2024/09/17 更新

写真a

アマノ マサヒロ
天野 正博
所属
人間科学学術院
職名
名誉教授
学位
博士(農学) ( 東京大学 )

経歴

  •  
     
     

    現在に至る

  •  
     
     

    平成15年4月1日 早稲田大学人間科学部教授

  •  
     
     

    森林管理研究領域長

  •  
     
     

    平成13年4月1日 独立行政法人森林総合研究所

  •  
     
     

    平成9年4月1日 林業経営部資源計画科長

  •  
     
     

    生産システム研究室長

  •  
     
     

    平成5年4月1日 森林総合研究所林業経営部

  •  
     
     

    風致林管理研究室長

  •  
     
     

    昭和63年10月31日 森林総合研究所関西支所

  •  
     
     

    昭和63年9月31日 森林総合研究所に名称変更

  •  
     
     

    昭和63年4月1日 林業試験場経営部測定研究室長

  •  
     
     

    昭和60年4月1日 林業試験場経営部主任研究官

  •  
     
     

    昭和47年4月1日農林水産省林業試験場入省

▼全件表示

学歴

  •  
    -
    1972年

    名古屋大学   農学研究科   林学専攻  

  •  
     
     

    名古屋大学   農学部   林学科  

所属学協会

  •  
     
     

    Resource Modeling Association

  •  
     
     

    オペレーション・リサーチ学会

  •  
     
     

    森林計画学会

  •  
     
     

    日本林学会

  •  
     
     

    国際開発学会

  •  
     
     

    日本熱帯生態学会

▼全件表示

研究分野

  • 環境影響評価 / 森林科学 / 生態学、環境学

受賞

  • 平成21年度の応用測量論文集

    2010年06月  

  • 第5回 国際協力機構 理事長表彰

    2008年09月  

  • IPCCノーベル平和賞受賞に対する貢献の認定

    2007年12月  

  • 平成9年度農林水産大臣賞「森林資源計画に関する研究」

    1997年04月  

  • 昭和61年度林業科学技術振興賞「森林計画の情報処理システムに関する研究」

    1986年05月  

 

論文

  • 泥炭湿地における初期段階のアブラヤシ農園開発が地域住民の生計戦略および土地保有への意識に与えた影響 : インドネシア・中央カリマンタン州カプアス県の事例

    岩永 青史, 穴倉 菜津子, 御田 成顕, 天野 正博

    林業経済研究   61 ( 1 ) 75 - 85  2015年03月

     概要を見る

    アブラヤシ農園は,食用作物栽培に不適である泥炭湿地において,地球温暖化抑制という観点からも否定的に捉えられている。本稿では,地域住民の収入源および経済状況の変化と伝統的に利用されてきた慣習地におけるアブラヤシ農園開発に対する地域住民の意識の2点について,初期段階の農園開発および農園労働が地域社会に対してどのような影響を及ぼしたのかを明らかにし,その結果をもとに住民の生計戦略における課題を検討した。泥炭湿地が広く存在する中央カリマンタン州の村における調査からは,世帯主の年齢が若い世帯では農園労働が,年齢が高い世帯では小規模のゴム園経営がそれぞれ主収入源であることが明らかになった。一方で,農園労働に強く依存している世帯にもゴム園保有の意思があり,アブラヤシ農園開発によって慣習地が失われることに危機感を持っていた。地域住民の経済的安定性を考慮する場合,一時的に農園労働に強く依存し,他の生計手段の選択肢に乏しい立

    DOI CiNii

  • 泥炭湿地における初期段階のアブラヤシ農園開発が地域住民の生計戦略および土地保有への意識に与えた影響

    岩永青史, 穴倉菜津子, 御田成顕, 天野正博

    林業経済研究   Vol. 61 ( No. 1 ) 75 - 85  2015年02月

    DOI

  • REDD+の仕組みに関する概略と現状の問題点及び今後の方向性

    天野正博

    NewsLetter, 海外林業コンサルタンツ協会   Vol2,   1 - 2  2013年12月

  • インドネシア中カリマンタン州の移住村における就業構造および土地利用が森林に与える影響 : REDDプラスの実施に向けた課題

    御田 成顕, 岩永 青史, 穴倉 菜津子, Wijaya Chandra Irawadi, 天野 正博

    森林計画学会誌   46 ( 2 ) 45 - 56  2013年02月

     概要を見る

    インドネシアの移住政策によって設定された移住村の住民にとって,天然林伐採事業やオイルパーム開発といった大規模森林開発は貴重な雇用機会の一つであるが,REDOプラスの進展に伴いその規模は縮小することが予想される。そこで本研究では,中カリマンタン州プランピサウ県に位置する移住村であるPM村を事例に,就業構造における森林開発の位置付けと土地利用との関係性を農村調査から明らかにし,REDDプラス実施に向けた課題を検討した。出稼ぎ労働はPM村において最大の現金収入源であり,その中でも森林開発に関連する職業の割合が最も大きく,またその出稼ぎ先の推移は中カリマンタン州の森林開発の動態とも一致していた。次いでPM村内の土地利用は,55.3%の所有地が利用されておらず,所有地および借地の一部において自給用の作物栽培およびゴムの植栽が行われており,周辺の国有林を開墾する事例は見られなかった。そして,ゴムの植栽を積極的に行っていたのは,出稼ぎを行い,土

    DOI CiNii

  • インドネシア中カリマンタン州の移住村における就業構造および土地利用が森林に与える影響

    御田成顕, 岩永青史, 穴倉菜津子, Chandora Irawadi Wijaya, 天野正博

    森林計画学会誌   Vol. 46 ( No. 2 ) 45 - 56  2013年02月

     概要を見る

    インドネシアの移住政策によって設定された移住村の住民にとって,天然林伐採事業やオイルパーム開発といった大規模森林開発は貴重な雇用機会の一つであるが,REDOプラスの進展に伴いその規模は縮小することが予想される。そこで本研究では,中カリマンタン州プランピサウ県に位置する移住村であるPM村を事例に,就業構造における森林開発の位置付けと土地利用との関係性を農村調査から明らかにし,REDDプラス実施に向けた課題を検討した。出稼ぎ労働はPM村において最大の現金収入源であり,その中でも森林開発に関連する職業の割合が最も大きく,またその出稼ぎ先の推移は中カリマンタン州の森林開発の動態とも一致していた。次いでPM村内の土地利用は,55.3%の所有地が利用されておらず,所有地および借地の一部において自給用の作物栽培およびゴムの植栽が行われており,周辺の国有林を開墾する事例は見られなかった。そして,ゴムの植栽を積極的に行っていたのは,出稼ぎを行い,土地集積を進める世帯であった。このような,人口の流出が認められ割当地に余剰が生じた移住村においては,森林開発の縮小に伴う雇用機会の減少に対して,現金収入源となりうる樹木作物栽培の支援が有効であると考えられた。

    DOI CiNii

  • 地球環境問題の解決に向けたアプローチ

    天野正博

    人間科学研究   Vol. 25, No.2 ( 2 ) 199 - 204  2012年09月

    CiNii

  • Capability development of local communities for project sustainability in afforestation/reforestation clean development mechanism

    Makino Yamada Yamanoshita, Masahiro Amano

    MITIGATION AND ADAPTATION STRATEGIES FOR GLOBAL CHANGE   17 ( 4 ) 425 - 440  2012年04月

     概要を見る

    It has been recognized that the involvement of local community is essential to ensure the sustainability of A/R CDM (afforestation/reforestation clean development mechanism) project. This study verifies if the risks of non-permanence and leakage are addressed in a registered small scale A/R CDM project in Vietnam. Workshops, interviews, and a questionnaire survey of local villagers revealed that the project has caused a shortage of land for conventional activities such as grazing, fuel wood collection and shifting cultivation, and consequently posed the risks of project non-permanence and leakage. It is suggested that participation of all stakeholders in the community to the A/R CDM project beyond existing land tenure and adequate carbon benefit sharing according to the level of contribution to the project are required to reduce the risk of non permanence. To ensure the participation, the community should have capability such as consensus building and collective action. Leakage would be minimized if the community has alternative measures to the conventional activities before starting the project. We argue that it is necessary to first develop a community's capabilities in the readiness phase of any A/R CDM project in order to reduce the risks for the project sustainability, and that new sources of funding are needed for this purpose.

    DOI

  • Capability development of local communities for project sustainability in afforestation/reforestation clean development mechanism

    Makino Yamada Yamanoshita, Masahiro Amano

    MITIGATION AND ADAPTATION STRATEGIES FOR GLOBAL CHANGE   17 ( 4 ) 425 - 440  2012年04月

     概要を見る

    It has been recognized that the involvement of local community is essential to ensure the sustainability of A/R CDM (afforestation/reforestation clean development mechanism) project. This study verifies if the risks of non-permanence and leakage are addressed in a registered small scale A/R CDM project in Vietnam. Workshops, interviews, and a questionnaire survey of local villagers revealed that the project has caused a shortage of land for conventional activities such as grazing, fuel wood collection and shifting cultivation, and consequently posed the risks of project non-permanence and leakage. It is suggested that participation of all stakeholders in the community to the A/R CDM project beyond existing land tenure and adequate carbon benefit sharing according to the level of contribution to the project are required to reduce the risk of non permanence. To ensure the participation, the community should have capability such as consensus building and collective action. Leakage would be minimized if the community has alternative measures to the conventional activities before starting the project. We argue that it is necessary to first develop a community's capabilities in the readiness phase of any A/R CDM project in order to reduce the risks for the project sustainability, and that new sources of funding are needed for this purpose.

    DOI

  • Increasing Participation in REDD-Plus: A Case Study from Nong Bua Lum Phu Province, North-EasternThailand

    Chisa Umemiya, Suphawadee Wilamart, Masahiro Amano

    Thai Journal of Forest   30 (1)   14 - 22  2011年05月

  • COP16における吸収源としての森林の扱いにおける合意事項

    天野正博

    気候変動に関する意思決定ブリーフノート   No. 11   3 - 6  2011年02月

  • 泥炭湿地におけるメラルーカを用いた低炭素社会実現の可能性と課題:インドネシア・中央カリマンタン州の事例

    岩永 青史, 天野 正博

    日本森林学会大会発表データベース   122 ( 0 ) 6 - 6  2011年

    CiNii

  • A/R CDMにおけるコミュニティのキャパシティビルディングの必要性

    山ノ下(山田) 麻木乃, 天野 正博

    日本森林学会大会発表データベース   122 ( 0 ) 5 - 5  2011年

    CiNii

  • 吸収源としての森林モニタリングに対する複数年LiDARの利用可能性

    今井 靖晃, 原口 正道, 梶原 領太, 赤松 幸生, 岩本 宏二郎, 天野 正博

    日本森林学会大会発表データベース   122 ( 0 ) 536 - 536  2011年

    DOI CiNii

  • Assessing data availability for the development of REDD-plus national reference levels

    Chisa Umemiya, Masahiro Amano, Suphawadee Wilamart

    Carbon Balance and Management   5  2010年09月

     概要を見る

    Background: Data availability in developing countries is known to be extremely varied and is one of the constraints for setting the national reference levels (RLs) for the REDD-plus (i.e. 'Policy approaches and positive incentives on issues relating to reducing emissions from deforestation and forest degradation in developing countries
    and the role of conservation, sustainable management of forests and enhancement of forest carbon stocks in developing countries') under the UNFCCC. Taking Thailand as a case study country, this paper compares three types of RLs, which require different levels of datasets, including a simple historic RL, a projected forest-trend RL, and a business-as-usual (BAU) RL.Results: Other than the finding that different RLs yielded different estimations on future deforestation areas, the analysis also identified the characteristics of each RL. The historical RL demanded simple data, but can be varied in accordance with a reference year or period. The forest-trend RL can be more reliable than the historical RL, if the country's deforestation trend curve is formed smoothly. The complicated BAU RL is useful as it can demonstrate the additionality of REDD-plus activities and distinguish the country's unintentional efforts.Conclusions: With the REDD-plus that involves widespread participation, there should be steps from which countries choose the appropriate RL
    ranging from simpler to more complex measures, in accordance with data availability in each country. Once registered with REDD-plus, the countries with weak capacity and capability should be supported to enhance the data collection system in that country. © 2010 Umemiya et al
    licensee BioMed Central Ltd.

    DOI

  • 生態系観測への衛星利用

    天野 正博

      30 ( 2 )  2010年04月

    CiNii

  • 巻頭言(生態系観測への衛星利用)

    天野正博

    日本リモートセンシング学会誌   Vol. 30, No.2  2010年04月

  • 「開発途上国の森林減少・劣化による温室効果ガス排出量の削減」の取り組みの動向

    天野正博

    ARDEC World Agriculture Now   42   13 - 17  2010年04月

  • Assessing data availability for the development of REDD-plus national reference levels.

    Umemiya Chisa, Amano Masahiro, Wilamart Suphawadee

    Assessing data availability for the development of REDD-plus national reference levels.   5  2010年

     概要を見る

    BACKGROUND:Data availability in developing countries is known to be extremely varied and is one of the constraints for setting the national reference levels (RLs) for the REDD-plus (i.e. 'Policy approaches and positive incentives on issues relating to reducing emissions from deforestation and forest degradation in developing countries; and the role of conservation, sustainable management of forests and enhancement of forest carbon stocks in developing countries') under the UNFCCC. Taking Thailand as a case study country, this paper compares three types of RLs, which require different levels of datasets, including a simple historic RL, a projected forest-trend RL, and a business-as-usual (BAU) RL.;RESULTS:Other than the finding that different RLs yielded different estimations on future deforestation areas, the analysis also identified the characteristics of each RL. The historical RL demanded simple data, but can be varied in accordance with a reference year or period. The forest-trend RL can be more reliable than the historical RL, if the country's deforestation trend curve is formed smoothly. The complicated BAU RL is useful as it can demonstrate the additionality of REDD-plus act

    DOI

  • CDM植林プロジェクト投資シミュレーションプログラムの開発

    仲摩 栄一郎, 竹田 雅浩, 松村 賢治, 山ノ下 麻木乃, 棚橋 雄平, 斉藤 昌宏, 森 徳典, 野田 巌, 岡 裕泰, 清野 嘉之, 天野 正博

    日本森林学会大会発表データベース   121 ( 0 ) 42 - 42  2010年

    CiNii

  • 地球温暖化と森林・林業研究

    天野正博

    季刊 森林総研   Vol 7   1 - 1  2009年11月

  • 京都議定書とREDDに対する日本の対応

    天野正博

    ストップ森林破壊 −気候変動対策に向けた研究者からのメッセージ−     11 - 17  2009年07月

  • 航空レーザーの空間体積を用いた植林地の林分材積推定

    今井靖晃, 船橋 学, 天野正博, 岩本宏二郎

    応用測量論文集   Vol.20   93 - 100  2009年06月

  • 気候変動と森林資源管理

    天野正博

    地球温暖化に立ち向かうアジア太平洋の戦略, IGES     65 - 69  2009年01月

  • Climate Change and Forest Resources Management

    Masahiro Amano

    Strategy to Combat Climate Change and the Pacific, IGES     65 - 69  2009年01月

  • 国内林業の再生が地球温暖化の観点から持つ意義

    天野正博

    学術の動向   Vol.13 No.11 ( 11 ) 74 - 77  2008年11月

    DOI CiNii

  • 京都議定書の森林吸収の扱いを巡る科学的考察

    天野正博

    環境情報科学   37 ( 1 ) 9 - 14  2008年03月

  • 温暖化問題と森林

    天野正博

    森林科学   52 ( 52 ) 2 - 2  2008年03月

    DOI CiNii

  • Susutainability through Participation and Capability Development of Farmer Groups:A Case Study on the Panama Canal Watershed Consrervation Project

    Fujishiro Kazuo, Amano Masahiro

    林業経済研究   54 ( 1 ) 50 - 58  2008年03月

     概要を見る

    プロジェクト終了後の自立発展性向上に有効なプロジェクト設計の検討は,開発援助の大きな課題となっている。事例研究の対象としたパナマ運河流域保全計画は,農民グループの参加と能力開発に焦点を置き,個人,農民グループ,ネットワークの3つの対象レベルを対象に実施された。質問票を用いた面接調査は,農民グループメンバーおよびグループ活動に参加しなかった地域住民を対象として実施され,調査結果は社会,技術,財務の3タイプの能力に分解し分析された。その結果,プロジェクト終了1年後の段階においても,主に農民グループおよび個人レベルにおいて,開発された社会能力および技術能力は維持されていたことが確認された。他方,財務能力はプロジェクトの対象外だったこともあり十分には開発されず,自立発展性を高めるためには特にネットワークレベルでの開発が求められている。今後のプロジェクト設計への主な示唆として,3つの対象レベルに働きかけること,プロジェクト支援の入り口を1つに限定すること,各レベルに応じて重視する能力が異なること,ネットワークレベルの財務能力の開発方法の検討が提案された。

    CiNii

  • Expectation of LiDAR on Forest Measurement in Kyoto Protocol

    Masahiro Amano

    Forest Planning   Vol. 13   275 - 278  2008年02月

  • Estimation of Stand Structure in the Deciduous Broad leaved Forest using Multi-temppral LiDAR Data

    Yasutel Imai, Masahiro Setojima, Manabu Funabashi, Toshio Katsuki, Masahiro Amano

    Forest Planning   Vol. 13   233 - 238  2008年02月

  • 地球温暖化にみる森林の重要性と京都議定書目標達成に向けて

    天野正博

    ZUUTO、国際航業株式会社   17   4 - 6  2006年10月

  • Farmers in Degraded Forest in Thailand: Their Behavior and Socio-economic Conditions

    A. Noochdumrong, T. Noochdumrong, M. Amano

    Journal of Forest Planning   Vol. 12 ( No. 1 ) 23 - 30  2006年10月

     概要を見る

    Farmers' behavior and their socio-economic conditions were studied focusing on the agricultural land use patterns and production, as well as their basic needs. An interviewing survey of farmers living in some selected forest village projects was conducted using participatory rural appraisal tools and techniques. Findings showed that field crops was found to be the major agricultural land use in all sizes of landholding, especially in the North and Northeast. On the other hand, most of the farmers were more likely to grow field crops at first thought, regardless of the size of landholding. Unlikely, paddy rice (followed by field crops) was the major agricultural land use in the Central region, whereas rubber plantation was the major one in the South. The difference in agricultural land use by regions can be attributed to the geographical, socio-economic, and environmental characteristics of each region. The species grown in degraded forests by the farmers were not much different between the North and the Northeast regions, except more fruit trees were planted in the North. Apart from corn and cassava, cotton and sugarcane were found to be the main cash crops in the Central region, and some fast growing tree species like Eucalyptus sp. could be generally planted in many areas. In the South, rambutan, coconut and durian were the most popular fruit trees of the region usually grown in areas of small landholding sizes. Regarding the basic needs of farmers, the most wanted ones were income; followed by land and water respectively. However, the three important basic needs mentioned here were together at all times when farmers' need was assessed.

    DOI CiNii

  • The Role of Forest Sinks in a Post-Kyoto World

    Roger A. Sedjo, Masahiro Amano

    Resources   162 ( 162 ) 19 - 22  2006年08月

    CiNii

  • 京都議定書3条4項林面積の算定手法の検討 −岐阜県民有人工林を事例として−

    中島 徹, 広嶋卓也, 天野正博

    日本森林学会誌   88 ( 3 ) 181 - 186  2006年06月

    DOI

  • Forest Sequestration:Performance in Selected Countries in the Kyoto Period and the Potential Role of Sequestration in Post-Kyoto Agreements

    Amano, Masahiro, Roger Sedjo

    An RFF Report、 Resources for the Future     1 - 58  2006年05月

  • 地球環境と環境ボランティア

    天野正博

    環境ボランティア、WAVOC     12 - 16  2006年04月

  • Promotion of Sustainable Forest Management under Climate Change Regime

    Masahiro Amano, Naoko Tsukada

    Second Informal Dialogue on the Role of Land Use, Land Use Change and Forestry in the Climate Change Response, Ministry of Environment, Spain     161 - 171  2006年04月

  • 京都議定書吸収源としての森林機能評価に関する研究

    天野正博

    炭素循環および温室効果ガス観測ワークショップ講演要旨集、地球環境研究センター、国立環境研究所     95 - 98  2006年03月

  • 将来枠組みにおける森林等吸収源の取り扱いに関する研究

    天野正博

    環境省環境総合推進費終了成果報告書、2013年以降の地球温暖化対策促進に向けた国際合意に関する研究     32 - 36  2006年

  • 京都メカニズムを用いた温暖化対策

    天野正博

    グリーンパワー   ( 323 ) 6 - 7  2005年11月

  • 炭素吸収源としての森林の持つ問題点

    天野正博

    グリーンパワー   ( 322 ) 6 - 7  2005年10月

  • The Future Climate Regime -Using the Scenario Planning Approach to Develop Options

    Kameyama,K, K. Tamura, M. Amano

    IGES    2005年10月

  • Promotion of Sustainable Forest Management and the Role of Biological Sequestration under Climte Change Agreements

    MAsahiro Amano

    Informal Dialogue on the Role of Land Use, Land Use Change and Forestry in the Climate Change Response     93 - 110  2005年10月

  • 米国の京都議定書からの離脱について

    天野正博

    グリーンパワー   ( 321 ) 6 - 7  2005年09月

  • 日本における森林の炭素吸収量

    天野正博

    グリーンパワー   ( 320 ) 6 - 7  2005年08月

  • 京都議定書で認められている炭素吸収量の上限

    天野正博

    グリーンパワー   ( 319 ) 6 - 7  2005年07月

  • 京都議定書における森林の取り扱い

    天野正博

    グリーンパワー   ( 318 ) 32 - 33  2005年06月

  • 落葉前後に観測した航空機レーザスキャナによるDSMを用いた落葉広葉樹林内の階層構造の把握

    瀬戸島政博, 今井靖晃, 天野正博

    写真測量とリモートセンシング   44 ( 2 ) 43 - 53  2005年05月

     概要を見る

    In this study, we calculated the difference quantity of the DSM of before defoliation, while defoliation, and after defoliation using time series airborne laser scanner, and we tried to estimate the stratification in deciduous broadleaved forest by grasp of the growth and the covering situation of subtree layer, shrub layer, and herb layer from the amount of change of DSM. The target area of this study was set to Zelkova serrata forest and cherry forest (Prunus yedoensis etc.) in Tama Forest Science Garden. As a result, it was able to be divided 4 stratification types that deciduous broadleaved tree layer in which the understory vegetation does not develop, deciduous broadleaved tree layer in which shrub layer and herb layer develop, deciduous broadleaved tree layer in which subtree layer and shrub of evergreen broadleaved tree develop, and evergreen broadleaved tree layer (Quercus glauca mainly) .

    DOI CiNii

  • 京都議定書の成立過程

    天野正博

    グリーンパワー   ( 317 ) 6 - 7  2005年05月

  • 地球温暖化と陸域植生

    天野正博

    都市緑化技術   ( 56 ) 5 - 5  2005年04月

  • 気候変動枠組み条約の成立過程

    天野正博

    グリーンパワー   ( 316 ) 6 - 7  2005年04月

  • 森林の持つ多様性とその劣化

    天野正博

    人間科学研究   18 ( 補遺号 ) 139  2005年03月

  • 温暖化軽減に向けた森林・木材分野の働き

    天野正博

    グリーンパワー   ( 315 ) 6 - 7  2005年03月

  • 森林は温暖化防止にどれほど貢献しているのか

    天野正博

    グリーンパワー   ( 314 ) 6 - 7  2005年02月

  • 地球温暖化の軽減に資する緑の計画・管理技術

    天野正博

    ランドスケープ研究   68 ( 4 ) 324 - 326  2005年

  • 京都議定書からみたLIDARによる森林計測への期待

    天野正博

    写真測量とリモートセンシング   44 ( 6 ) 7 - 9  2005年

    CiNii

  • 京都議定書発効へ

    天野正博

    グリーンパワー   ( 313 ) 6 - 7  2005年01月

  • Preface、Proceedings of Workshop on Practical National Forest Inventory Systems to Meet the Requirements of the Kyoto Protocol

    Masahiro Amano

    Forestry and Forest Products Research Institute     i  2004年11月

  • 京都議定書に沿った二酸化炭素吸収源としての森林の役割

    天野正博

    山林   No.1435 ( 1435 ) 2 - 10  2003年12月

    CiNii

  • 地球温暖化が農林生態系に及ぼす影響 −森林生態系と地球温暖化の関係−

    天野正博

    日本土壌肥料学雑誌   Vol74 ( No.4 ) 543 - 549  2003年07月

    DOI CiNii

  • 落葉前後の航空機レーザースキャナデータを用いた里山の樹高計測と落葉広葉樹の林分把握に関する基礎的検討

    瀬戸島政博, 今井靖晃, 船橋学, 岡崎亮太, 天野正博

    ランドスケープ研究   66 ( 5 ) 503 - 508  2003年05月

     概要を見る

    It is important to identify and understand the actual state of the coppice forest called "Satoyama" in Japanese including the tree species, tree height and tree crown in order to manage and utilize it while making the best use of diversified functions of public interest that the Satoyama has. In this study, we selected Tama Forest Science Garden where the forest type close to Satoyama are preserved, we discussed the measuring accuracy and its possibility of spatial measurement of tree height by analyzing the data of airborne laser scanner observed before and after defoliation and attempted to identify the stand structure of deciduous broadleaf trees using the digital surface model (DSM) before and after defoliation. As a result, we were able to measure the ground height within an error of 1 m and the tree top height within an error of 2 m comparing the data of actual measurement. Also, the airborne laser scanner data are found to be effective in identifying the stand structure such as the classification of high tree layer and low tree layer at deciduous broadleaf forest from the change of treetop height before and after defoliation.

    DOI CiNii

  • 落葉前後の航空機レーザースキャナデータを利用した林分構造の推定

    瀬戸島政博, 天野正博, 今井靖晃

    森林航測   No.199   6 - 11  2003年02月

  • Problems of Forests and Forestry in Relation ti the Kyoto Protocol

    Masahiro Amano

    Farming System   37 ( 1 ) 6 - 11  2003年02月

  • Present Status on CDM Research in the Forest Sector

    Masahiro Amano

    Buletin Penelitian Hutan    2003年02月

  • 航空機レーザスキャナの複数コースデータによる森林計測−効率的なデータ取得に関する検討

    船橋学, 瀬戸島政博, 岡崎亮太, 今井靖晃, 赤松幸生, 天野正博, 勝木俊雄, 福田未来

    写真測量学会平成15年度秋季学術講演会発表論文集     109 - 112  2002年11月

  • Japan-Use of Forestry Statistics in

    天野正博

    Proceedings of FAO Working Group on Forestry Statistics    2002年11月

  • 立木の空間分布および生育条件が個体生長に及ぼす影響

    宮本麻子, 天野正博

    森林総合研究所研究報告   Vol.1 ( 2 ) 163 - 178  2002年10月

  • 森林総合研究所の研究と京都議定書

    天野正博

    平成14年度 森林総合研究所 研究成果発表会講演要旨集     20 - 22  2002年10月

  • Change Processes with in Forests

    Masahiro Amano

    Proceedings, Second Expert Meeting on harmonizing Forest-Related Definitions for Use by Various Stakeholders, FAO    2002年09月

  • 航空機レーザスキャナの複数コースデータによる森林計測−森林域データ取得密度とDEM精度に関する検討

    船橋学, 瀬戸島政博, 岡崎亮太, 今井靖晃, 赤松幸生, 天野正博, 勝木俊雄, 福田未来

    写真測量学会平成14年度年次学術講演会発表論文集     313 - 316  2002年07月

  • 衛星データを用いた京都議定書3条3項のARD抽出手法の開発

    堀修二, 林治克, 天野正博, 松本光朗, 粟屋善雄

    森林航測   No.197   1 - 7  2002年07月

  • 森林域における航空機レーザースキャナーの利用に関する検証

    船橋学, 瀬戸島政博, 赤松幸生, 今井靖晃, 天野正博, 勝木俊雄, 高橋正義, 福田未来

    空間情報技術の実際     11 - 16  2002年06月

    CiNii

  • 森林域における航空機レーザスキャナの計測特性に関する検討

    今井 靖晃, 瀬戸島 政博, 赤松 幸生, 船橋 学, 岡崎 亮太, 天野 正博, 勝木 俊雄, 福田 未来

    日本リモートセンシング学会 第32回学術講演会論文集     105 - 106  2002年05月

  • IPCC第三次評価報告書における森林分野の概要

    天野正博

    緑の地球   12 ( 3 ) 11 - 12  2002年05月

  • 森林域における航空機レーザースキャナ計測の基礎的検討

    岡崎亮太, 瀬戸島政博, 赤松幸生, 船橋学, 今井靖晃, 天野正博

    第113回日本林学会大会学術講演集   113   446  2002年04月

  • 住友林業株式会社の環境省CDM事業現地サイト

    天野正博

    平成13年度吸収源対策の第三者認証制度の試行事業報告書、林野庁     103 - 109  2002年03月

  • 森林域における航空機レーザースキャナの利用性

    瀬戸島政博, 天野正博, 赤松幸生

    森林航測   ( 196 ) 1 - 6  2002年02月

    CiNii

  • 航空機レーザースキャナーによる森林域の計測とその適用性

    瀬戸島政博, 赤松幸生, 船橋学, 今井靖晃, 天野正博

    写真測量とリモートセンシング   Vol.41 ( 2 ) 15 - 26  2002年

     概要を見る

    Various functions of forests are expected currently. Representative examples are the absorption and fixation of carbon dioxide and other functions of forests, and the biodiversity of Satoyama coppice forests which provide an environment to coexist with familiar nature. A method to effectively and multilaterally understand various kinds of basic information about a forest area is demanded in order to clarify such public functions of forests. In this study, the applicability of an airborne laser scanner, which is expected to be an effective means to collect topographical and tree height information about a forest area, is verified at Tama Forest Science Garden in Hachioji, Tokyo.

    DOI CiNii

  • The operationalization of the Kyoto Protocol with a focus on sinks: A perspective for Japan

    Sedjo, R. A, M. Amano, Y. Yamagata

    森林総合研究所研究報告   Vol.1 ( 2 ) 151 - 161  2002年

  • Forest Degradation and Improvement

    Masahiro Amano

    Proceedings, Expert Meeting on harmonizing Forest-Related Definitions for Use by Various Stakeholders, FAO     33 - 42  2002年

  • IPCC温暖化ガス吸収及び排出量変化から間接的及び自然起因の影響を排除することについての専門家会合報告

    山形与志樹, 天野正博

    地球環境研究センター報告   Vol.13,No. 7   9 - 12  2002年01月

  • 森林管理研究領域

    天野正博

    所報   ( 449 ) 3 - 3  2001年12月

  • 航空機レーザスキャナによる森林域の計測に関する検証

    船橋 学, 瀬戸島 政博, 赤松 幸生, 今井 靖晃, 岡崎 亮太, 天野 正博, 勝木 俊雄, 福田 未来

    本リモートセンシング学会 第31回学術講演会論文集     285 - 286  2001年12月

  • 国際ワークショップ「陸域生態系の吸収源機能に関する科学的評価についての研究の現状」

    天野正博

    地球環境研究センター   ( 133 ) 6 - 11  2001年11月

  • 航空機レーザスキャナによる森林域での計測に関する検討

    今井 靖晃, 瀬戸島 政博, 赤松 幸生, 船橋 学, 天野 正博, 勝木 俊雄, 福田 未来

    日本写真測量学会 平成13年度秋季学術講演会発表論文集     207 - 210  2001年11月

  • ワークショップの狙い

    天野正博

    林業技術   ( 716 ) 9  2001年11月

  • 森林域での航空機レーザスキャナによる計測調査への可能性

    瀬戸島政博, 赤松幸生, 船橋学, 天野正博

    測量   51 ( 10 ) 21 - 25  2001年10月

    CiNii

  • 京都議定書運用の政治的合意と森林

    天野正博

    林木の育種   ( 201 ) 13 - 16  2001年10月

  • 京都議定書と森林を巡る最近の動き

    天野正博

    山林   ( 1406 ) 2 - 8  2001年07月

    CiNii

  • An Amalysis of the Relationship between Land Use and People's Concerns: Considerations for Watershed Management Strategies in the Kaski District, Nepa

    Lamichane, P. R, M. Amnao, H. Kanomata, M. Minowa

    Journal of Forest Planning   7 ( 1 ) 29 - 38  2001年04月

     概要を見る

    Recent policy measures have recognized people's participation in forest/watershed conservation in the Asian countries. In places like Nepal, where societies are highly stratified by caste/ethnicity, people's concerns and socioeconomic conditions have significant implications for implementation of watershed management activities. This paper analyzes the relationship between people's concerns, socioeconomic conditions, land use, terrain slope and proportion of caste/ethnic households. The analysis revealed that there is a significant effect of caste/ethnicity on people's concerns and socioeconomic conditions. It was also found that people's concerns are more serious in the medium and high slope areas compared to the flat areas. Predictor variables for food availability are proportion of low caste households in the ward, and medium and high slope area. For fuelwood availability, they are walking distance to fuelwood forest, ownership of farmland, low caste households, high caste households and proportion of level terrace in the ward. Proportion of low caste households is the main predictor of illiteracy, followed by high slope area. Thus, it was found that people's concerns are collectively affected by the socioeconomic conditions of the local people, land use and natural conditions.

    DOI CiNii

  • 地球温暖化の森林との関係

    天野正博

    エネルギー経済   Vol.26,No3   21 - 32  2000年03月

  • 森林セクター炭素収支モデルの開発

    廣嶋卓也, 天野正博

    第111回日林学術講     533  2000年03月

  • An Analysis of Socioeconomic Conditions of Rural People based on Caste (I): Relationship between Natural Condition and Concerns of the Local People

    Lamichane, R. M. Amano, T. Kadota, S. Sasaki

    第111回日林学術講     48 - 49  2000年03月

  • 西暦2000年の森林資源

    天野正博

    森林科学   No.28,   8 - 15  2000年02月

    DOI CiNii

  • Land use/cover changes based on ethnic groups in Khun Sa watershed, Maehongson、Thailand

    Suchat Kalyawongsa, M. Amano, K. Pragtong, T. Noochdumtong, A. Noochdumrong, H. Kanomata

    Abstract of International workshop on the responses of tropical forest ­ Ecosystem to long term cyclic climate changes, Japan Science & Technology Agency and National Research、Japan Science & Technology Agency and National Research Council of     42  2000年01月

  • 今日の森林計画に望まれるもの

    天野正博

    会報   No.389   27 - 33  1999年11月

  • Historical changes of forest area in Thailand: A case study of Mae Klong Watershed Research Station, Lintin, Kanchanaburi

    Amano, M

    Program and Abstracts of The 6th JIRCAS International Symposium     11  1999年11月

  • 立木販売における森林の認識パターンについて

    高橋正義, 天野正博

    第108回日林論    1999年10月

  • 森林セクターの炭素固定機能評価モデルの開発

    天野正博

    平成10年度研究成果選集、森林総合研究所     14 - 15  1999年09月

  • 森林関連の温暖化対策分野の研究動向(1999)

    天野正博

    地球環境研究展望−地球の温暖化−(対策)、環境庁     7 - 9  1999年08月

  • 地球温暖化と森林を巡る最近の国際的な動き

    天野正博

    海外情報No.54、森林総合研究所     1 - 2  1999年06月

  • 住宅ライフサイクルにおける炭素固定機能に関する分析

    鄭躍軍, 天野正博

    環境情報科学   Vol28,No.2,  1999年06月

  • COP3における森林を用いた温暖化対策

    天野正博

    環境と公害   Vol.28, No.1  1998年07月

  • Incorporating Climate Considerations into the National Forest Basic Plan in Japan

    Amano, M

    Critical Reviews in Environmental and Technology   Vol.27  1997年11月

  • Historical Changes of Forested Land in Thailand

    Amano, M, A.Noochdumrong, K.Pragtong, S.Kalyawongsa, Kuboyama, H

    Tropical Forest in 21st Century    1996年11月

  • 森林計画における木材生産と環境保全

    天野正博

    哺乳類科学   Vol.136, No.1  1996年10月

  • Historical Forest Land Use Changes in Thailand

    Amano, M

    Proceedings of the Fourth Japan-US Workshop on Global Change    1996年02月

  • Land Capability Planning, Forestry and Environmental Protection in Japan

    Amano, M

    Proceedings of the Joint Australian/Japan Workshop    1996年

  • 木材需給均衡モデルでのシナリオの比較検討

    廣嶋卓也, 天野正博

    日本林学会関東支部大会発表論文集    1995年12月

  • Carbon Sequestration and Sustainable

    Jepma,C.J, Nilsson,S, Amano, M

    Forest Management: Common Aspects and Assessment Procedures,Economics of Carbon Sequestration in Forestry,Forest Policy Center    1995年05月

  • History of Landuse Changes in Thailad

    A. Noochdumrong, K. Komon, S. Kalyawongs, Amano, M

    Proceedings of the International Workshop on "The Changes of Tropical Forest Ecosystems by El Nino and Others"    1995年02月

  • Approach of Assessing the Compound Impacts on the Forest Distribution Caused by Land Use and Climate Changes

    天野正博

    Proceedings of the Japan-U.S. Workshop on Global Changes Modeling and Assessment、科学技術庁    1994年10月

  • Historical Changes of Forest Area in Thailand - A case study of Mae Klong Watershed Research Station, Lintin, Kanchanaburi

    S.Kalyawongsa, Amano, M

    Journal of Forest Planning, Vol.3   Vol.3 No.2 ( 2 ) 65 - 72  1994年03月

     概要を見る

    During the past few decades, Thailand has sharply lost her forest area. The forest area has been declined from 53% to 26% of the total land area in 1960-1995. The forest covers have been changed to the other types of land use, such as, farmland, urban area, orchard and etc. This study tried to show the process of deforestation in the Mae Klong Watershed Research Station (Lintin), Thongphaphum District, Kanchanburi Province, Thailand. This case study is valuable to understand drastic land use and land cover changes in rural area in Thailand. Five different time series of aerial photographs have been interpreted and land use maps have been made over the period of 1954, 1969, 1974, 1986 and 1994 to consider anthropogenic forces of land use changes in rural Thailand. From aerial interpretation, we can classify land use types into two main land use types; forest land use and farming land use. From the land use maps of 1954 and 1994, the forest covers in mountainous area have been less converted to other types of land use than those forest covers in the flat areas. But forests in mountainous area have continuously degraded over the study period. On the other hand, forest land use in the flat area have been decreased gradually from 1954 to 1974, then forest land use in the flat area have been declined rapidly during the year of 1974 and 1994 while the farming land use has been increased. From the changes of forest covers in the mountainous and flat areas, it shows that the topographic factors are related to the changes of land use and land covers in the area. In flat area, increasing of households, in the two village, is an important driving factor of converting forest area to agricultural land. Therefore anthropogenic factor directly affects land use and land cover changes in the study area.

    DOI CiNii

  • 神戸・ソウル両都市住民の緑資源に対する意識の違い

    天野正博, 金 相均

    森林計画学会誌   No.22  1994年

  • 数値樹冠モデルに基づく樹冠形状の分析(1)−樹冠断面積に着目した考察−

    野田 厳, 天野正博, 杉村 乾, 内村雅一

    日林関西支論1    1992年04月

  • 東アジア地域の森林資源状況

    天野正博

    森林計画学会誌   Vol 17  1991年12月

  • 嵐山の景観管理 −アンケ−ト調査による

    天野正博, 野田 厳

    第102回日林論    1991年10月

  • Resource Allocation Concepts in Multi-Purpose Forest Management

    Amano, M

    Multi-Purpose Forest Management S4,04 Meetings on Forest Management Planning & Managerial Economics    1991年01月

  • 年輪解析による林分密度変化時点の推定

    近藤洋史, 天野正博

    第101回日林論    1990年10月

  • 森林の風致機能の計量的評価(Ⅱ) 評価のためのメッシュサイズ、視線入射角に関する考察

    野田 厳, 天野正博, 沢田耕作

    第101回日林論    1990年10月

  • シュミレ−ションによる林分構造の3次元表示(Ⅰ)コンピュ−タによる樹冠形の近似

    回日林論

       1990年10月

  • 森林の風致機能の計量的評価

    野田 巌, 天野正博

    第100回日林会論文集    1989年10月

  • カモシカによる食害の許容限度

    天野正博

    林業統計研究会誌   No. 13  1988年03月

  • 民有林における木材供給予測(Ⅲ)

    野田 巌, 天野正博

    第98回日林会大会論文集    1987年10月

  • 森林組合における林家ファイルの利用について

    堀 靖人, 天野正博

    第92回日林会論文集    1987年10月

  • Data Regarding the Forest Management in Japan

    木平勇吉, 天野正博, 箕輪光博

    Institute de Cercetari si AmfnasariSilvice, Romania(ルーマニア農研紀要)    1987年10月

  • Japanese Wood supply in the future and effects of air pollutants

    Amano, M, I. Noda

    Proceedings of the IIASA/ Workshop on Forest Decline and Reproduction    1987年09月

  • Determination of the Forest's Allowable countries of the world

    Konohira, Y, M. Amano

    Institute de Cercetari si Amfnasari Silvice, Romania    1986年08月

  • 森林計画のシステム分析

    天野正博, 野田 巌, 熊崎 実

    計画行政   15号  1985年11月

  • 森林計画のシステム分析

    天野正博, 野田 巌, 熊崎 実

    第7回日本計画行政学会研究報告要旨    1984年12月

  • Timber Supply Projection Model for Private Forests in Japan

    Amano, M, I. Noda, M. Kumazaki

    Proceedings, IUFRO Symposium on Forest Management Planning and Managerial Economics    1984年12月

  • 民有林における木材供給予測(Ⅱ)

    天野正博, 野田 巌

    第94回日林会大会 論文集    1984年10月

  • 民有林における木材供給予測

    野田 巌, 天野正博

    第94回日林会大会論文集    1983年10月

  • 段戸国有林におけるヒノキ林分の間伐効果(Ⅰ)

    神戸喜久, 天野正博

    第94回日林会論文集    1983年10月

  • 森林計画における代替案の検討

    天野正博

    第93回日林会大会論文集    1982年10月

  • 環境保全の森林経営に与える影響についての評価

    天野正博

    第93回日林会論文集    1982年10月

  • メッシュ・ポリゴン・ハイブリッド方式による森林の情報管理

    天野正博

    第92回日林会論文集    1981年10月

  • LANDSATによるSpruceを対象とした森林施業のモニタリング

    天野正博

    第92回日林会論文集    1981年10月

  • A Timber Planning System in the National Forest in Japan

    Amano, M

    Proceedings, XVII IUFRO World Congress, S4.01,S4.02,S4.04,S6.02    1981年09月

  • Research on Assessment of the Recreational Value of Forests Using LANDSAT Digital Data

    天野正博

    The 6th CanadianSymposium on Remote Sensing, Proceedings    1980年05月

  • 広葉樹資源量の推定について(Ⅰ)

    松本光朗, 天野正博

    第90回日本林学会論文集    1979年10月

  • 広葉樹への3−Pサンプリングの適用

    天野正博, 真辺 昭

    第90回日本林学会論文集    1979年10月

  • 国有林保続計算システムについて

    天野正博

    第29回日林会関東支部大会講演集    1977年10月

  • 資源衛星データを用いた北関東緑地保全計画

    中島 巌, 天野正博

    日本写真測量学会論文集    1976年05月

  • パラメトリック線型計画による保続計算の事例

    天野正博, 西沢正久

    第86回日林会大会講演集    1975年10月

  • 経営計画に関する数理的手段の研究(予報)

    天野正博

    第24回日林会関東    1972年10月

▼全件表示

書籍等出版物

  • アジアの非伝統的安全保障Ⅰ 総合編

    天野正博

    勁草書房  2011年11月

  • 気候変動レジームの行方

    天野正博他

    慈学社  2011年

  • 地球変動研究の最前線を訪ねる

    共著

    清水弘文堂  2010年02月 ISBN: 9784879505958

  • バイオマスハンドブック第2版

    横山伸也編, 天野正博他

    オーム社  2009年12月 ISBN: 9784274207853

  • 1.2地球環境保全と資源管理、「環境」人間科学

    天野正博

    朝倉書店  2008年09月 ISBN: 9784254505276

  • 手づくり木工大図鑑

    天野正博他

    講談社  2008年03月 ISBN: 9784062135887

  • アジアバイオマスハンドブック

    阿部俊美, 天野正博他

    日本エネルギー学会  2008年01月

  • 森林科学

    天野正博他

    文永堂出版  2007年11月 ISBN: 9784830041136

  • 木材資源、 木材科学ハンドブック

    天野正博

    朝倉書店  2006年02月

  • 日本の森林のCO2吸収量

    森林環境2004、築地書館  2004年03月

  • 地球環境保全(温暖化防止)機能

    天野正博

    森林の百科、朝倉書店  2003年12月

  • 熱帯林の減少、対策

    天野正博

    環境ハンドブック  2002年10月

  • 熱帯林の減少、減少の理由

    天野正博

    環境ハンドブック  2002年10月

  • 熱帯林と二酸化炭素問題

    天野正博

    地球環境ハンドブック/朝倉書店  2002年10月

  • 木質系バイオマス

    天野正博

    バイオマスハンドブック/オーム社  2002年09月

  • 林業技術ハンドブック、日本の森林資源

    天野正博

    全国林業改良普及協会  1998年

  • 2010年の紙・パルプ

    大江礼三郎, 尾崎修二, 天野正博

    紙・パルプ技術予測研究会  1988年

  • 2001年の紙・パルプ

    大江礼三郎, 土屋光章, 天野正博

    紙・パルプ技術予測研究会  1984年

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Forests and our planet

    発表年月: 2009年07月

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 京都議定書CDM植林事業における住民参加プロセスに関する研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2005年
    -
    2008年
     

    天野 正博, 松村 直人, 日下部 朝子, 日下部 朝子

     概要を見る

    当研究は「1)地球環境問題に途上国の住民が参画できる機会を得ることができる。」「2) 京都議定書で採用されているクリーン開発メカニズムでは植林した後は森林を保全をするだけで定期的に炭素クレジットの対価を得ることができる。」という2つの観点から、温暖化対策として望ましい森林の取り扱いについて提案した。研究対象地をベトナム、インドネシア、タイ、パナマに設定し、提案内容の検証を行った。

  • 京都議定書に対応した森林におけるCO_2吸収量の広域測定法の開発

    科学研究費助成事業(愛媛大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(A))

    研究期間:

    2005年
    -
    2008年
     

    末田 達彦, 後藤 純一, 鈴木 保志, 天野 正博, 江崎 次夫, 泉 英二, 林 和男, 藤原 三夫, 松尾 芳雄, 二宮 生夫, 戎 信宏, 大田 伊久雄, 都築 勇人, 前田 佳子, 植田 彩容子

     概要を見る

    愛媛全県を対象に2年の間隔で2回、延べ3000 kmの航空レーザー測定を行い、各時点の森林面積と森林蓄積、および時点間の蓄積の差として森林生産量と炭素吸収量を明らかにした。その結果、それぞれ4,457 km^2、1.43億m^3強、147万m^3/年および49万tC/年となり、林野庁が京都議定書の森林炭素収支勘定に用いる森林簿の値とは相当の隔たりがあり、人口に膾炙する森林簿の不正確さが実証できた。

  • 森林を対象とした京都議定書吸収源の運用方策に関する研究

    科学研究費助成事業(独立行政法人森林総合研究所)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

    研究期間:

    2003年
    -
    2004年
     

    天野 正博, 松村 直人, 日下部 朝子

     概要を見る

    この研究では京都議定書において吸収源の運用細則決定に至る交渉が難航した理由として、森林を京都議定書の吸収源として取り上げた際に、各国の利害が相反する場合が多いことを、欧州、北米、オセアニアなどの温暖化対策に関連した森林政策を調べる中で明らかにした。また、第1約束期間に向けた各国の森林分野における議定書への取り組みの状況を調べた。さらに、第2約束期間以降の温暖化政策における森林の取り扱いを京都議定書の流れの中で分析することにより、以下のことを留意すべきことが明らかになった。
    ・第1約束期間において3条3項、3条4項対象となった森林は、そのまま炭素収支の報告を次期約束期間以降も継続することが、京都議定書の一貫性を保つ上で重要。
    ・第2約束期間以降は3条4項の森林管理を全ての付属書1の国に適用するのか、希望する国だけでよいのかを交渉で明らかにすべき。
    ・第2約束期間から3条4項が適用される場合、それに伴ってCDM植林事業も森林管理が含まれるのかどうかを明らかにする。
    ・第1約束期間では3条4項の森林管理を選択し難くすることを希望する国は多かったため、計測、報告は交渉の過程でかなり煩雑かつ費用が掛かる様式になってしまっている。このため、第2約束期間に3条4項で森林管理を対象とすることが決まった場合、付属書1の国の中には技術的、財政的にこれに耐えられない国が出てくる可能性が十分に考えられる。
    ・森林のように温暖化ガス削減効果の永続性を100%確保されないものと、排出削減のように効果が永続的なものを同じ枠組みの中で考えるのかどうかを検討。
    ・多くの森林資源を有する国においては温暖化対策の道具の一つとして森林資源の扱いを十分に考慮することが、地球レベルで重要になる。それを気候変動枠組み条約の対象からはずすことは望ましくない。
    ・UNFCCCでの森林の取り扱いと各国での林業生産活動が影響し合っており、例えば、自国での木材生産を積極的に進める国にとって3条4項の森林管理の条件は足かせとなる。そこで、両者のトレードオフを考えて、UNFCCCでの森林の扱いを考える必要がある。

  • ポスト京都議定書における熱帯林の活用と固定炭素の持続性に関する研究

    科学研究費助成事業(早稲田大学)  科学研究費助成事業(基盤研究(B))

  • UNFCCCにおける熱帯林保全活動の有効性と運用規定に関する研究

  • 持続型の食料供給体系—農学・バイオ・社会科学の学際・融合研究体制を基礎として−

  • 途上国での生物多様性と地域社会の相乗便益を目指したセーフガード策定に関する研究

  • ラオス国森林減少抑制のための参加型土地・森林管理プロジェクトに係るREDD+認証・登録推進業務

  • インドネシアの泥炭・森林における火災と炭素管理

  • 日本インドネシアREDD+実施メカニズム構築プロジェクト

  • 木質バイオマスエネルギーを活用したモデル地域 づくり推進事業

  • 「森林を対象とした京都議定書吸収源の運用方策に関する研究」

  • 京都議定書吸収源としての森林機能評価に関する研究

  • 東アジアにおける広域環境変化の評価と環境協調社会の構築

  • 2013年以降の地球温暖化対策促進に向けた国際合意のための方法に関する研究

  • 気候変動に対処するための国際合意構築に関する研究

  • 京都議定書CDM植林事業における住民参加プロセスに関する研究

  • 東アジアの人間活動が大気環境に与える影響の解明と環境調和可能性

  • 森林減少の回避による排出削減量推定の実行可能性に関する研究

  • ポスト京都議定書に向けた途上国の住民主体による森林の取り扱いに関する研究

  • 航空レーザー測距法による森林地上部・地下部全炭素収支の解明

  • 気候変動の国際枠組み交渉に対する主要国の政策決定に関する研究

  • ポスト京都議定書における熱帯林の活用と固定炭素の持続性に関する研究

  • 二国間援助における森林クレジットの制度設計に係る調査

  • インドネシア中央カリマンタン州におけるREDDプラスFS調査

▼全件表示

 

特別研究期間制度(学内資金)

  • 地球温暖化問題における森林の影響と果たす役割

    2010年03月
    -
    2011年03月

    カナダ他   Pacific Forest Centre他

特定課題制度(学内資金)

  • 森林と農地間の土地利用変化に伴う炭素変動量評価に関する研究

    2016年  

     概要を見る

    我が国は2030年に温室効果ガスを2013年比で26%削減する目標を、2015年に合意されたパリ協定で提示した。そのうち、土地利用部門では1割の2.6%相当分を吸収し、他部門の排出量を相殺する予定である。しかし、森林の林齢構成が高齢化することにより、森林分野の吸収量は大幅に減少していることが分かった。また、農業分野でのCO2吸収は農地への堆肥の投入がもっとも確実であるが、国際競争力のある農業への転換政策は、化学肥料の多投入により温暖化対策とは相反する活動になる。なお、土地利用分野でもっとも温室効果ガスを排出するのは、土地利用が変化する場合である。これについては、排出量を推定するための基礎データの収集を行った。

  • オイルパーム農園の拡大が及ぼす環境及び社会影響評価と、我が国の食生活

    2015年  

     概要を見る

    我が国の加工食品の多くにはヤシ油が利用され、価格も高騰してきている。このため、油ヤシ農園の急速な拡大が熱帯林減少を引き起こしており、地球温暖化促進要因の一つとして懸念されている。インドネシア国西カリマンタン州の油ヤシ農園と国立公園が接する地域において、地域住民が油ヤシ農園での雇用からもたらされる便益と、消費者が安価に加工食品を入手するには、大規模な油ヤシ農園から供給されるヤシ油はともに望ましい。ただ、これは短期的な視点に立った便益で有り長期的視点に立てば、7地域の環境の汚染、温暖化の促進など環境便益の損なわれていることが解った。

  • 住民主体のREDD+活動実施に関する研究

    2015年  

     概要を見る

    人為による温室効果ガス(GHG)のうち土地利用変化によるGHG排出は2割近くを占めている。気候変動枠組み条約のパリ協定では、土地利用変化によるGHGの削減を目指し途上国において森林減少、森林劣化によるGHG排出量の削減(REDD+)を、第5条で強調している。REDD+では炭素クレジットの獲得を優先するあまり、森林に依存して暮らしている住民の便益が阻害されることを防止することと、天然林を生長量の早い早生樹種を中心とした人工林に転換することの防止を求めた、セーフガードを設定している。そのためには、既存の森林の非木材林産物に依存している住民が、主体的にREDD+活動に関わることが最善の解決策となる。本研究ではラオス、ミャンマー、インドネシアを対象に住民主体のREDD+実施体制について、調査、分析を行った。

  • UNFCCCにおける熱帯林保全活動の有効性と運用規程に関する研究

    2014年  

     概要を見る

    気候変動枠組み条約(UNFCCC)のCOP13(第13回締約国会議)において、ポスト京都議定書で熱帯林減少・劣化による温室効果ガス排出量削減(REDD+)を、重要な温暖化対策プログラムとして採用することが決まった。本調査ではインドネシア、ラオスにおいて、JICA及び環境省が実施中の事業と協力しながらREDD+活動の評価を行い、問題点が明らかにした。 インドネシアではオイルパーム農園が、ラオスでは焼き畑の拡大が森林減少の要因であることが解った。ただ、どちらも民族性や経済的な富裕度に応じて森林減少に与える影響が異なるため、単一的なアプローチではなく、集落や住民の属性に応じた対策を講じる必要がある。研究では、住民の属性に応じた対策を提案した。

  • 熱帯林保全に向けた経済的インセンティブ導入の制度設計

    2013年  

     概要を見る

    「研究目的」森林の環境保全機能を強化するための経済的インセンティブとしては、気候変動枠組み条約(UNFCCC)で導入されている炭素クレジットがよく知られている。炭素クレジットについて自然環境を自然資本といて評価するための手法を、実際の環境データを用いて実証的に開発するとともに、自然資本の所有権を住民に帰属させる制度設計という理論面での研究を行った。研究成果をUNFCCCで2020年より導入予定の「研究対象地」 研究対象地は国外ではラオス国ルアンプラバン県ポンサイ郡、インドネシア国中央カリマンタン州Pulang Pisau県Sebangau Kuala郡、国内では三重県大台町、岩手県釜石市である。それぞれの地域において、社会経済状況および住民が自然環境の中心をなす森林をどのように意識しているのか、調査を行った。「研究成果」炭素クレジットを単に事業実施主体の収益とするだけでは、炭素吸収量を増加させるような森林施業に繋がらないことが解った。これは、地域住民がクレジットの概念を正確に理解できないこと、森林に対する所有の概念が曖昧なため、人為インパクトは所有者だけでなく地域住民も与えていることなどによる。そこで、所有権を森林と炭素で分離し、後者は地域コミュニティに与えるべきだという結論を得た。また、炭素クレジットという概念が新しいことから、その保全活動を効率的に行うには、住民に対するキャパシティビルディングを事前に実施する子余の重要性を明らかにした。生物多様性についてはセーフガードやプロジェクトの適格性などで評価することはあっても、統合化した指標でクレジット化することはなかった。当研究では森林の持つ複数の環境保全機能を統合化した形でのクレジットの発行のための論点整理を行った。 クレジットを発行する場合の具体的な基準については、ベースライン方式、参照レベル方式が炭素クレジットでは用いられている。様々な自然生態系の機能を統合化する生態系サービスを前提としたクレジットの算定について、多次元空間での統合化方式の適用を試みたが、適切な回答を得ることはできなかった。当研究の成果を用いて環境省の地球環境研究総合推進費に広島大、東大、京大と共に応募し、採択された。

  • ポスト京都議定書に向けた途上国の住民主体による森林の取り扱いに関する研究

    2009年  

     概要を見る

    地球温暖化対策として途上国における森林減少の抑制、植林の重要性が大きくクローズアップされ、我が国の鳩山イニシアティブを始め、先進国が巨額の資金を投入し、熱帯林のCO2吸収能力の維持増進に努めている。一方で、途上国では10億人以上の人達が森林との関わりを持ちながら生活しており、森林減少・劣化も彼らの日常活動の中で生じている。そこでタイ、ベトナム、インドネシア、ラオスを対象に、森林破壊の主役であった住民が森林減少・劣化の抑制あるいは森林再生を実施する主体に転じる方策を調べ解決策を提案した。(1)タイにおける森林再生へのインセンティブの分析ユーカリ林の植栽が盛んな東北タイの農民に対し、どのようなインセンティブが植林推進に有効に働くかを調査し、森林再生の政策提言につなげた。(2)ベトナムでの植林事業への住民のかかわり方 社会主義政権であることからトップダウン的な森林管理をし、森林からの利潤が国に帰属するため、住民が植林に対しインセンティブを持っていない。こうした国で住民をどのように組織化し植林活動に持続性を持たせるかを、模擬的な植林事業を想定しながら住民の意識がどのようなインセンティブを必要としているのかを住民ワークショップを通じて明らかにした。(3)ラオスでの焼き畑防止策の提案 ラオスは東南アジアでもっとも森林減少が進んでおり、その原因は焼き畑にある。そこで、北部山岳地を対象に焼き畑主体の移動耕作から定着農業に転換するための施策を複数の集落で実施中である。結果は、この研究をベースに今年度から始まる科研費の課題で明らかにする。(4)インドネシア湿地林地域での低炭素農業の促進 温室効果ガス排出量が世界有数のカリマンタンでは、湿地林地域の乾燥化に伴うCO2排出が大きな問題となっている。そこで、農耕地開発や森林伐採のために開設される水路による湿地林地域の乾燥化を防ぐような社会経済構造の提案を行った。

▼全件表示