Concurrent Post
-
Faculty of Human Sciences Graduate School of Human Sciences
-
Faculty of Human Sciences School of Human Sciences (Online Degree Program)
Details of a Researcher
Updated on 2022/05/18
Faculty of Human Sciences Graduate School of Human Sciences
Faculty of Human Sciences School of Human Sciences (Online Degree Program)
University of Oxford
University of Oxford
Kyoto Prefectural University
Kyoto Prefectural University
Shinshu University School of Medicine Department of Medicine
Keio University Faculty of Letters
京都府立大学 博士(福祉社会学)
Waseda University Faculty of Human Sciences
Nagano University Faculty of Social Work
Nagano University Faculty of Social Work
Shinshu University
京都市児童福祉センター 児童診療科 医師
静岡県立こころの医療センター 精神科・児童精神科 医師
佐久総合病院 医師
Psychiatry 児童精神医学
Social welfare 子ども家庭福祉
里親養育支援
社会的養育
こころの病理をさかのぼる―精神医学における乳幼児期の意義―乳幼児期における愛着障害の長期予後
御園生直美, 上鹿渡和宏
精神科治療学 31 ( 7 ) 881‐885 - 885 2016.07
欧州における乳幼児社会的養護の展開 : 調査研究・実践展開・施策策定の協働に焦点化して
上鹿渡和宏
京都府立大学 2015.03 [Refereed]
Investigating the Better State Care System with Reference to Yoshiko Ikeda's 30 Year Follow-Up Study (1981) on Infants Transferred from Institutional Care to Family-Based Care
上鹿渡 和宏
長野大学紀要 36 ( 2 ) 57 - 64 2014.11
The Fair Start Program : Contents, Meaning and Development Process
上鹿渡 和宏
長野大学紀要 34 ( 3 ) 185 - 198 2013.03
Transitions in Empirical Studies about Children's Out-of-Home Care and the Influence on Practice in the UK and Europe
上鹿渡 和宏
長野大学紀要 = BULLETIN OF NAGANO UNIVERSITY 34 ( 2 ) 1 - 13 2012.11
Transitions in Empirical Studies about Children's Out-of-Home Care and the Influence on Practice in the UK and Europe
上鹿渡 和宏
長野大学紀要 34 ( 2 ) 69 - 81 2012.11
The Current trend and urgent tasks of children's out-of-home care in Japan : A perspective for the best interests of the child
上鹿渡 和宏
信州公衆衛生雑誌 6 ( 2 ) 113 - 120 2012.03
ルーマニアの遺棄された子どもたちの発達への影響と回復への取り組み : 施設養育児への里親養育による早期介入研究(BEIP)からの警鐘
Nelson Charles A, Fox Nathan A, Zeanah Charles H, 門脇 陽子, 森田 由美, 上鹿渡 和宏, 青木 豊, 稲葉 雄二, 本田 秀夫, 高橋 恵里子, 御園生 直美
福村出版 2018 ISBN: 9784571420719
フォスタリングチェンジ : 子どもとの関係を改善し問題行動に対応する里親トレーニングプログラム : ファシリテーターマニュアル
Bachmann Karen, Blackeby Kathy, Bengo Caroline, Slack Kirsty, Woolgar Matt, Lawson Hilary, Scott Stephen psychiatrist, 乙須 敏紀, 上鹿渡 和宏, 御園生 直美, SOS子どもの村JAPAN
福村出版 2017 ISBN: 9784571420627
欧州における乳幼児社会的養護の展開 : 研究・実践・施策協働の視座から日本の社会的養護への示唆
上鹿渡 和宏
福村出版 2016 ISBN: 9784571420597
子どもの問題行動への理解と対応 : 里親のためのフォスタリングチェンジ・ハンドブック
Pallett Clare, Blackeby Kathy, Yule William, Weissman Roger, Scott Stephen psychiatrist, 上鹿渡 和宏
福村出版 2013 ISBN: 9784571420542
イギリス・ルーマニア養子研究から社会的養護への示唆 : 施設から養子縁組された子どもに関する質問
Rutter Michael, Sonuga-Barke Edmund J. S, Beckett Celia, Castle Jennifer, Kreppner Jana, Stevens Suzanne, 上鹿渡 和宏
福村出版 2012 ISBN: 9784571420481
基調講演 新しい社会的養育ビジョンとファミリーホーム : これからの社会的養育 (第13回ファミリーホーム全国研究大会 in 宮城仙台 絆(きずな) : 未来へつなぐ命)
上鹿渡 和宏
社会的養護とファミリーホーム 9 54 - 62 2019.03
フォスタリングチェンジ・プログラム (第13回ファミリーホーム全国研究大会 in 宮城仙台 絆(きずな) : 未来へつなぐ命) -- (分科会)
近藤 美鈴, 上鹿渡 和宏, 木村 麻呼, 樋口 稚佳子, 佐々木 直美
社会的養護とファミリーホーム 9 78 - 81 2019.03
乳幼児社会的養護におけるケア提供者(施設職員、里親等)トレーニングプログラム FAIR start project の国内での実践応用にむけての研究
上鹿渡 和宏
長野大学紀要 = BULLETIN OF NAGANO UNIVERSITY 35 ( 2 ) 59 - 60 2013.11
英国の里親支援プログラムThe Fostering Changes Programmeについて
上鹿渡和宏
日本児童青年精神医学会総会抄録集 54th 358 - 358 2013.10
子どもと一緒に居続けるために必要なこと (特集 子どもの安全と安心をどう保障するのか) -- (第2分科会 思春期の子どもとどう向き合うか)
上鹿渡 和宏
社会的養護とファミリーホーム 2 46 - 49 2011.07
A report on the mental health care support for Sakae Village after the 3.12 earthquake
上鹿渡 和宏, 小泉 典章
信州公衆衛生雑誌 5 ( 2 ) 119 - 121 2011.02
Introduction to Health Science and Social Welfare
School of Human Sciences (Online Degree Program)
2022 fall quarter
Advanced Topics in Research Ethics for Human Sciences(D)
Graduate School of Human Sciences
2022 summer
社会的養育の必要な子どもとその家族への支援について
認定特定非営利活動法人子どもの村東北 宮城県委託事業・家族再統合支援業務 一般公開研修会
これからの里親養育~関わり方の質を高めるために~
児童養護施設興正学園 札幌市里親レベルアップ研修
第6回フォスタリングチェンジ・ファシリテーター養成―コース
一般社団法人無憂樹
第5回フォスタリングチェンジ・ファシリテーター養成コース
和歌山乳児院
基調講演「新しい社会的養育ビジョンを現実のものとするために」と分科会「フォスタリングチェンジ・プログラムについて」
全国ファミリーホーム協議会 ファミリーホーム全国研究大会
フォスタリング機関研修
日本財団
思春期の躓きとその支援 ~どのように理解して支援に結びつけるか~
長野県 長野県精神保健福祉センター思春期精神保健研修
これから必要とされる里親養育~フォスタリングチェンジ・プログラムも参考に~
島根県
基調講演「養育者としての里親が子どもにできること~フォスタリングチェンジ・プログラムから~」
山口県里親会 第65回中国地区里親研修大会
里親・親子間の関係不調を防ぐ、登録前研修と登録後の支援
SOS子どもの村JAPAN 第6回九州フォーラム、第6回東京フォーラム
「新しい社会的養育ビジョンと社会的養育の今後について」
山梨中央児童相談所
児童福祉法の改正とこれからの社会的養育
熊本県社会福祉法人慈愛園児童養護施設シオン園 地域福祉公開講座
新潟県福祉職員協議会
テーマ別研修会
平成29年度下半期まなびセミナー
山口県 社会福祉法人同朋福祉会法人 職員研修講座
「アタッチメント~難しい子どもへの対応~
特定非営利活動法人東京養育家庭の会 里親専門研修
社会的養護の動向と里親支援の実践について
九州児童心理司研究協議会 九州沖縄地区の心理司対象専門研修
広めよう里親inとやま2017
日本赤十字社富山県支部受託富山県立乳児院 富山県里親講演会
新しい社会的養育ビジョンについて
宮城県 里親支援強化研修会
嘱託医
山梨県中央児童相談所
児童精神科嘱託医
興望館沓掛学荘(東京都専門機能強化型児童養護施設)
思春期精神保健相談
佐久保健福祉事務所
新しい絆の作り方 特別養子縁組・里親入門(DVD)
Other
NHK厚生文化事業団
2019.04
里親委託 都道府県で目標
Newspaper, magazine
朝日新聞
2018.06
この子の手を握るのは~広がる里親委託~
NHK長野放送局 「知るしん」
2018.06
どんなに努力しても、親の代わりにはなれない──家庭のない子どもたちへ ある乳児院の挑戦
Internet
Yahooニュース
2018.06
今後のフォスタリング機関の在り方について
家庭養育推進官民協議会
2018.06
里親との懸け橋に『預かる』から『託す』へ
Newspaper, magazine
東京新聞(一面)
2018.05
『新しい社会的養育ビジョン』が求めるものとは
WAM独立行政法人福祉医療機構 月刊誌
2018.05
フォーラム 小さないのち みんなで育てる
Newspaper, magazine
朝日新聞
2017.12
子どもの『問題行動』どう対処 英国初・里親向けプログラムをもとに 専門家に聞く
Newspaper, magazine
朝日新聞
2017.02
子どもたちの居場所上・中・下
Newspaper, magazine
朝日新聞
2016.12
A new law will make it less absurdly hard to adopt orphans in Japan
The Economist
2016.06