2024/11/22 更新

写真a

カトウ フミヒロ
加藤 史洋
所属
研究院(研究機関) 次世代ロボット研究機構
職名
次席研究員(研究院講師)
学位
博士(工学) ( 2016年03月 知能システム科学専攻, 東京工業大学大学院 )
修士(工学) ( 2010年03月 知能機械工学専攻, 電気通信大学大学院 )
学士(工学) ( 2008年03月 電気通信大学 )
プロフィール

【略歴】1984 年 11 月 8 日福島県に生まれる。2003 年 3 月県立安積高等学校卒業、2008 年 3 月電気通信大学電気通信学部電子工学科を卒業後、電気通信大学大学院電気通信学研究科知能機械工学専攻に進学し、2010 年 3 月修士(工学)を授与される、東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻博士課程に編入学し、2016 年 3 月博士(工学)の学位を授与される。

経歴

  • 2024年04月
    -
    継続中

    東京電機大学 未来科学部 ロボット・メカトロニクス学科 非常勤講師

  • 2024年04月
    -
    継続中

    早稲田大学 創造理工学部 総合機械工学科 兼担講師(非常勤講師)

  • 2023年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   次世代ロボット研究機構   特任講師(次席研究員)   講師

  • 2020年07月
    -
    2023年03月

    東京大学   先端科学技術研究センター   協力研究員

  • 2020年04月
    -
    2023年03月

    早稲田大学   グリーン・コンピューティング・システム研究機構,グローバルロボットアカデミア研究所   次席研究員   特任講師

  • 2016年04月
    -
    2020年03月

    東京大学   高齢社会総合研究機構 舘研究室   特任研究員

  • 2014年04月
    -
    2016年03月

    株式会社 東芝   研究開発センター インタラクティブメディアラボラトリー   正社員

  • 2013年04月
    -
    2014年03月

    JST さきがけ   研究補助員

  • 2010年04月
    -
    2013年03月

    日本学術振興会   特別研究員(DC1)

▼全件表示

学歴

  • 2010年10月
    -
    2016年03月

    東京工業大学大学院   総合理工学研究科   知能システム科学専攻 博士後期課程  

  • 2010年04月
    -
    2010年09月

    電気通信大学大学院   情報理工学研究科   知能機械工学専攻 博士後期課程  

  • 2008年04月
    -
    2010年03月

    電気通信大学大学院   電気通信学研究科   知能機械工学専攻 博士前期(修士)課程  

  • 2004年04月
    -
    2008年03月

    電気通信大学   電気通信学部   電子工学科  

委員歴

  • 2024年04月
    -
    継続中

    特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会 VR技術者認定制度委員会  副委員長

  • 2024年01月
    -
    継続中

    テレイグジスタンス研究会  幹事

  • 2023年10月
    -
    継続中

    特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会 IVRC実行委員会  実行委員、審査員

  • 2023年03月
    -
    継続中

    計測自動制御学会  IMEKO委員会 委員

  • 2022年12月
    -
    継続中

    国際計測連合(IMEKO)第17技術部会(ロボティクスにおける計測)  委員(科学秘書)

  • 2022年
    -
    継続中

    IEEE Telepresence  Sub-Committee

  • 2022年
    -
    継続中

    IROS WS : Horizons of an Extended Robotics Reality - a Converging Fuuture of XR and Robotics, Co-Organizer

  • 2019年04月
    -
    継続中

    特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会  VR技術者認定制度委員会 委員

  • 2016年04月
    -
    継続中

    テレイグジスタンス研究会  委員

  • 2019年04月
    -
    2023年03月

    特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会  学会誌編集委員会 委員

  • 2022年09月
     
     

    日本バーチャルリアリティ学会 第27回 日本バーチャルリアリティ学会大会 座長

  • 2021年12月
    -
    2022年06月

    日本バイオフィードバック学会  第49回バイオフィードバック学会学術総会(BF2022) 懇親会委員長、出版副委員長

  • 2021年09月
     
     

    日本バーチャルリアリティ学会  第26回 日本バーチャルリアリティ学会大会 座長

  • 2020年09月
     
     

    日本バーチャルリアリティ学会  第25回 日本バーチャルリアリティ学会大会 座長

  • 2019年09月
    -
     

    IEEE/ISMCR2019 Session Chair/Co-Chair

  • 2019年09月
    -
     

    ICAT-EGVE 2019  Venue Chair

  • 2018年11月
    -
     

    ICAT-EGVE 2018 Session Chair

▼全件表示

所属学協会

  • 2024年04月
    -
    継続中

    日本ロボット学会

  • 2023年01月
    -
    継続中

    計測自動制御学会

  • 2017年10月
    -
    継続中

    全日本食学会

  • 2010年07月
    -
    継続中

    日本バーチャルリアリティ学会

  •  
     
     

    IEEE

  •  
     
     

    ACM

▼全件表示

研究分野

  • 知能ロボティクス   バーチャルリアリティ / 知覚情報処理   バーチャルリアリティ / ロボティクス、知能機械システム / 知能情報学   伝熱の有限要素法(FEM)、物理シミュレーション / 家政学、生活科学   調理科学 / 医用システム / ヒューマンインタフェース、インタラクション / 感性情報学 / 知能情報学   機械学習

研究キーワード

  • バーチャルリアリティ

  • テレイグジスタンス

  • 力触覚

  • 調理シミュレータ

  • 有限要素法

  • 伝熱シミュレーション

  • 遠隔診療

  • メディア情報学

  • ヒューマンコンピュータインタラクション

  • 機械学習

  • 調理工学

▼全件表示

受賞

  • Best Paper Award

    2020年10月   IEEE 23rd International Symposium on Measurement and Control in Robotics (ISMCR 2020)   3D Head Pointer - Proposal of the manipulation method that enables the spatial localization for a wearable robot arm by head bobbing -  

    受賞者: Joy Oh, Kozo Ando, Shuhei Iizuka, Lena Guinot, Fumihiro Kato, Hiroyasu Iwata

  • Honorable Mention

    2018年11月   ICAT-EGVE 2018   Soft Finger-tip Sensing Probe Based on Haptic Primary Colors  

    受賞者: Fumihiro Kato, Yasuyuki Inoue, Susumu Tachi

  • 社内表彰

    2016年   株式会社 東芝  

    受賞者: 加藤 史洋

  • Netexplo 2013 100 outstanding innovations

    2012年02月   Cooking Simulator  

    受賞者: 加藤 史洋

  • 独立行政法人日本学生支援機構 第一種奨学金 特に優れた業績による返還免除 (2009.4 - 2010.3)

    2010年03月  

  • 三浦賞

    2010年03月   日本機械学会  

    受賞者: 加藤 史洋

  • 未踏ユース2008上期 スーパークリエータ

    2009年07月   情報処理推進機構(IPA)   現実の料理で見えない調理状態の推測を支援する料理シミュレータの提案  

    受賞者: 加藤 史洋

  • 学生表彰

    2009年03月   電気通信大学  

    受賞者: 加藤 史洋

  • 学生表彰

    2007年03月   電気通信大学  

    受賞者: 加藤 史洋

▼全件表示

メディア報道

  • 所さんのそこんトコロ 加熱調理シミュレータ

    テレビ・ラジオ番組

    テレビ東京   所さんのそこんトコロ  

    2012年

  • BBC World News Click - Interactive Cooking Simulator

    テレビ・ラジオ番組

    執筆者: 本人  

    英国 BBC   BBC World News Click - Interactive Cooking Simulator  

    2012年

 

論文

  • TELESAR VI: Telexistence Surrogate Anthropomorphic Robot VI

    Susumu Tachi, Yasuyuki Inoue, Fumihiro Kato

    International Journal of Humanoid Robotics   17 ( 5 )  2020年10月  [査読有り]

     概要を見る

    © 2020 World Scientific Publishing Company. Telexistence refers to the general technology that allows humans to experience the real-Time sensation of being in another place, interacting with a remote environment, which may be real, virtual, or a combination of both. It also refers to an advanced type of teleoperation system that allows an operator behind the controls to perform remote tasks dexterously with the feeling of being in a surrogate robot working in a remote environment. Telexistence in a real environment through a virtual environment is also possible. The concept was originally proposed by the first author in 1980, and its feasibility has been demonstrated through the construction of alter-ego robot systems called Telexistence Surrogate Anthropomorphic Robot (TELESAR) I-V. TELESAR VI is a newly developed telexistence platform for the ACCEL Embodied Media Project. It was designed and implemented with a mechanically unconstrained full-body master cockpit and a 67 degrees-of-freedom (DOF) anthropomorphic avatar robot. The avatar robot can operate in a sitting position since the main area of operation is intended to be manipulation and gestural. The system provides a full-body experience of our extended "body schema,"which allows users to maintain an up-To-date representation in space of the positions of their different body parts, including their head, torso, arms, hands, and legs. All ten fingers of the avatar robot are equipped with force, vibration, and temperature sensors and can faithfully transmit these elements of haptic information. Thus, the combined use of the robot and audiovisual information actualizes the remote sense of existence, as if the users physically existed there, with the avatar robot serving as their new body. With this experience, users can perform tasks dexterously and feel the robot's body as their own, which provides the most simple and fundamental experience of a remote existence.

    DOI

    Scopus

    26
    被引用数
    (Scopus)
  • 餅つきVRを題材とした協調作業系における阿吽の呼吸の研究 合いの手による予備動作の効果検証

    神島 海音, 安藤 孝三, 岩崎 悠希子, 加藤 史洋, 岩田 浩康

    バイオフィードバック研究   50 ( 2 ) 110 - 110  2023年10月

  • 筋電制御システムと力触覚フィードバックシステムによる身体幅感覚への影響の検証 拡張肢への身体性誘発によるながら作業の支援

    西田 野々香, 岩崎 悠希子, 加藤 史洋, Gowrishankar Ganesh, 岩田 浩康

    バイオフィードバック研究   50 ( 2 ) 110 - 110  2023年10月

  • マルチタスク能力の向上を目的としたVRトレーニングシステムの開発―段階的な認知負担による有効注意資源の拡張―

    鈴木 康太, 岩﨑 悠希子, 杉本 麻樹, 西田 野々香, 福岡 正彬, 加藤 史洋, 岩田 浩康

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集   2023   2A1-I04  2023年

    DOI

  • Multi-presenceにおけるAttention Managementに関する研究―主観・俯瞰視点に応じた拡張身体群への残存注意によるパフォーマンス向上効果の検証―

    辻 歩, 岩崎 悠希子, 西田 野々香, 加藤 史洋, 岩田 浩康

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集   2023   1P1-D11  2023年

    DOI

  • 触診ハンドに関する研究―皮膚科医への触察ヒアリングと触察所作の分類―

    竹田 隼, 加藤 史洋, 神島 海音, 岩田 浩康

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集   2023   2P1-C11  2023年

    DOI

  • Detachable Body: Validating the Positional Relationship between Head and Arm

    Vitvasin Vimolmongkolporn, Yukiko Iwasaki, Fumihiro Kato, Hiroyasu Iwata

    2023 IEEE/SICE International Symposium on System Integration, SII 2023    2023年

     概要を見る

    The detachable body is the extended concept of the Supernumerary Robotic limbs (SRL), which can detach and attach from the user's body to the environment. This concept enables collaboration and multi-presence. However, in the previous research, the discussion of the positional relationship between modular body components is still unclear regarding the user's work efficiency. Therefore, the experiments were conducted to observe the effect of detached arm position on the work efficiency for effective work using modular bodies like detachable bodies. The first experiment compares work efficiency(time to finish task and distance error) when the positional relationship between the robotics head and arm is kept the same during attached/detached. Secondly, the comparison of the position variations during detached was also investigated. As a result, the time to finish the task in the detached case is significantly higher than in the attached case, suggesting the advantage of the attached case. Also, the tendency indicates that work efficiency dropped in positions over 39 cm horizontally. The overall suggest revamping the system through depth recognition, motor training, and input scaling. Also, the result of the position's variations can be considered as a design parameter to design hardware that improves the usability of the modular body system.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Engineering Analysis of One-sided State Transitions for the Derivation of Dual-Task Conditions

    Ayumu Tsuji, Joi Oh, Yukiko Iwasaki, Fumihiro Kato, Hiroyasu Iwata

    Conference Proceedings - IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics     3085 - 3090  2023年

     概要を見る

    The purpose of this study is to determine the intervention method among individuals by analyzing and categorizing how the performance on a dual task decreases when the required attentional load increases through a validation test. The validation test consisted of a dual task with two different tasks. As a result of the validation test, we hypothesized that there exists a one-sided state in which response delays occur in the low-priority task during the transition from the dual-task state, where the task is performed stably, to the saturation state, where all tasks are disrupted. Therefore, considering the one-sided state, we classified participants' attention distribution state into four states during the dual-task and analyzed the transition of the collapse model for individual. As a result, we were able to identify the one-sided state, classify the collapse models of the dual-task into three patterns, and propose appropriate timing of intervention methods for each pattern.

    DOI

    Scopus

  • Numerical Analysis of Sagging Based on Rheological Properties of a Paint Film and Proposal for a Novel Index to Evaluate the Amount of Sag

    Yoshinobu Takahashi, Genichiro Tanaka, Fangshou Chang, Fumihiro Kato, Hiroyasu Iwata

    IEEE Transactions on Automation Science and Engineering    2023年

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Study on Attention Distribution for Supernumerary Limbs in Dual-task ―Effectiveness of Vibration Feedback for Limb Posture

    Kaito Kamishima, Fumihiro Kato, Yukiko Iwasaki, Nonoka Nishida, Hiroyasu Iwata

    proc. of The International Symposium on Measurement, Control, and Robotics (ISMCR 2022)    2022年09月  [査読有り]

  • Palpation Robot System - Reproduction Method by Deep Neural Network of Skin Palpation Judgment Focusing on Softness Classification

    Fumihiro Kato, Takeya Adachi, Takumi Handa, Kaito Kamishima, Hiroyasu Iwata

    Proc. of The International Symposium on Measurement, Control, and Robotics (ISMCR 2022)    2022年09月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • Experiment assisting system with local augmented body (EASY-LAB) in dual presence environment

    Ahmed Alsereidi, Yukiko Iwasaki, Joi Oh, Vitvasin Vimolmongkolporn, Fumihiro Kato, Hiroyasu Iwata

    Journal of the International Measurement Confederation (ACTA-IMEKO)   11 ( 3 ) 1 - 6  2022年09月  [査読有り]  [招待有り]

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Analysis and Observation of Behavioral Factors Contributing to Improvement of Embodiment to a Supernumerary Limb

    Nonoka Nishida, Yukiko Iwasaki, Theophilus Teo, Masaaki Fukuoka, Maki Sugimoto, Po-han Chen, Fumihiro Kato, Michiteru Kitazaki, Hiroyasu Iwata

    Proc. of Augmented Humans     116 - 120  2022年03月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Dual taskにおける拡張肢への注意分配に関する研究―拡張肢固有感覚の触覚FBを用いた知覚精度評価―

    神島 海音, 岩崎 悠希子, 西田 野々香, 加藤 史洋, 岩田 浩康

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集   2022   1A1-N11  2022年

    DOI

  • 乾燥速度特性に基づく溶剤揮発による塗装膜厚変動の解析と評価

    高橋 慶伸, 張 舫碩, 加藤 史洋, 岩田 浩康

    年次大会   2022   J121-05  2022年

    DOI

  • Analysis of Paint Film Thickness Distribution Based on Particle Method Considering Time Series Change of Flow

    Yoshinobu Takahashi, Fangshou Chang, Fumihiro Kato, Hiroyasu Iwata

    IEEE International Conference on Automation Science and Engineering   2022-August   397 - 404  2022年

     概要を見る

    Here, the thickness distribution of a spray-painted film was analyzed by computational fluid dynamics, considering the change in the paint shape due to flow. We focused on the paint adhering to the target because this behavior has not been previously examined. The particle method was adopted for the calculation because it enabled a stable analysis of the paint droplets and the complex uneven surface of the coating film. A high-speed camera and image analysis were used to capture the spray painting and identify the values of the parameters. Using the developed model, we analyzed the change in the film thickness distribution for the scene of painting on a flat plate in the vertical direction. It was confirmed that the numerical and experimental data correlated for two conditions of the target distance.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Design and development of 6 DoFs detachable robotic head utilizing differential gear mechanism to imitate human head-waist motion

    Vitvasin VIMOLMONGKOLPORN, Fumihiro KATO, Takumi HANDA, Yukiko IWASAKI, Hiroyasu IWATA

    Proc. of IEEE/SICE International Symposium on System Integration (SII2022)   ( TuAT4.2 ) 467 - 472  2022年01月  [査読有り]

  • A 3D head pointer: a manipulation method that enables the spatial position and posture for supernumerary robotic limbs

    Joi Oh, Fumihiro Kato, Iwasaki Yukiko, Hiroyasu Iwata

    ACTA IMEKO   10 ( 3 ) 81 - 81  2021年09月  [査読有り]

     概要を見る

    This paper introduces a novel interface ‘3D head pointer’ for the
    operation of a wearable robotic arm in 3D space. The developed system is
    intended to assist its user in the execution of routine tasks while
    operating a robotic arm. Previous studies have demonstrated the difficulty a
    user faces in simultaneously controlling a robotic arm and their own hands.
    The proposed method combines a head-based pointing device and voice
    recognition to manipulate the position and orientation as well as to switch
    between these two modes. In a virtual reality environment, the position
    instructions of the proposed system and its usefulness were evaluated by
    measuring the accuracy of the instructions and the time required using a
    fully immersive head-mounted display (HMD). In addition, the entire system,
    including posture instructions with two switching methods (voice recognition
    and head gestures), was evaluated using an optical transparent HMD. The
    obtained results displayed an accuracy of 1.25 cm and 3.56° with the 20-s
    time span necessary for communicating an instruction. These results
    demonstrate that voice recognition is a more effective switching method than
    head gestures.

    DOI

  • Experiment Assisting System with Local Augmented Body (EASY-LAB) for Subject Experiments under the COVID-19 Pandemic

    Yukiko Iwasaki, Joi Oh, Takumi Handa, Ahmed A. Sereidi, Vitvasin Vimolmongkolporn, Fumihiro Kato, Hiroyasu Iwata

    Special Interest Group on Computer Graphics and Interactive Techniques Conference Emerging Technologies, SIGGRAPH 2021    2021年08月

     概要を見る

    Since it is challenging to perceive space and objects with a video conferencing system, which communicates using only video and audio, there are difficulties in testing subjects in the COVID-19 pandemic. We propose the EASY-LAB system that allows an experimenter to perform observation and physical interaction with the subject even from a remote location actively. The proposed system displays the camera image on a HMD worn by the experimenter, which camera is mounted on a small 6 DOF robot arm end, allowing observation from an easy-to-see perspective. The experimenter can also instruct the subject using another robot arm with a laser pointer. The robot's joint angles are calculated by Inverse Kinematics from the experimenter's head movements, then reflected in the actual robot. Photon Unity Networking component was used for the synchronization process with remote locations. These devices are affordable, effortless to set up, and can be delivered to the subject's home. Finally, the proposed system was evaluated by four subjects, As a preliminary result, the mean pointing error was 1.1 cm, and the operation time was reduced by 60% compared with the conventional video conferencing system. This result indicated the EASY-LAB's capability, at least in tasks that require pointing and observation from various angles. The statistical study with more subjects will be conducted in the follow-up study.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Development of EMG Control System and Haptic Feedback Device for Inducing Agency and Ownership on an Additional Limb

    Nonoka NISHIDA, Yukiko IWASAKI, Joi OH, Takumi HANDA, Fumihiro KATO, Ganesh GOWRISHANKAR, Hiroyasu IWATA

    The Proceedings of JSME annual Conference on Robotics and Mechatronics (Robomec)   2021   2P3 - E03  2021年

    DOI

  • 3D Head Pointer: A manipulation method that enables the spatial localization for a wearable robot arm by head bobbing

    Joy Oh, Kozo Ando, Shuhei Iizuka, Lena Guinot, Fumihiro Kato, Hiroyasu Iwata

    Proc. of 23rd International Symposium on Measurement and Control in Robotics (ISMCR)    2020年10月  [査読有り]

    DOI

  • Development of a Telediagnosis System using Telexistence

    Junkai Fu, Fumihiro Kato, Yasuyuki Inoue, Susumu Tachi

    Transactions of the Virtual Reality Society of Japan   25 ( 3 ) 277 - 283  2020年10月  [査読有り]

  • 触原色原理に基づいた触覚提示システム

    井上康之, 中郁己, 加藤史洋, 舘暲

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   25 ( 1 ) 86 - 94  2020年  [査読有り]

  • Master-Slave Robot Hand Control Method based on Congruence of Vectors for Telexistence Hand Manipulation

    Yasuyuki Inoue, Fumihiro Kato, Susumu Tachi

    Proceeding of the 22nd International Symposium on Measurement and Control in Robotics(ISMCR-2019)    2019年09月  [査読有り]

     概要を見る

    © 2019 IEEE. This research focuses on robot hand control of telexistence robot to realize precise hand manipulation. A humanoid surrogate robot which possesses large number of DoF and works under master-slave controlling can reproduce operator's hand and finger movements, and therefore it will realize fine and delicate teleoperation as if the work were performed by operator's own hand. However, even though the robot hand moves with dexterity, the body size difference between operator and robot has great influence to the consistency of position and configuration of body-parts such as fingertips between them, and may lead the difficultly of manual teleoperation. The problem is how to manage various operator's body size and maintain the correspondence of the operator to the robot. To overcome this issue, we propose a novel method of robot hand control which is based on congruence of two vectors bellows: (1) thumb tip to opposite fingers and (2) point-of-view to thumb/fingers. Considering that the spatial relationship between thumb and opposite fingers are important to perform precise hand manipulation, to keep the vector makes replication of operator's handshape on the robot hand. Also, because the operator of telexistence robot sees robot's body-parts including hand via eye-camera as his/her surrogate body, to match the vector realizes consistent experiences about hand position and aids intuitive operation. The proposed method was implemented to the control system of newly developed telexistence robot 'TELESAR6' and the performance of hand manipulation using the method was evaluated.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Finger Motion Measurement System for Telexistence Hand Manipulation

    Yasuyuki Inoue, Fumihiro Kato, Susumu Tachi

    Proceeding of the 22nd International Symposium on Measurement and Control in Robotics(ISMCR-2019)    2019年09月  [査読有り]

     概要を見る

    © 2019 IEEE. This research focuses on finger motion measurement system of telexistence robot to realize precise hand manipulation. Wearable sensor glove which measures operator's finger joint angles is used in most cases for reproducing his/her finger motion to robot hand. However, angle-based finger motion measurement is difficult to estimate correct position of fingertip because of hand shape difference between individuals. On the other hands, optical position measurement such as motion capture can obtain exact position, but has problem of measuring stability because of occlusion. To overcome this issue, we propose a finger motion measurement system which consists of sensor glove with motion capture. To calibrate individual differences, the kinematic parameters of operator's hand such as bone length are estimated at first, and then the hand model predicts fingertip position from sensor glove data. Once the parameters are obtained, both motion capture and hand model provide position of fingertip in parallel, and the measurement becomes more stably against occlusion. The performances of the proposed system regarding parameter estimation and precision accuracy were evaluated during finger movement in 3D space.

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Haptic Display Glove Capable of Force/Vibration/Temperature

    Fumihiro Kato, Yasuyuki Inoue, Susumu Tachi

    Proceeding of the 22nd International Symposium on Measurement and Control in Robotics(ISMCR-2019)    2019年09月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    © 2019 IEEE. Since human skin has tactile receptors for force, vibration, and temperature, if it can be presented, it is considered possible to present various textures based on the theory of haptic primary colors. In this study, we propose a haptic glove that enables the display of the three haptic elements. A haptic glove for one finger was developed by combining a thread drive actuator for force display from tactile to deep sensation and a vibration/temperature display device specialized for tactile presentation. We also showed that it is possible to present multiple softness to the finger. It is capable that combine the proposed haptic device and the vibro-thermal tactile unit to display Haptic Primary Colors. With our system, sensing of the finger is also capable of using a depth-sensing camera.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • 力・振動・温度を触原色とする触感提示デバイスにおける触感再現手法

    田島優輝, 加藤史洋, 井上康之, 舘暲

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   24 ( 1 ) 125 - 135  2019年03月  [査読有り]

  • Enhancing bodily expression and communication capacity of telexistence robot with augmented reality

    Y. Inoue, M. Y. Saraiji, F. Kato, S. Tachi

    21st International Symposium on Measurement and Control in Robotics, ISMCR 2018     49 - 52  2019年  [査読有り]

     概要を見る

    © (2018) by the International Measurement Confederation (IMEKO). All rights reserved. This paper focuses on realization of embodied remote communication via telexistence robot with augmented reality (AR). Though a robot equipped with communication functions can realize natural conversation remotely, the robot has to reproduce bodily expressions of the robot user for achieving embodied communication. A humanoid is optimal shape for the purpose, but this kind of robot is currently expensive and difficult to popularize. By contrast, a 3DOF head-moving robot is easier to develop, but the bodily expression capacity is limited. To solve the trade-off problem, we propose an AR-based presentation system visualizing additional body-parts of head-moving robot. The developed system consists of a head-mounted display (HMD) worn by an operator, a 3DOF robot controlled by the operator's head movement, and see-through AR glasses worn by an interlocutor who faces the robot. For visualizing bodily expression, the system generates 3D-CG image of virtual avatar which copies operator's body movements, and projects the image onto both operator's HMD and interlocutor's glasses simultaneously. Consequently, proposed system provides body gesture functions to 3DOF robot, and achieves embodied remote communication.

  • テレイグジスタンスロボットにおける身体表現機能のVR拡張

    井上康之, Saraiji MHD Yamen, 加藤史洋, 舘暲

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   24 ( 1 ) 137 - 140  2019年  [査読有り]

  • Soft Finger-tip Sensing Probe Based on Haptic Primary Colors.

    Fumihiro Kato, Yasuyuki Inoue, Susumu Tachi

    International Conference on Artificial Reality and Telexistence and Eurographics Symposium on Virtual Environments, ICAT-EGVE 2018, Limassol, Cyprus, November 7-9, 2018     107 - 114  2018年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

  • 整合的な視触覚刺激がテレイグジスタンスにおける自己位置定位に与える影響

    山崎喬輔, 井上康之, Saraiji MHD Yamen, 加藤史洋, 舘暲

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   23 ( 3 ) 119 - 127  2018年  [査読有り]

  • 触原色原理に基づくCNNを用いた触覚の分類手法の提案

    加藤 史洋, 井上 康之, 田島 優輝, 舘 暲

    日本バーチャルリアリティ学会研究報告 第11回テレイグジスタンス研究会     5 - 8  2017年12月

    担当区分:筆頭著者

  • Observation of Mirror Reflection and Voluntary Self-Touch Enhance Self-Recognition for a Telexistence Robot

    Yasuyuki Inoue, Fumihiro Kato, M. H. D. Yamen Saraiji, Charith Lasantha Fernando, Susumu Tachi

    2017 IEEE VIRTUAL REALITY (VR)     345 - 346  2017年  [査読有り]

     概要を見る

    In this paper, we analyze the subjective feelings about the body of the operator of a telexistence system. We investigate whether a mirror reflection and self-touch affect body ownership and agency for a surrogate robot avatar in a virtual reality experiment. Results showed that the presence of tactile sensations synchronized with the view of self-touch events enhanced mirror self-recognition.

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Classification Method of Tactile Feeling using Stacked Autoencoder Based on Haptic Primary Colors

    Fumihiro Kato, Charith Lasantha Fernando, Yasuyuki Inoue, Susumu Tachi

    2017 IEEE VIRTUAL REALITY (VR)     391 - 392  2017年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    We have developed a classification method of tactile feeling using a stacked autoencoder-based neural network on haptic primary colors. The haptic primary colors principle is a concept of decomposing the human sensation of tactile feeling into force, vibration, and temperature. Images were obtained from variation in the frequency of the time series of the tactile feeling obtained when tracing a surface of an object, features were extracted by employing a stacked autoencoder using a neural network with two hidden layers, and supervised learning was conducted. We confirmed that the tactile feeling for three different surface materials can be classified with an accuracy of 82.0 [%].

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • テレイグジスタンスにおける自己身体像の変化:鏡像認知を用いた研究

    井上康之, 加藤史洋, SARAIJI MHD Y, FERNANDO Charith L, 舘暲

    日本バーチャルリアリティ学会研究報告 第22回 テレイグジスタンス研究会   1   13 - 14  2017年

  • 加熱調理のVRでの再現のためのリアルタイム伝熱シミュレーション

    加藤 史洋, 小野原 覚, 三武 裕玄, 長谷川 晶一

    日本バーチャルリアリティ学会論文誌   21 ( 1 ) 163 - 172  2016年03月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    We propose a real-time heat transfer simulation method which visualize heat behavior in virtual cooking interactively. Our method is a combination of finite element heat transfer simulation and rigid body dynamics simulation. We achieved to reproduce temperature changes on the surface of both a beef and an iron plate as cookware. Proposed simulator also targets changes of boundary condition; e.g.between the air and solid objects or solid objects and solid objects. The rigid body dynamics simulation calculates the collision between solid objects. An experimental implementation showed the computation speed is high enough for cookery with a multi-thread computation. We aim that our method will be useful for cooking technique practice, cookery prediction and cookery game.

    DOI CiNii

  • Interactive Cooking Simulator:-showing food ingredients appearance changes in frying pan cooking

    Fumihiro Kato, Shoichi Hasegawa

    CEA 2013 - Proceedings of the 5th International Workshop on Multimedia for Cooking and Eating Activities     33 - 38  2013年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    We propose \\Interactive Cooking Simulator" which provides users with information of physical and chemical reaction state during cooking process. This system helps users to understand the physical and chemical changes that occurs during cooking process using visual information. We need to experience various cooking operations and the effects of each one to understand them well. However, we cannot sense the effects of the cooking operations in real-time. e.g., temperature, cooking progress of inner foods. For example, temperature inside the food ingredients during cooking can not be seen even with thermography camera. On the other hand, the cooking simulator can simulate inside states of the food ingredients and can present it to the users. We believe that the proposed system helps user to understand cooking operation effects. © Copyright is held by the owner/author(s).

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Stuffed toys alive! Cuddly robots from fantasy world

    Yohei Yamashita, Tatsuya Ishikawa, Hironori Mitake, Yutaka Takase, Fumihiro Kato, Ikumi Susa, Shoichi Hasegawa, Makoto Sato

    ACM SIGGRAPH 2012 Emerging Technologies, SIGGRAPH'12     80  2012年  [査読有り]

     概要を見る

    Stuffed toys live with all ages and hold them in some physical and mental aspects. With the soft feel and cute characters, stuffed toys play with them, sleep together and listen to their complaints. These roles of stuffed toys show that people imagine stuffed toys are interactive creature. Indeed, there are many stories and movies in which stuffed toys work as living characters. However, stuffed toys in real world are just dolls and they cannot move and react. © 2012 ACM.

    DOI

    Scopus

  • Stuffed toys alive! Cuddly robots from fantasy world

    Yohei Yamashita, Tatsuya Ishikawa, Hironori Mitake, Yutaka Takase, Fumihiro Kato, Ikumi Susa, Shoichi Hasegawa, Makoto Sato

    ACM SIGGRAPH 2012 Emerging Technologies, SIGGRAPH'12     20  2012年  [査読有り]

     概要を見る

    Stuffed toys live with all ages and hold them in some physical and mental aspects. With the soft feel and cute characters, stuffed toys play with them, sleep together and listen to their complaints. These roles of stuffed toys show that people imagine stuffed toys are interactive creature. Indeed, there are many stories and movies in which stuffed toys work as living characters. However, stuffed toys in real world are just dolls and they cannot move and react. © 2012 ACM.

    DOI

    Scopus

  • Realtime sonification of the center of gravity for skiing

    Shoichi Hasegawa, Seiichiro Ishijima, Fumihiro Kato, Hironori Mitake, Makoto Sato

    ACM International Conference Proceeding Series     11  2012年  [査読有り]

     概要を見る

    Control of body position is important in skiing. During turn, novice skiers often lean back and lose their control. Leaning back is natural reaction for people. They are afraid of the slope or speed. We develop a device to provide realtime sonification feedback of the center of gravity of the skier. The device guides the position of skier. A preliminary experiment shows possibility of improvements that the user become to be able to control their position immediately and even to overcome the afraid of slope and speed. Copyright 2012 ACM.

    DOI

    Scopus

    44
    被引用数
    (Scopus)
  • Interactive cooking simulator: to understand cooking operation deeply.

    Fumihiro Kato, Yusuke Hanaoka, Tu, Nguyen Ngoc, Danial Keoki, Hironori Mitake, Takafumi Aoki, Shoichi Hasegawa

    ACM SIGGRAPH 2009 Emerging Technologies, SIGGRAPH '09, New Orleans, Louisiana, USA, August 3-7, 2009     14:1  2009年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

  • Culinary art designer

    Fumihiro Kato, Mina Shiina, Takashi Tokizaki, Hironori Mitake, Takafumi Aoki, Shoichi Hasegawa

    SIGGRAPH'08 - ACM SIGGRAPH 2008 Posters     132  2008年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • VRの最新動向 人間の5感VRの技術開発とビジネス展開の可能性

    加藤 史洋  [招待有り]

    日本工業大学大学院MOTセミナー『デジタル破壊とM&Aを意識したオープンイノベーション』- デジタル技術の先端情報を知り、自社へ取り込む日  

    発表年月: 2018年09月

  • 肉肉シミュレータ

    加藤 史洋  [招待有り]

    全日本食学会肉料理部会 第1回 肉肉カンファレンス  

    発表年月: 2017年

  • 研究室でのコミュニケーション事例,「ネット飲み会しよう!―研究の場のコミュニケーションを考える―」

    加藤 史洋  [招待有り]

    ヒューマンインタフェース学会大会  

    発表年月: 2011年

  • Interactive Cooking Simulator

    加藤 史洋, 花岡 優介, グエン ゴク トゥ, ダニアル ケオキ, 三武 裕玄, 青木 孝文, 長谷川 晶一  [招待有り]

    エンタテインメントコンピューティング SIGGRAPH 2009 E-Tech Reprise(OS)  

    発表年月: 2009年

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 皮膚の粘弾性と温度を計測・認識して医師へ提示可能な遠隔触診システムの研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2027年03月
     

    加藤 史洋

  • 実時間シミュレーションにより調理状況の認識・予測を行う実調理支援システムの実現

    科学研究費補助金  特別研究員奨励費

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2013年03月
     

    加藤 史洋

  • リアルタイム熱・動力学シミュレーションを用いた調理訓練装置の実現

    日本学術振興会「魅力ある大学院教育イニシアティブ」  メカノインフォマティクス・カデット教育 (「楽力」によって実践力を磨く創造的ものつくりエリート教育)

    研究期間:

    2009年06月
    -
    2010年01月
     

    加藤史洋, ダニアル・ケオキ, 花岡優介, グエン・ゴク・トゥ, 三武裕玄, 青木孝文, 長谷川晶一, 佐藤誠

  • 現実の料理で見えない調理状態の推測を支援する料理シミュレータの提案

    (独)情報処理推進機構  未踏IT人材発掘・育成事業

    研究期間:

    2008年07月
    -
    2009年02月
     

    加藤 史洋

  • カメラ搭載ラジコン操作可能な飛行船の開発と実展示

    科学技術振興機構(JST)  スーパーサイエンスハイスクール(SSH)

    研究期間:

    2002年05月
    -
    2002年11月
     

    加藤史洋, 駒木根陽平, 穂積裕一, 梁取春光, 木村

  • 蒸気拡散法により、タンパク質(卵白由来リゾチーム)の良好な(大きくて傷の少ない)結晶化条件を探る。

    宇宙開発事業団(NASDA)  STS-107教育プログラム(タンパク質結晶実験) 予選ファンディング

    研究期間:

    2002年01月
    -
    2002年03月
     

    加藤史洋, 駒木根陽平, 穂積裕一, 本田, 梁取春光

  • ホバークラフトの開発と搭乗展示

    東北電力  うつくしま未来博東北電力・東京電力共同館「ゆめラボ グゥースゥーピィー」

    研究期間:

    2001年05月
    -
    2001年08月
     

    加藤史洋, 駒木根陽平, 穂積裕一, 梁取春光

▼全件表示

Misc

  • 触診のDX : 触察を再現可能なロボットハンド—特集 「人間の機能を拡張するセンシング・ロボティクス」に寄せて

    加藤 史洋, 神島 海音, 竹田 隼, 岩田 浩康

    バイオメカニズム学会誌 = Journal of the Society of Biomechanisms Japan / バイオメカニズム学会 編   48 ( 2 ) 69 - 74  2024年

  • 医師の5種触察を再現する触診ハンドに関する研究-2指つまみ揺動を可能とする回内外・並進関節機構の設計-

    竹田隼, 加藤史洋, 神島海音, 岩田浩康

    日本ロボット学会学術講演会予稿集(CD-ROM)   41st  2023年

    J-GLOBAL

  • 餅つきVRを題材とした協調作業系における阿吽の呼吸の研究-合いの手による予備動作の効果検証-

    神島海音, 安藤孝三, 岩崎悠希子, 加藤史洋, 岩田浩康

    日本バイオフィードバック学会学術総会プログラム・抄録集   49th  2022年

    J-GLOBAL

  • 筋電制御システムと力触覚フィードバックシステムによる身体幅感覚への影響の検証-拡張肢への身体性誘発によるながら作業の支援-

    西田野々香, 岩崎悠希子, 加藤史洋, GOWRISHANKAR Ganesh, 岩田浩康

    日本バイオフィードバック学会学術総会プログラム・抄録集   49th  2022年

    J-GLOBAL

  • 新しい身体への没入と自在化を実現するVR空間Jizai Safariの開発

    鈴木康太, 岩崎悠希子, 杉本麻樹, TEO Theophilus, 福岡正彬, 西田野々香, 加藤史洋, 岩田浩康

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   27th  2022年

    J-GLOBAL

  • 拡張身体の身体化に関する研究-第二報:身体性誘発による要求注意量の低減とパフォーマンス向上効果の検証-

    西田野々香, 岩崎悠希子, 加藤史洋, GANESH Gowrishankar, 岩田浩康

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   27th  2022年

    J-GLOBAL

  • 動的な膜厚分布モデルに基づく没入型VR塗装訓練シミュレータの開発

    城後賢, 高橋慶伸, 加藤史洋, 岩田浩康

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   27th  2022年

    J-GLOBAL

  • 視診と触診が同時に実現可能な視触覚センサの提案

    LIU Zihao, 加藤史洋, 神島海音, 岩田浩康

    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM)   23rd  2022年

    J-GLOBAL

  • ロボット塗装作業に向けた塗膜積層モデルの評価

    張舫碩, 高橋 慶伸, 加藤 史洋, 岩田 浩康

    第22回 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門講演会(SI2021)   ( 3A1-05 )  2021年12月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • VRリハビリテーション : 特性と臨床応用—デジタル化する理学療法

    安田 和弘, 加藤 史洋, 佐武 陸史, 岩田 浩康

    理学療法ジャーナル   55 ( 11 ) 1237 - 1242  2021年11月

    CiNii

  • 流動による経時変化を考慮した粒子法に基づく塗装の膜厚分布解析

    高橋 慶伸, 張 舫碩, 加藤 史洋, 岩田 浩康

    日本機械学会 第34回計算力学講演会 (CMD'2021)     paper no.U00202  2021年09月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • 遠隔触診システムの研究 (第1報) ~遠隔診療の調査と医師ヒアリングまとめ~

    神島 海音, 加藤 史洋, 半田 匠, 岩田 浩康

    日本バーチャルリアリティ学会 第26回大会     3D2-1  2021年09月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • 拡張身体の身体化に関する研究 -第一報:装着型ロボットアームの能動制御と手先方向提示による身体幅感覚への影響-

    西田 野々香, 岩﨑 悠希子, 加藤 史洋, ゴウリシャンカー・ガネッシュ, 岩田 浩康

    日本バーチャルリアリティ学会 第26回大会     1C3-7  2021年09月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • 拡張身体へのAgency, Ownership誘発を目指した筋電制御システムと力触覚FBデバイスの開発

    西田 野々香, 岩﨑悠希子, 王卓毅, 半田匠, 加藤史洋, ゴウリシャンカー, ガネッシュ(フランス国立科学研究センター, 岩田浩康

    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会(Robomech2021)     2P3-E03  2021年06月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • 鉱山ショベルの掘削効率化に関する研究 : 掘削抵抗解析に基づく個別要素法パラメータ同定システムの設計

    水嶋 済也, 山村 真司, 佐藤 隆哉, 水越 勇一, 加藤 史洋, 亀﨑 允啓, 岩田 浩康

    建設機械   57 ( 6 ) 38 - 43  2021年06月

    CiNii

  • 人とロボットの協調作業における阿吽動作の成立条件の検証~VR餅つきを題材に~

    安藤孝三, 岩崎悠希子, 加藤史洋, 岩田浩康

    計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会(CD-ROM)   21st  2020年

    J-GLOBAL

  • 人型ロボットの指用触覚センサの構成法と評価法

    加藤史洋

    日本ロボット学会誌   37 ( 5 ) 409‐413(J‐STAGE)  2019年

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    DOI J-GLOBAL

  • テレイグジスタンスの研究(第93報)―精緻な手指作業を実現するマスタースレーブ計算手法―

    井上康之, 加藤史洋, 舘暲

    第23回 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集     11C-4  2018年09月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • テレイグジスタンスの研究 第94報―VR空間内で物体固有の触感を提示可能な触覚提示システムの提案―

    中郁己, 加藤 史洋, 井上 康之, 舘 暲

    日本バーチャルリアリティ学会 第23回大会 技術展示     11C-5  2018年09月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • テレイグジスタンスの研究(第89報)―テレイグジスタンスのためのロボットシミュレーションシステム―

    井上 康之, Saraiji MHD Yamen, Fernando Charith, 加藤 史洋, 山崎 喬輔, 田島優輝, 舘暲

    第22回 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集     1G2-01  2017年09月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • テレイグジスタンスの研究(第90報)―三人称視点で観察される自己身体への接触が自己の定位に与える影響の検証―

    山崎喬輔, 山崎喬輔, 井上康之, サライジ ムハマドヤメン, 加藤史洋, 舘暲

    第22回 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集     1G2-02  2017年09月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • テレイグジスタンスの研究(第91報)―振動/力/温度を触原色とした触感の機械学習手法の提案―

    加藤史洋, 井上康之, 田島優輝, 舘暲

    第22回 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集     1G2-03  2017年09月

    担当区分:筆頭著者

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • テレイグジスタンスの研究(第92報)―力/振動/温度を触原色とする触感の提示手法と提示装置の提案―

    田島優輝, 加藤史洋, 井上康之, 舘暲

    第22回 日本バーチャルリアリティ学会大会論文集     1G2-04  2017年09月

    担当区分:責任著者

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • 表面モデルによるリアルタイム液体シミュレーション

    瀬下渉, 加藤史洋, 三武裕玄, 長谷川晶一

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   18th   ROMBUNNO.22C-1 - 354  2013年09月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

    CiNii J-GLOBAL

  • 多様な反応動作を行う柔らかいぬいぐるみロボット

    山下洋平, 三武裕玄, 高瀬裕, 加藤史洋, 須佐育弥, 長谷川晶一, 佐藤誠

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   17th   ROMBUNNO.33E-3  2012年09月

    J-GLOBAL

  • 料理シミュレータのための有限要素法による熱伝導シミュレータ

    加藤史洋, 長谷川晶一

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   16th   ROMBUNNO.32C-5  2011年09月

    担当区分:筆頭著者

    J-GLOBAL

  • SIGGRAPH2010参加報告

    加藤 史洋

    ヒューマンインタフェース学会誌 = Journal of Human Interface Society : human interface   12 ( 4 ) 273 - 273  2010年11月

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    CiNii

  • 体験型料理シミュレータ

    加藤史洋, 三武裕玄, 長谷川晶一

    日本バーチャルリアリティ学会大会論文集(CD-ROM)   15th   ROMBUNNO.2D2-2 - 393  2010年09月

    担当区分:筆頭著者

    CiNii J-GLOBAL

  • 弦の振動の研究

    福島県立安積高等学校物理部(加藤 史洋, 駒木根 陽平, 梁取 春光)

    福島県高等学校文化連盟総合文化祭科学専門部会 第14回 生徒理科研究発表会並びに作品展示会    2001年11月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • 逢瀬川流域の水質調査、大気環境調査

    郡山第六中学校自然科学部(顧問:佐々木清、部長:加藤史洋)

    こどもエコクラブ全国フェスティバル 2000 in ながの    2000年03月

    担当区分:筆頭著者

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • 逢瀬川流域の水質調査 講演(郡山市民文化センター)

    加藤史洋, 高坂伶, 郡山第六中学校, 自然科学部各位, 佐々木清

    口頭発表(郡山市民文化祭)    1999年  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

▼全件表示

産業財産権

  • 情報処理装置、ロボットハンド制御システム、及びロボットハンド制御プログラム

    井上 康之, 舘 暲, 加藤 史洋

    特許権

  • 物品の管理装置、その管理方法、及び、管理プログラム

    加藤 史洋, 株式会社

    特許権

  • 換気機能付き靴の中敷

    加藤 史洋

    特許権

その他

  • CV (Sept. 2022)

 

現在担当している科目

担当経験のある科目(授業)

  • アドバンストメカトロニクス特論

    東京電機大学 未来科学部 ロボット・メカトロニクス学科 非常勤講師  

    2024年04月
    -
    継続中
     

  • (学部1年生必修の実験科目)メカトロニクスラボF (Fundamental) (オリエンテーション+全14回)

    早稲田大学 創造理工学部 総合機械工学科 (必修)  

    2024年04月
    -
    継続中
     

     概要を見る

    メカトロニクスとは、メカニクス(機械工学)とエレクトロニクス(電気工学)を組み合わせた和製造語である。ここ数年、電子工学やコンピュータの進歩は目覚ましく、メカトロニクスの分野で扱う領域もどんどん広がっている。メカトロニクスの知識や技術は、ロボット工学、自動車工学、家電機器などに応用されている。最小単位(モジュール)を設計し、それらを組み合わせ、まとめあげる―現実の課題を解決するために、メカトロニクスでは、こうした一連の作業を行う。そのため、エンジニアは複数の学問分野にまたがる学際的な基礎知識と現実的な解決方法を導くためのスキルを身につける必要がある。メカトロニクスの現場では、機械工学、電気工学、制御工学、コンピュータ工学から、それぞれの長所を取り入れた複数の原則に基づく手法をとっている。この授業では、メカトロニクスの専門的知識をもたない高校を卒業したばかりの総合機械工学科の1年生が、メカトロニクスのシステムを構成する基本モジュールについて理解できることを目的に行う。

  • VR技術者認定講習会2022 第4章バーチャル世界の構成手法

    日本バーチャルリアリティ学会  

    2022年06月
     
     
     

  • VR技術者認定講習会2021 第4章バーチャル世界の構成手法

    日本バーチャルリアリティ学会  

    2021年06月
     
     
     

 

社会貢献活動

  • 日本ロボット学会誌 解説

他学部・他研究科等兼任情報

  • 理工学術院   創造理工学部