Concurrent Post
-
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences Graduate School of Education
Details of a Researcher
Updated on 2023/02/05
Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences Graduate School of Education
Tokyo Gakugei University The United Graduate School of Education Doctoral Course of Education Division of Mathematics and Natural Science Education
東京学芸大学 博士(教育学)
横浜国立大学 修士(教育学)
Waseda University Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences Professor
Waseda University Faculty of Education and Integrated Arts and Sciences Associate professor
University of Yamanashi Graduate Faculty of Interdisciplinary Research Faculty of Education Associate professor
University of Yamanashi Graduate School of Education Associate professor
Saga University Faculty of Culture and Education Associate professor
Saga University Faculty of Culture and Education Lecturer
東京学芸大学附属竹早中学校 教諭
桐光学園中学高等学校 教諭
臨床教科教育学会
日本生物教育学会
日本教授学習心理学会
日本物理教育学会
日本科学教育学会
日本教科教育学会
日本理科教育学会
Education on school subjects and primary/secondary education 理科教育学
Science education
"integration of Evaluation with Teaching" for Children to Develop their Ability
Hiroyuki SATO
SCIENCE EDUCATION MONTHLY (Society of Japan Science Teaching) 71 ( 3 ) 9 - 12 2022.03
Ishikawa Asahi, Sato Hiroyuki, Yamasaki Sou, Takei Nanase
Journal of Applied Educational Research 27 407 - 421 2022.03 [Domestic journal]
A Study on Children’s Naive Conception of Sound and Lesson Design
Masaaki ISHIKAWA, Rinnya ONOSE, Hiroyuki SATO
Journal of Research in Science Education 62 ( 1 ) 37 - 48 2021.07 [Refereed]
Examination of a Science Learning Assessment Model incorporating Cognitive and Social and Emotional Skills
Masaaki ISHIKAWA, Rinnya ONOSE, Hiroyuki SATO
20 ( 2 ) 15 - 27 2021.03 [Refereed]
理科学習プロセスシートの活用による子どもの思考の把握:小学校第4学年理科の『水』に関する学習を通して
佐藤寛之, 松尾健一, 小野瀬倫也
理科の教育 69 ( 9 ) 46 - 47 2020.08 [Invited]
Rinnya ONOSE, Hiroyuki SATO
Journal of Research in Science Education 61 ( 1 ) 67 - 81 2020.07 [Refereed]
JointAnalysis of Elementary and Junior High School Students' Understanding of the Routes of Blood Flows in the Human Heart
Tomonori SASAKI, Hiroyuki SATO, Moeka IIDA, Yasuo MATSUMORI
Bulletin of the Faculty of Education The University of Yamanashi 30 91 - 101 2020.03
Hiroyuki SATO, Kennichi MATSUO, Rinnya ONOSE
Journal of Research in Science Education 60 ( 2 ) 361 - 374 2019.11 [Refereed]
Authorship:Lead author
A Study of Fostering Elementary School Children’s Knowledge and Scientific Skills in the Unit “Life”: Based on Children’s Recognitions of the Morphology of Insects
Tomonori SASAKI, Hiroyuki SATO, Kensho TSUKAHARA, Yasuo MATSUMORI
Journal of Research in Science Education 60 ( 1 ) 39 - 51 2019.07 [Refereed]
Conducting Science Classes Using Simple lnformation-Sharing System with Photos as Media :Through Utilization and Application of Tablet-Type Computers
Rinnya ONOSE, Hiroyuki SATO, Tomoyuki HIROGAMI, Takashi YOSHIDA
Kokushikan Journal of the Humanities ( 51 ) 35 - 55 2019.03 [Refereed]
Evaluation of Elementary School Students’ Understanding about the Position of the Heart: Through the Observation of the Anatomical Model of the Human Body in a Science Museum
Tomonori SASAKI, Hiroyuki SATO, Minori KITAHARA, Yasuo MATSUMORI
Journal of Research in Science Education 58 ( 4 ) 393 - 402 2018.06 [Refereed]
Evaluation of Children’s Scientific Knowledge of Insect Morphology, Before and After Learning
Tomonori SASAKI, Hiroyuki SATO, Kensho TSUKAHARA, Yasuo MATSUMORI
Journal of Research in Science Education 58 ( 4 ) 403 - 410 2018.06 [Refereed]
子どもの科学概念構築を促す授業デザイン支援システムの検討─ 授業改善支援事業での実践を通して─
ONOSE Rinnya, SATO Hiroyuki
SHOTO KYOIKU RONSHU:THE JAPANESE JOURNAL OF PRIMARY EDUCATION 19 18 - 31 2018.03 [Domestic journal]
Preservice Elemntary School Teachers' Recognition of Acids and Alkalis
SATO Hiroyuki, SASAKI Tomonori, MATSUMORI Yasuo, MOCHIZUKI Kento, HAGIHARA Osamu
JOURNAL OF APPLIED EDUCATIONAL RESEARCH 23 103 - 114 2018.03
Science Lesson in Which Teachers Use Children's Own Ideas,and Find Complementary Information
佐藤寛之
66 ( 779 ) 9 - 12 2017.06 [Invited]
思考実験を活用し,仮説づくりを中心とした中学校理科授業実践:質量の異なる物体の自由落下運動を事例にして
宮澤和孝, 松森靖夫, 佐藤寛之, 佐々木智謙
( 22 ) 169 - 178 2017.03
Analysis of Pre-service Elementary School Teachers' Recognition of Diseases
佐々木智謙, 佐藤寛之, 松森靖夫, 上嶋崇嗣, 切金南
Bulletin of the Faculty of Education & Human Sciences The University of Yamanashi 1 ( 25 ) 167 - 174 2017.03
Analysis of Pre-service Elementary School Teachers' Recognition of Common Health
佐々木智謙, 佐藤寛之, 松森靖夫, 佐野勲, 中村誠司
Bulletin of the Faculty of Education & Human Sciences The University of Yamanashi 1 ( 25 ) 159 - 165 2017.03
佐藤寛之, 佐々木智謙, 松森靖夫, 望月健人
Bulletin of the Faculty of Education & Human Sciences The University of Yamanashi 1 ( 25 ) 149 - 157 2017.03
Analysis of Upper Secondary School Students' Recognition of Causes of Seasonal Changes
松森靖夫, 佐藤寛之, 佐々木智謙, 岩下彩華
Bulletin of the Faculty of Education & Human Sciences The University of Yamanashi 1 ( 25 ) 141 - 148 2017.03
佐々木智謙, 佐藤寛之, 松森靖夫
Japanese Journal of Biological Education 58 ( 2 ) 45 - 50 2017.03 [Refereed]
Analysis of Pre-service Elementary Teachers' Understanding of the Routes of Blood Flows in the Heart
佐々木智謙, 佐藤寛之, 松森靖夫
Journal of Research in Science Education 57 ( 3 ) 213 - 222 2017.03 [Refereed]
佐々木智謙, 松森靖夫, 佐藤寛之
Journal of Research in Science Education 57 ( 2 ) 115 - 122 2016.12 [Refereed]
TOYODA Mitsuno, ONOSE Rinnya, SATO Hiroyuki
THE BULLETIN OF JAPANESE CURRICULUM RESEARCH AND DEVELOPMENT 39 ( 3 ) 13 - 25 2016.12 [Refereed]
佐藤寛之, 松森靖夫, 森田浩一
Japanese Journal of Biological Education 57 ( 1 ) 27 - 33 2016.08 [Refereed]
Authorship:Lead author
松森靖夫, 佐藤寛之, 小林香菜子
Bulletin of the Faculty of Education & Human Sciences University of Yamanashi 17 ( 24 ) 227 - 236 2016.03
Preservice Elementary and Secondary Teacher's Recognition of the Radiation
佐藤寛之, 松森靖夫, 佐藤正和
Bulletin of the Faculty of Education & Human Sciences University of Yamanashi 17 191 - 200 2016.03
Study on the Development of Learning Tools of Atoms and Molecules
佐藤寛之, 松森靖夫, 仲山輝
Bulletin of the Faculty of Education & Human Sciences University of Yamanashi 17 ( 24 ) 183 - 190 2016.03
松森靖夫, 佐藤寛之, 望月文
Bulletin of the Faculty of Education & Human Sciences University of Yamanashi 16 ( 23 ) 157 - 165 2015.03
Preservice Elementary Teachers’ Recognition of the Moon : Focused on the Moon Shapes
佐藤寛之, 一瀬絢子, 松森靖夫, 山下和之
Bulletin of the Faculty of Education & Human Sciences University of Yamanashi 16 ( 23 ) 179 - 186 2015.03
松森靖夫, 佐藤寛之, 石川晃久
Bulletin of the Faculty of Education & Human Sciences University of Yamanashi 16 ( 23 ) 167 - 178 2015.03
松尾健一, 佐藤寛之, 森本信也
The Journal of Studies on Educational Practices:A Bulletin of Integrated Center for Educational Research and Development,Faculty of Culture and Education,Saga-University 30 ( 30 ) 27 - 36 2014.03
佐藤寛之, 小野瀬倫也, 村澤千晴
The Journal of Studies on Educational Practices:A Bulletin of Integrated Center for Educational Research and Development,Faculty of Culture and Education,Saga-University 30 7 - 16 2014.03
子どもが受容すべき情報の質の検討を理科学習で促すための理論と実践-子ども自身による学習の進捗状況の把握と調整に向けて-
佐藤寛之, 田中千恵子, 平方章弘
SCIENCE EDUCATION MONTHLY 62 ( 9 ) 44 - 47 2013.08 [Invited]
佐藤寛之, 峰福太朗
The Journal of Studies on Educational Practices:A Bulletin of Integrated Center for Educational Research and Development,Faculty of Culture and Education,Saga-University 29 81 - 90 2013.03
A Consideration on Student's Thinking about the Things that Need to Do for Learning in Science Class
平方章弘, 佐藤寛之, 田中千恵子
The Journal of Studies on Educational Practices:A Bulletin of Integrated Center for Educational Research and Development,Faculty of Culture and Education,Saga-University 29 121 - 130 2013.03
佐藤寛之, 高田有紀美, 筒井浩司
The Journal of Studies on Educational Practices:A Bulletin of Integrated Center for Educational Research and Development,Faculty of Culture and Education,Saga-University 29 71 - 80 2013.03
Rinnya ONOSE, Hiroyuki SATO, Shinnya MORIMOTO
Journal of Research in Science Education 53 ( 1 ) 13 - 27 2012.07 [Refereed]
A consideration on representation of the dissolution conception which students retain
高田有紀美, 筒井浩司, 佐藤寛之
The Journal of Studies on Educational Practices:A Bulletin of Integrated Center for Educational Research and Development,Faculty of Culture and Education,Saga-University 27 ( 27 ) 37 - 44 2011.03
A Study on the Utility of the Epistemological Vee Map in Science Class
Hiroyuki SATO, Rinnya ONOSE
Journal of Research in Science Education 51 ( 2 ) 41 - 51 2010.11 [Refereed]
Authorship:Lead author
佐藤寛之, 松田侍子, 山口孝治
The Joint Journal of the National Universities in Kyushu.Education and Humanities 4 ( 1 ) 65 - 75 2010.09 [Refereed]
The Significance and the Challenges for Science Instruction Centered on "Energy" Concept
佐藤寛之
SCIENCE EDUCATION MONTHLY 57 ( 9 ) 10 - 13 2008.08 [Invited]
Consideration of Didactics through Use of an Epistemological Vee Map
佐藤寛之, 森本信也
Journal of Research in Science Education 49 ( 1 ) 53 - 63 2008.07 [Refereed]
Authorship:Lead author
子どもの自然事象理解における類推的思考の位置づけに関する研究
佐藤寛之
東京学芸大学附属学校研究紀要 34 123 - 140 2007.03
A Science Class Based on the Perspective of Authentic Assessment
佐藤寛之
SCIENCE EDUCATION MONTHLY 55 ( 8 ) 16 - 17 2006.07 [Invited]
子どもの自然事象理解における類推的思考の位置づけに関する研究
佐藤寛之
博士学位論文 1 - 144 2006.03 [Refereed]
A Study on Analogy for Proficiency of Scientific Literacy
福岡敏行, 佐藤寛之
横浜国立大学教育人間科学部紀要 I, 教育科学 8 215 - 238 2006.02
Processes of children's Conception in Science by Using Analogy
佐藤寛之
東京学芸大学附属竹早中学校研究紀要 43 3 - 10 2005.03
Science Study Using Analogy in the Classroom
佐藤寛之, 森本信也
Journal of Research in Science Education 45 ( 2 ) 29 - 36 2004.09 [Refereed]
Authorship:Lead author
Examination of the Science learning based on Thinking of Children in the Classroom
佐藤寛之
東京学芸大学教育学部附属竹早中学校研究紀要 42 3 - 13 2004.03
Connecting Theory and Practice in Science Education
( Part: Contributor)
2022.07 ISBN: 9784491049359
新訂 平成29年度版学習指導要領対応 小学校教員志望学生のための理科教育入門書
松森靖夫, 森本信也, 和田一郎, 加藤圭司, 佐藤寛之, ほか( Part: Other, 第5章,第10章(10-3・10-4))
東洋館出版社 2018.03 ISBN: 9784491034881
アクティブに学ぶ子どもを育む理科授業
森本信也, 黒田篤志, 和田一郎, 小野瀬倫也, 佐藤寛之, 渡辺理文( Part: Contributor, 第5章「ICTの活用によるアクティブに理科を学習する子どもへの支援」)
学校図書 2017.04 ISBN: 9784762502248
理科授業をデザインする理論とその展開:自律的に学ぶ子どもを育てる
森本信也, 森藤義孝, 小川哲男, 小野瀬倫也, 佐藤寛之, その他( Part: Contributor, 第Ⅱ部第1章「描画や比喩的表現からみる子どもの学び」)
東洋館出版社 2017.03 ISBN: 9784491033303
小学校教員志望学生のための理科教育入門書
松森靖夫, 森本信也, 和田一郎, 加藤圭司, 佐藤寛之, ほか( Part: Other, 第5章「小学生が興味をもつおもしろい理科授業とは,何か:理科授業の方法」,第10章「理科室の環境整備は,どのように整備すればよいのか:観察,実験機器の整備と管理」)
東洋館出版社 2013.12 ISBN: 9784491029818
小学校理科の指導
森本信也, 森藤義孝, 石井雅幸, 大貫麻美, 佐藤寛之( Part: Contributor)
2009.09 ISBN: 9784767920948
教師をはぐくむ-地方大学の挑戦-
佐長健司, 甲斐今日子, 上野景三, 井上正允, 佐藤寛之( Part: Other, 第9章「求められている理科教師とは?:いま求められている理科の学力観と指導力向上の素養を持つ教師の養成」)
昭和堂 2009.03 ISBN: 9784812208670
中学校新学習指導要領の展開 理科編
山極隆, 呉屋博, 森本信也, 益田裕充, 佐藤寛之( Part: Other, 第Ⅴ章(4).「原理原則の理解を深めるものづくり」)
明治図書 2009.01 ISBN: 9784188435106
子どもの科学的リテラシー形成を目指した生活科・理科授業の開発
森本信也, 加藤圭司, 森藤義孝, 中田朝夫, 佐藤寛之( Part: Other, 第6章4.5.「電流とそのはたらき:子どもの科学概念の形成過程の外化から学習を振り返る機会の充実」)
東洋館出版社 2009.01 ISBN: 9784491024226
CD-ROM版 中学校理科教育実践講座 実践編
CD-ROM版, 中学校理科教育実践講座刊行会編, 石田博幸, 小林昭三, 藤田静作, 北村喜久次, 佐藤寛之, 名(ただし, 物理領域CD-ROMのみ( Part: Other, 第4章-1物理領域の学習指導(1).2節1-②.「子ども(生徒)の思考に基づく電流分野の授業デザイン」)
ニチブン 2003.09
A4-2 子どもの電気概念の修正・拡大を促す「合成抵抗」の認識 : 高等学校物理基礎における認識の変容過程から(セッションA4)
豊田 光乃, 小野瀬 倫也, 佐藤 寛之
日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集 ( 53 ) 33 - 33 2014
23D-103 エネルギー概念の習得を促す教授スキームの精緻化 : 高等学校物理基礎におけるICT利活用の導入計画(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
豊田 光乃, 小野瀬 倫也, 佐藤 寛之
日本理科教育学会全国大会要項 ( 64 ) 173 - 173 2014
23D-101 ICTを利活用した自己調整学習実践の為の教授スキーム(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
小野瀬 倫也, 佐藤 寛之, 村澤 千晴
日本理科教育学会全国大会要項 ( 64 ) 171 - 171 2014
23D-105 ICT利活用による情報の共有化と科学概念の保持に関する考察(2)(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
佐藤 寛之, 小野瀬 倫也, 廣上 倫介
日本理科教育学会全国大会要項 ( 64 ) 175 - 175 2014
23D-104 ICT利活用による情報の共有化と科学概念の保持に関する考察(1)(授業研究,学習指導,一般研究発表(口頭発表))
廣上 倫介, 小野瀬 倫也, 佐藤 寛之
日本理科教育学会全国大会要項 ( 64 ) 174 - 174 2014
11K-104 ICTを利活用した子どもの考えの引き出しとその顕在化 : 高等学校生物基礎における学習課題の導出場面での実践(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
豊田 光乃, 小野瀬 倫也, 佐藤 寛之
日本理科教育学会全国大会要項 ( 63 ) 417 - 417 2013
11K-102 子どものモデル構築場面での方略実行結果のモニタリング : 小学校理科「もののとけ方」における情報を結合するための比喩的表現から(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
佐藤 寛之, 小野瀬 倫也, 村澤 千晴
日本理科教育学会全国大会要項 ( 63 ) 415 - 415 2013
11K-101 自己調整学習を促す理科の教授スキーム : 教授・学習過程におけるICTの機能に着目して(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
小野瀬 倫也, 佐藤 寛之, 齋藤 裕一郎, 吉田 崇, 村澤 千晴, 豊田 光乃, 廣上 倫介
日本理科教育学会全国大会要項 ( 63 ) 414 - 414 2013
11K-103 方略実行結果のモニタリングを促進するICTの利活用について : 中学校理科「水の三態変化」における動画モデル作成場面から(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
齋藤 裕一郎, 小野瀬 倫也, 佐藤 寛之
日本理科教育学会全国大会要項 ( 63 ) 416 - 416 2013
B-2 モデル構築の場面での受容すべき情報の質の検討に関する研究 : 中学校理科「水の電気分解」におけるICT機器を活用したモデル構築場面から
佐藤 寛之, 小野瀬 倫也, 森本 信也
日本理科教育学会九州支部大会発表論文集 40 52 - 53 2013
C2-02 子どもの考えの明確化を志向した理科授業 : ICTの利活用を通して(セッションC2)
村澤 千晴, 小野瀬 倫也, 佐藤 寛之, 千野 健一
日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集 ( 52 ) 50 - 50 2013
11N-401 理科におけるICT活用と教授スキーム導出の枠組み(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
小野瀬 倫也, 佐藤 寛之, 齋藤 裕一郎
日本理科教育学会全国大会要項 ( 62 ) 279 - 279 2012
11N-402 理科におけるICT活用と自己調整学習分析の視点(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
佐藤 寛之, 小野瀬 倫也, 齋藤 裕一郎
日本理科教育学会全国大会要項 ( 62 ) 280 - 280 2012
11N-403 理科におけるICT活用と子どもの認知的変容分析の視点(授業研究・学習指導,一般研究発表(口頭発表))
齋藤 裕一郎, 小野瀬 倫也, 佐藤 寛之
日本理科教育学会全国大会要項 ( 62 ) 281 - 281 2012
D11 理科の教授・学習過程におけるICTの機能に関する考察 : ICT導入の意図と授業場面におけるICTの機能に着目して(セッションD1,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
小野瀬 倫也, 佐藤 寛之, 豊田 光乃
日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集 ( 51 ) 62 - 62 2012
D12 モデル構築の場面での受容すべき情報の質の検討に関する考察 : 中学校理科「水の電気分解」におけるICT機器を利活用したモデル構築場面から(セッションD1,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
佐藤 寛之, 小野瀬 倫也, 森本 信也
日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集 ( 51 ) 63 - 63 2012
D13 科学概念構築に寄与するICT機器の利活用に関する考察 : 中学校理科「三態変化」における動画作成・発表場面を対象として(セッションD1,日本理科教育学会第51回関東支部大会)
齋藤 裕一郎, 小野瀬 倫也, 佐藤 寛之
日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集 ( 51 ) 64 - 64 2012
A3-01 理科授業において中学生が抱く「疑問」を次の学習課題として自覚化させ解決へと導出する教授方策に関する考察(セッションA3,日本理科教育学会第48回関東支部大会)
小野瀬 倫也, 佐藤 寛之, 森本 信也
日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集 ( 48 ) 20 - 20 2009
1F-09 科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題(6) : 観察・実験活動を促す理科学習ガイドの開発(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
小野瀬 倫也, 佐藤 寛之, 森本 信也
日本理科教育学会全国大会要項 ( 59 ) 150 - 150 2009
1D-03 子どもの科学概念構築に影響を与える諸要因に関する研究(3) : 中学校における言葉(概念)と体験をリンクさせるイメージの機能(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
佐藤 寛之, 小野瀬 倫也, 森本 信也
日本理科教育学会全国大会要項 ( 58 ) 165 - 165 2008
1B-08 理科学習におけるメタ認知の具現化としての認識論的 Vee 地図に関する一考察(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
佐藤 寛之, 森本 信也
日本理科教育学会全国大会要項 ( 56 ) 106 - 106 2006
佐藤 寛之, 森本 信也
日本理科教育学会関東支部大会研究発表要旨集 ( 45 ) 69 - 69 2006
1B-04 子どもの科学概念形成に関する研究(4) : 学習の飛躍(授業研究・学習指導,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
佐藤 寛之, 森本 信也
日本理科教育学会全国大会要項 ( 55 ) 147 - 147 2005
子どもの表現(モデル図)から小中理科の接続を考える
”言語力の育成重視”の年間計画づくりには
新要領をプレゼンする理科室経営のヒント「科学的な見方・考え方をアピールするヒント」
知識を活用する力を育てる指導
「推論」を生かした学習活動へ
教員研修とその生かし方(座談会)
日本理科教育学会論文賞
2020.08 日本理科教育学会 「理科学習で子どもが受容すべきと考えた情報とその選択の根拠に関する研究:メタ認知的活動の顕在化と気づきの自覚化を促す理科学習プロセスシートの開発とその活用」
Winner: 佐藤寛之, 松尾健一, 小野瀬倫也
社会的分散認知の共有や統合を図り科学概念の更新を目指す協働的な理科授業の開発
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
Project Year :
佐藤 寛之
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Project Year :
SATO Hiroyuki
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Project Year :
SATO Hiroyuki, ONOSE Rinnya, TANAKA Chieko, TOYODA Mitsuno, MURASAWA Chiharu, MATSUO Kenichi, HIRAKATA Akihiro, HIGUCHI Asami
Development of a Science Teaching Scheme for Self-Regulated Learning Practices Using ICT
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Project Year :
ONOSE Rinnya, SATO Hiroyuki, SAITO Yuichiro, YOSHIDA Takashi, HIROGAMI Tomoyuki, TOYODA Mitsuno, MURASAWA Chiharu, SUZUKI Issey, SEIJI Ookuma, IWAHORI Aya, CHINO Kenichi
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
Project Year :
SATO Hiroyuki, TSUTSUI Hiroshi, HIGUCHI Toshihiasa, YAMAGUCHI Takaharu, TAKADA Yukimi
A Study on the Utilization of Epistemological Vee Map in the Science Learning
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Young Scientists (Start-up)
Project Year :
SATO Hiroyuki, ONOSE Rinya
70周年企画シンポジウムⅡ・70周年記念誌を語る:その発刊の意義(全体会)
Presentation date: 2022.09
理科学習評価モデルによる授業デザインの実践的検証:小学校理科第4学年「もののあたたまり方」の実践を通して
Presentation date: 2021.09
シンポジウムⅠ・70周年記念誌企画から考えるこれからの理科教育学研究
Presentation date: 2021.09
Research on the Relationship between Learning Activities and Scientific Concept Construction based on Messing About :For the 3rd Grade Science Unit "Object and weight"
UJIMOTO Kohei, SATO Hiroyuki, HASHIMOTO Yota, NAKANISHI Taiki
Presentation date: 2021.09
Science Class Design to Develop Information Literacy and Scientific Literacy
ISHIKAWA Asahi, SATO Hiroyuki, YAMAZAKI Sou, TAKEI Nanase, HIGASHI Rika
Presentation date: 2021.09
予想場面で考えの根拠とする情報の選択と受容に関する一考察:第5学年「台風と天気の変化」での理科学習プロセスシートの活用
Presentation date: 2020.12
自由試行に基づく学習活動と科学概念構築の関係についての研究:小学校第3学年「太陽とかげを調べよう」を対象にして
Presentation date: 2020.12
子どもの思考プロセスを把握するための比喩的表現に関する研究
Presentation date: 2020.12
子どもが根拠のある考えを構築していくための授業デザイン
Presentation date: 2020.12
子どもの「音」に対する素朴概念の発展を志向した授業デザイン:小学校理科第3学年「音の伝わり方と大小」
Presentation date: 2020.12
理科学習におけるICT活用に関する研究内容の変遷に関する研究
Presentation date: 2020.08
子どもの「音」に対する素朴概念から立ち上げる理科授業:小学校理科第3学年「音の伝わり方と大小」
Presentation date: 2020.08
自分の考えの根拠の説明を促進させる比喩的表現に関する一考察
Presentation date: 2020.08
協調的な学習に対する子どもの意識とその向上を目指した理科授業
Presentation date: 2020.08
教授・学習プロセスマップを用いた理科授業デザイン支援:教員志望学生による学習指導案の省察の分析を通して
Presentation date: 2020.08
社会情動的スキルの育成を志向した理科授業デザインに関する研究
Masaaki ISHIKAWA, Rinnya ONOSE, Hiroyuki SATO
日本理科教育学会第58回関東支部大会 (山梨大学教育学部(山梨県甲府市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2019.12
理科での協働的な学習に対する子ども意識に関する分析
武居菜生, 佐藤寛之, 中村忠廣
日本理科教育学会第58回関東支部大会 (山梨大学教育学部(山梨県甲府市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2019.12
子どもが考えを説明する際の比喩的表現の活用状況に関する調査
中西大生, 佐藤寛之, 中村忠廣
日本理科教育学会第58回関東支部大会 (山梨大学教育学部(山梨県甲府市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2019.12
ヒトの血液循環に関する学修指導方策の再検討:小学校教員志望学生を対象にして
塚原健将, 佐々木智謙, 佐藤寛之, 松森靖夫
日本理科教育学会第58回関東支部大会 (山梨大学教育学部(山梨県甲府市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2019.12
生活科における児童の自然認識に関する分析:小学校第2学年ミニトマトの栽培活動を中心にして
北原美遥, 佐々木智謙, 佐藤寛之, 松森靖夫
日本理科教育学会第58回関東支部大会 (山梨大学教育学部(山梨県甲府市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2019.12
子どもの科学的思考力を高める理科授業デザインの視点:認知的・非認知的スキルを組み込んだ理科学習モデルの検討
Masaaki ISHIKAWA, Rinnya ONOSE, Hiroyuki SATO
日本教科教育学会第45回全国大会 (静岡大学(静岡県静岡市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2019.10
子どもの科学的思考力を高める理科授業デザインに関する研究:認知的・非認知的スキルを組み込んだ理科学習モデルの検討
石川正明, 小野瀬倫也, 佐藤寛之
日本理科教育学会第69回全国大会 (静岡大学(静岡県静岡市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2019.09
小学校教員志望学生を対象としたリトマス紙の論理操作に関する認識調査
中西大生, 佐藤寛之, 松森靖夫, 佐々木智謙
日本理科教育学会第69回全国大会 (静岡大学(静岡県静岡市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2019.09
小学校教員志望学生の血液循環に対する科学的認識を目指して(その2): 学習指導方策の試行とその結果分析
佐々木智謙, 塚原健将, 佐藤寛之, 松森靖夫
日本理科教育学会第69回全国大会 (静岡大学(静岡県静岡市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2019.09
小学校教員志望学生の血液循環に対する科学的認識を目指して(その1): 学習指導方策の提案
塚原健将, 佐々木智謙, 佐藤寛之, 松森靖夫
日本理科教育学会第69回全国大会 (静岡大学(静岡県静岡市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2019.09
科学史上の思考実験を活用した中学校理科授業の実践:質量の異なる物体の自由落下運動を事例にして
宮澤和孝, 松森靖夫, 佐藤寛之, 佐々木智謙, 佐久間覚, 新宮響子
日本理科教育学会第57回関東支部大会 (宇都宮大学教育学部(栃木県宇都宮市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2018.12
金属概念に関する小・中学生の認識状態の分析
角田美歩, 佐藤寛之, 佐々木智謙, 松森靖夫
日本理科教育学会第57回関東支部大会 (宇都宮大学教育学部(栃木県宇都宮市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2018.12
リトマス紙の論理操作に対する小学校教員志望学生の認識状態の分析
中西大生, 佐藤寛之, 佐々木智謙, 松森靖夫
日本理科教育学会第57回関東支部大会 (宇都宮大学教育学部(栃木県宇都宮市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2018.12
「理科の見方・考え方」を働かせて思考する授業展開に関する研究
外川千晴, 佐藤寛之, 小野瀬倫也
日本理科教育学会第57回関東支部大会 (宇都宮大学教育学部(栃木県宇都宮市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2018.12
子どもの科学的な思考力を高める理科授業デザインに関する一考察:思考過程の可視化を促した「もののとけ方」の学習を通して
石川正明, 佐藤寛之, 小野瀬倫也
日本理科教育学会第57回関東支部大会 (宇都宮大学教育学部(栃木県宇都宮市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2018.12
ヒトの循環系の認識に関する基礎的研究:小・中学生を対象にして
飯田萌加, 佐々木智謙, 佐藤寛之, 松森靖夫
日本理科教育学会第57回関東支部大会 (宇都宮大学教育学部(栃木県宇都宮市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2018.12
ヒトの循環系に関する認識状態の分析(その1):中学生を対象にして
塚原健将, 佐々木智謙, 佐藤寛之, 松森靖夫
日本理科教育学会第57回関東支部大会 (宇都宮大学教育学部(栃木県宇都宮市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2018.12
ヒトの循環系に関する認識状態の分析(その2):中学生を対象にして
佐々木智謙, 塚原健将, 佐藤寛之, 松森靖夫
日本理科教育学会第57回関東支部大会 (宇都宮大学教育学部(栃木県宇都宮市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2018.12
低学年児童による葉の分類活動とその分析
北原美遥, 佐々木智謙, 佐藤寛之, 松森靖夫
日本理科教育学会第57回関東支部大会 (宇都宮大学教育学部(栃木県宇都宮市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2018.12
教授・学習プロセスマップを用いた指導力向上研修の試み
小野瀬倫也, 佐藤寛之, 永田賢
日本理科教育学会第68回全国大会 (岩手大学(岩手県盛岡市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2018.08
思考事件を活用し,仮説づくりを中心とした中学校理科授業実践:質量の異なる物体の自習落下運動を事例にして
宮澤和孝, 松森靖夫, 佐藤寛之, 佐々木智謙
日本理科教育学会第68回全国大会 (岩手大学(岩手県盛岡市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2018.08
理科授業場面での子どもの考えの根拠や受容すべき情報の選択に関する一考察
佐藤寛之, 小野瀬倫也, 松尾健一
日本理科教育学会第68回全国大会 (岩手大学(岩手県盛岡市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2018.08
学習プロセスの可視化によりメタ認知を促す手立ての検討
藤枝央真, 小野瀬倫也, 佐藤寛之
日本理科教育学会第68回全国大会 (岩手大学(岩手県盛岡市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2018.08
子どもの「光の性質」についての概念構築を促す授業デザインの検討:中学生の「光の反射と屈折」に関するモデル構築を志向して
豊田光乃, 小野瀬倫也, 佐藤寛之
日本理科教育学会第68回全国大会 (岩手大学(岩手県盛岡市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2018.08
ヒトの循環系に関する小学校教員志望学生の認識状態の分析(その1)
塚原健将, 佐々木智謙, 佐藤寛之, 松森靖夫
日本理科教育学会第68回全国大会 (岩手大学(岩手県盛岡市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2018.08
ヒトの循環系に関する小学校教員志望学生の認識状態の分析(その2)
佐々木智謙, 塚原健将, 佐藤寛之, 松森靖夫
日本理科教育学会第68回全国大会 (岩手大学(岩手県盛岡市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2018.08
思考過程の可視化を促すための理科授業デザインに関する一考察:子どもの対話による「物のとけ方」の学習を通して
石川正明, 佐藤寛之, 小野瀬倫也
日本理科教育学会第68回全国大会 (岩手大学(岩手県盛岡市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2018.08
昆虫の体のつくりに関する認識状態の調査
塚原健将, 佐々木智謙, 佐藤寛之, 松森靖夫
日本理科教育学会第56回関東支部大会 (千葉大学教育学部(千葉県千葉市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2017.12
心臓に関する展示物が及ぼす子どもの認識への影響
北原美遥, 佐々木智謙, 佐藤寛之, 松森靖夫
日本理科教育学会第56回関東支部大会 (千葉大学教育学部(千葉県千葉市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2017.12
ICT機器を活用した理科学習指導方策の提案
佐々木智謙, 佐藤寛之, 松森靖夫
日本理科教育学会第56回関東支部大会 (千葉大学教育学部(千葉県千葉市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2017.12
理科教授スキームを活用した指導力向上研修の試み
小野瀬倫也, 佐藤寛之, 野原博人, 永田賢
日本理科教育学会第56回関東支部大会 (千葉大学教育学部(千葉県千葉市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2017.12
液性の強さについての認識を高める理科授業デザインに関する考察
望月健人, 佐藤寛之, 佐々木智謙, 松森靖夫, 萩原修
日本理科教育学会第56回関東支部大会 (千葉大学教育学部(千葉県千葉市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2017.12
理科学習場面で子どもが受容すべき情報の選択とその質的価値の検討に関する研究:理科学習プロセスを把握し他者と共有していくための学習シートの開発とその活用
Hiroyuki SATO, Rinnya ONOSE, Kennichi MATSUO
日本教科教育学会第43回全国大会 (北海道教育大学札幌校(北海道札幌市)) 日本教科教育学会
Presentation date: 2017.09
中学校理科「光」の単元における子どもの認識の実態:授業デザインを視野に入れた実践的調査
豊田光乃, 小野瀬倫也, 佐藤寛之
日本理科教育学会第67回全国大会 (福岡教育大学(福岡県宗像市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2017.08
根拠ある予想や仮説を発想する力を熟達させる理科授業方略に関する考察
佐藤寛之, 松尾健一, 小野瀬倫也
日本理科教育学会第67回全国大会 (福岡教育大学(福岡県宗像市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2017.08
知識統合を促進させる理科授業デザイン
樋口麻美, 佐藤寛之, 小野瀬倫也
日本理科教育学会第67回全国大会 (福岡教育大学(福岡県宗像市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2017.08
対話的な学習で深める学びをつくる授業デザインの一考察:「もののとけ方」の授業を通して
石川正明, 佐藤寛之, 小野瀬倫也
日本理科教育学会第67回全国大会 (福岡教育大学(福岡県宗像市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2017.08
心臓の構造に関する小学校教員志望学生の認識状態の分析
佐々木智謙, 佐藤寛之, 松森靖夫
日本理科教育学会第67回全国大会 (福岡教育大学(福岡県宗像市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2017.08
児童における昆虫の体のつくりに関する認識状態の分析
塚原健将, 佐々木智謙, 佐藤寛之, 松森靖夫
日本理科教育学会第67回全国大会 (福岡教育大学(福岡県宗像市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2017.08
中学生を対象とした酸とアルカリに関する認識調査
望月健人, 佐藤寛之, 佐々木智謙, 松森靖夫, 萩原修
日本理科教育学会第67回全国大会 (福岡教育大学(福岡県宗像市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2017.08
心臓の血流経路に関する小学校教員志望学生の認識状態について
佐々木智謙, 松森靖夫, 佐藤寛之
日本理科教育学会第55回関東支部大会 (埼玉大学(埼玉県さいたま市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2016.12
季節変化の原因に対する高校生の認識状態の分析
岩下彩華, 松森靖夫, 佐藤寛之, 佐々木智謙
日本理科教育学会第55回関東支部大会 (埼玉大学(埼玉県さいたま市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2016.12
小・中学校教員志望学生の酸とアルカリの理解に関する認識調査
望月健人, 佐藤寛之, 松森靖夫, 佐々木智謙
日本理科教育学会第55回関東支部大会 (埼玉大学(埼玉県さいたま市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2016.12
小学校教員志望学生の振り子の運動の理解に関する認識調査
酒井忍, 佐藤寛之, 松森靖夫, 佐々木智謙
日本理科教育学会第55回関東支部大会 (埼玉大学(埼玉県さいたま市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2016.12
主体的・対話的な子どもの学びを支援する理科授業デザイン
Kennichi MATSUO, Hiroyuki SATO
日本理科教育学会第55回関東支部大会 (埼玉大学(埼玉県さいたま市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2016.12
水中射的を教材とした光の屈折に関する中学校理科の授業実践
望月健人, 佐藤寛之, 松森靖夫
日本理科教育学会第66回全国大会 (信州大学(長野県長野市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2016.08
中学生の回路を流れる電流の理解を促す授業デザインの検討
豊田光乃, 小野瀬倫也, 佐藤寛之
日本理科教育学会第66回全国大会 (信州大学(長野県長野市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2016.08
子どもの科学概念構築を促す授業デザイン支援の検討:授業改善支援事業での実践
小野瀬倫也, 佐藤寛之
日本理科教育学会第66回全国大会 (信州大学(長野県長野市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2016.08
腕の骨についての小学校教員志望学生の認識状態について
佐々木智謙, 松森靖夫, 佐藤寛之
日本理科教育学会第66回全国大会 (信州大学(長野県長野市)) 日本理科教育学会
Presentation date: 2016.08
小学校教員志望学生の自然認識に関する一考察:小学校理科教科書に掲載されている微生物の体長を事例にして
松森靖夫, 佐藤寛之, 森田浩一
平成27年度第4回日本科学教育学会研究会 (山梨大学) 日本科学教育学会
Presentation date: 2016.02
アニメーション視聴が小学生の自然認識に及ぼす影響の調査
松森靖夫, 佐藤寛之, 小林香菜子
平成27年度第4回日本科学教育学会研究会 (山梨大学) 日本科学教育学会
Presentation date: 2016.02
小・中学校教員志望学生の放射線に関する認識調査
佐藤寛之, 松森靖夫, 佐藤正和
平成27年度第4回日本科学教育学会研究会 (山梨大学) 日本科学教育学会
Presentation date: 2016.02
中学校理科での元素に関する学習ツールに関する一考察
佐藤寛之, 松森靖夫, 仲山輝
平成27年度第4回日本科学教育学会研究会 (山梨大学) 日本科学教育学会
Presentation date: 2016.02
モデル作成と更新にみる子どもの物質概念の萌芽に関する考察
松尾健一, 樋口麻美, 佐藤寛之
平成27年度第4回日本科学教育学会研究会 (山梨大学) 日本科学教育学会
Presentation date: 2016.02
小学校教員志望学生の放射線に関する認識調査
佐藤正和, 佐藤寛之, 松森靖夫
日本理科教育学会第54回関東支部大会 (茨城大学) 日本理科教育学会
Presentation date: 2015.12
原子・分子の学習ツールの開発に関する考察
仲山輝, 佐藤寛之, 松森靖夫
日本理科教育学会第54回関東支部大会 (茨城大学) 日本理科教育学会
Presentation date: 2015.12
昆虫にまつわる非科学的な情報に対する小学生の判断:アニメーション『昆虫物語みなしごハッチ』を事例として
小林香菜子, 松森靖夫, 佐藤寛之
日本理科教育学会第54回関東支部大会 (茨城大学) 日本理科教育学会
Presentation date: 2015.12
微生物に対する小学校教員志望学生の認識状態の分析:小学校理科教科書に掲載されている微生物の体長を中心にして
森田浩一, 松森靖夫, 佐藤寛之
日本理科教育学会第54回関東支部大会 (茨城大学) 日本理科教育学会
Presentation date: 2015.12
凸レンズに対する小学校教員志望学生の認識状態について:虫めがねの使用に関する調査とともに
飯塚優樹佐藤寛之, 松森靖夫
日本理科教育学会第65回全国大会 (京都教育大学) 日本理科教育学会
Presentation date: 2015.08
子どもの電気概念形成を促進させる比喩的表現に関する考察
佐藤寛之, 松尾健一, 荒木麻衣佳
日本理科教育学会第65回全国大会 (京都教育大学) 日本理科教育学会
Presentation date: 2015.08
物質の変化に関する小学校教員志望学生の認識調査:化学変化と物理変化を中心として
後藤斐武, 佐藤寛之, 松森靖夫
日本理科教育学会第53回関東支部大会 (群馬大学) 日本理科教育学会
Presentation date: 2014.12
子どもの電気概念の修正・拡大を促す「合成抵抗」の認識:高等学校物理基礎における認識の変容過程から
Mitsuno TOYODA, Rinnya ONOSE, Hiroyuki SATO
日本理科教育学会第53回関東支部大会 (群馬大学) 日本理科教育学会
Presentation date: 2014.12
鳥類に関する小学校教員志望学生の直接経験や知識に関する調査:小学校理科教科書における鳥の写真を題材にして
石川晃久, 松森靖夫, 佐藤寛之
日本理科教育学会第53回関東支部大会 (群馬大学) 日本理科教育学会
Presentation date: 2014.12
子どもの電流概念の拡大・修正を志向した授業デザインの検討:「合成抵抗」の認識調査を基にして
Mitsuno TOYODA, Rinnya ONOSE, Hiroyuki SATO
日本教科教育学会第40回全国大会 (兵庫教育大学) 日本教科教育学会
Presentation date: 2014.10
モデル作成と更新による子どもの電流概念形成過程に関する考察
松尾健一, 佐藤寛之
日本理科教育学会第64回全国大会 (愛媛大学) 日本理科教育学会
Presentation date: 2014.08
ICT利活用による情報の共有化と科学概念の保持に関する考察(2)
佐藤寛之, 小野瀬倫也, 廣上倫介
日本理科教育学会第64回全国大会 (愛媛大学) 日本理科教育学会
Presentation date: 2014.08
ICT利活用による情報の共有化と科学概念の保持に関する考察(1)
廣上倫介, 小野瀬倫也, 佐藤寛之
日本理科教育学会第64回全国大会 (愛媛大学) 日本理科教育学会
Presentation date: 2014.08
エネルギー概念の習得を促す教授スキームの精緻化:高等学校物理基礎におけるICT利活用の導入計画
豊田光乃, 小野瀬倫也, 佐藤寛之
日本理科教育学会第64回全国大会 (愛媛大学) 日本理科教育学会
Presentation date: 2014.08
ICTを利活用した自己調整学習実践の為の教授スキーム
小野瀬倫也, 佐藤寛之, 村澤千晴
日本理科教育学会第64回全国大会 (愛媛大学) 日本理科教育学会
Presentation date: 2014.08
子どもの考えの明確化を志向した理科授業:ICTの利活用を通して
Presentation date: 2013.11
ICTを利活用した子どもの考えの引き出しとその顕在化-高等学校生物基礎における学習課題の導出場面での実践-
Presentation date: 2013.08
方略実行結果のモニタリングを促進するICTの利活用について-中学校理科「水の三態変化」における動画モデル作成場面から-
Presentation date: 2013.08
子どものモデル構築場面での方略実行結果のモニタリング-小学校理科「もののとけ方」における情報を結合するための比喩的表現から-
Presentation date: 2013.08
自己調整学習を促す理科の教授スキーム-教授・学習過程におけるICTの機能に着目して-
Presentation date: 2013.08
モデル構築の場面での受容すべき情報の質の検討に関する考察-中学校理科「水の電気分解」におけるICT機器を活用したモデル構築場面から-
Presentation date: 2013.05
科学概念構築に寄与するICT機器の利活用に関する考察-中学校理科「水の電気分解」における動画作成・発表場面を対象として-
Yuichiro SAITO, Rinnya ONOSE, Hiroyuki SATO
Presentation date: 2012.12
モデル構築の場面での受容すべき情報の質の検討に関する考察-中学校理科「水の電気分解」におけるICT機器を利活用したモデル構築場面から-
Hiroyuki SATO, Rinnya ONOSE, Shinnya MORIMOTO
Presentation date: 2012.12
理科の教授・学習過程におけるICTの機能に関する考察-ICT導入の意図と授業場面におけるICTの機能に着目して-
Rinnya ONOSE, Hiroyuki SATO, Mitsuno TOYODA
Presentation date: 2012.12
子どもの自己制御的な学習を促す理科授業方略に関する研究
Presentation date: 2012.12
理科学習場面で子どもが行う受容すべき情報の質の検討に関する考察-中学校第2学年「鉄の酸化による発熱反応」の授業を事例として-
Presentation date: 2012.11
理科におけるICT活用と子どもの認知的変容分析の視点
Presentation date: 2012.08
理科におけるICT活用と自己調整学習分析の視点
Presentation date: 2012.08
理科におけるICT活用と教授スキーム導出の枠組み
Presentation date: 2012.08
子どもの自己制御的な学習を促す理科学習方略に関する一考察
Presentation date: 2012.08
子どもの自己制御的な学習を促す理科授業方略に関する基礎的研究-観察・実験の意図と学習内容の理解に関する調査から-
Presentation date: 2011.11
科学的な思考や表現を評価する視点としての比喩的表現に関する一考察-小学校第6学年「電気の性質とはたらき」の学習から-
Fukutaro MINE, Hiroyuki SATO, Shinnya MORIMOTO
Presentation date: 2011.11
理科学習場面における学習の進捗状況の調整に関する一考察‐中学生の質量保存概念形成過程の分析から‐
Presentation date: 2011.08
理科学習場面における学習の進捗状況の把握と調整に関する考察
Presentation date: 2011.05
理科授業場面での子どもの比喩的表現に関する考察-小学校第6学年『水よう液の性質』と『電気の性質とはたらき』から-
Presentation date: 2011.05
実感を伴った理解を育む理科授業デザインに関する考察-小学校第6学年『からだのつくりとはたらき』の学習を通して-
Presentation date: 2011.05
科学概念形成における類推的思考の活用に関する研究
Presentation date: 2010.12
理科授業場面における学習の進捗状況の把握と調整に関する研究
Presentation date: 2010.12
子どもの保持する溶解概念とその表現に関する一考察
Presentation date: 2010.07
金属をとかす水溶液についての子どもの表現とその理解に関する一考察
Presentation date: 2010.05
中学生の保持する溶解概念とそのイメ-ジに関する一考察
Presentation date: 2010.05
理科授業場面における学習の進捗状況の調整に関する基礎的研究
Presentation date: 2009.11
理科授業において中学生が抱く「疑問」を次の学習課題として自覚化させ解決へと導出する教授方策に関する考察
Rinnya ONOSE, Hiroyuki SATO, Shinnya MORIMOTO
Presentation date: 2009.11
科学概念構築を目指す理科授業デザインの現代的課題(6) -観察・実験活動を促す理科学習ガイドの開発-
Presentation date: 2009.08
自律的に活動する力の育成を目指した理科授業実践に関する一考察-水溶液の性質の学習プロセスの記述を通して-
Presentation date: 2009.08
理科学習場面におけるコンピテンシーの熟達の要因に関する一考察-小学校6年生「水溶液の性質」の学習プロセスの記述を通して-
Presentation date: 2009.05
理科学習における論理構築支援に関する研究(2)-観察・実験における理科学習ガイドの開発を中心に-
Rinnya ONOSE, Hiroyuki SATO, Shinnya MORIMOTO
Presentation date: 2008.11
理科学習における論理構築支援に関する研究(1):認識論的Vee地図をふまえた理科学習ガイドの構成と有用性
Hiroyuki SATO, Rinnya ONOSE, Shinnya MORIMOTO
Presentation date: 2008.11
子どもの科学概念構築に影響を与える諸要因に関する研究(3):中学校における言葉(概念)と体験をリンクさせるイメージの機能
Presentation date: 2008.09
中学生の科学概念形成過程の外化に関する一考察:認識論的Vee地図をふまえた学習シートとその活用
Presentation date: 2008.05
一年間を通しての太陽の影の位置測定から地球の軌道をさぐる
Presentation date: 2007.12
子どもの科学概念形成と理科学習指導に関する研究(5):理科授業における認識論的Vee地図の有効性
Presentation date: 2007.08
子どもの科学概念形成過程の外化に関する一考察:中学校理科・電気単元の学習における認識論的Vee地図の活用
Hiroyuki SATO
Presentation date: 2007.08
理科学習における認識論的Vee地図の活用に関する研究
Presentation date: 2007.05
理科学習における認識論的Vee地図の活用に関する研究
Hiroyuki SATO, Shinnya MORIMOTO
Presentation date: 2006.12
理科学習におけるメタ認知の具現化としての認識論的Vee地図に関する一考察(2):教育実習生による授業「天気とその変化」における認識論的Vee地図の分析から
Shinnya MORIMOTO, Hiroyuki SATO
Presentation date: 2006.11
理科学習におけるメタ認知の具現化としての認識論的Vee地図に関する一考察
Hiroyuki SATO, Shinnya MORIMOTO
Presentation date: 2006.08
科学的リテラシーに基づく学力観にみられる類推的思考の必要性についての考察
Hiroyuki SATO, Toshiyuki FUKUOKA, Shinnya MORIMOTO
Presentation date: 2005.11
子どもの科学概念形成に関する研究(4):学習の飛躍
Hiroyuki SATO, Toshiyuki FUKUOKA, Shinnya MORIMOTO
Presentation date: 2005.08
GowinのVee Mapによる中学生の科学概念の深化・拡大過程の分析
Hiroyuki SATO, Toshiyuki FUKUOKA, Shinnya MORIMOTO
Presentation date: 2004.11
理科学習における類推的思考の役割に関する研究:中学校理科の光・音を事例として
Hiroyuki SATO, Toshiyuki FUKUOKA, Shinnya MORIMOTO
Presentation date: 2004.08
理科学習における類推的思考の意味と意義に関する考察
Hiroyuki SATO, Shinnya MORIMOTO
Presentation date: 2003.11
子どもの思考に基づく理科学習の立ち上げとその発展に関する一考察(熱概念について)
Shinnya MORIMOTO, Hiroyuki SATO
Presentation date: 2002.08
子どもの思考に基づく理科学習の立ち上げとその発展に関する一考察(反射概念について)
Shinnya MORIMOTO, Hiroyuki SATO
Presentation date: 2001.10
Teaching Methods in the Elementary Life environmental studies
School of Education
2022 fall semester
Teaching Methods in the Elementary Life environmental studies
School of Education
2022 fall semester
日本理科教育学会 「理科の教育」編集委員会 編集委員
山梨県教育委員会 山梨県立甲府南高等学校SSH運営指導委員会 委員
日本理科教育学会 理事
日本理科教育学会 「理科教育学研究」編集委員会 事務局員
日本理科教育学会 評議員
山梨県教育委員会 山梨県立巨摩高等学校SSH運営指導委員会 委員
佐賀県玄海町教育委員会 佐賀県玄海町小中学校基本構想等検討委員会 委員長
日本理科教育学会 広報委員会 委員
佐賀県江北町教育委員会 佐賀県江北町教育委員会外部評価委員会 委員長
佐賀県教育委員会 佐賀県小・中学校連携教育実践研究会議 議長