2025/01/15 更新

写真a

オリタ ナホ
折田 奈甫
所属
理工学術院 創造理工学部
職名
准教授
学位
Ph.D. in Linguistics ( 2015年 University of Maryland )

経歴

  • 2020年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   理工学術院   准教授

  • 2018年04月
    -
    2020年03月

    東京理科大学   理工学部 教養   講師

  • 2016年09月
    -
    2018年03月

    東北大学   大学院情報科学研究科 データ科学国際共同大学院   特任助教

  • 2015年09月
    -
    2016年08月

    東北大学   大学院情報科学研究科   特任助教

学歴

  • 2010年09月
    -
    2015年08月

    メリーランド大学   言語学科(PhD program)  

  • 2007年04月
    -
    2009年03月

    神戸松蔭女子学院大学   大学院 文学研究科   英語学(修士課程)  

委員歴

  • 2022年01月
    -
    継続中

    Cognitive Science Society  Associate Editor of the journal Topics in Cognitive Science (topiCS)

  • 2021年
    -
    継続中

    Cognitive Science  査読委員

  • 2021年04月
    -
    2022年09月

    日本言語学会  倫理委員会 委員

  • 2017年06月
    -
    2021年06月

    人工知能学会  編集委員

  • 2020年08月
    -
    2021年

    言語処理学会 運営委員

所属学協会

  •  
     
     

    人工知能学会

  •  
     
     

    日本言語学会

  •  
     
     

    Cognitive Science Society

研究分野

  • 言語学   心理言語学
 

論文

  • 人間の言語能力とは何か ―生成文法からの問い 4: ニューラルネットワークとガリステル-キング予想

    ノバート・ホーンスティン, 深井朋樹, 折田奈甫

    科学   94 ( 2 ) 172 - 181  2024年02月  [国内誌]

    担当区分:責任著者

     概要を見る

    折田はホーンスティンのブログ記事の翻訳と解説記事を担当。

  • 人間の言語能力とは何か ―生成文法からの問い 2: 人工知能という分野が 謙虚であったことなど一度もない

    ノバート・ホーンスティン, 岡野原大輔, 瀧川一学, 折田奈甫

    科学   93 ( 12 ) 1004 - 1014  2023年12月  [国内誌]

    担当区分:責任著者

     概要を見る

    折田はホーンスティンによる書き下ろしエッセイの翻訳と解説記事を担当。

  • 人間の言語能力とは何か ―生成文法からの問い 1

    ノバート・ホーンスティン, 折田奈甫, 藤井友比呂, 小野 創

    科学     832 - 836  2023年10月  [国内誌]

    担当区分:責任著者

  • Agreement affects the interpretation of null arguments in semi-artificial Japanese

    折田奈甫, 高橋大厚, 酒井弘

    Proceedings of the 45th Annual Meeting of the Cognitive Science Society   45   1785 - 1791  2023年07月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • 私のブックマーク: 第一言語獲得から考える人工知能

    折田奈甫

    人工知能   38 ( 2 )  2023年03月  [国内誌]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

  • Informativity, topicality, and speech cost: Comparing models of speakers’ choices of referring expressions

    Naho Orita, Eliana Vornov, Naomi H. Feldman

    Discourse Processes    2021年06月  [査読有り]  [国際誌]  [国際共著]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Japanese children’s knowledge of the locality of zibun and kare

    Naho Orita, Hajime Ono, Naomi H. Feldman, Jeffrey Lidz

    Language Acquisition     1 - 17  2021年05月  [査読有り]  [国際誌]  [国際共著]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • The input to verb learning in Japanese: picture books for syntactic bootstrapping

    Naho Orita, Asumi Suzuki, Yuichiro Matsubayashi

    Proceedings of 44th Boston University Conference on Language Development    2020年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • 絵本述語項構造コーパスの設計と構築

    折田奈甫, 石井啓太, 鈴木あすみ, 松林優一郎

    言語処理学会第24回年次大会   24th   432 - 435  2018年03月

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    J-GLOBAL

  • Predicting Japanese scrambling in the wild

    Naho Orita

    Workshop on Cognitive Modeling and Computational Linguistics (EACL-CMCL)    2017年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • 話者の指示表現選択の確率モデルによる形式化

    折田奈甫

    人工知能学会誌   31 ( 1 ) 91 - 99  2016年

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • Why discourse affects speakers' choices of referring expressions

    Naho Orita, E. Vornov, N. Feldman, H. Daumé III

    Association for Computational Linguistics (ACL)    2015年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • Quantifying the role of discourse topicality in speakers' choices of referring expressions.

    Naho Orita, E. Vornov, N. Feldman, J. Boyd-Graber

    Association for Computational Linguistics, Workshop on Cognitive Modeling and Computational Linguistics (ACL-CMCL)    2014年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • Discovering Pronoun Categories using Discourse Information

    Naho Orita, R. McKeown, N. Feldman, J. Lidz, J. Boyd-Graber

    Proceedings of the 35th Annual Conference of the Cognitive Science Society (CogSci)    2013年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • Theoretical Linguistics Rivals Embeddings in Language Clustering for Multilingual Named Entity Recognition

    Sakura Imai, Daisuke Kawahara, Naho Orita, Hiromune Oda

    ACL Student Research Workshop (SRW) 2023    2023年07月  [査読有り]

  • Evaluation Dataset of Multiple-Choice Cloze Items for Vocabulary Training and Testing

    Ralph L. Rose, Naho Orita, Ayaka Sugawara, Qiao Wang

    Proceedings of the 2022 ACM International Joint Conference on Pervasive and Ubiquitous Computing    2022年09月

    DOI

    Scopus

  • Evidentials in causal premise semantics: theoretical and experimental investigation

    Hara Y, Orita N, Sakai H

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)   10838 LNAI   282 - 298  2018年  [査読有り]

    DOI

    Scopus

  • Evidentials in causal premise semantics: A rating study

    Yurie Hara, Naho Orita, Hiromu Sakai

    Proceedings of Logic and Engineering of Natural Language Semantics 14 (LENLS)    2017年  [査読有り]

  • Modeling Discourse Segments in Lyrics Using Repeated Patterns

    Kento Watanabe, Yuichiroh Matsubayashi, Naho Orita, Naoaki Okazaki, Kentaro Inui, Satoru Fukayama, Tomoyasu Nakano, Jordan Smith, Masataka Goto

    In Proceedings of the 26th International Conference on Computational Linguistics (COLING 2016)     1959 - 1969  2016年12月  [査読有り]

  • Incremental Prediction of Sentence-final Verbs: Humans versus Machines

    Alvin Grissom II, Naho Orita, Jordan Boyd-Graber

    The SIGNLL Conference on Computational Natural Language Learning (CoNLL)    2016年  [査読有り]

  • Toward the automatic extraction of knowledge of usable goods

    May Uemura, Naho Orita, Naoaki Okazaki, Kentaro Inui

    The 30th Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation (PACLIC 30)    2016年  [査読有り]

  • Factivity in Three year-olds' Understanding of know and think

    Rachel Dudley, Naho Orita, Morgan Moyer, Valentine Hacquard, Jeffrey Lidz

    Proceedings of the 38th Boston University Conference on Language Development    2014年  [査読有り]

▼全件表示

書籍等出版物

  • Computational modeling. In Key Concepts of Experimental Pragmatics. (ed.) Y. Miyamoto, M. Koizumi, H. Ono, K. Yatsushiro, & U. Sauerland..

    折田 奈甫( 担当: 分担執筆)

    開拓社  2022年

  • "3-year-olds' understanding of 'know' and 'think'" In Experimental Perspectives on Presuppositions

    Rachel Dudley, Naho Orita, V. Hacquard, J. Lidz( 担当: 共著)

    Springer  2014年

講演・口頭発表等

  • Agreement affects the interpretation of null arguments in semi-artificial Japanese

    折田奈甫, 高橋大厚, 酒井弘

    45th Annual Meeting of the Cognitive Science Society  

    発表年月: 2023年07月

    開催年月:
    2023年07月
     
     
  • 理論言語学者とのコラボのすすめ

    折田奈甫  [招待有り]

    Encouraging Workshop on Formal Linguistics 8 (EWFL8)  

    発表年月: 2023年03月

  • What artificial intelligence can learn from first language acquisition

    折田奈甫  [招待有り]

    Data Science Cafe   東北大学大学院情報科学研究科  

    発表年月: 2023年03月

  • Inferring attitude verbs using sentence-final expressions

    Naho Orita, Koyo Akuzawa, Yusuke Kubota

    36th Annual Conference on Human Sentence Processing   (University of Pittsburgh) 

    発表年月: 2023年03月

    開催年月:
    2023年03月
     
     
  • Noun predictability modulates speakers' choices of classifier ordering in Japanese

    Naho Orita, Hiromu Sakai

    Architectures and Mechanisms for Language Processing (AMLaP)   (University of York) 

    発表年月: 2022年09月

  • Interpretation of a null argument in semi-artificial Japanese is affected by the presence of agreement

    折田 奈甫, 高橋大厚, 酒井弘

    The Third International Conference on Theoretical East Asian Psycholinguistics  

    発表年月: 2021年11月

    開催年月:
    2021年11月
     
     
  • 日本語の一人称空目的語の生起制限について ─コーパスを用いた定量的分析─

    宮崎真奈, 折田奈甫, 高橋大厚

    日本言語学会第 163 回大会  

    発表年月: 2021年11月

  • 日本語数量表現の語順選択にみられる聞き手志向デザインと話し手志向デザインの影響 ~トピックモデリングに基づく日本語書き言葉均衡コーパスの分析~

    岩野夏樹, 折田奈甫, 能地宏, 酒井弘

    電子情報通信学会 思考と言語研究会(TL)  

    発表年月: 2021年09月

  • 心理言語学における計算論的転回

    折田奈甫, 大関洋平  [招待有り]

    計算言語学の現在(国語研究所「対照言語学の観点から見た日本語の音声と文法」共同研究発表会)  

    発表年月: 2019年12月

  • 計算モデルを用いた第一言語獲得研究 −統語的・意味的言語知識の獲得を例に−

    折田奈甫  [招待有り]

    情報処理学会 自然言語処理研究会(NL研)  

    発表年月: 2019年12月

  • The input to verb learning in Japanese: picture books for syntactic bootstrapping

    Naho Orita, Asumi Suzuki, Yuichiro Matsubarashi

    44th Boston University Conference on Language Development (BUCLD)  

    発表年月: 2019年11月

  • Verb arguments in Japanese picture books

    Naho Orita, Asumi Suzuki, Yuichiro Matsubarashi

    41th Annual Meeting of the Cognitive Science Society  

    発表年月: 2019年07月

  • Japanese children’s knowledge of zibun and kare

    Naho Orita, Hajime Ono, Naomi Feldman, Jeffrey Lidz

    MAPLL-TCP-TL 2019  

    発表年月: 2019年07月

  • ワークショップ: 計算心理言語学 --概要と展望--

    折田奈甫, 大関洋平, 窪田悠介, Douglas Roland, 松林優一郎

    日本言語学会  

    発表年月: 2019年06月

  • コーパスを用いた談話情報の定量化

    折田奈甫  [招待有り]

    言語資源活用ワークショップ2017  

    発表年月: 2017年

  • 理性的発話行為モデルチュートリアル

    折田奈甫  [招待有り]

    関西心理言語学研究会  

    発表年月: 2016年

  • 話者の指示表現選択の確率モデル

    折田奈甫  [招待有り]

    日本認知科学会サマースクール  

    発表年月: 2015年

  • Computational modeling of how speakers and learners use discourse information (with some Bayesian introduction)

    Naho Orita  [招待有り]

    Symposium on Language Acquisition at the Intersection of Theoretical, Experimental, and Computational Approaches  

    発表年月: 2015年

  • A conservative interpretation of the reflexive zibun by Japanese children

    Naho Orita, H. Ono, N. Feldman, J. Lidz

    39th Annual Boston University Conference on Language Development (BUCLD)  

    発表年月: 2014年

  • Ewe children's understanding of the complements of want, say and think

    Naho Orita

    42th Annual Conference on African Linguistics  

    発表年月: 2011年

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 日英語の省略構造の統合的解明に基づく理論横断的オープンアクセスデータベースの創生

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2026年03月
     

    成田 広樹, 松林 優一郎, 瀧田 健介, 窪田 悠介, 折田 奈甫

     概要を見る

    本研究は、言語事例および文法仮説-文法理論にかかわる記述を一元管理するオープンアクセス・データベースGrammarXivを開発提示するプロジェクトである。初年度は、プロトタイプシステムの開発のために2回の業者発注を行った。チームで初等的な作業を開始するために開発した簡易プロトタイプシステムver.0.1.0については、チームメンバーによって様々な用途のエントリ入力テストを行うとともに、成田(研究代表者)が理論言語学集中講義で綿密な試用を行い、モニターユーザーの評価アクションのサンプルデータを得た。テスト試用およびチーム内検討を通じたフィードバックを踏まえ、プロトタイプシステムアップデート版ver.0.2.0を開発したのち、使用感の検証を兼ねたワークショップを2件行った。チームでの入力サンプルは年度末時点で6778件となった(うち、仮説エントリ479件、容認性判断データを主とするデータエントリ1368件、現象・トピックエントリ240件、文献エントリ1917件、関係エントリ2782件)。
    また、日本言語学会第・言語系学会連合共同開催公開特別シンポジウム『データベースをつくる・つかう:課題と展望』を成田が主となり企画し、言語研究の分野における様々なデータベース開発・利用の実情を広く分野に共有した。また、オープンアクセス・データベース開発に関わる将来的課題について複数のデータベース開発者・利用者とディスカッションを行った。さらに、著作権法・知的財産法の法学研究者に協力を仰ぎ、著作権法の現代的課題についてワークショップを行った。

  • 人工言語を用いた項省略の研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2024年03月
     

    折田 奈甫, 高橋 大厚, 酒井 弘

     概要を見る

    2021年は、日本語母語話者を対象に、目的語と動詞の一致(目的語に付く単複のマーカーとそれに対応する動詞接尾辞)を持つ準日本語か、目的語の数(単複)のみを表すマーカーを持つ準日本語のどちらかを学習させ、その後でそれぞれの準日本語における空項をどのように解釈するかを調査する実験を行った。結果、2通りの可能な解釈--厳密な同一性とゆるやかな同一性--のうち、厳密な同一性の解釈において有意差がみられた。目的語と動詞の一致を学習した実験参加者の方がゆるやかな同一性の解釈を容認しやすかった。この結果は、一致を学習した影響で、空項を空代名詞のように解釈している可能性を示唆し、本研究の仮説と矛盾しない。しかし、ゆるやかな同一性の解釈において2グループで差がみられなかったため、2022年度は実験刺激を改善し、日本語話者とスペイン語話者でさらに実験を進める予定である。2021年度の実験結果については、国際学会で口頭発表を行った(International Conference on Theoretical East Asian Psycholinguistics 採択率 21.5%)。
    <BR>
    また、本研究が基にしている統語理論の検討として、日本語のコーパスにおける空項の分布を調査した。日本語の一人称空目的語は、その文脈中に先行詞がある場合のみ生起できると提案されている (髙橋 2020)。コーパスを用いてこの仮説を定量的に検証するため、空項の人称と先行詞の位置についてアノテーションを行った結果、一人称空目的語は他の人称や主語位置の空項と比較して顕著に頻度が低く、その先行詞の分布にも制限があることがわかった。研究者の内省によらない自然な言語データにおいても一人称空目的語は生起に制限があることが確認された。これらの結果については、国内学会でポスター発表を行った(日本言語学会第163回大会)。

  • 日本語における抽象的な動詞の意味の学習

    早稲田大学  特定課題研究(研究基盤形成)

    研究期間:

    2022年10月
    -
    2023年03月
     

  • 左方周辺部における意味と語用のインターフェイス:脳科学的アプローチ

    日本学術振興会  基盤研究(C)

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2020年03月
     

    原由理枝

  • 項省略を考慮した日本語の統語的ブートストラッピング

    日本学術振興会  若手研究

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2020年03月
     

    折田奈甫

  • 脳はどのように文法を生み出すのか—東アジア言語比較認知神経科学からの探求—

    日本学術振興会  基盤研究(A)

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2020年03月
     

    酒井弘

  • 母語獲得におけるわかりやすい学習事例の解明

    日本学術振興会  スタート支援

    研究期間:

    2016年10月
    -
    2018年03月
     

    折田奈甫

▼全件表示

Misc

  • 人間の言語能力とは何か―生成文法からの問い【番外編3】〈鼎談〉言語学と機械学習の「共闘」は可能か?(前編)

    折田奈甫, 窪田悠介, 次田瞬

    科学   94 ( 9 )  2024年09月

    担当区分:責任著者

 

現在担当している科目

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • Technical Writing 1 & 2

    早稲田大学  

    2023年04月
    -
    継続中
     

  • Communication Strategies 1 & 2

    早稲田大学  

    2022年04月
    -
    継続中
     

  • Academic Lecture Comprehension 1 & 2

    早稲田大学  

    2020年04月
    -
    継続中
     

  • 初めて学ぶ『自然言語と人工知能』

    早稲田大学  

    2024年10月
    -
    2024年11月
     

  • 言語獲得論

    東京都立大学  

    2023年04月
    -
    2023年08月
     

  • Academic Reading 1 & 2

    早稲田大学理工学術院  

    2020年04月
    -
    2023年03月
     

  • Special Topics in Functional English: Introduction to Computational Psycholinguistics

    早稲田大学  

    2020年04月
    -
    2022年03月
     

  • Reading and Writing

    東京理科大学  

  • Integrated Skills in English

    東京理科大学  

  • Freshman English

    東京理科大学  

  • データ科学基礎(オムニバス形式: 計算言語学を担当, 使用言語: 英語)

    東北大学  

  • 実践データ科学英語

    東北大学  

  • ビッグデータスキルアップ演習(使用言語: 英語)

    東北大学  

  • 計算心理言語学入門(2週)

    東北大学  

▼全件表示

 

学術貢献活動

  • Board of Reviewers, Cognitive Science

    査読等

    2021年
    -
    継続中

他学部・他研究科等兼任情報

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

  • 理工学術院   大学院基幹理工学研究科

学内研究所・附属機関兼任歴

  • 2022年
    -
    2024年

    理工学術院総合研究所   兼任研究員

特定課題制度(学内資金)

  • 日本語における抽象的な動詞の意味の学習

    2022年  

     概要を見る

    本研究の目的は、日本語話者の子どもが、心の状態などを表す抽象的な動詞の意味をどのように学習するのかを明らかにすることである。特に、「約束する」「命令する」「提案する」などの、いわゆるコントロール動詞の意味の学習を扱う。動詞と共起する言葉の種類が動詞の意味の推測にどのように役立つかを調べるため、大人話者を対象にした実験を実施し、予測通りの結果が得られた。この結果は2023年3月に国際学会で発表を行った。また、2023年2月に、小金井市の小学生とその保護者の方々の協力を募り、小学生を対象にした実験を行った。高学年では大人の話者と同様の傾向が見られたが、低学年では違いが見られた。