Updated on 2024/12/26

写真a

 
SASAKI, Shunsuke
 
Affiliation
Affiliated organization, Hirayama Ikuo Memorial Volunteer Center
Job title
Assistant Professor(non-tenure-track)

Professional Memberships

  •  
     
     

    アジア政経学会

  •  
     
     

    International Solid Waste Association

  •  
     
     

    廃棄物資源循環学会

Research Areas

  • Human geography   地域研究
 

Papers

  • Economic status of waste pickers in Bantar Gebang compared to other workers in Indonesia

    Shunsuke Sasaki, Yunhee Choi, Kohei Watanabe

    Habitat International   119   102501 - 102501  2022.01  [Refereed]

    DOI

    Scopus

    6
    Citation
    (Scopus)
  • Recycling contributions of dumpsite waste pickers in Bantar Gebang, Indonesia

    Shunsuke Sasaki, Kohei Watanabe, Kwangho Lee, Niluh Widyaningsih, Youngmin Baek, Tetsuya Araki

    Journal of Material Cycles and Waste Management   22 ( 5 ) 1662 - 1671  2020.09  [Refereed]

    DOI

    Scopus

    9
    Citation
    (Scopus)
  • Collecting and dealing of recyclables in a final disposal site and surrounding slum residence: the case of Bantar Gebang, Indonesia

    Shunsuke Sasaki, Kohei Watanabe, Niluh Widyaningsih, Tetsuya Araki

    Journal of Material Cycles and Waste Management   21 ( 2 ) 375 - 393  2019.03  [Refereed]

    DOI

    Scopus

    14
    Citation
    (Scopus)
  • Household income, living and working conditions of dumpsite waste pickers in Bantar Gebang: Toward integrated waste management in Indonesia

    Shunsuke Sasaki, Tetsuya Araki, Armansyah Halomoan Tambunan, Heru Prasadja

    Resources, Conservation and Recycling   89   11 - 21  2014.08  [Refereed]

    DOI

    Scopus

    60
    Citation
    (Scopus)
  • Estimating the possible range of recycling rates achieved by dump waste pickers: The case of Bantar Gebang in Indonesia

    Shunsuke Sasaki, Tetsuya Araki

    Waste Management & Research: The Journal for a Sustainable Circular Economy   32 ( 6 ) 474 - 481  2014.06  [Refereed]

     View Summary

    This article presents informal recycling contributions made by scavengers in the surrounding area of Bantar Gebang final disposal site for municipal solid waste generated in Jakarta. Preliminary fieldwork was conducted through daily conversations with scavengers to identify recycling actors at the site, and then quantitative field surveys were conducted twice. The first survey ( n = 504 households) covered 33% of all households in the area, and the second survey ( n = 69 households) was conducted to quantify transactions of recyclables among scavengers. Mathematical equations were formulated with assumptions made to estimate the possible range of recycling rates achieved by dump waste pickers. Slightly over 60% of all respondents were involved in informal recycling and over 80% of heads of households were waste pickers, normally referred to as live-in waste pickers and live-out waste pickers at the site. The largest percentage of their spouses were family workers, followed by waste pickers and housewives. Over 95% of all households of respondents had at least one waste picker or one small boss who has a coequal status of a waste picker. Average weight of recyclables collected by waste pickers at the site was estimated to be approximately 100 kg day-1 per household on the net weight basis. The recycling rate of solid wastes collected by all scavengers at the site was estimated to be in the range of 2.8–7.5% of all solid wastes transported to the site.

    DOI

  • Employer–employee and buyer–seller relationships among waste pickers at final disposal site in informal recycling: The case of Bantar Gebang in Indonesia

    Shunsuke Sasaki, Tetsuya Araki

    Habitat International   40   51 - 57  2013.10  [Refereed]

    DOI

    Scopus

    48
    Citation
    (Scopus)

▼display all

Research Projects

  • An International Comparative Study on Children's Health for ensuring school attendancesia and Africa

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2023.04
    -
    2027.03
     

  • 廃棄物管理における行政とウェイスト・ピッカーの協働:成立条件の解明と新制度の設計

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    Project Year :

    2022.04
    -
    2027.03
     

    佐々木 俊介, 渡辺 浩平, 小島 道一

     View Summary

    本研究の目的は、アジア9ヶ国(質的調査も行うマレーシア、インドネシア、東ティモール、および、量的調査のみを行うインド、ベトナム、ネパール、ウズベキスタン、モンゴル、カンボジア)のインフォーマル・リサイクルを事例として、フォーマル部門とインフォーマル部門の協働が成立する条件を解明したうえで、行政とウェイスト・ピッカーの協働に基づく新たな廃棄物管理政策を提案することであり、具体的には、1)ウェイスト・ピッカーの生計戦略の解明、2)インフォーマル・リサイクルが成立および衰退する条件の解明、3)インフォーマル・リサイクルを取り巻く条件と発揮する環境的および経済的パフォーマンスの解明、4)行政とウェイスト・ピッカーの協働が成立する条件の解明、5)行政とウェイスト・ピッカーの協働による廃棄物管理政策の提案を行う。
    本年度は、渡航制限が解除されてから日が浅かったため、研究の進捗については限定的にならざるを得なかった。新型コロナ・ウィルスによる渡航制限がほぼ解除されたため本年度の後半には調査を行うことが可能となった。しかし、新型コロナ・ウィルスのパンデミックが収まった直後の状態であったため、調査許可の問題や調査対象者たちの受け入れ状況など、パンデミック前と同様の調査を行うことができない状態であった。そうであるとは言え、パイロット調査的な意味合いを含んだ基礎的な調査を行うことはできたため、パンデミック後のウェイスト・ピッカーの収入や収集量について今後の研究の参考になる程度は明らかにすることができた。

  • 廃棄物管理における行政とウェイスト・ピッカーの協働:成立条件の解明と新制度の設計

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

    Project Year :

    2022.04
    -
    2027.03
     

  • Assessment on the effects of salt intake and cold chain on national health improvement in Southeast Asian nations

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))

    Project Year :

    2019.10
    -
    2024.03
     

  • Formation to decline of informal recycling in final waste landfills: a case study of Malay-speaking countries

    Japan Society for the Promotion of Science  Grants-in-Aid for Scientific Research

    Project Year :

    2019.04
    -
    2022.03
     

    Sasaki Shunsuke

     View Summary

    The purpose of this study is to clarify the establishment and decline of informal recycling in Malaysia, Indonesia, and Timor-Leste, from an academic perspective, and from a practical perspective, to determine what kind of policies can be implemented to most effectively utilize informal recycling under each of these conditions.
    While waste picker activities are active in Indonesia, they are not as active in Malaysia. However, there is still a possibility to implement integrated waste management in Malaysia, as waste picking at final waste disposal sites has been implemented in Malaysia. The survey could not be conducted for the sprouting season due to the influence of COVID-19.

  • インフォーマル・リサイクルの効果に影響を与える要因の解明:方法論の統一と国際比較

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))

    Project Year :

    2020
     
     
     

    佐々木 俊介

  • 東南アジア3ヶ国における廃棄物最終処分場インフォーマル・リサイクルの比較研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費

    Project Year :

    2015.04
    -
    2018.03
     

    佐々木 俊介

     View Summary

    平成29年度は、前年度までに行ってきた調査を学術論文としてまとめるとともに、マレーシアおよびカンボジアにおける追加調査を行った。インドネシアでは、前年度までと同様にブカシ市バンタル・グバンのスラム街における調査を行った。マレーシアでは、ジョホール・バル、カンボジアでは、プノンペン市で調査を行った。
    インドネシアにおける調査では、研究手法や研究テーマは基本的に前年度までと同様であるが、スラム街の大気環境の調査など、前年度の水質調査に加え、これまでに行ってきた都市人類学的な調査とは大きく異なる調査を追加的に行った。また、学校と労働の両立に関する定量的および定性的な調査に加えて、2つの小学校の児童を詳細に調査することで、学業と労働との両立に関する極めて詳細な定性的および定量的な情報を入手した。
    マレーシアにおいては、本格的な調査の事前準備としての調査を行った。調査は、現状ではまだ2度しか行っておらず、詳細な情報は得られていない。しかしながら、調査を行うための人的なネットワークの構築や、調査の足掛かりとなる情報については既に入手している。なお、マレーシアにおける調査では、インドネシアでの調査において使用してきた調査票を用いることを予定しており、使用予定の調査票は完成している。
    カンボジアに関しては、予備調査の段階を終えていたため、本格的な調査を実施した。カンボジアへは平成28年度において2回渡航しており、廃棄物最終処分場に加えて、路上で活動するウェイスト・ピッカーの活動やジャンク・バイヤーの調査も行いた。この際に築いた現地大学との良好な関係や、カンボジア王国の環境省との関係を維持し、現地調査を円滑に進ませることができた。大気のサンプリングを行い、その結果を用いて学会発表を行うなど、学術論文の執筆に向けて着実に進ませることができた。

▼display all

 

Syllabus

▼display all

 

Sub-affiliation

  • Affiliated organization   Global Education Center

Internal Special Research Projects

  • 防災街歩きが地域住民の防災リテラシーに与える効果の解明

    2023  

     View Summary

    本研究の目的は、防災の街歩きが、防災街歩きの企画者および参加者の防災リテラシーの向上にどのような効果があるのか​​について討論することである。に、早稲田大学早稲田キャンパス周辺および大分県中津市万田である。本研究における参加者は、防災街歩きの企画者は、主に、早稲田大学の学生を中心に大分県中津市の高校生および万田自治会の関係者であり、防災街歩きの参加者は、早稲田キャンパス周辺においては早稲田大学の学生、中津市万田に関しては万田自治区の住民である。 本報告書においては、中津市万田における防災街歩きについて考える。万田における防災街歩きでは、まず1)申請者が早稲田大学での大学生向けの講座を早稲田大学の学生とともに、高校生向けの講座になる次に2)現地の高校生たちが早稲田大学の学生の支援を受けながら、万田における災害リスクや防災施設に関するフィールド調査を行った防災街歩きそして、3)得られた情報を基に早稲田大学の学生と申請者とで防災街歩きの企画を行い、4)万田自治会の会長や消防団の方々とともに防災街歩きを実施した。防災街歩きには、80名ほどが参加した。 防災街歩きの企画幼い、企画者である早稲田大学の学生たち、災害や防災に関する知識を現場で活用する知識をさらに昇華することができていた。ようなリスクが潜み、災害の際にどのような施設を活用することができるのかについて、自分が生きる地域で現実を見ながら認識することができた。今後の研究では、防災街歩きの企画に参加した高校生たちへの効果についてより詳細な研究を行っています。

  • ダンプサイト・ウェイスト・ピッカーの平均収入と平均有価物収集量

    2022  

     View Summary

    本研究の目的は、新型コロナ・ウィルス(COVID-19)のパンデミック(以下、コロナ禍)後におけるウェイスト・ピッカーの平均収集と平均有価物収集量の傾向について明らかにすることである。コロナ禍の影響はウェイスト・ピッカー社会にも及んでおり、平均収入や平均収集量を低下させていた。2023年に入るとコロナ禍の影響はなくなってきつつあったが、コロナ禍よりも前の状態に回復するには至っていなかった。コロナ禍の影響はなくなりつつあるが、収集している有価物の構成に変化がみられる。今後の研究では、収集している有価物の構成の変化について詳細な分析が必要となる。

  • 災害ボランティア活動における大学の役割

    2021  

     View Summary

    災害ボランティア活動における大学の役割は多岐にわたるため、新型コロナ・ウィルス(COVID-19)による行動制限も考慮し、今回は防災教育についての研究を行った。今回調査を行ったのは、防災教育の中でもとりわけ、児童への防災教育についてである。調査対象は都内のW保育園およびT小学校である。保育園児については、外部者の来訪自体を楽しんでいたということもあるが、極めて意欲的であった。小学生については、来訪者ということだけではなく、防災自体について極めて高い関心を持っていた。小学生については、既に様々な機会に防災知識について触れていることが高い関心の要因であると推察された。本研究は今後も継続する。

  • 各地の語り部をつなぐための仕組み作り:博物館を核としたネットワーク形成の要件解明

    2020  

     View Summary

     本研究の目的は、1)日本全国で活動されている語り部の方々のネットワーク組織を構築し、2)語り部の方々の連携による新たな防災教育のあり方を検討することである。2020年度は、新型コロナ・ウィルス(COVID-19)の発生に伴う緊急事態宣言の影響のため、当初の計画を大幅に修正して実施した。当初の計画では、日本全国に設置された災害や戦災に関する博物館を訪問し対面でネットワーク組織への参加を依頼する予定であった。しかし、訪問は困難であったため、インターネットに掲載された情報から、どのような方々が活動されているのかを把握した。2021年度は、この情報に基づき、対面あるいはオンラインでの聞き取りを行う。

  • 後発発展途上国における大気汚染:プノンペン市におけるPM2.5の濃度と分布の調査

    2020  

     View Summary

    本研究では、カンボジア王国の首都プノンペンを事例にPM2.5の濃度と分布の調査を行うことを予定していたが、新型コロナ・ウィルス(COVID-19)の問題が想定以上に長引き、カンボジアに入国すらできず、プノンペンでの調査を行うことができなかった。そのため、プノンペンの大気に関する情報をインターネットや知人の研究者等を通じて入手するとともに、現地調査の対象地を日本国内に変更し、プノンペンでの今後の調査に向けて、測定機器に関する研究を行った。測定機については、なるべく簡易で安価な器機を用い、どのような条件の場合には、安価な測定器でも使用上の問題が少ないかについて明らかにした。

  • 日本によるインドネシアへの災害対応支援:博物館交流による教訓の共有とローカライズ

    2019  

     View Summary

    本研究では、2019年9月19日から21日にインドネシア共和国スラウェシ州パルにおいて現地調査を行い、その調査結果に基づいて、2019年10月20日に香川県高松市で開催された日本災害情報学会第21回大会において、口頭発表として「遠方の語り部との交流(方法編):本会場を場とした神戸(日本)とパル(インドネシア)の語り部の遠隔地講演」、ポスター発表として「遠方の語り部との交流(実演編):本会場を場とした神戸(日本)とパル(インドネシア)の語り部の遠隔地講演」を行った。

▼display all