2024/12/21 更新

写真a

アラオ タカシ
荒尾 孝
所属
スポーツ科学学術院
職名
名誉教授
学位
博士(医学) ( 順天堂大学 )
ホームページ

経歴

  • 2006年
    -
     

    4月早稲田大学スポーツ科学学術院教授に就任、現在に至る

  • 2006年
    -
     

    3月財団法人・明治安田厚生事業団体力医学研究所を退職

  • 1974年
    -
     

    4月 財団法人・明治生命厚生事業団体力医学研究所勤務

学歴

  •  
    -
    1974年

    順天堂大学   体育学研究科   体力学  

  •  
    -
    1969年

    福岡教育大学   教育学部   保健体育科中学校課程  

所属学協会

  •  
     
     

    日本公衆衛生学会

  •  
     
     

    日本健康教育学会

  •  
     
     

    日本疫学会

  •  
     
     

    日本体力医学会

  •  
     
     

    日本健康支援学会

  •  
     
     

    運動疫学研究会

▼全件表示

研究分野

  • 栄養学、健康科学

研究キーワード

  • 健康づくり、健康教育、生活習慣、疾病予防、運動疫学

 

論文

  • 身体活動促進に関する集団戦略的研究

    荒尾孝

    日本健康教育学会誌   21 ( 2 ) 154 - 164  2013年05月

    DOI

  • 小学校4年生の日常生活における身体活動量とその関連要因

    根本裕太, 稲山貴代, 北畠義典, 荒尾孝

    学校保健研究   53 ( 4 ) 329 - 342  2011年10月

    CiNii

  • Effect of a worksite-based intervention program on metabolic parameters in middle-aged male white-collar workers: A randomized controlled trial

    Chizuko Maruyama, Mika Kimura, Hisashi Okumura, Kenji Hayashi, Takashi Arao

    PREVENTIVE MEDICINE   51 ( 1 ) 11 - 17  2010年07月

     概要を見る

    Objective. An effective program for preventing metabolic diseases through lifestyle modification is urgently needed. We investigated the effects of the Life Style Modification Program for Physical Activity and Nutrition program (LiSM10!((R))) on metabolic parameters in middle-aged male Japanese white-collar workers.
    Methods. One hundred and one male office workers, 30 to 59 years of age, with metabolic syndrome risk factors, were randomly allocated into no-treatment control (n = 49) and LiSM intervention (n = 52) groups. The LiSM group attended individualized assessment and collaborative goal setting sessions based on food group intake and physical activity, followed by two individual counseling sessions with a registered dietitian and physical trainer, and received monthly website advice during the 4-month period from December 2006 to May 2007, in Tokyo, Japan. They were encouraged to enter current targeted food intakes and pedometer data on self-monitoring websites during the entire study period.
    Results. Habitual food group intakes changed significantly in the LiSM group, showing improvements in 14 anthropometric and biochemical parameters contributing to inter-group differences in body weight, body mass index, fasting plasma glucose, insulin and homeostasis model assessment of insulin resistance changes (p<0.01).
    Conclusion. The LiSM10!((R)) program effectively improved insulin resistance-related metabolic parameters in middle-aged male white-collar workers. (C) 2010 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI

  • 過体重・肥満成人における運動と食習慣の改善による体重減少を目的とした地域保健プログラムの有効性

    江川賢一, 種田行男, 荒尾孝, 松月弘恵, 白子みゆき, 葛西和可子

    日本公衆衛生雑誌   54 ( 12 ) 847 - 856  2007年12月

     概要を見る

    目的 基本健康診査受診者で過体重および肥満者の運動と食習慣改善による体重減少を目的として,市町村事業を活用した地域保健プログラムの有効性を非ランダム化並行群比較試験により検証する。<br/>方法 2002年度に東京都あきる野市が実施した市民健康診査受診者のうち,65歳以下かつ Body Mass Index(BMI)24.2以上の者全員(1,115人)を研究対象とした。全員にダイレクトメールを送付して募集した。対象者の希望に応じて,9 か月間の減量コース(介入群)に46人が,1 回のみの事後指導コース(対照群)に50人がそれぞれ登録した。2002年11月から2003年 7 月のプログラム期間中に中断あるいは追跡不能となった者を除く76人(男性 9 人,女性67人)を解析対象とした。介入群には月 1 回,1 回 2 時間,合計 9 回の健康生活教室を開催し,行動変容を促進するための個別支援プログラムとプログラム終了後の継続のための地域支援プログラムを提供した。対照群には健診結果に基づく従来型の保健指導を実施した。<br/>結果 介入前特性は女性の年齢および身長を除き群間差は認められなかった。介入群の BMI は介入前平均27.2(標準偏差=2.8)kg・m−2 から介入後25.3(3.1)kg・m−2 に減少した。対照群では介入前26.4(1.7)kg・m−2 から介入後26.1(1.7)kg・m−2 に減少した。反復測定分散分析により,有意な時点×群の交互作用が認められ,性および年齢を調整しても有意であった。運動行動ステージの実行期および維持期の割合は,介入群では介入前後で増加(31%→60%)したが,対照群では変化はなかった(45%→48%)。食生活行動ステージでも同様に,介入群では増加(24%→80%)し,対照群では変化はなかった(29%→26%)。<br/>結論 市町村事業を活用した地域保健プログラムは,過体重および肥満者の運動および食生活行動変容を促進し,体重を減少させる有効性が示唆された。

    DOI CiNii

  • Impact of lifestyle intervention on physical activity and diet of Japanese workers

    Takashi Arao, Yukio Oida, Chizuko Maruyama, Takashi Mutou, Satoru Sawada, Hiroe Matsuzuki, Yakiko Nakanishi

    PREVENTIVE MEDICINE   45 ( 2-3 ) 146 - 152  2007年08月

     概要を見る

    Objective. To evaluate the effectiveness of the Life Style Modification Program for Physical Activity and Diet (LiSM-PAN) in comparison to a conventional healthcare program.
    Method. Subjects with risk factor(s) for chronic disease were allocated as a cluster to the LiSM group (n=92) or the Control group (n=85). The LiSM-PAN program consisted of counseling plus social and environment support, and the Control program consisted of written feedback for changing physical activity and dietary practice. Intervention was conducted for 6 months during 2001-2002 and with data analysis during 20032004 in Tokyo, Japan. The main outcomes were leisure time exercise energy expenditure (L.E.E.E.), maximum oxygen uptake (VO(2)max), dietary habits, body mass index (BMI), blood pressure, blood glucose, and lipid parameters.
    Results. The LiSM group showed a significantly greater increase in L.E.E.E. than the Control group at the end of the intervention (mean intergroup difference: 400.6 kcal/week, 95% CI: 126.1, 675.0 kcal/week). No significant mean inter-group differences were observed in dietary habits. The LiSM group showed significantly greater decreases in BMI, systolic blood pressure, and LDL-cholesterol than the Control group.
    Conclusion. The LiSM-PAN program produced greater positive changes in L.E.E.E., dietary habits, and risk factors for cardiovascular diseases in high-risk middle-aged male workers compared to the Control program. (C) 2007 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI

  • 行動変容型プログラムと知識提供型プログラムの身体活動促進効果の比較:無作為化比較試験.

    甲斐裕子, 荒尾孝, 丸山尚子, 今市尚子

    体力研究   105 ( 105 ) 1 - 10  2007年05月

     概要を見る

    Objective: This study compared the effects of a behavioral approach program(BAP)and a knowledge-oriented program(KOP)to promote physical activity and healthy dietary habits in community-dwelling middle-aged Japanese. Both programs were designed to have the same intervention protocol in terms of duration and frequency. Methods: One hundred subjects(81 females), 57.4 ± 8.3 years of age(mean ± SD), were randomly assigned to either the BAP or KOP group. The subjects in both groups participated in 2-hr monthly group sessions over a 4 month period. The BAP was based on learning theory and social cognitive theory, and comprised of behavioral strategies(e.g., goal setting, self-monitoring, rewards, and social support)and group discussions. The KOP was based on a conventional health education program, and comprised of lectures on lifestyle-related diseases, physical exercise, and nutrition, followed by group discussions. The primary outcomes included: 1)changes in the number of walking steps, 2)total energy expenditure for exercise and leisure-time physical activities calculated by a self-reported questionnaire, 3)total energy intake of foods, fats, and vegetables, and 4)self-efficacy in physical exercise.Results: A significant inter-group difference existed in the change in number of daily walking steps between the BAP and KOP groups(+226 steps vs. -968 steps, P=0.02). There were significant improvements in fat and vegetable intake in both the BAP and KOP groups, but there were no significant differences between the two groups. There was no significant change in exercise self-efficacy in either group. The change in exercise selfefficacy positively correlated with the change in leisure-time physical activity in the BAP group(r=0.35, P=0.02). Conclusion: These findings suggest that the behavioral approach program promoted greater improvement in physical activity than the conventional health education program in community-dwelling middle-aged Japanese adults.

    DOI CiNii

  • 地域在宅要介護高齢者に対する生活機能改善プログラムが身体的・精神的生活機能に及ぼす効果

    神野宏司, 杉本錬堂, 塩田尚人, 荒尾孝

    体力研究   ( 103 ) 1 - 9  2005年03月

     概要を見る

    地域の在宅要介護高齢者を対象に身体的・精神的生活機能の改善のための介入プログラムを考案し,その有効性と実用性を検討した.対象は自主的に参加した教室参加群(29名)と非参加群であった.介入プログラムはリラクセーションの習得,指圧等を用いたセルフケア手法の学習および自重によるレジスタンストレーニングから構成され,週2回3ヵ月間実施された.その結果,生活体力4項目中歩行能力,手腕作業能力,身辺作業能力に有意な改善を認め,身辺作業能力の効果は非参加群との比較においても有意な改善が認められた.教室参加群の握力は有意に向上し,非参加群と比較しても明かな向上が認められた.老研式活動能力得点および下位尺度の社会的役割に非参加群と比較して有意な向上が認められた.教室参加群のGDS得点は有意に向上し,非参加群より高かった.教室参加群の自宅でのプログラム実施率は教室参加率と比べると低く,検討の必要がある

  • 「高齢者の生活体力とその維持増進に関する総合的研究」に関する研究総括

    荒尾孝

    体力研究   103 ( 103 ) 24 - 30  2005年03月

    DOI CiNii

  • 地域保健事業における生活習慣病予防に適用可能な運動行動セルフモニタリングの有用性

    江川賢一, 種田行男, 荒尾孝, 松月弘恵, 白子みゆき

    体力研究   103 ( 103 ) 10 - 23  2005年03月

    CiNii

  • 高齢者における膝関節伸展筋力と生活体力の起居能力および歩行能力との関係

    北畠義典, 種田行男, 永松俊哉, 神野宏司, 江川賢一, 真家英俊, 荒尾孝

    体力研究   ( 102 ) 7 - 14  2004年03月

  • 現代のエスプリー地域における健康支援

    荒尾 孝, 北畠義典

    至文堂   ( 440 ) 64 - 74  2004年03月

  • 地域における基本健康診査を活用した生活習慣病予防プログラム開発のための基礎的検討

    江川賢一, 種田行男, 荒尾孝, 松月弘恵

    体力研究   102 ( 102 ) 15 - 29  2004年03月

     概要を見る

    The purpose of this study was to explore the fundamental factors for the development of a prevention program for life-style related diseases using a health examination and follow-up services in primary care setting for community health.The research subjects were 22 persons(4 males and 18 females)who had any factors for life-style related diseases in a health examination carried out in the 2001 fiscal year in a city. They included five persons(who judged as to be needed a lifestyle improvement by a medical doctor), five public-health-service participants, and twelve members of self-promotion group in the community. For six months from October, 2001 to March, 2002, the program was provided through a regular (once a month)health learning class for 90 minutes per session. After the health examination, subjects were selected as a life-style related disease high-risked population. The health status was assessed by a self-reported questionnaire and a fitness test before and after the class. They set up the goal for change in behaviors individually with having the support from the health staffs. The program repeated practice of goal behavior, the target revision by individual consultation, and the group work in the classes. They consulted the health examination one year after. In the class, the participant learned how to exercise at home and self-monitoring method for exercise and dietary practices by receiving lectures and instructions concerning exercise and diet in daily life.The utility was evaluated by the implementation and the process of the program. The implementation was assessed by a participating rate(defined as the number of persons consulted the two health examinations divided by the numbers of the subjects), an attendance rate(defined as the attendance times divided by six times), and a submit rate(defined as the number of submitted sheets divided by five sheets)and an entry rate(defined as the number of entering days divided by one hundred forty days)of the self-monitoring sheets. The process was assessed by an attending rate(defined as the monthly number of attendants divided by the number of the subjects), a collecting rate of the self-monitoring sheets(defined as the monthly number of the sheets collected divided by the number of the subjects), and self-monitoring for exercise(daily average number of steps). The effectiveness was assessed by the changes in behaviora(l the exercise and diet stage of change), physical(the 3-minute walk distance), and medical indices(the life-style instruction category). The results obtained as follows:1 )The participating rate was 100%, mean(standard deviation)of the attendance rate was 82.6(20.9)%.2 )The submit rate and the entry rate of the self-monitoring sheets was 83.6(14.7)% and 67.3(18.0)%, respectively.3 )The attending rate was 81.8% at the first, 90.9% at the second, 81.8% at the third, 90.9% at the fourth, 72.7% at the fifth, and 77.3% at the sixth class. The collecting rate was 90.9% at the first, 95.5% at the second, 100% at the third, 81.8% at the fourth, and 50.0% at the fifth month. The mean(standard deviation)of daily average number of steps was 6784(2582)before the intervention, 8,198(2732)at the first, 6798(2121) at the second, 7171(2599)at the third, 7294(2140)at the fourth, and 7900(2760)at the fifth month. The main effect of time was not significant.4 )Those who improved the exercise and diet stage of change between before and after the intervention were three and seven subjects, respectively. There were no significant changes both in exercise(p=0.83)and in diet (p=0.29)behavior.5 )The 3-minute walk distance significantly increased after the intervention both in male(24m, p<0.01)and in female(20m, p=0.05).(View PDF for the rest of the abstract.)

    DOI CiNii

  • 強度条件の異なる身体運動負荷が血漿中消化管ホルモンの変動に及ぼす影響

    永松俊哉, 荒尾孝, 宮坂京子

    体力研究   ( 102 ) 1 - 6  2004年03月

  • Effects of a 5-year exercise-centered health-promoting programme on mortality and ADL impairment in the elderly

    Y Oida, Y Kitabatake, Y Nishijima, T Nagamatsu, H Kohno, K Egawa, T Arao

    AGE AND AGEING   32 ( 6 ) 585 - 592  2003年11月

     概要を見る

    Objective: the effects of regular exercise over 5 years on mortality and ADL impairment were evaluated in elderly people.
    Design: intervention study.
    Setting: Tsuru City Yamanashi prefecture, Japan.
    Methods: the subjects of this study were 245 elderly people living at home. Of these individuals, 155 (56 males aged 76.5+/-4.2 years at the baseline level; 99 females aged 76.2+/-4.8 years) who voluntarily participated in our original health-promoting programme were regarded as an intervention group. The remaining 90 (29 males aged 77.6+/-5.2 years at the baseline level; 61 females aged 77.3+/-5.1 years) were regarded as a control group. The programme was a 5-year intervention consisting of collective sessions given six times a year every 2 months. The intervention was a combination of an exercise programme based on theories of exercise physiology and a support programme based on health education theories. The relative risks of death and ADL impairment adjusted for age, presence or absence of cardiovascular or musculo-skeletal disorders, and functional fitness level at the baseline were calculated using logistic regression analysis.
    Results: the rates of participant compliance per year were 67.7% in the first year of the intervention period and gradually decreased thereafter to 43.9% in the last year. Amongst female subjects the percentage of those who exercised habitually at the end of the study period was the same as that in the baseline in the intervention group but was significantly lower at the end of the study in the control group (chi(2)=10.576, P&lt;0.01). The relative risk of death in the intervention group was 1.0 (95% CI 0.22-4.51) amongst the males and 0.16 (95% CI 0.03-0.81) amongst the females. Relative risk of ADL impairment was 0.22 (95% CI 0.03-1.42) amongst the males and 0.36 (95% CI 0.13-1.02) amongst the females.
    Conclusion: These findings suggest that the improved mortality and state of independence in the female portion of the intervention group occurred as a result of increased physical exercise levels in daily fife. However, validation of our results must await research that employs a randomized control trial to avoid various biases and confounding factors between the intervention and the control groups.

    DOI

  • A 6-year cohort study on relationship between functional fitness and impairment of ADL in community-dwelling older persons

    T Nagamatsu, Y Oida, Y Kitabatake, H Kohno, K Egawa, N Nezu, T Arao

    JOURNAL OF EPIDEMIOLOGY   13 ( 3 ) 142 - 148  2003年05月

     概要を見る

    We measured functional fitness in older subjects and performed a follow-up survey for 6 years to clarify whether the level of functional fitness at a given point contributes to prediction of the subsequent occurrence of impairment of functions necessary for independent living. The longitudinal data were obtained for 391 persons aged 60 years or over, who were independently living in the community. Four items of functional fitness, i.e. the ability to perform standing/sitting movements, ability to perform traveling movements, ability to perform housekeeping movements, and ability to perform personal grooming activities, were assessed. The relationship between functional fitness and the risk of the occurrence of impairment of independence in daily living was evaluated using a binomial logistic regression model. In males, all the 4 items of functional fitness were significantly related to the risk of impairment of activities of daily living (ADL). In females, however, none of the items was significantly related to the risk of ADL impairment. In conclusion, functional fitness appears to be valid as a predictive parameter of future occurrence of ADL impairment in relatively healthy and independent elderly males. However, its validity in elderly females needs further evaluation.

    DOI

  • 地域在宅高齢者を対象とした生活体力維持増進プログラムの効率的な介入頻度に関する研究(2):介入頻度による身体・精神・社会的生活機能への効果

    江川賢一, 神野宏司, 種田行男, 永松俊哉, 北畠義典, 真家英俊, 荒尾孝

    体力研究   ( 2003 ) 18 - 29  2003年03月

  • 中等度強度の持久的運動負荷が経口摂取飲料の胃排出機能および吸収機能に及ぼす影響

    永松俊哉, 伊藤正敏, 尾崎郁, 藤本敏彦, 山口慶一郎, 荒尾孝

    体力研究   101 ( 101 ) 1 - 7  2003年03月

     概要を見る

    The purpose of this study was to investigate the effect of moderate intensity exercise on gastric emptying and absorption using positron emission tomography(PET)with oral 18F-fluoro-deoxy-glucose(18FFDG) intake. Seven healthy subjects aged 20~28 years volunteered to participate in this study. Each subject exercised on a bicycle ergometer for 30 minutes at 60% maximal oxygen uptake(Exercise trial). A control trial(without exercise)was also performed by the subjects. Immediately before starting exercise, 300ml of water containing 18F-FDG was orally administered. 18F-FDG accumulation in the alimentary tract was measured with 3D PET after the end of exercise. Regions of interest were drawn on visually defined stomach and small intestine. To measure blood glucose, plasma radioactivity, and plasma CCK, blood was sampled 4 times every 10 minutes throughout the exercise. Percent contents of remaining radioactivity in stomach in exercise trial was higher than that in control. Significant change in blood glucose level due to exercise was showed. Plasma CCK level in exercise trial was higher than that in control at the end of exercise. The effect of exercise on %contents of remaining radioactivity in the total alimentary tract or change in plasma radioactivity level was not significant.These findings suggest that cycling exercise for 30 minutes at moderate intensity has a depressive effect on gastric emptying of fluid intake partially influenced by CCK, but no marked effect on absorption of 18F-FDG from the intestine in normal human subjects.

    DOI CiNii

  • 健康増進法と健康日本21−運動の面から健康日本21へ

    荒尾孝

    保健の科学   45   557 - 583  2003年

  • 高齢者の生活体力に対する長期介入効果

    北畠義典, 種田行男, 荒尾孝, 永松俊哉, 神野宏司, 江川賢一, 真家英俊

    体力研究   ( 100 ) 21 - 30  2002年03月

  • トランスセオレティカル・モデルを用いた生活体力維持増進プログラムの地域在宅高齢者への介入効果

    神野宏司, 江川賢一, 種田行男, 永松俊哉, 北畠義典, 真家英俊, 荒尾孝

    体力研究   ( 100 ) 11 - 20  2002年03月

  • 高齢者の健康作り事業に関する実態調査

    荒尾孝

    体力研究   100 ( 100 ) 31 - 53  2002年03月

    CiNii

  • 地域在宅高齢者を対象とした生活体力維持増進プログラムの効率的な介入頻度に関する研究

    江川賢一, 神野宏司, 種田行男, 永松俊哉, 北畠義典, 真家英俊, 荒尾孝

    体力研究   ( 100 ) 1 - 10  2002年03月

  • 生活習慣病の予防と治療- リスクファクターとしての高血圧

    荒尾孝

    臨床スポーツ医学   19   24 - 30  2002年

  • 健康への疫学的アプローチ-疫学的研究と健康体力

    荒尾孝

    体育の科学   52 ( 11 ) 847 - 852  2002年

    CiNii

  • 日本における最近の高齢者体力に関する研究と今後の展望

    荒尾孝

    運動疫学研究   4   1 - 9  2002年

  • 運動・スポーツ医学における疫学面からのアプローチ- 運動に関る疫学的指標とその評価

    荒尾孝

    臨床スポーツ医学   18   773 - 779  2001年

  • 自然発症高血圧ラットにおける一酸化窒素合成酵素阻害剤静脈投与による安静時血圧応答に対する自発走トレーニングの影響

    神野宏司, 古川覚, 内籐久士, 大迫正文, 山倉文幸, 荒尾孝

    体力研究   ( 99 ) 25 - 27  2000年11月

     概要を見る

    雄性5週齢の自然発症高血圧ラットを対象に10週間の自発走トレーニングを課し検討した.1)自発走トレーニングにより血圧上昇が有意に抑制された.2)一酸化窒素合成酵素阻害剤(L-NAME)の投与に伴う血圧上昇は運動群の方が対照群に較べて有意に高かった.以上のことから,自発走トレーニングはSHRの血圧調節機構におけるNOの関与を高めることが示唆された

  • 健康指標としての体力とQOL

    荒尾孝

    体育の科学   50 ( 11 ) 854 - 858  2000年11月

  • 地域高齢者の生活体力に関する縦断研究ー生活体力の加齢変化と日常生活行動との関係

    永松俊哉, 種田行男, 北畠義典, 神野宏司, 江川賢一, 青木和江, メール優子, 真家英俊, 根津直美, 荒尾孝

    体力研究   ( 99 ) 7 - 15  2000年11月

     概要を見る

    地域高齢者115名を対象とし6年後に追跡調査を実施し,生活体力の加齢変化と,その変化と身体活動を伴う日常生活行動との関連性について縦断的に検討した.その結果,生活体力は各項目とも加齢に伴い明らかに低下し,女性の起居能力を除き項目による大きな違いはなかった.また,生活体力と日常生活行動要因との関係について,男性では老人クラブ等の活動に積極的に参加して社会的活動性を保持することが,生活体力を維持する上では重要であることが示唆された.一方,女性においては,生活体力の加齢変化に対して特定の生活行動要因が独立して寄与する関係にはないことが示唆された

  • 高齢者における健康関連体力指標としての最大酸素摂取量の意義

    北畠義典, 荒尾孝, 種田行男, 朽木勤, 真田樹義, 江橋博

    体力研究   ( 98 ) 10 - 17  2000年03月

     概要を見る

    高齢者においてはVO2maxが健康関連体力指標となり得る可能性が示唆された.しかし,その関係は独立した関係ではなく,生活習慣全体を反映したものと推察された

  • 高齢者の生活体力維持増進プログラム終了1年後における効果

    神野宏司, 江川賢一, 種田行男, 永松俊哉, 北畠義典, 真家英俊, 西嶋洋子, 青木和江, メール優子, 荒尾孝

    体力研究   ( 98 ) 1 - 9  2000年03月

     概要を見る

    本生活体力維持増進プログラムは,介入終了後における運動プログラム継続率は良好であるが,介入期間中の運動量が増加した者と増加しなかった者で介入終了後の運動量及び体力面に対する効果に差が認められ,今後はこのような運動量の増加が困難な者に対する支援プログラムの必要性が示唆された

  • 地域高齢者の生活体力全国版性・年齢階級別評価基準値の作成

    江川賢一, 荒尾孝, 種田行男, 西嶋洋子, 永松俊哉, 北畠義典, 神野宏司, 青木和江, 真家英俊

    体力研究   ( 98 ) 18 - 29  2000年03月

  • 在宅高齢者の生活体力とQOL指標との関係

    荒尾孝

    体育科学   29   66 - 73  2000年

▼全件表示

書籍等出版物

  • Asian Perspectives and Evidence on Health Promotion and Education

    Takashi Arao

    Springer  2010年10月 ISBN: 9784431538882

  • 臨床スポーツ医学 スポーツ栄養・食事ガイドー健康づくり施策における食・栄養・運動

    荒尾孝, 稲山貴代

    文光堂  2009年11月

  • 日本臨床 身体活動・運動と生活習慣病—中高年と身体活動・体力

    荒尾孝

    日本臨床社  2009年04月

  • 運動指導専門研修II−運動指導の評価

    荒尾孝

    中央労働災害防止協会  2009年02月

  • アンチエイジング医学の基礎と臨床ー高齢者のための運動療法

    荒尾 孝

    株式会社メジカルビュー社  2008年11月

  • 健康と運動の疫学入門—健康と運動疫学の定義と指標

    熊谷秋三, 田中喜代次, 藤井宣晴, 澤田亨, 内藤義彦

    医学出版  2008年10月 ISBN: 9784287190012

  • 健康運動指導士養成講習会テキスト−介護予防に関する体力測定法とその評価

    荒尾孝, 北畠義典

    財・健康体力づくり事業財団  2008年03月

  • 地域保健活動のための疫学—集団戦略としての健康な町づくり介入研究の例

    柳川洋, 中村好一, 児玉和紀, 三浦宣彦

    日本公衆衛生協会  2006年10月 ISBN: 4819201948

  • 健康教育・健康管理のレシピー学習と支援による生活習慣改善

    荒尾孝

    南山堂  2005年09月

  • 運動普及のための教育テキスト-地域健康づくりの推進方法とその事例

    荒尾孝

    新企画出版社  2003年

  • 生涯スポーツ実践論・ヘルスプロモーションと政策

    荒尾孝

    市村出版  2002年

  • 健康支援学入門ー地域における健康支援

    荒尾孝

    北大路書房  2001年

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 化粧プログラムの施設入居高齢者の心理・社会的機能に及ぼす影響

    発表年月: 2010年07月

  • 小学生を対象とした健康教育プログラムの日常生活における身体活動量及び生理機能に及ぼす影響

    発表年月: 2010年07月

  • 中高年者に対する肥満予防・改善に向けた地域介入—アジア(日本)における試み

    発表年月: 2010年07月

  • 地域高齢者に対する健康づくりプログラムの長期介入効果

    発表年月: 2010年07月

  • 小学5年生を対象とした食教育介入による食行動・食態度の改善

    発表年月: 2010年03月

  • 小学生を対象とした学校介入による身体活動の改善効果

    発表年月: 2010年03月

  • 小学生を対象とした健康教育プログラムの日常生活における身体活動量に及ぼす効果

    発表年月: 2010年01月

  • 小学生を対象とした健康教育プログラムの日常生活における食行動及び食態度に及ぼす効果

    発表年月: 2010年01月

  • 母親の育児ストレスとその関連要因

    発表年月: 2010年01月

  • 健康日本21最終年を控えて今後の課題を明らかにする-身体活動・運動の面から見た現状と課題

    発表年月: 2009年10月

  • 中高年者を対象とした運動と食生活に関する生活習慣改善プログラムを用いた地域介入効果

    発表年月: 2009年10月

  • 中高年者を対象とした運動と食生活に関する生活習慣改善プログラムを用いた地域介入効果

    発表年月: 2009年06月

  • 健康日本21における運動・身体活動分野の目標達成に向けた展望と今後の課題

    発表年月: 2007年11月

  • 運動習慣改善のための行動科学的アプローチと従来型の指導・教育的アプローチの効果に関する無作為化比較対象研究

    発表年月: 2007年11月

  • The Dietary Lifestyle Associated with the Risks of Obesity and Bone Fracture among Elementary and Junior High School Students in T City.

    発表年月: 2007年11月

  • 運動・スポーツによる健康な町づくり

    発表年月: 2007年09月

  • 行動科学的アプローチによる生活習慣改善プログラムの身体活動、食生活および心血管系疾病危険因子に対する効果

    発表年月: 2007年08月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 児童の健康的生活習慣獲得を目的とした介入プログラムの開発

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2008年
    -
    2010年
     

    荒尾 孝, 稲山 貴代, 北畠 義典, 劉 莉荊, 仲里 佳美, 根本 祐太, 大滝 裕美

     概要を見る

    小学5年生を対象に身体活動の促進および正しい食事の知識とスキルの習得を目標とした教育介入を実施した。その結果、介入終了直後では介入校で遊びに対する積極的な態度や、放課後に友人と遊ぶ頻度が増加し、総エネルギー消費量では対照校に比べて介入校は有意に高い水準が維持された。食生活については、食事バランスガイドの知識が増え、望ましい食事をとることの結果期待や自己効力感が向上した。しかし、介入終了1年後では、これらの変化のうち行動に関する効果は維持されない傾向が示された。

  • 地域保健事業における生活習慣改善プログラムの開発

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(C))

    研究期間:

    2006年
    -
    2007年
     

    荒尾 孝, 甲斐 裕子

     概要を見る

    【目的】個人の行動変容を促すには、従来の知識提供型プログラムに比べて、行動科学にもとづく行動変容型プログラムがより有効であるかについて明らかにする。
    【方法】対象者は40〜70歳の男女100名であり、行動変容型プログラム群50名(行動変容群)と知識提供型プログラム群50名(知識提供群)とに無作為に割り付けた。行動変容型プログラムでは、目標設定やセルフモニタリングなどの行動変容技法が採用された。知識提供型プログラムでは、医師・健康運動指導士・栄養士が疾病予防や食事、身体活動についての講義と実習および体力測定を行った。両プログラムとも4カ月の集団教室であり、頻度(月1回、計4回)・時間(1回2時間)は同じであった。1次評価として身体活動量と栄養摂取量を、2次評価として肥満度・糖代謝・インスリン抵抗性・脂質代謝・血圧を介入前後(平成18年度実施)および介入終了から12カ月後(平成19年度実施)に測定した。
    【結果】歩数と余暇時身体活動量については、群×時期の交互作用が認められた。栄養摂取量については、総摂取エネルギー量・脂質摂取量・野菜摂取量において時期の主効果が認められたが、交互作用は認められなかった。肥満度・糖代謝・インスリン抵抗性・脂質代謝・血圧においては、いずれも交互作用は認められなかった。BMIが25kg/m^2以上の者について検討したところ、BMI、ウエスト周囲径、インスリン抵抗性指数(HOMA-IR)で、有意な交互作用が認められた。いずれも行動変容群で有意により減少し12カ月後も維持していた。脂質代謝と血圧の指標の変化量においては,有意な群間差は認められなかった。
    【結論】行動変容型プログラムは知識提供型と比較して、介入量(期間・時間・頻度)が同じでも、身体活動量を促進し、肥満者の肥満度とインスリン抵抗性を改善する。また、その効果は介入終了12カ月後まで維持される。

  • 地域における身体活動促進のための集団戦略の開発

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

  • 健康格差を改善する地域集団戦略プログラムの開発

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(挑戦的萌芽研究)

  • 地域高齢者を対象とした生活拠点型介護予防システムの開発

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

  • 職域保健支援プログラムの開発ーILSI-PANプロジェクト研究

  • 地域保健支援プログラムの開発

  • 児童・生徒の健康状態と生活習慣に関する横断研究

  • 低活動高齢者の社会・心理的機能改善プログラムの開発

  • 地域在宅高齢者の生きがいと健康状態との関係

  • 児童の健康的生活習慣獲得を目的とした介入プログラムの開発

  • 中年期地域住民の社会参加と心理的要因との関連

  • 育児における母親のストレス度とその関連要因

  • ヘルスツーリズムによる地域活性化と健康増進に関する研究

  • 地域における身体活動促進のための集団戦略の開発

  • 健康格差を改善する地域集団戦略プログラムの開発

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • Community Intervention の方法とその評価に関する研究

    2010年09月
    -
    2011年08月

    オーストラリア   University of Queensland

特定課題制度(学内資金)

  • 地域自立高齢者に対する自己記入式認知機能評価尺度の信頼性・妥当性の検討

    2017年   藤原 佳典, 根本 裕太

     概要を見る

    本研究では、認知機能評価尺度としての信頼性及び妥当性が検証されており、先行研究において、認知機能評価に汎用されているInformant Questionnaire on Cognitive Decline in the Elderly短縮版(IQCODE)を日本語に翻訳した。IQCODEの作成者から日本語版への翻訳の許可を得て、研究代表者ならびに連携研究者が日本語へ翻訳した。その後、逆翻訳作業を実施した。また、質問文の調整については、予備調査を実施し、調査票の質問文の最終調整を行った。本尺度の自記式認知機能評価尺度としての基準関連妥当性を確認するため、3月に調査を実施する予定である。本調査の研究計画については早稲田大学倫理審査委員会の承認を得たところである。