2024/04/19 更新

写真a

ウラタ シュウジロウ
浦田 秀次郎
所属
国際学術院
職名
名誉教授

所属学協会

  •  
     
     

    開発技術学会

  •  
     
     

    国際開発学会

  •  
     
     

    国際経済学会

  •  
     
     

    日本経済学会

研究キーワード

  • 経済政策(含経済事情)、国際経済学

 

論文

  • 「日本は”米中接近”に備えよ」

    浦田秀次郎

    『Financial Japan』   No. 052   56 - 57  2009年03月

  • 「世界不況脱出に向けて国際協調と協力を」

    浦田秀次郎

    『商工ジャーナル』(観天希気)     1  2009年02月

  • 「APEC戦略、再構築急げ」

    浦田秀次郎

    『日本経済新聞』(経済教室)   2009年1月19日  2009年01月

  • Exchange Rate Volatility and MNCs’ Production and Distribution Networks: The Case of Japanese Manufacturing MNCs

    Shujiro Urata, co-authored with Kozo Kiyota, Momoyuki Matsuura

    Singapore Economic Review , vol. 53, no.3, 2008,   53 ( 3 ) 523 - 538  2008年12月

    DOI

  • 「東アジアのFTAと日本の取り組み」

    浦田秀次郎

    (演説館)『三田評論』     68 - 71  2008年12月

  • 「変化する世界に外資規制では立ち向かえない」

    浦田秀次郎

    『Financial Japan』   2008年8月 No. 045   46 - 47  2008年08月

  • 「FTA・EPA役割重視を」

    浦田秀次郎

    『日本経済新聞』(経済教室)   2008年8月19日  2008年08月

  • The role of multinational firms in international trade: The case of Japan

    Kozo Kiyota, Shujiro Urata

    JAPAN AND THE WORLD ECONOMY   20 ( 3 ) 338 - 352  2008年08月

     概要を見る

    This paper examines the role of multinational firms in international trade using firm-level panel data for Japanese firms between 1994 and 2000. Our results indicate that multinational firms dominate Japanese trade. In 2000, only 12.4 percent of Japanese firms were multinationals but they accounted for 93.6 and 81.2 percent of Japanese exports and imports, respectively. We found that multinational firms emerged from being exporters/importers. These results imply that firms do not make the choice of either exporting or undertaking FDI, contrary to the findings of previous studies. Rather, exporters make a decision on whether or not to undertake FDI. (C) 2007 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

  • Reconsidering the backward vertical linkages of foreign affiliates: Evidence from Japanese multinationals

    Kozo Kiyota, Toshiyuki Matsuura, Shujiro Urata, Yuhong Wei

    WORLD DEVELOPMENT   36 ( 8 ) 1398 - 1414  2008年08月

     概要を見る

    This paper examines the determinants of the backward vertical linkages of Japanese foreign affiliates in manufacturing for the period 1994-2000, focusing on the local backward linkages, or local procurement in the host country. Our major findings are twofold. First, the unobserved affiliate-specific characteristics explain the large part of the variation of the backward linkages among foreign affiliates. Second, the experience of the affiliate has positive and sometimes nonlinear effects on local procurement for the affiliates, especially in Southeast Asia and China. (c) 2008 Elsevier Ltd, All rights reserved.

    DOI

  • 「洞爺湖サミットの課題と日本の役割」

    浦田秀次郎

    『世界経済評論』     28 - 34  2008年06月

  • 「躍進するインド経済の将来」

    浦田秀次郎

    『商工ジャーナル』(観天希気)     1ペ - ジ  2008年06月

  • Comment on “Shares of the Rich and the Rest in the World Economy: Income Divergence Between Nations, 1820-2030

    Shujiro Urata

    Asian Economic Policy Review, volume 3, issue 1   3 ( 1 ) 85 - 86  2008年06月

    DOI

  • 「一体化する世界経済と「負の連鎖」」(巻頭エッセイ)

    浦田秀次郎

    『国際問題』   No.571  2008年05月

  • 「東アジア経済共同体と日本」

    浦田秀次郎

    『東アジアへの視点』 国際東アジア研究センター     47 - 52  2008年03月

  • 「日本・欧米・アジア企業のタイにおける企業行動:日本企業にとっての示唆」

    浦田秀次郎

    『日本企業の東アジア戦略』深尾京司・日本経済研究センター編、日本経済出版社     247 - 273  2008年02月

  • 「2008年度 日本経済の展望」

    浦田秀次郎

    『Best Partner』浜銀総合研究所(座談会)     4 - 17  2008年

  • The Emergence and Proliferation of FTAs in East Asia

    Shujiro Urata

    East Asian Economies and New Regionalism, Abe Shigeyuki and Bhanupong Nidhipraba eds., Kyoto University Press     39 - 80  2008年

  • 「急増するFTAの研究課題」

    浦田秀次郎

    『ワールド・トレンド』アジア経済研究所   第147号  2007年12月

  • 「FTAを通じて東アジアとの強固な関係の構築を」

    浦田秀次郎

    『商工ジャーナル』(観天希気)     1  2007年12月

  • Japan’s New Foreign Economic Policy: A Shift toward a Strategic and Activist Model?

    Shujiro Urata

    Asian Economic Policy Review, Volume 2, Issue 2, December 2007   2 ( 2 ) 227 - 245  2007年12月

    DOI

  • The Impacts of East Asia FTA: A CGE Model Simulation Study,”

    Shujiro Urata, with, Mitsuyo Ando

    Journal of International Economic Studies,Vol.11, No.2, December 2007, Korea Institute for International Economic Policy,     3 - 75  2007年12月

  • 「急増するFTAの貿易への影響」

    浦田秀次郎

    『国際問題』   No.566,2007年11月号   39 - 47  2007年11月

  • 「日本にとってのFTAの意義と課題」

    浦田秀次郎

    浦田秀次郎・石川幸一・水野亮編著『FTAガイドブック2007』日本貿易振興会     47 - 68  2007年10月

  • 「市場誘導型から制度誘導型にシフトする東アジアの地域経済統合」

    浦田 秀次郎

    『国際経済』日本国際経済学会編   58号 ( 58 ) 47 - 68  2007年10月

     概要を見る

    East Asia has been witnessing a shift from market-driven regionalization to institution-driven regionalization since the late 1990s.Prior to the financial crisis in 1997, a market mechanism, which became to function efficiently thanks to substantial liberalization in trade and foreign direct investment polices, was a major promoter of regionalization in East Asia.Since the crisis, institutional factors such as free trade agreements and cooperation programs have increased their importance in regionalization.To achieve further economic growth, East Asian countries need to establish a region-wide FTA and an economic community.Japan, the most advanced country in the region, is expected to play a leading role in establishing such institutions.

    DOI CiNii

  • 「アジアの成長と活力を取り込む経済統合の推進と課題」

    浦田秀次郎

    『日本貿易会月報』 日本貿易会   2007年10月号  2007年10月

  • Book review Global Change and East Asian Policy Initiatives, Shahid Yusuf, M. Anjum Altaf, and Kaoru Nabeshima, eds., New York, Oxford University Press for the World Bank 2004,

    Shujiro Urata

    Economic Development and Cultural Change, volume 56, number 1, October 2007     232 - 234  2007年10月

  • 「東アジア共同体構想と日本の対応」

    浦田秀次郎

    田中素香・馬田啓一編著『国際経済関係論』文眞堂     244 - 262  2007年09月

  • The creation of regional production networks in Asia Pacific: The case of Japanese multinational corporations

    Shujiro Urata

    Multinational Corporations and the Emerging Network Economy in Asia and the Pacific     114 - 138  2007年08月

    DOI

  • 「EPAの加速、農業改革の強化」(座談会)

    浦田秀次郎

    『ESP』内閣府    2007年08月

  • 「日本アセアンEPA合意と日本の東アジア戦略」

    浦田秀次郎

    『国際貿易』日本国際貿易促進協会    2007年07月

  • 「危機10周年のアジア経済:教訓と将来展望」(巻頭言)

    浦田秀次郎

    『国際問題』日本国際問題研究所   2007年7・8月号  2007年07月

  • Growing FTAs & Their Impact on World Trade,

    Shujiro Urata

    Japan Spotlight, Japan Economic Foundation, July/August 2007,     22 - 23  2007年07月

  • 「東アジア共同体」

    『ワセダ・アジアレビュー, 早稲田大学アジア研究機構

      No.1   34 - 37  2007年04月

  • nternational Intrafirm Transfer of Management Technology by Japanese Multinational Corporations(with T. Matsuura and Y. Wei)

    Shujiro Urata

    Commercialization and Transfer of Technology: Major Country Case Studies, Almas Heshmati,Young-Bock Sohn and Young-Roak Kim eds., Nova Publishers     115 - 132  2007年

  • Japan’s FTA Strategy and Free Trade Area of Asia-Pacific,

    Shujiro Urata

    An APEC Trade Agenda? The Political Economy of a Free Trade Area of the Asia-Pacific, Charles E. Morrison and Eduardo Pedrosa, eds., Institute of Southeast Asian Studies, Singapore,     99 - 126  2007年

  • The Changing Patterns of International Trade in East Asia

    Shujiro Urata

    A New East Asia: Toward a Regional Community, eds. Kazuko Mori and Kenichiro Hirano, NUS Press, Singapore,     100 - 155  2007年

  • The political economy of the proliferation of FTAs

    Yung Chul Park, Shujiro Urata, Inkyo Cheong

    CHALLENGES TO THE GLOBAL TRADING SYSTEM     43 - 57  2007年

    DOI

  • Trade, FDI-Driven Economic Growth, and Regional Economic Integration in East Asia,

    Shujiro Urata

    An East Asian Community and the United States, eds. Ralph A. Cossa and Akihiko Tanaka, Center for Strategic and International Studies, Washington, D.C., 2007     42 - 68  2007年

  • 「東アジアの経済成長へ知的貢献を」

    浦田秀次郎

    『生産性新聞』   2007年1月5日  2007年01月

  • 「協力推進、分野ごとに」

    浦田秀次郎

    『日本経済新聞』   2007年1月30日  2007年01月

  • FDI flows, their determinants, and economic impacts in East Asia

    Shujiro Urata

    Multinationals and Economic Growth in East Asia: Foreign Direct Investment, Corporate Strategies and National Economic Development     21 - 63  2006年09月

    DOI

  • 「東アジアにおける経済統合と日本」

    浦田秀次郎

    『国際問題』   No.553,   1 - 3  2006年07月

  • 「中国経済の台頭とASEANの貿易と直接投資」

    浦田秀次郎

    小川英治、財務省財務総合政策研究所編著『中国の台頭と東アジアの金融市場』日本評論社     39 - 28  2006年06月

  • 「FTAの新潮流と日本の戦略」

    浦田秀次郎

    グローバルウォッチ No.80)『日本経済研究センター会報』    2006年06月

  • 「グローバル化の進展と我が国の政策対応」

    『ESP』    2006年06月

  • 「EPA/FTAの基礎知識」

    浦田秀次郎

    『日本経団連タイムズ』2006年6月29日から9回(7月6日、7月13日、7月20日、7月27日、8月3日、8月10日、8月17日、8月24日)連載    2006年06月

  • 「日本のFTA戦略」

    浦田秀次郎

    『フィナンシャル・レビュー』   81号   27 - 49  2006年04月

  • 「東アジアにおける重層的発展プロセス:貿易と海外直接投資の相互依存関係」

    浦田秀次郎

    河合正弘、深作喜一郎・編『開発のための政策一貫性』 明石書店     369 - 424  2006年03月

  • 「東アジアの経済統合と日中の役割」(パネル討論)

    浦田秀次郎

    『中国経済研究』     47 - 52  2006年03月

  • 「東アジア共同体におけるFTA戦略の課題」

    『月刊デイリータイムズ、Daily Times』株式会社デイリー社   ,vol.20,2006年2月号   14 - 15  2006年02月

  • 「コメント」

    浦田秀次郎

    『国際経済:多国籍企業と東アジア経済』 日本国際経済学界研究年報、世界経済研究協会   第57号  2006年

  • 「経済発展へ貢献深めよ」

    浦田秀次郎

    (経済教室)『日本経済新聞』   2006年1月16日  2006年01月

  • 「地域統合への理念と道筋:いまなぜ「東アジア共同体なのか」」 (座談会)

    『外交フォーラム』    2005年10月

  • 「自由貿易協定:日本経済再生の触媒機能として」

    浦田秀次郎

    伊藤隆敏、H・パトリック、D・ワインシュタイン編、祝迫得夫監訳『ポスト平成不況の日本経済』日本経済新聞社     355 - 386  2005年09月

  • 「貿易政策の変遷:貿易摩擦からFTA・EPAへ」

    『外交フォーラム』    2005年08月

  • 「日本の21世紀グローバル化ビジョン」 (座談会)

    『世界週報』   2005年8月9日号  2005年08月

  • 「東アジアのサービス貿易自由化とFTA」 (パネルディスカッション)

    『日本経済研究センター会報』 日本経済研究センター    2005年08月

  • 「21世紀のグランド・デザイン」 (座談会)

    『ESP』    2005年06月

  • 「広域協力、FTAから共同体へ」

    『日本貿易会月報』 日本貿易会    2005年04月

  • 「WTO新ラウンドの見通しと課題」

    『ジェトロセンサー』 ジェトロ    2005年04月

  • 「日中韓・ASEAN広域協力とFTAの可能性:アジア研究報告」

    『日本経済研究センター会報』、日本経済研究センター    2005年03月

  • 「広域FTAから共同体へ」(経済教室)

    『日本経済新聞』 2005年2月4日    2005年02月

  • 「拡大が期待される対日直接投資」

    『国際文化研修』   春 ( 47 )  2005年

  • “The Impacts of Japan-Korea FTA and CU on Economy, Industry and Trade in Japan and Korea,”

    in Choong Yong Ahn, Inkyo Cheong, Yukiko Fukagawa and Takatoshi Ito eds., Toward a Model Case for East Asian Economic Integration, Korea Institute for International Economic Policy, Seoul, Korea    2005年

  • 「為替レート変動と直接投資」研究員報告)

    『日本経済研究センター会報』、日本経済研究センター    2005年01月

  • 「ASEANの経済発展に日本や先進国が与えた影響」

    伊藤隆俊・財務省財務総合政策研究所編『ASEANの経済発展と日本』日本評論社    2004年12月

  • “Exchange Rate, Exchange Rate Volatility and Foreign Direct Investment”

    The World Economy   27 ( 10 ) 1501 - 1536  2004年11月

  • 「東アジアの自由貿易協定、10年後の発効数は20前後に」

    『週刊ダイヤモンド』 2004年10月29日号     61  2004年10月

  • 「なぜ、いまFTAなのか:日本のFTA戦略」

    『農業と経済』   70 ( 10 ) 5 - 13  2004年08月

  • 「日本のWTO/FTA戦略」

    『国際問題』   ( 532 ) 18 - 31  2004年07月

  • 『アジアFTAの時代』

    日本経済新聞社    2004年06月

  • 「中小企業の海外進出における成功のカギ」

    『経済産業ジャーナル』    2004年06月

  • 『アジアにおける日本企業の成功物語』

    早稲田大学出版部    2004年05月

  • 「日中韓でEPA締結を」(経済教室)

    『日本経済新聞』 2004年5月25日    2004年05月

  • “Toward an East Asia Free Trade Area,”

    Policy Insight, OECD   ( 1 )  2004年03月

  • "The Declining Importance of Japan in East Asia: Are Free Trade Agreements the Answer?"

    in NBR (The National Bureau of Asian Research) Special Report: Japan, the United States, and East Asia: Emerging Regional Challenges, Seattle, Washington   ( 5 ) 29 - 34  2004年03月

  • “Why Does Japan Receive So Little Direct Investment from Abroad?”

    in Masao Nakamura ed. Changing Japanese Business, Economy and Society: Globalization of Post-Bubble Japan, Palgrave, New York     185 - 202  2004年01月

    DOI

  • “Upgrading Technology in ASEAN countries and Japan’s ODA,”

    in Hirohisa Kohama ed., External Factors for Asian Development, Institute of Southeast Asian Studies, Singapore     70 - 99  2004年

  • “Trade and Foreign Direct Investment in East Asia.”

    in G. de Brouwer and M. Kawai, eds. Exchange Rate Regimes and East Asia, RoutledgeCurzon, London     15 - 102  2004年

    DOI

  • “Toward Northeast Asian Production Networks,”

    in Yoon Hyung Kim and Chang Jae Lee, eds., Strengthening Economic Cooperation in Northeast Asia, Korea Institute for International Economic Policy, Seoul, Korea     195 - 227  2004年

  • “Japan’s Strategy Toward Free Trade Agreements,”

    in Yangseon Kim and Chang Jae Lee, eds., Northeast Asian Economic Integration: Prospects for a Northeast Asian FTA, Korea Institute for International Economic Policy, Seoul, Korea     97 - 113  2004年

  • “Financing SMEs in Southeast Asia during the Crisis Period: The Cases of Thailand and Malaysia,”

    Denis Hew and Loi Wee Nee eds., Entrepreneurship and SMEs in Southeast Asia, Institute of Southeast Asian Studies, Singapore     44 - 64  2004年

  • “East Asian Economic Partnership Agreement (EPA) and Sustainable Economic Growth,”

    in King-yuh Chang ed., Political and Economic Security in Asia-Pacific, Foundation on International and Cross-Strait Studies, Taipei, Taiwan     96 - 110  2004年

  • “A Shift from Market-led to Institution-led Regional Economic Integration in East Asia,”

    The Japanese Economy   32 ( 2 ) 5 - 52  2004年

  • 「対内直接投資促進の政策課題」(研究員報告)

    『日本経済研究センター会報』、日本経済研究センター    2004年01月

  • 「アジア経済を再生させるために:日・ASEAN経済協力の可能性」(座談会)

    『外交フォーラム』    2004年01月

  • 「アジアの“奇跡”は再び可能か:アジアプロジェクト報告」

    『日本経済研究センター会報』、日本経済研究センター    2003年12月

  • 「FTAの課題と日本への影響」(座談会)

    『ESP』    2003年12月

  • "The Impact of East Asia FTA on Foreign Trade in East Asia,"

    NBER Working Paper   10173  2003年12月

  • 「東アジアのFTAの動向」(座談会)

    『JCER日本経済研究センター会報』 日本経済研究センター    2003年11月

  • 「東アジアにおけるFTAと日本の戦略:求められる政治家のリーダーシップ」

    『SQUET』 東京三菱ビジネススクエア    2003年11月

  • 「FTA競争に出遅!日本を縛る農業問題の軛」

    『週刊ダイヤモンド』 ダイヤモンド社 2003年11月15日号    2003年11月

  • 「ASEAN高成長再現に道」

    『日本経済新聞』(経済教室)2003年11月7日    2003年11月

  • “High growth still possible if ASEAN moves fast, utilizes China growth,”

    The Nikkei Weekly   November 10, 2003.  2003年11月

  • 「世界のニュース、FTAって?」

    『国際協力』    2003年10月

  • 「同時進行する経済のグローバリゼーションとリージョナリゼーション」

    浦田 秀次郎

    『国際経済』国際経済学会編   2003 ( 54 ) 76 - 93  2003年07月

    DOI CiNii

  • 「中国の発展とグローバルな利益」

    『ESP』経済企画協会   ( 374 )  2003年06月

  • 「SARSとアジア経済:中国の対策、成長を左右」

    『日本経済新聞』(経済教室)   2003年6月3日  2003年06月

  • 「「真の学歴社会」と「アウトプット主義」」

    『季刊 未来経営』   10号、2003年夏季号  2003年06月

  • 「国際情勢の動向と日本外交」

    『国際問題』(座談会) 国際問題研究所    2003年03月

  • 「急増する中国への直接投資」

    『経済セミナー』 日本評論社    2003年03月

  • 「なぜ東アジアFTAなのか」

    『外交フォーラム』    2003年03月

  • 「日本、FTA弾みに改革を」

    『日本経済新聞』(経済教室)、2003年2月7日    2003年02月

  • 「中国を中心に進む東アジアにおける地域統合」

    『日中経協ジャーナル』日中経済協会    2003年02月

  • 「自由貿易協定(FTA)と世界経済」

    『ワールド・トレンド』アジア経済研究所    2003年02月

  • 「急増するFTA−世界経済の新潮流」

    「急増するFTA−世界経済の新潮流」『ていくおふ』全日本空輸 2003年冬   ( 101 )  2003年

  • Competitiveness, FDI and Technological Activity in East Asia

    Edward Elgar, Cheltenham, UK    2003年

    DOI

  • "U.S. Foreign Direct Investment in Asia,"

    Vinod K. Aggarwal ed., Winning in Asia, U.S. Style: Market and Nonmarket Strategies for Success, Palgrave, New York    2003年

  • "Services Trade in East Asia,"

    Takatoshi Ito and Ann O. Krueger eds., Trade in Services in the Asia-Pacific Region, University of Chicago Press, Chicago and London     379 - 422  2003年

  • Overseas R and D activities and intrafirm technology transfer: The case of Japanese multinationals

    Shujiro Urata, Hiroki Kawai

    Competitiveness, FDI and Technological Activity in East Asia     103 - 142  2003年

    DOI

  • "Formation of Economic Partnership Agreements: The Last Chance for Japan to Become a Regional Leader in East Asia,"

    Journal of Japanese Trade & Industry   January/February   21 - 24  2003年

  • East Asia and options for negotiations on investment

    Bijit Bora, Chia Siow Yue, Nick Freeman, Shujiro Urata

    Options for Global Trade Reform: A View From the Asia-Pacific     194 - 217  2003年01月

     概要を見る

    Global flows of foreign direct investment (FDI) continued to rise throughout the 1990s, maintaining their momentum despite the onset of the East Asian financial and economic crisis in mid-1997. According to UNCTAD data, global FDI inflows rose by 44 percent in 1998, to $680 billion, and by 27 percent in 1999, to $865 billion (figure 9.1). FDI flows to developing countries declined by 4 percent in 1998, the first decline since 1985, mainly owing to the sharp economic slowdown in East Asia. The decline of FDI flows to developing countries was more than offset by a rise in cross-border merger and acquisition (M&amp
    A) activity in developed countries. The 1998 rise in global FDI flows occurred despite a largely unfavorable backdrop: A decline in world economic growth from 3.4 percent in 1997 to 2 percent, a parallel contraction in world trade (in value terms), and major financial crises in East Asia, Russia, and parts of Latin America. In the pre-crisis period (1993–1996), East Asia received around 24 percent of global FDI inflows each year (table 9.1). However, it saw a 7 percent decline in FDI inflows between 1997 and 1998, from $94 billion to $87 billion, the first drop since the mid-1980s. The decline was attributed to sharp falls in FDI inflows for Indonesia and Taiwan, and caused the region's share of the global FDI stock to fall to 16.1 percent in 1999 (table 9.2).

    DOI

  • Competitiveness and technology: An international comparison

    Hiroki Kawai, Shujiro Urata

    Competitiveness, FDI and Technological Activity in East Asia     57 - 82  2003年

    DOI

  • 「潮流FTA」

    『公明新聞』2003年1月22日    2003年01月

  • 「活発化する東アジアのFTA競争」

    『世界週報』2003年1月21日号    2003年01月

  • 「活発化する東アジアにおける自由貿易協定の意味」

    『東亜』    2003年01月

  • 「FTAの動向と日本経済」(新春対談)

    『経営センサー』東レ経営研究所    2003年01月

  • 「アジアの地域統合」

    『早稲田に聞け、アジア』新鐘67号、早稲田大学    2002年12月

  • 『FTAガイドブック』

    日本貿易振興会    2002年11月

  • 「経済連携構想の着実な実行がアジアの発展につながる」

    『経済人』社団法人関西経済連合    2002年11月

  • 「自由貿易推進へ、農業自由化がカギ」

    『読売新聞』 2002年8月15日    2002年08月

  • 『日本のFTA戦略』

    日本経済新聞社    2002年07月

  • 「東アジアにおける直接投資拡大と自由貿易協定(FTA)の役割」

    『海外投融資』(設立10周年記念特別号)、海外投融資研究財団    2002年07月

  • 「よりハイレベルの協定により、経済の活性化が期待できるシンガポールと日本」

    『プレジデント』プレジデント社    2002年07月

  • 東アジアの競争政策と経済発展

    伊従寛、山内惟介、J.O.ヘイリー、 W.A.W.ネイルソン編 『APEC諸国における競争政策と経済発展』中央大学出版部    2002年06月

  • 投資自由化と企業戦略(Sensor Focus/論壇)

    ジェトロセンサー、ジェトロ    2002年06月

  • 「経済成長に不可欠な途上国における研究能力の向上(巻頭エッセイ)」

    『グローバルトレンド』 アジア経済研究所   ( 81 )  2002年06月

  • 「同時進行するグローバリゼーションとリージョナリゼーション

    NIRA政策研究、総合研究開発機構   15 ( 5 )  2002年05月

  • 経済学って、何?

    早稲田に聞け、経済、新鐘、早稲田大学   ( 65 )  2002年04月

  • 拡大する自由貿易協定と日本の選択

    日本経済研究センター会報、日本経済研究センター   ( 879 )  2002年03月

  • 「中国・東アジアとの経済関係の緊密化が日本経済に及ぼす影響」

    伊藤元重・財務省財務総合政策研究所編著『日中関係の経済分析』東洋経済新報社    2002年03月

  • 「対日直接投資問題」

    『国際日本経済論』池間誠・大山道弘編、文眞堂    2002年03月

  • 「ブック・レビュー『アジア経済がよくわかる本』」

    『金融ジャーナル』   2002年2月号  2002年02月

  • Winning in Asia, Japanese Style: Market and Nonmarket Strategies for Success

    Palgrave, New York    2002年

  • Small Firm Dynamism in East Asia

    Kluwer Academic Publishers, Dordrecht, Boston, and London    2002年

  • "Japanese Foreign Direct Investment in Developing Asia,"

    Vinod K. Aggarwal and Shujiro Urata, eds. Winning in Asia, Japanese Style: Market and Nonmarket Strategies for Success, Palgrave, New York    2002年

  • "Globalization and the Growth in Free Trade Agreements,"

    Asia Pacific Review   9 ( 1 ) 20 - 32  2002年

  • "Engines of Globalization: Big and Small Multinational Enterprises in the Global Era,"

    Kyung Tae Lee, ed. Globalization and the Asia Pacific Economy, Routledge, London and New York    2002年

  • "Competition Policy and Economic Development in East Asia,"

    Washington University Global Studies Law Review   1 ( 1-2 )  2002年

  • 「日本企業による海外での研究開発活動」

    『日本経済研究センター会報』   No.879 2001年12月15日・2002年1月1日合併  2001年12月

  • 「Japan and Asia: Searching for a New Role for AOTS」

    『Kenshu』財団法人海外技術者研修協会   no.162  2001年12月

  • 『世界経済の20世紀』

    日本評論社    2001年11月

  • 『世界経済の20世紀』

    日本評論社    2001年11月

  • 『主要な自由貿易協定およびGATT/WTOにおける非関税措置の範囲とAPEC加盟国・地域における非関税措置の実態』

    外務省経済局    2001年10月

  • 「アジア経済における日本の役割とAOTSへの提言」

    『研修』財団法人海外技術者研修協会   no.291  2001年09月

  • 「Regionalism, the New WTO Round and Japan's New Trade Policy」

    『Journal of Japanese Trade & Industry』   September/October 2001  2001年09月

  • 「貿易・直接投資依存型成長のメカニズム」

    『アジア経済的達成』渡辺利夫編、東洋経済新報社    2001年07月

  • 「低下する日本の競争力」

    『世界経済時報』、世界経済調査会   105号  2001年07月

  • 「対アジア貿易政策」

    『日本再生へのトータルプラン』竹中平蔵監修、朝日新聞社    2001年07月

  • 「Toward a Japan-Singapore FTA」

    『Gaiko Forum』   Summer 2001  2001年06月

  • 「なぜ、日本・シンガポールFTA構想なのか」

    『外交フォーラム』   2001年5月号  2001年05月

  • 「なぜ、日本・シンガポールFTA構想なのか」

    『外交フォーラム』   2001年5月号  2001年05月

  • 「グローバル化に伴う社会保障問題とWTO」

    『海外社会保障研究』   No. 134Spring 2001  2001年04月

  • 連載 20世紀の世界経済、12.グローバリゼーションとリージョナリゼーション

    経済セミナー    2001年03月

  • 東アジアの持続的経済発展

    勁草書房    2001年03月

  • 低下する競争力、課題は山積

    Intellectual Cabinet/国際研究奨学財団   No.46  2001年03月

  • 直接投資と持続的経済発展

    東アジアの持続的経済発展(浦田秀次郎・小浜裕久共編著)/勁草書房    2001年03月

  • グローバル化に伴う社会保障問題とWTO

    海外社会保障研究   no.134, pp.37‐50  2001年03月

  • 『東アジアの持続的経済発展』

    勁草書房    2001年03月

  • 連載 20世紀の世界経済、11.対外債務問題と経済危機

    経済セミナー    2001年02月

  • 開業率の低下と低迷する日本経済

    日本経済研究センター会報    2001年02月

  • "Locational Determinants of Japanese Foreign Direct Investment,"

    in eds. Jere Behrman, Jan Dutta, Pitayanon Sumalee,Chirathivat Suthipand, and Paitoon Wiboonchutikula Restructuring Asian Economics for the New Millennium, Elsevier Science Inc., Netherlands     597 - 623  2001年

  • "Europe's Trade and Foreign Direct Investment I Asia,"

    in Vinnod K. Aggarwal ed., Winning in Asia, European Style: Market and Nonmarket Strategies for Success, Palgrave, New York     31 - 58  2001年

  • "Emergence of An FDI-Trade Nexus and Economic Growth in East Asia,"

    in Joseph E. Stiglitz and Shahid Yusuf eds., Rethinking the East Asian Miracle, Oxford University Press, New York     409 - 460  2001年

  • 連載 20世紀の世界経済、10.エネルギーと環境

    経済セミナー    2001年01月

  • 連載 20世紀の世界経済、9.計画経済の誕生と崩壊

    経済セミナー    2000年12月

  • 新時代の経済連携協定

    Intellectual Cabinet/国際研究奨学財団   No.41  2000年12月

  • 連載 20世紀の世界経済、8.東アジアの奇跡

    経済セミナー    2000年11月

  • 連載 20世紀の世界経済、7.途上国経済の20世紀

    経済セミナー    2000年10月

  • 新千年紀におけるグローバリゼーション

    世界経済評論/世界経済研究協会    2000年10月

  • アジア経済をどうみるか

    FUJI TIMES/富士総合研究所    2000年10月

  • 『アジア経済:リスクへの挑戦』

    勁草書房    2000年10月

  • The determinants of the location of foreign direct investment by Japanese small and medium-sized enterprises

    S Urata, H Kawai

    SMALL BUSINESS ECONOMICS   15 ( 2 ) 79 - 103  2000年09月

     概要を見る

    Japanese manufacturing small and medium enterprises (SMEs) have actively undertaken Foreign Direct Investment (FDI) in Asia since the mid-1980s. FDI contributes to economic growth of the FDI recipient countries, as it brings in not only financial resources for investment but also technologies and managerial know-how, which are important factors for promoting economic growth. Recognizing these benefits of receiving FDI, policy makers in developing countries have formulated various strategies to attract FDI. This paper examines the factors in the host countries that would attract FDI by Japanese SMEs. Our results show the importance of both supply-side and demand-side factors in the recipient countries for attracting FDI by Japanese SMEs. Supply-side factors include abundance of low-wage labor, availability of well-developed infrastructure, and good governance of the host government, while an important demand-side factor is the presence of sizable local market. In addition, Japanese SMEs regard industrial agglomeration, which has a element of both supply and demand factors, as an important factors making FDI decision. Supply-side factors are found to be important for attracting Japanese FDI in developing countries, while demand-factors play a role in attracting Japanese FDI in developed countries. A comparison of the results for SMEs to those for large firms reveals that SMEs are more sensitive to the conditions in the host countries in making their FDI decision. In particular, SMEs regard the availability of low-wage labor, well-developed infrastructure, and industrial agglomeration as important elements much more than large firms. High sensitivity of SMEs to local economic conditions in their decision on FDI location may be explained by their limited availability of financial and human resources and high dependence on overseas production in their business. In light of these findings, we conclude that countries interested in hosting FDI have to provide a very attractive business environment.

  • 連載 20世紀の世界経済、6.国際通貨体制と国際金融機関

    経済セミナー    2000年09月

  • 連載 20世紀の世界経済、5.世界貿易の発展と貿易体制

    経済セミナー    2000年08月

  • 連載 20世紀の世界経済、4.ハイパーインフレーション

    経済セミナー    2000年07月

  • 貿易・投資の自由化と人材の育成がカギ

    通商弘報/日本貿易振興会    2000年07月

  • 連載 20世紀の世界経済、3.ウォール街の崩壊

    経済セミナー    2000年06月

  • 連載 20世紀の世界経済、2.アメリカの世紀

    経済セミナー    2000年05月

  • 連載 20世紀の世界経済、1.世界経済の発展:20世紀概観

    経済セミナー    2000年04月

  • 貿易自由化に複数チャンネルの利用を:自由貿易協定の有用性

    旬刊経理情報/中央経済社    2000年03月

  • 試練にさらされる世界貿易体制

    国際経済・金融システム研究会/外務省・国際通貨研究所    2000年03月

  • 奇跡はまたおきるのか

    ESP/経済企画庁    2000年03月

  • 日本企業の対アジア海外直接投資における地域リスクと企業間ネットワーク

    アジア地域経済の再編成(佐々波楊子・木村福成共編)/慶應義塾大学出版会    2000年

  • 東アジアの持続的成長と中小企業

    アジア経済:リスクへの挑戦(浦田秀次郎・木下俊彦共編)/勁草書房    2000年

  • 東アジアにおける貿易と投資の地域依存パターンの変化

    転換期の東アジアと日本企業(青木昌彦・寺西重郎編)/東洋経済新報社    2000年

  • アジア経済:リスクへの挑戦

    勁草書房    2000年

  • Trade and Investment Liberalization and Facilitation

    Asia Pacific Economic Cooperation (APEC)(Ippei Yamazawa編)/Routledge    2000年

  • Intrafirm Technology Transfer by Japanese Manufacturing Firms in Asia

    The Role of Foreign Direct Investment in East Asian Economic Development(Takatoshi Ito and Anne O. Krueger eds.)/The University of Chicago Press, Chicago and London   pp.49-74  2000年

  • Comments on Chia Siow Yue "Regional Economic Integration in East Asia: Developments, Issues, and Challenges"

    Dreams and Dilemmas(Koichi Hamada, Mitsuo Matsuhita, and Chikara Komura eds.)/Institute of Southeast Asian Studies, Singapore   pp.51-55  2000年

  • "Trade and Investment Liberalization and Facilitation,"

    in Ippei Yamazawa ed., Asia Pacific Economic Cooperatoin [APEC]: Challenges and Tasks for the Twenty-first Century, Routedge, London     57 - 99  2000年

  • "Intrafirm Technology Transfer by Japanese Manufacturing Firms in Asia,"

    in Takatoshi Ito and Anne O. Krueger eds., The Role of Foreign Direct Investment in East Asian Economic Development, The University of Chicago Press, Chicago and London     49 - 74  2000年

  • The Impact of Overseas Production on Technical Efficiency of Parent Firms: The Case of Japanese Multinationals

    Pacific Rim Allied Economic Organizations Conference 2000, Sydney, Australia    2000年01月

  • 経済教室:2国間の自由貿易協定 複数同時に積極推進を

    日本経済新聞    1999年12月

  • 21世紀の日本経済を支える中小企業

    Monthly Report(国民金融公庫調査月報)/国民金融公庫   1999年12月号  1999年12月

  • WTOの課題(やさしい経済学)

    日本経済新聞    1999年10月

  • 新たな役割を求められるWTO:新ルール作りをめぐる課題

    月刊 Keidanren    1999年09月

  • 次期交渉と投資ルール

    Intellectual Cabinet/国際研究奨学財団   no.10,1999年6月15日  1999年06月

  • 日本の知的国際貢献と教育の国際化

    地球研ニュースレター/(財)地球産業文化研究所   1999年5月号  1999年05月

  • 銀行貸し出しが縮小する中で、期待されるノンバンクの活用

    エコノミスト/毎日新聞社   1999年4月27日号  1999年04月

  • サービス貿易

    国際経済論(深海博明編著)/八千代出版    1999年03月

  • わが国の内外直接投資をめぐる諸問題

    グローバル経済時代の産業と雇用(関口末夫・樋口美雄・連合総合生活開発研究所編)/東洋経済新報社    1999年03月

  • 経済教育を幼稚園児から準備:起業社会アメリカの重層構造

    週間ダイヤモンド/ダイヤモンド社   1999年2月13日  1999年02月

  • アジア支援策

    Intellectual Cabinet/国際研究奨学財団   1999年2月1日  1999年02月

  • The Support System for Small and Medium Exporters in Japan

    Fulfilling the Export Potential of Small and Medium Firms(Brian Levy, Albert Berry, and Jeffery B. Nugent編)/Kluwer Academic Publishers    1999年

  • Japanese foreign direct investment in Asia: its impact on export expansion and technology acquisition of the host countries

    Globalization, Foreign Direct Investment, and Technology Transfers(Nagesh Kumar編)/Routledge    1999年

  • Japanese foerign direct investment in Asia: its impact on export expansion and technology aquisition of the host countries

    Globalization, Foreign Direct Investment, and Technology Transfers(Nagesh Kumar ed.)/Routledge    1999年

  • Japan's Foreign Trade and Direct Investment Relations with Southern Europe

    Japan and the Mediterranean World(F.P.Cerase, F.Mazzei, and C.Molteni編)/Fridericiana Editrice Universitarai    1999年

  • Intrafirm Technology Transfer by Japanese Multinationals in Asia

    Japanese Multinationals in Asia: Regional Operations in Comparative Perspective(Dennis J. Encarnation 編)/Oxford University Press    1999年

  • Cost of Regulation in the Japanese Service Industry

    Asia-Pacific Economic(Mordechai Kreinin, Michael Plummer, and Shigeyuki Abe)/Pergamon Press    1999年

  • 東アジアにおける直接投資主導型経済成長の実態と課題

    21世紀のアジア経済(浦田秀次郎・木下俊彦編著)/東洋経済新報社    1999年01月

  • 21世紀のアジア経済

    東洋経済新報社    1999年01月

  • 環境変化に適応する"変態"こそ重要

    バンガード/バンガード社    1998年11月

  • 21世紀への提言:日本のあすを語る 早稲田IN NAGOYA

    中日新聞/中日新聞社   1998年10月15日  1998年10月

  • 低下する生産性

    商工ジャーナル/商工リサーチセンター    1998年08月

  • 中小企業危機の経済学

    週刊ダイヤモンド/ダイヤモンド社   1998年8月  1998年08月

  • 国際比較からみた日本の生産性

    経済セミナー/日本評論社   1998年7月号  1998年07月

  • グローバリゼーション

    週刊東洋経済/東洋経済新報社   1998年6月27日  1998年06月

  • アジアに挑む経営者たち

    調査月報/国民金融公庫    1998年05月

  • 貿易理論のイロハのイ

    週刊ダイヤモンド/ダイヤモンド社   1998年4月25日  1998年04月

  • 中小企業と中小企業援助政策(2)

    経済学論集/東京大学経済学部   64;1  1998年04月

  • 『Asia & Europe: Beyond Competing Regionalism』

    Sussex Academic Press    1998年03月

  • Asia & Europe: Beyond Competing Regionalism

    Sussex Academic Press    1998年03月

  • 創業支援の社会インフラを急げ

    『週刊東洋経済』東洋経済新報社    1998年02月

  • 二十一世紀のアジアと日本の国際化

    早稲田講義録/早稲田大学   1998年冬号  1998年

  • Upgrading Technological Capabilities of Small and Medium Size Enterprises: Public and Private Support in the Japanese and Korean Auto Parts Industries

    The Institutional Foundation of East Asian Economic Development (Y.Hayami and M.Aoki eds.)/Macmillan Press, London   pp.318-346.  1998年

  • Regionalization and the Formation of Regional Institutions in East Asia

    K.Fukasaku, F.Kimura, and S.Urata編『Asia & Europe: Beyond Competing Regionalism』 Sussex Academic Press    1998年

  • Regionalization and the Formation of Regional Institutions in East Asia

    Asia & Europe: Beyond Competing Regionalism (K.Fukasaku, F.Kimura, and S.Urata eds.)/Sussex Academic Press   pp.13-44  1998年

  • Foreign Direct Investment and APEC

    Asia-Pacific Crossroads: Regime Creation and the Future of APEC(V.K.Aggarwal and C.E.Morrison eds.)/St.Martin's Press, New York   pp.87-117.  1998年

  • Explaining the Poor Performance of Japanese Direct Investment in the United States

    『Japan and the World Economy』North-Holland   vol. 10  1998年

  • Explaining the Poor Performance of Japanese Direct Investment in the United States

    Japan and the World Economy   10, pp. 49-62.  1998年

  • Are Trade and Direct Investment Substitutes or Complements?: An Empirical Analysis of Japanese Manufacturing Industries

    Economic Development and Cooperation in the Pacific Basin: Trade, Investment, and Environmental Issues(H.Lee and D.W.Roland-Holst, eds)/Cambridge University Press    1998年

  • 創業が活性経済生む

    『読売新聞』    1998年01月

  • 21世紀における日本と東アジアの新たな関係

    『調査月報』国民金融公庫   No.441  1998年01月

  • 経済教室 創業の主役は普通の企業

    『日本経済新聞』    1997年12月

  • 海外直接投資と技術移転

    『日本経済研究センター会報告』    1997年12月

  • 中小企業の活力こそが日本発展のカギ

    『バンガード』    1997年10月

  • 中小企業と中小企業援助政策(1)

    『経済学論集』東京大学   第63巻第3号  1997年10月

  • Japan's Foreign Direct Investment Relations with Southern Europe

    『Japan and the Mediterranean World』会議、 Naples, Italy    1997年10月

  • Europe-Japan Investment Relations

    『7th KIEP/FES International Seminar: Europe-East Asia Economic Relations: Current Status and Prospects』会議Seoul, Korea    1997年10月

  • 中国への直接投資と技術移転

    JCER DISCUSSION PAPER No.49 日本経済研究センター    1997年09月

  • Cost of Regulation in the Japanese Service Industry

    『APEC Symposium』会議、 International Trade Commission, Washington, D.C.    1997年09月

  • Governance and the Flow of Japanese Foreign Direct Investment

    World Bank workshop on 『Governance and Private Investment in East Asia』会議発表論文    1997年08月

  • 日本企業の東アジア現地法人における技術移転

    『三田学会雑誌』慶應義塾大学   90巻2号  1997年07月

  • 直接投資からみたWTO

    佐々波楊子・中北徹編著『WTOで何が変わったか』日本評論社    1997年07月

  • アジア大平洋地域における企業・市場・政府(上)(下)

    『世界経済評論』   第41巻第5号、第41巻第6号  1997年05月

  • 激変する世界の貿易構造の中で

    『経済セミナー』日本評論社    1997年04月

  • 『グローバリズムとリージョナリズム:新たな貿易秩序への模索』白石孝編著

    『アジア経済』アジア経済研究所   第38巻第4号  1997年04月

  • The Impediments to Foreign Direct Investment in Japan

    Making APEC Work:Economic Challenges and Policy Alternatives会議(慶應大学)    1997年03月

  • 対日直接投資と日本経済の活性化

    『季刊かいぎん』/日本開発銀行   35  1997年02月

  • Japanese Foreign Direct Investment in Indonesia: Opportunities and Challenges

    『Economic Development and Societal Transformation in Asian Countries』Research Series No.39, Institute of Asia-Pacific Studies, Waseda University    1997年

  • Japan's Foreign Direct Investment in Malaysia in the 1990s

    Kazue Sugiyama and Stephen Leong編『Revitalisation of Japan's Economy: Implications for Malaysia』Center for Japan Studies, Institute of Strategic and International Studies, Kuala Lumper    1997年

  • Deepening the Economic Linkages in Trade, Foreign Direct Investment and Labor

    Ong Hong Cheong編『East Asian Economies: Sustaining Growth and Stability』 Institute of Strategic and International Studies, Kuala Lumper    1997年

  • 国際経済学入門

    日本経済新聞社    1997年01月

  • 東アジアにおける直接投資と経済成長

    『直接投資と経済成長に関する研究:東アジアの今後の課題』/総合研究開発機構編    1996年12月

  • Upgrading Technical Capabilities of Small and Medium-Size Enterprises:The Cases of Automobile Parts Industry in Japan and Korea

    International Economic Association Round Table Conference:The Institutional Foundation of Economic Development in East Asia会議(早稲田大学)    1996年12月

  • Japanese Foreign Direct Investment in Indonesia:Opportunities and Challenges

    Economic Growth and Social Change in Asia会議(早稲田大学)    1996年11月

  • Japanese Foreign Direct Investment in Asia:Its Impact on Export Expansion and Technology Acqusition of the Host Economies

    Foreign Direct Investment,Technology Transfer,and Eport-Orientation in Developing Countries会議 (国連大学・オランダ)    1996年11月

  • 日本の対外直接投資の促進政策とその効果

    『NIRA政策研究』/研究総合開発機構   9;10  1996年10月

  • 東アジアにおける日本の対外直接投資

    『NIRA政策研究』/研究総合開発機構   9;10  1996年10月

  • Trade Liberalization and Productivity Growth in Asia

    The Fourth Conference on Asia-Pacific Economic Cooperation会議(ソウル)    1996年10月

  • Regionalization and the Formation of Regional Institutions in East Asia

    Beyond Regionalism:European and Asian Multinationals in a Globalizing Economy会議(OECD・パリ)    1996年10月

  • 対日直接投資問題

    『日本経済研究センター会報』/日本経済研究センター   759  1996年09月

  • 直接投資からみたWTO

    『経済セミナー』/日本評論社    1996年08月

  • ガットからWTOへ移行する世界貿易体制

    21世紀日本フォーラム・第4回サマーフォーラムにて発表(滋賀県大津市)    1996年08月

  • Foreign Direct Investment in Japan:An Empirical Analysis

    Japan in the International Economy and Structural Adjustment in Japan会議(オーストラリア・シドニー・マッコーリー大学)    1996年08月

  • Foreign Direct Investment and APEC

    APEC and Regime Creation in Asia Pacific会議(ワシントン大学)    1996年08月

  • 内外価格差の経済学

    東洋経済新報社    1996年05月

  • 対日直接投資拡大と日本経済の活性化

    『FIND Journal』/対日投資サポートサービス   11Spring  1996年05月

  • 現実の経済

    『経済学のすすめ』西村和雄編/筑摩書房    1996年05月

  • Foreign Direct Investment:Gearing Towards Stronger Philippines Japan Economic Relations in the 90's and Beyond

    De La Salle University    1996年05月

  • 対日直接投資の現状と阻害要因

    『日本経済研究』/日本経済研究センター   31  1996年04月

  • External Pressurees and Opening Japan's Economy

    第2回Evian会議「International Economic Organization in the Post-Uruguay Round Era」(フランス・エヴィアン)    1996年04月

  • 直接投資の決定要因と受入国への影響:アジア諸国の分析

    関口末夫・田中宏/日本輸出入銀行投資研究所編著「海外直接投資と日本」/東洋経済新報社    1996年02月

  • 中国における直接投資と技術移転

    長岡貞男・馬成三・S.ブラギンスキー編著「中国とロシアの産業変革:企業改革と市場経済」/日本評論社    1996年02月

  • APECの貿易と直接投資

    経済セミナー/日本評論社    1996年02月

  • 「Srtategy and Performance of Foreign Companies in Japan」By Sikander Khan and Hideki Yoshihara.Quorum Books,Wesport,Conn.,1994 and 「Does Ownership Matter? Japanese Multinationals in Europe」 edited by Mark Mason and Dennis Encarnation

    「Journal of Japanese Studies」   22;2  1996年

  • Foreign Direct Investment: Gearing Towards Stronger Phlippines-Japan Economic Relations in the 90's and Beyond

    Yuchengco Institute of the Philippines-Japan Relations/De La Salle University    1996年

  • Accounting for differences in economic growth (by Barry Bosworth, Susan M. Collins and Yu-chin Chen)

    Structural Adjustment and Economic Reform: East Asia, Latin America, and Central and Eastern Europe (Akira Kohsaka and Koichi Ohno 編)/Institute of Developing Economies    1996年

  • 東アジアにおけるエレクトロニクス製品の生産と外国貿易の新しい形態:海外直接投資の果たす役割

    小宮隆太郎・山田豊編「東アジアの経済発展」/東洋経済新報社    1996年01月

  • 対日直接投資の見方(やさしい経済学)

    日本経済新聞   1996.12.3-12.8  1995年12月

  • Trade Imbalances and Japanese Foreign Direct Investment: Bilateral and Triangular Issues

    Third Conference on Asia-Pacific Economic Cooperation/Yonsei University 発表論文    1995年11月

  • 東アジアの急速な経済発展と今後の課題

    ESP/経済企画庁    1995年10月

  • 高成長を続ける東アジア経済,取り残される日本

    Global Business(週間ダイヤモンド臨時増刊)/ダイヤモンド社    1995年10月

  • High Time Japan Opened Up Its Market

    Business Times (Singapore)    1995年07月

  • Are Trade and Direct Investment Substitutes or Complements?: An Empirical Analysis of Japanese Manufacturing Industries

    International Conference on Economic Development and Cooperation in the Pacific Basin/California大学発表論文    1995年06月

  • 日本の製造業における比較優位の変化とその決定要因

    通産研究レビュー   5  1995年05月

  • Globalization and Regionalization in the Pacific-Asia Region

    Japanese Investment in Asia(Eileen M. Doherty 編)/Asia Foundation & BRIE    1995年04月

  • Emerging Patterns of Production and Foreign Trade in Electronics Products in East Asia: An Examination of the Role Played by Foreign Direct Investment,

    Shujiro Urata

    presented at a MITI Symposium "East Asian Economic Development,    1995年04月

  • 貿易理論と直接投資

    直接投資と経済政策/日本輸出入銀行海外投資研究所    1995年

  • Emerging Technology Transfer Patterns in the Pacific Asia," presented at an international conference on "The Emerging Technological Trajectory of the Pacific Rim

    Shujiro Urata, Tran Van Tho

    at Fletcher School of Law & Diplomacy, Tufts University, October 4-6, 1991, in The Emerging Technological Trajectory of the Pacific Rim, ed. Denis Fred Simon, M.E. Sharpe, Inc. New York,    1995年

  • Japanese Foreign Direct Investment in Vietnam: Opportunities and Obstacles,

    Shujiro Urata

    in Barbara Duffield, ed. Vietnam and Japan: Japanese Invesment and Aid Strategies in Vietnam: Implications for Development Directions, Centre for Asia-Pacific Initiatives, University of Victoria    1995年

  • TRADE LIBERALIZATION AND PRODUCTIVITY GROWTH IN THAILAND

    S URATA, K YOKOTA

    DEVELOPING ECONOMIES   32 ( 4 ) 444 - 459  1994年12月

  • Technical and Marketing Support Systems for Successful Small and Medium-Size Enterprises in Four Countries

    Shujiro Urata, B.Levy, A.Berry, M.Itoh, L.Kim, J.Nuggent

    Policy Research Paper 1400, The World Bank    1994年12月

  • Small and Medium-Size Enterprise Support Policies in Japan,

    Shujiro Urata, M.Itoh

    Policy Research Paper 1403, The World Bank    1994年12月

  • Economic Cooperation of Asian Countries toward China: FDI, Foreign Trade and ODA

    Shujiro Urata

    presented at the Fourth Joint Research Conference on Asia-Pacific Relations organized by the Foundation for Advanced Information Research (FAIR) Japan and the China Center for International Studies (CCIS), Beijing    1994年09月

  • Globalization and Regionalization of the Japanese Consumer Electronics Industry: The Case of Asia

    Shujiro Urata

    presented at the 10th International General Meeting of the Pacific Economic Cooperation Council, Kuala Lumpur    1994年03月

  • Alternative Methods of Sourcing Technology: An Analysis of the Costs and Benefits

    Shujiro Urata

    presented at the PECC (Pacific Economic Cooperation Conference) "Workshop for Technology Transfer," held in Hong Kong, November 15-6,1993, in Technology Transfer in the Globally Networked Pacific Basin,     75 - 87  1994年

  • Japanese Foreign Direct Investment and Technology Transfer in the Asia-Pacific Region

    Shujiro Urata

    presented at the conference on "Internationalization of Taiwan Economy," held at the Chung-Hua Institute for Economic Research, Taipei, Taiwan    1993年07月

  • Changing Patterns of Direct Investment and the Implications for Trade and Development

    Shujiro Urata

    preseted at the 20th PAFTAD Conference, Washington, D.C., September 10-12, 1992, a revised version appeared in Pacific Dynamism and the International Economic System, eds., C.F.Bergsten and M.Noland, Institute for International Economics, Washington, D.C.    1993年

  • Japanese Foreign Direct Investment and Its Impact on Foreign Trade in Asia

    Shujiro Urata

    Trade and Protectionism, eds. T.Ito and A.O.Krueger, University of Chicago Press, Chicago     273 - 299  1993年

  • Obstacles to Further Growth in East Asia and Japan's Economic Assistance,

    Shujiro Urata

    Japan Review of International Affairs   vol.7, no.4   297 - 315  1993年

  • Recent Developments in Japan's Imports from Developing Countries

    Shujiro Urata, I.Yamazawa, A.Hirata

    Trade Policies towards Developing Countries    1993年

  • Japan's Import Barriers: Agriculture and Distribution

    Shujiro Urata, I.Yamazawa, A.Hirata

    in Trade Policies towards Developing Countries    1993年

  • Global Strategies of Japanese Firms

    Shujiro Urata, S.Hasegawa

    presented at the Global Business Seminar, "The Impact of Globalization and Regionalization on Corporate Strategy and Structure Among Pacific Rim Firms," sponsored by the NORPAC and East-West Center    1992年08月

  • Export Increase of Developing Countries in Asia and Japanese Imports

    Shujiro Urata

    presented at the Third Joint Research Conference on Asia Pacific Relations sponsored by ISIS and FAIR, Kuala Lumper, Malaysia     5 - 7  1992年07月

  • Industrial Adjustment in Japan and Its Implications for Developing Countries,

    Shujiro Urata

    presented at an international conference titled Industrial Adjustment in Developed Countries and Its Implications for Developing Countries, held at the Institute of Developing Economies     1 - 2  1991年02月

  • Globalization of Japanese Electronics Industry and Its Impacts on Foreign Trade in Electronics Products

    Shujiro Urata

    prepared for the OECD project on "Globalizataion and Regionalization,"    1991年02月

  • The Rapid Increase of Direct Investment Abroad and Structural Change in Japan,

    Shujiro Urata

    Direct Foreign Investment in Asia's Developing Economies and Structural Change in the Asia-Pacific Region, ed. E.Ramstetter, Westview     175 - 199  1991年

  • Rapid Globalization of Japanese Firms in the 1980s: An Analysis of the Activities of Japanese Firms in Asia

    Shujiro Urata

    presented at the Meeting of Experts, OECD, Paris     20 - 21  1990年06月

  • Changing Pattern of Technology Policy in Japan

    Shujiro Urata, Shuji Tamura

    Technological Challenge in the Asia-Pacific Economy, eds., H.Soesastro and M.Pangestu, Allen & Unwin, Sydney    1990年

  • The Impact of Imported Technologies on Japan's Economic Development in 1950s and 1960s

    Shujiro Urata

    Economic Development of Japan and Korea, eds. C.H.Lee and I.Yamazawa, Praeger, New York,     73 - 86  1990年

  • Recent Economic Developments in the Pacific Region: Changing Role of Japan in the Regional Interdependence

    Shujiro Urata

    presented at the Second Conference on Asia-Pacific Relation, Fukuoka    1989年08月

  • Economic Growth and Structural Change in the Asian NIEs and ASEAN Economies

    Shujiro Urata, H.Osada, Y.Akiyama, Y.Torii

    presented at the Asia-Pacific Conference, sponsered by FAIR Japan, in Tokyo    1989年07月

  • THE IMPACT OF THE RECENT YEN APPRECIATION ON THE JAPANESE ECONOMY

    H KOHAMA, S URATA

    DEVELOPING ECONOMIES   26 ( 4 ) 323 - 340  1988年12月

  • Economic Growth and Changing Patter of Interdepence in the Pacific Region

    Shujiro Urata

    presented at the First Conference on Asia-Pacific Relation, Export-Import Bank of Japan    1988年04月

  • Sources of Economic Growth and Structural Change in the Soviet Union

    Shujiro Urata

    Input-Output Analysis: Current Developments, M.Ciashini, ed., Chapman & Hall, London     301 - 323  1988年

  • Sources of Economic Growth and Structural Change: An International Comparison

    Shujiro Urata

    in The Balance Between Industry and Agriculture in Economic Development,Sector Proportions, eds. J.G.Williamson and V.R.Pachamukhi, IEA Conference Volume Series, Mcmillan   vol.2,   144 - 166  1988年

  • Development of Japanese Motor Vehicle Industry in Post WWII

    Shujiro Urata

    Industry and Development, UNIDO   no.24   1 - 33  1988年

  • Technology Imports and Human Resource Development in Japan

    Shujiro Urata

    Waseda Journal of Asian Studies   vol.10   1 - 21  1988年

  • The Macroeconomic Determinants of Japanese Direct Investment in the United States

    Shujiro Urata, E.Ramstetter

    mimeo    1988年

  • Sources of Economic Growth and Structural Change in China: 1965-81

    Shujiro Urata

    Journal of Comparative Economics   vol.11, no.1,March 1987   96 - 115  1987年

  • The Effect of Voluntary Export Restraints on Trade, Investment, and Interindustry Interaction: Recent Experience of Japanese Autos

    Shujiro Urata, Sazanami, Noboru Hamaguchi

    presented at International Conference on U.S.-Japan Competitiveness, Keio University   November 5-6, 1987  1987年

  • The impact of alternative development strategies: Simulations with a dynamic input-output model

    Yuji Kubo, Sherman Robinson, Shujiro Urata

    Journal of Policy Modeling   8 ( 4 ) 503 - 529  1986年

     概要を見る

    This paper analyzes the implications of two different development strategies: outward-looking strategy led by manufacturing exports and inward-looking strategy focused on import substitution strategy. Our approach is to do counterfactual experiments with a dynamic input-output model in order to explore the impact of the different strategy on economic performance. We apply the model to two different countries (Turkey and Korea), which exemplify the two strategies, and explore the impact in each case of a switching strategy. We impose an export-led strategy on Turkey and inward-looking strategy on Korea. Our results confirm the view that export-led strategy leads to better economic performance. However, we also find that there are risks associated with this choice. An export-led strategy requires high level of foreign capital inflows in the early phase, to be paid back later as export levels rise. The strategy also requires a high level of factor productivity growth. If export growth is not maintained, the country will be left with a dangerous level of foreign debt. If high productivity growth is not achieved, the growth in factor inputs (particularly investment) required to achieve adequate growth of manufacturing is not sustainable. Finally, our results indicate that the dynamic input-output model provides a good framework for exploring the structural implications of a choice of development strategy. © 1986.

    DOI

  • The Influence of Increased Foreign Competition on Industrial Concentration and Profitability

    Shujiro Urata, Jaime de Melo

    International Journal of Industrial Organization   vol.4, no.3   287 - 304  1986年

  • A General Equlibrium Estimation of the Effects of Reductions in Tariffs and Quantitative Restrictions in Turkey in 1978

    Shujiro Urata, Wafik Grais, Jaime de Melo

    in General Equilibrium Trade Policy Modelling, T.N.Srinivasan and J.Whalley, eds., MIT Press     61 - 88  1986年

  • COPING WITH A FOREIGN-EXCHANGE CRISIS - A GENERAL EQUILIBRIUM-MODEL OF ALTERNATIVE ADJUSTMENT MECHANISMS

    T CONDON, S ROBINSON, S URATA

    MATHEMATICAL PROGRAMMING STUDY   23 ( OCT ) 75 - 94  1985年

  • A Simultaneous Equation Analysis of Concentration, Profitability and the Pattern of Trade in the Chilean Manufacturing Sector

    Shujiro Urata, Jaime de Melo

    Development Research Department, World Bank,    1985年

  • Price-Cost Margins and Imports in an Oligopolistic Market

    Shujiro Urata

    Economics Letters   15,1984  1984年

  • Anatomy of a Balance of Payments Crisis: Application of a Computable General Equilibrium Model to Turkey, 1978-80

    Shujiro Urata, Jeffrey D. Lewis

    Economic Modelling,   vol.1, July 1984  1984年

  • FACTOR INPUTS AND JAPANESE MANUFACTURING TRADE STRUCTURE

    S URATA

    REVIEW OF ECONOMICS AND STATISTICS   65 ( 4 ) 678 - 684  1983年

  • Turkey: Recent Economic Performance and Medium Term Prospects, 1978-1990

    Shujiro Urata, Jeffrey D. Lewis

    World Bank Staff Working Paper   no. 602  1983年

  • Models to Analyze the Impact of Trade Reforms on Market Structure and Performance

    Shujiro Urata, Jaime de Melo

    presented at the 4th Annual Meeting of the Latin American Econometrics Society    1983年

  • Sources of Growth and Structural Change in Yugoslavia: 1972-76

    Shujiro Urata

    Memorandum, The World Bank    1981年

  • Effects of Protection on Resource Allocation and Welfare for the Japanese Economy: An Application of Computing General Equilibria

    Shujiro Urata

    Memorandum, The Brookings Institution    1979年

  • 「東アジア経済共同体構築へ向けて」

    浦田秀次郎

    『ワセダ・アジアレビュー』 No.1 早稲田大学アジア研究機構   2007, No.3   12 - 13

  • 「利益大きい経済圏広域化」

    浦田秀次郎

    『日本経済新聞』2008年1月26日  

  • 「躍進するインド経済の将来」

    浦田秀次郎

    『商工ジャーナル』(観天希気)   2008年6月1ペ-ジ

  • 「明るい日本経済の実現に向けての課題−貿易と投資政策を中心として」

    浦田秀次郎

    『日本貿易会月報』   2008年3月号   27 - 29

  • Price-Cost Margins and Foreign Trade in U.S. Textile and Apparel Industries: An Analysis of Pooled Cross-Section and Time-Series Data

    Shujiro Urata

    Economics Letters   4, 1979   279 - 282

▼全件表示

書籍等出版物

  • 『国際経済学入門』(第2版)

    浦田秀次郎

    日本経済新聞社  2009年02月

  • 『FTAガイドブック2007』

    浦田秀次郎, 石川幸一, 水野敦共編著

    日本貿易振興会  2007年06月

  • 『経済共同体への展望』

    浦田秀次郎

    岩波書店  2007年03月

  • 『フェアトレード』

    ジョセフ・スティグリッツ, アンドリュー, チャールトン共著

    日本経済新聞社 浦田秀次郎 監訳  2007年03月

  • Multinationals and Economic Growth in East Asia

    Shujiro Urata, co-edited with Chia Siow Yue, Fukunari Kimura

    Routledge, New York,  2006年

  • Free Trade Agreements: A Catalyst for Japan's Economic Revitalization

    Shujiro Urata

    T.Ito, H.Patrick, D.E.Weinstein eds. Reviving Japan's Economy, MIT Press  2005年

  • East Asia's Multi-Layered Development Process: The Trade-FDI Nexus

    Shujiro Urata

    K.Fukasaku, M.Kawai, M.G.Plummer, A.Trzeciak-Duval eds. Policy Coherence Towards East Asia, OECD  2005年

  • The Impacts of Japan-Korea FTA and CU on Economy, Industry and Trade in Japan and Korea

    Shujiro Urata, Kazutomo Abe

    Toward a Model Case for East Asian Economic Integration, Choong Yong Ahn, Inkyo Cheong, Yukiko Fukagawa and Takatoshi Ito eds., Korea Institute for International Economic Policy, Seoul, Korea  2005年

  • Japan: A New Move toward Bilateral Trade Agreements

    T.J. Pempel, Shujiro Urata

    Bilateral Trade Agreements: Origins, evolution, and implications, Vinod K. Aggarwal and Shujiro Urata eds., Routledge, New York  2005年

  • Shujiro Urata, Y.Sazanami and H.Kawai

    Measuring the, Costs of, Protection in Japan

    Institute for International Economics, Washington, D.C.  1995年

  • 『貿易自由化と経済発展』

    浦田秀次郎

    アジア経済研究所  1995年01月

  • 『なぜ市場開放は必要なのか』

    浦田秀次郎, 中北徹, 原田泰

    三田出版会  1993年08月

  • 『グローバリゼーションで経済はこう変わる』

    浦田秀次郎

    経済調査会  1992年08月

  • Industrial Policies in East Asia

    Shujiro Urata, Ryuichiro Inoue, Hirohisa Kohama

    Japan External Trade Organization (JETRO)  1992年

  • 『東アジアの産業政策』

    浦田秀次郎, 井上隆一郎, 小浜裕久

    1990年12月

  • 『サービス貿易』

    浦田秀次郎, 佐々波楊子

    東洋経済新報社  1990年04月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • オフショアリングと日本の賃金構造

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2012年
    -
    2014年
     

     概要を見る

    企業のオフショアリングが日本の賃金格差の拡大に影響を与えたか、与えたとすればどの程度かを明らかにすることが本研究の目的である。日本ではオフショアリングの影響がしばしば産業空洞化と結びついて議論された結果,産業の雇用喪失が大きな論点とされ、賃金格差にまで議論が及ばなかった。本研究では日経NEEDS-FAME、Financial Quest、Astra Manager等のデータ・ベースを活用し、できるだけ詳細な産業別、企業規模別の主要データを採用する。現在,経済産業省『海外事業活動基本調査』、『海外事業活動動向調査』データ、東洋経済新報社『海外進出企業総覧』と合わせ、オフショアリングの企業規模別、職種別の主要なデータを収集中である。
    しかしながら望ましい賃金データが存在しないことが明らかになったので,CSR企業総覧データ・ベースから平均年間給与総額を従業員数で割ることによって代替する予定である。ただしこのデータはPDFファイル形式でしか入手できないので

  • 企業の国際化と生産性に関する国際比較研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2010年
    -
    2013年
     

     概要を見る

    本研究では,企業・事業所データや貿易データを用いて,我が国製造業のグローバル化のメカニズムを明らかにし,輸出や直接投資が国際競争力の強化につながっているのかどう,国際比較を交えて検証した.具体的には,1)どのような企業が,どのような方法(輸出,あるいは直接投資)で,どのような地域の海外市場へのアクセスを開始するのか.2)海外市場へのアクセスは,当該企業のパフォーマンス改善につながっているのかといった疑問を検証した.

  • 東・東南アジア諸国の部品貿易と貿易政策

    科学研究費助成事業((財)国際東アジア研究センター)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2008年
    -
    2011年
     

    横田 一彦, 浦田 秀次郎

     概要を見る

    多国籍企業が進出した国では,その国の市場規模が大きいほど,部品輸送にかかる費用が小さいほど,そして直接投資額が大きいほど本国からの部品輸入が増大する。この含意を日本の最終財貿易と直接投資とのデータに当てはめて分析した。因果関係を明確にするために、二段階最小自乗法と一階の階差モデルを用い、さまざまな条件をコントロールした後であっても、「日本からの直接投資の増大はその進出国からの日本への逆輸入を増加させる」という関係を確認した

  • 東南アジアにおける貿易財の多様化と経済成長

    科学研究費助成事業((財)国際東アジア研究センター)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2006年
    -
    2007年
     

    横田 一彦, 浦田 秀次郎

     概要を見る

    平成18年度の研究に引き続き,19年度は国際貿易・国際投資と企業のパフォーマンスの間の関係を理論的・実証的に分析し,輸入中間財と国内財の違いが企業パフォーマンスに異なる影響を与えるかどうかをタイ,マレーシア,インドネシアの事業所別のデータを用いて検証した。
    主要な発見は次のようなものである。タイ,マレーシア,インドネシアの3ヵ国では外資系企業の生産性が地場企業の生産性よりも平均的に高い。またタイとマレーシアでは輸出入を同時に,あるいは単独に行っている企業のほうが,そうでない企業よりも高い労働生産性を持っている。インドネシアは2004年一時点のセンサス・データでの分析であることを考慮しても輸入と高い生産性との正の強い相関関係が認められた。3ヵ国すべてで輸入中間財の役割はきわめて重要であった。
    さらにタイでは貿易障壁は企業の生産性にマイナスに相関しており,貿易自由化の重要性を示唆している。マレーシアではR&D支出や情報関連技

  • 貿易の自由化が日本および東アジア地域の産業構造に与える影響に関する計量分析

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2004年
    -
    2006年
     

    鷲津 明由, 浦田 秀次郎, 近藤 康之

     概要を見る

    東アジア諸国の貿易自由化は,東アジア経済の成長に寄与したが,1997年のアジア通貨・金融危機以後東アジア諸国の成長はストップした。そのような状況において、東アジア諸国は危機の再来を防止するために地域協力を積極的に進めるようになり、特定の国々との間で貿易を自由化する自由貿易協定(FTA)が多くの国によって締結された。FTAの歴史は浅いが、急速に拡大していることから、その効果に対する関心は高い。
    浦田は、FTAを様々な角度から研究し、FTAは期待されるようにFTA加盟国間の貿易を促進することを確認した。さらに、理論的には非加盟国との貿易を抑制する効果が考えられるが、実証分析からは必ずしも、そのような効果が生じるわけではないことが示された。
    近藤は,産業構造を分析する手法である産業連関表の三角化を投入係数行列の上三角和を最小化する最適化問題とみなして,その効率的算法開発について検討した。{0,1}整数計画問題として問題を表現した結果,整数

  • 東アジアサブリージョナルマーケットの形成と日系企業の役割

    科学研究費助成事業(慶應義塾大学)  科学研究費助成事業(国際学術研究)

    研究期間:

    1997年
    -
    1999年
     

    木村 福成, 佐々波 楊子, 長谷川 信次, 佐々波 楊子, 浦田 秀二郎, 河井 啓希, 木村 福成

     概要を見る

    調査研究の第3年度(最終年度)にあたる本年度は、再び中国経済を取り上げ、1997年7月に上海・蘇州地区と深セン・香港地区の現地調査を行った。そこでは日系をはじめとする外資系企業を多数訪問し、実物面と金融面の両方から進んできているサブリージョナルのレベルでの経済統合の実態を把握した。そこでは特に、経済統合がさまざまな形態で重層的に進行しつつあること、また外資系企業を核とする産業集積が形成されつつあることを確認した。国境で区切られた国民経済を単位とするのではなく、サブリージョンで経済を把握することの重要性が確認された。
    また中国と東アジア全域を含めた経済統合の実態を把握するために、貿易・直接投資と金融に関する統合の進捗状況を評価し、あわせて関連政策の現状をレビューした。アジア諸国ではアジア経済危機以降、経済の実態、政策環境の双方に関し、さまざまな不可逆的な変化が起きていることが明らかとなった。国境を越えた

  • 中国沿海地区経済開発の波及効果

    科学研究費助成事業(慶應義塾大学)  科学研究費助成事業(国際学術研究)

    研究期間:

    1992年
    -
    1994年
     

    佐々波 楊子, 河井 啓希, 浦田 秀次郎, 馬 成三, 桜本 光, 吉岡 完治, 菊池 純一, 黒田 昌裕

     概要を見る

    〔はじめに〕
    長江下流に位置する江蘇省は、1980年〜92年のGDP成長率は平均16.4%と全国平均の15%を上回り、1992年の1人当りGDPは全国平均よりも39%高い。江蘇省がこのような開発実績を示すようになったのは、1990年代に入り上海の浦東地区開発が、国家プロジェクトとして発足し、中国の金融・貿易センターとしての役割を担うことが明らかになったことに起因する。江蘇省は上海の後背地としての地理的条件や、中国の近代産業発祥の地としての技術水準の高さといった優れた産業基盤をもっている。このために多くの外国企業が投資先として注目するするようになる。1986年の中国への海外直接投資のうち江蘇省の占めるシェアはわずか1%にすぎなかった。しかし1992年になると、江蘇省のシェアは13.6%へと急上昇した。
    江蘇省への外資導入は、交通インフラの整備が進んだ省南部に集中している。特に1995年に上海-南京間に高速道路が開通することになっているため、ルート上の蘇州、無錫、

  • サービス貿易自由化の波及効果についての実証分析

    科学研究費助成事業(慶應義塾大学)  科学研究費助成事業(一般研究(C))

    研究期間:

    1991年
    -
    1993年
     

    佐々波 楊子, 浦田 秀次郎

     概要を見る

    本研究の目的は、まずサービス貿易に関する諸統計を国際貿易統計と整合性を保ち、WTOのサービス貿易協定のもとでの自由化を把握出来るように整備することである。次にこれらの統計をもちいて、サービス貿易と財貨貿易との関連などの波及効果を計量的に把握することである。WTOのサービス貿易協定においては、サービス貿易の範囲を国境をこえて商業拠点を設立して行うサービスの供給、自然人によるサービスの供給を含む。そのため従来の国境取引を主体とした国際収支統計をもちいた分析では充分に自由化の効果を把握出来ない。本研究では国境間貿易だけを対象にした狭義のサービス貿易と要素移動を含む広義のサービス貿易の違いを国際収支統計から説明した。サービスの多くは財貨生産の中間投入としてもちいられる。本研究では1985年と1990年の日本の産業連関表をもちいて、財貨に体化されたサービス、分離されたサービスの貿易動向を計測した。また日本貿易のサービ

▼全件表示

 

特定課題制度(学内資金)

  • 自由貿易協定(FTA)の貿易への影響に関する実証分析

    2018年   安藤光代

     概要を見る

    日本は2002年にシンガポールとの自由貿易協定(FTA)を発効させて以来、これまで15の自由貿易協定を発効させてきた。2017年の数字で見るとFTA加盟国との貿易は日本の総貿易の約30%になっている。本プロジェクトでは、日本が発効させてきたFTAが期待されたように、貿易を拡大させる効果を持ったかどうかを検証することである。分析結果からは、期待通りに貿易を拡大させたFTAがある一方、貿易を拡大させることができなかったFTAがあることが示された。

  • アジア太平洋における地域統合の参加・交渉過程の政治経済分析:TPPを事例として

    2016年   トラン・ヴァン・トウ, 深川由起子, 青山瑠妙, 平川幸子, 鍋嶋郁

     概要を見る

    アジア太平洋地域においては、21世紀に入り、多くの自由貿易協定(FTA)が構築されてきた。FTAは加盟国間の貿易に係る障壁を取り除く一方、非加盟国との貿易については既存の障壁が継続する差別的貿易政策である。また、FTAは貿易政策であることからFTAへの交渉参加の動機としては経済的要因があることは言うまでもないが、政治や安全保障といった非経済的要因も状況によっては重要である。アジア太平洋においては、東アジア諸国のみをメンバーとするFTAである東アジア地域包括的連携協定(RCEP)と東アジアの一部の国々とアジア太平洋に位置する米国やメキシコなどの国々を含んだ環太平洋パートナーシップ(TPP)の二つの地域レベルでのFTAの交渉が競合するような形で進められてきた。本プロジェクトでは、これらのFTAの進展状況と背後にある要因を分析した。

  • アジア太平洋地域における地域統合の進行

    2015年   トラン・ヴァン・トウ, 青山瑠妙, 鍋嶋郁, 平川幸子, 加藤篤行

     概要を見る

    アジア太平洋地域では、21世紀に入り、自由貿易協定(FTA)締結による形で地域統合が活発に進められている。当初は二国間FTAが中心であったが、2010年以降、日本や米国など12か国によって形成される環太平洋パートナーシップ協定(TPP)や日本、中国、インド、ASEAN諸国など16か国による東アジア地域包括的経済連携(RCEP)などのメガFTAが交渉されるようになった。日本は両FTAに参加をしており、それらが構築されれば、日本企業にとって好ましいビジネス環境が構築されるだけではなく、東アジア途上国の支援も可能になることから、両FTAの設立に貢献することが期待される。

  • 地域統合参加決定の比較研究:TPPをケーススタディとして

    2014年   寺田貴, 平川幸子, 根元邦朗, 久野新, 三浦秀之

     概要を見る

    本研究は,アジア太平洋における地域統合の枠組みである環太平洋経済連携協定(TPP)を題材に,参加国・参加表明国・不参加国の類似性を比較することで,アジア太平洋諸国における自由貿易への積極性・関与度を分析する.特に,各国の経済要素と政治要素に着目し,地域統合参加のタイミングの差異に関する新たな仮説を検証する.本研究は,比較政治学・国際関係論・国際経済学の知見を統合した学際的プロジェクトとして,現在進行中のTPPをパイオニア的に分析する.国際会議を開催して広く研究成果を公開し,フィードバックを得るように努めるとともに,Pacific Review誌等アジア太平洋の専門ジャーナルの特集号として投稿を目指すことで,実社会へも政策的含意を還元する.

  • 多国籍企業における海外事業活動の本社活動への影響

    2000年  

     概要を見る

     直接投資政策の自由化、規制緩和、さらには通信技術の発達などによって多国籍企業活動のグローバリゼーションが急速に進んでいる。多国籍企業のグローバル化は直接投資を主な媒体として進んでいるが、多国籍企業の進出先および企業の本国において様々な経済的な影響をもたらしている。進出先においては、雇用や生産の拡大、技術移転を通じての技術水準の向上といった好ましい効果が認められている。一方、多国籍企業の本国では、雇用や生産の縮小といった問題が発生しつつある。近年、急速に海外直接投資が拡大した日本では、産業の空洞化に対する懸念が議論されるようになってきている。 以上のような状況を踏まえて、本プロジェクトでは海外直接投資の本社活動への影響を分析した。統計の入手可能性から日本企業を対象として分析を行なった。具体的には、企業レベルの統計を用いて日本企業の費用関数を推定し、海外直接投資を行っていることが本社の費用関数にどのような影響を及ぼすかを検証した。その結果、海外直接投資を行っている企業の費用水準は海外直接投資を行っていない企業と比較して低いことが統計的有為性をもって確認された。この結果は、海外直接投資を行っている日本企業は非効率的な単純労働集約的な活動を海外に移転させ、本社では効率的に行える高い技術を持った研究者や熟練労働者を集約的に用いる活動に特化していることを示唆している。 本研究から得られた観察結果はいくつかの重要な示唆を提供している。一つは、本社における人材養成の重要性である。有能な人材を養成することで、本社活動のより一層の効率向上を実現させることができる。第2は政策的含意である。直接投資を促すことで日本に存在する資源の効率的使用が実現されることができるということから、直接投資を活発化させるために規制緩和や直接投資自由化を進めることが重要である。

  • 日本の産業の国際競争力の決定要因に関する実証分析

    1996年  

     概要を見る

     本研究では日本の産業の国際競争力の歴史的推移とその決定要因を検討した。また、日本の産業の国際競争力とも大いに関係すると考えられる、日本企業の海外直接投資の行動パターンおよび日本のサービス部門における効率性のアメリカとの比較も行った。 日本の産業の国際競争力は第二次大戦後の期間に大きく変化した。具体的には、日本の製造業の中で競争力を持つ部門は労働集約的な生産を行う部門から、資本集約的な生産を行う部門、さらには、技術集約的な生産を行う部門へと著しく変化してきた。以上のような国際競争力の変化は、産業政策や産業組織に大きな影響を受けていることが、実証分析から明らかになった。ただし、産業政策の効果は、産業の初期の発展段階においては大きかったが、しだいにその効果も減少している。近年、世界的に直接投資が急速に拡大している。日本においても、1980年代後半において海外への直接投資が著しく拡大した。国際競争力のある日本企業は輸出および直接投資の両方の手段を用いて、海外における販売を行っている。ただし、どちらかというと日本企業は直接投資よりも輸出を使う割合が高い。 低迷を続けている日本経済は様々な問題に直面しているが、その中でも、政府規制による弊害が深刻な問題である。金融、通信、輸送などのサービス部門において、規制が民間企業の行動を制約し、非効率をもたらしていることが、ここでの分析から明らかになった。一般均衡モデル(CGEモデル)を用いたシミュレーションから、サービス部門における規制が撤廃され、生産効率が上昇したならば、日本のGDPを10パーセントも上昇させることが示された。また、サービス部門の規制緩和により、製造業部門の国際競争力が向上することも示された。 以上のように、日本の国際競争力について、様々な視点からの分析を行ったが、それらの分析で用いられたデータはデータ入手可能性が限られていることから、産業レベルのデータであった。産業の競争力を明らかにするにあたっては、産業を構成する企業の競争力に関する分析が必要である。最近になって、企業レベルのデータが徐々に公開されはじめているので、それらの企業レベルのデータを用いて分析を行うことが今後の重要な課題である。

  • 日本への直接投資の分析

    1995年  

     概要を見る

    日本への対内直接投資は近年では上昇傾向にあるものの,他の先進諸国と比べると,未だ低い水準にある。日本への対内直接投資が低水準であることから,日本市場における外資系企業の占める位置は他の先進諸国における外資系企業の占める位置と比べると小さい。しかし,日本へ進出している外資系企業は研究開発に熱心であり,また,貿易志向が強い。このような特徴を持つ外資系企業の進出は,日本経済の研究開発能力を高める好ましい効果を持つ。さらに,外資系企業による進出は,それ自体が日本経済への競争圧力を強めるだけではなく,貿易の拡大を通して,より一層,競争圧力を強めることから日本経済の活性化につながる。 外資系企業の日本進出への障害としては,「異なる商習慣」「人材の確保の難しさ」「規制や政府の行政指導」など,日本企業と比べて外資系企業が強く感じる障害と「地代と家賃の高さ」「高い労働賃金」「高い原材料費」など外資系企業だけではなく,日本企業にとっても日本で事業を行うにあたって深刻な障害であるものがある。しかし,差別的措置や情報入手の困難さなどで外資系企業が不利な立場に置かれていることから,それらの障害から影響を取り除く外資優遇措置が正当化される。ただし,進出を考えている外国企業,あるいは,すでに操業している外資系企業は日本政府による優遇措置だけに頼るのではなく,独自で適切な経営戦略を実践することが重要である。一方,後者の障害に関しては,マクロ経済政策など日本企業と外資系企業を無差別に扱う措置で対処すべきである。また,外資系企業の対日直接投資の主要な動機が「日本市場の成長性」であることから,適切なマクロ経済政策が実施されることで,日本経済がかつてのダイナミズムを取り戻せば,対内直接投資も拡大すると思われる。

▼全件表示