学歴
-
-1973年
早稲田大学 文学研究科 東洋哲学
-
-1973年
早稲田大学
-
-1967年
早稲田大学 理工学部 応用物理学科
-
-1967年
早稲田大学
2022/06/28 更新
早稲田大学 文学研究科 東洋哲学
早稲田大学
早稲田大学 理工学部 応用物理学科
早稲田大学
早稲田大学 文学修士
早稲田大学 理学修士
ハンブルク大学 哲学博士(ハンブルク大学)
Dr.Phil.(ハンブルク大)
ウィーン大学文学部客員教授
Visiting professor, University of Vienna (Instituts fuer Sued-asien-, Tibet- und Buddhismuskunde)
- 早稲田大学文学部 教授
- Waseda University, Professor
早稲田大学文学部 助教授
早稲田大学
早稲田大学文学部 専任講師
早稲田大学
早稲田大学東洋哲学会
日本西蔵学会
東方学会
日本仏教思想学会
国際仏教学会
日本仏教学会
日本印度学仏教学学会
The Association for Asian Studies of Waseda University
The Japanese Association for Tibetan Studies
The Institute of Eastern Culture
The Nippon Buddhist Research Association
Japanese Association of Indian Buddhist Studies
中国哲学、印度哲学、仏教学
印度哲学(含仏教学)
仏教認識論論理学
Buddhist Epistemology and Logic
論証(samvedana)による対象と知識の非別性論証再考
岩田 孝
東方学 131 1 (148) - 25 (124) 2016年01月 [査読有り] [招待有り]
ダルモーッタラのsamvedana論証解釈
岩田 孝
三友健容博士古希記念論文集 智慧のともしび アビダルマ佛教の展開 679 - 705 2016年 [招待有り]
論理学 ― 法称の論理学
桂紹隆, 斎藤明, 下田正弘, 末木文美士編集
『認識と論理学』シリーズ大乗仏教9 121 - 153 2012年
『定説集成』(Sthitisamasa)和訳研究 無形相知識論瑜伽行派の定説(3) ― 知識における形相の存在の否定 ―
岩田 孝
早稲田大学大学院文学研究科紀要 56 1 - 12 2011年
Compassion in Buddhist Logic, Dharmakirti’s View of Compassion as Interpretated by Prajnakaragupta
Eds. Helmut Krasser
Religion and Logic in Buddhist Philosophical Analysis -- Proceedings of the Fourth International Dharmakirti Conference Vienna, August 23-27, 2005 211 - 230 2011年
矛盾対立する命題の否定は如何に可能か ― 聖言や論書などに基づいた否定の論理 ―
東洋の思想と宗教 27 1 - 45 2010年
他者の為の推論(parārthānumāna)における世間承認(prasiddhi)― 法称の見解とダルモーッタラの解釈 -
東洋の思想と宗教 26 1 - 33 2009年
諸行無常について
四天王寺国際仏教大学紀要 45 1 - 27 2008年
デーヴェーンドラブッディによる悲愍増長の論証(上)
日本仏教学会年報 72 39 - 50 2007年
Dharmakirti's Interpretation of the Word ista in the Definition ofthe Thesis
Indica et Tibetica Festschrift für Michael Hahn zum 65. Geburtstag von Freunden und Schülern überreicht 275 - 288 2007年
An Analysis of Examples for the Interpretation of the Word ista in Dharmakirti's Definition of the Thesis
Pramanakirtih, Papers dedicated to Ernst Steinkellner on the occasion of the 70th birthday, Wien ( 1 ) 315 - 344 2007年
Dharmakirti's Interpretation of the Word ista in the Definition ofthe Thesis
Indica et Tibetica Festschrift für Michael Hahn zum 65. Geburtstag von Freunden und Schülern überreicht 275 - 288 2007年
An Analysis of Examples for the Interpretation of the Word ista in Dharmakirti's Definition of the Thesis
Pramanakirtih, Papers dedicated to Ernst Steinkellner on the occasion of the 70th birthday, Wien ( 1 ) 315 - 344 2007年
プラジュニャーカラグプタの悲愍修習論(1)
早稲田大学大学院文学研究科紀要 52 45 - 57 2006年
法称の主張命題の定義についての覚書
福井文雅博士 古希記念論集 アジア文化の思想と儀礼 45 - 72 2005年
ウィーン大学仏教学研究
東方学 109 126 - 138 2005年
On the concept of necessity in Buddhist texts - from the perspectives of Yogacaras and the Buddhist logical tradition
Horin Vergleichende, Studien zur, japanischen Kultur
Haus der Japanischen Kultur in Dusseldorf 11 57 - 81 2004年
Prajnakaragupta's proof of the Buddha's Authority
Three Mountains and Seven Rivers: Prof. Musashi Tachikawa's Felicitation Volume Motilal Banarasidass Publishers 355 - 374 2004年
The Negative Concomitance (vyatireka) in the Case of Inconclusive (anaikantika) Reasons
The Role of the Example (drstanta) in Classical Indian Logic 91 - 134 2004年
An interpretation of Dharmakirti's 'Svabhava-Hetu'
T Iwata
JOURNAL OF INDIAN PHILOSOPHY 31 ( 1-3 ) 61 - 87 2003年06月
九句因解釈に見られる法称の不定論証因説
神子上恵生教授頌寿記念論集 55 - 93 2003年
The Pramanaviniscaya on the purpose of the division of reasons into nine types in the Hetucakra
Wiener Zeitschrift fur die Kunde Sudasiens und Archiv fur Indische Philosophie 46 225 - 257 2002年
佛教と自然倫理-若干の所見(2)(Lambert Schmithausen執筆論文)
東洋の思想と宗教 19 1 - 32 2002年
仏教論理学派による世尊の量性の証明における悲愍
東方学 104 125 - 140 2002年
世尊の量性の証明の一解釈 ‐プラジュニャーカラグプタの解釈の視点から‐
印度哲学仏教学 16 44 - 74 2001年
倶舎宗
大久保良峻
『新・八宗綱要』 269 - 317 2001年
佛教と自然倫理─若干の所見─(1)
東洋の思想と宗教 18 1 - 41 2001年
(他者の為の推論章)和訳研究ad vv. 4-5-他者の為の推論の定義のprakasanaについて(6)-
インドの文化と論理 戸崎宏正博士古希記念論文集 267 - 288 2000年
『定説集成』(Sthitisamuccaya)和訳研究―無形相知識論瑜伽行派の定説(2)―
早稲田大学大学院文学研究科紀要 45 13 - 26 2000年
『知識論決擇(Pramanaviniscaya)第三章(他者の為の推論章)和訳研究 ad V.3―他者の為の推論の定義のarthaについて(5)―
東洋の思想と宗教 17 1 - 17 2000年
世尊は如何にして公準(pramana)となったのか
駒澤短期大学佛教論集 6 1 - 38 2000年
古典インドにおける倫理学(第36回国際アジア、北アフリカ研究会議ICANAS 2000)
東方学会報 79 27 - 31 2000年
仏教思想学術賞(仏教思想学会)
2012年
SahajavajraのSthitisamasaの英訳注
国際共同研究
研究期間:
An annotated English translation of Sahajavajra's Sthitisamasa
International Joint Research Projects
研究期間:
インド思想における帰謬論
研究期間:
Prasanga in Indian thought
研究期間:
後期大乗仏教の慈悲
研究期間:
Compassion in later Mahayana Buddhism
研究期間:
インド仏教論理における推論の定義
研究期間:
Definition of the Inference in the Indian Buddhist Logic
研究期間:
後期大乗仏教のサンスクリット語写本解読研究
オーストリア ウィーン大学
日本仏教思想学会 理事
東方学会 理事
日本印度学仏教学学会 理事
日本西蔵学会 委員
早稲田大学東洋哲学会 会長
東方学会 評議員
日本仏教学会 理事