Updated on 2024/04/19

Affiliation
Affiliated organization, Global Education Center
Job title
Assistant Professor(without tenure)
Degree
修士(日本語教育学) ( 2016.09 早稲田大学 )
博士(日本語教育学) ( 2023.02 早稲田大学 )

Research Experience

  • 2023.04
    -
    Now

    Waseda University   Global Education Center

  • 2020.04
    -
    2023.03

    Waseda University   Global Education Center

Education Background

  • 2016.09
    -
    2022.09

    Waseda University   Graduate School of Japanese Applied Linguistics  

  • 2014.09
    -
    2016.09

    Waseda University   Graduate School of Japanese Applied Linguistics  

Committee Memberships

  • 2023.04
    -
    Now

    待遇コミュニケーション学会  大会委員長

  • 2019.04
    -
    Now

    待遇コミュニケーション学会  研究会幹事

  • 2017.04
    -
    Now

    待遇コミュニケーション学会  大会委員

  • 2017.04
    -
    2018.03

    日本語学研究と資料の会  編集委員

  • 2016.10
    -
    2017.03

    早稲田大学日本語教育学会  大会運営委員長

Professional Memberships

  • 2022
    -
    Now

    日本高等教育学会

  • 2022
    -
    Now

    大学教育学会

  • 2020
    -
    Now

    質的心理学会

  • 2019
    -
    Now

    ビジネス日本語研究会

  • 2018
    -
    Now

    早稲田日本語学会

  • 2018
    -
    Now

    日本語教育学会

  • 2016
    -
    Now

    日本語学研究と資料の会

  • 2015
    -
    Now

    待遇コミュニケーション学会

  • 2014
    -
    Now

    早稲田大学日本語教育学会

▼display all

Research Areas

  • Japanese language education   Japanese Applied Linguistics

Research Interests

  • コミュニケーション教育

  • 日本語教育

  • ライティング教育

  • アカデミックライティング

 

Papers

  • コミュニケーション行為としての日本語ビジネスメールに関する研究

    平松友紀

    早稲田大学日本語教育研究科博士論文    2023.02  [Refereed]

  • コミュニケーション行為における主体の認識に関する一考察

    平松 友紀

    日本語学研究と資料   ( 45 ) 1 - 14  2022.04

  • Correlated Verbal Acts from the Perspective of the Cognizance of Communication Subjects:A survey of Business Email Communication

    HIRAMATSU Yuki

    TAIGU-COMMUNICATION   18 ( 0 ) 35 - 51  2021  [Refereed]

     View Summary

    <p>Through a survey of business email communication, this paper clarifies aspects of the correlation between the cognizance of the person (communication subject) who engages in verbal communication and actual expression, verbal acts. This study focuses on the cognizance of communication subjects from the perspective of their knowledge of the situation and their memory, which is a postulate for verbal acts. Specifically, this focuses on how the cognizance of the subject and the resulting expression (such as content and form) of the verbal act are correlated. The results of the study show that there are differences in the correlation depending on what subjects focus on. The results also indicate that the correlation of the verbal act is based on seven factors: a verbal act that emphasizes (1) cognizance of the situation resulting from relationships, (2) cognizance of the situation resulting from the context of the situation, (3) cognizance of the situation resulting from the understanding of email, (4) cognizant memory as a precondition for a verbal act, (5) the e-mail content, (6) the form of the e-mail, and (7) the "writing level." These findings indicate that multiple forms of cognizance exist within subjects, and in some cases, cognizant factors were in conflict with one another. From such conflicts in the subject's cognizance, we can see the dynamic nature of the subject's cognizance itself.</p>

    DOI CiNii

  • ビジネス従事者のコミュニケーション観の様相:メール作成を通した意識調査から

    BJジャーナル   ( 4 ) 16 - 29  2021.01  [Refereed]

  • 「〈言語=行為〉観」再考 : 「前提」・「背景」の提唱

    蒲谷 宏, 任 ジェヒ, 曺 旼永, 唐 暁詩, 平松 友紀, 溝井 真人, 柳 東汶

    日本語学研究と資料   ( 42 ) 1 - 17  2019.04

    CiNii

  • Commonality and Individuality of Business Email Communication:Exploring Applications from the Viewpoint of Japanese Language Education

    HIRAMATSU Yuki

    TAIGU-COMMUNICATION   16 ( 0 ) 19 - 35  2019  [Refereed]

     View Summary

    <p>The purpose of this study is to explore how commonality and individuality is treated in Japanese language education. The study attempts to clarify commonality and individuality based on interpretations of Japanese business email communications. The paper mainly discusses the recipient's awareness of business communication. The author conducted an experiment and interviews with subjects through Japanese business email communication. The senders were office workers. The recipients were managers. Firstly, the senders were asked to write emails and the recipients were asked to read them. Then each of the senders and recipients were interviewed. Email data was analyzed via genre analysis. The message utilized was an announcement of a debriefing session to company members using a mailing list. The following situation was given to the senders. They were given the wrong information from the managers and told that they should pass this information on to members of the mailing list. As a result, the commonality found among both senders and recipients was that they paid attention to "consideration of the manager" and "whether the correct information was conveyed to those involved." However, the way in which recipients judged the messages as most appropriate varied among participants. The results suggest that Japanese language education teachers should focus on this sort of awareness in learners. First, teachers should share common norms with learners through educational activities. Moreover, it is important to consider what makes interpretations with individuality possible, even when people share the same opinion. Therefore, it is important to create an environment that allows learners to experience both processes continually.</p>

    DOI CiNii

  • 待遇コミュニケーション教育のあり方

    蒲谷宏, 任ジェヒ, 平松友紀

    待遇コミュニケーション研究   ( 15 ) 168 - 169  2018

▼display all

Presentations

  • ビジネスメールにおける日本語話者の認識と表現との連動 ――送り手による工夫と受け手が得た印象に着目して

    Yuki Hiramatsu

    JSAA-ICNTJ2023 (豪州日本研究学会研究大会 / 国際繋生語大会) 

    Presentation date: 2023.09

  • 大学院生のアカデミック・ライティングの実態――文章作成におけるプロセスと留意点

    後藤大輔, 平松友紀, 千仙永, 坂本麻裕子, 佐渡島紗織

    大学教育学会第 45 回(2023 年)大会 

    Presentation date: 2023.06

  • 大学1年生のレポートへの 文章チュータリング――学生の不安とライティング・センターにおける支援

    工藤瞳, 西角美咲, 平松友紀

    第10回早稲田大学ライティング・フォーラム 

    Presentation date: 2023.04

  • How to Meet the Writers’ Needs: Waseda University Writing Center’s Case

    HIRAMATSU, Yuki, KITAMURA, Shoko, KUDO, Hitomi, NISHIKADO, Misaki, TANAKA, Hiroaki

    The 12th Symposium on Writing Centers in Asia. 

    Presentation date: 2023.02

  • コミュニケーション行為における意識を捉える質的調査方法――メールのやりとりを通した主体の語りに着目して

    平松友紀

    日本質的心理学会 第19回大会 

    Presentation date: 2022.10

  • 書き手の満足につながるチュータリングの特徴

    後藤大輔, 白皓, 平松友紀, 村上輝

    第9回早稲田大学ライティング・フォーラム 

    Presentation date: 2022.03

  • 学術的文章の書き直しにつながるチュータリングでのやりとりとは

    川太悠史, 後藤大輔, 田部井滉平, 中島宏治, 白皓, 平松友紀

    第8回 早稲田大学ライティング・フォーラム 

    Presentation date: 2021.03

  • 文章支援を通した学びを 大学院生チューターはどう活かすか――早稲田大学ライティング・センターの事例

    白皓, 平松友紀

    The 12th Symposium on Writing Centers in Asia 

    Presentation date: 2020.02

  • ビジネス従事者の「コミュニケーション観」に関する一考察

    日本語学研究と資料の会 研究発表会 

    Presentation date: 2019.07

  • メールのやりとりにおける主体の認識を考える

    待遇コミュニケーション研究会 

    Presentation date: 2019.05

  • 文章チュータリングを通した学びをチューターはどう活かすか

    白皓, 平松友紀

    第7回 早稲田大学ライティング・フォーラム 

    Presentation date: 2019.03

  • 外的場面の変化に対する主体の場面認識とコミュニケーション行為の一考察――日本語のビジネスメールの事例から

    『「具体的な状況設定」から出発する日本語ライティング教材の開発』公開研究会 

    Presentation date: 2019.02

  • 日本語教育における待遇コミュニケーション教育のあり方

    平松友紀, 任ジェヒ, 蒲谷宏

    2018年度日本語教育学会春季大会 

    Presentation date: 2018.05

  • 日本語教育においてコミュニケーション教育が目指すもの

    任ジェヒ, 平松友紀, 蒲谷宏, 李婷, 李址遠

    早稲田大学日本語教育学会2018年春季大会 

    Presentation date: 2018.03

  • メールに対する受け手の『受け止め判断』の結果とその観点に関する一考察――ビジネス上の案内メールの事例から

    待遇コミュニケーション学会2017年秋季大会 

    Presentation date: 2017.10

  • 待遇コミュニケーション教育のありかた

    蒲谷宏, 任ジェヒ, 平松友紀

    待遇コミュニケーション学会2017年秋季大会 

    Presentation date: 2017.10

  • 一斉送信メールにおける対人配慮の考察――ビジネス上の案内メール事例から

    2017年日本語学研究と資料の会 研究発表会 

    Presentation date: 2017.07

  • 提出締切日から見た書き手の傾向とチューターの評価――早稲田大学ライティング・センターの事例

    嶼田大海, 中島宏治, 平松友紀

    The 9th Symposium on Writing Centers in Asia 

    Presentation date: 2017.03

  • 日本語のビジネスメールでの状況推測表現に対する受け手の解釈

    思考と言語研究会 

    Presentation date: 2016.12

  • 文章チュータリングにおける論点整理の支援法――JSセッション事例を参考に

    早稲田大学 ライティング・フォーラム 

    Presentation date: 2016.09

  • 日本語のビジネスメールにおける『場面』の変容に対する書き手の表現行為とその意識

    早稲田日本語教育学会 2016年秋季大会 

    Presentation date: 2016.09

  • ベトナムの大学での就職のための日本語教育実践の試み

    第120回次世代大学教育研究会 

    Presentation date: 2016.08

  • ライティングセンターの理念と実践――NNSへの文法語彙セッション

    押谷健, 平松友紀, 福本泰起

    早稲田大学 ライティング・フォーラム 

    Presentation date: 2016.02

  • 海外SEND派遣プログラムの報告――長期・短期の「研修生」という立場から

    鳥居萌, 平松友紀, 三井一巳

    Presentation date: 2015.09

  • SEND海外派遣プログラム日本語研修報告――コミュニカティブアプローチによる実践を考える

    三井一巳, 平松友紀

    Presentation date: 2015.08

▼display all

Research Projects

  • 大学アカデミック・ライティングによる大学生および大学院生の書き手としての成長

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    Project Year :

    2020.04
    -
    2024.03
     

    佐渡島 紗織, 中島 宏治, 嶼田 大海, 渡 寛法, 宇都 伸之, 坂本 麻裕子, 千 仙永, 後藤 大輔, 田部井 滉平

     View Summary

    本研究は、書き手や書き手を指導する立場にある人たちの、書き手としての成長を長期に亘り追う追跡調査である。対象者が大学や大学院アカデミック・ライティング授業を履修した時を起点とし、その成長を追うという計画であった。
    初年度は、新型コロナウィルスの世界的な蔓延により、データ収集を行おうと考えていた大学での授業が、すべてオンラインで行われることになった。そのため、通常の、授業履修者の学習成果が捉えられないだろうという判断のもと、データ収集を開始する時期を延期した。量的データ(電子アンケート)、質的データ(インタビュー)ともに収集を見合わせた。計上していた予算の多くは次年度に回すことにした。
    コロナ禍で授業が変則的な形で行われていたこの一年間は、先行する研究を洗い出し、文献の検討とデータ収集の準備に当てた。量的データを集める分担者グループは、様々な心理尺度を勉強し、本研究の目的に見合う尺度を特定する作業を行った。質的データを集める分担者グループは、インタビューの種類とそれぞれの目的や方法を勉強し、本研究の目的に沿うインタビュー質問の精選を行った。インタビューの練習も行った。
    新型コロナウィルス感染拡大によりデータ収集の開始時期は遅れたが、丁寧な準備ができたともいえる。2年目の4月には、データ収集を始める予定である。

  • ビジネス日本語教育のための主体の認識に着目したフレームワークの構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 研究活動スタート支援

    Project Year :

    2020.09
    -
    2022.03
     

    平松 友紀

     View Summary

    本研究は、ビジネスに関わる人たちに向けた日本語教育における授業活動での活用を視野に、日本語で行う自身のコミュニケーション行為を考えるためのフレームワークの構築を目指すものである。
    本研究は、取得したインタビューデータを基に分析を進め、フレームワークの基となるデータ群をまとめるとともに、追加調査を実施する。これらを踏まえ、日本語教育の授業活動で用いるフレームワークの構築を目指す計画であった。
    既に収集したデータに関しては、次の二点を検討し、フレームワークの基となるデータ群の検討を進めてきた。研究課題〈1〉では、ビジネス従事者のコミュニケーション行為における共通認識をデータ群としてまとめた。研究課題〈2〉では、コミュニケーション行為の結果としての表現と認識との関わりを捉えることを試みた。本年度の計画では、これらを基に追加の調査を実施し、データ収集を行う予定であった。しかし、調査では、記入作業などを伴う、対面での調査が難しい状況であると判断し、データの収集を見合わせた。計上していた予算の多くは、次年度に回すことにした。そのため、年度内は、既に取得したデータの結果を踏まえ、追加調査のデータ収集に向けた準備に当てた。オンラインでの実施への変更を含め、本研究の目的に沿う、インタビュー手法、調査設定、データ群の提示方法などの検討を行った。既に取得したデータの分析や理論面からの検討など、丁寧な準備を行うことができた。次年度には、調査を実施する予定である。

 

Syllabus

 

Internal Special Research Projects

  • 日本語教育におけるライティング支援に関する研究 ―実践での検討と教材の分析から―

    2023  

     View Summary

     本研究では、書き手自身が、伝えたい内容を日本語で表現していけるようになるための文章支援のあり方を検討するため、その足掛かりとして、実践・教材などの分析、考察を行う計画であった。 実践の分析・考察に関しては、申請者自身のライティング授業実践のなかでの検討を行った。担当する学部初年次生を対象としたライティング授業では、実践を見直し改善するために学生に向けたアンケートを授業前、授業後に行っている。2023年度は、アカデミック・ライティングに対する学生の意識を詳細に捉える調査として、授業実践の前後に行うアンケート項目を見直し、研究の同意許可を得たうえで、データを収集した。 申請者が担当する授業は、初年次の学部生を対象とした授業であるが、学部生のなかには、日本語を第一言語としない学生も増えてきている。こうした現状は、先行研究においても指摘されており、学部初年次生に対する支援を検討する際には、日本語を第一言語としない学生にも重点を置く必要があるという点への示唆が得られた。そこで、授業前後に行うアンケート項目においても、日本語を第一言語とするか否かなどを含めたアンケート項目を追加した。 2023年度にアンケート調査によりデータを収集したが、日本語を第一言語としない学生が履修する割合が2024年度から高くなることを受け、再度2024年度に、一部修正した同様の内容で調査を行う予定である。本研究の結果は発表できていないが、2024年度の調査結果を含めて分析・考察を進め、結果をまとめる計画である。また、その結果に基づき、学部初年次生を対象としたアカデミック・ライティング授業を行う際の具体的な学生の支援策を検討することも今後の課題としたい。

  • 日本語アカデミック・ライティング支援に関する研究

    2022  

     View Summary

    本研究では、日本語アカデミック・ライティング支援を検討するため、日本語文章支援の場でのやりとり、作成された文章の分析を通して、学生が抱える課題などの把握を試みた。具体的には、ライティング・センターにおける一対一のチュータリングにおける書き手とチューターとのやりとりから、学部初年次生が文章作成において何を課題だと捉えていたかを検討した。レポートなどの学術的文章を初めて書く学部初年次生が懸念していた点、チューターが気づかせていた点の両面から課題の検討を行った。次年度は、学部生初年次生のデータを検討するとともに、日本語学習者が文章作成において何を懸念していたかへと研究を進める計画である。

  • コミュニケーション行為における主体の認識と表現との連動に関する研究

    2021  

     View Summary

     本研究では、ビジネス場面でのメール作成調査、インタビュー調査で得られたデータから、メール文の表現(内容・形式)とコミュニケーション主体の認識との連動を検討した。結果からは、主体がどこに重点を置いているかにより、表現への結び付き方には、異同のあることが明らかとなった。本研究では、平松(2021)においてまとめた連動の分類を再考した。これらを踏まえ、ビジネスメールを扱う既存の教材を分析を行い、ビジネスメールの捉える見方の提示に進めた。平松友紀(2021)「コミュニケーション主体の認識から捉える言語行為の連動―ビジネスメールの作成調査から―」『待遇コミュニケーション研究』18,pp.35-51.

  • メールの言語行為における主体の場面認識とコミュニケーション観に関する研究

    2020  

     View Summary

    本研究では、ビジネスメールの作成調査、インタビュー調査の結果から、コミュニケーション主体の場面認識と「コミュニケーション観」を検討した。ビジネス従事者のビジネス場面における「コミュニケーション観」は、意識調査で得られた語りから、その様相を明らかにした。コミュニケーションの目的を定めた手段の選択や、経験による実践知などといった、ビジネス従事者の共通認識とも言える「コミュニケーション観」が明らかになった。また、こうした結果が、ビジネス日本語教育において、自他の言語行為を捉える「参照枠」となりうる点も示唆された。本研究の成果として、研究論文1本が掲載された。