2024/03/29 更新

写真a

ニシダ フミノブ
西田 文信
所属
教育・総合科学学術院 教育学部
職名
教授
学位
博士(文学)

経歴

  • 2020年04月
    -
    継続中

    早稲田大学   教育・総合科学学術院

  • 2010年08月
    -
    継続中

    ベルン大学言語学研究所   project 研究員

  • 2017年04月
    -
    2020年03月

    東北大学高度教養教育・学生支援機構   准教授

  • 2013年04月
    -
    2017年03月

    岩手大学人文社会科学部   准教授

  • 2010年08月
    -
    2013年03月

    秋田大学国際交流センター   准教授

  • 2006年01月
    -
    2009年09月

    ライデン大学言語学研究所   project 研究員

▼全件表示

学歴

  • 2000年
    -
    2004年

    香港城市大學   人文社会科學院   中文・翻訳及語言學系  

  • 1996年
    -
    1997年

    ハワイ大学   人文科学研究科   Department of Linguistics  

  • 1991年
    -
    1996年

    慶應義塾大学   文学部   文学科中国文学専攻  

  •  
     
     

    香港中文大学崇基學院  

委員歴

  • 2024年01月
    -
    継続中

    日本歴史言語学会  事務局長

  • 2022年01月
    -
    継続中

    日本歴史言語学会  理事

  • 2021年07月
    -
    継続中

    日本ブータン学会  理事

  • 2017年05月
    -
    継続中

    日本ブータン学会  出版委員会委員

  • 2017年09月
    -
    2018年06月

    日本南アジア学会  30周年記念大会企画委員

所属学協会

  •  
     
     

    日本言語学会

  •  
     
     

    社会言語科学会

  •  
     
     

    日本ブータン学会

  •  
     
     

    日本南アジア学会

  •  
     
     

    日本歴史言語学会

  •  
     
     

    日本中国語学会

  •  
     
     

    慶應義塾中文学会

▼全件表示

研究分野

  • 言語学

研究キーワード

  • シナ・チベット語族

  • チベット・ビルマ諸語

  • ブータン王国諸語

  • 記述言語学

  • 歴史言語学

  • 言語類型論

  • 中国語教育

  • 音声学

  • 南アジア

  • 社会言語学

  • 中国語学

  • 言語学

▼全件表示

受賞

  • 財団法人三島海雲記念財団学術奨励賞

    2007年06月   財団法人三島海雲記念財団  

  • 第四回西脇順三郎学術賞

    2020年06月  

  • 研究助成金

    2018年04月   稲盛財団  

    受賞者: 西田 文信

  • 財団法人三菱財団学術助成金(人文科学部門)

    2011年06月  

  • PhD student award

    2002年06月   Hong Kong Government  

    受賞者: 西田 文信

  • PhD student award

    2001年06月   Hong Kong Government  

    受賞者: 西田 文信

▼全件表示

 

論文

  • ブータンの医学と医術

    アジアの伝統医学における医療・医学の倫理と行動規範、及びその思想史的研究     217 - 224  2023年02月

  • マンデ語の身体部位名称

    言語記述論集   ( 14 ) 145 - 156  2022年04月

  • レプチャ語ガントク方言の音韻体系試論

    西田文信

    言語記述論集   13   179 - 187  2021年04月

  • 書評:藤原整著『ブータンの情報社会』早稲田大学出版部(2020 年)

    西田文信

    ブータン学研究   4   91 - 95  2021年03月  [査読有り]

  • An acoustic and articulatory study of Denjonke fricatives

    Céleste Guillemot, Seunghun Lee, Fuminobu Nishida

    Proceedings of the 19th International Congress of Phonetic Sciences     1179 - 1183  2019年08月  [査読有り]

  • ラカ語の音韻体系

    ブータン学研究   4   45 - 56  2021年03月  [査読有り]

  • ブータンにおける言語・教育とそれらを取り巻くメディア環境に係る問題群

    西田文信, 平山雄大, 藤原整

    南アジア研究   ( 32 ) 172 - 177  2021年

  • Ergativity of the Dzongkha Language

    ICU Working Papers in Linguistics(ICUWPL)   ( 10 ) 73 - 80  2020年03月  [査読有り]

    CiNii

  • 現代香港粤語における上声の変異について ―同一話者の経年調査の結果から―

    西田文信

    開篇   37  2019年05月  [査読有り]

  • <雲南懇話会からの寄稿>ブータン王国の諸言語について --言語多様性の現状と課題 : Lhokpu語を例に--

    西田文信

    ヒマラヤ学誌 : Himalayan Study Monographs   20 ( 20 ) 63 - 74  2019年03月

     概要を見る

    Linguistically speaking, Bhutan is full of diversity with more than 19 languages spoken in this country. This linguistic diversity can be attributed to Bhutan's geographical location with its deep valleys and high mountain passes. Nowadays, strictly speaking, almost all languages in this country are endangered. This paper presents the Lhokpu phonetic description and its phonological analysis as well as lexical comparison with Proto-Tibeto-Burman forms. The language data, collected during the author's visit to the village of Tâba between 2013 and 2017, are of a speaker from Tâba village, Chhuka district. The estimated number of native speakers of this language is approximately 1, 000 according to Dzongkha Development Commission. The syllable canon is (C1) (C2) V (C3)/T. The minimum syllable type is a single vowel, such as one of the forms for the word for /a/ 'interjection'. Although a glottal stop frequently appears at the beginning of a syllable beginning with no consonant, there is no phonemic contrast between vocalic onset and glottal onset. Lhokpu has 35 consonants at six points of articulation, plus consonant clusters, both initial and final position. Unlike most Tibeto-Burman languages, Lhokpu has many consonant finals, including clusters, due to the collapsing of two syllables into one. The phonetic chracterisation of Lhokpu consonant and vowel phonemes is listed in this paper. The initial analysis of core vocabulary of Lhokpu is demonstrated for the purpose of historicalcomparative linguistics research in the context of Tibeto-Burman. Lastly but not least, the problems of endangered languages will be dealt with.

    DOI CiNii

  • 中国語教育における文法の実践的教授法について(その1)

    西田文信

    東北大学言語・文化教育センター年報   ( 4 ) 15 - 20  2019年03月  [査読有り]

  • マンデビ語諸方言における音韻の年代差

    西田文信

    ブータン学研究 = Japanese journal of Bhutan studies   2 ( 2 ) 33 - 47  2019年

    CiNii

  • Linguistic variations of different age groups in the Mangdep dialects

    Nishida Fuminobu

    Proceedings of the 51st International Conference on Sino-Tibetan Languages and Linguistics    2018年09月  [査読有り]

     概要を見る

    主催 : 第51回国際漢蔵語学会実行委員会 ; 共催 : 京都大学白眉センター

    CiNii

  • 却域语绒埧区方言概况 : 基于四川省甘孜藏族自治州理塘县绒埧区的调查分析结果

    慶應義塾中国文学会報   ( 2 ) 166 (9) - 174 (1)  2018年

     概要を見る

    0 绪论1 却域语 2 关于却域语 3 语言的使用状况 4 小结

    CiNii

  • オレカ語の言語学的特徴について : 音声・音韻・形態を中心に

    西田文信

    ブータン学研究 = Japanese journal of Bhutan studies   1   1 - 22  2018年

    CiNii

  • Nominal relational morphology of Syangja Gurung

    NISHIDA, Fuminobu

    Artes liberales : Bulletin of the Faculty of Humanities and Social Sciences, Iwate University = アルテスリベラレス : 岩手大学人文社会科学部紀要   99 ( 99 ) 17 - 30  2016年12月  [査読有り]

     概要を見る

    摘要:古隆(Gurung)語是古隆族的語言,屬於藏緬語族達芒語支(Tamangic:和藏語方言同屬藏−喜馬拉雅語群,主要分佈在尼泊爾北部,主要包括以下語言:達芒(Tamang)語,古隆(Gurung)語,塔卡利(Thakali)語,瑪囊巴(Manang)語,長特雅勒(Chantyal)語等),有43萬人使用,主要分佈在尼泊爾中部,喜馬拉雅山支脈安納普爾納山脈南坡的甘達基專區,即拉姆,卡斯基,塔納胡,廓爾喀,桑加和錫安賈等縣,以及道拉吉里專區的帕爾巴特縣,也有少數分布于錫金,不丹以及印度 的西孟加拉邦。作者在2000年至2012年期間向講古隆語的人搜集有關資料。古隆語的主要特徵可和其他達芒語支語言一樣,是按主詞,客詞,述詞的順序排列的。在詞類上,古隆語僅分作三類,分別是名詞,動詞和雜詞或虛字。一個字的重要意義是由它的語根表示,而以接尾詞或格助詞來表示它在語法上的關係。在本文,作者檢古隆語中格助詞型態。

    DOI CiNii

  • Nominal morphology of Syangja Gurung

    NISHIDA, Fuminobu

    Artes Liberales = アルテスリベラレス   98 ( 98 ) 41 - 55  2016年06月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • ナムイ語ゾロ方言の記述言語学的研究

    西田文信

       2016年03月  [査読有り]

  • A classified lexicon of Standard Dzongkha

    NISHIDA, Fuminobu

    Artes liberales : Bulletin of the Faculty of Humanities and Social Sciences, Iwate University = アルテスリベラレス : 岩手大学人文社会科学部紀要   ( 97 ) 43 - 77  2016年01月  [査読有り]

     概要を見る

    The author has been working under the auspices of the Dzongkha Development Commission of the Royal Government of Bhutan toward the completion of grammars of several Bhutanese languages including their folktales and multi-lingual dictionaries of the languages.1)In addition, I am in the midst of conducting a project on accessing the pedagogical vocabulary in Standard Colloquial Dzongkha for foreign leaners with Royal Thimphu College. Initial results on lexical items, drawn from my fieldwork with native speakers, are presented in this paper.The vocabulary shows considerable lexical richness with a diversity of semantic domains that corresponds to what cognitive linguistics describes as a cognitive category, and it further reveals substantial etymological variation, obviously demonstrating the maxim "chaque mot a son histoire" (Jules Gilliéron).

    DOI CiNii

  • On Transitivity of Namuyi

    NISHIDA, Fuminobu

    Studies on European and American languages and cultures   2   135 - 149  2015年03月

  • Verbal morphology of Syangja Gurung

    NISHIDA Fuminobu, 西田 文信

    アルテス リベラレス   95 ( 95 ) 29 - 54  2015年03月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • ブータンにおける少数言語研究の意義

    西田文信

    DRUK   47   95 - 100  2014年11月  [査読有り]  [招待有り]

  • 「ブータンの言語調査」について

    西田文信

    秋田県高等学校教育研究会国語部会研究紀要   50   6 - 11  2014年06月  [招待有り]

  • ブロカット語の音韻体系 : ブータン王国ブムタン県ドゥル村言語調査初歩報告

    西田 文信, NISHIDA FUMINOBU

    アルテス リベラレス   94 ( 94 ) 1 - 17  2014年06月  [査読有り]

     概要を見る

    Brokkat語, 又稱Brokpagikha, Bʼumthang Dʼurgʼi Bjobikha, 為不丹王國的一個語言, 從字由意義來首, Brok 是指游牧民族, 分布在同國Bumthang 縣Chhkor 溪谷之語言。筆者2013年以及2014 年期間向講Brokkat 語的人搜集有關資料, 並根據得資料完成此項研究。該論文首先論述Brokkat 語的語言狀況, 作者同時對Brokkat 語言的語音系統和它的語音歷史演變進行討論。

    DOI CiNii

  • ナムイ語ゾロ方言の音声と音韻

    NISHIDA Fuminobu

    Artes liberales : Bulletin of the Faculty of Humanities and Social Sciences, Iwate University   92 ( 92 ) 21 - 54  2013年06月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • マンデビ語の文の下位分類

    西田文信

    チベット=ビルマ系言語の文法現象 2:文の下位分類     261 - 282  2013年03月  [査読有り]

  • ナムイ語の使用状況について

    西田文信

    太田斎先生・古屋昭弘先生還暦記念中国学論集     374 - 382  2013年03月  [査読有り]  [招待有り]

  • ブータン諸語の記述・歴史言語学的研究の現状

    西田 文信

    秋田大学教養基礎教育研究年報   15 ( 15 ) 75 - 82  2013年03月  [査読有り]

    CiNii

  • タイ人日本語学習者における「を」格の脱落

    西田 文信

    秋田大学国際交流センター紀要 = Journal of International Exchange Center, Akita University   2 ( 2 ) 19 - 24  2013年  [査読有り]

    CiNii

  • The Mangde language (མང་སྡེ་པའི་ཁ་) in Bhutan

    NISHIDA, Fuminobu

    Bhutan Journal of Research and Development   2 ( 2 ) 1 - 16  2012年03月  [査読有り]  [招待有り]

  • ブータン王国のマンデビ語

    Nishida Fuminobu

    秋田大学教養基礎教育研究年報   14 ( 14 ) 77 - 87  2012年03月  [査読有り]

    CiNii

  • タイ人日本語学習者の有声・無声閉鎖音の算出と知覚に

    西田 文信

    秋田大学国際交流センター紀要 = Journal of International Exchange Center, Akita University   1 ( 1 ) 3 - 15  2012年  [査読有り]

     概要を見る

    本研究では,タイ王国にて話されているタイ語バンコク方言(以下タイ語と称する)母語話者が日本語の有声・無声閉鎖音の対立を習得する際の問題点について考察する。官話をはじめとする漢語諸方言同様,タイ語においては有声・無声閉鎖音の対立は非弁別的である。本稿では,タイ語話者による日本語有声・無声閉鎖音の習得困難な問題点を音響音声的観点から実験により検証しその原因を明らかにし,より効果的な教育を図るため,タイ語母語話者10名を対象に行った日本語の有声・無声閉鎖音の産出及び知覚の実態,及び習得課程に関する調査についての結果を報告する。閉鎖音の産出及び知覚に関する実験の結果以下のことが明らかになった。(1)産出能力・知覚能力共に,学習期間にかかわらず困難であるとの結果が出た。(2)産出と知覚の能力には相関関係がある。(3)ピッチパターンが産出・知覚ともに大いに関与している。(4)無声音は,両唇音>歯茎音>硬口蓋音の順で習得される。(5)有声音は,硬口蓋音>歯茎音>両唇音の順で習得される。

    CiNii

  • 在香港ネパール人コミュニティの言語選択 : 言語とアイデンティティ

    西田 文信

    社会言語科学   15 ( 1 ) 120 - 134  2012年  [査読有り]

     概要を見る

    香港にはさまざまな国籍の人々が居住している.1997年以降は中国の共通語たる「普通話」の普及が図られて来ており,香港の言語状況は大きく変貌を遂げつつある.1990年4月4日に採択され,1997年7月1日より施行されている『中華人民共和國香港特別行政區基本法(The basic law of the Hong Kong special administrative region of the People's Republic of China)』の総則第9条では「香港特別行政區的行政機關,立法機關和司法機關,除使用中文外,還可使用英文,英文也是正式語文.」とし,中文および英文が正式な言語であると規定している.その他の言語に関する言及はない.一般的に,香港の非華人の言語すなわちコミュニティ言語の使用に関する意識は希薄であり,具体的な言語使用の場の分析は依然として皆無である.本稿では,香港在住のネパール人,特にグルン族の一世・二世・三世を主たる対象として,彼らの言語使用の場への参与観察的フィールド調査を行い,収集した自然発話データおよび実態調査の結果を基に,言語使用の諸相を整理し,彼らの言語生活および彼らを取り巻く言語問題を考察する.

    DOI CiNii

  • 香港粤語の音声・音韻について(その1)

    西田 文信

    秋田大学教養基礎教育研究年報   13 ( 13 ) 13 - 24  2011年03月  [査読有り]

    CiNii

  • Pitch and tone in some Bhutanese languages

    西田 文信

    Tone, Accent and Intonation in Eastern Eurasian Languages     29 - 36  2011年02月  [査読有り]

  • ナムイ語の格標識

    西田文信

    チベット=ビルマ系言語の文法現象 1:格とその周辺     29 - 42  2010年03月  [査読有り]  [招待有り]

  • An analysis of the temporal organization of the production of the Teochiu (潮州話)syllables

    NISHIDA, Fuminobu

    Proceedings of the Chulalongkorn-Japan Linguistics Symposium     321 - 327  2009年  [査読有り]  [招待有り]

  • マンデビ語初期調査報告

    西田 文信

    千葉大学人文研究   38 ( 38 ) 63 - 73  2009年  [査読有り]

     概要を見る

    千葉大学人文研究 第38号

    CiNii

  • チュユ語の音韻体系

    西田 文信

    中国研究   16 ( 16 ) 77 - 85  2008年12月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • ナムイ語表記法試案

    西田 文信

    中国研究   15 ( 15 ) 81 - 91  2007年12月  [査読有り]

    CiNii

  • 学会報告:第11回ヒマラヤ諸語シンポジウム

    西田 文信

    中国研究   14 ( 14 ) 105 - 117  2006年12月  [査読有り]

    CiNii

  • An outline of Namuyi grammar(1)

    西田 文信

    麗沢大学紀要   82   67 - 91  2006年07月  [査読有り]

    CiNii

  • 言語学入門としての日本語

    西田文信

    日本学刊   10   67 - 80  2006年06月  [査読有り]

  • 納木義語における漢語からの借用について

    西田 文信

    開篇   25   334 - 341  2006年05月  [査読有り]

    CiNii

  • Some Problems in Cantonese Phonology

    Nishida Fuminobu

    麗澤学際ジャーナル   14 ( 2 ) 111 - 133  2006年  [査読有り]

    CiNii

  • 音変化に関する覚書(その1)

    西田 文信

    中国研究   13 ( 13 ) 63 - 74  2005年12月  [査読有り]

    CiNii

  • A Vocabulary of Namuyi

    西田 文信

    麗沢大学紀要   80   213 - 223  2005年07月  [査読有り]

    CiNii

  • 在香港ネパール人コミュニティーの言語生活--香港のコミュニティー言語研究(その1)

    西田 文信

    麗沢大学論叢   ( 16 ) 23 - 35  2005年02月  [査読有り]

    CiNii

  • A Sociolinguistic Study of the Namuyi language in Sichuan, China

    Nishida Fuminobu

    麗沢学際ジャ-ナル   13 ( 1 ) 13 - 21  2005年  [査読有り]

     概要を見る

    The Namuyis, also known as Namuzis, are a branch of the Tibetan nationality, numbering 5,000 but with only a few fluent speakers of the ancestral language. The Namuyi language belongs to the Qiang branch of Tibeto-Burman and resembles Ersu but is rather different from Qiang, the language of the main group of Qiang people. The author plans to augment his fieldwork in summer 2004, aiming to collect words for the dictionary, preserve the oral literature as far as possible, analyze the linguistic structure, make recordings, and assess the state of the language. In this paper, based on the data gathered in the fieldwork, a sociolinguistic feature of the language will be discussed.

    CiNii

  • 書評:The Handbook of Japanese Linguistics

    西田文信

    日本学刊   9   113 - 120  2005年  [査読有り]

  • 在香港ネパール人のコミュニティーの言語生活(1)

    西田文信

    麗澤大学論叢   16   25 - 35  2005年  [査読有り]

  • 広東語話者にとっての「こ・そ・あ」

    西田文信, 片岡新

    日本研究と日本語教育におけるグローバルネットワーク     119 - 125  2004年12月  [査読有り]

  • ゾンカ語ガサ方言の音韻体系

    西田 文信

    麗沢大学紀要   78   13 - 29  2004年07月  [査読有り]

     概要を見る

    Dzongkha語、又称Drukke, Drukha, Dukpa, Bhutanese, Jonkha, Lhoke, Lhoskad, Hloka, Lhoka, Bhotia of Bhutan, Bhotia of Dukpa, Zongkhar和Zonkar等、為不丹国官方語言、従字由意義来看、Dzongkha是指不丹二十個Dzong区内政治及中心使用之語言。作者1997年至1998年以及2003年期間向講Dzongkha語的人捜集有関資料、並根據得資料完成此項研究。該論文首先論述Dzongkha語的語言状況、作者同時対Dzongkha語Gasa方言的語音系統和〓的語音歴史演変進行討論。

    CiNii

  • 在香港尼泊爾人社會的生活語言

    西田 文信

    中国研究   12 ( 12 ) 71 - 78  2004年07月  [査読有り]

    CiNii

  • 香港粤語の音節の長さについて--音響実験の結果からの予備的考察

    西田 文信

    開篇   23   223 - 227  2004年05月  [査読有り]

    CiNii

  • A Phonology of Syangja Gurung

    Nishida Fuminobu

    麗沢学際ジャ-ナル   12 ( 1 ) 15 - 33  2004年  [査読有り]

    CiNii

  • 香港人日本語学習者における「を」格の脱落

    西田文信

    日本学刊   8   22 - 33  2004年  [査読有り]

  • Sentence-final Particles in Syangja Gurung

    Nishida Fuminobu

    麗沢学際ジャ-ナル   12 ( 2 ) 29 - 39  2004年  [査読有り]

    CiNii

  • 香港広東語話者による有声・無声閉鎖音の産出及び知覚について

    西田文信

    日本学刊   7   86 - 99  2003年06月  [査読有り]

  • 香港粤語のダウンドリフトについて

    西田文信

    開篇   22   322 - 327  2003年  [査読有り]

  • Chinese loanwords in Khmer. Part I: Lexical comparison

    NISHIDA, Fuminobu

    開篇   21   33 - 44  2002年  [査読有り]

  • A Phonology of Ping-hua, a language spoken in Guangxi Province, China

       1997年12月  [査読有り]

  • Merger of Rising (shang) Tones in Hong Kong Cantonese

    Nishida, Fuminobu

    開篇   16   65 - 70  1997年  [査読有り]

▼全件表示

書籍等出版物

  • 旅の指さし会話帳〈81〉ブータン(ゾンカ語)

    西田文信( 担当: 単著)

    情報センター出版局  2013年04月 ISBN: 9784795849839

  • 日本語の隣人たちI+II

    月田, 尚美, 中川, 裕, 丹菊, 逸治, 李, 林静, 小野, 智香子, 江畑, 冬生, 長崎, 郁, 永井, 佳代, 塩谷, 亨, 北原, 次郎太, 永山, ゆかり, 児倉, 徳和, 久保, 智之, 西田, 文信, 加藤, 高志, 野島, 本泰, Long, Daniel, 中川, 裕( 担当: 共著)

    白水社  2021年11月 ISBN: 9784560089231

  • ゾンカ語基礎語彙集

    西田文信( 担当: 単著)

    東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所  2020年07月 ISBN: 9784863373105

  • ゾンカ語表現集

    西田文信( 担当: 単著)

    東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所  2020年07月 ISBN: 9784863373112

  • ナムイ語文法の記述言語学的研究

    西田, 文信( 担当: 単著)

    東北大学出版会  2019年02月 ISBN: 9784861633232

  • ゾンカ語基礎1500語

    西田文信( 担当: 単著)

    大学書林  2016年10月 ISBN: 9784475011211

  • ニューエクスプレススペシャル 日本語の 隣人たちⅡ

    北原 次郎太, 永山 ゆかり, バヤリタ, ブリガ, 児倉 徳和, 久保 智之, 西田 文信, 加藤 高志, 野島 本泰, ダニエル ロング( 担当: 共著)

    白水社  2013年01月 ISBN: 9784560086162

  • 地球の歩き方 トラベル会話 11 広東語+英語

    西田文信( 担当: 単著)

    ダイヤモンド社  2010年03月 ISBN: 9784478058336

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • A sociolinguistic study of Brokkat, an endangered language in Bhutan

    The 37th South Asian Languages Analysis Roundtable (Department of Asian and North African Studies, Ca' Foscari University of Venice, Italy)  

    発表年月: 2023年10月

  • ブータンの言語政策ーゾンカを巡る現状と課題ー

    西田 文信

    日本南アジア学会第32回全国大会(慶應義塾大学)  

    発表年月: 2019年10月

  • An Acoustic and Articulatory Study of Drenjongke Fricatives

    Céleste Guillemot, Seunghun J. Lee, Fuminobu NISHIDA

    International Congress of Phonetic Sciences 2019 (Melborune)  

    発表年月: 2019年08月

  • Sentence types of Mangdebikha

    西田 文信

    The Inaugural International Society of Bhutan Studies (ISBS) Conference (Magdalen College, University of Oxford)   (Magdalen College, the University of Oxford) 

    発表年月: 2019年01月

  • Linguistic variations of different age groups in the Mangdep dialects

    西田 文信

    The 51st International Conference on Sino-Tibetan Languages and Linguistics (Kyoto University)  

    発表年月: 2018年09月

  • ブータン諸語の20>10進法

     [招待有り]

    講演会「世界の言語における数を表すことばの多様性」  

    発表年月: 2023年09月

  • ブータン王国の公用語ゾンカ語の形態論的研究―辞典編纂へ向けて―

    3S交流会  

    発表年月: 2023年04月

  • レプチャ語の音響音声学的研究

    第4回南チベット研究会  

    発表年月: 2023年03月

  • ゾンカ語の最新状況:2022

    第3回南チベット研究会  

    発表年月: 2022年10月

  • ブータンの医療と医師の心得

    医療倫理プロジェクト・社会鍼灸学研究会 共催シンポジウム 「伝統医学における医の心得と医療倫理」  

    発表年月: 2022年10月

  • Langues des peuples non chinois de la chine所載の言語研究:序説

    第8回清代言語接触研究会  

    発表年月: 2022年03月

  • 探検家資料資料を用いた言語研究の一例

    第2回南チベット研究会  

    発表年月: 2022年03月

  • マンデビ語史的音韻論と幼児語

    西田文信

    第1回南チベット研究会  

    発表年月: 2021年12月

  • マンデビ語における幼児語の言語特徴について

    西田文信

    先住民言語文化研究会第3回例会  

    発表年月: 2021年02月

  • ブータンの医学と医術

    西田 文信

    「アジアの伝統医学における医療・医学の倫理と行動規範、及びその思想史的研究」 第二回全体会  

    発表年月: 2019年12月

  • ゾンカが作られるとき―ブータンの言語ナショナリズムとゾンカ―

    西田 文信

    第114回ブータン勉強会  

    発表年月: 2019年12月

  • ブータン(南アジア)を巡る

    西田 文信  [招待有り]

    慶應義塾大学言語文化研究所フィールド言語学公開ワークショップ「未知の言語を探る旅」  

    発表年月: 2019年12月

  • ゾンカ語とシッキム語の言語的距離について

    西田 文信

    日本ブータン学会第3回大会  

    発表年月: 2019年05月

  • 四川省の少数民族言語~ナムイ語を中心に~

    西田 文信

    東北大学中国語セミナー「周辺から見た中国語」  

    発表年月: 2019年02月

  • Exploring morphophonological alternations: toward constructing phonology-based checklist

    西田 文信

    PhoPhoNO Project Workshop  

    発表年月: 2019年02月

  • 記述言語学的研究について­­ー中国とブータンを例にー

    西田 文信  [招待有り]

    第70回東北大学祭学術企画  

    発表年月: 2018年11月

  • ブータン人のことばと暮らし―ゾンカ語の普及と言語多様性の視点から―

    西田 文信  [招待有り]

    NPO法人地球ことば村・世界言語博物館ことばのサロン  

    発表年月: 2018年10月

  • PhoPhoNO project: Converging phonetics and phonology in suggesting orthographies for understudied Tibeto-Burman languages

    Haruka Tada, Seunghun J. Lee, Tomoko Monou, Hyun Kyung Hwang, Celeste Guillemot, Jeremy Perkins, Julián Villegas, Shigeto Kawahara, Fuminobu Nishida, George van Driem, Selin Grollmann, Pascal Gerber

    The NINJAL International Symposium "Approaches to Endangered Languages in Japan and Northeast Asia: Description, Documentation and Revitalization  

    発表年月: 2018年08月

  • 音声音韻及びロマ字と元文字の新正書法: ヒマラヤの原住民話者への助力

    桃生朋子, George van Driem, Selin Grollmann, Pascal Gerber, Lee Seunghun, Hyung Kyung Hwang, Jeremy Perkins, Julián Villegas, 川原繁人, 西田文信

    海外学術調査フェスタ  

    発表年月: 2018年06月

  • ブータン王国の言語について

    西田 文信

    第88回ブータン勉強会  

    発表年月: 2018年06月

  • ブータン王国の研究についてー言語学的研究を中心にー

    西田 文信

    第55回正午PD会  

    発表年月: 2018年05月

  • ゾンカ語における音素の出現頻度について

    西田 文信

    第2回日本ブータン学会大会   (京都大学) 

    発表年月: 2018年05月

  • ブータン王国地域言語研究序説

    西田 文信

    第86回ブータン勉強会  

    発表年月: 2018年04月

  • ブータン王国の諸言語について -言語多様性の現状と課題-

     [招待有り]

    第43回雲南懇話会   (東京都新宿区市ヶ谷) 

    発表年月: 2017年12月

  • East Bodish諸語の系統分類

    日本歴史言語学会2017年大会   (大阪府吹田市大阪学院大学) 

    発表年月: 2017年12月

  • ブータン諸語の音声ドキュメンテーション

     [招待有り]

    日本音声学会第336回研究例会   (東京都世田谷区昭和女子大学) 

    発表年月: 2017年12月

  • オレカ語の言語的特徴について

    日本ブータン学会第1回大会   (東京都新宿区早稲田大学) 

    発表年月: 2017年05月

  • ブータンにおける少数言語の現状―記録、継承、再活性化―

     [招待有り]

    第2回ブータンフォーラムセッション   (日本国 東京都新宿区早稲田大学) 

    発表年月: 2017年05月

  • 多田等観の辿った道

    花巻市博物館特別講演会  

    発表年月: 2016年06月

  • Lhokpu語の音韻体系

    第52回ブータン勉強会  

    発表年月: 2016年05月

     概要を見る

    西田文信

  • ブータン諸語のイネ・コメを表す語彙

    第46回ブータン勉強会  

    発表年月: 2015年12月

     概要を見る

    西田文信

  • Lhokpu語初期調査報告

    日本南アジア学会第28回全国大会  

    発表年月: 2015年09月

     概要を見る

    西田文信

  • 教育言語としてのゾンカ語―回顧と展望―

    ブータンにおける学校教育の現状を知る  

    発表年月: 2015年05月

     概要を見る

    西田文信. 2015

  • 日本語と中国語の交流について-その歴史と現在-

    Université Bordeaux Montaigne日本語学科講演会   (フランス) 

    発表年月: 2015年03月

  • ブムタン県ドゥル村の遊牧民―言語特徴とその背景―

    日本南アジア学会第27回全国大会  

    発表年月: 2014年09月

     概要を見る

    西田文信

  • ブータン諸語の証拠性について

    第17回ブータン勉強会  

    発表年月: 2014年06月

     概要を見る

    西田文信

  • マンデビ語・ブムタン語及びブロカット語における音韻体系の年代差

    第4回日本ブータン研究会  

    発表年月: 2014年05月

     概要を見る

    西田文信

  • ブータンの言語調査

    平成25年度秋田県高等学校教育研究会国語部会全県大会  

    発表年月: 2013年11月

  • The Brokkat language in Bumthang, Bhutan

    The 19th Himalayan Languages Symposium   (オーストラリア) 

    発表年月: 2013年09月

     概要を見る

    Nishida, Fuminobu

  • 幸せの国ブータン

    平成25年度秋田県小・中学校PTA会長会  

    発表年月: 2013年06月

  • ブムタン県ドゥル村の遊牧民―言語特徴とその背景―

    第3回ブータン研究会  

    発表年月: 2013年05月

     概要を見る

    西田文信

  • ブータン王国から学ぶこと~真の幸せとは~

    山本けいこ

    秋田大学東京サテライト教養セミナー  

    発表年月: 2013年02月

  • 変わるブータン、変わらぬブータン

    第1回ブータン友好協会シンポジウム  

    発表年月: 2012年12月

     概要を見る

    西田文信

  • Sino-Tibetan languages and gender issues

    Annual Meeting of Akita Association of English Studies  

    発表年月: 2012年12月

     概要を見る

    Nishida, Fuminobu

  • ブータン王国から学ぶこと

    秋田県立角館南高等学校講演会  

    発表年月: 2012年10月

  • ブータン王国のEast Bodish諸語の系統と分類について

    日本南アジア学会第25回全国大会  

    発表年月: 2012年10月

     概要を見る

    西田文信

  • ブータン王国から学ぶこと~真の幸せとは~

    秋田大学北秋田分校教養セミナー  

    発表年月: 2012年09月

  • ブータン諸語の記述・歴史言語学的研究の現状

    第2回ブータン研究会  

    発表年月: 2012年05月

     概要を見る

    西田文信

  • 幸福度世界一の国ブータン~心の龍を育てるために~

    秋田ユネスコ協会公開講座  

    発表年月: 2012年04月

  • ブータン王国の文化・社会・ことば

    秋田市中央図書館特別講演会  

    発表年月: 2012年02月

  • ブータン・チベット地域の言語調査

    秋田にほんごの会  

    発表年月: 2011年10月

     概要を見る

    西田文信

  • ブータンをフィールドワークする

    研究未開発言語調査報告会  

    発表年月: 2011年09月

     概要を見る

    西田文信

  • The Mangde Orthography

    The 17th Himalayan Languages Symposium  

    発表年月: 2011年09月

     概要を見る

    Nishida, Fuminobu

  • 香港の日本語教育事情

    秋田にほんごの会  

    発表年月: 2011年05月

     概要を見る

    西田文信

  • A Phonology of the Litang dialect of Choyo

    The CUNY Conference on the Phonology of Endangered Languages   (アメリカ合衆国) 

    発表年月: 2011年01月

     概要を見る

    Nishida, Fuminobu

  • The Mangde Language

    The 16th Himalayan Languages Symposium   (イギリス) 

    発表年月: 2010年09月

     概要を見る

    Nishida, Fuminobu

  • マンデビ語の文

    共同研究プロジェクト「チベット=ビルマ系言語から見た文法現象の再構築2:文の特徴付けと下位分類」第4回研究会  

    発表年月: 2010年07月

     概要を見る

    西田文信

  • ブータン王国の言語政策-現状と課題-

    日本言語政策学会第10回大会  

    発表年月: 2008年11月

     概要を見る

    西田文信

  • A Phonology of the Litang dialect of Choyo

    The 14th Himalayan Languages Symposium   (スウェーデン) 

    発表年月: 2008年08月

     概要を見る

    Nishida, Fuminobu

  • An analysis of the temporal organization of the production of the Teochiu syllables

    Chula-Japan Linguistics Symposium   (タイ) 

    発表年月: 2008年05月

     概要を見る

    Nishida, Fuminobu

  • ナムイ語の格標識

    共同研究プロジェクト「チベット=ビルマ系言語から見た文法現象の再構築 1:格の体系とその周辺」研究会   (東京外国語大学) 

    発表年月: 2008年03月

  • 報告:The 12th Himalayan Language

    チベット=ビルマ諸語研究会第11回会合   (京都大学) 

    発表年月: 2007年04月

  • su Nominals and Argument Structure in Namuyi

    The 12th Himalayan Languages Symposium   (ネパール) 

    発表年月: 2006年11月

     概要を見る

    Nishida, Fuminobu

  • 在香港ネパール人コミュニティーの言語選択―言語とアイデンティティ―

    科研費研究成果報告会  

    発表年月: 2006年11月

  • 言語とアイデンティティ:在香港ネパール人コミュニティーの言語状況

    香港研究会会合   (東京大学) 

    発表年月: 2006年09月

  • 中国四川省涼山イ族自治州における言語生活-ナムイ語話者を例として-

    日本言語政策学会第8回大会   (早稲田大学) 

    発表年月: 2006年06月

     概要を見る

    西田文信

  • 第11回 Himalayan Language Symposium

    桐生和幸

    チベット=ビルマ諸語研究会第8回会合   (京都大学) 

    発表年月: 2006年04月

  • ナムイ語動詞の他動性について

    麗澤大学言語研究センターセミナー  

    発表年月: 2006年01月

  • On the pitch accent in the Namuyi Language

    The 11th Himalayan Languages Symposium   (タイ Chulalongkorn University) 

    発表年月: 2005年12月

  • 納木義語における漢語からの借用について

    日本中国語学会関東支部会  

    発表年月: 2005年07月

     概要を見る

    西田文信

  • Evidentiality―中国語の場合―

    麗澤大学言語研究センターセミナー  

    発表年月: 2004年06月

  • Sentence-final particles in Gurung

    The 36th International Conference on Sino-Tibetan Languages and Linguistics   (オーストラリア) 

    発表年月: 2003年11月

  • 広東語話者にとっての「こ・そ・あ」

    片岡新

    第6回日本語教育日本研究シンポジウム   (中国) 

    発表年月: 2003年11月

  • Tone of Syangja Gurung and Typology of TB tone

    Research Seminar, Department of Chinese, Translation and Linguistics   (中国) 

    発表年月: 2002年11月

  • A Phonology of Gurung-with special reference to tone and tone sandhi-Tone of Syangja Gurung and Typology of tones

    The 35th International Conference on Sino-Tibetan Languages and Linguistics   (アメリカ合衆国) 

    発表年月: 2002年11月

     概要を見る

    Nishida, Fuminobu

  • 在香港ネパール人コミュニティーの言語状況

    第10回社会言語科学会大会  

    発表年月: 2002年10月

     概要を見る

    西田文信

  • 日本語はどこから来たのか?-日本語系討論の最前線-

    香港日本語教育研究会  

    発表年月: 2002年07月

     概要を見る

    西田文信

  • A Phonology of Dzongkha

    Research Seminar, Department of Chinese, Translation and Linguistics, City University of Hong Kong   (Hong Kong) 

    発表年月: 2001年04月

  • APhonology of Dzongkha

    Postgraduate Conference on Linguistics 2001   (Hong Kong) 

    発表年月: 2001年04月

  • A Phonology of Ping-hua—a language spoken in Guangxi Province, China—

    The 8th Annual Meeting, Linguistic Society of Hawaii   (Hawaii, USA) 

    発表年月: 1997年11月

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 消滅の危機に瀕したEast Bodish諸語の言語文化ドキュメンテーション

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2027年03月
     

    西田 文信

  • East Bodish諸語の言語実態・言語変化・言語変容

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2023年03月
     

    西田 文信

     概要を見る

    本研究課題は研究代表者がこれまで行ってきたマンデビ語(Mangdebikha : シナ=チベット語族、チベット=ビルマ語派、ヒマラヤ語支、チベット=キナウリ語群、東チベット諸語、Nyenkha、Henkha、Lap、Mangsdekhaとも称される)と系統関係にあるEast-Bodish諸語の系統関係を解明することにある。マンデビ語、オレカ語等の個別言語の正確な記述と、言語間の親疎関係を最新の系統分類の研究手法を用いて明らかにすることを目標とする。また、言語使用等ミクロな視点と言語政策等のマクロな視点から言語状況・言語変容・言語変異を正確に記録することも目標としている。
    本研究課題の初年度は2018年9月にワンディポジャン県にてこれまで記録のないマンデビ語の方言に関する現地調査を遂行することができた。収集したブムタン諸語の語彙データの一次資料の入力をほぼ終了し、言語系統の分析の基礎的データが整備された。
    成果は京都大学にて開催されたThe 51st International Conference on Sino-Tibetan Languages and LinguisticsにてLinguistic variations of different age groups in the Mangdep dialectsと題して、またオックスフォード大学にて開催されたThe Inaugural International Society of Bhutan Studies (ISBS) ConferenceにてSentence types of Mangdebikhaと題してそれぞれ口頭発表した。論文としては「マンデビ語諸方言における音韻の年代差」及び「ブータン王国の諸言語について―言語多様性の現状と課題:Lhokpu語を例に―」等を発表することができた。

  • アジアの伝統医学における医療・医学の倫理と行動規範、及びその思想史的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

    横手 裕, 浦山 きか, 内山 直樹, 松岡 尚則, VIGOUROUX M, 鈴木 達彦, 本村 昌文, 並木 隆雄, 長谷部 英一, 井ノ口 哲也, 森口 眞衣, 菊谷 竜太, 西村 直子, 西田 文信

     概要を見る

    本研究の構成員は、地域ごとに日本班、中国班(台湾、韓国、ベトナムも含む)インド・チベット・ブータン班に分かれ、研究対象ごとにそれぞれの内部で医事文献組、思想文献組およびフィールド組に分かれる。
    2019年度は、まず最初の4ヶ月の間に1年間及び3年間の活動計画・研究目的などを構成員にメーリングリストで連絡し、総員の基本的なコンセンサスを得るべく議論を行った。さらに、各地域を担当する班ごとに、研究の進め方について打合せと情報交換を行い、各班および各組における研究計画を定めた。また、各班のフィールド組は、視察する機関や海外協力者との連絡と打ち合わせを行った。
    それを踏まえて、第1回全体会合を8月2日に開催した。このとき、各班が足並みをそろえた研究や作業を行えるように研究計画の調整を試み、当該時点までに進めてある研究内容についての報告会と勉強会も行った。
    8月以降は各班の各構成員がそれぞれの課題と目標に基づいて作業を進めた。文献組は、必要な資料の収集に努め、適宜同一ユニットの人々と情報や意見を交換しつつ、重要文献の解読作用等を進めた。フィールド組の人は、夏から冬の休みの期間などを使って、各自の担当フィールドに可能な限り赴き、情報収集や資料収集などの活動を行った。
    年末の2019年12月29日には再び全体集会を行い、海外協力者の招聘と講演、および構成員による研究報告会等を実施しつつ、今年度の進行程度や成果を確認し、それを基に来年度の計画の打合せを行った。
    なお、コアメンバーの横手、浦山、内山はこれらの過程を通じて常に各構成員(研究分担者、研究協力者、海外協力者)の間に立って連絡を行いつつ、情報の共有や各班・各組における作業の進度あるいは方向等の調整にあたった。

  • Phonetics, Phonology and New Orthographies in Roman and Indigenous Script: Helping Native Language Communities in the Himalayas

    JSPS & SNSF  国際共同研究事業

    研究期間:

    2017年02月
    -
    2020年01月
     

    Lee Seunghun

  • ブムタン諸語の記述言語学的・歴史言語学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2018年03月
     

    西田 文信

     概要を見る

    本研究は、研究代表者がこれまで行ってきたマンデビ語と系統関係にあるブムタン諸語の系統関係の解明を目的としている。マンデビ語、オレカ語等の個別言語の正確な記述と、言語間の親疎関係を最新の系統分類の研究手法を用いて明らかにすることを目標とした。
    本研究期間では4回現地調査を遂行することができた。収集したブムタン諸語の語彙データの一次資料の入力をほぼ終了し、言語系統の分析の基礎的データが整備された。危機言語の観点から社会言語学的調査を、また空間認識に関する人類言語学的な初歩的調査も行うことが出来た。系統・分類に関する歴史言語学の方法論についても考察することができた。

  • ブータン王国の危機言語マンデビ語の現地調査による記述及び形態統語論的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究期間:

    2011年
    -
    2013年
     

    西田 文信

     概要を見る

    現地調査を中心とした資料収集を行い、ブータン王国で話されている消滅の危機に瀕した言語のひとつであるマンデビ語ツァンカ方言についての記述言語学的研究を進めた。音声面では、複合語におけるピッチに関する資料を収集分析した。形態面では、基礎語彙に関する歴史言語学的研究を行った。統語面では談話資料を収集する必要性から、民話の収集も行い、格標識が談話の中で果たす役割や、格標識の省略などを分析も行った。また社会言語学側面に関しても言語使用の実態について解明することができた。

  • マンデビ語の記述及び形態統語論的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究期間:

    2007年
    -
    2009年
     

    西田 文信

     概要を見る

    本研究は、チベット・ビルマ系言語に属するマンデビ語(Mangdebiklia:シナ=チベット語族、チベット=ビルマ語派、ヒマラヤ語支、チベット=キナウリ語群、東チベット諸語、Nyenkha、Henkha、Lap、Mangsdekhaとも称される)の記述的研究を行うものである。主として関連文献の収集及び現地調査を中心に行った。関連文献については、日本国内で刊行されたものはほぼ全て収集することができた。欧文文献についても同様である。現地調査に関しては、ブータン王国において話される少数民族言語について、現地調査を中心とした資料収集をおこない、記述言語学的研究を進めた。ブータン渡航時にはブータン国内の関係部署への訪問をおこなった。現地調査は各年度に一回ずつ、ブータン王国トンサ県及びワンディポジャン県においておこなった。主たる研究対象であるマンデビ語ツァンカ方言については、語彙調査のほか文法調査や自然発話の音声資料を収集した。このほか、周辺で話される諸言語の言語状況に関する調査もおこなった。今回の言語調査で、マンデビ語にはトンサ県でおこなわれている12方言とワンディポジャン県でおこわなれている5方言に分類できることが判明した。また、現地調査で得た一次資料をもとに、マンデビ語トンサ方言に関する記述言語学的並びに社会言語学的立場からの研究を進めた。このほか、周辺で話されるケン語シェムガン方言についても語彙調査をおこなった。マンデビ語の形態統語論は他のブータン諸言語とパラレルな現象が見られると言われているが動詞形態論においては非常に面白い現業も見いだされるため、慎重な分析が必要である。しかし、今のところ資料は十分ではなく、さらに多くの資料を収集する必要がある。談話資料を収集する必要性から、民話の収集も行った。これは、格標識が談話の中で果たす役割や、格標識の省略などを分析する上で必要な資料であると考えたためであり、今後も分析を継続する予定である。

  • 香港におけるリテラシーの変遷と変異に関する社会言語学的研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2004年
    -
    2006年
     

    吉川 雅之, 西野 由希子, 志賀 市子, 日野 みどり, 芹澤 知広, 帆刈 浩之, 西田 文信

     概要を見る

    本研究では第二次世界大戦後の香港について、リテラシー(「読み・書き」行為およびそれに伴う社会活動・社会現象)の諸相を考察した。主要考察対象時期を1960-70年代に設定し,当該時期に進行した社会構造の変化とリテラシーとの関係に焦点を当て、人文科学と社会科学の各分野から考察を行った。
    1960-70年代は香港が軽工業と国際貿易を基軸とする社会へ変容し,市民の生活水準と生活環境が向上し,制度教育が整備されようとしていた時代である。この社会構造の変化は,1.「読み・書き」能力と文字使用,2.「読み・書き」の対象と媒体,3.「読み・書き」を通して表れる思唯と思想(アイデンティティ,イデオロギーなど),にも変容を余儀なくさせていたことが分かった。例えば,1961年のセンサス報告書では,漢字の「読み・書き」能力を有する中華系市民による,音声言語「広東語」を共有する社会が形成されつつある姿が数値化されていたが,政庁の一部局たる民政署はその趨勢に敏速に対応し,市民との遣り取りに中文を積極的に使用する方針を打ち出していたことを明らかにした。この政府の書記言語面におけるシフトは,1960年代後半の「中文に公用語としての地位を求める運動」にとっては既成事実を,運動を受けての中文公用語化にとっては軟着陸の材料となったと考えられる。また,1970年代には「香港文学」という意識が「作家を育てる活動としての文学賞」を介して育まれる一方で,宗教面では「尊孔運動」が衰退していったことを明らかにした。「尊孔運動」の衰退は「社団活動」と「中文中学」の衰退とも連動したもので,教育言語のシフトが思唯や思想に大きく関わっていたことになる。
    変容は請願者にとどまらない。盲人にとっての「読み・書き」の手段である点字すらも,当該時期に旧来のコードから新しいコードへの移行が起きている。そこには,制度教育と期を同じくして整備がなされつつあった特殊教育の姿が窺える。
    当該時期は香港における社会言語学研究の草創期でもある。1960年代に欧米で始まった社会言語学が70年代に香港に伝わったものだが,社会構造の変化が社会言語学研究に(特に共時的な音声言語面で)好材料を提供していた可能性がある。本研究では「読み・書き」を扱い,書記言語や通時的視点を打ち出すことで,香港の社会言語学に対して新たな視点を提供できたと考えている。

▼全件表示

Misc

  • ゾンカ語の普及を巡る現状と課題

    西田 文信

    地球の歩き方ブータン '18~'19     291 - 291  2018年03月  [招待有り]

  • 「両文三語政策」と言語習得の問題

    西田文信

    教育     118 - 119  2012年  [査読有り]

  • 世界一幸せな国を目指す国のこどもたち

    西田文信

    教育     114 - 115  2012年  [査読有り]

  • 広東語の動詞連続:運動・移動表現に関する例文

    言語記述論集   ( 15 ) 99 - 104  2023年04月

  • 香港エスニックコミュニティと中国語

    西田文信

    日本中国語学会 電子通訊   ( 193 )  2022年08月

  • 基本ゾンカ単語集

    西田 文信

    地球の歩き方ブータン '18~'19     298 - 299  2018年03月  [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • ゾンカ語文法の基礎

    西田 文信

    地球の歩き方ブータン '18~'19     292 - 294  2018年03月  [招待有り]

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • ゾンカ語文法の基礎

    西田文信

    地球の歩き方ブータン ’16~’17    2016年03月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • ゾンカ語文法の基礎

    西田文信

    地球の歩き方ブータン ’14~’15ページ    2014年03月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • チュユ語の記述言語学的研究

    西田文信

    第43回三菱財団研究・事業報告書     102 - 103  2013年

  • Sino-Tibetan languages and gender issues

    NISHIDA, Fuminobu

    Akita Association of English Studies Newsletter    2012年08月  [査読有り]  [招待有り]

  • Significance of Language Research

    NISHIDA, Fuminobu

    Bhutan Observer    2012年05月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • ブータンの地域言語研究

    西田文信

    地球の歩き方ブータン ’12~’13    2012年03月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • ブータン王国から学ぶこと

    西田文信

    秋田魁新報    2012年01月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • ブータン王国のフィールド言語調査

    西田文信

    Aprire   35  2012年

    記事・総説・解説・論説等(その他)  

  • EAIE (European Association for International Education)報告

    西田 文信, 宮本 律子

    秋田大学国際交流センター紀要 = Journal of International Exchange Center, Akita University   1 ( 1 ) 83 - 85  2012年  [査読有り]

    CiNii

  • Conference report: the 5th Mediaeval Tibeto-Burman Languages Symposium and the 15th Himalayan Languages Symposium

    Nishida, Fuminobu

    Linguistics of the Tibeto-Burman Area   34 ( 1 ) 118 - 119  2011年  [査読有り]

  • ブータンの地域言語研究

    西田文信

    地球の歩き方ブータン ’09~10    2009年07月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 四川省甘孜蔵族自治州で話されているチュユ語の記述言語学的研究

    西田文信

    平成19年度財団法人三島海雲記念財団学術奨励賞研究報告書     73 - 75  2008年

  • 中国語(外国語)を学ぶにはコツがある

    西田文信

    中国語の環   69   105 - 106  2005年03月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 香港のネパール人社会

    西田文信

    アジア遊学   36   80 - 81  2002年02月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

  • 声調関連研究文献目録稿(欧文編)

    西田文信

    開篇   18   81 - 101  1999年  [査読有り]

  • 辻伸久先生論著目録(稿

    西田文信

    『開篇』   12   4 - 6  1994年12月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

その他

  • Himalayan Languages Project

    2006年01月
    -
    継続中

     概要を見る

    ヒマラヤ諸語の記述・歴史言語学的研究のうち、中国国内諸言語及びブータン諸語のデータ収集、及び邦文文献の英文翻訳を担当(ライデン大学・ベルン大学)

  • East Bodish諸語の記述・歴史言語学的研究

    2005年04月
    -
    継続中
 

現在担当している科目

▼全件表示

担当経験のある科目(授業)

  • 中国語研究

    2020年09月
    -
    継続中
     

  • 中国の文化β

    2020年04月
    -
    継続中
     

  • ツールとしての中国語

    2020年04月
    -
    継続中
     

  • 中国語のコミュニケーションの基礎

    2020年04月
    -
    継続中
     

  • 中国語の基礎

    2020年04月
    -
    継続中
     

  • 複合文化学テーマ演習

    2020年09月
    -
    継続中
     

  • 複合文化学演習

    2020年04月
    -
    継続中
     

  • 複合文化学特論

    2020年04月
    -
    継続中
     

  • ゾンカ語

    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所  

  • 基礎中国語

    東北大学  

  • 展開中国語

    東北大学  

  • サスティナビリティ論

    岩手大学  

  • 総合科学論

    岩手大学  

  • コミュニケーションの現在

    岩手大学  

  • 国際交流研修

    岩手大学  

  • 基礎ゼミナール

    岩手大学  

  • 人間文化研究

    岩手大学  

  • 中国語学特別演習

    岩手大学  

  • アジア文化論

    岩手大学  

  • 国際文化研究

    岩手大学  

  • 初級中国語(入門・発展)

    岩手大学  

  • 中国語学特講

    岩手大学  

  • 中国語学演習

    岩手大学  

  • 中国語学講読

    岩手大学  

  • 中国語学講義

    岩手大学  

  • 日本語教育学各論

    東北大学大学院  

  • 中国の文化β

  • 複合文化学演習

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • ゾンカ語映画字幕監修

    2020年04月
    -
    2020年05月

  • ゾンカ語映画字幕監修

    2017年07月
    -
    2017年09月

     概要を見る

    アジアフォーカス・福岡国際映画祭 2017出品作品『蜜をあたえる女(ひと) Honeygiver among the Dogs』の字幕監修

他学部・他研究科等兼任情報

  • 附属機関・学校   グローバルエデュケーションセンター

特定課題制度(学内資金)

  • 広東語の動詞連続の包括的把握に向けた統語的・意味論的研究

    2022年  

     概要を見る

    広東語は中華人民共和国広州市及び香港特別行政区両都市の口語を標準とする漢語の一方言である。香港で話される語は1990年代初頭にある程度均一化が図られたものの、1997年の中国返還以降中国語の標準語たる普通話が普及してきていることで大いに変容を遂げているのも事実である。筆者は多言語社会香港における粤語の言語実態を特に現代における言語使用の動態を中心に、多面的且つ包括的に記述することを目的とした調査を行ってきている。本研究では、香港広東語の動詞連続を運動・移動表現を中心に例文を収集し当該構文の成立条件を考察し、そこからみられる香港広東語の動詞の性質について明らかにすることを目的とする研究を進めた。

  • 現代香港粤語の言語変化・言語変容・言語動態

    2021年  

     概要を見る

      粤語とは中華人民共和国広州市及び香港特別行政区両都市の口語を標準とする漢語の一方言のことであり所謂広東語を指す。香港粤語は1990年代初頭にある程度均一化が図られたものの、1997年の中国返還以降中国語の標準語たる普通話が普及してきていることで大いに変容を遂げているのも事実である。筆者は多言語社会香港における粤語の言語実態を特に現代における言語使用の動態を中心に、多面的且つ包括的に記述することを目的とした調査を行ってきている。本年度は、香港粤語の動詞による事象キャンセルの可否及びそれに影響する要因を考察し、そこからみられる香港粤語動詞の性質について明らかにすることを目的とする研究を進めた。

  • 現代香港粤語の言語変化・言語変容の解明

    2020年  

     概要を見る

     本研究では、多言語社会香港における粤語(広東語)の言語実態を多面的且つ包括的に記述することを目的とし、その言語実態を音韻・形態・統語等の微視的なレベルから考察することを目標とする。 本期間は、現代香港粤語における進行中の言語変化の事例研究として、そのピッチレンジ(声調の音域)の実態を明らかにするために、1993年及び2019年に収集したインフォーマントの発話資料を用いて音響分析を施し声調レンジの実態を調査した。その結果、基本周波数(f0)音域を音響分析した結果、語彙に固有の声調レンジの幅は、性別という言語外要因の影響によって、ピッチレンジの算出に影響を与えることが示唆された。