Updated on 2024/12/21

写真a

 
INAHATA, Koichiro
 
Affiliation
Faculty of Letters, Arts and Sciences
Job title
Professor Emeritus

Professional Memberships

  •  
     
     

    日本中国考古学会

  •  
     
     

    日本中国語学会

  •  
     
     

    道教学会

  •  
     
     

    東方学会

  •  
     
     

    日本中国学会

Research Interests

  • 中国語・中国文学、考古学(含先史学)

 

Papers

  • 裘錫圭「漢簡に見える韓明故事の新資料」

    中国文学研究/早稲田大学中国文学会   第24期  1998.12

  • 殷の王都—黄河文明の中核都市として

    トム・プラス/潮出版社   12月号  1998.12

  • 『三星堆展』を監修して

    早稲田学報/校友会   1087  1998.11

  • 諸葛氏の三国志

    三国志/潮出版社   12  1998.09

  • 中国古代文明の原像(下)

    アジア文化交流協会    1998.08

  • 野の学問

    鬼趣談義/中央公論社    1998.08

  • 飯島武次『中国周文化考古学研究』

    季刊考古学/雄山閣出版   64  1998.08

  • 中国古代文明と三星堆

    トム・プラス/潮出版社   8月号  1998.08

  • 魯迅という存在

    阿Q正伝・藤野先生/講談社    1998.05

  • 人類の輝かしい遺産—『中国古代文明の原像』を監修して—

    図書新聞/図書新聞社   2389  1998.05

  • 『三国志』の肉声と魅力

    中央公論/中央公論社   5月号  1998.05

  • 三星堆

    朝日新聞社    1998.04

  • 中国古代文明の原像——発掘が語る大地の至宝——(上)

    アジア文化交流協会    1998.03

  • 陳舜臣におけるインド

    陳舜臣『インド三国志』/講談社    1998.01

  • 「青林黒塞の間に在るもの」たちに

    陳舜臣『聊斎志異考——中国の妖怪談義』/中央公論社    1997.08

  • 『那律楚材』の魅力

    『青春と読書』/集英社   6月号  1997.06

  • 民族と文化を越えて

    陳舜臣『那律楚材』/集英社    1997.05

  • 唐勒・景差

    『世界文学事典』3/集英社   3巻  1997.04

  • LECTURE漢文問題集

    清水書院    1997.02

  • 三星堆出土遺物の文化史意義について-私的備忘録として

    中国文学研究/早大中国文学会   22  1996.12

  • 秦の始皇帝-その事蹟と評価

    人間と文化/三愛会    1996.11

  • 詩は志のゆくところ

    陳舜臣『麒麟の志』/朝日新聞社    1996.07

  • 中国古代文明観を変える遺物-三星堆遺跡の出土品

    朝日新聞/朝日新聞社   7月1日夕刊  1996.07

▼display all

Research Projects

  • Study of Ritual Process and Oral Transmissions of Shamanistic Rites in Southwest China

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2005
    -
    2007
     

    MORI Yuria, INAHATA Koichirou

     View Summary

    This research aims at taking after and developing the study we had had during the Japanese academic year of 2003-2004 under the name of The Study of Daoist and Shamanistic Ritual Documents Transmitted among the Practitioners of Ritual Operas in Southwest China.(Research No. 15520063 ; MORI,Yuria as the Director in Chief.)In the previous study, we, both Japanese and Chinese scholars listed as the member of this research group, recorded one-day ritual(chong nuo 衝儺)performed by the ritual masters in Hekou village, Daozhen prefecture, Guizhou, China, on digital video tapes while we had preliminary interviews with the masters, which successfully established good, reliable relationship between the scholars and the interviewees. In this new study, we focused our examination on the ritual performance we had filmed in Hekou village in the previous research, in regard to which we recurrently had a series of long interviews with the same group of the practitioners to transcribe the whole content of what they chanted and spoke in THAT particular program. In the academic year of 2005, we divided our group into two groups (A and B) to have interviews separately. There, the same ritual masters revived the same speeches and chanting they had performed in 2004 in front of us, who now transcribing the content of them word by word. While practitioners re-acted their performance, they saw the videos we filmed of their own performance in 2004, which proved to be an excellent method to facilitate the interactions between the interviewers and interviewees. However, the grope A did not make as good progress as the group B which mechanically transcribed the content of the performance without giving detailed(and sometimes bothering to the practitioners) questions relevant to the contents and structures of deep knowledge about the ritual during the interviews. After the academic year of 2006, both groups concentrated on the successful method having taken by group B in 2005. Consequently, we successfully finished making word-by-word transcription of the chanting and speech of the one-day ritual opera practiced on a day of 2004, which surpassed the all expectations in terms of quality and quantity we had made before starting our research. Especially, we felt our research attained high standard of reliability when we succeeded in involving every practitioner into checking the written record(that is, our transcription) by reciting them in group in December 2007. Thus, our records were all proofread by the ritual practitioners themselves.

  • Study of Daoist and Shamanistic Ritual Documents Transmitted by Performers of Religious Drama in Southwest China

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2003
    -
    2004
     

    MORI Yuria, INAHATA Koichiro, INABA Akiko

     View Summary

    In this research, we noticed the importance of the feet that numerous ritual documents had been transmitted in the rural villages in Southwestern part of China. These documents reflected various situations where the wu jiao, or shamanism, closely related to other religious activities, namely "Qingwei Lineage," a bunch of tradition having developed among orthodox Daoist activities and shamanistic religions since post-Tang periods.
    On 19th and 20th in August 2004, we successfully carried out our research project with two groups of practitioners of Shamanistic rites at Daozhen prefecture. One is with master Zhang Fangyi and his disciples, who performed the Rite for the Earth Government, or Di fu dao cheng, at Meijiang village, Hekou county, Daozhen prefecture. The other is with master Yang Hai'an and his disciples performing Chong nuo Rite at Sanba village, Hekou county.
    In both researches, we recorded the process of all the component rites of the ritual with videos, while we took pictures of the documents used in the rites. We made a series of tables showing in the order of procedures of each rite the combinations of ritual performances, performers, tools (including musical instrument and other items needed for the ritual), documents, and the way the practitioners using the documents. The whole process of this research was recorded and described in our "Final Report." Through this research, we have learnt how to cooperate with local scholars in both recording the whole process of the ritual and in interviewing with local practitioners. In next occasion, we would like to follow the context of each component rite through interviews with the practitioners.

  • Research on transmission of the Chinese popular culture in the late Qing and early R.O.C. era as seen in the printing for the general audience

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2001
    -
    2003
     

    OKAZAKI Yumi, INAHATA Koichiro, SUNAOKA Kazuko, HORI Makoto, FURUYA Akihiro, MORI Yuria

     View Summary

    The interdisciplinary researcher in and outside the country gathered to carry out the research which solves the dynamism of a "circulation form", such as generation, spread, changes, and exchange in Chinese popular culture of Imperial era and modern times from various mutual relation, such as literature, entertainments, art, folk religion, and a language.
    Popular printed matter treated by this research is the new research fields in which the arrangement method itself crossed the domain of the conventional bibliography. And the Furyo collection in Waseda Univ. which are the comparatively big collection are the typical popular printed matter for considering this field. We discussed about Furyo collection over two weeks with the overseas research assignment Prof.Lin, Huang (head of the Fudan university linguistic research institute, Shanghai) and Prof.B.Riftin (top researcher of World Literary Research Institute Science Academy, Russia). And popular printed matter were photoed and digitized on the microfilm to make the base perused and studied easily.
    This report reports the arranging method of Chinese popular culture printed matter by the digitization in this time. Moreover, The Research institute of Chinese Old Book Culture was founded by Waseda University, and established the base to exhibit the result of this research at any time was made.

  • Study of Cultural Substrata of China Mirrored in Archaeological Finds, Ritual, and Performance.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2001
    -
    2003
     

    INAHATA Koichiro, WADA Osamu, MORI Yuria, INABA Akiko

     View Summary

    We carried out the pre-subject "The Masque of the Southwest China, Research of Basis Culture" paying attention to their appearance, when the <masque> remained in whole China considered generation, development, change, and the special feature of the "basis culture" not only in the history of the Chinese theater but the whole Chinese culuture.
    This research is based on the result of a pre-subject, and the archaeological viewpoint which considers the remains excavated from the ruins of every place over China is also called with the cooperation of the China archaeology community. Opinion exchange was performed during the research with several researchers in archaeology. And Inahata summarized the discovered view on the work "Symphony music of God and a Man : The World of a Chinese Mask" in the 2003 fiscal year. Thus, the necessity of positioning the representation of not only the role in the ceremony courtesy entertainments of a <masque> but the <mask> itself into the China culture and world culture came out. And it is possible.
    The researched points and the investigation about a religious function person which were conducted during the period are summarized in this booklet. In addition to Qianbei area in Guizhou, at the International Nuoxi Society held in Dejiang, Guizhou in 2003, the courtesy of a Qiandongbei area Dejiang and Tongren town was also able to be visited. So many ceremony courtesy remain from Qianbei area to Qiandongbei area. Speaking of Tongren of Qiandongbei area, it is close to the <Chu> cultural sphere in Hunan. I want to open the investigation ground further and to also investigate the representation of a <mask> from now on.

  • Research of the masque of South west China and it's basis of culture

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1999
    -
    2000
     

    INAHATA Koichiro, WADA Osamu, HASHIMOTO Hiroyuki, HOSOI Naoko, INABA Akiko

     View Summary

    Although the masque that remains in the Chinese whole country had a very important meaning when considering not only the history of the China Theater but the China culture, it did not attract attention until recently. Issei Tanaka "the history of the China Theater", the masque accompanying rural ceremony and courtesy could be ripened as a fixed research genre at last.
    As a following stage, marking will be asked to attach into culture supposing a certain kind of "basis culture" with a larger viewpoint, while developing the enhanced analysis of structure research of courtesy, a dance and a chant by themes. This research starts it.
    Professor Tuo Xiuming from Guizhou Ethnic Institute is asked the co-ordination of the China investigation as an overseas co-operator from the beginning. He looks down a south-west area as "Introduction to the Nuo-xi in south-west" based on the actual result of the Guizhou area investigation of a ten or so past year. Chen Yuping from this institute are developing original viewpoint about Nuo-xi in Qianbei area from an angle of the private sector ceremony and courtesy for a local community. From the research exchange with the Anshun area investigation and the local researcher covering two or more times, Japan side Inaba discovers and presents the exception of a "rehearsal tone" and a "production tone" about the structure of the words and the song of Anshun-Dixi. Moreover, from Nuo-xi study group in the Meitan area and the Folk Religion Office in Daozhen area that is a local cooperator offered the precious materials at the spot.
    Although the idea "basis culture" tended to be wide and vague, in this research, each member tried to solve steadily by narrowing down a concrete material setting up the limited period of two years. I believe it is possible to clarify the outline by accumulating each study in the future.

  • Ceremony and Arts in "Nuo-xi" at South west China

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1999
    -
    2000
     

    ITO Hiroshi, HASHIMOTO Hiroyuki, HOSOI Naoko, INAHATA Koichirou, INABA Akiko, WADA Osamu

     View Summary

    "Nuo-xi", the farm village ritual, which remains in the whole China, is very important when considering not only the history of the Chinese Theater but the Chinese culture. The "Nuo-xi" was developed in the form indivisible from a folk ritual, a ceremony and private sector religion in a farm village, therefore the past literati and the researcher tended to overlook them. It is clear that it is folkloric effective data as a " living fossil of demon purification event", besides, there is a meaningful problem included when considering generating of theater. This is clear in the "the history of the Chinese theater" by Mr. Issei Tanaka.
    Researchers paid attention to the area which corresponds to a marginal district for successive regime of Chinese southwest. Then analyzed "Anshun Di-xi" with strong dramatic aspect that remained in the stationing village of the army dispatched in Ming era from the center and "Nuo-xi" with strong ritualistic aspect that distributed on the outskirts. In this research, a person in charge visited the filed repeatedly and analyzed a material deeply. I believe this could lead the foundation to a new idea.
    During a research period, Hosoi mainly conducted listening comprehension investigation 3 times at Duangong in Sichuan Province, and many opinions were searched from many scholars through an exhibition held at theater museum which display the whole aspect of masks and puppets. About Qianbei district, Ito, Hashimoto, and Inaba investigated Meitan, Zunyi, etc., and active arguments were exchanged with a local researcher called the Meitan Zunyi study group. An overseas joint researcher, Guizhou Ethnic Institute investigated the document and the tool used for ceremony courtesy mainly around Daozhen of Qianbei as a new investigation ground. About the Anshun area, Inaba investigated verious places on an angle of original viewpoint. In this report, Hosoi reports the Duangong of Sichuan Province, and Inaba reports a stratified overlap of the entertainment of Narrative Literature in Anshun area in detail.

  • 傅増湘の古典学と伝記・詩文に関する基礎的研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

▼display all

 

Overseas Activities

  • 伝世文献と出土文字資料の対比研究

    2005.04
    -
    2006.03

    中国   北京大学

Internal Special Research Projects

  • 傳増湘の詩と伝記に関する基礎的研究―民国期の中国古典学の再検討に向けて―

    2013  

     View Summary

     本研究の目的の第一は、民国期の大蔵書家、大文献学者として高い学術的評価を得ている傅増湘の詩文集(稿本)の編纂にある。同時に、その仕事を通して、民国期の中国古典学を再検討し、今日の中国古典学の再興に繋げようとすることにある。 傅増湘の古文献学以外の詩文は、民国年間の雑誌などに数多く散在するが、まだその集成に着手したものはない。今年度はそれに至る基礎研究として、傅増湘が清代末期に提学使として熱河に視察に出た時の「日記」と、その道中で作られた「詩篇」、及びその時に撮影された「写真」を発見し、この三種の資料から、この時の視学使の旅がどのようなものであったか、また旧時の文人の旅がいかなるものであったか、あるいはその風景が現在とどのように異なるのかなどについて考察した文章を発表した。 その過程で、百年前の清末から民国初期に上海の商務印書館から出版された二種類の『中国名勝』(英語のタイトルは、一つはViews of China 、もう一つは Scenic China)という写真集を探し出し、当時の名勝の風景が学者たちにどのように見られていたのか、また「歴史的景観」といわれるものがいかに変化するものであるのかなどについて具体的に考察した。この写真集は、当時の最新の印刷技術であるコロタイプ印刷で刊行されたものであったが、それが中国における文人たちの伝統的な遊山の風習と新たに始まった当時の世界的な規模での「旅行熱」の中で出版されたことを指摘した。 また、これらに先立って、傅増湘に「居庸雑詠」という六首連作の詩が民国期の雑誌に発表されていることを探し出し、居庸関の攻防を巡る歴史を詠んだ詩篇から傅増湘の戦乱に対する見方を考察し、人物論の一環とした。 伝記資料についても、北京郊外において父祖の墓を探し当てて、その墓石に刻まれた墓誌銘などの第一次資料を採集し、伝記研究に備えることができた。 こうした調査と探究を通じて、本研究課題である「傅増湘の詩と伝記に関する基礎的研究」について段階的な成果を着実に積み上げることができたが、その成果の詳細は下記の論文を参照されたい。 なお、これらの研究については、関連の国際シンポジウムにおいて発表し、専門家と討論する中で今後の本研究の継続と展開に大きな支持を得ることができた。

  • 清末民国初期の古籍「書影」に関する文献学的調査研究

    2009  

     View Summary

     表記の課題に対して、この半年ばかりの間、日本と中国の主要な図書館に出向いて、そこに所蔵される清末から民国年間に出版された古籍善本の書影本を網羅的に調査した。まず8月に北京の中国国家図書館と北京大学で調査を行い、9月には復旦大学図書館と上海図書館での調査を行った。国内では、本学図書館を始め、東京大学総合図書館、東洋文化研究所、国会図書館、京都大学人文科学研究所などにおいて調査を行った。その成果を取りまとめ、中間報告として、11月はじめに江蘇省揚州で開催した早稲田大学中国古籍文化研究所と揚州中国雕版印刷博物館との合同主催の「中日雕版与印刷文化国際シンポジウム」で発表した。また11月後半には、台湾の中央研究院の歴史語言研究所傅斯年図書館での招待講演を依頼された機会に、表記課題についての調査をあわせて行った。 こうした調査と学会発表の成果をもとに、「『宋元書影』をめぐる二三のこと―黎明期の古籍影印事業の試み―」という論文にまとめ、『中国文学研究』第35期(早稲田大学中国文学会、2009年12月刊)に発表した。それは、民国初期に刊行された最初期の『宋元書景(影)』について、その編者、並びに刊行者が、この当時の蔵書家であり、校勘学者であり、また中国近代図書館の確立に大きく寄与した繆&#33603;孫であること、刊行年は民国八年(1919年)十月、編者の亡くなる直前であることなどを指摘した。が、従来の内外の図書館の書誌情報の誤りを正すとともに、この書影本のその当時と今日における文献学史上の価値などについて論じた。 古籍善本の影印出版事業は、その後の中国古典学の進展を支える大きな貢献を果たしてきており、本課題の探究を通してその事業の出発点がどのようなものであったかの一端を明らかにできたと考える。 このテーマについては、引き続きさまざまな角度から研究を継続していくことになるが、この研究期間中に執筆した「傅増湘と蓬山話旧」(下記「研究成果」参照)などもこれに関連した論文であり、従来まったく触れられることのなかった民国時代の学者たちの「雅会」の活動を通して、この時代の文献学者たちの研究活動を突き動かしたものが、この清末民初の時期、崩れゆくかに見えた伝統文化への強い追慕の思いに出るものであったことを明らかにした。

  • 歴代地方志による中国歳時習俗地図の作成のための基礎的研究

    2008  

     View Summary

    当初は数年計画で歴代の地方志の習俗記事を地域別・項目別に調査し、それを時代に従って地図化しようと計画していたが、単年度の実施となったため、これを大幅に縮小せざるを得なくなった。 今年度においては、まず前年度までの調査で得た釈迦の誕生日とされる旧暦の四月八日(灌仏会、降誕会、仏生会)の行事のデータに基づいて、その習俗の分布の状況とこれを記述する地方志の問題点を指摘し、「歴代地方志中習俗記載的利用価値及其問題―以仏誕節習俗為例」としてまとめた中国語の論文を、中国全国高等院校古籍整理研究工作委員会の機関誌『中国典籍与文化』に投稿し(査読あり)、2008年9月刊の第3期に掲載できた。 そこでは、歴代の地方志の習俗の記述が、全国レベルで歴代にわたって圧倒的な量をもって残されていることから、総体としては貴重な民間の習俗の状況を伝えるデータとなりうるものの、個別にはその記述の信頼性を注意して扱わなければならないことを、具体的な事例を挙げながら指摘した。また、民間の習俗というものは、ある一地方に根ざした特有のもの、固有のものと考えられがちであるが、中国での分布を考えた場合、習俗の小異を別にすれば、日本の国土を遙かに超えるほどの大きな広がりをもつものであることを指摘した。民間の基層文化である習俗における「地域」という概念をどのようにとらえるのがよいのかを考えるきっかけとなり、次に進む手がかりを得た。 文献調査の方面では、北京に出張し、中国国家図書館や北京大学図書館で関係資料の収集を行うとともに、周密『武林旧事』を手がかりに南宋の都臨安(浙江杭州)における年末から新年の習俗について考察を加えた。またこれに付随して、清初にその浙江の地から長崎にやってきた張斐という文人の残した資料を調査する機会があり、その問答集である「筆語」(写本)から江戸期の学者の中国の習俗に対する関心の強かったことが理解できた。本課題が他のテーマの研究へ発展する糸口ともなったことになる。この関連の資料についてはすでにその大方を収集しており、その成果については改めて報告する予定である。

  • 中国における出土遺物と現存祭祀儀礼から見た仮面文化の研究

    2004  

     View Summary

     中国考古学界の03年から04年にかけての最大の関心事は、西周期の王陵かと目される陝西省岐山県周公廟における発掘である。それは、殷墟にも匹敵する遺跡といわれている。04年7月、現地を訪れ、遺跡の概容の理解と出土遺物の初歩的な調査を行い、発掘の責任者である北京大学の徐天進教授、雷副教授と意見の交換を行うことで、多くの最新情報と関連資料を得た。12月にも再訪し、発掘の進捗状況を見学。 9月には、四川省成都に行き、金沙遺跡の発掘の現状を見学し、その発掘主体である成都市文物考古研究所の王毅所長らと会談、また四川省考古研究所を訪問し、高大倫所長らから三星堆および四川省全体の近年の考古発掘の状況について説明を受け、今後の研究協力について話し合いをした。 国内では、「よみがえる四川文明展」「愛・地球博」などの展覧にかかわることにより、具体的な文物を通して、近年の中国における考古学成果の最新情報の収集に努めた。たとえば、愛知万博のメイン会場であるグローバル・ハウスにおいて展示する、7世紀前半、唐王朝全盛期の皇族の墓から出土した壁画「ポロ図」(縦130cm×横305cm)は、その大きさと保存のよさばかりでなく、何よりも絵そのもののすばらしさで、見る人のこころを打つ作品となっており、これを世界に先駆けて展示できたことは、学問的にも、社会的な仕事としても大きな成果となったと考える。これによって、唐代絵画の芸術水準がどれほどのものであったかがよく理解できるからである。また、古代壁画の剥ぎ取り、修復、保存などの技術問題についても、一石を投じるものと考える。 仮面については、なお継続的に調査を続けているが、関連の出土資料はいよいよ多くなり、当初考えた見取り図がほぼその通りであることを確認しつつある。また、これまでの成果をまとめた拙著『神と人との交響楽―中国 仮面の世界』(農文協、2003年10月刊)に基づいて、放送大学から特別講義「中国 仮面の世界」の依頼を受け、これを45分番組として収録した(05年6月放映予定)。

  • 考古出土文物と祭祀儀礼・芸能よりみる中国基層文化の研究

    2002   和田 修

     View Summary

     本研究は前継課題1998-99年度文部省科学研究費補助金基盤研究C(一般)「中国西南の仮面劇と基層文化研究」の成果と国際共同研究体制を元に、従来多くの研究者と研究成果を擁する民俗学・民俗芸能分野と、考古学分野の研究交流を行うことで、新たな「中国基層文化」表象研究の着眼点の提出を企図する。例えば、文献資料には残されることの少ない基層文化を構成する諸要素(具体的には芸能や駆邪にかかわる習俗を中心とする)を、記録に残りにくい民間の芸能活動と、地下から発掘される古代遺物等、素材を異にする領域から収集し、それを統合的に再構成する。これによって、中国・東アジアの文化を考察するうえで窮めて有効な、マクロな人類学的視点を提供することとなろう。こうした着想をもとに、海外共同研究者のタク修明教授・陳玉平助教授(以上貴州民族学院)・冉文玉研究員(貴州省道真県宗教事務局)とともに貴州省道真県の以下の地区について調査を行った。/玉渓鎮沙[土+貝]村:朱明貢・冉根進/玉渓鎮上[土+貝]郷民順村:冉根陽/隆興鎮 張国政・張幇虎・張幇年・張幇憲・張国木ら/玉渓鎮巴漁村:張樹祥/三橋鎮夏家溝鎮/また、道真県城にて陳均(玉渓鎮構樹村茶園組)法師の実演並びに聞取り調査を行った。更に道真にて現地研究者の冉根来・姚佳慶・鄒貴志と、貴州民族学院では貴州省社会科学院哲学・民族文化研究所幅所長王路平教授、貴州民族学院民族研究所所長石開忠教授と研究交流を行った。本課題では貴州省道真県宗教事務局の協力により研究上の焦点となりうる代表的な地区を網羅的に巡り、より具体的な問題が明らかになった。現在これらの各問題について、メンバーがそれぞれ資料の分析を進めている。

  • 中国西南の仮面劇と基層文化の研究

    2000   和田 修, タク 修明, 陳 玉平

     View Summary

     中国全土の農村にみられる仮面劇は、中国文化の基層部分を考察する上で非常に重要な意味をもつ。それは、遥か遠い古代より、長い歴史を通して、連綿として伝えられてきたにもかかわらず、文字記録として留められることは甚だ少なく、また歴代の為政者からの弾圧や知識人からの?視を受けてきた。ところが、近年、民間の基調な文化として脚光をあび、いわゆる「儺戯」研究として多くのフィールドワークに基づいた豊富な報告が成されるに至った。従来は各地に奥深く入りこみ、未発見の「儺戯」儀礼・村落の活動を報告することに主眼がおかれたが、そうした基礎的報告がかなり整ってきた現在、次の段階として、儀礼音楽や舞踏・唱詞の比較研究、儀礼・演劇に現れる言葉の方言研究といった、テーマ毎により深化した分析が要望されるようになってきている。本研究では、西南という文化的に特殊な背景をもつ地域において、従来研究の比較的少ない文学的な視点から、主に素材を収集・分析し、演劇学・民俗学研究者と意見を交わしつつ、西南の基層文化を考察することを目的としてきた。 1998年度より貴州省貴州民族学院、四川省川劇学学会の協力を得て国際共同研究チームを組織し、1999・2000年度に四川省東北部、貴州省安順地区、貴州省メイ潭県、貴州省遵義県などにおいて複数回のパフォーマンス調査並びに聞き取り調査を行った。1999年秋には早稲田大学演劇博物館館蔵仮面・傀儡に加え、本研究調査により得られた知見を用いて企画展示「仮面・傀儡・仮面劇_中国民間の儀礼と芸能」展を開催、来日した共同研究者の貴州民族学院タク修明教授、同陳玉平講師、貴州省安順地区博物館李業成館長、川劇学学会張中学会長等と活発な意見交換を行った。この交流により日中の研究者の協力体制が築かれ、またそれをふまえて更なる現地調査を積み重ね、各分担者が担当部分を論文にまとめて、並行して遂行する文部省科学研究費補助金基盤研究(C)による論文集を作成した。

▼display all