2023/12/08 更新

写真a

サトウ ヒロユキ
佐藤 寛之
所属
教育・総合科学学術院 教育学部
職名
教授
学位
博士(教育学) ( 東京学芸大学 )
修士(教育学) ( 横浜国立大学 )

経歴

  • 2022年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   教育・総合科学学術院   教授

  • 2020年09月
    -
    2022年03月

    早稲田大学   教育・総合科学学術院   准教授

  • 2014年10月
    -
    2020年08月

    山梨大学   大学院総合研究部教育学域   准教授

  • 2014年04月
    -
    2014年09月

    山梨大学   大学院教育学研究科   准教授

  • 2009年10月
    -
    2014年03月

    佐賀大学   文化教育学部   准教授

  • 2007年04月
    -
    2009年09月

    佐賀大学   文化教育学部   講師

  • 2002年04月
    -
    2007年03月

    東京学芸大学附属竹早中学校 教諭

  • 1996年04月
    -
    2002年03月

    桐光学園中学高等学校 教諭

▼全件表示

学歴

  • 2003年04月
    -
    2006年03月

    東京学芸大学   大学院連合学校教育学研究科   学校教育学専攻自然系教育講座  

委員歴

  • 2021年03月
    -
    継続中

    日本理科教育学会  「理科の教育」編集委員会 編集委員

  • 2016年04月
    -
    継続中

    山梨県教育委員会  山梨県立甲府南高等学校SSH運営指導委員会 委員

  • 2019年09月
    -
    2021年08月

    日本理科教育学会  理事

  • 2016年04月
    -
    2021年08月

    日本理科教育学会  「理科教育学研究」編集委員会 事務局員

  • 2008年04月
    -
    2021年06月

    日本理科教育学会  評議員

  • 2014年04月
    -
    2019年03月

    山梨県教育委員会  山梨県立巨摩高等学校SSH運営指導委員会 委員

  • 2012年03月
    -
    2015年03月

    佐賀県玄海町教育委員会  佐賀県玄海町小中学校基本構想等検討委員会 委員長

  • 2011年04月
    -
    2015年03月

    日本理科教育学会  広報委員会 委員

  • 2011年04月
    -
    2014年03月

    佐賀県江北町教育委員会  佐賀県江北町教育委員会外部評価委員会 委員長

  • 2008年04月
    -
    2010年03月

    佐賀県教育委員会  佐賀県小・中学校連携教育実践研究会議 議長

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    臨床教科教育学会

  •  
     
     

    日本生物教育学会

  •  
     
     

    日本教授学習心理学会

  •  
     
     

    日本物理教育学会

  •  
     
     

    日本科学教育学会

  •  
     
     

    日本教科教育学会

  •  
     
     

    日本理科教育学会

▼全件表示

研究分野

  • 教科教育学、初等中等教育学   理科教育学 / 科学教育

受賞

  • 日本理科教育学会論文賞

    2020年08月   日本理科教育学会   「理科学習で子どもが受容すべきと考えた情報とその選択の根拠に関する研究:メタ認知的活動の顕在化と気づきの自覚化を促す理科学習プロセスシートの開発とその活用」  

    受賞者: 佐藤寛之, 松尾健一, 小野瀬倫也

 

論文

  • 子どもの能力を伸長させるための「指導と評価の一体化」

    佐藤寛之

    理科の教育   71 ( 3 ) 9 - 12  2022年03月  [招待有り]

  • 情報活用能力と科学的な思考・表現の能力の熟達を目指した理科授業デザインに関する一考察

    石川 あさひ, 佐藤 寛之, 山崎 壮, 武居 菜生

    教育実践学研究   27   407 - 421  2022年03月  [国内誌]

  • 子どもの音に対する素朴な考えと授業デザインに関する研究

    石川 正明, 小野瀬 倫也, 佐藤 寛之

    理科教育学研究   62 ( 1 ) 37 - 48  2021年07月  [査読有り]

    DOI

  • 認知的・社会情動的スキルを組み込んだ理科学習評価モデルの検討

    石川正明, 小野瀬倫也, 佐藤寛之

    臨床教科教育学会誌   20 ( 2 ) 15 - 27  2021年03月  [査読有り]

  • 理科学習プロセスシートの活用による子どもの思考の把握:小学校第4学年理科の『水』に関する学習を通して

    佐藤寛之, 松尾健一, 小野瀬倫也

    理科の教育   69 ( 9 ) 46 - 47  2020年08月  [招待有り]

  • ヒトの心臓内部,及び心臓に繋がる血管の血流の向きに関する認識状態の分析:小・中学生を対象にして

    佐々木智謙, 佐藤寛之, 飯田萌加, 松森靖夫

    山梨大学教育学部紀要   30   91 - 101  2020年03月

  • 小学校理科生物分野における子どもの資質・能力の育成に関する一考察:腹面から描いた「昆虫の体のつくり」の認識状態に基づいて

    佐々木智謙, 佐藤寛之, 塚原健将, 松森靖夫

    理科教育学研究   60 ( 1 ) 39 - 51  2019年07月  [査読有り]

     概要を見る

    本研究の主目的は,腹面から描いた昆虫の体のつくりに対する小学校第2・3 学年の認識状態を分析し,その結果に基づき,育成すべき子どもの資質・能力について検討を加えることにある。得られた知見は,以下の4 点である。1)腹面から描いた計9 種類の生き物を,昆虫とその他の生き物とに分類できた小2 は約60%以上,小3 は80%以上であったこと。2)腹面から描いた計6 種類全ての昆虫の体を三つの部分(頭部・胸部・腹部)に正しく分けることができた小2 は皆無であり,小3 でも約20%であったこと。かつ,各昆虫の正答率は小2で10%未満,小3 でも65%未満であったこと。3)昆虫の体のつくりに対する回答は多様であり,頭部で4 類型,胸部で9 類型,及び腹部で3 類型が存在したこと。4)得られた結果をもとに,昆虫概念の育成を志向した学習指導方策について提案した。

    DOI

  • 写真を媒体とした簡易情報共有システムによる理科授業の実践:タブレット型コンピュータの利活用を通して

    小野瀬倫也, 佐藤寛之, 廣上倫介, 吉田崇

    国士舘人文学   ( 51 ) 35 - 55  2019年03月  [査読有り]

     概要を見る

    本研究の目的は,タブレット型コンピュータを利活用した簡便な情報共有システムの構築と運用上の課題を把握することであった。システムの設計,授業実践,質問紙調査を通して,システムを利活用した授業実践の有効性が確認された。また,システムの運用上の課題及び授業デザインにおける課題を把握することができた。

  • 心臓の位置に対する小学生の認識状態の評価:科学系博物館の展示物である人体模型の見学を通して

    佐々木智謙, 佐藤寛之, 北原美遥, 松森靖夫

    理科教育学研究   58 ( 4 ) 393 - 402  2018年06月  [査読有り]

     概要を見る

    本研究では, 科学系博物館の常設展示物の一つである人体模型に着目し, その見学前後の心臓の位置に対する小学生の認識状態の変容を把握するための評価シートを考案して試行した。その結果, 得られた主な知見は以下の通りである。①見学前, 評価シートに回答した計263人の小学生のうち, 約40%が「心臓は胸の左側に位置する」という誤概念を保持していた。②見学後, この誤概念を保持している小学生は10%未満に減少した。③見学前に心臓の位置を正しく認識できた小学生は約20%であったが, 見学後は約60%に増加した。そして, 評価シートの試行結果や表出した問題を踏まえながら, 評価シートのさらなる活用を目指して, 計5点(評価シートの構成と内容, 見学方法, 展示物の展示方法, 人体模型, 及び学校理科などの教科との連関)から検討を加えた。

    DOI

  • 「昆虫の体のつくり」の学習前後における児童の認識状態の評価:自由記述法と描画法を併用して

    佐々木智謙, 佐藤寛之, 塚原健将, 松森靖夫

    理科教育学研究   58 ( 4 ) 403 - 410  2018年06月  [査読有り]

     概要を見る

    本研究では 「昆虫の体のつくり」の学習前後の児童の認識状態を評価した。得られた知見は, 以下の4点である。1)「昆虫の体のつくり」について, 命題A(昆虫の体は, あたま・むね・はらの3つの部分に分かれていること)及び命題B(昆虫のむねには, 6本のあしがあること)に依拠した科学的な説明ABを行えた第2学年児童は皆無であり, 第3学年児童においても約30%にとどまっていること, 2)第2学年の場合, 昆虫概念の内包と外延の認識も乏しいため, 特定の昆虫や生き物を事例にして非科学的説明を行った児童が約95%にも及んだこと, 3)第3学年の場合, 命題Aのみに依拠した科学的な説明Aが約40%存在する一方, 命題Bのみに依拠した科学的な説明Bはわずかに約1%のみであったこと, 及び4)両学年のうち, 数%の児童が人の体のつくりとの比較・照合して説明していた。評価結果に基づき, 我が国の現行の「昆虫の体のつくり」の学習指導を再構成するための視点を提案した。

    DOI

  • 子どもの科学概念構築を促す授業デザイン支援システムの検討─ 授業改善支援事業での実践を通して─

    小野瀬倫也, 佐藤寛之

    初等教育論集   19   18 - 31  2018年03月  [国内誌]

  • 小学校教員志望学生を対象とした酸とアルカリに関する認識調査

    佐藤寛之, 佐々木智謙, 松森靖夫, 望月健人, 萩原修

    教育実践学研究   23   103 - 114  2018年03月

     概要を見る

    小・中学校の理科学習において,水溶液に関する学習は,身の回りの物質への理解を深化・拡大させていくためにも重要な意味や意義をもつものといえる。そのため,水溶液に関する学習を指導・支援する教師には,適切な科学的概念の構築が授業をデザインしていくうえでも必要となってくる.そこで,本研究では,酸と塩基における代替的な概念に関するHanqing & Laura の指摘をもとに,小学校教員志望学生を対象とした酸とアルカリに関する認識状態を把握することを目的として,質問紙調査を実施した.その結果,水溶液の「液性」,「中和と塩」,「液性の強さ」において,学生は低い認識状態にあることが明らかとなった。

  • 心臓の構造に関する小学校教員志望学生の認識状態の分析

    佐々木智謙, 佐藤寛之, 松森靖夫

    理科教育学研究   58 ( 3 ) 239 - 249  2018年03月  [査読有り]

     概要を見る

    本研究の主な目的は, 心臓の構造に関する小学校教員志望学生の認識状態を明らかにすることにある。具体的には, 心臓の内部構造及び心臓に繋がる血管の様子を, 質問紙法によって調査した。得られた主な知見は以下の通りである。(1)心臓の構造について科学的に正しい認識を有する学生は皆無であり, 学生の回答は計44の模式図に分類できたこと。(2)心臓内部に閉鎖的空間をもつ構造, 及び心臓内部の左右の心室間に血流経路を示した学生は各10%以上存在したこと。(3)心臓内部の構造に弁を示した回答は43.3%であり, 計4の弁(僧帽弁, 大動脈弁, 三尖弁, 及び肺動脈弁)を科学的に正しい位置と向きに示すことができた学生は1人のみであったこと。(4)心臓内部の各部屋に連結する計6の血管の位置を正しく回答できた学生は1人のみであったこと。上記(1)~(4)の学生の実態に基づきながら, 更に学習指導を要する心臓の構造についての知識・思考等を抽出した。

    DOI

  • 子どもの既有の考えを生かし,補完すべき情報を見いだす理科授業

    佐藤寛之

    理科の教育   66 ( 779 ) 9 - 12  2017年06月  [招待有り]

     概要を見る

    特集「”わかりなおし”でつながる理科授業」の”わかりなおし”でとらえる小中連携について,日本理科教育学会「理科の教育」編集委員会から依頼を受けて執筆したもの。子どもの既有の考えを生かす学習活動の意義や補完すべき情報を見いだすための学習活動を,小中学校での理科授業実践を紹介しながら,理科授業における”わかりなおし”でとらえる小中連携の在り方を検討した。

  • 思考実験を活用し,仮説づくりを中心とした中学校理科授業実践:質量の異なる物体の自由落下運動を事例にして

    宮澤和孝, 松森靖夫, 佐藤寛之, 佐々木智謙

    教育実践学研究   ( 22 ) 169 - 178  2017年03月

     概要を見る

    本実践研究では,中学校第3学年を対象にして,課題「質量が違う2つの物体の自由落下」に対する仮説を立てながら,学習に取り組ませた。その結果,約90%の生徒が,「質量の大きい鉄球と小さい木球をひもでつけたものと,鉄球がどのように落下すれば自分たちの仮説が正しいと説明できるか」に対する論理的説明ができた。

  • 病気に関する小学校教員志望学生の認識状態の分析

    佐々木智謙, 佐藤寛之, 松森靖夫, 上嶋崇嗣, 切金南

    山梨大学教育学部紀要   1 ( 25 ) 167 - 174  2017年03月

     概要を見る

    Alla et al.(2015)による,アメリカ合衆国で広く信じられてい説明群の中から,病気に関する2種類の説明を取り上げて,小学校教員志望学生の科学的真偽の判断を調査した。ウィルスに関する説明に対する正しい真理値を回答できた学生は約20%,風邪とインフルエンザの説明に対する正しい真理値を回答できた学生は40%未満であった。

    CiNii

  • 健康に関する小学校教員志望学生の認識状態の分析

    佐々木智謙, 佐藤寛之, 松森靖夫, 佐野勲, 中村誠司

    山梨大学教育学部紀要   1 ( 25 ) 159 - 165  2017年03月

     概要を見る

    本調査研究では,Alla et al.(2015)による,アメリカ合衆国で 広く信じられている計17種類の健康や病気に関する説明の中から,健康に関する2種類の説明を取り上げて,小学校教員志望学生の科学的真偽の判断 を明らかにした。正しい真理値を回答できた学生は,両説明 ともに約40%前後であった。

    CiNii

  • 水中射的を教材とした光の屈折に関する中学校理科の授業実践

    佐藤寛之, 佐々木智謙, 松森靖夫, 望月健人

    山梨大学教育学部紀要   1 ( 25 ) 149 - 157  2017年03月

     概要を見る

    本研究では,中学校理科での水中射的の教材としての活用に関する知見を得るために,中学校第1学年を対象にして授業実践を行った。その授業実践と事前事後調査結果の分析から,光の屈折の学習における教材としての水中射的の有用性とその改善点につい て言及した。

    CiNii

  • 季節変化の原因に対する高校生の認識状態の分析

    松森靖夫, 佐藤寛之, 佐々木智謙, 岩下彩華

    山梨大学教育学部紀要   1 ( 25 ) 141 - 148  2017年03月

     概要を見る

    本調査研究では,中学校第3学年理科を終えた直後の高等学校第1学年を対象として,季節変化の原因に対する認識状態を調査して分析を加えた。その結果,中学校理科における季節変化の原因に対する学習自体に問題があることを指摘し,この問題を克服するための具体的方策を提案した。

    CiNii

  • ヒトの骨格に関する小学校教員志望学生の認識状態について:腕の骨を題材にして

    佐々木智謙, 佐藤寛之, 松森靖夫

    生物教育   58 ( 2 ) 45 - 50  2017年03月  [査読有り]

     概要を見る

    本研究では,腕の骨に関する小学校教員志望学生の認識状態を調査した。主な知見は以下のとおりである。(1)腕の骨について科学的に正しい認識を有する学生は約3.3%であること,(2)学生は腕の骨について多様なミス・コンセプションを持っていること,及び(3)関節を1本の骨として認識している学生は74%にも及んだこと。

    DOI CiNii

  • 心臓の血流経路に関する小学校教員志望学生の認識状態について

    佐々木智謙, 佐藤寛之, 松森靖夫

    理科教育学研究   57 ( 3 ) 213 - 222  2017年03月  [査読有り]

     概要を見る

    小学校教員志望学生を対象とした本研究における調査により得られた知見は以下の通りである。(1)心臓内の各部分の名称について全て正しい回答を選択できた学生は約半数であったこと,(2)心臓に繋がる6つの血管の名称について全て正しい回答を選択できた学生は5%に満たないこと,及び(3)心臓及び心臓に繋がる血管内の血流経路に対する回答類型は計21種類に及んだこと。

    DOI CiNii

  • 視覚可能な天球面の範囲に関する小学校教員志望学生の認識状態の分析:表現スケールの異なる天球・地球・観測者の描画に基づいて

    佐々木智謙, 松森靖夫, 佐藤寛之

    理科教育学研究   57 ( 2 ) 115 - 122  2016年12月  [査読有り]

     概要を見る

    本研究では,表現スケールの大きく異なる天球・地球・観測者の描画を用いて,観測者から肉眼で見ることのできる天球に貼り付けられた恒星(視覚可能な天球面の範囲)に関する小学校教員志望学生の認識を調査した。得られた主な知見は以下の通りである。1)学生が考える視覚可能な天球面の範囲は19種類に及んだこと,2)視覚可能な天球面の範囲に対する科学的に適切な回答理由を記述できた学生は皆無であったこと,及び3)天球内に描き添えられる異なるスケールの地球や観測者の描画表現が,視覚可能な天球面の範囲の認識に影響を与えていること。

    DOI CiNii

  • 自己調整学習を志向した物理基礎における授業開発の試み:合成抵抗概念の構築過程を事例として

    豊田光乃, 小野瀬倫也, 佐藤寛之

    日本教科教育学会誌   39 ( 3 ) 13 - 25  2016年12月  [査読有り]

     概要を見る

    高等学校物理基礎の学習後においても,並列回路における電流の分配の考えの適用を優先するために,回路全体の合成抵抗の理解が不十分であるという学習実態がある。本研究では,上記の課題を改善するために,自己調整学習を促す教授枠組みである理科学習における教授スキームを援用して授業を開発し実践した。授業における各学習場面の子どもの自己調整学習の様態を分析した結果,本研究の授業デザインによる教授学習過程により,子どもは並列回路を流れる電流を電圧や合成抵抗という視点から捉えるようになり,「既有概念を整理し,自分なりのモデルを用いて概念を再構築していく」という自己調整学習による合成抵抗概念を獲得できたことが明らかとなった。

    DOI CiNii

  • 微小生物に対する小学校教員志望学生の認識状態の分析:小学校理科教科書に掲載されている微小生物の体長を中心にして

    佐藤寛之, 松森靖夫, 森田浩一

    生物教育   57 ( 1 ) 27 - 33  2016年08月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    本研究では,小学校教員志望学生を対象に,小学校理科教科書に掲載されている微小生物の体長に関する認識調査を行った。具体的には,メダカの全長及び微小生物(ミジンコ・ゾウリムシ)の相対的な大きさについて問い,微小生物の体長に対する学生の認識状態を分析した。本調査の結果,2種類の微小生物の体長(絶対的な大きさ)に対する学生の認識状態は,微小生物の相対的な大きさに対する認識状態より低くなることと,微小生物の体長に対する学生のプリコンセプションの存在が明らかになった。

    DOI CiNii

  • 昆虫にまつわる非科学的な情報に対する小学生の判断:アニメーション『昆虫物語 みなしごハッチ』を事例として

    松森靖夫, 佐藤寛之, 小林香菜子

    山梨大学教育人間科学部紀要   17 ( 24 ) 227 - 236  2016年03月

     概要を見る

    本研究では,Heather&Lauren(2013)のアニメーション等の映像が及ぼす影響や教材活用の有効性に関する先行研究をふまえ,昆虫について未習の小学生を対象に,子どもの昆虫概念とアニメーションに表現される生態等との連関を検証するための映像資料を活用した調査を実施した。その調査の結果,アニメーション視聴後の子どもには,昆虫に対するプリコンセプションを強化してしまう子どもと,昆虫に対する既有の科学概念を強化した子どもの2つのグループが生じてしまうことが明らかとなった。

    CiNii

  • 小・中学校教員志望学生の放射線に関する認識調査

    佐藤寛之, 松森靖夫, 佐藤正和

    山梨大学教育人間科学部紀要   17   191 - 200  2016年03月

     概要を見る

    本研究では,小・中学校教員志望学生を対象として,放射線に関する様々な知識の認識調査を実施し,その調査結果の分析から,放射線に対する学生の認識状態を把握することとした。その結果,放射線の定義やその性質を説明できた学生は,調査対象の3%だけであり,放射能という言葉はよく耳にしているものの,その定義を理解できていない学生は調査対象の9割を超える結果となった。また,X線以外の放射線源についての理解も乏しく,それらに起因して,放射線を利用した技術に関する回答も医療分野に関する回答がほとんどを占めた。

  • 原子・分子の学習ツールの開発に関する考察

    佐藤寛之, 松森靖夫, 仲山輝

    山梨大学教育人間科学部紀要   17 ( 24 ) 183 - 190  2016年03月

     概要を見る

    本研究では,近年では海外において報告された周期表の学習のための教材の開発における研究における学習ツールを精査することで,原子・分子の学習の初発となる中学校段階での周期表の学習についての課題を解決するため方策を検討した。その結果,これらの学習ツールが具備すべき要素は,「興味や関心を喚起するもの」「目的が明確に理解できるもの」「学力の優劣を問わず,取り組めるもの」であることが改めて理解できた。

    CiNii

  • チョウの生活環と生活様式に対する小学校教員志望学生の認識状態について:Cinici(2013)の調査問題を参考にして

    松森靖夫, 佐藤寛之, 望月文

    山梨大学教育人間科学部紀要   16 ( 23 ) 157 - 165  2015年03月

     概要を見る

    本研究では,チョウを調査内容として,オープンエンド形式の質問の実施したCinici(2013)を参考に,モンシロチョウ(Pieris rapae)の生活環と生活様式に対する小学校教員志望学生の認識状態を調査した。その結果,モンシロチョウの生活環を正しく理解している学生はごくわずか(調査対象の4%)であり,子孫維持よりも個体維持について着目する学生が多いことが明らかとなった。また,成虫の外部形態とその名称については約3割程度の学生が十分な理解を伴う描画をしていたが,幼虫の外部形態とその名称については十分な理解を伴う描画をしていた学生は,生活環同様,ごくわずか(調査対象の4%)にとどまった。

    CiNii

  • 月に対する教員志望学生の認識状態の分析:月の見かけの形を中心にして

    佐藤寛之, 一瀬絢子, 松森靖夫, 山下和之

    山梨大学教育人間科学部紀要   16 ( 23 ) 179 - 186  2015年03月

     概要を見る

    本研究では,教員志望学生を対象として,月の見かけの形が生起する原因に関する調査を実施した。その調査結果の分析から,月の見かけの形に関する学生達の非常に低い認識状態が明らかになった。このことは,被験者である学生が,小学校理科の「月と太陽」や中学校理科の「月の運動と見え方」について未習であることにも起因することと考えられるが,身近な天体である「月」に関して関心や興味をもって,実際に見る機会が無いことも本研究の調査における記述内容からは想起できた。

    CiNii

  • 鳥類に関する小学校教員志望学生の直接経験や知識に関する調査:小学校理科教科書における鳥の写真を題材にして

    松森靖夫, 佐藤寛之, 石川晃久

    山梨大学教育人間科学部紀要   16 ( 23 ) 167 - 178  2015年03月

     概要を見る

    鳥類に関する認識調査研究は,小学生や中学生を対象とした調査があるものの(山野井ほか,2009;山崎ほか,1994),教員志望学生を対象にした調査研究は皆無に近い。そこで,本調査では,小学校教員志望学生を対象にして,小学校理科教科書に掲載されている鳥の写真を提示しながら,鳥の名称や観察経験の有無,鳥類全般に関わる知識について調査した。その結果,鳥類概念の内包については一部(羽毛の有無)を除きある程度認識できている一方,外延についての認識は大きく欠落していることが明らかになった。

    CiNii

  • 生活科における子どもの気付きの表現と理解の関係に関する考察

    松尾健一, 佐藤寛之, 森本信也

    佐賀大学教育実践研究   30 ( 30 ) 27 - 36  2014年03月

     概要を見る

    平成20年度改訂の学習指導要領において,生活科では,気づきの質を高め,科学的な見方の基礎を育成していくことが求められている。本研究では,児童がアサガオを育てていく過程での気づきと表現から,児童がどのような理解を深めたのかを検証することとした。その結果,本研究の授業実践において試行した児童の気づきを基にした体験活動や気づきをまとめた歌の作成が,児童の科学的な見方の基礎を醸成する一助となることが明らかとなった。

    CiNii

  • 理科学習での情報を結合するための比喩的表現に関する考察:小学校理科「もののとけ方」での子どもの理解

    佐藤寛之, 小野瀬倫也, 村澤千晴

    佐賀大学教育実践研究   30   7 - 16  2014年03月

     概要を見る

    小学校理科では,子どもの自然の事物・現象についての新しいイメージや概念等をより妥当性の高いものに更新していくことが求められる。そこで,本研究では,溶解現象を子どもがどのように解釈しているのかについて,ワークシートに記された子どもの表現から分析した。その結果,子どもは水溶液中の溶質が「目に見えないこと」を,「食べたら体内に取り込まれて見えなくなること」等の根拠として,自分なりの理論を構築し解釈していることが改めて理解できた。

    CiNii

  • 子どもが受容すべき情報の質の検討を理科学習で促すための理論と実践-子ども自身による学習の進捗状況の把握と調整に向けて-

    佐藤寛之, 田中千恵子, 平方章弘

    理科の教育   62 ( 9 ) 44 - 47  2013年08月  [招待有り]

     概要を見る

    連載講座である「新授業力向上講座『理論』と『実践』が融合する授業」について,日本理科教育学会「理科の教育」編集委員会から依頼を受けて執筆したもの。子どもの自己調整学習が求められる理由と,学習プロセスを記述するための方略等についての理論を解説し,「学習場面で子どもはどのように自らが受容すべき情報の質の検討を行うか」につい,認識論的Vee地図を用いて分析した実践事例を紹介した。

  • 科学概念構築過程における類推的思考に関する一考察‐小学校第6学年「水溶液の性質」と「電気の利用」の学習から‐

    佐藤寛之, 峰福太朗

    佐賀大学教育実践研究   29   81 - 90  2013年03月

     概要を見る

    本研究では,小学校理科学習場面において表出した子どもの比喩的表現に着目し,モデル構築に関する所論を援用することで,子どもの科学的な思考や表現を評価する視点についての知見を得ることを目的とした。研究の結果として,小学校第6学年理科の「電気の利用」の単元では,異なる素材についての比較よりも,太さが異なるだけの同じ素材の電気部品のほうが,子どもにとって日常経験を活かし,比喩的表現を用いて学習における課題を説明することが容易であることが明らかとなった。

    CiNii

  • 理科学習場面で子どもが行う受容すべき情報の質の検討に関する一考察

    平方章弘, 佐藤寛之, 田中千恵子

    佐賀大学教育実践研究   29   121 - 130  2013年03月

     概要を見る

    本研究では,能動的な学習を成立させるために,子ども自身が学習プロセスを記述した認識論的Vee地図の記述内容から,子どもが如何に学習の進捗状況を調整しているのかについて分析を試みた。授業実践した「鉄の酸化による発熱反応」の単元における記述内容の精査から,学習課題に対する結論を導くことができたことと取り組んだ学習活動(実験)の数には,差が生じておらず,情報の質の検討についての知見を得るためには,その情報を選択した根拠を記述させる支援を考えなければならないことも改めて理解できた。

    CiNii

  • 理科学習場面における学習の進捗状況の調整に関する一考察‐中学生の質量保存概念形成過程の分析から‐

    佐藤寛之, 高田有紀美, 筒井浩司

    佐賀大学教育実践研究   29   71 - 80  2013年03月

     概要を見る

    本研究では,質量保存概念の形成過程における学習の進捗状況の把握と調整の様態についての精査を試みた。学習の進捗状況の調整を促すような理科授業を立案・実践し,認識論的Vee地図をふまえたワークシートを活用することで,子ども自身で理解の状況を把握しながら,具体的にすべきことを考えて学習できることを明らかにした。

    CiNii

  • 理科授業において子どもが抱く疑問とその特徴に関する研究 : 認識論的Vee地図を踏まえた理科学習ガイドの改良と分析

    小野瀬 倫也, 佐藤 寛之, 森本 信也

    理科教育学研究   53 ( 1 ) 13 - 27  2012年07月  [査読有り]

     概要を見る

    理科学習において子どもが抱く疑問は,子どもの学習の契機となり,学習活動を継続するための要素となり得る。よって,子どもの抱く疑問を的確に捉えることは理科授業をデザインする上で重要な意義がある。本研究では,観察・実験場面で使用するワークシートである認識論的Vee地図を踏まえた理科学習ガイドに学習の後に生じた新たな疑問とその疑問に対する自分の考えを述べる項目を設定した。そして,3つの学習のタイプの観察・実験場面における子どもの記述を分析した。その結果,例えば「内容が連続していて,既有の知識や概念を適用して問題を解決する」タイプの学習では,「新たな疑問とそれに対する自分の考えを論じることができる子どもが多い」というように,子どもの新たな疑問の記述内容には,学習のタイプによって特徴があることが明らかとなった。

    DOI CiNii

  • 子どもの保持する溶解概念とその表現に関する考察

    高田有紀美, 筒井浩司, 佐藤寛之

    佐賀大学教育実践研究   27 ( 27 ) 37 - 44  2011年03月

     概要を見る

    子どもの水溶液の理解に関する調査から導出された課題を克服するための学習支援の在り方について検討した。調査対象の小・中学生は共に日常生活で用いる「とかす」という表現に含まれる溶解や融解,混合等の現象を混同して理解しており,授業での溶解現象の理解に際して,視覚的な情報の影響を強く受けることが明らかとなった。

    CiNii

  • 理科学習場面における認識論的Vee地図の有用性の検証に関する研究

    佐藤 寛之, 小野瀬 倫也

    理科教育学研究   51 ( 2 ) 41 - 51  2010年11月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    子どもがその目的や意義を明確にしながら,観察,実験のデータを整理し,その規則性に気づくという学習を可能にするためには,観察,実験に至るまでの学習の来歴について,子ども自身が知る必要がある。実際に自身の学びを記録するだけでなく学習における活動がどのような意味を持つのかについても振り返り,それを可視化する方略は様々にあるのだが,その方略の一つである認識論的Vee地図を理科学習場面で活用した事例は少ない。そこで,本研究では理科学習場面における認識論的Vee地図を活用した学習活動を有用性の観点から検証することと活用における課題を改善することを研究目的とし,授業実践での認論論的Vee地図の活用を試みた。本研究を通して,理科学習場面における学習の振り返りツールとしての認識論的Vee地図の活用は,「学習の流れを生徒自身がつかみ,頭の中を整理するのに役立つ」と生徒に概ね理解されていることが明らかとなった。また,本研究における質問紙調査の結果からは,認識論的Vee地図のもつ有用性に呼応するような理科学習における評価の在り方について,今後も検討し改善を加えていくことの必要性を改めて理解することができた。

    DOI CiNii

  • 自律的に活動する力の育成を目指した理科授業実践に関する一考察 -「水溶液の性質」の学習プロセスの分析を通して-

    佐藤寛之, 松田侍子, 山口孝治

    研究論文集-教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集-   4 ( 1 ) 65 - 75  2010年09月  [査読有り]

     概要を見る

    理科学習における子どもの自律的に活動する能力の熟達の諸要因に関する知見を得ることを目的とし,小学校理科「金属をとかす水溶液」の学習を通して,子どもが保持した溶解概念についての質問紙と理科学習シートの記述内容について分析した。その結果,子ども自身が学習の来歴を意識する支援を教師が継続して実施することが自律的に活動しようとする能力を熟達させる一助となることが明らかとなった。

    CiNii

  • 「エネルギー」概念を理科学習の柱とする意義とその課題について

    佐藤寛之

    理科の教育   57 ( 9 ) 10 - 13  2008年08月  [招待有り]

     概要を見る

    平成20年3月に公示された理科の新しい学習指導要領では,「エネルギー」を科学の基本的な見方や概念のキーワードとして挙げている。このエネルギー概念に関して,子どもがエネルギーをどのように理解しているのかをふまえて,学習の柱とする意義や実際の授業展開における課題について解説した。

  • 認識論的Vee地図の教授論的な活用に関する考察

    佐藤寛之, 森本信也

    理科教育学研究   49 ( 1 ) 53 - 63  2008年07月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    認識論的Vee地図は,学習者の自然認識の深化・拡大のプロセスに対応した科学の方法を記述しつつ,学習者自身にもその状況についてメタ認知を促すものである。 <br />
    認識論的Vee地図の作成を念頭に置いた理科授業デザインにより授業を実践し,教師による認識論的Vee地図の作成を試みた結果,認識論的Vee地図による授業分析は,子どもの理解の状況とその理由を教師に提供することを明らかにした。

  • 子どもの自然事象理解における類推的思考の位置づけに関する研究

    佐藤寛之

    東京学芸大学附属学校研究紀要   34   123 - 140  2007年03月

     概要を見る

    中学校理科の光・音の単元について授業実践を通して得られたデータを基に,子どものメタ認知と概念形成の具現化である温かい認知としての類推的思考について検討した。子どもの比喩的表現を本研究で措定した温かい認知としての類推的思考の構造により分析した結果,日常生活や学習履歴に起因するベース経験と各自のこだわりを反映された比喩的表現が,新たな問題解決能力の伸長させる要因となりうることを明らかにした。

  • 認識論的Vee地図の授業場面での導入に関する一考察-振り返りツールとしての活用の試行-

    佐藤寛之

    東京学芸大学附属竹早中学校研究紀要   45   23 - 30  2007年03月

     概要を見る

    本研究では,理科学習場面における認識論的Vee地図の子どもによる活用の様態の分析と,その使用に関するアンケート調査を実施した。この調査(授業での実践)から以下の点を明らかにした。調査対象の半数以上の子どもが簡単な説明のみで,自分なりに認識論的Vee地図を用いて学習内容をまとめることができ,全体の約2割の子どもは学習内容と自分の考えを結びつけて記述することができた。全体の9割弱の子どもが今後の学習に少なからず役立つと考えた。

    CiNii

  • 真正のアセスメントという評価の視点を基礎にした理科授業~子どもの学習の文脈に即した学習内容提示のための方略~

    佐藤寛之

    理科の教育   55 ( 8 ) 16 - 17  2006年07月  [招待有り]

     概要を見る

    理科の新しい学力観では,科学概念や法則を自らの問題解決のための判断に利用できるか否かについて評価することに主眼があるといえる。このことは,まさしく,文字通り真正のアセスメント,すなわち子どもの学習の文脈に即した学習評価が志向されている。本稿では,子どもに求められる理科の学力と学習評価と,真正のアセスメントを基礎にした理科授業の実践のために必要なメタ認知の具現化としての認識論的Vee地図を紹介した。

  • 子どもの自然事象理解における類推的思考の位置づけに関する研究

    佐藤寛之

    博士学位論文     1 - 144  2006年03月  [査読有り]

     概要を見る

    理科教育で求められる学力を自然事象に対して他者に論証する能力の育成と措定し,中学校理科の光・音の単元について授業実践を通して得られたデータの分析を基に研究を行った。研究を通じて,メタ認知と概念形成の具現化である温かい認知としての類推的思考は,学習が日常生活に帰着すると考える科学的リテラシーの熟達化によってもたらされ,新たな問題解決能力の育成のために不可欠であることを明らかにした。

  • 理科教育において形成を目指す学力観と類推的思考との関係についての考察

    福岡敏行, 佐藤寛之

    横浜国立大学教育人間科学部紀要 I, 教育科学   8   215 - 238  2006年02月

     概要を見る

    理科教育で目指す学力を,自然事象に対して他者に論証する能力の育成であると措定し,PISA等が示す学力観である科学的リテラシーを援用しながら学力観とその形成のために必要な教授・学習論を検証した。子どもは常に,新しい学習と向き合う。この新しさとは既にもっている概念を更新するという意味で新しいのであり,その認知構造の変換を促す認知的方略の一つが類推的思考(analogy)であることを明らかにした。

  • 中学生の科学概念の構築過程における類推的思考に関する考察~光の伝わり方の学習を通して~

    佐藤寛之

    東京学芸大学附属竹早中学校研究紀要   43   3 - 10  2005年03月

     概要を見る

    子どもにとって必要とされる理科学習を自ら自然事象に関わる論理を構築し,科学概念を実感的に理解するプロセスへの関与することであると措定し,検証を試みた。本研究では中学生の光の学習場面における類推的思考を明らかにし,科学概念の構築との関連を分析した。その結果,類推を基に議論したクラスと類推が導き出せなかったクラスでは,ワークシートの記述内容から理解に差が生じていることを明らかにした。

    CiNii

  • 理科学習における類推的思考の意味と意義に関する考察

    佐藤寛之, 森本信也

    理科教育学研究   45 ( 2 ) 29 - 36  2004年09月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    子どもが自然事象の概念の表現する能力を養うためには,理科授業において類推のような論理の構築方法を学ぶ場面が必要である。本論文では,ホリオークやソレンチノらの所論から情意と認知が融合した温かい認知(warm cognition)としての類推的思考の構造を明らかにし,中学生の光の音に関する調査から,類推的思考は概念習得の特徴である手続き的知識の性質を有することが明らかにした。

    CiNii

  • 子どもの思考に基づく理科学習の立ち上げとその発展に関する一考察~光・熱の単元について~

    佐藤寛之

    東京学芸大学教育学部附属竹早中学校研究紀要   42   3 - 13  2004年03月

     概要を見る

    子どもの自発的な「問い」を導き出すためにデザインした中学理科第1分野の「光の性質」と「熱と温度」の単元の授業を通し,子どもの考え方の変容を分析した。その分析の結果,反証やアナロジーなどの認知的方略が,子どもの個人内における科学概念の変容を図る方策として有効であることを,授業実践事例での子どもの記述から明らかにした。

    CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • 理論と実践をつなぐ理科教育学研究の展開

    日本理科教育学会( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第2章第13節「問いの生成」)

    東洋館出版社  2022年07月 ISBN: 9784491049359

  • 新訂 平成29年度版学習指導要領対応 小学校教員志望学生のための理科教育入門書

    松森靖夫, 森本信也, 和田一郎, 加藤圭司, 佐藤寛之, ほか( 担当: その他,  担当範囲: 第5章,第10章(10-3・10-4))

    東洋館出版社  2018年03月 ISBN: 9784491034881

     概要を見る

    初等教員養成課程での学修者の理科の授業づくりに関する疑問に答えるために,理科教育の入門書として,52の学生の悩みや疑問に対して返答の形で解説をしたもの。(学習指導要領の改訂にあわせて,加筆修正をしたもの。)
    小学校の理科授業の方法や理科室の運営・観察・実験器具の環境整備・管理の各項目について分担執筆。

  • アクティブに学ぶ子どもを育む理科授業

    森本信也, 黒田篤志, 和田一郎, 小野瀬倫也, 佐藤寛之, 渡辺理文( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第5章「ICTの活用によるアクティブに理科を学習する子どもへの支援」)

    学校図書  2017年04月 ISBN: 9784762502248

     概要を見る

    主に学校現場で理科を教える教員を対象に,アクティブに学ぶ子どもを育むための理科授業デザインの構成要素について具体的な事例とともに解説したもの。
    子どものアクティブな理科学習への支援に寄与するICTの条件,ICTの活用により活性化する子どもの理科学習,子どものアクティブな理科学習を具現化する授業デザイン等について分担執筆。

  • 理科授業をデザインする理論とその展開:自律的に学ぶ子どもを育てる

    森本信也, 森藤義孝, 小川哲男, 小野瀬倫也, 佐藤寛之, その他( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 第Ⅱ部第1章「描画や比喩的表現からみる子どもの学び」)

    東洋館出版社  2017年03月 ISBN: 9784491033303

     概要を見る

    理科授業に表れる子どものアクティブな学習を評価し,その変容を図るための指導の方法について,多くの具体的事例とともに論じたもの。「理科授業で子どもの学びを価値づけ,評価する視点」を検討するために,子どもの描画や比喩的表現が意味するものやそれらの表現の広がりと科学概念構築との関係を具体的な事例とともに解説した「描画や比喩的表現からみる子どもの学び」について分担執筆。

  • 小学校教員志望学生のための理科教育入門書

    松森靖夫, 森本信也, 和田一郎, 加藤圭司, 佐藤寛之, ほか( 担当: その他,  担当範囲: 第5章「小学生が興味をもつおもしろい理科授業とは,何か:理科授業の方法」,第10章「理科室の環境整備は,どのように整備すればよいのか:観察,実験機器の整備と管理」)

    東洋館出版社  2013年12月 ISBN: 9784491029818

     概要を見る

    大学・短期大学における初等教育課程での学修者の理科の授業づくりに関する疑問に答えるために,理科教育の入門書として,52の学生の悩みや疑問に対して返答の形で解説をしたもの。
    小学校の理科授業の方法や理科室の運営・観察・実験器具の環境整備・管理の各項目について分担執筆。

  • 小学校理科の指導

    森本信也, 森藤義孝, 石井雅幸, 大貫麻美, 佐藤寛之( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 電気の実験器具等の解説と理科授業におけるICT活用法及びICT活用型の指導案の執筆)

    建帛社  2009年09月 ISBN: 9784767920948

     概要を見る

    初等教育課程の理科教育法,教科専門・理科のテキスト。小学校学習指導要領解説理科編のキーワードをつなぎ合わせ,子どもの問題解決を中心とした学習活動の充実を図るための方法を中心に解説をしたもの。小学校理科のエネルギー領域の学習内容・教材や,理科授業におけるICT活用法,実際の学習指導の各項目について分担執筆。

  • 教師をはぐくむ-地方大学の挑戦-

    佐長健司, 甲斐今日子, 上野景三, 井上正允, 佐藤寛之( 担当: その他,  担当範囲: 第9章「求められている理科教師とは?:いま求められている理科の学力観と指導力向上の素養を持つ教師の養成」)

    昭和堂  2009年03月 ISBN: 9784812208670

     概要を見る

    大学における教員養成改革の一つの事例として佐賀大学での改革について紹介したもの。理科の学力観の変遷や,文化教育学部・理工学部・農学部の教員志望の学生を対象に開講されている中等理科教育法の講義での取り組み等を紹介しながら,理科教師を目指す学生に必要な素養について分担執筆。

  • 中学校新学習指導要領の展開 理科編

    山極隆, 呉屋博, 森本信也, 益田裕充, 佐藤寛之( 担当: その他,  担当範囲: 第Ⅴ章(4).「原理原則の理解を深めるものづくり」)

    明治図書  2009年01月 ISBN: 9784188435106

     概要を見る

    中学校理科教師向けに中学校理科の学習指導要領の方針・構造・解説・指導計画の作成と内容の取り扱い・実践課題と具体例等を収録したもの。原理原則の理解を深めるためのものづくりを理科授業に活かす際の実践課題について,具体例を挙げて解説する項目について分担執筆。

  • 子どもの科学的リテラシー形成を目指した生活科・理科授業の開発

    森本信也, 加藤圭司, 森藤義孝, 中田朝夫, 佐藤寛之( 担当: その他,  担当範囲: 第6章4.5.「電流とそのはたらき:子どもの科学概念の形成過程の外化から学習を振り返る機会の充実」)

    東洋館出版社  2009年01月 ISBN: 9784491024226

     概要を見る

    中学校2年生で学習する「電流とそのはたらき」の単元において,科学的リテラシー向上を目指した授業の取り組みを紹介したもの。子どもの科学概念の構築過程の外化の様態を,授業において子どもが作成した認識論的Vee地図等から明らかにした授業について分担執筆。

  • CD-ROM版 中学校理科教育実践講座 実践編

    CD-ROM版, 中学校理科教育実践講座刊行会編, 石田博幸, 小林昭三, 藤田静作, 北村喜久次, 佐藤寛之, 名(ただし, 物理領域CD-ROMのみ( 担当: その他,  担当範囲: 第4章-1物理領域の学習指導(1).2節1-②.「子ども(生徒)の思考に基づく電流分野の授業デザイン」)

    ニチブン  2003年09月

     概要を見る

    中学校理科教師向けに平素の授業に役立つ授業展開の理論と実践。中学校理科1分野の電流単元での電流電圧に関するレディネスの調査から,学習における認知的なバイアスを子どもに示し,電気についての「問い」を導き議論を通して理解を深化させた授業の授業案と実践記録について分担執筆。

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 実験結果が生じた理由を推論・表現する際の認識傾向と課題:小学校第5学年「流れる水のはたらき」の学習を事例として

    中西大生, 佐藤寛之, 武居菜生

    日本理科教育学会第61回関東支部大会(東京学芸大学)   日本理科教育学会  

    発表年月: 2022年12月

  • 理科学習評価モデルを援用した授業デザインの視点:小学校理科第5学年「流れる水のはたらき」の実践を通して

    石川正明, 小野瀬倫也, 佐藤寛之

    日本教科教育学会第48回全国大会   (愛媛大学)  日本教科教育学会  

    発表年月: 2022年10月

  • 70周年企画シンポジウムⅡ・70周年記念誌を語る:その発刊の意義(全体会)

    和田一郎, 藤井浩樹, 佐藤寛之, 山口悦司, 出口明子, 山下修一

    日本理科教育学会第72回全国大会   日本理科教育学会  

    発表年月: 2022年09月

    開催年月:
    2022年09月
     
     
  • 理科学習評価モデルを援用した授業デザインの検討:小学校理科第5学年「流れる水のはたらき」の実践を通して

    石川正明, 小野瀬倫也, 佐藤寛之

    日本理科教育学会第72回全国大会   (北海道教育大学旭川校)  日本理科教育学会  

    発表年月: 2022年09月

  • 理科学習評価モデルによる授業デザインの実践的検証:小学校理科第4学年「もののあたたまり方」の実践を通して

    石川正明, 小野瀬倫也, 佐藤寛之

    日本理科教育学会第71回全国大会(群馬大会)   日本理科教育学会  

    発表年月: 2021年09月

    開催年月:
    2021年09月
     
     
  • シンポジウムⅠ・70周年記念誌企画から考えるこれからの理科教育学研究

    久保田善彦, 和田一郎, 藤井浩樹, 佐藤寛之, 出口明子, 山下修ー, 稲垣成哲

    日本理科教育学会第71回全国大会(群馬大会)   日本理科教育学会  

    発表年月: 2021年09月

    開催年月:
    2021年09月
     
     
  • 自由試行に基づく学習活動と科学概念構築の関係についての研究 :小学校第3学年「物の重さをくらべよう」を事例にして

    藤本 浩平, 佐藤 寛之, 橋本 耀太, 中西大生

    日本理科教育学会第71回全国大会(群馬大会)   日本理科教育学会  

    発表年月: 2021年09月

    開催年月:
    2021年09月
     
     
  • 情報活用能力と科学的な思考・表現の能力を育成する理科授業デザイン

    石川あさひ, 佐藤寛之, 山崎壮, 武居菜生, 東理香

    日本理科教育学会第71回全国大会(群馬大会)   日本理科教育学会  

    発表年月: 2021年09月

    開催年月:
    2021年09月
     
     
  • 予想場面で考えの根拠とする情報の選択と受容に関する一考察:第5学年「台風と天気の変化」での理科学習プロセスシートの活用

    石川 あさひ, 佐藤 寛之, 神山 久美, 鶴田 真樹, 山崎 壮

    日本理科教育学会第59回関東支部大会(横浜国立大学)   (横浜国立大学)  日本理科教育学会  

    発表年月: 2020年12月

    開催年月:
    2020年12月
     
     
  • 自由試行に基づく学習活動と科学概念構築の関係についての研究:小学校第3学年「太陽とかげを調べよう」を対象にして

    藤本浩平, 佐藤寛之, 佐藤博, 橋本耀太

    日本理科教育学会第59回関東支部大会(横浜国立大学)   (横浜国立大学)  日本理科教育学会  

    発表年月: 2020年12月

  • 子どもの思考プロセスを把握するための比喩的表現に関する研究

    中西大生, 佐藤寛之, 佐藤博, 橋本尚一, 関口哲也

    日本理科教育学会第59回関東支部大会(横浜国立大学)   (横浜国立大学)  日本理科教育学会  

    発表年月: 2020年12月

  • 子どもが根拠のある考えを構築していくための授業デザイン

    武居菜生, 佐藤寛之, 神山久美, 鶴田真樹, 窪田健

    日本理科教育学会第59回関東支部大会(横浜国立大学)   (横浜国立大学)  日本理科教育学会  

    発表年月: 2020年12月

  • 子どもの「音」に対する素朴概念の発展を志向した授業デザイン:小学校理科第3学年「音の伝わり方と大小」

    石川正明, 小野瀬倫也, 佐藤寛之

    日本理科教育学会第59回関東支部大会(横浜国立大学)   (横浜国立大学)  日本理科教育学会  

    発表年月: 2020年12月

  • 理科学習におけるICT活用に関する研究内容の変遷に関する研究

    石川あさひ, 佐藤寛之, 鶴田真樹, 窪田健, 山崎壮

    日本理科教育学会第70回全国大会(岡山大会)   (岡山大学)  日本理科教育学会  

    発表年月: 2020年08月

  • 子どもの「音」に対する素朴概念から立ち上げる理科授業:小学校理科第3学年「音の伝わり方と大小」

    石川正明, 小野瀬倫也, 佐藤寛之

    日本理科教育学会第70回全国大会(岡山大会)   (岡山大学)  日本理科教育学会  

    発表年月: 2020年08月

  • 自分の考えの根拠の説明を促進させる比喩的表現に関する一考察

    中西大生, 佐藤寛之, 中村忠廣

    日本理科教育学会第70回全国大会(岡山大会)   (岡山大学)  日本理科教育学会  

    発表年月: 2020年08月

  • 協調的な学習に対する子どもの意識とその向上を目指した理科授業

    武居菜生, 佐藤寛之, 中村忠廣

    日本理科教育学会第70回全国大会(岡山大会)   (岡山大学)  日本理科教育学会  

    発表年月: 2020年08月

  • 教授・学習プロセスマップを用いた理科授業デザイン支援:教員志望学生による学習指導案の省察の分析を通して

    小野瀬倫也, 佐藤寛之

    日本理科教育学会第70回全国大会(岡山大会)   (岡山大学)  日本理科教育学会  

    発表年月: 2020年08月

  • 社会情動的スキルの育成を志向した理科授業デザインに関する研究

    石川正明, 小野瀬倫也, 佐藤寛之

    日本理科教育学会第58回関東支部大会   (山梨大学教育学部(山梨県甲府市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2019年12月

  • 理科での協働的な学習に対する子ども意識に関する分析

    武居菜生, 佐藤寛之, 中村忠廣

    日本理科教育学会第58回関東支部大会   (山梨大学教育学部(山梨県甲府市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2019年12月

  • 子どもが考えを説明する際の比喩的表現の活用状況に関する調査

    中西大生, 佐藤寛之, 中村忠廣

    日本理科教育学会第58回関東支部大会   (山梨大学教育学部(山梨県甲府市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2019年12月

  • ヒトの血液循環に関する学修指導方策の再検討:小学校教員志望学生を対象にして

    塚原健将, 佐々木智謙, 佐藤寛之, 松森靖夫

    日本理科教育学会第58回関東支部大会   (山梨大学教育学部(山梨県甲府市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2019年12月

  • 生活科における児童の自然認識に関する分析:小学校第2学年ミニトマトの栽培活動を中心にして

    北原美遥, 佐々木智謙, 佐藤寛之, 松森靖夫

    日本理科教育学会第58回関東支部大会   (山梨大学教育学部(山梨県甲府市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2019年12月

  • 子どもの科学的思考力を高める理科授業デザインの視点:認知的・非認知的スキルを組み込んだ理科学習モデルの検討

    石川正明, 小野瀬倫也, 佐藤寛之

    日本教科教育学会第45回全国大会   (静岡大学(静岡県静岡市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2019年10月

  • 子どもの科学的思考力を高める理科授業デザインに関する研究:認知的・非認知的スキルを組み込んだ理科学習モデルの検討

    石川正明, 小野瀬倫也, 佐藤寛之

    日本理科教育学会第69回全国大会   (静岡大学(静岡県静岡市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2019年09月

  • 小学校教員志望学生を対象としたリトマス紙の論理操作に関する認識調査

    中西大生, 佐藤寛之, 松森靖夫, 佐々木智謙

    日本理科教育学会第69回全国大会   (静岡大学(静岡県静岡市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2019年09月

  • 小学校教員志望学生の血液循環に対する科学的認識を目指して(その2): 学習指導方策の試行とその結果分析

    佐々木智謙, 塚原健将, 佐藤寛之, 松森靖夫

    日本理科教育学会第69回全国大会   (静岡大学(静岡県静岡市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2019年09月

  • 小学校教員志望学生の血液循環に対する科学的認識を目指して(その1): 学習指導方策の提案

    塚原健将, 佐々木智謙, 佐藤寛之, 松森靖夫

    日本理科教育学会第69回全国大会   (静岡大学(静岡県静岡市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2019年09月

  • 科学史上の思考実験を活用した中学校理科授業の実践:質量の異なる物体の自由落下運動を事例にして

    宮澤和孝, 松森靖夫, 佐藤寛之, 佐々木智謙, 佐久間覚, 新宮響子

    日本理科教育学会第57回関東支部大会   (宇都宮大学教育学部(栃木県宇都宮市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2018年12月

  • 金属概念に関する小・中学生の認識状態の分析

    角田美歩, 佐藤寛之, 佐々木智謙, 松森靖夫

    日本理科教育学会第57回関東支部大会   (宇都宮大学教育学部(栃木県宇都宮市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2018年12月

  • リトマス紙の論理操作に対する小学校教員志望学生の認識状態の分析

    中西大生, 佐藤寛之, 佐々木智謙, 松森靖夫

    日本理科教育学会第57回関東支部大会   (宇都宮大学教育学部(栃木県宇都宮市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2018年12月

  • 「理科の見方・考え方」を働かせて思考する授業展開に関する研究

    外川千晴, 佐藤寛之, 小野瀬倫也

    日本理科教育学会第57回関東支部大会   (宇都宮大学教育学部(栃木県宇都宮市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2018年12月

  • 子どもの科学的な思考力を高める理科授業デザインに関する一考察:思考過程の可視化を促した「もののとけ方」の学習を通して

    石川正明, 佐藤寛之, 小野瀬倫也

    日本理科教育学会第57回関東支部大会   (宇都宮大学教育学部(栃木県宇都宮市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2018年12月

  • ヒトの循環系の認識に関する基礎的研究:小・中学生を対象にして

    飯田萌加, 佐々木智謙, 佐藤寛之, 松森靖夫

    日本理科教育学会第57回関東支部大会   (宇都宮大学教育学部(栃木県宇都宮市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2018年12月

  • ヒトの循環系に関する認識状態の分析(その1):中学生を対象にして

    塚原健将, 佐々木智謙, 佐藤寛之, 松森靖夫

    日本理科教育学会第57回関東支部大会   (宇都宮大学教育学部(栃木県宇都宮市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2018年12月

  • ヒトの循環系に関する認識状態の分析(その2):中学生を対象にして

    佐々木智謙, 塚原健将, 佐藤寛之, 松森靖夫

    日本理科教育学会第57回関東支部大会   (宇都宮大学教育学部(栃木県宇都宮市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2018年12月

  • 低学年児童による葉の分類活動とその分析

    北原美遥, 佐々木智謙, 佐藤寛之, 松森靖夫

    日本理科教育学会第57回関東支部大会   (宇都宮大学教育学部(栃木県宇都宮市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2018年12月

  • 教授・学習プロセスマップを用いた指導力向上研修の試み

    小野瀬倫也, 佐藤寛之, 永田賢

    日本理科教育学会第68回全国大会   (岩手大学(岩手県盛岡市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2018年08月

  • 思考事件を活用し,仮説づくりを中心とした中学校理科授業実践:質量の異なる物体の自習落下運動を事例にして

    宮澤和孝, 松森靖夫, 佐藤寛之, 佐々木智謙

    日本理科教育学会第68回全国大会   (岩手大学(岩手県盛岡市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2018年08月

  • 理科授業場面での子どもの考えの根拠や受容すべき情報の選択に関する一考察

    佐藤寛之, 小野瀬倫也, 松尾健一

    日本理科教育学会第68回全国大会   (岩手大学(岩手県盛岡市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2018年08月

  • 学習プロセスの可視化によりメタ認知を促す手立ての検討

    藤枝央真, 小野瀬倫也, 佐藤寛之

    日本理科教育学会第68回全国大会   (岩手大学(岩手県盛岡市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2018年08月

  • 子どもの「光の性質」についての概念構築を促す授業デザインの検討:中学生の「光の反射と屈折」に関するモデル構築を志向して

    豊田光乃, 小野瀬倫也, 佐藤寛之

    日本理科教育学会第68回全国大会   (岩手大学(岩手県盛岡市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2018年08月

  • ヒトの循環系に関する小学校教員志望学生の認識状態の分析(その1)

    塚原健将, 佐々木智謙, 佐藤寛之, 松森靖夫

    日本理科教育学会第68回全国大会   (岩手大学(岩手県盛岡市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2018年08月

  • ヒトの循環系に関する小学校教員志望学生の認識状態の分析(その2)

    佐々木智謙, 塚原健将, 佐藤寛之, 松森靖夫

    日本理科教育学会第68回全国大会   (岩手大学(岩手県盛岡市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2018年08月

  • 思考過程の可視化を促すための理科授業デザインに関する一考察:子どもの対話による「物のとけ方」の学習を通して

    石川正明, 佐藤寛之, 小野瀬倫也

    日本理科教育学会第68回全国大会   (岩手大学(岩手県盛岡市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2018年08月

  • 昆虫の体のつくりに関する認識状態の調査

    塚原健将, 佐々木智謙, 佐藤寛之, 松森靖夫

    日本理科教育学会第56回関東支部大会   (千葉大学教育学部(千葉県千葉市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2017年12月

  • 心臓に関する展示物が及ぼす子どもの認識への影響

    北原美遥, 佐々木智謙, 佐藤寛之, 松森靖夫

    日本理科教育学会第56回関東支部大会   (千葉大学教育学部(千葉県千葉市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2017年12月

  • ICT機器を活用した理科学習指導方策の提案

    佐々木智謙, 佐藤寛之, 松森靖夫

    日本理科教育学会第56回関東支部大会   (千葉大学教育学部(千葉県千葉市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2017年12月

  • 理科教授スキームを活用した指導力向上研修の試み

    小野瀬倫也, 佐藤寛之, 野原博人, 永田賢

    日本理科教育学会第56回関東支部大会   (千葉大学教育学部(千葉県千葉市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2017年12月

  • 液性の強さについての認識を高める理科授業デザインに関する考察

    望月健人, 佐藤寛之, 佐々木智謙, 松森靖夫, 萩原修

    日本理科教育学会第56回関東支部大会   (千葉大学教育学部(千葉県千葉市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2017年12月

  • 理科学習場面で子どもが受容すべき情報の選択とその質的価値の検討に関する研究:理科学習プロセスを把握し他者と共有していくための学習シートの開発とその活用

    佐藤寛之, 小野瀬倫也, 松尾健一

    日本教科教育学会第43回全国大会   (北海道教育大学札幌校(北海道札幌市))  日本教科教育学会  

    発表年月: 2017年09月

  • 中学校理科「光」の単元における子どもの認識の実態:授業デザインを視野に入れた実践的調査

    豊田光乃, 小野瀬倫也, 佐藤寛之

    日本理科教育学会第67回全国大会   (福岡教育大学(福岡県宗像市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2017年08月

  • 根拠ある予想や仮説を発想する力を熟達させる理科授業方略に関する考察

    佐藤寛之, 松尾健一, 小野瀬倫也

    日本理科教育学会第67回全国大会   (福岡教育大学(福岡県宗像市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2017年08月

  • 知識統合を促進させる理科授業デザイン

    樋口麻美, 佐藤寛之, 小野瀬倫也

    日本理科教育学会第67回全国大会   (福岡教育大学(福岡県宗像市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2017年08月

  • 対話的な学習で深める学びをつくる授業デザインの一考察:「もののとけ方」の授業を通して

    石川正明, 佐藤寛之, 小野瀬倫也

    日本理科教育学会第67回全国大会   (福岡教育大学(福岡県宗像市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2017年08月

  • 心臓の構造に関する小学校教員志望学生の認識状態の分析

    佐々木智謙, 佐藤寛之, 松森靖夫

    日本理科教育学会第67回全国大会   (福岡教育大学(福岡県宗像市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2017年08月

  • 児童における昆虫の体のつくりに関する認識状態の分析

    塚原健将, 佐々木智謙, 佐藤寛之, 松森靖夫

    日本理科教育学会第67回全国大会   (福岡教育大学(福岡県宗像市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2017年08月

  • 中学生を対象とした酸とアルカリに関する認識調査

    望月健人, 佐藤寛之, 佐々木智謙, 松森靖夫, 萩原修

    日本理科教育学会第67回全国大会   (福岡教育大学(福岡県宗像市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2017年08月

  • 心臓の血流経路に関する小学校教員志望学生の認識状態について

    佐々木智謙, 松森靖夫, 佐藤寛之

    日本理科教育学会第55回関東支部大会   (埼玉大学(埼玉県さいたま市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2016年12月

  • 季節変化の原因に対する高校生の認識状態の分析

    岩下彩華, 松森靖夫, 佐藤寛之, 佐々木智謙

    日本理科教育学会第55回関東支部大会   (埼玉大学(埼玉県さいたま市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2016年12月

  • 小・中学校教員志望学生の酸とアルカリの理解に関する認識調査

    望月健人, 佐藤寛之, 松森靖夫, 佐々木智謙

    日本理科教育学会第55回関東支部大会   (埼玉大学(埼玉県さいたま市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2016年12月

  • 小学校教員志望学生の振り子の運動の理解に関する認識調査

    酒井忍, 佐藤寛之, 松森靖夫, 佐々木智謙

    日本理科教育学会第55回関東支部大会   (埼玉大学(埼玉県さいたま市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2016年12月

  • 主体的・対話的な子どもの学びを支援する理科授業デザイン

    松尾健一, 佐藤寛之

    日本理科教育学会第55回関東支部大会   (埼玉大学(埼玉県さいたま市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2016年12月

  • 水中射的を教材とした光の屈折に関する中学校理科の授業実践

    望月健人, 佐藤寛之, 松森靖夫

    日本理科教育学会第66回全国大会   (信州大学(長野県長野市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2016年08月

  • 中学生の回路を流れる電流の理解を促す授業デザインの検討

    豊田光乃, 小野瀬倫也, 佐藤寛之

    日本理科教育学会第66回全国大会   (信州大学(長野県長野市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2016年08月

  • 子どもの科学概念構築を促す授業デザイン支援の検討:授業改善支援事業での実践

    小野瀬倫也, 佐藤寛之

    日本理科教育学会第66回全国大会   (信州大学(長野県長野市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2016年08月

  • 腕の骨についての小学校教員志望学生の認識状態について

    佐々木智謙, 松森靖夫, 佐藤寛之

    日本理科教育学会第66回全国大会   (信州大学(長野県長野市))  日本理科教育学会  

    発表年月: 2016年08月

  • 小学校教員志望学生の自然認識に関する一考察:小学校理科教科書に掲載されている微生物の体長を事例にして

    松森靖夫, 佐藤寛之, 森田浩一

    平成27年度第4回日本科学教育学会研究会   (山梨大学)  日本科学教育学会  

    発表年月: 2016年02月

  • アニメーション視聴が小学生の自然認識に及ぼす影響の調査

    松森靖夫, 佐藤寛之, 小林香菜子

    平成27年度第4回日本科学教育学会研究会   (山梨大学)  日本科学教育学会  

    発表年月: 2016年02月

  • 小・中学校教員志望学生の放射線に関する認識調査

    佐藤寛之, 松森靖夫, 佐藤正和

    平成27年度第4回日本科学教育学会研究会   (山梨大学)  日本科学教育学会  

    発表年月: 2016年02月

  • 中学校理科での元素に関する学習ツールに関する一考察

    佐藤寛之, 松森靖夫, 仲山輝

    平成27年度第4回日本科学教育学会研究会   (山梨大学)  日本科学教育学会  

    発表年月: 2016年02月

  • モデル作成と更新にみる子どもの物質概念の萌芽に関する考察

    松尾健一, 樋口麻美, 佐藤寛之

    平成27年度第4回日本科学教育学会研究会   (山梨大学)  日本科学教育学会  

    発表年月: 2016年02月

  • 小学校教員志望学生の放射線に関する認識調査

    佐藤正和, 佐藤寛之, 松森靖夫

    日本理科教育学会第54回関東支部大会   (茨城大学)  日本理科教育学会  

    発表年月: 2015年12月

  • 原子・分子の学習ツールの開発に関する考察

    仲山輝, 佐藤寛之, 松森靖夫

    日本理科教育学会第54回関東支部大会   (茨城大学)  日本理科教育学会  

    発表年月: 2015年12月

  • 昆虫にまつわる非科学的な情報に対する小学生の判断:アニメーション『昆虫物語みなしごハッチ』を事例として

    小林香菜子, 松森靖夫, 佐藤寛之

    日本理科教育学会第54回関東支部大会   (茨城大学)  日本理科教育学会  

    発表年月: 2015年12月

  • 微生物に対する小学校教員志望学生の認識状態の分析:小学校理科教科書に掲載されている微生物の体長を中心にして

    森田浩一, 松森靖夫, 佐藤寛之

    日本理科教育学会第54回関東支部大会   (茨城大学)  日本理科教育学会  

    発表年月: 2015年12月

  • 凸レンズに対する小学校教員志望学生の認識状態について:虫めがねの使用に関する調査とともに

    飯塚優樹佐藤寛之, 松森靖夫

    日本理科教育学会第65回全国大会   (京都教育大学)  日本理科教育学会  

    発表年月: 2015年08月

  • 子どもの電気概念形成を促進させる比喩的表現に関する考察

    佐藤寛之, 松尾健一, 荒木麻衣佳

    日本理科教育学会第65回全国大会   (京都教育大学)  日本理科教育学会  

    発表年月: 2015年08月

  • 物質の変化に関する小学校教員志望学生の認識調査:化学変化と物理変化を中心として

    後藤斐武, 佐藤寛之, 松森靖夫

    日本理科教育学会第53回関東支部大会   (群馬大学)  日本理科教育学会  

    発表年月: 2014年12月

  • 子どもの電気概念の修正・拡大を促す「合成抵抗」の認識:高等学校物理基礎における認識の変容過程から

    豊田光乃, 小野瀬倫也, 佐藤寛之

    日本理科教育学会第53回関東支部大会   (群馬大学)  日本理科教育学会  

    発表年月: 2014年12月

  • 鳥類に関する小学校教員志望学生の直接経験や知識に関する調査:小学校理科教科書における鳥の写真を題材にして

    石川晃久, 松森靖夫, 佐藤寛之

    日本理科教育学会第53回関東支部大会   (群馬大学)  日本理科教育学会  

    発表年月: 2014年12月

  • 子どもの電流概念の拡大・修正を志向した授業デザインの検討:「合成抵抗」の認識調査を基にして

    豊田光乃, 小野瀬倫也, 佐藤寛之

    日本教科教育学会第40回全国大会   (兵庫教育大学)  日本教科教育学会  

    発表年月: 2014年10月

  • モデル作成と更新による子どもの電流概念形成過程に関する考察

    松尾健一, 佐藤寛之

    日本理科教育学会第64回全国大会   (愛媛大学)  日本理科教育学会  

    発表年月: 2014年08月

  • ICT利活用による情報の共有化と科学概念の保持に関する考察(2)

    佐藤寛之, 小野瀬倫也, 廣上倫介

    日本理科教育学会第64回全国大会   (愛媛大学)  日本理科教育学会  

    発表年月: 2014年08月

  • ICT利活用による情報の共有化と科学概念の保持に関する考察(1)

    廣上倫介, 小野瀬倫也, 佐藤寛之

    日本理科教育学会第64回全国大会   (愛媛大学)  日本理科教育学会  

    発表年月: 2014年08月

  • エネルギー概念の習得を促す教授スキームの精緻化:高等学校物理基礎におけるICT利活用の導入計画

    豊田光乃, 小野瀬倫也, 佐藤寛之

    日本理科教育学会第64回全国大会   (愛媛大学)  日本理科教育学会  

    発表年月: 2014年08月

  • ICTを利活用した自己調整学習実践の為の教授スキーム

    小野瀬倫也, 佐藤寛之, 村澤千晴

    日本理科教育学会第64回全国大会   (愛媛大学)  日本理科教育学会  

    発表年月: 2014年08月

  • 子どもの考えの明確化を志向した理科授業:ICTの利活用を通して

    村澤千晴, 小野瀬倫也, 佐藤寛之, 千野健一

    日本理科教育学会第52回関東支部大会  

    発表年月: 2013年11月

  • ICTを利活用した子どもの考えの引き出しとその顕在化-高等学校生物基礎における学習課題の導出場面での実践-

    豊田光乃, 小野瀬倫也, 佐藤寛之

    日本理科教育学会第63回全国大会(北海道大学)  

    発表年月: 2013年08月

  • 方略実行結果のモニタリングを促進するICTの利活用について-中学校理科「水の三態変化」における動画モデル作成場面から-

    齋藤裕一郎, 小野瀬倫也, 佐藤寛之

    日本理科教育学会第63回全国大会(北海道大学)  

    発表年月: 2013年08月

  • 子どものモデル構築場面での方略実行結果のモニタリング-小学校理科「もののとけ方」における情報を結合するための比喩的表現から-

    佐藤寛之, 小野瀬倫也, 村澤千晴

    日本理科教育学会第63回全国大会(北海道大学)  

    発表年月: 2013年08月

  • 自己調整学習を促す理科の教授スキーム-教授・学習過程におけるICTの機能に着目して-

    小野瀬倫也, 佐藤寛之, 齋藤裕一郎, 吉田崇, 村澤千晴, 豊田光乃, 廣上倫介

    日本理科教育学会第63回全国大会(北海道大学)  

    発表年月: 2013年08月

  • モデル構築の場面での受容すべき情報の質の検討に関する考察-中学校理科「水の電気分解」におけるICT機器を活用したモデル構築場面から-

    佐藤寛之, 小野瀬倫也, 森本信也

    日本理科教育学会平成25年度九州支部大会(長崎大学)  

    発表年月: 2013年05月

  • 科学概念構築に寄与するICT機器の利活用に関する考察-中学校理科「水の電気分解」における動画作成・発表場面を対象として-

    齋藤裕一郎, 小野瀬倫也, 佐藤寛之

    日本理科教育学会第51回関東支部大会(東京学芸大学)  

    発表年月: 2012年12月

  • モデル構築の場面での受容すべき情報の質の検討に関する考察-中学校理科「水の電気分解」におけるICT機器を利活用したモデル構築場面から-

    佐藤寛之, 小野瀬倫也, 森本信也

    日本理科教育学会第51回関東支部大会(東京学芸大学)  

    発表年月: 2012年12月

  • 理科の教授・学習過程におけるICTの機能に関する考察-ICT導入の意図と授業場面におけるICTの機能に着目して-

    小野瀬倫也, 佐藤寛之, 豊田光乃

    日本理科教育学会第51回関東支部大会(東京学芸大学)  

    発表年月: 2012年12月

  • 子どもの自己制御的な学習を促す理科授業方略に関する研究

    平方章弘, 佐藤寛之, 田中千恵子

    平成24年度第1回日本科学教育学会研究会・九州沖縄支部会(宮崎大学)  

    発表年月: 2012年12月

  • 理科学習場面で子どもが行う受容すべき情報の質の検討に関する考察-中学校第2学年「鉄の酸化による発熱反応」の授業を事例として-

    平方章弘, 佐藤寛之, 田中千恵子

    日本教科教育学会第38回全国大会(東京学芸大学)  

    発表年月: 2012年11月

  • 理科におけるICT活用と子どもの認知的変容分析の視点

    齋藤裕一郎, 小野瀬倫也, 佐藤寛之

    日本理科教育学会第62回全国大会(鹿児島大学)  

    発表年月: 2012年08月

  • 理科におけるICT活用と自己調整学習分析の視点

    佐藤寛之, 小野瀬倫也, 齋藤裕一郎

    日本理科教育学会第62回全国大会(鹿児島大学)  

    発表年月: 2012年08月

  • 理科におけるICT活用と教授スキーム導出の枠組み

    小野瀬倫也, 佐藤寛之, 齋藤裕一郎

    日本理科教育学会第62回全国大会(鹿児島大学)  

    発表年月: 2012年08月

  • 子どもの自己制御的な学習を促す理科学習方略に関する一考察

    平方章弘, 佐藤寛之, 田中千恵子

    日本理科教育学会第62回全国大会(鹿児島大学)  

    発表年月: 2012年08月

  • 子どもの自己制御的な学習を促す理科授業方略に関する基礎的研究-観察・実験の意図と学習内容の理解に関する調査から-

    平方章弘, 佐藤寛之

    平成23年度第2回日本科学教育学会研究会・九州沖縄支部会(琉球大学:浦添市てだこホール)  

    発表年月: 2011年11月

  • 科学的な思考や表現を評価する視点としての比喩的表現に関する一考察-小学校第6学年「電気の性質とはたらき」の学習から-

    峰福太朗, 佐藤寛之, 森本信也

    日本教科教育学会第37回全国大会(沖縄大学)  

    発表年月: 2011年11月

  • 理科学習場面における学習の進捗状況の調整に関する一考察‐中学生の質量保存概念形成過程の分析から‐

    高田有紀美, 佐藤寛之, 筒井浩司

    日本理科教育学会第61回全国大会(島根大学)  

    発表年月: 2011年08月

  • 理科学習場面における学習の進捗状況の把握と調整に関する考察

    高田有紀美, 佐藤寛之, 筒井浩司

    日本理科教育学会平成23年度九州支部大会(佐賀大学)  

    発表年月: 2011年05月

  • 理科授業場面での子どもの比喩的表現に関する考察-小学校第6学年『水よう液の性質』と『電気の性質とはたらき』から-

    峰福太朗, 佐藤寛之, 牟田正徳

    日本理科教育学会平成23年度九州支部大会(佐賀大学)  

    発表年月: 2011年05月

  • 実感を伴った理解を育む理科授業デザインに関する考察-小学校第6学年『からだのつくりとはたらき』の学習を通して-

    佐藤寛之, 牟田晴信, 山口孝治

    日本理科教育学会平成23年度九州支部大会(佐賀大学)  

    発表年月: 2011年05月

  • 科学概念形成における類推的思考の活用に関する研究

    峰福太朗, 佐藤寛之

    平成22年度第2回日本科学教育学会研究会・九州沖縄支部会(熊本大学)  

    発表年月: 2010年12月

  • 理科授業場面における学習の進捗状況の把握と調整に関する研究

    高田有紀美, 佐藤寛之

    平成22年度第2回日本科学教育学会研究会・九州沖縄支部会(熊本大学)  

    発表年月: 2010年12月

  • 子どもの保持する溶解概念とその表現に関する一考察

    高田有紀美, 佐藤寛之, 筒井浩司

    日本理科教育学会第60回全国大会(山梨大学)  

    発表年月: 2010年07月

  • 金属をとかす水溶液についての子どもの表現とその理解に関する一考察

    佐藤寛之, 井上卓也, 山口孝治

    日本理科教育学会平成22年度九州支部大会(福岡教育大学)  

    発表年月: 2010年05月

  • 中学生の保持する溶解概念とそのイメ-ジに関する一考察

    高田有紀美, 佐藤寛之, 筒井浩司

    日本理科教育学会平成22年度九州支部大会(福岡教育大学)  

    発表年月: 2010年05月

  • 理科授業場面における学習の進捗状況の調整に関する基礎的研究

    高田有紀美, 佐藤寛之

    平成21年度第2回日本科学教育学会研究会・九州沖縄支部会(鹿児島大学)  

    発表年月: 2009年11月

  • 理科授業において中学生が抱く「疑問」を次の学習課題として自覚化させ解決へと導出する教授方策に関する考察

    小野瀬倫也, 佐藤寛之, 森本信也

    日本理科教育学会第48回関東支部大会  

    発表年月: 2009年11月

  • 科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題(6) -観察・実験活動を促す理科学習ガイドの開発-

    佐藤寛之, 小野瀬倫也, 森本信也

    日本理科教育学会第59回全国大会(宮城教育大学)  

    発表年月: 2009年08月

  • 自律的に活動する力の育成を目指した理科授業実践に関する一考察-水溶液の性質の学習プロセスの記述を通して-

    佐藤寛之, 松田侍子, 山口孝治

    日本理科教育学会第59回全国大会(宮城教育大学)  

    発表年月: 2009年08月

  • 理科学習場面におけるコンピテンシーの熟達の要因に関する一考察-小学校6年生「水溶液の性質」の学習プロセスの記述を通して-

    佐藤寛之, 松田侍子, 山口孝治

    日本理科教育学会平成21年度九州支部大会(大分大学)  

    発表年月: 2009年05月

  • 理科学習における論理構築支援に関する研究(2)-観察・実験における理科学習ガイドの開発を中心に-

    小野瀬倫也, 佐藤寛之, 森本信也

    日本理科教育学会第47回関東支部大会(千葉大学)  

    発表年月: 2008年11月

  • 理科学習における論理構築支援に関する研究(1):認識論的Vee地図をふまえた理科学習ガイドの構成と有用性

    佐藤寛之, 小野瀬倫也, 森本信也

    日本理科教育学会第47回関東支部大会 (千葉大学)  

    発表年月: 2008年11月

  • 子どもの科学概念構築に影響を与える諸要因に関する研究(3):中学校における言葉(概念)と体験をリンクさせるイメージの機能

    佐藤寛之, 小野瀬倫也, 森本信也

    日本理科教育学会第58回全国大会 (福井大学)  

    発表年月: 2008年09月

  • 中学生の科学概念形成過程の外化に関する一考察:認識論的Vee地図をふまえた学習シートとその活用

    佐藤寛之, 小野瀬倫也

    日本理科教育学会平成20年度九州支部大会 (宮崎大学)  

    発表年月: 2008年05月

  • 一年間を通しての太陽の影の位置測定から地球の軌道をさぐる

    藤井貴之, 長谷川文紀, 佐藤寛之, 中村聡, 大隅秀晃, 川田修三

    第113回日本物理学会九州支部例会 (大分大学)  

    発表年月: 2007年12月

  • 子どもの科学概念形成と理科学習指導に関する研究(5):理科授業における認識論的Vee地図の有効性

    佐藤寛之

    日本理科教育学会第57回全国大会 (愛知教育大学)  

    発表年月: 2007年08月

  • 子どもの科学概念形成過程の外化に関する一考察:中学校理科・電気単元の学習における認識論的Vee地図の活用

    佐藤寛之

    日本教科教育学会第33回全国大会 (横浜国立大学)  

    発表年月: 2007年08月

  • 理科学習における認識論的Vee地図の活用に関する研究

    佐藤寛之, 森本信也

    日本理科教育学会平成19年度九州支部大会 (琉球大学)  

    発表年月: 2007年05月

  • 理科学習における認識論的Vee地図の活用に関する研究

    佐藤寛之, 森本信也

    日本教科教育学会第32回全国大会 (大阪教育大学)  

    発表年月: 2006年12月

  • 理科学習におけるメタ認知の具現化としての認識論的Vee地図に関する一考察(2):教育実習生による授業「天気とその変化」における認識論的Vee地図の分析から

    佐藤寛之, 森本信也

    日本理科教育学会第45回関東支部大会 (茨城大学)  

    発表年月: 2006年11月

  • 理科学習におけるメタ認知の具現化としての認識論的Vee地図に関する一考察

    佐藤寛之, 森本信也

    日本理科教育学会第56回全国大会 (奈良教育大学)  

    発表年月: 2006年08月

  • 科学的リテラシーに基づく学力観にみられる類推的思考の必要性についての考察

    佐藤寛之, 福岡敏行, 森本信也

    日本理科教育学会第44回関東支部大会 (群馬大学)  

    発表年月: 2005年11月

  • 子どもの科学概念形成に関する研究(4):学習の飛躍

    佐藤寛之, 福岡敏行, 森本信也

    日本理科教育学会第55回全国大会 (鳴門教育大学)  

    発表年月: 2005年08月

  • GowinのVee Mapによる中学生の科学概念の深化・拡大過程の分析

    佐藤寛之, 福岡敏行, 森本信也

    日本理科教育学会第51回東海支部大会 (静岡大学)   (静岡大学) 

    発表年月: 2004年11月

  • 理科学習における類推的思考の役割に関する研究:中学校理科の光・音を事例として

    佐藤寛之, 福岡敏行, 森本信也

    日本理科教育学会第54回全国大会 (筑波大学)   (筑波大学) 

    発表年月: 2004年08月

  • 理科学習における類推的思考の意味と意義に関する考察

    佐藤寛之, 森本信也

    日本教科教育学会第29回全国大会 (筑波大学)   (筑波大学) 

    発表年月: 2003年11月

  • 子どもの思考に基づく理科学習の立ち上げとその発展に関する一考察(熱概念について)

    森本信也, 佐藤寛之

    日本理科教育学会第52回全国大会 (横浜国立大学)   (横浜国立大学) 

    発表年月: 2002年08月

  • 子どもの思考に基づく理科学習の立ち上げとその発展に関する一考察(反射概念について)

    森本信也, 佐藤寛之

    日本理科教育学会第40回関東支部大会 (山梨大学)   (山梨大学) 

    発表年月: 2001年10月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 子どものプリコンセプションから始まる学びの最適化を目指した理科授業デザインの研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2027年03月
     

    小野瀬 倫也, 佐藤 寛之

  • 社会的分散認知の共有や統合を図り科学概念の更新を目指す協働的な理科授業の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2023年03月
     

    佐藤 寛之

     概要を見る

    理科で学習する自然事象について子どもは、日常生活と関連させて、学習前に自分なりの考えを構築している場合も多い。そのため、理科学習を通して子どもが、他者(ヒト・モノ)のもつ情報(社会的分散認知)を自分の考えに適切に取り入れて、保持している科学的概念を変容させることも必要となっている。このような学習者自身にも学習状況の把握と調整を促す理科授業方略の開発を可能とするためには、理科学習で社会的分散認知を子どもがどのように共有し統合するのかについての知見を得る必要がある。
    本研究では、「協調的問題解決による社会的分散認知の共有や統合を目指した理科授業デザイン開発」に関する研究を実施した。具体的には、学習問題に対する予想において表出した根拠別に小グループを形成して観察・実験をしたり、予想と得られた結果を関連させた考察を学級全体で吟味したりする等の、協調的な問題解決場面での様々な情報(社会的分散認知)の共有や統合により、子どもの科学概念構築を支援することが可能となる理科授業デザインの開発の視点を検討した。
    2021年度までに実施した研究成果の精査から、本研究における理科授業デザインにおいて、以下の点が明らかとなった。
    ・小学校第3学年の「音」のような日常生活との関連が深い学習では、子どもは発生要因である振動ではなく、「何をすると音が出るのか」を音の発生場面を優先して考えることがある。このような学習場面では、子ども個々の考えから披歴し合うことで、発生要因から自然現象を考えることを促す授業デザインが有効であることが明らかとなった。
    ・理科学習での問題解決場面における子どもの情報の取捨選択における特徴を検証するために試行した小学校理科授業の分析から、他者の情報を選択する際は認知的側面だけでなく、情意的側面についても考慮すべきことが改めて明らかとなった。

  • 理科学習場面で子どもが行う受容すべき情報の選択とその質的価値の検討に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2020年03月
     

    佐藤 寛之

     概要を見る

    本研究では、理科学習において子どもが受容すべき情報とその判断に用いた情報の質的価値を明らかにするために、授業実践を通してデータを収集し分析を試みた。本研究の成果として、以下のことが明らかとなった。
    1)学習問題に対する予想のために情報を選択する際に、子どもは、まず生活経験を想起し、その後、以前の学習で理解したことに付け加えて予想の根拠を補足する。
    2)考察の記述では、実験結果が生じた要因についての表現の自由度の高低が表現方法の差異として現れる。表現の自由度は、子ども自身の解釈で説明可能か否かで決定されており、説明に対する確信により変化する。

  • 科学的な思考や表現の能力を熟達させる比喩的表現に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2016年03月
     

    佐藤 寛之, 小野瀬 倫也, 田中 千恵子, 豊田 光乃, 村澤 千晴, 松尾 健一, 平方 章弘, 樋口 麻美

     概要を見る

    本研究では、理科学習場面において子どもが表出させた比喩的表現を通して、子どもの科学的な思考の様態と科学概念形成過程における比喩的表現の役割を精査した。研究成果の概要は,以下の通りである。
    1)小学生であっても、メタファー・アナロジー等の比喩的表現とその類似性を検討し、モデルを構築することは可能である。そして、子どものモデル構築における根拠の提示についても、子どもが意図を理解して行うことがある程度は可能である。
    2)学習者は、自らが構築したモデルと他者のモデルを比較し評価(理解)したり、モデルの設定に関する条件を考えたりすることで、自らの科学概念を更新する必要性を自覚する。

  • ICTを活用した自己調整学習実践の為の理科教授スキームの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2015年03月
     

    小野瀬 倫也, 佐藤 寛之, 齋藤 裕一郎, 吉田 崇, 廣上 倫介, 豊田 光乃, 村澤 千晴, 鈴木 一成, 大熊 誠二, 岩堀 礼, 千野 健一

     概要を見る

    研究期間を通して,以下の2つの視点から研究を進めた。1.ICT(情報通信技術)を導入した理科授業の理論的枠組の有効性 2.子どもの認知的変容から見たICT機器の利活用の効果
    1の視点について。構成主義的な理科授業の理論的裏付けを持つ,理科教授スキームを援用した「ICTを利活用した自己調整学習実践の為の理科教授スキーム」の作成と授業実践への適用可能性,有効性について小学校,中学校,高等学校の授業実践を通して検証することができた。
    2の視点について, 小学校,中学校,高等学校の授業実践をプロトコル分析,授業実施から1年後に行ったパフォーマンステスト等を通して検証することができた。

  • 理科学習における進捗状況の把握と調整を促進する授業方略の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究期間:

    2010年
    -
    2011年
     

    佐藤 寛之, 筒井 浩司, 樋口 敏久, 山口 孝治, 高田 有紀美

     概要を見る

    本研究の授業実践事例により、以下のようなことが明らかとなった。
    1.学習課題を遂行するための情報の質について、より具体的に考えることができる子どもほど、新たな課題を見出し解決しようとする際にも、学習の来歴から必要となる情報を吟味し解決を試みている。
    2.子どもが学習し理解した内容を自分なりに説明でき、その考えを他者と共有し評価しあう学習活動は、理科学習における進捗状況の把握と調整を促進する一助となる。

  • 理科学習における認識論的Vee地図の活用に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(スタートアップ)

    研究期間:

    2007年
    -
    2008年
     

    佐藤 寛之, 小野瀬 倫也

     概要を見る

    理科授業場面において学習の振り返りを促すために活用した認識論的Vee地図は、学習者にとっても自己効力感や内発的な価値意識の向上に高い有用性を示すことを改めて明らかにした。また、認識論的Vee地図の作成の過程を通じて、教師だけでなく学習者自身にも学習プロセスの把握を促すことからも、理科学習における認識論的Vee地図の活用は熟達が望まれる科学的リテラシーの育成に寄与する自己制御的学習を支援する一助となりうる。

▼全件表示

Misc

▼全件表示

その他

  • 子どもの表現(モデル図)から小中理科の接続を考える

    2017年05月
     
     

     概要を見る

    連載「理科教育を考える」について,依頼を受けて執筆したもの。ジョナセンのモデル構築に関する所論や小学校での子どもの表現(モデル図)を紹介しながら,小・中学校理科の接続を考えた授業者の支援の在り方について検討した。(「教科研究理科」,No.204,6-7,学校図書株式会社)

  • ”言語力の育成重視”の年間計画づくりには

    2009年10月
     
     

     概要を見る

    学習指導要領における新たな理科のコンセプトを入れた年間計画をどのように準備するかを検討するために企画された特集記事の1項目を担当し,佐賀市内の小学校での実践を紹介しながら,「自ら学習を振り返る」活動場面と,その時間を確保する年間計画について提案した。(「楽しい理科授業」,41(11),25-26,明治図書)

  • 新要領をプレゼンする理科室経営のヒント「科学的な見方・考え方をアピールするヒント」

    2009年01月
     
     

     概要を見る

    新しい学習指導要領のねらいを実現させるために理科室の環境をどのように改変していくかを考慮するために企画された特集記事の1項目を担当し,「考える場」として理科室を位置づけていくための工夫等を紹介した。(「楽しい理科授業」,41(2),9,明治図書)

  • 知識を活用する力を育てる指導

    2008年07月
     
     

     概要を見る

    理科授業でPISA型読解力を育てるために,どのような指導が必要であるのかについて解説した。具体的には,知識を活用する力を育むためのポイントとなる類推的思考を学習指導に取り入れることの意義等について解説した。(「楽しい理科授業」,40(8),22-23,明治図書)

  • 「推論」を生かした学習活動へ

    2008年06月
     
     

     概要を見る

    平成20年3月に公表された学習指導要領の理科における読解のポイントとして,小学校第6学年の習得目標として新たに掲げられた「推論しながら調べる」という学習活動に着目し解説した。具体的には,子どもの考えを科学の論理と結びつける「推論」を授業の取り入れる際の留意点や,「推論」を取り入れた学習活動で期待する点について簡単に解説した。(「楽しい理科授業」,40(7),47,明治図書)

  • 教員研修とその生かし方(座談会)

    2007年12月
     
     

     概要を見る

    平成20年3月に公表された学習指導要領の理科における読解のポイントとして,小学校第6学年の習得目標として新たに掲げられた「推論しながら調べる」という学習活動に着目し解説した。具体的には,子どもの考えを科学の論理と結びつける「推論」を授業の取り入れる際の留意点や,「推論」を取り入れた学習活動で期待する点について簡単に解説した。(藤田寛治,大津康徳,世波敏嗣,佐藤寛之,馬原俊浩 日本初等理科教育研究会編「初等理科教育」,41(12),4-8,農山漁村文化協会)

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 教育・総合科学学術院   大学院教育学研究科