Education
-
-1977
Tokyo Metropolitan University Graduate School, Division of Natural Science
-
-1971
Tokyo University of Education Faculty of Science
Details of a Researcher
Updated on 2022/05/15
Tokyo Metropolitan University Graduate School, Division of Natural Science
Tokyo University of Education Faculty of Science
(BLANK)
(BLANK)
Yamanashi University, Professor
The Australian Museum, Visiting Research Fellow
Yamanashi University, Associate Professor
Yamanashi University, Lecturer
東京都公立高校 教諭
日本昆虫分類学会
日本甲虫学会
動的構造研究のための大阪グループ(Osaka group for the study of dynamic structures)
Ecology and environment
Sociology of science, history of science and technology
Biodiversity and systematics
分類体系、多様性、科学基礎論・技術論、進化生態
オキナワホソコバネカミキリ顛末記
池田清彦
月刊むし ( 522 ) 2 - 7 2014.08
沖縄本島産ホソコバネカミキリ属の1新種
池田清彦, 松村雅史
月刊むし ( 521 ) 32 - 34 2014.07
池田教授の机上の放論
池田清彦
週刊朝日 115 ( 19 ) 103 2010.04
構造主義科学論と看護
池田清彦
インターナショナルナーシングレビュー日本版 33 ( 2 ) 22 - 26 2010.04
「マイナーな普遍」としての虫の楽しみ
池田清彦
ユリイカ 41 ( 11 ) 136 - 146 2009.09
ダーウィンが言ったこと、言わなかったこと
池田清彦
現代思想 37 ( 5 ) 62 - 68 2009.04
オスの流儀 メスの流儀
池田清彦
読売新聞 2009/3/31 yuukan 2009.03
究極の環境問題
池田清彦
AFCフォーラム 56 ( 11 ) 2 2009.02
「まるまる動物記」に突っ込む!
池田清彦
goodアフタヌーン増刊号 2009.02
生物38億年 進化の旅
池田清彦
波 42 ( 12 ) 66 - 73 2008.12
虫採る子は育つ
養老孟司, 奥本大三郎, 池田清彦
edu 3 ( 5 ) 52 - 55 2008.08
ポストゲノムの細胞学
池田清彦
現代思想 36 ( 8 ) 58 - 67 2008.07
人間らしく育つということ
池田清彦
てら子屋 10 2008.04
池田教授のエコロジ評
池田清彦
プレジデント ファミリー 3 ( 3 ) 87 2008.03
記憶に残る釣りの本 『鮎釣り烈士伝』
つり人 2007年11月号 88 2007.11
青空図書館
BE-PAL 2007年10月号 2007.10
冷静に温暖化を考える
伊藤公紀, 池田清彦
現代思想 35 ( 12 ) 64 - 77 2007.10
本を読む:米原万里『米原万里の「愛の法則」』
青春と読書 2007年9月号 73 2007.09
虫をたたき殺す現代人に命の大切さがわかるわけない
御堂さん 2007年9月 16 - 17 2007.09
塚本珪一著『糞虫たちの博物誌』 青土社
図書新聞 2007年9月1日付 2007.09
思い種、言の葉種
週刊ポスト 2007年9月7日号 80 - 81 2007.09
益田昭吾『病原体から見た人間』 ちくま新書、 武田良夫『「タバコは百害あって一利なし」のウソ』 洋泉社
東京新聞 2007年8月5日付 2007.08
蝶を採る
武道 2007年7月号 113 2007.07
リレー読書日記:昆虫好きも愛煙家も釣りバカも、旗色悪化の一途をたどる世の中にマイノリティー擁護で逆襲だ!
週刊現代 2007年7月14日号 146 - 147 2007.07
無人島の『友』は
池田清彦, 養老孟司, 吉岡忍
アエラ 2007年7月16日号 58 - 60 2007.07
塚本珪一『糞虫たちの博物誌』 青土社、 ジョナサン・バルコム『動物たちの喜びの王国』 インターシフト
東京新聞 2007年7月1日付 2007.07
大人の知恵: 養老孟司・内田樹『逆立ち日本論』
波 2007年6月号 70 - 71 2007.06
リレー読書日記:"余技”と呼ぶには気が引けるほどこなれて、深く、サービス満点、三者三様の味わい漂う"学者"の技
週間現代 2007年6月16日号 144 - 145 2007.06
居酒屋で哲学を
池田清彦, 養老孟司, 吉岡忍
アエラ 2007年6月18日号 70 - 72 2007.06
一番いい時期に一番いい刺激を与えれば、子供はきちんと育ちます。
できる子は10歳までに作られる 2 11 - 13 2007.05
リレー読書日記: 「英語使い」に憧れる現代人への痛烈・根本的な批判から対極的な「日本人像」を考える
週刊現代 2007年5月19日号 142 - 143 2007.05
京都でマンガ三昧
池田清彦, 養老孟司, 吉岡忍
アエラ 2007年5月21日号 41 - 45 2007.05
BOOK ナビ: 岸本忠三・中島彰『現代免疫物語』 講談社、 「植物の軸と情報」特定領域研究班編『植物の生存戦略』 朝日新聞社
東京新聞 2007年5月27日付 2007.05
論壇: 外来種は本当に悪者なのか? PART2
力の意志 2007年4月号 60 - 61 2007.04
学ぶことと創造
道標 2007年4月号 12 2007.04
勝手にノーベル賞
池田清彦, 養老孟司, 吉岡忍
アエラ 2007年4月16日号 58 - 60 2007.04
BOOK ナビ:佐藤文隆 異色と意外の科学者列伝 岩波書店; 犬塚則久 「退化」の進化学 講談社
東京新聞 2007年4月22日付 2007.04
リレー読書日記: 知識と論理力と勇気を持って我が物顔でまかり通る"常識"の根拠をつき崩す3冊
週刊現代 2007年4月14日号 142 - 143 2007.04
脱・「うちの子も浅田真央」幻想
MOKU 2007年3月号 46 - 53 2007.03
理論は使うものであって使われてはいけない
図書新聞 2007年3月10日付 2007.03
論壇: 外来種は本当に悪者なのか? PART 1
力の意志 2007年3月号 60 - 61 2007.03
構造主義科学論とは何か
現代思想のレボリューション 構造構成主義研究1 (西條剛央 京極真 池田清彦編) 2 - 10 2007.03
科学的方法について 構造主義科学論の考え方
現代思想のリボリューション 構造構成主義研究1 (西條剛央 京極真 池田清彦編) 208 - 224 2007.03
リレー読書日記: 「自己決定」をキーワードに”性への欲望” ”教育の本質”を問い直してみると
週刊現代 2007年3月17日号 146 - 147 2007.03
「時代小説」万歳
池田清彦, 養老孟司, 吉岡忍
アエラ 2007年3月19日号 74 - 76 2007.03
あの本: 親父が失くした本
週刊朝日 2007年3月30日号 102 2007.03
BOOK ナビ: レスリー・デンディ他 自分の体で実験したい 紀伊国屋書店; 根本正之 砂漠化ってなんだろう 岩波ジュニア新書
東京新聞 2007年3月18日付 2007.03
環境危機の俗論を正す。
池田清彦, 渡辺
諸君 2007年2月号 166 - 178 2007.02
21世紀の思想のあり方
池田清彦, 上田修司, 京極真, 西條剛央
現代のエスプリ 構造構成主義の展開 (西條剛央 京極真 池田清彦編) ( 475 ) 7 - 32 2007.02
構造主義科学論余話
現代のエスプリ 構造構成主義の展開 (西條剛央 京極真 池田清彦編) ( 475 ) 33 - 42 2007.02
科学とオカルト
本 2007年2月号 36 - 38 2007.02
唸る写真集
池田清彦, 養老孟司, 吉岡忍
アエラ 2007年2月19日付 58 - 60 2007.02
リレー読書日記: 常識や通念という思い込みを根底から考え直させるユニーク視点の異色作
週刊現代 2007年2月17日号 86 - 87 2007.02
古典再読: 丸山圭三郎 ソシュールの思想
中央公論 2007年1月号 297 2007.01
リレー読書日記: 科学の名を借りてタバコ・バッシングを唱える研究論文のいかがわしさ
週刊現代 2007年1月20日号 102 - 103 2007.01
太宰と安吾
池田清彦, 養老孟司, 吉岡忍
アエラ 2007年1月22日号 58 - 60 2007.01
BOOK ナビ: 川出由己 生物記号論 京大出版会; ニコラス・ハンフリー 赤を見る 紀伊国屋書店
東京新聞 2007年1月7日付 2007.01
幼児期から小学生までに何を学ぶか
日経Kids+ 2006年12月号 20 - 21 2006.12
リレー読書日記: 「格差社会」を放置することが「亡国」を招くこれだけの理由
週刊現代 2006年12月16日号 90 - 91 2006.12
身体の悲鳴を聞く耳
健康 2006年冬号 32 - 33 2006.12
意外な詩人は?
池田清彦, 養老孟司, 吉岡忍
アエラ 2006年12月18日号 78 - 80 2006.12
「仲良し」強制いじめ招く
読売新聞 2006年12月6日付 2006.12
科学の眼から: 環境保全や福祉の正体
北海道新聞夕刊 2006年12月21日付 2006.12
全集と私
図書新聞 2006年11月11日付 2006.11
李成柱 国家を騙した科学者 牧野出版
サンデー毎日 2006年11月12日号 127 2006.11
外来生物を駆除せよの非科学。生物多様性のためには、交雑はむしろプラス
日本の論点2007 文藝春秋編 480 - 483 2006.11
リレー読書日記: 心優しく勤勉な庶民を導いて悲惨な道に誘う心的プロセス
週刊現代 2006年11月18日号 88 - 89 2006.11
鷗外 vs. 漱石
池田清彦, 養老孟司, 吉岡忍
アエラ 2006年11月20日号 76 - 78 2006.11
科学の眼から: 必修科目の履修漏れ
北海道新聞夕刊 2006年11月16日付 2006.11
BOOK ナビ: 李成柱 国家を騙した科学者 牧野出版 ; NHK東海村臨界事故取材班編 朽ちていった命 新潮文庫
東京新聞 2006年11月19日付 2006.11
科学の眼から: ES細胞論文捏造
北海道新聞夕刊 2006年10月19日付 2006.10
伝記は女性筆者に限る
池田清彦, 養老孟司, 吉岡忍
アエラ 2006年10月16日号 62 - 64 2006.10
BOOK ナビ: 中田力 脳の中の水分子 紀伊国屋書店; 山本太郎 新型インフルエンザ 岩波新書
東京新聞 2006年10月15日付 2006.10
リレー読書日記: まだまだ読み続けたかった三人の知性たちの最後の著作
週刊現代 2006年10月21日号 138 - 139 2006.10
科学の眼から: 冥王星惑星から降格
北海道新聞夕刊 2006年9月21日付 2006.09
水波誠著 昆虫 中公新書
日本経済新聞 2006年9月24日付 2006.09
山下柚実 給食の味はなぜ懐かしいのか 中公新書クラレ
SAPIO 2006年9月6日号 53 2006.09
旅行記を手に
池田清彦, 養老孟司, 吉岡忍
アエラ 2006年9月18日号 64 - 66 2006.09
リレー読書日記: 定義は政治で変わっても科学的事実は変化しない
週刊現代 2006年9月23日号 130 - 131 2006.09
多系統の種は存在可能か
昆虫DNA研究会ニュースレター ( 5 ) 1 - 2 2006.09
科学の眼から: 技術発展と少子化
北海道新聞夕刊 2006年8月17日付 2006.08
米本昌平著 バイオポリテックス 中公新書
東京新聞 8月20日付 2006.08
夏はミステリー
池田清彦, 養老孟司, 吉岡忍
アエラ 2006年8月14-21日号 78 - 80 2006.08
リレー読書日記: それなくして生きられない趣味の人生は素晴らしい
週刊現代 2006年8月19-26日号 148 - 149 2006.08
科学の眼から: クオリア
北海道新聞夕刊 2006年7月20日付 2006.07
生きることと死ぬ能力
銀行倶楽部 ( 488 ) 2 - 4 2006.07
米国がわかる本
池田清彦, 養老孟司, 吉岡忍
アエラ 2006年7月17日号 70 - 72 2006.07
科学を楽しむ本
池田清彦, 養老孟司, 吉岡忍
アエラ 2006年6月19日号 64 - 66 2006.06
科学の眼から: ケータイ、治療薬 ・・・
北海道新聞夕刊 2006年6月15日付 2006.06
感染症との長い長い闘い
週刊エコノミスト 84 ( 24 ) 59 2006.05
価値観変える本
池田清彦, 養老孟司, 吉岡忍
アエラ 2006年5月15日号 2006.05
D.タカーチ著 生物多様性という名の革命 日経BP社
日本経済新聞 2006年5月14日付 2006.05
科学の眼から: 生物多様性
北海道新聞夕刊 2006年5月18日付 2006.05
科学の眼から: 小学生の英語必修なぜ
北海道新聞夕刊 2006年4月20日付 2006.04
自然保護を商売にするという発想
人文会ニュース 98 1 - 2 2006.04
虫流地球の歩き方
池田清彦, 養老孟司, 吉岡忍
アエラ 2006年4月10日号 64 - 66 2006.04
科学の眼から: 遺伝子 形質作る部品の一つ
北海道新聞夕刊 2006年3月16日付 2006.03
週末寸言 適度な採取で里地・里山保護
読売新聞山梨版 2006年3月11日付 2006.03
木の芽の「品格」
池田清彦, 養老孟司, 吉岡忍
アエラ 2006年3月13日号 78 - 80 2006.03
新しい進化の可能性
池田清彦, 津田一郎
現代思想 34 ( 2 ) 44 - 67 2006.02
どっちなんだ
池田清彦, 養老孟司, 吉岡忍
アエラ 2006年2月13日付 2006.02
科学の眼から: 過度の安全追求 寛容さ失いゆく社会
北海道新聞夕刊 2006年2月16日付 2006.02
金曜コラム: 子育て 気楽に行こう
夕刊読売新聞 2006年2月10日付 2006.02
ヒトの性はいかに決定されるのか
大航海 57 74 - 81 2006.01
本の読み方
池田清彦, 養老孟司, 吉岡忍
アエラ 2006年1月16日号 2006.01
科学の眼から: 強度偽装 論文捏造 見抜くシステム必要
北海道新聞夕刊 2006年1月19日付 2006.01
武村政春著 ろくろ首の首はなぜ伸びるのか 新潮新書
東京新聞 2006年1月29日付 2006.01
週末寸言 欲ボケとウソと真実
読売新聞山梨版 2006年1月28日付 2006.01
脳と犯罪
池田清彦, 養老孟司, 吉岡忍
アエラ 2005年12月12日号 78 - 80 2005.12
正常と異常
Tasc Monthly 360 4 - 9 2005.12
捕獲禁止の意図するもの
勇魚 32 7 - 12 2005.12
団塊バカの壁
池田清彦, 養老孟司, 吉岡忍
アエラ 2005年11月14日号 68 - 70 2005.11
週末寸言 地球温暖化と昆虫
読売新聞山梨版 2005年11月19日付 2005.11
なぜヒトは足で歩くのか
Wandel 3 101 - 102 2005.11
交遊抄 豪州からの手紙
日本経済新聞 2005年11月22日付 2005.11
がんを生きる
池田清彦, 養老孟司, 吉岡忍
アエラ 2005年10月10日号 68 - 70 2005.10
週末寸言 昆虫食はゲテモノ食いか
読売新聞山梨版 2005年10月1日 2005.10
911
池田清彦, 養老孟司, 吉岡忍
アエラ 2005年9月12日号 74 - 76 2005.09
私の名作ブックレビュー つげ義春著 無能の人・日の戯れ 新潮文庫
週刊新潮 2005年9月22日付 134 2005.09
戦後60年
池田清彦, 養老孟司, 吉岡忍
アエラ 2005年8月8日号 64 - 66 2005.08
週末寸言 小泉流改革の行方やいかん
読売新聞山梨版 2005年8月20日付 2005.08
アンドルー・H ・ノール著 生命 最初の30億年 紀伊国屋書店
日本経済新聞 2005年8月21日付 2005.08
ムシを楽しめ
池田清彦, 養老孟司, 吉岡忍
アエラ 2005年7月11日号 76 - 78 2005.07
週末寸言 元貴乃花ファンの繰り言
読売新聞山梨版 2005年7月2日 2005.07
池田清彦の虫自慢
アエラ 2005年7月11日号 49 - 50 2005.07
回顧「堀江騒動」
池田清彦, 養老孟司, 吉岡忍
アエラ 2005年6月13日号 68 - 70 2005.06
山内著 ヒトはなぜペットを食べないのか 文春新書
サピオ 2005年6月22日付 45 2005.06
晴釣雨読の1冊 水口憲哉著 魔魚狩り フライの雑誌社
Fly Fisher / つり人社 17 ( 5 ) 9 2005.05
科学的方法について 構造主義科学論の考え方
第56回日本東洋医学会学術総会 招待講演 2005.05
憲法は法か
池田清彦, 養老孟司, 吉岡忍
アエラ 2005年5月16日号 64 - 66 2005.05
週末寸言 ロボット化招く脳化社会
読売新聞山梨版 2005年5月14日付 2005.05
日本の暮らしは外来種で成り立っている。外来種駆除は税金の無駄遣い 第3回
Basser 20 ( 4 ) 152 - 153 2005.04
「オレオレ」よ
池田清彦, 養老孟司, 吉岡忍
アエラ 2005年4月11日号 64 - 66 2005.04
小檜山賢二著 虫をめぐるデジタルな冒険 岩波書店
図書新聞 2005年4月30日付 2005.04
日本の暮らしは外来種で成り立っている。外来種駆除は税金の無駄遣い 第2回
Basser 20 ( 3 ) 152 - 153 2005.03
池内了著 寺田寅彦と現代 みすず書房
産経新聞 2005年3月27日付 2005.03
ニート万歳
池田清彦, 養老孟司, 吉岡忍
アエラ 2005年3月14日号 72 - 74 2005.03
日曜寸言 現代生活と花粉症
読売新聞山梨版 2005年3月27日付 2005.03
ぐずぐずと、楽しく頑張る
池田清彦, 計見一雄
本の旅人 2005年 ( 3月 ) 4 - 10 2005.03
日本の暮らしは外来種で成り立っている。外来種駆除は税金の無駄遣い 第1回
Basser 20 ( 2 ) 154 - 155 2005.02
半歩遅れの読書術 松原隆一郎の消費資本主義
日本経済新聞 2005年2月6日付 2005.02
半歩遅れの読書術 バスへのバッシング
日本経済新聞 2005年2月13日付 2005.02
半歩遅れの読書術 松山巌の下町物語
日本経済新聞 2005年2月20日付 2005.02
半歩遅れの読書術 高田宏の自然紀行
日本経済新聞 2005年2月27日付 2005.02
災害と人間
池田清彦, 養老孟司, 吉岡忍
アエラ 2005年2月14日号 68 - 70 2005.02
日曜寸言 外来種との付き合い方
読売新聞山梨版 2005年2月20日付 2005.02
"もの"の科学から"こと"の科学へ
北海道新聞(夕刊) 2005年1月6日付 2005.01
日曜寸言 真に昆虫類を救うには
読売新聞山梨版 2005年1月16日付 2005.01
島泰三著 はだかの起原 木楽舎
図書新聞 2004年12月11日付 2004.12
僕は虫ばかり採っていた -構造主義生物学への道-
公研 42 ( 11 ) 36 - 52 2004.11
日曜寸言 猛暑の夏がもたらしたのは
読売新聞山梨版 2004年11月21日付 2004.11
やがて消え行くわが身なら30 ぐずぐず生きる
本の旅人/角川書店 10;10,pp.30-33 2004.10
商品戦略と倫理問題
治療学 38 ( 10 ) 54 2004.10
日曜寸言 イギリスは偉い!
読売新聞山梨版 2004年10月10日付 2004.10
やがて消え行くわが身なら29 身も蓋もない話
本の旅人/角川書店 10;9,pp.36-39 2004.09
システムとコントロール
図書/岩波書店 665号、pp.20-23 2004.09
あのころ、 生物学者 池田清彦さん
読売新聞 2004年9月20日付 2004.09
やがて消えゆくわが身なら28 明るく滅びるということ
本の旅人/角川書店 10;8,pp.66-69 2004.08
アラン・フェドゥーシア著 鳥の起源と進化 平凡社
日本経済新聞 2004年8月22日付 2004.08
日曜寸言 タイで日本の仏教を思う
読売新聞山梨版 2004年8月29日付 2004.08
やがて消えゆくわが身なら27 「氏」と「育ち」
本の旅人/角川書店 10;7,pp.48-51 2004.07
日曜寸言 恐れ入る官僚の無責任
読売新聞山梨版 2004年7月25日付 2004.07
昆虫採集で集まる
オブラ/講談社 2004年7月号,pp.22-31 2004.07
21世紀の代謝と循環
養老孟司対談集 生の科学、死の哲学/清流出版 pp.223-235 2004.07
やがて消え行くわが身なら26 自己責任とは何か
本の旅人/角川書店 10;6,pp.76-79 2004.06
日曜寸言 四国・松山への旅
読売新聞山梨版 2004年6月13日付 2004.06
生物進化考14 発生プロセスも一因
日本経済新聞 2004年6月6日付 2004.06
生物進化考15 環境の変化 個体に影響
日本経済新聞 2004年6月13日付 2004.06
生物進化考16 ヒト改良 倫理は人間と共に
日本経済新聞 2004年6月20日付 2004.06
食の不安と感染症 根源で何が問われているのか
論座 2004年6月号、pp.190-197 2004.06
構造主義生物学の視座
ロゴスドン 58,pp.6-35 2004.06
長生きの中身
健康 2004年夏号、 pp.14-15 2004.06
崩壊する日本 年金問題の裏にあるもの
山梨日日新聞 2004年6月17日付 2004.06
やがて消えゆくわが身なら25 プライバシーと裁判員制度
本の旅人/角川書店 10;5,pp.66-69 2004.05
日曜寸言 珍しい昆虫
読売新聞山梨版 2004年5月2日付 2004.05
生物進化考9 多様化と大絶滅の歴史
日本経済新聞 2004年5月2日付 2004.05
生物進化考10 動物の多様性先細り?
日本経済新聞 2004年5月9日付 2004.05
生物進化考11 突然変異はランダムなのか
日本経済新聞 2004年5月16日付 2004.05
生物進化考12 系統的拘束を飛び越える
日本経済新聞 2004年5月23日付 2004.05
生物進化考13 遺伝子よりまずシステム
日本経済新聞 2004年5月30日付 2004.05
マット・リドレー著 やわらかな遺伝子 紀伊国屋書店
産経新聞 2004年5月30日付 2004.05
やがて消えゆくわが身なら24 病気は人類の友なのか
本の旅人/角川書店 10;4,pp.42-45 2004.04
生物進化考5 中立説分岐年代推定に力
日本経済新聞 2004年4月4日付 2004.04
生物進化考6 共生説生命発展の謎解く
日本経済新聞 2004年4月11日付 2004.04
生物進化考7 変化は連続か不連続か
日本経済新聞 2004年4月18日付 2004.04
生物進化考8 自然選択原因ではなく結果
日本経済新聞 2004年4月25日付 2004.04
解説
近藤誠 手術名医の嘘 講談社α文庫 pp.285-293 2004.04
生物の多様性、複雑性における機能・形態・構造の関わりについて
矯正臨床 25,pp.29-43 2004.04
生命における同一性と時間
矯正臨床 25,pp.21-28 2004.04
やがて消えゆくわが身なら23 老いの悲しみ
本の旅人/角川書店 10;3,pp.68-71 2004.03
土曜寸言 鳥インフルエンザに思う
読売新聞山梨版 2004年3月20日付 2004.03
生物進化考1 ヒトは別種に進化するか
日本経済新聞 2004年3月7日付 2004.03
生物進化考2 進化は進歩ではない
日本経済新聞 2004年3月14日付 2004.03
生物進化考3 自然選択説の衝撃
日本経済新聞 2004年3月21日付 2004.03
生物進化考4 メンデル理論との融合
日本経済新聞 2004年3月28日付 2004.03
やがて消えゆくわが身なら22 人間を変える
本の旅人/角川書店 10;2,pp.36-39 2004.02
ドゥーガル・ディクソン、ジョン・アダムス著 フューチャー・イズ・ワイルド ダイヤモンド社
エコノミスト 2004年2月3日号、p.57 2004.02
虫採り三昧の日々
道徳と特別活動 20 ( 11 ) 2 - 3 2004.02
名作ここが読みたい 内田百? ノラや
読売新聞 2004年2月2日付 2004.02
やがて消えゆくわが身なら21 自然保全は気分である
本の旅人/角川書店 10;1,pp.46-49 2004.01
土曜寸言 横綱に見た新しい伝統
読売新聞山梨版 2004年1月31日付 2004.01
やがて消えゆくわが身なら20 不治の病を予測する
本の旅人/角川書店 9;12,pp.52-55 2003.12
土曜寸言 オーストラリアで
読売新聞山梨版 2003年12月6日付 2003.12
シンディ・エンジェル著 動物たちの自然健康法 紀伊国屋書店
読売新聞 2003年12月7日付 2003.12
ロバート・クリッツマン著 震える山 法政大学出版局
読売新聞 2003年12月14日付 2003.12
今年のベスト3
読売新聞 2003年12月28日付 2003.12
やがて消えゆくわが身なら19 食べる楽しみ
本の旅人/角川書店 9;11,pp.38-41 2003.11
現実的に取り組みたい外来種問題
Front 2003年11月号 pp.22-23 2003.11
北の聖地でバスフィッシングの理解は得られるか
Basser 2003年11月号 pp.166-167 2003.11
ボランティアという陥穽
現代のエスプリ 2003年11月号 pp.197-202 2003.11
アドルフ・ポルトマン著 鳥の生命の不思議 どうぶつ社
読売新聞 2003年11月16日付 2003.11
やがて消えゆくわが身なら18 アモク・シンドローム
本の旅人/角川書店 9;10,pp.92-95 2003.10
土曜寸言 医学の進歩と現実
読売新聞山梨版 2003年10月25日付 2003.10
小林路子著 森のきのこ採り 白日社、 根田仁著 きのこ博物館 八坂書房
読売新聞 2003年10月5日付 2003.10
アリス・ウェクスラー著 ウェクスラー家の選択 新潮社
読売新聞 2003年10月26日付 2003.10
やがて消えゆくわが身なら17 趣味に生きる
本の旅人/角川書店 9;9,pp.52-55 2003.09
土曜寸言 みんな外来種
読売新聞山梨版 2003年9月13日付 2003.09
外来種撲滅キャンペーンに異議あり
Basser 2003年9月号 pp.154-155 2003.09
小松正之著 クジラ その歴史と科学 ごま書房
読売新聞 2003年9月7日付 2003.09
スティーブン・ピンカー著 心の仕組み NHK出版
日本経済新聞 2003年9月14日付 2003.09
塚本珪一著 日本列島フン虫記 青土社
読売新聞 2003年9月28日付 2003.09
前田和夫著 足元の革命 新潮新書
産経新聞 2003年9月28日付 2003.09
やがて消えゆくわが身なら16 グローバリゼーションの行方
本の旅人/角川書店 9;8,pp.52-55 2003.08
土曜寸言 待ち遠しい梅雨明け
読売新聞山梨版 2003年8月2日付 2003.08
矢島稔著 謎とき昆虫ノート NHKライブラリー
読売新聞 2003年8月3日付 2003.08
ビョルン・ロンブルグ著 環境危機をあおってはいけない 文芸春秋
読売新聞 2003年8月24日付 2003.08
船戸与一著 夢は荒れ地を 文芸春秋
読売新聞 2003年8月31日付 2003.08
やがて消えゆくわが身なら15 今日一日の楽しみ
本の旅人/角川書店 9;7,pp.58-61 2003.07
河本英夫著 メタモルフォーゼ 青土社
デザイン No.4,pp.66-67 2003.07
小池裕子、松井正文編 保全遺伝学 東京大学出版会
読売新聞 2003年7月6日付 2003.07
多田富雄、鶴見和子著 邂逅 藤原書店
産経新聞 2003年7月13日付 2003.07
デイヴィット・T・コートライト著 ドラッグは世界をいかに変えたか 春秋社
読売新聞 2003年7月13日付 2003.07
上野敏彦著 木村英造・淡水魚にかける夢 平凡社
読売新聞 2003年7月20日付 2003.07
デヴィット・W・ウォルフ著 地中生命の驚異 青土社
読売新聞 2003年7月27日付 2003.07
やがて消えゆくわが身なら14 子供とつきあう
本の旅人/角川書店 9;6,pp.42-45 2003.06
土曜寸言 野生生物保護するには
読売新聞山梨版 2003年6月21日付 2003.06
人並みに生きることのどこがいけないのか
Moku 2003年6月号 pp.50-57 2003.06
自習自得の楽しみ
体育科教育 2003年6月号 p.6 2003.06
真保裕一著 繋がれた明日 朝日新聞社
読売新聞 2003年6月15日付 2003.06
山口真美著 赤ちゃんは顔をよむ 紀伊国屋書店
読売新聞 2003年6月22日付 2003.06
やがて消えゆくわが身なら13 老いらくの恋
本の旅人/角川書店 9;5,pp.38-41 2003.05
土曜寸言 カミキリ探しに夢中
読売新聞山梨版 2003年5月3日付 2003.05
生物相の進化から見た外来種問題
Front 2003年5月号,pp.26-27 2003.05
ドナルド・D・ホフマン著 視覚の文法 紀伊国屋出版
読売新聞 2003年5月4日付 2003.05
上田武司著 魚河岸マグロ経済学 集英社新書
読売新聞 2003年5月11日付 2003.05
呉智英著 犬儒派だもの 双葉社
週刊文春 2003年5月15日号 2003.05
東子・カウフマン著 虫取り網をたずさえて ミネルヴァ書房
読売新聞 2003年5月18日付 2003.05
生命・記号・進化
日本記号学会第23回大会 於大阪 2003.05
Net suicide reveals inflated, immature egos
The Asahi Shimbun 2003年4月26-27日付 2003.04
やがて消えゆくわが身なら12 親の死に目
本の旅人/角川書店 9;4,pp.30-33 2003.04
ネット心中事件に思う
朝日新聞夕刊 2003年4月21日付 2003.04
一番体に悪いのは年をとること
月間健康 2003年4月号pp.60-61 2003.04
青木正和著 結核の歴史 講談社
読売新聞 2003年4月6日付 2003.04
マイケル・シュナイアソン、マーク・プロトキン著 もう抗生物質では治らない NHK出版
読売新聞 2003年4月20日付 2003.04
東野圭吾著 手紙 毎日新聞社
読売新聞 2003年4月27日付 2003.04
生命のあいまいさ
日本医学界総会 於福岡 2003.04
Butterflies of Cuc Phuong National Park in Nothern Viet Nam(6)(共著)
Ikeda,K. Nishimura, M, Inagaki,H
Butterflies 32, 34-38 2002
本州中部産ヒゲナガコバネカミキリ族の新属新種
池田清彦
月刊むし ( 364 ) 2 - 4 2001.06
Butterflies of Cuc Phuong National Park in Nothern Viet Nam(5)(共著)
Ikeda,K. Nishimura, M, Inagaki,H
Butterflies 30, 58-66 2001
Butterflies of Cuc Phuong National Park in Northern Viet Nam(4)(共著)
Ikeda,K. Nishimura, M, Inagaki,H
Butterflies 28/,47-57 2001
Butterflies of Cuc Phuong National Park in Northern Viet Nam(3)(共著)
Ikeda,K. Nishimura, M, Inagaki,H
Butterflies 26/,24-37 2000
Butterflies of Cuc Phuong National Park in Northern Viet Nam (2) (共著)
Ikeda,K. Nishimura, M, Inagaki,H
Butterflies 23/,50-63 1999
Butterflies of Cuc Phuong National Park in Northern Viet Nam(1)(共著)
Ikeda,K. Nishimura, M, Inagaki,H
Butteflies 21/,12-26 1998
Structures Change Arbitrarily and Synchronically
Biology Forum 91/,546-552 1998
Check list of Insects of Thailand 4. Family Scarabaeidae Subfamily Cetoniinae(共著)
Sakai,K, Ikeda,K
山梨大学教育学部研究報告 47/,34-43 1996
スーパー言語としての手話の可能性と先天性結社としてのデフ
現代思想 24/5,248-253 1996
構造主義生物学とゲーテ形態学
モルフォロギア 18/,2-23 1996
進化をつかさどる構造
生物科学 47/,169-174 1996
オーストラリアの甲虫相と昆虫採集
池田清彦
昆虫と自然 31 ( 2 ) 2 - 5 1996
Dorcus grandis Didier の再発見ーオオクワガタとタイワンオオクワガタは別種だったー
池田清彦, 西村正賢
月刊むし ( 292 ) 17 - 21 1995.06
「名辞」その指示対象・使い方・同一性
現代思想 23/4,296-302 1995
細胞の夢は発生それとも進化
現代思想 23/13,62-68 1995
擬態考
自然誌研究年報 1/,35-41 1995
タイ産昆虫資料目録2.コガネムシ科、カブトムシ亜科
西村正賢, 池田清彦
山梨大学教育学部研究報告 ( 46 ) 25 - 30 1995
A new species of the genus Xylotrechus from Taiwan.
Elytra 22/2,353-355 1994
Taxonomy, structure and process : A viewpoint from structuralist philosophy of science.
Biology Forum 87/2,3,259-276 1994
構造・遺伝・恣意性
現代思想 22/10,95-101 1994
分類学の根拠について
池田清彦
月刊むし ( 259 ) 17 - 24 1992.09
沖縄本島産トゲヒゲトラカミキリ属の1新種
池田清彦
月刊むし ( 237 ) 6 - 7 1990.11
IS A SELF-RECURSIVE BIOLOGY POSSIBLE
K IKEDA
RIVISTA DI BIOLOGIA-BIOLOGY FORUM 83 ( 1 ) 93 - 106 1990
すみわけ概念と種概念
池田清彦
月刊むし ( 219 ) 12 - 16 1989.05
エゾトラカミキリおよびその近縁種の再検討
池田清彦
月刊むし ( 200 ) 10 - 13 1987.10
A NEW HYPOTHESIS ON THE MECHANISM OF MACROEVOLUTION
K IKEDA
RIVISTA DI BIOLOGIA-BIOLOGY FORUM 80 ( 2 ) 260 - 262 1987
進化の機構に関する諸説の検討と大進化の機構についての一仮説の提唱
生物科学 37/4 1985
昆虫分布論序説 下
池田清彦
月刊むし ( 166 ) 2 - 10 1984.11
昆虫分布論序説 上
池田清彦
月刊むし ( 165 ) 9 - 16 1984.10
New cerambycid beetles of the genus Demonax from Taiwan(共著)
Niisato,T, Ikeda,K
日本鞘翅目学会誌 11 9 - 15 1984
Bioeconomic studies on a population of N.xanthomelas
山梨大学教育学部研究報告 32 67 - 75 1981
A new longicorn beetle related to M.minor from central Japan (共著)
Takakuwa,M, Ikeda,K
日本鞘翅目学会誌 7 35 - 40 1980
Consumption and Food Utilization of P.maaki
Oecologia 40 287 - 298 1979
Bioeconomic studies on a population of L.puziloi
Japanese Journal of Ecology 26 199 - 208 1976
同調圧力にだまされない変わり者が社会を変える
池田清彦
大和書房 2015.06 ISBN: 9784479392675
「進化論」を書き換える
池田清彦
新潮社 2015.03 ISBN: 9784101035284
生物学の「ウソ」と「ホント」
池田清彦
新潮社 2015.03
世間のカラクリ
池田清彦
新潮社 2014.09 ISBN: 9784104231102
なぜ生物に寿命はあるのか
池田清彦
PHP研究所 2014.08 ISBN: 9784569762203
生きているとはどういうことか
池田清彦
筑摩書房 2013.12 ISBN: 9784480015891
昆虫はすごい!
菅野秀晃, 池田清彦
宝島社 2013.10 ISBN: 9784800215406
ほんとうの環境白書 3・11後の地球で起きていること
池田清彦
角川学芸出版 2013.08 ISBN: 9784046532824
人間、このタガの外れた生き物
池田清彦
ベスト新書 2013.05 ISBN: 9784584124062
生物にとって時間とは何か
池田清彦
角川学芸出版 2013.05 ISBN: 9784044052188
この世はウソでできている
池田清彦
新潮社 2013.05 ISBN: 9784104231096
まるまる動物記②
岡崎二郎, 池田清彦
講談社 2013.04 ISBN: 9784063878806
不思議な生き物 生命38億年の歴史と謎
池田清彦
角川学芸出版 2013.04 ISBN: 9784046532756
ナマケモノに意義がある
池田清彦
角川書店 2013.03 ISBN: 9784041104330
「本末転倒」には騙されるな
池田清彦
創英社/三省堂 2013.01 ISBN: 9784881425657
「食べる力」が日本を変える
池田清彦, 著者, 小泉武夫, 中西準子, 内田樹 ほか
技術評論社 2012.10 ISBN: 9784774153001
38億年 生物進化の旅」
池田清彦
新潮社 2012.09 ISBN: 9784101035260
アホの極み 3・11後、どうする日本!?
池田清彦
朝日新聞出版 2012.09 ISBN: 9784023311138
まるまる動物記 ①
岡崎二郎, 池田清彦
講談社 2012.04
生物多様性を考える
池田清彦
中央公論新社 2012.03 ISBN: 9784121100092
がんばらない生き方
池田清彦
中経出版 2012.02 ISBN: 9784806143086
人の死なない世は極楽か地獄か
池田清彦, 著者, 池田清彦, 養老孟司
技術評論社 2012.01 ISBN: 9784774149080
少しの努力で「できる子」をつくる
池田清彦
講談社 2011.10 ISBN: 9784062770866
マツ☆キヨ
マツコ・デラックス 池田清彦
新潮社 2011.08 ISBN: 9784103308317
ほんとうの復興
池田清彦, 養老孟司
新潮社 2011.06 ISBN: 9784104231089
激変する核エネルギー環境
池田清彦
KKベストセラーズ 2011.05 ISBN: 9784584123287
「進化論」を書き換える
池田清彦
新潮社 2011.03 ISBN: 9784104231072
構造主義進化論入門
池田清彦
講談社 2011.02 ISBN: 9784062920377
メスの流儀 オスの流儀
池田清彦
静山社 2010.12 ISBN: 9784863890824
新しい環境問題の教科書
池田清彦
新潮社 2010.11 ISBN: 9784101035253
オスは生きてるムダなのか
池田清彦
角川学芸出版 2010.09 ISBN: 9784047034693
楽しく生きるのに準備はいらない
池田清彦
青春出版社 2010.03 ISBN: 9784413094603
38億年 生物進化の旅
池田清彦
新潮社 2010.02 ISBN: 9784104231065
人はダマシ・ダマサレで生きる
池田清彦
静山社 2009.11 ISBN: 9784863890084
寿命はどこまで延ばせるか?
池田清彦
PHP研究所 2009.10 ISBN: 9784569772073
そこは自分で考えてくれ
池田清彦
角川学芸出版 2009.03 ISBN: 9784046213990
だましだまし人生を生きよう
池田清彦
新潮社 2009.01 ISBN: 9784101035246
がんばらない生き方
池田清彦
中経出版 2009.01 ISBN: 9784806132844
池田清彦の「生物学」ハテナ講座
池田清彦
三五館 2008.12 ISBN: 9784883204465
虫捕る子だけが生き残る
養老孟司, 池田清彦, 奥本大三郎
小学館 2008.12 ISBN: 9784098250141
ほんとうのエネルギー問題
池田清彦
KKベストセラーズ 2008.12 ISBN: 9784584131244
正義で地球は救えない
池田清彦, 養老孟司
新潮社 2008.10
遺伝子がわかる!
池田清彦
筑摩書房 2008.07 ISBN: 9784480687869
27人のすごい議論
池田清彦
文春新書 2008.06 ISBN: 9784166606399
日本語学 特集テーマ別ファイル 語彙1 『分類とは何か」
宮地裕, 甲斐睦朗, 編, 池田清彦
明治書院 2008.06 ISBN: 9784625434082
やがて消えゆくわが身なら
池田清彦
角川学芸出版 2008.05 ISBN: 9784044070021
ほんとうの環境問題
池田清彦, 養老孟司
新潮社 2008.03 ISBN: 9784104231041
構造構成主義研究2 信念対立の克服をどう考えるか
西條剛央, 京極真, 池田清彦, 編著
北大路書房 2008.03 ISBN: 9784762825989
細胞の文化、ヒトの社会
池田清彦
北大路書房 2008.01 ISBN: 9784762825927
暴走する「地球温暖化」論
武田邦彦, 池田清彦, 渡辺正, 薬師院仁志, 山形浩生, 伊藤公紀, 岩瀬正則
文藝春秋 2007.12 ISBN: 9784163698908
学問の英知に学ぶ 第4巻 50章 構造主義生物学の視座
池田清彦
ヌース出版 2007.12 ISBN: 9784902462036
バカにならない読書術
養老孟司, 池田清彦, 吉岡忍
朝日新聞社 2007.10 ISBN: 9784022731722
環境問題はなぜウソがまかり通るのか 2
武田邦彦, 池田清彦
洋泉社 2007.09
本書に寄せて:米原万里『愛の法則」の序文
集英社新書 2007.08
正しく生きるとはどういうことか
新潮文庫 2007.06
ゼフィルスの卵
東京書籍 2007.06
科学とオカルト
講談社学術文庫 2007.01
科学はどこまで行くのか
筑摩書房 2006.11
外来生物事典
池田清彦監修, DECO編集
東京書籍 2006.09
脳死臓器移植は正しいか
角川学芸出版(角川ソフィア文庫) 2006.06
他人と深く関わらずに生きるには
新潮文庫 2006.05
すこしの努力で「できる子」をつくる
講談社 2006.05
遺伝子「不平等」社会
池田清彦, 小川真理子, 正高信男, 計見一雄, 立岩信也
岩波書店 2006.05
科学の剣 哲学の魔法
池田清彦, 西條剛央
北大路書房 2006.03
環境問題のウソ
ちくまプリマー新書 2006.02
遺伝子神話の崩壊
デイヴィッド・S・ムーア著, 池田清彦, 池田清美, 翻訳
徳間書店 2005.10
半歩遅れの読書術 I
日本経済新聞社 2005.10
底抜けブラックバス大騒動
つり人社 2005.05
分類とは何か
日本語学 3 語彙(1)/ 明治書院 2005.04
生命のあいまいさと自由
臨床哲学の可能性/国際高等研究所 2005.03
やがて消え行く我が身なら
角川書店 2005.02
生きる力、死ぬ能力
弘文堂 2004.12
新しい生物学の教科書
新潮文庫 2004.08
生きとし生けるものの倫理
応用倫理学講義 1 生命/岩波書店 2004.07
解説
エドワード・O・ウィルソン著 生命の未来 角川書店 2003.11
初歩から学ぶ生物学
角川書店 2003.09
万物無常
道元を語る/かまくら春秋社 2003.04
昭和天皇の戦争責任と国民の戦争責任 in 天皇の戦争責任・再考(共著)
洋泉社 2003
やぶにらみ科学論
筑摩書店 2003
生命の形式:同一性と時間
哲学書房 2002
他人と深く関わらずに生きるには
新潮社 2002
遺伝子改造社会あなたはどうする(共著)
洋泉社 2001
臟器移植 我せずされず -反・脳死臟器移植の思想
小学館 2000
脳と生命と心(共著)
哲学書房 2000
自由に生きることは幸福か
文春ネスコ 2000
科学とオカルト
PHP研究所 1999
楽しく生きるのに努力はいらない
サンマーク出版 1999
虫の目で人の世を見る
平凡社 1999
生命という物語り(共著)
洋泉社 1999
正しく生きるとはどういうことか
新潮社 1998
生命 21世紀へのキーワード インターネット哲学アゴラ(共著)
岩波書店 1998
なぜオスとメスがあるのか(翻訳)
新潮社 1997
さよならダーウィニズム
講談社 1997
細胞の文化と伝統及びヒトの行動についてin『現代生命研究』
国際日本文化研究センター 1996
Kinji Imanishi's Biological Thought. (共著)
Ikeda,K, Sibatani,A
『Speciation and the Recognition Concept』 Johns Hopkins University Press 1995
科学はどこまでいくのか
筑摩書房 1995
欲望のキャナライゼーション
『システムと共同性』昭和堂 1994
選択なしの進化(監訳)
工作舎 1993
分類という思想
新潮社 1992
構造主義科学論から見た進化論史in『講座進化1.進化論とは』
東京大学出版会 1991
構造主義科学論の冒険
毎日新聞社 1990
A new hypothesis on the mechanism of macroevolution : a structuralist approach in 『Dynamic Structures in Biology』
Edinburgh University Press 1989
構造主義と進化論
鳴海社 1989
構造主義生物学とは何か
海鳴社 1988
週刊朝日2005年9月16日号
読売新聞日曜版2005年8月14日付
読売新聞7月19日付
図書新聞2005年2月19日付
東京新聞夕刊7月2日付
クロワッサン 2005年6月25日号
毎日が発見 2005年7月号
NHK ラジオ
日本経済新聞
毎日新聞
公明新聞
TBSラジオ