2024/04/25 更新

写真a

シミズ ユキ
清水 由紀
所属
文学学術院 文化構想学部
職名
教授
学位
博士(人文科学) ( お茶の水女子大学 )

経歴

  • 2020年
    -
    継続中

    早稲田大学   文学学術院   教授

  • 2006年
    -
    2020年

    埼玉大学   教育学部   助教授・准教授

  • 2016年
    -
    2018年

    ニューヨーク大学   visiting scholar

  • 2011年
    -
    2012年

    ニューヨーク大学   visiting scholar

  • 2004年
    -
    2006年

    お茶の水女子大学   子ども発達教育研究センター   専任講師

委員歴

  • 2024年
    -
    継続中

    日本発達心理学会  発達心理学研究編集委員会副委員長

  • 2023年
    -
    継続中

    日本心理学会  優秀論文賞選考委員会委員

  • 2020年
    -
    2021年

    日本発達心理学会  発達心理学研究編集委員

  • 2017年
    -
    2021年

    日本心理学会  国際委員会委員

  • 2017年
    -
    2021年

    日本心理学会  心理学ワールド編集委員

  • 2017年
    -
    2021年

    日本心理学会  学術大会委員会委員

  • 2017年
    -
    2019年

    日本心理学会  国際賞選考委員会委員

  • 2014年
    -
    2018年

    日本心理学会  教育研究委員会(博物館小委員会)委員

  • 2014年
    -
    2016年

    日本発達心理学会  国際研究交流委員会委員

  • 2010年
    -
    2012年

    日本発達心理学会  国内研究交流委員会委員

  • 2009年
    -
    2011年

    日本教育心理学会  研究委員会委員

▼全件表示

所属学協会

  •  
     
     

    American Psychological Association

  •  
     
     

    日本発達心理学会

  •  
     
     

    日本心理学会

  •  
     
     

    Society for Research in Child Development

  •  
     
     

    日本社会心理学会

研究分野

  • 教育心理学

受賞

  • 城戸奨励賞

    2001年   日本教育心理学会  

 

論文

  • Emotion or Evaluation: Cultural Differences in the Parental Socialization of Moral Judgement

    Sawa Senzaki, Jason M. Cowell, Yuki Shimizu, Destany Calma-Birling

    Frontiers in Human Neuroscience   16  2022年06月  [査読有り]

     概要を見る

    Moral reasoning develops rapidly in early childhood. Recent evidence from cognitive neuroscience literature suggests that the development of moral reasoning is supported by an integration of cognitive and affective components. However, the role of culture in the development of moral reasoning in young children is under-investigated. Previous cross-cultural research suggests that culture shapes how people interpret other’s behaviors. In particular, people raised in independent cultures, such as the United States, tend to form impressions of others and attribute others’ behaviors to their personal dispositions more quickly than people raised in interdependent cultures, such as Japan. In the present cross-cultural study, we examined parents’ discourse with children in Japan and the United States. Parents and their 3- to 4-year-old children were asked to view and discuss cartoon characters depicting prosocial and antisocial acts. Results indicated that in both cultures, parents discussed about moral actions (e.g., helping, harming) of characters. Furthermore, United States parents were more likely to evaluate dispositional characteristics of characters based on their pro-social and anti-social acts, whereas Japanese parents were more likely to refer to emotion of the characters who got hurt. We discuss implications of cross-cultural differences and similarities in parental moral socialization and the development of moral reasoning in young children.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Different types of focus: Caregiver–child interaction and changes in preschool children’s attention in two cultures

    Sawa Senzaki, Yuki Shimizu

    Child Development    2022年01月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Attention allocation is a possible mediator of cultural variations in spontaneous trait and situation inferences: Eye-tracking evidence

    Yuki Shimizu, James S. Uleman

    Journal of Experimental Social Psychology   94   104115  2021年05月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • The development of temperament and maternal perception of child: A cross-cultural examination in the United States and Japan

    Sawa Senzaki, Yuki Shimizu, Destany Calma-Birling

    Personality and Individual Differences   170   110407  2021年02月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Cultural similarities and differences in the development of sociomoral judgments: An eye-tracking study

    Yuki Shimizu, Sawa Senzaki, Jason M. Cowell

    Cognitive Development   57   100974 - 100974  2021年01月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Early Learning Environments for the Development of Attention: Maternal Narratives in the United States and Japan

    Sawa Senzaki, Yuki Shimizu

    Journal of Cross-Cultural Psychology   51 ( 3-4 ) 187 - 202  2020年05月  [査読有り]

     概要を見る

    A large body of research has demonstrated cross-cultural differences in visual attention, especially between members of North American societies (e.g., Canada, United States) and East Asian societies (e.g., China, Japan, Korea). Despite an increasing number of studies suggesting an emergence of cross-cultural differences in early childhood, relatively little is known about how these culturally divergent patterns of attention are acquired and maintained. It has been largely assumed that socialization practices, especially parent-child interactions, contribute to the acquisition of cross-cultural differences in attention. By focusing on maternal narratives during the shared reading activity, this study examined the socialization contexts in which mothers direct their infants' attention in the United States (n = 50 dyads) and Japan (n = 53 dyads). Mothers in the United States and Japan read a picture book to their 6- to 18-month-old infants in the lab, and maternal narratives were coded to identify attention to focal objects and social interactions. Infants' sustained attention was also measured during shared reading. The findings demonstrated that during the shared reading activity, U.S. mothers were relatively more likely to focus on the focal objects than the background, whereas Japanese mothers were more likely to refer to the social interactions between focal objects and the background. Infants' age and gender were not related to maternal narratives, and infants' sustained attention was similar across cultures. Findings suggest significant cross-cultural differences in mother-infant interactions, which may act as scaffolds for infants to internalize their parents' cognitive styles.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • The development of attention to singular vs. plural sets in preschool children: Insights from a cross-linguistic comparison between English and Japanese

    Sawa Senzaki, Jennifer Lanter, Yuki Shimizu

    Cognitive Development   52   100810  2019年10月  [査読有り]

     概要を見る

    Languages differ in the ways speakers express the number of objects in a set. The English language, but not Japanese, requires grammatical differentiation of nouns for singular and plural forms (e.g., cat versus cats). The present study investigated whether this grammatical difference constrains the development of preschool children's attention to sets of 'one' versus 'more than one' using the card matching task in the U.S. and Japan. The task required the use of singular-plural information to match. Overall, 3- to 5-year-old children completed the task better than chance; however, language-specific patterns of development emerged. While English-speaking children did not show age-related differences in their attention to singular vs. plural sets, Japanese-speaking 4- and 5-year-olds performed significantly better than 3-year-olds. The results extend previous findings and provide insights for a multifaceted relation among age-related and linguistic specific factors on developmental pathways of children's attention to singular and plural sets of objects.

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • A cross-cultural examination of selective attention in Canada and Japan: The role of social context

    Sawa Senzaki, Sandra A Wiebe, Takahiro Masuda, Yuki Shimizu

    Cognitive Development   48   32 - 41  2018年10月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    15
    被引用数
    (Scopus)
  • The Influence of Maternal Socialization on Infants' Social Evaluation in Two Cultures

    Yuki Shimizu, Sawa Senzaki, James S. Uleman

    Infancy   23 ( 5 ) 748 - 766  2018年09月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    11
    被引用数
    (Scopus)
  • Responsibility: Cognitive fragments and collaborative coherence?

    James S Uleman, Yael Granot, Yuki Shimizu

    Behavioral and Brain Sciences   41  2018年  [査読有り]  [招待有り]

    DOI

    Scopus

  • Why are negative behaviours likely to be immediately invoked traits? The effects of valence and frequency on spontaneous trait inferences

    Yuki Shimizu

    Asian Journal of Social Psychology   20 ( 3-4 ) 201 - 210  2017年07月  [査読有り]

     概要を見る

    People make trait inferences immediately when observing others' behaviours. Previous studies reported that this spontaneous trait inference (STI) occurs more strongly from negative behaviours than from positive behaviours. However, what is responsible for this negativity bias in STI is unclear. In this study, two experiments investigated the effects of valence (an event's affective positivity or negativity) and frequency (how frequently the behaviour is observed in everyday life) on the occurrence of STI using an adapted version of a savings-in-relearning paradigm. Experiment 1 revealed that only valence affected the frequent occurrence of STI. In addition, the instructions to suppress impression formation or to focus attention on an actor's face made no difference to the results. In Experiment 2, the negativity bias in STIs was shown a week after exposure to the behavioural stimuli. These results suggest that the negativity bias in STIs occurs robustly, and the negative valence of observed behaviour is mostly responsible for the negativity bias in STI. The importance of immediate categorization of negative stimuli is discussed in terms of ecological priority.

    DOI

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • Culture and emotion perception: comparing Canadian and Japanese children's and parents' context sensitivity.

    Hajin Lee, Kristina Nand, Yuki Shimizu, Akira Takada, Miki Kodama M, Takahiko Masuda

    Culture and Brain   5 ( 2 ) 91 - 104  2017年07月  [査読有り]

    DOI PubMed

  • Cultural Differences in Spontaneous Trait and Situation Inferences

    Hajin Lee, Yuki Shimizu, Takahiko Masuda, James S. Uleman

    Journal of Cross-Cultural Psychology   48 ( 5 ) 627 - 643  2017年06月  [査読有り]

     概要を見る

    Previous findings indicated that when people observe someone's behavior, they spontaneously infer the traits and situations that cause the target person's behavior. These inference processes are called spontaneous trait inferences (STIs) and spontaneous situation inferences (SSIs). While both patterns of inferences have been observed, no research has examined the extent to which people from different cultural backgrounds produce these inferences when information affords both trait and situation inferences. Based on the theoretical frameworks of social orientations and thinking styles, we hypothesized that European Canadians would be more likely to produce STIs than SSIs because of the individualistic/independent social orientation and the analytic thinking style dominant in North America, whereas Japanese would produce both STIs and SSIs equally because of the collectivistic/interdependent social orientation and the holistic thinking style dominant in East Asia. Employing the savings-in-relearning paradigm, we presented information that affords both STIs and SSIs and examined cultural differences in the extent of both inferences. The results supported our hypotheses. The relationships between culturally dominant styles of thought and the inference processes in impression formation are discussed.

    DOI

    Scopus

    20
    被引用数
    (Scopus)
  • Culture as automatic processes for making meaning: Spontaneous trait inferences

    Yuki Shimizu, Hajin Lee, James S. Uleman

    Journal of Experimental Social Psychology   69   79 - 85  2017年03月  [査読有り]

     概要を見る

    Culture shapes how we interpret behavior, symbols, customs, and more. Its operation is largely implicit, unnoticed until we encounter other cultures. Therefore deep cultural differences should be most evident in automatic processes for interpreting events, including behavior. In two studies, we compared American and Japanese undergraduates' spontaneous (unintended and unconscious) trait inferences (STIs) from behavior descriptions. Both groups made STIs but Japanese made fewer. More important, estimates of the controlled (C) and automatic (A) components of their recall performance showed no differences on C, but A was greater for Americans. Thus westerners' greater reliance on traits, in intentional and spontaneous impressions, may reflect cultural differences in automatic processes for making and recalling meaning. The advantages of locating cultural differences in automatic processes are discussed. (C) 2016 Elsevier Inc. All rights reserved.

    DOI

    Scopus

    35
    被引用数
    (Scopus)
  • Cultural Differences in the Automaticity of Elemental Impression Formation

    Hajin Lee, Yuki Shimizu, James S. Uleman

    Social Cognition   33 ( 1 ) 1 - 19  2015年02月  [査読有り]

    DOI

    Scopus

    16
    被引用数
    (Scopus)
  • Spontaneous trait inferences among Japanese children and adults: A developmental approach

    Yuki Shimizu

    Asian Journal of Social Psychology   15 ( 2 ) 112 - 121  2012年06月  [査読有り]

     概要を見る

    Prior research has indicated that spontaneous trait inferences (STIs) occur more easily among fifth graders than among adults, although STIs generally develop only among Westerners. However, no prior studies on STI include Asian children. This study explored the development of STIs among Japanese fifth graders, seventh graders, and undergraduates. Experiments 1 and 2 used a relearning paradigm, and participants' recollections of photo-trait pairs after being presented with congruent behaviours were compared with those after being presented with incongruent behaviours. If participants showed better recollection after being presented with congruent behaviour descriptions (saving effects), this indicated that they had made STIs from the behaviour. The results showed that STIs occur among Japanese children and adults, although their occurrence was associated with a trait valence factor. STIs occurred to a small extent from positive-trait-implying descriptions only among fifth and seventh graders, not undergraduates. In contrast, STIs occurred clearly from negative-trait-implying descriptions in all age groups. The results of Experiment 3, which used a trait-rating task that required less storage capacity of long-term memory, confirmed that fifth and seventh graders, as well as adults, made spontaneous inferences of specific traits implied from behavioural descriptions and not a wide positivenegative framework. The developmental model of STIs depending on trait valence and culture is discussed.

    DOI

    Scopus

    19
    被引用数
    (Scopus)
  • 児童・生徒の発達研究の動向

    清水 由紀

    教育心理学年報   51 ( 0 ) 11 - 21  2012年  [査読有り]  [招待有り]

     概要を見る

    本稿は, 我が国の2010~2011年における, 児童・青年を対象とした発達の研究を概観したものである。自己, 対人認知, 対人関係, 適応と精神的健康, 非常事態への対応, の5つの領域に分けレビューを行った。自己に関する研究では, 自己と社会の接点における研究が多くなされており, 特に自己価値・自己肯定感や自己制御を, 学業や学校内の社会的文脈で捉えたものが多かった。対人認知については, 道徳性の発達に関する研究が中心であり, 特に共感性や罪悪感の発達を, いじめや攻撃性などの問題行動との関連から検討したものが多く見られた。対人関係に関する研究は, 児童期後期以降における排他性や攻撃性などのネガティブな側面を扱ったものが見られた。またソーシャルスキルトレーニングに関しては, 集団でのスキルの共有および介入効果の長期的維持に焦点が当てられていた。適応と精神的健康については, いじめやレジリエンスを扱った研究が目立った。非常事態への対応に関しては, 犯罪・災害場面に対する子どもの認知や反応, および防犯・防災教育に関する研究を概観した。最後に, 全体的な研究動向をまとめ, 児童・青年を対象とした発達研究に関する今後の課題について論じた。

    DOI CiNii

  • 小中学生と大学生における自発的特性推論

    清水 由紀

    心理学研究   81 ( 5 ) 462 - 470  2010年  [査読有り]

     概要を見る

    People tend to spontaneously make trait inferences from exposure to others' behaviors without the intention to do so. In the present study, two experiments investigated the occurrence of spontaneous trait inferences (STIs) among Japanese 5th graders, 7th graders, and undergraduates using a relearning paradigm. Participants' recollections of portrait-trait pairs after being presented with congruent behaviors were compared with their recollections after incongruent behaviors. If participants showed better recollections after being presented with congruent behavior descriptions, this indicated that they spontaneously inferred the actor's trait from the behavior. The results suggested that 5th and 7th graders as well as undergraduates showed STIs from behavior descriptions that implied negative traits, although they showed few STIs from descriptions that implied positive traits. It was assumed that STIs are developed by 10-11 years of age at the latest, and that the processes of STIs from negative and positive descriptions might differ.

    DOI CiNii

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • 子どもの暮らしの安全・安心 : 子どもの安全教育の新しいアプローチ

    内田 伸子, 仲 真紀子, 清水 由紀

    発達心理学研究   21 ( 4 ) 309 - 310  2010年  [査読有り]  [招待有り]

    DOI CiNii

  • 幼児・児童は危険回避行動と向社会的行動のいずれを優先させるか : 安全教育のデザインのための基礎的研究

    清水 由紀

    発達心理学研究   21 ( 4 ) 322 - 331  2010年  [査読有り]

     概要を見る

    幼児期から児童期にかけて,危険回避行動と向社会的行動のジレンマ場面において子どもがとる方略にどのような発達過程が見られるのかについて,実験的に検討した。幼児(5〜6歳児)と児童(1・2年生)計85名を対象として,見知らぬ人(ストレンジャー)から助けを求められる場面を提示し,子どもの選択する行動を調べた。その結果,いずれの年齢群においても危険回避を優先させることが示された。ただし,この時期の子どもは,自らの欲求を優先させる傾向があることに加えて,危険認知がまだ十分でないことから,子ども自身とストレンジャーの欲求の方向性が一致している場合は,見知らぬ人について行くと回答しやすいことが明らかになった。また特に幼児においては,他者の認知におけるポジティビティ・バイアスが,ストレンジャーに「ついて行く」「道を教える」という判断と関連していることが示唆された。行動範囲が変わり,危険回避を取り巻く状況が変化する幼児期から児童期への接続期において,子どもに対しどのような安全教育がなされるべきかという観点から考察された。

    DOI CiNii

  • 大学生と中学生における自発的特性推論-再学習課題を用いた検討-

    清水 由紀, 小森 めぐみ

    日本心理学会大会発表論文集   71   3AM032 - 3AM032  2007年09月

    DOI CiNii

  • PA054 パーソナリティ特性推論の発達過程 : 児童は他者について推論した複数の特性を関連づけられるか(ポスター発表A,研究発表)

    清水 由紀

    日本教育心理学会総会発表論文集   47   54 - 54  2005年

    DOI CiNii

  • スリランカ調査報告

    清水由紀

    お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター年報     40 - 42  2004年

  • 開発途上国における幼児教育の実態および支援の現状に関する聞き取り調査

    清水由紀

    お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター年報   2   43 - 46  2004年

  • 他者理解の発達過程--子どもは他者のパーソナリティ特性をどのように推論するのか

    清水 由紀

    人間文化論叢   6   119 - 128  2003年

    CiNii

  • 子どもは教室のディスコースにどのように適応するか--小学1年生の朝の会における教師と児童の発話の量的・質的分析より

    清水 由紀, 内田 伸子

    教育心理学研究   49 ( 3 ) 314 - 325  2001年09月  [査読有り]

    DOI CiNii

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • 幼児における特性推論の発達--特性・動機・行動の因果関係の理解

    清水 由紀

    教育心理学研究   48 ( 3 ) 255 - 266  2000年09月

     概要を見る

    幼児が, (性格)特性・動機・行動の因果関係や, 特性は特定場面を越えて一貫した行動の原因となるということを理解しているかどうかについて検討した。具体的には, 3, 4, 5, 6歳児の4群を対象に, 動機・行動・結果からなる物語を提示し, 動機情報を用いて行為者の特性をラベリングし他場面における行動予測をすることができるかどうかを調べた。また, 動機・行動・結果の順に提示するか, 行動・結果・動機の順に提示するかということが, それらの推論過程に影響を及ぼすかどうかについても調べた。その結果, 特性のラベリングにおける動機情報の使用から, 特性・動機・行動の因果関係は3・4歳から理解し始めているが, 5歳からより確実に理解できるようになることが示唆された。そして行動予測における動機情報の使用と〔物語の動機-特性のラベリング-他場面における行動予測〕の回答の一貫性から, 特性は特定場面を越えて一貫した行動の原因となることは, 5歳から理解し始めているが, 6歳からより複雑な場面においても理解できるようになることが示唆された。このような発達過程が見出されたのに加えて, 幼児における特性推論過程には新近効果が見られることが推測された。

    CiNii

▼全件表示

書籍等出版物

  • ラクガキのススメ

    ラクガキを考える会, 小澤, 基弘

    あいり出版  2020年04月 ISBN: 9784865550764

  • 発達障害の心理学 -特別支援教育を支えるエビデンス

    北洋輔, 平田正吾

    福村出版  2019年09月 ISBN: 9784571121395

  • 発達心理学 : 周りの世界とかかわりながら人はいかに育つか

    藤村 宣之

    ミネルヴァ書房  2019年 ISBN: 9784623084630

  • 領域言葉

    宮里 暁美, 倉持 清美, 伊集院 理子, 野田 淳子

    萌文書林  2018年 ISBN: 9784893472595

  • 他者とかかわる心の発達心理学 : 子どもの社会性はどのように育つか

    清水 由紀, 林 創

    金子書房  2012年 ISBN: 9784760828319

  • 子どもの暮らしの安全・安心~命の教育へ

    内田 伸子, 袖井 孝子

    金子書房  2010年

  • 学校と子ども理解の心理学

    清水 由紀

    金子書房  2010年 ISBN: 9784760823567

  • よくわかる乳幼児心理学

    内田 伸子

    ミネルヴァ書房  2008年 ISBN: 9784623050000

  • リスク社会を生き抜くコミュニケーション力

    内田 伸子, 坂元 章

    金子書房  2007年 ISBN: 9784760895229

  • 事例で学ぶ保育内容 領域言葉

    萌文書林  2006年

  • 事例で学ぶ保育内容 領域言葉

    萌文書林  2006年

  • 清水由紀(単著) パーソナリティ特性推論の発達過程-幼児期・児童期を中心とした他者理解の発達モデル-

    風間書房  2005年

  • パーソナリティ特性推論の発達過程 : 幼児期・児童期を中心とした他者理解の発達モデル

    清水 由紀

    風間書房  2005年 ISBN: 4759915087

  • 幼児教育ハンドブック お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター

    2004年

  • 幼児教育ハンドブック お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター

    2004年

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 道徳発達の文化差と親子間の転移:認知神経科学的アプローチによる検討

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2026年03月
     

    清水 由紀, 綿貫 啓一

  • 児童に寄り添った「表現の見取り」を可能とする教員支援システムの創出とその効果検証

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2023年03月
     

    小澤 基弘, 綿貫 啓一, 清水 由紀, 野村 亮太

     概要を見る

    まず一つ目は、1人の美術専門家にあらかじめ設定した項目に従って児童画を評価してもらいそれを用い機械学習のための教師データの作成を行い、教師データを使用して機械学習モデルを作成した。そのモデル検証のため学習に用いていない児童画を用いた予測値と専門家が評価した値を比較し平均絶対誤差を算出した結果,5段階の評価値において平均絶対誤差は0.606となり、専門家の評価をある程度学習できてはいるが更なる精度の向上手法について調査を今後進めていく。二つ目は、モニターに提示された小学生の児童画の鑑賞絵を絵の専門家,小学校教員,児童絵に行ってもらい,その間の反応を視線計測によって記録した。そのデータを解析し視線が収束する箇所のフラクタル次元数に差異があるかを評価した。その結果学生と絵の専門家の間には絵の見方に違いがあり、小学生は最初に複雑な高フラクタル次元の絵内の事物に先に視線をあて,専門家は美しいとされている中位のフラクタル次元の絵内の事物に最初に視線を集める事がわかった。三つ目の実験として、モニターに提示された児童画の鑑賞と評価を参加者に行ってもらい、その間の反応を、アイトラッカーによって記録した。図工の作品としての評価、美術作品としての評価、好き嫌いの評価の3種類の教示の違いによって、絵画の視覚的特徴に基づくボトムアップな処理と評価の目的に基づくトップダウン処理がどう相互作用するのか調査した。また各参加者に印象評価に関するインタビューも実施した。調査の対象は一般大学生である。教示の違いから生じる差をもとに、実際の教育場面で教師が絵を見取ろうとした際にどう評価するかに関する検討を試みた結果、絵を見る際の視線の動きや各絵に対する評価の得点は教示によって異なることが示唆され、インタビューの結果から、教示の違いによって評価時に意識する内容や評価のしやすさに違いがある可能性が示された。

  • 他者の性格についての自動的な判断における文化差

    村田学術振興財団  研究助成

    研究期間:

    2020年10月
    -
    2021年09月
     

    清水 由紀

  • 文化に固有の対人認知の生起メカニズム:自発的特性推論の日米比較による検討

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2020年03月
     

    清水 由紀

     概要を見る

    本研究は,他者の行動から意図せず自動的に生じる自発的推論に関して,自発的特性推論と自発的状況の同時生起における文化差のメカニズムを探求することを目的とした。特に,分析的-包括的な注意スタイルが,文化と自発的推論の間を媒介しているかどうかについて検討した。2つの実験の結果,ヨーロッパ系アメリカ人は自発的特性推論の方が自発的状況推論よりも多く生起したが,アジア系アメリカ人と日本人では2つの推論は同程度生起することが示された。さらには,注意と自発的推論の関連を調べた結果,行動観察時の注意過程における文化差が,文化と自発的特性推論と自発的状況の同時生起を媒介していることが示唆された。

  • 自動的な対人認知の発達に関する比較文化モデルの構築-日米の違いの検討ー(国際共同研究強化)

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)

    研究期間:

    2016年
    -
    2018年
     

    清水 由紀

     概要を見る

    本研究は,文化に固有の対人認知の個体発生的起源と伝達過程の解明を目的とする。具体的には,乳幼児期における特性推論や社会的評価の発達が,文化による影響をどのように受けるかを実験的アプローチにより検討した。
    6ヶ月から4歳の乳幼児とその親を対象とした3つの研究から,文化に固有の対人認知は約3歳頃から現れることが示唆された。また,前言語期の乳児期からの親からの語りかけが,子どもが他者の行動を解釈するための足場かけ(scaffolding)となり,文化に固有の注意過程や道徳発達が伝達され得ることが示唆された。

  • 自動的な対人認知の発達に関する比較文化モデルの構築-日米の違いの検討ー

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    清水 由紀

     概要を見る

    意図なく,無意識に生起する自発的特性推論について,世界で初めて異なる文化の参加者を直接的に比較した実証研究を行った。
    次の3点を明らかにした。1)日本人と北米人(アメリカ人,カナダ人)のいずれにおいても,自発的特性推論は生起する,2)北米人の方が日本人よりもより自発的推論を生起しやすく自動的である,3)日本人は自発的特性推論と自発的状況推論のいずれも同程度生起するが,北米人は自発的特性推論の方を強く生起する。
    これらの結果を,思考スタイルや帰属スタイルの違いといった,文化心理学の理論に基づき分析し,自発的特性推論の普遍的特徴と文化固有の特徴に関するモデルを構築した。成果は国際誌に掲載された。

  • 対人認知の自動性に関する発達心理学的アプローチによる検討

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究期間:

    2010年04月
    -
    2014年03月
     

    清水 由紀

     概要を見る

    自発的特性推論の発達過程について,子どもと成人を対象とした検討を行った。自発的特性推論とは,努力を要しないimplicitなプロセスであり,推論を行うようにという教示や目標がなくても生じる。先行研究では,成人を対象とした検討のみが行われており,その発達過程は明らかではなかった。
    本研究では,誤再認パラダイムおよび再学習パラダイムを用いて,児童276名,中学1年生205名,成人390名を対象とした5つの実験を行った。その結果,自発的特性推論が遅くとも9歳から発達することが示された。また,STIはネガティブな特性を暗示する行動から生起しやすいこと,その傾向は児童期からすでに見られることも示唆された。

  • 対人認知の発達に関する統合モデルの構築-特性推論における幼児・児童と成人の比較-

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究期間:

    2007年
    -
    2009年
     

    清水 由紀

     概要を見る

    人は他者の行動を観察したときに,推論しようという意図がなくても瞬時にその人物の特性を自発的に推論する傾向がある。本研究では,このような自発的特性推論の生起について,小学5 年生,中学1年生,大学生を対象とした,再学習パラダイムを用いた3 つの集団実験により検討した。その結果,日本人においては自発的特性推論はポジティブ特性暗示文に対してはほとんど生じず,ネガティブ特性暗示文に対してより生起しやすいこと,またその傾向において年齢による差はほとんどないことが示された。また,幼児を対象とした個別面接による実験により,幼児期の自発的特性推論の形態について探った。

  • 幼児期から成人期までの他者理解の発達過程

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究期間:

    2005年
    -
    2006年
     

    清水 由紀

     概要を見る

    本研究では,「その人らしさ」の推論、すなわち「性格特性(personality trait)」の推論の発達過程を明らかにすることを目的とし、幼児期(5・6歳)から大学生までを対象とした実験および観察による検討を行った。
    (1)他者の性格特性の理解の発達は、心の理論とどのように関連するのか?
    昨年度の予備実験に基づき材料を作成して、幼児から小学2年生計105名を対象とした実験を行った。具体的には、信念・欲求の理解と、性格特性の推論能力を調べる課題を、同一の被験者に行い、課題間の関連を調べた。その結果、性格特性の因果的な推論能力には,信念・欲求がどのように他の心的概念と関連しているかに関する理解が必要とされることが明らかになった。したがって、性格特性の推論は心の理論の発展として位置づけられることが示唆された。ただし,単に他者の行動から性格特性を推論するといった、性格特性の表面的理解には、信念・欲求の理解が必要とされなかったことから、幼児期には性格特性の推論能力と心の理論の発達はある程度独立に進み、児童期に入ってそれらの心的概念間の関連性の理解も含めたより因果的な心の理論へと発展していくと考えられる。
    (2)性格特性の理解は、日常的なコミュニケーションの中でどのように現れるか?
    学童クラブ(小学1〜3年生)の自由遊びにおける対人葛藤場面の中で、どのように他者の性格特性を判断し、それに応じた他者の行動を予測するのかについて、事例分析を行った。また児童と大学生を対象とした個別面接により、仮設の対人葛藤場面を紙芝居形式で子どもに呈示して、性格特性が異なる他者がどのような対処方法をとるのかについて予測させた。その結果、児童は1年生においても成人同様、他者の性格特性に応じた対人葛藤方略を予測し、それにより自らの対処方法を調整することが示唆された。

  • 幼児教育分野におけるアジアの途上国の実態調査とネットワーク形成

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2004年
    -
    2006年
     

    内田 伸子, 無藤 隆, 酒井 朗, 浜野 隆, 清水 由紀, 首藤 美香子, 藤江 康彦, 栗原 尚子, 瀬田 智恵子

     概要を見る

    本研究プロジェクトでは、過去二年間、幼児教育分野の国際協力を推進するため、UNESCO、UNICEFやJICA(国際協力機構)、国内のNGO、青年海外協力隊活動経験者、比較教育の専門家とのネットワーク構築に努め、アジアの途上国の幼児教育がどのように展開しているか、海外からの支援活動はどのように進められているか、各国の実態とニーズについて基礎的な情報の確認を進めてきた。
    特に、平成17年度に行ったベトナム現地調査によって、ハノイ師範大学と学術交流関係を築くことに成功し、平成18年度は、同大学教官3名を10日間本学に招聘し、「日越幼児教育共同セミナー」を実施した。セミナーでは、日本の「子ども中心の幼児教育」の実践を紹介する視察や講義の機会を設けることに重点をおき、また本学の発達心理学や保育学、家族社会学、小児医学、栄養学、児童文化の専門家と今後の幼児教育研究や指導者育成の可能性や課題について、比較の観点から相互で検討を重ねることができた。さらに、来日中にベトナムで一歩前進している「幼保一元化の取組み」を報告してもらう講演会を本学で開催したが、「幼保園」(総合施設こども園)が、子どもの成長発達や施設運営にどのような影響を及ぼすか関心の高い日本側には、示唆に富んだ内容で大きな収穫があった。詳細は報告書に譲るが、今回のセミナーは非常に有意義で、ハノイ師範大学とは今後も幼児教育分野での研究協力関係を継続していくことで既に合意しており、来年度秋にはハノイでのセミナー実施に向けて準備を進めているところである。

  • 幼稚園から小学校への移行-小学校への適応に関わる要因の特定-

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    研究期間:

    2001年
    -
    2002年
     

    清水 由紀

     概要を見る

    本研究は、子どもが幼稚園から小学校へと移行するに連れて、どのようにコミュニケーションに必要な能力(特に他者の認知能力)を発達させていくのか、そして、どのようにコミュニケーション様式が変化していくのかについて、環境の変化による影響を絡めながら検討していく。そして、実験的手法と観察・調査を組み合わせて、認知発達と子どもを取り巻く状況の変化を多角的に捉えることにより、幼稚園から小学校への移行をスムーズにするための教育的働きかけに対する示唆を提供することを目的とした。
    前年度から継続して、幼稚園卒業前2ヶ月から小学校入学後の観察を行った結果、次のようなことが明らかになった。
    ・幼稚園の観察
    教師が小学校入学を控える子どもにどのようなことばかけを行ったのか、子ども同士のやりとりはどのようなものであるか検討したところ、教師はなるべく子ども1人1人と関わろうとし、子どもがなるべく自身で考えられるような質問形式の発話を行うことが示された。また、子どもは、仲間同士でいざこざを起こしつつも、なるべく子ども同士で解決していこうという姿勢も見られた。
    ・小学校の観察
    小学校入学の翌日から、教師が子どもの適応を促すためにどのような働きかけを行っているかについて、3つのクラスを比較しながら観察を行った結果、クラスの雰囲気が入学後約1週間で異なることが示された。
    以上の分析から、小学校に入学する時点では、まだ対人関係の基礎となる能力が発達していないことが示され、教師によるサポートが必要とされることが示唆された。

▼全件表示

Misc

  • コロナウイルスについて子どもと話すー発達に応じた伝え方とは?ー (特集 コロナ禍の子どもたち)

    清水 由紀

    チャイルドヘルス (診断と治療社)   25 ( 2 )  2022年02月

  • コロナ禍における子どもの暮らしの安全・安心 -発達心理学から見る子どもへの関わり-(特集 子どもの安全・安心を支える)

    清水 由紀

    教育と医学 (慶應義塾大学出版会)   69 ( 2 ) 12 - 20  2021年03月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 子どもの人生で「信頼感」が育まれていく過程(特集 子どもが信頼する先生)

    清水 由紀

    児童心理   73   10 - 17  2019年03月

  • 幼児期におけるwhite lieの発達過程 : 向社会的行動としての嘘

    安藤 咲乃, 清水 由紀

    埼玉大学教育学部紀要   68 ( 2 ) 419 - 441  2019年

     概要を見る

    We sometimes tell prosocial lies in order to stop someone from being upset by the truth. For example, when you receive a disappointing gift from your friend, you may tell him/her, "Thank you, I like this". White lies are observed even among young children. However, it is still unclear how they are motivated to tell white lies. Furthermore, little is known whether educational interventions promote young children to tell white lies in interpersonal settings. This study investigated what factors affect 4- to 6-year-old children's prosocial lie-telling and whether educational interventions are effective to promote children's white lie. Results suggest that around 70% of young children told white lies and evaluated telling white lies positively. The relationship between the development of theory of mind and that of white lie-telling was not significant. When asked the reason to tell a white lie, young children answered other-oriented motivations rather than self-oriented motivations. In addition, children were promoted to tell a white lie after instructed to think about others' reactions and feelings when they told a truth (i.e. "I do not like this"). These results indicate that young children's ability to tell white lies is higher than estimated in previous studies, and educational interventions are effective to promote their prosocial lie-telling. Findings contribute to understanding the trajectory of young children's prosocial development and have educational implications.

    DOI CiNii

  • 異年齢保育における2歳児の乳児に対する養育的行動 : 保育士評定による性差、月齢差、きょうだい差の検討

    北田 沙也加, 清水 由紀

    埼玉大学教育学部紀要   68 ( 2 ) 257 - 267  2019年

     概要を見る

    This study investigated 2-year-old children's "nurturing behaviors" toward infants using the questionnaire developed by the authors for the purpose of this study. Children's "nurturing behaviors" consisted of "caring," "assistance through adults or objects," and "touching or approaching." They engaged more often in "touching or approaching" than "caring" and "assistance through adults or objects." The nurturing behavior score was higher among children with younger siblings than children without younger siblings, among girls than boys, and among older children than younger children. In addition, younger girls engaged in "nurturing behaviors" as much as boys, but older girls engaged more in "nurturing behaviors" than boys. It was suggested that these differences of "nurturing behaviors" by sex or sibling may be affected by children's development of sex role.

    DOI CiNii

  • 発達段階からみたいじめ (特集 いじめ再考)

    清水 由紀

    児童心理   72 ( 6 ) 523 - 529  2018年05月

    CiNii

  • 相手を思いやる心の発達 (特集 思いやりを言葉にできない子)

    清水 由紀

    児童心理   71 ( 10 ) 779 - 786  2017年07月

    CiNii

  • Story Time Reflects Cross-Cultural Differences in Attentional Patterns in Infancy

    Sawa Senzaki, Yuki Shimizu

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   51   313 - 313  2016年07月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • The role of culture in Japanese and American mothers' descriptions about others and their children

    Yuki Shimizu, Sawa Senzaki

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   51   312 - 313  2016年07月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • 子どもの社会的発達と「わるくち」 (特集 子どものわるくち・かげぐち)

    清水 由紀

    児童心理   69 ( 16 ) 1303 - 1309  2015年11月

    CiNii

  • 文化によって異なるパーソナリティ理解の発達 (特集 他者のこころの理解と発達)

    清水 由紀

    発達   36 ( 144 ) 27 - 32  2015年

    CiNii

  • 子どもの「いい人」「悪い人」の判断--他者との関係づくりを促す性格の推論 (特集 子どもの悪と倫理)

    清水 由紀

    発達   32 ( 127 ) 11 - 17  2011年

    CiNii

  • 幼児・児童は向社会的行動と危険回避行動のいずれを優先させるか-誘う人物との欲求の一致度の要因の検討

    清水由紀, 内田伸子

    幼児の安全教育に関する総合的研究 幼児の危険認識の発達に及ぼす社会・文化的要因の影響 財団法人セコム科学技術振興財団研究助成 平成19年度研究成果報告書     61 - 75  2008年

  • 他者理解能力における児童と成人の比較

    清水由紀

    総合研究機構研究プロジェクト成果発表会 : ポスター展示    2008年

  • 他者理解能力における児童と成人の比較

    清水由紀

    総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書   6 (平成19年度)  2008年

  • Spontaneous trait inferences among Japanese children and college students.

    Yuki Shimizu, Megumi Komori

    Proceedings of 9th Annual Meeting of Society for Personality and Social Psychology    2008年

  • Danger avoidance or prosocial behavior?

    Yuki Shimizu

    Proceedings of 20th Biennial ISSBD(International Society for the Study of Behavioural Development) Meeting    2008年

  • 幼児の対人葛藤場面における自己と他者の要求の調整 性格特性に応じた他者の解決方略の予測は可能か

    清水由紀, 内田伸子

    幼児の安全教育に関する総合的研究 幼児の危険認識の発達に及ぼす社会・文化的要因の影響 財団法人セコム科学技術振興財団研究助成 平成18年度研究成果報告書   2   89 - 103  2007年

  • 幼児期・児童期における他者理解の発達過程ー性格特性の推論の発達を中心にー

    清水由紀

    総合研究機構研究プロジェクト研究成果報告書   5 (18年度)   325 - 326  2007年

  • 子どもの対人認知の発達過程

    清水由紀, 内田伸子

    幼児の安全教育に関する総合的研究 幼児の危険認識の発達に及ぼす社会・文化的要因の影響 財団法人セコム科学技術振興財団研究助成 平成17年度研究成果報告書     57 - 90  2006年

  • 幼稚園から小学校への移行時におけることばの発達.

    清水由紀, 内田伸子

    幼児教育と小学校教育をつなぐ-幼小連携の現状と課題     93 - 105  2005年

  • 幼稚園から小学校への移行時におけることばの発達.

    清水由紀, 内田伸子

    幼児教育と小学校教育をつなぐ-幼小連携の現状と課題     93 - 105  2005年

  • 幼児教育に関する途上国協力強化のための拠点システム構築 -幼児教育に関する情報収集と幼児教育モデルの提案-

    清水由紀, 藤江康彦, 無藤隆, 外山紀子, 野口隆子, 坪川紅美, 瀬田智恵子, 松井愛奈

    お茶の水女子大学 21世紀COEプロジェクト「誕生から死までの人間発達科学」平成15年度報告書     82 - 126  2004年

  • 一次的ことばから二次的ことばへの移行

    清水由紀, 内田伸子

    お茶の水女子大学 21世紀COEプロジェクト「誕生から死までの人間発達科学」平成15年度報告書   2 ( 2 ) 71 - 81  2004年

    CiNii

  • 幼児教育に関する途上国協力強化のための拠点システム構築 -幼児教育に関する情報収集と幼児教育モデルの提案-

    清水由紀, 藤江康彦, 無藤隆, 外山紀子, 野口隆子, 坪川紅美, 瀬田智恵子, 松井愛奈

    お茶の水女子大学 21世紀COEプロジェクト「誕生から死までの人間発達科学」平成15年度報告書     82 - 126  2004年

  • 一次的ことばから二次的ことばへの移行

    清水由紀, 内田伸子

    お茶の水女子大学 21世紀COEプロジェクト「誕生から死までの人間発達科学」平成15年度報告書     71 - 81  2004年

  • 学校文化への適応過程-一次的ことばから二次的ことばへの移行-

    清水由紀, 内田伸子

    月刊言語   32 ( 10 ) 98 - 103  2003年

  • 幼児における特性推論の発達 : 特性・動機・行動の因果関係の理解(城戸奨励賞を受賞して)

    清水 由紀

    教育心理学年報   41   207 - 207  2001年

    CiNii

  • 幼児における特性推論の発達 -特性・動機・行動の因果関係の理解-

    清水由紀

    教育心理学研究   48   255 - 266  2000年

    DOI

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

特定課題制度(学内資金)

  • 他者の表情認知に関する比較文化研究

    2023年  

     概要を見る

    Emotional communication plays an important role in human social life. It involves how emotions are presented and recognized, but the rules of how emotions are expressed and decoded vary from culture to culture. The rule involves “masking” which means concealing a genuine emotion by displaying a different emotion that one does not genuinely feel. The current study examined cultural differences in the decoding of “masking” rule between Japanese and Chinese people when perceiving dynamic facial expressions. There were two research questions for the current study: 1) Do Japanese and Chinese participants would evaluate and decode masking smiles differently? 2) Are there cultural differences in attention to eye regions when perceiving dynamic facial expressions? The participants were displayed morphed-movie stimuli which changed angry to smiling face. Then, they were asked to evaluate the emotion of the actor. Their attention to eye regions while seeing the face changing movie was also measured using an eye tracker. Results indicated that, although there were no cultural differences in the subjective evaluations of emotions, the attention process while watching the changing facial expressions differed between cultures. Japanese people fixated longer in the eye regions compared to Chinese people when perceiving dynamic facial expressions. The current study provided empirical evidence of cultural differences in the applications of decoding rule of facial expressions within East Asian cultures.

  • 他者の認知の文化差に関する認知神経科学的検討:日米の比較を通して

    2022年  

     概要を見る

    People spontaneously infer various characteristics from others’ behavior. This spontaneous trait inference (STI) and spontaneous situation inference (SSI) can occur simultaneously as a result of unintended processes. Literature suggests that various factors yield individual differences in the occurrences of spontaneous inferences. However, it is still unclear whether individual’s autistic traits affect the occurrence of spontaneous trait and situation inferences. This study aimed to investigate whether attention bias to person against situation differ depending on the intensity of autistic traits, and whether the attention bias is related to the occurrences of STI and SSI. Experiment 1 (n=106) examined the participants’ attention bias to person against situation and its relationship with the tendency to infer others’ traits spontaneously. Participants’ attention bias to person was measured by using eye-tracking paradigm, and their spontaneous trait and situation inferences were measured by using the false recognition paradigm. Experiment 2 (n=47) measured participants’ event-related potentials (ERPs) to sensitively detect the occurrence of STIs.We were not able to collect American data due to the COVID-19 pandemic, but in the future, we plan to conduct EEG experiments on Japanese and American participants.

  • 自発的特性推論の生起プロセスの検討

    2021年  

     概要を見る

    他者の行動を見た時に,行為者の特性を自発的に推論する自発的特性推論の生起について,そのメカニズムを認知神経科学的に検討した。実験1では大学生48名を対象として実験を行い,自発的特性推論の生起時の脳波を測定した。また,アンケートにより各参加者の認知傾向を調べた。分析の結果,事象関連電位(event-related potential, ERP)のN400成分の特徴が,各参加者の認知傾向によって異なり得ることが示唆された。実験2では大学生50名を対象として実験を行い,行動観察時の視線が自発的特性推論の生起にどのように関連しているのか,またそこには認知傾向に媒介されているのかどうかを検討した。実験2については来年度も継続して実施予定である。

  • 道徳的認知に関する認知神経科学的基盤の解明

    2020年  

     概要を見る

    他者の行動観察時に,その人の道徳的特性をどのように認知するのかについて,実験的アプローチにより視線を指標とした検討を行った。その結果,道徳的認知には行動場面のどの要素に視線を向けるかといった注意過程が大きく影響していることが明らかになった。またこのような注意過程には,文化差があることが示された。具体的には,アメリカ人と日本人のいずれも人物により目を向けるが,日本人は状況にも目を向けやすいことが明らかになった。成果を国際誌(Journal of Experimental Social Psychology)に投稿し採択された。

  • 道徳発達の文化差と親子間の転移:認知神経科学的アプローチによる検討

    2020年   先崎沙和, Jason Cowell

     概要を見る

    日本人とアメリカ人の幼児およびその親を対象として,道徳理解の発達に関する実験的検討を行った。視線や脳波という言語に依存しない指標を用いることによって,より直接的に2つの文化の比較をすることができる。本課題では,視線および脳波測定において必要となる情報の収集を目的とした。具体的には,昨年度までに実施した日米の幼児を対象とした予備実験のデータを分析した。道徳的場面の観察時の視線を測定し,道徳的認知のプロセスについて推測した。また,親子の相互作用の様子を観察し,子どもの道徳理解との関連が予測されるのかどうかについて検討した。これらの予備的な分析により実験計画が具体化し,2021年度の科研費基盤(B)の採択につながった。またこれまでの成果の一部を国際誌であるCognitive Developmentに投稿し採択された。