2024/10/10 更新

写真a

ヒグチ ナオト
樋口 直人
所属
人間科学学術院 人間科学部
職名
教授
学位
博士(社会学) ( 2015年09月 一橋大学 )
メールアドレス
メールアドレス

経歴

  • 2020年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   人間科学学術院   教授

  • 2005年04月
    -
    2020年03月

    徳島大学   総合科学部   准教授

  • 2018年11月
    -
    2018年12月

    University of Erlangen-Nürnberg   Visiting professor

  • 2009年04月
    -
    2010年03月

    Utrecht University   European Research Center on Migration and Ethnic Relation   Visiting scholar

  • 1999年04月
    -
    2005年03月

    徳島大学総合科学部 講師

  • 1997年04月
    -
    1999年03月

    日本学術振興会 特別研究員

▼全件表示

学歴

  • 1994年
    -
    1999年

    一橋大学大学院   社会学研究科   社会学専攻  

  • 1989年
    -
    1994年

    一橋大学   社会学部  

  • 1988年
     
     

    気象庁 気象大学校  

委員歴

  • 2023年04月
    -
    継続中

    日本社会学会  代議員

  • 2022年04月
    -
    継続中

    笹川平和財団  アジア・イスラム事業グループアドバイザリーボード

  • 2015年09月
    -
    継続中

    特定非営利活動法人社会理論・動態研究所  所員

  • 2003年04月
    -
    継続中

    兵庫県外国人教育研究協議会  運営サポーター

  • 2023年12月
    -
    2025年11月

    日本社会学会  専門委員

  • 2022年09月
    -
    2023年08月

    日本政治学会  文献委員

  • 2022年12月
    -
    2023年06月

    関東社会学会  専門審査委員

  • 2018年12月
    -
    2021年10月

    日本社会学会  社会学評論専門委員

  • 2011年04月
    -
    2021年03月

    徳島労働局  労働関係紛争担当参与

  • 2003年03月
    -
    2020年03月

    大阪経済法科大学  アジア太平洋研究センター客員研究員

  • 2015年10月
    -
    2018年09月

    日本社会学会  研究活動委員会委員

  • 2015年12月
    -
    2016年06月

    関東社会学会  専門審査委員

  • 2014年12月
    -
    2015年06月

    関東社会学会  専門審査委員

  • 2013年12月
    -
    2015年04月

    日本社会学会  学会賞推薦委員

  • 2009年08月
    -
    2015年03月

    社会調査機構  『社会と調査』専門査読委員

  • 2011年12月
    -
    2012年06月

    関東社会学会  専門審査委員

  • 2001年08月
    -
    2009年08月

    移住労働者と連帯する全国ネットワーク  国際人権部Migrant Forum in Asia担当

  • 2003年09月
    -
    2007年09月

    Asian and Pacific Migration Research Network  Japan Country Coordinator

  • 2006年10月
    -
    2007年06月

    関東社会学会  専門審査委員

  • 2003年04月
    -
    2005年03月

    国立民族学博物館  共同研究員

  • 2001年08月
    -
    2003年06月

    関東社会学会  専門審査委員

  • 2001年10月
    -
    2003年03月

    大阪経済法科大学  アジア研究所客員研究員

  • 2002年04月
    -
    2002年08月

    兵庫県外国人教育研究協議会  外国人の子どもの教育将来構想検討委員会委員

  • 2000年05月
    -
    2000年12月

    総合研究開発機構  21世紀における多文化社会日本・プロジェクト委員

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    Asian Civil Society Research Network

  •  
     
     

    日本政治学会

  •  
     
     

    関東社会学会

  •  
     
     

    日本社会学会

  •  
     
     

    European Association for Japanese Studies

研究分野

  • 社会学
 

論文

  • What Is New about Japan’s New Migration Policy? From Recruitment of “Nonlabor” Workers to Selection by Neoliberal Meritocracy

    Naoto Higuchi

    Social Science Japan Journal    2024年  [査読有り]

  • Logics of Strategic Racism in the Anti-Hate Speech Law Era: Analyzing the Discourse against Zainichi Koreans in Japanese Right-Wing TV Programs

    Naoto Higuchi

    Seoul Journal of Korean Studies   36 ( 2 )  2023年12月  [査読有り]  [招待有り]

    DOI

    Scopus

  • Social Movement Studies in post-3.11 Japan: A Sociological Analysis

    樋口直人

    International Sociology   36 ( 2 )  2021年03月  [査読有り]  [招待有り]

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • The third round of migrant incorporation in East Asia: An introduction to the special issue of friends and foes of multicultural East Asia

    Yuki Asahina, Naoto Higuchi

    Journal of Contemporary Eastern Asia   19 ( 2 )  2020年12月  [招待有り]

    担当区分:最終著者

    DOI

    Scopus

  • 多文化共生と排外主義 ――排外主義との対峙をめぐる2つの論理

    樋口直人

    理論と動態   ( 13 )  2020年  [査読有り]  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

  • オンライン調査による大標本データ収集――3.11後のデモ参加をめぐる調査を事例として

    永吉希久子・松谷満・樋口直人

    理論と方法   ( 67 )  2020年  [招待有り]

    担当区分:最終著者

  • 移民と貧困をめぐる日本的構図 : 誰がなぜ貧困に陥るのか (小特集 滞日外国人の貧困)

    樋口 直人, 髙谷 幸, 稲葉 奈々子

    貧困研究 = Journal of poverty   23   59 - 71  2019年12月  [招待有り]

    CiNii

  • 移民国家に向け賽は投げられた――転換期との自覚を持った報道を

    樋口 直人

    Journalism   ( 348 )  2019年05月  [招待有り]

  • 排外主義への社会学的アプローチ――社会学的説明の検討と日本への示唆

    樋口 直人

    エモーション・スタディーズ   ( 4 )  2019年03月  [査読有り]  [招待有り]

  • 3.11後の運動参加――反・脱原発運動と反安保法制運動への参加を中心に

    佐藤圭一, 原田峻, 永吉希久子, 松谷満, 樋口直人, 大畑裕嗣

    徳島大学社会科学研究   ( 32 )  2018年07月

  • ヘイトが違法になるとき――ヘイトスピーチ解消法制定をめぐる政治過程

    樋口 直人

    レヴァイアサン   ( 62 )  2018年03月  [招待有り]

  • 間隙を縫う--ニューカマー第二世代の大学進学

    樋口直人, 稲葉奈々子

    社会学評論   ( 272 )  2018年03月  [査読有り]  [招待有り]

  • ジェンダー化された編入様式--在日外国人の分岐をめぐる分析枠組み

    樋口 直人

    アジア太平洋レビュー   ( 14 )  2017年11月  [査読有り]

  • 『国境』の活用――八重山地区の安全保障化をめぐる紛争

    樋口直人, 松谷満

    立命館言語文化研究   28 ( 4 ) 165 - 181  2017年03月  [招待有り]

    CiNii

  • 外国人参政権の未来

    樋口 直人

    エトランデュテ   ( 1 )  2017年03月  [招待有り]

  • Dynamics of Occupational Status among Koreans in Japan: Analyzing Census Data between 1980-2010

    樋口 直人

    Seoul Journal of Japanese Studies   2 ( 1 ) 1 - 25  2016年08月  [査読有り]  [招待有り]

  • 東日本大震災・被災三県の外国人住民 : 2010年国勢調査のデータ分析

    髙谷 幸, 大曲 由起子, 樋口 直人, 鍛治 致, 稲葉 奈々子

    岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要   ( 41 ) 43 - 59  2016年03月

    DOI CiNii

  • 재일코리안의 직업적 지위의 동태――인구 센서스 데이터로 보는 1980~2010년의 변화

    樋口 直人

    일본비평   ( 14 ) 82 - 105  2016年02月  [査読有り]  [招待有り]

  • Support for the Radical Right in Japan: Converging to the European Politics?

    HIGUCHI Naoto, MATSUTANI Mitsuru

    Social Theory and Dynamics   ( 1 ) - HN001268  2016年  [査読有り]  [招待有り]

  • 民主党政権下での外国人参政権をめぐる政治 : 東アジアという桎梏

    樋口 直人

    徳島大学社会科学研究   29   99 - 129  2015年12月

    CiNii

  • 2010年国勢調査にみる外国人の教育 : 外国人青少年の家庭背景・進学・結婚

    髙谷 幸, 大曲 由起子, 樋口 直人, 鍛治 致, 稲葉 奈々子

    岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要   ( 39 ) 37 - 56  2015年03月

    DOI CiNii

  • 2010年国勢調査にみる在日外国人の仕事

    髙谷 幸, 大曲 由起子, 樋口 直人, 鍛治 致, 稲葉 奈々子

    岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要   ( 39 ) 17 - 36  2015年03月

    DOI CiNii

  • 2010年国勢調査にみる在日外国人女性の結婚と仕事・居住

    髙谷幸, 大曲由起子, 樋口直人, 鍛治致, 稲葉奈々子

    文化共生学   ( 14 ) 89 - 107  2015年

  • Global Economic Crisis and the Fate of Brazilian Workers in Japan

    樋口 直人

    徳島大学社会科学研究   28   185 - 207  2014年12月

     概要を見る

    Since the late 1980s, the Latin American population in Japan has rapidly increased to nearly 400,000 in 2007, despite the long-term recession in the late 1990s. They were given privileged visa status as descendents of Japanese nationals and incorporated into the upper end of loosely structured secondary labour market. It was these Latin Americans, however, who were hit by far the hardest by the recent economic crisis in Japan. About half of Latin American workers are said to have lost their jobs from September 2008 to March 2009, while the unemployment rate in Japan was below 5% in the same period. In this paper, I will consider the causes of mass unemployment of Japanese-Latin Americans by analyzing the labour market of and integration policies toward them based on my fieldwork and survey research in Japan, Brazil and Argentina since 1997. The constant increase of Latin Americans in Japan was enabled by the changing mode of their incorporation into the Japanese labour market: they were getting incorporated as the more flexible workforce adjusted to a "just-in-time" labour delivery system brokered by labour contractors, which led them extremely precarious conditions. In addition, the lack of economic integration policies kept Latin American workers marginalized in the labour market. In Japan, it was not national but local governments that promptly responded to the increasing number of migrants. However, their integration policies solely paid attention to cultural differences between Japanese and foreign nationals. In fact, Japanese government did not provide such programs as vocational and language trainings necessary for upward mobility, ignoring the fact that migrants are socio-economic minorities. The absence of policy response, as well as the deterioration of working conditions of Latin American workers, lies behind the sudden mass unemployment of Latin American workers during the economic crisis.

    CiNii

  • Japan's Far Right in East Asian Geopolitics : The Anatomy of New Xenophobic Movements

    樋口 直人

    徳島大学社会科学研究   28   163 - 183  2014年12月

     概要を見る

    This paper seeks to explain the sudden rise and success of Japan's xenophobic far right movements in the late 2000s. While older far right groups were royalists and anti-communists indifferent to immigration issues, new right extremists specialize in attacking Korean and Chinese migrants with strong xenophobic sentiments. Although far right movements accuse Koreans and Chinese of enjoying 'special privileges,' such accusations are ungrounded in reality. Yet far right movements have succeeded in recruiting many young supporters. Why is this the case? Based on in-depth interviews with new right activists, I aim to clarify what is behind the hate against Koreans and Chinese, focusing on the influence of East Asian geopolitical predicaments. I argue that the new xenophobic right is generated by entrenched cold war sentiments and the lack of reconciliation between Japan and other East Asian countries. The data reveal that new far right activists were first fascinated by historical revisionism that justifies Japan's imperialism and/or outrages against the abduction of Japanese nationals by North Korea. They believe Japanese sovereignty is threatened by both South Korean and Chinese protests against Japan's revisionism and the North Korean abductions. Far right activists then began to identify the Korean and Chinese governments with Korean and Chinese migrants, thereby regarding them as 'enemies within' who engage in subversive activities.

    CiNii

  • 家族・ジェンダーからみる在日外国人 : 1980・1985年国勢調査データ分析

    高谷 幸, 大曲 由起子, 樋口 直人, 鍛治 致, 稲葉 奈々子

    岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要   ( 38 ) 57 - 76  2014年11月

    DOI CiNii

  • 1980年国勢調査にみる在日外国人の仕事

    高谷 幸, 大曲 由起子, 樋口 直人, 鍛治 致, 稲葉 奈々子

    岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要   ( 38 ) 37 - 56  2014年11月

    DOI CiNii

  • 1985年国勢調査にみる在日外国人の仕事

    稲葉 奈々子, 大曲 由起子, 髙谷 幸, 樋口 直人, 鍛治 致, INABA Nanako, OMAGARI Yukiko, TANAKA Sachi, HIGUCHI Naoto, KAJI Itaru

    茨城大学人文学部紀要. 人文コミュニケーション学科論集   17   31 - 50  2014年09月

    CiNii

  • 1990年国勢調査にみる在日外国人の仕事

    髙谷 幸, 大曲 由起子, 樋口 直人, 鍛治 致, 稲葉 奈々子

    文化共生学研究   ( 13 ) 77 - 96  2014年

    CiNii

  • 1990年国勢調査にみる在日外国人女性の結婚と仕事・住居

    髙谷 幸, 大曲 由起子, 樋口 直人, 鍛治 致, 稲葉 奈々子

    文化共生学研究   ( 13 ) 97 - 114  2014年

    CiNii

  • 1995年国勢調査にみる在日外国人の仕事

    髙谷 幸, 大曲 由起子, 樋口 直人, 鍛治 致, 稲葉 奈々子

    岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要   ( 36 ) 81 - 100  2013年11月

    CiNii

  • 1995年国勢調査にみる在日外国人女性の結婚と仕事・住居

    髙谷 幸, 大曲 由起子, 樋口 直人, 鍛治 致, 稲葉 奈々子

    岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要   ( 36 ) 59 - 79  2013年11月

    CiNii

  • 1990年国勢調査にみる外国人の教育 : 外国人青少年の家庭背景・進学・結婚

    髙谷 幸, 大曲 由起子, 樋口 直人, 鍛治 致, 稲葉 奈々子

    岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要   ( 36 ) 39 - 58  2013年11月

    CiNii

  • 外国人労働市場・再考―アルゼンチン系労働者とイラン人労働者の比較を通じて

    稲葉奈々子, 樋口直人

    人文コミュニケーション学科論集   ( 15 ) 1 - 16  2013年09月

    CiNii

  • フロレンシオ・バレラの野郎ども:藤沢市湘南台におけるアルゼンチン系コミュニティ、1988-2013

    樋口直人, 稲葉奈々子

    都市社会研究   ( 5 ) 131 - 147  2013年03月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • 1995年と2000年の国勢調査に見る外国人の教育―外国人青少年の家庭背景・進学・結婚

    髙谷幸, 大曲由起子, 樋口直人, 鍛治致, 稲葉奈々子

    研究紀要   10 ( 1 ) 159 - 184  2013年03月

    CiNii

  • 失われた20年: 在日南米人はなぜ急減したのか

    稲葉 奈々子, 樋口 直人, イナバ ナナコ, ヒグチ ナオト, INABA Nanako, HIGUCHI Naoto

    茨城大学人文学部紀要. 人文コミュニケーション学科論集   14 ( 14 ) 1 - 11  2013年03月

    CiNii

  • 2005年国勢調査からみる在日外国人女性の結婚と仕事・住居

    高谷 幸, 大曲 由起子, 樋口 直人, 鍛治 致

    文化共生学研究   12 ( 12 ) 39 - 63  2013年03月

    CiNii

  • Les vingt ans perdus des travailleurs latino-américains «Nikkei» au Japon: Analyse sur l’augmentation radicale du taux de chômage de la population latino-américaine après la crise économique de 2008

    HIGUCHI Naoto, INABA Nanako

    Hommes et Migrations   ( 1302 ) 23 - 32  2013年  [査読有り]  [招待有り]

  • 右翼から極右へ? : 日本版極右としての石原慎太郎の支持基盤をめぐって

    樋口 直人, 松谷 満

    理論と動態   ( 6 ) 56 - 72  2013年  [査読有り]

    CiNii

  • 極右政党の社会的基盤 : 支持者像と支持の論理をめぐる先行研究の検討

    樋口 直人

    アジア太平洋レビュー   ( 10 ) 15 - 28  2013年  [査読有り]

    CiNii

  • 滞日アルゼンチン系移民とジェンダー

    稲葉 奈々子, 樋口 直人

    大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター年報   ( 10 ) 42 - 48  2013年

    CiNii

  • 「移住者と貧困」をめぐるアドボカシー : 移住連貧困プロジェクトの取り組みから

    大曲 由起子, 髙谷 幸, 樋口 直人

    多言語多文化-実践と研究 : 実践者と研究者の対話のフォーラム   4   4 - 22  2012年12月  [査読有り]

    CiNii

  • Migrant workers enchanted with consumer society: transnationalism and global consumer culture in Bangladesh

    Naoto Higuchi, Nanako Inaba

    INTER-ASIA CULTURAL STUDIES   13 ( 1 ) 22 - 35  2012年  [査読有り]

     概要を見る

    This article reconsiders the relationship between transnationalism from above and from below, focusing on the consumer behavior of migrant workers. Although transnationalism from below may be regarded as positive resistance to dependence on nation-states and global capital, it also facilitates incorporation into global consumer cultures. This article reports how Bangladeshi return migrants have been enchanted by consumer practices in industrialized countries and have transmitted them into Bangladesh. Return migrants bring consumption habits as well as savings and remittances from industrialized countries. Returnees consequently spread consumer culture to their homelands efficiently, promoting the penetration of global capital and further migration.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • 排外主義運動のミクロ動員過程 : なぜ在特会は動員に成功したのか

    樋口 直人

    アジア太平洋レビュー   ( 9 ) 2 - 16  2012年  [査読有り]

    CiNii

  • 東アジア地政学と外国人参政権--日本版デニズンシップをめぐるアポリア (宮島喬教授退職記念号)

    樋口 直人, Higuchi Naoto

    社会志林   57 ( 4 ) 55 - 75  2011年03月  [招待有り]

    CiNii

  • 前史でないデカセギ前史 : 南米から沖縄への帰還移民をめぐって

    樋口 直人, 稲葉 奈々子

    アジア太平洋レビュー   0 ( 8 ) 23 - 36  2011年  [査読有り]

    CiNii

  • 経済危機と在日ブラジル人--何が大量失業・帰国をもたらしたのか

    樋口 直人, Higuchi Naoto

    大原社会問題研究所雑誌   ( 622 ) 50 - 66  2010年08月  [査読有り]

    CiNii

  • 『多文化共生』再考――ポスト共生に向けた試論

    樋口 直人

    アジア太平洋研究センター年報   ( 7 ) 3 - HN001268  2010年

    CiNii

  • Migrant Networks across Borders: Testing the Case of Brazilian Entrepreneurs in Japan

    樋口 直人

    Journal of Identity and Migration Studies   4 ( 1 ) 70 - 90  2010年  [査読有り]

  • 都市エスニシティ研究の再構築に向けて--都市社会学者は何を見ないできたのか

    樋口 直人

    年報社会学論集   2010 ( 23 ) 153 - 164  2010年  [査読有り]

     概要を見る

    This paper critically examines studies on Japan's urban ethnicity, focusing on the limits of the Chicago paradigm dominating this field. The defects of the Chicago school involve disregard of structural and institutional factors such as the state and the market. The disregard of the state apparatus results in overlooking the securitization of migration in the last decade. In addition, the lack of labor market analysis leads to a superficial understanding of migrant communities. The author suggests two alternative approaches that make full use of legacies of urban sociology: (a) bringing the state and market back in by way of the new urban sociology and (b) uniting subfields of urban sociology with the notions of space and place.

    DOI CiNii

  • 在日外国人のエスニック・ビジネス--国籍別比較の試み

    樋口 直人

    アジア太平洋レビュー   ( 7 ) 2 - 16  2010年  [査読有り]

    CiNii

  • アクティビズムの遺産はなぜ相続されないのか--日本における新しい社会運動の担い手をめぐって

    樋口 直人, 伊藤 美登里, 田辺 俊介

    アジア太平洋レビュー   ( 5 ) 53 - 67  2008年  [査読有り]

    CiNii

  • 分野別研究動向 (移民・エスニシティ・ナショナリズム) 国際社会学の第2ラウンドにむけて

    樋口 直人

    社会学評論   57 ( 3 ) 634 - 649  2006年12月  [査読有り]  [招待有り]

    DOI CiNii

  • 多民族社会の境界設定とエスニック・ビジネス

    樋口直人

    庄司博史・金美善編『多民族のあらわしかた──特別展「多みんぞくニホン」をめぐって』国立民族学博物館   64   33 - 43  2006年12月  [査読有り]  [招待有り]

    CiNii

  • 日本版極右はいかにして受容されるのか──石原慎太郎・東京都知事の支持基盤をめぐって

    松谷満, 高木竜輔, 丸山真央, 樋口直人

    アジア太平洋レビュー   ( 3 ) 39 - 52  2006年  [査読有り]

  • What’s driving Brazil-Japan migration? The making and remaking of the Brazilian niche in Japan

    Naoto Higuchi, Kiyoto Tanno

    International Journal of Japanese Sociology   12 ( 1 ) 33 - 47  2003年  [査読有り]  [招待有り]

     概要を見る

    Since the late 1980s the Brazilian population in Japan has steadily increased, despite the long-term recession in the late 1990s. In this paper we will examine the mechanism of the constant increase of Brazilians in Japan, focusing on the institutional context of their incorporation into the Japanese labor market. On the demand side, Brazilians solved an acute labor shortage in the economic boom period, but long-term recession and casualization of the labor market made them compete with other peripheral workers such as Japanese women and the aged. Thus Brazilians have been marginalized within the secondary labor market since the late 1990s. On the supply side, recruiting agencies and labor contractors established a “just-in-time” labor delivery system, which enabled “flexible staffing” in a highly fluctuating labor market. As a result, demand and supply for Brazilian workers is still on the increase. Working in Japan is getting less attractive for Japanese Brazilians but is more of a viable option for them, driving further migration from Brazil to Japan. © 2003, Blackwell Publishing. All rights reserved.

    DOI CiNii

    Scopus

    44
    被引用数
    (Scopus)
  • 国際移民におけるメゾレベルの位置づけ:マクロ-ミクロモデルをこえて

    樋口 直人

    社会学評論   52 ( 4 ) 558 - 572  2002年03月  [査読有り]  [招待有り]

     概要を見る

    本稿ではブラジルから日本への出稼ぎの事例を素材として, 国際移民におけるマクロ-ミクロリンクを検討する.マクロな労働力需給の不均衡とミクロな行為者の動機を国際移民の説明変数とするアプローチは, 以下の2つの理由により現実の説明として不十分である. (1) 労働力需給の不均衡から予測されるほどには移民が発生しない一方で, 特定の地域から多数の移民が生じる要因も説明できない. (2) ブラジルから日本への出稼ぎ現象は, マクロな構造変動によって生じたが, その後マクロ要因からは相当程度独立した人の流れを生み出した.こうした現実を説明するには, メゾレベルを重視する移住システム論の導入が有効性を発揮する.マクロな機会はミクロな行為者に直接認知されるのではなく, メゾである移住システムの媒介を経て初めて, マクロな構造的条件がミクロな行為を生み出す.今後の方向として, マクロ-メゾ-ミクロという3項を明示的に取り込んだモデルを彫琢し, メゾレベルのバリエーションに着目することで現実の多様性を解明することができるのではないか.

    DOI CiNii

  • 国際移民の組織的基盤 : 移住システム論の意義と課題

    樋口 直人

    ソシオロジ   47 ( 2 ) 55 - 71  2002年  [査読有り]

     概要を見る

    The aim of this paper is twofold: to review and to expand the scope of migration systems approach so as to analyze migration processes outside North America.Migration systems theory focuses on the role of migrant networks to explain the development of migration processes. Roughly migration systems are composed of mutually reinforcing four aspects: (1) facilitating function, (2) selective function, (3) channeling function and (4) adaptive function. Family and personal networks facilitate migration, select who migrates, channel migrants to specific places and help adaptation of newcomers. With all explanatory power of the theory, however, it has to be revised to examine the migration processes in Asian countries: It is rather recruiting agencies that promoted labor migration in Asia, instead of family and personal networks. While the American prototype of migration systems operates on the basis of reciprocity, on the other hand Asian migration systems rely more on market exchange relations. Thus we need to distinguish two ideal types of migration systems: reciprocal and commodified migration systems. The difference in the form of migration systems leads to different effects with regard to each of the four functions. (1) Facilitating function: both of the two migration systems lower the costs and risks of migration, making it easier. On the other hand, commodified migration systems do not serve as accumulation of social capital that is the key to the development of reciprocal migration systems.(2) Selective function: in terms of intra-community selection, reciprocal migration systems provide much more opportunities with community members. As for intercommunity selection, commodified migration systems are more open to any communities. (3) Channeling function: reciprocal migration systems direct migrants from a community to specific destinations, while commodified migration systems more randomly distribute migrants at the destination. (4) Adaptive function: reciprocal migration systems maintain social ties at the place of origin even after migration, while migrants in commodified migration systems are less likely to keep social ties at the origin and have to rebuild social relations at the destination, which lead to less favorable condition for short-term adaptation. These differences give us a clue to initiate comparative study of various migration systems.

    DOI CiNii

  • 排外主義と政治 : 在特会と極右の台頭をめぐって

    樋口 直人

    部落解放研究 : 広島部落解放研究所紀要 : the bulletin of Hiroshima Buraku Liberation Research Institute   23   25 - 33  2017年01月  [招待有り]

    CiNii

  • エスニック・ビジネスから考える

    樋口 直人

    アステイオン   ( 83 ) 68 - 82  2015年09月  [招待有り]

  • 日本政治の中の極右

    樋口 直人

    世界   ( 866 ) 113 - 121  2015年03月  [招待有り]

    CiNii

  • 日本の移民政策と反知性主義――市民権の廃墟からの出発にむけて

    樋口 直人

    現代思想   43 ( 2 )  2015年  [招待有り]

  • 排外主義勢力といかに対峙すべきか : 極右への対応をめぐるレビュー (特集 ヘイト・スピーチ、排外主義の台頭と在日コリアン)

    樋口 直人

    コリアン・スタディーズ = Korean studies   ( 3 ) 6 - 15  2015年  [査読有り]  [招待有り]

    CiNii

  • 日本型排外主義の背景 : なぜ今になってヘイトスピーチが跋扈するのか (特集 排外主義の深層と共生への展望)

    樋口 直人

    日本の科学者   49 ( 12 ) 654 - 659  2014年12月  [査読有り]  [招待有り]

    CiNii

  • 日本型多文化共生を越えて――南米系移民の経験が示す移民政策への含意

    樋口 直人

    別冊環   ( 31 )  2014年  [招待有り]

  • 排外主義運動の核心をつかむ : 在特会調査から見えてきたもの (特集 ヘイトスピーチを考える)

    樋口 直人

    Journalism   ( 282 ) 66 - 73  2013年11月  [査読有り]

    CiNii

  • 2005年国勢調査にみる外国人の教育――外国人青少年の家庭背景・進学・結婚――

    髙谷 幸, 大曲 由起子, 樋口 直人, 鍛治 致

    岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要   35 ( 35 ) 59 - 76  2013年03月

    CiNii

  • 2005年国勢調査にみる在日外国人の仕事

    髙谷 幸, 大曲 由起子, 樋口 直人, 鍛治 致

    岡山大学大学院社会文化科学研究科紀要   35 ( 35 ) 39 - 58  2013年03月

    CiNii

  • 政権交代と社会運動をめぐるイシュー・アテンション――民主党政権前後を事例として

    樋口 直人

    茨城大学人文コミュニケーション学科論集   ( 13 ) 131 - 162  2012年03月  [査読有り]

  • 政権交代と社会運動――問題関心の表明と論点整理の試み

    樋口 直人

    中京大学現代社会学部紀要   5 ( 2 ) 109 - 141  2012年03月

  • 在日外国人の仕事――2000年国勢調査データの分析から

    樋口 直人

    茨城大学地域総合研究所年報   ( 44 ) 27 - 42  2011年03月

  • 家族・ジェンダーからみる在日外国人――国勢調査データの分析から

    樋口 直人

    茨城大学地域総合研究所年報   ( 44 ) 11 - 25  2011年03月

  • 在学率と通学率から見る在日外国人青少年の教育――2000年国勢調査データの分析から

    樋口 直人

    アジア太平洋研究センター年報   ( 7 ) 31 - 38  2011年03月

    CiNii

  • 経済危機後の在日南米人人口の推移 : 入管データの検討を通して

    樋口 直人

    徳島大学社会科学研究   24   139 - 157  2011年02月

    CiNii

  • 改革派知事の16年 : 高知・橋本県政と政党政治の再編成

    樋口 直人, 矢部 拓也, 松谷 満, 高木 竜輔

    徳島大学社会科学研究   23 ( 23 ) 107 - 128  2010年02月

    CiNii

  • Explaining Japan's Lack of Green Parties : A Social-Milieu Approach

    樋口 直人, 伊藤 美登里, 田辺 俊介, 松谷 満

    徳島大学社会科学研究   23   73 - 105  2010年02月

     概要を見る

    Although Japan is a highly industrialized country, it still lacks any significantgreen parties. This apparent Japanese exceptionalism in terms ofgreen parties cannot be clarified by such conventional explanations as its electoralinstitutions, party competition, and degree of post−materialism. This paperwill instead utilize the German−developed framework of social−milieustudies to explain this phenomenon. It focuses on green parties' potentialsupport bases, paying attention to the characteristics of green milieu parties.German milieu studies have found that alternative or techno milieus with higheducational and occupational qualifications and left−libertarian value orientationshave supported the German Green Party. Our data show that an ironistmilieu can be regarded as a potential basis of support for Japanese green parties,as Japanese ironist are more leftist toward political and economic issuesand more liberal in their cultural attitudes. However, German alternativestend to be active, while Japanese ironists tend to be passive and disinclinedto participate in various groups or to associate with others. Such passivityinclines them to retreat into their private lives without expressing their left−libertarian value orientation in the political arena. Our findings therefore suggestthat a milieu exists that could potentially support Japanese green parties,but that these parties have been failing to gain support from it because of itsmembers' passivity and apolitical behavior.

    CiNii

  • 滞日イラン人の求職と転職 : 出稼ぎイラン人の軌跡・滞日編

    樋口 直人, 稲葉 奈々子

    徳島大学社会科学研究   22   15 - 31  2009年02月

    CiNii

  • アルゼンチンからのデカセギ研究・序説--デカセギの概要と仮説提示の試み

    樋口 直人, 稲葉 奈々子

    茨城大学地域総合研究所年報   ( 42 ) 23 - 39  2009年

    CiNii

  • 嘉田県政誕生をめぐる有権者意識と投票行動 : 「漁船」はなぜ「軍艦」に勝てたのか

    高木 竜輔, 松谷 満, 丸山 真央, 矢部 拓也, 樋口 直人

    徳島大学社会科学研究   21 ( 21 ) 1 - 43  2008年02月

    CiNii

  • サブ政治と制度政治の相克 : 徳島における「緑赤連合」の軌跡

    村瀬 博志, 樋口 直人

    徳島大学社会科学研究   21   107 - 130  2008年02月

    CiNii

  • 「『もう1つのグローバル化』へのオルタナティブ:世界社会フォーラムと『声なき者』の声」

    稲葉奈々子, 樋口直人

    大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター年報   ( 5 ) 3 - 9  2008年

    CiNii

  • Do Transnational Migrants Transplant Social Networks? Analyzing the Social Capital of Brazilian Entrepreneurs in Japan

    Naoto Higuchi

    Changing Identities and Networks in the Globalizing World: Negotiation, Conflict Prevention and Conflict Resolution in Everyday Life, Proceedings for the 2nd International Symposium of the Afrasian Center for Peace and Development Studies     105 - 121  2008年  [招待有り]

  • 滞日イラン人・帰国の経緯と帰国後の経験--出稼ぎイラン人の軌跡・帰国編

    樋口 直人, 稲葉 奈々子, HIGUCHI Naoto, Inaba Nanako

    茨城大学地域総合研究所年報   ( 41 ) 67 - 79  2008年

    CiNii

  • Social Consciousness and Local Politics under the Post-1955 Regime : Analyzing Voting Behaviors in Tokushima, Japan

    矢部 拓也, 松谷 満, 高木 竜輔, 丸山 真央, 村瀬 博志, 久保田 滋, 樋口 直人

    徳島大学社会科学研究   20 ( 20 ) 155 - 177  2007年02月

    CiNii

  • 東京の社会的ミリューと政治--2005年東京調査の予備的分析

    松谷 満, 伊藤 美登里, 久保田 滋, 樋口 直人, 矢部 拓也, 高木 竜輔, 丸山 真央

    社会科学研究   20 ( 20 ) 75 - 154  2007年02月

    CiNii

  • Remittances, Investments and Social Mobility among Bangladeshi and Iranian Returnees from Japan

    Naoto Higuchi

    Proceedings for the 8th Asia Pacific Migration Research Network Conference on Migration, Development and Poverty Reduction, Fuzhou: Fujian Normal University     145 - 157  2007年  [招待有り]

  • 再帰的近代における民主化運動の憂鬱──徳島における住民運動を事例として

    樋口直人

    翰林日本学   ( 12 ) 67 - 107  2007年  [招待有り]

  • ポピュリズムと底辺民主主義の隘路 : 2006年長野県知事選での田中康夫の敗北をめぐる投票行動

    丸山 真央, 高木 竜輔, 久保田 滋, 樋口 直人, 松谷 満, 矢部 拓也

    茨城大学地域総合研究所年報   40 ( 40 ) 41 - 75  2007年

     概要を見る

    本稿は,田中康夫長野県知事が敗北した2006年知事選を対象に,その直後に長野県内で行ったサーベイ調査のデータから有権者の投票行動を分析し,田中の敗因を明らかにするものである。社会的属性,政治的ネットワーク,業績評価,価値意識の分析から仮説を導出し,多変量解析で検証することで,次のことを明らかにする。すなわち,この選挙が反田中の保守陣営による組織選挙となったうえ,それまで田中を支持していた層が棄権する無風選挙となり,田中に不利になった。また,ポピュリズム的な政治手法に共感する層や田中県政与党の共産党を忌避する者が離反した結果,従来の支持基盤が揺らいだ。さらに,それまで有効だった環境をめぐる価値亀裂が効果をもたず,代わってリーダーシップのあり方が争点化した結果,安定した統治への志向性において田中の支持基盤が掘り崩された。ポスト55年体制期の地方政治における底辺民主主義-ポピュリズム-テクノクラシーという亀裂構造において,田中は前二者の混合型とみることができるが,以上の分析からは,これがテクノクラシー型統治により切り崩されてゆく様相が明らかになる。

    CiNii

  • イラン人来日の背景と経緯--出稼ぎイラン人の軌跡・渡日編

    稲葉 奈々子, 樋口 直人, Inaba Nanako, Higuchi Naoto

    コミュニケ-ション学科論集   ( 19 ) 157 - 192  2006年03月

    CiNii

  • 誰が「改革派知事」を支持するのか : 橋本大二郎・高知県知事への投票行動を中心に

    丸山 真央, 高木 竜輔, 村瀬 博志, 久保田 滋, 樋口 直人, 矢部 拓也, 松谷 満

    徳島大学社会科学研究   19 ( 19 ) 187 - 229  2006年01月

    CiNii

  • 住民投票と政治変動 : 吉野川可動堰問題と民主主義の実験,1993-2004

    高木 竜輔, 丸山 真央, 村瀬 博志, 久保田 滋, 樋口 直人, 矢部 拓也, 松谷 満

    徳島大学社会科学研究   19 ( 19 ) 87 - 186  2006年01月

    CiNii

  • 国際移民と社会的ネットワークの再編成 : 滞日ブラジル人企業家を事例として

    樋口 直人

    徳島大学社会科学研究   18   1 - 22  2005年02月

    CiNii

  • 『受け入れ』と『統合』をめぐる社会意識──何が外国人問題への態度を規定するのか

    松谷満, 高木竜輔, 丸山真央, 村瀬博志, 樋口直人

    アジア太平洋レビュー   ( 2 ) 2 - 15  2005年  [査読有り]

  • ネットワークは国境を越えて:帰国したイラン人労働者が不動産開発を始めるまで

    樋口里華, 稲葉奈々子, 丹野清人, 樋口直人

    九州国際大学国際商学論集   15 ( 3 ) 91 - 105  2004年03月

  • マージナル化か、ニッチ形成か--滞日バングラデシュ人の労働市場、1985-2001

    樋口 直人, 稲葉 奈々子, HIGUCHI naoto, INABA nanako

    茨城大学地域総合研究所年報   ( 37 ) 61 - 70  2004年

    CiNii

  • 滞日バングラデシュ人の職業経歴

    稲葉 奈々子, 樋口 直人

    茨城大学人文学部紀要. コミュニケーション学科論集   14   89 - 106  2003年09月

    CiNii

  • 地域統合と非正規滞在者の創出--欧米における移民規制のジレンマ (特集 非正規滞在外国人と自治体)

    稲葉 奈々子, 樋口 直人

    月刊自治研   45 ( 526 ) 65 - 72  2003年07月  [招待有り]

    CiNii

  • 滞日バングラデシュ人労働者・出稼ぎの帰結―帰還移民50人への聞き取りを通じて―

    樋口直人, 稲葉奈々子

    茨城大学地域総合研究所年報   ( 36 ) 43 - 66  2003年03月

    CiNii J-GLOBAL

  • 政治的機会構造と文化的フレーミングの統合モデルをめざして : 戦後日本の住民運動の盛衰と抗議レパートリーを事例として

    成 元哲, 中澤 秀雄, 角 一典, 水澤 弘光, 樋口 直人

    徳島大学社会科学研究   16   1 - 30  2003年02月

    CiNii

  • Political Participation of Noncitizens in Japan : Continuity and Change in the 1990s

    樋口 直人

    徳島大学社会科学研究   15   257 - 271  2002年02月

    CiNii

  • 住民投票と地域住民 : 吉野川可動堰建設問題に対する徳島市民の反応をめぐって

    久保田 滋, 樋口 直人, 高木 竜輔

    徳島大学社会科学研究   15   161 - 255  2002年02月

    CiNii

  • 現代日本における環境リスクの動態,1975-95--「有害化学物質」をめぐるリスク認知とコミュニケーションの変遷

    樋口 直人, 成 元哲, 角 一典

    中京大学社会学部紀要   17 ( 1 ) 113 - 150  2002年

    CiNii

  • 移住労働者のエンパワーに向けて:支援組織の取り組みから

    稲葉奈々子, 小ヶ谷千穂, 小笠原公子, 丹野清人, 樋口直人

    茨城大学人文学部紀要・コミュニケーション学科論集   10 ( 10 ) 87 - 129  2001年10月

    CiNii

  • NGO and Empowerment of Migrant Workers in Japan

    INABA Nanako, OGAYA Chiho, OGASAWARA Kimiko, TANNO Kiyoto, HIGUCHI Naoto

    コミュニケーション学科論集   ( 10 ) 87 - 129  2001年07月

    担当区分:最終著者

  • 永住外国人の地方参政権 外国人の行政参加システム 外国人諮問機関の検討を通じて

    樋口直人

    都市問題   92 ( 4 ) 69 - 79  2001年04月  [招待有り]

    CiNii J-GLOBAL

  • ブラジル・パラナ州における日系人労働者斡旋組織

    樋口 直人

    徳島大学社会科学研究   14 ( 14 ) 69 - 90  2001年02月

    CiNii

  • 環境政策形成における環境運動の機能 1968~82年の住民運動と公害対策の関連を中心に

    井上治子, 成元哲, 中沢秀雄, 角一典, 樋口直人, 宮沢弘光

    地球環境研究   ( 46 ) 7 - 23  2000年10月

    CiNii J-GLOBAL

  • 食文化の越境とハラール食品産業の形成 : 在日ムスリム移民を事例として

    樋口 直人, 丹野 清人

    徳島大学社会科学研究   13   99 - 131  2000年02月

    CiNii

  • 住民運動の組織戦略 : 政治的機会構造と誘因構造に注目して

    樋口 直人, 中澤 秀雄, 水澤 弘光

    社会学評論   49 ( 4 ) 498 - 512  1999年03月  [査読有り]

     概要を見る

    本稿のねらいは, 1960年代後半から70年代にかけて盛り上がりをみせた住民運動が, 80年代から90年代にどのような軌跡を描いたかを示すことにある。こうした作業は, 近年注目されているNPOや住民投票の特質を明らかにするために不可欠である。ここでは特に, 政治的機会構造論を応用する形で, 住民運動の変遷を捉え直す。その際, Kriesiの組織類型を援用することで組織戦略を幅広く捉え, 住民運動の「停滞・変容」期にみられた組織の多様化を組み込んだモデルを提示する。具体的には, (1) 地方における政治的機会構造の変動, (2) 組織が構成員に供与する誘因の構造という2つの説明変数を用いて, 住民運動の組織戦略の変化を分析したい。

    DOI CiNii

  • 個人戦略とエスニシティ

    樋口 直人

    一橋論叢   121 ( 2 ) 198 - 212  1999年02月  [査読有り]

     概要を見る

    論文タイプ||論説

    DOI CiNii

  • 環境運動における抗議サイクル形成の論理 : 構造的ストレーンと政治的機会構造の比較分析(1968-82年)

    中澤 秀雄, 成 元哲, 樋口 直人, 角 一典, 水澤 弘光

    環境社会学研究   ( 4 ) 142 - 157  1998年10月  [査読有り]

     概要を見る

    1990年代における環境運動の「再生」を理解するためには、1960〜70年代以降の住民運動の軌跡を振り返り、マクロな社会的諸条件との関連で運動の盛衰を把握する視点が必要不可欠である。戦後日本の住民運動を対象にした事例研究の蓄積はかなりの量に達しているが、データソース確保の困難や方法論的不備などにより、個別の運動を越えた、運動インダストリーの盛衰を取り扱った研究は十分に行われてこなかった。また、これまで住民運動の盛衰は主に高度経済成長による「構造的ストレーン」によって説明されてきたが、それだけでは低成長期以降の運動発生や盛衰の地域的多様性を説明することができない。我々はこうした研究上の空白を埋めるべく、1968-82年における地域開発や環境関連の抗議イベントをコード化しデータベースを整備した。このデータベースを利用し、全国レベルにおける抗議サイクル形成の論理と、抗議水準の地域的・時期的な変動を、「構造的ストレーン」変数と「政治的機会構造」変数との比較により検討した。その結果、次の2点が明らかになった。(1)住民運動の抗議サイクル形成にあたっては、構造的ストレーンより政治的機会構造の影響の方が強い。(2)地域ごとの相違をみると、政治的基盤が安定していない保守地域で抗議水準が最も高くなる。これらの知見は90年代の運動の「再生」を理解するうえで、重要な手がかりを提供する。

    CiNii

  • 越境する食文化と移民ネットワ-ク--在日ムスリム移民の増加とハラ-ル食品産業の展開

    樋口 直人, 丹野 清人, 樋口 里華

    食生活研究   19 ( 3 ) 4 - 12  1998年08月  [招待有り]

    CiNii

  • 在日ブラジル出身者のエスニック・ビジネス--企業家供給システムの発展と市場の広がりを中心に

    樋口 直人, 高橋 幸恵

    イベロアメリカ研究   20 ( 1 ) 1 - 15  1998年08月  [査読有り]

    CiNii

  • エスニック・サブカルチャーから市民参加へ?ニューカマー外国人による政治参加の条件

    樋口 直人, 高橋 幸恵

    年報社会学論集   1998 ( 11 ) 83 - 94  1998年06月  [査読有り]

     概要を見る

    Recently the voting right for foreign residents has become a focal point of scholarly and policy debate in Japan. Though it is important to claim their rights, the voting right alone is not enough to assure political participation by foreign residents. The aim of this paper is to examine the possibilities of their political participation from below. We will first describe the development of Brazilian subculture focusing on ethnic enterprises and religious organizations. Then we consider whether these institutions can be the basis for citizen participation.

    DOI CiNii

  • 脱産業社会の社会運動?--フランスにおける住宅への権利運動を中心に

    稲葉 奈々子, 樋口 直人

    ソシオロゴス   ( 21 ) 28 - 43  1997年  [査読有り]

    CiNii

  • エスニック・サブカルチャー形成と資源動員 : ニューカマー外国人の経験的研究のために

    樋口 直人

    一橋研究   21 ( 3 ) 137 - 153  1996年10月

     概要を見る

    論文タイプ||論説

    DOI CiNii

  • 宗教市場と移民

    樋口直人

    現代社会理論研究   ( 5 ) 45 - 55  1995年  [査読有り]

▼全件表示

書籍等出版物

  • ペルーから日本へのデカセギ30年史:Peruanos en Japón, pasado y presente

    ハイメ・タカハシ, エドゥアルド・アサト, 樋口直人, 小波津ホセ, オチャンテ, 村井・ロサ・メルセデス, カルロス・オチャンテ, 稲葉奈々子( 担当: 共著,  担当範囲: 第3章 在日ペルー人の仕事の変遷、Evolución de la situación laboral de los peruanos en Japón)

    インパクト出版会  2024年02月 ISBN: 9784755403453

  • Migration and Nationalism: Theoretical and Empirical Perspectives

    Michael Samers, Jens Rydgren eds( 担当: 分担執筆,  担当範囲: Immigration and Nationalism in Japan)

    Edward Elgar  2024年01月 ISBN: 9781839100765

  • Handbook of Migration Ethics

    Johanna Gördemann, Andreas Niederberger and Uchenna Okeja eds.( 担当: 分担執筆,  担当範囲: East Asia)

    Springer  2024年

  • フランスのイスラーム/日本のイスラーム

    伊達聖伸編( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 「遠くて遠い国」と「近くて遠い国」の間 :日本のオリエンタリズム、ポストコロニアリズムと排外主義)

    水声社  2023年09月 ISBN: 9784801007598

  • ニューカマーの世代交代:日本における移民二世の時代

    樋口直人, 稲葉奈々子( 担当: 共編者(共編著者),  担当範囲: 序章「「外国人の子ども」から四半世紀を経て」第5章「移民第2世代における教育から職業への移行過程 :複数の社会的文脈への埋め込みをめぐって」)

    明石書店  2023年02月 ISBN: 9784750355184

  • 多文化共生の実験室--大阪から考える

    髙谷幸編( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 反ヘイトと多文化共生--大阪市と川崎市の比較を通じて)

    青弓社  2022年03月 ISBN: 9784787235046

  • Migration Governance in Asia: A Multi-level Analysis

    Kazunari Sakai and Noemi Lanna eds.( 担当: 分担執筆,  担当範囲: Poverty of Migrants in Japan)

    Rotledge  2022年01月 ISBN: 9781032058375

  • Hate Speech in Japan: The Possibility of a Non-Regulatory Approach

    Shinji Higaki and Yuji Nasu eds.( 担当: 分担執筆,  担当範囲: Japan's Postcolonial Hate Speech)

    Cambridge University Press  2021年01月 ISBN: 9781009256520

  • 日本は「右傾化」したのか

    小熊英二, 樋口直人( 担当: 共編者(共編著者),  担当範囲: 「第5章 草の根組織:政治主導の右傾化」「おわりに」)

    慶応義塾大学出版会  2020年10月 ISBN: 9784766426946

  • 3.11後の社会運動--8万人のデータからわかったこと

    樋口直人・松谷満( 担当: 共編者(共編著者),  担当範囲: 「はじめに」「第2章 抗議の波の到来?――誰がいつ参加したのか」「第5章 デモ参加をめぐるジェンダーギャップ」)

    筑摩書房  2020年06月 ISBN: 9784480016980

  • Civil Society and the State in Democratic East Asia: Between Entanglement and Contention in Post High Growth

    David Chiavacci,, Simona Grano, Julia Obinger( 担当: 分担執筆,  担当範囲: The Pro-establishment Radical Right: Japan's Nativist Movement Reconsidered)

    Amsterdam University Press  2020年06月 ISBN: 9789463723930

  • Hate Speech in Asia and Europe: Beyond Hate and Fear

    Myongkoo Kang, Marie-Orange Rivé-Lasan, Wooja Kim, Philippa Hall eds( 担当: 分担執筆,  担当範囲: When Hate Becomes Illegal: Legislation Processes of the Anti-Hate Speech Law in Japan)

    Routledge  2020年03月 ISBN: 9781032238104

  • 女性差別事件資料集成17 第3巻

    ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 在特会による徳島県教組襲撃事件裁判に対する意見書)

    すいれん舎  2019年11月 ISBN: 9784863695948

  • ネット右翼とは何か

    樋口直人, 永吉希久子, 松谷満, 倉橋耕平, ファビアン・シェーファー, 山口智美( 担当: 共著,  担当範囲: 第3章「ネット右翼の生活世界」)

    青弓社  2019年05月 ISBN: 9784787234544

  • 移民政策とは何か 日本の現実から考える

    髙谷幸編( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 「労働-人材への投資なき政策の愚」「ジェンダー-格差是正のための政策にむけて」「多文化共生―政策理念たりうるのか」)

    人文書院  2019年04月 ISBN: 9784409241240

  • Oxford Handbook of the Radical Right

    Jens Rydgren ed( 担当: 分担執筆,  担当範囲: The Radical Right in Japan)

    Oxford University Press  2018年02月 ISBN: 9780190274559

  • 市民社会論: 理論と実証の最前線

    坂本 治也編, 坂本 治也( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 排外主義の台頭――市民社会の負の側面)

    法律文化社  2017年02月 ISBN: 4589038137

    ASIN

  • 現代社会論

    松野弘( 担当: 分担執筆,  担当範囲: グローバル化と国民国家の社会学)

    ミネルヴァ書房  2017年

  • 徹底検証 日本の右傾化

    塚田穂高編( 担当: 分担執筆,  担当範囲: ヘイトスピーチと排外主義)

    筑摩書房  2017年

  • Japan's ultra-right

    樋口 直人( 担当: 単著)

    Trans Pacific Press  2016年09月 ISBN: 9781920901936

  • 嫌韓問題の解き方 ステレオタイプを排して韓国を考える (朝日選書)

    小倉紀蔵, 大西裕, 樋口直人( 担当: 共著,  担当範囲: 7~9章)

    朝日新聞出版  2016年06月 ISBN: 4022630477

    ASIN

  • 한일협정 50년사의 재조명 Ⅴ

    東北亜歴史財団編( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 排外主義と歴史修正主義――なぜ在日コリアンが排斥の標的となるのか)

    東北亜歴史財団  2016年

  • 재특회(在特会)와 일본의 극우――배외주의운동의 원류를 찾아서

    樋口 直人( 担当: 単著)

    J & C  2016年

  • 폭주하는 일본의 극우주의――재특회, 왜 재일 코리안을 배척하는가

    樋口 直人( 担当: 単著)

    미래를소유한사람들  2015年

  • 国際社会学

    宮島喬, 佐藤成基, 小ヶ谷千穂編( 担当: 分担執筆,  担当範囲: トランスナショナルな移民ネットワーク)

    有斐閣  2015年

  • ソーシャル・キャピタル

    坪郷實編( 担当: 分担執筆,  担当範囲: ソーシャル・キャピタルと社会運動)

    ミネルヴァ書房  2015年

  • 日本型排外主義―在特会・外国人参政権・東アジア地政学―

    樋口 直人( 担当: 単著)

    名古屋大学出版会  2014年02月 ISBN: 4815807639

    ASIN

  • 日本のエスニック・ビジネス

    樋口直人, 樋口 直人( 担当: 編集,  担当範囲: 序章、終章)

    世界思想社  2012年10月 ISBN: 4790715531

    ASIN

  • 移住者が暮らしやすい社会に変えていく30の方法

    移住労働者と連帯する全国ネットワーク編( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 「『派遣切り』の矢面に立たされる移住労働者」「エスニック・ショップへ行こう!」)

    合同出版  2012年

  • 日本で暮らす移住者と貧困

    移住連貧困プロジェクト編( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 「『移住者と貧困』をめぐる基本視角」「アメリカの大学入試におけるアファーマティブ・アクション」「貧困層へと転落する在日南米人」「新たなボーダーライン層――オズワルド・ヒラモトさんの経験から」「『移住者と貧困』を指標でみる」)

    現代人文社  2011年

  • <当事者>をめぐる社会学――調査での出会いを通して

    宮内洋, 好井裕明編( 担当: 分担執筆,  担当範囲: あなたも当事者である――再帰的当事者論の方へ)

    北大路書房  2010年

  • 再帰的近代の政治社会学―吉野川可動堰問題と民主主義の実験 (MINERVA社会学叢書)

    久保田滋, 樋口直人, 矢部拓也, 高木竜輔編, 久保田 滋, 樋口 直人, 矢部 拓也, 高木 竜輔( 担当: 編集,  担当範囲: 序章、2章、3章、9章、終章)

    ミネルヴァ書房  2008年03月 ISBN: 4623050823

    ASIN

  • Globalization, Minorities and Civil Society: Perspectives from Asian and Western Cities

    Koichi Hasegawa, Naoki Yoshihara eds( 担当: 分担執筆,  担当範囲: INABA Nanako and HIGUCHI Naoto, “Global Civil Society and Local Protest: Is an Alternative to Alter-globalization Possible?”)

    Trans Pacific Press  2008年

  • 国境を越える―滞日ムスリム移民の社会学

    樋口 直人, 稲葉 奈々子, 丹野 清人, 福田友子, 岡井宏文( 担当: 共著,  担当範囲: 序章、3章、4章、7章、8章)

    青弓社  2007年10月 ISBN: 4787232789

    ASIN

  • La migración brasileña a Japón: Tendencias, modalidades e impacto

    ( 担当: 分担執筆)

    Migración Internacional y Desarrollo en América Latina y el Caribe, Mexico City: Consejo Nacional de Población  2007年10月

  • 顔の見えない定住化―日系ブラジル人と国家・市場・移民ネットワーク

    梶田 孝道, 丹野 清人, 樋口 直人( 担当: 共著)

    名古屋大学出版会  2005年03月 ISBN: 4815805024

    ASIN

  • エスニシティの社会学

    『新・国際社会学』名古屋大学出版会  2005年

  • 社会運動という公共空間―理論と方法のフロンティア

    曽良中 清司, 町村 敬志, 樋口 直人, 長谷川 公一( 担当: 共著)

    成文堂  2004年06月 ISBN: 4792360811

    ASIN

  • 社会運動の社会学 (有斐閣選書)

    大畑 裕嗣, 成 元哲, 道場 親信, 樋口 直人, 大畑 裕嗣, 道場 親信, 樋口 直人, 成 元哲, 成 元哲( 担当: 共編者(共編著者))

    有斐閣  2004年05月 ISBN: 4641280924

    ASIN

  • 国際化する日本社会

    梶田 孝道, 宮島 喬, 丹野 清人, 上林 千恵子, 町村 敬志, 西澤 晃彦, 池上 重弘, 川上 郁雄, 樋口 直人

    東京大学出版会  2002年 ISBN: 4130341510

  • 外国人参政権論の日本的構図-市民権論からのアプローチ

    『多文化社会の選択』日本経済評論社  2001年

  • 対抗と協力-市政決定メカニズムの中で

    『外国人市民と政治参加』有信堂  2000年

  • 外国人労働者から市民へ――地域社会の視点と課題から

    宮島喬, 梶田孝道( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 医療・社会保障──生存権の観点から)

    有斐閣  1996年09月

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • The Phantom at the Opera: Migration Policies and Far-Right Politics in Japan

    Naoto Higuchi

    Symposium: Politics of the far right in Japan  

    発表年月: 2024年09月

  • イタリアのペルー移民 ――(2)非正規滞在から正規化へのプロセス

    稲葉奈々子, 樋口直人

    関東社会学会  

    発表年月: 2024年06月

  • イタリアのペルー移民 ――(1)階級的出自とイタリアでの階級的位置をめぐって

    樋口直人, 稲葉奈々子

    関東社会学会  

    発表年月: 2024年06月

  • Beyond Embeddedness: Limits of New Economic Sociology to Explain Muslim Altruism in Japan

    Mao Takahashi, Naoto Higuchi  [招待有り]

    Symposium: Muslim Philanthropy in Japan  

    発表年月: 2024年06月

  • Far-right groups and politics in Japan

    Naoto Higuchi  [招待有り]

    Sarajevo University  

    発表年月: 2024年03月

  • 在日ペルー人の仕事の変遷:Evolución de la situación laboral de los peruanos en Japón

    樋口直人

    シンポジウム 「ペルーから日本へのデカセギ30年史」  

    発表年月: 2024年02月

  • 日本型排外主義をめぐる問い

    樋口直人  [招待有り]

    「市民主体の自治する社会(まち)づくり」研修  

    発表年月: 2024年01月

  • Logics of Strategic Racism in the Anti-Hate Speech Law Era: Analyzing the Discourse of Japan’s Right-Wing TV Program

    Naoto Higuchi

    European Association for Japanese Studies  

    発表年月: 2023年08月

  • 外国人参政権の未来を原点に戻って考える

    樋口直人  [招待有り]

    在日大韓民国民団人権擁護委員会  

    発表年月: 2023年07月

  • ペルーからのデカセギ30年史をめぐる社会学的分析―(2)職業と労働市場の推移

    樋口直人

    関東社会学会  

    発表年月: 2023年06月

  • ダイバーシティは不平等を推進するのか、是正するのか:移民研究の立場から

    樋口直人  [招待有り]

    社会学系コンソーシアムシンポジウム 「ダイバーシティ推進と日本社会の<不平等>」  

    発表年月: 2023年01月

  • オートエスノグラフィーとは何か

    樋口直人

    シンポジウム「オートエスノグラフィーから見る移民の物語:日本を生きる10人の語り」  

    発表年月: 2023年01月

  • 日本のネイティビズム:排外主義は「若者」にとってどのように遠く、どのように近いのか

    樋口直人  [招待有り]

    同志社大学  

    発表年月: 2022年12月

  • 移民とナショナリズムをめぐる日本的構図:移民受入れをめぐる3つの論理の変遷

    樋口直人

    日本社会学会  

    発表年月: 2022年11月

  • 排外主義者の論理――3つのヘイト裁判記録を読み解く

    樋口直人  [招待有り]

    韓国日本思想史学会  

    発表年月: 2022年10月

  • 「遠くて遠い国」と「近くて遠い国」の間――日本のオリエンタリズム、ポストコロニアリズムと排外主義

    樋口直人  [招待有り]

    日仏会館シンポジウム「日仏におけるイスラームと政治的・社会的価値観」  

    発表年月: 2022年07月

  • Developmentalism vs Clientelism: Which Can Better Explain Japan’s Immigration Policy?

    Naoto Higuchi

    IMISCOE Annual Conference  

    発表年月: 2022年06月

  • 開発主義vsクライエンテリズム-どちらが日本の移民政策を説明できるのか

    樋口直人

    関東社会学会  

    発表年月: 2022年06月

  • 移民政策をめぐる連立方程式――特定技能に至る経路から考える

    樋口直人

    シンポジウム「検証・日本の移民政策」  

    発表年月: 2022年04月

  • 日本의 中國 認識과 問題點”

    樋口直人  [招待有り]

    (韓國)現代中國學會 2021 秋季學術大會  

    発表年月: 2021年11月

  • Why Does Japan’s Immigration Policy Change so Slowly? Incrementalism under the Long-term Conservative Rule

    Naoto Higuchi

    2nd Conference of East Asian Sociological Association  

    発表年月: 2021年10月

  • Japanese Far-right Movements and Hate Speech

    樋口直人  [招待有り]

    International Association of Constitutional Law  

    発表年月: 2021年10月

  • From ‘Blood Ties’ to Neoliberal Meritocracy: What’s New about the New Migration Regime?

    樋口直人

    European Association for Japanese Studies 2021 Conference  

    発表年月: 2021年08月

  • The Life World of Japan’s Alt-right: Who are against the Japan-Korea Agreement on ‘Comfort Women’ in 2015

    樋口直人  [招待有り]

    International Conference on Social Inclusion and Exclusion in East Asia: Its Material Condition and Discursive Structure, Jeonbuk National University  

    発表年月: 2021年07月

  • Japan’s Immigration Policy: What’s behind the Incremental Change since the 1990s?

    樋口直人  [招待有り]

    Graduate School of International Development, Nagoya University  

    発表年月: 2021年07月

  • 何が移民政策を促進するのか-2019年入管法における産業間の処遇格差から考える

    樋口直人

    関東社会学会  

    発表年月: 2021年06月

  • 日本の右傾化:草の根組織の変化から考える

    樋口直人  [招待有り]

    Special Lecture at Seminar 12, University of Melbourne  

    発表年月: 2021年05月

  • The Radical Right in Japan: Transformation in the Twenty-first Century

    Naoto HIguchi  [招待有り]

    The global perspectives on the far right webinar series, Center for Research on Extremism, University of Oslo  

    発表年月: 2021年03月

  • エスニック・ビジネスはいかなる条件下で成立するのか -日本におけるエスニック・ニッチの変容、1980-2015

    樋口直人

    日本社会学会  

    発表年月: 2020年10月

  • ネット右翼・排外主義者とどう対峙するか

    樋口直人  [招待有り]

    第34回人権啓発研究集会  

    発表年月: 2020年02月

  • 多文化共生に何ができるのか

    樋口 直人  [招待有り]

    近畿地域国際化協会連絡協議会「今、あらためて“多文化共生”を問い直す」  

    発表年月: 2020年02月

  • 移民第二世代の教育達成と教育制度

    樋口 直人

    上智・ICU国際会議「移民二世の時代」  

    発表年月: 2019年12月

  • Evaluating the Theory of ‘Information Laundering’ in the Rise of the Radical right: Japan’s Nativist Movement and UK’s Facebook-based Brexiteers

    Natalie-Anne Hall, Naoto Higuchi

    Digital Asia Conference  

    発表年月: 2019年12月

  • From ‘Blood Ties’ to Meritocracy: Who Is Excluded from the New Migration Regime and Why?

    樋口 直人  [招待有り]

    DIJ Forum on “A New Era of Immigration? Guest Worker Programs in Comparative Perspective”  

    発表年月: 2019年10月

  • 日本における移民の編入様式 1980-2015――(1)進学格差の変遷と分岐

    樋口 直人

    日本社会学会  

    発表年月: 2019年10月

  • 外国につながる子どもたちの大学進学

    樋口直人, 稲葉奈々子

    シンポジウム「外国につながる子どもたちの進路保障」  

    発表年月: 2019年07月

  • Demonstration as an incubator of future demonstrations: Lessons learned from Japan’s post-earthquake protests

    Naoto Higuchi, Mitsuru Matsutani

    Social Movement Studies Conference “Social Movements after the Global Clash: Looking Back, Looking Forward  

    発表年月: 2019年06月

  • Postcolonialism and Hate Speech in Japan

    樋口 直人  [招待有り]

    Daiwa Foundation Seminar on Spread of Hate Speech  

    発表年月: 2019年06月

  • Japan’s Civil Society Moving to the Right? Examining Polarization, Mainstreaming and Fragmentation Hypotheses

    樋口 直人

    Symposium on the Anatomy of the Radical Right in Japan and UK  

    発表年月: 2019年06月

  • Mobilizing, Participating, Sympathizing: Social Movements in Post-3.11 Japan

    Department of Sociology and Center for Japanese Studies, University of Hawai’i  

    発表年月: 2019年03月

  • Why Do Non-Sympathizers Participate in Demonstrations? The Role of Social Capital in Post-3.11 Social Movements in Japan

    樋口 直人  [招待有り]

    University of Vienna  

    発表年月: 2019年03月

  • The Making of ‘Revolutionary Citizens’ in Post-3.11 Japan: Divergent Roles of Social Groups for Mobilization

    樋口 直人  [招待有り]

    University of Zurich  

    発表年月: 2019年03月

  • 自治体・共生――あえて多文化共生を叱咤する

    樋口 直人

    シンポジウム「ここがおかしい、日本の移民政策」  

    発表年月: 2019年02月

  • 労働――人材への投資なき政策の愚

    樋口 直人

    シンポジウム「ここがおかしい、日本の移民政策」  

    発表年月: 2019年02月

  • 抗議の波の到来?――誰がいつ参加したのか

    樋口 直人

    シンポジウム「3.11後の社会運動:8万人データによる検証」  

    発表年月: 2019年01月

  • Japan’s Postcolonial Hate Speech

    樋口 直人  [招待有り]

    Symposium on Hate Speech and Discrimination in Contemporary Japan, University of Erlangen-Nürnberg  

    発表年月: 2018年11月

  • 誰が参加したのか――運動参加者の社会的構成

    樋口 直人

    日本政治学会  

    発表年月: 2018年10月

  • Social Movement at the Time of Crisis? Profiles of Demonstrators in Post-Earthquake Japan

    Asia Pacific Sociological Association  

    発表年月: 2018年10月

  • 3.11後の運動参加――(1) 反原発運動と反安保法制運動への参加の異同をめぐって

    樋口 直人

    日本社会学会  

    発表年月: 2018年09月

  • 日本型排外主義との対峙

    樋口 直人  [招待有り]

    近畿弁護士会連合会研修会「あかん!許さん! ヘイトスピーチ――ヘイトスピーチ解消の取り組みと今後の課題」  

    発表年月: 2018年07月

  • ネット右翼の生活世界

    樋口 直人

    シンポジウム「ネット右翼とは何か」  

    発表年月: 2018年06月

  • 在日ブラジル・ペルー人におけるmobilityとimmobility

    樋口 直人

    関東社会学会  

    発表年月: 2018年06月

  • Situación socioeconómica y educación de los peruanos en Japón

    Nanako Inaba, Naoto Higuchi

    IX Convención de Federación Mundial de Instituciones Peruanas  

    発表年月: 2018年05月

  • Explaining the Sudden Resurgence of Mass Mobilization: What Pushed People into the Street in Post-­‐Earthquake Japan?

    HIGUCHI Naoto, MATSUTANI Mitsuru

    Second San Diego State University Conference on Nonviolence and Social Change: Race, Ethnicity, and Nonviolence  

    発表年月: 2018年05月

  • 日本型排外主義と多文化共生――両者の関係を再考する

    樋口 直人  [招待有り]

    多文化共生に関する分野融合研究会  

    発表年月: 2018年03月

  • When Hate Becomes Illegal: Analyzing Policy Processes to Enact the Anti-Hate Speech Law in Japan

    樋口 直人

    International Workshop for Hate Speech in Europe and Asia  

    発表年月: 2018年01月

  • ヘイトスピーチ解消法が残した課題--ヘイトスピーチの歴史的性格をめぐって

    樋口 直人  [招待有り]

    永住外国人の人権と在日コリアンシンポジウムin鳥取5  

    発表年月: 2017年11月

  • ヘイトが違法になるとき――ヘイトスピーチ解消法制定をめぐる政治過程

    樋口 直人

    日本社会学会  

    発表年月: 2017年11月

  • History Matters: Why Japan’s Hate Groups Attack Koreans Rather Than Chinese

    樋口 直人  [招待有り]

    International Conference on Civil Society versus the State? Emergent Trajectories of Civic Agencies in East Asia in Comparative and Transnational Perspectives, University of Zurich  

    発表年月: 2017年09月

  • ジェンダー化された編入様式――(1)移民集団間の分岐をめぐる分析枠組み

    樋口 直人

    関東社会学会  

    発表年月: 2017年06月

  • 『第二の近代』型政党としての民進党――市民活動との接点をさぐる

    樋口 直人  [招待有り]

    市民がつくる政策調査会「20年の軌跡」発刊記念フォーラム  

    発表年月: 2017年03月

  • 日本型排外主義について――日本とアジアのつながりから考える

    樋口 直人  [招待有り]

    大阪経済法科大学アジア研究所学術講演会  

    発表年月: 2017年01月

  • 日本の政治変動と社会運動――左右の動員から考える

    樋口 直人  [招待有り]

    日本社会学会  

    発表年月: 2016年10月

  • 排外主義を乗り越えるために

    樋口 直人  [招待有り]

    多民族共生人権研究集会  

    発表年月: 2016年07月

  • What’s behind Japan’s Anti-foreigner Movement? East Asia as the Battleground for Japan’s Extreme Right

    樋口 直人

    Association for Asian Studies, Kyoto  

    発表年月: 2016年06月

  • 多文化共生は排外主義を乗り越えられるのか

    樋口 直人  [招待有り]

    シンポジウム「多文化共生を振り返る――排外主義を乗り越えた未来を構想するために」立命館大学生存学研究センター  

    発表年月: 2016年02月

  • ニューカマーの大学進学――今だからこそできること

    樋口 直人  [招待有り]

    外国につながる子どもフォーラム2015  

    発表年月: 2015年12月

  • 日本の極右運動と排外主義運動――その系譜と影響関係をめぐって

    樋口 直人  [招待有り]

    ソウル大学日本研究所日本専門家招聘セミナー  

    発表年月: 2015年11月

  • 民族経済のダイナミクス――在日コリアンの職業の推移、1980-2010

    樋口 直人  [招待有り]

    ソウル大学日本研究所シンポジウム「東アジアの中の在日コリアン:ディアスポラを超えて」  

    発表年月: 2015年11月

  • 90年代という逸機――植民地清算と排外主義

    樋口 直人  [招待有り]

    永住外国人の人権と在日コリアンシンポジウムin鳥取3  

    発表年月: 2015年11月

  • 在日外国人の進学問題――高校・大学進学をめぐる国籍間格差

    樋口 直人

    上智大学オープン・リサーチ・ウィークシンポジウム「外国にルーツを持つ若者の大学進学」  

    発表年月: 2015年11月

  • なぜ在日コリアンが排斥されるのか――歴史修正主義と排外主義の交錯

    樋口 直人  [招待有り]

    高麗大学亜細亜問題研究所、韓民族共同体センター・現代日本センター招聘セミナー  

    発表年月: 2015年10月

  • Explaining the Rise of Japan’s Anti-Korean Movement: A Discursive Opportunities Approach

    樋口 直人

    World Congress for Korean Politics and Society 2015  

    発表年月: 2015年08月

  • 歴史修正主義と排外主義――なぜ在日コリアンが排斥の標的となるのか

    樋口 直人  [招待有り]

    国際学術会議「日韓協定50年の省察と平和共同体の模索」東北アジア歴史財団  

    発表年月: 2015年06月

  • 日本型排外主義再考――東アジアの特質を考える

    樋口 直人  [招待有り]

    アメリカ学会  

    発表年月: 2015年05月

  • 日本の排外主義運動をめぐるミクロ分析――活動家の背景と動機をめぐって

    樋口 直人  [招待有り]

    韓国人研究者フォーラム  

    発表年月: 2015年03月

  • 日本の政治社会は過去を克服してきたのか――日本政府の対在日コリアン政策から考える

    樋口 直人  [招待有り]

    永住外国人の人権と在日コリアンシンポジウムin鳥取2「過去を克服するには?  

    発表年月: 2014年11月

  • 国勢調査にみる在日コリアンの社会経済的地位の動態――(2)労働市場におけるニッチの変遷

    樋口 直人

    日本社会学会  

    発表年月: 2014年11月

  • 日本型排外主義と在日コリアン

    樋口 直人  [招待有り]

    国際シンポジウム「未来への責任:東アジアの和解と平和  

    発表年月: 2014年10月

  • 何が排外主義を生み出すのか

    樋口 直人  [招待有り]

    中京大学学術講演会  

    発表年月: 2014年09月

  • 日本政治と排外主義運動――剥奪による説明を越えて

    樋口 直人  [招待有り]

    国際高麗学会  

    発表年月: 2014年06月

  • 在日アルゼンチン系移民の二つの世界――世代・年代と社会関係の構築をめぐって

    樋口 直人

    関東社会学会  

    発表年月: 2014年06月

  • 大学進学と社会環境――本土、沖縄、南米のラティーノの比較を通じて

    樋口 直人

    移住連シンポジウム・ニューカマーの大学進学――進学格差の是正に向けて  

    発表年月: 2014年03月

  • 排外主義運動と既成保守──保守の変容と排外主義運動との連続性をめぐって

    樋口 直人

    日本社会学会  

    発表年月: 2013年10月

  • 外国人労働市場・再考――アルゼンチン系労働者とイラン人労働者の比較を通じて

    樋口 直人

    日本社会学会  

    発表年月: 2012年11月

  • 東アジアという桎梏――民主党政権下での外国人参政権をめぐる政治

    樋口 直人

    日本政治学会  

    発表年月: 2012年10月

  • HIGUCHI Naoto and INABA Nanako, “The Role of Human and Social Capital to Gain the Upper Hand in Migrant’s Labor Market: The Case of Japanese-Argentina Workers in Japan

    HIGUCHI Naoto, INABA Nanako

    Second ISA Forum on Sociology  

    発表年月: 2012年08月

  • Japan’s Far Right in East Asian Geopolitics: Anatomy of New Xenophobic Movements

    樋口 直人

    22nd World Congress of Political Science  

    発表年月: 2012年07月

  • フロレンシオ・バレラの野郎ども――藤沢市湘南台のアルゼンチン系コミュニティ、1988-2012

    樋口 直人, 稲葉 奈々子

    関東社会学会  

    発表年月: 2012年06月

  • 移住者と貧困をめぐるロビーイングとアドボカシー

    樋口 直人

    多言語・多文化社会研究全国フォーラム  

    発表年月: 2011年11月

  • 批判的移民理論のために――(1)前国家的共生論の試み

    樋口 直人

    日本社会学会  

    発表年月: 2011年09月

  • 政権交代と社会的イシューのポリティクス――(1)全体の問題関心と水俣病問題

    成元哲, 樋口直人

    日本社会学会  

    発表年月: 2011年09月

  • 今こそ外国人参政権論を立て直す――東アジアで考える

    樋口 直人  [招待有り]

    シンポジウム「韓国で実現して5年 いま、外国人地方参政権を考える」  

    発表年月: 2011年05月

  • Citizenship Interrupted: The Debate on Foreigner’s Suffrage in Japan

    樋口 直人

    Annual Conference of Association for Asian Studies  

    発表年月: 2011年03月

  • 経済危機と在日南米系コミュニティ――何をなすべきか

    樋口 直人  [招待有り]

    労働政策フォーラム  

    発表年月: 2010年12月

  • 現代地方政治変動論――(4)脱クライエンテリズム期における日本社会党の末路

    樋口 直人

    日本社会学会  

    発表年月: 2010年11月

  • 『移住者と貧困』をめぐる基本視角――潜在能力の平等のために

    樋口 直人

    多言語・多文化社会研究全国フォーラム  

    発表年月: 2010年11月

  • 進学格差をめぐる国籍間比較――実態把握と分析

    鍛治致, 樋口直人

    多言語・多文化社会研究全国フォーラム  

    発表年月: 2010年11月

  • アルゼンチンから日本へのデカセギを考える――(1)求職をめぐる人的資本と社会関係資本の分析

    樋口直人, 稲葉奈々子

    関東社会学会  

    発表年月: 2010年06月

  • アルゼンチンから日本へのデカセギを考える――(2)日系アルゼンチン人の移住と世帯戦略

    稲葉奈々子, 樋口直人

    関東社会学会  

    発表年月: 2010年06月

  • 欧州と日本の極右の収斂?――日本版極右としての石原慎太郎の支持基盤をめぐって

    松谷満, 樋口直人

    関東社会学会  

    発表年月: 2010年06月

  • The Radical Right in Japan: Converging to European Radical Rights?

    5th Annual Conference of Portuguese Political Science Association  

    発表年月: 2010年03月

  • Support for a Radical Right Politician in Japan: Converging to European Politics?

    Seminar of European Research Center on Migration and Ethnic Relations  

    発表年月: 2010年01月

  • Local Parties under the Presidency System: The Rise of Nonpartisan Governors and Local Parties in Japan

    HIGUCHI Naoto, MATSUTANI Mitsuru, YABE Takuya, TAKAKI Ryosuke

    International Symposium on Independent Local Lists and Local Parties—Challengers from Bottom Up? A comparative Perspective on the Emergence and Success of Minor Political Organisations and Their Impact on Party Systems  

    発表年月: 2009年11月

  • Toward a Comparative Analysis of Migration Networks and Migration Systems

    樋口 直人

    International Summer School on Migrants’ Network  

    発表年月: 2009年10月

  • Mass Unemployment of Japanese Latin Americans as a Man-made Disaster: The Consequence of Labour Market Flexibilisation under the Economic Crisis in Japan

    樋口 直人

    COMPAS Annual Conference 2009: New Times? Economic Crisis, Geo-political Transformation and the Emergent Migration Order  

    発表年月: 2009年09月

  • Explaining Japan’s Lack of Green Parties: A Social-Milieu Approach

    HIGUCHI Naoto, ITO Midori, TANABE Shunsuke, MATSUTANI Mitsuru

    15th World Congress of Political Science  

    発表年月: 2009年07月

  • The Consequence of Labor Market Flexibilization: Economic Crisis and Mass Unemployment of Latin Americans in Japan

    樋口 直人

    Side Event to the United Nations Human Rights Council  

    発表年月: 2009年06月

  • Predicament of Brazilian Schools in Japan: Economic Crisis as the Coup de Grace

    樋口 直人

    Side Event to the United Nations Human Rights Council  

    発表年月: 2009年06月

  • Migrant Workers Enchanted with Consumer Society: Transnationalism, Global Consumer Culture and Migrant Families in Bangladesh

    HIGUCHI Naoto, INABA Nanako

    Graduate Conference on Migration and Social Theory  

    発表年月: 2009年06月

  • 南米からのデカセギ・これまでの20年とこれからの20年――脆弱性の解消という視点から

    樋口 直人  [招待有り]

    地域の国際化セミナー2009  

    発表年月: 2009年03月

  • Learning to Labor, Trapped to Consumers: Adaptation and Alienation among Muslim Migrant Workers in Japan

    HIGUCHI Naoto, INABA Nanako

    First ISA Forum on Sociology  

    発表年月: 2008年09月

  • Learning to Labor, Trapped to Consumers: Adaptation and Alienation among Muslim Migrant Workers in Japan

    HIGUCHI Naoto, INABA Nanako

    ISA Research Committee on Sociology of Migration Inter Congress Meeting “The Mediterranean: Between Passage, Movement, Settlement and Detention”  

    発表年月: 2008年06月

  • 移動する家族の定錨──アルゼンチンからのデカセギと世帯再生産

    樋口直人, 稲葉奈々子

    関東社会学会  

    発表年月: 2008年06月

  • 『共生』で排除と格差はなくなるか──移住者の現状から

    樋口 直人  [招待有り]

    <NGOと社会>公開シンポジウム  

    発表年月: 2008年05月

  • アクティビズムの遺産はなぜ相続されないのか──日本における社会運動の担い手をめぐって

    樋口直人, 伊藤美登里, 田辺俊介, 松谷満  [招待有り]

    日仏会館シンポジウム「集合行為と闘争への関与・日仏比較」  

    発表年月: 2008年05月

  • ミリューの政治社会学──(2)なぜ日本には緑の党がないのか

    樋口 直人

    日本社会学会  

    発表年月: 2007年11月

  • 社会学者知事の誕生──滋賀・嘉田県政はいかにして生まれたのか」

    高木竜輔, 松谷満, 丸山真央, 矢部拓也, 久保田滋, 樋口直人

    日本社会学会  

    発表年月: 2007年11月

  • エスニシティ研究と都市エスニシティ研究の間──構造論的アプローチからの問い直し

    樋口 直人  [招待有り]

    日本都市社会学会  

    発表年月: 2007年09月

  • Savings, Businesses and Social Mobility of Bangladeshi and Iranian Returnees from Japan

    樋口 直人

    8th Conference of Asian and Pacific Migration Research Network “Migration, Development and Poverty Reduction”  

    発表年月: 2007年05月

  • Do Transnational Migrants Transplant Social Networks? Analyzing the Social Capital of Brazilian Entrepreneurs in Japan

    樋口 直人  [招待有り]

    2nd International Symposium of the Afrasian Center for Peace and Development Studies, “Changing Identities and Networks in the Globalizing World: Negotiation, Conflict Prevention and Conflict Resolution in Everyday Life  

    発表年月: 2007年02月

  • 東京の社会的ミリューと政治──(6)なぜ石原慎太郎は好かれるのか、あるいは日本的極右の支持基盤をめぐって

    樋口 直人

    日本社会学会  

    発表年月: 2006年10月

  • Environmental Movements and the Rise of New Coalition Politics in Japan: The Dynamics of Voting Behavior in Tokushima, 1999-2004

    YABE Takuya, HIGUCHI Naoto, TAKAKI Ryosuke, MURASE Hiroshi

    20th World Congress of International Political Science Association  

    発表年月: 2006年07月

  • フランス都市暴動の社会学──(3)セキュリティと移民

    樋口 直人

    関東社会学会  

    発表年月: 2006年06月

  • Brazilian Migration to Japan: Trends, Modalities and Impact

    樋口 直人  [招待有り]

    Expert Group Meeting on International Migration and Development in Latin America and the Caribbean, Population Division, United Nations  

    発表年月: 2005年11月

  • 住民投票と政治変動──(1)理論的背景と分析枠組み

    樋口 直人

    日本社会学会  

    発表年月: 2005年10月

  • 消費社会の夢とトランスナショナリズムの逆説──バングラデシュの移民家族と開発される欲望

    樋口直人, 稲葉奈々子

    関東社会学会  

    発表年月: 2005年06月

  • 滞日イラン人と親族ネットワークのダイナミズム──トルコ系シャーサバンにみる新しい遊牧のかたち

    稲葉奈々子, 樋口直人

    関東社会学会  

    発表年月: 2005年06月

  • モダニティの変容とエスニシティ

    樋口 直人

    日本社会学会  

    発表年月: 2004年11月

  • 地方市民権――国民国家をどう超えるか

    樋口 直人  [招待有り]

    日・韓・東アジアの「平和」と「共生」――定住外国人の地方参政権シンポジウム  

    発表年月: 2004年11月

  • 国際移民と社会的ネットワークの再編成──社会的資本は越境するのか作り直されるのか

    樋口 直人

    関東社会学会  

    発表年月: 2004年06月

  • バングラデシュ・移民・消費社会の夢

    樋口直人, 稲葉奈々子  [招待有り]

    国立民族学博物館国際シンポジウム「トランスボーダーの人類学」  

    発表年月: 2004年03月

  • マージナル化の進展か、ニッチ形成か──在日バングラデシュ人労働者の労働市場、1985-2001

    樋口 直人  [招待有り]

    関東社会学会  

    発表年月: 2003年06月

  • 国際移民の制度分析(3)──移住過程と移住制度の多様性をめぐって

    樋口 直人

    関東社会学会  

    発表年月: 2003年06月

  • グローバル化と社会運動

    樋口直人, 稲葉奈々子

    日本社会学会  

    発表年月: 2002年11月

  • Toward Comparative Analysis of Migration Systems: The Case of Brazilian Return Migration to Japan

    樋口 直人

    15th World Congress of Sociology, International Sociological Association  

    発表年月: 2002年07月

  • Migration Process of Nikkei Brazilians

    樋口 直人  [招待有り]

    International Symposium on Latin American Emigration  

    発表年月: 2001年12月

  • 国際移民の組織的基盤──移住システム論の意義と課題

    樋口 直人

    関東社会学会  

    発表年月: 2001年06月

  • エスニックな経済的連帯の再検討──新経済社会学の位置づけをめぐって

    樋口 直人

    日本社会学会  

    発表年月: 2000年11月

  • 外国人の政治参加

    樋口 直人  [招待有り]

    立教大学国際シンポジウム「移民統合政策における日欧の差異と収斂」  

    発表年月: 2000年09月

  • 政治参加をめぐる機会・資源・戦略──在日外国人はどのような戦略をとりうるのか

    樋口 直人

    関東社会学会  

    発表年月: 2000年06月

  • 高度成長期以降における環境リスク──有害化学物質をめぐるリスクコミュニケーションの変遷

    樋口直人, 成元哲, 中澤秀雄, 角一典, 水澤弘光

    日本社会学会  

    発表年月: 1999年10月

  • 商業型移住システムの形成と展開──在日ブラジル人の移住過程をめぐって

    樋口 直人

    日本都市社会学会  

    発表年月: 1999年07月

  • 外国人市民の社会参加と市政参加(2) 市政参加の制度化とその帰結──川崎市の事例を中心に

    樋口 直人

    関東社会学会  

    発表年月: 1999年06月

  • エスニック・サブカルチャーから市民参加へ?──ニューカマー外国人による政治参加の条件

    樋口 直人

    東北社会学会  

    発表年月: 1998年07月

  • The Dynamics of Local Politics and Repertoires of Collective Action: The Case of Postwar Japan

    HIGUCHI Naoto, SUNG Won Cheol, NAKAZAWA Hideo, KADO Kazunori, MIZUSAWA Hiromitsu

    International Sociological Association  

    発表年月: 1998年07月

  • Quantitative Analysis of Postwar Japanese Environmental Movement: Protest Waves from 1968 to 1982

    International Sociological Association  

    発表年月: 1998年07月

  • 政治的機会と誘因構造

    樋口直人, 成元哲, 中澤秀雄, 角一典, 水澤弘光

    関東社会学会  

    発表年月: 1998年06月

  • 在日ブラジル人のエスニック・ビジネス──エスニック・インフラストラクチャーの発展と今後の見通しを中心に

    樋口直人, 高橋幸恵

    日本社会学会  

    発表年月: 1997年11月

  • 社会運動のマクロ動態分析に向けて──イベント・ヒストリーの意義と可能性

    成元哲, 中澤秀雄, 樋口直人

    日本社会学会  

    発表年月: 1997年11月

  • 機会構造と社会運動──運動の社会的コンテキストはどこまで操作化できるか」

    成元哲, 中澤秀雄, 井上治子, 樋口直人

    関東社会学会  

    発表年月: 1997年06月

  • 政治文化と抗議サイクル

    樋口直人, 井上治子, 中澤秀雄, 成元哲

    関東社会学会  

    発表年月: 1997年06月

  • 社会運動のミクロ分析

    千葉隆之, 樋口直人

    日本社会学会  

    発表年月: 1996年11月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 地中海越え移民の動態:移動と定住をめぐる多地点調査

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2024年04月
    -
    2028年03月
     

    樋口 直人, 稲葉 奈々子

  • インターセクショナリティとエスニック・ビジネス:経験的研究への応用に向けて

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2024年06月
    -
    2027年03月
     

    樋口 直人, 福田 友子, 申 惠媛, 原 めぐみ, 吉岡 ラファエラ

  • 英日における極右政治とソーシャルメディアにおける真実をめぐる闘争

    日本学術振興会  学術国際交流事業 諸外国の優秀な研究者の招へい

    研究期間:

    2024年09月
    -
    2025年08月
     

    樋口直人

  • 移民が書く移民史のためのアクションリサーチ:在日ペルー人のデカセギ30年史の試み

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2020年07月
    -
    2024年03月
     

    樋口 直人, 稲葉 奈々子

     概要を見る

    本年度は、各人が担当する領域での執筆に向けた作業を行った。その際、以下の諸点に留意して進めていった。
    (1)当事者参加型のプロジェクトであるがゆえに、研究協力者の理論や方法論が十分でない傾向がある。これについては、実践記録の書き方、アカデミック・ライティングの仕方、方法論の実践的な訓練を行った。すなわち、論理的につながりが乏しい実践記録を並べ替えて、居住の長期化と進学の局面(高校進学から大学進学へ、など)変化を踏まえた書き方にする。語彙の不足や言葉の不正確な使用が多いものを、何度も直して往復することでアカデミックな論文として通用するものにしていく。オートエスノグラフィーの基礎的な文献収集、読解のための研究会、シンポジウム開催による成果まとめのイメージ形成などを行った。
    (2)コミュニティ単位でのデータ収集が、コロナ下の状況変化による困難になった(結社活動の停止、対面的な集まりの激減などによる)。そのため、コミュニティの世話役による章も、家族の移民史を系譜的にたどる形へと変化させていった。それに即して、必要な資料も文書館などの訪問による歴史的な資料収集、家族親族に呼びかけての史料発掘といった方法を組み合わせるようにした。
    (3)ペルー人労働市場の全体的な変化をあとづけるためのデータの入力を開始した。これは、本年度中では終わらず、翌年度の5-6月くらいまでかかるが、データ入力が完了すれば労働市場における流動性の意味合いの変化を明らかにできる(自発的/非自発的な転職の割合変化、非正規雇用からの移動の程度など)。

  • 何が移民の職業移動を妨げるのか:日伊のペルー移民をめぐる構造・集団・主体的条件

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2024年03月
     

    樋口 直人, 稲葉 奈々子

     概要を見る

    今年度は、それまでの遅れを取り戻すべく、7-9月、12-1月、2-3月の3回、約120日間のイタリア調査を実行した。これにより、487人のペルー移民(それ以外に1名のエクアドル移民、2名のベネズエラ移民)に対して聞き取りをおこなった。昨年度の調査から新たに加える知見は以下の通りである。
    1.2022年には大統領が何度も交代するなど、ペルーでは政治的混乱が続き、経済的状況も悪化している。それに敏感に反応する形で、イタリアへの移民フローが生じている。しかしこれは、中流階級がペルーから避難して日本へ渡航した1990年前後とは異なり、下層階級への広がりをみせている。これは、ペルーからビザなしでもイタリアに入国できること、スペインよりはイタリアの方が仕事があること、下層階級でも貯蓄は可能な程度にペルーの経済状況は悪くなかったこと、あるいはイタリアへと呼び寄せるネットワークが発展していることによる。
    2.全体に、日本のペルー移民よりも階層が低い。これは前段の事情にもよっているが、経済危機以前からイタリアのぺルー移民の出身階層は低かった。先行研究では、山岳部出身者が多いとされており、それ自体は間違いではないが、より多いのは山岳部-Lima-イタリアという流れであり、Limaの貧困地区からの渡航が一番多い。
    3.イタリアのぺルー移民の経済状況は、客観的には日本のペルー移民よりずっと劣悪である。キリスト教系NGOの無料飲食所で食事を済ませる者も多く、個室ではなくベッドだけ借りるポストレットに居住し、安定した仕事についても1000ユーロ程度の月収である。しかし、もとの出身階層が低いことにより、そうした生活にも耐えることができている。イタリアではビザの正規化の可能性があるため、正規化により安定した仕事を得られれば、所得は低くともペルーよりはよい生活ができるという見込みにより流入が続いている。

  • 移民第二世代のオートエスノグラフィー

    カシオ科学振興財団  研究助成金

    研究期間:

    2022年12月
    -
    2023年11月
     

  • 移民第二世代のオートエスノグラフィー

    日本証券奨学財団研究助成金

    研究期間:

    2022年10月
    -
    2023年09月
     

  • ニューカマーの世代交代:日本における移民二世の時代

    日本学術振興会 科学研究費補助金  研究成果公開促進費(学術図書)

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2023年03月
     

  • 危機の時代の社会運動? 誰がなぜ反原発/反安保法制運動に参加するのか

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

    樋口 直人, 大畑 裕嗣, 松谷 満, 原田 峻, 佐藤 圭一, 永吉 希久子, 成 元哲, 平林 祐子

     概要を見る

    3.11後の社会運動はどのようにして起こったのか。この問いを解明するべく、77,084名に対するウェッブ調査と、11,522人に対する郵送調査を行った。その結果、以下のことが明らかになった。(1)社会運動の参加者は、左派が主体であり、階層のような社会学的モデルよりはイデオロギーによる亀裂の影響が大きい。また、反原発運動の参加者の7割は反安保法制運動にも参加しており、デモへの参加それ自体が運動参加のハードルを低め、参加を促していることが明らかになった。(2)ネット右翼の比率は、先行研究と同様に2%弱であり、同様に階層ではネット右翼になる要因を説明できない。

  • トランスナショナリズムからディアスポラへ?ペルーから日本へのデカセギの帰結

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2020年03月
     

    樋口 直人, 稲葉 奈々子

     概要を見る

    合計650名のペルー移民に聞き取り調査を行った。最終年度まで聞き取りを続けていたため、データの解析は今後の課題となるが、データを部分的に用いた成果も出しており、以下のような知見が得られた。(1)トランスナショナリズムとディアスポラへの分岐を規定する要因として、日本とペルーの各時点での経済格差がある。較差が大きかった時期(2000年代前半まで)にペルーに投資ができた場合、日本で状況が悪くなってもペルーで暮らし、日本にいる家族との関係を保つことも可能である。こうした投資ができない場合、どちらにも足場がないディアスポラになる。(2)二世については、学歴と言語という2つの資本獲得によって分岐する。

  • トランスナショナリズムからディアスポラへ?ペルーから日本へのデカセギの帰結

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2020年03月
     

    樋口 直人, 稲葉 奈々子

     概要を見る

    合計650名のペルー移民に聞き取り調査を行った。最終年度まで聞き取りを続けていたため、データの解析は今後の課題となるが、データを部分的に用いた成果も出しており、以下のような知見が得られた。(1)トランスナショナリズムとディアスポラへの分岐を規定する要因として、日本とペルーの各時点での経済格差がある。較差が大きかった時期(2000年代前半まで)にペルーに投資ができた場合、日本で状況が悪くなってもペルーで暮らし、日本にいる家族との関係を保つことも可能である。こうした投資ができない場合、どちらにも足場がないディアスポラになる。(2)二世については、学歴と言語という2つの資本獲得によって分岐する。

  • 経済危機後の日本におけるエスニックな階層構造の変化――国籍・世代・ジェンダーによる重層化の進展?

    日本経済研究センター  日本経済研究センター研究奨励金

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2019年03月
     

    樋口 直人

  • もう1つの南米系コミュニティ:沖縄におけるペルー移民家族と大学進学

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    樋口 直人, 稲葉 奈々子

     概要を見る

    本研究では、沖縄における南米系移民の進学率の高さに着目し、要因を解明するべく調査を行い、以下が明らかになった。沖縄の制度環境や社会関係資本が、移民若年層にとって進学に有利に働くことは確かだが、より大きな要因として居住の安定性がある。沖縄と本土の進学率の差には、確かに制度や親族サポートの違いにもよっているが、安定して居住していることが進学により強い影響を及ぼす。また、対象者の圧倒的多数は特別入試によって合格していた。国公立大学ではセンター試験という大きな障壁があるがゆえに、推薦入試がほぼ唯一の進学への経路となっている。これに対して、外国人入試のような取り組みが必要であることが示唆された。

  • Japan’s Ultraright

    日本学術振興会  科学研究費補助金(研究成果公開促進経費)

    研究期間:

    2015年
    -
    2016年
     

    樋口 直人

  • 経済危機とトランスナショナリズム:ペルー人の移民戦略をめぐって

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2015年03月
     

    樋口 直人, 稲葉 奈々子

     概要を見る

    本研究を通じて、290名のペルー系移民に対して聞き取りを行った。これは、研究計画で予定されていたリーマンショックだけでなく、東日本大震災の影響でペルーに帰国した移民も多く含まれる。こうした移民の多くは、予期せぬ失業や原発事故により帰国しており、その意味で貯蓄やペルーでの仕事、子どもの教育といった準備ができていないことが多い。研究機関を通じて家族形態が流動化し、父親だけデカセギ、子どもの一部と父親が再度の渡日、四世の子どもの再入国許可期限が切れて日本に日系人として渡航できなくなる、といったことが2014年度に生じていた。

  • 政権交代と社会運動:民主党政権は社会運動にどのような影響を及ぼすのか

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2014年03月
     

    樋口 直人, 成 元哲, 稲葉 奈々子, 申 琪榮, 松谷 満, 高木 竜輔, 原田 俊

     概要を見る

    民主党政権の誕生は、左派の社会運動にとって政治体へのインプットという点では開かれた環境を作り出したが、政府の混乱が続きアウトプットには結びつきにくかった。政権交代により目的を達成した運動は、政府ではなく政党間関係の変化を生かして立法化に結びつけている。右派の社会運動は、野党になった自民党と連携することで政治的な足がかりを得て、自民党の右傾化にも一定の役割を果たすこととなった。

  • 日本型排外主義

    日本学術振興会  科学研究費補助金(研究成果公開促進経費)

    研究期間:

    2013年
     
     
     

    樋口 直人

  • 人口減少社会における格差拡大の進行過程とその社会的帰結に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2024年04月
    -
    2028年03月
     

    浅川 達人, 橋本健二, 佐藤香, 樋口直人, 丹辺宣彦, 妻木進吾, 武田尚子, 津田好美, 石田光規, KWON ARAM

  • 三大都市圏における格差拡大の進行過程とその社会的帰結に関する計量的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2024年03月
     

    橋本 健二, 樋口 直人, 佐藤 香, 片瀬 一男, 武田 尚子, 浅川 達人, 石田 光規, 妻木 進吾, 丹辺 宣彦, 津田 好美

     概要を見る

    2021年度は、地域メッシュ統計と国勢調査の小地域統計をすすめるとともに、2020年に実施した予備調査データの分析を行ない、基本的な傾向を確認するとともに、本調査を設計し、実施した。その概要は、以下のとおりである。
    (1)地域メッシュ統計と小地域統計により、東京圏、名古屋圏、京阪神圏の3大都市圏の空間構造の比較分析を行なった。その結果、東京圏、名古屋圏、京阪神圏ともに同心円型構造とセクター型構造の併存がみられるが、同心円構造がもっとも顕著なのは東京圏、次いで京阪神圏であり、名古屋圏ではセクター型構造が顕著であることが明らかとなった。分析結果は日本都市社会学会で発表したほか、複数の著書や論文で公表されている。
    (2)2020年度に実施した予備調査データの分析からは、3大都市圏の格差構造について多くの知見が得られた。また調査の実施が2021年1月だったことから、新型コロナ感染症の蔓延による変化が鮮明にとらえられ、もっとも深刻な影響を受けたのは旧中間階級、次いでアンダークラス(パート主婦を除く非正規労働者)だったことが明らかとなった。これについてはいくつかの論文で公表した。
    (3)予備調査データの分析から、住居表示が実施されていない京都府と岐阜市について、質問紙の設計変更が必要であることが判明した。このため、この2地域を対象とする第2回予備調査を設計し、実施した。
    (4)予備調査データの分析から、階級・階層所属の測定、新型コロナ以前と以後の比較、地域社会に対するニーズとその充足状況などについて設問の改良を行ない、2022年1月から2月にかけて本調査を実施した。有効回収数は、東京圏26001、名古屋圏6218、京阪神圏11601、合計43820だった。完成したデータは、回答者の居住地の社会経済的特性に関する変数を付加した上で、分析を開始した。

  • ニューカマー外国人の高齢化:高齢者予備層の戦略分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    高谷 幸, 樋口 直人, 大曲 由起子, 稲葉 奈々子

     概要を見る

    本研究は、1980年代以降に来日した移住者が高齢化しつつある現状を踏まえ、高齢者予備層の在日フィリピン人と在日ペルー人に着目し、その社会経済的状況と老後の戦略を分析することを目的としてきた。計90名を超えるインタビューを通して、離婚の多さと女性の不利な状況、不安定な就労状況と高齢化後の生活基盤の脆弱さ、不動産投資と高齢化後の居住地選択の関係などを明らかにした。研究期間中に雑誌論文13件、学会発表9件、図書8件の発表を行い、さらに今後も成果発表を予定している。

  • 在日外国人の社会経済的地位をめぐる動態分析

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2015年03月
     

    大曲 由起子, 鍛治 致, 稲葉 奈々子, 樋口 直人, 髙谷 幸

     概要を見る

    本研究では、国勢調査オーダーメイド集計を用いて、1980~2010年までの在日外国人の社会経済的地位の動態を分析した。その結果、在日コリアンに関して1950~60年代生まれコーホートに置いて職業ニッチの変化が生じていること、民族経済が脱産業化したという説は過大評価である可能性が高いことを明らかにした。同時に、ニューカマーについては進学格差が縮まりつつあるが、これはリーマンショックによる帰国の影響が強いことも示唆された。また、中国籍に関しては学歴の高い新中間層と技能実習生に分化しており、出生コーホートごとに日本への包摂様式がかなり異なる。

  • 東アジア地政学と社会紛争:日本版トランスナショナルな社会運動研究に向けて

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2014年03月
     

    成 元哲, 申 琪榮, 樋口 直人, 松谷 満, 土野 瑞穂

     概要を見る

    本研究では、韓国と沖縄をフィールドとして東アジアの地政学的構造が社会紛争に及ぼす影響を分析した。韓国調査からは、「慰安婦」問題をめぐってトランスナショナルな公共圏が形成され、日韓関係を超えたグローバルな人権レジームが影響力を持つという当初の予測とは異なる結論となった。沖縄調査からは、「国境」が言説資源として活用され、ローカルな紛争が東アジア地政学の問題として語られる状況、日本的な安全保障化の態様を明らかにした。

  • 統計に現れない集団の姿を可視化する――国勢調査からみた在日外国人の社会経済的状況の動態

    日本統計協会  日本統計協会助成金

    研究期間:

    2012年
     
     
     

    樋口 直人

  • 在日コリアンの社会経済的状況の動態

    韓哲文化財団  韓哲文化財団助成金

    研究期間:

    2012年
     
     
     

    樋口 直人

  • ポスト共生の移民研究に向けたアクション・リサーチ

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(C))

    研究期間:

    2009年
    -
    2011年
     

    挽地 康彦, 古屋 哲, 稲葉 奈々子, 樋口 直人, 高谷 幸

     概要を見る

    本研究では、既存の移民研究を批判的に乗り越える新たな移民理論の構築をめざした。とりわけ国民国家体制を相対化することを目的とした移民理論を「批判的移民理論」と名づけ、以下の4つのアプローチから理論構築を行った。(1)移民管理をめぐる近代国家の合理性と権力装置の分析、(2)現象学的共生論の考察を通じた「前国家的」な共生論の構築、(3)行為者の水準から思考する新たな社会統合論の構想、(4)ケア関係からみるジェンダー包摂的なシティズンシップ理論の探求。

  • 日本の外国人問題と政治――外国人参政権はなぜ日本でだけ政治問題化するのか

    公益財団法人野村財団  公益財団法人野村財団研究助成

    研究期間:

    2010年
     
     
     

    樋口 直人

  • 「都市の保守化」と社会運動:市民運動の敗北とポピュリズムの勝利を事例として

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2009年
     
     
     

    樋口 直人

  • 移民自営業者によるニッチ形成と産業構造──横浜市鶴見区における南米系電設業者の進出を事例として

    村田学術振興財団  村田学術振興財団助成金

    研究期間:

    2008年
     
     
     

    樋口 直人

  • 経済危機と国際移民-アルゼンチン日系人のデカセギ戦略に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2005年
    -
    2008年
     

    樋口 直人, 稲葉 奈々子, 丹野 清人

     概要を見る

    研究期間全体を通じて、予備調査28件、本調査337件の聞き取りを行った。研究期間終了ぎりぎりまでデータ収集をしたため、データの計量的な解析は今後の課題となるが、それに先立ち質的なデータをもとにいくつかの試論的な論考を刊行し、アルゼンチンからのデカセギの特質をめぐる21の仮説群を提示した。さらに、現時点で重要と思われる論点と暫定的な知見は以下のようにまとめられる。(1) これまでさほど重視されてこなかったが、日系世代による滞日経験の差は大きい。これは、日本語能力のような文化的要因のみによるのではなく、世代によりアルゼンチンでの職業が異なることにもよっている。全体に、二世や三世よりも一世のほうが、デカセギがもたらす便益は大きい。(2) 事実上、家族内の誰でもデカセギできる条件が存在するため、家族内でとりうるデカセギ形態には多くのバリエーションがある。これを、デカセギのもたらすリスクとベネフィットの観点、および経路依存的に家族戦略が規定されるという観点から分析する必要がある。(3) アルゼンチン人の集住地域として、神奈川県の鶴見と湘南台、愛知県の碧南がある。人口規模が大きいブラジル人に比して、アルゼンチン人のコミュニティは小規模であり、アルゼンチンからのデカセギの全体像を描くような記述が可能である。鶴見、湘南台、碧南といった地区は、アルゼンチン人コミュニティの形成と変容に関していわば細密画を描く拠点となる。(4)日本での職業移動のあり方を決定するのは、学歴やアルゼンチンでの職歴よりも、日本語能力によるところが大きい。その意味で、2008年秋の米国金融危機以降に生じた日系人の大量解雇に必要な対策として、短期間の雇用機会創出よりもむしろ、日本語の読み書きも含めて日本語力を高め、職業移動を可能にすることであることが示唆される。

  • 第8回アジア太平洋移民研究ネットワーク会議 移民、開発、貧困緩和

    日本学術振興会  国際学会等派遣事業

    研究期間:

    2007年
     
     
     

    樋口 直人

  • 脱政党時代の地方政治における民主主義の再編

    文部科学省  科学研究費補助金(基盤研究(B))

    研究期間:

    2004年
    -
    2007年
     

    久保田 滋, 成 元哲, 樋口 直人, 矢部 拓也, 松谷 満, 伊藤 美登里

     概要を見る

    研究期間全体を通じて、申請書に記載した知事選や総選挙に関するサーベイ調査に加えて聞き取り調査も実施し、以下のようなデータが得られた。(1)投票行動に関するデータ。徳島、高知(2004年)、東京(2005年)、長野・滋賀(2006年)、東京(2007年)。(2)政治に関わる行為者に対する聞き取り。徳島(150件)、滋賀(40件)、高知・長野(各10件)。こうしたデータの解析のうち、徳島調査については成果を刊行し、他の都県については予備的な分析を発表し本格的な解析に着手するところである。そうした段階で当初の仮説の当否とその後の発展は、以下のとおりである。(1)政治的亀裂構造の再編に伴い、テクノクラシー-底辺民主主義-ポピュリズムという3つの供給様式が生じるという仮説は、調査地以外の宮崎・大阪といった事例をみても妥当かつ有効であることが検証された。(2)新たな政治的亀裂として院内-院外があるという見通しを得られたため、それを徳島の事例で検証したところ有効であることが確認できた。すなわち、院内=保革問わずすべての既成勢力は、既得権益に関わる争点が生じたときに対応できず、院外=既成勢力とは関係の薄い一般有権者の代弁者(住民運動や知事個人など)が現れたときに対抗しえない。(3)(2)の結果として、議会=政党を迂回した政治的意思決定がなされる「中抜きの構造」がもたらされる。(1)で述べた3つの新たな供給様式は中抜きの構造に親和的であるが、テクノクラシーが地方自治の脱政治化を目的とするのに対し、底辺民主主義とポピュリズムは再政治家をもたらす。このうち底辺民主主義は強い正統性を持つが、決定単位を分散化することで決定コストの上昇をもたらす点で、より効率の良いテクノクラシーに敗北することが、徳島調査の結論となる。

  • 環境運動と政治変動──吉野川可動堰建設と環境政治の実験

    地球環境財団  地球環境財団研究助成金

    研究期間:

    2006年
     
     
     

    樋口 直人

  • 吉野川可動堰建設と政治変動

    昭和シェル石油環境研究助成財団  昭和シェル石油環境研究助成財団助成金

    研究期間:

    2006年
     
     
     

    樋口 直人

  • 社会的ミリューと政治の交錯に関する研究-第二の近代における変動モデルの開発と検証

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2005年
     
     
     

    樋口 直人, 町村 敬志, 久保田 滋, 矢部 拓也, 松谷 満

     概要を見る

    90年代以降の政治を一瞥すると、一見矛盾してみえる諸現象が噴出している(NPOとボランティア、住民投票、改革派知事ブームと無党派知事の当選、ポピュリズムの跋扈、新たなナショナリズムの出現)。これらは第二の近代化を背景とし、55年体制の崩壊をきっかけとして生じた政治変動であり、以下の仮説により整合的に説明できるものと考えられる。客観的条件に基づく安定的な政治的態度は、もはや一部の住民にしか該当しない。代わって、社会的ミリューとその都度の政治状況の共鳴により決定される、不安定な政治的態度が優位になる。そうしたミリューは、個人化の影響を受けて高度に断片化している。上記の諸現象は、断片化したミリューの共鳴により連合が成立した結果と考えられる。本研究の目的は、この仮説の検証により個人の社会的ミリューと政治の関係を解明することになる。
    今年度行ったのは、東京都でのサーベイ調査である。6区2市の有権者8500人を対象として,「ライフスタイルと政治に関する調査」を実施し、2887票を回収した。この調査は、ドイツにおける社会的ミリュー研究を参考に、日本におけるライフスタイル・ミリューと政治的態度や投票行動の関連に関する分析を行うことを目的としている。具体的には、石原慎太郎・東京都知事など政治家や政党に対する感情温度、2005年衆院選における投票行動に関して設問を用意した。衆院選における投票行動については、郵政民営化の争点効果が独立して認められ、属性の影響が争点効果に吸収されることが確認されている。暫定的な分析の結果については、茨城大学地域総合研究所年報に掲載するとともに、同研究所の研究例会でも報告した。さらに、このデータを用いてエスニック・レストランの利用者像を析出し、多文化主義をめぐる基礎資料として在日外国人に関する論文で使用した。

  • 河川整備と住民運動をめぐる環境政治──吉野川可動堰建設問題を中心に

    クリタ水・環境科学振興財団  クリタ水・環境科学振興財団助成金

    研究期間:

    2005年
     
     
     

    樋口 直人

  • 外国人参政権問題の日本的展開-政治社会学的アプローチ

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2002年
    -
    2004年
     

    樋口 直人

     概要を見る

    本年度は最終年度ということもあり、これまでの研究成果に関する発表を2回行った。第一が「日・韓・東アジアの「平和」と「共生」□□定住外国人の地方参政権シンポジウム」で行った「地方市民権-国民国家をどう超えるか」という講演である。第二が、日本社会学会で行った「モダニティの変容とエスニシティ」という報告である。これらは、本研究で進めてきた理論枠組みの整備に関する直接の成果であり、第一の報告では「国籍と参政権/国民と参政権」の差異に着目して、従来の議論を国民国家との関わりで捉えなおした。第二の報告では、「排斥と個人化」というこれまでとは異なる切り口を提示した。というのは、昨年度の報告書で述べたように、課題の展開にあたっては、要求主体の変容と排除の論理の検討が必要だからである。すなわち、外国人参政権の問題を通じて明らかになったのは、それを推進する言説のみならず、それに反対する外国人排斥の運動まで射程に入れないと、十全に議論できないことであった。こうした問題意識にもとづいた口頭発表は、すでに論文にまとめ2005年中に刊行予定である。それに加えて、これまで調査してきた自治体の対応について、その政策を経路依存性という観点から分析した結果を、ブラジル人の移住過程について書いた『顔の見えない定住化-日系ブラジル人と国家・市場・移民ネットワーク』の1章に執筆した。残る課題は、これまでの調査や新聞記事、国会議事録などで構築したデータベースにもとづく、実証的な側面を中心にした成果発表である。

  • 外国人参政権問題の日本的展開-政治社会学的アプローチ

    文部科学省  科学研究費補助金(若手研究(B))

    研究期間:

    2002年
    -
    2004年
     

    樋口 直人

     概要を見る

    本年度は最終年度ということもあり、これまでの研究成果に関する発表を2回行った。第一が「日・韓・東アジアの「平和」と「共生」□□定住外国人の地方参政権シンポジウム」で行った「地方市民権-国民国家をどう超えるか」という講演である。第二が、日本社会学会で行った「モダニティの変容とエスニシティ」という報告である。これらは、本研究で進めてきた理論枠組みの整備に関する直接の成果であり、第一の報告では「国籍と参政権/国民と参政権」の差異に着目して、従来の議論を国民国家との関わりで捉えなおした。第二の報告では、「排斥と個人化」というこれまでとは異なる切り口を提示した。というのは、昨年度の報告書で述べたように、課題の展開にあたっては、要求主体の変容と排除の論理の検討が必要だからである。すなわち、外国人参政権の問題を通じて明らかになったのは、それを推進する言説のみならず、それに反対する外国人排斥の運動まで射程に入れないと、十全に議論できないことであった。こうした問題意識にもとづいた口頭発表は、すでに論文にまとめ2005年中に刊行予定である。それに加えて、これまで調査してきた自治体の対応について、その政策を経路依存性という観点から分析した結果を、ブラジル人の移住過程について書いた『顔の見えない定住化-日系ブラジル人と国家・市場・移民ネットワーク』の1章に執筆した。残る課題は、これまでの調査や新聞記事、国会議事録などで構築したデータベースにもとづく、実証的な側面を中心にした成果発表である。

  • 送り出し国における出稼ぎの帰結――バングラデシュ人労働者を事例として

    日本証券奨学財団  日本証券奨学財団研究助成金

    研究期間:

    2002年
     
     
     

    樋口 直人

  • 外国人参政権問題の日本的構図――市民権をめぐるポリティクスに関する研究

    松下国際財団  松下国際財団助成金

    研究期間:

    2001年
     
     
     

    樋口 直人

  • 在日外国人の政治参加-「下からの」参加をめぐる政治社会学的アプローチ

    文部科学省  科学研究費補助金

    研究期間:

    2000年
    -
    2001年
     

    樋口 直人

     概要を見る

    本研究では、以下の順で実態調査及び理論研究を行った。それぞれの研究概要と研究実績は以下の通りである。1.地方自治体の外国人参加制度に関する調査(外国人登録者数2万人以上の都道府県、及び同1万人以上かつ人口50万人以上の市が対象)。本年度は、特に外国人諮問機関に関して考察を行い、政治的インプットとアウトプットの両面から諮問機関の機能を検討した。それとともに、在日コリアンとニューカマーにとって参加制度が持つ意味の違いにふれた論文を執筆した。2.外国人組織の調査(兵庫県の約40団体)。当局-外国人組織-個々の外国人という3層モデルを用いて、外国人組織の機能を分析した論文を執筆した。3.外国人支援組織による外国人の組織化状況に関する調査(関西及び東京周辺の13団体)。外国人支援組織は、外国人の権利獲得にあたって重要な役割を果たしているが、外国人の組織化には必ずしも成功していない。そのため、成功例から組織化にあたって必要な要因を抽出する論文を執筆した。4.市民権論や外国人政治参加に関する理論的研究のサーベイ。前者については、在日外国人の政治行動と外国人参政権法案をめぐる一連の政治的言説を市民権論に即して整理し、日本の特徴と課題を検討する論文を執筆した。後者に関しては、政治行動=政治参加指向×(人的資本+社会的資本)という分析枠組みを整備し、在日外国人がとりうる政治的戦略に関する分析を加えた学会発表を行った。

  • 『流動化社会』の到来と住民投票──吉野川河口堰建設問題をめぐる住民投票運動における新たな連帯のあり方

    旭硝子財団  旭硝子財団研究助成

    研究期間:

    2000年
     
     
     

    樋口 直人

  • 脱産業社会におけるエスニシティの変容

    文部省  科学研究費補助金

    研究期間:

    1997年
    -
    1999年
     

    樋口 直人

  • 越境する食文化と移民ネットワーク──在日ムスリム移民の増加とハラール食品産業の展開

    財団法人味の素食の文化センター  食文化研究助成

    研究期間:

    1998年
     
     
     

    樋口 直人

  • ニューカマー外国人に関する政治社会学的研究

    日本経済研究奨励財団  日本経済研究奨励財団助成金

    研究期間:

    1997年
     
     
     

    樋口 直人

  • 日本におけるエスニック・サブカルチャーの展開

    松下国際財団助成金  松下国際財団助成金

    研究期間:

    1996年
     
     
     

    樋口 直人

▼全件表示

Misc

  • Japan’s paradoxical migration policy

    Naoto Higuchi, Nanako Inaba, Sachi Takaya

    East Asia Forum    2024年08月  [査読有り]  [招待有り]

    DOI

  • 海を渡ったアンダークラス論

    樋口直人

    三⼤都市圏における格差拡⼤の進⾏過程とその社会的帰結に関する計量的研究     168 - 186  2024年03月

  • 在特会(日本第一党)

    樋口直人

    国際高麗学会日本支部編『改訂版在日コリアン辞典』明石書店    2024年  [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 外国人排外主義巡る安全保障神話と現実

    樋口直人

    しんぶん赤旗    2023年08月  [招待有り]

  • Japan’s Incremental Immigration Reform: A Recipe for Failure

    樋口直人

    nippon.com    2023年08月  [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 移民政策をめぐる連立方程式――特定技能に至る経路から考える

    樋口直人

    グローバル・コンサーン   ( 5 )  2023年03月

    記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

  • 政治社会論

    樋口直人

    年報政治学   2022-II  2023年  [招待有り]

  • 書評:ガッサン・ハージ著『オルター・ポリティクス――批判的人類学とラディカルな創造力』

    樋口直人

    公明新聞    2022年11月  [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 夢を持てない国・日本

    樋口直人

    部落解放   ( 829 )  2022年10月  [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • Book Review: Living Transnationally between Japan and Brazil: Routes beyond Roots

    Naoto Higuchi

    Pacific Affairs   95 ( 2 )  2022年  [招待有り]

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 「ニュース女子」による人種差別裁判に対する意見書

    樋口直人

    グローバル・コンサーン   ( 4 )  2022年

    記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

  • 일본의 배외주의와 혐한 및 혐중 정서

    樋口直人

    성균차이나브리프   ( 62 ) 108 - 114  2022年01月  [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 일본의 배외주의와 혐중 혐한 차이점과 공통점공통점

    樋口直人

    Proceedings for the Annual Conference of Association for the Study of Contemporary China, South Korea    2021年11月  [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)  

  • 排外主義は政治の責任も

    樋口直人

    毎日新聞    2021年07月  [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 일본 넷우익의 생활세계: 누가 2015 한일 위안부 합의에 반대하는가?

    樋口直人

    동아시아의 사회적 인정과 배제, 그 물적 토대와 심성구조     90 - 95  2021年07月  [招待有り]

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • 書評・安田峰俊著『「低度」外国人材――移民焼き畑国家、日本』

    樋口直人

    公明新聞    2021年05月  [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • The Transformation of the Far Right in Japan: From Fascism to anti-Korean Hate Crimes

    Naoto Higuchi

    https://www.sv.uio.no/c-rex/english/news-and-events/right-now/2021/the-transformation-of-the-far-right-in-japan.html    2021年04月  [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 「余命ブログ」による弁護士大量懲戒請求事件に対する意見書

    樋口直人

    グローバル・コンサーン   ( 3 )  2021年03月

    記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

  • 書評・樽本英樹編著『排外主義の国際比較』

    樋口直人

    社会学評論   71 ( 3 )  2020年12月  [招待有り]

    担当区分:筆頭著者

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 外国につながる子どもたちの大学進学

    樋口直人

    グローバル・コンサーン   ( 2 )  2020年04月

    講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)  

  • デモと民主主義--社会運動は社会を変える

    樋口 直人

    宇都宮京子・西澤晃彦編『よくわかる社会学 第3版』ミネルヴァ書房    2020年04月  [招待有り]

    その他  

  • 国籍 血統主義の転換を

    樋口 直人

    朝日新聞    2019年11月  [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • Dekasegi: Luces y Sombras

    Kyodai Magazine   ( 206 ) 18 - 19  2019年11月  [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 書評・中根多恵著『多国籍ユニオニズムの動員構造と戦略分析』

    樋口 直人

    社会学評論   ( 278 )  2019年09月  [招待有り]

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • Book Review of Diaspora and Identity: Japanese Brazilians in Brazil and Japan by Mieko Nishida

    樋口 直人

    Pacific Affairs   92 ( 2 )  2019年06月  [招待有り]

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 移民第二世代の大学進学

    稲葉奈々子, 樋口直人

    別冊環   ( 24 )  2019年04月  [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • Estudio Académico sobre Peruanos

    HIGUCHI Naoto, INABA Nanako

    Kyodai   ( Jul-Sep )  2018年06月  [招待有り]

    その他  

  • 書評・濱西栄司著『トゥレーヌ社会学と新しい社会運動理論』

    樋口 直人

    ソシオロジ    2018年03月  [招待有り]

  • 書評・小井土彰宏編『移民受入の国際社会学――選別メカニズムの比較分析』

    樋口 直人

    社会学評論   ( 271 )  2017年12月  [招待有り]

  • 書評・道場親信著『下丸子文化集団とその時代――1950年代サークル文化運動の光芒』

    樋口 直人

    アジア太平洋研究センター年報   ( 14 )  2017年03月  [招待有り]

  • 在特会による徳島県教組襲撃事件裁判に対する意見書

    樋口 直人

    徳島大学社会科学研究   29   209 - 238  2015年12月

    CiNii

  • 書評に応えて

    樋口 直人

    ソシオロジ   59 ( 3 ) 135 - 138  2015年02月

    CiNii

  • 「行動する保守」の論理(9) : 国家革新の一部として排外主義運動に参加するθ氏の場合

    樋口 直人

    徳島大学地域科学研究   3   77 - 89  2013年12月

    CiNii

  • 在特会の論理(22) : 「日の丸をじいちゃんが掲げた」V氏の場合

    樋口 直人

    徳島大学地域科学研究   3   90 - 95  2013年12月

    CiNii

  • 在特会の論理(23) : インターネットで世界が変わったW氏の場合

    樋口 直人

    徳島大学地域科学研究   3   96 - 107  2013年12月

    CiNii

  • 在特会の論理(24) : 労組専従から右旋回したX氏の場合

    樋口 直人

    徳島大学地域科学研究   3   108 - 117  2013年12月

    CiNii

  • 在特会の論理(25) : 勉強サークルとしての在特会に参加したY氏の場合

    樋口 直人

    徳島大学地域科学研究   3   118 - 127  2013年12月

    CiNii

  • 在特会の論理(19) : カナダで変わったS氏の場合

    樋口 直人

    徳島大学社会科学研究   27   175 - 195  2013年12月

    CiNii

  • 在特会の論理(20) : 戸塚ヨットスクールに共鳴したT氏の場合

    樋口 直人

    徳島大学社会科学研究   27   197 - 215  2013年12月

    CiNii

  • 在特会の論理(21) : インターナショナルスクールで学んだU氏の場合

    樋口 直人

    徳島大学社会科学研究   27   217 - 235  2013年12月

    CiNii

  • 「行動する保守」の論理(7) : 「ネット右翼のカリスマ」Z氏の場合

    樋口 直人, ヒグチ ナオト, HIGUCHI Naoto

    茨城大学地域総合研究所年報   46   81 - 90  2013年03月

    CiNii

  • 「行動する保守」の論理(7)右翼に弟子入りしたη氏の場合

    樋口 直人

    大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター年報   ( 10 ) 64 - 72  2013年

    CiNii

  • 「行動する保守」の論理(6) : 中国が重要だというα氏・再

    樋口 直人

    徳島大学地域科学研究   2   134 - 143  2012年12月

    CiNii

  • 在特会の論理(14) : 交際相手に勧誘されたN氏の場合

    樋口 直人

    徳島大学地域科学研究   2   160 - 164  2012年12月

    CiNii

  • 在特会の論理(13) : 大学生時代から『正論』を読んでいたM氏の場合

    樋口 直人

    徳島大学地域科学研究   2   155 - 159  2012年12月

    CiNii

  • 在特会の論理(12) : 在特会が多くの人に勇気を与えたというL氏の場合

    樋口 直人

    徳島大学地域科学研究   2   150 - 154  2012年12月

    CiNii

  • 在特会の論理(11) : ノンポリ転じて活動家になったK氏の場合

    樋口 直人

    徳島大学地域科学研究   2   144 - 149  2012年12月

    CiNii

  • 「行動する保守」の論理(5) : トンデモ本から歴史問題をめぐる嫌悪感へ・ε氏の場合

    樋口 直人

    徳島大学地域科学研究   2   123 - 133  2012年12月

    CiNii

  • 在特会の論理(18) : 職場にあった産経新聞を気に入ったR氏の場合

    樋口 直人

    徳島大学社会科学研究   26   195 - 201  2012年12月

    CiNii

  • 在特会の論理(17) : 1人で街宣していた動画に引き込まれたQ氏の場合

    樋口 直人

    徳島大学社会科学研究   26   177 - 193  2012年12月

    CiNii

  • 在特会の論理(16) : 歴史問題が気にかかっていたP氏の場合

    樋口 直人

    徳島大学社会科学研究   26   169 - 176  2012年12月

    CiNii

  • 在特会の論理(15) : 「元々右だった」O氏の場合

    樋口 直人

    徳島大学社会科学研究   26   159 - 168  2012年12月

    CiNii

  • 在特会の論理(1) : 拉致問題で「舵が切りかわった」A氏の場合

    樋口 直人

    徳島大学社会科学研究   25   53 - 63  2012年02月

    CiNii

  • 在特会の論理(2) : 「心震える歴史」を経験したB氏の場合

    樋口 直人

    徳島大学社会科学研究   25   65 - 74  2012年02月

    CiNii

  • 在特会の論理(3) : 「鬱憤晴らしじゃつづかない」C氏の場合

    樋口 直人, Higuchi Naoto

    徳島大学社会科学研究   25   75 - 81  2012年02月

    CiNii

  • 在特会の論理(4) : 教育勅語を暗記しているD氏の場合

    樋口 直人, Higuchi Naoto

    徳島大学社会科学研究   25   83 - 89  2012年02月

    CiNii

  • 在特会の論理(5) : 「普通に生活できる時代」を取りもどしたいE氏の場合

    樋口 直人, Higuchi Naoto

    徳島大学社会科学研究   25   91 - 95  2012年02月

    CiNii

  • 在特会の論理(6) : ワールドカップがきっかけとなったF氏の場合

    樋口 直人, Higuchi Naoto

    徳島大学社会科学研究   25   97 - 104  2012年02月

    CiNii

  • 在特会の論理(7) : 「自分のなかで問題提起された」G氏の場合

    樋口 直人, Higuchi Naoto

    徳島大学社会科学研究   25   105 - 107  2012年02月

    CiNii

  • 「行動する保守」の論理(1) : 中国が重要というα氏の場合

    樋口 直人

    徳島大学地域科学研究   1   71 - 82  2012年02月

    CiNii

  • 「行動する保守」の論理(2) : 外国人参政権に反対するβ氏の場合

    樋口 直人

    徳島大学地域科学研究   1   83 - 91  2012年02月

    CiNii

  • 「行動する保守」の論理(3) : 在特会から学んだγ氏の場合

    樋口 直人

    徳島大学地域科学研究   1   93 - 104  2012年02月

    CiNii

  • 在特会の論理(8) : 『嫌韓流』を地で行くH氏の場合

    樋口 直人

    徳島大学地域科学研究   1   105 - 111  2012年02月

    CiNii

  • 在特会の論理(9) : 「創価学会をつぶす」動画に引き込まれたI氏の場合

    樋口 直人

    徳島大学地域科学研究   1   113 - 123  2012年02月

    CiNii

  • 「行動する保守」の論理(4)「さらなる右」としての排外主義を実践するδ氏の場合

    樋口 直人, HIGUCHI Naoto

    茨城大学地域総合研究所年報   0 ( 45 ) 161 - 176  2012年

    CiNii

  • 在特会の論理(10)愛国心と排外主義の間・J氏の場合

    樋口 直人

    大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター年報   0 ( 9 ) 49 - 55  2012年

    CiNii

  • ペルーにルーツのある若者のライフストーリー

    稲葉奈々子, 樋口直人

    『将来の「下層」か「グローバル人材」か--外国人児童生徒の進路保障実現を目指して』平成30年度科学研究費補助金研究成果報告書     112 - 119  2019年03月

  • Actualidad de los inmigrantes en Japón

    樋口 直人

    Perú Shimpo    2018年12月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 書評・下地ローレンス吉孝著『「混血」と「日本人」――ハーフ・ダブル・ミックスの社会史』

    樋口 直人

    公明新聞    2018年11月  [招待有り]

  • 書評・倉橋耕平著『歴史修正主義とサブカルチャー――九〇年代保守言説のメディア文化』

    樋口 直人

    図書新聞   ( 3355 )  2018年06月  [招待有り]

    書評論文,書評,文献紹介等  

  • 【緊急座談会】 外国人地方参政権の芽はなくなったのか?

    柳赫秀, 遠藤正敬, 張界満, 樋口直人, 宮地基

    エトランデュテ   ( 2 )  2018年04月  [招待有り]

  • ヘイトスピーチ解消法が残した課題――ヘイトスピーチの歴史的性格をめぐって

    樋口 直人

    『取り戻そう、奪われた「歴史」の真実を』鳥取県委託事業報告書    2018年03月  [招待有り]

  • 『普通』の市民 偶然出会い共鳴

    樋口 直人

    朝日新聞    2017年09月  [招待有り]

  • 拝外主義を乗り越えるために

    樋口 直人

    メーレック・ブックレットVol.7     39 - 49  2017年07月  [招待有り]

  • 国際移民システム

    樋口 直人

    日本社会学会社会学理論事典刊行委員会編『社会学理論事典』丸善    2017年07月  [査読有り]  [招待有り]

  • エスニック・ビジネスとコミュニティ

    樋口 直人

    伊藤守ほか編『コミュニティ事典』春風社    2017年06月  [招待有り]

  • 研究者による運動のあり方を、フェミニズムに学ぶ

    樋口 直人

    WAN    2017年03月

  • 排外主義に陥らない現実主義の方へ――上野千鶴子さんの回答について

    稲葉 奈々子, 髙谷 幸, 樋口 直人

       2017年02月

  • Las relaciones familiales en el Perú todavía son muy fuertes

    樋口 直人

    Mercado Latino   ( 239 )  2017年02月

  • 講演 日本型排外主義の克服へ

    樋口 直人

    第三文明   ( 685 ) 92 - 94  2017年01月  [招待有り]

    CiNii

  • 書評・森千香子著『排除と抵抗の郊外』

    樋口 直人

    しんぶん赤旗    2016年07月  [招待有り]

  • 書評・岩下明裕著『入門 国境学――領土、主権、イデオロギー』

    樋口 直人

    公明新聞    2016年05月  [招待有り]

  • 「90年代という逸機――植民地清算と排外主義」「安保法制・歴史修正主義・排外主義――トライアングルのなかで考える」

    樋口 直人

    『永住外国人の人権と在日コリアンシンポジウムin鳥取3 篝火を絶やさぬために』鳥取県委託事業報告書    2016年

  • 혐한과 반일은 이란성쌍둥이?

    樋口 直人

    新東亜    2015年12月

  • 国家安全保障と排外主義

    樋口 直人

    IMADR通信   ( 184 )  2015年11月

  • 日本型排外主義と近代

    樋口 直人

    RAIK通信    2015年10月

  • 運動の足元が掘り崩される時代に、運動のあり方を考える

    樋口 直人

    『民族差別と排外に抗して――在日韓国・朝鮮人差別撤廃運動1975-2015』兵庫在日外国人人権協会    2015年07月

  • ヘイトスピーチと日本型排外主義 (特集 日韓国交正常化50周年を迎えて)

    樋口 直人

    第三文明   ( 666 ) 66 - 68  2015年06月

    CiNii

  • 移住者にとっての大学進学――制度の間隙を縫うことと制度の隙間に落ち込むこと

    樋口 直人

    Migrant Network   ( 179 )  2015年04月

  • 2010年国勢調査にみる在日外国人女性の結婚と仕事・住居

    高谷 幸, 大曲 由起子, 樋口 直人, 鍛治 致, 稲葉 奈々子

    文化共生学研究   ( 14 ) 89 - 107  2015年

    CiNii

  • 日本の政治社会は過去を克服してきたのか――日本政府の対在日コリアン政策から考える

    樋口 直人

    『永住外国人の人権と在日コリアンシンポジウムin鳥取2 過去を克服するには?』鳥取県委託事業報告書    2015年

  • 日本型排外主義と在日韓国・朝鮮人

    樋口 直人

    『2015年全国キリスト者集会資料集』外国人住民基本法の制定を求める全国キリスト教連絡協議会(外キ協)    2015年

  • 日本型排外主義と在日韓国・朝鮮人

    樋口 直人

    RAIK通信   ( 145 )  2014年12月

  • 政治に逆流する排外主義――橋下市長-桜井在特会会長の会談から見えたもの

    樋口 直人

    The Page    2014年11月

  • 極右を保守から切り離せ

    樋口 直人

    朝日新聞    2014年10月

  • 在日ペルー人若者のライフヒストリー

    樋口 直人

    出版ニュース   ( 2361 )  2014年10月

  • 書評:鈴木洋仁著『「平成」論』

    樋口 直人

    公明新聞    2014年09月

  • ヘイトスピーチと排外主義――根本的な対策のために

    樋口 直人

    聖教新聞    2014年08月

  • 移民社会でSGIが果たした役割

    樋口 直人

    潮    2014年08月

  • 排外主義――問われる政治の姿勢

    樋口 直人

    ウォロ   ( 495 )  2014年07月

  • 日本政治のなかの極右

    樋口 直人

    北海道新聞    2014年04月

  • デカセギとラーメン――ラーメン屋、リマで増殖中

    樋口 直人

    Migrant Network   ( 169 )  2014年04月

  • ニューカマー外国人の進学問題――現状分析から行動へ

    樋口 直人

    Migrant Network   ( 168 )  2014年03月

  • 移民コミュニティの拡大とエスニック・ビジネス

    樋口 直人

    吉原和夫・蘭信三・伊豫谷登士翁・塩原良和・関根政美・山下晋司・吉原直樹編『人の移動事典――日本からアジアへ・アジアから日本へ』丸善    2013年10月

  • 親の就労と老後――国勢調査にみる在日外国人の教育と社会環境(3)

    樋口 直人

    OkoTac通信   ( 9 )  2013年

  • 近隣諸国と排外主義運動

    樋口 直人

    外国人人権法連絡会編『外国人・民族的マイノリティ人権白書2013』外国人人権法連絡会    2013年

  • デカセギと家族(15)経済危機の影響・O一家の場合

    稲葉 奈々子, 樋口 直人

    人文コミュニケーション学科論集   ( 13 ) 173 - 183  2012年09月

    CiNii

  • デカセギと家族(13)沖縄に戻って成功したローストチキン・M一家の場合

    稲葉 奈々子, 樋口 直人

    人文コミュニケーション学科論集   ( 12 ) 179 - 185  2012年03月

    CiNii

  • 排外主義運動の現段階

    樋口 直人

    外国人人権法連絡会編『外国人・民族的マイノリティ人権白書2012』外国人人権法連絡会    2012年

  • Japan’s Failure to Enfranchise Permanent Resident Foreigners

    樋口 直人

    Asia Pacific Memo   ( 145 )  2012年

  • 在日コリアンと就職差別――国勢調査にみる在日外国人の教育と社会環境(1)

    樋口 直人

    OkoTac通信   ( 7 )  2012年

  • 日本を去った南米人生徒――ペルーのラ・ビクトリア校の事例から

    樋口 直人

    ともに   ( 93 )  2012年

  • 国勢調査にみる在日コリアンの職業の変遷

    樋口 直人

    RAIK通信   ( 133 )  2012年

  • 高校進学という壁――国勢調査にみる在日外国人の教育と社会環境(2)

    樋口 直人

    OkoTac通信   ( 8 )  2012年

  • 与那国島が乗っ取られる!?――国境の島からみえる排外主義

    樋口 直人

    Migrant’sネット   ( 156 )  2012年

  • ペルーに渡ったティーンエイジャー――経済危機と震災後の南米日系学校

    樋口 直人

    Migrant’sネット   ( 156 )  2012年

  • デカセギと家族(14)派遣業の代替わり・N一家の場合

    稲葉 奈々子, 樋口 直人

    茨城大学地域総合研究所年報   0 ( 45 ) 177 - 184  2012年

    CiNii

  • 高校進学をめぐる国籍間格差--二〇〇〇年国勢調査にみる実態 (特集 外国人の生活と教育の今)

    樋口 直人

    解放教育   41 ( 10 ) 36 - 43  2011年10月

    CiNii

  • デカセギと家族(12)沖縄に戻った家族・L一家の場合

    稲葉 奈々子, 樋口 直人, INABA Nanako, HIGUCHI Naoto

    人文コミュニケーション学科論集   ( 11 ) 105 - 111  2011年09月

    CiNii

  • デカセギと家族(11) : 日本で育った子どもの日本への帰還・K一家の場合

    樋口 直人, 稲葉 奈々子

    徳島大学社会科学研究   24   189 - 202  2011年02月

    CiNii

  • 地方都市に息づくイスラーム――ムスリム・ネットワークが作った徳島モスク

    樋口 直人

    Migrant’sネット   ( 136 )  2011年

  • 在日ブラジル人の大量失業と帰国

    樋口 直人

    外国人人権法連絡会編『外国人・民族的マイノリティ人権白書2011』外国人人権法連絡会    2011年

  • 外国人参政権をめぐる虚構と現実

    樋口 直人

    世界思想   ( 38 )  2011年

  • 岐路に立つ運動と政策――ラテンアメリカ人労働者の現状に寄せて

    樋口 直人

    Migrant’sネット   ( 141 )  2011年

  • ラティーノと創価学会

    樋口 直人

    Migrant’sネット   ( 143 )  2011年

  • 在日外国人のエスニック・ビジネスをめぐる今昔

    樋口 直人

    イオ   ( 186 )  2011年

  • 講演 経済危機と在日南米系コミュニティ--何をなすべきか (特集 外国人労働者の諸課題--リーマンショック後の新たな状況) -- (労働政策フォーラム 今後の外国人労働者問題を考える)

    樋口 直人

    ビジネス・レーバー・トレンド   2011 ( 2 ) 11 - 15  2011年

    CiNii

  • デカセギと家族(9)ポスト花卉栽培の生業をめぐる苦悩・J一家の場合

    稲葉 奈々子, 樋口 直人, INABA Nanako, HIGUCHI Naoto

    人文コミュニケーション学科論集   ( 9 ) 123 - 131  2010年09月

     概要を見る

    本稿では、アルゼンチン日系人であるJ 一家の日本へのデカセギ経験を紹介する。J 一家は、親子5 人の全員がデカセギを経験しており、かつ全員が現在はアルゼンチンで暮している。花卉栽培農家だったJ 一家は、生活のために渡日しているが、日本で子育てしたわけではないため貯蓄もかなりの額になった。しかし、花卉栽培を放棄したJ 一家の生計の途は決まっておらず、フットサルのコートを建設したにとどまっている。アルゼンチン日系人のエスニック・ニッチたるクリーニング業と花卉栽培が斜陽化するなかで、デカセギで得た貯蓄の効果的活用という日系社会全体の課題を、J 一家は体現している。

    CiNii

  • 日系人労働者は非正規就労からいかにして脱出できるのか――その条件と帰結に関する研究

    樋口 直人

    全労済協会委託研究報告書    2010年05月  [招待有り]

  • デカセギと家族(7)独立への2つの道・G一家の場合

    稲葉 奈々子, 樋口 直人, INABA Nanako, HIGUCHI Naoto

    人文コミュニケーション学科論集   ( 8 ) 19 - 28  2010年03月

    CiNii

  • デカセギと家族(8) : 兄弟の成功物語・H一家の場合

    樋口 直人, 稲葉 奈々子

    徳島大学社会科学研究   23   169 - 184  2010年02月

    CiNii

  • 滞日経験を生かす外国人労働者

    樋口 直人

    東アジアへの視点   21 ( 1 )  2010年

  • 人種主義と排外主義を欧州と日本から考える

    樋口 直人

    Migrant’sネット   ( 127 )  2010年

  • 日本・スペイン・チェコにおける『帰国支援』制度――米国・移民政策研究所の資料から

    樋口 直人

    Migrant’sネット   ( 127 )  2010年

  • 移住者と貧困をデータでみる――(1)南米出身者の大量失業

    樋口 直人

    Migrant’sネット   ( 129 )  2010年

  • 社会変動論

    樋口 直人

    日本社会学会社会学事典刊行委員会編『社会学事典』丸善    2010年

  • 移民自営業者によるニッチ形成と産業構造――横浜市鶴見区における南米系電設業者の進出を事例として

    樋口 直人

    『村田学術振興財団2010年報告書』村田学術振興財団    2010年

  • 南米からのデカセギ・これまでの20年とこれからの20年――脆弱性の解消という視点から

    樋口 直人

    『検証:多文化共生――地域は変わったか』名古屋国際センター    2010年

  • デカセギと家族(9)ライフコース上のそれぞれの帰結・I一家の場合

    樋口 直人, 稲葉 奈々子, HIGUCHI Naoto, INABA Nanako

    茨城大学地域総合研究所年報   ( 43 ) 85 - 94  2010年

    CiNii

  • デカセギと家族(6)ミドルクラスのハビトゥスと周辺的労働力という現実の間・F一家の場合

    稲葉 奈々子, 樋口 直人, INABA Nanako, HIGUCHI Naoto

    人文コミュニケーション学科論集   ( 7 ) 45 - 53  2009年09月

    CiNii

  • デカセギと家族(4) : 日本で育った子どもが帰ってから・D一家の場合

    樋口 直人, 稲葉 奈々子

    徳島大学社会科学研究   22   33 - 45  2009年02月

    CiNii

  • 日系人の大量失業――『もうひとつの派遣切り』の教訓

    樋口 直人

    DEAR News   ( 138 )  2009年

  • 日系人派遣切り――失業をスキルアップの機会に

    樋口 直人

    朝日新聞    2009年

  • 共感共苦と人間理性の間――ダーバンレビュー会議報告

    樋口 直人

    Migrant’sネット   ( 119 )  2009年

  • Language Is Key for Japanese-South Americans

    樋口 直人

    Herald Asahi    2009年

  • 移住者と貧困』をめぐる基本視角――相対的貧困・潜在能力・脆弱性

    樋口 直人

    Migrant’sネット   ( 120 )  2009年

  • いまは移住者の人権を語るのに最悪の時期である――第11回国連人権理事会報告

    樋口 直人

    Migrant’sネット   ( 121 )  2009年

  • 南米日系人のデカセギと子どもの教育――地球の両側から考える

    樋口 直人

    Migrant’sネット   ( 124 )  2009年

  • 経済危機は移住者に何をもたらしたのか――経済危機と移民に関する会議報告

    樋口 直人

    Migrant’sネット   ( 125 )  2009年

  • デカセギと家族(5)一家離散と再結合の過程・E一家の場合

    樋口 直人, 稲葉 奈々子

    茨城大学地域総合研究所年報   ( 42 ) 61 - 67  2009年

    CiNii

  • デカセギと家族(2)農園維持の世帯戦略・B家の場合

    稲葉 奈々子, 樋口 直人

    茨城大学人文学部紀要 社会科学論集   ( 45 ) 129 - 135  2008年03月

    CiNii

  • デカセギと家族(1) : 日本就労の意図せざる結果・A家の場合

    樋口 直人, 稲葉 奈々子

    徳島大学社会科学研究   21   131 - 139  2008年02月

    CiNii

  • Japan

    樋口 直人

    Asian Migrant Yearbook 2005, Hong Kong: Asian Migrant Center    2008年

  • ブラジル移民・これまでの100年とこれからの100年──狭間の悲劇から越境の可能性へ

    樋口 直人

    Migrant’sネット   ( 107 )  2008年

  • 『国境を越えた恋愛』のその後──帰国後のイラン人を訪ねて

    樋口 直人

    国際人権ひろば   ( 78 )  2008年

  • 『共生』が隠蔽する格差問題と一国主義思考──移住者の現状から

    樋口 直人

    NGOと社会   ( 3 )  2008年

  • 書評:二階堂裕子著『民族関係と地域福祉の都市社会学』

    樋口 直人

    ソシオロジ   53 ( 162 ) 162 - 166  2008年

    CiNii

  • 賽は投げられた?――自民党議連の提言は何を告げるのか

    樋口 直人

    Migrant’sネット   ( 113 )  2008年

  • ミクシィでつながる南米日系の若者たち――狭間におかれた若者たちの可能性

    樋口 直人

    Migrant’sネット   ( 115 )  2008年

  • 座談会『移住者と貧困』

    樋口 直人

    Migrant’sネット   ( 115 )  2008年

  • 「徳島──底辺民主主義とテクノクラシーの相克」「高知──『改革派知事』の元祖・橋本大二郎の場合」「長野――田中康夫の敗北、あるいはポピュリズムと底辺民主主義の隘路」「滋賀――『もったいない』と社会学者知事の誕生」「『劇場型選挙』における投票行動と社会意識――2005年東京調査の予備的分析」「東京の社会的ミリューと政治──2005年東京調査の予備的分析」

    樋口 直人

    『「知事の時代」の比較政治社会学・序説』2007年度科学研究費報告書    2008年

  • 「理論的背景と分析枠組み」「勝手連の選挙ネットワークと組織戦略」「石原慎太郎はなぜ好かれるのか──日本版極右の支持基盤をめぐって」

    樋口 直人

    『脱政党時代の地方政治における民主主義の再編──知事のリーダーシップと投票行動を中心に』科学研究費報告書    2008年

  • デカセギと家族(3)完全な定住と事実上の定住の間・C家の場合

    樋口 直人, 稲葉 奈々子, HIGUCHI Naoto, INABA Nanako

    茨城大学地域総合研究所年報   ( 41 ) 117 - 123  2008年

    CiNii

  • まずはマイノリティ重視の政策転換を

    樋口 直人

    白井美友紀編『日本国籍を取りますか?──国家・国籍・民族と在日コリアン』新幹社    2007年

  • 新宿駅西口の移住労働者

    樋口 直人

    Migrant’sネット   ( 105 )  2007年

  • 新刊紹介 『国境を越える──滞日ムスリム移民の社会学』

    樋口 直人

    Migrant’sネット   ( 105 )  2007年

  • 「地方市民権──国民国家をどう超えるか」「外国人参政権と世論」

    樋口 直人

    田中宏・金敬得編『日・韓「共生社会」の展望──韓国で実現した外国人参政権』新幹社    2006年

  • リトンさんの出稼ぎ経験とセータービジネス

    樋口 直人

    Migrant’sネット   ( 89 )  2006年

  • 社会をつくる──現代社会と社会運動

    樋口 直人

    宇都宮京子編『よくわかる社会学』ミネルヴァ書房    2006年

  • Japan

    樋口 直人

    Asian Migrant Yearbook 2004, Hong Kong: Asian Migrant Center    2006年

  • 書評 町村敬志・吉見俊哉編著『市民参加型社会とは--愛知万博計画過程と公共圏の再創造』

    樋口 直人

    書斎の窓   ( 550 ) 53 - 57  2005年12月

    CiNii

  • 地方市民権──国民国家をどう超えるか

    樋口 直人

    RAIK通信   ( 89 )  2005年

  • ブラジルからのデカセギをめぐる問題の構図

    樋口 直人

    『移住者の人権と移住者コミュニティの安全──国際社会から見た日本の現状』CAPP国際シンポジウム報告書    2005年

  • エスニック・ビジネス

    樋口 直人

    真田真治・庄司博史編『事典 日本の多言語社会』岩波書店    2005年

  • アルゼンチンの日系クリーニング店とデカセギ

    樋口 直人

    Migrant’sネット   ( 83 )  2005年

  • 在日外国人に関する量的調査──方法論的問題について

    樋口 直人

    『人口減少に対応した国際人口移動政策と社会保障政策の連携に関する国際比較研究』厚生労働科学研究費報告書    2005年

  • ゼロ・ウェイストをめぐる町民の意識と行動

    樋口 直人

    徳島県上勝町『平成16年度「環境と経済の好循環のまちモデル事業」報告書』環境省総合環境政策局委託事業報告書    2005年

  • 吉野川可動堰建設をめぐる住民投票と価値亀裂──投票行動とイデオロギーの関連を中心に

    樋口 直人

    『GISを援用した吉野川流域の構造分析』科学研究費報告書    2005年

  • 座談会 『社会運動の社会学』と生活クラブをめぐって

    道場 親信, 大畑 裕嗣, 樋口 直人

    社会運動   ( 295 ) 2 - 11  2004年10月

    CiNii

  • テクノクラシーと底辺民主主義の狭間で : 徳島県知事選の政治社会学的考察

    樋口 直人

    徳島大学社会科学研究   17   199 - 206  2004年02月

    CiNii

  • 日本で働いたバングラデシュ人労働者・その後

    樋口 直人

    Migrant’sネット   ( 56 )  2004年

  • 「エスニック・ビジネスの興隆」「日本でムスリムとして暮らすということ」

    樋口 直人

    『多みんぞくニホン──在日外国人のくらし』千里文化財団    2004年

  • Japan

    樋口 直人

    Asian Migrant Yearbook 2002-3, Hong Kong: Asian Migrant Center    2004年

  • Advocacy for Migrant’s Access to Health in Japan

    樋口 直人

    8th Regional Conference on Migration, “Migration and Migrant Workers’ Health & Well-being: Trends, Issues Needs and Strategic Responses,” Quezon City: Migrant Forum in Asia    2004年

  • 共生と排斥の社会心理

    樋口 直人

    外国人差別ウォッチ・ネットワーク編『外国人包囲網──「治安悪化」のスケープゴート』現代人文社    2004年

  • アジアの移住労働者支援運動

    樋口 直人

    Migrant’sネット   ( 74 )  2004年

  • 政治地図の変容とプロト・コミュニティ--社会運動の新たな可能性

    樋口 直人

    ピープルズ・プラン   ( 28 ) 130 - 138  2004年

    CiNii

  • ボランティアを組織化する条件をさぐる(討論の部)(地域とボランティアの未来)

    樋口 直人, 藤村 正之

    徳島大学社会科学研究   15   302 - 310  2002年02月

    CiNii

  • シンポジウム記録 地域とボランティアの未来

    藤村 正之, 久保田 滋, 樋口 直人

    社会科学研究   ( 15 ) 273 - 327  2002年02月

    CiNii

  • 日本で/日本からはじめる国際人権

    樋口 直人

    Migrant’sネット   ( 52 )  2002年

  • 20番目の批准国はどこか?──バングラデシュでのロビーイング同行記

    樋口 直人

    Migrant’sネット   ( 56 )  2002年

  • 平等な教育機会とは何か──外国人の子どもの教育に求められるもの

    樋口 直人

    『21世紀兵庫の教育デザイン──調査・理念・提言』兵庫県外国人教育研究協議会    2002年

  • 外国人組織・政治参加・政治的機会構造──自治体間比較を通じた試論

    樋口 直人

    『変貌する神戸とエスニシティ──外国人居住者の生き方を通して』徳島大学総合科学部社会調査室    2002年

  • 「流動化社会」の到来と住民投票 吉野川河口堰建設問題をめぐる住民投票における新たな連帯のあり方

    樋口直人

    旭硝子財団助成研究成果報告(Web)   2001   WEB ONLY 01D-C03-P145  2001年12月

    J-GLOBAL

  • 越境するイスラム食文化

    樋口 直人

    Vesta   ( 43 )  2001年

  • 第7回アジア移住労働者会議報告

    樋口 直人

    Migrant’sネット   ( 41 )  2001年

  • 入管政策──『第二次出入国管理計画』とこれからの入管政策を考える

    樋口 直人

    Migrant’sネット   ( 43 )  2001年

  • アンケート調査の結果概要

    樋口 直人

    『豊田市内産業及び地域社会における国際化進展の影響調査報告書』豊田市    2001年

  • 政策意図と結果の乖離はなぜ起こるのか──日系ブラジル人と移住システムをめぐって

    樋口 直人

    『国際移民の新動向と外国人政策の課題-各国における現実と取り組み-』法務省委託研究報告書    2001年

  • 『取り残された超過滞在者』を生み出さないために──居住資格の拡充を

    樋口 直人

    駒井洋・渡戸一郎・山脇啓造編『超過滞在者と在留特別許可──岐路に立つ日本の出入国管理政策』明石書店    2000年

  • 移住労働者お国事情──台湾

    樋口 直人

    Migrant’sネット   ( 27 )  2000年

  • 移住労働者お国事情──インドネシア

    樋口 直人

    Migrant’sネット   ( 28 )  2000年

  • 移住労働者お国事情──ネパール、スリランカ

    樋口 直人

    Migrant’sネット   ( 31 )  2000年

  • 移住労働者お国事情──バングラデシュ

    樋口 直人

    Migrant’sネット   ( 32 )  2000年

  • 移住労働者お国事情──マレーシア/タイ

    樋口 直人

    Migrant’sネット   ( 34 )  2000年

  • 外国人の政治参加

    樋口 直人

    『日欧移民政策における差異と収斂──ナショナル/ローカル・レベル、公的/私的領域』立教大学国際シンポジウムプロシーディングス    2000年

  • ハラール食品産業の研究──日本におけるイスラム食文化の定着

    樋口 直人

    『食文化助成研究の報告9』(財)味の素食の文化センター    2000年

  • 社会運動のミクロ分析

    樋口 直人

    ソシオロジ   44 ( 1 ) 71 - 86  1999年05月

    CiNii

  • 「外国人市民と日本社会──彼らの抱える問題」「自治体の国際化政策と諮問機関」

    樋口 直人

    『外国籍住民と社会的・文化的受け入れ施策』科学研究費報告書    1999年

  • 環境リスクの歴史的変化に関する社会学的分析

    樋口 直人

    『持続可能な社会と地球環境のための研究助成報告論文集』財団法人消費生活研究所    1999年

  • 「日系人の包摂様式と社会問題──複雑系としての移民研究に向けた試論」「ブラジル人コミュニティの制度的基盤──エスニック・ビジネスの担い手たち」「ブラジルにおける労働者送出システムの実態──デカセギ旅行社の形成と展開」

    樋口 直人

    『トランスナショナルな環境下における新しい移住プロセス──デカセギ10年を経た日系人の社会学的調査報告』科学技術振興調整費報告書    1999年

  • エスニシティと経済的連帯 : 金融講の形成を事例として

    樋口 直人

    一橋研究   23 ( 3 ) 93 - 103  1998年10月

     概要を見る

    論文タイプ||研究ノート

    DOI CiNii

  • 在日ブラジル人と日系新宗教 : ニューカマー外国人と宗教I

    樋口 直人

    一橋研究   23 ( 1 ) 161 - 173  1998年04月

     概要を見る

    論文タイプ||研究ノート

    DOI CiNii

  • 外国人市民と日本社会──彼らの抱える問題

    樋口 直人

    『川崎市外国人市民の地域生活と市政参加』地域の国際化研究会    1998年

  • 「医療問題」「宗教」

    樋口 直人

    駒井洋ほか編『新来・定住外国人がわかる事典』明石書店    1997年

  • 外国人医療のなかの自治体

    樋口 直人

    『地域社会における外国人労働者──日・欧における受入れの現状と課題』科学研究費報告書    1995年

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 人間科学学術院   大学院人間科学研究科

  • 人間科学学術院   人間科学部通信課程

特定課題制度(学内資金)

  • 地中海越え移民の軌跡

    2024年  

     概要を見る

    本研究では、地中海越え移民が「なぜ」」「どこに」とどまる/向かうかをリサーチ・クエスチョンとして、多地点へと向かう/に定住するメカニズムの解明を課題としていた。2024年夏に、主にイタリア・シチリア州(パレルモ、カターニア)で調査を行った。現地での検討の結果、バングラデシュ人移民に現地して調査を行うことにした。まだ聞き取り件数が十分な数に達していないので暫定的な知見だが、以下のような見通しが得られた。(1)シチリアは、地中海越え移民にとっての欧州の玄関口であり、そうした経路でイタリアに渡るものは多い。しかし、そうした者がシチリアに居住する期間は短く、多くが知己を頼ってつてのある都市へと移動する。逆に、シチリアにいる者は単に地理的な要因(アフリカから一番近い欧州)で来るわけではなく、シチリアにいる知人を頼ることが多い。非正規な経路を経て欧州に渡る者にとって、重要なのは特定都市の賃金水準や労働需要一般ではなく、どんな仕事であれ紹介してくれる知人がいるかどうかである。その意味で、イタリアでもっとも所得水準が低いシチリアにバングラデシュ移民が多くいるのも、経済資本よりは社会関係資本の蓄積によって説明できる。(2)シチリアでの非正規移民の労働市場は、かなり細かいニッチに分かれている。パレルモ近郊のビーチリゾートで海水浴客に浮き輪などを売る商売をしているのも、モンデッロとカンポフェリーチェではバングラデシュ人、チェファルーではモロッコ人といった具合にテリトリーを形成している。パレルモでカバンや帽子などを売る露天商はバングラデシュ人が多いが、カターニアではブラックアフリカ出身者が多い。これは、属性に関係なく市場メカニズムが働く状況とは異なり、インフォーマルなビジネスがエスニックな紐帯を通じて発展してきたことによると思われる。

  • イタリアのぺルー移民:非正規移民としての生存戦略

    2023年  

     概要を見る

     本研究は、科学研究費補助金(基盤研究(B))「何が移民の職業移動を妨げるのか:日伊のペルー移民をめぐる構造・集団・主体的条件」を補完し、調査の回数を増やして得られるデータの質量を高めることを目的としている。そのため、経費を用いて2024年2月にイタリア・ミラノ市に出張し、42人のペルー移民に聞き取りを行った。科研費と併せたプロジェクト全体では、850人の移民に対して聞き取りしている。そこで明らかになったのは以下の通り。在伊ペルー移民は、イタリアに居住する移民全体の中でも職業的地位が低く、介護(女性)と運輸(男性)がニッチとされてきた。階層的地位の低さは、大多数が非正規移民として入国すること、出身国での階層の低さで一定程度説明できる。発展途上国の貧困層は国際移民するだけの資源を調達するのが困難と言われるが、路上販売、私バス車掌、清掃員といった職につくリマの都市下層労働者が、イタリアに来ていた。ペルーにおいて中等教育未満の学歴、最低賃金未満の収入の移民が、予想外に多かった。ペルー移民がイタリアでつくのは、清掃、介護、建設といった仕事が多いが、都市下層にとっては職業的地位が低下せず、喪失が少ない分だけ移住のメリットは大きくなる。在留資格がないと職探しは困難だが、貧困層向け住居、NGOによる食事や食料・衣料品の提供で、月収400ユーロ程度でも生きていける。こうした移民向けのインフラとイタリアの地下経済の大きさが相まって、リマからイタリアへの移住が現実的な選択肢となる。リマの都市下層は、より階層の高い同胞と比べてイタリアでの社会移動が困難だが、移民による利得はむしろ中間層より高いともいえる。&nbsp;こうした知見を速報的にまとめた内容を、2024年6月に開催される関東社会学会で報告する予定である。

  • 移民第二世代研究者によるオートエスノグラフィーの試み

    2022年  

     概要を見る

     日本におけるニューカマー外国人流入から30年以上が経過し、「外国人の子ども」が成人に達するようになった。そうした彼ら彼女らによる移民研究の方法として、オートエスノグラフィーに着目した。これは、白人男性ヘテロセクシュアル中上層クリスチャン健常者というマジョリティ属性を持つ者の通念を越えることを企図しており、移民二世が自らの洞察を通じて移民研究に有益な知見をもたらすことを目的している。そこで、「オートエスノグラフィーから見る移民の物語:日本を生きる10人の語り」というシンポジウムを開催し、225名の参加を得た。そこでは10人の研究者が従来の研究に対する違和感を言語化し、自らの移民経験を分析した。

  • 移民第二世代のオート・エスノグラフィ―

    2021年  

     概要を見る

     ニューカマー二世・三世が、当事者としての経験をもとに従来とは異なる研究パラダイムを築くにはどうすればよいか。2020年から新たな方法論としてのオートエスノグラフィに注目し、人総研の招聘研究員である劉昊、小波津ホセと3人で研究の計画を立ててきた。2021年には中国、ラテンアメリカにルーツを持つ研究者10名(社会学、教育学、社会言語学)とともに、オートエスノグラフィ研究会を立ち上げた。研究会では、(1)メンバーのオートエスノグラフィの報告、(2)日本語の関連文献の報告、(3)英語論文の報告を入れる形で2022年1月から毎月開催し、2023年には書籍を刊行するべく研究を進めている。

  • 多文化共生の批判的研究

    2020年  

     概要を見る

     多文化共生を批判するのではなく活用するならば、何がいかにして可能になるのか。本研究の目的は、こうした関心にもとづき、多文化共生をめぐる(1)概念的検討、(2)政策の批判的レビュー、(3)過去の政策からあり得た可能性の検討を行うことにある。(1)タギエフの枠組みを用いて、多文化共生I(反差別)と多文化共生II(交流)、排外主義I(二者関係)と排外主義II(三者関係)という理念型を抽出。(2)2014年以降に出された主要都市・都道府県の多文化共生関連大綱をもとに、IとIIの使用度合いを検証。(3)排外主義IIに対して多文化共生IIが有効性を発揮しえることが明らかになった。多文化共生IIに対する評価は従来低かったが、使いようによっては国家間の相克が生み出す排外主義に対抗しうる。