Updated on 2024/12/21

Affiliation
Faculty of Sport Sciences, School of Sport and Sciences
Job title
Assistant Professor(non-tenure-track)

Research Experience

  • 2023.04
    -
    Now

    Waseda University   Faculty of Sport Sciences   Lecturer

  • 2022.04
    -
    Now

    Meiji Pharmaceutical University

  • 2020.04
    -
    2023.03

    Waseda University   Assistant professor

Professional Memberships

  • 2024.07
    -
    Now

    Japan Society of Sports Performance Research

  • 2024.07
    -
    Now

    The Japan Society for Basketball Studies

  • 2024.06
    -
    Now

    Japanese Association of University Physical Education and Sports

  • 2024.06
    -
    Now

    Japan Society of Ice Sports Sciences

  • 2023.11
    -
    Now

    Japan Society for Pharmaceutical Education

  • 2014
    -
    Now

    日本バイオメカニクス学会

  • 2014
    -
    Now

    日本コーチング学会

  • 2014
    -
    Now

    日本体育・スポーツ・健康学会

▼display all

Research Areas

  • Sports sciences   Biomechanics, Coaching study,Tactics and strategy

Research Interests

  • Roller speed skating, Inline speed skating, Short-track speed skating, Tactics and Strategy

 

Papers

  • Kinematic characteristics of double arm-swing motion in world-class skaters during straight skating motion in men's 500m speed skating race

    OKABE Fumitake, KIMURA Yuya, KUMAGAWA Daisuke, FUJITA Zenya

    Sport Sciences Research   21   1 - 14  2024.10  [Refereed]

    Authorship:Lead author

  • Characteristics of physical fitness of Meiji Pharmaceutical University students and the influence of interest in health

      53   33 - 38  2024.03

  • Effectiveness of using an elderly simulation program with active learning to enhance pharmacy student skills

    OKABE Fumitake, NAGAKUBO Daiki, Konno Ryo

    Japanese Journal of Pharmaceutical Education   8  2024.03  [Refereed]

    Authorship:Lead author

    DOI

  • Effects of palm cooling on thermoregulatory-related and subjective indicators during exercise in a hot environment.

    Risa Iwata, Takuji Kawamura, Fumitake Okabe, Zenya Fujita

    Journal of thermal biology   120   103803 - 103803  2024.02  [Refereed]  [International journal]

     View Summary

    Palm cooling is a simple and easily implemented intervention strategy during exercise. We aimed to examine the effects of bilateral palm cooling before and during exercise on thermoregulatory-related and subjective indicators in a hot environment. Ten active men (age: 21 ± 1 years; height 172.2 ± 5.7 cm; weight 67.4 ± 7.2 kg) underwent three experimental trials at the same time of the day, consisting of palm cooling with 12°C (ICE12°C), palm cooling with 0°C (ICE0°C) where vasoconstriction is supposed to occur, and control (CON) trials. After 30 min rest at ambient temperature, participants performed 20 min exercise at 33°C, 60% relative humidity. Rectal temperature, skin temperature, rate of perceived exertion, heart rate, local sweat rate, oxygen uptake, carbon dioxide production, and respiratory exchange ratio did not differ between the trials. Thermal sensation and comfort were lower in the ICE12°C and ICE0°C trials than in the CON trial, but the ICE0°C trial showed a longer duration of cold sensation than the ICE12°C trial. Palm cooling at 12°C and 0°C improved thermal sensation and thermal comfort during exercise in a hot environment, although there was no effect on core body temperature, sweating, and cardiorespiratory function. Bilateral palm cooling at 12°C and 0°C improve subjective indicators during exercise in a hot environment and these effects are slightly greater at 0°C than at 12°C cooling, while having no effect on thermoregulatory-related indicators. These results suggest that bilateral palm cooling at lower temperatures may safely reduce the perception of warmth during exercise in a hot environment.

    DOI PubMed

    Scopus

  • 前方倒立回転とびにて前方回転の勢いの獲得に影響する運動形態の検討

    Fumitake Okabe

    スポーツ科学研究   20   114 - 125  2023.10  [Refereed]

    Authorship:Lead author

  • ショートトラックスピードスケート競技男子500mの戦術変化-冬季五輪期の比較-

    Fumitake Okabe

    スポーツ科学研究   19   119 - 126  2022.12  [Refereed]

    Authorship:Lead author

  • インラインスピードスケート競技のカーブ滑走動作における腕振り動作と下肢のキネマティクス的関係性

    岡部文武, 浅野佑樹, 高尾千穂, 藤田善也, 土屋純

    スポーツ科学研究   19   8 - 20  2022.02  [Refereed]

    Authorship:Lead author

  • The factors for shortening the lap times in the short track speed skating

    OKABE Fumitake, KAWAI Toshinobu, YOKOZAWA Toshiharu, AKAZAWA Nobuhiko, YUDA Jun, FUJITA Zenya

    Journal of High Performance Sport   10   85 - 94  2022  [Refereed]

    Authorship:Lead author

    DOI

  • Characteristics of a round-off movement and its changes resulting from connection to a stretched backward somersault

    Yuki ASANO, Fumitake OKABE, Zenya FUJITA, Jun TSUCHIYA

    Taiikugaku kenkyu (Japan Journal of Physical Education, Health and Sport Sciences)   67   445 - 462  2022  [Refereed]

    DOI

  • Verification of characteristics of insole type smart device for foot pressure evaluation during exercise

    Zenya Fujita, Fumitake Okabe, Chiho Takao, Koji Sasaki, Jun Tsuchiya

    The Japan Journal of Coaching Studies   35 ( 1 ) 43 - 50  2021.10  [Refereed]

    DOI

  • Racing Behavior among the Winners of Men’s 500 m Final Races on the International Competition of Short-Track Speed Skating

    Fumitake Okabe, Chiho Takao, Toshinobu Kawai, Jun Yuda, Zenya Fujita

    International Journal of Sport and Health Science   19   98 - 101  2021  [Refereed]

    Authorship:Lead author

    DOI

  • Characteristics of roller speed skaters in a 300-m time trial race in the world roller speed skating championships

    Fumitake Okabe, Chiho Takao, Zenya Fujita, Jun Tsuchiya

    Taiikugaku kenkyu (Japan Journal of Physical Education, Health and Sport Sciences)   64 ( 2 ) 869 - 876  2019.12  [Refereed]

    Authorship:Lead author

    DOI J-GLOBAL

  • Kinematic Characteristics of Curve Skating in a 300 m Time Trial Race Among Top Roller Speed Skaters

    Fumitake Okabe, Chiho Takao, Zenya Fujita, Jun Tsuchiya

    International Journal of Sport and Health Science   17 ( 0 ) 235 - 242  2019  [Refereed]

    Authorship:Lead author

    DOI

  • The kinematics of curve skating for Japanese roller speed skaters in the 300-m time trial race

    OKABE Fumitake, TAKAO Chiho, FUJITA Zenya, TSUCHIYA Jun

    コーチング学研究(Web)   33 ( 1 ) 55 - 64  2019  [Refereed]

    Authorship:Lead author

    J-GLOBAL

  • Takeoff Characteristics of Cork720 in Ski Slopestyle-A case study of a Japanese elite athlete-

    Chiho TAKAO, Fumitake OKABE, Jun TSUCHIYA

    Journal of Ski Science   15 ( 1 ) 93 - 100  2018  [Refereed]

    DOI

  • A study on the technical factors in curve skating on a flat track among Japanese inline speed skaters

    OKABE Fumitake, FUJITA Zenya, TSUCHIYA Jun

      30 ( 2 ) 97 - 108  2017  [Refereed]

    Authorship:Lead author

    J-GLOBAL

▼display all

Books and Other Publications

  • スピードスケートジュニア競技者トレーニングガイドブック~滑走能力向上のための理論と実践~

    小原健太郎, 岡部文武( Part: Contributor, 3章 トレーニング手段とその実践, Ⅰ. 氷上におけるトレーニング, pp.29-41)

    公益財団法人日本スケート連盟  2024.04

Research Projects

  • Mechanism of curve skating in short-track speed skating

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2024.04
    -
    2027.03
     

  • ショートトラックスピードスケートにおける失格発生メカニズムの解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2022.04
    -
    2025.03
     

    河合 季信, 岡部 文武

Misc

  • 薬剤師養成課程の初年次演習系体育授業における呼名が主観的コミュニケーションスキルに及ぼす影響

    今野 亮, 岡部 文武, 長久保 大樹

    日本体育・スポーツ・健康学会予稿集   74   294  2024

     View Summary

    令和4年度改訂版薬学教育モデル・コア・カリキュラムにおいて,「薬剤師として求められる基本的な資質・能力」10項目の一つに『コミュニケーション能力』が掲げられている.薬剤師は患者・生活者,医療者と共感的で良好なコミュニケーションをとり,的確で円滑な情報の共有,交換を通してその意思決定を支援することが求められているのである.しかし,実際の薬学生はコミュニケーションを苦手と自覚している学生は少なくない.したがって,対人コミュニケーションの初歩的段階として学生が他者に話しかけることに着目し,彼らのコミュニケーションスキルに資する知見を得ることは重要であると考えられる.そこで本研究の目的は,薬剤師養成課程の初年次演習系体育授業において学生がなまえを呼ばれることが彼らの主観的コミュニケーションスキル(SCS)に及ぼす影響を検討することとした.対象者は,薬学部1年生の体育授業履修者361名であった.調査項目は,教員,学生から呼名されること(教員呼名,学生呼名)はコミュニケーションをとる上で有効であったか,他者に呼名しようと思ったか(呼名意思),自身の授業受講後におけるSCSであった.受講後のSCSを従属変数,教員呼名,学生呼名,呼名意思をそれぞれ独立変数として重回帰分析を性別に実施した.男女ともに教員呼名から受講後SCS,学生呼名から呼名意思,呼名意思から受講後SCSに有意なパス係数が認められた.女子のみ,教員呼名から呼名意思に向けて弱いながらも有意なパスが確認された.標準編回帰係数から,呼名が受講後のSCSに及ぼす影響は女子より男子の方がより強いことが示された.また,呼名において受講後SCSに最も影響力が大きいのは,男子の教員呼名であった.以上より,薬学生は体育授業を通して呼ばれたいなまえを呼び合い,教員から呼名されることが彼らのSCSを高めることに繋がることが示唆された.

    DOI

  • 異なる年齢区分データを用いたBTT法による身長発育急増年齢予測値の妥当性の検証(発)

    広瀬 統一, 岡部 文武

    日本体育・スポーツ・健康学会予稿集   72   118  2022

     View Summary

    成長段階を加味した成長期児童の体力トレーニング立案や運動能力評価において、身長発育急増年齢(PHVA)が用いられる。PHVA推定法としてThe Bock-Thissen-du Toit (BTT) 法が広く用いられているが、身長発育の年代や地域の差がどの程度反映されているかが不明である。また、BTT法は最低5か年の身長と暦年齢データによりPHVA推定が可能だが、用いるデータの年齢区分の相違が推定値に及ぼす影響についても検討が必要である。そこで本研究は高校生男女の小学校1年生時から調査時までの全身長データを用いたスプライン平滑化による実測値とBTT法推定値、および異なる年齢区分のデータ群を用いたBTT法推定値との相関関係と残差から、BTT法で得られたPHVA推定値の特徴を検討することを目的とした。 高校2・3年生の男女122名の小学校1年生から調査時までの身長、生年月日、身長測定年月日のデータを用いて、スプライン平滑化により身長発育急増年齢を女子は8歳、男子は10歳以上のものを対象にしてPHVAを推定した(SP)。BTT法は全データ(all)および小学1年生から中学2年生(8y)、中学1年生(7y)、小学6年生(6y)、小学5年生(5y)までのデータ群を用いてPHVAを算出した。SPとBTT全条件間の相関をピアソンの相関分析で、また残差が±1歳とそれ以上の各条件での割合を記述統計にて比較した。 全体のSPとBTTの相関係数は5yが最小値、8yが最大値であった(各r=0.660, 0.825, p<0.001)。また、残差が±1歳を越えるものはallでは18%、5yでは44%であった。また残差が-3歳を越えるものがallで2%、5yで4%であった。 これらの結果から、特に小学校1年生から5年生までのデータ群を用いてBTT法で算出したPHVA推定値は、スプライン平滑化による推定値との±1歳以上の誤差が約半数に認められ、PHVA値を大きく推定する可能性を持つことから、慎重に活用する必要性が示唆された。

    DOI

  • 武術太極拳の競技会で高得点を獲得した演武のキネマティクス的特徴

    羅劉星, 岡部文武, 鈴木隆弘, 藤田善也, 土屋純

    日本コーチング学会大会(兼)日本体育学会体育方法専門領域研究会大会大会プログラム・予稿集   28th-10th  2017

    J-GLOBAL

  • スキースロープスタイルにおけるコーク720のテイクオフ動作の特徴

    高尾千穂, 岡部文武, 土屋純

    日本スキー学会秋季大会講演論文集   2017  2017

    J-GLOBAL

  • D-12-48 Automatic Classification of Skating Motion Data into Linguistic Expressions of Coaching Instructions

    Ozaki Atsushi, Okabe Fumitake, Honda Masaaki

    Proceedings of the IEICE General Conference   2015 ( 2 ) 100  2015.02

    CiNii

 

Syllabus

▼display all

Teaching Experience

  • Health & Human Movements Practices

    Meiji Pharmaceutical University  

    2022.04
    -
    Now
     

 

Internal Special Research Projects

  • ショートトラックスピードスケート競技における滑走動作の力学的特性の解明

    2023  

     View Summary

     ショートトラックスピードスケート競技における滑走動作の力学的特性を明らかにするうえで,当該競技における滑走様態を明確にする必要がある.その際には,競技トラック全体に3次元計測範囲を構築し,レースを通じた滑走軌跡や滑走速度の変化を把握することが有効である.しかし,競技大会開催期間中は競技トラックに立ち入ることはできないため,競技コース上に較正装置を設置したうえで3次元計測範囲を構築することが難しい.そこで,本特定課題では,競技トラック周囲に設置された緩衝マットや競技コース上に設定されたスタート・フィニッシュラインや変曲点を用いて3次元計測範囲を構築する方法を検討した. 本特定課題ではレーザー距離計測装置(Leica DISTO S910,Leica Geosystems社製)を購入し,これを用いて,3次元計測範囲の構築を試みた.巻尺とレーザー距離計測装置により計測された緩衝マットの規格を比較し,レーザー距離計測装置の計測精度を検証した後,国際競技大会の会場にて,競技トラック全体に3次元計測範囲の構築を試みた.その結果,レーザー距離計測装置を用いることで,競技トラック全体に,計測精度の高い3次元計測範囲を構築できることを確認できた. 今後は,本年度の成果を基に,国際競技大会にて実施されるレースを分析し,世界一流選手の滑走様態を明らかにする研究に取り組む予定である.