2024/12/22 更新

写真a

イナハタ コウイチロウ
稲畑 耕一郎
所属
文学学術院
職名
名誉教授

所属学協会

  •  
     
     

    日本中国考古学会

  •  
     
     

    日本中国語学会

  •  
     
     

    道教学会

  •  
     
     

    東方学会

  •  
     
     

    日本中国学会

研究キーワード

  • 中国語・中国文学、考古学(含先史学)

 

論文

  • 裘錫圭「漢簡に見える韓明故事の新資料」

    中国文学研究/早稲田大学中国文学会   第24期  1998年12月

  • 殷の王都—黄河文明の中核都市として

    トム・プラス/潮出版社   12月号  1998年12月

  • 『三星堆展』を監修して

    早稲田学報/校友会   1087  1998年11月

  • 諸葛氏の三国志

    三国志/潮出版社   12  1998年09月

  • 中国古代文明の原像(下)

    アジア文化交流協会    1998年08月

  • 野の学問

    鬼趣談義/中央公論社    1998年08月

  • 飯島武次『中国周文化考古学研究』

    季刊考古学/雄山閣出版   64  1998年08月

  • 中国古代文明と三星堆

    トム・プラス/潮出版社   8月号  1998年08月

  • 魯迅という存在

    阿Q正伝・藤野先生/講談社    1998年05月

  • 人類の輝かしい遺産—『中国古代文明の原像』を監修して—

    図書新聞/図書新聞社   2389  1998年05月

  • 『三国志』の肉声と魅力

    中央公論/中央公論社   5月号  1998年05月

  • 三星堆

    朝日新聞社    1998年04月

  • 中国古代文明の原像——発掘が語る大地の至宝——(上)

    アジア文化交流協会    1998年03月

  • 陳舜臣におけるインド

    陳舜臣『インド三国志』/講談社    1998年01月

  • 「青林黒塞の間に在るもの」たちに

    陳舜臣『聊斎志異考——中国の妖怪談義』/中央公論社    1997年08月

  • 『那律楚材』の魅力

    『青春と読書』/集英社   6月号  1997年06月

  • 民族と文化を越えて

    陳舜臣『那律楚材』/集英社    1997年05月

  • 唐勒・景差

    『世界文学事典』3/集英社   3巻  1997年04月

  • LECTURE漢文問題集

    清水書院    1997年02月

  • 三星堆出土遺物の文化史意義について−私的備忘録として

    中国文学研究/早大中国文学会   22  1996年12月

  • 秦の始皇帝−その事蹟と評価

    人間と文化/三愛会    1996年11月

  • 詩は志のゆくところ

    陳舜臣『麒麟の志』/朝日新聞社    1996年07月

  • 中国古代文明観を変える遺物−三星堆遺跡の出土品

    朝日新聞/朝日新聞社   7月1日夕刊  1996年07月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 中国西南部の巫教祭祀における儀礼過程と口承伝承の研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2005年
    -
    2007年
     

    森 由利亜, 稲畑 耕一郎

     概要を見る

    本研究は、平成15年度から16年度に行った先の課題基盤C(一般)「中国西南の宗教演劇職能集団に伝承される道教およびシャーマニズム儀礼文献の研究」(課題番号15520063研究代表者:森由利亜)を発展的に継承する。先の課題では、中国貴州省道真県河口郷の法師たちによる一昼夜にわたる衝儺儀礼をビデオ収録し、初歩的な聞き取り調査を行って現地の法師団と研究者との協力体制を確立することに成功した。本研究では、このとき取材収録した衝儺儀礼に対象を絞り込み、同じ法師団にくりかえし取材をつづけることで、同儀礼の内容を正確に文字化し再構成することを企図した。平成17年度は、調査メンバーを二班にわけ、冉・森が儀式儀礼内容を、陳・稲葉が民間伝承部分の多い口承パフォーマンス性の強い部分を担当した。陳・稲葉班では実際の撮影ビデオを見て細部について質問しつつ、各科目の台詞を文字化していった。陳・稲葉班が効率的に儀礼の内容を文字化してゆくことに成功したのに対し、冉・森班は法師に対して儀礼に登場する神格や禁忌等について質問しながら調査したが非効率であり、問題を残した。平成18年度以降の調査では、法師の記憶する儀礼内容をそのまま書き写すことに作業を特化した。その結果、全儀礼のほとんどすべての台詞に関する文字化とデジタル資料の構築という、当初の予想を超えた成果を得ることができた。ビデオ映像を法師たちとともに確認しながらその内容を再現するという方法が、法師たちの記憶をよどみなく引き出す上で効果的であり、また、調査研究者の恣意性を極度に低いレベルに抑えることに成功したとも言える。今後このような正確な方法による全程文字化の調査が蓄積されることで、貴州のみならず広く中国で研究者たちが「衝儺」や「儺戯」などと総称する儀礼たちに、より確実な比較研究の基礎を提供することが可能となると期待される。

  • 中国西南の宗教演劇職能集団に伝承される道教およびシャーマニズム儀礼文献の研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2003年
    -
    2004年
     

    森 由利亜, 稲畑 耕一郎, 稲葉 明子

     概要を見る

    本研究は、中国西南部に存在するシャーマニズム(巫教)が中国の様々な宗教的伝統と密接な関係を保ちつつ共存する様が観察される中国西南部について、現地に大量に存在する文献資料に注目し、とりわけ道教との関連を重視しつつ追及するものである。研究成果報告書は、2004年夏の道真県河口郷梅江村張芳頤壇門の地府道場と、河口郷三〓村の楊海安壇門の衝儺活動の現地調査並びに聞取り調査の成果を中心に編集した。前者の地府道場では、壇門の構成や成員などの状況に加え、清微派の法事内容を確認し、具体的に"三天喪葬"法事の次第を一つ一つ確認した。後者の衝儺活動では、8月19,20日に河口郷に赴いて実際に衝儺活動に参加し、複数のデジタルデバイスで儀式を立体的に記録した上で、その後二日をかけて壇門の基本情報と衝儺活動式次第の内容の聞取り調査を行った。この調査を通じて、私たちは現地の研究者と協力しながら、いかにして儀礼の全体を記録し、いかにして当地の職能者とのインタヴューを行うかについての基本的な方法を確立することを得た。しかしながら、今回記録した儀礼の内部構造は、多様な文脈を有する多くの要素を内包しており、それらの分間yくの摘出には本調査は及んでいない。今後は、職能者とのインタヴューを重ねてこれらの儀礼の文脈を明らかにすることを試みたい。

  • 清末・民国初期の巷間資料による庶民文化流通形態の研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2001年
    -
    2003年
     

    岡崎 由美, 稲畑 耕一郎, 砂岡 和子, 堀 誠, 古屋 昭弘, 森 由利亜, 稲葉 明子

     概要を見る

    中国庶民文化の「流通」の力学をテーマとし、文学・芸能・芸術・民間信仰・言語など多層面の相互の関わりから、中国近世近代庶民文化の生成・流布・変遷・交流といった「流通形態」のダイナミズムを解明する研究モデルを提示するべく、国内外の学際的な研究者が集まった。
    本研究で扱う民間巷間資料は、その整理方法そのものが従来の書誌学の領域を越えた新しい研究分野であり、その比較的大きなコレクションである早稲田大学風陵文庫は問題解決のための基礎となる資料である。2001年、まずは来日した海外研究分担者黄霖(上海復旦大学語学研究所所長)、リフチン(ロシア科学アカデミー世界文学研究所首席研究員)両教授とともに、二週間にわたり風陵文庫資料について討議した。そして、資料をマイクロフィルムに撮影し、見開き毎のJPEG画像としてファイル管理を行って容易に閲覧・研究する基盤を作るべく、基礎的な作業を終えた。世界的にも貴重な風陵文庫俗曲部分(F400Z)、民間宗教と俗曲版本流通についてダイナミックなテーマを含む寶巻部分(F399)、庶民文化を生き生きと反映した宣講部分(FB)などをデジタル化し、現在もファイル名賦与の作業を続けている。作業に伴い、宣講版本は通常の俗曲の構成よりはるかに複雑で、通常の書誌学の他様々な要素を考慮に入れねばならぬ難しい素材であることがわかった。将来の俗曲データベースに向けて問題を洗い出しつつ作業を進める必要があり、これにはまだ若干の時間を要する。大英博物館を調査した稲畑・堀の資料が大きな意味を持つこととなろう。本報告書では、現時点でのデジタル化とファイル名賦与による俗曲整理法を報告する。また、早稲田大学には中国古籍文化研究所が設立され、本研究の成果やメンバーそれぞれが期間中各地で収集した資料と研究成果を随時公開する基盤ができた。今後の展開が待たれる。

  • 考古出土物と祭祀儀礼・芸能よりみる中国基層文化の研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2001年
    -
    2003年
     

    稲畑 耕一郎, 和田 修, 森 由利亜, 稲葉 明子

     概要を見る

    本研究は、近年注目されることの多くなった中国全土に残る<仮面劇>が、中国演劇史はもとより中国大陸全体における「基層文化」の生成・発展・変化およびその特質を考える上で重要な意味を持つと考えて行った前課題「中国西南の仮面劇と基層文化の研究」の成果をうけ、従来の中国貴州省共同研究者・現地協力者の協力体制を維持して更なる現地民俗芸能調査を進めるとともに、中国考古学界の協力を得て、各地の遺跡から出土する遺物の考古学的視点をも取り入れようというものである。研究期間中の中国歴史博物館兪偉超前館長、湖北省文物研究所陳振裕所長、湖南省考古文物研究所斐安平研究員、四川省考古文物研究所陳徳安副研究員などとのの意見交流を経て、2003年度には稲畑が著書『神と人との交響楽_中国仮面の世界』(農文協)にこれまでの所見をまとめた。これらにより、<仮面劇>としての儀式儀礼芸能の各側面のほか、<仮面>そのものの表象を中国文化、また世界文化の中に位置づける必要と実現性がでてきた。
    本報告書では、期間中に行った貴州省各県の地域と宗教的職能者についての調査を冊子にまとめる。また、2003年貴州省徳江県を中心に開かれた国際儺戯学会では、貴州省黔北地区のほか黔東北地区徳江・銅仁の儀礼も垣間見ることができた。これまでの調査地貴州省黔北地区から黔東北地区にかけては多くの儀式儀礼が残り、黔東北地区銅仁に至っては既に湖南省の<楚>文化圏に近い。今後は更に調査地を広げ、また<仮面>の表象にも意欲的に追究していきたい。

  • 中国西南の仮面劇と基層文化の研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    1999年
    -
    2000年
     

    稲畑 耕一郎, 和田 修, 橋本 裕之, 細井 尚子, 稲葉 明子

     概要を見る

    私たちは、近年注目されることの多くなった中国全土に残る<仮面劇>が、中国演劇史はもとより中国大陸全体における「基層文化」の生成・発展・変化およびその特質を考える上で重要な意味をもつと考える。その具体的な調査は、1980年代以降、いわゆる「儺戯」研究として中国国内の研究者によるフィールドワークが開始された。次いで、台湾『民俗曲芸』誌における儀式・儀礼研究や日本の後藤叔・廣田律子等の個別的な調査などを経て、田仲一成『中国演劇史』が発表されるに及び、農村の儀式・儀礼とそれに伴う<仮面劇>は、ようやく一定の研究ジャンルとして認知された感がある。こうした研究の成果をふまえ、次の段階としては、儀礼や舞踏・唱詞の構造研究といった、テーマ毎により深化した分析を進める一方で、これまでにはない新しい視点、たとえば地下から発掘される古代の遺物などとの対照を通して、通時的な「基層文化」の跡付けといった方向への展開が考えられよう。本研究はそうしたことを視野に入れた第一歩である。
    貴州民族学院の瞠修明は当初より海外協力者として現地調査のコーディネートを担当するが、ここでは過去十余年の貴州省内の調査の実績をふまえて「西南儺戯概述」として西南地区を俯瞰する。また同学院の陳玉平らは地域社会にとっての民間儀式儀礼という角度から黔北地区灘戯について独自の論を展開している。日本側稲葉は数回にわたる安順地区調査と現地研究者との研究交流から、安順地戯の歌詞・歌唱の構造について「唱書調」と「演出調」の別のあることを新たに指摘する。また、現地協力者である籔潭県儺戯研究会・道真県民族宗教事務局からは、現地における貴重な資料の提供を受けた。
    「基層文化」という着想は漠然としがちであるが、広大な中国大陸における各地域ごとの実態の解明が、この地の長い歴史をもつ諸文化の成立・発展やその特質の解明につながるものと考えている。本研究では2年という限定した期間を設定し、具体的な資料の収集とともに、各々のメンバーがそれぞれの問題意識の中で、<仮面劇>にかかわる重大なテーマを着実に解決することを心がけた。今後とも一つ一つの成果を積み重ねていくことにより、その全体像を明らかにしていきたいと考えている。

  • 中国西南儺戯における儀礼と芸術研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    1999年
    -
    2000年
     

    伊藤 洋, 稲葉 明子, 橋本 裕之, 細井 尚子, 稲畑 耕一郎, 稲葉 明子, 和田 修, 伊藤 洋

     概要を見る

    中国全土に残る農村儀礼中の「儺戯」は、中国演劇史のみならず中国文化を考える上で大変重要な意味をもつが、従来の中国学においては都市部に展開した楽曲系演劇とそのレーゼドラマが扱われ、王国維による近代的研究を経ても明確な研究対象とはならなかった。それは、農村において、民間儀礼・儀式、民間宗教と不可分の形で展開していたため、歴代文人や研究者が看過しがちであったことによるだろう。
    1980年代より台湾『民俗曲芸』をはじめとする多くのフイールドワークによって豊富な報告が成されるとともに、毎年国際学会が開かれる研究領域に発展した。「追儺行事の生きた化石」として民俗学的に有効な資料であるのみならず、演劇の発生を考察する上でも大きな問題を含むことは、『中国演劇史』他の田仲一成氏による問題提起に明らかである。本研究では、中国西南という歴代政権にとって辺境にあたる地区に注目し、明代に中央より派遣された軍隊の駐屯部落に残った演劇的側面の強い「安順地戯」と、周辺に分布する儀礼的側面の強い「儺戯」について、担当者が繰り返し足をはこび素材をより深く分析することで、新たな着想への基礎を作ることが出来たと考える。
    研究期間を通じて四川省においては主に細井が地元端公に三回にわたる聞き取り調査を行い、演劇博物館企画展示においてその面具・木偶の全貌を公開しつつ多くの研究者と意見を求めた。黔北地区については伊藤・橋本・稲葉がメイ潭・遵義などを調査し、メイ潭儺戯研究会といった地元研究者と活発な議論を交わした。海外共同研究者の貴州民族学院は新たな調査地として黔北地区の道真を中心に儀式儀礼に用いる文書・道具を調査した。安順地区については稲葉が独自の視点から各地を調査した。本報告書では、細井が四川省端公について、稲葉が安順地区の説唱芸能の層状の重なりについて詳細に報告する。

  • 傅増湘の古典学と伝記・詩文に関する基礎的研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 伝世文献と出土文字資料の対比研究

    2005年04月
    -
    2006年03月

    中国   北京大学

特定課題制度(学内資金)

  • 傳増湘の詩と伝記に関する基礎的研究―民国期の中国古典学の再検討に向けて―

    2013年  

     概要を見る

     本研究の目的の第一は、民国期の大蔵書家、大文献学者として高い学術的評価を得ている傅増湘の詩文集(稿本)の編纂にある。同時に、その仕事を通して、民国期の中国古典学を再検討し、今日の中国古典学の再興に繋げようとすることにある。 傅増湘の古文献学以外の詩文は、民国年間の雑誌などに数多く散在するが、まだその集成に着手したものはない。今年度はそれに至る基礎研究として、傅増湘が清代末期に提学使として熱河に視察に出た時の「日記」と、その道中で作られた「詩篇」、及びその時に撮影された「写真」を発見し、この三種の資料から、この時の視学使の旅がどのようなものであったか、また旧時の文人の旅がいかなるものであったか、あるいはその風景が現在とどのように異なるのかなどについて考察した文章を発表した。 その過程で、百年前の清末から民国初期に上海の商務印書館から出版された二種類の『中国名勝』(英語のタイトルは、一つはViews of China 、もう一つは Scenic China)という写真集を探し出し、当時の名勝の風景が学者たちにどのように見られていたのか、また「歴史的景観」といわれるものがいかに変化するものであるのかなどについて具体的に考察した。この写真集は、当時の最新の印刷技術であるコロタイプ印刷で刊行されたものであったが、それが中国における文人たちの伝統的な遊山の風習と新たに始まった当時の世界的な規模での「旅行熱」の中で出版されたことを指摘した。 また、これらに先立って、傅増湘に「居庸雑詠」という六首連作の詩が民国期の雑誌に発表されていることを探し出し、居庸関の攻防を巡る歴史を詠んだ詩篇から傅増湘の戦乱に対する見方を考察し、人物論の一環とした。 伝記資料についても、北京郊外において父祖の墓を探し当てて、その墓石に刻まれた墓誌銘などの第一次資料を採集し、伝記研究に備えることができた。 こうした調査と探究を通じて、本研究課題である「傅増湘の詩と伝記に関する基礎的研究」について段階的な成果を着実に積み上げることができたが、その成果の詳細は下記の論文を参照されたい。 なお、これらの研究については、関連の国際シンポジウムにおいて発表し、専門家と討論する中で今後の本研究の継続と展開に大きな支持を得ることができた。

  • 清末民国初期の古籍「書影」に関する文献学的調査研究

    2009年  

     概要を見る

     表記の課題に対して、この半年ばかりの間、日本と中国の主要な図書館に出向いて、そこに所蔵される清末から民国年間に出版された古籍善本の書影本を網羅的に調査した。まず8月に北京の中国国家図書館と北京大学で調査を行い、9月には復旦大学図書館と上海図書館での調査を行った。国内では、本学図書館を始め、東京大学総合図書館、東洋文化研究所、国会図書館、京都大学人文科学研究所などにおいて調査を行った。その成果を取りまとめ、中間報告として、11月はじめに江蘇省揚州で開催した早稲田大学中国古籍文化研究所と揚州中国雕版印刷博物館との合同主催の「中日雕版与印刷文化国際シンポジウム」で発表した。また11月後半には、台湾の中央研究院の歴史語言研究所傅斯年図書館での招待講演を依頼された機会に、表記課題についての調査をあわせて行った。 こうした調査と学会発表の成果をもとに、「『宋元書影』をめぐる二三のこと―黎明期の古籍影印事業の試み―」という論文にまとめ、『中国文学研究』第35期(早稲田大学中国文学会、2009年12月刊)に発表した。それは、民国初期に刊行された最初期の『宋元書景(影)』について、その編者、並びに刊行者が、この当時の蔵書家であり、校勘学者であり、また中国近代図書館の確立に大きく寄与した繆&#33603;孫であること、刊行年は民国八年(1919年)十月、編者の亡くなる直前であることなどを指摘した。が、従来の内外の図書館の書誌情報の誤りを正すとともに、この書影本のその当時と今日における文献学史上の価値などについて論じた。 古籍善本の影印出版事業は、その後の中国古典学の進展を支える大きな貢献を果たしてきており、本課題の探究を通してその事業の出発点がどのようなものであったかの一端を明らかにできたと考える。 このテーマについては、引き続きさまざまな角度から研究を継続していくことになるが、この研究期間中に執筆した「傅増湘と蓬山話旧」(下記「研究成果」参照)などもこれに関連した論文であり、従来まったく触れられることのなかった民国時代の学者たちの「雅会」の活動を通して、この時代の文献学者たちの研究活動を突き動かしたものが、この清末民初の時期、崩れゆくかに見えた伝統文化への強い追慕の思いに出るものであったことを明らかにした。

  • 歴代地方志による中国歳時習俗地図の作成のための基礎的研究

    2008年  

     概要を見る

    当初は数年計画で歴代の地方志の習俗記事を地域別・項目別に調査し、それを時代に従って地図化しようと計画していたが、単年度の実施となったため、これを大幅に縮小せざるを得なくなった。 今年度においては、まず前年度までの調査で得た釈迦の誕生日とされる旧暦の四月八日(灌仏会、降誕会、仏生会)の行事のデータに基づいて、その習俗の分布の状況とこれを記述する地方志の問題点を指摘し、「歴代地方志中習俗記載的利用価値及其問題―以仏誕節習俗為例」としてまとめた中国語の論文を、中国全国高等院校古籍整理研究工作委員会の機関誌『中国典籍与文化』に投稿し(査読あり)、2008年9月刊の第3期に掲載できた。 そこでは、歴代の地方志の習俗の記述が、全国レベルで歴代にわたって圧倒的な量をもって残されていることから、総体としては貴重な民間の習俗の状況を伝えるデータとなりうるものの、個別にはその記述の信頼性を注意して扱わなければならないことを、具体的な事例を挙げながら指摘した。また、民間の習俗というものは、ある一地方に根ざした特有のもの、固有のものと考えられがちであるが、中国での分布を考えた場合、習俗の小異を別にすれば、日本の国土を遙かに超えるほどの大きな広がりをもつものであることを指摘した。民間の基層文化である習俗における「地域」という概念をどのようにとらえるのがよいのかを考えるきっかけとなり、次に進む手がかりを得た。 文献調査の方面では、北京に出張し、中国国家図書館や北京大学図書館で関係資料の収集を行うとともに、周密『武林旧事』を手がかりに南宋の都臨安(浙江杭州)における年末から新年の習俗について考察を加えた。またこれに付随して、清初にその浙江の地から長崎にやってきた張斐という文人の残した資料を調査する機会があり、その問答集である「筆語」(写本)から江戸期の学者の中国の習俗に対する関心の強かったことが理解できた。本課題が他のテーマの研究へ発展する糸口ともなったことになる。この関連の資料についてはすでにその大方を収集しており、その成果については改めて報告する予定である。

  • 中国における出土遺物と現存祭祀儀礼から見た仮面文化の研究

    2004年  

     概要を見る

     中国考古学界の03年から04年にかけての最大の関心事は、西周期の王陵かと目される陝西省岐山県周公廟における発掘である。それは、殷墟にも匹敵する遺跡といわれている。04年7月、現地を訪れ、遺跡の概容の理解と出土遺物の初歩的な調査を行い、発掘の責任者である北京大学の徐天進教授、雷副教授と意見の交換を行うことで、多くの最新情報と関連資料を得た。12月にも再訪し、発掘の進捗状況を見学。 9月には、四川省成都に行き、金沙遺跡の発掘の現状を見学し、その発掘主体である成都市文物考古研究所の王毅所長らと会談、また四川省考古研究所を訪問し、高大倫所長らから三星堆および四川省全体の近年の考古発掘の状況について説明を受け、今後の研究協力について話し合いをした。 国内では、「よみがえる四川文明展」「愛・地球博」などの展覧にかかわることにより、具体的な文物を通して、近年の中国における考古学成果の最新情報の収集に努めた。たとえば、愛知万博のメイン会場であるグローバル・ハウスにおいて展示する、7世紀前半、唐王朝全盛期の皇族の墓から出土した壁画「ポロ図」(縦130cm×横305cm)は、その大きさと保存のよさばかりでなく、何よりも絵そのもののすばらしさで、見る人のこころを打つ作品となっており、これを世界に先駆けて展示できたことは、学問的にも、社会的な仕事としても大きな成果となったと考える。これによって、唐代絵画の芸術水準がどれほどのものであったかがよく理解できるからである。また、古代壁画の剥ぎ取り、修復、保存などの技術問題についても、一石を投じるものと考える。 仮面については、なお継続的に調査を続けているが、関連の出土資料はいよいよ多くなり、当初考えた見取り図がほぼその通りであることを確認しつつある。また、これまでの成果をまとめた拙著『神と人との交響楽―中国 仮面の世界』(農文協、2003年10月刊)に基づいて、放送大学から特別講義「中国 仮面の世界」の依頼を受け、これを45分番組として収録した(05年6月放映予定)。

  • 考古出土文物と祭祀儀礼・芸能よりみる中国基層文化の研究

    2002年   和田 修

     概要を見る

     本研究は前継課題1998-99年度文部省科学研究費補助金基盤研究C(一般)「中国西南の仮面劇と基層文化研究」の成果と国際共同研究体制を元に、従来多くの研究者と研究成果を擁する民俗学・民俗芸能分野と、考古学分野の研究交流を行うことで、新たな「中国基層文化」表象研究の着眼点の提出を企図する。例えば、文献資料には残されることの少ない基層文化を構成する諸要素(具体的には芸能や駆邪にかかわる習俗を中心とする)を、記録に残りにくい民間の芸能活動と、地下から発掘される古代遺物等、素材を異にする領域から収集し、それを統合的に再構成する。これによって、中国・東アジアの文化を考察するうえで窮めて有効な、マクロな人類学的視点を提供することとなろう。こうした着想をもとに、海外共同研究者のタク修明教授・陳玉平助教授(以上貴州民族学院)・冉文玉研究員(貴州省道真県宗教事務局)とともに貴州省道真県の以下の地区について調査を行った。/玉渓鎮沙[土+貝]村:朱明貢・冉根進/玉渓鎮上[土+貝]郷民順村:冉根陽/隆興鎮 張国政・張幇虎・張幇年・張幇憲・張国木ら/玉渓鎮巴漁村:張樹祥/三橋鎮夏家溝鎮/また、道真県城にて陳均(玉渓鎮構樹村茶園組)法師の実演並びに聞取り調査を行った。更に道真にて現地研究者の冉根来・姚佳慶・鄒貴志と、貴州民族学院では貴州省社会科学院哲学・民族文化研究所幅所長王路平教授、貴州民族学院民族研究所所長石開忠教授と研究交流を行った。本課題では貴州省道真県宗教事務局の協力により研究上の焦点となりうる代表的な地区を網羅的に巡り、より具体的な問題が明らかになった。現在これらの各問題について、メンバーがそれぞれ資料の分析を進めている。

  • 中国西南の仮面劇と基層文化の研究

    2000年   和田 修, タク 修明, 陳 玉平

     概要を見る

     中国全土の農村にみられる仮面劇は、中国文化の基層部分を考察する上で非常に重要な意味をもつ。それは、遥か遠い古代より、長い歴史を通して、連綿として伝えられてきたにもかかわらず、文字記録として留められることは甚だ少なく、また歴代の為政者からの弾圧や知識人からの?視を受けてきた。ところが、近年、民間の基調な文化として脚光をあび、いわゆる「儺戯」研究として多くのフィールドワークに基づいた豊富な報告が成されるに至った。従来は各地に奥深く入りこみ、未発見の「儺戯」儀礼・村落の活動を報告することに主眼がおかれたが、そうした基礎的報告がかなり整ってきた現在、次の段階として、儀礼音楽や舞踏・唱詞の比較研究、儀礼・演劇に現れる言葉の方言研究といった、テーマ毎により深化した分析が要望されるようになってきている。本研究では、西南という文化的に特殊な背景をもつ地域において、従来研究の比較的少ない文学的な視点から、主に素材を収集・分析し、演劇学・民俗学研究者と意見を交わしつつ、西南の基層文化を考察することを目的としてきた。 1998年度より貴州省貴州民族学院、四川省川劇学学会の協力を得て国際共同研究チームを組織し、1999・2000年度に四川省東北部、貴州省安順地区、貴州省メイ潭県、貴州省遵義県などにおいて複数回のパフォーマンス調査並びに聞き取り調査を行った。1999年秋には早稲田大学演劇博物館館蔵仮面・傀儡に加え、本研究調査により得られた知見を用いて企画展示「仮面・傀儡・仮面劇_中国民間の儀礼と芸能」展を開催、来日した共同研究者の貴州民族学院タク修明教授、同陳玉平講師、貴州省安順地区博物館李業成館長、川劇学学会張中学会長等と活発な意見交換を行った。この交流により日中の研究者の協力体制が築かれ、またそれをふまえて更なる現地調査を積み重ね、各分担者が担当部分を論文にまとめて、並行して遂行する文部省科学研究費補助金基盤研究(C)による論文集を作成した。

▼全件表示