2025/01/02 更新

写真a

セキネ カズキ
関根 和生
所属
人間科学学術院 人間科学部
職名
准教授
プロフィール

日常のコミュニケーションにおいて,わたしたちは,言語のみならず身振りや視線,表情,姿勢など,複数のモダリティー(様式)を用いて情報のやり取りをしています。わたしの研究室では,こうしたマルチモーダルコミュニケーションの様相とその産出ー理解のメカニズムを研究しています。特に身振りと言語との関係に焦点を当て,それらの産出や理解の過程や発達的変化の解明に取り組んでいます。現在は,主に以下の3つのテーマの研究を行っています。

【発話と身振りの統合的理解】
子どもは,マルチモーダルな環境のなかで言語や社会性,コミュニケーション能力を発達させていきます。子どもの周囲にいる大人は,発話に表情や身振り,視線など視覚的な情報を付随させ,子どもと関わっています。そうした大人からの働きかけを,子どもはいつ頃から,どのように理解していくのでしょうか。こうした問いのもと,子どもにおける身振りと発話の統合的理解の処理過程と発達を,行動指標や生理的指標(脳波)を使い,実験的に明らかにしています。

【身振りと言語の発達経路に及ぼす文化的な影響】
子どもは周りの大人や他の子どもとの相互作用を通じて,コミュニケーションのスキルを発達させていきます。この過程において,子どもは表現の内容(何を伝えるか)だけでなく,表現の様式(どのように伝えるか)も学習していきます。そうしたスキルの学習過程は一様ではなく,その過程に影響を及ぼす周囲の働きかけや相互作用のあり方,表現様式の伝達的価値は,文化ごとに異なっていると考えられます。そこで,日本の子どもを対象に,コミュニケーションで使用される身体的動作(うなづき,否定,姿勢,身振りなど)が,どのように獲得・学習されているか,ということを様々な場面で観察しています。将来的には,観察結果を日本以外の文化圏とで比較し,日本独自のコミュニケーションの発達経路を明らかにしたいと考えています。

【失語症と身振りとの関係】
失語症者におけるコミュケーションのあり方と,様々なモダリティーを用いた言語治療・評価について研究してます。話す,聞くなど,音声言語機能の一部に困難をきたしているものの,コミュニケーションや認知能力は損なわれていない失語症者の方も多く,身振りは比較的容易に産出できる重要な情報伝達媒体となります。そこで,言語聴覚士の先生方と一緒に,失語症の症状と身振りパタンとの関係や,マルチモーダルな手がかりを使用した言語治療・評価の開発に取り組んでいます。

上記のテーマのほかに,応用的研究として,スポーツや音楽活動における身体動作の役割に関する研究も行っています。

経歴

  • 2020年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   人間科学部   准教授

  • 2018年10月
    -
    2020年03月

    慶應義塾大学   先導研究センター   特任助教

  • 2016年10月
    -
    2018年10月

    Radboud University   Research Fellow

  • 2016年10月
    -
    2018年10月

    Max Planck Institute for Psycholinguistics   Research Fellow

  • 2014年04月
    -
    2016年09月

    La Trobe University   School of Humanities and Social Sciences   Research Assistant

  • 2013年11月
    -
    2014年03月

    University of Warwick   Department of Psychology   Research Fellow

  • 2012年04月
    -
    2013年10月

    University of Birmingham   School of Psychology   海外学振特別研究員

  • 2010年04月
    -
    2013年03月

    国立情報学研究所   学振特別研究員PD

▼全件表示

委員歴

  • 2019年06月
    -
    2021年07月

    Frontiers in Psychology  Guest Associate Editor

  • 2021年
    -
     

    人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 SIG-SLUD  専門委員

  • 2021年
    -
     

    Cognitive Science Society  Ad hoc Conference Reviewer

  • 2014年
    -
     

    Journal of Language Learning  Ad hoc reviewer

  • 2013年
    -
     

    Journal of Aphasiology  Ad hoc reviewer

  • 2012年07月
    -
     

    5th Conference of International Society of Gesture Studies  Conference Committee

  • 2010年
    -
     

    Journal of Child Experimental Psychology  Ad hoc reviewer

▼全件表示

所属学協会

  • 2011年
    -
    継続中

    International Society of Gesture Studies

  • 2010年
    -
    継続中

    Cognitive Science Society

  •  
     
     

    日本認知科学会

  •  
     
     

    日本発達心理学

研究分野

  • 認知科学   心理言語学 / 実験心理学   マルチモーダルコミュニケーション / 教育心理学   言語発達

研究キーワード

  • ジェスチャー

  • マルチモーダルインテグレーション

  • マルチモーダルコミュニケーション

  • 身振り

  • 発話処理

  • 失語症

  • 空間認知

  • 言語発達

▼全件表示

受賞

  • 学術大会優秀発表賞

    2022年10月   日本心理学会   幼児における間接的要求の理解に対する身振り情報の影響  

    受賞者: 三宅英典, 関根和生

  • ポスター賞

    2020年06月   新学術領域「共創的コミュニケーションのための言語進化学」領域会議   人形遊びにおける心の理論獲得と言語能力の関連  

    受賞者: 宮原冴佳, 関根和生, 白野陽子, 北村千晴, 皆川泰代

  • 徳川宗賢賞萌芽賞

    2012年12月   社会言語科学会   身振りにおけるマイクロスリップと視点の持続性  

    受賞者: 古山宣洋, 末崎裕康, 関根和生

  • 認知科学会大会発表賞

    2011年11月   日本認知科学会   サッカーにおける守備側選手が運動と空間を埋めるための手がかり  

    受賞者: 関根和生, 高梨克也

  • 最優秀論文賞

    2011年09月   日本質的心理学会   幼児期における発話産出に寄与する身振りの役割  

    受賞者: 関根和生

  • 日本認知科学会大会発表賞

    2009年12月   日本認知科学会   サッカーにおける身体の観察可能性の調整と利用の微視的分析  

    受賞者: 高梨克也, 関根和生

  • 優秀若手研究者海外派遣事業賞

    2009年12月   日本学術振興会   児童期における談話の発達:身振りと発話による検討  

    受賞者: 関根和生

  • 発達科学研究教育奨励賞受賞

    2006年10月   (財)発達科学研究教育センター   幼児期の子どもにおける空間表現の発達的変化  

    受賞者: 関根和生

▼全件表示

メディア報道

  • 心をつなぐ○○パワー!ビデオ通話の極意

    テレビ・ラジオ番組

    執筆者: 本人  

    NHK   ガッテン!  

    https://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20201111/index.html  

    2020年11月

 

論文

  • Do speakers’ gestures affect listeners’ understanding of temporal relationships between events?

    Kai Yoshida, Kazuki Sekine

    Gesture    2024年09月  [査読有り]

    担当区分:責任著者

    DOI

    Scopus

  • Grammatical structures of emoji in Japanese-language text conversations

    Kazuki Sekine, Manaka Ikuta

    Cognitive Research: Principles and Implications    2024年07月

    DOI

    Scopus

  • Neural and Physiological Correlates of Prosocial Behavior: Temporoparietal Junction Activity in 3-Year-Old Children.

    Eriko Yamamoto, Masakazu Hirokawa, Eleuda Nunez, Yoko Hakuno, Kazuki Sekine, Saeka Miyahara, Kenji Suzuki, Yasuyo Minagawa

    Journal of cognitive neuroscience     1 - 18  2024年05月  [国際誌]

     概要を見る

    Although the development of prosocial behavior has been widely studied from the behavioral aspect, the neural mechanisms underlying prosocial behavior in the early stages of development remain unclear. Therefore, this study investigated the neural mechanisms underlying the emergence of prosocial behavior in 3-year-old children. Brain activity in the medial pFC and right TPJ (rTPJ) and facial expression activity, which are related to the ability to infer others' mental states (mentalizing), during the observation of prosocial and antisocial scenes were measured using functional near-infrared spectroscopy and electromyography, respectively. Subsequently, the children's helping and comforting behaviors toward an experimenter were assessed to examine prosocial behavioral tendencies. A correlation analysis revealed that the children who showed stronger activity levels in the rTPJ while observing prosocial scenes had more immediate helping behaviors toward others than those who did not show stronger response levels. Moreover, the amount of facial expression activity correlated with prosocial behavior, including both helping and comforting behaviors. These results suggest that the development of mentalizing ability and the social evaluation of others' actions, mediated by the rTPJ, contributes to the emergence of prosocial behavior.

    DOI PubMed

    Scopus

  • A study on the reliability and validity of the Japanese version of the Scenario Test for people with chronic stroke-induced aphasia: A cross-sectional study.

    Yuhei Kodani, Kazuki Sekine, Yasuhiro Tanaka, Shinsuke Nagami, Katsuya Nakamura, Shinya Fukunaga, Hikaru Nakamura

    International journal of language & communication disorders    2024年05月  [国際誌]

     概要を見る

    BACKGROUND: The Scenario Test is recognised for its effectiveness in assessing the interactive aspects of functional communication in people with post-stroke aphasia (PWA). AIMS: To develop a Japanese version of the Scenario Test (Scenario Test-JP) and assess its reliability and validity. METHODS & PROCEDURES: Among 66 participants, we selected 61 individuals: 34 PWA and 27 healthy controls (HCs). We modified the Scenario Test-JP based on the UK version and subsequently evaluated its reliability (internal consistency, test-retest and intra-rater and inter-rater reliabilities) and validity (convergent and discriminant) by comparing PWA and HCs. OUTCOMES & RESULTS: The Scenario Test-JP showed strong reliability with a Cronbach's α of 0.93, test-retest reliability with an intraclass correlation coefficient (ICC) of 0.97, intra-rater reliability with an ICC of 0.95-1.00, and inter-rater reliability with an ICC of 0.96. The validity of the test was confirmed with concurrent scores ranging from ρ = 0.37 to 0.76 (p < 0.05) and known-groups validity (p < 0.001, r = -0.56). CONCLUSIONS & IMPLICATIONS: The reliability and validity of the Scenario Test-JP align with those of the original Dutch version and the UK and Greek versions. Additionally, the assessment can now include extended alternative communication methods, such as digital devices, indicating the potential of the Scenario Test-JP for modern Japanese speech-language therapy. WHAT THIS PAPER ADDS: What is already known on the subject Interactive communication is a facet of functional communication and is crucial for evaluating engagement and participation of people with aphasia (PWA) in speech-language therapy. The Scenario Test provides valuable information for planning speech-language treatment strategies by assessing dialogic communication. What this study adds This study describes the development of the Scenario Test-JP for use with Japanese speakers and Japanese PWA, which is adapted from the Scenario Test UK version. This study evaluated the reliability and validity of this assessment tool and provided supporting evidence. What are the clinical implications of this work? The reliability and validity of the Scenario Test-JP were consistent with those of the Dutch, UK and Greek versions. The Scenario Test-JP contributes to speech-language therapy in Japan, where high-quality support for the activities and participation of PWA is required. PRACTITIONER POINTS: Insights from the Scenario Test The Scenario Test plays a crucial role in evaluating the functional communication skills of people with post-stroke aphasia (PWA). Enhancing functional communication has been linked to improved social engagement among PWA, which in turn influences their overall quality of life (QOL). Issues addressed by the Scenario Test The Scenario Test aids in delineating rehabilitation objectives for activities and participation among PWA, particularly concerning functional communication. The test facilitates tailored support for PWAs' interactive communication and forms the foundation for appropriate speech-language therapy interventions. Transformation of speech-language therapy (SLT) in Japan through the introduction of the Scenario Test-JP The integration of the Scenario Test-JP could enhance the SLT services provided to PWA in Japan. With Japan experiencing an unprecedented ageing population, the prevalence of social isolation and diminished QOL resulting from communication disorders like stroke-induced aphasia is expected to rise. Consequently, the SLT rehabilitation sector in Japan is actively seeking effective interventions to support functional communication among PWA. Hence, the adoption of the Scenario Test-JP is anticipated to streamline the evaluation of functional communication, facilitating the judicious selection and timely provision of assistance to PWA in SLT, including guidance on communication partner support and communication skill training.

    DOI PubMed

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Children benefit from gestures to understand degraded speech but to a lesser extent than adults

    Kazuki Sekine, Asli Özyürek

    Frontiers in Psychology   14  2024年01月

    DOI

    Scopus

  • Does the spatial distribution of a speaker's gaze and gesture impact on a listener's comprehension of discourse?

    Kazuki Sekine, Tomoha Kajikawa

    Gesture and Speech in Interaction (GESPIN2023)    2023年09月

  • Gesture in the eye of the beholder: An eye-tracking study on factors determining the attention for gestures produced by people with aphasia

    Karin van Nispen, Kazuki Sekine, Ineke van der Meulen, Basil C. Preisig

    Neuropsychologia     108315 - 108315  2022年07月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Editorial: Gesture-Speech Integration: Combining Gesture and Speech to Create Understanding

    Naomi Sweller, Kazuki Sekine, Autumn B. Hostetter

    Frontiers in Psychology   12  2021年07月  [査読有り]  [招待有り]

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Lending a hand to storytelling: Gesture's effects on narrative comprehension moderated by task difficulty and cognitive ability.

    Nicola McKern, Nicole Dargue, Naomi Sweller, Kazuki Sekine, Elizabeth Austin

    Quarterly journal of experimental psychology    2021年06月  [査読有り]  [国際誌]

    DOI PubMed

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • 発話と映像的身振りの統合的理解における聞き手の視線-幼児と成人との比較-

    三宅英典, 関根和生

    金城学院大学論集   17   163 - 174  2021年06月

  • An Approach to Aligning Categorical and Continuous Time Series for Studying the Dynamics of Complex Human Behavior

    Kentaro Kodama, Daichi Shimizu, Rick Dale, Kazuki Sekine

    Frontiers in Psychology   12   614431 - 614431  2021年04月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:最終著者

    DOI PubMed

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • 幼児の心の理論獲得における人形を用いた見立て遊びの役割

    宮原冴佳, 山本絵里子, 関根和生, 白野陽子, 増田れい, 皆川泰代

    慶応義塾大学大学院社会学研究科紀要:社会学心理学教育学:人間と社会の探究   90   63 - 77  2021年04月  [査読有り]

  • フリースタイルラップバトルにおけるマルチチャンネル・インタラクション_同期理論を利用したケーススタディ_

    清水大地, 児玉謙太郎, 関根和生

    電子情報通信学会論文誌   J104-A ( 2 ) 75 - 83  2021年02月  [査読有り]

    担当区分:最終著者

  • Evidence for children’s online integration of simultaneous information from speech and iconic gestures: an ERP study

    Kazuki Sekine, Christina Schoechl, Kimberley Mulder, Judith Holler, Spencer Kelly, Reyhan Furman, Asli Özyürek

    Language, Cognition and Neuroscience   35 ( 10 ) 1283 - 1294  2020年12月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • 日本語版Multi-Modality Aphasia Therapy (M-MAT-J) の開発

    木村 航, 辰巳 寛, 関根 和生, 北川 敬太, ROSE Miranda. L.

    心身科学 : 愛知学院大学心身科学研究所紀要 = Journal of the Institute for Psychological and Physical Science   12 ( 1 ) 29 - 37  2020年03月  [査読有り]

    CiNii

  • ラッパーの手の動きがラップの音響特性に与える影響

    関根和生, 児玉謙太郎, 清水大地

    日本認知科学会第36回大会発表論文集     698 - 701  2019年09月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者

  • An Attempt to Visualize and Quantify Speech-Motion Coordination by Recurrence Analysis: A Case Study of Rap Performance

    K. Kodama, D. Shimizu, K. Sekine

    Proceedings of the annual meeting of the cognitive science society CogSci 2019     2031 - 2037  2019年07月  [査読有り]  [国際誌]

  • Comparing signers and speakers: building a directly comparable corpus of Auslan and Australian English

    Gabrielle Hodge, Kazuki Sekine, Adam Schembri, Trevor Johnston

    CORPORA   14 ( 1 ) 63 - 76  2019年04月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    The Auslan and Australian English archive and corpus is the first bilingual, multi-modal documentation of a deaf signed language (Auslan, the language of the Australian deaf community) and its ambient spoken language (Australian English). It aims to facilitate the direct comparison of face-to-face, multi-modal talk produced by deaf signers and hearing speakers from the same city. Here, we describe the documentation of the bilingual, multi-modal archive and outline its development pathway into a directly comparable corpus of a signed language and spoken language. We differentiate it from existing bilingual corpora and offer some research questions which the resulting corpus may be best placed to answer. The Auslan and Australian English corpus has the potential to redress several significant misunderstandings in the comparison of signed and spoken languages, especially those that follow from misapplications of the paradigm that multi-modal signed languages are used and structured in ways that are parallel to the uni-modal spoken or written conventions of spoken languages.

    DOI

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • Gestural representation of motion events in narrative increases symbolic distance with age

    Kazuki Sekine, Sotaro Kita

    Language, Interaction, and Acquisition   9 ( 1 ) 40 - 68  2018年  [査読有り]  [国際誌]

  • The listener automatically uses spatial story representations from the speaker's cohesive gestures when processing subsequent sentences without gestures

    Kazuki Sekine, Sotaro Kita

    ACTA PSYCHOLOGICA   179   89 - 95  2017年09月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    This study examined spatial story representations created by speaker's cohesive gestures. Participants were presented with three-sentence discourse with two protagonists. In the first and second sentences, gestures consistently located the two protagonists in the gesture space: one to the right and the other to the left. The third sentence (without gestures) referred to one of the protagonists, and the participants responded with one of the two keys to indicate the relevant protagonist. The response keys were either spatially congruent or incongruent with the gesturally established locations for the two participants. Though the cohesive gestures did not provide any clue for the correct response, they influenced performance: the reaction time in the congruent condition was faster than that in the incongruent condition. Thus, cohesive gestures automatically establish spatial story representations and the spatial story representations remain activated in a subsequent sentence without any gesture.

    DOI

    Scopus

    14
    被引用数
    (Scopus)
  • Communicative effectiveness of pantomime gesture in people with aphasia

    Miranda L. Rose, Zaneta Mok, Kazuki Sekine

    INTERNATIONAL JOURNAL OF LANGUAGE & COMMUNICATION DISORDERS   52 ( 2 ) 227 - 237  2017年03月  [査読有り]

     概要を見る

    Background: Human communication occurs through both verbal and visual/motoric modalities. Simultaneous conversational speech and gesture occurs across all cultures and age groups. When verbal communication is compromised, more of the communicative load can be transferred to the gesture modality. Although people with aphasia produce meaning-laden gestures, the communicative value of these has not been adequately investigated.Aims: To investigate the communicative effectiveness of pantomime gesture produced spontaneously by individuals with aphasia during conversational discourse.Methods & Procedures: Sixty-seven undergraduate students wrote down the messages conveyed by 11 people with aphasia that produced pantomime while engaged in conversational discourse. Students were presented with a speech-only, a gesture-only and a combined speech and gesture condition and guessed messages in both a free description and a multiple-choice task.Outcomes & Results: As hypothesized, listener comprehension was more accurate in the combined pantomime gesture and speech condition as compared with the gesture-or speech-only conditions. Participants achieved greater accuracy in the multiple-choice task as compared with the free-description task, but only in the gestureonly condition. The communicative effectiveness of the pantomime gestures increased as the fluency of the participants with aphasia decreased.Conclusions & Implications: These results indicate that when pantomime gesture was presented with aphasic speech, the combination had strong communicative effectiveness. Future studies could investigate how pantomimes can be integrated into interventions for people with aphasia, particularly emphasizing elicitation of pantomimes in as natural a context as possible and highlighting the opportunity for efficient message repair.

    DOI PubMed

    Scopus

    30
    被引用数
    (Scopus)
  • Part of the message comes in gesture: how people with aphasia convey information in different gesture types as compared with information in their speech

    Karin van Nispen, Mieke van de Sandt-Koenderman, Kazuki Sekine, Emiel Krahmer, Miranda L. Rose

    APHASIOLOGY   31 ( 9 ) 1078 - 1103  2017年  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    Background: Studies have shown that the gestures produced by people with aphasia (PWA) can convey information useful for their communication. However, the exact significance of the contribution to message communication via gesture remains unclear. Furthermore, it remains unclear how different gesture types and representation techniques impact message conveyance.Aims: The present study aimed to investigate the contribution of gesture to PWA's communication. We specifically focussed on the degree to which different gesture types and representation techniques convey information absent in the speech of PWA.Methods & Procedure: We studied the gestures produced by 46 PWA and nine non-brain-damaged participants (NBDP) during semi-structured conversation. For each of the different types of gestures and representation techniques we identified whether these conveyed essential information, that is information that was absent in speech. Rather than looking at information that was either similar to information in speech or additional to information in speech, we focused on the essential gestures only.Outcomes & Results: For PWA, a fifth of their gestures were Essential. Despite individual differences between PWA, the majority produced more Essential gestures than NBDP, who produced limited amounts of Essential gestures. Essential information was mostly conveyed by specific gesture types: Pointing, Emblems and Iconic gesture. Within the group of iconic gestures, not only Handling and Enact but also Object and Shape gestures, were often Essential.Conclusions: Our findings suggest that a great proportion of gestures produced by most PWA convey information essential for understanding their communication. In their communication advice, speech language therapists could draw attention to specific gesture types to make sure that interlocutors pay more attention to these gestures when communicating with PWA.

    DOI

    Scopus

    38
    被引用数
    (Scopus)
  • Gestural Hesitation Reveals Children's Competence on Multimodal Communication: Emergence of Disguised Adaptor.

    Kazuki Sekine

    Proceedings of the 39th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, CogSci 2017, London, UK, 16-29 July 2017    2017年  [査読有り]

  • Development of multimodal discourse comprehension: cohesive use of space by gestures

    Kazuki Sekine, Sotaro Kita

    LANGUAGE COGNITION AND NEUROSCIENCE   30 ( 10 ) 1245 - 1258  2015年11月  [査読有り]

     概要を見る

    This study examined how well 5-, 6-, 10-year-olds and adults integrated information from spoken discourse with cohesive use of space in gesture, in comprehension. In Experiment 1, participants were presented with a combination of spoken discourse and a sequence of cohesive gestures, which consistently located each of the two protagonists in two distinct locations in gesture space. Participants were asked to select an interpretation of the final sentence that best matched the preceding spoken and gestural contexts. Adults and 10-year-olds performed better than 5-year-olds, who were at chance level. In Experiment 2, another group of 5-year-olds was presented with the same stimuli as in Experiment 1, except that the actor showed hand-held pictures, instead of producing cohesive gestures. Unlike cohesive gestures, one set of pictures was self-explanatory and did not require integration with the concurrent speech to derive the referent. With these pictures, 5-year-olds performed nearly perfectly and their performance in the identifiable pictures was significantly better than those in the unidentifiable pictures. These results suggest that young children failed to integrate spoken discourse and cohesive use of space in gestures, because they cannot derive a referent of cohesive gestures from the local speech context.

    DOI

    Scopus

    15
    被引用数
    (Scopus)
  • Cross-linguistic Views of Gesture Usage

    Kazuki Sekine, Gale Stam, Keiko Yoshioka, Marion Tellier, Olga Capirci

    VIAL-VIGO INTERNATIONAL JOURNAL OF APPLIED LINGUISTICS   12   91 - 105  2015年  [査読有り]

     概要を見る

    People have stereotypes about gesture usage. For instance, speakers in East Asia are not supposed to gesticulate, and it is believed that Italians gesticulate more than the British. Despite the prevalence of such views, studies that investigate these stereotypes are scarce. The present study examined people's views on spontaneous gestures by collecting data from five different countries. A total of 363 undergraduate students from five countries (France, Italy, Japan, the Netherlands and USA) participated in this study. Data were collected through a two-part questionnaire. Part 1 asked participants to rate two characteristics of gesture: frequency and size of gesture for 13 different languages. Part 2 asked them about their views on factors that might affect the production of gestures. The results showed that most participants in this study believe that Italian, Spanish, and American English speakers produce larger gestures more frequently than other language speakers. They also showed that each culture group, even within Europe, put weight on a slightly different aspect of gestures.

  • The parallel development of the form and meaning of two-handed gestures and linguistic information packaging within a clause in narrative

    Kazuki Sekine, Sotaro Kita

    OPEN LINGUISTICS   1 ( 1 ) 490 - 502  2015年01月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    We examined how two-handed gestures and speech with equivalent contents that are used in narrative develop during childhood. The participants were 40 native speakers of English consisting of four different age groups: 3-, 5-, 9-year-olds, and adults. A set of 10 video clips depicting motion events were used to elicit speech and gesture. There are two findings. First, two types of two-handed gestures showed different developmental changes: those with a single-handed stroke with a simultaneous hold increased with age, while those with a two handed-stroke decreased with age. Second, representational gesture and speech developed in parallel at the discourse level. More specifically, the ways in which information is packaged in a gesture and in a clause are similar for a given age group; that is, gesture and speech develop hand-in-hand.

    DOI

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • The Development of the Ability to Semantically Integrate Information in Speech and Iconic Gesture in Comprehension.

    Kazuki Sekine, Hannah Sowden, Sotaro Kita

    Cogn. Sci.   39 ( 8 ) 1855 - 1880  2015年  [査読有り]

     概要を見る

    We examined whether children's ability to integrate speech and gesture follows the pattern of a broader developmental shift between 3- and 5-year-old children (Ramscar & Gitcho, 2007) regarding the ability to process two pieces of information simultaneously. In Experiment 1, 3-year-olds, 5-year-olds, and adults were presented with either an iconic gesture or a spoken sentence or a combination of the two on a computer screen, and they were instructed to select a photograph that best matched the message. The 3-year-olds did not integrate information in speech and gesture, but 5-year-olds and adults did. In Experiment 2, 3-year-old children were presented with the same speech and gesture as in Experiment 1 that were produced live by an experimenter. When presented live, 3-year-olds could integrate speech and gesture. We concluded that development of the integration ability is a part of the broader developmental shift; however, live-presentation facilitates the nascent integration ability in 3-year-olds.

    DOI PubMed

    Scopus

    32
    被引用数
    (Scopus)
  • The Relationship of Aphasia Type and Gesture Production in People With Aphasia

    Kazuki Sekine, Miranda L. Rose

    AMERICAN JOURNAL OF SPEECH-LANGUAGE PATHOLOGY   22 ( 4 ) 662 - 672  2013年11月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    Purpose: For many individuals with aphasia, gestures form a vital component of message transfer and are the target of speech-language pathology intervention. What remains unclear are the participant variables that predict successful outcomes from gesture treatments. The authors examined the gesture production of a large number of individuals with aphasia-in a consistent discourse sampling condition and with a detailed gesture coding system-to determine patterns of gesture production associated with specific types of aphasia.Method: The authors analyzed story retell samples from AphasiaBank (TalkBank, n.d.), gathered from 98 individuals with aphasia resulting from stroke and 64 typical controls. Twelve gesture types were coded. Descriptive statistics were used to describe the patterns of gesture production. Possible significant differences in production patterns according to aphasia type were examined using a series of chi-square, Fisher exact, and logistic regression statistics.Results: A significantly higher proportion of individuals with aphasia gestured as compared to typical controls, and for many individuals with aphasia, this gesture was iconic and was capable of communicative load. Aphasia type impacted significantly on gesture type in specific identified patterns, detailed here.Conclusion: These type-specific patterns suggest the opportunity for gestures as targets of aphasia therapy.

    DOI PubMed

    Scopus

    66
    被引用数
    (Scopus)
  • Gesture production patterns in aphasic discourse: In-depth description and preliminary predictions

    Kazuki Sekine, Miranda L. Rose, Abby M. Foster, Michelle C. Attard, Lucette E. Lanyon

    APHASIOLOGY   27 ( 9 ) 1031 - 1049  2013年09月  [査読有り]

     概要を見る

    Background: Gesture frequently accompanies speech in healthy speakers. For many individuals with aphasia, gestures are a target of speech-language pathology intervention, either as an alternative form of communication or as a facilitative device for language restoration. The patterns of gesture production for people with aphasia and the participant variables that predict these patterns remain unclear.Aims: We aimed to examine gesture production during conversational discourse in a large sample of individuals with aphasia. We used a detailed gesture coding system to determine patterns of gesture production associated with specific aphasia types and severities.Methods & Procedures: We analysed conversation samples from AphasiaBank, gathered from 46 people with post-stroke aphasia and 10 healthy matched controls all of whom had gestured at least once during a story re-tell task. Twelve gesture types were coded. Descriptive statistics were used to describe the patterns of gesture production. Possible significant differences in production patterns according to aphasia type and severity were examined with a series of analyses of variance (ANOVA) statistics, and multiple regression analysis was used to examine these potential predictors of gesture production patterns.Outcomes & Results: Individuals with aphasia gestured significantly more frequently than healthy controls. Aphasia type and severity impacted significantly on gesture type in specific identified patterns detailed here, especially on the production of meaning-laden gestures.Conclusions: These patterns suggest the opportunity for gestures as targets of aphasia therapy. Aphasia fluency accounted for a greater degree of data variability than aphasia severity or naming skills. More work is required to delineate predictive factors.

    DOI

    Scopus

    59
    被引用数
    (Scopus)
  • Does the listener keeps spatial information from the speaker's cohesive gestures to comprehend subsequent sentences without gestures?

    Kazuki Sekine, Sotaro Kita

    Proceedings of the 35th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, CogSci 2013, Berlin, Germany, July 31 - August 3, 2013    2013年  [査読有り]

  • A comparative study on representational gestures in Italian and Japanese children.

    Pettenati, P, Sekine, K, Congestrì, E, Volterra, V

    Journal of Nonverbal Behavior   36 ( 2 ) 149 - 164  2012年06月  [査読有り]  [国際誌]

    DOI

    Scopus

    30
    被引用数
    (Scopus)
  • Soccer as Social Interaction between Observable Bodies.

    Katsuya Takanashi, Kazuki Sekine

    Proceedings of the 34th Annual Meeting of the Cognitive Science Society, CogSci 2012, Sapporo, Japan, August 1-4, 2012    2012年  [査読有り]

  • 小学校一斉授業における教師と児童の視線配布

    伊藤 崇, 関根和生

    社会言語科学会   14 ( 1 ) 126 - 141  2011年  [査読有り]

  • 身振りにおけるマイクロスリップと視点の持続性

    古山宣洋, 末崎裕康, 関根和生

    身振りにおけるマイクロスリップと視点の持続性   14 ( 1 ) 5 - 19  2011年  [査読有り]

  • The role of gesture in the language production of preschool children

    Kazuki Sekine

    GESTURE   11 ( 2 ) 148 - 173  2011年  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    The present study investigates the functions of gestures in preschoolers' descriptions of activities. Specifically, utilizing McNeill's growth point theory (1992), I examine how gestures contribute to the creation of contrast from the immediate context in the spoken discourse of children. When preschool children describe an activity consisting of multiple actions, like playing on a slide, they often begin with the central action (e.g., sliding-down) instead of with the beginning of the activity sequence (e.g., climbing-up). This study indicates that, in descriptions of activities, gestures may be among the cues the speaker uses for forming a next idea or for repairing the temporal order of the activities described. Gestures may function for the speaker as visual feedback and contribute to the process of utterance formation and provide an index for assessing language development.

    DOI

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • サッカーにおける身体の観察可能性の調整と利用の微視的分析

    高梨 克也, 関根 和生

    認知科学 = Cognitive studies : bulletin of the Japanese Cognitive Science Society   17 ( 1 ) 236 - 240  2010年03月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • 幼児期における発話産出に寄与する身振りの役割

    関根 和生

    質的心理学研究   9 ( 1 ) 115 - 132  2010年  [査読有り]

     概要を見る

    本研究では,発話と共に生じる自発的身振りの機能を明らかにするため,幼児の説明場面において産出された発話と身振りを検討した。特に,マクニール(McNeill)の成長点理論に依拠し,文脈との対比に基づいて作られる身振りが,発話生成にどのように寄与しているのかを事例をもとに吟味した。その結果,幼児期の子どもは,複数の行為が関与する事物を語る場合,しばしば自分の意図とは反する表現をしたり,出来事の中心的情報から語り始めたりすることが明らかになった。こうした語りにおいて,身振りの産出自体が,出来事を正しく,生起順に表現するための手がかりを話者に与えていることが示唆され,これまで見過ごされてきた身振りの 2 つの機能,すなわち視覚的フィードバック機能と文脈創造機能を指摘することができた。視覚的フィードバック機能とは,身振りの可視的性質が話者自身にとって表現の生成や修復のリソースとして利用されることを指し,文脈創造機能とは,身振り自体が一つの対比的な文脈を作り出すことをいう。これらの身振りの機能が,文の構築に寄与していること,また身振りが発話構造の発達を捉える有効な指標になることが示唆された。

    DOI CiNii

  • Gesture correction in children.

    Kazuki Sekine

    DiSS-LPSS Joint Workshop 2010 - The 5th Workshop on Disfluency in Spontaneous Speech and the 2nd International Symposium on Linguistic Patterns in Spontaneous Speech, Tokyo, Japan, September 25-26, 2010     71 - 74  2010年  [査読有り]

  • Developmental change of discourse cohesion in speech and gestures among Japanese elementary school children

    Sekine, K, Furuyama, N

    Rivista di psicolinguistica applicata   10 ( 3 ) 97 - 116  2010年  [査読有り]  [国際誌]

  • 聞き手による身振りの符号化:方向情報の伝達と受容 生涯発達心理学研究

    関根和生

    生涯発達心理学研究   1   31 - 40  2009年12月  [査読有り]

  • Changes in frame of reference use across the preschool years: A longitudinal study of the gestures and speech produced during route descriptions

    Kazuki Sekine

    LANGUAGE AND COGNITIVE PROCESSES   24 ( 2 ) 218 - 238  2009年  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    This study longitudinally investigated developmental changes in the frame of reference used by children in their gestures and speech. Fifteen children, between 4 and 6 years of age, were asked once a year to describe their route home from their nursery school. When the children were 4 years old, they tended to produce gestures that directly and continuously indicated their actual route in a large gesture space. In contrast, as 6-year-olds, their gestures were segmented and did not match the actual route. Instead, at age 6, the children seemed to create a virtual space in front of themselves to symbolically describe their route. These results indicate that the use of frames of reference develops across the preschool years, shifting from an actual environmental to an abstract environmental frame of reference. Factors underlying the development of frame of reference, including verbal encoding skills and experience, are discussed.

    DOI

    Scopus

    14
    被引用数
    (Scopus)
  • 身振りから捉える幼児期の大規模空間表象の発達(2)―経路説明における身振りと発話の質的検討―

    関根和生

    発達研究   22   71 - 82  2008年08月  [査読有り]

  • 自発的身振りの発達に関する心理学的研究の展望:幼児期の変化を中心に

    関根 和生

    教育心理学研究   56 ( 3 ) 440 - 453  2008年  [査読有り]

     概要を見る

    これまでの身振りの発達に関する研究では, 主に乳児期の子どもに焦点が当てられ, 身振りの種類や機能, 初語獲得との関係が明らかにされてきた。近年では, 発話に付随する自発的な身振りへの関心の高まりと共に, 幼児以降の自発的身振りに関する研究も蓄積されてきた。だが, 自発的身振りの発達的変化については体系的に論じられることが少なく, どのように出現および変化するのかがよくわかっていない。本稿では, 自発的身振りの発達に関する国内外の研究を概観し, 幼児期以降の自発的身振りの発達と言語発達との関係を論じた。乳児期と幼児期以降にみられる身振りの分類を整理したところ, 1 歳代後半には発話と同期した自発的身振りが出現しはじめ, 初語獲得前後に出現した身振りは徐々に減少していくことがわかった。さらに, 自発的身振りが"発話のための思考"の習得や物語る能力と共に変化していくことから, 自発的身振りは語彙レベルのみならず, 文構造や物語の発達と関連していることが示唆された。以上の知見から, 身振りは複数の発達経路を持つこと, そして, 身振りは単独で発達していくのではなく, 発話と共に発達を遂げていくことがわかった。

    DOI CiNii

    Scopus

  • 振りから捉える幼児期の大規模空間表象の発達(1)―ルート・マップ視点とサーヴェイ・マップ視点の比較検討―

    関根和生

    発達研究   21   175 - 183  2007年08月  [査読有り]

  • 同時通訳時に産出される英語学習者のジェスチャー:縦断的記録

    野邊修一, 古山宣洋, 染谷泰正, 関根和生, 鈴木美緒, 林浩司

    ことばの科学研究   8 ( 8 ) 68 - 83  2007年06月  [査読有り]

    CiNii

  • 自伝的記憶想起における視点と自己評価との関連:女子大学生の不安傾向・解離傾向に焦点をあてた検討

    眞榮城和美, 関根和生

    清泉女子学院大学人間学部紀要   4   33 - 41  2007年03月  [査読有り]

  • 同時通訳者の身振りに関する研究(その2):訓練生による英日同時通訳に関する研究

    古山宣洋, 野邊修一, 染谷泰正, 関根和生, 鈴木美緒, 林浩司

    通訳研究   6   77 - 98  2006年12月  [査読有り]

  • 幼児における空間参照枠の発達:経路説明における言葉と身振りによる検討

    関根和生

    発達心理学研究   17 ( 3 ) 263 - 271  2006年12月  [査読有り]

    DOI

  • 同時通訳者の身振りに関する研究

    古山宣洋, 野邊修一, 染谷泰正, 関根和生, 林浩司

    通訳研究   5 ( 5 ) 111 - 136  2005年12月  [査読有り]

    CiNii

  • 身振りの発達に関する心理学的研究の展望 ―乳幼児期における身振りと発話との関係に注目して―

    関根和生

    和光大学人間発達研究   4   117 - 137  2005年03月  [査読有り]

▼全件表示

書籍等出版物

  • 新・発達心理学ハンドブック

    ( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 74章「実験観察法」)

    福村出版  2017年

  • 日本語学3月号 特集:ジェスチャーとことば

    関根和生( 担当: 分担執筆,  担当範囲: 子どもの言語発達と身振り)

    明治書院  2012年03月

  • Integrating Gestures: The interdisciplinary nature of gesture. G. Stam & M. Ishino (Eds.)

    Sekine, K, The development, of spatial, perspective in, the, description of, large-scale environments

    John Benjamins  2011年

  • 自発的身振りからみる幼児期の視点変化

    関根和生( 担当: 単著)

    風間書房  2010年08月 ISBN: 9784759918052

    ASIN

  • 身体と空間のことば

    篠原和子, 片岡邦好

    ひつじ書房  2008年03月

     概要を見る

    古山宣洋・関根和生:「忘却か,方略か?~ナラティヴの話者の一貫した言及回避の謎に迫る」

  • マルトリートメント:子ども虐待対応ガイド ―専門家のための対応ガイド―

    E. B, マイヤーズ 他, 小木曽宏, 監訳

    明石書房  2008年

     概要を見る

    訳・関根和生 第18章 法廷の内外における子どもへの面接:近年の研究とその実践的意義

  • Gesture and the dynamic dimension of language: Essays in honor of David McNeill. S. Duncan, D. J. Cassell & L. E. Levy (Eds.)

    Furuyama, N, Sekine, K. "Forgetful o, strategic? The, mystery of the, systematic avoidance of, reference in, the cartoon story narrative

    John Benjamins  2007年

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • 話者-指示対象間の距離と聞き手の位置が指示詞選択に及ぼす影響

    門田圭祐, 関根和生

    日本認知科学会第41回大会  

    発表年月: 2024年10月

  • How Do Single-Handed Gestures Differ from Two-Handed Gestures? Implications for Multimodal Treatment for People with Aphasia

    Sekine, K, Kitagawa, K, Kimura, W

    The Academy of Aphasia 2024 annual meeting  

    発表年月: 2024年10月

  • 電話応対時のお辞儀が音響特性に与える影響

    野中郁子, 関根和生

    日本認知科学会第41回大会  

    発表年月: 2024年10月

  • 語彙検索を促進させる自己接触行動の機能

    西東 理花, 堀田 浩司, 関根 和生

    日本認知科学会第41回大会  

    発表年月: 2024年10月

  • 聞き手の指さしは共同作業を促進させるのか?

    関根和生, 金丸航太郎

    日本認知科学会第41回大会  

    発表年月: 2024年10月

  • Using social robots for cross-cultural gesture elicitation in children: Psycholinguistic considerations on dialogue design

    Rohlfing, K. J, Tolksdorf, N, Grimminger, A, Honda, K, Sekine, K

    The 2nd International Multimodal Communication Symposium  

    発表年月: 2024年09月

  • Effects of Bowing During Japanese Telephone Conversation on Acoustic Properties

    Sekine, K, Nonaka, I

    The 2nd International Multimodal Communication Symposium  

    発表年月: 2024年09月

  • The impact of Japanese grammatical structures on emoji sequence preferences

    Sekine, K, Ikuta, M

    The 12th European Conference on Language Learning (ECLL2024)  

    発表年月: 2024年07月

  • Predicting viewer withdrawal rate using the collective gaze property of a small number of viewers

    Nomura, R, Sato, G, Sekine, K, Shimizu, Y

    International Congress of Psychology  

    発表年月: 2024年07月

  • 身振りの三次元計測に向けた簡便な手法の比較検討

    家永直人, 関根和生

    電⼦情報通信学会総合⼤会  

    発表年月: 2024年03月

  • 日本語指示詞の選択に指示対象までの距離と聞き手の位置が及ぼす影響

    門田圭祐, 関根和生

    第48回社会言語科学会研究大会  

    発表年月: 2024年03月

  • バーチャルアバター講師がオンライン学習に与える影響

    関根和生, 吉原歩夢

    日本発達心理学会第35回大会  

    発表年月: 2024年03月

  • Does the spatial distribution of a speaker's gaze and gesture impact on a listener's comprehension of discourse?

    Sekine, K, Kajikawa, T

    GeSpIn 2023  

    発表年月: 2023年09月

  • Preliminary efficacy of Multi-Modality Aphasia Therapy-Japanese version(M-MAT-J) for people with chronic aphasia after stroke:A pilot study

    Kitagawa, K, Kimura, W, Tanaka, Y, Sekine, K, Hibi, T, Shiga, M, Tenpaku, Y, Tatsumi, H, Rose, M

    32nd World Congress of the IALP 2023  

    発表年月: 2023年08月

  • The effect of visual information on speech comprehension in Japanese younger and older adults

    Sekine, K, Tanaka, Y, Terasawa, Y, Takayama, M

    16th International Cognitive Linguistics Conference  

    発表年月: 2023年08月

  • AphasiaBank 日本版の構築に向けて

    飯塚直子, 関根和生

    第49回日本コミュニケーション障害学会学術講演会  

    発表年月: 2023年07月

  • 自然会話場面における自己接触行動の分類と頻度

    牧恒平, 関根和生

    日本認知心理学会21回大会  

    発表年月: 2023年07月

  • ジェスチャーは事象間の時間的関係の理解に影響を与えるか?

    吉田階, 関根和生

    日本認知心理学会21回大会  

    発表年月: 2023年07月

  • Multi-Modality Aphasia Therapy-Japanese version (M-MAT-J) の臨床効果 第2報 -CALとM-MAT-Jの主観的印象評価の結果について-

    木村航, 北川敬太, 田中康博, 関根和生, 日比尭正, 志賀真理子, 天白陽介, 辰巳寛, Miranda. L. Rose

    第24回日本言語聴覚学会  

    発表年月: 2023年06月

  • Multi-Modality Aphasia Therapy-Japanese version (M-MAT-J) の臨床効果 第1報 -神経心理学的検査の結果について-

    北川敬太, 木村航, 田中康博, 関根和生, 日比尭正, 志賀真理子, 天白陽介, 辰巳寛 Miranda. L. Rose

    第24回日本言語聴覚学会  

    発表年月: 2023年06月

  • 自己接触行動は聞き手への視線行動に影響を与えるか?

    牧恒平, 関根和生

    日本認知科学会第39回大会  

    発表年月: 2022年09月

  • 幼児における間接的要求の理解に対する身振り情報の影響

    三宅英典, 関根和生

    日本心理学会第86回大会  

    発表年月: 2022年09月

  • フリースタイルラッパーのストレス耐性に関する予備的調査

    関根和生, 牧恒平, 満石寿

    日本心理学会86回大会  

    発表年月: 2022年09月

  • Gestures give a hand to children’s understanding of degraded speech

    Sekine, K

    The 9th Conference of the International Society for Gesture Studies  

    発表年月: 2022年07月

  • Speech and gesture differences between freestyle and rehearsed rap

    Sekine, K.

    The 9th Conference of the International Society for Gesture Studies  

    発表年月: 2022年07月

  • Levenshtein距離を用いた日本語フリースタイルラップにおける韻の同定

    野村亮太, 関根和生

    情報処理学会第84回全国大会  

    発表年月: 2022年03月

  • フリースタイルラップ中の脳賦活領域と言語能力との関係:プロとアマチュアの比較検討

    関根和生, 森本智志

    日本認知科学会第38回大会  

    発表年月: 2021年09月

  • コミュニケーションにおける身振りの役割:失語症治療への利用可能性

    関根和生  [招待有り]

    第22回日本言語聴覚学会  

    発表年月: 2021年06月

  • Multi-Modality Aphasia Therapyの開発-重度失語症2例の介入報告-

    北川敬太, 木村航, 田中康博, 辰巳寛, 関根和生, Miranda. L. Rose

    第44回日本高次脳機能障害学会学術総会   川崎医科大学  

    発表年月: 2020年11月

  • 発話と映像的身振りの統合的理解における幼児の視線

    三宅英典, 関根和生

    日本心理学会第84回大会   東洋大学  

    発表年月: 2020年09月

  • 発話と映像的身振りの統合的理解における聞き手の視線

    三宅英典, 関根和生

    日本認知科学会第36回大会  

    発表年月: 2019年09月

  • 手の動きがラップの音響特性に与える影響

    関根和生, 児玉謙太郎, 清水大地

    日本認知科学会第36回大会  

    発表年月: 2019年09月

  • 幼児における向社会行動の理解と産出に関わる神経基盤:NIRS研究

    山本絵里子, 増田れい, 関根和生, 宮原冴佳, 白野陽子, 皆川泰代

    第19回日本赤ちゃん学会  

    発表年月: 2019年07月

  • 幼児の心の理論獲得における人形を用いた見立て遊びの役割

    宮原冴佳, 山本絵里子, 関根和生, 白野陽子, 増田れい, 皆川泰代

    第19回日本赤ちゃん学会  

    発表年月: 2019年07月

  • An attempt to visualize and quantify speech-motion coordination by recurrence analysis : A case study of rap performance.

    Sekine, K., Kodama, K., Shimizu, D.

    The Annual Meeting of the Cognitive Science Society  

    発表年月: 2019年07月

  • How does a doll play affect socio-emotional development in children?

    Sekine, K., Yamamoto, E., Miyahara, S., & Minagawa, Y.

    The Annual Meeting of the Cognitive Science Society  

    発表年月: 2019年07月

  • 子どもは談話における身振りをどのように理解しているか?

    関根和生

    論理と感性のグローバル研究センター 2018年度公開成果報告会  

    発表年月: 2019年05月

  • How do gestures contribute to comprehension of degraded speech in children?

    Sekine, K  [招待有り]

    The Centre for Children’s Learning in a Social World  

    発表年月: 2019年02月

  • Do you see what they mean?: An eye-tracking study on the attention to gestures produced by people with aphasia

    Sekine, K., van Nispen, K., ten Felde, K., Koemans, J., van Drie, E., Preisig, B.

    The Science of Aphasia  

    発表年月: 2018年09月

  • Neural integration of semantic information from speech and iconic gesture in children

    Sekine, K., Schoechl, C., Mulder, K., Holler, J., Kelly, S., Furman, R. & Özyürek, A.

    the 8th Conference of the International Society for Gesture Studies  

    発表年月: 2018年07月

  • Age-related change of hand raising behavior in elementary school children

    Sekine, K., & Ito, T.

    The Annual Meeting of the Cognitive Science Society  

    発表年月: 2018年07月

  • The role of iconic gestures among preschool children: Comprehension of gesture viewpoints

    Sekine, K.

    Budapest CEU Conference on Cognitive Development  

    発表年月: 2018年01月

  • Gestural hesitation reveals children’s competence on multimodal communication: Emergence of disguised adaptor

    Sekine, K.

    The Annual Meeting of the Cognitive Science Society  

    発表年月: 2017年07月

  • Integration of gesture and speech at word and discourse level in children

    Sekine, K.  [招待有り]

    Session on Gesture and Speech Integration in Language Development  

    発表年月: 2017年02月

  • Integration of speech and cohesive use of space in gesture

    Sekine, K.  [招待有り]

    Nijmegen Gesture Centre Lecture Series  

    発表年月: 2017年01月

  • How different iconic gestures add to the communication of PWA

    van Nispen, K., Van De Sandt-Koenderman, M., Sekine, K., Krahmer, E., & Rose, M.

    The 7th Conference of the International Society for Gesture Studies  

    発表年月: 2016年07月

  • Does gesture add to the comprehensibility of people with aphasia?

    van Nispen, K., Rose, M., & Sekine, K.

    The Conference of the Colloque Gesture and Speech in Interaction (GESPIN)  

    発表年月: 2015年09月

  • The parallel development of two-handed gestures and linguistic information packaging within a clause in narrative

    Sekine, K. & Kita, S.

    The Conference of the Child Language Symposium  

    発表年月: 2015年07月

  • Children's comprehension of cohesive use of space by gestures accompanying spoken discourse

    Sekine, K. & Kita, S.

    The 38th Annual Boston University Conference On Language Development  

    発表年月: 2014年10月

  • How does a speaker manage the active/inactive status of a referent in discourse?

    Sekine, K. & Kita, S.

    The 13th Congress of the International Association for the Study of Child Language  

    発表年月: 2014年07月

  • How do children and adults gesturally manage the activation status of referents in discourse?

    Sekine, K. & Kita, S.

    The 6th Conference of the International Society for Gesture Studies  

    発表年月: 2014年07月

  • The communicative effectiveness of pantomime gesture in people with aphasia

    Sekine, K., Mok. Z., & Rose, M.

    The 16th International Aphasia Rehabilitation Conference  

    発表年月: 2014年06月

  • Gesture production patterns in people with aphasia: Implications for gesture based aphasia therapies

    Sekine, K., Rose, M., Foster, A., Attard, A.C., & Lanyon, L.

    The British Aphasiology Society Biennial Conference  

    発表年月: 2013年09月

  • Does the listener keeps spatial information from the speaker’s cohesive gestures to comprehend subsequent sentences without gestures?

    Sekine, K. & Kita, S.

    The Annual Meeting of the Cognitive Science Society  

    発表年月: 2013年08月

  • Use of spatial information from cohesive gesture to comprehend subsequent sentences

    Sekine, K. & Kita, S.

    The Tilburg Gesture Research Meeting  

    発表年月: 2013年07月

  • Development of multimodal discourse comprehension: Integration of speech and cohesive gesture

    Sekine, K. & Kita, S.

    The Biennial meeting of Society for Research in Child Development  

    発表年月: 2013年04月

  • How gesture usage is perceived cross-linguistically

    Sekine, K., Stam, G., Yoshioka, K., Tellier, M & Capirci, O.

    The Biennial meeting of Society for Research in Child Development  

    発表年月: 2013年04月

  • The relationship of aphasia type and gesture production in people with aphasia

    Sekine, K., Rose, M.

    The 15th International Aphasia Rehabilitation Conference  

    発表年月: 2012年09月

  • Soccer as social interaction between observable bodies

    Takanashi, K. & SEKINE, K.

    The Annual Meeting of the Cognitive Science Society  

    発表年月: 2012年08月

  • Integrative comprehension of information in speech and iconic gesture in 3-, 5-year-olds and adults

    Sekine, K., Sowden, H., & Kita, S.

    The 12th Congress of the International Association for the Study of Child Language  

    発表年月: 2012年07月

  • Integration of speech and cohesive use of space in gesture

    Sekine, K.

    The 5th Conference of the International Society for Gesture Studies  

    発表年月: 2012年07月

  • 一斉授業において児童は発話をどのように聞いているのか(5)

    伊藤崇, 関根和生

    日本発達心理学会第23回大会  

    発表年月: 2012年03月

  • 発話と身振りの理解の発達 RT3-1認知発達におけるデジタルとアナログ(2)—言語と身振り−

    関根和生

    日本発達心理学会第23回大会  

    発表年月: 2012年03月

  • サッカーにおける守備側選手が運動と空間を埋めるための手掛かり

    関根和生, 高梨克也

    日本認知科学会第28回大会  

    発表年月: 2011年09月

  • The impact of aphasia type and severity on gesture production in discourse: Implications for gesture-based aphasia therapies

    Rose, M., Sekine, K.

    International Biennial Conference of British Aphasiology Society conference  

    発表年月: 2011年09月

  • 教室内における挙手行動の年齢的変化

    関根和生

    日本教育心理学会第53回総会  

    発表年月: 2011年07月

  • How to observe children’s gestures.

    Sekine, K.  [招待有り]

    IEICE VNV (Verbal/Non-Verbal Communication) colloquial  

    発表年月: 2011年06月

  • Integrative comprehension of information in speech and iconic gesture in 3-, 5-year-olds and adults

    Sekine, K., Sowden, H., Kita, S.

    12th Congress of the International Association for the Study of Child Language  

    発表年月: 2011年06月

  • 身振りのステレオタイプは存在するのか?

    関根和生&吉岡慶子

    日本発達心理学会第22回大会  

    発表年月: 2011年03月

  • 授業において児童は発話をどのように聞いているのか(3)

    伊藤崇, 関根和生

    日本発達心理学会第22回大会  

    発表年月: 2011年03月

  • 授業内の挙手行動の年齢的変化

    関根和生

    日本発達心理学会第22回大会  

    発表年月: 2011年03月

  • 物語話者の身振りに生起するマイクロスリップと話者の視点の関連についての検討

    末崎裕康&古山宣洋&関根和生

    第11回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会  

    発表年月: 2010年12月

  • 物語説明を行う話者の身振りに生起するマイクロスリップの検討

    末崎裕康&古山宣洋&関根和生

    第20回インテリジェント・システム・シンポジウム講演  

    発表年月: 2010年09月

  • 聞き手の位置は話し手の身振りに影響を及ぼすのか?日本語話者による物語説明課題の検討

    末崎裕康&古山宣洋&関根和生

    第20回インテリジェント・システム・シンポジウム講演  

    発表年月: 2010年09月

  • アニメーションの物語説明における身振りにマイクロスリップは生じるか?―コミュニケーション場面におけるマイクロスリップに関する研究

    末崎裕康&古山宣洋&関根和生

    日本生態心理学会第3 回大会  

    発表年月: 2010年09月

  • Gesture correction in children

    Sekine, K.

    DiSS-LPSS  

    発表年月: 2010年09月

  • 授業において児童は発話をどのように聞いているのか(2):教師と児童の視線配分の関連性

    伊藤崇, 関根和生

    日本教育心理学会第52回総会  

    発表年月: 2010年08月

  • When do children suppress gestures?

    Sekine, K.

    4th Conference of the International Society for Gesture Studies  

    発表年月: 2010年07月

  • Production of representational gestures in Italian and Japanese children

    Sekine, K., Congestrì, E., Pettenati, P., Volterra, V.

    4th Conference of the International Society for Gesture Studies  

    発表年月: 2010年07月

  • The impact of listener location on how speech and gesture are coordinated as the speaker describes motion events: A case of Japanese cartoon narrative

    Furuyama, N., Sekine, K.

    4th Conference of the International Society for Gesture Studies  

    発表年月: 2010年07月

  • 言葉を補う身振りの性質

    関根和生

    日本発達心理学会第21回大会  

    発表年月: 2010年03月

  • サッカーにおける身体の観察可能性の調整と利用の微視的分析

    高梨克也, 関根和生

    日本認知科学会第26回大会  

    発表年月: 2009年09月

  • 身振りする身体の冗長性/個別性:それぞれの方法でうまくやる

    荒川歩, 関根和生, 武長龍樹, 大神優子, 日高友郎, 坊農真弓, 荘厳舜哉, 細馬宏通

    日本心理学会73回大会  

    発表年月: 2009年08月

  • 反復的な語りにおける身振りと発話の共変化

    関根和生, 古山宣洋

    日本心理学会73回大会  

    発表年月: 2009年08月

  • The development of gestural tracking reference in Japanese school-aged children.

    Sekine, K., Furuyama, N.

    The International Conference of Multimode  

    発表年月: 2009年07月

  • Representational gestures in Italian and Japanese children

    Pettenati, P., Sekine, K., Congestrì, E., Volterra, V.

    International Conference of Multimode  

    発表年月: 2009年07月

  • The development of gestural tracking reference in Japanese school-aged children

    Sekine, K., Furuyama, N.

    International Conference of Multimode  

    発表年月: 2009年07月

  • 幼児期における身振りの理解

    関根和生

    発達心理学会第20回大会  

    発表年月: 2009年03月

  • 児童期における談話構造の発達:身振りと発話による検討

    関根和生, 古山宣洋

    日本教育心理学会第50回  

    発表年月: 2008年10月

  • 身振りの文脈創造機能

    関根和生

    社会言語科学会第22回大会  

    発表年月: 2008年09月

  • 自発的身振りにおけるマイクロスリップ

    古山宣洋, 関根和生, 三嶋博之, 鈴木健太郎

    日本生態心理学会第2回大会  

    発表年月: 2008年08月

  • Does catchment constrain referential acts? Cartoon narrative by native English speakers

    Furuyama, N., Sekine, K., Duncan, S, McNeill, D.

    1st International Conference of Language, Communication and Cognition  

    発表年月: 2008年08月

  • 膨大な情報のうち何に触れ、何に触れないのか?身振りに着眼した情報の取捨選択

    古山宣洋, 関根和生

    日本発達心理学会第19回大会  

    発表年月: 2008年03月

  • 身振りと発話からみる児童期の談話構造の発達

    関根和生, 古山宣洋

    日本発達心理学会第19回大会  

    発表年月: 2008年03月

  • 子どもの足は何を語るか:自発的身振りの観点か

    関根和生

    日本発達心理学会第19回大会  

    発表年月: 2008年03月

  • 発話構造の発達における自発的身振りの役割

    関根和生

    日本認知科学会第24回大会  

    発表年月: 2007年09月

  • 身振りに表れる視点と空間情報の分節化との関係―分解効果と心の理論に注目して―

    関根和生

    日本心理学会71回大会  

    発表年月: 2007年09月

  • 子どもの話し方は大人とどのように違うのか?―情報の取捨選択に着目して. 発表

    古山宣洋, 関根和生

    国立情報学研究所オープンハウス  

    発表年月: 2007年06月

  • Developmental Changes of large-scale spatial representation in preschool children.

    Sekine, K.

    The 3rd Conference of the International Society for Gesture Studies  

    発表年月: 2007年06月

  • Another face of catchment: Does it have any impact on what we talk about

    Furuyama, N., Sekine, K.

    3rd Conference of the International Society for Gesture Studies  

    発表年月: 2007年06月

  • Developmental Changes of large-scale spatial representation in preschool children

    Sekine, K.

    3rd Conference of the International Society for Gesture Studies  

    発表年月: 2007年06月

  • キャッチメント構造が情報の取捨選択に与える影響

    関根和生, 古山宣洋

    社会言語科学会第19回大会  

    発表年月: 2007年03月

  • 身振りからみる大規模空間表象の発達

    関根和生

    日本発達心理学会第18回大会  

    発表年月: 2007年03月

  • 幼児期における空間表象の発達:経路説明における身振りと発話の検討

    関根和生

    日本心理学会70回大会  

    発表年月: 2006年11月

  • Simultaneous Interpreter Gestures: Do they change as the trainee acquires the skill of simultaneous interpretation?

    古山宣洋, 野邊修, 染谷泰正, 関根和生, 鈴木美緒, 林浩司

    日本通訳学会第7回年次大会  

    発表年月: 2006年09月

  • 「方向」情報の受容と伝達:自発的身振りに注目して

    関根和生

    日本認知科学会第23回大会  

    発表年月: 2006年08月

  • Self and a point of view (2): Gestural expression in autobiographical memories

    Sekine, K., Maeshiro, K.

    19th biennial ISSBD Conference  

    発表年月: 2006年07月

  • 子どもの身振りからみる空間参照枠の発達②

    関根和生

    日本発達心理学会第17回大会  

    発表年月: 2006年03月

  • 幼児期における身振りと発話の発達的変化

    関根和生

    第2回子ども学会議  

    発表年月: 2005年09月

  • 同時通訳におけるジェスチャーの研究

    古山宣洋,野邊修一,染谷泰正,高瀬弘樹,関根和生]

    日本通訳学会第6回年次大会  

    発表年月: 2005年09月

  • 身体を通して共有される時間/空間:インターパーソナル・シンクロニー研究の現在

    関根和生, 荒川歩, 木村昌紀, 斉藤洋典, 高橋秀明, 伝康晴, 長岡千賀, 古山宣洋

    日本心理学会第69回大会  

    発表年月: 2005年09月

  • 記憶と自己(1)

    眞榮城和美, 関根和生

    日本心理学会第69回大会  

    発表年月: 2005年09月

  • 聴覚障害幼児の身振りと発話の発達 ―保育所における他児や保育士とのかかわり―

    関根和生

    日本心理学会第69回大会  

    発表年月: 2005年09月

  • Developmental change in frames of reference in childhood

    Sekine, K.

    2nd Conference of the International Society for Gesture Studies  

    発表年月: 2005年06月

  • 幼児期における園内飼育動物の捉え方の変化

    関根和生

    日本保育学会第58回大会  

    発表年月: 2005年05月

  • 大学生におけるペットロボットの印象評定

    鈴木啓子, 秦野悦子, 関根和生, 平沼晶子, 相沢輝美, 木村龍平, 永沼 充

    日本発達心理学会第16回大会  

    発表年月: 2005年03月

  • 子どもの身振りからみる空間参照枠の発達

    関根和生

    日本発達心理学会第16回大会  

    発表年月: 2005年03月

  • 大学生におけるペットロボットの印象評定(2)

    鈴木啓子, 秦野悦子, 木村龍平, 永沼 充, 関根和生, 平沼晶子, 相沢輝美

    第5回SICE(計測自動制御学会)システムインテグレーション部門(SI)講演会  

    発表年月: 2004年12月

  • 大学生におけるペットロボットの印象評定(1)

    鈴木啓子, 秦野悦子, 木村龍平, 永沼 充, 関根和生, 平沼晶子, 相沢輝美

    第5回SICE(計測自動制御学会)システムインテグレーション部門(SI)講演会  

    発表年月: 2004年12月

  • 1C1-4大学生におけるペットロボットの印象評定(2)

    鈴木啓子, 秦野悦子, 木村龍平, 永沼 充, 関根和生, 平沼晶子, 相沢輝美

    第5回SICE(計測自動制御学会)システムインテグレーション部門(SI)講演会  

    発表年月: 2004年12月

  • 1C1-3大学生におけるペットロボットの印象評定(1)

    鈴木啓子, 秦野悦子, 木村龍平, 永沼 充, 関根和生, 平沼晶子, 相沢輝美

    第5回SICE(計測自動制御学会)システムインテグレーション部門(SI)講演会  

    発表年月: 2004年12月

  • 自伝的記憶想起における視点とジェスチャー表現との関係

    関根和生

    日本発達心理学会第15回大会  

    発表年月: 2004年03月

  • WS14子どもの会話構造の発達における相互性と意味性 「意味の創出における発話とジェスチャーの発達的変化」

    関根和生

    日本心理学会第67回大会  

    発表年月: 2003年09月

  • ジェスチャーの発話促進機能における発達的検討

    関根和生

    日本教育心理学会第45回総会  

    発表年月: 2003年08月

  • How gesture facilitates children's speech

    Sekine, K.

    International Workshop of JSDP  

    発表年月: 2003年08月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 失語症者に対する仮想現実を用いたオンライン社会交流支援システムの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2024年04月
    -
    2028年03月
     

    小谷 優平, 福永 真哉, 細川 貴之, 永見 慎輔, 関根 和生, 中村 光

  • 身振りの発話促進機能における脳内情報処理過程の解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2024年04月
    -
    2027年03月
     

    関根 和生

  • 失語症と認知症に対するジェスチャーを利用したコミュニケーション支援法の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2026年03月
     

    木村 航, 関根 和生, 辰巳 寛

  • 身振りと発話産出過程の神経基盤

    早稲田大学-NICT  早稲田大学-NICTマッチング研究支援事業

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2024年03月
     

  • Cross-cultural studies on shyness

    早稲田大学-DAAD (German Academic Exchange Service)  パートナーシッププロジェクト

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2024年03月
     

    関根和生, Katharina J. Rohlfing

  • MoCapによらない三次元空間における身振りの自動位置推定システムの提案

    公益財団法人 電気通信普及財団 

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2024年03月
     

    家永直人, 関根和生

  • ろう児のコミュニケーション調整能力の発達とその要因に関する調査

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

    関根 和生

     概要を見る

    本研究の目的は,ろう児のコミュニケーションの調整能力が加齢とともにどのように発達し,またどのような要因がその発達に関わっているのかを明らかにすることである。2021年度は,アニメーション版心の理論課題(DIK 教育出版, 2021年)の手話版の作成とその検査,および参照コミュニケーション課題の実施を行った。調査は,日本手話を第一言語にした教育を行っている私立のろう学校において実施し,小学1年生4名,小学4年生6名,中学1年生6名のろう児が調査に参加した。本研究が使用した心の理論課題は,難易度の異なる5つの課題から構成されている。検査の結果,80%以上の正答率を示した課題の数は5課題中,小学生1年生で1課題,小学4年生で4課題,中学1年生で5課題であった。この結果は,オリジナルのアニメーション版の課題を使用し,定型発達児を対象とした先行研究(藤野他, 2013)の結果と類似している。このことから,ろう児も聞こえる子どもとほぼ同じ時期に心の理論を獲得していくことが示唆された。参照コミュニケーション課題は,二人一組になり,一人の子どもがもう一人の子どもに対し,互いに異なる複数の絵柄の位置と内容を教えるという課題である。2021年度は,対面で調査を行える時期が限られていたため,予定していた全てのデータを収集する事ができなかったが,同学年同士のコミュニケーションデータは収集することができた。得られた対話データを元に,アノテーションソフトELANを用い,データの逐語録の作成を開始した。逐語録の作成により,問題解決のための手話表現の発達を明らかにすることができる。2022年度は,参加児童の言語能力を測定するための言語検査の実施と,異学年同士のコミュニケーション課題の実施を予定している。

  • 教師のファシリテーション能力向上を促す授業カンファレンス・システムの開発と検証

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2023年03月
     

    伊藤 崇, 中島 寿宏, 姫野 完治, 川田 学, 小泉 匡弘, 関根 和生

     概要を見る

    本研究課題の目標は授業実施時の教師のファシリテーション行動を解析し,その後の授業カンファレンスにて教師にフィードバックするのに最適なデータを提供するシステムを構築することである。本研究の特色は,教師からの「見え」を記録するウェアラブルビデオカメラによる映像と,コミュニケーション過程をネットワーク図として自動的に記録するセンシング技術とを応用することである。
    第一年目は,それぞれの技術の利用可能性を探索する基礎研究を2つの班に分けて実施し,さらに授業中の児童生徒のコミュニケーションを分析するための基礎データ収集を行った。ウェアラブルビデオカメラ班では,成長段階の様々な教師からの授業の「見え方」の基礎データの収集が実施された。コミュニケーション・ネットワーク班では学生による模擬授業におけるコミュニケーション行動とそれをフィードバックすることによって起こる授業行動の変容について検討された。コミュニケーション・ネットワーク班では,さらに,教師がファシリテーションするのは児童生徒同士の話し合い活動であるという観点から,話し合い活動において児童生徒がお互いの発話を聞き合う際の行動に関する基礎データを収集するために,ペアを作った小学校児童が相手に説明をする際のコミュニケーション行動に関するデータを実験的に収集した。
    さらに,次年度以降の模擬授業と研究授業を実施するための準備がなされた。具体的には,教職課程の大学生による模擬授業スタディの準備として,ファシリテーション技術の提供を行う(株)ひとまちと連携し,次年度以降の協力関係を構築することができた。

  • AphasiaBank日本版の構築に向けて

    日本コミュニケーション障害学会  日本コミュニケーション障害学会研究助成

    研究期間:

    2022年04月
    -
     
     

    飯島直子, 関根和生

  • M-MATとTelepracticeを応用した失語症治療システムの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

    木村 航, 辰巳 寛, 関根 和生

     概要を見る

    失語症者に対して良質の包括的ケアを提供するためには、エビデンスレベルが高く、根拠のある治療法を長期にわたり継続的に実施することが重要である。本邦のリハビリテーション治療学において、十分な科学的根拠のある失語症の治療理論が確立されたとは言い難い。
    近年、La Trobe大学のMiranda L.Roseらによって報告されたMulti-Modality Aphasia Therapy(M-MAT)は、従来の失語症の治療法であるCI療法やPACE、ジェスチャー療法の利点を融合させたエビデンスレベルの高い最新の失語治療理論として注目されている。しかしながら、その日本語版は未だ作成されていない。
    本研究では、本邦の医療社会制度に対応できるように改良した日本語版M-MAT(M-MAT-J)を開発し、その臨床的有用性を検証するとともに、失語症者と家族介護者の福利向上に寄与することを目的とする。今年度は以下の研究を行った。
    1)M-MAT-Jの実施マニュアルの作成を行った。2)M-MAT-Jの治療用具(絵カード及び治療シート)の作成を行った。3)La Trobe大学においてM-MAT-Jの治験研修を実施し、M-MATの開発者のMiranda L.Rose教授から直接指導を受け、M-MAT-Jの治験開始についてコンセンサスを得た。4)M-MAT-Jの臨床研究(単一事例研究)を開始した。今後は臨床データ収集・分析を行い、臨床的有用性を検討する予定である。

  • 行動ビッグデータの収集解析技術を応用した授業コミュニケーションに関する実践的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    伊藤 崇, 関根 和生, 一柳 智紀

     概要を見る

    身体振動や対面行動を記録するビッグデータ収集解析システムを応用し,小学校での授業への児童の参加態度を測定すると共に,成果を授業実施者への即時的なフィードバックを通して授業改善の効率的なサイクルを確立することを目的とした。身体振動を指標とした分析では,学年間の違いを検出するなど指標としての一定の有用性が示された。これを基に,授業内容の理解の程度や発言者への注意の程度による非言語行動の個人差を検討した。また,測定結果に基づく授業の振り返りでは,児童への新たな気づきが教師に生まれることが確認できた。

  • The use of communicative hand gestures by individuals with post-stroke aphasia (language communication impairment)

    La Trobe University  Faculty Research Grants

    研究期間:

    2011年
    -
    2012年
     

    Rose, M, Sekine, K

  • 児童期における談話の発達 : 身振りと発話による検討

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    研究期間:

    2009年
    -
    2011年
     

    関根 和生

     概要を見る

    本研究の目的は,身振りは幼児期から発話生成に影響を及ぼしているのか,また,身振りの使用が言語発達と共にどのように変化するのか,ということを実証的に検討することである。この目的を遂行するため,最終年度では,以下の4点の研究活動を行った
    1.平成21年度に行った研究1「談話構築における身振りの使用とその変化」と平成22年度に行った研究2「児童期における空間利用の変化」の結果から,児童期における身振りと空間利用の発達段階を提案した。また,自然状況下での談話場面のデータを収集・分析した。その結果,実験的場面から得られたデータを支持するものとなった。
    2.本研究の理論的貢献となる"身振りと発話の変化に関する説明理論"と,"発達段階ごとの身振りの産出モデル"を構築した。
    3教育心理学会や,データ収集を行った小学校で研究成果を報告し,現場の教師からフォードベックをいただいた。それをもとに,実践的貢献となる研究結果の教育場面への応用を提案した。身振りの空間利用の仕方が談話発達の予測することから,身振りが指標となるという提案である。
    4.最後に,本研究の問題点や限界点を総括し,今後の課題や研究の方向性を検討した。
    以上の研究活動から,児童期後半から,談話知識とともに人物参照のための身振りが出現することが明らかになった。この現象は,教室場面や自然会話場面など,幅広い文脈でみられるものであった。これらの知見は,談話構築がマルチモーダルに達成されていることを明らかにするデータであり,これまで言語を中心に分析してきた談話研究に対して,新たな理論的・実践的観点を提供するものである。

  • A comparative study on gestures between Italian and Japanese children

    Foreign Ministry  Executive Program of Cooperation in the Fields of Science & Technology between the Government of Italy and the Government of Japan

    研究期間:

    2008年
    -
    2010年
     

    Sekine, K, Volterra, V

  • Development of discourse and gestures in primary school age children

    日本学術振興会  若手研究者海外派遣事業

    研究期間:

    2009年
    -
     
     

    関根和生

  • 幼児期における自発的身振りの役割:「視点」の表出と理解

    日産科学振興財団  日産科学振興財団研究助成

    研究期間:

    2008年
    -
    2009年
     

    関根和生

  • 幼児期の子どもにおける空間表現の発達的変化―自発的身振りと発話による検討―

    財団法人発達科学研究教育センター  発達科学研究教育センター研究助成

    研究期間:

    2006年
    -
    2007年
     

    関根和生

▼全件表示

Misc

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 心理学

    慶應義塾大学  

    2019年04月
    -
    2020年03月
     

  • Language in the Hand: Methodological approaches to multimodal communication

    Radboud University  

    2018年04月
    -
    2018年06月
     

  • 心理学特殊講義 ―言語発達―

    和光大学現代人間学部  

  • 人間発達研究法b ―観察法の理論と実習-

    和光大学現代人間学部  

  • 発達心理学

    玉川大学通信教育学部・教育学科  

  • 言語発達学

    国際医療福祉大学・保健医療学部・言語聴覚学科  

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 人間科学学術院   人間科学部通信課程

  • 人間科学学術院   大学院人間科学研究科

特定課題制度(学内資金)

  • 自己接触行動のストレス低減効果に関する研究

    2023年   牧恒平

     概要を見る

    本研究では,自己接触行動がストレスに及ぼす影響を調査した。自己接触行動とは,ストレスや緊張が高まった際に頻繁に行われる自分の身体の一部を触る行為のことを指す。先行研究によれば,ストレッサーとなる事象が生じる直前に自己接触を行うことで,ストレス上昇が抑制させることが明らかになっている。だが,ストレス体験中の自己接触行動の効果も明らかになっていない。そこで,本研究では,心理社会的ストレス課題前に自己接触を行う群,課題中に行う群,自己接触を行わない群の3群を設け,課題中の生理指標(唾液中コルチゾール、心拍)と心理指標(VAS)の相違を比較検討した。その結果,ストレス課題前に自己接触を行う群は,課題中に行った群よりも,コルチゾール値が有意に低かった。心拍数とVASの値には群間の差はみられなかった。これらの結果から,自己接触行動がストレス低下に直接的な効果をもたらすわけではないものの,特定の条件下ではストレス軽減に寄与する可能性があることが示唆された。今後の課題として,ストレス状況下での自発的な自己接触行動の効果や接触行動タイプの違いによる影響をさらに詳細に検討することが挙げられる。

  • 間接的要求に付随する非言語行動の検討

    2022年  

     概要を見る

     本研究では,直接的要求と間接的要求における言語・非言語行動の相違を検討した。32名の成人がペアとなり調査に参加した。各ペアは全て初対面の者同士で,1人が要求者,もう1人が要求に答える応答者となった。呈示した要求シナリオに沿って,要求者は間接的もしくは直接的に要求することが求められた。その結果,両要求条件下で笑顔,困り顔,視線の逸脱,自己接触行動,ヘッジ,有声休止など,多様な言語・非言語行動が使用されていた。だが,これらの行動は,いずれも直接的要求条件で有意に多く使用されていた。この結果は,要求行動がマルチモーダルに達成されていることを示してる。また,直接的に要求する際には,要求から生じる心理的負荷を緩和させるために,要求者は非言語的行動によって他者への配慮や負債感を伝達しながら,メッセージの強さ調整していることが示唆された。

  • フリースタイルラップにおけるストレス耐性についての調査

    2021年  

     概要を見る

    本研究では,フリースタイルラップに注目し,プロとアマチュアラッパーのストレス耐性の相違を検討した。本調査には2名のプロラッパー(ラップ経験15年以上)と2名のアマチュアラッパーが参加した。プロ同士,アマチュア同士,プロとアマという組み合わせを作り,二人一組でラップバトルを行った。ストレス評価として,唾液中のコルチゾールをCube Reader法によって計測した。唾液の採取はラップバトル前,バトル直後,バトル終了から10分後の3時点で行った。結果として,バトル後のプロのコルチゾールレベル (nM/L) はアマチュアよりも低かった。このことから,プロラッパーはアマチュアラッパーと比べて,ストレス耐性が高いことが明らかになった。

  • 音楽活動における身体活動が音響特性に与える影響

    2020年  

     概要を見る

     本研究ではプロとアマチュアラッパーの言語能力の相違を検討した。本調査には,1名のプロのラッパー(ラップ経験20年)と5名のアマチュアラッパー(ラップ経験平均5年)が参加した。参加者は文字流暢性課題,カテゴリー流暢性課題,脚韻課題,文構成課題,聴覚言語記憶課題(有意味語,無意味語),作業記憶課題に取り組んだ。結果として,文字流暢性課題,脚韻課題,文構成課題,聴覚言語記憶課題の無意味語においてプロの成績がアマチュアラッパーよりも有意に高かった。以上のことより,プロラッパーはアマチュアよりも言語能力が全体的に高く,特に意味的側面よりも音韻的側面においてその能力が顕著に高いことが明らかにされた。