2023/06/05 更新

写真a

スズキ タクヤ
鈴木 拓也
Scopus 論文情報  
論文数: 8  Citation: 22  h-index: 2

Click to view the Scopus page. The data was downloaded from Scopus API in June 04, 2023, via http://api.elsevier.com and http://www.scopus.com .

所属
附属機関・学校 リサーチイノベーションセンター
職名
研究助手
学位
2020年03月 早稲田大学 修士
プロフィール

研究活動での氏名:鈴木拓也 (Takuya Suzuki)

戸籍名:三島拓也

 

経歴

  • 2023年04月
    -
    2024年03月

    早稲田大学   リサーチイノベーションセンター   研究助手

  • 2020年04月
    -
    2023年03月

    早稲田大学   基幹理工学部   助手

学歴

  • 2020年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   大学院基幹理工学研究科   情報理工・情報通信専攻  

    博士後期課程

  • 2018年04月
    -
    2020年03月

    早稲田大学   大学院基幹理工学研究科   情報理工・情報通信専攻  

    修士課程

所属学協会

  • 2020年07月
    -
    継続中

    IEEE

  • 2014年05月
    -
    継続中

    情報処理学会

研究分野

  • 情報セキュリティ   準同型暗号 / 高性能計算   ジョブ・タスクスケジューリング

研究キーワード

  • 高性能計算

  • 秘密計算

 

論文

  • DAMCREM: Dynamic Allocation Method of Computation REsource to Macro-Tasks for Fully Homomorphic Encryption Applications.

    Takuya Suzuki, Yu Ishimaki, Hayato Yamana

    IEEE International Conference on Smart Computing(SMARTCOMP)     458 - 463  2020年09月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

  • Acceleration of Homomorphic Unrolled Trace-Type Function using AVX512 instructions

    Kotaro Inoue, Takuya Suzuki, Hayato Yamana

    Proceedings of the 10th Workshop on Encrypted Computing & Applied Homomorphic Cryptography    2022年11月  [査読有り]

    担当区分:責任著者

    DOI

    Scopus

  • Highly Accurate CNN Inference Using Approximate Activation Functions over Homomorphic Encryption.

    Takumi Ishiyama, Takuya Suzuki, Hayato Yamana

    2020 IEEE International Conference on Big Data (Big Data)     3989 - 3995  2020年12月  [査読有り]

    DOI

  • A Privacy-Preserving Query System using Fully Homomorphic Encryption with Real-World Implementation for Medicine-Side Effect Search.

    Yusheng Jiang, Tamotsu Noguchi, Nobuyuki Kanno, Yoshiko Yasumura, Takuya Suzuki, Yu Ishimaki, Hayato Yamana

    Proceedings of the 21st International Conference on Information Integration and Web-based Applications & Services(iiWAS)     63 - 72  2019年12月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • Outsourced Private Set Union on Multi-Attribute Datasets for Search Protocol using Fully Homomorphic Encryption.

    Rumi Shakya, Yoshiko Yasumura, Takuya Suzuki, Yu Ishimaki, Hayato Yamana

    Proceedings of the 21st International Conference on Information Integration and Web-based Applications & Services(iiWAS)     55 - 62  2019年12月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Influence of Different Impulse Response Measurement Signals on MUSIC-Based Sound Source Localization

    Takuya Suzuki, Hiroaki Otsuka, Wataru Akahori, Yoshiaki Bando, Hiroshi G. Okuno

    Journal of Robotics and Mechatronics   29 ( 1 ) 72 - 82  2017年02月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    [abstFig src='/00290001/07.jpg' width='300' text='Six impulse response measurement signals' ] Two major functions, sound source localization and sound source separation, provided by robot audition open source software HARK exploit the acoustic transfer functions of a microphone array to improve the performance. The acoustic transfer functions are calculated from the measured acoustic impulse response. In the measurement, special signals such as Time Stretched Pulse (TSP) are used to improve the signal-to-noise ratio of the measurement signals. Recent studies have identified the importance of selecting a measurement signal according to the applications. In this paper, we investigate how six measurement signals – up-TSP, down-TSP, M-Series, Log-SS, NW-SS, and MN-SS – influence the performance of the MUSIC-based sound source localization provided by HARK. Experiments with simulated sounds, up to three simultaneous sound sources, demonstrate no significant difference among the six measurement signals in the MUSIC-based sound source localization.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)

▼全件表示

Misc

  • 準同型暗号へのIn-Storage Computing適用の検討-準同型暗号上での畳み込みニューラルネットワークの推論処理高速化を目指して-

    鈴木 拓也, 山名 早人

    第14回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム    2022年03月

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • 完全準同型暗号アプリケーションを対象とした計算機資源動的割当手法におけるスケジューリング方式の検討

    鈴木 拓也, 山名 早人

    第13回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム    2021年03月

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • 準同型暗号と隔離実行環境の組み合わせに関するサーベイ

    大西 隆太郎, 鈴木 拓也, 山名 早人

    コンピュータセキュリティシンポジウム2022    2022年10月

  • 準同型暗号処理で多用されるTrace-Type FunctionのAVX512による高速化

    井上 紘太朗, 鈴木 拓也, 山名 早人

    第14回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム    2022年03月

  • 準同型暗号上での畳み込みニューラルネットワーク推論に対するChannel Pruningの適用

    石山 琢己, 鈴木 拓也, 山名 早人

    第14回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム    2022年03月

  • 完全準同型暗号下での差分プライバシ適用-レンジクエリを対象として

    牛山 翔二郎, 髙橋 翼, 工藤 雅士, 井上 紘太朗, 鈴木 拓也, 山名 早人

    第13回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム    2021年03月

  • 完全準同型暗号の高速化に向けたハードウェア利活用に関する研究調査

    井上紘太朗, 鈴木拓也, 山名早人

    情報科学技術フォーラム講演論文集   19th  2020年09月

    J-GLOBAL

  • CKKS方式準同型暗号におけるGPU実装の有効性検証

    井上 紘太朗, 山田 健太, 鈴木 拓也, 石巻 優, 山名 早人

    DEIM2020 第12回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム    2020年03月

  • 準同型暗号上での近似活性化関数を用いた畳み込みニューラルネットワーク推論の検討 ー精度改善に向けてー

    石山 琢己, 森澤 竣, 鈴木 拓也, 石巻 優, 山名 早人

    DEIM2020 第12回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム    2020年03月

  • メニーコアCPU環境における準同型暗号演算高速化を目的とするタスクスケジューリング手法の検討

    鈴木拓也, 石巻優, 山名早人

    情報処理学会研究報告(Web)   2019 ( HPC-170 ) 1 - 9  2019年07月

    担当区分:筆頭著者

    J-GLOBAL

  • Knights Landing上での準同型暗号データ高速処理手法の検討

    鈴木 拓也, 佐藤 宏樹, 山名 早人

    DEIM2019 第11回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム    2019年03月

    担当区分:筆頭著者

  • 音響センサによるサイバー救助犬のパンティングの検出

    鈴木 拓也, 中臺 一博, 奥乃 博, 星 達也, 水野 直希, 大貫 和也, 濱田 龍之介, 大野 和則, 干場 功太郎

    第36回日本ロボット学会学術講演会    2018年09月

    担当区分:筆頭著者

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • 前腕筋電位によるフィンガージェスチャ識別―把持状態での訓練時間短縮を目指して―

    鈴木 拓也, 武井 彩佳, 山名 早人

    DEIM2018 第10回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム    2018年03月

    担当区分:筆頭著者

▼全件表示

 

特定課題制度(学内資金)

  • 準同型暗号を用いたアプリケーションに対する計算機資源動的割当アルゴリズムの改良

    2022年   山名 早人, 井上 紘太朗

     概要を見る

    CPUのSIMD命令を活用した準同型暗号高速化が採用されており,計算資源割当アルゴリズムを検討する際にはSIMD命令の活用も考慮すべきであるため,研究計画に変更が生じた.データを暗号化したまま計算できる準同型暗号は実行時間が長い.そこで,準同型演算の高い並列性を活用することによる高速化を図った.本研究では,SIMD命令を用いたベクトル同士の融合積和演算を実装した.SIMD命令を使用しない従来手法と比べ,trace-type functionという処理について, 1スレッド実行で最大2.30倍,8スレッド実行で最大1.63倍の高速化を達成した.今後,準同型演算間の並列性を考慮した評価により,計算機資源動的割当アルゴリズムの検討が必要である.

  • 完全準同型暗号上でのCPUアーキテクチャと計算機資源割当方法の最適な組合せの解明

    2021年   山名 早人

     概要を見る

    データを暗号化したまま安全に処理できる準同型暗号には,実行時間が長いという問題点があるため,並列化による実行時間短縮が試みられている.しかし,準同型暗号ではデータサイズが大きいため,キャッシュ容量といったCPUアーキテクチャによって,実行時間が変化すると考えられる.本研究では,異なるアーキテクチャのCPU上での準同型暗号演算の実行時間を測定した.その結果,準同型暗号演算や準同型暗号パラメータ,使用スレッド数,動作周波数に応じて,実行時間が短いCPUが異なった.そのため,CPUアーキテクチャによって,特定の準同型暗号演算を優先的に並列化することで,計算機資源を有効に活用できると期待される.