Updated on 2024/04/24

写真a

 
ISHIDA, Makoto
 
Affiliation
Faculty of Law
Job title
Professor Emeritus
Degree
博士(法学) ( 早稲田大学 )

Research Experience

  • 2017.04
    -
    Now

    Waseda University   Waseda Law School   Professor Emeritus

  • 2004.04
    -
    2017.03

    Waseda University   Law School

  • 2001.04
    -
    2004.03

    Waseda University   School of Law

  • 1986.04
    -
    2001.03

    Nagoya University   School of Law

  • 1982.05
    -
    1986.03

    Nagoya University   School of Law

  • 1977.04
    -
    1981.03

    The University of Tokyo   Institute of Social Science

▼display all

Education Background

  • 1973.04
    -
    1977.03

    Waseda University   Graduate School of Law  

  • 1971.04
    -
    1973.03

    Waseda University   Graduate School of Law  

  • 1966.04
    -
    1970.03

    Waseda University   School of Law  

Committee Memberships

  • 1991.05
    -
    2016.05

    日本労働法学会  理事(2006年‐2008年代表理事)

  • 2011.04
    -
    2015.04

    埼玉県労働委員会  公益委員(2013年‐2015年会長)

  • 2007.12
    -
    2013.12

    東京弁護士会懲戒委員会  委員

  • 2006.04
    -
    2010.03

    日本学術会議  連携会員

  • 1999.05
    -
    2002.05

    日本法社会学会  理事

Professional Memberships

  •  
     
     

    International Network on Trasformative Employment and Labor Law

  •  
     
     

    Law and Society Association

  •  
     
     

    民主主義科学者協会法律部会

  •  
     
     

    日本法社会学会

  •  
     
     

    日本労働法学会

Research Areas

  • Social law   Labor Law / Legal theory and history / Social law

Research Interests

  • Employment Contract

  • Labor Supply Contract

  • Labor Law

Awards

  • 野村賞

    1996.07  

    Winner: 石田 眞

  • 小野梓記念学術賞

    1977.03  

    Winner: 石田 眞

 

Papers

  • プラットフォーム労働を契機に<労働法と競争法の関係>を考える

    石田 眞

    土田和博編著『デジタル・エコシステムをめぐる法的視座』     183 - 206  2024.03

  • 定年後再雇用の嘱託職員と正職員間の基本給・賞与の相違と労働契約法旧20条違反の成否‐名古屋自動車学校事件最高裁判決の検討

    石田 眞

      ( 2044 ) 6 - 14  2023.11

  • 「雇用」の世界のバック・トゥ‐・ザ・ヒューチャー(Back to the Future)

    石田 眞

    労働法律旬報   ( 2039 ) 4 - 5  2023.09

  • 歴史からみた労務供給契約に対する法規制‐‐明治前期における「雇人」をめぐる労働紛争と裁判所

    石田 眞

    季刊労働法   ( 280 ) 111 - 120  2023.03

  • <労働法と競争法の関係>に関する一考察-憲法秩序における「団結」と「競争」を手がかりに

    石田 眞

    早稲田大学法学会100周年記念論文集 第4巻 展開・先端・国際法編     1 - 33  2022.12

  • Uber型労働プラットフォームとプラットフォームワーカーの法的保護

    石田 眞

    Work & Life 世界の労働   ( 2022年1号 ) 12 - 18  2022.01  [Invited]

  • 労働法と競争法はどのような関係にあるのか-その歴史と今後の検討課題

    石田 眞

    労働法律旬報   ( 1999・2000 ) 70 - 78  2022.01  [Invited]

    Authorship:Lead author

  • フリーランスの保護をめぐる労働法と競争法

    石田 眞

    労働法律旬報   ( 1987 ) 4 - 5  2021.07  [Invited]

    Authorship:Lead author

  • 定年後再雇用者の処遇格差と「労働者の生活保障」の観点

    石田 眞

    労働法律旬報   ( 1980 ) 11 - 17  2021.03  [Invited]

    Authorship:Lead author

  • 労働法学における「比較」と「歴史」

    石田 眞

    季刊労働法   ( 271 ) 91 - 103  2020.12

    Authorship:Lead author

  • なぜ日本の労働法学には自国の労働法に関する歴史研究が少ないのか

    石田 眞

    労働法律旬報   ( 1963 ) 4 - 5  2020.07  [Invited]

  • Book Reiew : ISHII Yasuo, Historical Development of Labor Law in Japan

    Makoto Ishida

      ( 738 ) 90 - 94  2020.04  [Invited]

    Authorship:Lead author

  • 秋田成就先生の法理論‐主に労働契約論について

    石田 眞

    労働法律旬報   ( 1945 ) 21 - 25  2019.10  [Refereed]

  • 「プラットフォームエコノミーと労働法」の比較研究に向けて

    石田 眞

    労働法律旬報   ( 1944 ) 6 - 11  2019.09  [Refereed]

  • 「雇用によらない働き方」と労働者性問題を考える

    石田 眞

    季刊・労働者の権利   ( 331 ) 45 - 56  2019.07  [Refereed]  [Invited]

  • 労働立法政策史における「連続」と「断絶」

    石田 眞

    労働法律旬報   ( 1937 ) 4 - 5  2019.06  [Refereed]

  • 戦後労働立法史の歴史的前提‐戦前の労働立法史

    石田 眞

    島田陽一・菊池馨実・竹内(奥野)寿編『戦後労働立法史』・旬報社     19 - 99  2018.12

  • 座談会・クラウドワーク研究の現段階‐比較法研究・PFヒアリングを踏まえての中間的総括

    石田 眞, 毛塚勝利, 浜村彰, 沼田雅之

    季刊労働法   ( 264号 ) 116 - 138  2018.09

  • プラットフォームエコノミーとウーバーイーツの働き方

    石田 眞

    労働法律旬報   ( 1918 ) 4 - 5  2018.08

  • 労働法学者としての末弘厳太郎

    石田 眞

    日本評論社編『末弘厳太郎‐法律時観・時評・法律時評(下巻)』・日本評論社     445 - 460  2018.05

  • 組合掲示板からの掲示物の撤去と不当労働行為の成否‐静岡県・静岡県労委(JR東海)事件(東京高判平成29・3・9中労時1221号53頁)について

    石田 眞

    中央労働時報   ( 1228 ) 18 - 29  2018.02

  • クラウドワークの歴史的位相

    石田 眞

    季刊労働法   ( 259 ) 67 - 76  2017.12

  • プラットフォームエコノミーと働き方改革

    石田 眞

    法律時報   89 ( 8 ) 1 - 3  2017.07

  • <クラウドソーシング>と<シェアリング・エコノミー>が問いかけるもの

    石田 眞

    労働法律旬報   ( 1878 ) 4 - 5  2016.12

  • 日本における労務供給契約に対する法規制の歴史的研究(1)

    石田 眞

    早稲田法学   92 ( 1 ) 57 - 96  2016.11

  • 労働法社会学‐学問史の一素描

    石田 眞

    大島和夫・楜沢能生・佐藤岩夫・吉村良一編『民主主義法学と研究者の使命』・日本評論社     101 - 115  2015.12

  • High Economic Growth and Labor Law: Reciprocal Construction of the Japanese-Style Employment System and Labor Law

    ISHIDA, Makoto

    Japan Labor Review   11 ( 3 ) 103 - 120  2014.09  [Refereed]

  • Purpose and Summary

      ( 122 ) 89 - 96  2013.10

    CiNii

  • イギリスにおける雇用関係の「契約化」と雇用契約の起源

    石田 眞

    根本到・奥田香子・緒方桂子・米津孝司編『労働法と現代法の理論(下巻)』・日本評論社     253 - 281  2013

  • ワーキング・プアと賃金補助‐現代の「スピーナムランド制度」は可能か

    石田 眞

    労働法律旬報   ( 1783・84 ) 4 - 5  2013.01

  • イギリスにおける「雇用契約」の起源

    石田 眞

    季刊労働法   ( 239 ) 156 - 168  2012.12

  • 労働者と建物賃貸借

    石田 眞

    松尾弘・山野目章夫編『不動産賃貸借の課題と展望』・商事法務     179 - 190  2012.10

  • 格付・昇格差別における「大量観察方式」適用の可否と救済方法ー日本航空インターナショナル事件(東京都労委命令平成21・10・6)について

    石田 眞

    中央労働時報   ( 1141 ) 24 - 324  2012

  • 労働法社会学

    石田 眞

    日本労働研究雑誌   ( 621 ) 68 - 71  2012

  • 雇用と貧困‐新しい社会法に向けて

    石田 眞

    企業と法創造   8 ( 1 ) 41 - 43  2011

  • ILO「労働は商品ではない」原則の意味するもの‐労働法との関連をめぐって‐

    石田 眞

    早稲田商学   ( 428 ) 125 - 134  2011

  • 雇用危機と労働者住宅‐何が問題であったのか

    石田 眞

    季刊労働法   ( 228 ) 90 - 97  2010

  • グローバル経済危機は労働法に何を提起したのか

    石田 眞

    日本労働法学会誌   ( 116 ) 114 - 116  2010

  • 人格権の尊重‐関西電力事件

    石田 眞

    別冊ジュリスト『労働法判例百選(第8版)』     58 - 59  2009

  • 雇用危機と労働者の住まい

    石田 眞

    労働法律旬報   ( 1697 ) 4 - 5  2009

  • 企業システム・企業法制の変化と労働法‐シンポジウムの趣旨と構成

    石田 眞

    日本労働法学会誌   ( 113 ) 3 - 6  2009

  • 兼松(男女賃金差別)事件東京高裁判決の意義と問題点

    石田 眞

    労働法律旬報   ( 1683 ) 6 - 10  2008

    CiNii

  • アジア法研究と開発法学‐安田報告へのコメント

    石田 眞

    早稲田大学比較法研究所編『比較と歴史の中の日本法学』・成文堂     167 - 169  2008

  • 労働市場と企業組織

    石田 眞

    石田眞・大塚直編『労働と環境』・日本評論社     3 - 21  2008

  • 「労働は商品ではない」とはなにか‐労働法の省察のために

    石田 眞

    労働法律旬報   ( 1663・64 ) 6 - 11  2008

    CiNii

  • 非災害性疾病の公務(業務)起因性‐地公災基金神奈川支部長(小田原養護学校)事件/地公災基金東京都支部長(都立養護センター)事件

    石田 眞

    判例時報   ( 1978 ) 213 - 218  2007

  • 末弘法学の軌跡

    石田 眞

    六本佳平・吉田勇編『末弘厳太郎と日本の法社会学』・東京大学出版会     161 - 181  2007

  • コーポレート・ガバナンスと労働法

    石田 眞

    企業と法創造   2 ( 2・3 ) 25 - 30  2006

  • 法科大学院における労働法教育

    石田 眞

    日本労働法学会誌   ( 107 ) 172 - 179  2006

  • 歴史のなかの労働契約法制

    石田 眞

    労働法律旬報   ( 1615・16 ) 20 - 27  2006

  • 比較法社会論と「社会と法」比較の可能性‐広渡報告へのコメント

    石田 眞

    早稲田大学比較法研究所編『日本法の国際的文脈』・成文堂     57 - 60  2005

  • 労務供給契約と労働契約

    石田 眞

    労働法律旬報   ( 1581 ) 4 - 5  2004

  • 企業組織と労働法‐変動の歴史と課題

    石田 眞

    季刊労働法   ( 206 ) 14 - 30  2004

  • The Changes in Enterprise Organization and Labor Law in Japan: An Historical Exploration

    石田 眞

    Waseda Bulletin of Comparative Law   ( 23 ) 1 - 14  2003

  • イギリス労働法の特質

    石田 眞

    戒能通厚編『現代イギリス法事典』・新世社     300 - 305  2003

  • 戦前の慣行調査が「法整備支援」に問いかけるもの‐台湾旧慣調査・満州旧慣調査・華北農村慣行調査

    石田 眞

    早稲田大学比較法研究所編『比較法研究の新段階‐法の継受と移植の理論』・成文堂     93 - 115  2003

  • 企業組織の変動と雇用形態の多様化

    石田 眞

    法律時報   75 ( 5 ) 9 - 14  2003

  • 男女「コース別」採用・処遇と性差別の違法性‐野村証券(男女差別)事件

    石田 眞

    判例時報   ( 1797 ) 210 - 215  2002

  • 個別的労働関係における使用者‐サガテレビ事件

    石田 眞

    別冊ジュリスト『労働法判例百選(第7版)』     6 - 7  2002

  • Death and Suicide from Overwork: The Japanese workplace and Labour Law

    石田 眞

    Joanne Conaghan, Richard Michael Fischl, Karl Klare eds, Labour Law in An Era of Globalization Oxford University Press     219 - 231  2002  [Refereed]

  • Labor Law as a Safety Net--Towards a New Labor Law Paradigm

    ISHIDA Makoto

    Waseda hogaku : the Waseda law review   77 ( 3 ) 1 - 18  2002

    CiNii

  • 植民地支配と日本の法社会学‐華北農村慣行調査における末弘厳太郎の場合

    石田 眞

    比較法学   36 ( 1 ) 1 - 16  2002

  • 歴史の中の「企業組織と労働法」‐企業組織の変容と労働法

    石田 眞

    日本労働法学会誌   ( 97 ) 143 - 155  2001.05

  • <暴力の法社会学>に向けて‐基調報告

    石田 眞

    法社会学   ( 54 ) 1 - 12  2001.03

  • A Report of International Network on Transformative Employment and Labor Law (INTELL)

    Ishida Makoto

    THE SOCIOLOGY OF LAW   2001 ( 54 ) 237 - 241  2001

    DOI CiNii

  • 作業関連疾患

    石田 眞

    石田眞・西村健一郎・和田肇編『21世紀の労働法・第7巻・健康・安全と家庭生活』・有斐閣     88 - 108  2000.10

  • 労働と人権‐セーフティネット論を中心に

    石田 眞

    法の科学   ( 29 ) 36 - 49  2000.07

  • 営業譲渡と労働関係‐趣旨説明と総括

    石田 眞

    日本労働法学会誌   ( 94 ) 76 - 80  1999

    CiNii

  • T. Tanase, Dispute Resolution and Agreement

    Ishida Makoto

    THE SOCIOLOGY OF LAW   1998 ( 50 ) 254 - 259  1998

    DOI CiNii

  • グローバル経済下での労働者の国際連帯と各国の労働法

    石田 眞

    労働法律旬報   ( 1439・40 ) 4 - 5  1998

  • Dr. Suehiro and Legal Theory

    ISHIDA Makoto

      70 ( 12 ) 13 - 19  1998

    CiNii

  • <企業組織の法社会学>にむけて

    石田 眞

    日本法社会学会編『法社会学の新地平』・有斐閣     194 - 203  1998  [Refereed]

  • セクシュアルハラスメント問題を通じてみた企業の「法化」

    石田 眞

    労働法律旬報   ( 1423・24 ) 4 - 5  1998

  • 企業組織と労働契約‐ストーン・コリンズ「論争」をめぐって

    石田 眞

    法政論集(名古屋大学)   ( 169 ) 27 - 64  1997

  • 企業組織の変動と労働法

    石田 眞

    労働法律旬報   ( 1409 ) 4 - 5  1997

  • 労働法理論の動向

    石田 眞

    法の科学   ( 24 ) 102 - 105  1996

  • Japanese Companies and Employment Contracts: A Preliminary Study for Internatinal Comparison

    石田 眞

    Journal of Law and Politics (Nagoya University)   ( 164 ) 1 - 13  1996

  • 労働契約論

    石田 眞

    籾井常喜編『戦後労働法学説史』・労働旬報社     615 - 656  1996

  • 労働法の戦後50年と新しい問題‐労働契約の戦後史

    石田 眞

    労働者の権利   ( 213 ) 2 - 19  1996

  • 臨時組合費の納入義務‐国労広島地本事件

    石田 眞

    別冊ジュリスト『労働法判例百選(第6版)』     166 - 167  1995

  • 近代雇用契約法の再構成‐『近代雇用契約法の形成』再論(下)

    石田 眞

    労働法律旬報   ( 1348 ) 26 - 33  1995

  • セクシュアルハラスメントと法

    石田 眞

    加藤雅信編『現代日本の法と政治』・三省堂     204 - 214  1994

  • 雇用関係におけるイギリス近代法の特質

    石田 眞

    利谷信義・吉井蒼生夫・水林彪編『法における近代と現代』・日本評論社     315 - 337  1993

  • 雇用契約と労働者の階層的秩序‐イギリス雇用契約法史の一断面

    石田 眞

    法政論集(名古屋大学)   ( 147 ) 457 - 496  1993

    CiNii

  • Critique of Liberal Legalism and Social Transformation

    Ishida Makoto, Yamada Takao

    THE SOCIOLOGY OF LAW   1992 ( 44 ) 18 - 34  1992

    DOI CiNii

  • イギリスの批判法学

    石田 眞

    法の科学   ( 20 ) 131 - 157  1992

  • 戦前・日本における「アジア法」研究の一断面

    石田 眞

    法政論集(名古屋大学)   ( 132 ) 35 - 80  1990

    CiNii

  • Dr. Suehiro and Labor Law Theory

    The Waseda law review   64 ( 4 ) 1 - 40  1989

    CiNii

  • 現代アメリカの労使関係と法

    石田 眞

    労働法律旬報   ( 1223・24 ) 6 - 17  1989

  • 「労使関係と法」の国際比較‐先進資本主義国の動向を中心とした一素描

    石田 眞

    法の科学   ( 18 ) 110 - 123  1989

  • 一斉休暇闘争‐道立夕張南高校事件

    石田 眞

    別冊ジュリスト『労働法判例百選(第5版)』     228 - 229  1989

  • 法学ルネッサンスの一断面

    石田 眞

    法の科学   ( 16 ) 152 - 158  1988

  • 末弘法学論‐戦前・戦中における末弘厳太郎の軌跡

    石田 眞

    法律時報   60 ( 11 ) 56 - 64  1988

    CiNii

  • 雇用における男女差別の撤廃と実効性確保制度

    石田 眞

    日本労働法学会誌   ( 65 ) 53 - 80  1985

    CiNii

▼display all

Books and Other Publications

  • クラウドワークの進展と社会法の近未来

    浜村彰, 石田眞, 毛塚勝利編著

    労働開発研究会  2021.03

  • ブラックバイト対処マニュアル

    石田 眞, 竹内 寿( Part: Supervisor (editorial))

    早稲田大学出版部  2016

  • ワークルール検定・初級テキスト

    石田 眞, 道幸哲也, 浜村彰, 国武英生( Part: Joint author)

    旬報社  2015

  • 法創造と比較法学‐先端的課題への挑戦

    石田 眞, 戒能通厚, 上村達雄( Part: Joint editor)

    日本評論社  2010

  • 労働と環境

    石田 眞, 大塚直( Part: Joint editor)

    日本評論社  2008

  • ロースクール演習・労働法

    石田 眞, 豊川義明, 浜村彰, 山田省三( Part: Joint author)

    法学書院  2007

  • 講座21世紀の労働法・第7巻・健康・安全と家庭生活

    石田 眞, 西村健一郎, 和田肇( Part: Joint author)

    有斐閣  2000

  • 近代雇用契約法の形成‐イギリス雇用契約法史研究

    石田 眞( Part: Sole author)

    日本評論社  1994

▼display all

Presentations

  • Crowdwork from an Historical Perspective - Does Crowdwork Mean the Return of Working under the Putting-out System?

    ISHIDA, Makoto

    21st World Congress of the International Society for Labour and Social Security Law, Torino, Italy 

    Presentation date: 2018.09

  • What is "Labor is not a commdity"- Commodification of Labor Force and Labor Law

    ISHIDA, Makoto

    2nd Conference of Labor Law Research Network, Amsterdam, Netherlands 

    Presentation date: 2015.06

  • Corporate Social Responsibility, Social Resiponcible Investment and Labor Law in Japan-The Lessons from the Nomura Securities Case

    ISHIDA, Makoto

    19th World Congress of the International Society for Labour and Social Security Law, Sydney, Australia 

    Presentation date: 2009.09

  • Corporate Restructuring and Role of Labor Law in Japan

    ISHIDA, Makoto  [Invited]

    8th Asian Regional Congress of the International Society for Labour and Social Security Law, Taipei, Republic of China 

    Presentation date: 2005.10

  • The Changes in Enterprise Organization, Deiversification of Employment Forms

    ISHIDA, Makoto

    UCLA Conference on the Past and Future of Comparative Labor Law, UCLA, Los Angeles, U.S.A. 

    Presentation date: 2005.10

  • 歴史の中の「企業組織と労働法」

    石田 眞

    日本労働法学会100回大会、上智大学 

    Presentation date: 2000.10

  • 法と暴力‐趣旨説明と基調報告

    石田 眞

    日本法社会学会2000年度学術大会、大阪市立大学 

    Presentation date: 2000.05

  • Work、Citizenship and Community in Japan

    ISHIDA, Makoto

    2nd Conference of International Networ on Transformative Employment and Labor Law, University of Kent, Canterbury, U.K. 

    Presentation date: 1996.06

  • Japanese Companies and Employment Contracts: A Preliminary Study for International Comparison

    ISHIDA, Makoto

    Presentation date: 1995.08

  • 男女差別撤廃の実効性確保をめぐる諸問題

    石田 眞

    日本労働法学会第68回大会、静岡大学 

    Presentation date: 1984.10

  • 公共部門におけるストライキ規制の比較法的検討

    石田 眞, 井上英夫, 清水 敏

    日本労働法学会第47回大会、同志社大学 

    Presentation date: 1974.05

▼display all

Research Projects

  • Comprehensive Research on the Relationship between Labor and Employment Law and Competition Law

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2023.04
    -
    2026.03
     

  • A Cross-disciplinary Study of Law in a Data-driven Society: focusing on Digital Platforms

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2019.04
    -
    2024.03
     

  • 「雇用によらない働き方」の歴史的位置と労務供給契約に対する労働法的規制の課題

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2020.04
    -
    2023.03
     

    石田 眞

     View Summary

    本研究は、<企業組織の変動>と<就業形態の多様化>という2つの視角から導かれる「労務供給契約に対する労働法的規制の3段階モデル」を使用し、現在問題となっている「雇用によらない働き方」の歴史的位置を検討するとともに、それを踏まえて、民法において雇用・請負・委任という名称が与えられている労務供給契約に対する労働法的規制の今後のあり方を検討するものである。
    令和3年度においては、主として、第3段階(21世紀)における労務供給契約に対する労働法的規制のあり方の検討を、労働法による規制の可能性と限界という観点から行った。とくに「雇用によらない働き方」を象徴するフリーランスの法的保護について、2021(令和2)年3月26日に公表された『フリーランスとして安心して働ける環境を整備するためのガイドライン』(内閣官房・公正取引委員会・中小企業庁・厚生労働省)を批判的に検討した。この『フリーランスガイドライン』は、競争法によるフリーランスの法的保護を目指すものであるが、批判的検討の結果、①競争法による保護だけでは不十分であること、②多様なフリーランス全体を労働法的な保護の射程に収めるためには、いわゆる「労働者概念」の見直しが必要であること、③その際には、現行労働法の外延を画する「基底的労働者」を「他者に自ら労務を提供してその対価で生活する者」と定義するとフリーランス全体が労働法的規制の射程に入ること、を明らかにした。

  • プラットフォームエコノミーの進展と社会法の近未来ーゆらぐ企業依存型システム

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2020.04
    -
    2023.03
     

    浜村 彰, 沼田 雅之, 米津 孝司, 石田 眞, 鈴木 俊晴, 藤木 貴史, 井川 志郎

  • 日本における「同一労働同一賃金」の法政策に関する基礎的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2019.04
    -
    2022.03
     

    島田 陽一, 大木 正俊, 戸谷 義治, 細川 良, 所 浩代, 鈴木 俊晴, 石田 眞

     View Summary

    本研究は、「日本における『同一労働同一賃金』法理の規範構造に関する基礎的研究」を研究課題とするものである。周知のように、「同一労働同一賃金」原則は、いわゆる「働き方改革」のなかで、正規労働者と非正規労働者の間の待遇格差を是正する法理論的基礎を提供するものとされている。本研究は、そうした日本における「同一労働同一賃金」原則について、それがわが国の雇用構造に規定されながら形成されてきた過程を跡づける歴史研究および、欧州における同原則の法理論的あり方との比較法研究を通じて、その規範的基礎構造を明らかにすることを目的としている。
    当該研究課題の初年度である2019年度は、我が国及び諸外国における「同一労働同一賃金」原則がどのような歴史的発展を経て現在どのような状況にあるのか、またそれに対し、学説上どのような議論がなされているのかについて検討した。具体的には、3回にわたり研究会を開催し、わが国の同一労働同一賃金の歴史の調査、現在における理論的到達状況、また、現在の判例理論の状況などを調査した。併せて、海外における同理論の発展状況を調査するための準備作業として、アメリカやフランスなど、諸外国の理論を文献調査した。
    以上のような準備作業を経て、2020年3月に、海外調査の第1弾としてフランスに渡航するために準備を進めた。しかし、渡航当日になって、フランスにおいて新型コロナウイルス感染症の感染拡大による緊急事態宣言が発出されてたことから、急遽、渡航を中止した。

  • クラウドソーシングの進展と社会法の近未来‐クラウドワーカーの法的保護の検討

    科学研究費助成事業(法政大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    Project Year :

    2017.04
    -
    2019.03
     

    浜村 彰

  • 歴史からみた労務供給契約に対する労働法的規制の未来

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    Project Year :

    2017.04
    -
    2019.03
     

    石田 眞

  • 「労務供給契約に対する労働法的規制」に関する歴史・比較研究‐日本とイギリス

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    Project Year :

    2015.04
    -
    2017.03
     

    石田 眞

  • The Changes in Enterprise Organization and Labor Law in Japan

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2003
    -
    2005
     

    ISHIDA Makoto

     View Summary

    First of all, guaranteeing workers employment in modern enterprise organizations requires surmounting the barrier of corporate status. Now that many enterprises are forming enterprise groups, the honest perception among those on the scene is that workers and employees have a feeling of a clearly defined inside and outside and they create boundaries for the enterprise that transcend formal corporate status. Already proposals have been made for legal principles in employment assurance in group units and theory on de facto single enterprise, but the focus is on legally elucidating what it is that transcends formal corporate status and defines the scope of an enterprise organization.
    Second, diversification of labor supply contracts in modern enterprise organizations necessitates a theory that transcends conventional contract of employment theory. As noted, changes of enterprise organizations have promoted diversification in the labor supply contracts of members composing those organizations, so this means that diverse labor supply contracts are being implemented in the venue of enterprise organizations, such labor supply contracts would take on the aspect of organization type contracts, not one-time single market-type contracts.

  • Japanese Law in an International Context : Law in its Origin and Law in its Global Context

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2002
    -
    2004
     

    NOMURA Minoru, HAYAKAWA Hiromichi, ISHIDA Makoto, KATO Tetsuo, UCHIDA Katsuichi, TSUCHIDA Kazuhiro

     View Summary

    This project was conceived in connection to several ongoing projects by the Institute of Comparative Law of Waseda University since 2001, namely, "The New Stage of Comparative Law Study (2001-2002)", "Japanese Law in International Context (2003-2004)" and "Japanese Law in History and Comparison (2005-2006)." We investigated the formation process of Japanese law in its relations to foreign law, and consequently, we redefined the identity of Japanese law and evaluated its transplantation and resettlement outside of Japan.
    Our research achievements shall be summarized as follows:
    First, in the field of criminal law, we concluded that the "Iye" system-the patriarchal system of Japan-has hindered the establishment of "abandonment/Risikodelikt". In discussing the so-called "minute justice," which is a main feature of Japanese criminal procedure, we reevaluated the significance of the "Principle of substantive truth/Prinzip der materiellen Wahrheit."
    Secondly, in the field of Antitrust Law, we examined the regulations on the unfair competition clause, and critically analyzed the relation between the original Japanese Antitrust law and its American counterpart. Regarding the influence of American law on Japanese Legal Systems, we focused on bankruptcy law and corporate law, and discussed the background and the recent problems of radical Americanization of Japanese laws.
    In contrast to the globalization of laws discussed above, we turned our eyes to some confined areas, that is, the EU and Asia. We thoroughly examined EU enlargement and the subsequent transplantations of laws in newly admitted EU countries. Furthermore, we tackled the process of re-identification and re-definition of Central and Eastern European laws after the fall of the communist regimes, taking the example of Hungary. In Asia, we discussed how the constitutional review in Asian countries has developed. On the subject of the legal assistances from Japan, we scrutinized the revision of Vietnamese Civil Code, and examined the ongoing Japanese assistances in Taiwan, Manchuria, and in Northern China.
    These scholarly achievements will be soon published as Japanese Law in International Context : Law in its Origin and Law in its Global Context (Tokyo : Seibundo, 2006).

  • Gender Analysis of Employment and Labor Law : Toward Reconstructing Labor Law through a Gender Perspective.

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2002
    -
    2003
     

    ASAKURA Mutsuko, OKUBO Shiro, HAYASHI Hiroko, ISHIDA Makoto, NAKAKUBO Hiroya, KOMIYA Fumito

     View Summary

    The main task of the gender analysis of employment and labor law is to elucidate the problem of discrimination in employment. First, through the comparative and empirical studies, we made clear that how employment and labor law should be transformed in terms of the practical research and gender analysis. Second, we concretely clarified the feature of theoretical and institutional transformation in terms of "Legal Principle of Indirect Sex Discrimination", "Legal Principle of Wage Discrimination between Men and Women" and "Balancing Work and Family Life (including Unpaid Work)". We focused on these issues, which should be resolved in all over the countries, by means of gender analysis.
    This year, we had an international symposium so that we can review and intensify this project. Papers were provided from U.S.A., U.K., Israel, South Africa, Spain, Canada, Australia and Japan. We discussed various issues including Discrimination and Employment Equity and Work and Family. Over 120 people participated in the symposium, which was opened to the public, and it ended successfully.

  • Restructuring of Enterprise and Labor Law

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1999
    -
    2001
     

    WADA Hajime, MOTOHISA Yoichi, TAKEI Hiroshi, ISHIDA Makoto, IEDA Aiko, YANO Masahiro

     View Summary

    In response to a considerable shift in the economic situation since the 1990s, Japanese enterprises have actively embarked upon organisational restructuring. This research aims to analyze the background and current state of organisational restructuring, as well as its influence on labor law. The research has been conducted over a three-year period, and has focused on issues involving a) the transfer of businesses, mergers, split of enterprise, succession of labor contracts, b) economic dismissals, and c) principles in labor contract law, as affected by enterprise reorganisation.
    The research basically consists of the following five components :
    1. An account of a) the background to enterprise restructuring and, b) enterprise reorganisation theory, in conjunction with the identification of pertinent issues in labor law. In short, a general outline to the research topic.
    2. A comparative study of relevant EU, German, French, and United Kingdom laws. Although Europe reacted promptly to the issue of enterprise restructuring and its effects on labor law, such comparative research has hitherto not consisted an area of focus.
    3. An analysis of theories and judicial precedents on the transfer of businesses and succession of labor contracts, resulting in the development of a hypothesis.
    4. With regard to the introduction of the enterprise patitionaising system and attendant problems in labor law, a critical study of draft laws and systematic examination of existing interpretations of statutory law.
    5. Miscellaneous problems, such as Changes in working conditions, have arisen from enterprise restructuring. With respect to economic dismissal, the most serious of these, a critical study, as well as reconstruction, of case law and relevant revisionist theory is offered.
    Through the above research, a comprehensive analysis of enterprise restructuring and labor is presented. Included in the enclosed 'Report of Research Results' (pamphlet), are my principal research achievements over the past three years, which lead this academic field.

  • Research on Chinese Legal Consciousness

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    1994
    -
    1995
     

    KATO Masanobu, YASUDA Nobuyuki, NOGUCHI Hiroyuki, KOBAYASHI Masayuki, KAWAI Mikio, OKADA Yukihiro, OHTA Syozo, ISHIDA Makoto, AOKI Kiyoshi, AYUKYO Masanori, QU Tao, JI Weidong

     View Summary

    This research project aims to make clear the difference of socio-legal structure of the Eastern and the Western societies. Social structures are controlled by many different types of social norms such as ethics, law, family structures and other social structures.
    So the weight and the role of law in a society is different from a country to a country.
    Before conducting this survey, we predicted that the role of law in a society would be strongest in the United States and became relatively weaker in European societies and weakest in other East Asian societies. In other words, the role of non-legal norm in societies will be strongest in East Asian societies and becomes relatively weaker in European societies and weakest in the American societies.
    What type law is important is different in every country. China and other East Asian countries which have been influenced by chinese culture such as Japan and Korea, have their own history of commandment type legal form. In such countries, public and criminal law are tend to be considered more important than private law. Private law such as civil and commercial law became important gradually in such countries through transplant of Western legal system. When we conduct an empirical research in such countries, we can measure strength of traditional law and influence of Western legal system in the following way. When people asked what kind of law do you image when you hear the word' law', some people image criminal and administrative law. In such case, traditional law remains strongly in that society. When people image private law, westernization in law has strong influence. In even domestic comparison, we can adopt the same way. If we can find big difference between young and old generations, it means that the westernization is progressing. If we can find big difference between large cities and villages, it means that societies are changing. Similarly, we can know the influence of education and occupation, etc.towards law image of people. Concrete findings are shown in the attached papers.

  • 戦時期および戦後初期の労働政策研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

  • Historical and Comparative Study on the Development of "Contractisation" of Employment Relations and Industrial Relations Legislation

▼display all

Misc

▼display all

 

Internal Special Research Projects

  • 労働法の「境界」(Boundaries)に関する比較研究―予備的考察

    2008  

     View Summary

    本研究は、近年の規制緩和の下での企業組織の変動や雇用形態の多様化の中で、伝統的労働法が様々な局面で危機をむかえているという認識のもと、労働法の「境界」を探ることによって新たな労働法のあり方を検討しようとするものである。こうした伝統的労働法の危機の打開策を労働法の「境界」という視点から検討する研究はすでにいくつからの国で行われており、私たちは、労働法の「境界」問題を比較研究として行うことは、単に有益であるというだけではなく、わが国の労働法の未来を探るうえで必要なことであると考えた。ただし、ただちに比較研究を行うことは焦点が定まらないことにもなるので、この特定課題研究として行ったのは、比較研究の課題を明らかにするための<予備的考察>であった。 本研究においていう「危機をむかえている伝統的労働法モデル」とは、<企業組織の範囲を法人格で画され、かかる企業組織における使用者と期間の定めのない労働契約を締結した男性のフルタイム正規労働者を主たる規制対象とする労働法モデル>である。そこでは、「使用者」とは誰であるのか、「労働者」とは誰であるのか、男性と女性はどのように扱われるべきかなどが労働法の「境界」をめぐって問題となる。 本年度の研究において、研究代表者である石田眞は、「労働市場」や「企業組織」といった経済システムを構成する要素に労働法学がどのようにアプローチできるのかという観点から問題に迫り、研究分担者である島田陽一は、「労働法における企業概念」を検討することによってわが国における正規・非正規の格差問題に迫り、研究分担者である清水敏は、「公務部門における就業形態の多様化」が労働法にどのような影響を及ぼすかを探り、研究分担者である浅倉むつ子と大木正俊は、男女間および労働者間の賃金格差問題を雇用平等の観点から検討した。

  • 変動する企業組織と労働法の再建築 〈組織の範囲〉と〈組織の成員〉の視角から

    2003  

     View Summary

    本研究は、労働法学が変動する企業組織の変動を捉えるために、(1)企業組織の内部と外部の境界を画する「組織の範囲」がどのように変化したのかという<組織範囲の変動>と、(2)その内部を構成する「成員構成」がどのように変化したのかという<成員構成の変動>という二つの視角を提示し、かかる二つの視覚から労働法の変容に迫ったものである。その結果、以下のような知見と課題が明らかになった。 第一に、企業の組織範囲の側面からみると、次の諸点の中に変化を読み取ることができる。すなわち、伝統的な企業組織と異なり、組織の範囲が一つの法人格内で完結しない企業組織が多様なかたちで生まれている。すなわち、資本関係(株式保有)や人的関係(役員派遣等)を通じて企業グループが形成され、そこでは、法人格としては独立した複数の企業が「共通の目標」と「命令・服従の体系」をもつ企業組織として機能している。もとより、そうした企業組織の作り方としては、強い「命令・服従」の体系をもつ垂直統合型と、弱い「依存・従属」の体系をもつ水平統合型の二つがあるが、いずれにせよ、法人格によって画された伝統的な企業組織が変容し、組織範囲の問題としては、法人格によって画された法的な概念としての企業組織と、実際に経済行動を行う単位である企業組織との間に齟齬が生じている。こうした企業の組織範囲の変動は、純粋持株会社の解禁、会社分割法制の創設、民事再生法の制定など、資本所有による支配や分社化を促進する法律の整備によってますます促進されている。 第二に、企業組織の成員構成の側面からみると、次の諸点の中に変化を読み取ることができる。一つは、伝統的な企業組織において中核的な成員であった正規従業員が減少する一方、パートタイマー、契約社員、臨時労働者などのいわゆる非正規従業員が増大していることである。しかも、パートタイマーの基幹化・戦力化が進行し、偽装パートの存在とともに、企業組織の成員としての正規従業員とパートタイマーの差は相対化している。また、企業再編の一手法としてのアウトソーシングによって、自営業者や派遣労働者の活用だけでなく、委託企業(ユーザー企業)と緊密な協調を伴う受託企業(請負企業)を労働者ごと企業組織に組み入れるという事態が進行していることである。   さらに、情報化の進展と情報技術の発達は、テレワークなどのネットワークによって結びつけられた在宅勤務者を成員として企業組織に組み入れると同時に、企業組織の内部編成をますます仮想化している 以上の知見を踏まえて、本研究で明らかになった課題を提示すると以下のようになる。 第一に、企業組織の範囲の側面では、戦略的組織再編の進展によって形式的な法人格を超えた企業の範囲が作り出され、そのことが、同一法人格を組織の範囲とした伝統的労働法モデルを揺さぶっている。こうした企業組織の戦略的再編は、二つの方向をとっている。一つは、従来事業経営に一本化されていた経営の機能を、事業経営機能と戦略投資的経営機能に分化させる資本を通じた企業再編(企業分割や持株会社化)の方向であり、もう一つは、従来の事業経営の一部を外注化し、それを業務請負企業に請負わせる契約を通じた企業再編(いわゆるアウトソーシング)の方向である。この企業再編の二つの方向は、それぞれの企業によって選択的に採用されるだけでなく、同じ企業において同時に採用される場合もある。その結果、雇用責任主体は恐ろしく不明確となり、企業は、解雇という手段をとるまでもなく、資本の引き上げや契約の解除という企業組織再編の手法を通じて雇用責任を容易に回避することができるのである。 このような企業組織の再編に伴う雇用責任追及の法理としては、従来、①黙示の労働契約の法理や、②法人格否認の法理が主張されてきた。しかし、これらの法理も、従属企業が企業としての独立性をもち、法人を道具として意のままに支配しているという「支配の要件」に合致しない場合には、雇用責任追及の法理として有効な機能をもちえない状況にある。使用者とは誰か、雇用責任とは何かということも含め、企業の組織範囲の変動に対応する使用者概念や雇用責任追及の法理の構築が課題である。 第二に、企業組織の成員構成の側面では、請負や委任などの労働契約によらない契約形式で企業と結びつく労働者が増大し、そのことが、期間の定めのない労働契約を締結した正規従業員を企業組織の主たる成員とし、それらを保護の対象とした伝統的労働法モデルを揺さぶっている。そして、その結果、二つのことが課題となっている。一つは、企業組織を重層的・多面的に構成している労働契約以外の労務供給契約の労働法的な位置づけの問題であり、もう一つは、労働契約以外の契約に基づいて労務を提供する就業者の保護の問題である。 前者の課題(労務供給契約の新たな位置づけ)にかかわっては、「労働契約=従属労働」「請負・委任=独立労働」という二分法に基づく従来の労働契約論を超える法理を求めることになるが、その際重要なことは、労働契約以外の請負や委任といった契約形態であっても、それらが企業組織を舞台に展開しているこということである。すなわち、労働契約が継続性と組織性をもつと同様に、請負や委任も、企業組織を舞台として展開する限り、それらは、同じく継続性と組織性を有することになる。そして、どうであるとすると、かかる労務供給契約に関しては、継続性をもつ契約の「組織型」にふさわしい法規制と解釈原理が必要となる。例えば、委任契約の解除についても、関係継続性についての期待利益を媒介に、労働契約にかかわる解雇権濫用規制と同様の解雇制限法理が追求されることなる。 後者の課題(労働契約以外の契約に基づいて労務の供給する就業者の保護)にかかわっては、使用従属関係を基準に労働者と非労働者を分ける二分法を超える法理を求める必要がある。それは、かかる二分法が、従属労働によって労働契約と非労働契約を分ける二分法と同様に、企業組織の多様な構成員を平等かつ公正に保護する方向と相容れないからである。使用者は、同じ企業組織を構成する成員に対し、平等な取扱をする義務があるという視点からの契約労働者の保護が課題となる所以である。