2024/03/28 更新

写真a

イノウチ ヨシオ
井内 美郎
所属
人間科学学術院
職名
名誉教授
学位
理学博士 ( 京都大学 )
ホームページ

学歴

  •  
    -
    1974年

    京都大学   理学部   地質学鉱物学教室  

委員歴

  •  
     
     

    東京大学大気海洋研究所 協議会委員

  •  
     
     

    日本学術振興会 科学研究費員会専門委員

所属学協会

  •  
     
     

    日本地質学会

  •  
     
     

    日本第四紀学会

  •  
     
     

    日本陸水学会

  •  
     
     

    日本堆積学会

  •  
     
     

    米国地球物理学連合

  •  
     
     

    米国地質学会

▼全件表示

研究分野

  • 固体地球科学

研究キーワード

  • 陸水学環境地質学第四紀学堆積学

受賞

  • 日本第四紀学会論文賞

    2006年08月  

  • 瀬戸内海環境フォーラム優秀講演賞

    2004年09月  

  • 日本地質学会優秀講演賞

    2004年09月  

  • 日本地質学会優秀講演賞

    2004年09月  

  • 日本第四紀学会論文賞

    2004年08月  

  • 日本地質学会優秀講演賞

    2003年09月  

  • 日本地質学会優秀講演賞

    2002年09月  

▼全件表示

 

論文

  • Vegetation and endemic tree response to orbital-scale climate changes in the Japanese archipelago during the last glacial–interglacial cycle based on pollen records from Lake Biwa, western Japan

    Hayashi, Ryoma, Takahara, Hikaru, Inouchi, Yoshio, Takemura, Keiji, Igarashi, Yaeko

    Review of Palaeobotany and Palynology   241   85 - 97  2017年06月  [査読有り]

     概要を見る

    © 2017 Elsevier B.V. This study examined the orbital-scale vegetation response to seasonal climate changes related to the East Asian monsoon and ocean currents during the last glacial–interglacial cycle based on a new continuous pollen record from Lake Biwa, western Japan. During MIS 6, 4, and 2, pinaceous conifer forests were present in both inland and Japan Sea coastal areas around Lake Biwa, influenced by cold and dry conditions in both summer and winter. In contrast, deciduous broadleaved forests and evergreen forests grew duri ng interglacial periods in MIS 5e and 1 under relatively warm and humid conditions in summer, as well as in winter. Fagus crenata, a tree endemic to the Japanese archipelago, was especially widely distributed during MIS 5e due in part to winter snowfall caused by warm current inflows in the Sea of Japan. During MIS 5 and 3, temperate conifer trees were dominant. During periods of low summer insolation in MIS 5, the endemic tree Cryptomeria japonica became dominant in both inland and coastal areas of the region, likely as a result of high precipitation in early summer related to southward shifts of the summer monsoon front and moderate winter climate conditions. In contrast, Sciadopitys verticillata, which is also an endemic tree, had own habitat around inland areas of western Japan during the periods of high summer insolation in MIS 5. Climate fluctuations during the glacial–interglacial cycles created several ecological niches in time and space for each endemic tree in the Japanese archipelago.

    DOI

  • 琵琶湖愛知川河口沖コアの珪藻化石群集と湖水面変動との関係

    鈴木 勇志, 井内 美郎, 大塚 佳祐, 寺田 圭希

    日本地質学会学術大会講演要旨   2016 ( 0 )  2016年  [査読有り]

    CiNii

  • 猪苗代湖湖底堆積物中のイベント堆積物の起源と堆積機構

    井内 美郎, 鈴木 勇志

    日本地質学会学術大会講演要旨   2016 ( 0 )  2016年  [査読有り]

    CiNii

  • 琵琶湖における過去約6万年間の古湖水面変遷史

    大塚 佳祐, 井内 美郎

    日本地質学会学術大会講演要旨   2016 ( 0 )  2016年  [査読有り]

    CiNii

  • 過去100 年間における滋賀県琵琶湖の堆積速度と堆積環境

    金井 豊, 井内 美郎

    地質調査研究報告   67 ( 3 ) 67 - 80  2016年  [査読有り]

     概要を見る

    <p>琵琶湖北湖の北部の最深部に近い今津沖,及び北湖の湖盆が二分された鞍部のほぼ頂上部に相当する高島沖で, それぞれ2001年と2014年に底質調査を行った.得られたコアを用いてPb-210 法及びCs-137 法による堆積速度を求め,堆積速度の変遷や過去の堆積環境を調べた.その結果,平均堆積速度は最深部に近い今津沖コアの方がわずかに大きいものの,約0.1g/cm2/y,0.1–0.3cm/yの値が得られ,従来琵琶湖で測定された堆積速度の範囲内であった. 最深部に近い今津沖のコアでは,1960年代以前の堆積物に多くの過剰 Pb-210が蓄積されており,洪水堆積物や湖底斜面表層の地震性タービダイトなどにより多くの過剰 Pb-210が供給されたと推測された.これは,1891年,1963年の地震性タービダイトや1896年,1917年の大豪雨や1950年代,1960年代の大規模な洪水に起因すると考えられる堆積物が供給されたためであり,現在よりも堆積速度が大きかったと推定される. 一方,鞍部のほぼ頂上部に相当する高島沖で採取したコアの表層部は,含水率やPb-210濃度などに変動が見ら れ,表層での底生生物による攪乱や人工的な混合などが可能性の一つと考えられた.</p>

    DOI CiNii

  • 過去約4.5万年間の琵琶湖古水位変動

    井内美郎, 山田和芳, 岡村眞, 松岡祐美, 里口保文, 芳賀裕樹, 林竜馬, 根上裕成, 村越貴之

    第23回環境地質学シンポジウム論文集   23   213 - 218  2013年11月

  • 福島県猪苗代湖湖底堆積物に記録された歴史的な古地震および古洪水の記録

    行木勝彦, 井内美郎, 長橋良隆

    第23回環境地質学シンポジウム論文集   23   201 - 206  2013年11月

  • 琵琶湖高島沖ボーリングコア中の過去約13万年間の生物源シリカ含有率から見た古気候変遷

    村越貴之, 根上裕成, 山田和芳, 井内美郎

    第23回環境地質学シンポジウム論文集   23   207 - 212  2013年11月

  • 琵琶湖高島沖ボーリング試料中の生物源シリカ含有率から復元された過去約15万年間の東アジア夏季モンスーン変動

    根上裕成, 中西俊貴, 喜岡新, 井内美郎

    第22回環境地質学シンポジウム論文集   22   57 - 62  2012年  [査読有り]

  • 野尻湖湖水面変動の実態と人間生活への影響

    井内美郎, 中村祐貴, 公文富士夫, 井上卓彦, 近藤洋一

    第21回環境地質学シンポジウム論文集   21   141 - 146  2011年  [査読有り]

  • 長野県野尻湖における過去約4.5万年の湖水面変動と急激な寒冷化イベントとの対応

    中村祐貴, 井内美郎, 公文富士夫, 井上卓彦, 近藤洋一

    第21回環境地質学シンポジウム論文集   21   135 - 140  2011年  [査読有り]

  • 琵琶湖試料中の生物源シリカ含有率からみた過去約15万年間の気候変動とその要因

    根上裕成, 中西俊貴, 喜岡新, 岩本直哉, 井内美郎

    第21回環境地質学シンポジウム論文集   21   129 - 134  2011年  [査読有り]

  • Orbital-scale vegetation variability during MIS 6,5,4 and 3 based on a pollen record from the Takashima-oki core in Lake Biwa, western Japan

    Ryoma Hayashi, Hikaru Takahara, Shusaku Yoshiokawa, Yoshio Inouchi

    Japan Journal of Palynology   56 ( 1 ) 5 - 12  2010年  [査読有り]

     概要を見る

    琵琶湖高島沖堆積物の花粉分析結果に基づき,MIS6,5,4,3における植生変遷の解明を行なった.MIS6の時期には,トウヒ属やツガ属からなるマツ科針葉樹林が琵琶湖周辺に広がっていた.最終間氷期前半においては,落葉ナラ類やブナを中心とした落葉広葉樹林が成立しており,冬季日射量に起因する冬の寒さによって常緑カシ類の生育は制限されていたと考えられた.冬季日射量増加により冬の寒さが穏やかになることで,最終間氷期後半には常緑カシ類の増加が起こった.また,最終間氷期を通してサルスベリ属の樹木が生育していた.その後,MIS 5にはスギやコウヤマキ,ヒノキ科の樹木からなる温帯性針葉樹林の拡大がみられた.特にMIS 5e, 5c, 5aの後半には,スギが優勢な森林が成立した.気候が寒冷化したMIS 4の時期には,ゴヨウマツ属やツガ属,トウヒ属からなるマツ科針葉樹林が再び拡大した.そして,MIS 3には冷涼な気候の下で,落葉広葉樹と温帯性針葉樹,マツ科針葉樹からなる植生が成立していた.

    CiNii

  • Using foraminiferal Mg/Ca ratios to detect an ocean-warming trend in the twentieth century from coastal shelf sediments in the Bungo Channel, southwest Japan

    Michinobu Kuwaes, Yuichi Hayamis, Hirotaka Oda, Azumi Yamashita, Atsuko Amano, Atsushi Kaneda, Minoru Ikehara, Yoshio Inouchi, Koji Omori, Hidetaka Takeoka, Hodaka Kawahata

    HOLOCENE   19 ( 2 ) 285 - 294  2009年03月  [査読有り]

     概要を見る

    To assess abnormal warming of temperature in southwest Japan&apos;s coastal seas during the twentieth century, we developed a 200 yr interannually resolved record of planktonic and benthic foraminiferal Mg/Ca-based temperature using neritic coastal sediment cores. The winter to late spring bottom temperature (50 m) record, based on benthic foraminiferal (Nonion japonicum) Mg/Ca ratios in the Bungo Channel (BC), showed consistent variation with observed temperatures on a five-year average basis. The BC bottom temperature record showed a significant increasing trend of 1.5 degrees C/100 yr during the twentieth century, which was never apparent in nineteenth century, That result suggests that our Mg/Ca-based thermometry approach using coastal benthic foraminifera can detect abnormally rising temperatures in neritic coastal seas in southwest Japan. The abnormal warming of winter to late spring bottom temperature in the BC contrasts with the lack of an increasing trend in the Globigerinoides ruber-based summer to autumn temperature for the upper 20 m in the slope region of southwest Japan and the lack of an increasing trend in the steric sea level in the region. These results indicate a warming trend of the neritic coastal ocean in southwest Japan, especially in winter to late spring. The timing of the onset of the prolonged abnormal high-temperature stage, which started in the early twentieth century, suggests a link of the neritic coastal ocean in Japan with human-induced global warming.

    DOI

  • 野尻湖堆積物に基づく中部日本の過去7.2万年間の詳細な古気候復元

    公文富士夫, 河合小百合, 井内美郎

    旧石器研究   5   3 - 10  2009年  [査読有り]

  • The Middle Pleistocene to Holocene tephrostratigraphy of the Takashima-oki core from Lake Biwa, central Japan

    Yasufumi Satoguchi, Yoshitaka Nagahashi, Akira Furusawa, Shusaku Yoshikawa, Yoshio Inouchi

    Journal of Geoscience, Osaka City University   51   47 - 58  2008年  [査読有り]

    CiNii

  • Reconstruction of pollution history of organic contaminants in the upper Gulf of Thailand by using sediment cores: First report from Tropical Asia Core (TACO) project.

    Boonyatumanon, R. Wattayakorn, G. Amano, A. Inouchi Y, Takada H

    Marine Pollution Bulletin   54   554 - 565  2007年  [査読有り]

  • Late Pleistocene to Holocene variations in sea conditions within the Seto Inland Sea, offshore Matsuyama City, Japan

    Shioya, F, Mii, T, Iwamoto, N, Inouchi Y

    Earth Science   61 ( 2 ) 103 - 115  2007年  [査読有り]

     概要を見る

    瀬戸内海は,最終氷期最盛期以降の海水準上昇に伴う海域拡大を経て,最終的に現在の形となった.これまで,瀬戸内海の成立過程については,地形学的・地質学的に様々な研究が行われている.本論文では,瀬戸内海西部の防予諸島東部の中島から高縄半島西縁にいたる海域の音波探査記録に認められる反射面の解析をもとに,反射面の分布深度や反射強度などの特徴から,本海域の海況変遷について検討した.その結果,以下の事が明らかとなった.本海域は約11,000年前に海水の浸入が始まり,中島の北側と南東側には,一時期小さな湾が形成され,その後芋子瀬戸や関戸瀬戸などの海釜を伴う海峡の成立を経て現在の環境へと変化した.一方,松山市北方沖では,釣島水道の成立後,高浜瀬戸の成立によって「大洲」の砂堆の形成が始まった.

    DOI CiNii

  • Reconstruction of Millenial-scale variations in the East Asian summer monsoon over the past 300 ka based on the total carbon content of sediment from Lake Biwa Japan.

    Iwamoto N, Inouchi Y

    Environmental Geology   52   1607 - 1616  2007年  [査読有り]

  • Reconstruction of pollution history of organic contaminants in the upper Gulf of Thailand by using sediment cores: First report from Tropical Asia Core (TACO) project.

    Boonyatumanon, R. Wattayakorn, G. Amano, A. Inouchi Y, Takada H

    Marine Pollution Bulletin   54   554 - 565  2007年

  • Seafloor environmental changes resulting from nineteenth century reclamation in Mishou Bay, Bungo Channel, southwest Japan

    Atsuko Amano, Naoya Iwamoto, Takahiko Inoue, Yoshio Inouchi

    ENVIRONMENTAL GEOLOGY   50 ( 7 ) 989 - 999  2006年08月  [査読有り]

     概要を見る

    This study reconstructed environmental changes to the seafloor associated with reclamation in Mishou Bay, Bungo Channel, Japan, based on measurements of sediment grain size, organic matter and sulfur contents of surface sediments and data from sediment cores. Grain size within sediment cores from the middle of Mishou Bay decreased from the beginning of the 1800s to the 1900s. In contrast, a grain size profile from the river mouth shows a gradual increase in grain size up through the sediment core. These changes in grain size indicate a decrease in tidal current velocity within the middle of the bay and that the delta system is gradually prograding from the river mouth. Records of organic matter composition and sulfur contents indicate that the effect of the river on seafloor sedimentation became stronger during the nineteenth century. These changes are related to reclamation during the late 1700s and 1800s. The decrease in sea area resulting from reclamation probably led to a decrease in tidal prism and current velocity. It is likely that the increasing effect of river water on sedimentation is associated with reclamation-related progradation of the river delta system.

    DOI

  • Holocene climate changes in the monsoon/arid transition reflected by carbon concentration in Daihai Lake of Inner Mongolia

    JL Xiao, JT Wu, B Si, WD Liang, T Nakamura, BL Liu, Y Inouchi

    HOLOCENE   16 ( 4 ) 551 - 560  2006年06月  [査読有り]

     概要を見る

    Two sediment cores recovered in the central part of Daihai Lake in north-central China were analysed at 2- to 4- cm intervals for total inorganic and organic carbon ( TIC and TOC) concentrations. The TIC concentration is inferred to reflect temperatures over the lake region and an increase in the TIC concentration implies an increase in the temperature. TOC concentration is considered to reflect the precipitation in the lake basin and higher TOC concentrations denote more precipitations. Thus AMS C-14 time series of the TIC and TOC records of Daihai Lake sediments uncovers a detailed history of changes in temperature and precipitation in north- central China during the last c. 12 000 yr. The Holocene, an epoch of postglacial warmth, started c. 11 500 cal. yr BP, and can be subdivided into three stages: the early ( c. 11 500 - 8100 cal. yr BP), middle ( c. 8100 - 3300 cal. yr BP) and the late Holocene ( c. 3300 - 0 cal. yr BP). The climate was warm and dry during the early Holocene, warm and wet during the middle Holocene, and in the late Holocene became cooler and drier but displayed a relatively warmer and wetter interval between c. 1700 and 1300 cal. yr BP. The Holocene Climatic Optimum, defined as a postglacial episode of both megathermal and megahumid climate, might have occurred in north- central China between c. 8100 and 3300 cal. yr BP, and the climate during this period was variable and punctuated by cool and/ or dry events. We infer that changes in the temperature were directly controlled by changes in summer solar radiation in the Northern Hemisphere resulting from progressive changes in the Earth's orbital parameters. Whereas an increase in the monsoonal precipitation could be closely related to an increase in the sea surface temperature of the low- latitude Pacific Ocean, an increase in the temperature and size of the Western Pacific Warm Pool and a westward shifted and strengthened Kuroshio Current in the western Pacific.

    DOI

  • Identification of the source horizon of earthquake-jetted sand based on grain size characteristics and sand fraction composition.

    Inoue T. Kimura, K. Miyachi Y, HaraguchiT, Tanabe S, Inouchi Y

    Earth Science   60 ( 4 ) 315 - 324  2006年  [査読有り]

    CiNii

  • 海域“沖積層”のシーケンス層序学的検討—大阪湾の例—.

    井内美郎, 井上卓彦, 岩本直哉, 天野敦子

    地質学論集   第59号 ( 59 ) 169 - 178  2006年  [査読有り]

    CiNii

  • Holocene East Asian monsoonal precipitation pattern revealed by grain-size distribution of core sediments of Daihai Lake in Inner Mongolia of north-central China.

    Y. Peng, Xiao J, Nakamura T.Liu B, Inouchi Y

    Earth and Planetary Science Letters   233 ( 3-4 ) 467 - 479  2005年05月  [査読有り]

    DOI

  • 瀬戸内海の海砂利資源採取による広域的環境影響評価と管理に関する研究

    星加 章, 高杉由夫, 田辺弘道, 湯浅一郎, 橋本英資, 高橋 暁, 井内美郎, 村上和男, 三島康史

    環境省報告書平成16年度     31  2005年  [査読有り]

  • 松山市沖の上部更新統〜完新統のシーケンス層序学的検討

    井内美郎, 塩屋藤彦, 井上卓彦, 岩本直哉, 芦田貴史

    第15回環境地質学シンポジウム論文集     203 - 208  2005年  [査読有り]

  • 宍道湖西岸斐伊川河口域の堆積環境変遷史

    深井照平, 吉原裕紀, 市原季彦, 松木宏彰, 原口 強, 井上卓彦, 井内美郎

    第15回環境地質学シンポジウム論文集     197 - 202  2005年  [査読有り]

  • 琵琶湖湖底表層堆積物の物性と気象観測結果との対応

    渡部 遼, 岩本直哉, 天野敦子, 齋藤笑子, 納谷友規, 熊谷道夫, 井内美郎

    第15回環境地質学シンポジウム論文集     185 - 190  2005年  [査読有り]

  • 音波探査記録からみた琵琶湖の湖水面変動

    芦田貴史, 塩屋藤彦, 井上卓彦, 岩本直哉, 井内美郎

    第15回環境地質学シンポジウム論文集     179 - 184  2005年  [査読有り]

  • 愛媛県松山市沖の砂堆“大州”の砂浪移動様式

    吉原裕紀, 岩本直哉, 井上卓彦, 布川裕也, 芦田貴史, 中原知明, 深井照平, 井内美郎

    第15回環境地質学シンポジウム論文集     147 - 152  2005年  [査読有り]

  • 四万十川河口域の塩水楔とその時系列形状変化

    中原知明, 井上卓彦, 吹田歩, 井内美郎

    第15回環境地質学シンポジウム論文集     135 - 140  2005年  [査読有り]

  • 皆生海岸漂砂系から美保湾への年間土砂移動量の推定.

    井上卓彦, 奥村 学, 原口 強, 岩本直哉, 天野敦子, 井内美郎

    海岸工学論文集   52   626 - 630  2005年  [査読有り]

     概要を見る

    長期的な海岸地形保全には, 海岸流砂系全体の土砂動態の解明と理解が必要である.本研究では, 皆生海岸において, 沖合の美保湾で表層堆積物と柱状試料を採取し, 粒度分析と鉛-210法堆積速度測定を組み合わせ, 日野川・皆生海岸から美保湾内への土砂移動量を推定した. 底質調査結果から, 堆積物は美保湾内にほとんどトラップされ域外への移動はないと判断される. 海岸を形成している細粒砂以上の土砂の美保湾内への単位面積当り移動量は泥堆積域で約200ton/km2/年, 湾中央部で約1, 800ton/km2/年となる.これを海域全体に適用すると, 皆生海岸漂砂系外の水深9m以深に移動する細粒砂以上の年間土砂量は95, 000ton/年となる.

    DOI CiNii

  • 音波探査記録からみた美保湾の海底地質と宍道低地帯東部の後期更新世以降の地史.

    井上卓彦, 塩屋藤彦, 岩本直哉, 天野敦子, 井内美郎

    地質学雑誌   111 ( 5 ) 255 - 268  2005年  [査読有り]

     概要を見る

    山陰地域中部, 宍道低地帯東部の海域, 美保湾で行った音波探査記録に基づき, 同低地帯東部の中海から美保湾にかけての後期更新世以降の発達史を明らかにした.音波探査記録と既存ボーリングデータを比較した結果, 縄文海進以前および後期更新世に形成された3つの顕著な反射面が認められた.これより, 後期更新世以降の地史を5段階に区分した.ステージ1(MIS 6)は, 最終間氷期前で, 海水準が低下していた時代である.ステージ2(MIS 5)は海水準が現在とほぼ同じ時代で, 旧弓ヶ浜砂州が現在とほぼ同じ位置に形成され, 砂州先端では潮流により海釜地形が形成された.ステージ3(MIS 4-3)では, ステージ2で形成された海釜地形を埋める堆積が起こった.ステージ4(MIS 2)では海水準が大きく低下し, 更新統上面に凹地形が形成された.ステージ5(MIS 1)では, 縄文海進以降に現在の堆積地形が形成された.

    DOI CiNii

  • バイカル湖湖底堆積物の粒子密度が示す過去約650万年間の気候変遷.

    岩本直哉, 川口優美, 井内美郎

    第四紀研究   44   79 - 92  2005年  [査読有り]

  • Lake-level changes during the past 100,000 years at Lake Baikal, southern Siberia

    A Urabe, M Tateishi, Y Inouchi, H Matsuoka, T Inoue, A Dmytriev, OM Khlystov

    QUATERNARY RESEARCH   62 ( 2 ) 214 - 222  2004年09月  [査読有り]

     概要を見る

    Lake-level changes inferred from seismic surveying and core sampling of the floor of Lake Baikal near the Selenga River delta can be used to constrain regional climatic history and appear to be correlated to global climate changes represented by marine oxygen isotope stages (MIS). The reflection pattern and correlation to the isotope stages indicate that the topset and progradational foreset sediments of the deltas formed during periods of stable lake levels and warm climatic conditions. During warm stages, the lake level was high, and during cold stages it was low. The drop in the lake level due to cooling from MIS 5 through MIS 4 is estimated to be 33-38 m; from MIS 3 through MIS 2, it fell an additional 11-15 m. Because the lake level is chiefly controlled by evaporation and river input, we infer that more water was supplied to Lake Baikal during warm stages. (C) 2004 University of Washington. All rights reserved.

    DOI

  • Holocene vegetation variation in the Daihai Lake region of north-central China: a direct indication of the Asian monsoon climatic history

    JL Xiao, QH Xu, T Nakamura, XL Yang, WD Liang, Y Inouchi

    QUATERNARY SCIENCE REVIEWS   23 ( 14-15 ) 1669 - 1679  2004年07月  [査読有り]

     概要を見る

    DH99a sediment core recovered at the center of Daihai Lake in north-central China was analyzed at 4-cm intervals for pollen assemblage and concentration. The pollen record spanning the last ca 10,000 yr revealed a detailed history of vegetation and climate changes over the Daihai Lake region during the Holocene. From ca 10,250 to 7900 cal yr BP, and herbs and shrubs dominated the lake basin in company with patches of mixed pine and broadleaved forests, indicating a mild and dry climatic condition. Over this period, the woody plants displayed an increasing trend, which may suggest a gradual increase in warmth and humidity. The period between ca 7900 and 4450 cal yr BP exhibits large-scale covers of mixed coniferous and broadleaved forests, marking a warm and humid climate. Changes in the composition of the forests indicate that both temperature and precipitation displayed obvious fluctuations during this period, i.e., cool and humid ca 7900-7250 cal yr BP, warm and slightly humid ca 7250-6050 cal yr BP, warm and humid between ca 6050 and 5100 cal yr BP, mild and slightly humid ca 5100-4800 cal yr BP, and mild and humid ca 4800-4450 cal yr BP. The period can be viewed as the Holocene optimum (characterized by a warm and moist climate) of north-central China, with the maximum (dominated both by warmest temperatures and by richest precipitations) occurring from ca 6050 to 5100 cal yr BP. During the period of ca 4450-2900 cal yr BP, the woody plants declined, and the climate generally became cooler and drier than the preceding period. This period is characterized by a cold, dry episode from ca 4450 to 3950 cal yr BP, a warm, slightly humid interval between ca 3950 and 3500 cal yr BP and a mild, slightly dry episode from ca 3500 to 2900 cal yr BP, and appears to be a transition from warm and humid to cold and dry climatic conditions. Since ca 2900 cal yr ago, the forests disappeared and the vegetation density decreased, reflecting a cool and dry climate. However, a relative recovery of the woody plants occurring between ca 1700 and 1350 cal yr BP may denote an increase both in temperature and in precipitation. Fluctuations in the climatic condition of the Daihai Lake region were not only related to changes in the seasonal distribution of solar insolation and in the axis and intensity of the ocean current in the western North Pacific but were also closely linked to variations in the position and strength of polar high-pressure systems and in the pattern and intensity of the Westerly winds. (C) 2004 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI

  • Precipitation history of the Lake Biwa area in central Japan over the last 145 ka

    JL Xiao, Y Inouchi, H Kumai, S Yoshikawa, Y Kondo, K Takahashi

    BOREAS   33 ( 1 ) 74 - 81  2004年03月  [査読有り]

     概要を見る

    The fluvial quartz flux (FQF, g cm(-2) ka(-1)) to Lake Biwa of central Japan is developed as a proxy of variations in palaeoprecipitation over the lake catchment. Lake Biwa sediments spanning the last c. 145 ka are characterized by 4 main intervals when the FQF values were significantly greater than 2 g cm(-2) ka(-1), and 5 main periods during which FQF values were lower. Three of the intervals with high FQF values occur from c. 128 to 78 ka BP, with peak values at c. 122, 101 and 82 ka BP; the fourth of two narrow peaks exists between c. 48 and 35 ka BP. Three main periods with lower FQF values intervene between intervals of high FQF values, and two others lie before c. 128 ka BP and after c. 35 ka BP. The data imply that palaeoprecipitation over the lake catchment increased during the intervals of high FQF values, and decreased during the periods of lower FQF values. High FQF values between c. 48 and 35 ka BP are interpreted to reflect an effective runoff of meltwater from the surrounding mountains during the interstade of the last glaciation. Relatively low FQF values during the early Holocene are interpreted to reveal a sluggish northward retreat of the polar front in the North Pacific Ocean that suppressed the northward advance of the summer monsoonal front and regional precipitation. During the last interglaciation, the increasing trend of FQF values is interpreted to indicate a progressive expansion of the Sea of Japan related to the rise in global sea level, which increased moisture advection to, and precipitation within, the Lake Biwa region.

    DOI

  • 瀬戸内海の海砂利資源採取による広域的環境影響評価と管理に関する研究

    星加 章, 湯浅一郎, 三島康史, 井内美郎, 高杉由夫, 田辺弘道, 橋本英資, 高橋 暁, 長尾正之

    環境省報告書平成15年度     33  2004年  [査読有り]

  • Large scale sand dredging and mode of slow recovery of sand dunes in the Seto Inalnd Sea, Japan

    Y Inouchi, N Iwamoto, T Inoue, F Shioya

    OCEANS '04 MTS/IEEE TECHNO-OCEAN '04, VOLS 1- 2, CONFERENCE PROCEEDINGS, VOLS. 1-4   4   66 - 70  2004年  [査読有り]

     概要を見る

    During the last 40 years, a huge amount of sandy sediments were dredged from the seafloor of the Seto Inland Sea and hence sea bottom environments have been suffering various kinds of damages. For example, bottom topography and sediments of Mihara-seto Sea have been greatly changed. In order to clarify the possibility and the speed of restoration of bottom topography and sediments, precise depth measuring survey using SeaBat in regular time intervals were carried out. Comparison of depth between the data of old navigation chart and our survey shows the disappearance of large sand dunes. At the central part of the surveyed area, where the water depth was less than 20 meters, water depth exceeds 50 meters at present. Sediment composition also changed in the dredged areas from sandy to gravelly bottom.
    Sand waves stretching in north-south direction are distributed at the northern part of the surveyed area. Result of recent depth comparison indicates shifting of sand waves from the channels to the area far away. Their shifting velocity is estimated to be a maximum 40m per year. Their height, width and shifting velocity decreased toward the central part. However, other kinds of topographical changes were not observed in the surveyed area. In addition, based on bottom topography data obtained by SeaBat, it was found that the total volume of sediments in the area has not changed.
    Based on the data obtained during the last two years, it was also clear that the undulations made by sand dredging buried into flat bottom by the shifting of sandy sediments.
    Restoration of bottom topography in the area is less probable because of the little amount of sediments supplied by both channels but restoration of bottom sediments may be very much probable at areas of sand wave distribution.

  • 地層解析による皆生海岸の侵食・堆積過程.

    原口強, 米田明徳, 五十嵐厚夫, 井上卓彦, 井内美郎

    海岸工学論文集   51   561 - 565  2004年  [査読有り]

     概要を見る

    皆生海岸での長期的な海岸地形の変形過程を, 地層解析の視点から明らかにする調査をおこなった.同海岸での侵食・堆積域の代表各1測線で計9地点の地層をジオスライサーで連続的に採取した.採取試料の堆積物解析から地層を9ユニットに区分し, 各々の堆積環境を推定した.年代測定により, かんな流し開始以前, 同期問中, 同終了以降に, 地層を区別した.侵食域では, かんな流し期間中の堆積物が削剥されながら海岸線が後退し, 堆積域では, 堆積物の付加により堆積場の浅海化と堆積物の粗粒化を伴いながら海岸線が前進することを, 堆積物から認定した.

    DOI CiNii

  • 堆積物分布からみた日野川・皆生海岸流砂系における過去約400年間の環境変遷.

    井上卓彦, 米田明徳, 原口強, 五十嵐厚夫, 井内美郎

    海岸工学論文集   51   586 - 590  2004年  [査読有り]

     概要を見る

    鳥取県皆生海岸では, 離岸堤群が完成するまで海岸線の後退が続いた.長期的に海岸を保全するには, 海岸の土砂動態と長期的な変遷過程を解明する必要がある.そのために, 日野川流域および皆生海岸で表層堆積物を採取し, また現在の侵食域と堆積域それぞれの沿岸海域でジオスライサーを用いて柱状試料を採取し, 粒度分析・鉱物組成分析・花粉分析と放射年代測定 (炭素-14と鉛-210) を組み合わせ, 日野川・皆生海岸流砂系の過去約400年間の環境変遷を推定した.侵食域では17世紀から「かんな流し」による急激な海岸線の前進があり, 20世紀初めのかんな流し終了に伴ない海岸侵食が始まった.堆積域では砂州の前進に起因する堆積速度の増大が認められた.

    DOI CiNii

  • 愛媛県西部佐多岬半島の阿弥陀池および亀ケ池の堆積速度と堆積環境の変遷.

    金井豊, 井内美郎

    堆積学研究   58   93 - 103  2004年  [査読有り]

  • 愛媛県南部宇和海北灘湾における過去約100年間の底質環境変遷.

    天野敦子, 井上卓彦, 岩本直哉, 塩屋藤彦, 井内美郎

    地質学雑誌   110 ( 9 ) 518 - 527  2004年  [査読有り]

     概要を見る

    愛媛県北灘湾において表層と柱状堆積物の粒度と全有機炭素(TOC),全窒素(TN),全硫黄(TS)濃度から過去約100年間の底質環境変遷を復元した.表層の粒度分布は湾口付近では粗く湾奥に向かって細粒化することから,湾口では潮流は速く,湾内では停滞的な水理環境が示唆される.またTOC,TN,TS濃度分布は魚類養殖の行われる湾北部で濃度が高い.これは有機物が養殖漁業から多量に負荷され,底層は還元的な環境であることを示唆する.また柱状堆積物(33〜79cm)のTOC,TN濃度は養殖漁業の始まった1970年頃から増加しており,養殖漁業による富栄養化が示唆される.また富栄養化と同時に粒度は湾北部では表層に向かって細粒化,湾南部と湾口海域では粗粒化する.北部海域では魚類養殖筏が流れの抵抗になって停滞的な水理環境になり,反対に湾南部では流速が速くなり,海水交換が活発になり還元的環境が緩和されたと考えられる.

    DOI CiNii

  • 近畿地方および八ヶ岳山麓における過去43万年間の広域テフラの層序と編年.

    長橋良隆, 吉川周作, 宮川ちひろ, 内山 高, 井内美郎

    第四紀研究   43   15 - 35  2004年  [査読有り]

    CiNii

  • 瀬戸内海の海砂利資源採取による広域的環境影響評価と管理に関する研究

    星加 章, 三島康史, 井内美郎, 高杉由夫, 橋本英資, 長尾正之, 村上和男, 田辺弘道, 湯浅一郎, 高橋 暁

    環境省報告書平成14年度     41  2003年  [査読有り]

  • ナメクジウオ生息域、海砂採取海域としての瀬戸内海の砂堆の環境復元に向けた総合的研究

    井内美郎, 上田拓史, 奈良正和, 大森浩二

    日本沿岸域学会研究討論会2003講演概要集   16   31 - 34  2003年  [査読有り]

  • 最近の地震で観察された液状化現象についてー芸予地震と宮城県地震を例にー

    井上卓彦, 井内美郎, 奈良正和, 榊原正幸, 岩本直哉, 天野敦子, 大平 亮, 中條喜友, 風岡 修

    .第13回環境地質学シンポジウム論文集     445 - 450  2003年  [査読有り]

  • 海底地形から試算・推定した瀬戸内海全域の海砂資源量

    井内美郎, 三井拓也, 川口優美, 斎藤笑子, 中條喜友, 布川裕也, 高杉由夫, 星加 章, 渡辺和明

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     553 - 558  2003年  [査読有り]

  • 海砂採取後海域にみられるサンドウエーブと地形変化

    岩本直哉, 星加 章, 塩屋藤彦, 井上卓彦, 大平 亮, 井内美郎

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     547 - 552  2003年  [査読有り]

  • 表層堆積物の粒度組成から見た海底砂堆「貝原」の形成過程.

    山本法証, 井上卓彦, 岩本直哉, 大平 亮, 布川裕也, 井内美郎

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     537 - 540  2003年  [査読有り]

  • 愛媛県西海町(宿毛湾北西部海域)における底質環境

    天野敦子, 井上卓彦, 岩本直哉, 塩屋藤彦, 井内美郎

    第13回環境地質学シンポジウム論文集,     519 - 522  2003年  [査読有り]

  • 愛媛県北灘湾の底質と過去約100年間の底質環境変遷

    天野敦子, 井上卓彦, 岩本直哉, 塩屋藤彦, 井内美郎

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     513 - 518  2003年  [査読有り]

  • 愛媛県北条市沖の砂堆“大洲”の月別底質粒度変化

    布川裕也, 井上卓彦, 大平 亮, 中條喜友, 山本法証, 井内美郎

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     541 - 556  2003年  [査読有り]

  • 音波探査記録から見た宍道低地帯東部の後期更新世以降の地史

    井上卓彦, 塩屋藤彦, 岩本直哉, 天野敦子, 井内美郎

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     491 - 496  2003年  [査読有り]

  • “沖積層”層序見直しの現状について

    井内美郎

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     509 - 512  2003年  [査読有り]

  • 猫瀬戸東方海域の底質分布と海峡形成史

    中條喜友, 井上卓彦, 大平 亮, 布川裕也, 井内美郎

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     503 - 508  2003年  [査読有り]

  • 燧灘東部海域で確認された第四系の海底地質構造の性状と連続性

    塩屋藤彦, 大平 亮, 三井拓也, 井内美郎

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     395 - 400  2003年  [査読有り]

  • 音波探査記録からみた備讃瀬戸海域の過去約1万年間の地史

    大平 亮, 塩屋藤彦, 井内美郎

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     497 - 502  2003年  [査読有り]

  • 琵琶湖高島沖湖底堆積物にみる環境変遷とその要因—過去約14万年間の粒径変動からー

    齋藤笑子, 井内美郎

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     479 - 484  2003年  [査読有り]

  • バイカル湖Posolskaya Bankの堆積物密度からみた過去約45万年間の気候変遷史

    川口優美, 岩本直哉, 井内美郎

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     473 - 478  2003年  [査読有り]

  • バイカル湖湖底堆積物の粒子密度が示す過去約1000万年間の環境変遷史

    岩本直哉, 井内美郎

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     467 - 472  2003年  [査読有り]

  • バイカル湖湖底堆積物の密度変化から見た過去約1000万年間の気候変遷史

    岩本直哉, 井内美郎

    月刊地球   42   68 - 77  2003年  [査読有り]

  • 愛媛県北灘湾における上げ潮流の流速場(予報)

    関口智寛, 天野敦子, 井内美郎

    .愛媛大学理学部紀要   9・10   1 - 8  2003年  [査読有り]

  • 琵琶湖湖底堆積物の年間珪藻殻堆積量記録からみた過去約14万年間の降水量変動.

    加 三千宣, 吉川周作, 井内美郎

    第四紀研究   42   305 - 319  2003年  [査読有り]

  • 粗粒・細粒砕屑物による急速埋没に対するナメクジウオBranchiostoma belcheri の耐性.

    奈良正和, 渡辺寛志, 井内美郎, 忽那定範, 柳沢 暁

    日本ベントス学会誌   57   97 - 105  2003年  [査読有り]

    CiNii

  • 野尻湖湖底堆積物中の有機炭素・全窒素含有率および花粉分析に基づく約25000〜6000年前の気候変動.

    公文富士夫, 河合小百合, 井内美郎

    第四紀研究   42 ( 1 ) 13 - 26  2003年  [査読有り]

     概要を見る

    1988年に野尻湖湖底から採取されたオールコア試料の上部について,30~50年間隔の精度で有機炭素(TOC)・全窒素(TN)の測定と花粉分析を行った.<br>4点の14C年代測定,鬼界アカホヤ(K-Ah)および姶良Tn(AT)の指標火山灰年代に基づいて推定した堆積年代と,TOC・TNおよび花粉の分析結果に基づくと,遅くとも14C年代で1.4~1.5万年前より前には落葉広葉樹花粉の増加で示されるような温暖化が始まり,以後,「寒の戻り」を伴いながら約1万年前まで温暖化が進行した.約1.3万年(較正年代1.5万年前)前後には,「寒の戻り」を示す亜寒帯針葉樹花粉の明瞭な増加が認められる.約1,2万年前(較正年代1.4万年前)には,広葉樹花粉の急増と針葉樹花粉の激減があり,同時に全有機炭素・窒素量の激増も認められ,短期間のうちに急激に温暖化が進行したと推定される.なお,14C年代で約1.45万年前にも微弱な広葉樹花粉の減少が認められる.<br>これらの気候変動のパターンは,北大西洋地域の気候イベント(新旧ドリアス期など)とよく似ているが,本稿における編年に基づけば,北大西洋地域よりもそれぞれ2,000~3,000年ほど古いようにみえる.較正年代で約1.3万年前と9千年前においても,軽微な気候変動が認められ,そのうちの後者はボレアル期に対比できる.

    DOI CiNii

  • 島根県・鳥取県中海における堆積速度と堆積環境.

    金井 豊, 山室真澄, 井内美郎, 徳岡隆夫

    地球化学   36   161 - 178  2003年  [査読有り]

  • A diatom record for the past 400 ka from Lake Biwa in Japan correlates with global paleoclimatic trends

    M Kuwae, S Yoshikawa, Y Inouchi

    PALAEOGEOGRAPHY PALAEOCLIMATOLOGY PALAEOECOLOGY   183 ( 3-4 ) 261 - 274  2002年07月  [査読有り]

     概要を見る

    Detailed diatom records from a 140-m sediment core with a time resolution of approximately 1000-1500 yr were obtained from Lake Biwa to examine possible correlations between diatom concentrations and paleoclimatic changes during the last approximately 400 ka. In the sediments, the diatom assemblages are generally dominated by planktonic diatoms. The diatom stratigraphy is characterized by four zones with distinctly higher concentration values and 12 horizons with low concentration values. Diatom records from the 140-m core and another core indicate that these changes were not local phenomena, but occurred throughout the lake basin. Comparison of diatom concentration records with pollen records from Lake Biwa sediments indicates that higher diatom concentrations represent warmer and wetter climatic conditions. and that lower concentrations represent colder and drier climatic conditions. Comparison of diatom records from Lake Biwa with marine oxygen isotopic records shows that the number of peaks and their relative amplitudes are similar in both profiles; therefore, peaks and drops in diatom concentration profile might correlate with most oxygen isotopic events. This finding indicates that during approximately the last 400 ka, the changes in diatom concentration, represented as diatom productivity in Lake Biwa, correlate closely with global paleoclimatic changes at the scale of the Milankovitch cycle (precession cycles of 23 and 19 ka), and that diatom concentration was higher during warm events and lower during cold or cooling events. (C) 2002 Elsevier Science B.V. All rights reserved.

  • 瀬戸内海の海砂利資源採取による広域的環境影響評価と管理に関する研究

    星加 章, 三島康史, 井内美郎, 高杉由夫, 橋本英資, 長尾正之, 村上和男, 田辺弘道, 湯浅一郎, 高橋 暁

    環境省報告書平成13年度     46  2002年  [査読有り]

  • 宇和海表層堆積物の地球化学的特徴

    佐野栄, 関谷竜児, 井内美郎, 天野敦子

    愛媛大学教育学部紀要,第Ⅲ部,自然科学   23   13 - 24  2002年  [査読有り]

  • 愛媛県宇和海岩松湾における底質からみた季節変化

    天野敦子, 井上卓彦, 大平 亮, 岩本直哉, 塩屋藤彦, 井内美郎

    第12回環境地質学シンポジウム論文集     445 - 450  2002年  [査読有り]

  • 愛媛県松山市北方海域の砂堆“大洲”の底質季節変化

    布川裕也, 岩本直哉, 井上卓彦, 大平 亮, 鎌倉秀行, 為季克章, 中條喜友, 井内美郎

    第12回環境地質学シンポジウム論文集     439 - 444  2002年  [査読有り]

  • 日野川−弓ヶ浜砂州−美保湾系における砕屑物の移動と堆積

    井上卓彦, 塩屋藤彦, 為季克章, 井内美郎, 徳岡隆夫

    第12回環境地質学シンポジウム論文集     433 - 438  2002年  [査読有り]

  • 瀬戸内海の海釜地形の成因について−海域“沖積層”の層序区分と関連して−

    井内美郎, 塩屋藤彦, 中條喜友

    第12回環境地質学シンポジウム論文集     427 - 432  2002年  [査読有り]

  • 音波探査記録からみた猫瀬戸周辺海域の過去約二万年間の海峡形成史

    中條喜友, 塩屋藤彦, 井上卓彦, 大平 亮, 井内美郎

    第12回環境地質学シンポジウム論文集     421 - 426  2002年  [査読有り]

  • 燧灘の海底断層系の特徴と堆積盆の状況(音波探査記録より)

    塩屋藤彦, 井上卓彦, 大平 亮, 井内美郎

    第12回環境地質学シンポジウム論文集     415 - 420  2002年  [査読有り]

  • 音波探査記録からみた備讃瀬戸西部海域の過去約2万年間の地史

    大平 亮, 井上卓彦, 塩屋藤彦, 井内美郎

    第12回環境地質学シンポジウム論文集     409 - 414  2002年  [査読有り]

  • 琵琶湖高島沖湖底堆積物粒度変化からみた過去約15万年間の環境変遷

    齋藤笑子, 井内美郎

    第12回環境地質学シンポジウム論文集     397 - 402  2002年  [査読有り]

  • イカル湖パソリスコエバンクの堆積密度からみた気候変遷史

    川口優美, 岩本直哉, 井内美郎

    第12回環境地質学シンポジウム論文集     385 - 390  2002年  [査読有り]

  • バイカル湖湖底堆積物密度プロファイルからみたユーラシア大陸内陸部の高緯度地域における中新世後期の気候変動

    岩本直哉, 井内美郎

    第12回環境地質学シンポジウム論文集     379 - 384  2002年  [査読有り]

  • 2001年芸予地震における愛媛県東予市周辺の液状化現象.

    榊原正幸, 井内美郎, 奈良正和

    地質学雑誌   108   XIII - XIV  2002年  [査読有り]

  • 液状化地盤に関するジオスライサー調査

    井内美郎

    愛媛大学芸予地震学術調査団最終報告書     43 - 53  2001年  [査読有り]

  • 3-(1) 底泥化学分析調査

    井内美郎

    宇和海漁場環境調査検討報告書     397 - 405  2001年  [査読有り]

  • 3-(1) 底泥堆積速度調査

    井内美郎

    宇和海漁場環境調査検討報告書     343 - 351  2001年  [査読有り]

  • 琵琶湖湖底コア、年間珪藻殻堆積量から見た過去14万年間の日本の夏季降水量変動と東アジアモンスーン

    加 三千宣, 吉川周作, 井内美郎

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   XIII   61 - 70  2001年  [査読有り]

  • 瀬戸内海の海砂利資源採取による広域的環境影響評価と管理に関する研究

    星加 章, 三島康史, 井内美郎, 高杉由夫, 橋本英資, 長尾正之, 村上和男, 田辺弘道, 湯浅一郎, 高橋 暁

    環境省報告書     52  2001年  [査読有り]

  • 愛媛県中島周辺海域の音波探査から見た過去約2万年間の古環境変遷

    三井拓也, 塩屋藤彦, 岩本直哉, 井内美郎

    第11回環境地質学シンポジウム論文集     251 - 256  2001年  [査読有り]

  • 愛媛県松山市沖堀江湾の底質分布

    大平 亮, 岩本直哉, 三井拓也, 井内美郎

    第11回環境地質学シンポジウム論文集     261 - 264  2001年  [査読有り]

  • 熊本県天草郡羊角湾における堆積物から見た環境変遷

    西 綾乃, 天野敦子, 井上卓彦, 大平 亮, 塩屋藤彦, 井内美郎, 徳岡隆夫

    第11回環境地質学シンポジウム論文集     271 - 276  2001年  [査読有り]

  • バイカル湖湖底堆積物密度から見た過去500万年間の気候変遷史

    岩本直哉, 井内美郎, 大野一郎, 酒井英男

    第11回環境地質学シンポジウム論文集、     291 - 296  2001年  [査読有り]

  • 海底堆積物から見た愛媛県宇和海の過去約100年間の環境変遷

    天野敦子, 井内美郎

    第11回環境地質学シンポジウム論文集     265 - 270  2001年  [査読有り]

  • 燧灘西部海域の海底断層系と完新世堆積物

    塩屋藤彦, 三井拓也, 岩本直哉, 井内美郎

    第11回環境地質学シンポジウム論文集     277 - 282  2001年  [査読有り]

  • 海砂採取海域の地形変化

    井内美郎, 岩本直哉, 三井拓也, 塩屋藤彦, 天野敦子

    第11回環境地質学シンポジウム論文集     257 - 260  2001年  [査読有り]

  • 瀬戸内海の海砂問題と砂堆の形成.

    井内美郎

    地球環境   6   53 - 60  2001年  [査読有り]

  • 琵琶湖湖底堆積物の微粒炭分析による過去約13万年間の植物燃焼史.

    井上 淳, 高原 光, 吉川周作, 井内美郎

    第四紀研究   40   97 - 104  2001年  [査読有り]

  • 瀬戸内海の海砂問題と砂堆の形成.

    井内美郎

    地球環境   6   53 - 60  2001年

  • Sedimentary features of the seismo-turbidites, Lake Biwa, Japan

    T Shiki, F Kumon, Y Inouchi, Y Kontani, T Sakamoto, M Tateishi, H Matsubara, K Fukuyama

    SEDIMENTARY GEOLOGY   135 ( 1-4 ) 37 - 50  2000年09月  [査読有り]

     概要を見る

    Seismo-turbidite layers are deposited at the foot of the steep slope of the half graben in which Lake Biwa has accumulated. Sedimentary studies, especially of grain-size distribution of selected turbidites provide excellent information for clarifying the distinctive features of general seismo-turbidites. Development of the two constituent sublayers (lower sandy sublayer and upper silt sublayer), lack or limited appearances of traction-indicating structures and characteristic grain-size distribution in the two constituent sublayers are most remarkable and significant. The characteristic grain-size distribution features are coarse tail grading in a relatively thick sandy sublayer, exceptionally rapid distribution grading through the thin boundary interval between the two sublayers, height increase and fluctuation of the silt mode, and high clay content. Brief discussion was made on the causes of these sedimentary features. The need and importance of further comparative studies of various turbidites known triggering forces are emphasized. (C) 2000 Elsevier Science B.V. All rights reserved.

  • 地質学的手法による環境変動解析に関する研究—湖水面変動と掘削試料による流域環境変化に関する研究

    井内美郎

    バイカル湖の湖底泥を用いる長期環境変動の解析に関する国際共同研究成果報告書     158 - 170  2000年  [査読有り]

  • 砂堆形成の多様性と資源量見積もり

    井内美郎

    第10回環境地質学シンポジウム論文集     143 - 148  2000年  [査読有り]

  • 愛媛県野忽那島沖の浅海砂堆「貝原」に見られる海底地形—ナローマルチビーム音響測深機SEABATを用いた観察(予報)—.

    奈良正和, 井内美郎

    堆積学研究   52 ( 52 ) 5 - 12  2000年  [査読有り]

     概要を見る

    愛媛県温泉郡中島町の野忽那島沖にある浅海成砂堆「貝原」(最浅部の水深15.9m) において, ナローマルチビーム音響測深機SEABATを用いた高精度測深を行い, 3次元的な海底地形図 (鯨畷図) を作成した. 貝原の南半部には非対称の断面形態をとり, 曲線状ならびに舌状の平面形態を示す水成デューンが見られる. その形態から判断すると, これらのデューンは東南東ならびに南東からの流れによって形成されたことがわかる. また, 貝原北半部では人工漁礁を起点に形成されたオブスタクル・マークが見られ, それが示す流れの方向は東から西ならびに東北東から西南西である. 大きなスケールで見ると貝原の南東方から東方, すなわち流れの上流側, にかけて, 水深114.8mに達する単成海釜が見られ, そこから貝原にむけて表層堆積物の粒径が順次減少する. これらのことから, 貝原はこの海釜から潮流によって浸食・運搬された堆積物が流速の減少とともに集積して形成されてきた可能性が高い.

    DOI CiNii

  • 海砂資源量の推定—瀬戸内海東部海域の例

    井内美郎, 吉川尚伸, 三井拓也, 仲谷英夫

    第9回環境地質学シンポジウム論文集     235 - 238  1999年  [査読有り]

    CiNii

  • 瀬戸内海の海砂問題の最近の争点

    井内美郎

    第9回環境地質学シンポジウム論文集     231 - 234  1999年  [査読有り]

  • East Asian monsoon variation during the last 130,000 Years: evidence from the Loess Plateau of central China and Lake Biwa of Japan

    JL Xiao, ZS An, TS Liu, Y Inouchi, H Kumai, S Yoshikawa, Y Kondo

    QUATERNARY SCIENCE REVIEWS   18 ( 1 ) 147 - 157  1999年  [査読有り]

     概要を見る

    The loess-paleosol sequence on the Loess Plateau of central China constitutes an excellent proxy record of variations in Asian monsoon climate over the past 2.5 Ma. Magnetic susceptibility of loess and paleosols has been used as a proxy indicator for summer monsoon intensity, while the median diameter of quartz isolated from the loess and paleosols has been regarded as a proxy index of the strength of winter monsoon winds that were responsible for most of the dust transport. The eolian quartz flux to Lake Biwa of central Japan during the last 130,000 yr provides direct information on variations of the East Asian winter monsoon; whereas the fluvial quartz flux reflects significant changes in paleoprecipitation over the lake area. The intervals of high eolian quartz flux values during marine oxygen isotope substages 5d and 5b, and stages 4 and 2 correspond to the periods of large quartz median diameter values of the Chinese loess and paleosols, indicating strengthened winter monsoon winds; whereas the intervals of high fluvial quartz flux values during isotope substages 5e, 5c, and 5a, and stages 3 and 1 correlate to the periods of high magnetic susceptibility values of the Chinese loess and paleosols, suggesting increased summer monsoon intensity. Variations in winter monsoon strength indicated by the eolian quartz flux and quartz median diameter proxies bear a general inverse relation to those in summer monsoon intensity inferred from the fluvial quartz flux and magnetic susceptibility proxies. (C) 1998 Elsevier Science Ltd. All rights reserved.

  • バイカル湖内上部堆積物の花粉分析.

    三好教夫, 竹内 徹, 片岡裕子, 上田圭一, 守田益宗, 河室公康, 高原 光, 長谷義隆, 井内美郎, 尾田武文, 箕浦幸治

    日本花粉学会会誌   45   27 - 43  1999年  [査読有り]

  • 海砂採取の海底環境への影響

    井内美郎, 清水洋子, 丸岡範子

    第8回環境地質学シンポジウム論文集     255 - 260  1998年  [査読有り]

  • 瀬戸内海の海砂問題の地質学的側面—海砂の科学的知見及び環境機能回復手法の提案—

    井内美郎

    第8回環境地質学シンポジウム論文集     249 - 254  1998年  [査読有り]

    CiNii

  • 青木湖底におけるボーリングコア試料の粒度分析

    間中理哉, 公文富士夫, 井内美郎

    第8回環境地質学シンポジウム論文集     307 - 312  1998年  [査読有り]

  • 放射性核種を用いた中国Daihai湖およびBlackspring湖の堆積速度測定と堆積環境.

    金井豊, 井内美郎, 徳岡隆夫

    堆積学研究   47 ( 47 ) 55 - 70  1998年  [査読有り]

     概要を見る

    中国大陸の湖から採取した二つのコアにおける放射性核種の分布と化学組成とを調べ, 平均堆積速度の算出を行い堆積環境について予察的に検討した. その結果, 構造盆地湖である Daihai 湖では約0.3cm/y程度の堆積速度が推定され, この値は日本における湖沼の平均堆積速度の範囲内であった. 化学組成からは, 堆積物の供給源が異動してコアの化学組成にわずかな変動をもたらしたことが示唆された. また, 湿地帯の閉鎖湖である Blackspring 湖では約0.1cm/yで, 前者の1/3程度の値であった. 含水比や化学組成に変化がみられた16~18cmあたりは160~180年前と推定され, そのころから以前と異なる堆積物が供給され始めた可能性が高い. また, セシウム-137のインベントリーは, 日本における過剰鉛-210との関係から推定されるものよりも大きく, これは中国におけるセシウム-137の供給量が日本における場合よりも多かったこと, ならびに湖からの流出が少なかったことなどが原因と考えられる.

    DOI CiNii

  • Eolian quartz flux to Lake Biwa, central Japan, over the past 145,000 years

    JL Xiao, Y Inouchi, H Kumai, S Yoshikawa, Y Kondo, TS Liu, ZS An

    QUATERNARY RESEARCH   48 ( 1 ) 48 - 57  1997年07月  [査読有り]

     概要を見る

    Eolian quartz flux (EQF, g cm(-2) (10(3) yr)(-1)) to Lake Biwa, central Japan, provides direct information on variations of the East Asian winter monsoon, Lake Biwa sediments spanning the past ca, 145,000 yr are characterized by two main periods when EQF values were significantly greater than 5.50 g cm(-2) (10(3) yr)(-1), and two main intervals during which EQF values were lower, Two periods with EQF values &gt;5.50 g cm(-2) (103 yr)(-1) occurred from ca. 145,000 to 125,000 and 73,000 to 13,000 yr B.P., while times of lower EQF values occurred from ca. 125,000 to 73,000 yr B.P. and around ca. 5500 yr B.P. Between ca. 125,000 and 73,000 yr B,P., three minimum EQF values and two intervening peaks of slightly higher EQF values are recorded. EQF increased markedly from ca. 73,000 to 13,000 yr B.P., whereas between ca. 53,000 and 20,000 yr B.P. the values recorded were relatively lower than those recorded during either the preceding or the subsequent episodes, The data imply that the East Asian winter monsoon strengthened during the periods when EQF values were high, and weakened during the intervals with low EQF values. The EQF record of Lake Biwa can be correlated with the grain-size record of the quartz fraction in Chinese loess and with the SPECMAP marine delta(18)O record, However, the EQF record apparently lags ca, 5000 yr behind the loess and delta(18)O records during stage 6/5 and 2/1 transitions and ca, 10,000 yr during stage 5/4 transition, These apparent lags could be due to problems with the chronology; alternatively, they may imply that the eolian quartz flux depended more on the extent of dust source regions than on wind intensity during these transitions. (C) 1997 University of Washington.

  • Biogenic silica record in Lake Biwa of central Japan over the past 145,000 years

    JL Xiao, Y Inouchi, H Kumai, S Yoshikawa, Y Kondo, TS Liu, ZS An

    QUATERNARY RESEARCH   47 ( 3 ) 277 - 283  1997年05月  [査読有り]

     概要を見る

    The record of the biogenic silica flux (BSF, g cm(-2) (10(3) yr)(-1)) in Lake Biwa reflects changes in diatom productivity in the lake and provides information regarding changes in paleoclimatic conditions, The BSF record of Lake Biwa demonstrates five periods over the past ca, 145,000 yr when the BSF values were significantly greater than 7.5 g cm(-2) (10(3) yr)(-1), and five intervals when they were lower, The data imply that paleoclimatic conditions were warmer and wetter from ca. 123,000 to 115,000, 103,000 to 95,000, 88,000 to 72,000, 57,000 to 32,000 yr B.P., and around ca. 6000 yr B.P, when the BSF values were greater, and relatively dry and cold from ca. 141,000 to 123,000 yr B.P. and during intervals between two of the five warm and wet episodes when the BSF values were lower. Time series of the BSF record can be correlated with the record of biogenic silica content in Lake Baikal and the marine oxygen isotope stages 1 through 6. Furthermore, the BSF values varied with much higher amplitude during the last interglaciation than during the last glaciation, probably implying that the diatom productivity in Lake Biwa was likewise more variable and had a larger range under interglacial conditions than under glacial conditions. (C) 1997 University of Washington.

  • 北海道周辺海域から採取された堆柱状試料中の重金属等濃度の鉛直変化

    寺島滋, 井内美郎, 池原研

    .北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成8年度研究概要報告書     182 - 193  1997年  [査読有り]

  • 北海道西方海域の表層堆積物元素濃度分布

    横田節哉, 井内美郎

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成8年度研究概要報告書     176 - 181  1997年  [査読有り]

  • 石狩湾周辺の表層堆積物

    片山肇, 池原研, 井内美郎

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成8年度研究概要報告書     150 - 175  1997年  [査読有り]

  • GH96航海で採取された底質試料とその処理

    池原研, 片山肇, 井内美郎, 倉本真一, 上嶋正人, 渡辺真人, 古宮正利, 前川竜男, 本山功, 濱田誠一, 長谷川四郎, 宇佐見和子

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成8年度研究概要報告書     108 - 116  1997年  [査読有り]

  • GH96航海の概要

    井内美郎, 駒沢正夫, 倉本真一

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成8年度研究概要報告書     1 - 12  1997年  [査読有り]

  • Fluvial Quartz flux to Lake Biwa of central Japan over the past 145000 years.

    J. Xiao, Inouchi, Y. Kumai, H.Yoshikawa, S. Kondo, Y. Liu T, An Z

    The Quaternary Research   36 ( 1 ) 17 - 27  1997年  [査読有り]

     概要を見る

    琵琶湖の湖底堆積物に含まれる石英の粒度分析,酸素同位体比測定,走査型電子顕微鏡観察を行い,20μm以上の粗粒石英は琵琶湖周辺地域から河川によって運搬されたものであることを明らかにした.琵琶湖の過去145,000年間の粗粒石英堆積量の変化は,数回の増減を繰り返している.2.00g/cm2・103yrより高い値を示す4つの時期と,低い値を示す5つの時期である.高い値の時期のうち,その3つは約128,000~78,000年BPの間にあり,それぞれ約122,000,101,000,82,000年BPにピークを有する.ほかの1つは約48,000~26,000年BPにある.深海底堆積物の酸素同位体比層序との関連から見ると,粗粒石英堆積量の増加する時期は,ステージ5のサブステージ5e,5c,5a,およびステージ3にそれぞれ対比できる.一方,減少する時期はステージ6,ステージ4,ステージ2とよい対応を示す.この粗粒石英堆積量の変化は,琵琶湖周辺地域における降水量の変化と密接に関連すると考えられることから,増加する時期には降水量の増加,逆に減少する時期には降水量の減少が推定できる.なお,ステージ1に当たる時期に,粗粒石英の堆積量があまり増加していない原因は,完新世に相当するこの層が不安定な堆積様式を示すなど,いくつかの原因があると思われる.これについては今後の課題として再検討する必要がある.

    DOI CiNii

  • 島根県宍道湖の底質における堆積速度と堆積環境

    金井豊, 井内美郎, 山室真澄, 徳岡隆夫

    地球化学   32   71 - 85  1997年  [査読有り]

  • 琵琶湖湖底堆積物、過去40万年間の珪藻化石記録.

    加三千宣, 吉川周作, 井内美郎

    第四紀研究   36 ( 2 ) 113 - 122  1997年  [査読有り]

     概要を見る

    琵琶湖の湖底下には過去40万年間の連続した泥質堆積物が厚く発達している.この堆積物は,珪藻化石を比較的豊富に産出し,その保存状態も良好である.<br>本研究では,詳細な火山灰層序学的研究が行われ,堆積物の年代が明確にされている高島沖ボーリングコアについて,珪藻殻数(殻数/g)の高い時間分解能での分析と珪藻化石群集解析を行い,約40万年間の琵琶湖の水域環境の変遷,珪藻殻数変化と気候変化との関連を議論した.その結果,(1)珪藻殻数の増減の変化は琵琶湖北湖沖合い域で広域に生じている.このため,殻数の増減変化は鍵層準となり,琵琶湖(北湖)の堆積物の詳細な層序区分に使えること,(2)過去40万年間の珪藻殻数変化は深海底の酸素同位体比変化と良く対応する.すなわち,殻数の多い層準は温暖な時期,殻数の少ない層準は寒冷な時期に対応し,琵琶湖の珪藻殻数の変化は地球規模の気候変化(ミランコビッチサイクル)と密接に関連していること,を明らかにした.<br>本研究の結果は比較的均質な細粒堆積物であれば,陸水成堆積物の気候変化の研究が珪藻分析によってより詳細に解明できることを示している.また,深海底堆積物を用いて活発に研究が進められている高解像度気候変化についても,堆積速度の非常に速い陸水成堆積物でより高い時間分解能で解明できることを示している.

    DOI CiNii

  • 低バックグラウンド放射能測定システムによる長野県諏訪湖底質の放射能測定と体積速度の見積もり.

    金井豊, 井内美郎, 片山肇

    地質調査所月報   48   277 - 295  1997年  [査読有り]

  • 北海道西岸海域から得られた表層堆積物中の有機物組成

    寺島美南子, 古宮正利, 井内美郎, 加藤喜久雄

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成7年度研究概要報告書     223 - 228  1996年  [査読有り]

  • 日本海盆北東部から得られた堆積物柱状試料における重金属等の鉛直変化

    寺島滋, 井内美郎, 池原研

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成7年度研究概要報告書     217 - 222  1996年  [査読有り]

  • 北海道西方海域の表層堆積物元素濃度分布

    横田節哉, 井内美郎

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成7年度研究概要報告書     206 - 216  1996年  [査読有り]

  • GH95海域での帯磁率および測色計測定

    上嶋正人, 井内美郎

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成7年度研究概要報告書,     146 - 155  1996年  [査読有り]

  • GH95航海表層堆積物の軟X線写真撮影結果.

    管和哉, 井内美郎, 池原研

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成8年度研究概要報告書     121 - 145  1996年  [査読有り]

  • 海底写真による北海道西方海域南部の海底の状況

    井内美郎, 池原研, 本山功

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成7年度研究概要報告書     106 - 115  1996年  [査読有り]

  • 北海道西方沖から採取された柱状試料

    井内美郎, 池原研, 管和哉

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成7年度研究概要報告書     86 - 105  1996年  [査読有り]

  • 北海道西方海域南部の表層堆積物

    井内美郎, 池原研, 本山功

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成7年度研究概要報告書     73 - 85  1996年  [査読有り]

  • 積丹半島西方海域の水温、塩分濃度、泥温分布(1995年6-7月)

    池原研, 井内美郎, 古宮正利, 前川竜男

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成7年度研究概要報告書     65 - 72  1996年  [査読有り]

  • 北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成7年度研究概要報告書

    岡村行信, 航海の概要

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成7年度研究概要報告書     1 - 12  1996年  [査読有り]

  • Climatic Changes around Lake Biwa during the past 300000 years and 2000 years

    Y. Inouchi, Yokota S, Terashima S

    Proceedings of the 1995 Nagoya IGBP-PAGES/PEPII Symposium     109 - 114  1996年  [査読有り]

  • Turbidites as records of intense paleoearthquakes in Lake Biwa Japan.

    Y. InouchiKinugasa, Y. Kumon, F. Nakano, S, Yasumatsu S, Shiki T

    Sedimentary Geology   104   117 - 124  1996年  [査読有り]

  • 奥日光湯の湖の湖底堆積物の地球化学的研究.

    寺島滋, 井内美郎, 谷口政碩

    地質調査所月報   47   457 - 469  1996年  [査読有り]

  • 日本海盆東縁部から得られた堆積物柱状試料における重金属等の鉛直変化

    寺島滋, 井内美郎, 片山肇

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成6年度研究概要報告書     197 - 202  1995年  [査読有り]

  • :GH94海域での帯磁率および測色計測定

    上嶋正人, 井内美郎

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成6年度研究概要報告書,     136 - 144  1995年  [査読有り]

  • 北海道南西沖の柱状堆積物試料

    井内美郎, 本山功, 片山肇, 管和哉

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成6年度研究概要報告書     105 - 114  1995年  [査読有り]

  • 北海道南西沖海域の表層堆積物

    井内美郎, 大塚雅之, 公文富士夫, 本山 功, 片山肇

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成6年度研究概要報告書     63 - 88  1995年  [査読有り]

    CiNii

  • GH94航海の概要

    岡村行信, 井内美郎

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成6年度研究概要報告書     1 - 9  1995年  [査読有り]

  • 湖沼汚染底質の浄化手法に関する研究

    井内美郎, 斎藤文紀, 片山肇, 宮田雄一郎, 寺島滋, 寺島美南子, 安田 聡, 斎藤英二, 渡邊和明, 宮崎純一, 竹内三郎, 吉川秀樹

    平成6年度国立機関公害防止等試験研究成果報告書     58  1995年  [査読有り]

  • 物理的・化学的測定及び堆積環境・湖内移流拡散に関する調査

    井内美郎

    平成6年度科学技術振興調整費による「バイカル湖の湖底泥を用いる長期環境変動の解析に関する調査」報告書     81 - 110  1995年  [査読有り]

  • 諏訪湖湖底堆積状況図

    安田 聡, 渡邊和明, 井内美郎

    地質調査所特殊地質図   34  1995年  [査読有り]

  • 愛媛県下佐田岬の海跡湖の環境変遷史

    井内美郎, 池亀吾郎, 今井祥二, 岡本竜也

    第7回環境地質学シンポジウム論文集     223 - 228  1995年  [査読有り]

  • 粗粒三角州による開析谷埋積シーケンス:対馬、仁田湾の最上部更新・完新統.

    斉藤文紀, 横田節哉, 池田国昭, 羽坂俊一, 井内美郎, 赤松守雄, 松本英二, 山崎理子, 小栗一将, 大嶋和雄

    地質学論集   45 ( 45 ) 61 - 75  1995年  [査読有り]

     概要を見る

    九州北方の対馬仁田湾の仁田川のデルタフロントで行った開析谷埋積堆積物を貫くオールコアボーリングについてシーケンス層序学的な解析を行った。堆積物の層相, 粒度, 貝類・珪藻群集, 堆積物の全炭素・全窒素含有量などを分析した結果, 基盤との不整合を覆うシーケンスは3つに分けられる。下位より, 砂礫層からなる河川性堆積物の最下部層, 砂礫から泥への上方細粒化, 干潟から内湾への上方深海化を示し, 砂礫や植物片を比較的多く含有する下部層, 泥から泥質砂への上方粗粒化, 内湾泥底から内湾砂底の上方浅海化を示す上部層である。最も古水深の大きな層準は下部層と上部層の境界で, 最大海氾濫面と考えられ, 含有するアカホヤ火山灰から約6千年前と推定される。これらの埋積様式や層相変化を海水準変動に対応させて海進期と海退期で比較すると, 海進期には海水準の上昇に伴って形成された堆積空間が, 海水面の直下で累重的にかつ後退的に埋積されていること, 海退期には三角州の前進によって側方に埋積されていることが明らかになった。また海進期はデルタフロントとプロデルタの堆積相境界が不鮮明で, 海退期は両者は堆積相, 堆積速度ともに明瞭である。

    CiNii

  • 湖沼底質試料の非破壊・密度構造分析への医療用X線CTスキャナの利用.

    稲崎富士, 井内美郎, 中野司

    地質調査所月報   46 ( 11 ) 629 - 642  1995年  [査読有り]

    CiNii

  • 210Pb,137Cs法による長野県諏訪湖底質の堆積速度の見積もり.

    金井豊, 井内美郎, 片山肇, 斉藤文紀

    地質調査所月報   46   225 - 238  1995年  [査読有り]

  • 環日本海における地球温暖化の影響に関する研究

    小玉喜三郎, 井内美郎, 斎藤文紀, 横田節哉, 池田国昭, 羽坂俊一, 松本英二, 赤松守雄

    地球環境研究総合推進費平成5年度研究成果報告集(中間報告)     298 - 301  1994年  [査読有り]

  • 音波探査による中海の塩水楔の検討とその意義

    徳岡隆夫, 大西郁夫, 高安克己, 三瓶良和, 瀬戸浩二, 安間恵, 土屋洋一, 井内美郎, 西村清和

    第3回環境地質学シンポジウム論文集     155 - 160  1994年  [査読有り]

  • 水平2次元1層モデルによる諏訪湖湖流の数値シミュレーション(1).

    松永恒雄, 大久保泰邦, 井内美郎

    地質調査所月報   45 ( 1 ) 39 - 50  1994年  [査読有り]

    CiNii

  • 湖沼汚染底質の浄化手法に関する研究

    松永恒雄, 斎藤文紀, 井内美郎, 片山肇, 石原丈実, 稲崎富士, 寺島滋, 金井豊, 寺島美南子, 安田聡, 斎藤英二, 渡邊和明, 宮崎純一, 吉川秀樹, 山口英利, 沖野外輝夫, 公文富士夫, 川村実

    平成5年度国立機関公害防止等試験研究成果報告書     47  1993年  [査読有り]

  • 湖沼汚染底質の浄化手法に関する研究

    石原丈実, 井内美郎, 斎藤文紀, 片山肇, 宮田雄一郎, 稲崎富士, 大久保泰邦, 松永恒雄, 寺島滋, 寺島美南子, 安田聡, 斎藤英二, 渡邊和明, 宮崎純一, 竹内三郎, 吉川秀樹, 沖野外輝夫, 公文富士夫, 川村実

    平成4年度国立機関公害防止等試験研究成果報告書     58  1993年  [査読有り]

  • 水深比較法による諏訪湖の堆積速度分布

    井内美郎, 安田聡, 渡辺和明

    第3回環境地質学シンポジウム論文集     139 - 144  1993年  [査読有り]

  • 檜原湖湖底の岩屑なだれ堆積物地形.

    川辺禎久, 井内美郎, 曽屋龍典

    地質学論集   39 ( 39 ) 71 - 74  1993年  [査読有り]

     概要を見る

    The 1888 eruption of Bandai volcano, Fukushima Pref. Northeast Japan is famous for its large debris avalanche that killed 461 people. After the eruption, the avalanche deposit dammed up the old river and made many lakes such as Lake Hibara, Lake Akimoto etc. To investigate the area of the avalanche deposit and structure of the deposit, side scan sonar survey was carryed out at Lake Hibara. Bathymetry and side scan sonar clearly showed the lake bottom fabric. The avalanche deposit with many hummocky mounds reached 11 km from the volcanic edifice, which collapsed in 1888, and covered former existed river which shows smooth bottom surface. The avalanche deposit was, also, divided into two parts from the density and the size of the mounds.

    CiNii

  • 古地震の震度支持者としての琵琶湖タービダイト.

    井内美郎, 衣笠善博, 公文富士夫, 安松貞夫, 中野聡志, 志岐常正

    地質学論集   39   61 - 70  1993年  [査読有り]

  • 琵琶湖表層堆積物の粒径分布.

    公文富士夫, 紙谷敏夫, 須藤浩一, 井内美郎

    地質学論集   39   53 - 60  1993年  [査読有り]

  • 琵琶湖高島沖ボーリング火山灰から見た中期更新世〜完新世の噴火火山史.

    吉川周作, 井内美郎

    地球科学   47   97 - 109  1993年  [査読有り]

  • 湖沼汚染底質の浄化手法に関する研究

    井内美郎, 斎藤文紀, 片山肇, 宮田雄一郎, 寺島滋, 寺島美南子, 安田聡, 斎藤英二, 渡邊和明, 宮崎純一, 竹内三郎, 吉川秀樹

    平成3年度国立機関公害防止等試験研究成果報告書     58  1992年  [査読有り]

  • 霞ヶ浦・手賀沼底質中のクロロフィル類の初期続性作用.

    寺島美南子, 井内美郎

    地質調査所月報   43   153 - 164  1992年  [査読有り]

  • 湖沼汚染底質の浄化手法に関する研究

    井内美郎, 斎藤文紀, 片山肇, 宮田雄一郎, 寺島滋, 寺島美南子, 安田聡, 斎藤英二, 渡邊和明, 宮崎純一, 竹内三郎, 吉川秀樹

    平成2年度国立機関公害防止等試験研究成果報告書     58  1991年  [査読有り]

  • 浅い湖沼の汚染底質の除去方法について

    井内美郎, 斎藤文紀, 片山肇, 宮田雄一郎, 寺島滋, 寺島美南子

    第1回環境地質学シンポジウム論文集     267 - 272  1991年  [査読有り]

  • 湖沼浚渫域の底質における元素の鉛直分布と化学的性質

    寺島滋, 井内美郎, 斉藤文紀, 宮田雄一郎, 片山肇, 寺島美南子

    .地質調査所月報   42   387 - 407  1991年  [査読有り]

  • 琵琶湖高島沖ボーリングコアの火山灰層序.

    吉川周作, 井内美郎

    地球科学   45   81 - 100  1991年  [査読有り]

    CiNii

  • 琵琶湖底表層堆積物中の砂サイズ粒子の組成

    中野聡志, 井内美郎

    滋賀大学教育学部紀要   40   41 - 49  1990年  [査読有り]

  • Origin of sand and its distribution pattern in the Seto Inland Sea southwest Japan.

    Y. Inouchi

    Bull. Geol. Surv. Japan   41   49 - 86  1990年  [査読有り]

  • JLK-1 JLs-1 and JDo-1 GSJ rock reference samples of the “Sedimentary rock series”.

    A. Ando, Okai, T.Inouchi, Y. Igarashi, T. Sudo, S. Marumo, K. Ito S, Terashima S

    Bull. Geol. Surv. Japan   41   27 - 48  1990年  [査読有り]

  • 内湾域“沖積層”区分の再検討−大阪湾を例として−.

    井内美郎

    第四紀研究   29 ( 5 ) 405 - 416  1990年  [査読有り]

     概要を見る

    In order to re-examine an earlier theory on the subdivision of the soft sediment which is sometimes called "Alluvium" in enclosed coastal seas, an acoustic survey was carried out in Osaka Bay. Although the tools which were used for the surveys differ, the depths of acoustic reflectors in the old and the new records correspond well. The results of the new acoustic survey and drilling show good correlation between the depths of the reflectors and those of tephra seams and facies boundaries, for example, between those of mud and sand or those of sand and gravel.<br>The earlier stratigraphic subdivision was based chiefly on differences in reflection patterns; the importance of reflectors as time markers was neglected. Consequently, the boundary between Alluvium A and Alluvium B in the earlier stratigraphy apparently crosses some reflectors. The distribution boundary between Alluvium A and Alluvium B on the sea floor was regarded as corresponding to that between sand and mud in the same area. This is, however, not correct. The combined thickness of Alluvium A and Alluvium B, which was supposed to equal that of total "Alluvium", only corresponds to that of the upper and middle muddy parts, excluding the channel areas.<br>On the basis of these facts, stratigraphy in enclosed coastal seas can be better understood, as follows. Unconsolidated muddy sediment, which forms the upper and middle parts of "Alluvium" in Japanese enclosed coastal seas, cannot be stratigraphically subdivided. The sandy part near the channel area and the muddy parts in the central bay and the area far away from the channels (both on the bottom surface) are in the relation of a contemporaneous heterotopic facies. The most obvious reflector in the acoustic record, which had been regarded as the boundary between "Alluvium" and the underlying strata, is better understood as the boundary between the upper and middle muddy "Alluvium" and the underlying "lower Alluvium". The previous stratigraphy for the subdivision of unconsolidated sediment in other enclosed coastal seas around the Japanese Islands should be corrected in a similar way.

    DOI CiNii

  • 琵琶湖泥質粒子の堆堆積メカニズム.

    井内美郎

    地質学論集   36   195 - 208  1990年  [査読有り]

  • 野尻湖の湖底ボーリング試料と音波反射層との対比.

    公文富士夫, 井内美郎

    地質学論集   36   167 - 178  1990年  [査読有り]

    CiNii

  • 霞ヶ浦の地史:海水準変動に影響された沿岸湖沼環境変遷史

    斉藤文紀, 井内美郎, 横田節哉

    .地質学論集   36   103 - 118  1990年  [査読有り]

  • 霞ヶ浦湖底堆積物中のアミノ酸と単糖類.

    寺島美南子, 井内美郎

    地質調査所月報   41   641 - 655  1990年  [査読有り]

  • 諏訪湖底質中の重金属、有機炭素、りん等14元素の地球化学的研究.

    寺島滋, 井内美郎, 中尾征三, 米谷宏

    地質調査所月報   41 ( 4 ) 147 - 172  1990年  [査読有り]

    CiNii

  • 湖沼汚染底質の堆積機構解明に関する研究

    井内美郎, 中尾征三, 横田節哉, 斎藤文紀, 村上文敏, 宮田雄一郎, 寺島滋, 寺島美南子, 竹内三郎, 吉川秀樹, 安田聡, 斎藤英二, 渡邊和明, 宮崎純一, 星加章, 志岐常正, 徳岡隆夫, 公文富士夫, 中野聡志, 遠藤修一, 武蔵野実, 吉川周作, 久富邦彦, 前田広人, 近藤洋一

    環境保全成果集(環境庁   63   47  1989年  [査読有り]

  • 琵琶湖南部湖底状況図及び説明書

    村上文敏, 井内美郎

    特殊地質図シリーズ   29  1989年  [査読有り]

  • 琵琶湖湖底表層における放射性核種および物理量の鉛直変化特性

    太井子宏和, 井内美郎

    水資源研究センター研究報告   9   25 - 43  1989年

  • 野尻湖底表層堆積物におけるマンガン、銅、鉛、亜鉛の挙動

    寺島滋, 井内美郎, 中尾征三, 米谷宏

    .地質調査所月報   40   113 - 125  1989年  [査読有り]

  • 琵琶湖湖底表層における放射性核種および物理量の鉛直変化特性.

    太井子宏和, 井内美郎

    水資源研究センター研究報告   9   25 - 43  1989年  [査読有り]

  • 湖沼汚染底質の堆積機構解明に関する研究

    井内美郎, 中尾征三, 横田節哉, 斎藤文紀, 村上文敏, 寺島滋, 寺島美南子, 竹内三郎, 吉川秀樹, 星加章, 志岐常正, 太井子宏和, 徳岡隆夫, 公文富士夫, 中野聡志, 遠藤修一, 武蔵野実, 吉川周作, 久富邦彦, 前田広人, 近藤洋一

    環境保全成果集(環境庁)   62   57  1988年  [査読有り]

  • Sedimentation mechanism of fine materials in LakeBiwa

    Y. Inouchi, Terashima S

    Verh. Internat. Verein. Limnol.   23   567 - 572  1988年

  • 中部地方、野尻湖の湖底堆積物

    公文富士夫, 井内美郎

    砕屑性堆積物の研究   5   49 - 72  1988年  [査読有り]

  • 琵琶湖表層堆積物の砂粒組成

    中野聡志, 井内美郎

    砕屑性堆積物の研究   5   11 - 22  1988年  [査読有り]

  • 琵琶湖の堆積モデル

    井内美郎

    砕屑性堆積物の研究   5   49 - 72  1988年  [査読有り]

  • 宍道湖底質表層部の重金属分布

    横田節哉, 井内美郎

    島根大学地質学研究報告   7   33 - 37  1988年

  • Sedimentation mechanism of fine materials in LakeBiwa.

    Y. Inouchi, Terashima S

    Verh. Internat. Verein. Limnol.   23   567 - 572  1988年  [査読有り]

  • 水戸市千波湖の湖底地形.

    池田国昭, 斉藤英二, 渡辺和明, 宮崎純一, 高橋治之, 桧山一明, 三浦伸公, 井内美郎

    地球科学   42 ( 5 ) 298 - 302  1988年  [査読有り]

    DOI CiNii

  • 宍道湖底質表層部の重金属分布.

    横田節哉, 井内美郎

    島根大学地質学研究報告   7   33 - 37  1988年  [査読有り]

  • 湖沼汚染底質の堆積機構解明に関する研究

    井内美郎, 中尾征三, 横田節哉, 斎藤文紀, 村上文敏, 寺島滋, 寺島美南子, 竹内三郎, 吉川秀樹, 志岐常正, 太井子宏和, 徳岡隆夫, 公文富士夫, 中野聡志, 遠藤修一, 前田広人, 熊谷道夫, 近藤洋一

    環境保全成果集(環境庁)   61   64  1987年  [査読有り]

  • 中部地方野尻湖底堆積物の粒度分析(予報)

    公文富士夫, 井内美郎

    信州大学理学部紀要   22 ( 1 ) 39 - 48  1987年  [査読有り]

     概要を見る

    Grain-size analysis of muddy sediments taken from the bottom surface of Lake Nojiri was carried out by the method of JIS A 1204, so called hydrometer analysis. Most sediments are clayey silt, and six samples are silty clay. C-M pattern diagram of these sediments indicates that the most sediments are pelagic or hemipelagic, transported by suspension. Silty clay sediments whose median grain-size are larger than 8.0 phi, are distributed in a small elongated area off the Momigasaki. The locality is not the center of the lake but also not the deepest part of the lake. Such a distribution pattern seems to be related to some flow mechanisms such as a circulation current. Sediment of ST-3 off the mouth of the River Sugakawa is sandy silt. It probably results from the pour of the river. Sample of ST-31 taken from the subsurface terrace at 20 meters deep is ill-sorted gravelly sand. It seems to be relict sediment or old debris flow deposit. Sediment of ST-35 is muddy sand. It is near the southern margin of the basin plain of 36 to 38 meters in depth. Its origin is unknown.

    CiNii

  • 音探堆積速度算定法−音波探査で求めた琵琶湖の堆積速度−.

    井内美郎

    地球科学   41   231 - 241  1987年  [査読有り]

  • 音波探査による野尻湖底堆積物の層序と形成史.

    井内美郎, 公文富士夫, 小林雅弘, 近藤洋一, 後藤昌徳, 鈴木一久, 松岡弘和

    地団研専報   32   23 - 36  1987年  [査読有り]

    CiNii

  • 湖沼汚染底質の堆積機構解明に関する研究

    井内美郎, 中尾征三, 横田節哉, 村上文敏, 斎藤文紀, 寺島滋, 寺島美南子, 竹内三郎, 吉川秀樹, 志岐常正, 太井子宏和, 徳岡隆夫, 公文富士夫

    環境保全成果集(環境庁)   60   64  1986年  [査読有り]

  • 湖沼汚染底質の堆積機構解明に関する研究

    井内美郎, 横田節哉, 斎藤文紀, 村上文敏, 中尾征三, 竹内三郎, 吉川, 秀樹, 寺島滋, 寺島美南子

    環境保全成果集(環境庁)   59   74  1986年  [査読有り]

  • 表層堆積物中のスズ存在量と堆積環境

    寺島滋, 井内美郎, 米谷宏, 中尾征三, 三田直樹

    .地質調査所月報   37   117 - 137  1986年  [査読有り]

  • 開口性沿岸海域開発に伴う底質汚染予測技術に関する研究

    大嶋和雄, 横田節哉, 井内美郎, 鈴木泰輔, 松本英二, 池田国昭, 村瀬正, 羽坂俊一

    環境保全成果集(環境庁)   59   54  1985年  [査読有り]

  • 湖沼堆積物の調査技術

    井内美郎, 横田節哉, 木下泰正, 村上文敏, 斎藤文敏

    産業公害防止技術(工業技術院)   59   155 - 164  1984年  [査読有り]

  • 開口性沿岸海域開発に伴う底質汚染予測技術に関する研究

    大嶋和雄, 横田節哉, 井内美郎, 鈴木泰輔, 池田国昭, 青木市太郎, 村瀬正, 羽坂俊一

    環境保全成果集(環境庁)   58   70  1984年  [査読有り]

  • 湖沼堆積物の調査技術に関する研究

    井内美郎, 横田節哉, 小野寺公児, 大嶋和雄, 村上文敏, 木下泰正, 斎藤文紀, 青木市太郎, 斎藤英二

    環境保全成果集(環境庁)   58   60  1984年  [査読有り]

  • 湖沼堆積物の調査技術に関する研究

    井内美郎

    水質汚濁研究   7   349 - 352  1984年

  • 湖沼堆積物と古環境

    井内美郎, 大嶋和雄, 横田節哉

    月刊地球   6   502 - 506  1984年  [査読有り]

  • 中海・宍道湖の自然史研究—その3サイドスキャンソナーとアトラスデソ20による宍道湖底の音波探査.

    木下泰正, 井内美郎

    島根大学地質学研究報告   3   167 - 170  1984年  [査読有り]

    CiNii

  • 湖沼堆積物の調査技術に関する研究.

    井内美郎

    水質汚濁研究   7   349 - 352  1984年  [査読有り]

  • 湖沼堆積物の調査技術に関する研究

    井内美郎, 横田節哉, 斎藤文紀, 木下泰正, 村上文敏, 小野寺公児, 大嶋和雄, 青木市太郎, 橋本智昌, 斎藤英二, 渡辺和明, 宮崎純一, 羽坂俊一

    環境保全成果集(環境庁)   57   67  1983年  [査読有り]

  • Sulfur and carbon contents in the recent sediments and their relation to sedimentary environments.

    S. Terashima, Yonetani, H, Matsumoto E, Inouchi Y

    Bulletin of the Geological Suevey of Japan   34 ( 7 ) 361 - 382  1983年  [査読有り]

    CiNii

  • 霞ヶ浦湖底泥の堆積速度−火山灰を用いた堆積速度算定法−.

    井内美郎, 斉藤文紀, 横田節哉

    地質学雑誌   89   125 - 128  1983年  [査読有り]

  • 湖沼堆積物の調査技術に関する研究

    井内美郎, 大嶋和雄, 岡村行信, 小野寺公児, 木下泰正, 斎藤文紀, 村上文敏, 横田節哉, 青木市太郎, 渡辺和明

    環境保全成果集(環境庁)   56   76  1982年  [査読有り]

  • 瀬戸内海における表層堆積物分布.

    井内美郎

    地質学雑誌   88   665 - 681  1982年  [査読有り]

  • Bottom samples obtained by dredge and rock-corer from the area northeast of Hachijojima Island in the northern part of Ogasawara Arc

    Yuasa M.Inouchi Y, Kinoshita Y

    Cruise Report   16   35 - 48  1981年  [査読有り]

  • Sea bottom photographs from Shinkurose Bank and its vicinity

    InouchiY, Kinoshita Y

    Cruise Report   16   53 - 64  1981年  [査読有り]

  • Sediments on the Shinkurose Bank and its vicinity

    Inouchi,Y

    Cruise Report   16   49 - 52  1981年  [査読有り]

  • 紋別沖表層堆積図

    木下泰正, 井内美郎, 西村清和, 西村昭

    海洋地質図シリーズ(地質調査所)16.   16  1981年  [査読有り]

  • 龍神地域の地質

    徳岡隆夫, 原田哲朗, 井内美郎, 石上知良, 木村克己, 公文富士夫, 中條健次, 中屋志津男, 坂本隆彦, 鈴木博之, 谷口純造

    地域地質研究報告(5万分の1図幅)     69p.  1981年  [査読有り]

  • 大隅海峡および周辺海域の堆積物と堆積史−大隅海峡の発達史と関連して−.

    井内美郎

    地質調査所月報   32   693 - 716  1981年  [査読有り]

  • 汚染底質堆積機構の研究

    大嶋和雄, 小野寺公児, 井内美郎, 横田節哉

    産業公害防止技術(工業技術院)   55   77 - 100  1980年  [査読有り]

  • 沖縄本島周辺海域の海底堆積物

    野原昌人, 大嶋和雄, 横田節哉, 村上文敏, 井内美郎, 池田国昭

    環境保全研究成果集(環境庁)   54   ,61  1980年  [査読有り]

  • 江住地域の地質

    立石雅昭, 別所孝範, 原田哲朗, 久富邦彦, 井内美郎, 石上知良, 公文富士夫, 中屋志津男, 坂本隆彦, 鈴木博之, 徳岡隆夫

    地域地質研究報告(5万分の1図幅)     65p.  1979年  [査読有り]

  • 西津軽海盆表層堆積図

    井内美郎, 木下泰正, 村上文敏

    海洋地質図シリーズ(地質調査所)   12  1979年  [査読有り]

  • 栗栖川地域の地質

    鈴木博之, 原田哲朗, 石上知良, 公文富士夫, 中屋志津男, 坂本隆彦, 立石雅昭, 徳岡隆夫, 井内美郎

    地域地質研究報告(5万分の1図幅)     54p.  1979年  [査読有り]

  • 海底砂利賦存状況調査報告書

    有田正史, 木下泰正, 野原昌人, 井内美郎

    通産省     18p.  1978年  [査読有り]

  • 紀伊水道南方の上部大陸斜面成立時期.

    井内美郎, 奥田義久, 吉田史郎

    地質学雑誌   84   91 - 93  1978年  [査読有り]

  • 噴火湾および周辺海域の堆積物

    大嶋和雄, 井内美郎, 村上文敏, 松本英二, 横田節哉, 池田国昭, 谷津良太郎, 渡辺真治, 木村亨, 山屋政美

    環境保全研究成果集(環境庁)   53   60  1977年  [査読有り]

  • 汚染底質の調査方法

    大嶋和雄, 木下泰正, 横田節哉, 井内美郎

    産業公害防止技術(工業技術院)   52   244 - 249  1977年  [査読有り]

  • 志布志湾および周辺海域の底質

    大嶋和雄, 井内美郎, 木下泰正, 横田節哉, 村上文敏, 小野寺公児, 野原昌人, 青木市太郎, 有田正史

    環境保全研究成果集(環境庁)   52   56  1977年  [査読有り]

  • 海底砂利賦存状況調査報告書

    有田正史, 木下泰正, 井内美郎

    通産省     17p.  1977年  [査読有り]

  • 紀伊水道南方表層堆積図

    井内美郎, 木下泰正

    海洋地質図シリーズ   6  1977年  [査読有り]

  • Results of a detailed survey of the Japan Trench and slope areas off Miyako

    Honza E.Onodera, K.Yuasa, M.Tamaki, K.Inouchi, Y.Nishimura K, Murakami F

    Cruise Report   7   112 - 119  1977年  [査読有り]

  • Cored materials

    Inouchi Y.Yuasa M, Onodera K

    Cruise Report   7   78 - 79  1977年  [査読有り]

  • Rocks and sediments

    Yuasa M, Inouchi Y, Onodera K, Kimura M

    Cruise Report   7   72 - 77  1977年  [査読有り]

  • Continuous seismic reflection profiling survey

    Tamaki K.Inouchi, Y.Murakami, Honza,E

    Cruise Report   7   50 - 71  1977年  [査読有り]

  • 3.5kHz echo sounder profiling survey

    Inouchi Y, Tamaki K

    Cruise Report   7   17 - 20  1977年  [査読有り]

  • Cored material

    Honza E.Arita, M.Inouchi Y, Onodera K

    Cruise Report   6   23 - 24  1976年  [査読有り]

  • Continuous seismic reflection profiling survey

    HonzaE.OkudaY.TamakiK, InouchiY

    Cruise Report   6   20 - 22  1976年  [査読有り]

  • 3.5kHz echo sounder profiling survey

    Okuda Y.TamakiK, InouchiY

    Cruise Report   6   10 - 12  1976年  [査読有り]

  • 底質調査と採泥法

    大嶋和雄, 木下泰正, 横田節哉, 井内美郎

    産業公害防止技術(工業技術院)   51   208 - 214  1976年  [査読有り]

  • 汚染底質の調査技術に関する研究

    大嶋和雄, 有田正史, 木下泰正, 井内美郎, 横田節哉, 小野寺公児, 青木市太郎

    環境保全研究成果集(環境庁)   50   51  1976年  [査読有り]

  • 室戸半島北東部、徳島県宍喰町周辺の四万十累層群古第三系−層位学的・堆積学的検討.

    公文富士夫, 井内美郎

    地質学雑誌   82   383 - 394  1976年  [査読有り]

  • 汚染底質の調査技術に関する研究

    大嶋和雄, 松本英二, 有田正史, 横田節哉, 井内美郎, 木下泰正, 小野寺公児, 青木市太郎

    環境保全研究成果集(環境庁)   49   48  1975年  [査読有り]

  • 室戸半島東南部の四万十帯

    公文富士夫, 井内美郎

    四万十地向斜に関する総合的研究研究連絡誌   2   49 - 52  1973年  [査読有り]

▼全件表示

書籍等出版物

  • Satoyama−Satoumi Ecosystems and Human Well−Being 13Western Japan cluster: Seto Inland Sea

    Osamu Matsuda, Yoshio Inouchi

    United Nations University Press  2012年 ISBN: 9789280812107

  • 瀬戸内海の海底環境 第2章瀬戸内海の成立と海底地形 第8章 8.1 海砂採取の歴史・現状・今後

    井内美郎

    恒星社厚生閣  2008年03月 ISBN: 9784769910794

  • 陸水の事典 10項目

    井内美郎 ほか

    講談社  2006年 ISBN: 406155221X

  • 湖沼調査—地形、地球環境調査計測事典

    井内美郎

    フジテクノシステム  2003年 ISBN: 4938555905

  • 地震と防災 第5章 仁科三湖の地形と堆積物から見た糸ー静線の活動像

    公文富士夫, 井内美郎

    信濃毎日新聞社  2002年02月 ISBN: 4784099158

  • 海洋の堆積作用、地球環境ハンドブック

    井内美郎

    朝倉書店  2002年 ISBN: 4254180071

  • 明日を拓く地質学

    井内美郎, 岩松輝, 大矢暁, 徳岡隆夫, 湯佐泰久

    日本地質学会  2001年

  • 地球環境変動の科学 バイカル湖ドリリングプロジェクト 3.バイカル湖の堆積層

    井内美郎

    古今書院  1998年11月 ISBN: 4772250239

  • 粒度分析法、砕屑物の研究法

    井内美郎, 公文富士雄

    地学団体研究会  1998年

  • 瀬戸内海の成立と地形・地質.瀬戸内海の自然と環境

    井内美郎

    社団法人瀬戸内海環境保全協会  1998年

  • 新版地学辞典 5項目

    井内美郎 ほか

    平凡社  1996年10月 ISBN: 4582115063

  • 地球の水圏ー海洋と陸水 新版地学教育講座10 3章3(4)湖沼の堆積物と歴史

    井内美郎, 高安克己

    東海大学出版会  1995年03月 ISBN: 9784486013105

  • 霞ヶ浦の生い立ち.生物—地球環境の科学 南関東の自然誌

    井内美郎

    朝倉書店  1995年 ISBN: 4254160305

  • 霞ヶ浦の生い立ち.ひとと湖とのかかわりー霞ヶ浦—

    井内美郎

    STEP  1994年 ISBN: 4915834239

  • 湖沼調査法

    半田暢彦, 金成誠一, 井内美郎, 沖野外輝夫

    古今書院  1987年 ISBN: 4772211039

  • 地質:瀬戸内海全域 日本全国沿岸海洋誌

    井内美郎

    東海大学出版会  1985年 ISBN: 4486008863

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 愛媛県中島町周辺海域の最近1万年間の古環境変遷

    第10回環境地質学シンポジウム.  

  • 燧灘西部海域の海底断層

    第10回環境地質学シンポジウム.  

  • バイカル湖の湖底堆積物密度による長期環境変動の解析

    日本地質学会第107回学術大会.  

  • 中国内モンゴル、岱海湖底堆積物に記録された最終間氷期以降の気候・環境変動

    日本地質学会第107回学術大会.  

  • 愛媛県中島周辺海域の音波探査から見た過去約2万年間の古環境変遷

    第11回環境地質学シンポジウム.  

  • 愛媛県松山市沖堀江湾の底質分布

    日本地質学会第108年学術大会.  

  • 熊本県天草郡羊角湾における堆積物から見た環境変遷

    日本地質学会第108年学術大会.  

  • バイカル湖湖底堆積物密度から見た過去500万年間の気候変遷史

    第11回環境地質学シンポジウム.  

  • 海底堆積物から見た愛媛県宇和海の過去約100年間の環境変遷

    第11回環境地質学シンポジウム.  

  • 燧灘西部海域の海底断層系と完新世堆積物

    第11回環境地質学シンポジウム.  

  • 海砂採取海域の地形変化

    第11回環境地質学シンポジウム.  

  • 芸予地震による愛媛県下の液状化とその要因

    第11回環境地質学シンポジウム.  

  • 愛媛県中島周辺海域の音波探査から見た古環境変遷

    日本地質学会四国支部総会.  

  • 愛媛県松山市沖堀江湾の底質分布

    日本地質学会四国支部総会.  

  • 熊本県天草郡羊角湾における堆積物から見た環境変遷

    日本地質学会四国支部総会.  

  • バイカル湖湖底堆積物密度から見た気候変遷史

    日本地質学会四国支部総会.  

  • 四国における河川礫についてー礫種・形状・円磨度ー

    日本地質学会第108年学術大会.  

  • 燧灘西部海域の海底断層と砂堆の形状について(バブルパルサー記録より)

    日本地質学会第108年学術大会.  

  • 芸予地震による愛媛県下の液状化とその要因

    地球惑星科学関連学会2001年合同大会.  

  • 愛媛県中島周辺海域の音波探査から見た古環境変遷

    日本地質学会第108年学術大会.  

  • 愛媛県松山市沖堀江湾の底質分布

    日本地質学会四国支部総会.  

  • 熊本県天草郡羊角湾における堆積物から見た環境変遷

    日本地質学会四国支部総会.  

  • 琵琶湖、過去40万年間の珪藻生産量記録から推定される高解像度気候変動

    日本地質学会第108年学術大会.  

  • バイカル湖湖底堆積物密度から見た気候変遷史

    日本地質学会第108年学術大会.  

  • 四国における河川礫についてー礫種・形状・円磨度ー

    日本地質学会四国支部総会.  

  • 燧灘西部海域の海底断層と砂堆の形状について(バブルパルサー記録より)

    日本地質学会四国支部総会.  

  • 芸予地震による愛媛県下の液状化とその要因

    日本地質学会第108年学術大会.  

  • 愛媛県東予市の液状化現象の地質学的背景

    日本地質学会第108年学術大会.  

  • 芸予地震による愛媛県下の液状化とその要因

    日本地質学会第108年学術大会.  

  • 日野川—弓ヶ浜砂州—美保湾における砕屑物の移動と堆積

    堆積学研究会2001年春季研究集会  

  • 海底堆積物から見た宇和海の過去約100年間の環境変遷

    堆積学研究会2001年春季研究集会  

  • 愛媛県中島東側海域における底質分布とその形成メカニズム

    堆積学研究会2001年春季研究集会  

  • 砂堆形成の多様性と資源量見積もり

    第10回環境地質学シンポジウム.  

  • 愛媛県中島町周辺海域の最近1万年間の古環境変遷

    第10回環境地質学シンポジウム.  

  • 燧灘西部海域の海底断層

    第10回環境地質学シンポジウム.  

  • バイカル湖の湖底堆積物密度による長期環境変動の解析

    日本地質学会第107回学術大会.  

  • 中国内モンゴル、岱海湖底堆積物に記録された最終間氷期以降の気候・環境変動

    日本地質学会第107回学術大会.  

  • 琵琶湖湖底堆積物から見た環境変動

    日本地質学会第107回学術大会.  

  • 琵琶湖湖底堆積物の珪藻殻堆積量変化からみた過去3万年間の夏季降水量変動と中国の乾湿変動

    地球惑星科学関連学会2002年合同大会  

  • 琵琶湖湖底堆積物の高解像度珪藻殻堆積量記録からみた過去14万年間の夏季降水量変動と中国の乾湿変動

    日本第四紀学会2002年大会  

  • 愛媛県宇和海岩松湾における底質からみた季節変化

    第12回環境地質学シンポジウム・  

  • 愛媛県松山市北方海域の砂堆“大洲”の底質季節変化

    第12回環境地質学シンポジウム・地質環境シンポジウム.  

  • 日野川−弓ヶ浜砂州−美保湾系における砕屑物の移動と堆積

    第12回環境地質学シンポジウム・地質環境シンポジウム.  

  • 瀬戸内海の海釜地形の成因について−海域“沖積層”の層序区分と関連して−

    第12回環境地質学シンポジウム・地質環境シンポジウム.  

  • 音波探査記録からみた猫瀬戸周辺海域の過去約二万年間の海峡形成史

    第12回環境地質学シンポジウム・地質環境シンポジウム.  

  • 燧灘の海底断層系の特徴と堆積盆の状況(音波探査記録より)

    第12回環境地質学シンポジウム・地質環境シンポジウム.  

  • 音波探査記録からみた備讃瀬戸西部海域の過去約2万年間の地史

    第12回環境地質学シンポジウム・地質環境シンポジウム.  

  • 琵琶湖高島沖湖底堆積物粒度変化からみた過去約15万年間の環境変遷

    第12回環境地質学シンポジウム・地質環境シンポジウム.  

  • バイカル湖パソリスコエバンクの堆積密度からみた気候変遷史

    第12回環境地質学シンポジウム・地質環境シンポジウム.  

  • バイカル湖湖底堆積物密度プロファイルからみたユーラシア大陸内陸部の高緯度地域における中新世後期の気候変動

    第12回環境地質学シンポジウム・地質環境シンポジウム.  

  • 瀬戸内海の海釜地形の成因について

    日本地質学会四国支部2002年度総会・講演会.  

  • 琵琶湖高島沖湖底堆積物粒度変化からみた過去約15万年間の環境変遷史

    日本地質学会四国支部2002年度総会・講演会.  

  • 音波探査記録からみた備讃瀬戸西部海域の過去約2万年間の地史

    日本地質学会四国支部2002年度総会・講演会.  

  • バイカル湖パソリスコエバンクの堆積密度からみた過去約30万年間の気候変遷史

    日本地質学会第109年学術大会.  

  • バイカル湖湖底堆積物密度プロファイルからみたユーラシア大陸内陸部の高緯度地域における中新世後期の気候変遷

    日本地質学会第109年学術大会.  

  • 音波探査記録から見た鳥取県西部・美保湾の海底地質

    日本地質学会四国支部2002年度総会・講演会.  

  • 松山市北方海域の砂堆、“大洲”の底質季節変化

    日本地質学会四国支部2002年度総会・講演会.  

  • 音波探査記録からみた猫瀬戸周辺海域の過去約2万年間の海峡形成史

    日本地質学会四国支部2002年度総会・講演会.  

  • 愛媛県宇和海岩松湾における底質の季節変化とその音響的変化

    日本地質学会四国支部2002年度総会・講演会.  

  • バイカル湖パソリスコエバンクの堆積密度からみた過去約30万年間の気候変遷史

    日本地質学会四国支部2002年度総会・講演会.  

  • 音波探査記録からみた猫瀬戸周辺海域の過去約2万年間の海峡形成史

    日本地質学会第109年学術大会.  

  • 音波探査記録からみた備讃瀬戸西部海域の過去約2万年間の地史

    日本地質学会第109年学術大会.  

  • 琵琶湖高島沖湖底堆積物粒度変化からみた過去約15万年間の環境変遷史

    日本地質学会第109年学術大会.  

  • 瀬戸内海の海釜地形の成因について−再確認−

    日本地質学会第109年学術大会.  

  • 愛媛県宇和海岩松湾における底質の季節変化とその音響的変化

    日本地質学会第109年学術大会.  

  • バイカル湖湖底堆積物密度プロファイルからみたユーラシア大陸内陸部の高緯度地域における中新世後期の気候変遷

    日本地質学会四国支部2002年度総会・講演会.  

  • 燧灘の海底地質について(バブルパルサー記録より)

    日本地質学会第109年学術大会.  

  • 音波探査記録から見た鳥取県西部、美保湾の海底地質

    日本地質学会第109年学術大会.  

  • ナメクジウオ生息域、海砂採取海域としての瀬戸内海の砂堆の環境

    日本沿岸域学会研究討論会2002.  

  • 海底地形から試算・推定した瀬戸内海全域の海砂資源量

    第13回環境地質学シンポジウム.  

  • 海砂採取後海域にみられるサンドウエーブと地形変化

    第13回環境地質学シンポジウム.  

  • 表層堆積物の粒度組成から見た海底砂堆「貝原」の形成過程

    第13回環境地質学シンポジウム.  

  • 愛媛県西海町(宿毛湾北西部海域)における底質環境

    第13回環境地質学シンポジウム.  

  • 愛媛県北灘湾の底質と過去約100年間の底質環境変遷

    第13回環境地質学シンポジウム.  

  • 愛媛県北条市沖の砂堆“大洲”の月別底質粒度変化

    第13回環境地質学シンポジウム.  

  • 音波探査記録から見た宍道低地帯東部の後期更新世以降の地史

    第13回環境地質学シンポジウム.  

  • “沖積層”層序見直しの現状について

    第13回環境地質学シンポジウム.  

  • 猫瀬戸東方海域の底質分布と海峡形成史

    日本地質学会四国支部2003年度総会・講演会.  

  • 燧灘東部海域で確認された第四系の海底地質構造の性状と連続性

    第13回環境地質学シンポジウム.  

  • 音波探査記録からみた備讃瀬戸海域の過去約1万年間の地史

    第13回環境地質学シンポジウム.  

  • 愛媛県北灘湾における海底堆積物からみた過去約100年間の環境変遷

    日本地質学会四国支部2003年度総会・講演会.  

  • 愛媛県北条市沖の砂堆“大洲”の月別底質粒度変化

    日本地質学会第110年学術大会.  

  • 音波探査記録からみた宍道低地帯東部の後期更新世以降の地史

    日本地質学会四国支部2003年度総会・講演会.  

  • 燧灘東部海域で確認された第四紀層の海底地質構造の連続性と性状

    日本地質学会四国支部2003年度総会・講演会.  

  • 海砂採取後の海域における地形変化—三原瀬戸を例に—

    日本地質学会四国支部2003年度総会・講演会.  

  • 猫瀬戸東方海域の底質分布と海峡形成史

    日本地質学会四国支部2003年度総会・講演会.  

  • 音波探査記録からみた備讃瀬戸海域の過去約1万年間の地史

    日本地質学会四国支部2003年度総会・講演会.  

  • 内湾域“沖積層”の層序区分について—瀬戸内海を例に—

    日本地質学会四国支部2003年度総会・講演会.  

  • 愛媛県松山市温泉郡中島町沖砂堆「貝原」の月毎の表層の粒度変化

    日本地質学会第110年学術大会.  

  • 猫瀬戸東方海域の底質分布と海峡形成史

    日本地質学会第110年学術大会.  

  • 愛媛県北条市沖の砂堆“大洲”の月別底質粒度変化

    日本地質学会四国支部2003年度総会・講演会.  

  • 音波探査記録からみた宍道低地帯東部の後期更新世以降の地史

    日本地質学会第110年学術大会.  

  • 広島県三原瀬戸の海砂採取後海域にみられる砂漣地形とその地形変化

    日本地質学会第110年学術大会.  

  • 愛媛県北灘湾における過去約100年間の底質環境変遷

    日本地質学会第110年学術大会.  

  • 音波探査記録からみた備讃瀬戸海域の過去約1万年間の地史

    日本地質学会第110年学術大会.  

  • 瀬戸内海の海砂資源量試算について

    日本地質学会第110年学術大会.  

  • ナメクジウオ生息域、海砂採取海域としての瀬戸内海の砂堆の環境復元に向けた総合的研究

    日本沿岸域学会研究討論会.  

  • 徳島県東部、板野町のジョガマル池湖底堆積物からみた過去約1000年間の環境変遷史(予察)

    第14回環境地質学シンポジウム  

  • 琵琶湖高島沖コアの粒径変動にみる過去約20万年間の環境変遷

    日本地質学会第111回学術大会  

  • 琵琶湖高島沖湖底堆積物の粒径変動からみた環境変遷とその要因

    地球惑星科学関連学会2004年合同大会  

  • 琵琶湖高島沖の湖底堆積物にみる過去約20万年間の粒径変動

    第14回環境地質学シンポジウム  

  • 琵琶湖高島沖コアにみる過去約20万年間の粒径変動

    日本地質学会四国支部2004年度総会・講演会  

  • バイカル湖湖底堆積物の粒子密度からみた環境変遷史

    第14回環境地質学シンポジウム  

  • 琵琶湖堆積物の全炭素・全窒素含有率からみた過去40万年間の環境変遷

    第14回環境地質学シンポジウム  

  • 徳島県東部板野町のジョガマル池湖底堆積物からみた過去約1000年間の環境変遷史

    日本地質学会四国支部2004年度総会・講演会  

  • バイカル湖セレンガデルタ沖の湖底堆積物の粒子密度からみた環境変遷史

    日本地質学会四国支部2004年度総会・講演会  

  • 中国内蒙古自治区「岱海」の湖底堆積物に記録された中国内陸部における過去約3万年間の環境変遷

    日本地質学会四国支部2004年度総会・講演会  

  • バイカル湖湖底堆積物の粒子密度からみた環境変遷史

    第14回環境地質学シンポジウム  

  • 中国内モンゴル自治区「岱海」の湖底堆積物に記録された中国内陸部における過去約3万年間の環境変遷

    日本地質学会第111回学術大会  

  • バイカル湖Posolskaya Bankの堆積物密度からみた気候変遷史

    地球惑星科学関連学会2004年合同大会  

  • バイカル湖湖底堆積物の密度が示す過去1000万年間の環境変遷史

    地球惑星科学関連学会2004年合同大会  

  • 琵琶湖湖底表層堆積物の物性と気象観測結果との対応

    ,第16回環境地質学シンポジウム  

  • 音波探査記録からみた琵琶湖の湖水面変動

    ,第15回環境地質学シンポジウム  

  • 琵琶湖ユニブーム音波探査記録からみた湖水位変動史

    第5回日本地質学会四国支部総会・講演会  

  • 野尻湖湖底堆積物の過去約4万年間の高分解能湖水面変動史

    第5回日本地質学会四国支部総会・講演会  

  • 最近約100年間の気象観測記録と琵琶湖堆積物諸物性との対応

    第5回日本地質学会四国支部総会・講演会  

  • 琵琶湖湖底表層堆積物の物性と過去約100年間の気象観測データとの対応

    日本地質学会第112年学術大会  

  • 野尻湖湖底堆積物に記録された千年規模の高分解能湖水面変動史

    日本地質学会第112年学術大会  

  • 琵琶湖ユニブーム音波探査記録からみた湖水位変動史

    日本地質学会第112年学術大会  

  • 中国内モンゴル自治区岱海の湖底堆積物から見た最終氷期以降のモンスーン変遷

    日本地質学会第112年学術大会  

  • Environmental changes during the last 400000 years based on TCTN contents of Lake Biwa sediments

    地球惑星科学関連学会2005年合同大会  

  • Environmental changes based on grain size record from lacustrine sediments of Lake Biwa

    地球惑星科学関連学会2006年合同大会  

  • 琵琶湖の湖底表層柱状コアにみられる物性変動と、気象観測記録との対応

    地球惑星科学関連学会2005年合同大会  

  • ユニブーム音波探査記録のシーケンス層序学的解析からみた琵琶湖の湖水位変動

    地球惑星科学関連学会2005年合同大会  

  • ユニブーム音波探査記録からみた琵琶湖の湖水面変動史

    日本堆積学会2006年例会  

  • 野尻湖ユニブーム音波探査記録に示される湖水面変動史

    日本堆積学会2005年例会  

  • 琵琶湖湖底表層堆積物における物理量と過去約100年間の気象観測結果との対応

    日本堆積学会2005年例会  

  • 琵琶湖堆積物の全炭素・全窒素含有率からみた過去約40万年間の環境変遷

    日本堆積学会2005年例会  

  • 琵琶湖の音波探査記録およびボーリングコアから復元された過去約5万年間の湖水面変動史

    第6回日本地質学会四国支部講演会  

  • 琵琶湖湖底表層堆積物の粒子密度に記録された気象要素の検討

    第6回日本地質学会四国支部講演会  

  • 琵琶湖湖底表層堆積物の粒度組成と分布様式

    第6回日本地質学会四国支部講演会  

  • 長野県野尻湖西部池尻川低地の10mコアにおけるテフラとその推定年代

    第6回日本地質学会四国支部講演会  

  • 琵琶湖湖底表層柱状堆積物の粒子密度・粒度と気象観測データとの対応

    第6回日本地質学会四国支部講演会  

  • 琵琶湖湖底表層堆積物中の生物源シリカ濃度と気象観測データの対応

    第6回日本地質学会四国支部講演会  

  • 野尻湖西部池尻川低地の10mコアにおけるテフラとその年代推定

    第16回環境地質学シンポジウム  

  • 琵琶湖音波探査記録およびボーリングコア試料からみた湖水面変動史

    第16回環境地質学シンポジウム  

  • 琵琶湖湖底表層堆積物における過去およそ100年間の生物源シリカ濃度と気象観測データの対応

    第16回環境地質学シンポジウム  

  • 琵琶湖湖底表層堆積物の粒度組成と分布様式

    第16回環境地質学シンポジウム  

  • 琵琶湖表層堆積物の密度プロファイル及び気象観測データとの相関

    第16回環境地質学シンポジウム  

  • 琵琶湖表層堆積物の物理量と気象観測データとの対応

    第16回環境地質学シンポジウム  

  • 琵琶湖表層柱状堆積物の物理量と気象観測データとの対応

    日本地質学会第113年学術大会  

  • 琵琶湖の全炭素含有率に基づく過去30万年間の千年スケールの東アジア夏季モンスーンの復元

    日本地質学会第113年学術大会  

  • 琵琶湖の音波探査記録及びボーリングコアからみた湖水面変動史

    日本地質学会第113年学術大会  

  • 琵琶湖湖底表層堆積物における過去約100年間の生物源シリカ濃度と気象観測データとの対応

    日本地質学会第113年学術大会  

  • 野尻湖西部池尻川低地の10mコアにおける主要テフラの年代

    日本地球惑星科学連合2006年大会  

  • 琵琶湖湖底表層堆積物の物理量変動と気象観測記録との関係

    日本地質学会第113年学術大会  

  • 琵琶湖音波探査記録からみた過去約3万5千年間の湖水面変動史

    日本堆積学会 2006年例会  

  • 吸光光度法によるBiogenic Silica濃度の測定

    日本地球惑星科学連合2006年大会  

  • 琵琶湖表層堆積物の物理量変化と気象観測データとの対応

    日本地球惑星科学連合2006年大会  

  • 琵琶湖湖底表層堆積物の物性と気象観測記録との相関

    日本地球惑星科学連合2006年大会  

  • 野尻湖西部池尻川低地の10mコアにおける主要テフラの年代

    日本地質学会第113年学術大会  

  • Reconstruction in East Asian Monsoon variations from sediments of Lake Biwa

    日本地球惑星科学連合2006年大会  

  • 琵琶湖音波探査記録からみた過去約3万5千年間の湖水面変動史

    日本地球惑星科学連合2006年大会  

  • 湖水面高度変動史の復元を指向した野尻湖表層堆積物の推積モデル

    日本堆積学会 2006年例会  

  • 野尻湖における過去約4万年間の湖水面変動史

    地球惑星科学連合2008年大会  

  • 長野県北部野尻湖における堆積物分布と堆積モデル

    地球惑星科学連合2008年大会  

  • 野尻湖柱状試料粒度プロファイル及び音波探査記録から見た湖水面変動

    第19回環境地質学シンポジウム  

  • 琵琶湖湖底堆積物の生物源シリカ含有率から見た気候変動史

    第19回環境地質学シンポジウム  

  • 野尻湖表層堆積物の粒度組成から見た堆積環境

    第19回環境地質学シンポジウム  

  • 中海浚渫凹地におけるいわゆる“ヘドロ”堆積物の識別について

    第19回環境地質学シンポジウム  

  • 海砂採取後海域の海底環境変化—愛媛県大三島南方海域—

    第19回環境地質学シンポジウム  

  • 野尻湖柱状試料の粒度プロファイルから見た湖水面変動

    日本地質学会第116年学術大会  

  • 琵琶湖表層堆積物の生物源シリカ含有率から復元した過去の気候変動

    日本地質学会第116年学術大会  

  • 野尻湖表層堆積物の粒度及び元素濃度分布

    日本地質学会第116年学術大会  

  • 海砂採取後海域の海底環境変化—愛媛県大三島南方海域—

    地球惑星科学連合2009年大会  

  • 中海浚渫凹地に見られるイベント堆積物

    日本地質学会第116年学術大会  

  • オリジナルの簡易軽量採泥器を用いた諏訪湖の堆積量の推定

    地球惑星科学連合2009年大会  

  • 野尻湖柱状試料の粒度からみた湖水面変動

    地球惑星科学連合2009年大会  

  • 琵琶湖表層堆積物の生物源シリカ含有率測定から見た気候変動

    地球惑星科学連合2009年大会  

  • 野尻湖表層堆積物の粒度組成及び分布

    地球惑星科学連合2009年大会  

  • 中海浚渫凹地堆積物の性状とその構成物

    地球惑星科学連合2009年大会  

  • 海砂採取後海域の海底環境変化—愛媛県大三島南方海域—

    日本地質学会第116年学術大会  

  • 中海表層試料の粒度分析結果からみるヘドロの分布様式

    第20回環境地質学シンポジウム  

  • 琵琶湖高島沖湖底掘削試料中の生物源シリカ含有率から見た過去約15万年間の環境変遷

    第20回環境地質学シンポジウム  

  • 長野県野尻湖における音波探査記録の反射面と湖底ボーリング試料との対応

    第20回環境地質学シンポジウム  

  • 琵琶湖高島沖ボーリング試料の生物源シリカ濃度から復元した過去約4万年間の高分解能古環境変遷

    第20回環境地質学シンポジウム  

  • 琵琶湖高島沖ボーリング試料中の生物源シリカ含有率から推定される過去13万年間の東アジア夏季モンスーン変動

    第20回環境地質学シンポジウム  

  • 長崎県壱岐周辺海域における海砂採取の環境地質学的課題

    第20回環境地質学シンポジウム  

  • 琵琶湖高島沖ボーリングコア試料中の生物源シリカ含有率等から見た過去約15万年間の環境変遷

    日本地質学会第117年学術大会  

  • 長野県北部野尻湖における音波探査記録反射面と湖底ボーリング試料との対応

    日本地質学会第117年学術大会  

  • 琵琶湖高島沖ボーリング試料の生物源シリカ含有率から復元した過去約3.5万年の高分解能古環境変遷

    日本地質学会第117年学術大会  

  • 琵琶湖高島沖ボーリング試料中の生物源シリカ含有率から推定される過去150kyrの東アジアモンスーン変動及び周期性

    日本地質学会第117年学術大会  

  • 長崎県壱岐周辺海域での海砂採取の課題

    日本地質学会第117年学術大会  

  • 中海浚渫窪地に見られるイベント堆積物とその起源

    地球惑星科学連合2010年大会  

  • 琵琶湖湖底堆積物中の生物源シリカ含有率から復元する古環境変動史

    地球惑星科学連合2010年大会  

  • 野尻湖柱状試料の粒度プロファイル及び音波探査記録から見た湖水面変動

    地球惑星科学連合2010年大会  

  • 栃木県奥日光湯ノ湖の湖底堆積物にみられる劇的洪水イベント

    地球惑星科学連合2010年大会  

  • 野尻湖音波探査記録の反射面とテフラとの対応

    地球惑星科学連合2010年大会  

  • 埼玉県所沢市三ヶ島地区における地下水長期連続観測結果

    日本地質学会第118年学術大会  

  • 琵琶湖高島沖ボーリングコア中の生物源シリカ含有率から復元された過去約4.6万年間の古気温変遷

    日本地質学会第118年学術大会  

  • 琵琶湖高島沖ボーリングコア中の生物源シリカ含有率から推定される過去約15万年間の古気候変遷

    日本地質学会第118年学術大会  

  • 琵琶湖湖底堆積物の高分解能生物源シリカ濃度プロファイルに示される過去約4.6万年間の気温変動周期性

    日本地質学会第118年学術大会  

  • 群馬県北部、丸沼湖底堆積物にみられる洪水イベント

    日本地質学会第118年学術大会  

  • 野尻湖湖水面変動の実態と人間生活への影響

    第21回環境地質学シンポジウム  

  • 長野県野尻湖における過去約4.5万年の湖水面変動と急激な寒冷化イベントとの対応

    第21回環境地質学シンポジウム  

  • 琵琶湖試料中の生物源シリカ含有率からみた過去約15万年間の気候変動とその要因

    第21回環境地質学シンポジウム  

  • 琵琶湖高島沖試料中の生物源シリカ含有率からみた過去約13万年間の古環境変動

    地球惑星科学関連学会2011年合同大会  

  • 琵琶湖高島沖ボーリングコア中の生物源シリカ含有率からみた過去約15万年の気候変動

    地球惑星科学関連学会2011年合同大会  

  • 琵琶湖高島沖ボーリング試料の生物源シリカ含有率から復元した高分解能古環境変動史

    地球惑星科学関連学会2011年合同大会  

  • 琵琶湖湖底堆積物の高分解能生物源シリカ濃度プロファイルに示される過去約4.6万年間の古環境変遷

    地球惑星科学関連学会2011年合同大会  

  • 海水準変動に支配されないシーケンス層序—長野県上水内郡信濃町野尻湖の例—

    日本堆積学会2011年長崎大会  

  • 琵琶湖高島沖コア中の生物源シリカ濃度からみた過去約12〜25万年における気候変動

    日本地質学会第119年学術大会  

  • 琵琶湖高島沖ボーリング試料中の生物源シリカ含有率から推定される過去約12万年間の高分解能古気候変動

    日本地質学会第119年学術大会  

  • 野尻湖湖水位変動史から推定される近未来の水収支と人間生活への影響

    日本地質学会第119年学術大会  

  • 群馬県北東部の丸沼湖底堆積物からみた過去約80年間の洪水記録

    地球惑星科学関連学会2012年合同大会  

  • 琵琶湖高島沖ボーリング試料中の生物源シリカ含有率から復元された過去約15万年間の東アジア夏季モンスーン変動

    第22回環境地質学シンポジウム  

  • 群馬県北東部の丸沼湖底堆積物からみた過去約80年間の洪水記録

    日本地質学会第119年学術大会  

  • 長野県野尻湖における過去約4.5万年の湖水面高度変遷とその要因

    地球惑星科学関連学会2012年合同大会  

  • 琵琶湖高島沖コアの生物源シリカ濃度から見た過去約12〜25万年間における気候変動

    地球惑星科学関連学会2012年合同大会  

  • 琵琶湖試料中の生物源シリカ含有率の過去約10万年間の変遷とその要因

    地球惑星科学関連学会2012年合同大会  

  • Lake Level Changes during the past 100000 years in Lake Baikal

    2001 International Workshop for the Baikal and Hovsgol Drilling Project in Ulaanbaatar Institute of Geology and Mineral Resources Mongolian Academy of Sciences  

  • Large scale sand dredging in Seto Inland Sea Southwest Japan

    International Coastal Symposium.  

  • Sand dredging in the Seto Inland Sea and Geologic History of sand banks

    Techno- Ocean 2002..  

  • Climate change from 25000 to 6000 years BP deduced from total organic carbon total nitrogen and pollen analyses of the drilled sediments at Lake Nojiri central Japan

    16th International Sedimentological Congress.  

  • Impact of fish farming on marine bottom environment in Kitanada Bay Southwest of Shikoku Island Japan

    5 th International Conference on Asian Marine Geology.  

  • Large scale sand dredging and slow recovery of sand dunes in the Seto Inland Sea Japan

    5 th International Conference on Asian Marine Geology.  

  • Marine geology and sedimentation of clastic materials through the river in Miho Bay southwest Japan

    5 th International Conference on Asian Marine Geology.  

  • The Holocene paleogeography of Nakaumi Lagoon Yumigahama Sand Bar and Miho Bay

    International Seminar on Restoration of Damaged Lagoon Environments.  

  • Environmental changes in bottom sediments during the past 100 years in Kitanada Bay Ehime Prefecture Japan

    International Seminar on Restoration of Damaged Lagoon Environments.  

  • Volume Estimation of Drifting Coastal Sand as Basic Data for Protections against Coastal Erosion - Based on "Geoslicer" samples -

    OCEANS'04 MTS/IEEE /TECHNO-OCEAN'04.  

  • Large scale sand dredging and mode of slow recovery of sand dunes in the Seto Inland Sea Japan.

    Oceans’04 MTS/IEEE and Techno-Ocean’04.  

  • Sea level Rise and Velocity Changes of Tidal Current around Eastern Neko Seto Strait Seto Inland Sea Japan

    MTS/IEEE.  

  • Bottom Environmental Changes during the Past 100 Years in Kitanada Bay Ehime Prefecture Southwest Japan

    MTS/IEEE.  

  • Human induced environmental changes in bottom sediments during the past 100 years in Kitanada Bay Ehime Prefecture Japan

    The 32nd International Geological Congress (32IGC).  

  • Sea level changes and geologic history in Miho Bay southwest Japan since the Late Pleistocene based on seismic profiles

    The 32nd International Geological Congress (32IGC).  

  • Large scale sand dredging and mode of slow recovery of sand dunes in the Seto Inland Sea Japan

    The 32nd International Geological Congress (32IGC).  

  • Shifting veloccity of a large sand dune and its direction in the Seto Inland Sea Japan

    The 32nd International Geological Congress (32IGC).  

  • Environmental changes and their factors based on grain size fluctuation of the Takashima-oki core samples Lake Biwa Central Japan

    The 32nd International Geological Congress (32IGC) in Florence Italy  

  • Paleoclimatic changes based on the density measurement of sediments at the Posolskaya bank in Lake Baikal during the past 450000 years

    The 32nd International Geological Congress (32IGC) in Florence Italy  

  • Paleoenvironmental changes during the last 10 million years around Lake Baikal based on the density measurement of sediments- Focused on Quaternary climatic changes -

    The 32nd International Geological Congress (32IGC) in Florence Italy  

  • Enviromental changes during the late Pleistocene to Holocene within the Seto Inland Sea offshore Matsuyama city Japan.

    17th International Sedimentological Congress(ISC 2006)  

  • Seafloor environmental changes resulting from nineteenth century reclamation in Mishou Bay Bungo Channel Southwest Japan.

    17th International Sedimentological Congress(ISC 2006)  

  • Sedimentation model for reconstruction of paleo-lake levels of Lake Nojiri central Japan

    17th International Sedimentological Congress(ISC 2006) Fukuoka Japan  

  • High-resolution record of lake level changes in Lake Nojiri central Japan during the past 40000 years

    33rd International Geological Congress Oslo  

  • A comprehensive restoration plan of Lake Nakaumi

    29th Annual Meeting of the International Association for Impact Assessment in Accra Ghana  

  • Temperature variation record in Lake Biwa, Japan during the last 46ka: based on correlation between observed mean summer temperature and biogenic silica content of surface cored sediments

    XVIII International Union for Quaternary Research Congress  

  • Lake-level change history of Nojiriko and its impct to human society

    The 33rd International Geological Congress (33IGC) in Brisbane Australia  

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 琵琶湖堆積物の高時間分解能環境記録復元による水収支予測仮説の検討

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2018年03月
     

    井内 美郎

     概要を見る

    今回の研究で氷期の湖水面高度上昇期と急激な寒冷化事件であるハインリッヒイベント期とが対応していることが明らかになった。そのメカニズムとして、氷期の中でも急激な寒冷期には日本海を渡る冬季季節風が強化され、日本海から大量の水蒸気が運ばれ、それによって日本列島日本海側そして琵琶湖流域の降雪量が増加し、その結果琵琶湖の水収支がプラスに転じ、湖水面が上昇したと考えた。琵琶湖高島沖コアには琵琶湖周辺域の古気候変遷が記録されているが、北部大西洋の寒暖変動に対応して偏西風帯の南北シフトがおき、偏西風帯の形状が地球上を移動することで、結果的に大西洋の気候変動が伝達(テレコネクション)したと考えられる

  • 高分解能琵琶湖古環境変遷記録との対比による東アジアモンスーン変動メカニズム解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2015年03月
     

    井内 美郎

     概要を見る

    本研究の目的は、湖底堆積物に記録された気候変動の歴史を読み出し、変動メカニズムを解明しようというものである。対象域を滋賀県琵琶湖に設定し、湖中央部で採取されたボーリング試料中の生物源シリカ濃度・全有機炭素濃度の分析結果から湖内一次生産の変遷を復元した。また、湖岸域で実施した音波探査記録とボーリング試料の含砂率変遷を基に湖水面高度変遷史復元を試みた。その結果、一次生産の時系列変遷からこれまで注目されてこなかった約6千年の周期が見出され、この周期は赤道域日射量の季節間格差でのみ見られるものであることが明らかになり、赤道域気候変動の影響が日本列島にまで及んでいる可能性が示唆された

  • ハイパーピクナル流堆積物の認定による琵琶湖地域の大規模洪水周期の解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2010年10月
    -
    2013年03月
     

    里口 保文, 井内 美郎, 橋本 道範, 竹村 恵二

     概要を見る

    琵琶湖の沿岸地域の地層記録と、歴史資料により過去の大規模水害履歴を明らかにする目的で行った。琵琶湖沿岸では、琵琶湖北湖の東岸にある愛知川河口沖と、琵琶湖南湖の東岸にある草津川沖で、水深を変えてボーリング調査による地層標本を採取し、その層相と年代から、洪水記録の抽出を試みた。その結果、100年前頃に大規模な削剥があり、それ以前の数千年間の記録が失われていた。そのため、琵琶湖湖岸における洪水記録が正確に得られないことが検討された。歴史資料からは、琵琶湖周辺地域で記録されたものを抽出してリスト化した

  • 琵琶湖周辺域における高分解能気候・水収支変遷史解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2007年
    -
    2010年
     

    井内 美郎

     概要を見る

    湖底堆積物分析値と気象観測測器データとの関係を検討し,夏季平均気温と生物源シリカ濃度との間に最もよい相関があることを明らかにした.生物源シリカ濃度から夏季平均気温を導き出すための変換式(Transfer function)を確立し,この古気温推定値から温暖期と寒冷期の温度差は夏季平均気温で10℃あったと推定した.REDFIT3.5(Schulz and Mudelsee,2002)を用いて周波数解析を行った結果,23000年周期のほかに4200年から230年に亘る16の周期性を確認した.その主なものは太陽活動周期・日射量変動周期・海洋循環周期である

  • 瀬戸内海における海砂生態系の機能とその破壊からの回復過程に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2004年
    -
    2007年
     

    武岡 英隆, 井内 美郎, 大森 浩二, 上田 拓史, 中野 伸一, 高橋 暁

     概要を見る

    本研究は、海砂利採取によって環境が破壊された瀬戸内海の砂堆域における環境の回復過程の監視と、砂堆域が瀬戸内海の生態系に対して果たしている役割の解明を目的としたもので、長期間のモニタリングや室内実験、数値実験などにより以下に示すような成果を得た。砂堆域の環境の回復過程に関する研究では、海底地形の高精度モニタリングにより砂浪が年々移動して表層のごくわずかが礫質から細粒の底質に回復している可能性が示された。一方、潮流の弱い海域では地形変化は認められなかった。また、砂碓の回復過程の数値実験では、周辺に十分な砂の供給源があると仮定すると、砂の集積域の水深変化速度は1〜数mm/年であり、40m程度まで掘り下げられた砂堆が水深10m程度に回復するには1〜数万年オーダーの時間がかかると見積もられた。砂碓の生態系機能に関する研究では、砂堆表面で生産された底生性微細藻類が大潮時に巻き上げられ、その生産物が周辺海域へ供給され

  • 琵琶湖の古環境プロキシ(指標)と測器データとの対応をもとにした古環境変遷史解読

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2004年
    -
    2006年
     

    井内 美郎

     概要を見る

    琵琶湖で採取された高島沖ボーリングコア試料の分析結果を用いて過去40万年間の気候変動を定量的に議論するために、琵琶湖内の4カ所において表層部の柱状試料を採取し、各種分析結果と気象観測データとの相関を検討した。各試料について、鉛-210の深度毎の濃度分布を測定し堆積速度を求め、彦根測候所の各種気象データと深度軸を年代に変換させた各種分析値との相関を求めた。また、4地点の総計結果を同一時間軸に直したものを重合し、気象観測データとの相関を検討した。その結果、堆積物密度および生物源シリカ濃度と年間平均気温および5月・9月の平均気温との相関が最もよいことが明らかになった。さらに冬季の平均風速とこれらの測定値の相関もよいことが明らかになった。湖底堆積物の密度および生物源シリカ濃度が示す内容について検討した。スメアスライド観察の結果、低密度・高生物源シリカ濃度の堆積物には珪藻殻が多く観察され、高密度・低生物源シリカ

  • 瀬戸内海における環境の長期変動の監視と将来予測に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2000年
    -
    2003年
     

    武岡 英隆, 鈴木 聡, 井内 美郎, 田辺 信介, 竹内 一郎, 上田 拓史

     概要を見る

    本研究では、佐田岬先端に設置した栄養塩自動監視システムを用いて、栄養塩等の水質連続自動モニタリングを行うとともに、過去の水質データや堆積物による周辺海域の環境の長期変動の解析や、現状の生態系の構造の分析等を行った。その結果、瀬戸内海の栄養塩環境について主に以下のことを明らかにした。(1)瀬戸内海の窒素、リンは、6割以上が太平洋起源である。太平洋からの栄養塩の流入は、豊後水道の場合、南部の陸棚斜面底層からの富栄養水塊の流入によって起こっている。この現象は、底入り潮と名付けられた。(2)豊後水道への栄養塩の流入は10年程度の時間スケールで経年的に変動している。1980〜2000年の約20年間は全般的に減少し、この結果、伊予灘においては栄養塩濃度の減少と植物プランクトン群集の多様度指数の減少が起こった。これらの結果は、瀬戸内海の栄養塩環境や生態系が地球規模の環境変動に連動して変動しうることを裏付け、栄養塩自動モニタリン

  • 地質学発展のための総合戦略の構築

     概要を見る

    地質学と地質学界の将来についての検討を行い学会の大規模な改革の方向が必要なことが明らかとなった。1)地質学の歴史とその日本の中でのこれまでの発展を総括し、地質学のもつ理念についてまとめた。それを地質学会ニュースにて配布し、議論を展開した。2)地質学を発展させる方策として大学など高等教育におけるありかたを検討した。その結果、地球惑星や地球環境として再編された学部および大学院教育の中で、学会として均質なカリキュラムを提供して、地質学の基礎的教育を展開する方向が打ち出された。また、最新の技術や情報処理に関する均質な再教育システムの必要性が明らかとなり、学会として方策をとることを確認した。3)平成14年度からの初等中等教育の再編成に伴い、学校教育とは独立した自然科学教育の普及と発展を学会として建設する必要性が確認された。博物館や各種のボランティア活動に学会としても旺盛に参加する方向が打ち出された。4)地質学の

▼全件表示

Misc

  • 過去約4.5万年間の琵琶湖古水位変動

    井内美郎, 山田和芳, 岡村眞, 松岡祐美, 里口保文, 芳賀裕樹, 林竜馬, 根上裕成, 村越貴之

    第23回環境地質学シンポジウム論文集   23   213 - 218  2013年11月  [査読有り]

  • 福島県猪苗代湖湖底堆積物に記録された歴史的な古地震および古洪水の記録

    行木勝彦, 井内美郎, 長橋良隆

    第23回環境地質学シンポジウム論文集   23   201 - 206  2013年11月  [査読有り]

  • 琵琶湖高島沖ボーリングコア中の過去約13万年間の生物源シリカ含有率から見た古気候変遷

    村越貴之, 根上裕成, 山田和芳, 井内美郎

    第23回環境地質学シンポジウム論文集   23   207 - 212  2013年11月  [査読有り]

  • 琵琶湖高島沖ボーリング試料中の生物源シリカ含有率から復元された過去約15万年間の東アジア夏季モンスーン変動

    根上裕成, 中西俊貴, 喜岡新, 井内美郎

    第22回環境地質学シンポジウム論文集   22   57 - 62  2012年

  • 野尻湖湖水面変動の実態と人間生活への影響

    井内美郎, 中村祐貴, 公文富士夫, 井上卓彦, 近藤洋一

    第21回環境地質学シンポジウム論文集   21   141 - 146  2011年

  • 長野県野尻湖における過去約4.5万年の湖水面変動と急激な寒冷化イベントとの対応

    中村祐貴, 井内美郎, 公文富士夫, 井上卓彦, 近藤洋一

    第21回環境地質学シンポジウム論文集   21   135 - 140  2011年

  • 琵琶湖試料中の生物源シリカ含有率からみた過去約15万年間の気候変動とその要因

    根上裕成, 中西俊貴, 喜岡新, 岩本直哉, 井内美郎

    第21回環境地質学シンポジウム論文集   21   129 - 134  2011年

  • Orbital-scale vegetation variability during MIS 6,5,4 and 3 based on a pollen record from the Takashima-oki core in Lake Biwa, western Japan

    Ryoma Hayashi, Hikaru Takahara, Shusaku Yoshiokawa, Yoshio Inouchi

    Japan Journal of Palynology   56   5 - 12  2010年

    DOI

  • Orbital-scale vegetation variability during MIS 6,5,4 and 3 based on a pollen record from the Takashima-oki core in Lake Biwa, western Japan

    Ryoma Hayashi, Hikaru Takahara, Shusaku Yoshiokawa, Yoshio Inouchi

    Japan Journal of Palynology   56   5 - 12  2010年

    DOI

  • Using foraminiferal Mg/Ca ratios to detect an ocean-warming trend in the twentieth century from coastal shelf sediments in the Bungo Channel, southwest Japan

    Michinobu Kuwaes, Yuichi Hayamis, Hirotaka Oda, Azumi Yamashita, Atsuko Amano, Atsushi Kaneda, Minoru Ikehara, Yoshio Inouchi, Koji Omori, Hidetaka Takeoka, Hodaka Kawahata

    HOLOCENE   19 ( 2 ) 285 - 294  2009年03月

     概要を見る

    To assess abnormal warming of temperature in southwest Japan&apos;s coastal seas during the twentieth century, we developed a 200 yr interannually resolved record of planktonic and benthic foraminiferal Mg/Ca-based temperature using neritic coastal sediment cores. The winter to late spring bottom temperature (50 m) record, based on benthic foraminiferal (Nonion japonicum) Mg/Ca ratios in the Bungo Channel (BC), showed consistent variation with observed temperatures on a five-year average basis. The BC bottom temperature record showed a significant increasing trend of 1.5 degrees C/100 yr during the twentieth century, which was never apparent in nineteenth century, That result suggests that our Mg/Ca-based thermometry approach using coastal benthic foraminifera can detect abnormally rising temperatures in neritic coastal seas in southwest Japan. The abnormal warming of winter to late spring bottom temperature in the BC contrasts with the lack of an increasing trend in the Globigerinoides ruber-based summer to autumn temperature for the upper 20 m in the slope region of southwest Japan and the lack of an increasing trend in the steric sea level in the region. These results indicate a warming trend of the neritic coastal ocean in southwest Japan, especially in winter to late spring. The timing of the onset of the prolonged abnormal high-temperature stage, which started in the early twentieth century, suggests a link of the neritic coastal ocean in Japan with human-induced global warming.

    DOI

  • Using foraminiferal Mg/Ca ratios to detect an ocean-warming trend in the twentieth century from coastal shelf sediments in the Bungo Channel, southwest Japan

    Michinobu Kuwaes, Yuichi Hayamis, Hirotaka Oda, Azumi Yamashita, Atsuko Amano, Atsushi Kaneda, Minoru Ikehara, Yoshio Inouchi, Koji Omori, Hidetaka Takeoka, Hodaka Kawahata

    HOLOCENE   19 ( 2 ) 285 - 294  2009年03月

     概要を見る

    To assess abnormal warming of temperature in southwest Japan&apos;s coastal seas during the twentieth century, we developed a 200 yr interannually resolved record of planktonic and benthic foraminiferal Mg/Ca-based temperature using neritic coastal sediment cores. The winter to late spring bottom temperature (50 m) record, based on benthic foraminiferal (Nonion japonicum) Mg/Ca ratios in the Bungo Channel (BC), showed consistent variation with observed temperatures on a five-year average basis. The BC bottom temperature record showed a significant increasing trend of 1.5 degrees C/100 yr during the twentieth century, which was never apparent in nineteenth century, That result suggests that our Mg/Ca-based thermometry approach using coastal benthic foraminifera can detect abnormally rising temperatures in neritic coastal seas in southwest Japan. The abnormal warming of winter to late spring bottom temperature in the BC contrasts with the lack of an increasing trend in the Globigerinoides ruber-based summer to autumn temperature for the upper 20 m in the slope region of southwest Japan and the lack of an increasing trend in the steric sea level in the region. These results indicate a warming trend of the neritic coastal ocean in southwest Japan, especially in winter to late spring. The timing of the onset of the prolonged abnormal high-temperature stage, which started in the early twentieth century, suggests a link of the neritic coastal ocean in Japan with human-induced global warming.

    DOI

  • 野尻湖堆積物に基づく中部日本の過去7.2万年間の詳細な古気候復元

    公文富士夫, 河合小百合, 井内美郎

    旧石器研究   5   3 - 10  2009年

  • The Middle Pleistocene to Holocene tephrostratigraphy of the Takashima-oki core from Lake Biwa, central Japan

    Yasufumi Satoguchi, Yoshitaka Nagahashi, Akira Furusawa, Shusaku Yoshikawa, Yoshio Inouchi

    Journal of Geoscience, Osaka City University   51   47 - 58  2008年

    CiNii

  • The Middle Pleistocene to Holocene tephrostratigraphy of the Takashima-oki core from Lake Biwa, central Japan

    Satoguchi Yasufumi, Nagahashi Yoshitaka, Furusawa Akira, 吉川 周作, Inouchi Yoshio

    Journal of geosciences, Osaka City University   51   47 - 58  2008年

    CiNii

  • Reconstruction of millennial-scale variations in the East Asian summer monsoon over the past 300 ka based on the total carbon content of sediment from Lake Biwa, Japan

    Naoya Iwamoto, Yoshio Inouchi

    Environmental Geology   52 ( 8 ) 1607 - 1616  2007年08月

     概要を見る

    The total carbon content analysis for Takashima-oki core extracted from Lake Biwa with time resolutions of approximately 150 years was used to reconstruct millennial-scale climate change in the East Asian monsoon region over the past 300 ka. The total carbon content of the Takashima-oki core is an indirect proxy for the East Asian summer monsoon, because the total carbon content reflects primary productivity within the lake, which is controlled by precipitation in the catchment area. Using these data, we clarify temporal variations in the East Asian summer monsoon prior to MIS 5, which were previously unresolved. The observed variations show a ∼1,500-year cycle that is also recorded by paleoclimate indices in the North Atlantic region. We propose that the East Asian summer monsoon underwent abrupt millennium-scale changes during interglacial stages such as MIS 5 and 7. © 2006 Springer-Verlag.

    DOI

  • Reconstruction of millennial-scale variations in the East Asian summer monsoon over the past 300 ka based on the total carbon content of sediment from Lake Biwa, Japan

    Naoya Iwamoto, Yoshio Inouchi

    ENVIRONMENTAL GEOLOGY   52 ( 8 ) 1607 - 1616  2007年08月

     概要を見る

    The total carbon content analysis for Takashima-oki core extracted from Lake Biwa with time resolutions of approximately 150 years was used to reconstruct millennial-scale climate change in the East Asian monsoon region over the past 300 ka. The total carbon content of the Takashima-oki core is an indirect proxy for the East Asian summer monsoon, because the total carbon content reflects primary productivity within the lake, which is controlled by precipitation in the catchment area. Using these data, we clarify temporal variations in the East Asian summer monsoon prior to MIS 5, which were previously unresolved. The observed variations show a -1,500-year cycle that is also recorded by paleoclimate indices in the North Atlantic region. We propose that the East Asian summer monsoon underwent abrupt millennium-scale changes during interglacial stages such as MIS 5 and 7.

    DOI

  • Reconstruction of millennial-scale variations in the East Asian summer monsoon over the past 300 ka based on the total carbon content of sediment from Lake Biwa, Japan

    Naoya Iwamoto, Yoshio Inouchi

    ENVIRONMENTAL GEOLOGY   52 ( 8 ) 1607 - 1616  2007年08月

     概要を見る

    The total carbon content analysis for Takashima-oki core extracted from Lake Biwa with time resolutions of approximately 150 years was used to reconstruct millennial-scale climate change in the East Asian monsoon region over the past 300 ka. The total carbon content of the Takashima-oki core is an indirect proxy for the East Asian summer monsoon, because the total carbon content reflects primary productivity within the lake, which is controlled by precipitation in the catchment area. Using these data, we clarify temporal variations in the East Asian summer monsoon prior to MIS 5, which were previously unresolved. The observed variations show a -1,500-year cycle that is also recorded by paleoclimate indices in the North Atlantic region. We propose that the East Asian summer monsoon underwent abrupt millennium-scale changes during interglacial stages such as MIS 5 and 7.

    DOI

  • Reconstruction of pollution history of organic contaminants in the upper Gulf of Thailand by using sediment cores: First report from Tropical Asia Core (TACO) project

    Ruchaya Boonyatumanond, Gullaya Wattayakorn, Atsuko Amano, Yoshio Inouchi, Hideshige Takada

    MARINE POLLUTION BULLETIN   54 ( 5 ) 554 - 565  2007年05月

     概要を見る

    This paper reports the first reconstruction of a pollution history in tropical Asia from sediment cores. Four sediment core samples were collected from an offshore transect in the upper Gulf of Thailand and were analyzed for organic micropollutants. The cores were dated by measurement of 137 Cs and geochronometric molecular markers (linear alkylbenzenes, LABs; and tetrapropylene-type alkylbenzenes, TABs). Polychlorinated biphenyl (PCB) concentrations showed a subsurface maximum in layers corresponding to the 1970s, indicating the effectiveness of regulation of PCBs in Thailand. LAB concentrations increased over time, indicating the increase in input of sewage into the Gulf during the last 30 years. Hopanes, biomarkers of petroleum pollution, also increased over time, indicating that the inputs of automobile-derived hydrocarbons to the coastal zone has been increasing owing to the increased number of cars in Thailand since the 1950s. Polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs) increased in the layers corresponding to the 1950s and 1960s, probably because of the increased inputs of automobile-de rived PAHs. PAH concentrations in the upper layers corresponding to the 1970s and later remained constant or increased. The absence of a subsurface maximum of PAHs contrasts with results observed in industrialized countries. This can be explained by the facts that the Thai economy did not depend on coal as an energy source in the 1960s and that economic growth has continued since the 1970s to the present. The deposition flux of PAHs and hopanes showed a dramatic offshore decrease, whereas that of LABs was uniform. (C) 2007 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI PubMed CiNii

  • Reconstruction of pollution history of organic contaminants in the upper Gulf of Thailand by using sediment cores: First report from Tropical Asia Core (TACO) project

    Ruchaya Boonyatumanond, Gullaya Wattayakorn, Atsuko Amano, Yoshio Inouchi, Hideshige Takada

    MARINE POLLUTION BULLETIN   54 ( 5 ) 554 - 565  2007年05月

     概要を見る

    This paper reports the first reconstruction of a pollution history in tropical Asia from sediment cores. Four sediment core samples were collected from an offshore transect in the upper Gulf of Thailand and were analyzed for organic micropollutants. The cores were dated by measurement of 137 Cs and geochronometric molecular markers (linear alkylbenzenes, LABs; and tetrapropylene-type alkylbenzenes, TABs). Polychlorinated biphenyl (PCB) concentrations showed a subsurface maximum in layers corresponding to the 1970s, indicating the effectiveness of regulation of PCBs in Thailand. LAB concentrations increased over time, indicating the increase in input of sewage into the Gulf during the last 30 years. Hopanes, biomarkers of petroleum pollution, also increased over time, indicating that the inputs of automobile-derived hydrocarbons to the coastal zone has been increasing owing to the increased number of cars in Thailand since the 1950s. Polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs) increased in the layers corresponding to the 1950s and 1960s, probably because of the increased inputs of automobile-de rived PAHs. PAH concentrations in the upper layers corresponding to the 1970s and later remained constant or increased. The absence of a subsurface maximum of PAHs contrasts with results observed in industrialized countries. This can be explained by the facts that the Thai economy did not depend on coal as an energy source in the 1960s and that economic growth has continued since the 1970s to the present. The deposition flux of PAHs and hopanes showed a dramatic offshore decrease, whereas that of LABs was uniform. (C) 2007 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI PubMed CiNii

  • Reconstruction of pollution history of organic contaminants in the upper Gulf of Thailand by using sediment cores: First report from Tropical Asia Core (TACO) project

    Ruchaya Boonyatumanond, Gullaya Wattayakorn, Atsuko Amano, Yoshio Inouchi, Hideshige Takada

    MARINE POLLUTION BULLETIN   54 ( 5 ) 554 - 565  2007年05月

     概要を見る

    This paper reports the first reconstruction of a pollution history in tropical Asia from sediment cores. Four sediment core samples were collected from an offshore transect in the upper Gulf of Thailand and were analyzed for organic micropollutants. The cores were dated by measurement of 137 Cs and geochronometric molecular markers (linear alkylbenzenes, LABs; and tetrapropylene-type alkylbenzenes, TABs). Polychlorinated biphenyl (PCB) concentrations showed a subsurface maximum in layers corresponding to the 1970s, indicating the effectiveness of regulation of PCBs in Thailand. LAB concentrations increased over time, indicating the increase in input of sewage into the Gulf during the last 30 years. Hopanes, biomarkers of petroleum pollution, also increased over time, indicating that the inputs of automobile-derived hydrocarbons to the coastal zone has been increasing owing to the increased number of cars in Thailand since the 1950s. Polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs) increased in the layers corresponding to the 1950s and 1960s, probably because of the increased inputs of automobile-de rived PAHs. PAH concentrations in the upper layers corresponding to the 1970s and later remained constant or increased. The absence of a subsurface maximum of PAHs contrasts with results observed in industrialized countries. This can be explained by the facts that the Thai economy did not depend on coal as an energy source in the 1960s and that economic growth has continued since the 1970s to the present. The deposition flux of PAHs and hopanes showed a dramatic offshore decrease, whereas that of LABs was uniform. (C) 2007 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI PubMed CiNii

  • Reconstruction of pollution history of organic contaminants in the upper Gulf of Thailand by using sediment cores: First report from Tropical Asia Core (TACO) project

    Ruchaya Boonyatumanond, Gullaya Wattayakorn, Atsuko Amano, Yoshio Inouchi, Hideshige Takada

    MARINE POLLUTION BULLETIN   54 ( 5 ) 554 - 565  2007年05月

     概要を見る

    This paper reports the first reconstruction of a pollution history in tropical Asia from sediment cores. Four sediment core samples were collected from an offshore transect in the upper Gulf of Thailand and were analyzed for organic micropollutants. The cores were dated by measurement of 137 Cs and geochronometric molecular markers (linear alkylbenzenes, LABs; and tetrapropylene-type alkylbenzenes, TABs). Polychlorinated biphenyl (PCB) concentrations showed a subsurface maximum in layers corresponding to the 1970s, indicating the effectiveness of regulation of PCBs in Thailand. LAB concentrations increased over time, indicating the increase in input of sewage into the Gulf during the last 30 years. Hopanes, biomarkers of petroleum pollution, also increased over time, indicating that the inputs of automobile-derived hydrocarbons to the coastal zone has been increasing owing to the increased number of cars in Thailand since the 1950s. Polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs) increased in the layers corresponding to the 1950s and 1960s, probably because of the increased inputs of automobile-de rived PAHs. PAH concentrations in the upper layers corresponding to the 1970s and later remained constant or increased. The absence of a subsurface maximum of PAHs contrasts with results observed in industrialized countries. This can be explained by the facts that the Thai economy did not depend on coal as an energy source in the 1960s and that economic growth has continued since the 1970s to the present. The deposition flux of PAHs and hopanes showed a dramatic offshore decrease, whereas that of LABs was uniform. (C) 2007 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI PubMed CiNii

  • Late Pleistocene to Holocene variations in sea conditions within the Seto Inland Sea, offshore Matsuyama City, Japan

    Shioya, F, Mii, T, Iwamoto, N, Inouchi Y

    Earth Science   61 ( 2 ) 103 - 115  2007年

     概要を見る

    瀬戸内海は,最終氷期最盛期以降の海水準上昇に伴う海域拡大を経て,最終的に現在の形となった.これまで,瀬戸内海の成立過程については,地形学的・地質学的に様々な研究が行われている.本論文では,瀬戸内海西部の防予諸島東部の中島から高縄半島西縁にいたる海域の音波探査記録に認められる反射面の解析をもとに,反射面の分布深度や反射強度などの特徴から,本海域の海況変遷について検討した.その結果,以下の事が明らかとなった.本海域は約11,000年前に海水の浸入が始まり,中島の北側と南東側には,一時期小さな湾が形成され,その後芋子瀬戸や関戸瀬戸などの海釜を伴う海峡の成立を経て現在の環境へと変化した.一方,松山市北方沖では,釣島水道の成立後,高浜瀬戸の成立によって「大洲」の砂堆の形成が始まった.

    DOI CiNii

  • Reconstruction of Millenial-scale variations in the East Asian summer monsoon over the past 300 ka based on the total carbon content of sediment from Lake Biwa Japan.

    Iwamoto N, Inouchi Y

    Environmental Geology   52   1607 - 1616  2007年

    DOI

  • 松山市沖の瀬戸内海の後期更新世から完新世までの海況変遷.

    塩屋 藤彦, 三井 拓也, 岩本 直哉, 井内 美郎

    地球科学   61 ( 2 ) 103 - 115  2007年

     概要を見る

    瀬戸内海は,最終氷期最盛期以降の海水準上昇に伴う海域拡大を経て,最終的に現在の形となった.これまで,瀬戸内海の成立過程については,地形学的・地質学的に様々な研究が行われている.本論文では,瀬戸内海西部の防予諸島東部の中島から高縄半島西縁にいたる海域の音波探査記録に認められる反射面の解析をもとに,反射面の分布深度や反射強度などの特徴から,本海域の海況変遷について検討した.その結果,以下の事が明らかとなった.本海域は約11,000年前に海水の浸入が始まり,中島の北側と南東側には,一時期小さな湾が形成され,その後芋子瀬戸や関戸瀬戸などの海釜を伴う海峡の成立を経て現在の環境へと変化した.一方,松山市北方沖では,釣島水道の成立後,高浜瀬戸の成立によって「大洲」の砂堆の形成が始まった.

    DOI CiNii

  • Seafloor environmental changes resulting from nineteenth century reclamation in Mishou Bay, Bungo Channel, southwest Japan

    Atsuko Amano, Naoya Iwamoto, Takahiko Inoue, Yoshio Inouchi

    ENVIRONMENTAL GEOLOGY   50 ( 7 ) 989 - 999  2006年08月

     概要を見る

    This study reconstructed environmental changes to the seafloor associated with reclamation in Mishou Bay, Bungo Channel, Japan, based on measurements of sediment grain size, organic matter and sulfur contents of surface sediments and data from sediment cores. Grain size within sediment cores from the middle of Mishou Bay decreased from the beginning of the 1800s to the 1900s. In contrast, a grain size profile from the river mouth shows a gradual increase in grain size up through the sediment core. These changes in grain size indicate a decrease in tidal current velocity within the middle of the bay and that the delta system is gradually prograding from the river mouth. Records of organic matter composition and sulfur contents indicate that the effect of the river on seafloor sedimentation became stronger during the nineteenth century. These changes are related to reclamation during the late 1700s and 1800s. The decrease in sea area resulting from reclamation probably led to a decrease in tidal prism and current velocity. It is likely that the increasing effect of river water on sedimentation is associated with reclamation-related progradation of the river delta system.

    DOI

  • Seafloor environmental changes resulting from nineteenth century reclamation in Mishou Bay, Bungo Channel, southwest Japan

    Atsuko Amano, Naoya Iwamoto, Takahiko Inoue, Yoshio Inouchi

    ENVIRONMENTAL GEOLOGY   50 ( 7 ) 989 - 999  2006年08月

     概要を見る

    This study reconstructed environmental changes to the seafloor associated with reclamation in Mishou Bay, Bungo Channel, Japan, based on measurements of sediment grain size, organic matter and sulfur contents of surface sediments and data from sediment cores. Grain size within sediment cores from the middle of Mishou Bay decreased from the beginning of the 1800s to the 1900s. In contrast, a grain size profile from the river mouth shows a gradual increase in grain size up through the sediment core. These changes in grain size indicate a decrease in tidal current velocity within the middle of the bay and that the delta system is gradually prograding from the river mouth. Records of organic matter composition and sulfur contents indicate that the effect of the river on seafloor sedimentation became stronger during the nineteenth century. These changes are related to reclamation during the late 1700s and 1800s. The decrease in sea area resulting from reclamation probably led to a decrease in tidal prism and current velocity. It is likely that the increasing effect of river water on sedimentation is associated with reclamation-related progradation of the river delta system.

    DOI

  • Holocene climate changes in the monsoon/arid transition reflected by carbon concentration in Daihai Lake of Inner Mongolia

    JL Xiao, JT Wu, B Si, WD Liang, T Nakamura, BL Liu, Y Inouchi

    HOLOCENE   16 ( 4 ) 551 - 560  2006年06月

     概要を見る

    Two sediment cores recovered in the central part of Daihai Lake in north-central China were analysed at 2- to 4- cm intervals for total inorganic and organic carbon ( TIC and TOC) concentrations. The TIC concentration is inferred to reflect temperatures over the lake region and an increase in the TIC concentration implies an increase in the temperature. TOC concentration is considered to reflect the precipitation in the lake basin and higher TOC concentrations denote more precipitations. Thus AMS C-14 time series of the TIC and TOC records of Daihai Lake sediments uncovers a detailed history of changes in temperature and precipitation in north- central China during the last c. 12 000 yr. The Holocene, an epoch of postglacial warmth, started c. 11 500 cal. yr BP, and can be subdivided into three stages: the early ( c. 11 500 - 8100 cal. yr BP), middle ( c. 8100 - 3300 cal. yr BP) and the late Holocene ( c. 3300 - 0 cal. yr BP). The climate was warm and dry during the early Holocene, warm and wet during the middle Holocene, and in the late Holocene became cooler and drier but displayed a relatively warmer and wetter interval between c. 1700 and 1300 cal. yr BP. The Holocene Climatic Optimum, defined as a postglacial episode of both megathermal and megahumid climate, might have occurred in north- central China between c. 8100 and 3300 cal. yr BP, and the climate during this period was variable and punctuated by cool and/ or dry events. We infer that changes in the temperature were directly controlled by changes in summer solar radiation in the Northern Hemisphere resulting from progressive changes in the Earth's orbital parameters. Whereas an increase in the monsoonal precipitation could be closely related to an increase in the sea surface temperature of the low- latitude Pacific Ocean, an increase in the temperature and size of the Western Pacific Warm Pool and a westward shifted and strengthened Kuroshio Current in the western Pacific.

    DOI

  • Holocene climate changes in the monsoon/arid transition reflected by carbon concentration in Daihai Lake of Inner Mongolia

    JL Xiao, JT Wu, B Si, WD Liang, T Nakamura, BL Liu, Y Inouchi

    HOLOCENE   16 ( 4 ) 551 - 560  2006年06月

     概要を見る

    Two sediment cores recovered in the central part of Daihai Lake in north-central China were analysed at 2- to 4- cm intervals for total inorganic and organic carbon ( TIC and TOC) concentrations. The TIC concentration is inferred to reflect temperatures over the lake region and an increase in the TIC concentration implies an increase in the temperature. TOC concentration is considered to reflect the precipitation in the lake basin and higher TOC concentrations denote more precipitations. Thus AMS C-14 time series of the TIC and TOC records of Daihai Lake sediments uncovers a detailed history of changes in temperature and precipitation in north- central China during the last c. 12 000 yr. The Holocene, an epoch of postglacial warmth, started c. 11 500 cal. yr BP, and can be subdivided into three stages: the early ( c. 11 500 - 8100 cal. yr BP), middle ( c. 8100 - 3300 cal. yr BP) and the late Holocene ( c. 3300 - 0 cal. yr BP). The climate was warm and dry during the early Holocene, warm and wet during the middle Holocene, and in the late Holocene became cooler and drier but displayed a relatively warmer and wetter interval between c. 1700 and 1300 cal. yr BP. The Holocene Climatic Optimum, defined as a postglacial episode of both megathermal and megahumid climate, might have occurred in north- central China between c. 8100 and 3300 cal. yr BP, and the climate during this period was variable and punctuated by cool and/ or dry events. We infer that changes in the temperature were directly controlled by changes in summer solar radiation in the Northern Hemisphere resulting from progressive changes in the Earth's orbital parameters. Whereas an increase in the monsoonal precipitation could be closely related to an increase in the sea surface temperature of the low- latitude Pacific Ocean, an increase in the temperature and size of the Western Pacific Warm Pool and a westward shifted and strengthened Kuroshio Current in the western Pacific.

    DOI

  • Identification of the source horizon of earthquake-jetted sand based on grain size characteristics and sand fraction composition.

    Inoue T. Kimura, K. Miyachi Y, HaraguchiT, Tanabe S, Inouchi Y

    Earth Science   60   315 - 324  2006年

    DOI

  • 海域“沖積層”のシーケンス層序学的検討―大阪湾の例―.

    井内美郎, 井上卓彦, 岩本直哉, 天野敦子

    地質学論集   第59号 ( 59 ) 169 - 178  2006年

    CiNii

  • 沖積層研究の新展開

    井内美郎, 稲崎富士, 卜部厚志, 岡孝雄, 木村克己, 斉藤文紀, 高安克己, 立石雅昭, 中山俊雄, 長谷義隆, 三田村宗樹

    日本地質学会     1 - 212  2006年

  • Identification of the source horizon of earthquake-jetted sand based on grain size characteristics and sand fraction composition.

    Inoue T. Kimura, K. Miyachi Y, HaraguchiT, Tanabe S, Inouchi Y

    Earth Science   60   315 - 324  2006年

    DOI

  • Holocene East Asian monsoonal precipitation pattern revealed by grain-size distribution of core sediments of Daihai Lake in Inner Mongolia of north-central China.

    Y. Peng, Xiao J, Nakamura T.Liu B, Inouchi Y

    Earth and Planetary Science Letters   233 ( 3-4 ) 467 - 479  2005年05月

    DOI

  • Holocene East Asian monsoonal precipitation pattern revealed by grain-size distribution of core sediments of Daihai Lake in Inner Mongolia of north-central China

    YJ Peng, J Xiao, T Nakamura, BL Liu, Y Inouchi

    EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS   233 ( 3-4 ) 467 - 479  2005年05月

     概要を見る

    Two sediment cores recovered in the central part of Daihai Lake in north-central China were analysed at 2- to 4-cm intervals for grain-size distribution. Grain-size distributions of the lake sediments are inferred to be a proxy for past changes in East Asian monsoon precipitation, such that greater silt-size percentage and higher median grain size reflect increased monsoonal precipitation rates. The grain-size record of Daihai Lake sediments spanning the last ca 10,000 yr indicates that the monsoonal precipitation in the lake region can be divided into three stages: the Early, Middle and Late Holocene. During the Early Holocene before ca 7900 cal yr BP, the median grain size (Md) and the silt-fraction content were relatively low and constant, suggesting relatively low precipitation over the lake region. The Middle Holocene between ca 7900 and 3100 cal yr BP was marked by intensified and highly variable monsoonal precipitation, as indicated by high and variable Md values and silt contents of the lake sediments. During this period, average precipitation rate gradually increased from ca 7900 to 6900 cal yr BP, displayed intense oscillations between ca 6900 and 4400 cal yr BP, and exhibited a decreasing trend while fluctuating from ca 4400 to 3100 cal yr BP. Although generally high during the Middle Holocene, both the Md and the silt content assumed distinctly low values at the short intervals of ca 6500-6400, 6000-5900, 5700-5600, 4400-4200 cal yr BP, implying that monsoonal precipitation might have been significantly reduced during these intervals. During the Late Holocene since ca 3100 cal yr BP, grain-size values suggest that precipitation decreased. However, during the Late Holocene, relatively higher Md values and silt contents occurring between ca 1700 to 1000 cal yr BP may denote an intensification of hydrological cycles in the lake area. Changes in the East Asian monsoonal precipitation were not only directly linked with the changing seasonality of solar insolation resulting from progressive changes in the Earth's orbital parameters, but also may have been closely related to variations in the temperature and size of the Western Pacific Warm Pool, in the intensity of the El Nino-Southern Oscillation, and in the path and strength of the North Equatorial Current in the western Pacific. (C) 2005 Elsevier B.V. All rights reserved.

    DOI

  • 瀬戸内海の海砂利資源採取による広域的環境影響評価と管理に関する研究

    星加 章, 高杉由夫, 田辺弘道, 湯浅一郎, 橋本英資, 高橋 暁, 井内美郎, 村上和男, 三島康史

    環境省報告書平成16年度     31  2005年

  • 松山市沖の上部更新統~完新統のシーケンス層序学的検討

    井内美郎, 塩屋藤彦, 井上卓彦, 岩本直哉, 芦田貴史

    第15回環境地質学シンポジウム論文集     203 - 208  2005年

  • 宍道湖西岸斐伊川河口域の堆積環境変遷史

    深井照平, 吉原裕紀, 市原季彦, 松木宏彰, 原口 強, 井上卓彦, 井内美郎

    第15回環境地質学シンポジウム論文集     197 - 202  2005年

  • 琵琶湖湖底表層堆積物の物性と気象観測結果との対応

    渡部 遼, 岩本直哉, 天野敦子, 齋藤笑子, 納谷友規, 熊谷道夫, 井内美郎

    第15回環境地質学シンポジウム論文集     185 - 190  2005年

  • 音波探査記録からみた琵琶湖の湖水面変動

    芦田貴史, 塩屋藤彦, 井上卓彦, 岩本直哉, 井内美郎

    第15回環境地質学シンポジウム論文集     179 - 184  2005年

  • 愛媛県松山市沖の砂堆“大州”の砂浪移動様式

    吉原裕紀, 岩本直哉, 井上卓彦, 布川裕也, 芦田貴史, 中原知明, 深井照平, 井内美郎

    第15回環境地質学シンポジウム論文集     147 - 152  2005年

  • 四万十川河口域の塩水楔とその時系列形状変化

    中原知明, 井上卓彦, 吹田歩, 井内美郎

    第15回環境地質学シンポジウム論文集     135 - 140  2005年

  • 皆生海岸漂砂系から美保湾への年間土砂移動量の推定.

    井上卓彦, 奥村 学, 原口 強, 岩本直哉, 天野敦子, 井内美郎

    海岸工学論文集   52   626 - 630  2005年

     概要を見る

    長期的な海岸地形保全には, 海岸流砂系全体の土砂動態の解明と理解が必要である.本研究では, 皆生海岸において, 沖合の美保湾で表層堆積物と柱状試料を採取し, 粒度分析と鉛-210法堆積速度測定を組み合わせ, 日野川・皆生海岸から美保湾内への土砂移動量を推定した. 底質調査結果から, 堆積物は美保湾内にほとんどトラップされ域外への移動はないと判断される. 海岸を形成している細粒砂以上の土砂の美保湾内への単位面積当り移動量は泥堆積域で約200ton/km2/年, 湾中央部で約1, 800ton/km2/年となる.これを海域全体に適用すると, 皆生海岸漂砂系外の水深9m以深に移動する細粒砂以上の年間土砂量は95, 000ton/年となる.

    DOI CiNii

  • 音波探査記録からみた美保湾の海底地質と宍道低地帯東部の後期更新世以降の地史.

    井上卓彦, 塩屋藤彦, 岩本直哉, 天野敦子, 井内美郎

    地質学雑誌   111 ( 5 ) 255 - 268  2005年

     概要を見る

    山陰地域中部, 宍道低地帯東部の海域, 美保湾で行った音波探査記録に基づき, 同低地帯東部の中海から美保湾にかけての後期更新世以降の発達史を明らかにした.音波探査記録と既存ボーリングデータを比較した結果, 縄文海進以前および後期更新世に形成された3つの顕著な反射面が認められた.これより, 後期更新世以降の地史を5段階に区分した.ステージ1(MIS 6)は, 最終間氷期前で, 海水準が低下していた時代である.ステージ2(MIS 5)は海水準が現在とほぼ同じ時代で, 旧弓ヶ浜砂州が現在とほぼ同じ位置に形成され, 砂州先端では潮流により海釜地形が形成された.ステージ3(MIS 4-3)では, ステージ2で形成された海釜地形を埋める堆積が起こった.ステージ4(MIS 2)では海水準が大きく低下し, 更新統上面に凹地形が形成された.ステージ5(MIS 1)では, 縄文海進以降に現在の堆積地形が形成された.

    DOI CiNii

  • バイカル湖湖底堆積物の粒子密度が示す過去約650万年間の気候変遷.

    岩本直哉, 川口優美, 井内美郎

    第四紀研究   44 ( 2 ) 79 - 92  2005年

     概要を見る

    バイカル湖で1998年に掘削されたコア(BDP 98)の粒子密度プロファイルより,バイカル湖の過去約650万年間の珪藻生産量と気候変動を推定した.BDP 98コアの粒子密度は,堆積物中の珪藻殻濃度を強く反映している.一般に,温暖期には珪藻殻に富んだ堆積物,寒冷期にはほとんど珪藻殻を含まない細粒な粘土質堆積物が堆積する.これらのことを用いて,バイカル湖周辺域の気候変遷史の復元を試みた.BDP 98コアの密度測定結果より,バイカル湖周辺域の過去650万年間の気候変遷は大きく3つの時代に分けることができる.<br>その最新期にあたる第四紀の粒子密度は,海洋コアの底生有孔虫の酸素同位体比の変動パターンと,数万年スケールでよく類似している.そのため,この時代の堆積年代・堆積速度は,BDP 98コアの粒子密度プロファイルを酸素同位体比曲線に対比することにより推定できる.BDP 98コアの粒子密度は,堆積物中の珪藻殻濃度を強く反映していることから,粒子密度より生物源シリカ含有率を推定できる.これらの堆積速度と生物源シリカ含有率から,珪藻生産量(生物源シリカフラックス)を推定し,その増減を気候変動のプロクシーとした.その結果,汎世界的な気候変動との同調性が認識されるとともに,バイカル湖特有の気候イベントのいくつかが見いだされた.

    DOI CiNii

  • 松山市沖の上部更新統~完新統のシーケンス層序学的検討.

    井内美郎, 塩屋藤彦, 井上卓彦, 岩本直哉, 芦田貴史

    第15回環境地質学シンポジウム論文集     203 - 208  2005年

  • 宍道湖西岸斐伊川河口域の堆積環境変遷史.

    深井照平, 吉原裕紀, 市原季彦, 松木宏彰, 原口 強, 井上卓彦, 井内美郎

    第15回環境地質学シンポジウム論文集     197 - 202  2005年

  • 琵琶湖湖底表層堆積物の物性と気象観測結果との対応.

    渡部 遼, 岩本直哉, 天野敦子, 齋藤笑子, 納谷友規, 熊谷道夫, 井内美郎

    第15回環境地質学シンポジウム論文集     185 - 190  2005年

  • 音波探査記録からみた琵琶湖の湖水面変動.

    芦田貴史, 塩屋藤彦, 井上卓彦, 岩本直哉, 井内美郎

    第15回環境地質学シンポジウム論文集     179 - 184  2005年

  • 愛媛県松山市沖の砂堆“大州”の砂浪移動様式.

    吉原裕紀, 岩本直哉, 井上卓彦, 布川裕也, 芦田貴史, 中原知明, 深井照平, 井内美郎

    第15回環境地質学シンポジウム論文集     147 - 152  2005年

  • 四万十川河口域の塩水楔とその時系列形状変化.

    中原知明, 井上卓彦, 吹田歩, 井内美郎

    第15回環境地質学シンポジウム論文集     135 - 140  2005年

  • 瀬戸内海の海砂利資源採取による広域的環境影響評価と管理に関する研究.

    星加 章, 高杉由夫, 田辺弘道, 湯浅一郎, 橋本英資, 高橋 暁, 井内美郎, 村上和男, 三島康史

    環境省報告書平成16年度     31  2005年

  • Lake-level changes during the past 100,000 years at Lake Baikal, southern Siberia

    A Urabe, M Tateishi, Y Inouchi, H Matsuoka, T Inoue, A Dmytriev, OM Khlystov

    QUATERNARY RESEARCH   62 ( 2 ) 214 - 222  2004年09月

     概要を見る

    Lake-level changes inferred from seismic surveying and core sampling of the floor of Lake Baikal near the Selenga River delta can be used to constrain regional climatic history and appear to be correlated to global climate changes represented by marine oxygen isotope stages (MIS). The reflection pattern and correlation to the isotope stages indicate that the topset and progradational foreset sediments of the deltas formed during periods of stable lake levels and warm climatic conditions. During warm stages, the lake level was high, and during cold stages it was low. The drop in the lake level due to cooling from MIS 5 through MIS 4 is estimated to be 33-38 m; from MIS 3 through MIS 2, it fell an additional 11-15 m. Because the lake level is chiefly controlled by evaporation and river input, we infer that more water was supplied to Lake Baikal during warm stages. (C) 2004 University of Washington. All rights reserved.

    DOI CiNii

  • Lake-level changes during the past 100,000 years at Lake Baikal, southern Siberia

    A Urabe, M Tateishi, Y Inouchi, H Matsuoka, T Inoue, A Dmytriev, OM Khlystov

    QUATERNARY RESEARCH   62 ( 2 ) 214 - 222  2004年09月

     概要を見る

    Lake-level changes inferred from seismic surveying and core sampling of the floor of Lake Baikal near the Selenga River delta can be used to constrain regional climatic history and appear to be correlated to global climate changes represented by marine oxygen isotope stages (MIS). The reflection pattern and correlation to the isotope stages indicate that the topset and progradational foreset sediments of the deltas formed during periods of stable lake levels and warm climatic conditions. During warm stages, the lake level was high, and during cold stages it was low. The drop in the lake level due to cooling from MIS 5 through MIS 4 is estimated to be 33-38 m; from MIS 3 through MIS 2, it fell an additional 11-15 m. Because the lake level is chiefly controlled by evaporation and river input, we infer that more water was supplied to Lake Baikal during warm stages. (C) 2004 University of Washington. All rights reserved.

    DOI CiNii

  • Holocene vegetation variation in the Daihai Lake region of north-central China: a direct indication of the Asian monsoon climatic history

    JL Xiao, QH Xu, T Nakamura, XL Yang, WD Liang, Y Inouchi

    QUATERNARY SCIENCE REVIEWS   23 ( 14-15 ) 1669 - 1679  2004年07月

     概要を見る

    DH99a sediment core recovered at the center of Daihai Lake in north-central China was analyzed at 4-cm intervals for pollen assemblage and concentration. The pollen record spanning the last ca 10,000 yr revealed a detailed history of vegetation and climate changes over the Daihai Lake region during the Holocene. From ca 10,250 to 7900 cal yr BP, and herbs and shrubs dominated the lake basin in company with patches of mixed pine and broadleaved forests, indicating a mild and dry climatic condition. Over this period, the woody plants displayed an increasing trend, which may suggest a gradual increase in warmth and humidity. The period between ca 7900 and 4450 cal yr BP exhibits large-scale covers of mixed coniferous and broadleaved forests, marking a warm and humid climate. Changes in the composition of the forests indicate that both temperature and precipitation displayed obvious fluctuations during this period, i.e., cool and humid ca 7900-7250 cal yr BP, warm and slightly humid ca 7250-6050 cal yr BP, warm and humid between ca 6050 and 5100 cal yr BP, mild and slightly humid ca 5100-4800 cal yr BP, and mild and humid ca 4800-4450 cal yr BP. The period can be viewed as the Holocene optimum (characterized by a warm and moist climate) of north-central China, with the maximum (dominated both by warmest temperatures and by richest precipitations) occurring from ca 6050 to 5100 cal yr BP. During the period of ca 4450-2900 cal yr BP, the woody plants declined, and the climate generally became cooler and drier than the preceding period. This period is characterized by a cold, dry episode from ca 4450 to 3950 cal yr BP, a warm, slightly humid interval between ca 3950 and 3500 cal yr BP and a mild, slightly dry episode from ca 3500 to 2900 cal yr BP, and appears to be a transition from warm and humid to cold and dry climatic conditions. Since ca 2900 cal yr ago, the forests disappeared and the vegetation density decreased, reflecting a cool and dry climate. However, a relative recovery of the woody plants occurring between ca 1700 and 1350 cal yr BP may denote an increase both in temperature and in precipitation. Fluctuations in the climatic condition of the Daihai Lake region were not only related to changes in the seasonal distribution of solar insolation and in the axis and intensity of the ocean current in the western North Pacific but were also closely linked to variations in the position and strength of polar high-pressure systems and in the pattern and intensity of the Westerly winds. (C) 2004 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI

  • Holocene vegetation variation in the Daihai Lake region of north-central China: a direct indication of the Asian monsoon climatic history

    JL Xiao, QH Xu, T Nakamura, XL Yang, WD Liang, Y Inouchi

    QUATERNARY SCIENCE REVIEWS   23 ( 14-15 ) 1669 - 1679  2004年07月

     概要を見る

    DH99a sediment core recovered at the center of Daihai Lake in north-central China was analyzed at 4-cm intervals for pollen assemblage and concentration. The pollen record spanning the last ca 10,000 yr revealed a detailed history of vegetation and climate changes over the Daihai Lake region during the Holocene. From ca 10,250 to 7900 cal yr BP, and herbs and shrubs dominated the lake basin in company with patches of mixed pine and broadleaved forests, indicating a mild and dry climatic condition. Over this period, the woody plants displayed an increasing trend, which may suggest a gradual increase in warmth and humidity. The period between ca 7900 and 4450 cal yr BP exhibits large-scale covers of mixed coniferous and broadleaved forests, marking a warm and humid climate. Changes in the composition of the forests indicate that both temperature and precipitation displayed obvious fluctuations during this period, i.e., cool and humid ca 7900-7250 cal yr BP, warm and slightly humid ca 7250-6050 cal yr BP, warm and humid between ca 6050 and 5100 cal yr BP, mild and slightly humid ca 5100-4800 cal yr BP, and mild and humid ca 4800-4450 cal yr BP. The period can be viewed as the Holocene optimum (characterized by a warm and moist climate) of north-central China, with the maximum (dominated both by warmest temperatures and by richest precipitations) occurring from ca 6050 to 5100 cal yr BP. During the period of ca 4450-2900 cal yr BP, the woody plants declined, and the climate generally became cooler and drier than the preceding period. This period is characterized by a cold, dry episode from ca 4450 to 3950 cal yr BP, a warm, slightly humid interval between ca 3950 and 3500 cal yr BP and a mild, slightly dry episode from ca 3500 to 2900 cal yr BP, and appears to be a transition from warm and humid to cold and dry climatic conditions. Since ca 2900 cal yr ago, the forests disappeared and the vegetation density decreased, reflecting a cool and dry climate. However, a relative recovery of the woody plants occurring between ca 1700 and 1350 cal yr BP may denote an increase both in temperature and in precipitation. Fluctuations in the climatic condition of the Daihai Lake region were not only related to changes in the seasonal distribution of solar insolation and in the axis and intensity of the ocean current in the western North Pacific but were also closely linked to variations in the position and strength of polar high-pressure systems and in the pattern and intensity of the Westerly winds. (C) 2004 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI

  • Precipitation history of the Lake Biwa area in central Japan over the last 145 ka

    JL Xiao, Y Inouchi, H Kumai, S Yoshikawa, Y Kondo, K Takahashi

    BOREAS   33 ( 1 ) 74 - 81  2004年03月

     概要を見る

    The fluvial quartz flux (FQF, g cm(-2) ka(-1)) to Lake Biwa of central Japan is developed as a proxy of variations in palaeoprecipitation over the lake catchment. Lake Biwa sediments spanning the last c. 145 ka are characterized by 4 main intervals when the FQF values were significantly greater than 2 g cm(-2) ka(-1), and 5 main periods during which FQF values were lower. Three of the intervals with high FQF values occur from c. 128 to 78 ka BP, with peak values at c. 122, 101 and 82 ka BP; the fourth of two narrow peaks exists between c. 48 and 35 ka BP. Three main periods with lower FQF values intervene between intervals of high FQF values, and two others lie before c. 128 ka BP and after c. 35 ka BP. The data imply that palaeoprecipitation over the lake catchment increased during the intervals of high FQF values, and decreased during the periods of lower FQF values. High FQF values between c. 48 and 35 ka BP are interpreted to reflect an effective runoff of meltwater from the surrounding mountains during the interstade of the last glaciation. Relatively low FQF values during the early Holocene are interpreted to reveal a sluggish northward retreat of the polar front in the North Pacific Ocean that suppressed the northward advance of the summer monsoonal front and regional precipitation. During the last interglaciation, the increasing trend of FQF values is interpreted to indicate a progressive expansion of the Sea of Japan related to the rise in global sea level, which increased moisture advection to, and precipitation within, the Lake Biwa region.

    DOI

  • Precipitation history of the Lake Biwa area in central Japan over the last 145 ka

    JL Xiao, Y Inouchi, H Kumai, S Yoshikawa, Y Kondo, K Takahashi

    BOREAS   33 ( 1 ) 74 - 81  2004年03月

     概要を見る

    The fluvial quartz flux (FQF, g cm(-2) ka(-1)) to Lake Biwa of central Japan is developed as a proxy of variations in palaeoprecipitation over the lake catchment. Lake Biwa sediments spanning the last c. 145 ka are characterized by 4 main intervals when the FQF values were significantly greater than 2 g cm(-2) ka(-1), and 5 main periods during which FQF values were lower. Three of the intervals with high FQF values occur from c. 128 to 78 ka BP, with peak values at c. 122, 101 and 82 ka BP; the fourth of two narrow peaks exists between c. 48 and 35 ka BP. Three main periods with lower FQF values intervene between intervals of high FQF values, and two others lie before c. 128 ka BP and after c. 35 ka BP. The data imply that palaeoprecipitation over the lake catchment increased during the intervals of high FQF values, and decreased during the periods of lower FQF values. High FQF values between c. 48 and 35 ka BP are interpreted to reflect an effective runoff of meltwater from the surrounding mountains during the interstade of the last glaciation. Relatively low FQF values during the early Holocene are interpreted to reveal a sluggish northward retreat of the polar front in the North Pacific Ocean that suppressed the northward advance of the summer monsoonal front and regional precipitation. During the last interglaciation, the increasing trend of FQF values is interpreted to indicate a progressive expansion of the Sea of Japan related to the rise in global sea level, which increased moisture advection to, and precipitation within, the Lake Biwa region.

    DOI

  • Precipitation history of the Lake Biwa area in central Japan over the last 145 ka

    JL Xiao, Y Inouchi, H Kumai, S Yoshikawa, Y Kondo, K Takahashi

    BOREAS   33 ( 1 ) 74 - 81  2004年03月

     概要を見る

    The fluvial quartz flux (FQF, g cm(-2) ka(-1)) to Lake Biwa of central Japan is developed as a proxy of variations in palaeoprecipitation over the lake catchment. Lake Biwa sediments spanning the last c. 145 ka are characterized by 4 main intervals when the FQF values were significantly greater than 2 g cm(-2) ka(-1), and 5 main periods during which FQF values were lower. Three of the intervals with high FQF values occur from c. 128 to 78 ka BP, with peak values at c. 122, 101 and 82 ka BP; the fourth of two narrow peaks exists between c. 48 and 35 ka BP. Three main periods with lower FQF values intervene between intervals of high FQF values, and two others lie before c. 128 ka BP and after c. 35 ka BP. The data imply that palaeoprecipitation over the lake catchment increased during the intervals of high FQF values, and decreased during the periods of lower FQF values. High FQF values between c. 48 and 35 ka BP are interpreted to reflect an effective runoff of meltwater from the surrounding mountains during the interstade of the last glaciation. Relatively low FQF values during the early Holocene are interpreted to reveal a sluggish northward retreat of the polar front in the North Pacific Ocean that suppressed the northward advance of the summer monsoonal front and regional precipitation. During the last interglaciation, the increasing trend of FQF values is interpreted to indicate a progressive expansion of the Sea of Japan related to the rise in global sea level, which increased moisture advection to, and precipitation within, the Lake Biwa region.

    DOI

  • Precipitation history of the Lake Biwa area in central Japan over the last 145 ka

    JL Xiao, Y Inouchi, H Kumai, S Yoshikawa, Y Kondo, K Takahashi

    BOREAS   33 ( 1 ) 74 - 81  2004年03月

     概要を見る

    The fluvial quartz flux (FQF, g cm(-2) ka(-1)) to Lake Biwa of central Japan is developed as a proxy of variations in palaeoprecipitation over the lake catchment. Lake Biwa sediments spanning the last c. 145 ka are characterized by 4 main intervals when the FQF values were significantly greater than 2 g cm(-2) ka(-1), and 5 main periods during which FQF values were lower. Three of the intervals with high FQF values occur from c. 128 to 78 ka BP, with peak values at c. 122, 101 and 82 ka BP; the fourth of two narrow peaks exists between c. 48 and 35 ka BP. Three main periods with lower FQF values intervene between intervals of high FQF values, and two others lie before c. 128 ka BP and after c. 35 ka BP. The data imply that palaeoprecipitation over the lake catchment increased during the intervals of high FQF values, and decreased during the periods of lower FQF values. High FQF values between c. 48 and 35 ka BP are interpreted to reflect an effective runoff of meltwater from the surrounding mountains during the interstade of the last glaciation. Relatively low FQF values during the early Holocene are interpreted to reveal a sluggish northward retreat of the polar front in the North Pacific Ocean that suppressed the northward advance of the summer monsoonal front and regional precipitation. During the last interglaciation, the increasing trend of FQF values is interpreted to indicate a progressive expansion of the Sea of Japan related to the rise in global sea level, which increased moisture advection to, and precipitation within, the Lake Biwa region.

    DOI

  • 瀬戸内海の海砂利資源採取による広域的環境影響評価と管理に関する研究

    星加 章, 湯浅一郎, 三島康史, 井内美郎, 高杉由夫, 田辺弘道, 橋本英資, 高橋 暁, 長尾正之

    環境省報告書平成15年度     33  2004年

  • Large scale sand dredging and mode of slow recovery of sand dunes in the Seto Inland Sea Japan

    Y. Inouchi, Iwamoto, N. Inoue T, Shioya F

    CD-Rom Proceedings of Oceans’04 MTS/IEEE and Techno-Ocean’   4   66 - 70  2004年

  • Large scale sand dredging and mode of slow recovery of sand dunes in the Seto Inalnd Sea, Japan

    Y Inouchi, N Iwamoto, T Inoue, F Shioya

    OCEANS '04 MTS/IEEE TECHNO-OCEAN '04, VOLS 1- 2, CONFERENCE PROCEEDINGS, VOLS. 1-4   4   66 - 70  2004年

     概要を見る

    During the last 40 years, a huge amount of sandy sediments were dredged from the seafloor of the Seto Inland Sea and hence sea bottom environments have been suffering various kinds of damages. For example, bottom topography and sediments of Mihara-seto Sea have been greatly changed. In order to clarify the possibility and the speed of restoration of bottom topography and sediments, precise depth measuring survey using SeaBat in regular time intervals were carried out. Comparison of depth between the data of old navigation chart and our survey shows the disappearance of large sand dunes. At the central part of the surveyed area, where the water depth was less than 20 meters, water depth exceeds 50 meters at present. Sediment composition also changed in the dredged areas from sandy to gravelly bottom.
    Sand waves stretching in north-south direction are distributed at the northern part of the surveyed area. Result of recent depth comparison indicates shifting of sand waves from the channels to the area far away. Their shifting velocity is estimated to be a maximum 40m per year. Their height, width and shifting velocity decreased toward the central part. However, other kinds of topographical changes were not observed in the surveyed area. In addition, based on bottom topography data obtained by SeaBat, it was found that the total volume of sediments in the area has not changed.
    Based on the data obtained during the last two years, it was also clear that the undulations made by sand dredging buried into flat bottom by the shifting of sandy sediments.
    Restoration of bottom topography in the area is less probable because of the little amount of sediments supplied by both channels but restoration of bottom sediments may be very much probable at areas of sand wave distribution.

  • Large scale sand dredging and mode of slow recovery of sand dunes in the Seto Inalnd Sea, Japan

    Y Inouchi, N Iwamoto, T Inoue, F Shioya

    OCEANS '04 MTS/IEEE TECHNO-OCEAN '04, VOLS 1- 2, CONFERENCE PROCEEDINGS, VOLS. 1-4     66 - 70  2004年

     概要を見る

    During the last 40 years, a huge amount of sandy sediments were dredged from the seafloor of the Seto Inland Sea and hence sea bottom environments have been suffering various kinds of damages. For example, bottom topography and sediments of Mihara-seto Sea have been greatly changed. In order to clarify the possibility and the speed of restoration of bottom topography and sediments, precise depth measuring survey using SeaBat in regular time intervals were carried out. Comparison of depth between the data of old navigation chart and our survey shows the disappearance of large sand dunes. At the central part of the surveyed area, where the water depth was less than 20 meters, water depth exceeds 50 meters at present. Sediment composition also changed in the dredged areas from sandy to gravelly bottom.
    Sand waves stretching in north-south direction are distributed at the northern part of the surveyed area. Result of recent depth comparison indicates shifting of sand waves from the channels to the area far away. Their shifting velocity is estimated to be a maximum 40m per year. Their height, width and shifting velocity decreased toward the central part. However, other kinds of topographical changes were not observed in the surveyed area. In addition, based on bottom topography data obtained by SeaBat, it was found that the total volume of sediments in the area has not changed.
    Based on the data obtained during the last two years, it was also clear that the undulations made by sand dredging buried into flat bottom by the shifting of sandy sediments.
    Restoration of bottom topography in the area is less probable because of the little amount of sediments supplied by both channels but restoration of bottom sediments may be very much probable at areas of sand wave distribution.

  • 琵琶湖高島沖の湖底堆積物にみる過去約20万年間の粒径変動.

    齋藤笑子, 井内美郎

    第14回環境地質学シンポジウム論文集(論説)     83 - 92  2004年

  • 琵琶湖堆積物の全炭素・全窒素含有率からみた過去約40万年間の環境変遷.

    岩本直哉, 齋藤笑子, 井内美郎

    第14回環境地質学シンポジウム論文集(論説)     75 - 82  2004年

  • バイカル湖湖底堆積物の粒子密度からみた環境変遷史.

    川口優美, 岩本直哉, 井内美郎

    第14回環境地質学シンポジウム論文集(論説)     67 - 74  2004年

  • 海砂採取後海域における海底地形と粒度組成から見た堆積物粒度の回復過程.

    原田英明, 岩本直哉, 井上卓彦, 中條喜友, 布川裕也, 奥村 学, 井内美郎

    第14回環境地質学シンポジウム論文集(論説)     59 - 66  2004年

  • 表層堆積物分布と海底地形の変化からみた大洲砂堆の堆積物移動形態.

    布川裕也, 岩本直哉, 井上卓彦, 中條喜友, 関口智寛, 井内美郎

    第14回環境地質学シンポジウム論文集(論説)     53 - 58  2004年

  • 愛媛県南部御荘湾における過去約200年間の海底表層環境変遷.

    天野敦子, 岩本直哉, 井上卓彦, 井内美郎

    第14回環境地質学シンポジウム論文集(論説)     47 - 52  2004年

  • 美保湾南部日野川河口域の過去約200年間の堆積史.

    奥村 学, 井上卓彦, 天野敦子, 岩本直哉, 米田明徳, 五十嵐厚夫, 原口強, 井内美郎

    第14回環境地質学シンポジウム論文集(論説)     37 - 46  2004年

  • 鳥取県西部、境港地域における過去約3000年間の堆積史.

    井上卓彦, 米田明徳, 原口強, 五十嵐厚夫, 岩本直哉, 天野敦子, 井内美郎

    第14回環境地質学シンポジウム論文集(論説)     29 - 36  2004年

  • 猫瀬戸東方海域における海水面上昇過程と潮流速の変化.

    中條喜友, 岩本直哉, 井上卓彦, 布川裕也, 原田英明, 井内美郎

    第14回環境地質学シンポジウム論文集(論説)     21 - 28  2004年

  • 地層解析による皆生海岸の侵食・堆積過程.

    原口強, 米田明徳, 五十嵐厚夫, 井上卓彦, 井内美郎

    海岸工学論文集   51   561 - 565  2004年

     概要を見る

    皆生海岸での長期的な海岸地形の変形過程を, 地層解析の視点から明らかにする調査をおこなった.同海岸での侵食・堆積域の代表各1測線で計9地点の地層をジオスライサーで連続的に採取した.採取試料の堆積物解析から地層を9ユニットに区分し, 各々の堆積環境を推定した.年代測定により, かんな流し開始以前, 同期問中, 同終了以降に, 地層を区別した.侵食域では, かんな流し期間中の堆積物が削剥されながら海岸線が後退し, 堆積域では, 堆積物の付加により堆積場の浅海化と堆積物の粗粒化を伴いながら海岸線が前進することを, 堆積物から認定した.

    DOI CiNii

  • 堆積物分布からみた日野川・皆生海岸流砂系における過去約400年間の環境変遷.

    井上卓彦, 米田明徳, 原口強, 五十嵐厚夫, 井内美郎

    海岸工学論文集   51   586 - 590  2004年

     概要を見る

    鳥取県皆生海岸では, 離岸堤群が完成するまで海岸線の後退が続いた.長期的に海岸を保全するには, 海岸の土砂動態と長期的な変遷過程を解明する必要がある.そのために, 日野川流域および皆生海岸で表層堆積物を採取し, また現在の侵食域と堆積域それぞれの沿岸海域でジオスライサーを用いて柱状試料を採取し, 粒度分析・鉱物組成分析・花粉分析と放射年代測定 (炭素-14と鉛-210) を組み合わせ, 日野川・皆生海岸流砂系の過去約400年間の環境変遷を推定した.侵食域では17世紀から「かんな流し」による急激な海岸線の前進があり, 20世紀初めのかんな流し終了に伴ない海岸侵食が始まった.堆積域では砂州の前進に起因する堆積速度の増大が認められた.

    DOI CiNii

  • 愛媛県西部佐多岬半島の阿弥陀池および亀ケ池の堆積速度と堆積環境の変遷.

    金井豊, 井内美郎

    堆積学研究   58 ( 58 ) 93 - 103  2004年

     概要を見る

    愛媛県にある2つの海跡湖である阿弥陀池および亀ヶ池の堆積環境調査の一環として, 採取された底質コアを用いて堆積速度を求め, その堆積環境を検討した. その結果, 阿弥陀池での2ケ所の平均堆積速度は0.92cm/yと1.35cm/yで, 水深の浅い箇所の方が堆積速度が大きかった. 一方, 亀ヶ池で行った1ケ所の堆積速度は, 深度60cmよりも下位では0.54cm/y前後, 深度60cmより上位での堆積速度は約1.36cm/y前後と推定された. 堆積速度が変化した深度60cmに相当する年代は, 亀ヶ池に水門が設置された頃の1954年前後と推定され, 堆積物が海域に流失せずに堆積が促進されたためにその後は堆積速度が増大したものと考えられた. 阿弥陀池では池の水深の浅い場所の方が堆積速度が大きいのに対し, 亀ヶ池では水深の深いところの方が堆積速度が大きいと推定された. 小さな池でも両者では堆積状況が異なっており, 亀ヶ池では河川から運搬された懸濁物が一方向に移動・流出するのではなく, 水門によって池の中で巡回もしくは停滞するようになり, 深いところでより多く堆積しているものと考えられた. 本研究で得られた0.92-1.35cm/y (阿弥陀池), および1.36cm/y (亀ヶ池) という堆積速度は, 日本国内での他の湖沼と比較しても大きめの値であった. これは調査地域が柑橘類の栽培の盛んな畑作地域にあり, 農地利用のための開拓やその後の土地利用によって堆積物が浸食・運搬され易かったためと推定された. コアのPb-214, K-40放射線強度の深度分布は, 護岸工事や道路工事の時期に合致して変動するのが確認され, 阿弥陀池は小さな池であるので護岸工事の影響は岸から離れた中央部で採取されたコアの放射性核種濃度にまで影響が現れているとみられた. これらの結果は湖沼の堆積モデルや変遷に関する有用な知見となった.

    DOI CiNii

  • 愛媛県南部宇和海北灘湾における過去約100年間の底質環境変遷.

    天野敦子, 井上卓彦, 岩本直哉, 塩屋藤彦, 井内美郎

    地質学雑誌   110 ( 9 ) 518 - 527  2004年

     概要を見る

    愛媛県北灘湾において表層と柱状堆積物の粒度と全有機炭素(TOC),全窒素(TN),全硫黄(TS)濃度から過去約100年間の底質環境変遷を復元した.表層の粒度分布は湾口付近では粗く湾奥に向かって細粒化することから,湾口では潮流は速く,湾内では停滞的な水理環境が示唆される.またTOC,TN,TS濃度分布は魚類養殖の行われる湾北部で濃度が高い.これは有機物が養殖漁業から多量に負荷され,底層は還元的な環境であることを示唆する.また柱状堆積物(33〜79cm)のTOC,TN濃度は養殖漁業の始まった1970年頃から増加しており,養殖漁業による富栄養化が示唆される.また富栄養化と同時に粒度は湾北部では表層に向かって細粒化,湾南部と湾口海域では粗粒化する.北部海域では魚類養殖筏が流れの抵抗になって停滞的な水理環境になり,反対に湾南部では流速が速くなり,海水交換が活発になり還元的環境が緩和されたと考えられる.

    DOI CiNii

  • 近畿地方および八ヶ岳山麓における過去43万年間の広域テフラの層序と編年.

    長橋良隆, 吉川周作, 宮川ちひろ, 内山 高, 井内美郎

    第四紀研究   43 ( 1 ) 15 - 35  2004年

    DOI CiNii

  • 瀬戸内海の海砂利資源採取による広域的環境影響評価と管理に関する研究.

    星加 章, 湯浅一郎, 三島康史, 井内美郎, 高杉由夫, 田辺弘道, 橋本英資, 高橋 暁, 長尾正之

    環境省報告書平成15年度     33  2004年

  • Large scale sand dredging and mode of slow recovery of sand dunes in the Seto Inalnd Sea, Japan

    Y Inouchi, N Iwamoto, T Inoue, F Shioya

    OCEANS '04 MTS/IEEE TECHNO-OCEAN '04, VOLS 1- 2, CONFERENCE PROCEEDINGS, VOLS. 1-4     66 - 70  2004年

     概要を見る

    During the last 40 years, a huge amount of sandy sediments were dredged from the seafloor of the Seto Inland Sea and hence sea bottom environments have been suffering various kinds of damages. For example, bottom topography and sediments of Mihara-seto Sea have been greatly changed. In order to clarify the possibility and the speed of restoration of bottom topography and sediments, precise depth measuring survey using SeaBat in regular time intervals were carried out. Comparison of depth between the data of old navigation chart and our survey shows the disappearance of large sand dunes. At the central part of the surveyed area, where the water depth was less than 20 meters, water depth exceeds 50 meters at present. Sediment composition also changed in the dredged areas from sandy to gravelly bottom.
    Sand waves stretching in north-south direction are distributed at the northern part of the surveyed area. Result of recent depth comparison indicates shifting of sand waves from the channels to the area far away. Their shifting velocity is estimated to be a maximum 40m per year. Their height, width and shifting velocity decreased toward the central part. However, other kinds of topographical changes were not observed in the surveyed area. In addition, based on bottom topography data obtained by SeaBat, it was found that the total volume of sediments in the area has not changed.
    Based on the data obtained during the last two years, it was also clear that the undulations made by sand dredging buried into flat bottom by the shifting of sandy sediments.
    Restoration of bottom topography in the area is less probable because of the little amount of sediments supplied by both channels but restoration of bottom sediments may be very much probable at areas of sand wave distribution.

  • 瀬戸内海の海砂利資源採取による広域的環境影響評価と管理に関する研究

    星加 章, 三島康史, 井内美郎, 高杉由夫, 橋本英資, 長尾正之, 村上和男, 田辺弘道, 湯浅一郎, 高橋 暁

    環境省報告書平成14年度     41  2003年

  • ナメクジウオ生息域、海砂採取海域としての瀬戸内海の砂堆の環境復元に向けた総合的研究

    井内美郎, 上田拓史, 奈良正和, 大森浩二

    日本沿岸域学会研究討論会2003講演概要集   16   31 - 34  2003年

  • 最近の地震で観察された液状化現象についてー芸予地震と宮城県地震を例にー

    井上卓彦, 井内美郎, 奈良正和, 榊原正幸, 岩本直哉, 天野敦子, 大平 亮, 中條喜友, 風岡 修

    .第13回環境地質学シンポジウム論文集     445 - 450  2003年

  • 海底地形から試算・推定した瀬戸内海全域の海砂資源量

    井内美郎, 三井拓也, 川口優美, 斎藤笑子, 中條喜友, 布川裕也, 高杉由夫, 星加 章, 渡辺和明

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     553 - 558  2003年

  • 海砂採取後海域にみられるサンドウエーブと地形変化

    岩本直哉, 星加 章, 塩屋藤彦, 井上卓彦, 大平 亮, 井内美郎

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     547 - 552  2003年

  • 愛媛県西海町(宿毛湾北西部海域)における底質環境

    天野敦子, 井上卓彦, 岩本直哉, 塩屋藤彦, 井内美郎

    第13回環境地質学シンポジウム論文集,     519 - 522  2003年

  • 愛媛県北灘湾の底質と過去約100年間の底質環境変遷

    天野敦子, 井上卓彦, 岩本直哉, 塩屋藤彦, 井内美郎

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     513 - 518  2003年

  • 愛媛県北条市沖の砂堆“大洲”の月別底質粒度変化

    布川裕也, 井上卓彦, 大平 亮, 中條喜友, 山本法証, 井内美郎

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     541 - 556  2003年

  • 音波探査記録から見た宍道低地帯東部の後期更新世以降の地史

    井上卓彦, 塩屋藤彦, 岩本直哉, 天野敦子, 井内美郎

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     491 - 496  2003年

  • “沖積層”層序見直しの現状について

    井内美郎

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     509 - 512  2003年

  • 猫瀬戸東方海域の底質分布と海峡形成史

    中條喜友, 井上卓彦, 大平 亮, 布川裕也, 井内美郎

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     503 - 508  2003年

  • 燧灘東部海域で確認された第四系の海底地質構造の性状と連続性

    塩屋藤彦, 大平 亮, 三井拓也, 井内美郎

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     395 - 400  2003年

  • 音波探査記録からみた備讃瀬戸海域の過去約1万年間の地史

    大平 亮, 塩屋藤彦, 井内美郎

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     497 - 502  2003年

  • 琵琶湖高島沖湖底堆積物にみる環境変遷とその要因―過去約14万年間の粒径変動からー

    齋藤笑子, 井内美郎

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     479 - 484  2003年

  • バイカル湖Posolskaya Bankの堆積物密度からみた過去約45万年間の気候変遷史

    川口優美, 岩本直哉, 井内美郎

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     473 - 478  2003年

  • バイカル湖湖底堆積物の粒子密度が示す過去約1000万年間の環境変遷史

    岩本直哉, 井内美郎

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     467 - 472  2003年

  • バイカル湖湖底堆積物の密度変化から見た過去約1000万年間の気候変遷史

    岩本直哉, 井内美郎

    月刊地球   42   68 - 77  2003年

    DOI

  • 愛媛県北灘湾における上げ潮流の流速場(予報)

    関口智寛, 天野敦子, 井内美郎

    .愛媛大学理学部紀要   9・10   1 - 8  2003年

  • 琵琶湖湖底堆積物の年間珪藻殻堆積量記録からみた過去約14万年間の降水量変動.

    加 三千宣, 吉川周作, 井内美郎

    第四紀研究   42 ( 5 ) 305 - 319  2003年

     概要を見る

    古気候の高解像度復元を目的として,琵琶湖湖底コアを用いて珪藻殻濃度(valves g-1)および年間珪藻殻堆積量(valves cm-2yr-1)を,数百年オーダーの高解像度で分析した.年間珪藻殻堆積量は完新世と最終間氷期に多く,最終氷期ではいくつかの増加期が認められるものの,比較的少ない.また,過去14万年間において珪藻殻堆積量には,千年オーダーの短周期変動が顕著に認められる.珪藻殻濃度および年間珪藻殻堆積量の変化をもたらす要因について検討した結果,珪藻生産量の変化を通じて,降水量を間接的に反映している可能性が示された.年間珪藻殻堆積量を降水量のプロキシとみなすと,完新世(0~7ka)と最終間氷期(68~135ka)では,降水量は現在のレベル以上であり,最終氷期(12~68ka)には現在の降水量レベル以下の期間が多い.特に,酸素同位体ステージ4では,降水量の減少期が1万年以上継続し,LGM期に比べても減少期が長かったと考えられる.珪藻殻堆積量とGRIP氷床コアの酸素同位体比における千年オーダーの変動パターンはよく類似しており,過去14万年間の日本の降水量とグリーンランドの気温との間で,気候上のテレコネクションがあったことが示唆される.

    DOI CiNii

  • 粗粒・細粒砕屑物による急速埋没に対するナメクジウオBranchiostoma belcheri の耐性.

    奈良正和, 渡辺寛志, 井内美郎, 忽那定範, 柳沢 暁

    日本ベントス学会誌   57   97 - 105  2003年

    DOI CiNii

  • 野尻湖湖底堆積物中の有機炭素・全窒素含有率および花粉分析に基づく約25000~6000年前の気候変動.

    公文富士夫, 河合小百合, 井内美郎

    第四紀研究   42 ( 1 ) 13 - 26  2003年

     概要を見る

    1988年に野尻湖湖底から採取されたオールコア試料の上部について,30~50年間隔の精度で有機炭素(TOC)・全窒素(TN)の測定と花粉分析を行った.<br>4点の14C年代測定,鬼界アカホヤ(K-Ah)および姶良Tn(AT)の指標火山灰年代に基づいて推定した堆積年代と,TOC・TNおよび花粉の分析結果に基づくと,遅くとも14C年代で1.4~1.5万年前より前には落葉広葉樹花粉の増加で示されるような温暖化が始まり,以後,「寒の戻り」を伴いながら約1万年前まで温暖化が進行した.約1.3万年(較正年代1.5万年前)前後には,「寒の戻り」を示す亜寒帯針葉樹花粉の明瞭な増加が認められる.約1,2万年前(較正年代1.4万年前)には,広葉樹花粉の急増と針葉樹花粉の激減があり,同時に全有機炭素・窒素量の激増も認められ,短期間のうちに急激に温暖化が進行したと推定される.なお,14C年代で約1.45万年前にも微弱な広葉樹花粉の減少が認められる.<br>これらの気候変動のパターンは,北大西洋地域の気候イベント(新旧ドリアス期など)とよく似ているが,本稿における編年に基づけば,北大西洋地域よりもそれぞれ2,000~3,000年ほど古いようにみえる.較正年代で約1.3万年前と9千年前においても,軽微な気候変動が認められ,そのうちの後者はボレアル期に対比できる.

    DOI CiNii

  • 島根県・鳥取県中海における堆積速度と堆積環境.

    金井 豊, 山室真澄, 井内美郎, 徳岡隆夫

    地球化学   36 ( 4 ) 161 - 178  2003年

     概要を見る

    In order to study sedimentation environments and sedimentation rates of Lake Nakaumi, Shimane and Tottori Prefectures, the Pb-210 and Cs-137 radioactivities were measured in 14 cores taken on the September in 1996. The sedimentation rate varied in the range of 0.1-1.9 cm/y. Those of the western and southern areas are larger, because some rivers run into the lake at there. Detrital materials are transported through the Ohhashi river, the Iu (Ou) river and the Iinashi river and deposit near the estuaries. Such a high sedimentation rate is supported by the chemical components such as U and K (Pb-214 and K-40) in the sediments, because they suggest the provenance. The fluxes and inventories of radionuclides that indicate the rate and the amount of accumulation correlated with the sedimentation rates. The inventories of excess Pb-210 and Cs-137 are in good correlation with each other (R=0.87). However the ratios of excess Pb-210 inventory to Cs-137 inventory for the cores of Lake Nakaumi are about 11, between those for the Sea of Japan (about 38) and Lake Shinji (about 5). The sources of radionuclides are supposed to be terrestrial fallout, suspended particles carried from rivers and seawater. Although the terrestrial fallout may be the major source, it is considered that the others are more important in contrast to the case of Lake Shinji.

    DOI CiNii

  • 愛媛県北灘湾における上げ潮流の流速場(予報).

    関口智寛, 天野敦子, 井内美郎

    愛媛大学理学部紀要   第9・10巻   1 - 8  2003年

  • ナメクジウオ生息域、海砂採取海域としての瀬戸内海の砂堆の環境復元に向けた総合的研究.

    井内美郎, 上田拓史, 奈良正和, 大森浩二

    日本沿岸域学会研究討論会2003講演概要集   No.16   31 - 34  2003年

  • 最近の地震で観察された液状化現象についてー芸予地震と宮城県地震を例にー.

    井上卓彦, 井内美郎, 奈良正和, 榊原正幸, 岩本直哉, 天野敦子, 大平 亮, 中條喜友, 風岡 修

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     445 - 450  2003年

  • 海底地形から試算・推定した瀬戸内海全域の海砂資源量.

    井内美郎, 三井拓也, 川口優美, 斎藤笑子, 中條喜友, 布川裕也, 高杉由夫, 星加 章, 渡辺和明

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     553 - 558  2003年

  • 海砂採取後海域にみられるサンドウエーブと地形変化.

    岩本直哉, 星加 章, 塩屋藤彦, 井上卓彦, 大平 亮, 井内美郎

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     547 - 552  2003年

  • 表層堆積物の粒度組成から見た海底砂堆「貝原」の形成過程.

    山本法証, 井上卓彦, 岩本直哉, 大平 亮, 布川裕也, 井内美郎

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     537 - 540  2003年

  • 愛媛県西海町(宿毛湾北西部海域)における底質環境.

    天野敦子, 井上卓彦, 岩本直哉, 塩屋藤彦, 井内美郎

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     519 - 522  2003年

  • 愛媛県北灘湾の底質と過去約100年間の底質環境変遷.

    天野敦子, 井上卓彦, 岩本直哉, 塩屋藤彦, 井内美郎

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     513 - 518  2003年

  • 愛媛県北条市沖の砂堆“大洲”の月別底質粒度変化.

    布川裕也, 井上卓彦, 大平 亮, 中條喜友, 山本法証, 井内美郎

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     541 - 556  2003年

  • 音波探査記録から見た宍道低地帯東部の後期更新世以降の地史.

    井上卓彦, 塩屋藤彦, 岩本直哉, 天野敦子, 井内美郎

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     491 - 496  2003年

  • “沖積層”層序見直しの現状について.

    井内美郎

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     509 - 512  2003年

  • 猫瀬戸東方海域の底質分布と海峡形成史.

    中條喜友, 井上卓彦, 大平 亮, 布川裕也, 井内美郎

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     503 - 508  2003年

  • 燧灘東部海域で確認された第四系の海底地質構造の性状と連続性.

    塩屋藤彦, 大平 亮, 三井拓也, 井内美郎

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     395 - 400  2003年

  • 音波探査記録からみた備讃瀬戸海域の過去約1万年間の地史.

    大平 亮, 塩屋藤彦, 井内美郎

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     497 - 502  2003年

  • 琵琶湖高島沖湖底堆積物にみる環境変遷とその要因―過去約14万年間の粒径変動からー.

    齋藤笑子, 井内美郎

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     479 - 484  2003年

  • バイカル湖Posolskaya Bankの堆積物密度からみた過去約45万年間の気候変遷史.

    川口優美, 岩本直哉, 井内美郎

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     473 - 478  2003年

  • バイカル湖湖底堆積物の粒子密度が示す過去約1000万年間の環境変遷史.

    岩本直哉, 井内美郎

    第13回環境地質学シンポジウム論文集     467 - 472  2003年

  • バイカル湖湖底堆積物の密度変化から見た過去約1000万年間の気候変遷史.

    岩本直哉, 井内美郎

    月刊地球   42   68 - 77  2003年

    DOI

  • 愛媛県北灘湾における上げ潮流の流速場(予報).

    関口智寛, 天野敦子, 井内美郎

    愛媛大学理学部紀要   第9・10巻   1 - 8  2003年

  • 瀬戸内海の海砂利資源採取による広域的環境影響評価と管理に関する研究.

    星加 章, 三島康史, 井内美郎, 高杉由夫, 橋本英資, 長尾正之, 村上和男, 田辺弘道, 湯浅一郎, 高橋 暁

    環境省報告書平成14年度     41  2003年

  • A diatom record for the past 400 ka from Lake Biwa in Japan correlates with global paleoclimatic trends

    Michinobu Kuwae, Shusaku Yoshikawa, Yoshio Inouchi

    Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology   183 ( 3-4 ) 261 - 274  2002年07月

     概要を見る

    Detailed diatom records from a 140-m sediment core with a time resolution of approximately 1000-1500 yr were obtained from Lake Biwa to examine possible correlations between diatom concentrations and paleoclimatic changes during the last approximately 400 ka. In the sediments, the diatom assemblages are generally dominated by planktonic diatoms. The diatom stratigraphy is characterized by four zones with distinctly higher concentration values and 12 horizons with low concentration values. Diatom records from the 140-m core and another core indicate that these changes were not local phenomena, but occurred throughout the lake basin. Comparison of diatom concentration records with pollen records from Lake Biwa sediments indicates that higher diatom concentrations represent warmer and wetter climatic conditions, and that lower concentrations represent colder and drier climatic conditions. Comparison of diatom records from Lake Biwa with marine oxygen isotopic records shows that the number of peaks and their relative amplitudes are similar in both profiles
    therefore, peaks and drops in diatom concentration profile might correlate with most oxygen isotopic events. This finding indicates that during approximately the last 400 ka, the changes in diatom concentration, represented as diatom productivity in Lake Biwa, correlate closely with global paleoclimatic changes at the scale of the Milankovitch cycle (precession cycles of 23 and 19 ka), and that diatom concentration was higher during warm events and lower during cold or cooling events. © 2002 Elsevier Science B.V. All rights reserved.

    DOI

  • A diatom record for the past 400 ka from Lake Biwa in Japan correlates with global paleoclimatic trends

    M Kuwae, S Yoshikawa, Y Inouchi

    PALAEOGEOGRAPHY PALAEOCLIMATOLOGY PALAEOECOLOGY   183 ( 3-4 ) 261 - 274  2002年07月

     概要を見る

    Detailed diatom records from a 140-m sediment core with a time resolution of approximately 1000-1500 yr were obtained from Lake Biwa to examine possible correlations between diatom concentrations and paleoclimatic changes during the last approximately 400 ka. In the sediments, the diatom assemblages are generally dominated by planktonic diatoms. The diatom stratigraphy is characterized by four zones with distinctly higher concentration values and 12 horizons with low concentration values. Diatom records from the 140-m core and another core indicate that these changes were not local phenomena, but occurred throughout the lake basin. Comparison of diatom concentration records with pollen records from Lake Biwa sediments indicates that higher diatom concentrations represent warmer and wetter climatic conditions. and that lower concentrations represent colder and drier climatic conditions. Comparison of diatom records from Lake Biwa with marine oxygen isotopic records shows that the number of peaks and their relative amplitudes are similar in both profiles; therefore, peaks and drops in diatom concentration profile might correlate with most oxygen isotopic events. This finding indicates that during approximately the last 400 ka, the changes in diatom concentration, represented as diatom productivity in Lake Biwa, correlate closely with global paleoclimatic changes at the scale of the Milankovitch cycle (precession cycles of 23 and 19 ka), and that diatom concentration was higher during warm events and lower during cold or cooling events. (C) 2002 Elsevier Science B.V. All rights reserved.

    DOI

  • 瀬戸内海の海砂利資源採取による広域的環境影響評価と管理に関する研究

    星加 章, 三島康史, 井内美郎, 高杉由夫, 橋本英資, 長尾正之, 村上和男, 田辺弘道, 湯浅一郎, 高橋 暁

    環境省報告書平成13年度     46  2002年

  • 宇和海表層堆積物の地球化学的特徴

    佐野栄, 関谷竜児, 井内美郎, 天野敦子

    愛媛大学教育学部紀要,第Ⅲ部,自然科学   23   13 - 24  2002年

  • 愛媛県宇和海岩松湾における底質からみた季節変化

    天野敦子, 井上卓彦, 大平 亮, 岩本直哉, 塩屋藤彦, 井内美郎

    第12回環境地質学シンポジウム論文集     445 - 450  2002年

  • 愛媛県松山市北方海域の砂堆“大洲”の底質季節変化

    布川裕也, 岩本直哉, 井上卓彦, 大平 亮, 鎌倉秀行, 為季克章, 中條喜友, 井内美郎

    第12回環境地質学シンポジウム論文集     439 - 444  2002年

  • 日野川-弓ヶ浜砂州-美保湾系における砕屑物の移動と堆積

    井上卓彦, 塩屋藤彦, 為季克章, 井内美郎, 徳岡隆夫

    第12回環境地質学シンポジウム論文集     433 - 438  2002年

  • 瀬戸内海の海釜地形の成因について-海域“沖積層”の層序区分と関連して-

    井内美郎, 塩屋藤彦, 中條喜友

    第12回環境地質学シンポジウム論文集     427 - 432  2002年

  • 音波探査記録からみた猫瀬戸周辺海域の過去約二万年間の海峡形成史

    中條喜友, 塩屋藤彦, 井上卓彦, 大平 亮, 井内美郎

    第12回環境地質学シンポジウム論文集     421 - 426  2002年

  • 燧灘の海底断層系の特徴と堆積盆の状況(音波探査記録より)

    塩屋藤彦, 井上卓彦, 大平 亮, 井内美郎

    第12回環境地質学シンポジウム論文集     415 - 420  2002年

  • 音波探査記録からみた備讃瀬戸西部海域の過去約2万年間の地史

    大平 亮, 井上卓彦, 塩屋藤彦, 井内美郎

    第12回環境地質学シンポジウム論文集     409 - 414  2002年

  • 琵琶湖高島沖湖底堆積物粒度変化からみた過去約15万年間の環境変遷

    齋藤笑子, 井内美郎

    第12回環境地質学シンポジウム論文集     397 - 402  2002年

  • イカル湖パソリスコエバンクの堆積密度からみた気候変遷史

    川口優美, 岩本直哉, 井内美郎

    第12回環境地質学シンポジウム論文集     385 - 390  2002年

  • バイカル湖湖底堆積物密度プロファイルからみたユーラシア大陸内陸部の高緯度地域における中新世後期の気候変動

    岩本直哉, 井内美郎

    第12回環境地質学シンポジウム論文集     379 - 384  2002年

  • Sand dredging in the Seto Inland Sea and Geologic History of sand banks.

    Inouchi Y

    Proceedings of Techno- Ocean 2002     1 - 4  2002年

  • 宇和海表層堆積物の地球化学的特徴.

    佐野栄, 関谷竜児, 井内美郎, 天野敦子

    愛媛大学教育学部紀要第Ⅲ部自然科学   23   13 - 24  2002年

  • 2001年芸予地震における愛媛県東予市周辺の液状化現象.

    榊原正幸, 井内美郎, 奈良正和

    地質学雑誌   108   XIII-XIV  2002年

  • 愛媛県宇和海岩松湾における底質からみた季節変化.

    天野敦子, 井上卓彦, 大平 亮, 岩本直哉, 塩屋藤彦, 井内美郎

    第12回環境地質学シンポジウム論文集     445 - 450  2002年

  • 愛媛県松山市北方海域の砂堆“大洲”の底質季節変化.

    布川裕也, 岩本直哉, 井上卓彦, 大平 亮, 鎌倉秀行, 為季克章, 中條喜友, 井内美郎

    第12回環境地質学シンポジウム論文集     439 - 444  2002年

  • 日野川-弓ヶ浜砂州-美保湾系における砕屑物の移動と堆積.

    井上卓彦, 塩屋藤彦, 為季克章, 井内美郎, 徳岡隆夫

    第12回環境地質学シンポジウム論文集     433 - 438  2002年

  • 瀬戸内海の海釜地形の成因について-海域“沖積層”の層序区分と関連して-.

    井内美郎, 塩屋藤彦, 中條喜友

    第12回環境地質学シンポジウム論文集     427 - 432  2002年

  • 音波探査記録からみた猫瀬戸周辺海域の過去約二万年間の海峡形成史.

    中條喜友, 塩屋藤彦, 井上卓彦, 大平 亮, 井内美郎

    第12回環境地質学シンポジウム論文集     421 - 426  2002年

  • 燧灘の海底断層系の特徴と堆積盆の状況(音波探査記録より) .

    塩屋藤彦, 井上卓彦, 大平 亮, 井内美郎

    第12回環境地質学シンポジウム論文集     415 - 420  2002年

  • 音波探査記録からみた備讃瀬戸西部海域の過去約2万年間の地史.

    大平 亮, 井上卓彦, 塩屋藤彦, 井内美郎

    第12回環境地質学シンポジウム論文集     409 - 414  2002年

  • 琵琶湖高島沖湖底堆積物粒度変化からみた過去約15万年間の環境変遷.

    齋藤笑子, 井内美郎

    第12回環境地質学シンポジウム論文集     397 - 402  2002年

  • バイカル湖パソリスコエバンクの堆積密度からみた気候変遷史.

    川口優美, 岩本直哉, 井内美郎

    第12回環境地質学シンポジウム論文集     385 - 390  2002年

  • バイカル湖湖底堆積物密度プロファイルからみたユーラシア大陸内陸部の高緯度地域における中新世後期の気候変動.

    岩本直哉, 井内美郎

    第12回環境地質学シンポジウム論文集     379 - 384  2002年

  • 瀬戸内海の海砂利資源採取による広域的環境影響評価と管理に関する研究.

    星加 章, 三島康史, 井内美郎, 高杉由夫, 橋本英資, 長尾正之, 村上和男, 田辺弘道, 湯浅一郎, 高橋 暁

    環境省報告書平成13年度     46  2002年

  • Sand dredging in the Seto Inland Sea and Geologic History of sand banks.

    Inouchi Y

    Proceedings of Techno- Ocean 2002     1 - 4  2002年

  • 3-(1) 底泥化学分析調査

    井内美郎

    宇和海漁場環境調査検討報告書     397 - 405  2001年

  • 3-(1) 底泥堆積速度調査

    井内美郎

    宇和海漁場環境調査検討報告書     343 - 351  2001年

  • 琵琶湖湖底コア、年間珪藻殻堆積量から見た過去14万年間の日本の夏季降水量変動と東アジアモンスーン

    加 三千宣, 吉川周作, 井内美郎

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   XIII   61 - 70  2001年

  • 瀬戸内海の海砂利資源採取による広域的環境影響評価と管理に関する研究

    星加 章, 三島康史, 井内美郎, 高杉由夫, 橋本英資, 長尾正之, 村上和男, 田辺弘道, 湯浅一郎, 高橋 暁

    環境省報告書     52  2001年

  • 愛媛県中島周辺海域の音波探査から見た過去約2万年間の古環境変遷

    三井拓也, 塩屋藤彦, 岩本直哉, 井内美郎

    第11回環境地質学シンポジウム論文集     251 - 256  2001年

  • 愛媛県松山市沖堀江湾の底質分布

    大平 亮, 岩本直哉, 三井拓也, 井内美郎

    第11回環境地質学シンポジウム論文集     261 - 264  2001年

  • 熊本県天草郡羊角湾における堆積物から見た環境変遷

    西 綾乃, 天野敦子, 井上卓彦, 大平 亮, 塩屋藤彦, 井内美郎, 徳岡隆夫

    第11回環境地質学シンポジウム論文集     271 - 276  2001年

  • バイカル湖湖底堆積物密度から見た過去500万年間の気候変遷史

    岩本直哉, 井内美郎, 大野一郎, 酒井英男

    第11回環境地質学シンポジウム論文集、     291 - 296  2001年

  • 海底堆積物から見た愛媛県宇和海の過去約100年間の環境変遷

    天野敦子, 井内美郎

    第11回環境地質学シンポジウム論文集     265 - 270  2001年

  • 燧灘西部海域の海底断層系と完新世堆積物

    塩屋藤彦, 三井拓也, 岩本直哉, 井内美郎

    第11回環境地質学シンポジウム論文集     277 - 282  2001年

  • 海砂採取海域の地形変化

    井内美郎, 岩本直哉, 三井拓也, 塩屋藤彦, 天野敦子

    第11回環境地質学シンポジウム論文集     257 - 260  2001年

  • 瀬戸内海の海砂問題と砂堆の形成

    井内美郎

    地球環境   6   53 - 60  2001年

  • 琵琶湖湖底堆積物の微粒炭分析による過去約13万年間の植物燃焼史.

    井上 淳, 高原 光, 吉川周作, 井内美郎

    第四紀研究   40 ( 2 ) 97 - 104  2001年

     概要を見る

    微粒炭は,植物の燃焼によって生成された微細な炭化植物片である.微粒炭は,しばしば堆積物中に含まれており,森林火災などの植物燃焼の歴史を復元する上で重要な試料である.本研究では,集水域が広く,しかも湖盆が長期にわたって安定している琵琶湖の湖底堆積物を用いて,過去約13万年間の微粒炭の連続的な定量分析を行った.その結果,約13万年前~約1万年前は森林火災が少ない時期で,寒暖・乾湿などの気候変化は植物燃焼量(おもに森林火災)増減の主要因ではないと考えられた.また,約1万年前以降から琵琶湖周辺における植物燃焼量は多くなり,火入れなどの人間活動が活発になったことが明らかになった.さらにA.D.1920年頃以降には,微粒炭の増加が認められた.こうした近年の微粒炭の増加は,石炭などの植物質燃料の人為的な燃焼に起因すると考えられる.

    DOI CiNii

  • 愛媛県中島周辺海域の音波探査から見た過去約2万年間の古環境変遷.

    三井拓也, 塩屋藤彦, 岩本直哉, 井内美郎

    第11回環境地質学シンポジウム論文集     251 - 256  2001年

  • 愛媛県松山市沖堀江湾の底質分布.

    大平 亮, 岩本直哉, 三井拓也, 井内美郎

    第11回環境地質学シンポジウム論文集     261 - 264  2001年

  • 熊本県天草郡羊角湾における堆積物から見た環境変遷.

    西 綾乃, 天野敦子, 井上卓彦, 大平 亮, 塩屋藤彦, 井内美郎, 徳岡隆夫

    第11回環境地質学シンポジウム論文集     271 - 276  2001年

  • バイカル湖湖底堆積物密度から見た過去500万年間の気候変遷史.

    岩本直哉, 井内美郎, 大野一郎, 酒井英男

    第11回環境地質学シンポジウム論文集     291 - 296  2001年

  • 海底堆積物から見た愛媛県宇和海の過去約100年間の環境変遷.

    天野敦子, 井内美郎

    第11回環境地質学シンポジウム論文集     265 - 270  2001年

  • 燧灘西部海域の海底断層系と完新世堆積物.

    塩屋藤彦, 三井拓也, 岩本直哉, 井内美郎

    第11回環境地質学シンポジウム論文集     277 - 282  2001年

  • 海砂採取海域の地形変化.

    井内美郎, 岩本直哉, 三井拓也, 塩屋藤彦, 天野敦子

    第11回環境地質学シンポジウム論文集     257 - 260  2001年

  • 瀬戸内海の海砂問題と砂堆の形成.

    井内美郎

    地球環境   6   53 - 60  2001年

  • 液状化地盤に関するジオスライサー調査

    井内美郎

    愛媛大学芸予地震学術調査団最終報告書     43 - 53  2001年

  • 3-(1) 底泥化学分析調査.

    井内美郎

    宇和海漁場環境調査検討報告書     397 - 405  2001年

  • 3-(1) 底泥堆積速度調査.

    井内美郎

    宇和海漁場環境調査検討報告書     343 - 351  2001年

  • 琵琶湖湖底コア、年間珪藻殻堆積量から見た過去14万年間の日本の夏季降水量変動と東アジアモンスーン.

    加 三千宣, 吉川周作, 井内美郎

    名古屋大学加速器質量分析計業績報告書   (XIII)   61 - 70  2001年

  • 瀬戸内海の海砂利資源採取による広域的環境影響評価と管理に関する研究.

    星加 章, 三島康史, 井内美郎, 高杉由夫, 橋本英資, 長尾正之, 村上和男, 田辺弘道, 湯浅一郎, 高橋 暁

    環境省報告書   平成12年度   52  2001年

  • Sedimentary features of the seismo-turbidites, Lake Biwa, Japan

    T Shiki, F Kumon, Y Inouchi, Y Kontani, T Sakamoto, M Tateishi, H Matsubara, K Fukuyama

    SEDIMENTARY GEOLOGY   135 ( 1-4 ) 37 - 50  2000年09月

     概要を見る

    Seismo-turbidite layers are deposited at the foot of the steep slope of the half graben in which Lake Biwa has accumulated. Sedimentary studies, especially of grain-size distribution of selected turbidites provide excellent information for clarifying the distinctive features of general seismo-turbidites. Development of the two constituent sublayers (lower sandy sublayer and upper silt sublayer), lack or limited appearances of traction-indicating structures and characteristic grain-size distribution in the two constituent sublayers are most remarkable and significant. The characteristic grain-size distribution features are coarse tail grading in a relatively thick sandy sublayer, exceptionally rapid distribution grading through the thin boundary interval between the two sublayers, height increase and fluctuation of the silt mode, and high clay content. Brief discussion was made on the causes of these sedimentary features. The need and importance of further comparative studies of various turbidites known triggering forces are emphasized. (C) 2000 Elsevier Science B.V. All rights reserved.

    DOI CiNii

  • Sedimentary features of the seismo-turbidites, Lake Biwa, Japan

    T Shiki, F Kumon, Y Inouchi, Y Kontani, T Sakamoto, M Tateishi, H Matsubara, K Fukuyama

    SEDIMENTARY GEOLOGY   135 ( 1-4 ) 37 - 50  2000年09月

     概要を見る

    Seismo-turbidite layers are deposited at the foot of the steep slope of the half graben in which Lake Biwa has accumulated. Sedimentary studies, especially of grain-size distribution of selected turbidites provide excellent information for clarifying the distinctive features of general seismo-turbidites. Development of the two constituent sublayers (lower sandy sublayer and upper silt sublayer), lack or limited appearances of traction-indicating structures and characteristic grain-size distribution in the two constituent sublayers are most remarkable and significant. The characteristic grain-size distribution features are coarse tail grading in a relatively thick sandy sublayer, exceptionally rapid distribution grading through the thin boundary interval between the two sublayers, height increase and fluctuation of the silt mode, and high clay content. Brief discussion was made on the causes of these sedimentary features. The need and importance of further comparative studies of various turbidites known triggering forces are emphasized. (C) 2000 Elsevier Science B.V. All rights reserved.

    DOI CiNii

  • 地質学的手法による環境変動解析に関する研究―湖水面変動と掘削試料による流域環境変化に関する研究

    井内美郎

    バイカル湖の湖底泥を用いる長期環境変動の解析に関する国際共同研究成果報告書     158 - 170  2000年

  • 砂堆形成の多様性と資源量見積もり

    井内美郎

    第10回環境地質学シンポジウム論文集     143 - 148  2000年

  • 愛媛県野忽那島沖の浅海砂堆「貝原」に見られる海底地形―ナローマルチビーム音響測深機SEABATを用いた観察(予報)―.

    奈良正和, 井内美郎

    堆積学研究   52 ( 52 ) 5 - 12  2000年

     概要を見る

    愛媛県温泉郡中島町の野忽那島沖にある浅海成砂堆「貝原」(最浅部の水深15.9m) において, ナローマルチビーム音響測深機SEABATを用いた高精度測深を行い, 3次元的な海底地形図 (鯨畷図) を作成した. 貝原の南半部には非対称の断面形態をとり, 曲線状ならびに舌状の平面形態を示す水成デューンが見られる. その形態から判断すると, これらのデューンは東南東ならびに南東からの流れによって形成されたことがわかる. また, 貝原北半部では人工漁礁を起点に形成されたオブスタクル・マークが見られ, それが示す流れの方向は東から西ならびに東北東から西南西である. 大きなスケールで見ると貝原の南東方から東方, すなわち流れの上流側, にかけて, 水深114.8mに達する単成海釜が見られ, そこから貝原にむけて表層堆積物の粒径が順次減少する. これらのことから, 貝原はこの海釜から潮流によって浸食・運搬された堆積物が流速の減少とともに集積して形成されてきた可能性が高い.

    DOI CiNii

  • 砂堆形成の多様性と資源量見積もり.

    井内美郎

    第10回環境地質学シンポジウム論文集     143 - 148  2000年

  • 地質学的手法による環境変動解析に関する研究―湖水面変動と掘削試料による流域環境変化に関する研究.

    井内美郎

    バイカル湖の湖底泥を用いる長期環境変動の解析に関する国際共同研究成果報告書     158 - 170  2000年

  • 海砂資源量の推定―瀬戸内海東部海域の例

    井内美郎, 吉川尚伸, 三井拓也, 仲谷英夫

    第9回環境地質学シンポジウム論文集     235 - 238  1999年

  • 瀬戸内海の海砂問題の最近の争点

    井内美郎

    第9回環境地質学シンポジウム論文集     231 - 234  1999年

  • East Asian monsoon variation during the last 130,000 Years: evidence from the Loess Plateau of central China and Lake Biwa of Japan

    JL Xiao, ZS An, TS Liu, Y Inouchi, H Kumai, S Yoshikawa, Y Kondo

    QUATERNARY SCIENCE REVIEWS   18 ( 1 ) 147 - 157  1999年

     概要を見る

    The loess-paleosol sequence on the Loess Plateau of central China constitutes an excellent proxy record of variations in Asian monsoon climate over the past 2.5 Ma. Magnetic susceptibility of loess and paleosols has been used as a proxy indicator for summer monsoon intensity, while the median diameter of quartz isolated from the loess and paleosols has been regarded as a proxy index of the strength of winter monsoon winds that were responsible for most of the dust transport. The eolian quartz flux to Lake Biwa of central Japan during the last 130,000 yr provides direct information on variations of the East Asian winter monsoon; whereas the fluvial quartz flux reflects significant changes in paleoprecipitation over the lake area. The intervals of high eolian quartz flux values during marine oxygen isotope substages 5d and 5b, and stages 4 and 2 correspond to the periods of large quartz median diameter values of the Chinese loess and paleosols, indicating strengthened winter monsoon winds; whereas the intervals of high fluvial quartz flux values during isotope substages 5e, 5c, and 5a, and stages 3 and 1 correlate to the periods of high magnetic susceptibility values of the Chinese loess and paleosols, suggesting increased summer monsoon intensity. Variations in winter monsoon strength indicated by the eolian quartz flux and quartz median diameter proxies bear a general inverse relation to those in summer monsoon intensity inferred from the fluvial quartz flux and magnetic susceptibility proxies. (C) 1998 Elsevier Science Ltd. All rights reserved.

    DOI CiNii

  • バイカル湖内上部堆積物の花粉分析.

    三好教夫, 竹内 徹, 片岡裕子, 上田圭一, 守田益宗, 河室公康, 高原 光, 長谷義隆, 井内美郎, 尾田武文, 箕浦幸治

    日本花粉学会会誌   45   27 - 43  1999年

  • 海砂資源量の推定―瀬戸内海東部海域の例.

    井内美郎, 吉川尚伸, 三井拓也, 仲谷英夫

    第9回環境地質学シンポジウム論文集     235 - 238  1999年

  • 瀬戸内海の海砂問題の最近の争点.

    井内美郎

    第9回環境地質学シンポジウム論文集     231 - 234  1999年

  • East Asian monsoon variation during the last 130,000 Years: evidence from the Loess Plateau of central China and Lake Biwa of Japan

    JL Xiao, ZS An, TS Liu, Y Inouchi, H Kumai, S Yoshikawa, Y Kondo

    QUATERNARY SCIENCE REVIEWS   18 ( 1 ) 147 - 157  1999年

     概要を見る

    The loess-paleosol sequence on the Loess Plateau of central China constitutes an excellent proxy record of variations in Asian monsoon climate over the past 2.5 Ma. Magnetic susceptibility of loess and paleosols has been used as a proxy indicator for summer monsoon intensity, while the median diameter of quartz isolated from the loess and paleosols has been regarded as a proxy index of the strength of winter monsoon winds that were responsible for most of the dust transport. The eolian quartz flux to Lake Biwa of central Japan during the last 130,000 yr provides direct information on variations of the East Asian winter monsoon; whereas the fluvial quartz flux reflects significant changes in paleoprecipitation over the lake area. The intervals of high eolian quartz flux values during marine oxygen isotope substages 5d and 5b, and stages 4 and 2 correspond to the periods of large quartz median diameter values of the Chinese loess and paleosols, indicating strengthened winter monsoon winds; whereas the intervals of high fluvial quartz flux values during isotope substages 5e, 5c, and 5a, and stages 3 and 1 correlate to the periods of high magnetic susceptibility values of the Chinese loess and paleosols, suggesting increased summer monsoon intensity. Variations in winter monsoon strength indicated by the eolian quartz flux and quartz median diameter proxies bear a general inverse relation to those in summer monsoon intensity inferred from the fluvial quartz flux and magnetic susceptibility proxies. (C) 1998 Elsevier Science Ltd. All rights reserved.

    DOI CiNii

  • 海砂採取の海底環境への影響

    井内美郎, 清水洋子, 丸岡範子

    第8回環境地質学シンポジウム論文集     255 - 260  1998年

  • 青木湖底におけるボーリングコア試料の粒度分析

    間中理哉, 公文富士夫, 井内美郎

    第8回環境地質学シンポジウム論文集     307 - 312  1998年

  • 放射性核種を用いた中国Daihai湖およびBlackspring湖の堆積速度測定と堆積環境.

    金井豊, 井内美郎, 徳岡隆夫

    堆積学研究   47 ( 47 ) 55 - 70  1998年

     概要を見る

    中国大陸の湖から採取した二つのコアにおける放射性核種の分布と化学組成とを調べ, 平均堆積速度の算出を行い堆積環境について予察的に検討した. その結果, 構造盆地湖である Daihai 湖では約0.3cm/y程度の堆積速度が推定され, この値は日本における湖沼の平均堆積速度の範囲内であった. 化学組成からは, 堆積物の供給源が異動してコアの化学組成にわずかな変動をもたらしたことが示唆された. また, 湿地帯の閉鎖湖である Blackspring 湖では約0.1cm/yで, 前者の1/3程度の値であった. 含水比や化学組成に変化がみられた16~18cmあたりは160~180年前と推定され, そのころから以前と異なる堆積物が供給され始めた可能性が高い. また, セシウム-137のインベントリーは, 日本における過剰鉛-210との関係から推定されるものよりも大きく, これは中国におけるセシウム-137の供給量が日本における場合よりも多かったこと, ならびに湖からの流出が少なかったことなどが原因と考えられる.

    DOI CiNii

  • バイカル湖の堆積層.地球環境変動の科学

    井内美郎

    古今書院     43 - 56  1998年

  • 海砂採取の海底環境への影響.

    井内美郎, 清水洋子, 丸岡範子

    第8回環境地質学シンポジウム論文集     255 - 260  1998年

  • 瀬戸内海の海砂問題の地質学的側面―海砂の科学的知見及び環境機能回復手法の提案―

    井内美郎

    第8回環境地質学シンポジウム論文集     249 - 254  1998年

  • 青木湖底におけるボーリングコア試料の粒度分析.

    間中理哉, 公文富士夫, 井内美郎

    第8回環境地質学シンポジウム論文集     307 - 312  1998年

  • Eolian quartz flux to Lake Biwa, central Japan, over the past 145,000 years

    JL Xiao, Y Inouchi, H Kumai, S Yoshikawa, Y Kondo, TS Liu, ZS An

    QUATERNARY RESEARCH   48 ( 1 ) 48 - 57  1997年07月

     概要を見る

    Eolian quartz flux (EQF, g cm(-2) (10(3) yr)(-1)) to Lake Biwa, central Japan, provides direct information on variations of the East Asian winter monsoon, Lake Biwa sediments spanning the past ca, 145,000 yr are characterized by two main periods when EQF values were significantly greater than 5.50 g cm(-2) (10(3) yr)(-1), and two main intervals during which EQF values were lower, Two periods with EQF values &gt;5.50 g cm(-2) (103 yr)(-1) occurred from ca. 145,000 to 125,000 and 73,000 to 13,000 yr B.P., while times of lower EQF values occurred from ca. 125,000 to 73,000 yr B.P. and around ca. 5500 yr B.P. Between ca. 125,000 and 73,000 yr B,P., three minimum EQF values and two intervening peaks of slightly higher EQF values are recorded. EQF increased markedly from ca. 73,000 to 13,000 yr B.P., whereas between ca. 53,000 and 20,000 yr B.P. the values recorded were relatively lower than those recorded during either the preceding or the subsequent episodes, The data imply that the East Asian winter monsoon strengthened during the periods when EQF values were high, and weakened during the intervals with low EQF values. The EQF record of Lake Biwa can be correlated with the grain-size record of the quartz fraction in Chinese loess and with the SPECMAP marine delta(18)O record, However, the EQF record apparently lags ca, 5000 yr behind the loess and delta(18)O records during stage 6/5 and 2/1 transitions and ca, 10,000 yr during stage 5/4 transition, These apparent lags could be due to problems with the chronology; alternatively, they may imply that the eolian quartz flux depended more on the extent of dust source regions than on wind intensity during these transitions. (C) 1997 University of Washington.

    DOI CiNii

  • Eolian quartz flux to Lake Biwa, central Japan, over the past 145,000 years

    JL Xiao, Y Inouchi, H Kumai, S Yoshikawa, Y Kondo, TS Liu, ZS An

    QUATERNARY RESEARCH   48 ( 1 ) 48 - 57  1997年07月

     概要を見る

    Eolian quartz flux (EQF, g cm(-2) (10(3) yr)(-1)) to Lake Biwa, central Japan, provides direct information on variations of the East Asian winter monsoon, Lake Biwa sediments spanning the past ca, 145,000 yr are characterized by two main periods when EQF values were significantly greater than 5.50 g cm(-2) (10(3) yr)(-1), and two main intervals during which EQF values were lower, Two periods with EQF values &gt;5.50 g cm(-2) (103 yr)(-1) occurred from ca. 145,000 to 125,000 and 73,000 to 13,000 yr B.P., while times of lower EQF values occurred from ca. 125,000 to 73,000 yr B.P. and around ca. 5500 yr B.P. Between ca. 125,000 and 73,000 yr B,P., three minimum EQF values and two intervening peaks of slightly higher EQF values are recorded. EQF increased markedly from ca. 73,000 to 13,000 yr B.P., whereas between ca. 53,000 and 20,000 yr B.P. the values recorded were relatively lower than those recorded during either the preceding or the subsequent episodes, The data imply that the East Asian winter monsoon strengthened during the periods when EQF values were high, and weakened during the intervals with low EQF values. The EQF record of Lake Biwa can be correlated with the grain-size record of the quartz fraction in Chinese loess and with the SPECMAP marine delta(18)O record, However, the EQF record apparently lags ca, 5000 yr behind the loess and delta(18)O records during stage 6/5 and 2/1 transitions and ca, 10,000 yr during stage 5/4 transition, These apparent lags could be due to problems with the chronology; alternatively, they may imply that the eolian quartz flux depended more on the extent of dust source regions than on wind intensity during these transitions. (C) 1997 University of Washington.

    DOI CiNii

  • Biogenic silica record in Lake Biwa of central Japan over the past 145,000 years

    JL Xiao, Y Inouchi, H Kumai, S Yoshikawa, Y Kondo, TS Liu, ZS An

    QUATERNARY RESEARCH   47 ( 3 ) 277 - 283  1997年05月

     概要を見る

    The record of the biogenic silica flux (BSF, g cm(-2) (10(3) yr)(-1)) in Lake Biwa reflects changes in diatom productivity in the lake and provides information regarding changes in paleoclimatic conditions, The BSF record of Lake Biwa demonstrates five periods over the past ca, 145,000 yr when the BSF values were significantly greater than 7.5 g cm(-2) (10(3) yr)(-1), and five intervals when they were lower, The data imply that paleoclimatic conditions were warmer and wetter from ca. 123,000 to 115,000, 103,000 to 95,000, 88,000 to 72,000, 57,000 to 32,000 yr B.P., and around ca. 6000 yr B.P, when the BSF values were greater, and relatively dry and cold from ca. 141,000 to 123,000 yr B.P. and during intervals between two of the five warm and wet episodes when the BSF values were lower. Time series of the BSF record can be correlated with the record of biogenic silica content in Lake Baikal and the marine oxygen isotope stages 1 through 6. Furthermore, the BSF values varied with much higher amplitude during the last interglaciation than during the last glaciation, probably implying that the diatom productivity in Lake Biwa was likewise more variable and had a larger range under interglacial conditions than under glacial conditions. (C) 1997 University of Washington.

    DOI CiNii

  • Biogenic silica record in Lake Biwa of central Japan over the past 145,000 years

    JL Xiao, Y Inouchi, H Kumai, S Yoshikawa, Y Kondo, TS Liu, ZS An

    QUATERNARY RESEARCH   47 ( 3 ) 277 - 283  1997年05月

     概要を見る

    The record of the biogenic silica flux (BSF, g cm(-2) (10(3) yr)(-1)) in Lake Biwa reflects changes in diatom productivity in the lake and provides information regarding changes in paleoclimatic conditions, The BSF record of Lake Biwa demonstrates five periods over the past ca, 145,000 yr when the BSF values were significantly greater than 7.5 g cm(-2) (10(3) yr)(-1), and five intervals when they were lower, The data imply that paleoclimatic conditions were warmer and wetter from ca. 123,000 to 115,000, 103,000 to 95,000, 88,000 to 72,000, 57,000 to 32,000 yr B.P., and around ca. 6000 yr B.P, when the BSF values were greater, and relatively dry and cold from ca. 141,000 to 123,000 yr B.P. and during intervals between two of the five warm and wet episodes when the BSF values were lower. Time series of the BSF record can be correlated with the record of biogenic silica content in Lake Baikal and the marine oxygen isotope stages 1 through 6. Furthermore, the BSF values varied with much higher amplitude during the last interglaciation than during the last glaciation, probably implying that the diatom productivity in Lake Biwa was likewise more variable and had a larger range under interglacial conditions than under glacial conditions. (C) 1997 University of Washington.

    DOI CiNii

  • 北海道周辺海域から採取された堆柱状試料中の重金属等濃度の鉛直変化

    寺島滋, 井内美郎, 池原研

    .北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成8年度研究概要報告書     182 - 193  1997年

  • 北海道西方海域の表層堆積物元素濃度分布

    横田節哉, 井内美郎

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成8年度研究概要報告書     176 - 181  1997年

  • 石狩湾周辺の表層堆積物

    片山肇, 池原研, 井内美郎

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成8年度研究概要報告書     150 - 175  1997年

  • GH96航海で採取された底質試料とその処理

    池原研, 片山肇, 井内美郎, 倉本真一, 上嶋正人, 渡辺真人, 古宮正利, 前川竜男, 本山功, 濱田誠一, 長谷川四郎, 宇佐見和子

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成8年度研究概要報告書     108 - 116  1997年

  • GH96航海の概要

    井内美郎, 駒沢正夫, 倉本真一

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成8年度研究概要報告書     1 - 12  1997年

  • Fluvial Quartz flux to Lake Biwa of central Japan over the past 145000 years.

    J. Xiao, Inouchi, Y. Kumai, H.Yoshikawa, S. Kondo, Y. Liu T, An Z

    The Quaternary Research   36 ( 1 ) 17 - 27  1997年

     概要を見る

    琵琶湖の湖底堆積物に含まれる石英の粒度分析,酸素同位体比測定,走査型電子顕微鏡観察を行い,20μm以上の粗粒石英は琵琶湖周辺地域から河川によって運搬されたものであることを明らかにした.琵琶湖の過去145,000年間の粗粒石英堆積量の変化は,数回の増減を繰り返している.2.00g/cm2・103yrより高い値を示す4つの時期と,低い値を示す5つの時期である.高い値の時期のうち,その3つは約128,000~78,000年BPの間にあり,それぞれ約122,000,101,000,82,000年BPにピークを有する.ほかの1つは約48,000~26,000年BPにある.深海底堆積物の酸素同位体比層序との関連から見ると,粗粒石英堆積量の増加する時期は,ステージ5のサブステージ5e,5c,5a,およびステージ3にそれぞれ対比できる.一方,減少する時期はステージ6,ステージ4,ステージ2とよい対応を示す.この粗粒石英堆積量の変化は,琵琶湖周辺地域における降水量の変化と密接に関連すると考えられることから,増加する時期には降水量の増加,逆に減少する時期には降水量の減少が推定できる.なお,ステージ1に当たる時期に,粗粒石英の堆積量があまり増加していない原因は,完新世に相当するこの層が不安定な堆積様式を示すなど,いくつかの原因があると思われる.これについては今後の課題として再検討する必要がある.

    DOI CiNii

  • 島根県宍道湖の底質における堆積速度と堆積環境

    金井豊, 井内美郎, 山室真澄, 徳岡隆夫

    地球化学   32   71 - 85  1997年

    DOI

  • 琵琶湖湖底堆積物、過去40万年間の珪藻化石記録.

    加三千宣, 吉川周作, 井内美郎

    第四紀研究   36 ( 2 ) 113 - 122  1997年

     概要を見る

    琵琶湖の湖底下には過去40万年間の連続した泥質堆積物が厚く発達している.この堆積物は,珪藻化石を比較的豊富に産出し,その保存状態も良好である.<br>本研究では,詳細な火山灰層序学的研究が行われ,堆積物の年代が明確にされている高島沖ボーリングコアについて,珪藻殻数(殻数/g)の高い時間分解能での分析と珪藻化石群集解析を行い,約40万年間の琵琶湖の水域環境の変遷,珪藻殻数変化と気候変化との関連を議論した.その結果,(1)珪藻殻数の増減の変化は琵琶湖北湖沖合い域で広域に生じている.このため,殻数の増減変化は鍵層準となり,琵琶湖(北湖)の堆積物の詳細な層序区分に使えること,(2)過去40万年間の珪藻殻数変化は深海底の酸素同位体比変化と良く対応する.すなわち,殻数の多い層準は温暖な時期,殻数の少ない層準は寒冷な時期に対応し,琵琶湖の珪藻殻数の変化は地球規模の気候変化(ミランコビッチサイクル)と密接に関連していること,を明らかにした.<br>本研究の結果は比較的均質な細粒堆積物であれば,陸水成堆積物の気候変化の研究が珪藻分析によってより詳細に解明できることを示している.また,深海底堆積物を用いて活発に研究が進められている高解像度気候変化についても,堆積速度の非常に速い陸水成堆積物でより高い時間分解能で解明できることを示している.

    DOI CiNii

  • 低バックグラウンド放射能測定システムによる長野県諏訪湖底質の放射能測定と体積速度の見積もり.

    金井豊, 井内美郎, 片山肇

    地質調査所月報   48   277 - 295  1997年

  • 北海道周辺海域から採取された堆柱状試料中の重金属等濃度の鉛直変化.

    寺島滋, 井内美郎, 池原研

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成8年度研究概要報告書     182 - 193  1997年

  • 北海道西方海域の表層堆積物元素濃度分布.

    横田節哉, 井内美郎

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成8年度研究概要報告書     176 - 181  1997年

  • 石狩湾周辺の表層堆積物.

    片山肇, 池原研, 井内美郎

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成8年度研究概要報告書     150 - 175  1997年

  • GH96航海で採取された底質試料とその処理.

    池原研, 片山肇, 井内美郎, 倉本真一, 上嶋正人, 渡辺真人, 古宮正利, 前川竜男, 本山功, 濱田誠一, 長谷川四郎, 宇佐見和子

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成8年度研究概要報告書     106 - 116  1997年

  • GH96航海の概要.

    井内美郎, 駒沢正夫, 倉本真一

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成8年度研究概要報告書     1 - 12  1997年

  • 琵琶湖湖底堆積物, 過去145,000年間の粗粒石英の堆積量変化

    肖 〓〓, 井内 美郎, 熊井 久雄, 吉川 周作, 近藤 洋一, 劉 東生, 安 蕋生

    第四紀研究   36 ( 1 ) 17 - 27  1997年

     概要を見る

    琵琶湖の湖底堆積物に含まれる石英の粒度分析,酸素同位体比測定,走査型電子顕微鏡観察を行い,20μm以上の粗粒石英は琵琶湖周辺地域から河川によって運搬されたものであることを明らかにした.琵琶湖の過去145,000年間の粗粒石英堆積量の変化は,数回の増減を繰り返している.2.00g/cm2・103yrより高い値を示す4つの時期と,低い値を示す5つの時期である.高い値の時期のうち,その3つは約128,000~78,000年BPの間にあり,それぞれ約122,000,101,000,82,000年BPにピークを有する.ほかの1つは約48,000~26,000年BPにある.深海底堆積物の酸素同位体比層序との関連から見ると,粗粒石英堆積量の増加する時期は,ステージ5のサブステージ5e,5c,5a,およびステージ3にそれぞれ対比できる.一方,減少する時期はステージ6,ステージ4,ステージ2とよい対応を示す.この粗粒石英堆積量の変化は,琵琶湖周辺地域における降水量の変化と密接に関連すると考えられることから,増加する時期には降水量の増加,逆に減少する時期には降水量の減少が推定できる.なお,ステージ1に当たる時期に,粗粒石英の堆積量があまり増加していない原因は,完新世に相当するこの層が不安定な堆積様式を示すなど,いくつかの原因があると思われる.これについては今後の課題として再検討する必要がある.

    DOI CiNii

  • Turbidites as records of intense palaeoearthquakes in Lake Biwa, Japan

    Yoshio, I, Y Kinugasa, F Kumon, S Nakano, S Yasumatsu, T Shiki

    SEDIMENTARY GEOLOGY   104 ( 1-4 ) 117 - 125  1996年07月

     概要を見る

    Some 20 turbidites were collected in the uppermost 3 m of surface sediments in Lake Biwa, southwest Japan. These turbidites coil-elate in age to historical earthquakes that caused severe loss of lives and property near Lake Biwa. The age of each turbidite was estimated precisely, based on sedimentation rate (by weight) and the age of tephra markers below the turbidites. The magnitudes and epicentas of major historical earthquakes during the last 1300 years are available from historical documents. Empirical equations relating intensity, distance to the epicentre and magnitude enable us to calculate the ground shaking at Lake Biwa from these historical earthquakes. Earthquakes having intensity stronger than grade IVL on the Japan Meteorological Agency (JMA) earthquake scale, that is 44 gal acceleration at Lake Biwa, all coincide with the turbidite ages. This intensity is apparently the lower threshold for turbidity-current initiation in Lake Biwa.

    DOI CiNii

  • 北海道西岸海域から得られた表層堆積物中の有機物組成

    寺島美南子, 古宮正利, 井内美郎, 加藤喜久雄

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成7年度研究概要報告書     223 - 228  1996年

  • 日本海盆北東部から得られた堆積物柱状試料における重金属等の鉛直変化

    寺島滋, 井内美郎, 池原研

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成7年度研究概要報告書     217 - 222  1996年

  • 北海道西方海域の表層堆積物元素濃度分布

    横田節哉, 井内美郎

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成7年度研究概要報告書     206 - 216  1996年

  • GH95海域での帯磁率および測色計測定

    上嶋正人, 井内美郎

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成7年度研究概要報告書,     146 - 155  1996年

  • GH95航海表層堆積物の軟X線写真撮影結果.

    管和哉, 井内美郎, 池原研

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成8年度研究概要報告書     121 - 145  1996年

  • 海底写真による北海道西方海域南部の海底の状況

    井内美郎, 池原研, 本山功

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成7年度研究概要報告書     106 - 115  1996年

  • 北海道西方沖から採取された柱状試料

    井内美郎, 池原研, 管和哉

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成7年度研究概要報告書     86 - 105  1996年

  • 北海道西方海域南部の表層堆積物

    井内美郎, 池原研, 本山功

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成7年度研究概要報告書     73 - 85  1996年

  • 積丹半島西方海域の水温、塩分濃度、泥温分布(1995年6-7月)

    池原研, 井内美郎, 古宮正利, 前川竜男

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成7年度研究概要報告書     65 - 72  1996年

  • 北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成7年度研究概要報告書

    岡村行信, 航海の概要

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成7年度研究概要報告書     1 - 12  1996年

  • Climatic Changes around Lake Biwa during the past 300000 years and 2000 years

    Y. Inouchi, Yokota S, Terashima S

    Proceedings of the 1995 Nagoya IGBP-PAGES/PEPII Symposium     109 - 114  1996年

  • Climatic Changes around Lake Biwa during the past 300000 years and 2000 years

    Y. Inouchi, Yokota S, Terashima S

    Proceedings of the 1995 Nagoya IGBP-PAGES/PEPII Symposium     109 - 114  1996年

  • Climatic Changes around Lake Biwa during the past 300000 years and 2000 years.

    Y. Inouchi Yokota, S. Terashima S

    Proceedings of the 1995 Nagoya IGBP-PAGES/PEPII Symposium     109 - 114  1996年

  • 奥日光湯の湖の湖底堆積物の地球化学的研究.

    寺島滋, 井内美郎, 谷口政碩

    地質調査所月報   47   457 - 469  1996年

  • 北海道西岸海域から得られた表層堆積物中の有機物組成.

    寺島美南子, 古宮正利, 井内美郎, 加藤喜久雄

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成7年度研究概要報告書     223 - 228  1996年

  • 日本海盆北東部から得られた堆積物柱状試料における重金属等の鉛直変化.

    寺島滋, 井内美郎, 池原研

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成7年度研究概要報告書     217 - 222  1996年

  • 北海道西方海域の表層堆積物元素濃度分布.

    横田節哉, 井内美郎

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成7年度研究概要報告書     206 - 216  1996年

  • GH95海域での帯磁率および測色計測定.

    上嶋正人, 井内美郎

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成7年度研究概要報告書     146 - 155  1996年

  • GH95航海表層堆積物の軟X線写真撮影結果.

    管和哉, 井内美郎, 池原研

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成7年度研究概要報告書     121 - 145  1996年

  • 海底写真による北海道西方海域南部の海底の状況.

    井内美郎, 池原研, 本山功

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成7年度研究概要報告書     106 - 115  1996年

  • 北海道西方沖から採取された柱状試料.

    井内美郎, 池原研, 管和哉

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成7年度研究概要報告書     86 - 105  1996年

  • 北海道西方海域南部の表層堆積物.

    井内美郎, 池原研, 本山功

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成7年度研究概要報告書     73 - 85  1996年

  • 積丹半島西方海域の水温、塩分濃度、泥温分布(1995年6-7月).

    池原研, 井内美郎, 古宮正利, 前川竜男

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成7年度研究概要報告書     65 - 72  1996年

  • GH95航海の概要.

    岡村行信, 井内美郎

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成7年度研究概要報告書     1 - 12  1996年

  • Turbidites as records of intense palaeoearthquakes in Lake Biwa, Japan

    Yoshio Inouchi, Yoshihiro Kinugasa, Fujio Kumon, Satoshi Nakano, Sadao Yasumatsu, Tsunemasa Shiki

    Sedimentary Geology   104 ( 1-4 ) 117 - 125  1996年

     概要を見る

    Some 20 turbidites were collected in the uppermost 3 m of surface sediments in Lake Biwa, southwest Japan. These turbidites correlate in age to historical earthquakes that caused severe loss of lives and property near Lake Biwa. The age of each turbidite was estimated precisely, based on sedimentation rate (by weight) and the age of tephra markers below the turbidites. The magnitudes and epicentres of major historical earthquakes during the last 1300 years are available from historical documents. Empirical equations relating intensity, distance to the epicentre and magnitude enable us to calculate the ground shaking at Lake Biwa from these historical earthquakes. Earthquakes having intensity stronger than grade IVL on the Japan Meteorological Agency (JMA) earthquake scale, that is 44 gal acceleration at Lake Biwa, all coincide with the turbidite ages. This intensity is apparently the lower threshold for turbidity-current initiation in Lake Biwa.

    DOI CiNii

  • Climatic Changes around Lake Biwa during the past 300000 years and 2000 years.

    Y. Inouchi Yokota, S. Terashima S

    Proceedings of the 1995 Nagoya IGBP-PAGES/PEPII Symposium     109 - 114  1996年

  • 日本海盆東縁部から得られた堆積物柱状試料における重金属等の鉛直変化

    寺島滋, 井内美郎, 片山肇

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成6年度研究概要報告書     197 - 202  1995年

  • :GH94海域での帯磁率および測色計測定

    上嶋正人, 井内美郎

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成6年度研究概要報告書,     136 - 144  1995年

  • 北海道南西沖の柱状堆積物試料

    井内美郎, 本山功, 片山肇, 管和哉

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成6年度研究概要報告書     105 - 114  1995年

  • 北海道南西沖海域の表層堆積物

    井内美郎, 大塚雅之, 公文富士夫, 本山 功, 片山肇

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成6年度研究概要報告書     63 - 88  1995年

  • GH94航海の概要

    岡村行信, 井内美郎

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成6年度研究概要報告書     1 - 9  1995年

  • 湖沼汚染底質の浄化手法に関する研究

    井内美郎, 斎藤文紀, 片山肇, 宮田雄一郎, 寺島滋, 寺島美南子, 安田 聡, 斎藤英二, 渡邊和明, 宮崎純一, 竹内三郎, 吉川秀樹

    平成6年度国立機関公害防止等試験研究成果報告書     58  1995年

  • 物理的・化学的測定及び堆積環境・湖内移流拡散に関する調査

    井内美郎

    平成6年度科学技術振興調整費による「バイカル湖の湖底泥を用いる長期環境変動の解析に関する調査」報告書     81 - 110  1995年

  • 諏訪湖湖底堆積状況図

    安田 聡, 渡邊和明, 井内美郎

    地質調査所特殊地質図   34  1995年

  • 愛媛県下佐田岬の海跡湖の環境変遷史

    井内美郎, 池亀吾郎, 今井祥二, 岡本竜也

    第7回環境地質学シンポジウム論文集     223 - 228  1995年

  • 粗粒三角州による開析谷埋積シーケンス:対馬、仁田湾の最上部更新・完新統.

    斉藤文紀, 横田節哉, 池田国昭, 羽坂俊一, 井内美郎, 赤松守雄, 松本英二, 山崎理子, 小栗一将, 大嶋和雄

    地質学論集   45 ( 45 ) 61 - 75  1995年

     概要を見る

    九州北方の対馬仁田湾の仁田川のデルタフロントで行った開析谷埋積堆積物を貫くオールコアボーリングについてシーケンス層序学的な解析を行った。堆積物の層相, 粒度, 貝類・珪藻群集, 堆積物の全炭素・全窒素含有量などを分析した結果, 基盤との不整合を覆うシーケンスは3つに分けられる。下位より, 砂礫層からなる河川性堆積物の最下部層, 砂礫から泥への上方細粒化, 干潟から内湾への上方深海化を示し, 砂礫や植物片を比較的多く含有する下部層, 泥から泥質砂への上方粗粒化, 内湾泥底から内湾砂底の上方浅海化を示す上部層である。最も古水深の大きな層準は下部層と上部層の境界で, 最大海氾濫面と考えられ, 含有するアカホヤ火山灰から約6千年前と推定される。これらの埋積様式や層相変化を海水準変動に対応させて海進期と海退期で比較すると, 海進期には海水準の上昇に伴って形成された堆積空間が, 海水面の直下で累重的にかつ後退的に埋積されていること, 海退期には三角州の前進によって側方に埋積されていることが明らかになった。また海進期はデルタフロントとプロデルタの堆積相境界が不鮮明で, 海退期は両者は堆積相, 堆積速度ともに明瞭である。

    CiNii

  • 湖沼底質試料の非破壊・密度構造分析への医療用X線CTスキャナの利用.

    稲崎富士, 井内美郎, 中野司

    地質調査所月報   46   629 - 642  1995年

  • 210Pb,137Cs法による長野県諏訪湖底質の堆積速度の見積もり.

    金井豊, 井内美郎, 片山肇, 斉藤文紀

    地質調査所月報   46   225 - 238  1995年

  • 愛媛県下佐田岬の海跡湖の環境変遷史.

    井内美郎, 池亀吾郎, 今井祥二, 岡本竜也

    第7回環境地質学シンポジウム論文集     223 - 228  1995年

  • 日本海盆東縁部から得られた堆積物柱状試料における重金属等の鉛直変化.

    寺島滋, 井内美郎, 片山肇

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成6年度研究概要報告書     197 - 202  1995年

  • GH94海域での帯磁率および測色計測定.

    上嶋正人, 井内美郎

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成6年度研究概要報告書     136 - 144  1995年

  • 北海道南西沖の柱状堆積物試料.

    井内美郎, 本山功, 片山肇, 管和哉

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成6年度研究概要報告書     105 - 114  1995年

  • 北海道南西沖海域の表層堆積物.

    井内美郎, 大塚雅之, 公文富士夫, 本山 功, 片山肇

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成6年度研究概要報告書     63 - 88  1995年

  • GH94航海の概要.

    岡村行信, 井内美郎

    北海道西方海域の環境変動に関する総合的研究平成6年度研究概要報告書     1 - 9  1995年

  • 湖沼汚染底質の浄化手法に関する研究.

    井内美郎, 斎藤文紀, 片山肇, 宮田雄一郎, 寺島滋, 寺島美南子, 安田 聡, 斎藤英二, 渡邊和明, 宮崎純一, 竹内三郎, 吉川秀樹

    平成6年度国立機関公害防止等試験研究成果報告書     58  1995年

  • 物理的・化学的測定及び堆積環境・湖内移流拡散に関する調査.

    井内美郎

    平成6年度科学技術振興調整費による「バイカル湖の湖底泥を用いる長期環境変動の解析に関する調査」報告書     81 - 110  1995年

  • 諏訪湖湖底堆積状況図.

    安田 聡, 渡邊和明, 井内美郎

    地質調査所特殊地質図   No.34.  1995年

  • 環日本海における地球温暖化の影響に関する研究

    小玉喜三郎, 井内美郎, 斎藤文紀, 横田節哉, 池田国昭, 羽坂俊一, 松本英二, 赤松守雄

    地球環境研究総合推進費平成5年度研究成果報告集(中間報告)     298 - 301  1994年

  • 音波探査による中海の塩水楔の検討とその意義

    徳岡隆夫, 大西郁夫, 高安克己, 三瓶良和, 瀬戸浩二, 安間恵, 土屋洋一, 井内美郎, 西村清和

    第3回環境地質学シンポジウム論文集     155 - 160  1994年

  • 水平2次元1層モデルによる諏訪湖湖流の数値シミュレーション(1).

    松永恒雄, 大久保泰邦, 井内美郎

    地質調査所月報   45 ( 1 ) 39 - 50  1994年

    CiNii

  • 音波探査による中海の塩水楔の検討とその意義.

    徳岡隆夫, 大西郁夫, 高安克己, 三瓶良和, 瀬戸浩二, 安間恵, 土屋洋一, 井内美郎, 西村清和

    第3回環境地質学シンポジウム論文集     155 - 160  1994年

  • 環日本海における地球温暖化の影響に関する研究.

    小玉喜三郎, 井内美郎, 斎藤文紀, 横田節哉, 池田国昭, 羽坂俊一, 松本英二, 赤松守雄

    地球環境研究総合推進費平成5年度研究成果報告集(中間報告)   Ⅰ   298 - 301  1994年

  • 湖沼汚染底質の浄化手法に関する研究

    松永恒雄, 斎藤文紀, 井内美郎, 片山肇, 石原丈実, 稲崎富士, 寺島滋, 金井豊, 寺島美南子, 安田聡, 斎藤英二, 渡邊和明, 宮崎純一, 吉川秀樹, 山口英利, 沖野外輝夫, 公文富士夫, 川村実

    平成5年度国立機関公害防止等試験研究成果報告書     47  1993年

  • 湖沼汚染底質の浄化手法に関する研究

    石原丈実, 井内美郎, 斎藤文紀, 片山肇, 宮田雄一郎, 稲崎富士, 大久保泰邦, 松永恒雄, 寺島滋, 寺島美南子, 安田聡, 斎藤英二, 渡邊和明, 宮崎純一, 竹内三郎, 吉川秀樹, 沖野外輝夫, 公文富士夫, 川村実

    平成4年度国立機関公害防止等試験研究成果報告書     58  1993年

  • 水深比較法による諏訪湖の堆積速度分布

    井内美郎, 安田聡, 渡辺和明

    第3回環境地質学シンポジウム論文集     139 - 144  1993年

  • 檜原湖湖底の岩屑なだれ堆積物地形.

    川辺禎久, 井内美郎, 曽屋龍典

    地質学論集   39 ( 39 ) 71 - 74  1993年

     概要を見る

    The 1888 eruption of Bandai volcano, Fukushima Pref. Northeast Japan is famous for its large debris avalanche that killed 461 people. After the eruption, the avalanche deposit dammed up the old river and made many lakes such as Lake Hibara, Lake Akimoto etc. To investigate the area of the avalanche deposit and structure of the deposit, side scan sonar survey was carryed out at Lake Hibara. Bathymetry and side scan sonar clearly showed the lake bottom fabric. The avalanche deposit with many hummocky mounds reached 11 km from the volcanic edifice, which collapsed in 1888, and covered former existed river which shows smooth bottom surface. The avalanche deposit was, also, divided into two parts from the density and the size of the mounds.

    CiNii

  • 古地震の震度支持者としての琵琶湖タービダイト.

    井内美郎, 衣笠善博, 公文富士夫, 安松貞夫, 中野聡志, 志岐常正

    地質学論集   39   61 - 70  1993年

  • 琵琶湖表層堆積物の粒径分布.

    公文富士夫, 紙谷敏夫, 須藤浩一, 井内美郎

    地質学論集   39   53 - 60  1993年

  • 琵琶湖高島沖ボーリング火山灰から見た中期更新世~完新世の噴火火山史.

    吉川周作, 井内美郎

    地球科学   47   97 - 109  1993年

    DOI

  • 続 湖沼の成因と環境・地質、地質学論集

    徳岡隆夫, 安間恵, 井内美郎

    日本地質学会     1 - 189  1993年

  • 水深比較法による諏訪湖の堆積速度分布.

    井内美郎, 安田聡, 渡辺和明

    第3回環境地質学シンポジウム論文集     139 - 144  1993年

  • 湖沼汚染底質の浄化手法に関する研究.

    松永恒雄, 斎藤文紀, 井内美郎, 片山肇, 石原丈実, 稲崎富士, 寺島滋, 金井豊, 寺島美南子, 安田聡, 斎藤英二, 渡邊和明, 宮崎純一, 吉川秀樹, 山口英利, 沖野外輝夫, 公文富士夫, 川村実

    平成5年度国立機関公害防止等試験研究成果報告書     47  1993年

  • 湖沼汚染底質の浄化手法に関する研究.

    石原丈実, 井内美郎, 斎藤文紀, 片山肇, 宮田雄一郎, 稲崎富士, 大久保泰邦, 松永恒雄, 寺島滋, 寺島美南子, 安田聡, 斎藤英二, 渡邊和明, 宮崎純一, 竹内三郎, 吉川秀樹, 沖野外輝夫, 公文富士夫, 川村実

    平成4年度国立機関公害防止等試験研究成果報告書     58  1993年

  • 湖沼汚染底質の浄化手法に関する研究

    井内美郎, 斎藤文紀, 片山肇, 宮田雄一郎, 寺島滋, 寺島美南子, 安田聡, 斎藤英二, 渡邊和明, 宮崎純一, 竹内三郎, 吉川秀樹

    平成3年度国立機関公害防止等試験研究成果報告書     58  1992年

  • 霞ヶ浦・手賀沼底質中のクロロフィル類の初期続性作用.

    寺島美南子, 井内美郎

    地質調査所月報   43   153 - 164  1992年

  • 湖沼汚染底質の浄化手法に関する研究.

    井内美郎, 斎藤文紀, 片山肇, 宮田雄一郎, 寺島滋, 寺島美南子, 安田聡, 斎藤英二, 渡邊和明, 宮崎純一, 竹内三郎, 吉川秀樹

    平成3年度国立機関公害防止等試験研究成果報告書     58  1992年

  • 湖沼汚染底質の浄化手法に関する研究

    井内美郎, 斎藤文紀, 片山肇, 宮田雄一郎, 寺島滋, 寺島美南子, 安田聡, 斎藤英二, 渡邊和明, 宮崎純一, 竹内三郎, 吉川秀樹

    平成2年度国立機関公害防止等試験研究成果報告書     58  1991年

  • 浅い湖沼の汚染底質の除去方法について

    井内美郎, 斎藤文紀, 片山肇, 宮田雄一郎, 寺島滋, 寺島美南子

    第1回環境地質学シンポジウム論文集     267 - 272  1991年

  • 湖沼浚渫域の底質における元素の鉛直分布と化学的性質

    寺島滋, 井内美郎, 斉藤文紀, 宮田雄一郎, 片山肇, 寺島美南子

    .地質調査所月報   42   387 - 407  1991年

  • 琵琶湖高島沖ボーリングコアの火山灰層序.

    吉川周作, 井内美郎

    地球科学   45   81 - 100  1991年

    DOI

  • 浅い湖沼の汚染底質の除去方法について.

    井内美郎, 斎藤文紀, 片山肇, 宮田雄一郎, 寺島滋, 寺島美南子

    第1回環境地質学シンポジウム論文集     267 - 272  1991年

  • 湖沼汚染底質の浄化手法に関する研究.

    井内美郎, 斎藤文紀, 片山肇, 宮田雄一郎, 寺島滋, 寺島美南子, 安田聡, 斎藤英二, 渡邊和明, 宮崎純一, 竹内三郎, 吉川秀樹

    平成2年度国立機関公害防止等試験研究成果報告書     58  1991年

  • 琵琶湖底表層堆積物中の砂サイズ粒子の組成

    中野聡志, 井内美郎

    滋賀大学教育学部紀要   40   41 - 49  1990年

  • Origin of sand and its distribution pattern in the Seto Inland Sea southwest Japan.

    Y. Inouchi

    Bull. Geol. Surv. Japan   41   49 - 86  1990年

  • JLK-1 JLs-1 and JDo-1 GSJ rock reference samples of the “Sedimentary rock series”.

    A. Ando, Okai, T.Inouchi, Y. Igarashi, T. Sudo, S. Marumo, K. Ito S, Terashima S

    Bull. Geol. Surv. Japan   41   27 - 48  1990年

  • 内湾域“沖積層”区分の再検討-大阪湾を例として-.

    井内美郎

    第四紀研究   29 ( 5 ) 405 - 416  1990年

     概要を見る

    In order to re-examine an earlier theory on the subdivision of the soft sediment which is sometimes called "Alluvium" in enclosed coastal seas, an acoustic survey was carried out in Osaka Bay. Although the tools which were used for the surveys differ, the depths of acoustic reflectors in the old and the new records correspond well. The results of the new acoustic survey and drilling show good correlation between the depths of the reflectors and those of tephra seams and facies boundaries, for example, between those of mud and sand or those of sand and gravel.<br>The earlier stratigraphic subdivision was based chiefly on differences in reflection patterns; the importance of reflectors as time markers was neglected. Consequently, the boundary between Alluvium A and Alluvium B in the earlier stratigraphy apparently crosses some reflectors. The distribution boundary between Alluvium A and Alluvium B on the sea floor was regarded as corresponding to that between sand and mud in the same area. This is, however, not correct. The combined thickness of Alluvium A and Alluvium B, which was supposed to equal that of total "Alluvium", only corresponds to that of the upper and middle muddy parts, excluding the channel areas.<br>On the basis of these facts, stratigraphy in enclosed coastal seas can be better understood, as follows. Unconsolidated muddy sediment, which forms the upper and middle parts of "Alluvium" in Japanese enclosed coastal seas, cannot be stratigraphically subdivided. The sandy part near the channel area and the muddy parts in the central bay and the area far away from the channels (both on the bottom surface) are in the relation of a contemporaneous heterotopic facies. The most obvious reflector in the acoustic record, which had been regarded as the boundary between "Alluvium" and the underlying strata, is better understood as the boundary between the upper and middle muddy "Alluvium" and the underlying "lower Alluvium". The previous stratigraphy for the subdivision of unconsolidated sediment in other enclosed coastal seas around the Japanese Islands should be corrected in a similar way.

    DOI CiNii

  • 琵琶湖泥質粒子の堆堆積メカニズム.

    井内美郎

    地質学論集   36   195 - 208  1990年

  • 野尻湖の湖底ボーリング試料と音波反射層との対比.

    公文富士夫, 井内美郎

    地質学論集   36   167 - 178  1990年

  • 霞ヶ浦の地史:海水準変動に影響された沿岸湖沼環境変遷史

    斉藤文紀, 井内美郎, 横田節哉

    .地質学論集   36   103 - 118  1990年

  • 湖沼の成因と環境・地質、地質学論集

    井内美郎, 徳岡隆夫, 高安克己, 安間恵, 牧野泰彦, 楡井久

    日本地質学会     1 - 262  1990年

  • 琵琶湖底表層堆積物中の砂サイズ粒子の組成.

    中野聡志, 井内美郎

    滋賀大学教育学部紀要   40   41 - 49  1990年

  • 霞ヶ浦湖底堆積物中のアミノ酸と単糖類.

    寺島美南子, 井内美郎

    地質調査所月報   41   641 - 655  1990年

  • 諏訪湖底質中の重金属、有機炭素、りん等14元素の地球化学的研究.

    寺島滋, 井内美郎, 中尾征三, 米谷宏

    地質調査所月報   41   147 - 172  1990年

  • Origin of sand and its distribution pattern in the Seto Inland Sea southwest Japan.

    Y. Inouchi

    Bull. Geol. Surv. Japan   41   49 - 86  1990年

  • JLK-1 JLs-1 and JDo-1 GSJ rock reference samples of the “Sedimentary rock series”.

    A. Ando, Okai, T.Inouchi, Y. Igarashi, T. Sudo, S. Marumo, K. Ito S, Terashima S

    Bull. Geol. Surv. Japan   41   27 - 48  1990年

  • 湖沼汚染底質の堆積機構解明に関する研究

    井内美郎, 中尾征三, 横田節哉, 斎藤文紀, 村上文敏, 宮田雄一郎, 寺島滋, 寺島美南子, 竹内三郎, 吉川秀樹, 安田聡, 斎藤英二, 渡邊和明, 宮崎純一, 星加章, 志岐常正, 徳岡隆夫, 公文富士夫, 中野聡志, 遠藤修一, 武蔵野実, 吉川周作, 久富邦彦, 前田広人, 近藤洋一

    環境保全成果集(環境庁   63   47  1989年

  • 琵琶湖南部湖底状況図及び説明書

    村上文敏, 井内美郎

    特殊地質図シリーズ   29  1989年

  • 琵琶湖湖底表層における放射性核種および物理量の鉛直変化特性

    太井子宏和, 井内美郎

    水資源研究センター研究報告   9   25 - 43  1989年

  • 琵琶湖湖底表層における放射性核種および物理量の鉛直変化特性.

    太井子宏和, 井内美郎

    水資源研究センター研究報告   9   25 - 43  1989年

  • 野尻湖底表層堆積物におけるマンガン、銅、鉛、亜鉛の挙動

    寺島滋, 井内美郎, 中尾征三, 米谷宏

    .地質調査所月報   40   113 - 125  1989年

  • 琵琶湖湖底表層における放射性核種および物理量の鉛直変化特性.

    太井子宏和, 井内美郎

    水資源研究センター研究報告   9   25 - 43  1989年

  • 湖沼汚染底質の堆積機構解明に関する研究.

    井内美郎, 中尾征三, 横田節哉, 斎藤文紀, 村上文敏, 宮田雄一郎, 寺島滋, 寺島美南子, 竹内三郎, 吉川秀樹, 安田聡, 斎藤英二, 渡邊和明, 宮崎純一, 星加章, 志岐常正, 徳岡隆夫, 公文富士夫, 中野聡志, 遠藤修一, 武蔵野実, 吉川周作, 久富邦彦, 前田広人, 近藤洋一

    環境保全成果集(環境庁)   63   47  1989年

  • 琵琶湖南部湖底状況図及び説明書.

    村上文敏, 井内美郎

    特殊地質図シリーズ   No.29.  1989年

  • 湖沼汚染底質の堆積機構解明に関する研究

    井内美郎, 中尾征三, 横田節哉, 斎藤文紀, 村上文敏, 寺島滋, 寺島美南子, 竹内三郎, 吉川秀樹, 星加章, 志岐常正, 太井子宏和, 徳岡隆夫, 公文富士夫, 中野聡志, 遠藤修一, 武蔵野実, 吉川周作, 久富邦彦, 前田広人, 近藤洋一

    環境保全成果集(環境庁)   62   57  1988年

  • Sedimentation mechanism of fine materials in LakeBiwa

    Y. Inouchi, Terashima S

    Verh. Internat. Verein. Limnol.   23   567 - 572  1988年

  • 中部地方、野尻湖の湖底堆積物

    公文富士夫, 井内美郎

    砕屑性堆積物の研究   5   49 - 72  1988年

  • 琵琶湖表層堆積物の砂粒組成

    中野聡志, 井内美郎

    砕屑性堆積物の研究   5   11 - 22  1988年

  • 琵琶湖の堆積モデル

    井内美郎

    砕屑性堆積物の研究   5   49 - 72  1988年

  • 宍道湖底質表層部の重金属分布

    横田節哉, 井内美郎

    島根大学地質学研究報告   7   33 - 37  1988年

  • 宍道湖底質表層部の重金属分布.

    横田節哉, 井内美郎

    島根大学地質学研究報告   7   33 - 37  1988年

  • Sedimentation mechanism of fine materials in LakeBiwa

    Y. Inouchi, Terashima S

    Verh. Internat. Verein. Limnol.   23   567 - 572  1988年

  • Sedimentation mechanism of fine materials in LakeBiwa.

    Y. Inouchi, Terashima S

    Verh. Internat. Verein. Limnol.   23   567 - 572  1988年

  • 水戸市千波湖の湖底地形.

    池田国昭, 斉藤英二, 渡辺和明, 宮崎純一, 高橋治之, 桧山一明, 三浦伸公, 井内美郎

    地球科学   42 ( 5 ) 298 - 302  1988年

    DOI CiNii

  • 中部地方、野尻湖の湖底堆積物.

    公文富士夫, 井内美郎

    砕屑性堆積物の研究   5   49 - 72  1988年

  • 琵琶湖表層堆積物の砂粒組成.

    中野聡志, 井内美郎

    砕屑性堆積物の研究   5   11 - 22  1988年

  • 琵琶湖の堆積モデル.

    井内美郎

    砕屑性堆積物の研究   5   49 - 72  1988年

  • 宍道湖底質表層部の重金属分布.

    横田節哉, 井内美郎

    島根大学地質学研究報告   7   33 - 37  1988年

  • 湖沼汚染底質の堆積機構解明に関する研究.

    井内美郎, 中尾征三, 横田節哉, 斎藤文紀, 村上文敏, 寺島滋, 寺島美南子, 竹内三郎, 吉川秀樹, 星加章, 志岐常正, 太井子宏和, 徳岡隆夫, 公文富士夫, 中野聡志, 遠藤修一, 武蔵野実, 吉川周作, 久富邦彦, 前田広人, 近藤洋一

    環境保全成果集(環境庁)   62   57  1988年

  • Sedimentation mechanism of fine materials in LakeBiwa.

    Y. Inouchi, Terashima S

    Verh. Internat. Verein. Limnol.   23   567 - 572  1988年

  • 湖沼汚染底質の堆積機構解明に関する研究

    井内美郎, 中尾征三, 横田節哉, 斎藤文紀, 村上文敏, 寺島滋, 寺島美南子, 竹内三郎, 吉川秀樹, 志岐常正, 太井子宏和, 徳岡隆夫, 公文富士夫, 中野聡志, 遠藤修一, 前田広人, 熊谷道夫, 近藤洋一

    環境保全成果集(環境庁)   61   64  1987年

  • 中部地方野尻湖底堆積物の粒度分析(予報)

    公文富士夫, 井内美郎

    信州大学理学部紀要   22   39 - 48  1987年

  • 音探堆積速度算定法-音波探査で求めた琵琶湖の堆積速度-.

    井内美郎

    地球科学   41 ( 4 ) 231 - 241  1987年

     概要を見る

    A method to estimate mass sedimentation rate is proposed in the following procedure; 1. drafting of isopach map of sediment based on the depth of specific reflector in acoustic (UNIBOOM) record, 2. making vertical prone of standard water content in sediments at selected point(s) in the area, 3. conversion of the data of water content into those of dry weight and cumulative dry weight of sediments, 4. age determination of the critical reflector, (in general, some of reflectors are age-known tephras.) 5. making a standard curve of " thickness versus sedimentation rate" through dividing cumulative dry weight in each depth by sedimentary age of the reflector, 6. conversion of thickness of sediments into sedimentation rate by using that curve. In Lake Biwa, depths of reflectors beneath the bottom coincide with those of the top of corresponding sediment layers which contain more than 1% of sand. Consequently, thickness of sediment can be caluculated easily based on the acoustic record. Vertical profile of water content is obtainde using drilled samples in the area. It is converted into that of dry weight and cumulative dry weight profiles, assuming that specific gravity of sediment grains to be 2.65 and that all pores in sediments are filled with water. In Lake Biwa, the top of Kikai-Akahoya tephra (K-Ah; aged ca. 6300 Y. B. P.) makes a good reflector. Mean sedimetation rate in the whole area of Lake Biwa, obtained by this method, is 38.2 mg/cm_2/year. Comparison between the results and the rates by 210Pb, 137Cs and specified tephra methods shows good correlation, with a few exceptions. The result of isotope method show a little smaller values than those of acoustic method. There are several factors to make an error in this methd. They are; 1. difference between sediment thickness obtaind through acoustic record and the real thickness, caused by vertical change of acoustic velocity (This is, however, negligible in Lake Biwa.), 2. areal difference of water content, 3. difference in degrees of compaction with time and depth, 4. age determination error (As for 14C dating, they are within a few percent.), 5. sporadic sedimentation, such as turbidite, 6. change of sedimentation rate in recent years caused by the anthropogenic deformation of surrounding land area. As there are many active and non active volcanoes in Japan, many volcanic ash seams can be found in the lake and shallow sea sediments. Consequently, this method will be applied in various lakes and shallow sea areas with muddy sediments.

    DOI CiNii

  • 音波探査による野尻湖底堆積物の層序と形成史.

    井内美郎, 公文富士夫, 小林雅弘, 近藤洋一, 後藤昌徳, 鈴木一久, 松岡弘和

    地団研専報   32   23 - 36  1987年

  • 中部地方野尻湖底堆積物の粒度分析(予報).

    公文富士夫, 井内美郎

    信州大学理学部紀要   22   39 - 48  1987年

  • 湖沼汚染底質の堆積機構解明に関する研究.

    井内美郎, 中尾征三, 横田節哉, 斎藤文紀, 村上文敏, 寺島滋, 寺島美南子, 竹内三郎, 吉川秀樹, 志岐常正, 太井子宏和, 徳岡隆夫, 公文富士夫, 中野聡志, 遠藤修一, 前田広人, 熊谷道夫, 近藤洋一

    環境保全成果集(環境庁)   61   64  1987年

  • 湖沼汚染底質の堆積機構解明に関する研究

    井内美郎, 中尾征三, 横田節哉, 村上文敏, 斎藤文紀, 寺島滋, 寺島美南子, 竹内三郎, 吉川秀樹, 志岐常正, 太井子宏和, 徳岡隆夫, 公文富士夫

    環境保全成果集(環境庁)   60   64  1986年

  • 湖沼汚染底質の堆積機構解明に関する研究

    井内美郎, 横田節哉, 斎藤文紀, 村上文敏, 中尾征三, 竹内三郎, 吉川, 秀樹, 寺島滋, 寺島美南子

    環境保全成果集(環境庁)   59   74  1986年

  • 表層堆積物中のスズ存在量と堆積環境

    寺島滋, 井内美郎, 米谷宏, 中尾征三, 三田直樹

    .地質調査所月報   37   117 - 137  1986年

  • 湖沼汚染底質の堆積機構解明に関する研究.

    井内美郎, 中尾征三, 横田節哉, 村上文敏, 斎藤文紀, 寺島滋, 寺島美南子, 竹内三郎, 吉川秀樹, 志岐常正, 太井子宏和, 徳岡隆夫, 公文富士夫

    環境保全成果集(環境庁)   60   64  1986年

  • 湖沼汚染底質の堆積機構解明に関する研究.

    井内美郎, 横田節哉, 斎藤文紀, 村上文敏, 中尾征三, 竹内三郎, 吉川, 秀樹, 寺島滋, 寺島美南子

    環境保全成果集(環境庁)   59   74  1986年

  • 開口性沿岸海域開発に伴う底質汚染予測技術に関する研究

    大嶋和雄, 横田節哉, 井内美郎, 鈴木泰輔, 松本英二, 池田国昭, 村瀬正, 羽坂俊一

    環境保全成果集(環境庁)   59   54  1985年

  • 開口性沿岸海域開発に伴う底質汚染予測技術に関する研究.

    大嶋和雄, 横田節哉, 井内美郎, 鈴木泰輔, 松本英二, 池田国昭, 村瀬正, 羽坂俊一

    環境保全成果集(環境庁)   59   64  1985年

  • 湖沼堆積物の調査技術

    井内美郎, 横田節哉, 木下泰正, 村上文敏, 斎藤文敏

    産業公害防止技術(工業技術院)   59   155 - 164  1984年

  • 開口性沿岸海域開発に伴う底質汚染予測技術に関する研究

    大嶋和雄, 横田節哉, 井内美郎, 鈴木泰輔, 池田国昭, 青木市太郎, 村瀬正, 羽坂俊一

    環境保全成果集(環境庁)   58   70  1984年

  • 湖沼堆積物の調査技術に関する研究

    井内美郎, 横田節哉, 小野寺公児, 大嶋和雄, 村上文敏, 木下泰正, 斎藤文紀, 青木市太郎, 斎藤英二

    環境保全成果集(環境庁)   58   60  1984年

  • 中海・宍道湖の自然史研究―その3サイドスキャンソナーとアトラスデソ20による宍道湖底の音波探査

    木下泰正, 井内美郎

    島根大学地質学研究報告   3   167 - 170  1984年

  • 湖沼堆積物の調査技術に関する研究

    井内美郎

    水質汚濁研究   7 ( 6 ) 349 - 352  1984年

    DOI CiNii

  • 湖沼堆積物と古環境

    井内美郎, 大嶋和雄, 横田節哉

    月刊地球   6   502 - 506  1984年

  • 中海・宍道湖の自然史研究―その3サイドスキャンソナーとアトラスデソ20による宍道湖底の音波探査.

    木下泰正, 井内美郎

    島根大学地質学研究報告   3   167 - 170  1984年

  • 湖沼堆積物の調査技術に関する研究.

    井内美郎

    水質汚濁研究   7 ( 6 ) 349 - 352  1984年

    DOI CiNii

  • 中海・宍道湖の自然史研究―その3サイドスキャンソナーとアトラスデソ20による宍道湖底の音波探査.

    木下泰正, 井内美郎

    島根大学地質学研究報告   3   167 - 170  1984年

  • 湖沼堆積物の調査技術に関する研究.

    井内美郎

    水質汚濁研究   7 ( 6 ) 349 - 352  1984年

    DOI CiNii

  • 湖沼堆積物と古環境.

    井内美郎, 大嶋和雄, 横田節哉

    月刊地球   6   502 - 506  1984年

  • 湖沼堆積物の調査技術.

    井内美郎, 横田節哉, 木下泰正, 村上文敏, 斎藤文敏

    産業公害防止技術(工業技術院)   59   155 - 164  1984年

  • 開口性沿岸海域開発に伴う底質汚染予測技術に関する研究.

    大嶋和雄, 横田節哉, 井内美郎, 鈴木泰輔, 池田国昭, 青木市太郎, 村瀬正, 羽坂俊一

    環境保全成果集(環境庁)   58   70  1984年

  • 湖沼堆積物の調査技術に関する研究.

    井内美郎, 横田節哉, 小野寺公児, 大嶋和雄, 村上文敏, 木下泰正, 斎藤文紀, 青木市太郎, 斎藤英二

    環境保全成果集(環境庁)   58   60  1984年

  • 湖沼堆積物の調査技術に関する研究

    井内美郎, 横田節哉, 斎藤文紀, 木下泰正, 村上文敏, 小野寺公児, 大嶋和雄, 青木市太郎, 橋本智昌, 斎藤英二, 渡辺和明, 宮崎純一, 羽坂俊一

    環境保全成果集(環境庁)   57   67  1983年

  • Sulfur and carbon contents in the recent sediments and their relation to sedimentary environments.

    S. Terashima, Yonetani, H, Matsumoto E, Inouchi Y

    Bulletin of the Geological Suevey of Japan   34   361 - 382  1983年

  • 霞ヶ浦湖底泥の堆積速度-火山灰を用いた堆積速度算定法-.

    井内美郎, 斉藤文紀, 横田節哉

    地質学雑誌   89 ( 2 ) 125 - 128  1983年

    DOI CiNii

  • 湖沼堆積物の調査技術に関する研究.

    井内美郎, 横田節哉, 斎藤文紀, 木下泰正, 村上文敏, 小野寺公児, 大嶋和雄, 青木市太郎, 橋本智昌, 斎藤英二, 渡辺和明, 宮崎純一, 羽坂俊一

    環境保全成果集(環境庁)   57   67  1983年

  • Sulfur and carbon contents in the recent sediments and their relation to sedimentary environments.

    S. Terashima, Yonetani, H, Matsumoto E, Inouchi Y

    Bulletin of the Geological Suevey of Japan   34   361 - 382  1983年

  • 湖沼堆積物の調査技術に関する研究

    井内美郎, 大嶋和雄, 岡村行信, 小野寺公児, 木下泰正, 斎藤文紀, 村上文敏, 横田節哉, 青木市太郎, 渡辺和明

    環境保全成果集(環境庁)   56   76  1982年

  • 瀬戸内海における表層堆積物分布.

    井内美郎

    地質学雑誌   88 ( 8 ) 665 - 681  1982年

    DOI CiNii

  • 湖沼堆積物の調査技術に関する研究.

    井内美郎, 大嶋和雄, 岡村行信, 小野寺公児, 木下泰正, 斎藤文紀, 村上文敏, 横田節哉, 青木市太郎, 渡辺和明

    環境保全成果集(環境庁)   56   76  1982年

  • Bottom samples obtained by dredge and rock-corer from the area northeast of Hachijojima Island in the northern part of Ogasawara Arc

    Yuasa M.Inouchi Y, Kinoshita Y

    Cruise Report   16   35 - 48  1981年

  • Sea bottom photographs from Shinkurose Bank and its vicinity

    InouchiY, Kinoshita Y

    Cruise Report   16   53 - 64  1981年

  • Sediments on the Shinkurose Bank and its vicinity

    Inouchi,Y

    Cruise Report   16   49 - 52  1981年

  • 紋別沖表層堆積図

    木下泰正, 井内美郎, 西村清和, 西村昭

    海洋地質図シリーズ(地質調査所)16.   16  1981年

  • 龍神地域の地質

    徳岡隆夫, 原田哲朗, 井内美郎, 石上知良, 木村克己, 公文富士夫, 中條健次, 中屋志津男, 坂本隆彦, 鈴木博之, 谷口純造

    地域地質研究報告(5万分の1図幅)     69p.  1981年

  • Bottom samples obtained by dredge and rock-corer from the area northeast of Hachijojima Island in the northern part of Ogasawara Arc

    Yuasa M.Inouchi Y, Kinoshita Y

    Cruise Report   16   35 - 48  1981年

  • Sea bottom photographs from Shinkurose Bank and its vicinity

    InouchiY, Kinoshita Y

    Cruise Report   16   53 - 64  1981年

  • Sediments on the Shinkurose Bank and its vicinity

    Inouchi,Y

    Cruise Report   16   49 - 52  1981年

  • Bottom samples obtained by dredge and rock-corer from the area northeast of Hachijojima Island in the northern part of Ogasawara Arc.

    YuasaM.InouchiY, KinoshitaY

    Cruise Report   16   35 - 48  1981年

  • Sea bottom photographs from Shinkurose Bank and its vicinity.

    InouchiY, Kinoshita Y

    Cruise Report   16   53 - 64  1981年

  • Sediments on the Shinkurose Bank and its vicinity.

    InouchiY

    Cruise Report   16   49 - 52  1981年

  • 大隅海峡および周辺海域の堆積物と堆積史-大隅海峡の発達史と関連して-.

    井内美郎

    地質調査所月報   32   693 - 716  1981年

  • 紋別沖表層堆積図.

    木下泰正, 井内美郎, 西村清和, 西村昭

    海洋地質図シリーズ(地質調査所)   No.16.  1981年

  • 龍神地域の地質.

    徳岡隆夫, 原田哲朗, 井内美郎, 石上知良, 木村克己, 公文富士夫, 中條健次, 中屋志津男, 坂本隆彦, 鈴木博之, 谷口純造

    地域地質研究報告(5万分の1図幅)     69p.  1981年

  • Bottom samples obtained by dredge and rock-corer from the area northeast of Hachijojima Island in the northern part of Ogasawara Arc.

    YuasaM.InouchiY, KinoshitaY

    Cruise Report   16   35 - 48  1981年

  • Sea bottom photographs from Shinkurose Bank and its vicinity.

    InouchiY, Kinoshita Y

    Cruise Report   16   53 - 64  1981年

  • Sediments on the Shinkurose Bank and its vicinity.

    InouchiY

    Cruise Report   16   49 - 52  1981年

  • 汚染底質堆積機構の研究

    大嶋和雄, 小野寺公児, 井内美郎, 横田節哉

    産業公害防止技術(工業技術院)   55   77 - 100  1980年

  • 沖縄本島周辺海域の海底堆積物

    野原昌人, 大嶋和雄, 横田節哉, 村上文敏, 井内美郎, 池田国昭

    環境保全研究成果集(環境庁)   54   ,61  1980年

  • 汚染底質堆積機構の研究.

    大嶋和雄, 小野寺公児, 井内美郎, 横田節哉

    産業公害防止技術(工業技術院)   55   77 - 100  1980年

  • 沖縄本島周辺海域の海底堆積物.

    野原昌人, 大嶋和雄, 横田節哉, 村上文敏, 井内美郎, 池田国昭

    環境保全研究成果集(環境庁)   54   61  1980年

  • 江住地域の地質

    立石雅昭, 別所孝範, 原田哲朗, 久富邦彦, 井内美郎, 石上知良, 公文富士夫, 中屋志津男, 坂本隆彦, 鈴木博之, 徳岡隆夫

    地域地質研究報告(5万分の1図幅)     65p.  1979年

  • 西津軽海盆表層堆積図

    井内美郎, 木下泰正, 村上文敏

    海洋地質図シリーズ(地質調査所)   12  1979年

  • 栗栖川地域の地質

    鈴木博之, 原田哲朗, 石上知良, 公文富士夫, 中屋志津男, 坂本隆彦, 立石雅昭, 徳岡隆夫, 井内美郎

    地域地質研究報告(5万分の1図幅)     54p.  1979年

  • 江住地域の地質.

    立石雅昭, 別所孝範, 原田哲朗, 久富邦彦, 井内美郎, 石上知良, 公文富士夫, 中屋志津男, 坂本隆彦, 鈴木博之, 徳岡隆夫

    地域地質研究報告(5万分の1図幅)     65p.  1979年

  • 西津軽海盆表層堆積図.

    井内美郎, 木下泰正, 村上文敏

    海洋地質図シリーズ(地質調査所)   No.12.  1979年

  • 栗栖川地域の地質.

    鈴木博之, 原田哲朗, 石上知良, 公文富士夫, 中屋志津男, 坂本隆彦, 立石雅昭, 徳岡隆夫, 井内美郎

    地域地質研究報告(5万分の1図幅)     54p.  1979年

  • 海底砂利賦存状況調査報告書

    有田正史, 木下泰正, 野原昌人, 井内美郎

    通産省     18p.  1978年

  • 紀伊水道南方の上部大陸斜面成立時期.

    井内美郎, 奥田義久, 吉田史郎

    地質学雑誌   84 ( 2 ) 91 - 93  1978年

    DOI CiNii

  • 海底砂利賦存状況調査報告書.

    有田正史, 木下泰正, 野原昌人, 井内美郎

    通産省     18p.  1978年

  • 噴火湾および周辺海域の堆積物

    大嶋和雄, 井内美郎, 村上文敏, 松本英二, 横田節哉, 池田国昭, 谷津良太郎, 渡辺真治, 木村亨, 山屋政美

    環境保全研究成果集(環境庁)   53   60  1977年

  • 汚染底質の調査方法

    大嶋和雄, 木下泰正, 横田節哉, 井内美郎

    産業公害防止技術(工業技術院)   52   244 - 249  1977年

  • 志布志湾および周辺海域の底質

    大嶋和雄, 井内美郎, 木下泰正, 横田節哉, 村上文敏, 小野寺公児, 野原昌人, 青木市太郎, 有田正史

    環境保全研究成果集(環境庁)   52   56  1977年

  • 海底砂利賦存状況調査報告書

    有田正史, 木下泰正, 井内美郎

    通産省     17p.  1977年

  • 紀伊水道南方表層堆積図

    井内美郎, 木下泰正

    海洋地質図シリーズ   6  1977年

  • Results of a detailed survey of the Japan Trench and slope areas off Miyako

    Honza E.Onodera, K.Yuasa, M.Tamaki, K.Inouchi, Y.Nishimura K, Murakami F

    Cruise Report   7   112 - 119  1977年

  • Cored materials

    Inouchi Y.Yuasa M, Onodera K

    Cruise Report   7   78 - 79  1977年

  • Rocks and sediments

    Yuasa M, Inouchi Y, Onodera K, Kimura M

    Cruise Report   7   72 - 77  1977年

  • Continuous seismic reflection profiling survey

    Tamaki K.Inouchi, Y.Murakami, Honza,E

    Cruise Report   7   50 - 71  1977年

  • 3.5kHz echo sounder profiling survey

    Inouchi Y, Tamaki K

    Cruise Report   7   17 - 20  1977年

  • Cored materials

    Inouchi Y.Yuasa M, Onodera K

    Cruise Report   7   78 - 79  1977年

  • Rocks and sediments

    Yuasa M, Inouchi Y, Onodera K, Kimura M

    Cruise Report   7   72 - 77  1977年

  • Continuous seismic reflection profiling survey

    Tamaki K.Inouchi, Y.Murakami, Honza,E

    Cruise Report   7   50 - 71  1977年

  • 3.5kHz echo sounder profiling survey

    Inouchi Y, Tamaki K

    Cruise Report   7   17 - 20  1977年

  • Results of a detailed survey of the Japan Trench and slope areas off Miyako.

    HonzaE.OnoderaK.YuasaM.TamakiK.InouchiY.NishimuraK, MurakamiF

    Cruise Report   7   112 - 119  1977年

  • Cored materials.

    Inouchi Y.YuasaM, OnoderaK

    Cruise Report   7   78 - 79  1977年

  • Rocks and sediments.

    YuasaM.InouchiY.OnoderaK, Kimura,M

    Cruise Report   7   72 - 77  1977年

  • Continuous seismic reflection profiling survey.

    TamakiK.InouchiY.MurakamiF, HonzaE

    Cruise Report   7   50 - 71  1977年

  • 3.5kHz echo sounder profiling survey.

    InouchiY, TamakiK

    Cruise Report   7   17 - 20  1977年

  • 噴火湾および周辺海域の堆積物.

    大嶋和雄, 井内美郎, 村上文敏, 松本英二, 横田節哉, 池田国昭, 谷津良太郎, 渡辺真治, 木村亨, 山屋政美

    環境保全研究成果集(環境庁)   53   60  1977年

  • 汚染底質の調査方法.

    大嶋和雄, 木下泰正, 横田節哉, 井内美郎

    産業公害防止技術(工業技術院)   52   244 - 249  1977年

  • 志布志湾および周辺海域の底質.

    大嶋和雄, 井内美郎, 木下泰正, 横田節哉, 村上文敏, 小野寺公児, 野原昌人, 青木市太郎, 有田正史

    環境保全研究成果集(環境庁)   52   56  1977年

  • 海底砂利賦存状況調査報告書.

    有田正史, 木下泰正, 井内美郎

    通産省     17p  1977年

  • 紀伊水道南方表層堆積図.

    井内美郎, 木下泰正

    海洋地質図シリーズ   No.6.  1977年

  • Results of a detailed survey of the Japan Trench and slope areas off Miyako.

    HonzaE.OnoderaK.YuasaM.TamakiK.InouchiY.NishimuraK, MurakamiF

    Cruise Report   7   112 - 119  1977年

  • Cored materials.

    Inouchi Y.YuasaM, OnoderaK

    Cruise Report   7   78 - 79  1977年

  • Rocks and sediments.

    YuasaM.InouchiY.OnoderaK, Kimura,M

    Cruise Report   7   72 - 77  1977年

  • Continuous seismic reflection profiling survey.

    TamakiK.InouchiY.MurakamiF, HonzaE

    Cruise Report   7   50 - 71  1977年

  • 3.5kHz echo sounder profiling survey.

    InouchiY, TamakiK

    Cruise Report   7   17 - 20  1977年

  • Cored material

    Honza E.Arita, M.Inouchi Y, Onodera K

    Cruise Report   6   23 - 24  1976年

  • Continuous seismic reflection profiling survey

    HonzaE.OkudaY.TamakiK, InouchiY

    Cruise Report   6   20 - 22  1976年

  • 3.5kHz echo sounder profiling survey

    Okuda Y.TamakiK, InouchiY

    Cruise Report   6   10 - 12  1976年

  • 底質調査と採泥法

    大嶋和雄, 木下泰正, 横田節哉, 井内美郎

    産業公害防止技術(工業技術院)   51   208 - 214  1976年

  • 汚染底質の調査技術に関する研究

    大嶋和雄, 有田正史, 木下泰正, 井内美郎, 横田節哉, 小野寺公児, 青木市太郎

    環境保全研究成果集(環境庁)   50   51  1976年

  • Continuous seismic reflection profiling survey

    HonzaE.OkudaY.TamakiK, InouchiY

    Cruise Report   6   20 - 22  1976年

  • 3.5kHz echo sounder profiling survey

    Okuda Y.TamakiK, InouchiY

    Cruise Report   6   10 - 12  1976年

  • Cored material.

    HonzaE.AritaM.InouchiY, Onodera K

    Cruise Report   6   23 - 24  1976年

  • Continuous seismic reflection profiling survey.

    HonzaE.OkudaY.TamakiK, InouchiY

    Cruise Report   6   20 - 22  1976年

  • 3.5kHz echo sounder profiling survey.

    OkudaY.TamakiK, InouchiY

    Cruise Report   6   10 - 12  1976年

  • 室戸半島北東部、徳島県宍喰町周辺の四万十累層群古第三系-層位学的・堆積学的検討.

    公文富士夫, 井内美郎

    地質学雑誌   82 ( 6 ) 383 - 394  1976年

    DOI CiNii

  • 底質調査と採泥法.

    大嶋和雄, 木下泰正, 横田節哉, 井内美郎

    産業公害防止技術(工業技術院)   51   208 - 214  1976年

  • 汚染底質の調査技術に関する研究.

    大嶋和雄, 有田正史, 木下泰正, 井内美郎, 横田節哉, 小野寺公児, 青木市太郎

    環境保全研究成果集(環境庁)   50   51  1976年

  • Cored material.

    HonzaE.AritaM.InouchiY, Onodera K

    Cruise Report   6   23 - 24  1976年

  • Continuous seismic reflection profiling survey.

    HonzaE.OkudaY.TamakiK, InouchiY

    Cruise Report   6   20 - 22  1976年

  • 3.5kHz echo sounder profiling survey.

    OkudaY.TamakiK, InouchiY

    Cruise Report   6   10 - 12  1976年

  • 汚染底質の調査技術に関する研究

    大嶋和雄, 松本英二, 有田正史, 横田節哉, 井内美郎, 木下泰正, 小野寺公児, 青木市太郎

    環境保全研究成果集(環境庁)   49   48  1975年

  • 汚染底質の調査技術に関する研究.

    大嶋和雄, 松本英二, 有田正史, 横田節哉, 井内美郎, 木下泰正, 小野寺公児, 青木市太郎

    環境保全研究成果集(環境庁)   49   48  1975年

  • 室戸半島東南部の四万十帯

    公文富士夫, 井内美郎

    四万十地向斜に関する総合的研究研究連絡誌   2   49 - 52  1973年

  • 室戸半島東南部の四万十帯.

    公文富士夫, 井内美郎

    四万十地向斜に関する総合的研究研究連絡誌   2   49 - 52  1973年

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • NHKテレビ 四国スペシャル 豊穣の海 瀬戸内海

    NHKテレビ 四国スペシャル 豊穣の海 瀬戸内海 

    2002年05月
    -
     

     概要を見る

    瀬戸内海が生命力豊かな海であることをスタジオで解説

  • NHK BSハイビジョンスペシャル 生命の海 瀬戸内海

    NHK BSハイビジョンスペシャル 生命の海 瀬戸内海 

    2002年02月
    -
     

     概要を見る

    瀬戸内海の命溢れる四季を報道

  • NHKテレビ NHKスペシャル 瀬戸内海 豊かさのメカニズム

    NHKテレビ NHKスペシャル 瀬戸内海 豊かさのメカニズム 

    2001年09月
    -
     

     概要を見る

    瀬戸内海が生命力溢れる海であることを紹介

  • NHK教育テレビ サイエンスアイ 名物研究室

    NHK教育テレビ サイエンスアイ 名物研究室 

     概要を見る

    井内の研究内容について紹介した

  • NHKテレビ 7時ニュース 全国版

    NHKテレビ 7時ニュース 全国版 

     概要を見る

    瀬戸内海の海底地形の改変を可視化した内容を報道

  • TBSテレビ ニュースの森

    TBSテレビ ニュースの森 

     概要を見る

    諏訪湖が埋め立てられてやがては消えてゆくことを示した

▼全件表示

特定課題制度(学内資金)

  • 湖底堆積物を用いた古地震記録復元に関する基礎研究

    2013年  

     概要を見る

    日本列島は世界有数の地震の発生域であり,過去に大きな地震や洪水・土砂災害を経験している.自然災害の被害軽減のためには,過去に発生した地震・津波・洪水などの頻度・規模・被害範囲をより正しく認識することが必要である.歴史時代においては,これら自然災害の記録は古文書などの文献資料や災害記念碑などに残されている.しかし,先史時代においては,その記録すら残されていない.一方,湖底堆積物には自然環境の歴史が記録されているとされ,近年の研究では,湖水面変動や気候変動のほか地震・津波・洪水などの災害イベントについての研究もなされている(例えば,井内ほか,1993;井内,2000など).本研究では,湖底堆積物からイベント堆積物を検出し,その発生要因を地震起源と洪水起源に分類して歴史的な古地震や古洪水の記録との対応を検討することによって,古文書等に記録されていない,より古い時代まで遡って災害史の復元をする手法を確立することを目的とした. 本研究の対象とする猪苗代湖湖底堆積物「IWコア」は,猪苗代湖の湖心付近で最深部に近い,水深90.1mの地点において,2012年に福島大学により掘削された約30mの湖底堆積物のうち,表層部1.99mのコアである.この試料について色相分布・堆積構造の記載後,軟X線写真撮影,含水率測定,粒度測定などを行った.含水率は層厚0.5cm間隔,粒度は層厚1.0cm(イベント堆積物付近は0.5cm)間隔で分析した.堆積物は暗緑灰色シルト質粘土が主体で,直径数ミリメートル以下の黒色の斑点が点在し,暗色部が縞状に分布する.湖底から深度35cm~43cmの層準は灰褐色のシルト層で,長瀬川の洪水による泥流と考えられている.深度178cmには榛名二ツ岳伊香保テフラ(Hr-FP:6世紀中葉),深度182cmには榛名二ツ岳渋川テフラ(Hr-FA:6世紀初頭)が確認されている. 軟X線写真でX線の透過がやや劣る暗色の層準は,通常の堆積層に対して相対的に含水率がやや低く,やや粗粒である.地震によるイベント堆積物は,砂層として肉眼で認められる場合,含水率プロファイルの極小値を示す場合,粒度プロファイルの極大値を示す場合,軟X線写真で暗く写る場合があり,多くのイベント堆積物はそれら単独または組み合わせで識別される.本研究では,軟X線写真で暗色部の層準と粒度プロファイルの極大値付近の層準に着目して,イベント堆積物を識別した.識別したイベント堆積物には,下層から上層に向かって逆級化に始まり正級化に終わる,細粒部と粗粒部の繰り返しが見られる,陸源の植物片を含む,という特徴が複数認められる層準がいくつかある.これらの層準はハイパーピクナル流堆積物である可能性が高く(齋藤ほか,2005),洪水起源と考えた(以下,ハイパーピクナイト層という).また,これらを除くイベント堆積物の層準は地震起源と考えた(以下,タービダイト層という).次に,深度35cm~43cmの灰褐色シルト層について着目し,深度43cmの泥流堆積層最下部を1888年噴火後と仮定し,また深度178cmのHr-FPテフラの年代を555年(下司ほか,2011)と仮定することで年代指標とし,平均堆積速度からタービダイト層およびハイパーピクナイト層の堆積年代を推定した.推定したタービダイト層の年代は,歴史的な古地震の年代とよく一致した.それらの古地震について,猪苗代湖における推定震度を勝又・徳永(1971)および村松(1969)に基づき算出したところ,猪苗代湖中心部における推定震度がⅤの下限(気象庁震度階級5弱,計測震度4.5)以上の古地震が該当することがわかった.したがって,タービダイト層を発生させ得る歴史的な古地震の震度下限閾値は,震度Ⅴの下限と推定される.また,ハイパーピクナイト層の推定年代は,記録に残っている洪水年代とよく一致した.