとして貴重である。 国立ウダヤナ大学にて、副学長で農学部教授のイ・グデ・プトゥ・ウィラワン教授および、文学部のアナック・アグン・バグス・ウィラワン教授と会見し、スバック・グデ・スウェチャプラに関しての知見を得るとともに、秋に早稲田大学にて行うワークショップでの講演を要請した。 11月4日(木)、早稲田大学文学学術院第2研究棟第7会議室にてワークショップ「バリ島の農業と灌漑システムの歴史」を開催した。海老澤が趣旨説明を行った後、アナック・アグン・バグス・ウィラワン教授が講演「ゲルゲル王国とスバック・グデ・スウェチャプラ」を行った後、イ・グデ・プトゥ・ウィラワン教授が講演「バリ島農業とスバック」を行った。ここで明らかになったことは、次の6点に要約できる。(1)スウェチャプラ王宮はダルム・スワラ・クパキサン(1381-1460)として知られるゲルゲル王朝の初代王が建てたものである。(2)ゲルゲル王国は当初スバックが発展した農村に過ぎなかったが、2世ダルム・ワトゥレゴンの時に最盛期を迎える。王は二人のヒンドゥーの高僧を招き、宗教・軍事・農業・芸術などの部門でヒンドゥー文化を進化させた。(3)スウェチャプラ王宮の周囲には、イェー・ヒィーというスバックが以前から存在したが、さらにトーヤ・チャウ、プガテパン、カチャン・ダワなどの家臣の名がつけられたスバックが形成された。(4)1651年には、家臣の叛乱により、スウェチャプラ王宮は放棄された。(5)ゲルゲル王国の滅亡後もスバックは維持されてきたが、1995年に4つのスバックが統合され、かつての王宮の名を取って「スバック・グデ・スウェチャプラ」が生まれた。(6)現代において、スバックの維持には様々な困難が伴い、523ヘクタールにまで縮小している。スバック会員の負担も重くなっており、儀礼の費用の調達が大きな問題となっている。 以上のように、従来明らかにされていなかったバリ島の長い伝統を有する水利組織の歴史と現状が明らかとなった。これらの成果については、海老澤が代表を務める水稲文化研究所の刊行物『講座水稲文化研究 5』(2011年度刊行予定)に収録される。 

  • 鎌倉時代における備中国新見荘地頭方所領の研究

    2009年  

     概要を見る

     この研究は、備中国新見荘(岡山県新見市周辺)をフィールドとして中世荘園の復原を目指すものである。備中国新見荘は研究対象として魅力があるため、これまでも多くの研究者が取り組んできた。しかし、全体的な復原は極めて困難である。方法として文献資料の精査と現地調査の実施という二方面からのアプローチがあるが、新見荘の場合、文献資料が厖大に存在し、また現地も広大である。そのため、今回の研究では、鎌倉時代の地頭方所領に限定して行った。 文献資料に関しては最も基本となる東寺百合文書中の「備中国新見荘東方地頭方山里畠実検取帳」(ク函13、14、15)と「備中国新見荘地頭方東方畠地実検名寄帳」(ク函18)の原本の精査を京都府立総合資料館において行った。前者については、13・14が原本に近く、15はその案文であることがわかったが、13・14は欠失分があり、15により補わざるを得ない部分があることが判明した。後者は現在重厚な巻子本となっているが、山折りと谷折りの跡があり、山折り部分に文字が重なることがなく、谷折りと紙継ぎ目には頻繁に文字が重なることから、もとは折本または旋風葉仕立てであったと考えられる。これらの成果については、『鎌倉遺文研究』23号・25号の「『鎌倉遺文』未収録「東寺百合文書」」参照のこと。 現地調査に関しては、大学院ゼミの一環として実施することができた。幸いにも、1980年代に、東京大学史学会シンポジウムで詳細な報告を行った竹本豊重氏がご健在であっため、多くの知見を得ることができた。ほぼ、検注順路に沿って踏査したが、調査期間が短時日であったため、概要は把握できたものの、細部の調査については今後に期待しなければならない。従来、高梁川の下流沿いにわずかに存在する平地部分の研究が進められていたが、奥村の山間地域に広がる所領にも関心を向けるべきことが明らかとなった。 

  • 伊賀国黒田荘の基礎的研究

    2001年  

     概要を見る

    伊賀国黒田荘は、荘園研究史上、最も著名な荘園の一つであるが、この荘園に関する基礎資料の収集は未だ十分には行われていない。故竹内理三氏によって『伊賀国黒田荘史料』の第一巻および第二巻が刊行されたが、鎌倉時代初めの建保6年(1218年)までの史料が載せられているすぎない。そこでまず、東大寺文書を中心に黒田荘の1219年以降の史料を収集することに重点を置いた。 その結果、2002年3月までの段階で、518点の史料を収集し、『海老澤ゼミテキスト 東大寺文書伊賀国黒田荘史料ver2』を作成した。デジタル化できたこれらの資料は、今後様々な利用が考えられる。 同時に、「伊賀国黒田荘における寺僧私領の展開と終焉ー畿内に近接した東大寺領荘園の特質ー」をテーマとしてこの荘園の特質を究明した。 その内容については2002年4月鎌倉遺文研究会第80回例会で報告した。 黒田荘における寺僧私領の展開は、奈良盆地より約半世紀遅れ、12世紀前半から見られるところであるが、一円不輸後も荘内の広汎な地域に存在し、東大寺の支配にも大きな影響を及ぼしたが、14世紀に入るころには、その地子収取が難しくなり、元徳元年(1329年)には、現地荘官が地子徴収に一切協力しない姿勢を示し、事実上寺僧私領は終焉を迎えたことを明らかにした。 以上のような成果を上げてきたが、資料収集はまだまだ完全とは言えない。特に、戦前に東大寺から流出し、個人所蔵となっている文書については多く問題が残されており、十分な調査が行われていない。今後の課題といえよう。 

  • 空中写真の解析等による真国川流域の復原研究

    1999年  

     概要を見る

     真国川は和歌山県の北部を流れる紀ノ川の支流である。高野山の西に位置するかつらぎ町天野に端を発し、西南に流れて、貴志川に合流し、やがて紀ノ川に至る。この真国川流域に、平安時代から鎌倉時代にかけて石清水八幡宮領で、のちに高野山領となった紀伊国鞆淵荘が存在する。この荘園は荘民の活発な政治活動などできわめて著名である。しかし、どのような水源によって水田を灌漑していたかなど、具体的な開発行為はほとんど明らかにされてこなかった。そこで、荘園関係の文献資料と1945年以降に米軍および国土地理院が撮影した空中写真を照合することによって、現在では変化・消滅した真国川の水利施設を復原し、荘園時代の水田の状況を明らかにすることとなった。 特に従来の研究で、真国川に存在し、文献資料上重要な位置にある「柳瀬湯」については現地調査によってその水路を部分的に確認することができたが、肝心の真国川本流にかかる井堰については既に流失して不明であった。そこで立体視鏡を使用して空中写真で探査したところその位置と形状を明確に確認することができ、「まぼろしの柳瀬湯」の復原に成功した。また、現況では山林化している棚田についても過去の状況を復原することができた。その他、鞆淵地域には、真国川にかかる井堰としてウシロブチ井堰・大湯・湯ノ本溝・中野北溝・中野南溝・マエカワ溝・宮前湯・オノイデ・坊の堰・太鼓渕堰・鳥渕井などの灌漑施設があり、これらについても空中写真による探査により様々な発見があった。これらの成果については、『紀伊国鞆淵荘地域総合調査 本編』(平成10~平成11年度科学研究費補助金基盤研究C2報告書、課題番号10610336)の「特論 中山間地域の荘園における本流灌漑と支流灌漑」に掲載した。荘園復原研究では、空中写真による調査が大きな成果を収めることを証明した一事例であるといえよう。

  • 紀伊国阿弖河荘の復原的研究

    1998年  

     概要を見る

     紀伊国阿弖河荘は現在の和歌山県清水町一帯に存在した荘園である。鎌倉時代末期には高野山領となるが、それまでは京都にある円満院・寂楽寺が荘園領主であった。この地の在地領主湯浅氏が農民を過酷に支配したことで著名な荘園である。しかし、その開発過程などは不明な点が多い。今回復原的な研究を行い、これらを究明したいと考えた。『清水町史』の上巻および史料編が既に刊行されており、これらを手がかりとして多くの事実が判明したが、なお十分ではないため現地景観をふまえ得つつ、清水町役場に保存されている古文書の調査を行った。ここではそこで明らかとなったことのうち重要と思われる事柄に触れておきたい。それは慶長期の検地帳の問題である。かつて安諦支所に所蔵されていた文書の表紙には例えば、「慶長六年九月朔日 御検田帳写 有田郡押手村 元禄十年丑六月」とあるが、これに関連するものとして「元禄十年丑六月 安永七年三月改替候 名寄帳押手村」とある帳簿も存在し、慶長検地帳(元禄期の写しであるが)に付けられた通し番号は、後者の史料にも全く共通するものであることが判明した。このことからおそらくのちに名寄帳を作成する際にふった通し番号であると推定する事が可能となった。和歌山県下では例えばかつらぎ町にも同時期の検地帳があり、その通し番号の経緯については十分明らかにされていなかったので、この阿弖河での解明は地域の復原研究の一助となるものである。 また、アラギ島(河川の蛇行によってできた河岸段丘)における水田開発状況(大庄屋笠松佐太夫の開墾が大きな比重を占めるが、畑地開発は中世にさかのぼることも可能)のほか、中世の集落として知られる立神の現況、島崎のサンマイ、についても多くの知見が得られたが、これらについては今後発表される論文などにより明らかにしていきたい。

  • 紀伊国における高野山領荘園群の研究

    1997年  

     概要を見る

    紀伊国に展開する高野山領の荘園を広く研究するため、高野山、かつらぎ町史編纂室、清水町教育委員会和歌山県立博物館、粉河寺、根来寺などを訪ね、基礎資料の収集に努めた。とりわけ荘民と荘官との関係が詳細に検討でき、また村毎の中世の帳簿が存在するため、復原研究の可能な鞆淵荘(和歌山県粉河町)に焦点を定めて研究を行い、同時に関連性のある阿弖河荘(和歌山県清水町)についても調査を行うことができた。まず、鞆淵荘では鎮守の鞆淵八幡宮において安貞2年(1228)に石清水八幡宮から送られた沃懸地螺鈿金銅装神輿と「神輿奉送目録」等を調査し、この荘園が鎌倉期において石清水八幡宮と深く関わっていたことを確認した。また鞆淵荘の場合には、室町時代の耕作地・作人・地主を書き上げた下村、上村、妙法寺村、本河村の各歩付帳が残存しており、これに関わる現在の集落である和田・高原・大西・上垣内・畑野・新子・境石・平野原・湯本・咲林・中野南・中野北・本川・岩滝・久保・北原・南地・鳥淵・清川などのほか、耕地は存在するが集落は消滅した神路谷を踏査し、多くの知見を得た。また、鞆淵荘の関連史料の分析によって、応永30年12月29日の高野山評定などがこの地域の状況を考察する際に大きな意味のあることが明らかとなった。とくに応永年間における守護領国制の展開と農民の動向および高野山の対応が、全国的に見ても貴重な事例であることが判明した。以上のことから鞆淵荘が、全国およそ3000ヶ所存在すると言われる荘園村落遺跡の中で飛び抜けて良質の資料を包含する地域であることが確認された。このことは誠に大きな成果であったといわねばならない。今後科学研究費補助金を得てこの厖大な成果をまとめれば、学界にとってこの分野での飛躍的な進展が期待できる。研究成果の発表1999年9月 『紀伊国鞆淵荘の調査』(科学研究費補助金報告書、早稲田大学海老澤研究室発行)〈予定〉

  • 九州荘園における地頭領主制の展開について

    1996年  

     概要を見る

     鎌倉幕府成立後、九州の荘園に広く地頭が設置されたことが知られている。従来東国の御家人が総地頭として入部し(多くは代官が所領管理にあたったが)、在来の領主は小地頭として位置づけられた。鎌倉時代後期には、幕府は非御家人の武士に対する支配を強め、総地頭は荘園内の所領を拡大していったことが明らかにされている。 これらの内、本年の研究で扱ったのは豊後国国東郡の田原氏および大野郡大野荘の大友氏である。前者については、宇佐八幡宮の荘園であった田染荘において小領主から見た田原氏がどのような存在であったかを考察し、まとめた。詳しくは、『豊後高田市史特論編 くにさきの世界』(1996年9月刊)を参照してほしいが、鎌倉時代において荘園領主は在地社会で独力で権力を行使することには限界があり、既に多くの点で地頭の力に頼ってした。それ故、地頭が荘園を侵略するという構図はきわめて一面的な見解であることが明らかになったといえよう。次に大野荘における大友氏の場合であるが、地頭領主制を景観復原論のなかにおいてみた。大野荘は大分県の大野川上流域に展開するが、この河川は水量がきわめて豊かであると同時に山間の無数の細かな谷あいから成り立っているという特徴を持つ。このような地域での地頭の開発は、湧水のある小谷を「用作」(ゆうじゃく)として確保した上で、棚田を切り開きつつ、周辺に広がる荒野を薗として把握するものであった。この地方では、小谷最上流部の湧水を「イノコ」と呼んでいる場合が多く、以上のような開発を「イノコ灌漑による開発」と規定することが可能であるが、鎌倉時代にあっては地頭がこのような開発を独占的に行い得たといえよう。したがって、ため池灌漑が発達した瀬戸内・近畿地方とは大きく異なる形態を示していた。拙稿「棚田と水資源-豊後国大野荘の場合」『月刊文化財』400号、1997年1月)参照のこと。

  • 播磨国における荘園公領制の研究

    1995年  

     概要を見る

    中世における土地制度は網野善彦氏の大著『日本中世土地制度史の研究』(塙書房,1991年)によってその大枠が示された。氏によってこの時期の土地制度は「荘園公領制」と名付けられ,現在この水準を超える研究は存在しないが,なお二つの課題が残されていると言えよう。一つは網野氏の研究が近畿および東国をフィールドとして行われたことであり,西国の問題はあまり視野に入っていないことである。いま一つは中世前期についてはきわめて詳細に論じられて荘園公領制の形成過程においては近畿および東国に関する限り問題が出尽くした感があるが,中世後期については若干の見通しが述べられているにすぎないことである。 このような研究状況の欠落を補うために,主に西国をフィールドとし,中世土地制度の具体的状況を明らかにするため播磨国を選んで研究を進めた。対象としたのは,(1)東大寺領大部荘(現在の兵庫県小野市周辺),(2)法隆寺領鵤荘(現在の兵庫県太子町周辺),(3)東寺領矢野荘(現在の兵庫県相生市周辺)の3ケ所である。このうち,とくに(1)の大部荘については,現地調査を行ない,その領域等の確認を行うとともに,荘園公領制の変遷に重要な意味を有する次の諸点について詳しく調査を行なった。列挙すると次のとおりである。垂井住吉神社・島田出水・岩窓神社・王子出水・王子観音堂・敷地町墓地・いぼの薬師・かんだに池・新大川橋・旧寺井堰・旧高田下井堰・六ヵ井取入口・地蔵池・浄土寺・中島埋墓・大池・熊野神社・権現池・南池・雲光寺・高塚山である。これによって,加古川流域における荘園公領制の一断面に関して多くの知見を得ることができた。とくに鎌倉時代初期にこの地の開発にあった俊乗坊重源の活動については従来以上に高く評価すべきことが明らかになった。

▼全件表示