Updated on 2024/04/26

写真a

 
SHIMIZU, Taku
 
Affiliation
Faculty of Letters, Arts and Sciences, School of Culture, Media and Society
Job title
Assistant Professor(non-tenure-track)
Degree
博士(文学) ( 早稲田大学 )
修士(文学) ( 早稲田大学 )

Research Experience

  • 2024.04
    -
    Now

    Waseda University   Faculty of Letters, Arts and Sciences   Assistant Professor (without tenure)

  • 2020.09
    -
    Now

    駒沢女子大学   人間総合学群   非常勤講師

  • 2023.04
    -
    2024.03

    Waseda University   School of Humanities and Social Sciences

  • 2023.04
    -
    2024.03

    Waseda University   Research Institute for Letters, Arts and Sciences   Adjunct Researcher

  • 2023.04
    -
    2024.03

    Hosei University   Ohara Institute for Social Research Hosei University

  • 2022.09
    -
    2023.03

    Waseda University   Faculty of Letters, Arts and Sciences

  • 2020.04
    -
    2022.08

    Waseda University   Faculty of Letters, Arts and Sciences   Research Associate

  • 2016.04
    -
    2019.03

    日本学術振興会   特別研究員(DC1)

▼display all

Professional Memberships

  • 2024.02
    -
    Now

    社会政策学会

  • 2022.11
    -
    Now

    環境社会学会

  • 2018.04
    -
    Now

    科学社会学会

  • 2017.07
    -
    Now

    日本社会学会

  • 2015.05
    -
    Now

    早稲田社会学会

Research Areas

  • Sociology
 

Papers

▼display all

Books and Other Publications

  • 芦別 炭鉱〈ヤマ〉とマチの社会史

    嶋﨑尚子, 西城戸誠, 長谷山隆博( Part: Contributor, 第6章 三井芦別炭鉱での仕事)

    寿郎社  2023.12 ISBN: 4909281568

    ASIN

  • 太平洋炭砿 : なぜ日本最後の坑内掘炭鉱になりえたのか 下巻

    嶋崎, 尚子 , 中澤, 秀雄 , 島西, 智輝 , 石川, 孝織( Part: Contributor, 巻末資料 太平洋炭砿㈱年表)

    釧路市教育委員会  2019

  • 炭鉱技術者オーラル・ヒストリー

    島西, 智輝, 清水, 拓, 内藤, 博, 水野, 正勝, 上原, 正文, 塩島, 宣治, 佐藤, 政明

    産炭地研究会  2018

  • 太平洋炭砿 : なぜ日本最後の坑内掘炭鉱になりえたのか 上巻

    嶋崎, 尚子, 中澤, 秀雄, 島西, 智輝, 石川, 孝織( Part: Contributor, 第2章 太平洋炭砿の技術史(石川孝織との共著))

    釧路市教育委員会  2018

Presentations

  • 坑内労働経験を記録する

    清水 拓

    台日共同フォーラム「東アジアにおける炭鉱文化ルートとその社会的意義」(全国石炭産業関連博物館等研修交流会・新平渓煤礦博物園區主催) 

    Presentation date: 2024.01

  • 戦後日本石炭産業における採炭技術の複線的発展と生産職場の多様化

    清水 拓

    法政大学大原社会問題研究所月例研究会 

    Presentation date: 2023.06

  • 日本石炭産業の技術的到達点における生産職場の研究:1990年代の太平洋炭砿の採炭現場を事例として

    清水 拓

    第10回全国石炭産業関連博物館等研修交流会(オンライン/東京) 

    Presentation date: 2023.02

    Event date:
    2023.02
     
     
  • 日本における石炭の地産地消の現況とその経緯

    清水 拓

    環境社会学会第66回大会 

    Presentation date: 2022.12

    Event date:
    2022.12
     
     
  • 1990年代の日本石炭産業における現場職制と労働者の関係について

    清水 拓

    第95回日本社会学会大会 

    Presentation date: 2022.11

    Event date:
    2022.11
     
     
  • 日本石炭産業の技術的到達点における生産職場の研究:1990年代の太平洋炭砿の採炭現場を事例として

    清水 拓  [Invited]

    常磐炭田史研究会 博士論文報告会 

    Presentation date: 2022.07

  • Documenting Technology and Labour in Both Former and Current Coal Mines: Insights from Fieldworks in Japan, Vietnam and Taiwan

    Taku Shimizu

    RILAS International Forum 2019 How Should We Record and Pass Down the Stories of Industrial Labour and Experiences? : The Case of Coal Mining 

    Presentation date: 2019.12

  • 太平洋炭砿の採炭技術概史

    清水 拓

    第9回全国石炭産業関連博物館等研修交流会in釧路 

    Presentation date: 2019.10

  • サハリン(樺太)訪問記録

    清水 拓

    第8回全国石炭産業関連博物館等研修交流会in韓国江原道 

    Presentation date: 2018.10

  • 太平洋炭鉱労働組合の機械化への態度――ミニ新聞『5分間ニュース』の分析から

    清水 拓

    早稲田大学総合人文科学研究センター「知の蓄積と活用に向けた方法論的研究」部門第11回研究会 

    Presentation date: 2017.11

  • 炭鉱の生産現場における機械化の受容過程――太平洋炭鉱労働組合ミニ新聞『5分間ニュース』紙面の分析から

    清水 拓

    第90回日本社会学会大会 

    Presentation date: 2017.11

  • 炭鉱機械の保存と坑内労働の記憶――カナダ・スパーウッドを訪ねて

    清水 拓

    早稲田大学総合人文科学研究センター「知の蓄積と活用に向けた方法論的研究」部門第9回研究会 

    Presentation date: 2016.12

  • 修士論文「炭鉱機械化の促進因としての労働者エートス――太平洋炭砿における『薄層』採炭を例に」と今後の研究に向けて

    清水 拓

    第5回全国石炭産業関連博物館等研修交流会in三池 

    Presentation date: 2015.10

  • 炭鉱機械化以降の労働世界を再考する――太平洋炭砿における技術革新を志向する労働者

    清水 拓

    第67回早稲田社会学会大会 

    Presentation date: 2015.07

  • 炭鉱機械化の促進因としての労働者エートス――太平洋炭砿における『薄層』採炭を例に

    清水 拓

    早稲田大学嶋﨑尚子研究室×釧路市立博物館 卒論・修論発表会 

    Presentation date: 2015.03

▼display all

Research Projects

  • 戦後日本石炭産業における採炭技術の複線的発展と生産職場の多様化に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究

    Project Year :

    2023.04
    -
    2026.03
     

    清水 拓

  • Mining Industry Research Center of Japan, Korea and Taiwan in the Perspective of East Asian Capitalism Formation

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Project Year :

    2019.04
    -
    2024.03
     

  • 急傾斜採炭の職場史に関する研究

    早稲田大学  特定課題研究助成費

    Project Year :

    2022.06
    -
    2023.03
     

    清水 拓

  • 石炭産業のライフサイクルと産炭地域の産業構造・人口動態:北海道芦別の地域アーカイブズによる社会史研究

    産業構造調査研究支援機構  産業構造調査研究事業助成

    Project Year :

    2022.05
    -
    2023.03
     

    嶋﨑 尚子, 長谷山 隆博, 島西 智輝, 西城戸 誠, 新藤 慶, 坂田 勝彦, 笠原 良太, 清水 拓

  • 日本石炭産業の技術的到達点における炭鉱労働者の熟練に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 研究活動スタート支援

    Project Year :

    2020.09
    -
    2023.03
     

    清水 拓

     View Summary

    本研究は、1990年代の太平洋炭砿(1920-2002年)の採炭現場を対象とし、日本石炭産業の最終局面における炭鉱労働のありようの解明を企図するものである。2021年度は以下の3点の課題に取り組んだ。
    第一に、太平洋炭砿の労働態様の変遷について、「対話的労使関係」、「鉱職身分差撤廃と固定給制導入」、「社員教育」、「職種編成と現場組織」という4点で整理し、詳細に記述した。太平洋炭砿では、採炭現場の「装置化」過程に対応する形で労働態様も変化しており、労務管理策によって労働者が「装置化」に相応しい自律的な多能工として育成されていく過程を、インタビューデータとアーカイブ資料にもとづいて描出した。
    第二に、1990年代の太平洋炭砿の採炭現場の記述である。前年度に引き続き、コロナ禍によりフィールド調査の実施が困難な状態だったため、これまでの研究のなかで収集してきた既存のインタビューデータやアーカイブ資料を最大限に活用しながら、その記述を進め、前年度に途中まで進めていた採炭現場の定常作業の残りの一部と、前年度は未着手だった非定常作業について記述を終えることができた。
    第三に、1990年代の太平洋炭砿の生産職場のありようを考察した。「装置化」過程としての技術史と、その展開に対応した労働態様の変遷を踏まえ、日本石炭産業の技術的到達点といえる1990年代の採炭現場における労働を、定常作業と非定常作業の区分を手がかりにしながら、前年度に設定した自然・装置・人間の三項関係という分析枠組みを用いて考察した。

  • 近現代日本の石炭産業における労働安全衛生の歴史的展開

    東洋大学  井上円了記念研究助成

    Project Year :

    2019.04
    -
    2020.03
     

    島西 智輝, 菊池 美幸, 清水 拓

  • 台湾炭鉱の職場史:瑞三炭鉱大楼資料と礦工リーダーが再現する普遍性

    労働問題リサーチセンター  研究助成

    Project Year :

    2019.04
    -
    2020.03
     

    中澤 秀雄, 嶋崎 尚子, 張 龍龍, 笠原 良太, 清水 拓

  • The Historical Significance of the Rationalization of Japan's Coal Industry: From Technological Revolution to Technology Transfer

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Project Year :

    2016.04
    -
    2019.03
     

    Shimanishi Tomoki, Ishikawa Takaori, Shimizu Taku

     View Summary

    Japan's coal industry began to decline after the 1960s, and production technologies that were developed during the same period have now been transferred to Asian and Central American countries. This study examines the history, current situation, and future of a technology transfer project from Japan to Vietnam.
    The findings of this study are as follows: First, Japan's coal industry succeeded in a technological revolution regarding mine safety during the process of rationalization. Second, technology transfer concerning coal production has contributed to the stabilization of production as well as the reduction of mine accidents in Vietnam's coal industry. Third, the success of this project is owed to Japanese training officers’ teaching methods and the relationships they built with Vietnamese supervisors and miners.

  • Redifining East Asian Coalfields: Resource Creation through Comparative Sociology of Industrial Contraction

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)

    Project Year :

    2014.04
    -
    2019.03
     

    NAKAZAWA HIDEO, INOUE Hiroto, ISHIKAWA Takaori, NISHIMUTA Maki, SHIMIZU Taku, KASAHARA Ryota, HIRAI Takefumi

     View Summary

    With examining the history of coal industry contraction process in Japan, South Korea and Taiwan, we drew many academic lessons in various aspects, such as labour movements, women's movements, unemployment countermeasure policy, energy policy, so on. In terms of bridging the coalfields overseas, we established a stable exchange route with Gangwondo coalfield in South Korea, and this achievement is highlighted by a Japan-Korea joint symposium held in Taebaek city on October 2018, followed by excursions under banner of Japan Coal Museum Inter-Study and Exchange Association. Also we started a field research at Kirun coalfield in Taiwan in collaboration with Tagawa Coal History Museum, to embark on an ethnography project describing the details of Ruisan coalmine workplace, the largest mine there.

  • 採鉱技術の発展過程における炭鉱労働者の経験集積に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    Project Year :

    2016.04
    -
    2019.03
     

    清水 拓

     View Summary

    本年度は以下の2点に取り組んだ。
    1点目は、太平洋炭砿において生産システムの形式がある程度定まった1980年代以降の採炭現場に関する調査である。前年度までの文献・資料調査を通して把握していた技術史的知見を基盤に、3名の元採炭員に計9回(面接6回、電話3回)のインタビューをおこなった。これにより、平時の採炭現場の資機材・人員の空間的配置や作業内容、それらの時代ごと・機種ごとの変化などを精緻に記述するための証言を得ることができた。そのなかで、生産装置が系統だって作動する際の通常工程の作業のほか、自然条件の悪化等によって装置が正常に作動できない場合の作業が多岐にわたることが明らかになった。これにより、炭鉱労働は、規格化された生産装置の操作を基本としながらも、予測不可能な自然条件によってそのありようが大きく左右され、それゆえに重筋的作業に基礎づけられた熟練が、作業を遂行するうえで依然として重要性を維持し続けていたという知見を得た。
    2点目は、これまでの3年間の研究成果のとりまとめである。『釧路叢書第38巻 太平洋炭砿』所収の第2章「太平洋炭砿の技術史」を現地研究者とともに共同執筆した。そのなかで報告者は、採炭技術、掘進・仕繰技術、集中監視、保安教育という項目の執筆を担当した。さらに、前年度に作成した太平洋炭鉱労働組合『5分間ニュース』のトップ記事見出しデータベースをもとに、同紙の内容を太平洋炭砿の歴史や戦後日本石炭産業史と照らし合わせながら概観し、整理した論文を執筆・投稿した。

  • A Coal Mine and the Community during the Last Phase of the Coal Industry: The Life Course of the Final Colliery in Japan

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

    Project Year :

    2012.04
    -
    2015.03
     

    SHIMAZAKI Naoko, SAWAGUCHI Keiichi, YAMAMOTO Kahoruko, SHIMANISHI Tomoki, SUDO Naoko, MORIHISA Satoshi, NISHIKIDO Makoto, ISHIKAWA Takaori, SATO Fukio, TAKAGI Mami, SHIMIZU Taku, KASAHARA Ryota

     View Summary

    This study explains the dynamic pathways of the final colliery, Taiheiyo Coal Co. Ltd., and the local community of Kushiro city. It refers specifically to the micro and macro contexts involved the company’s management history, the mechanization of mining, the community’s history, the government’s coal policy and the economic circumstances. The findings of this study show that the Japanese coal industry is going through a period of transformation from the modern style mining industry to industries based on energy and resources. According to this transformation, the only miners remaining in Japan are facing major turning points in their employment structure and career. This study will further develop into a complementary study which contains a comparison of Taiheiyo with other coal fields and the elaboration of the transformation of the coal industry.

▼display all

Misc

  • 石炭産業から労働、家族、地域、移動を学ぶ――石狩炭田のヤマとマチを探る

    嶋﨑 尚子, 清水 拓

    石炭産業から戦後日本の労働、家族、地域、移動を考える PartⅣ(早稲田大学文学部社会学コース2023年度嶋﨑ゼミ報告書)     1 - 5  2024.03

    Other  

  • 【月例研究会】戦後日本石炭産業における採炭技術の複線的発展と生産職場の多様化

    清水 拓

    大原社会問題研究所雑誌   ( 779・780 ) 130 - 130  2023.10

    Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)  

  • 7年間のフィールドワークの空間的広がり

    周 之楹, 清水 拓

    “生きている炭鉱”と釧路研究Ⅶ――KCMの新展開と釧路の可能性(早稲田大学文学部社会学コース2019年度嶋﨑ゼミ報告書)     125 - 139  2020.03

    Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)  

  • 釧路コールマイン巡検記録

    清水 拓

    “生きている炭鉱”と釧路研究Ⅶ――KCMの新展開と釧路の可能性(早稲田大学文学部社会学コース2019年度嶋﨑ゼミ報告書)     177 - 189  2020.03

    Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)  

  • 釧路コールマイン巡検の軌跡:2013~2019年――国内唯一の「生きている炭鉱」を訪ねて

    清水 拓

    “生きている炭鉱”と釧路研究Ⅶ――KCMの新展開と釧路の可能性(早稲田大学文学部社会学コース2019年度嶋﨑ゼミ報告書)     140 - 149  2020.03

    Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)  

  • 日本の石炭生産技術を海外に伝える――ベトナムへの技術移転事業の研究(平成28~30年度日本学術振興会科学研究費(16K03793)報告書)

    島西 智輝, 嶋﨑 尚子, 石川 孝織, 清水 拓

       2019.06

    Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)  

  • J-Power磯子火力発電所巡検記録

    中津 孝亮, 清水 拓

    “生きている炭鉱”と釧路研究Ⅵ――炭鉱のライフコースと釧路のあゆみ(早稲田大学文学部社会学コース2018年度嶋﨑ゼミ報告書)     126 - 136  2019.03

    Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)  

  • 釧路コールマイン入坑記録

    清水 拓

    “生きている炭鉱”と釧路研究Ⅵ――炭鉱のライフコースと釧路のあゆみ(早稲田大学文学部社会学コース2018年度嶋﨑ゼミ報告書)     137 - 150  2019.03

    Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)  

  • サハリンを訪問して

    清水 拓

    『ふれっぷ』北海道日本ロシア協会   ( 32 ) 11 - 13  2018.10

    Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)  

  • JFEスチール㈱東日本製鉄所京浜地区見学記録

    清水 拓, 勝田 晃介

    “生きている炭鉱”と釧路研究Ⅴ――石炭産業の新たな転換と釧路(早稲田大学文学部社会学コース2017年度嶋﨑ゼミ報告書)     171 - 188  2018.03

    Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)  

  • 釧路コールマイン坑外施設巡検記録

    清水 拓

    “生きている炭鉱”と釧路研究Ⅴ――石炭産業の新たな転換と釧路(早稲田大学文学部社会学コース2017年度嶋﨑ゼミ報告書)     202 - 213  2018.03

    Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)  

  • 労働組合とは:戦後、釧路から、そして太平洋炭鉱労組は――星光二氏による講演の記録

    嶋﨑 尚子, 石川 孝織, 清水 拓

    JAFCOF釧路研究会リサーチ・ペーパー   11  2017.08

    Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)  

  • 釧路コールマイン入坑記録

    清水 拓

    “生きている炭鉱”と釧路研究Ⅳ――1980年代以降の太平洋炭礦とKCM(早稲田大学文学部社会学コース2016年度嶋﨑ゼミ報告書)     184 - 196  2017.03

    Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)  

  • JFEスチール㈱東日本製鉄所京浜地区見学記録

    清水 拓

    “生きている炭鉱”と釧路研究Ⅲ――労使関係改善と技術発展、その継承』(早稲田大学文学部社会学コース2015年度嶋﨑ゼミ報告書)     148 - 159  2016.03

    Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)  

  • 釧路コールマイン入坑記録

    清水 拓

    “生きている炭鉱”と釧路研究Ⅲ――労使関係改善と技術発展、その継承』(早稲田大学文学部社会学コース2015年度嶋﨑ゼミ報告書)     171 - 183  2016.03

    Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)  

  • (修士論文概要)炭鉱機械化の促進因としての労働者エートス――太平洋炭砿における『薄層』採炭を例に

    清水 拓

    文学研究科紀要   61   120 - 122  2016.02

    Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)  

  • 日豊鉱業武蔵野炭鉱見学記録

    清水 拓

    “生きている炭鉱”と釧路研究Ⅱ――太平洋炭礦から釧路コールマインへ、持続と変容(早稲田大学文学部社会学コース2014年度嶋﨑ゼミ報告書)     145 - 150  2015.03

    Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)  

  • 釧路コールマイン入坑記録

    清水 拓

    “生きている炭鉱”と釧路研究Ⅱ――太平洋炭礦から釧路コールマインへ、持続と変容(早稲田大学文学部社会学コース2014年度嶋﨑ゼミ報告書)     164 - 173  2015.03

    Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)  

  • 太平洋炭礦における採炭の機械化過程

    清水 拓

    JAFCOF釧路研究会リサーチ・ペーパー   3   1 - 27  2014.03

     View Summary

    2012〜2014 年度日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究C)『石炭産業終息期における炭鉱と地域社会:“最後のヤマ”のライフコース』(課題番号・24530674 研究代表者・嶋﨑尚子)による研究成果の一部

    CiNii

  • 解題:「現在」、太平洋炭礦に接近することの意義

    須藤 直子, 笠原 良太, 清水 拓

    “生きている炭鉱”と釧路研究Ⅰ――太平洋炭礦はなぜ最後のヤマになりえたか(早稲田大学文学部社会学コース2013年度嶋﨑ゼミ報告書)     142 - 152  2014.03

    Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)  

▼display all

Other

  • 専門社会調査士

    2022.06
    -
     
 

Syllabus

▼display all

Teaching Experience

  • アンケート調査法

    駒沢女子大学  

    2023.04
    -
    Now
     

  • フィールドワークの技法(フィールド調査法)

    駒沢女子大学  

    2020.09
    -
    Now
     

  • 社会学演習2A

    早稲田大学  

    2023.10
    -
    2024.03
     

  • 社会学演習3D

    早稲田大学  

    2023.04
    -
    2023.09
     

  • 社会学特論(社会学研究Ⅰ)

    駒沢女子大学  

    2021.04
    -
    2023.08
     

 

Social Activities

  • ギャラリートーク:「炭都の文化と暮らし」展に寄せて

    炭都三池文化研究会  「炭都の暮らしと文化 昭和の三池・大牟田」展(大牟田市石炭産業科学館) 

    2022.07
    -
     

Internal Special Research Projects

  • 急傾斜採炭の職場史に関する研究

    2022  

     View Summary

     本研究は日本石炭産業における急傾斜採炭の職場史の解明を目的としたものである。石炭産業の生産・労働は、石炭層の賦存条件によって強く規定され、炭層傾斜によって全く異なる技術体系がとられた。本研究では、その技術体系の相違が労務管理にも波及していることを明らかにするための予備的調査として、三井芦別炭鉱の採炭方式、生産組織、労働態様に関する基礎的資料の収集を実施した。急傾斜の三井芦別では機械化が困難だったため、人力依存の採炭方式が成熟しており、常に変動する現場の自然条件に対応した機動的な人員配置を可能にするために「流動配番」が採用されていたことが明らかになった。