Degree
-
早稲田大学 博士(文学)
-
早稲田大学 修士(文学)
Details of a Researcher
Updated on 2022/06/26
早稲田大学 博士(文学)
早稲田大学 修士(文学)
駒沢女子大学 人間総合学群 非常勤講師
Waseda University Faculty of Letters, Arts and Sciences Research Associate
日本学術振興会 特別研究員(DC1)
科学社会学会
日本社会学会
早稲田社会学会
Sociology
日本石炭産業の技術的到達点における生産職場の研究:1990年代の太平洋炭砿の採炭現場を事例として
清水 拓
2022.04 [Refereed]
( 6 ) 189 - 204 2018.10 [Refereed]
機械を「使いこなす」炭鉱の誕生 : 戦後初期の太平洋炭砿におけるアメリカ式炭鉱技術受容の背景
清水 拓
社会学年誌 = The annuals of sociology ( 59 ) 93 - 107 2018.03 [Refereed]
現存するショートウォールカッターとローダーから戦後初期の米国式採炭技術導入を考える : 夕張市石炭博物館が保管する旧太平洋炭砿使用機械に係る調査記録(第2報)
清水 拓, 石川 孝織, 青木 隆夫
エネルギー史研究 ( 32 ) 211 - 229 2017.03
三井三池製作所製MKSP-LIU型自走枠の保存と活用に向けて : 夕張市石炭博物館が保管する旧太平洋炭砿使用機械に係る調査記録(第1報)
清水 拓, 石川 孝織, 青木 隆夫
エネルギー史研究 ( 31 ) 25 - 41 2016.03
炭鉱機械化の促進因としての労働者エートスーー太平洋炭砿における「薄層」採炭を例に
清水拓
2015.01 [Refereed]
太平洋炭砿 : なぜ日本最後の坑内掘炭鉱になりえたのか 下巻
嶋崎, 尚子 , 中澤, 秀雄 , 島西, 智輝 , 石川, 孝織( Part: Contributor, 巻末資料 太平洋炭砿㈱年表)
釧路市教育委員会 2019
炭鉱技術者オーラル・ヒストリー
島西, 智輝, 清水, 拓, 内藤, 博, 水野, 正勝, 上原, 正文, 塩島, 宣治, 佐藤, 政明
産炭地研究会 2018
太平洋炭砿 : なぜ日本最後の坑内掘炭鉱になりえたのか 上巻
嶋崎, 尚子, 中澤, 秀雄, 島西, 智輝, 石川, 孝織( Part: Contributor, 第2章 太平洋炭砿の技術史(石川孝織との共著))
釧路市教育委員会 2018
( 8 ) 400 - 403 2020.10
釧路コールマイン巡検記録
清水 拓
“生きている炭鉱”と釧路研究Ⅶ――KCMの新展開と釧路の可能性(早稲田大学文学部社会学コース2019年度嶋﨑ゼミ報告書) 177 - 189 2020.03
Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)
釧路コールマイン巡検の軌跡:2013~2019年――国内唯一の「生きている炭鉱」を訪ねて
清水 拓
“生きている炭鉱”と釧路研究Ⅶ――KCMの新展開と釧路の可能性(早稲田大学文学部社会学コース2019年度嶋﨑ゼミ報告書) 140 - 149 2020.03
Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)
日本の石炭生産技術を海外に伝える――ベトナムへの技術移転事業の研究(平成28~30年度日本学術振興会科学研究費(16K03793)報告書)
島西 智輝, 嶋﨑 尚子, 石川 孝織, 清水 拓
2019.06
Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)
J-Power磯子火力発電所巡検記録
中津 孝亮, 清水 拓
“生きている炭鉱”と釧路研究Ⅵ――炭鉱のライフコースと釧路のあゆみ(早稲田大学文学部社会学コース2018年度嶋﨑ゼミ報告書) 126 - 136 2019.03
Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)
釧路コールマイン入坑記録
清水 拓
“生きている炭鉱”と釧路研究Ⅵ――炭鉱のライフコースと釧路のあゆみ(早稲田大学文学部社会学コース2018年度嶋﨑ゼミ報告書) 137 - 150 2019.03
Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)
サハリンを訪問して
清水 拓
『ふれっぷ』北海道日本ロシア協会 ( 32 ) 11 - 13 2018.10
Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)
JFEスチール㈱東日本製鉄所京浜地区見学記録
清水 拓, 勝田 晃介
“生きている炭鉱”と釧路研究Ⅴ――石炭産業の新たな転換と釧路(早稲田大学文学部社会学コース2017年度嶋﨑ゼミ報告書) 171 - 188 2018.03
Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)
釧路コールマイン坑外施設巡検記録
清水 拓
“生きている炭鉱”と釧路研究Ⅴ――石炭産業の新たな転換と釧路(早稲田大学文学部社会学コース2017年度嶋﨑ゼミ報告書) 202 - 213 2018.03
Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)
労働組合とは:戦後、釧路から、そして太平洋炭鉱労組は――星光二氏による講演の記録
嶋﨑 尚子, 石川 孝織, 清水 拓
JAFCOF釧路研究会リサーチ・ペーパー 11 2017.08
Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)
釧路コールマイン入坑記録
清水 拓
“生きている炭鉱”と釧路研究Ⅳ――1980年代以降の太平洋炭礦とKCM(早稲田大学文学部社会学コース2016年度嶋﨑ゼミ報告書) 184 - 196 2017.03
Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)
JFEスチール㈱東日本製鉄所京浜地区見学記録
清水 拓
“生きている炭鉱”と釧路研究Ⅲ――労使関係改善と技術発展、その継承』(早稲田大学文学部社会学コース2015年度嶋﨑ゼミ報告書) 148 - 159 2016.03
Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)
釧路コールマイン入坑記録
清水 拓
“生きている炭鉱”と釧路研究Ⅲ――労使関係改善と技術発展、その継承』(早稲田大学文学部社会学コース2015年度嶋﨑ゼミ報告書) 171 - 183 2016.03
Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)
(修士論文概要)炭鉱機械化の促進因としての労働者エートス――太平洋炭砿における『薄層』採炭を例に
清水 拓
文学研究科紀要 61 120 - 122 2016.02
Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)
日豊鉱業武蔵野炭鉱見学記録
清水 拓
“生きている炭鉱”と釧路研究Ⅱ――太平洋炭礦から釧路コールマインへ、持続と変容(早稲田大学文学部社会学コース2014年度嶋﨑ゼミ報告書) 145 - 150 2015.03
Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)
釧路コールマイン入坑記録
清水 拓
“生きている炭鉱”と釧路研究Ⅱ――太平洋炭礦から釧路コールマインへ、持続と変容(早稲田大学文学部社会学コース2014年度嶋﨑ゼミ報告書) 164 - 173 2015.03
Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)
解題:「現在」、太平洋炭礦に接近することの意義
須藤 直子, 笠原 良太, 清水 拓
“生きている炭鉱”と釧路研究Ⅰ――太平洋炭礦はなぜ最後のヤマになりえたか(早稲田大学文学部社会学コース2013年度嶋﨑ゼミ報告書) 142 - 152 2014.03
Rapid communication, short report, research note, etc. (bulletin of university, research institution)
Mining Industry Research Center of Japan, Korea and Taiwan in the Perspective of East Asian Capitalism Formation
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
Project Year :
急傾斜採炭の職場史に関する研究
早稲田大学 特定課題研究助成費
Project Year :
日本石炭産業の技術的到達点における炭鉱労働者の熟練に関する研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援
Project Year :
清水 拓
近現代日本の石炭産業における労働安全衛生の歴史的展開
東洋大学 井上円了記念研究助成
Project Year :
島西 智輝, 菊池 美幸, 清水 拓
台湾炭鉱の職場史:瑞三炭鉱大楼資料と礦工リーダーが再現する普遍性
労働問題リサーチセンター 研究助成
Project Year :
中澤 秀雄, 嶋崎 尚子, 張 龍龍, 笠原 良太, 清水 拓
The Historical Significance of the Rationalization of Japan's Coal Industry: From Technological Revolution to Technology Transfer
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Project Year :
Shimanishi Tomoki, Ishikawa Takaori, Shimizu Taku
Redifining East Asian Coalfields: Resource Creation through Comparative Sociology of Industrial Contraction
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
Project Year :
NAKAZAWA HIDEO, INOUE Hiroto, ISHIKAWA Takaori, NISHIMUTA Maki, SHIMIZU Taku, KASAHARA Ryota, HIRAI Takefumi
採鉱技術の発展過程における炭鉱労働者の経験集積に関する研究
日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費
Project Year :
清水 拓
A Coal Mine and the Community during the Last Phase of the Coal Industry: The Life Course of the Final Colliery in Japan
Japan Society for the Promotion of Science Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
Project Year :
SHIMAZAKI Naoko, SAWAGUCHI Keiichi, YAMAMOTO Kahoruko, SHIMANISHI Tomoki, SUDO Naoko, MORIHISA Satoshi, NISHIKIDO Makoto, ISHIKAWA Takaori, SATO Fukio, TAKAGI Mami, SHIMIZU Taku, KASAHARA Ryota
Documenting Technology and Labour in Both Former and Current Coal Mines: Insights from Fieldworks in Japan, Vietnam and Taiwan
Taku Shimizu
RILAS International Forum 2019 How Should We Record and Pass Down the Stories of Industrial Labour and Experiences? : The Case of Coal Mining
Presentation date: 2019.12
太平洋炭砿の採炭技術概史
清水 拓
第9回全国石炭産業関連博物館等研修交流会in釧路
Presentation date: 2019.10
サハリン(樺太)訪問記録
清水 拓
第8回全国石炭産業関連博物館等研修交流会in韓国江原道
Presentation date: 2018.10
太平洋炭鉱労働組合の機械化への態度――ミニ新聞『5分間ニュース』の分析から
清水 拓
早稲田大学総合人文科学研究センター「知の蓄積と活用に向けた方法論的研究」部門第11回研究会
Presentation date: 2017.11
炭鉱の生産現場における機械化の受容過程――太平洋炭鉱労働組合ミニ新聞『5分間ニュース』紙面の分析から
清水 拓
第90回日本社会学会大会
Presentation date: 2017.11
炭鉱機械の保存と坑内労働の記憶――カナダ・スパーウッドを訪ねて
清水 拓
早稲田大学総合人文科学研究センター「知の蓄積と活用に向けた方法論的研究」部門第9回研究会
Presentation date: 2016.12
修士論文「炭鉱機械化の促進因としての労働者エートス――太平洋炭砿における『薄層』採炭を例に」と今後の研究に向けて
清水 拓
第5回全国石炭産業関連博物館等研修交流会in三池
Presentation date: 2015.10
炭鉱機械化以降の労働世界を再考する――太平洋炭砿における技術革新を志向する労働者
清水 拓
第67回早稲田社会学会大会
Presentation date: 2015.07
炭鉱機械化の促進因としての労働者エートス――太平洋炭砿における『薄層』採炭を例に
清水 拓
早稲田大学嶋﨑尚子研究室×釧路市立博物館 卒論・修論発表会
Presentation date: 2015.03
社会学特論(社会学研究Ⅰ)
駒沢女子大学
フィールドワークの技法(フィールド調査法)
駒沢女子大学