Education
-
-1982
Waseda University Graduate School, Division of Letters
-
-1974
Waseda University
Details of a Researcher
Updated on 2022/05/19
Waseda University Graduate School, Division of Letters
Waseda University
Waseda University (BLANK)
Waseda University (BLANK)
早稲田大学教授
Waseda University, assistant professor
Waseda University, full-time lecturer
大分県立宇佐風土記の丘歴史民俗資料館研究員
Educational Board of Oita Prefecture, Research Worker
The Historical Science Society of Japan
Rice Terrace Research Association
The Historical Society of Waseda University
The Historical Society of Japan
Kamakura-ibun Research Association
The society of Japanese Hitory
Rice Terrace Research Association
Japanese history
Waseda University Wet-Rice Culture Research Institute
城下町
荘園
山城国上桂荘
伊賀国黒田庄
地頭政所
戦時ハザード
王領
朝河貫一
自然頭首工
環境歴史学
国東半島荘園村落遺跡詳細分布調査
条里制
和名抄郷
圃場整備事業
GIS
千年村
重要文化的景観
田園空間博物館
棚田
バリ島
弓削島
対馬
美濃国大井荘
備中国新見荘
島津荘
豊後国田原別符
豊後国田染荘
鎌倉遺文
中世村落
日本中世史
『大化改新の研究』と近代日本史学の岐路
海老澤衷
朝河貫一と人文学の形成 2019.02
重要文化的景観と豊後国田染荘
海老澤衷
よみがえる荘園―景観に刻まれた中世の記憶― 389 - 418 2019.02
スバック・バサンアラスの形態的特質と東アジアの水利社会
海老澤衷
世界遺産バリの文化戦略―水稲文化と儀礼がつくる地域社会― 76 - 93 2019.02
「バリ島」イメージの形成と日本
海老澤衷
世界遺産バリの文化戦略―水稲文化と儀礼がつくる地域社会― 8 - 42 2019.02
荘園から城下町へ―継承されるハザードへの対応と流通、文化―
海老澤衷
中世荘園村落の環境歴史学―東大寺領美濃国大井荘の研究―― 2 - 21 2018.07
鎌倉幕府の成立と惟宗忠久-朝河貫一研究との関連で-
海老澤衷
朝河貫一と日欧中世史研究 2017.03
高瀬・釜村の信仰・水利・下地中分ー氷室神社と亀尾神社
飯分徹, 海老澤衷
中世の荘園空間と現代-備中国新見荘の水利・地名・たたら 70 - 88 2015.12
里山とたたら製鉄
海老澤衷
こころの未来 ( 14 ) 19 - 22 2015.07
備中国新見荘の調査と「多層荘園記録システム」
海老澤衷
中世の荘園空間と現代-備中国新見荘の水利・地名・たたら 163 - 180 2014.12
中世における水田開発と鉄生産
海老澤衷
水の中世―治水・環境・支配 39 - 70 2013.07
田染荘域における水田開発の諸段階と小崎
海老澤衷
重要文化的景観への道―エコ・サイトミュージアム田染荘 32 - 42 2012.06
田染荘小崎への招待 2011年1月
海老澤衷
『史学雑誌』120-1号(p,36-38) 120 ( 1 ) 36 - 38 2011.01
荘園景観の保存と活用 『日本歴史』752号(p,63-67)
海老澤衷
『日本歴史』 ( 752 ) 63 - 67 2011.01
An Invitation to the Ecomuseum "Tashibunosyo-Osaki"(Column)
EBISAWA Tadashi
Shigaku zasshi 120 ( 1 ) 36 - 38 2011.01
早稲田大学文学学術院学術情報データベース
海老澤衷
『日本歴史』740号(p,84-86) ( 740 ) 84 - 86 2010.01
鎌倉時代の立荘と村落形成-日根荘日根野村の誕生をめぐって-『歴史評論』714号(p,45-57)
海老澤衷
『歴史評論』 ( 714 ) 45 - 57 2009.10 [Refereed] [Invited]
網代弁天山の棚田
海老澤衷
郷土あれこれ ( 19 ) 1 - 4 2008.03
東京都弁天山の棚田-あきる野市大字網代字引谷の事例-
海老澤衷
早稲田大学大学院文学研究科紀要 53 3 - 17 2008.02
東アジアの水利社会におけるバリ島の位置
海老澤衷
アジア地域エンハンシング研究センター報告集 Ⅴ 47 - 50 2007.03
久留島典子・五味文彦編『史料を読み解く1 中世文書の流れ』
海老澤衷
歴史と地理 ( 602 ) 48 - 51 2007.03
日本的灌漑システムの特徴と荘園景観の保存
海老澤衷
ヒストリア ( 202 ) 61 - 78 2006.11
アジアにおける照葉樹林と棚田
海老澤衷
棚田学会誌/棚田学会 ( 7号 ) 41 - 46 2006.07
日本的灌漑システムの特徴と荘園景観の保存
海老澤衷
大阪歴史学会見学検討会(大阪府泉佐野市和泉の森ホール) 2006.04
対馬における照葉樹林の保護について
海老澤衷
『アジア地域文化エンハンシング研究センター報告集』 Ⅳ 59 - 68 2006.03
早稲田大学の教務部・オープン教育センターにおける初年次教育
海老澤衷
大学における初年次・導入教育中間報告 111 - 119 2006.03
早稲田大学プロジェクト研究所の活動・成果・未来
海老澤衷
日本歴史 ( 692 ) 27 - 29 2006.01
対馬における照葉樹林の保護について
海老澤衷
国際シンポジウム「アジア地域文化学の構築Ⅲ」(早稲田大学国際会議場) アジア地域文化エンハンシング研究センター 2005.11
照葉樹林と棚田
海老澤衷
棚田学会大会シンポジウム「棚田からアジアが見えるⅡ」(三越劇場) 2005.08
傾斜面水田調査の方法と課題
海老澤衷
棚田学会誌/棚田学会 ( 6 ) 20 - 22 2005.07
嶋津荘内薩摩方伊作荘・同日置北郷の「下地中分」について
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』/吉川弘文館 ( 15 ) 30 - 32 2005.04
傾斜面水田調査の方法と課題
海老澤衷
棚田学会第六回シンポジウム(早稲田奉仕園) 2004.08
棚田学会
海老澤衷
『書斎の窓』/有斐閣 ( 531 ) 22 - 23 2004.01
対馬・バリ島・劇場国家
海老澤衷
『アジア地域文化エンハンシング研究センター国際シンポジウム「アジア地域文化学の構築」資料集』 62 - 66 2003.12
集落・儀礼・水田の復原研究-対馬とバリ島-
海老澤衷
国際シンポジウム「アジア地域文化学の構築」(早稲田大学国際会議場) アジア地域エンハンシング研究センター 2003.12
伊賀国黒田荘における寺僧私領の展開と終焉-畿内に近接した東大寺領荘園の特質-
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』/鎌倉遺文研究会 ( 12 ) 23 - 50 2003.10
石井進氏が企画された史学会日本史部会シンポジウム
海老澤衷
2002史学会第100回大会プログラム 25 - 26 2002.11
荒川荘の調査ー紀ノ川流域荘園調査のパイロット的役割を果たすー
海老澤衷
『和歌山地方史研究』/和歌山地方史研究会 ( 44 ) 2 - 10 2002.11
歴史博物館における展示叙述の可能性
海老澤衷
『民衆史研究』/民衆史研究会 ( 63 ) 49 - 57 2002.05
大木の水田が語るもの
海老澤衷
『泉佐野の歴史と今を知る会 会報』/泉佐野の歴史と今を知る会 ( 169 ) 1 - 2 2002.03
棚田のルーツをさぐる
海老澤衷
『日本の原風景・棚田』/棚田学会 ( 2 ) 3 - 13 2001.07
広域水田遺跡調査の軌跡ー国東半島における二十年ー
海老澤衷
『日本歴史』/日本歴史学会 ( 635 ) 91 - 99 2001.03
棚田のルーツをさぐる
海老澤衷
棚田学会第二回シンポジウム「すばらしきもの・棚田」(三越劇場) 2000.08
ノビル畑から棚田へー紀伊国阿弖河荘の故地にみる棚田開発ー
海老澤衷
『日本の原風景・棚田』/棚田学会 ( 創刊号 ) 44 - 51 2000.07
豊後国田染荘の保存をめぐって
海老澤衷
『あるく中世』/『あるく中世』編集部 ( 13 ) 10 - 16 1998.11
地域における荘園の復原研究と歴史博物館
海老澤衷
『早稲田大学文学研究科紀要 第4分冊』/早稲田大学大学院文学研究科 ( 42 ) 19 - 34 1997.02
棚田と水資源-豊後国大野荘の場合
海老澤衷
『月刊文化財』/第一法規出版 ( 400 ) 14 - 20 1997.01
中世村落の復原と景観保存-和泉国日根荘の場合-
海老澤衷
『民衆史研究』/民衆史研究会 ( 43 ) 33 - 47 1992.05
1991年の歴史学界(回顧と展望)
海老澤衷
『史学雑誌』/史学会(東京大学) 101 ( 5 ) 91 - 95 1992.05
中世における荘園景観と名体制
海老澤衷著
『歴史学研究』/歴史学研究会 ( 626 ) 69 - 78 1991.11
中世における荘園景観と名体制
海老澤衷
歴史学研究会大会中世史部会(青山学院大) 1991.05
宇佐栄忠と豊後国田染荘
海老澤衷
『早稲田大学大学院文学研究科紀要 哲学・史学編』/早稲田大学大学院文学研究科 ( 36 ) 99 - 121 1991.01
荘園史研究の新展開
海老澤衷
『列島の文化史』/日本エディタースクール ( 7 ) 11 - 18 1990.09
中世城館の歴史的変遷
海老澤衷
『月刊文化財』/第一法規出版 ( 298 ) 36 - 44 1988.07
田染宇佐氏の系譜について
海老澤衷
『史観』/早稲田大学史学会 ( 118 ) 2 - 18 1988.03
応神天皇と八幡信仰
海老澤衷
『MUSEUM KYUSHU』/博物館建設推進九州会議 6 ( 4 ) 13 - 18 1987.03
条里制水田と荘園村落
海老澤衷
『条里制研究』/条里制研究会 ( 2 ) 115 - 130 1986.12
中世村落の復原の問題点
海老澤衷
『歴史地名通信』/地方資料センター ( 8 ) 1 - 8 1986.07
広域水田遺跡調査と豊後国田染荘
海老澤衷
『大分県地方史』/大分県地方史研究会 ( 119 ) 1 - 22 1986.03
中世水田開発史序説
海老澤衷
『研究紀要』/大分県立宇佐風土記の丘歴史民俗資料館 ( 1 ) 45 - 69 1984.03
寺院と山城—豊後国玖珠城の場合—
海老澤衷
『南北朝遺文月報』/東京堂出版 ( 3 ) 4 - 7 1983.10
豊後国田染荘の復原調査
海老澤衷
『日本歴史』/日本歴史学会 ( 393 ) 86 - 93 1981.02
1979年の歴史学界(回顧と展望)
海老澤衷
『史学雑誌』/史学会(東京大学) 89 ( 5 ) 62 - 66 1980.05
豊後国大田文の基本的性格
海老澤衷
『早稲田大学文学研究科紀要 別冊』/早稲田大学大学院文学研究科 ( 25 ) 167 - 175 1980.03
鎌倉時代における豊後国の国衙領について
海老澤衷
『西南地域史研究』/西南地域史研究会 ( 3 ) 101 - 119 1980.02
「別府」再論
海老澤衷
『地方史みやざき』/宮崎県地方史研究連絡協議会 ( 13 ) 4 - 6 1980.02
日向国における別符の歴史的意義について
海老澤衷
『日本歴史』/日本歴史学会 ( 368 ) 26 - 44 1979.01
「島津荘内薩摩方地頭守護職」に関する一考察
海老澤衷
『史観』/早稲田大学史学会 ( 98 ) 58 - 72 1978.03
日向国図田帳の性格
海老澤衷
『鎌倉遺文月報』/東京堂出版 ( 14 ) 4 - 5 1978.02
日向国における「院」と「別符」について
海老澤衷
早稲田大学史学会大会(早稲田大学文学部) 1977.10
辺境荘園の成立過程とその存在形態
海老澤衷
『民衆史研究』/民衆史研究会 ( 15 ) 33 - 54 1977.05
朝河貫一と人文学の形成
海老澤, 衷, 近藤, 成一, 甚野, 尚志( Part: Joint editor)
吉川弘文館 2019.03 ISBN: 9784642029575
よみがえる荘園 : 景観に刻まれた中世の記憶
海老澤, 衷( Part: Edit)
勉誠出版 2019.02 ISBN: 9784585222330
世界遺産バリの文化戦略 : 水稲文化と儀礼がつくる地域社会
海老澤, 衷( Part: Edit)
勉誠出版 2019.02 ISBN: 9784585226963
中世荘園村落の環境歴史学 : 東大寺領美濃国大井荘の研究
海老澤, 衷( Part: Edit)
吉川弘文館 2018.07 ISBN: 9784642029476
朝河貫一と日欧中世史研究
海老澤, 衷, 近藤, 成一, 甚野, 尚志( Part: Joint editor)
吉川弘文館 2017.03 ISBN: 9784642029353
中世の荘園空間と現代 : 備中国新見荘の水利・地名・たたら
海老澤, 衷, 酒井, 紀美, 清水, 克行( Part: Joint editor)
勉誠出版 2014.12 ISBN: 9784585226444
中世荘園の環境・構造と地域社会 : 備中国新見荘をひらく
海老澤, 衷, 高橋, 敏子( Part: Joint editor)
勉誠出版 2014.06 ISBN: 9784585220909
重要文化的景観への道 : エコ・サイトミュージアム田染荘
海老澤, 衷, 服部, 英雄, 飯沼, 賢司( Part: Joint editor)
勉誠出版 2012.06 ISBN: 9784585226192
『東アジア村落における水稲文化の儀礼と景観』
海老澤衷( Part: Edit)
海老澤衷 2008.03
対馬における天道信仰と照葉樹林の保護
海老澤衷( Part: Edit)
『アジア地域文学叢書9 海のクロスロード対馬-21世紀COEプログラム研究集成-』/雄山閣 2007.03
講座水稲文化研究Ⅲ ジャポニカの起源と伝播/伊予国弓削島荘の調査
海老澤衷( Part: Edit)
水稲文化研究所 2007.03
村の水利からみたバリ・劇場国家と日本の前近代社会
海老澤衷( Part: Contributor)
『アジア地域文化学の構築』/雄山閣 2006.03
『講座水稲文化研究Ⅱ バリ島の水稲文化と儀礼-カランガスム県バサンアラス村を中心として-』
海老澤衷( Part: Edit)
水稲文化研究所 2006.03
『景観に歴史を読む 史料編 増補版』
海老澤衷( Part: Sole author)
トランスアート 2005.09
『景観に歴史を読む 史料編』
海老澤衷( Part: Sole author)
早稲田大学文学学術院 2005.03
紀伊国相賀荘地域総合調査
海老澤衷( Part: Edit)
2005.03
『講座 水稲文化研究Ⅰ 古代・中世仏教寺院の水田開発と水稲文化』
海老澤衷
水稲文化研究所 2005.03
豊前国(大分県側)、豊後国、田染荘
海老澤衷( Part: Contributor)
『講座日本荘園史』/吉川弘文館 2005.02
棚田-東アジアの景観と棚田
海老澤衷( Part: Contributor)
『歴史を読む』/東京大学出版会 2004.11
フィールド調査における資料デジタル化とネットワーク授業
海老澤衷( Part: Contributor)
『活動報告:ネットワーク授業における新たなる壁』/戸山リサーチセンター 2004.09
『東アジアにおける水田形成および水稲文化の研究(日本を中心として)』
海老澤衷
科学研究費基盤研究(B)(2)研究代表者海老澤衷 2004.03
集落・儀礼・水田の復原研究—対馬とバリ島—
海老澤衷
『アジア地域文化エンハンシング研究センター報告書Ⅱ』/アジア地域文化エンハンシング研究センター 2004.03
『対馬内山文書史料集』
海老澤衷
水稲文化研究所(代表海老澤衷) 2004.03
『古文書演習ー様式と解釈ー』
柴辻俊六, 海老澤衷, 本郷和人
続群書類従完成会 2003.04
水無川の中分斗
海老澤衷
『きのくに荘園の世界 下巻』/清文堂 2002.02
相続と女性
海老澤衷
『史料に見る日本女性の歩み』/吉川弘文舘 2000.12
中世における荘園景観と名体制
海老澤衷
『展望日本歴史8 荘園公領制』/東京堂出版 2000.10
『荘園公領制と中世村落』
海老澤衷
校倉書房 2000.02
The System of Manor, Public Land and Medieval Village
Azekurasyobo 2000
『紀伊国鞆淵荘地域総合調査 本編』
海老澤衷
科学研究費基盤研究C研究代表者海老澤衷 1999.10
『岩波日本史辞典』
海老澤衷
岩波書店 1999.10
九州における荘園公領制の形式と鎌倉幕府
海老澤衷
『鎌倉遺文研究Ⅰ 鎌倉時代の政治経済』/東京堂出版 1999.04
『紀伊国鞆淵荘地域綜合調査資料編』
海老澤衷
科学研究費基盤研究C研究代表者海老澤衷 1999.03
室町幕府と国東の動向
海老澤衷
『豊後高田市史』/大分県豊後高田市 1998.08
『日本史史料2 中世』
海老澤衷
岩波書店 1998.03
「国東半島の春」再訪
海老澤衷
『竹内理三 人と学問』/東京堂出版 1998.03
田染のムラを歩く
海老澤衷
『豊後高田市史特論編 くにさきの世界』/豊後高田市 1996.09
荘園調査の方法と課題
海老澤衷
『中世荘園の世界』/思文閣出版 1996.09
栂牟礼城と小田山城
海老澤衷
『弥生町誌』/大分県弥生町 1996.02
豊後国田染荘
海老澤衷
『中世のムラ-景観は語りかける-』/東京大学出版会 1995.03
近世絵図による中世居住空間の復原
海老澤衷
『描かれた荘園の世界』/新人物往来社 1995.03
栂牟礼城の堀切り・竪堀群とその歴史的性格
海老澤衷
『栂牟礼城関連遺跡発掘調査報告書』/大分県佐伯市教育委員会 1994.03
小野地区の石造文化財(オオヤ・財前家墓地・財前家近世墓地)
海老澤衷
『豊後国田原別符の調査Ⅱ-田原谷の中世石造物-』/大分県大田村教育委員会 1994.03
田原谷の灌漑・地名調査 小結〜開発ブロックの設定
海老澤衷
『豊後国田原別符の調査Ⅰ』/大分県大田村教育委員会 1994.03
中世村落の復原
海老澤衷著
『岩波講座日本通史 7 中世1』/岩波書店 1993.11
Study on Restoring of Medieval Village
Iwanami koza Nihon tsushi 1993
豊後国田染荘
海老澤衷
『シンポジウム 中世のムラと現代』/大分県立宇佐風土記の丘歴史民俗資料館 1991.10
豊後国田染荘の復原と景観保存
海老澤衷
『中世の村落と現代』/吉川弘文館 1991.09
栂牟礼城を踏査して
海老澤衷
『栂牟礼城址と関連遺跡発掘調査概報Ⅱ』/大分県佐伯市教育委員会 1990.03
『上野遺跡』
海老澤衷
大分県豊後高田市教育委員会 1990.03
大野荘志賀村の耕地景観と用作
海老澤衷
『朝地地区遺跡群発掘調査概報Ⅳ』/大分県朝地町教育委員会 1989.03
大友氏と府中
海老澤衷
『大分市史 中巻』/大分市 1987.11
『豊後国田染荘の調査 Ⅱ』
海老澤衷
大分県立宇佐風土記の丘歴史民俗資料館 1987.03
文献資料の調査
海老澤衷
『豊後高田地区遺跡調査概報Ⅲ』/大分県豊後高田市教育委員会 1986.03
『豊後国田染荘の調査Ⅰ』
海老澤衷
大分県立宇佐風土記の丘資料館 1986.03
歴史学的調査の概要
海老澤衷
『豊後高田地区遺跡調査概報Ⅱ』/大分県豊後高田市教育委員会 1985.03
弥勒寺北域の建物群と到津家絵図
海老澤衷
『宇佐宮弥勒寺』/大分県立宇佐風土記の丘歴史民俗資料館 1985.03
文献史学的調査の成果
海老澤衷
『小竿遺跡』/大分県玖珠町教育委員会 1985.03
中村絵図と「薗」名を有する水田
海老澤衷
『国東半島荘園村落遺跡詳細分布調査概報 豊後国田染莊Ⅲ』/大分県立宇佐風土記の丘歴史民俗資料館 1985.03
戦国大名への道
海老澤衷
『大分県史 中世篇Ⅱ』/大分県 1985.03
富貴寺の歴史的環境
海老澤衷
『富貴寺』/大分県立宇佐風土記の丘歴史民俗資料館 1984.10
歴史学的調査の概要
海老澤衷
『豊後高田地区遺跡調査概報』/大分県豊後高田市教育委員会 1984.03
豊後国玖珠城の歴史的性格
海老澤衷
『伐株山城跡』/大分県玖珠市教育委員会 1984.03
二豊の開発と荘園・国衙領/豊後国諸郡における荘園・国衙領
海老澤衷
『大分県史 古代篇Ⅱ』/大分県 1984.03
社務宿館考
海老澤衷
『圃場整備関係発掘調査概報 藤田遺跡Ⅱ・高森城跡』/大分県宇佐市教育委員会 1984.03
広域水田遺跡資料としての近世村絵図
海老澤衷
『国東半島荘園村落遺跡詳細分布調査概報 豊後国田染荘Ⅱ』/大分県立宇佐風土記の丘歴史民俗資料館 1984.03
灌漑体系
海老澤衷
『国東半島荘園村落遺跡詳細分布調査 豊後国田染荘』/大分県立宇佐風土記の丘歴史民俗資料館 1983.03
惣田遺跡と中世の集落
海老澤衷
『惣田遺跡発掘調査概報』/大分県三重町教育委員会 1983.03
キリシタン大名の海と愛
海老澤衷
『日本史の舞台』/集英社 1982.08
幕府体制と「豊後国図田帳」の成立
海老澤衷
『大分県史 中世篇Ⅰ』/大分県 1982.03
豊後国大田文の伝写過程と現存写本
海老澤衷
『九州中世社会の研究』/第一法規出版 1981.11
若狭国惣田数帳における「浦」について
海老澤衷
『荘園制社会と身分構造』/校倉書房 1980.04
『黒田庄現地調査概報』(共同執筆)
海老澤衷
早稲田大学竹内研究室 1973.10
立川市史編さん古代・中世部会編『新編立川市史 資料編古代・中世』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』 ( 46 ) 83 - 83 2020.10
Book review, literature introduction, etc.
北条氏研究会編『北条氏発給文書の研究 附発給文書目録』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』 ( 45 ) 113 - 113 2020.04
Book review, literature introduction, etc.
小原仁編『変革期の社会と九条兼実―『玉葉』をひらく―』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』 ( 43 ) 74 - 74 2019.04
Book review, literature introduction, etc.
奥四万十山の暮らし調査団編『地域資料叢書17 土佐の地名を歩く―高知県西部地名民俗調査報告書Ⅰ』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』 ( 42 ) 111 - 111 2018.10
Book review, literature introduction, etc.
史料編纂所研究成果報告書『島津家本吾妻鏡の基礎的研究』(研究代表者・高橋秀樹)
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』 ( 42 ) 110 - 110 2018.10
Book review, literature introduction, etc.
高橋愼一朗編『鎌倉の歴史―谷戸めぐりのススメ』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』 ( 41 ) 85 - 85 2018.04
Book review, literature introduction, etc.
志賀節子著『中世荘園制社会の地域構造』
海老澤衷
『鎌倉遺文研』 ( 40 ) 100 - 100 2017.10
Book review, literature introduction, etc.
春田直紀編『中世地下文書の世界―史料編のフロンティア―』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』 ( 40 ) 99 - 99 2017.10
Book review, literature introduction, etc.
木村茂光著『頼朝と街道―鎌倉政権の東国支配 ―』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』 ( 39 ) 89 - 89 2017.04
Book review, literature introduction, etc.
中院一品記修復担当グループ(代表尾上陽介)編『東京大学史料編纂所所蔵『中院一品記』修理事業に伴う調査と研究』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』 ( 38 ) 109 - 109 2016.10
Book review, literature introduction, etc.
荘園・村落史研究会編『中世村落と地域社会-荘園制と在地の論理-』
海老澤衷
鎌倉遺文研究』 ( 38 ) 108 - 108 2016.10
Book review, literature introduction, etc.
千々和到・浅野晴樹編著『板碑の考古学』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』 ( 39 ) 90 - 90 2016.04
Book review, literature introduction, etc.
五味文彦著『中世社会のはじまり シリーズ日本中世史①』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』37号(p,138) ( 37 ) 138 - 138 2016.04
Book review, literature introduction, etc.
入間田宣夫著『藤原秀衡ー義経を大将軍として国務せしむべしー』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』 ( 37 ) 137 - 137 2016.04
Book review, literature introduction, etc.
科研研究成果報告書『中山・花山院関係史料にみる中世文化情報の継承過程についての研究』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』 ( 36 ) 93 - 93 2015.10
Book review, literature introduction, etc.
北条氏研究会編『武蔵武士を歩く―重忠・直実のふるさと 埼玉の史跡ー』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』 ( 36 ) 92 - 92 2015.10
Book review, literature introduction, etc.
八王子市市史編集委員会編『新八王子市史 資料編2 中世』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』 ( 35 ) 122 - 122 2015.04
Book review, literature introduction, etc.
高橋修著『熊谷直実―中世武士の生き方―』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』 ( 35 ) 121 - 121 2015.04
Book review, literature introduction, etc.
竹内理三先生と『鎌倉遺文』編纂のコンセプト
海老澤衷
日本歴史 ( 800 ) 65 - 70 2014.12 [Invited]
Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)
樋口州男・村岡薰・戸川点・野口華世・田中曉龍編『歴史と文学-文学作品はどこまで史料たり得るか-』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』 ( 34 ) 111 - 111 2014.10
Book review, literature introduction, etc.
貴田潔編著『地域資料叢書11 筑後国水田荘故地調査報告書』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』 ( 34 ) 110 - 110 2014.10
Book review, literature introduction, etc.
2013年の歴史学会ー回顧と展望ー日本中世ー総論・史料
海老澤衷
史学雑誌 123 ( 5 ) 71 - 73 2014.05 [Invited]
Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)
海津一朗編『中世都市根来寺と紀州惣国』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』 ( 33 ) 116 - 116 2014.04
Book review, literature introduction, etc.
井原今朝男編『生活と文化の歴史学3 富裕と貧困』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』 ( 33 ) 115 - 115 2014.04
Book review, literature introduction, etc.
大山喬平『日本中世のムラと神々』
海老澤衷
歴史学研究 ( 914 ) 50 - 53 2014.01 [Invited]
Book review, literature introduction, etc.
エコ・サイトミュージアム
海老澤衷
AFCフォーラム 61 ( 9 ) 2 - 2 2013.12
Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)
科研研究成果報告書『協調作業環境下での中世文書の網羅的収・Wによる古文書学の再構築』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』 ( 32 ) 125 - 125 2013.10
Book review, literature introduction, etc.
高橋一樹著『動乱の東国史2東国武士団と鎌倉幕府』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』 ( 32 ) 124 - 124 2013.10
Book review, literature introduction, etc.
関周一著『対馬と倭寇-境界に生きる中世びと-』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』 ( 31 ) 169 - 169 2013.04
Book review, literature introduction, etc.
上村喜久子著『尾張の荘園・国衙領と熱田社』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』 ( 31 ) 168 - 168 2013.04
Book review, literature introduction, etc.
飯沼賢司著『阿蘇下野狩史料集』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』 ( 30 ) 193 - 193 2012.10
Book review, literature introduction, etc.
薗部寿樹著『中世村落と名主座の研究』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』 ( 30 ) 192 - 192 2012.10
Book review, literature introduction, etc.
田中大喜著『中世武士団構造の研究』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』 ( 29 ) 187 - 187 2012.04
Book review, literature introduction, etc.
遠藤珠紀著『中世朝廷の官司制度』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』 ( 29 ) 186 - 186 2012.04
Book review, literature introduction, etc.
愛知県立大学中世史研究会『中世三河国普門寺領現地調査報告書Ⅰ』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』 ( 28 ) 159 - 159 2011.10
Book review, literature introduction, etc.
瀬野精一郎著『鎌倉遺文の研究』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』 ( 28 ) 158 - 158 2011.10
Book review, literature introduction, etc.
瀬野精一郎著『松浦党研究とその軌跡』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』 ( 27 ) 109 - 109 2011.04
Book review, literature introduction, etc.
科研報告書『金沢北条氏領下総国下河辺庄の総合的研究』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』 ( 27 ) 108 - 108 2011.04
Book review, literature introduction, etc.
井原今朝男編『国立歴史民俗博物館研究報告 157 [共同報告]中・近世における生業と呪術信仰』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』 ( 26 ) 156 - 156 2010.10
Book review, literature introduction, etc.
坂田聡編『禁裏領山国荘』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』 ( 26 ) 155 - 155 2010.10
Book review, literature introduction, etc.
鈴木哲雄著『香取文書と中世の東国』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』 ( 25 ) 136 - 136 2010.04
Book review, literature introduction, etc.
八木町史編さん事業事務局編『八木町史編さん事業歴史資料調査報告書第2集神護寺領丹波国吉富荘故地調査報告書』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』 ( 25 ) 135 - 135 2010.04
Book review, literature introduction, etc.
科研研究成果報告書『日本金石文の編年史料化と史料学的分析方法に関する研究』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』 ( 24 ) 147 - 147 2009.10
Book review, literature introduction, etc.
江平望著『拾遺島津忠久とその周辺』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』23号(p,92) ( 23 ) 92 - 92 2009.04
Book review, literature introduction, etc.
遠藤基郎著『中世王権と王朝儀礼』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』23号(p,91) ( 23 ) 91 - 91 2009.04
Book review, literature introduction, etc.
棚田から読み解く歴史-棚田を城郭として活用した楠木正成-
海老澤衷
『ライステラス』51号(p,112) ( 51 ) 112 - 112 2009.03
Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)
遠藤ゆり子・蔵持重裕・田村憲美編『再考 中世荘園制』
海老澤衷
『日本歴史』 ( 730 ) 115 - 117 2009.03
Book review, literature introduction, etc.
楠瀬慶太著『地域資料叢書9 新・韮生槇山風土記』
海老澤衷
棚田学会通信26号(p,6) ( 26 ) 66 - 66 2008.10
Book review, literature introduction, etc.
北条氏研究会編『北条時宗の時代』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』 ( 22 ) 88 - 8888 2008.10
Book review, literature introduction, etc.
皇學館大学史料編纂所編『福富家文書-野津本「北条氏系図・大友系図」ほか-』
海老澤衷
『鎌倉遺文研究』 ( 21 ) 169 - 169 2008.04
山古志村写真集制作委員会編『ふるさと山古志に生きる-村の財産を生かす宮本常一の提案-』 『日本の原風景・棚田』8号(p,98-99)
海老澤衷
『日本の原風景・棚田』 ( 8 ) 98 - 99 2007.07
Book review, literature introduction, etc.
柿木村教育委員会『大井谷の棚田-大井谷の棚田歴史研究部会研究調査報告書-』 2003年 7月 棚田学会 日本の原風景・棚田4(p,108-109)
海老澤衷
『日本の原風景・棚田』 ( 4 ) 108 - 109 2003.07
Book review, literature introduction, etc.
須磨千頴『賀茂別雷神社境内諸郷の復原的研究』
海老澤衷
『 古文書研究』 ( 56 ) 128 - 128 2002.11
Book review, literature introduction, etc.
水野章二著『日本中世の村落と荘園制』
海老澤衷
歴史学研究759(p,36-39) ( 759 ) 36 - 39 2002.02
Book review, literature introduction, etc.
小菅徹也編『金銀山史の研究』
海老澤衷
『歴史学研究』 ( 754 ) 61 - 62 2001.10
Book review, literature introduction, etc.
前原茂雄著『備後国大田庄故地調査報告書』
海老澤衷
『歴史学研究』 ( 733 ) 60 - 60 2000.02
Book review, literature introduction, etc.
網野善彦ほか編『中世都市空間と一の谷中世墳墓群』
海老澤衷
『歴史学研究』 ( 722 ) 47 - 49 1999.04
Book review, literature introduction, etc.
藤木久志・荒野泰典編『荘園と村を歩く』
海老澤衷
『日本歴史』 ( 604 ) 122 - 124 1998.09
Book review, literature introduction, etc.
川添昭二著『中世九州地域史料の研究』
海老澤衷
『 日本歴史』 ( 591 ) 113 - 115 1997.08
Book review, literature introduction, etc.
佐藤信・五味文彦編『土地と在地の世界をさぐる』
海老澤衷
『歴史と地理』 ( 502 ) 55 - 56 1997.06
Book review, literature introduction, etc.
長谷川成一著『失われた景観―名所が語る江戸時代』
海老澤衷
『 歴史学研究』 ( 696 ) 60 - 60 1997.04
Book review, literature introduction, etc.
平和博物館・戦争資料館ガイドブック(歴史教育者協議会編)
海老澤衷
『歴史学研究』 ( 695 ) 62 - 62 1997.03
Book review, literature introduction, etc.
服部英雄著『景観にさぐる中世』
海老澤衷
『史学雑誌』 106 ( 2 ) 105 - 114 1997.02
Book review, literature introduction, etc.
網野善彦・石井進『中世の風景を読む2巻・3巻・7巻』
海老澤衷
『歴史学研究』 ( 693 ) 49 - 54 1997.01
Book review, literature introduction, etc.
服部英雄著『景観にさぐる中世 変貌する村の姿と荘園史研究』
海老澤衷
『日本歴史』 ( 583 ) 107 - 108 1996.12
Book review, literature introduction, etc.
日野市史編さん委員会『日野市史史料集 高幡不動胎内文書編』
海老澤衷
『 歴史学研究』 ( 687 ) 56 - 57 1996.08
Book review, literature introduction, etc.
戸田芳実編『中世の生活空間』
海老澤衷
『歴史学研究』 ( 683 ) 60 - 62 1996.04
Book review, literature introduction, etc.
安西欣治『崩壊期荘園史の研究』
海老澤衷
『 歴史学研究』 ( 681 ) 61 - 61 1996.02
Book review, literature introduction, etc.
宮本誠『奈良盆地の水土史』 『 歴史学研究』
海老澤衷
『 歴史学研究』 ( 673 ) 56 - 57 1995.07
Book review, literature introduction, etc.
工藤敬一『荘園公領制の成立と展開』
海老澤衷
『歴史学研究』 ( 660 ) 38 - 42 1994.07
Book review, literature introduction, etc.
網野善彦『日本中世土地制度史の研究』
海老澤衷
『日本歴史』 ( 538 ) 114 - 115 1993.03
Book review, literature introduction, etc.
太子町教育委員会『播磨国鵤荘現況調査報告Ⅰ・Ⅱ』
海老澤衷
『日本史研究』 ( 340 ) 103 - 103 1990.12
Book review, literature introduction, etc.
渡辺澄夫編『豊後国安岐郡・八坂(上・下・新)荘・山香郷史料』
海老澤衷
『日本歴史』 ( 486 ) 110 - 112 1989.11
Book review, literature introduction, etc.
小山靖憲・佐藤和彦編『絵図にみる荘園の世界』
海老澤衷
『史学雑誌』 97 ( 6 ) 103 - 104 1988.06
Book review, literature introduction, etc.
ジェフリー・P・マス著『鎌倉幕府―文書の研究を中心に―』
海老澤衷
『日本歴史』 ( 363 ) 94 - 95 1978.08
Book review, literature introduction, etc.
東アジア村落における水稲文化の儀礼と景観
Other
東アジアにおける水田形成および水稲文化の研究(日本を中心として)
Other
紀ノ川流域における荘園の復原調査
Other
国東半島荘園村落遺跡詳細分布調査
Other
既存荘園村落情報のデジタル・アーカイブ化と現在のIT環境下における研究方法の確立
Project Year :
既存荘園村落情報のデジタル・アーカイブ化と現在のIT環境下における研究方法の確立
科学研究費助成事業(早稲田大学) 科学研究費助成事業(基盤研究(A))
Project Year :
The creation of a collaborative, computer-supported transcribing system for medieval Japanese documents
Project Year :
Comprehensive Restoration Research on Bicchuno Kuni Niiminosho
Project Year :
Re-thinking the study of medieval Japanese documents through the construction and use of a computer supported cooperative work system
Project Year :
Research of rice field formation and the water field rice culture in east Asia (Center on Japan)'.
Project Year :
The reserch of medieval landscape in the kinokawa basin
Research of rice field formation and the water field rice culture in east Asia (Center on Japan)'.
Landscapes and Rituals of Wet Rice Culture in East Asian Villages
Historiographical research on the formation and spread of ancient documents of samurai in the medieval Eastern Japan - with a special focus on the Documents of the Yuki-Familiy of Shirakawa in Mutsu
備中国新見荘の景観と地頭方百姓谷内家差図
海老澤衷 [Invited]
ユネスコ「世界の記憶」登録5周年記念東寺百合文書展(京都府立京都学・歴彩館)
Presentation date: 2021.03
東アジアにおける二つの水利システムと和泉国日根荘
海老澤衷 [Invited]
日本遺産日根荘推進協議会主催 全国中世荘園サミットin大阪(エブノ泉の森ホール)
Presentation date: 2021.03
大井荘のレジリエンスと大垣城下町―聖武天皇勅施入の地の世界史的意義―
海老澤衷 [Invited]
大垣市教育委員会主催 歴史講演会(スイトピアセンター)
Presentation date: 2020.11
荘とVilla―東大寺とサン・ジェルマン・デ・プレ修道院―
海老澤衷 [Invited]
長野教育文化振興会(長野金鵄会館)
Presentation date: 2019.07
荘園研究の新たな展開―東大寺領美濃国大井荘の共同研究―
海老澤衷 [Invited]
中央史学会第44回大会(中央大学)
Presentation date: 2019.07
『大化改新の研究』から115年 シンポジウム「没後70年記念シンポジウム 朝河貫一―人文学の形成とその遺産―」
シンポジウム「没後70年記念シンポジウム 朝河貫一―人文学の形成とその遺産―」(早稲田大学大隈講堂)
Presentation date: 2018.07
学問に名利を求めず―歴史学者竹内理三博士の軌跡― 2018年4月14日
[Invited]
知多市立中央図書館教養講座
Presentation date: 2018.04
中世都市と戦時ハザード
海老澤衷 [Invited]
第3回府中市史講演会「中世都市「府中」の力」(市民活動センタープラッツ)
Presentation date: 2018.03
千年続いた二つのムラ―宇佐宮領豊後国田染荘と東大寺領美濃国大井荘―
海老澤衷 [Invited]
早稲田まちづくりシンポジウム2017 地域の持続のかたちを考える(早稲田大学国際会議場)
Presentation date: 2017.07
新見莊の鉄年貢とたたら生産
海老澤衷 [Invited]
東寺百合文書世界記憶遺産登録記念平成28年度特別展「新見莊~中世荘園の記憶~」記念講演会(岡山県立博物館)
Presentation date: 2016.11
中世文書から荘園景観を見る
[Invited]
2016年度日本古文書学会大会(早稲田大学国際会議場)
Presentation date: 2016.09
国東半島荘園村落遺跡詳細分布調査とデジタルアーカイブ
シンポジウム「既存荘園村落情報に関するクラスターモデルの構築に向けて」(早稲田大学33号館第11会議室)
Presentation date: 2015.09
重要文化的景観の保全と活用-エコ・サイトミュージアム-
海老澤衷 [Invited]
第19回全国棚田(千枚田)サミット(和歌山県有田川町きびドーム文化ホール)
Presentation date: 2013.11
「多層荘園記録システムの構築に向けて」
海老澤衷
シンポジウム「中世村落の総合的復原研究―備中国新見荘の歴史と水利―」(早稲田大学小野記念講堂)
Presentation date: 2013.07
多層荘園記録システムにおける水利と地名
海老澤衷
シンポジウム「日本中世の荘園空間と水利」(早稲田大学33号館第10会議室)
Presentation date: 2013.06
日本および東アジアにおける村落景観と現代社会
海老澤衷 [Invited]
JSPSストラスブール研究連絡センター主催講演会 (Maison Universitaire France-Japon)
Presentation date: 2013.03
文化的景観の危機と再生-東アジアの村落景観をめぐって-
早稲田大学文学学術院主催第4回東アジア人文学フォーラム「危機と再生-グローバリズム・災害・伝統文化」(早稲田大学小野記念講堂)
Presentation date: 2012.12
田染荘におけるムラ
海老澤衷 [Invited]
「ムラの戸籍簿」研究会主催シンポジウム「「古代のムラと中世のムラー連続・非連続について考えるー」(立命館大学衣笠キャンパス 創思館)
Presentation date: 2012.10
『鎌倉遺文』未収録の荘園帳簿について
[Invited]
公開研究会「協調作業環境下での中世文書の網羅的収集による古文書学の再構築」(東京大学史料編纂所大会議室)
Presentation date: 2012.09
中世における水田開発と鉄生産-備中国新見荘の場合-
海老澤衷 [Invited]
第10回考古学と中世史シンポジウム「水の中世-開発・生活・災害-」(帝京大学文化財研究所)
Presentation date: 2012.07
水田開発と砂鉄・砂金採取
海老澤衷
佐渡市主催中山間地域活性化フォーラム(佐渡市トキ交流会館)
Presentation date: 2012.03
田染荘小崎の歴史的価値
海老澤衷
水稲文化研究所・豊後高田市共催シンポジウム「重要文化的景観と農村の未来」(早稲田大学小野記念講堂)
Presentation date: 2011.07
学問と社会連携
[Invited]
シンポジウム「田染荘小崎への招待」九州大学主催(九州大学西新プラザ)2010年12月
Presentation date: 2010.12
日本における中世村落の研究調査と文化的景観について
海老澤衷 [Invited]
豊後高田市主催重要文化的景観選定記念シンポジウム「田染荘小崎の農村景観」(豊後高田市ホテル清照)
Presentation date: 2010.08
多摩地域における棚田と里山
海老澤衷 [Invited]
第8回あきる野市市民解説員発表会(あきる野市中央公民館)
Presentation date: 2010.02
「里山と棚田を守る」の今日的意義
海老澤衷
棚田学会大会シンポジウム「里山と棚田を守る-歴史・論理・実践-」(三越劇場)
Presentation date: 2009.07
棚田発祥地としての紀ノ川流域-南北朝・室町前期の領主と棚田-
[Invited]
棚田学会シンポジウム「棚田のルーツをさぐる-紀ノ川流域の文化財としての棚田-(紀の川市粉河ふるさとセンター)
Presentation date: 2008.05
「バリ島」イメージの形成と日本
海老澤衷
早稲田大学史学会大会シンポジウム「地域イメージの形成と他者認識」(早稲田大学戸山校舎453教室)
Presentation date: 2007.10
村落の歴史的景観-田染小崎地区およびアジアの棚田から-
海老澤衷 [Invited]
くにさき庄屋聯繋網(大分県国東市アストくにさきマルチホール)
Presentation date: 2006.09
日本的灌漑システムの特徴と荘園景観の保存
海老澤衷 [Invited]
大阪歴史学会見学検討会(大阪府泉佐野市和泉の森ホール)
Presentation date: 2006.04
対馬における照葉樹林の保護について
海老澤衷
国際シンポジウム「アジア地域文化学の構築Ⅲ」(早稲田大学国際会議場)
Presentation date: 2005.10
照葉樹林と棚田
海老澤衷
棚田学会大会シンポジウム「棚田からアジアが見えるⅡ」(三越劇場)
Presentation date: 2005.08
集落・儀礼・水田の復原研究―対馬バリ島―
海老澤衷
国際シンポジウム「アジア地域文化学の構築」(早稲田大学国際会議場)
Presentation date: 2003.12
日本の棚田について
海老澤衷 [Invited]
棚田学会・ウダヤナ大学共催シンポジウム「モンスーン・アジアにおける棚田」(会場インドネシア・バリ州国立ウダヤナ大学)
Presentation date: 2002.04
棚田のルーツをさぐる
海老澤衷
棚田学会第二回シンポジウム「すばらしきもの・棚田」(三越劇場)
Presentation date: 2000.08
中世における荘園景観と名体制
海老澤衷 [Invited]
歴史学研究会大会中世史部会(青山学院大)
Presentation date: 1991.05
豊後国田染荘の復原と景観保存
海老澤衷 [Invited]
史学会大会中世史部会シンポジウム「荘園村落遺跡の調査と保存をめぐって」(東京大学)
Presentation date: 1988.11
豊後国大田文の史料的性格
海老澤衷
史学会大会日本中世史部会(東京大学)
Presentation date: 1980.11
初期鎌倉幕府の対南九州政策
海老澤衷
九州史学会大会(九州大学)
Presentation date: 1978.12
日向国における「院」と「別符」について
海老澤衷
早稲田大学史学会大会(早稲田大学文学部)
Presentation date: 1977.10
2018
2017 出田和久, 田島公, 遠藤基郎, 稲葉伸道
2015 高木徳郎
2010 西村 正雄
2001
1998
1997
1996
1995
日本における水利システムの研究
インドネシア ウダヤナ大学
文化審議会 文化財分科会専門委員
JSPS program officer