学歴
-
2017年04月-継続中
早稲田大学 大学院政治学研究科 博士後期課程
-
2015年04月-2017年03月
早稲田大学 大学院政治学研究科 修士課程
-
2011年04月-2015年03月
国際基督教大学 教養学部
2023/02/02 更新
分野:分析的政治哲学、規範的政治理論
専門:デモクラシー理論、社会的/関係的平等主義、正統性・権威の理論、分配的正義論
政治的決定手続きの比較評価基準に関する理論構築を現在の研究主題としています。
関連して、道徳哲学や価値論にも関心があります。
早稲田大学 大学院政治学研究科 博士後期課程
早稲田大学 大学院政治学研究科 修士課程
国際基督教大学 教養学部
2017年03月 早稲田大学 修士(政治学)
2015年03月 国際基督教大学 学士(教養)
早稲田大学 現代政治経済研究所 特別研究所員
早稲田大学 政治経済学術院 助手
独立行政法人日本学術振興会 特別研究員(DC2)
早稲田大学 大学院政治学研究科 ティーチング・アシスタント
早稲田大学 教育学部 ティーチング・アシスタント
早稲田大学 政治経済学部 ティーチング・アシスタント
日本政治学会
政治思想学会
政治学 政治哲学、規範的政治理論
哲学、倫理学 道徳哲学、価値理論
政治的決定手続きの価値——非道具主義・道具主義・両立主義の再構成と吟味
小林卓人
政治思想研究 19 238 - 269 2019年05月 [査読有り]
【修士論文】Emotion Expressions in Public Deliberation: Construction and Reconstruction of the Fairness of Democratic Procedures
早稲田大学大学院政治学研究科 2017年03月
アゲインスト・デモクラシー(上下巻)
井上彰, 小林卓人, 辻悠佑, 福島弦, 福原正人, 福家佑亮( 担当: 共訳, 担当範囲: 5章・6章)
勁草書房 2022年08月
On Justifying Political Procedures: A Comparative Investigation into Theories of Procedural Values
博士学位申請論文(審査中)、早稲田大学 2023年03月 [査読有り]
その他
Social Equality and the Conditional Justifiability of Political Inequality
Takuto Kobayashi
R&R 2022年09月 [査読有り]
その他
訳者解説
小林卓人, 辻悠佑, 福島弦, 福家佑亮
ジェイソン・ブレナン『アゲインスト・デモクラシー(下)』(勁草書房) 173 - 194 2022年08月
書評論文,書評,文献紹介等
研究奨励賞
2019年05月 政治思想学会 政治的決定手続きの価値——非道具主義・道具主義・両立主義の再構成と吟味
大学院博士後期課程若手研究者養成奨学金
2017年04月 早稲田大学
飯島衛記念褒賞
2017年04月 早稲田大学大学院政治学研究科
修士学位受領総代
2017年03月 早稲田大学大学院政治学研究科
研究科長賞
2017年03月 早稲田大学大学院政治学研究科 Emotion Expressions in Public Deliberation: Construction and Reconstruction of the Fairness of Democratic Procedures (M.A. Thesis)
小野梓記念奨学金
2016年06月 早稲田大学
大学院生奨学金
2015年06月 三菱UFJ信託奨学財団
大川功一般奨学金
2015年06月 早稲田大学
斎藤眞平和研究学術奨励賞
2015年03月 国際基督教大学 Conscience and Civil Disobedience: Martin Luther King Jr.'s Political Philosophy of Nonviolent Collective Resistance (B.A. Thesis)
自由概念に依拠したデモクラシーの非道具的擁護論の批判的検討
早稲田大学 特定課題(研究基盤形成:2021C-411)
研究期間:
社会的平等と政治的不平等の両立可能性——J・ロールズの複数投票制論を通じた研究
早稲田大学 特定課題(研究基盤形成:2020C-538)
研究期間:
Social Hierarchy in Political Representation
小林卓人
オンライン政治理論研究会 第5回研究会
発表年月: 2022年09月
Comment on Simon Caney, 'Justice, Ecological Sustainability and Future Generations.'
Takuto Kobayashi [招待有り]
政治思想学会研究大会 国際シンポジウム
発表年月: 2022年05月
コメント:宮本雅也「関係論に基づく構造変革責任の検討」、阿部崇史「自律的人格からなる社会と互いに負い合う責任の構想」、Ken Oshitani "The Demandingness of What We Owe to Each Other: Relational Obligations and the Problem of Risk."
小林卓人 [招待有り]
政治経済学会 研究大会
発表年月: 2022年03月
Justice as Fairness on the Justification of Political Procedure
Kobayashi, Takuto
International Symposium on Rawls Universitat de Girona
発表年月: 2021年10月
手続き的権利としての〈有能な選挙民への権利〉
小林卓人
日本政治学会研究大会・分科会E7「民主主義と政治理論」 (オンライン) 日本大学
発表年月: 2021年09月
〈公正としての正義〉における政治的不平等
小林卓人
政治思想学会研究大会 (オンライン) 九州大学
発表年月: 2021年05月
Are Political Representatives Not Social Superiors?
Takuto Kobayashi
2nd Geneva Graduate Conference in Political Philosophy (オンライン) ジュネーヴ大学
発表年月: 2021年02月
Can Social Egalitarians Reject Political Inequality?
小林卓人
日本政治学会研究大会・分科会A6「〈政治的なもの〉の領域変動?」 (成蹊大学) 日本政治学会
発表年月: 2019年10月
コメント:Akira Inoue, ‘Taking Cognitive and Epistemic Conditions Seriously: A Defense of Monistic Luck Egalitarianism.’
小林卓人 [招待有り]
相関社会科学研究会
発表年月: 2019年08月
匿名性と相互性——手続き的公正さの価値について
小林卓人
哲学若手研究者フォーラム・ワークショップ「民主主義と哲学:なぜ民主主義は望ましいのか」
発表年月: 2017年07月
Comment on Shin-ichi Tabata, ‘The Habermas-Rawls Dispute Revisited: Justice with or without Solidarity?’
小林卓人 [招待有り]
政治思想セミナー
発表年月: 2017年04月
TA:政治分析入門01
早稲田大学 政治経済学部
TA:政治分析入門02
早稲田大学 政治経済学部
TA:ジャーナリストのための政治学入門
早稲田大学 大学院政治学研究科
TA:政治思想史I・II
早稲田大学 教育学部
TA:哲学概論I・II
早稲田大学 教育学部
政治経済学会 事務局助手
早稻田大學政治經濟學會 『早稻田政治經濟學雜誌』編集委員会助手