2024/04/18 更新

写真a

ノムラ リョウタ
野村 亮太
所属
人間科学学術院 人間科学部
職名
准教授
学位
博士(心理学) ( 九州大学 )
博士(工学) ( 東京理科大学 )
プロフィール

研究室では、実験室での心理実験や劇場でのフィールド実験を通して、演劇やダンスなどの舞台表現における演者の熟達化、鑑賞者の感動や情動伝染、CMや映像作品の訴求力などを研究しています。卒論でもこうした研究ができます。早稲田大学人間科学部の劇場認知科学ゼミで調べてみてください。

また、大学院生、研究員も随時募集中です。表現や鑑賞体験、劇場コミュニケーションの実証的な研究に興味がある方は、研究室のウェブサイトから気軽に連絡をください!

 

 

 

 

経歴

  • 2020年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   人間科学学術院   准教授

  • 2019年04月
    -
    2020年03月

    鹿児島純心女子大学   人間教育学部   講師

  • 2016年04月
    -
    2019年03月

    東京大学大学院   教育学研究科   特任助教

  • 2012年04月
    -
    2015年03月

    日本学術振興会特別研究員(PD)

  • 2009年04月
    -
    2012年03月

    九州大学   大学院人間環境学研究院   助教

  • 2015年05月
    -
    2016年03月

    東京大学大学院   教育学研究科   特任助教

  • 2015年04月
     
     

    東京大学大学院   教育学研究科   教育学研究員

  • 2008年05月
    -
    2009年03月

    日本学術振興会特別研究員(PD)

  • 2006年04月
    -
    2008年04月

    日本学術振興会特別研究員(DC1)

▼全件表示

学歴

  • 2016年04月
    -
    2019年03月

    東京理科大学   大学院工学研究科   博士後期課程  

  • 2006年04月
    -
    2008年04月

    九州大学   大学院人間環境学府   博士後期課程  

  • 2004年04月
    -
    2006年03月

    九州大学   大学院人間環境学府   修士課程  

  • 2000年04月
    -
    2004年03月

    九州大学   教育学部  

委員歴

  • 2021年08月
    -
    継続中

    日本笑い学会  理事

  • 2012年04月
    -
    2016年03月

    知識共創フォーラム  実行委員

所属学協会

  •  
     
     

    日本教育心理学会

  •  
     
     

    日本笑い学会

  •  
     
     

    日本認知科学会

  •  
     
     

    日本心理学会

  •  
     
     

    日本数理生物学会

研究分野

  • 感性情報学 / 学習支援システム / 実験心理学 / 教育工学 / 教育心理学 / 認知科学

研究キーワード

  • 情報科学

  • 非線形科学

  • 認知科学

  • 教育方法学

  • 落語

  • 認識論

  • 熟達化

  • ユーモア心理学

▼全件表示

受賞

  • 第8回日本笑い学会賞

    2022年08月   日本笑い学会   著作「野村亮太(2020)やわらかな知性-認知科学が挑む落語の神秘(dZERO)」に対して  

    受賞者: 野村亮太

  • 日本認知科学会2014年論文賞

    2015年10月   日本認知科学会   話芸鑑賞時の自発的なまばたきの同期  

    受賞者: 野村 亮太, 岡田 猛

  • 特別優秀発表賞

    2014年12月   日本心理学会  

    受賞者: 野村 亮太, 岡田 猛

  • Graduate Student Award

    2007年06月   International Society for Humor Studies  

    受賞者: Ryota Nomura

  • 第14回学術奨励賞

    2019年12月   東京理科大学 理窓博士会  

    受賞者: 野村 亮太

  • 最優秀発表賞

    2017年09月   非線形ワークショップ   自発性瞬目モデルによる瞬目間間隔(IBI)分布の再現  

    受賞者: 野村 亮太

  • 最優秀発表賞

    2016年09月   非線形問題勉強会   ヒトの自発性瞬目モデル  

    受賞者: 野村 亮太

  • 第1回知識共創フォーラム論文賞

    2011年03月   知識共創フォーラム  

    受賞者: 野村 亮太

▼全件表示

 

論文

  • Superposed recurrence plots for reconstructing a common input applied to neurons

    Nomura, R, Fujiwara, K, Ikeguchi, T

    Physical Review E   106 ( 3 )  2022年09月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

    Scopus

  • Rapid serial blinks: An index of temporally increased cognitive load

    野村 亮太, 丸野俊一

    PLOS ONE   14 ( 12 ) e0225897  2019年12月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    認知負荷の増加を特定する指標―瞬目の急速増加 瞬目群発は、認知負荷の高い課題が終了した直後に生じることが知られているが、瞬目群発には個人差が大きく、指標として用いるのは容易でなかった。そこで本研究では、瞬目間間隔の経験分布から個人の統計的基準値を定め、Rapid Serial Blinks(RSB)を定義した。ビデオレクチャーを視聴する参加者のRSBを用いて、数学の問題(log(x)の微分)の理解度を3段階(不正解、自信のない正解、自信のある正解)で予測することができた。

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Interactions among Collective Spectators Facilitate Eyeblink Synchronization

    Ryota Nomura, Yingzong Liang, Takeshi Okada

    PLOS ONE   10 ( 10 ) 1 - 9  2015年10月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    Whereas the entrainment of movements and aspirations among audience members has been known as a basis of collective excitement in the theater, the role of the entrainment of cognitive processes among audience members is still unclear. In the current study, temporal patterns of the audience's attention were observed using eyeblink responses. To determine the effect of interactions among audience members on cognitive entrainment, as well as its direction (attractive or repulsive), the eyeblink synchronization of the following two groups were compared: (1) the experimental condition, where the audience members (seven frequent viewers and seven first-time viewers) viewed live performances in situ, and (2) the control condition, where the audience members (15 frequent viewers and 15 first-time viewers) viewed videotaped performances in individual experimental settings (results reported in previous study.) The results of this study demonstrated that the mean values of a measure of asynchrony (i.e., D-interval) were much lower for the experimental condition than for the control condition. Frequent viewers had a moderate attractive effect that increased as the story progressed, while a strong attractive effect was observed throughout the story for first-time viewers. The attractive effect of interactions among a group of spectators was discussed from the viewpoint of cognitive and somatic entrainment in live performances.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Emotionally excited eyeblink-rate variability predicts an experience of transportation into the narrative world

    Ryota Nomura, Kojun Hino, Makoto Shimazu, Yingzong Liang, Takeshi Okada

    Frontiers in Psychology   6  2015年04月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    Collective spectator communications such as oral presentations, movies, and storytelling performances are ubiquitous in human culture. This study investigated the effects of past viewing experiences and differences in expressive performance on an audience's transportive experience into a created world of a storytelling performance. In the experiment, 60 participants (mean age = 34.12 years, SD = 13.18 years, range 18-63 years) were assigned to watch one of two videotaped performances that were played (1) in an orthodox way for frequent viewers and (2) in a modified way aimed at easier comprehension for first-time viewers. Eyeblink synchronization among participants was quantified by employing distance-based measurements of spike trains, D-spike and D-interval (Victor and Purpura, 1997). The results indicated that even non-familiar participants' eyeblinks were synchronized as the story progressed and that the effect of the viewing experience on transportation was weak. Rather, the results of a multiple regression analysis demonstrated that the degrees of transportation could be predicted by a retrospectively reported humor experience and higher real-time variability (i.e., logarithmic transformed SD) of inter blink intervals during a performance viewing. The results are discussed from the viewpoint in which the extent of eyeblink synchronization and eyeblink-rate variability acts as an index of the inner experience of audience members.

    DOI

    Scopus

    12
    被引用数
    (Scopus)
  • 話芸鑑賞時の自発的まばたきの同期

    野村 亮太, 岡田 猛

    認知科学   21 ( 2 ) 226 - 244  2014年06月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

  • 個人の認識論から批判的思考を問い直す

    野村 亮太, 丸野 俊一

    認知科学   19 ( 1 ) 9 - 21  2012年06月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    世界観は,いわば見たり,気づいたり,体験したりすることの一形式として,個々の体系の背後にある(中略)それゆえ,すべての世界観は,ある態度の表現であり,器官であり,現実に対する意識のある側面の表現である.われわれが純粋に自然を探究するという態度を取り,したがって,われわれが感覚的に経験し,悟性的に結びつける場合には,実証主義がある.客観的観念論の意味では,われわれは観想的な態度をとる.われわれが行為的な態度をとる場合,自由の観念論がそれにふさわしい体系である.ここから以下のことが明らかになる.すなわち,現実は多面的なものであって,それはさまざまな世界観によっては一面的にしか表現されないと私は主張する.複数の世界観の中で表現されているのは,生そのものの多面性である.さらに,ここから明らかになることは,現実の客観的関連を認識すると主張する形而上学的体系は,厳密な学的妥当性を要求することはできないということである.

    DOI CiNii

  • Influence of crowd size on home advantage in the Japanese football league

    Ryota Nomura

    Frontiers in Sports and Active Living   4 ( 927774 ) 1 - 8  2022年09月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 大学教育における質問の効用:2020年・2021年オンライン開講科目「劇場認知科学」を対象に

    野村亮太

    認知科学   29 ( 2 ) 207 - 221  2022年06月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

  • 越境的マインドセット概念の提唱

    野村亮太, 小田部貴子, 丸野俊一

    人間科学研究   34 ( 2 ) 85 - 92  2021年10月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 落語の師弟関係ネットワークの定量分析―芸の継承の系譜―

    野村亮太

    笑い学研究   28   5 - 15  2021年10月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • 越境的マインドセットの構成要素とその機能-M-GTAを用いた越境的学びと実践のインタビュー分析-

    小田部貴子, 野村亮太, 一ノ瀬大一

    九州産業大学基礎教育センター研究紀要   11   25 - 36  2021年03月  [査読有り]

  • 噺家の印象を測るものさし―演者の印象評定尺度の作成と印象評定値に観客の特性が与える影響―

    野村 亮太, ヒュース由美

    笑い学研究   26   29 - 40  2019年08月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • 小学校・図工科における教師力育成のための研修実践とその効果

    野村亮太, 有原穂波, 小澤基弘

    美術教育学研究   51   257 - 264  2019年03月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • Threshold-varying integrate-and-fire model reproduces distributions of spontaneous blink intervals.

    Nomura, R, Liang, Y.-Z, Morita, K, Fujiwara, K, Ikeguchi, T

    PLoS ONE   13 ( 10 ) e0206528  2018年10月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI PubMed

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • 児童の版画作品を見る目の熟達―教員養成系大学美術科教員と教育実習を経験した大学生の比較を通して―

    野村亮太, 有原穂波, 八桁 健, 小澤基弘, 岡田 猛

      50   273 - 280  2018年  [査読有り]

  • Comprehensive assessment of the impact of life habits on sleep disturbance, chronotype, and daytime sleepiness among high-school students.

    Shimura, A, Sakai, H, Takaesu, Y, Nomura, R, Komada, Y, Inoue, T

    Sleep Medicine   44   12 - 18  2017年04月  [査読有り]

    DOI

  • 質問と回答を取り入れた授業による認識的信念の変容

    野村亮太, 丸野俊一

    教育心理学研究   65 ( 1 ) 145 - 159  2017年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Assessing the appeal power of narrative performance by using eyeblink synchronization among audience

    Ryota Nomura, Takeshi Okada

    Computational and Cognitive Approaches to Narratology     304 - 321  2016年07月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    In this chapter, the authors showed that eyeblink synchronization enables researchers to investigate the appeal power of narrative performance empirically. The proposed method relies on the ability of audience members as epistemic agents to recognize and understand the performance. As spontaneous eyeblinks loosely co-vary with individual's allocation and release of attentions, the timings of eyeblinks could be entrained by the details of narrative performances as the common inputs. Thus, the standard basis accumulated by the collective eyeblink responses enables experimenter to judge whether or not a particular performance contains universal appeal to sense-making. Here, the authors introduced that the empirical studies to assess the appeal power of Rakugo (a traditional narrative performance). An expert artist, compared to a novice performer, created implicit breakpoints on participants' attentional process. It were discussed that the applicable scopes of the eyeblink relevant indices, upcoming research on eyeblink synchronization, and new research on human collective behaviors.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • ある噺家のエンタテインメントデザイン(<特集>エンタテインメントデザイン)

    野村 亮太

    デザイン学研究特集号   22 ( 3 ) 42 - 45  2015年

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI CiNii

  • 自己効力感に関する研究の展望と今後の課題 : 展望的自己効力感の提唱

    西村 薫, 野村 亮太, 丸野 俊一

    九州大学心理学研究 : 九州大学大学院人間環境学研究院紀要   13   1 - 9  2012年

     概要を見る

    Changing self-efficacy is important for clinical support. Nonetheless, the past studies on self-efficacy do not explain (1) taking actions with low self-efficacy, (2) process of self-efficacy promotion, or (3) process of self-efficacy declination. To solve these issues, we proposed "Perspective Self-efficacy", which includes ambiguous expectations that the future self can be positively changed. Perspective self-efficacy refers to ambiguous feelings that the self, as future prospects, can affect and control others and situations, detaching from the current self. By viewing the present self from future-perspective self, perspective self-efficacy makes it possible to take different actions from what is motivated only by the present situations. Also, being detached from the present self, can perspective self efficacy facilitate taking actions and positive operations of information resources, even when self-efficacy is currently low. Thus, perspective self-efficacy can explain the change of self-efficacy, and be useful for clinical support.

    DOI CiNii

  • Constructing a Coactivation Model for Explaining Humor Elicitation

    野村 亮太, 丸野 俊一

    Psychology   2 ( 5 ) 477 - 485  2011年08月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • 個人の認識論についての多重時間スケールモデルの提唱

    野村 亮太, 丸野 俊一

    教育心理学研究   59 ( 2 ) 244 - 256  2011年06月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI

    Scopus

    3
    被引用数
    (Scopus)
  • あなたにはこの芸人がおススメです ―芸人評価/位置づけ尺度(GELOS)の構成と信頼性・妥当性の検討―

    野村亮太

    笑いの科学   2   57 - 62  2010年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

  • 小学生版J-GELOPH<6>の構成と信頼性・妥当性の検討

    野村亮太, 尾之上高哉, 丸野俊一

    笑い学研究   17   26 - 34  2010年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    本研究の目的は、小学生の"笑われることに対する怖れ"の程度を測定する小学生版J-GELOPH〈6〉を作成し、尺度の信頼性・妥当性を検討することである。小学4年生から6年生までの710名を対象に、GELOPH〈15〉ならびにJ-GELOPH〈15〉に共通して含まれており、かつ、社会的恐怖の診断基準にしたがって選んだ6項目に回答を求めた。その結果、尺度は十分な信頼性を備えていることが示された。また、本邦では他諸国に比べ"笑われることに対する怖れ"の平均値が高いことが示された。これは、成人を対象にした調査とも一致するものであり、文化的な差を示しているものと考えられる。また、小学生版J-GELOPH〈6〉と共感性尺度、向社会的行動尺度との相関係数は、本邦の"察する"文化を前提にすれば理論的に整合するものであり、尺度に妥当性があることが示唆された。今後の研究では、小学生版J-GELOPH〈6〉を用いて、個人特性や環境要因に潜む「笑われ恐怖症」に至るリスクを検討していく必要がある。

    DOI CiNii

  • 熟達した噺家の語りに<核>として現れる中心的な概念 : 共起ネットワークマッピングによる噺家の信念地図の作成

    野村 亮太, 丸野 俊一

    笑い学研究   16   12 - 23  2009年07月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    本研究の目的は、自然言語処理技術を援用して、熟達した噺家の語りに&lt;核&gt;として現れる中心的な概念を明らかにすることである。インタビューの逐語記録(芸談)をデータとし、複数の語が同一の文に同時に含まれるという共起情報を利用して、語によって表現される信念どうしの相互関係を推定し、信念地図を作成した。この手法は、先入観によるバイアスや見落としの危険性を低減させ、噺家の信念地図の時系列的な変化や師匠と弟子とのあいだの信念地図の類似性を客観的・定量的に検討することを可能にするものである。

    DOI CiNii

  • オンゴーイングなユーモア体験の主観的評定値と笑顔得点との関係

    野村 亮太, 丸野 俊一

    九州大学心理学研究   10   23 - 31  2009年

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    A prerecorded humorous performance was presented to female graduate students (N=13) approximately 4 minutes. The relationship between the real-time rating scores of conscious humor experience (Subjective Rating Score, SRS) ant the ex-post evaluated scores of participants'facial expression (Smile and Laughter Score, SLS) was assessed quantitatively. Cross (i.e. time-lagged) correlation coefficients showed that SLS preceded SRS approximately 2 second. Besides, wavelet cross spectrum analysis demonstrated strong cohesion between SRS and SLS in time-scale domain. These results were discussed from the view point of temporal change in emotional experience.

    DOI CiNii

  • なぜ"不調和解決"は"不調和"よりおもしろいか

    野村 亮太, 丸野 俊一

    笑い学研究   15   45 - 55  2008年07月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI CiNii

  • 演芸状況でのユーモア生成プロセスのモデル化 : 構造方程式モデリングによる検討

    野村 亮太, 丸野 俊一

    認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society   15 ( 1 ) 188 - 201  2008年03月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI CiNii

  • ユーモア生成理論の展望--動的理解精緻化理論の提案

    野村 亮太, 丸野 俊一

    心理学評論   51 ( 4 ) 500 - 525  2008年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    CiNii

  • ユーモア生成過程にみられる演者と観客による関係システムの解明

    野村 亮太, 丸野 俊一

    認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society   14 ( 4 ) 494 - 508  2007年12月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI CiNii

  • 個体間協調運動の定量化手法の検討 : ユーモア生成過程における協調行動の定量化

    野村 亮太, 丸野 俊一

    九州大学心理学研究   8   109 - 119  2007年

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    According to qualitative research, a coordinated motion between a performer and audiences in vaudeville is considered a possible indicator to examine resonance that reflects thought stream of each audience. To quantitatively identify the coordinated motion, this study explored two methods of analyzing cross spectrum data; 1) Wavelet Transform (WT) and 2) Fourier Transform (FT). The sensitivity of both WT and FT was examined using Janken tasks (Japanese version of paper-scissors-stone) with three different conditions; 1) win by original rules, 2) win by delayed showing, and 3) lose by delayed showing. Sixteen graduate students (11 males and 5 females) were asked to play Janken with an experimenter 10 times in each task. The cross spectra were calculated with angular velocity of wrist motion. Results showed that compared with FT, WT was able to identify more differences between tasks in terms of degrees and aspects of the coordinated motion, reflecting its wide-area resolution. Thus, WT would be an advantageous tool for analyzing the coordinated motion in vaudeville settings.

    DOI CiNii

  • 落語の演者が用いる語りの方略がおもしろさに与える影響

    野村亮太, 丸野俊一

    笑い学研究   13   13 - 23  2006年  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • 舞台と客席の近接学 ―ライブを支配する距離の法則

    野村 亮太( 担当: 単著)

    dZERO  2021年02月 ISBN: 4907623399

    ASIN

  • プログラミング思考のレッスン 「私」を有能な演算装置にする

    野村 亮太( 担当: 単著)

    集英社  2019年06月 ISBN: 4087210804

    ASIN

  • 落語の入り口ーー想像と創造のコミュニケーション (Next Creator Book)

    雲田はるこ, 春風亭一之輔, 広瀬和生, 壱岐紀仁, 田丸雅智, 石井徹也, 九龍ジョー, 太田省一, 野村亮太, 伊藤毅志, 渡邉寧久( 担当: 共著,  担当範囲: 認知科学で読み解く(pp.118-125))

    フィルムアート社  2017年06月 ISBN: 4845916428

    ASIN

  • 落語でつかむ話し方の極意―自己紹介に! スピーチに! プレゼンに! (NHKまる得マガジン)

    野村, 亮太, 立川, こはる, 日本放送協会, NHK出版( 担当: 共著)

    NHK出版  2017年03月 ISBN: 4148272545

    ASIN

  • 口下手な人は知らない話し方の極意 認知科学で「話術」を磨く

    野村 亮太( 担当: 単著)

    集英社  2016年06月 ISBN: 4087208370

    ASIN

  • ユーモア心理学ハンドブック

    野村 亮太, 雨宮 俊彦, 丸野 俊一( 担当: 共訳)

    北大路書房  2011年09月 ISBN: 4762827665

    ASIN

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 表現研究における システム論的な分析単位 ―再構成された共通入力を用いて―

    野村亮太  [招待有り]

    認知科学会  

    発表年月: 2021年09月

    開催年月:
    2021年09月
     
     
  • Recurrence-based reconstruction of performer's input with using audience's blink responses

    Nomura, R  [招待有り]

    Online liveness symposium: Conceptualising, practicing, and measuring liveness. Goldsmiths, University of London, UK.  

    発表年月: 2021年03月

    開催年月:
    2021年03月
     
     
  • 集合行動からみた感性センシング:心が動く瞬間の同期

    野村 亮太

    電子技術産業協会(JEITA)感性センシング応用ロードマップ技術分科会  

    発表年月: 2017年11月

  • Dynamical comprehension and elaboration theory in vaudeville settings.

    19th International ISHS Humor Conference in Salve Regina University, Newport, Rhode Island, USA.(Acceptance presentation for Graduate Student Award)  

    発表年月: 2007年

  • The power of music that move listener's heart—literally

    野村亮太  [招待有り]

    非線形ワークショップ  

    発表年月: 2022年07月

    開催年月:
    2022年07月
     
     
  • 演者の熟達を定量化する―集団-交差信頼性 (cross-population reliability) の提案―

    野村亮太

    計算社会科学ワークショップ  

    発表年月: 2021年02月

  • 新たな学術領域「ライブ・パフォーマンスの科学」の創出を目指して

    野村亮太  [招待有り]

    電子情報通信学会データ工学研究会  

    発表年月: 2020年12月

  • 人と人の「あいだ」に立ち現れる落語の「間」~ 認知科学から見た話術の世界 ~

    野村 亮太

    産業カウンセラー協会 特別講演会  

    発表年月: 2018年03月

  • 観客どうしのまばたき同期から落語の間を測る・観る

    野村 亮太

    日本認知科学会冬のシンポジウム  

    発表年月: 2014年11月

  • Epistemic Beliefs about Knowledge-to-Use and Satisfaction toward Classes.

    The 7th International Conference of Cognitive Science (ICCS2010)  

    発表年月: 2010年

  • The Influence of Little J-GELOPH and Empathy on Prosocial Behaviors.

    The 22nd International ISHS Humor Conference  

    発表年月: 2010年

  • Dynamical Elaboration Riding on Ripples of Funniness.

    LIBM: First International Workshop on Laughter in Interaction and Body Movement, Asakikawa, Japan  

    発表年月: 2008年

  • Constructing and Testing Humor Elicitation Models.

    XXIX International Congress of Psychology, Berlin, Germany  

    発表年月: 2008年

  • Dynamical elaboration riding on ripples of funniness.

    LIBM: First International Workshop on Laughter in Interaction and Body Movement.  

    発表年月: 2008年

  • Constructing and testing humor elicitation models.

    XXIX International Congress of Psychology, Berlin, Germany.  

    発表年月: 2008年

  • おもしろさのオンゴーイングな評定と事後評定との関係

    第14回日本笑い学会研究発表会  

    発表年月: 2007年

  • 観客どうしの協調と“場”のよしあしとの関係

    日本認知科学会第24回大会  

    発表年月: 2007年

  • Time for Elaboration Process: Ride on A Ripple of Funniness.

    The 19th International ISHS Humor Conference, Salve Regina University, Newport, RI, USA.  

    発表年月: 2007年

  • Time for elaboration process: Ride on a ripple of funniness.

    19th International ISHS Humor Conference in Salve Regina University, Newport, Rhode Island, USA.  

    発表年月: 2007年

  • 演者と観客の“引き込み現象”を定量的に計測するための手法の提案と評価

    第13回日本笑い学会研究発表会  

    発表年月: 2006年

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 観客の集合行動を引き起こす共通入力の再構成

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2025年03月
     

    野村 亮太

  • 数理的アプローチによる劇場コミュニケーションの統合的理解

    科学研究費補助金 (基盤研究(C) 特設分野研究))

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2021年03月
     

    野村 亮太

  • 対話を取り入れた授業を実現する熟練教師の「わざ」の可視化と修練方法の確立

    日本学術振興会  科学研究費補助金 (若手研究(B))

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2012年03月
     

    野村 亮太

     概要を見る

    本研究の主目的は、教え手と複数の学び手とのあいだの"対話群"に注目した定量的な指標に基づき、対話を客観的に評価する手法を開発し、対話を取り入れた授業を行う教師を育成するために、伝統芸能での熟達化の知見を踏まえた修練方法を開発することである。本年度は、当初の計画通り、学会発表などは行わず、教師や子ども一人ひとりの知識観(個人の認識論)によって、対話の捉え方が異なるという理論的枠組みを示し、授業中の創造的な対話の前提には知の社会構成主義的な認識論があることを研究論文として発表した。これと並行しながら、身体運動や間の協調関係に基づく新たな指標の開発に着手した。具体的には、複数の小型無線加速度計を購入し、測定値の同期の程度や測定の精度を確認した。この上で、小型無線加速度計を用い、大学生が対象ではあるが、ディスカッションの最中の動作を測定し、協調関係を検討する予備を行った。この結果、対話場面での動作の大きさや量にはかなりの個人差が見られることが明らかになった。このことは、個人内で標準化した(無次元化した)上で動作解析を行った方がよいことを示唆する。この一方で、現実の小学校での授業中に示す動作における教師-児童間の協調関係を検証する準備を進めた。現実の状況では、教育実践を大きく阻害して、たび実験を行うことはできない。また、測定の面でも同時に測定できる人数や身体の部位は限られている。これらの制約の中で実験を行うことになるため、事前に小学校で行われた話し合い活動(対話場面)を撮影したビデオ映像を観察し、教師・児童の双方の動作について入念に検討を行った。その結果、児童の大域的な運動の傾向は体幹部分に着目することで把握できるであろうと考えられる。一方、局所的な運動は授業の状況によって大きく変化していたため、本研究の手法では、指標として利用とするのは難しいであろうと思われる。現時点では、定量的指標開発という観点から見たとき、まだ十分とは言えない。だが、教師と児童の協調という観点はきわめて独創的であり、新たな教育実践支援を行ううえで、重要な視点と基礎的な情報を提供した点で意義がある。今後は、学会発表やウェブサイトを通じて研究成果を公表していきたい。

  • 非線形力学系理論に基づく人間行動データ解析基盤の構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2026年03月
     

    島田 裕, 野村 亮太

  • 行動指標を用いた広告動画に対する好意度予測

    公益財団法人吉田秀雄記念事業財団  研究助成金

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2025年03月
     

    野村亮太・清水由紀・関根和生

  • 児童に寄り添った「表現の見取り」を可能とする教員支援システムの創出とその効果検証

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2023年03月
     

    小澤 基弘, 綿貫 啓一, 清水 由紀, 野村 亮太

     概要を見る

    まず一つ目は、1人の美術専門家にあらかじめ設定した項目に従って児童画を評価してもらいそれを用い機械学習のための教師データの作成を行い、教師データを使用して機械学習モデルを作成した。そのモデル検証のため学習に用いていない児童画を用いた予測値と専門家が評価した値を比較し平均絶対誤差を算出した結果,5段階の評価値において平均絶対誤差は0.606となり、専門家の評価をある程度学習できてはいるが更なる精度の向上手法について調査を今後進めていく。二つ目は、モニターに提示された小学生の児童画の鑑賞絵を絵の専門家,小学校教員,児童絵に行ってもらい,その間の反応を視線計測によって記録した。そのデータを解析し視線が収束する箇所のフラクタル次元数に差異があるかを評価した。その結果学生と絵の専門家の間には絵の見方に違いがあり、小学生は最初に複雑な高フラクタル次元の絵内の事物に先に視線をあて,専門家は美しいとされている中位のフラクタル次元の絵内の事物に最初に視線を集める事がわかった。三つ目の実験として、モニターに提示された児童画の鑑賞と評価を参加者に行ってもらい、その間の反応を、アイトラッカーによって記録した。図工の作品としての評価、美術作品としての評価、好き嫌いの評価の3種類の教示の違いによって、絵画の視覚的特徴に基づくボトムアップな処理と評価の目的に基づくトップダウン処理がどう相互作用するのか調査した。また各参加者に印象評価に関するインタビューも実施した。調査の対象は一般大学生である。教示の違いから生じる差をもとに、実際の教育場面で教師が絵を見取ろうとした際にどう評価するかに関する検討を試みた結果、絵を見る際の視線の動きや各絵に対する評価の得点は教示によって異なることが示唆され、インタビューの結果から、教示の違いによって評価時に意識する内容や評価のしやすさに違いがある可能性が示された。

  • 越境的説明力を育む学習環境デザインの構築と技能改善プロセスの解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2021年03月
     

    丸野 俊一, 野村 亮太, 小田部 貴子

     概要を見る

    本研究では、境界を乗り越え新たな知や価値観を創出し新しい世界を切り開いていく越境的学びの過程で重要な役割を果たす心理的概念として、越境的マインドセットという概念を新たに提唱し、その特性や機能を初めて明らかにした。
    その特性や機能を踏まえ、教育機関に所属する職員にインタビュー調査を行い、越境的学びや実践を促す越境的マインドセットは多様な体験を繰り返す中で次第に形成されていく螺旋形プロセスモデルを構築した。だが、そのモデルを精緻化し、客観性の高い実効性のある具体的な学習環境デザインを提案するには、生態学的妥当性の高い縦断的な教育実践研究が不可欠である。

  • 落語の表現技法を活用した教師力育成・研修プログラムの開発

    日本教育弘済会  日教弘本部奨励金

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2020年03月
     

    野村 亮太

  • 越境的説明力の診断と教育支援プログラムの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    丸野 俊一, 小田部 貴子, 野村 亮太

     概要を見る

    本研究では、ものの見方や考え方や価値観の異なる異分野の人との間で、創造的対話を繰り返しながら問題発見・解決していく過程で重要な役割を果たす「越境的説明力」に焦点を定め、その診断と教育支援プログラムの開発に取り組んだ。
    その結果、(1)越境的説明場面では、自他の考えの違いや曖昧さに気づく敏感さが必要である、また多様な視点から繰り返し吟味検討する省察的思考を伴う、さらには暗黙の前提が浮き彫りになる、(2)越境的説明力は、主体にとって必然性のある課題や文脈の中に現れやすい、(3)こうした特性を踏まえて、越境的説明力を診断・測定する一つの道具と、その能力育成について新たな視点からの提案を行った。

  • 動的な「演者-観客-観客系」の視点から捉えた噺家熟達化過程の解明

    科学研究費補助金(特別研究員奨励費)

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2015年03月
     

    野村 亮太

  • 創造的学びや共感性を育む子ども主体の対話型教育の開発と支援

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年11月
    -
    2014年03月
     

    丸野 俊一, 松尾 剛, 野村 亮太, 小田部 貴子

     概要を見る

    本研究では、対話型授業に焦点を定め、(1)教師の対話方略の運用の仕方・変化、(2)創造的対話が生起するために不可欠な心的要因に対する子どもの気づき、(3)教師の認識論の違いと授業形態との関連、(4)批判的思考や共感性の育成の変化の様相を解明した。
    その結果、(1)教師の対話方略の運用は子どもたちの対話力の水準に依存する,(2)対話の生起には、異なる考えを認め合う、他者の視点を共有し、自分の考えを省察することの重要性に気づく、(3)授業スタイルは、教師が抱く認識論に大きく依存する、(4)対話型授業の中では、創造的・批判的思考のみでなく、情動的な共感性も育まれることが分かった。

  • 創造的な問題解決を支える個人の認識論の獲得・変容過程の解明

    科学研究費補助金(研究活動スタート支援)

    研究期間:

    2009年10月
    -
    2011年03月
     

    野村 亮太

  • 関係性の中に拓かれるユーモア生成メカニズムの解明

    科学研究費補助金(特別研究員奨励費)

    研究期間:

    2006年04月
    -
    2009年03月
     

    野村亮太

▼全件表示

Misc

  • 人間情報科学科 劇場認知科学研究室

    野村 亮太

    人間科学研究   36 ( 2 ) 263 - 264  2023年09月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

    その他  

  • 演芸における観客どうしの相互作用を推定する (ヒューマンコミュニケーション基礎)

    野村 亮太, 岡田 猛

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報   114 ( 273 ) 13 - 18  2014年10月

     概要を見る

    近年,映画や落語の鑑賞者のまばたきが互いに同期しうることが知られてきた。本研究では,まばたき同期に影響する観客の相互作用の性質と程度を検討するために,実験室に再現した落語会に参加した観客(20名中6名および31名中6名を抽出)と実験室での個人実験の参加者(60名)とで,まばたき同期(=ずれの小ささ)の程度を比較した.分析の結果,鑑賞した口演に関わらず,一貫して落語会で観察されたまばたきどうしのずれの大きさは,測定開始時点を合わせた個人実験で観察されたまばたきのずれに比べて小さく,分散も小さかった.特に,落語の鑑賞経験がほぼない観客においては,前者は後者の約50%程度とかなり低かった.これらの結果は,演芸における相互作用が引力的に働き,観客どうしを同期に向かわせる"場"を形成していることを示唆する.

    CiNii

  • 身体知に媒介されるユーモア生成過程 : 演者と観客の引き込み現象による検討

    野村 亮太, 丸野 俊一

    日本認知科学会大会発表論文集 = Annual meeting of the Japanese Cognitive Science Society   23   416 - 419  2006年08月

    CiNii

その他

  • 落語に学ぶ教師のための話し方

    2020年03月
    -
     

     概要を見る

    人前で話すことは、教師の基本的職能です。一斉授業で話に引き込むスキルは、児童・生徒の知的好奇心を刺激し、関心を持って授業に参加してもらうために役立ちます。そこで、2019年12月に「落語に学ぶ表現技法と立ち居振る舞い」というワークショップを行いました。本小冊子は、熟達初期(教員養成課程の学生や着任から3年目程度)の者が、ワークショップの要点を気軽に復習し、実践を日々省察するためのものです。

  • プログラミング思考のレッスン

    2017年10月
     
     

     概要を見る

    小説すばる(集英社)にて、プログラミング思考について、4回の連載を行った。

  • やわらかな知性~認知科学から視た落語~

     概要を見る

    実証科学の視点から落語を捉え、様々な話題を提供するウェブコラム。全24回.
    https://dze.ro/archives/series/yawaraka

 

現在担当している科目

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 劇場認知科学

    早稲田大学  

    2020年04月
    -
    継続中
     

  • 学校教育心理学

    宮崎大学  

  • 心理統計法特論

    鹿児島純心女子大学  

  • 子ども理解の心理学

    福岡教育大学  

  • 心理学実験法

    放送大学  

  • 学習心理学

    田園調布学園大学  

  • 認知心理学

    田園調布学園大学  

▼全件表示

 

学術貢献活動

  • 認知・体験過程研究会

    学会・研究会等

    認知・体験過程研究会  

    2021年10月
    -
    継続中
  • Frontiers in Psychology

    査読等

    Frontiers in Psychology  

  • Learning and Individual Differences

    査読等

    ScienceDirect  

  • 認知科学

    査読等

    日本認知科学会  

  • 心理学研究

    査読等

    日本心理学会  

  • 人間科学研究

    査読等

    早稲田大学人間科学学術院  

  • 笑い学研究

    日本笑い学会  

▼全件表示

他学部・他研究科等兼任情報

  • 人間科学学術院   人間科学部通信課程

  • 人間科学学術院   大学院人間科学研究科

特定課題制度(学内資金)

  • マルチチャネル心拍同時計測によるフィールド実験

    2023年  

     概要を見る

    本研究の目的は,複数の小型無線心拍計を用いて,同時に複数の観客の心拍を計測することにより,フィールドにおいて感動体験が生じるタイミングを明らかにすることであった.そのために,テーマパークにおけるショーとパレードにおいてフィールド実験を行い,心拍のマルチチャネルでの同時計測を行い,その後,主観的体験を報告してもらう質問紙への回答を得た.両者の関係を検討したところ,多くの人が共通して感動するシーンでは,瞬時心拍数の集団平均は上昇する傾向があることがわかった.また,個人によって感動の強度が高まる場面は異なっていたが,それらの場面の40%〜60%で瞬時心拍数は個人内のピーク(極大値)を示すことが明らかになった.この結果は,ショーやパレードにおいて多くの人に共通して感動を喚起するパフォーマンスが観察されることに加え,フィールドにおいて心拍数が感動をある程度予測できることを示唆している.本研究は,テーマパークや劇場において,多くの人が一斉に感動するメカニズムを明らかにすることやパーソナライズされた感動体験をデザインするための基礎となる.

  • ライブネス(liveness)の生起条件の解明

    2022年  

     概要を見る

    本研究では,実験的操作によって引き起こされるライブ感を誘導性ライブネスと定義した.そのうえで,誘導性ライブネスの主観的体験の評価を行うために,ライブネス評定尺度を構成し,信頼性・妥当性を検討した.また,骨伝導聴覚刺激を用いて誘導性ライブネスを実現するための手法を新たに提案し,その効果について実験により検証した.これらの成果は,招待公演2件,学会発表3件(うち,国際学会1件)として発表された.また現在,原著論文として英語論文を投稿中である.

  • ライブ・パフォーマンスで生じるクオリア(lineness)の解明

    2021年  

     概要を見る

    オンライン配信では,ライブ・パフォーマンスで生じるいきいきしたクオリアとしてのライブ感(lineness)が喪失されることが指摘されている.通常オンライン配信では,観客同士が互いに作用を及ぼさないことおよび観客からの反応が演者には知り得ないことが喪失体験に影響すると考えられる.本研究では,前者の観客間の相互作用のみを独立して検討するために,VR空間内に寄席(舞台および客席)を再現したVR寄席を開発した.本年度は,古今亭文菊師に協力していただき,口演中の落語の映像を撮影し,VR寄席空間の高座に合成してシステムを完成させた.また,予備実験を通して,実験の参加者があたかも演芸場の座席から落語を鑑賞しているかのような体験を味わえることを確かめた.オンライン配信では,生公演にはあるライブ感を喪失してしまうが,本研究のシステムのように,視聴覚情報以外に周囲の観客の反応を付加することにより,その程度を減らすことができる可能性がある.

  • 集合的感情の簡便な計測・解析手法の開発

    2020年  

     概要を見る

    本研究課題は,市販されているビデオカメラで一方向から撮影した映像を用いて,観客の集合的感情を簡便に測定・解析する手法を開発することを目的としていた.本年度は,ハイビジョンカメラで撮影した映像について,1フレームごとに複数の観客の顔を認識し,検出された顔ごとに特徴量を抽出するプログラムを作成した.新型コロナウィルス感染症の影響受ける2019年以前に撮影していた観客(会場にいる90名程度のうち60名程度)の動画について,作成したプログラムを適用した.その結果,本プログラムを用いて現実的な時間内に顔特徴量を抽出できることを確認した.この成果の一部は,電子情報通信学会データ工学研究会での招待公演にて発表された.