2024/09/09 更新

写真a

タヤマ ジュン
田山 淳
所属
人間科学学術院 人間科学部
職名
教授
学位
障害科学 ( 東北大学 )
ホームページ

経歴

  • 2022年04月
    -
    継続中

    早稲田大学人間科学学術院 教授

  • 2008年04月
    -
    継続中

    東北大学大学院医学系研究科 非常勤講師

  • 2019年04月
    -
    2022年03月

    早稲田大学人間科学学術院 准教授

  • 2015年04月
    -
    2020年03月

    尚絅学院大学総合人間科学部 非常勤講師

  • 2015年04月
    -
    2019年03月

    長崎大学大学院教育学研究科   准教授

  • 2013年08月
    -
    2015年03月

    長崎大学障がい学生支援室 准教授

  • 2009年04月
    -
    2013年07月

    長崎大学保健・医療推進センター 准教授

  • 2005年04月
    -
    2010年03月

    仙台白百合女子大学人間学部 非常勤講師

  • 2008年04月
    -
    2009年03月

    宮城学院女子大学学芸学部 非常勤講師

  • 2007年04月
    -
    2009年03月

    東京福祉大学短期大学部 非常勤講師

  • 2006年
    -
    2009年

    日本学生支援機構 非常勤講師

  • 2005年
    -
    2009年

    東北労災病院附属看護専門学校 非常勤講師

▼全件表示

学歴

  •  
    -
    2004年

    東北大学   医学系研究科   障害科学専攻行動医学分野  

  •  
    -
    2000年

    岩手大学   教育学研究科   学校教育専攻  

  •  
    -
    1997年

    東北学院大学   教養学部   教養学科人間科学専攻  

委員歴

  • 2020年04月
    -
    2023年03月

    日本ストレスマネジメント学会  事務局長

  • 2006年
    -
     

    日本行動医学学会  雑誌編集委員

所属学協会

  •  
    -
    継続中

    日本疫学会

  •  
     
     

    日本心理学会

  •  
     
     

    日本行動医学学会

  •  
     
     

    日本心身医学会

研究分野

  • 認知脳科学   脳波、誘発電位 / 栄養学、健康科学 / 臨床心理学 / 内科学一般 / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含む

研究キーワード

  • eHealth

  • 腸内細菌

  • メンタルヘルス

  • 神経・生理心理学

  • 非薬物療法

  • セルフマネジメント

  • 過敏性腸症候群

  • 生活習慣病

  • 認知行動療法

▼全件表示

受賞

  • 第23回日本行動医学会学術総会優秀演題賞

    2017年03月   日本行動医学会   身体感覚への病的警戒と消化管症状に対する不安が過敏性腸症候群の重症度に及ぼす影響  

    受賞者: 田山 淳

  • 日本ストレスマネジメント学会第13回学術大会学会奨励賞

    2014年11月   日本ストレスマネジメント学会   高等教育機関における修学状況向上を目的とした心理介入とその効果  

    受賞者: 田山 淳

  • 第20回日本行動医学会学術総会内山記念賞

    2012年09月   日本行動医学会   東日本大震災における災害医療支援者の外傷後ストレス症状-侵入的想起症状に対するコントロール可能性と外傷後ストレス症状との関連  

    受賞者: 田山 淳

  • 第50回全国大学保健管理研究集会一般研究発表優秀演題

    2012年09月   全国大学保健管理協会   大学生に適した新規食行動質問票を作成  

    受賞者: 田山 淳

  • 第18回日本行動医学会学術総会ポスター発表優秀賞

    2011年12月   日本行動医学会  

    受賞者: 田山 淳

  • 第47回全国大学保健管理研究集会一般研究発表優秀演題

    2009年09月   女子大学生を対象とした運動習慣形成プログラムの実践と課題 -セルフモニタリング法を含む集団認知行動的介入-  

▼全件表示

 

論文

  • Efficacy of an eHealth self-management program in reducing irritable bowel syndrome symptom severity: a randomized controlled trial

    Jun Tayama, Toyohiro Hamaguchi, Kohei Koizumi, Ryodai Yamamura, Ryo Okubo, Jun ichiro Kawahara, Kenji Inoue, Atsushi Takeoka, Shin Fukudo

    Scientific Reports   14 ( 1 )  2024年12月

     概要を見る

    This study aimed to verify whether an eHealth-based self-management program can reduce irritable bowel syndrome (IBS) symptom severity. An open-label simple randomized controlled trial was conducted that compared an intervention group (n = 21) participating in an eHealth self-management program, which involved studying IBS-related information from an established self-help guide followed by in-built quizzes, with a treatment-as-usual group (n = 19) that, except for pharmacotherapy, had no treatment restrictions. Participants were female Japanese university students. The eHealth group received unlimited access to the self-management program for 8 weeks on computers and mobile devices. The primary outcome, participants’ severity of IBS symptoms assessed using the IBS-severity index (IBS-SI), and the secondary outcomes of participants’ quality of life, gut bacteria, and electroencephalography alpha and beta power percentages were measured at baseline and 8 weeks. A significant difference was found in the net change in IBS-SI scores between the eHealth and treatment-as-usual groups, and the former had significantly lower IBS-SI scores following the 8-week intervention than at baseline. Moreover, there was a significant difference in the net change in phylum Cyanobacteria between the eHealth and treatment-as-usual groups. Thus, the eHealth-based self-management program successfully reduced the severity of IBS symptoms.

    DOI

    Scopus

  • The reliability and validity of a developed anxiety scale specific to primary focal hyperhidrosis symptoms

    Sayaka Ogawa, Jun Tayama, Hiroyuki Murota, Masakazu Kobayashi, Hirohisa Kinoshita, Seiko Nakamichi

    BioPsychoSocial Medicine   18 ( 1 )  2024年06月

     概要を見る

    Abstract

    Background

    Patients with primary focal hyperhidrosis (hyperhidrosis) are known to have higher levels of anxiety induced by sweating than those who do not. However, in hyperhidrosis, no scale has been developed to measure anxiety specific to hyperhidrosis symptoms. Therefore, this study aimed to develop an anxiety scale specific to hyperhidrosis symptoms (ASSHS) and to verify its reliability and validity.

    Methods

    Based on previous studies on hyperhidrosis and a preliminary survey conducted with 26 university students who met the diagnostic criteria for hyperhidrosis, 40 items that adequately reflected anxiety specific to hyperhidrosis symptoms were obtained. A survey was done to examine the internal consistency and validity of the our developed ASSHS. In total, 1,207 participants (680 male and 527 female; mean age ± standard deviation 18.7 ± 0.9 years) were included. A second survey (re-survey) was conducted three weeks later to verify the reliability. It included 201 participants (85 male and 116 female; mean age ± standard deviation 18.6 ± 0.7 years). The survey items included (1) the diagnostic criteria for hyperhidrosis, (2) our anxiety scale developed for primary focal hyperhidrosis symptoms (ASSHS), (3) Hyperhidrosis Disease Severity Scale (HDSS), (4) State-Trait Anxiety Inventory (STAI), (5) Hospital Anxiety and Depression Scale (HADS), (6) Dermatology Life Quality Index (DLQI), and (7) presence of anxiety induced by sweating.

    Results

    The results of the factor analysis revealed 10 items with one factor, “anxiety specific to hyperhidrosis symptoms.” The alpha coefficient of the ASSHS was α = 0.94. The correlation coefficient between the scores at re-test was r = 0.75. A moderate positive correlation was found between the ASSHS, HDSS (r = 0.53), and anxiety induced by sweating (r = 0.47) (all p < 0.001). Additionally, participants with hyperhidrosis symptoms had significantly higher ASSHS scores than did those without hyperhidrosis symptoms (p < 0.001). Those with mild/moderate hyperhidrosis and those with severe hyperhidrosis had significantly higher the ASSHS scores than did those without hyperhidrosis (p < 0.001).

    Conclusions

    This scale has sufficient reliability and validity as an instrument to measure anxiety specific to hyperhidrosis symptoms.

    DOI

    Scopus

  • Development and Validation of a Japanese-Language Questionnaire to Screen for Tension-Type Headaches and Migraines.

    Kaho Tanobe, Minori Machida, Ryo Motoya, Atsushi Takeoka, Daisuke Danno, Junichi Miyahara, Takao Takeshima, Hiroaki Kumano, Jun Tayama

    Cureus   15 ( 9 ) e44633  2023年09月  [国際誌]

     概要を見る

    Introduction Migraine and tension-type headache (TTH) are chronic diseases associated with significant socioeconomic losses and social and psychological impact (current global prevalence: 10% and 38%, respectively). Thus, they require accurate identification and classification. In clinical practice, validated screening tools able to quickly determine migraine and TTH with high sensitivity and specificity help provide an objective and multifaceted understanding of patients' headache symptoms. However, no tool has been developed or validated yet in Japan to ask multifaceted questions about headache-related symptoms in order to identify migraine and TTH and understand these symptoms. This study aimed to develop a questionnaire for screening TTH and migraine. Methods The study was conducted from March to June 2022 at a medical institution in Osaka, Japan. The questionnaire - comprising 24 questions that were generated based on the 3rd edition of the International Classification of Headache Disorders - was used to screen for migraine and TTH, aiming for a deeper understanding of related symptoms. The participants were patients aged ≥18 years with at least one of the following diagnoses: migraine, TTH. The participants were asked to respond in writing or online. The inclusion criteria were age ≥18 years; headache patients attending a hospital; and diagnoses of at least one of the following: migraine, TTH. The informativeness and discriminating ability of the screening items were evaluated using the item response theory. Items with a calculated discrimination ≥1.35 (high or very high) were retained for screening purposes. Basic questions required to screen for primary headaches were retained, despite their limited computational discrimination power. Ultimately, nine and eight screening items were finalized for migraine and TTH, respectively. The previous neurologists' clinical diagnosis of each patient was used as the gold standard reference for calculating sensitivity, specificity, and positive and negative predictive values regarding the screening items. Cohen's kappa coefficients with 95% CIs were also calculated to determine the agreement between the neurologists' clinical diagnosis and the questionnaire results. Results The study population comprised 69 patients aged 19-89 years who were assisted at a hospital division specializing in headache medicine and diagnosed by neurologists. Of these, 22 patients had migraine, 30 had TTH, and 17 had migraine/TTH. Comparing the neurologists' clinical diagnosis with our screening questionnaire results, the sensitivity and specificity were 72.7% and 86.7% for migraine and 50.0% and 86.4% for TTH, respectively. Conclusions Our brief screening tool was highly specific for diagnosing migraine and TTH in individuals with headache symptoms but lacked sufficient sensitivity, especially for TTH. The high specificity for migraine and TTH suggests that the screening tool we developed in this study can correctly identify those who do not have migraine and TTH. The sensitivity was also relatively high for migraine, suggesting that the tool can correctly identify migraine-positive individuals. However, the sensitivity for TTH was low. This tool could help clinicians in providing detailed course assessment of migraine symptoms and TTH symptoms; however, the issue of low sensitivity for TTH needs to be addressed.

    DOI PubMed

  • Prevalence of Irritable Bowel Syndrome in Japan, China, and South Korea: An International Cross-sectional Study

    Atsushi Takeoka, Takuya Kimura, Shintaro Hara, Toyohiro Hamaguchi, Shin Fukudo, Jun Tayama

    Journal of Neurogastroenterology and Motility   29 ( 2 ) 229 - 237  2023年04月

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Preventive Effects of Group Cognitive Behavioral Therapy in First-Year University Students at Risk for Depression: A Non-Randomized Controlled Trial.

    Sayaka Ogawa, Masaki Hayashida, Jun Tayama, Tatsuo Saigo, Naoki Nakaya, Toshimasa Sone, Masakazu Kobayashi, Peter Bernick, Atsushi Takeoka, Susumu Shirabe

    Perceptual and motor skills   130 ( 2 ) 315125231153778 - 315125231153778  2023年01月  [国際誌]

     概要を見る

    High scores on Harm Avoidance (HA) on Cloniger's Temperament and Character Inventory (TCI) have been identified as a risk factor for depression. Group cognitive-behavioral therapy (GCBT) has been found effective in preventing depression and improving depressive symptoms among university students. However, no randomized controlled trials of GCBT have been conducted with university students with high HA. Although we initiated a randomized controlled trial in this study, some participants submitted incomplete questionnaires at baseline interfering with assured randomization; therefore, we report this study as a non-randomized controlled trial. We evaluated whether a GCBT intervention would be effective at reducing HA and, thereby, preventing depression in university students with high HA. We performed final analysis of data on 59 participants in the intervention group and 60 in a control group. We used scores on the Beck Depression Inventory-II (BDI-II) as the primary outcome measure and analysis of covariance to assess group differences on mean BDI-II change scores before the intervention and at six months and one year after the intervention. The intervention group had lower BDI-II scores than the control group at six months after the intervention. GCBT may have facilitated cognitive modification in individuals with high HA, or GCBT may have fostered mutual modeling by group participants. Thus, GCBT may contribute to reducing depressive symptoms in university students with high HA, and associated risk for developing depression.

    DOI PubMed

    Scopus

  • Development and Validation of the Cognitive Attentional Syndrome Scale 1 Revised–Japanese Version 1

    Minori Machida, Kaho Tanobe, Steve K. Lee, Shintaro Hara, Hiroaki Kumano, Jun Tayama

    Japanese Psychological Research    2023年01月

    DOI

    Scopus

  • Effects of work–family life support program on the work–family interface and mental health among Japanese dual‐earner couples with a preschool child: A randomized controlled trial

    Akihito Shimazu, Takeo Fujiwara, Noboru Iwata, Yoko Kato, Norito Kawakami, Nobuaki Maegawa, Mutsuhiro Nakao, Tetsuo Nomiyama, Miho Takahashi, Jun Tayama, Izumi Watai, Makiko Arima, Tomoko Hasegawa, Ko Matsudaira, Yutaka Matsuyama, Yoshimi Miyazawa, Kyoko Shimada, Masaya Takahashi, Mayumi Watanabe, Astushige Yamaguchi, Madoka Adachi, Makiko Tomida, Di Chen, Satomi Doi, Sachiko Hirano, Sanae Isokawa, Tomoko Kamijo, Toshio Kobayashi, Kichinosuke Matsuzaki, Naoko Moridaira, Yukari Nitto, Sayaka Ogawa, Mariko Sakurai, Natsu Sasaki, Mutsuko Tobayama, Kanako Yamauchi, Erika Obikane, Miyuki Odawara, Mariko Sakka, Kazuki Takeuchi, Masahito Tokita

    Journal of Occupational Health   65 ( 1 )  2023年01月

    DOI

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • Efficacy of a self-management program using an eHealth system to reduce symptom severity in patients with irritable bowel syndrome simultaneously with changes in gut microbiota: a randomized controlled trial

    Jun Tayama, Toyohiro Hamaguchi, Kohei Koizumi, Ryodai Yamamura, Ryo Okubo, Jun-ichiro Kawahara, Kenji Inoue, Atsushi Takeoka, Antonius Schneider, Shin Fukudo

    medRxiv    2022年12月

     概要を見る

    ABSTRACT

    Objective

    This study aimed to evaluate whether a self-management program using the eHealth system could reduce symptom severity in patients with irritable bowel syndrome (IBS). Impact of the intervention on quality of life and gut microbiota were also examined.

    Design

    This study was designed as an open label, simple randomized controlled trial comparing an intervention group that attended an eHealth self-management program and a treatment as usual group. Participants were Japanese women between the ages of 18 and 36. Forty symptomatic IBS individuals who met the inclusion criteria were recruited and randomly assigned to the two groups. The eHealth group received 8 weeks of unlimited access to the self-management program containing a wide variety of e-learning content. Participants’ severity of IBS symptoms, the main outcome, was assessed using the irritable bowel syndrome-severity index (IBS-SI) at baseline and 8 weeks. The secondary outcomes of participants’ quality of life and gut bacteria were also assessed at baseline and week 8.

    Results

    There was a significant difference in the net change in IBS severity index (IBS-SI) score between the eHealth and treatment as usual group (−50.1; 95% CI, −87.6 to -12.6; p = 0.010). The eHealth group had significantly lower IBS-SI scores following 8 weeks of intervention compared with the baseline scores (t = − 3.2, p < 0.01). The implementation of the eHealth program was accompanied by improvement of quality of life and decrease of phylum-level Cyanobacteria occupancy, respectively.

    Conclusion

    The implementation of eHealth for IBS was shown to reduce IBS symptoms.

    Key Messages

    What is already known on this topic –eHealth programs based on diet and probiotic use have shown good results in reducing IBS symptoms

    What this study adds– a self-management program with an e-learning component based on a successful self-help guidebook for IBS

    How this study might affect research, practice or policy– The proposed eHealth model reduces symptoms and improves the quality of life of IBS patients, providing an efficient and cost-effective intervention option to be adopted in policy and practice, and creates scope for future research in food intake, exercise, and sleep management through eHealth for IBS.

    DOI

  • Impact of livelihood and economic considerations on happiness in the Mekong River Basin, Cambodia

    Kei'ichiro IGUCHI, Jun TAYAMA, Hironori HAMASAKI, Takahiro OTA, Minoru WADA

    Aquaculture science   70 ( 4 ) 381 - 384  2022年12月

  • Association of primary focal hyperhidrosis with anxiety induced by sweating: A cross-sectional study of Japanese university students focusing on the severity of hyperhidrosis and site of sweating.

    Sayaka Ogawa, Jun Tayama, Hiroyuki Murota, Masakazu Kobayashi, Hirohisa Kinoshita, Tomoya Nishino

    The Journal of dermatology   50 ( 3 ) 364 - 374  2022年10月  [国際誌]

     概要を見る

    Hyperhidrosis significantly reduces patients' quality of life, with many reporting feeling highly anxious. However, the relationship between hyperhidrosis and anxiety induced by sweating has not been examined in detail. The current study examined the relationship between: (1) the presence of hyperhidrosis symptoms, (2) hyperhidrosis severity, and (3) the sites of the most sweating and anxiety induced by sweating. A cross-sectional web-based survey was conducted among university students, and 1080 consenting participants (600 males and 480 females; mean age, 18.8 years) were included in the analysis. The survey items were: (1) diagnostic criteria for hyperhidrosis, (2) Hyperhidrosis Disease Severity Scale, (3) presence of anxiety induced by sweating, and (4) site of the most sweating. The results of multiple logistic regression analysis adjusted for sex and age showed that the odds ratio (OR) for anxiety induced by sweating was significantly higher in participants who screened positive for hyperhidrosis than in those who screened negative (OR, 9.72 [95% CI, 5.80-16.27]). The OR of anxiety induced by sweating was 7.11 (95% CI, 3.99-12.65) for mild/moderate hyperhidrosis and 23.46 (95% CI, 7.15-76.93) for severe hyperhidrosis, compared with those who screened negative for hyperhidrosis. Compared with those who screened negative for hyperhidrosis, the OR for anxiety induced by sweating in those with the palmar, plantar, axillary, and head/face as the site of the most sweating was 7.74 (95% CI, 3.91-15.33), 14.86 (95% CI, 1.83-120.58), 16.92 (95% CI, 5.95-48.14), and 5.38 (95% CI, 1.39-20.74), respectively. Our findings suggest that participants who screened positive for hyperhidrosis, mild/moderate or severe, are at a higher risk of anxiety induced by sweating than participants who screened negative for hyperhidrosis.

    DOI PubMed

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • A method of generating a classifier that determines the presence or absence of IBS symptoms by supervised learning from the frequency analysis of electroencephalogram data.

    Kohei Koizumi, Toyohiro Hamaguchi, Jun Tayama, Shin Fukudo

    Frontiers in bioscience (Landmark edition)   27 ( 6 ) 187 - 187  2022年06月  [国際誌]

     概要を見る

    BACKGROUND: Young adults with irritable bowel syndrome (IBS) occasionally exhibit specific abdominal symptoms, including abdominal pain associated with brain activity patterns. Decoded neural feedback (DecNef) is a biofeedback exercise that allows symptomatic people to exercise self-control over their brain activity patterns relative to those without symptoms. Thus, DecNef can be used to self-control abdominal pain in patients with IBS. To establish a DecNef practice for IBS, it is necessary to develop a classifier that can distinguish the electroencephalography (EEG) patterns (EEG signatures) of IBS between symptomatic and healthy people. Additionally, the accuracy of the "classifier" must be evaluated. METHODS: This study analyzed EEG data obtained from symptomatic and asymptomatic young adults with IBS to develop a support vector machine-based IBS classifier and verify its usefulness. EEG data were recorded for 28 university students with IBS and 24 without IBS. EEG data were frequency-analyzed by fast Fourier transform analysis, and IBS classifiers were created by supervised learning using a support vector machine. RESULTS: The diagnostic accuracy of IBS symptoms was verified for the whole brain and the frontal, parietal, and occipital regions. We estimated >90% accuracy of the IBS classifier in the whole brain and frontal region. CONCLUSIONS: The results of this study suggest that EEG data can be used to determine the presence or absence of IBS symptoms. With the IBS classifier, EEG may help provide feedback regarding the presence or absence of symptoms to patients, which is the basis for developing self-management strategies for IBS.

    DOI PubMed

    Scopus

  • セルフ・コンパッションとマインドフルネスに着目した、頭痛による生活への支障のための短期介入プログラムの効果の検討

    田野邉 果穂, 大草 美咲, 内田 太朗, 小野 はるか, 畑 琴音, 町田 規憲, 本谷 亮, 熊野 宏昭, 田山 淳

    ストレスマネジメント研究   18 ( 1 ) 13 - 25  2022年03月

     概要を見る

    【背景】片頭痛と緊張型頭痛は、有病率が高く(Penzien et al.,2005)、症状の慢性化や痛みによる生活への支障が見られる(Keefe et al.,2004)。慢性疼痛患者において、セルフ・コンパッション(Self-compassion:SC)は痛みによる生活への支障と負の相関関係にある(Wren et al.,2012)。【目的】本研究は、片頭痛、緊張型頭痛を有する学生に対してSCをベースとしたプログラムを行うことによる、SCの上昇(仮説1)および頭痛による生活への支障の低減(仮説2)について検討することを目的とした。【方法】対象者は19名(21.84±2.39歳)であった。介入期間は4週間で週に1度、計4回の対面セッションを設けて介入を実施した。介入はSCとマインドフルネスを主要素とした。介入の前後で各変数のデータを測定した。さらに介入の前後各1週間には、SC行動と頭痛の程度を測定する質問をメールで送信し、回答を求めた。分析は、対応のあるt検定、マルチレベル分散分析、マルチレベルロジスティック回帰分析を用いた。【結果と考察】SC尺度の下位尺度であるマインドフルネスの得点が介入後に増加した。理由としてはマインドフルネスに時間をかけたことが関係するかもしれない。一方で、それ以外の下位尺度のスコア上昇は認められなかった。日常生活場面における行動に限定したSC行動の尺度は、ほとんど全ての項目において有意に増加した。SC行動の尺度のスコアが上昇した理由としては、対象者が有する特性としてのSCの上昇が認められる一歩手前として、日常的なSCの行動が増加した可能性がある。頭痛による生活への支障は低減しなかった。理由としては、対象者に対し、痛みの維持と生活への支障と、破局的思考、逃避・回避行動の相互の関連についての十分な心理教育を行っていなかったことが関係している可能性がある。(著者抄録)

  • A Cross-sectional Study of Attention Bias for Facial Expression Stimulation in Patients with Stroke at the Convalescence Stage

    Hirokazu Takizawa, Toshiyuki Ishioka, Kohei Koizumi, Jun Tayama, Makoto Suzuki, Naoki Nakaya, Toyohiro Hamaguchi

    International Journal of Behavioral Medicine   28 ( 4 ) 511 - 522  2021年08月

     概要を見る

    Background: Post-stroke depression increases the likelihood of adverse physical symptoms. Attentional bias (AB) for negative stimuli is important in depression onset, maintenance, and remission. Stroke is more likely in older adults, who can have reduced cognitive function. Individuals with mild cognitive impairment (MCI) can have delayed reaction times (RTs). We hypothesized that RT to select neutral facial expression is affected by depressive symptoms and cognitive function in patients with stroke. Methods: This study analyzed 61 patients with stroke. Beck Depression Inventory-Second Edition (BDI-II) and Profile of Mood States (short version) scores were determined. Task stimuli comprised eight pairs of facial expressions containing affective (angry) and neutral faces. AB was measured as the RT to select the neutral face in two simultaneously presented images using attention bias modification (ABM) software. Patients were grouped according to depressive symptoms using BDI-II scores. Between-subject factors of depressive symptoms and cognitive function were determined by ANCOVA. Results: No significant interaction was found between depressive symptoms and cognitive function on RT. There was a main effect of cognitive function, but not depressive symptoms. In patients with hemiparesis and depressive symptoms, RT was significantly shorter in patients without MCI compared with patients with MCI. Conclusions: People with stroke and elevated depression symptoms with hemiparesis but without MCI quickly selected neutral facial expressions from neutral and aversive expressions, and thus do not need ABM to escape aversive stimuli. ABM in response to aversive stimuli may be useful in evaluating negative emotions in individuals with post-stroke depression without MCI.

    DOI PubMed

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • 発汗による不安の検討 原発性局所多汗症症状に対する不安尺度の開発に向けたパイロットスタディ

    小川 さやか, 室田 浩之, 田山 淳, 西野 友哉

    発汗学   28 ( 1 ) 19 - 21  2021年07月

     概要を見る

    先行研究で多汗症と不安との関連が示されているが、不安の測定に使用されている尺度はSTAIやLSASなど不安全般を扱ったものであり、多汗症の症状に対する不安が正確に測定されていない可能性がある。そこで今回、多汗症症状に対する不安尺度の開発に向けたパイロットスタディとして、発汗と不安との関連について詳細に検討した。大学生682名を対象とし、原発性局所多汗症の診断基準と、発汗・不安に関する質問項目(オリジナル)を用いた質問紙調査を行った。その結果、多汗症診断基準該当者は非該当者に比べて汗による不安を感じやすいことが明らかになった。また、多汗症患者特有の汗に対する不安として、「手汗で重要な書類が濡れてしまうのではないか」「人と握手をするとき相手に不快感を与えるのではないか」等があることが示唆された。

  • Efficacy of attention bias modification combined with cognitive behavioral therapy for reducing anxiety in patients with hematopoietic malignancies: a quasi-randomized controlled trial

    Koizumi Kohei, Hamaguchi Toyohiro, Tayama Jun, Ishioka Toshiyuki, Nakamura-Thomas Hiromi, Koike Yuji, Nakaya Naoki, Konno Michiko, Makita Shigeru

    Journal of Affective Disorders Reports   4   100122 - 100122  2021年04月

    DOI

    Scopus

  • 回復期脳卒中患者の表情刺激に対する注意バイアスには心理状態と認知機能が影響する

    滝澤 宏和, 小泉 浩平, 田山 淳, 中谷 直樹, 濱口 豊太

    行動医学研究   26 ( Suppl. ) 48 - 48  2021年

  • Effect of internet-based attention bias modification on the anxiety of Japanese workers: A randomized controlled trial.

    Jun Tayama, Akihito Shimazu, Sayaka Ogawa, Naoki Nakaya

    Journal of occupational health   63 ( 1 ) e12229  2021年01月  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    OBJECTIVES: This study comprised a randomized controlled trial to examine the effect of internet-based attention bias modification (iABM) on reducing workers' anxiety. METHODS: In total, 300 eligible participants were randomized according to sex and age; 180 were assigned to the intervention group and 120 to the control group. The word stimuli used in the iABM included eight positive words and eight neutral words. Participants were instructed to indicate the positive word's position as quickly and accurately as possible by tapping one of the two directions on display. The intervention included five sessions per participant over 1 month, resulting in a total of 600 trials. The main outcome measure was the total state anxiety score of the State-Trait Anxiety Inventory (STAI). RESULTS: There was no significant difference in the net change in STAI scores between the intervention and control groups. The mean reaction time of the fifth session was significantly shorter than the mean reaction time of the first session. Furthermore, although there was no effect on the index of effect size Δ, the paired t-test showed a significant decrease in the anxiety score. CONCLUSIONS: The iABM intervention in this study did not enhance the amelioration of workers' anxiety when compared with the control condition.

    DOI PubMed

    Scopus

    1
    被引用数
    (Scopus)
  • A Cross-sectional Study of Attention Bias for Facial Expression Stimulation in Patients with Stroke at the Convalescence Stage

    Hirokazu Takizawa, Toshiyuki Ishioka, Kohei Koizumi, Jun Tayama, Makoto Suzuki, Naoki Nakaya, Toyohiro Hamaguchi

    International Journal of Behavioral Medicine   28 ( 3 ) 401 - 401  2020年12月  [国際誌]

     概要を見る

    BACKGROUND: Post-stroke depression increases the likelihood of adverse physical symptoms. Attentional bias (AB) for negative stimuli is important in depression onset, maintenance, and remission. Stroke is more likely in older adults, who can have reduced cognitive function. Individuals with mild cognitive impairment (MCI) can have delayed reaction times (RTs). We hypothesized that RT to select neutral facial expression is affected by depressive symptoms and cognitive function in patients with stroke. METHODS: This study analyzed 61 patients with stroke. Beck Depression Inventory-Second Edition (BDI-II) and Profile of Mood States (short version) scores were determined. Task stimuli comprised eight pairs of facial expressions containing affective (angry) and neutral faces. AB was measured as the RT to select the neutral face in two simultaneously presented images using attention bias modification (ABM) software. Patients were grouped according to depressive symptoms using BDI-II scores. Between-subject factors of depressive symptoms and cognitive function were determined by ANCOVA. RESULTS: No significant interaction was found between depressive symptoms and cognitive function on RT. There was a main effect of cognitive function, but not depressive symptoms. In patients with hemiparesis and depressive symptoms, RT was significantly shorter in patients without MCI compared with patients with MCI. CONCLUSIONS: People with stroke and elevated depression symptoms with hemiparesis but without MCI quickly selected neutral facial expressions from neutral and aversive expressions, and thus do not need ABM to escape aversive stimuli. ABM in response to aversive stimuli may be useful in evaluating negative emotions in individuals with post-stroke depression without MCI.

    DOI PubMed

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Intra-abdominal fat accumulation is an important predictor of metabolic syndrome in young adults.

    Masakazu Kobayashi, Sayaka Ogawa, Jun Tayama, Ikuko Sagara, Atsushi Takeoka, Peter Bernick, Tetsuya Kawano, Norio Abiru, Masaki Hayashida, Susumu Shirabe

    Medicine   99 ( 37 ) e22202  2020年09月  [国際誌]

     概要を見る

    Metabolic syndrome (MetS), mainly caused by intra-abdominal fat (IAF) accumulation, is an important risk factor for cardiovascular disease. The prevalence of MetS increases rapidly after the age of 40 years, and it is presumed that there is a substantial proportion of MetS in younger age groups. However, the association of IAF with MetS in adults aged 20 to 30 years has not been fully investigated.This study aimed to determine the prevalence of MetS and to verify whether IAF accumulation is associated with other MetS-related metabolic disorders including dyslipidemia, high blood pressure, and high blood glucose among the Japanese population in their 20s.In this cross-sectional study, IAF area (IAFA) and MetS-related metabolic parameters were evaluated in university students in their 20s (n = 1822, 21.5 ± 1.5 years). IAFA was measured using a non-invasive device, DUALSCAN, which can be readily measured through the dual impedance method. The participants were divided into four groups according to IAFA: 0-49.9, 50-74.9, 75-99.9, and ≥100 cm.MetS was prevalent in 3.3% and 0.0% of the males and females, respectively, according to the Japanese criteria of MetS. The sex- and lifestyle-adjusted odds ratios (ORs) for the three metabolic component levels of Mets were elevated in the larger IAFA groups compared to the smallest IAFA group, according to the level of IAFA. The levels particularly increased in participants with abdominal obesity, defined by both, IAFA and waist circumference rather than by waist circumference alone.IAF accumulation was significantly associated with MetS-related metabolic disorders in young adults. An evaluation of IAFA may contribute to the early prediction of the risk of developing MetS in the future.

    DOI PubMed

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • セルフ・コンパッションが頭痛における生活支障度に与える介入効果の検討

    田野邉 果穂, 大草 美咲, 内田 太朗, 小野 はるか, 畑 琴音, 町田 規憲, 熊野 宏昭, 田山 淳

    日本心理学会大会発表論文集   84   PD-147 - PD-147  2020年09月

     概要を見る

    【背景】

    片頭痛と緊張型頭痛は,有病率が高く(Sakai & Igarashi, 1997)痛みによる生活支障から症状の慢性化が見られる(Keefe, Rumble, Scipio, Giordano & Perri, 2004)。慢性疼痛は,セルフコンパッション(Self-compassion: SC)が痛みの破局的な思考と負の相関があることが報告されている(Anava, et al., 2012)。

    【目的】

    本研究は,片頭痛,緊張型頭痛を有する学生に対してSCをベースとしたプログラムを行うことによる,SCの上昇(仮説1)および頭痛による生活支障度の低減(仮説2)を仮説検証することを目的とした。

    【方法】

    学生19名に対し,参加期間全6週間中4週間で介入を実施した。分析は対応のあるt検定,線形混合モデルを実施した。

    【結果と考察】

    SCの下位因子であるマインドフルネスの得点が介入後に増加した。また日常生活場面におけるSC行動に関する行動の指標は,ほとんど全ての項目において有意に増加した。一方,生活支障度は低減しなかった。介入プログラムでは頭痛の症状のメカニズムを学ぶ要素が不足していたと考察する。そのため,痛み,破局的思考,逃避・回避傾向と生活支障度の関連を十分に理解できるプログラムではなかったことが考えられた。

    DOI CiNii

  • ワーク・ライフ・バランスの向上を通じた健康支援 プログラムの開発

    島津 明人, 藤原 武男, 岩田 昇, 加藤 容子, 川上 憲人, 中尾 睦宏, 野見山 哲生, 高橋 美保, 田山 淳, 前川 伸晃, 渡井 いずみ, TWINstudyIIIプロジェクトチーム

    産業衛生学雑誌   62 ( 臨増 ) 519 - 519  2020年05月

  • ワーク・ライフ・バランスの向上を通じた健康支援 プログラムの実施

    渡井 いずみ, 島津 明人, 藤原 武男, 岩田 昇, 加藤 容子, 川上 憲人, 前川 伸晃, 中尾 睦宏, 野見山 哲生, 高橋 美保, 田山 淳

    産業衛生学雑誌   62 ( 臨増 ) 519 - 519  2020年05月

  • 修学不適応感を持つ大学生に対する認知行動療法の実践

    小川 さやか, 田山 淳, 矢内 希梨子, 林田 雅希, Bernick Peter, 古林 正和, 相良 郁子, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   57 ( 1 ) 276 - 278  2020年03月

     概要を見る

    修学不適応感(不適応感)の緩和を目的とした認知行動療法プログラムを開発し、不適応感を持つ大学生14名に全6回のプログラムを実施した。プログラムの内容は、第1回「認知行動療法の基礎」、第2回「考え方の癖の把握」、第3回「上手な考え方-基礎編(認知再体制化の基本)」、第4回「上手な考え方-応用編1(認知再体制化を用いた不適応感を感じる場面の検討)」、第5回「上手な考え方-応用編2(原因分析)」、第6回「行動変容のコツ(問題解決療法)」とした。効果を検証するためプログラム実施前後に『不適応感尺度』『抑うつ尺度(BDI-II)』『精神健康調査票(GHQ-28)』等を用いたアンケートを行った。結果、プログラム実施後に7名(50%)で不適応感の改善がみられ、プログラム実施前に比べてBDI-IIとGHQ-12の平均スコアが有意に改善した。

  • 大学1年生を対象としたうつ予防のための集団認知行動療法の長期的効果の検討

    矢内 希梨子, 小川 さやか, 林田 雅希, 田山 淳, 西郷 達雄, Bernick Peter, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   57 ( 1 ) 279 - 281  2020年03月

     概要を見る

    Temperament and Character Inventory下位因子のうち損害回避(HA)は鬱病の危険因子とされている。そこで本学では、HAが高く鬱病性障害のない1年生に対して鬱病の予防目的に集団認知行動療法(GCBT)を行い、1年後の調査で抑鬱症状の軽減が認められたことを以前報告した。今回、3年後の追跡調査を行い、GCBTの長期的効果について検討した。結果、3年後も効果が持続していることが明らかになった。

  • 修学不適応感を持つ大学生に対する認知行動療法の実践

    小川 さやか, 田山 淳, 矢内 希梨子, 林田 雅希, Bernick Peter, 古林 正和, 相良 郁子, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   57 ( 1 ) 276 - 278  2020年03月

  • Relationship between attention bias and psychological index in individuals with chronic low back pain: A preliminary event-related potential study.

    Takayuki Tabira, Michio Maruta, Ko Matsudaira, Takashi Matsuo, Takashi Hasegawa, Akira Sagari, Gwanghee Han, Hiroki Takahashi, Jun Tayama

    Frontiers in human neuroscience   14   561726 - 561726  2020年  [国際誌]

    担当区分:最終著者

     概要を見る

    Introduction: Attention bias towards pain-related information exists in patients with chronic pain, and recently, attention bias modification (ABM) training has been administered to patients with chronic pain. In this study, we conducted an attention bias modification task in conjunction with event-related potential measurements for individuals with chronic low back pain (LBP) and investigated the relationship between attention bias and psychological assessment. Methods: Eleven women and two men with chronic LBP participated in the study. Results: The Japanese version of the STarT Back Screening Tool (J-SBST) total score was significantly correlated with the N1 amplitude of Cz. The J-SBST psychological score was significantly correlated with the N1 amplitude of Cz and with reaction time (RT). The Japanese version of the Pain Catastrophizing Scale (PCS) and Japanese version of the Beck Depression Inventory-Second Edition (BDI-II) scores were significantly correlated with the P2 amplitude at Fz (only PCS), Cz, and Pz. Conclusions: Our findings suggest that J-SBST, which provides a comprehensive evaluation of psychological factors, PCN with measuring of catastrophizing in the context of actual or anticipated pain, and BDI-II, can likely help identify chronic LBP patients with attention bias. For chronic LBP patients who are classified according to J-SBST or PCN pain-related outcome improvement with ABM training can be expected.

    DOI PubMed

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • The effects of locomotor activity on gastrointestinal symptoms of irritable bowel syndrome among younger people: An observational study.

    Toyohiro Hamaguchi, Jun Tayama, Makoto Suzuki, Naoki Nakaya, Hirokazu Takizawa, Kohei Koizumi, Yoshifumi Amano, Motoyori Kanazawa, Shin Fukudo

    PloS one   15 ( 5 ) e0234089  2020年  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    Irritable bowel syndrome (IBS) is a common bowel disorder that manifests as unexplained abdominal pain or discomfort and bowel habit changes in the form of diarrhea, constipation, or alternating patterns of the two. Some evidences demonstrate that increased physical activity improves IBS symptoms. Hence, daily exercise is recommended in these patients. In this study, we aimed to investigate the relationship between physical activity and gastrointestinal symptoms in 101 university students (female = 78) with IBS. Participants were examined by Gastrointestinal Symptoms Rating Scale (GSRS), and gait steps were measured for 1 week using a pedometer. The association between the GSRS score and pedometer counts was determined by ordinal logistic modeling analysis. The ordinal logistic regression model for GSRS and locomotor activity showed a significant stepwise fit (z = -3.05, p = 0.002). The logistic curve separated GSRS score of 5 points (moderately severe discomfort) from 2 points (minor discomfort) by locomotor activity. The probability for daily locomotor activity to discriminate between 5 and 4 points of GSRS (i.e., likely to have reverse symptoms) decreased in accordance with increment of steps per day: 78% probability for 4000 steps, 70% probability for 6000 steps, 59% probability for 8000 steps, and 48% probability for 10000 steps. This study demonstrated that the severity of GSRS is associated with the amount of walking in younger people with IBS. These results may be used as a measure to determine the daily step count to reduce the severity of gastrointestinal symptoms in individuals with IBS.

    DOI PubMed

    Scopus

    13
    被引用数
    (Scopus)
  • Gambling symptoms, behaviors, and cognitive distortions in Japanese university students.

    Kengo Yokomitsu, Takanobu Sakai, Tomonari Irie, Jun Tayama, Hirokazu Furukawa, Mika Himachi, Junichiro Kanazawa, Munenaga Koda, Yoshihiko Kunisato, Hirofumi Matsuoka, Takuhiro Takada, Fumito Takahashi, Takahito Takahashi, Kaori Osawa

    Substance abuse treatment, prevention, and policy   14 ( 1 ) 51 - 51  2019年11月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    BACKGROUND: This study was conducted to investigate the relationship between symptoms of gambling problems, gambling behaviours, and cognitive distortions among a university student population in Japan ages 20 to 29 years. We aimed to address the gap in knowledge of gambling disorders and treatment for this population. METHODS: Data were obtained from 1471 Japanese undergraduate students from 19 universities in Japan. Descriptive statistics and hierarchical multivariate regression analysis were used to investigate whether the factors of gambling cognitive distortions would have predictive effects on gambling disorder symptoms. RESULTS: Results indicated that 5.1% of the participants are classifiable as probable disordered gamblers. The bias of the gambling type to pachinko and pachislot was unique to gamblers in Japan. Of the students sampled, 342 self-reported gambling symptoms via the South Oaks Gambling Screen. Hierarchical multivariate regression analysis indicated that one domain of gambling cognitive distortions was associated significantly with gambling symptoms among the 342 symptomatic participants: gambling expectancy (β = 0.19, p < .05). The multivariate model explained 47% of the variance in the gambling symptoms. CONCLUSION: This study successfully contributed to the sparse research on university student gambling in Japan. Specifically, our results indicated a statistically significant relationship between gambling cognitive distortions and gambling disorder symptoms. These results can inform the development of preventive education and treatment for university students with gambling disorder in Japan. The report also describes needs for future research of university students with gambling disorder.

    DOI PubMed

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • ダイエットに関する非機能的信念を測定する尺度の開発 大学生を対象とした信頼性・妥当性の検証

    新川 広樹, 富家 直明, 蜂谷 愛, 村椿 智彦, 林田 雅希, 田山 淳

    CAMPUS HEALTH   56 ( 2 ) 96 - 103  2019年05月  [査読有り]

     概要を見る

    大学保健領域において、肥満の予防を目的とした認知行動的介入の普及に期待が寄せられるが、その介入ターゲットとして有効と考えられる認知的要因は多岐にわたり、整理されていない状態にある。本研究では、ダイエットに関する非機能的信念を包括的に測定するための尺度(DDBS)を開発し、その信頼性・妥当性の検証を目的とする。調査1では大学生301名、調査2では大学生126名を対象に自記式質問紙を実施した。探索的因子分析の結果、4因子が抽出され、尺度の内的整合性、再検査信頼性は許容できる値であった。DDBS得点は不合理な信念、食行動異常と関連することが示された。DDBSはダイエットに関する非機能的信念を測定する尺度として十分な信頼性・妥当性を有することが確認された。(著者抄録)

  • Omega-3 polyunsaturated fatty acids and psychological intervention for workers with mild to moderate depression: A double-blind randomized controlled trial.

    J Tayama, S Ogawa, N Nakaya, T Sone, T Hamaguchi, A Takeoka, K Hamazaki, H Okamura, J Yajima, M Kobayashi, M Hayashida, S Shirabe

    Journal of affective disorders   245   364 - 370  2019年02月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    BACKGROUND: This study assessed whether a combined intervention of omega-3 polyunsaturated fatty acids (PUFAs) and psychoeducation better improved mild to moderate depression in workers compared to psychoeducation alone. METHODS: This study was a double-blinded, parallel group, randomized controlled trial that compared the intervention group, receiving omega-3 fatty acids, with a control group, receiving a placebo supplement. Participants receiving omega-3 fatty acids took 15 × 300 mg capsules per day for 12 weeks. The total daily dose of omega-3 PUFAs was 500 mg docosahexaenoic acid and 1000 mg eicosapentaenoic acid (EPA). The Beck Depression Inventory®-II (BDI-II) was used to assess the severity of depression after treatment. RESULTS: After 12 weeks of treatment, BDI-II scores were significantly lower in the placebo and omega-3 group, when compared to their respective baseline scores (Placebo: t = - 4.6, p < 0.01; Omega-3: t = - 7.3, p < 0.01). However, after 12 weeks of treatment, we found no significant difference between both groups with respect to changes in the BDI-II scores (0.7; 95% CI, - 0.7 to 2.1; p = 0.30). LIMITATIONS: This study did not measure blood omega-3 fatty acid concentration and presented a high-dropout rate. Moreover, our results may not be generalizable to other regions. CONCLUSIONS: The results show that a combination of omega-3 fatty acids and psychoeducation and psychoeducation alone can contribute to an improvement in symptoms in people with mild to moderate depression. However, there is no difference between the interventions in ameliorating symptoms of depression.

    DOI PubMed

    Scopus

    20
    被引用数
    (Scopus)
  • Effects of self-selected task content on the P300 component and reaction times

    Michio Maruta, Hiroki Takahashi, Gwanghee Han, Hironori Miyata, Takashi Matsuo, Seigo Koura, Jun Tayama, Takayuki Tabira

    ACTIVITAS NERVOSA SUPERIOR REDIVIVA   61 ( 3-4 ) 99 - 106  2019年  [査読有り]

     概要を見る

    OBJECTIVES: The purpose of this study was to evaluate the effect of self-selection on motivation by measuring event-related potentials (ERPs) and reaction times (RTs), which are indicators of cognitive processing.DESIGN: Twenty healthy young Japanese adults participated in this study. The experiment performed had two conditions: a self-selection condition (the participant chooses the target stimulus) and a forced-selection condition (the target stimulus is specified by the others). Participants performed RT tasks under each condition, and ERPs were measured during the tasks. Subsequently, we analyzed the P300 component of the ERPs.RESULTS: In the self-selection condition, the P300 amplitude was significantly larger, and the RT was significantly shortened compared to the forced-selection condition. There was no significant difference in P300 latency between the self-selection and forced-selection conditions. Participants preferred to complete tasks in the self-selection condition.CONCLUSION: Our findings suggest that self-selection enhances motivation and task performance. These results are important for promoting the supportive and rehabilitative effects of therapy for clients with reduced motivation.

  • 遠隔地の児童発達支援センター職員とのSkypeを用いた勉強会の試み

    岩永 竜一郎, 徳永 瑛子, 吉田 ゆり, 田山 淳, 田中 悟郎, 今村 明, 調 漸

    日本発達系作業療法学会誌 = Japanese journal of occupational therapy in pediatrics   6 ( 1 ) 34 - 39  2019年  [査読有り]

    CiNii

  • 脳卒中患者における情動運動系の損傷の有無と抑うつ症状と注意バイアスの比較

    滝澤 宏和, 小泉 浩平, 田山 淳, 石岡 俊之, 濱口 豊太

    日本作業療法研究学会雑誌   21 ( 2 ) 59 - 59  2018年12月

  • Factors associated with preschool workers' willingness to continue working.

    Jun Tayama, Yuri Yoshida, Ryoichiro Iwanaga, Akiko Tokunaga, Goro Tanaka, Akira Imamura, Akihito Shimazu, Susumu Shirabe

    Medicine   97 ( 49 ) e13530  2018年12月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    In industrialized countries, the turnover rate of preschool workers is extremely high and now represents a social problem. Consequently, it has become important to promote stable early care and educational environments for this population. Several factors related to working environments are known to affect turnover intention; however, the specific factors related to turnover intention among preschool workers have not yet been identified. Considering this, the objective of the present study was to determine factors associated with preschool workers' willingness to continue working.The participants of this study were 1137 preschool workers based in Nagasaki Prefecture, Japan. Multivariate logistic regression analysis was used to analyze the participants' data, with willingness to continue working for 5 years or more set as the dependent variable.Analysis of the results for all subjects clearly showed that male sex, older age, good mental health, high number of social supports, and good work engagement have a positive effect on willingness to continue working. Further, stratifying the participants in terms of age revealed that for preschool workers under 39 years, male sex, good mental health, high number of social supports, and good work engagement act positively in regard to willingness to continue working. Meanwhile, for those over 40 years, it was found that permanent employment and good work engagement act positively in this regard. Thus, work engagement was the only common factor between preschool workers under 39 and over 40.The findings of this cross-sectional study demonstrate that the factors associated with willingness to continue working among preschool workers differ between younger and older professionals. These findings underline the importance of considering age categories when attempting to maximize such professionals' willingness to continue working.

    DOI PubMed

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • Prevention of depression in first-year university students with high harm avoidance: Evaluation of the effects of group cognitive behavioral therapy at 1-year follow-up.

    Tatsuo Saigo, Masaki Hayashida, Jun Tayama, Sayaka Ogawa, Peter Bernick, Atsushi Takeoka, Susumu Shirabe

    Medicine   97 ( 44 ) e13009  2018年11月  [国際誌]

     概要を見る

    High harm avoidance (HA) scores on the temperament and character inventory appear to be a risk factor for depressive disorders and suicide. Since 2012, we have conducted group cognitive behavioral therapy (G-CBT) interventions for students at Nagasaki University with high HA and without depressive disorders, with the aim of preventing depression. Here, we report on the effects of the G-CBT at 1-year follow-up for the 2012 to 2015 period.Forty-two participants with high HA were included in the final analysis. Outcomes were measured with the Beck Depression Inventory II, Manifest Anxiety Scale, 28-item General Health Questionnaire, and Brief Core Schema Scales at baseline, and at 6-month, and 1-year follow-ups.Repeated-measures analyses of variance revealed a significant decrease in mean depressive symptom scores at the 6-month follow-up point; this decrease was maintained at 1 year. Improvements in cognitive schemas were also seen at 6 months and 1 year.We observed improvements in cognitive schemas associated with depression as a result of the G-CBT intervention, with effects maintained at 1 year post-intervention. This intervention may be effective in positively modifying the cognitions of students with HA and preventing future depression.

    DOI PubMed

    Scopus

    4
    被引用数
    (Scopus)
  • Effect of attention bias modification on event-related potentials in patients with irritable bowel syndrome: A preliminary brain function and psycho-behavioral study

    J. Tayama, T. Saigo, S. Ogawa, A. Takeoka, T. Hamaguchi, K. Inoue, H. Okamura, J. Yajima, K. Matsudaira, S. Fukudo, S. Shirabe

    Neurogastroenterology and Motility   30  2018年10月

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    © 2018 John Wiley &amp; Sons Ltd Background: Attention bias modification normalizes electroencephalographic abnormalities in alpha and beta power percentages related to attention in patients with irritable bowel syndrome (IBS). Yet, it is unknown whether ABM contributes to the normalization of event-related potentials (ERP) in these patients. We hypothesized that ERP related to attention deficit would be normalized after ABM implementation in individuals with IBS. Methods: Thirteen patients with IBS and 10 control subjects completed a 2-month intervention that included five ABM sessions. Each session included 128 trials, resulting in a total of 640 trials during the study period. Event-related potentials were measured at the first and fifth sessions. As per the international 10-20 system for electroencephalographic electrode placement, right parietal P4 was evaluated to measure the attention component of facial expression processing. Key Results: A group comparison of P100 latency at P4 revealed that latencies were significantly different between groups in session 1 (IBS vs control, 108 ± 8 vs 97 ± 14; t = −2.51, P =.0203). This difference was absent in session 5 (94 ± 11 vs 93 ± 11, respectively; t = −0.397, P =.6954, r =.09), indicating an effect of ABM in the IBS group. Conclusions and inferences: Attention bias modification may have clinical utility for normalizing brain function and specifically attentional abnormalities in patients with IBS.

    DOI

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • Increased risk of irritable bowel syndrome in university students due to gastrointestinal symptom-specific anxiety

    Tatsuo Saigo, Jun Tayama, Sayaka Ogawa, Peter J. Bernick, Atsushi Takeoka, Masaki Hayashida, Susumu Shirabe

    Acta Medica Nagasakiensia   61 ( 4 ) 137 - 143  2018年03月

     概要を見る

    © 2018, Nagasaki University School of Medicine. All rights reserved. Background: Gastrointestinal symptom-specific anxiety (GSA) has been reported to impact symptom severity in irritable bowel syndrome (IBS), suggesting that GSA may be an important treatment outcome. The present study explored whether higher levels of GSA were associated with increased risk of having IBS, and whether individuals with IBS were at greater risk for severe gastrointestinal (GI) symptoms. Methods: Participants comprised 1156 university students. The Rome III modular questionnaire was used to assess for IBS. GSA was measured using the Japanese version of the Visceral Sensitivity Index (VSI). IBS-SI was used to assess severity of GI symptoms. Data were analyzed using univariate and multivariate logistic regression analysis. Results: The prevalence rate of IBS (provisional diagnosis, based on Rome III questionnaire responses) was 21%. Logistic regression analysis was performed using the VSI cutoff point as the independent variable, and the presence or absence of IBS as the dependent variable. Results indicate that for individuals above the VSI cutoff point, the adjusted odds ratio for having IBS was 2.64 (95% CI: 1.87-3.71). Furthermore, results indicate that in participants with high GSA, adjusted odds ratios for severity of IBS symptoms were 0.44 (95% CI: 0.33-0.58) for subclinical, 1.15 (95% CI: 0.90–1.46) for mild symptoms, 2.19 (95% CI: 1.57–3.07) for moderate symptoms, and 5.63 (95% CI: 2.24–14.15) for severe symptoms. Conclusion: Higher VSI scores were associated with having risk factors for IBS and greater severity of IBS symptoms.

  • Anxiety, fatigue, and attentional bias toward threat in patients with hematopoietic tumors

    Kohei Koizumi, Jun Tayama, Toshiyuki Ishioka, Hiromi Nakamura-Thomas, Makoto Suzuki, Motohiko Hara, Shigeru Makita, Toyohiro Hamaguchi

    PLoS ONE   13 ( 2 ) e0192056  2018年02月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    Cancer patients with hematopoietic tumors exhibit particularly high rates of anxiety disorders and depression, and often develop negative affect. In addition, psychological problems experienced by cancer patients impair their quality of life. When cancer patients feel anxious, they tend to direct their attention toward stimuli associated with threat in the surrounding environment. If attentional bias occurs in patients with hematopoietic tumors, who are at particular risk of developing negative affect, resolution of the bias could be useful in alleviating their anxiety. The current study examined the association between attentional bias and negative affect in patients with hematopoietic tumors and tested the hypothesis that negative affect would be more severe in those who exhibited greater attentional bias. Twenty-seven patients with hematopoietic tumors participated in the study. Reaction time (RT) was measured as the time between the presentation of the threatening and neutral images, and the subject’s button press to indicate choice (neutral expressions). Eight combinations of “threatening” expressions with high emotional valence and “neutral” expressions with low emotional valence were presented. The images used to measure attentional bias were taken from the Japanese Female Facial Expression Database and had been rated as expressive of anger, sadness, or neutrality, with predetermined emotional valence. Psychological testing was performed with the Profile of Mood States (POMS). To examine the association between attentional bias and negative affect, we calculated Spearman’s rank correlation coefficients for RTs and POMS. Subjects’ mean RT was 882.9 (SD = 100.9) ms, and 19 of the 27 subjects exhibited slower RTs relative to healthy individuals. RT was significantly positively correlated with Tension-Anxiety (r = .679, p &lt
    .01) and Fatigue (r = .585, p &lt
    .01) subscale scores. The results of the study suggested that attentional bias toward threatening expressions could be positively correlated with the mental intensity of anxiety and fatigue in patients with hematopoietic tumors.

    DOI PubMed

    Scopus

    16
    被引用数
    (Scopus)
  • 肥満者の心理行動改善を目的とした新たな認知行動療法の開発

    小川 さやか, 田山 淳, 矢内 希梨子, 西郷 達雄, 古林 正和, 相良 郁子, 前田 真由美, 黒木 優子, 大坪 敬子, 林田 雅希, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   55 ( 1 ) 138 - 140  2018年  [査読有り]

  • Type a behavior pattern and obesity in Japanese workers: A cross-sectional study

    Ogawa, S., Tayama, J., Saigo, T., Takeoka, A., Hayashida, M., Yamasaki, H., Shimizu, Y., Shirabe, S.

    Acta Medica Nagasakiensia   61 ( 3 ) 105 - 110  2018年  [査読有り]

  • Effect of omega-3 fatty acids on mental health

    Jun Tayama

    Journal of Health Psychology Research   30 ( Special{\_}issue ) 243 - 249  2018年  [査読有り]

    DOI

  • Effect of attention bias modification on brain function and anxiety in patients with irritable bowel syndrome: A preliminary electroencephalogram and psycho-behavioral study

    J. Tayama, T. Saigo, S. Ogawa, A. Takeoka, T. Hamaguchi, M. Hayashida, S. Fukudo, S. Shirabe

    NEUROGASTROENTEROLOGY AND MOTILITY   29 ( 12 )  2017年12月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    BackgroundGastrointestinal symptoms of irritable bowel syndrome (IBS) show a reciprocal relationship with anxiety. In this intervention-based study, we investigated the utility of attention bias modification (ABM) therapy in patients with IBS. We hypothesized that IBS-related electroencephalographic abnormalities would be normalized after ABM therapy.
    MethodsSeventeen patients with IBS and 13 healthy subjects completed five ABM intervention sessions over a 2-month period. Each session included 128 ABM trials, resulting in a total of 640 trials across the intervention period. For each trial, subjects viewed a pair of facial expression images and were instructed to indicate the position of the neutral face as quickly and accurately as possible by pressing one of two buttons on a button box. Electroencephalography data (alpha and beta power percentages) were collected during the 1st and 5th sessions.
    Key ResultsGeneralized estimating equations of relative alpha power revealed a significant effect of period was identified at O2 (P=.036). Paired t tests revealed that ABM significantly increased relative alpha power at O2 in patients with IBS. Generalized estimating equation of relative beta power revealed a significant effect of the group x period interaction was identified at Pz (P=.035). Paired t tests revealed that ABM significantly decreased relative beta power at Pz in patients with IBS.
    Conclusions & InferencesAttention bias modification may normalize brain function related to attention and anxiety in patients with IBS.

    DOI PubMed

    Scopus

    5
    被引用数
    (Scopus)
  • Psychological effects of Helicobacter pylori-associated atrophic gastritis in patients under 50 years: A cross-sectional study.

    Takeoka A, Tayama J, Kobayashi M, Sagara I, Ogawa S, Saigo T, Hayashida M, Yamasaki H, Fukudo S, Shirabe S

    Helicobacter   22 ( 6 ) e12445  2017年12月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:責任著者

    DOI PubMed

    Scopus

    18
    被引用数
    (Scopus)
  • Item response theory-based validation of a short form of the Eating Behavior Scale for Japanese adults

    Jun Tayama, Sayaka Ogawa, Atsushi Takeoka, Masakazu Kobayashi, Susumu Shirabe

    MEDICINE   96 ( 42 ) e8334  2017年10月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    Obesity has become a serious social problem in industrialized countries in recent years. Clinically, although the evaluation of dietary behavior abnormalities is as important as any method of risk assessment for obesity, almost all the existing scales with many items may have numerous practical clinical difficulties. In this study, we aimed to prepare a short questionnaire to assess the dietary behavior abnormalities related to obesity. A total of 1032 individuals aged 20 to 59 years participated in the present study. Using item response theory (IRT), we selected the items for a short version from among 30 items of Sakata Eating Behavior Scale (EBS), which is widely used in Japan. As a result of the IRT-based analysis on the original 30-item version, 7 items were adopted as the short version. The correlation between the total score of the original EBS and the EBS short form was extremely high (r=0.93, P=.001). In examining the criterion validity, for all participants (n=1032), male (n=516), and female (n=516), the correlation coefficients between the total score of the EBS short form and body mass index (BMI) were r=0.26, r=0.28, and r=0.28, respectively. The results of the receiver operating characteristic analysis was performed with obesity BMI&gt;25kg/m(2) as a dependent variable, the value of the area under the curve in the ROC was significantly higher in the 7-item version than in the total score of the original items (P=.0005). In conclusion, the 7-item EBS short form was created. Furthermore, it was found that the EBS short form is a reliable and valid measure that can be used as an indicator of obesity in both clinical and research settings.

    DOI PubMed

    Scopus

    16
    被引用数
    (Scopus)
  • 発達障害学生支援における修学困難要因の分析

    吉田 ゆり, 田山 淳, 西郷 達雄, 鈴木 保巳

    長崎大学教育学部紀要   3   183 - 190  2017年03月

     概要を見る

    We started a special education nine years ago in Japan. We analyzed factors that difficult to study at university using interview materials.Research results show that it is deeply related to their fault factors and executive functions that makes schooling difficult.Just like adjusting the environment, it is important to support development.This research is a preliminary study toward the creation of a better development support program with the goal of self-actualization of university students.

    CiNii

  • 発達障害学生支援のためのアセスメントシステムの検討 -ニーズの把握と鑑別的見立てに着目して-

    吉田 ゆり, 田山 淳, 西郷 達雄, 鈴木 保巳

    長崎大学教育学部紀要   3   173 - 181  2017年03月

     概要を見る

    We started a special education nine years ago in Japan. In our research, in order to discover the developmental disorders, it was found that the confirmation of mental health is valid. In particular, it is difficult to distinguish between social anxiety disorder ・In Students who are at risk of developmental disorders, have anxiety and maladaptive sense of university life. Therefore, the screening, a plurality of test batteryis essential.

    CiNii

  • 高リスク大学生に対するうつ病予防を目的とした集団認知行動療法の実践―質的分析を通したプログラムの有効性の検討

    小川 さやか, 西郷 達雄, 武岡 敦之, 林田 雅希, 調 漸, 田山 淳

    教育実践総合センター紀要   54 ( 1 ) 232 - 234  2017年03月  [査読有り]

  • ピロリ菌関連胃炎とメンタルヘルスの関連

    古林正和, 武岡敦之, 田山淳, 小川さやか, 西郷達雄, 福原視美, 髙濱あかり, 林田雅希, 調 漸

    Campus Health   54 ( 1 ) 368  2017年03月  [査読有り]

  • 大学生の休退学理由とTCIパーソナリティ特性との関連について

    髙濱あかり, 小川さやか, Peter Bernick, 西郷達雄, 富永ちはる, 田山淳, 林田雅希, 調 漸

    Campus Health   54 ( 1 ) 350 - 353  2017年03月  [査読有り]

  • Impact of helicobacter pylori immunoglobulin G levels and atrophic gastritis status on risk of metabolic syndrome

    Atsushi Takeoka, Jun Tayama, Hironori Yamasaki, Masakazu Kobayashi, Sayaka Ogawa, Tatsuo Saigo, Masaki Hayashida, Susumu Shirabe

    PLOS ONE   11 ( 11 ) e0166588  2016年11月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    Background
    Helicobacter pylori (HP) infection is implicated in gastric and extra-gastric diseases. While gastritis-related chronic inflammation represents a known trigger of metabolic disturbances, whether metabolic syndrome (MetS) is affected by gastritis status remains unclear. We aimed to clarify the effect of HP-related gastritis on the risk of MetS.
    Materials and Methods
    We retrospectively enrolled patients undergoing screening for MetS between 2014 and 2015. Investigations included HP-specific immunoglobulin G (IgG) antibody assays to detect HP infection, and serum pepsinogen assays to evaluate atrophic gastritis status. The risk of MetS was evaluated via multiple logistic regression analyses with two covariates: serum HP infection status (IgG levels) and atrophic gastritis status (two criteria were applied; pepsinogen I/II ratio &lt; 3 or both pepsinogen I levels &lt;= 70 mu g/L and pepsinogen I/II ratio &lt; 3).
    Results
    Of 1,044 participants, 247 (23.7%) were HP seropositive, and 62 (6.0%) had MetS. HP seronegative and seropositive patients had similar risks of MetS. On the other hand, AG (defined in terms of serum PG I/II &lt; 3) was significant risk of MetS (OR of 2.52 [95% CI 1.05-7.52]). After stratification according to HP IgG concentration, patients with low HP infection status had the lowest MetS risk (defined as an odds ratio [OR] adjusted for age, sex, smoking, drinking and physical activity status). Taking this result as a reference, patients with negative, moderate, and high HP infection status had ORs (with 95% confidence intervals [CI]) of 2.15 (1.06-4.16), 3.69 (1.12-16.7), and 4.05 (1.05-26.8).
    Conclusions
    HP-associated gastritis represents a risk factor for MetS. Research should determine why low and not negative HP infection status is associated with the lowest MetS risk.

    DOI PubMed

  • Intra-abdominal fat accumulation is a hypertension risk factor in young adulthood A cross-sectional study

    Atsushi Takeoka, Jun Tayama, Hironori Yamasaki, Masakazu Kobayashi, Sayaka Ogawa, Tatsuo Saigo, Hiroaki Kawano, Norio Abiru, Masaki Hayashida, Takahiro Maeda, Susumu Shirabe

    MEDICINE   95 ( 45 ) e5361  2016年11月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    Accumulation of intra-abdominal fat is related to hypertension. Despite this, a relationship between hypertension and intra-abdominal fat in young adulthood is not clear. In this study, we verify whether intra-abdominal fat accumulation increases a hypertension risk in young adult subjects.
    In a cross-sectional study, intra-abdominal fat area was measured using a dual bioelectrical impedance analysis instrument in 697 university students (20.3 +/- 0.7 years, 425 men). Blood pressure and anthropometric factors were measured. Lifestyle variables including smoking, drinking, physical activity, and eating behavior were assessed with questionnaire. High blood pressure risk (systolic blood pressure &gt;= 130mm Hg and/or diastolic blood pressure &gt;= 85mm Hg) with increasing intra-abdominal fat area was evaluated.
    Participants were divided into 5 groups according to their intra-abdominal fat area (&lt;= 24.9, 25-49.9, 50-74.9, 75-99.9, and &gt;= 100 cm(2)). As compared with the values of the smallest intra-abdominal fat area group, the crude and lifestyle-adjusted odds ratios (ORs) were elevated in larger intra-abdominal fat area groups [OR 1.31, 95% confidence interval (CI) 0.66-2.80; OR 3.38, 95% CI 1.60-7.57; OR 7.71, 95% CI 2.75-22.22; OR 18.74, 95% CI 3.93-105.64, respectively). The risk increase was observed only in men.
    Intra-abdominal fat accumulation is related to high blood pressure in men around 20 years of age. These results indicate the importance of evaluation and reduction of intra-abdominal fat to prevent hypertension.

    DOI PubMed

    Scopus

    14
    被引用数
    (Scopus)
  • 脳卒中患者における注意バイアス修正練習の反応時間と正答率による適応基準作成

    滝澤 宏和, 濱口 豊太, 田山 淳, 冨家 直明, 石岡 俊之, 中村 裕美

    日本作業療法研究学会雑誌   19 ( 1 ) 63 - 63  2016年09月

  • 大学生における病的ギャンブリング症状の潜在構造 taxometric analysisを用いて

    横光 健吾, 田山 淳, 高田 琢弘, 甲田 宗良, 金澤 潤一郎, 国里 愛彦, 高橋 高人, 高橋 史, 古川 洋和, 松岡 紘史

    日本アルコール・薬物医学会雑誌   51 ( 4 ) 179 - 179  2016年08月  [査読有り]

  • Validation of the Japanese Version of the Body Vigilance Scale

    Tatsuo Saigo, Yoshitake Takebayashi, Jun Tayama, Peter J. Bernick, Norman B. Schmidt, Susumu Shirabe, Yuji Sakano

    PSYCHOLOGICAL REPORTS   118 ( 3 ) 918 - 936  2016年06月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    The Body Vigilance Scale is a self-report measure of attention to bodily sensations. The measure was translated into Japanese and its reliability, validity, and factor structure were verified. Participants comprised 286 university students (age: 19 I years). All participants were administered the scale, along with several indices of anxiety (i.e., Anxiety Sensitivity Index, Short Health Anxiety Inventory Illness Likelihood Scale, Social Interaction Anxiety Scale, and Hospital Anxiety and Depression Scale). The Japanese version of the Body Vigilance Scale exhibited a unidimensional factor structure and strong internal consistency. Construct validity was demonstrated by significant correlations with the above measures. Results suggest that the Japanese version of the scale is a reliable, valid tool for measuring body vigilance in Japanese university students.

    DOI PubMed

    Scopus

    2
    被引用数
    (Scopus)
  • Working long hours is associated with higher prevalence of diabetes in urban male Chinese Workers: The Rosai Karoshi Study

    Jun Tayama, Jue Li, Masanori Munakata

    STRESS AND HEALTH   32 ( 1 ) 84 - 87  2016年02月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    We investigated the relationship between number of weekly working hours and the prevalence of diabetes in the urban Chinese population. Data regarding anthropometric measurements, fasting blood glucose level and number of hours worked per week were collected from 2228 workers in Shanghai, China (M-age=44years; 64% men). Participants were divided into three groups according to the number of hours worked per week (&lt;45, 45-54 and 55), and multiple logistic regression analysis was conducted with diabetes as the dependent variable. Subjects with a HbA1c of 6.5% or above or those prescribed anti-diabetic medications were defined as having diabetes. The multivariate adjusted odds ratio for having diabetes was found to be significantly higher for those who worked 55h per week compared with those who worked &lt;45h per week, but only for men. This finding indicates that working long hours could be a risk factor for diabetes in Chinese male workers. Copyright (c) 2014 John Wiley & Sons, Ltd.

    DOI PubMed

    Scopus

    20
    被引用数
    (Scopus)
  • 脳卒中後うつ症状患者の活動量を高める行動介入

    滝澤 宏和, 石岡 俊之, 田山 淳

    日本作業療法研究学会雑誌 = Japanese journal of occupational therapy research   18 ( 1 ) 35 - 41  2015年09月

     概要を見る

    脳卒中後うつ症状のある患者はリハビリテーションへの参加行動が抑制される。本研究は脳卒中後うつ症状のある患者への行動療法が身体活動量を改善させることを検証した。対象は回復期の脳卒中後うつ症状のある患者とない脳卒中患者それぞれ12名とした。抑うつの有無はZungうつ評価尺度を用いて判定し、行動抑制および行動活性の評価指標と機能的自立度評価を用いて群を統制した。抑うつ群は行動介入群と対照介入群に分けた。行動介入群には呼吸法と行動記録を週1回30分間行い、他の2群には同時間の作業療法を追加した。活動量の計測には携帯型記録計を用いた。介入から1週間の活動量は抑うつ群が非抑うつ群よりも有意に低かった。活動量変化率は介入から8週目において抑うつ対照介入群は非抑うつ群に比べて有意に低かったが、行動介入群は非抑うつ群と差がなかった。本研究で用いた行動療法は脳卒中患者の抑うつ症状による活動量低下に抗することが示唆された。(著者抄録)

    CiNii J-GLOBAL

  • 抑うつにおける推論の誤りがもつ自己・他者志向性

    松田 幸久, 田山 淳, 川崎 康弘

    心身医学   55 ( 9 ) 1072 - 1072  2015年09月  [査読有り]

  • 高不安者における視線・表情に対する注意バイアスの特徴

    新川 広樹, 大野 史博, 田山 淳, 富家 直明

    日本心理学会大会発表論文集   79回   427 - 427  2015年08月  [査読有り]

  • Salt intake and mental distress among rural community-dwelling Japanese men.

    Yuji Shimizu, Koichiro Kadota, Jun Koyamatsu, Hirotomo Yamanashi, Mako Nagayoshi, Miki Noda, Takayuki Nishimura, Jun Tayama, Yasuhiro Nagata, Takahiro Maeda

    Journal of physiological anthropology   34 ( 1 ) 26 - 26  2015年06月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    BACKGROUND: Activated mineralocorticoid receptors influence the association between daily salt intake and blood pressure. A relatively low mineralocorticoid receptor function is reported to be a risk for mental distress such as depression. Since mental distress is also a known risk for hypertension and cardiovascular disease, understanding of the association between estimated daily salt intake and mental distress contributing to hypertension is important for risk estimation for cardiovascular disease. However, no single study has reported this association. METHODS: We conducted a cross-sectional study of 1014 Japanese men undergoing general health check-ups. Mental distress was diagnosed as a Kessler 6 scale score ≥5. We also classified mental distress by levels of hypertension. Estimated daily salt intake was calculated from a causal urine specimen. RESULTS: Independent from classical cardiovascular risk factors and thyroid disease, we found a significant inverse association between estimated daily salt intake and mental distress. When we analyzed for mental distress and hypertension, we also found a significant association. With the reference group being the lowest tertiles of estimated daily salt intake, the multivariable odds ratios (ORs) of mental distress and mental distress with hypertension for the highest tertiles were 0.50 (0.29-0.88) and 0.46 (0.22-0.96). CONCLUSIONS: Lower estimated daily salt intake is a significant risk of mental distress for rural community-dwelling Japanese men. Since depression is reported to be associated with cardiovascular disease, risk estimation for the lower intake of salt on mental distress, especially for mental distress with hypertension, may become an important tool to prevent cardiovascular disease.

    DOI PubMed

    Scopus

    8
    被引用数
    (Scopus)
  • Maladjustment to Academic Life and Employment Anxiety in University Students with Irritable Bowel Syndrome

    Jun Tayama, Naoki Nakaya, Toyohiro Hamaguchi, Tatsuo Saigo, Atsushi Takeoka, Toshimasa Sone, Shin Fukudo, Susumu Shirabe

    PLOS ONE   10 ( 6 ) e0129345  2015年06月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    The present study tested our hypothesis that university students with irritable bowel syndrome (IBS) may experience less satisfactory academic lives than those of students without IBS. We also verified the hypothesis that university students with IBS might have higher employment anxiety than students without IBS might. We conducted a cross-sectional study of 1,686 university students. Presence or absence of IBS was assessed via the Rome III Questionnaire. Two original items were used to evaluate academic life. The prevalence rates of IBS with diarrhea, IBS with constipation, mixed IBS, and unsubtyped IBS in the study population were 5%, 2%, 10%, and 3%, respectively. Regarding academic life, the proportions of participants who experienced maladjustment and employment anxiety were 29% and 50%, respectively. After adjusting for age, sex, and faculty, the odds ratios for maladjustment and employment anxiety were significantly higher in students who screened positively, relative to those who screened negatively, for IBS (OR, 1.62; 95% CI, 1.24-2.21; OR, 2.16; 95% CI, 1.68-2.81, respectively). In conclusion, maladjustment and anxiety over future employment were higher in university students with IBS relative to those without.

    DOI PubMed

    Scopus

    10
    被引用数
    (Scopus)
  • 脳卒中後うつ症状患者の活動量を高める行動介入の効果

    滝澤 宏和, 濱口 豊太, 石岡 俊之, 笹尾 久美子, 中村 裕美, 萱場 一則, 中川 雅樹, 冨家 直明, 田山 淳, 西郷 達雄

    日本作業療法研究学会雑誌   17 ( 2 ) 57 - 57  2015年03月

  • デュアルスキャンを用いた青年期成人の内臓脂肪面積測定とメタボリックシンドローム診断基準項目の評価

    古林 正和, 山崎 浩則, 田山 淳, 黒木 優子, 前田 真由美, 大坪 敬子, 阿比留 教生, 林田 雅希, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   52 ( 1 ) 121 - 123  2015年03月  [査読有り]

  • 新入学生を対象としたうつ予防のための集団認知行動療法

    小川 さやか, 長崎大学保健, 医療推進センター, 西郷 達雄, 福原 視美, Bernick Peter, 田山 淳, 林田 雅希, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   52 ( 1 ) 300 - 302  2015年03月  [査読有り]

  • 年期成人の内臓脂肪と生活習慣の関連性

    山崎 浩則, 田山 淳, 古林 正和, 前田 真由美, 大坪 敬子, 黒木 優子, 阿比留 教生, 林田 雅希, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   52 ( 1 ) 116 - 118  2015年03月  [査読有り]

  • Factor structure of the Body Image Concern Inventory in a Japanese sample

    Masanori Tanaka, Jun Tayama, Tatsuyuki Arimura

    BODY IMAGE   13   18 - 21  2015年03月  [査読有り]  [国際誌]

     概要を見る

    The purpose of this study was to investigate the factor structure of the Body Image Concern Inventory (BICI) using a Japanese population as a web-based survey. Two thousand and sixty individuals (1030 women, 1030 men) ranging from 20 to 69 years of age (M=40, SD = 16) took part in the present research. A confirmatory factor analysis showed that the second-order factor model of the BICI, which had three first-order factors and one second-order factor of dysmorphic appearance concern was an adequate fit to the data. Additionally, the Cronbach's alpha values of the overall and three subscales of the BICI were adequate. Furthermore, measurement invariance tests revealed that the second-order factor model of the BICI had acceptable measurement invariance at the scale and factor-loading levels between genders. These findings suggested that the BICI was reliable, and able to compare its mean scores between women and men in Japan. (C) 2014 Elsevier Ltd. All rights reserved.

    DOI PubMed

    Scopus

    6
    被引用数
    (Scopus)
  • 心身症の修業に関する研究 心身症のモデル病態における大学生の修業問題

    田山 淳, 西郷 達雄, 小川 さやか, 富家 直明

    日本心理学会大会発表論文集   78回   1246 - 1246  2014年08月  [査読有り]

  • Gastrointestinal specific anxiety in irritable bowel syndrome: Validation of the Japanese version of the visceral sensitivity index for university students

    Tatsuo Saigo, Jun Tayama, Toyohiro Hamaguchi, Naoki Nakaya, Tadaaki Tomiie, Peter J. Bernick, Motoyori Kanazawa, Jennifer S. Labus, Bruce D. Naliboff, Susumu Shirabe, Shin Fukudo

    BioPsychoSocial Medicine   8 ( 1 ) 10  2014年03月  [査読有り]

     概要を見る

    Objective: The visceral sensitivity index (VSI) is a useful self-report measure of the gastrointestinal symptom-specific anxiety (GSA) of patients with irritable bowel syndrome (IBS). Previous research has shown that worsening GSA in IBS patients is related to the severity of GI symptoms, suggesting that GSA is an important endpoint for intervention. However, there is currently no Japanese version of the VSI. We therefore translated the VSI into Japanese (VSI-J) and verified its reliability and validity.Material and methods: Participants were 349 university students aged 18 and 19 years and recruited from an academic class. We analyzed data from the VSI-J, Anxiety Sensitivity Index (ASI), Hospital Anxiety and Depression scale (HAD), and Irritable Bowel Syndrome Severity Index (IBS-SI). The internal consistency, stability, and factor structure of the VSI-J and its associations with anxiety, depression and severity measures were investigated.Results: The factor structure of the VSI-J is unidimensional and similar to that of the original VSI (Cronbach's α = 0.93). Construct validity was demonstrated by significant correlations with ASI (r = 0.43, p < 0.0001), HAD-ANX (r = 0.19, p = 0.0003), and IBS-SI scores (r = 0.45, p < 0.0001). Furthermore, the VSI-J was a significant predictor of severity scores on the IBS-SI and demonstrated good discriminant (p < 0.0001) and incremental (p < 0.0001) validity.Conclusion: These findings suggest that the VSI-J is a reliable and valid measure of visceral sensitivity. © 2014 Saigo et al.; licensee BioMed Central Ltd.

    DOI PubMed

    Scopus

    41
    被引用数
    (Scopus)
  • 高い身体醜形懸念を有する大学生の対人的な認知の特徴

    田中勝則, 田山淳

    カウンセリング研究   46 ( 4 ) 189 - 196  2013年11月  [査読有り]

     概要を見る

    身体醜形懸念は青年期に高まることが知られている。これまでに,高い身体醜形懸念を有する群に特有の認知や行動の特徴が明らかにされてきた。しかし,高い身体醜形懸念を有する群の対人的な認知の特徴については,未解明な点が多い。相談へのアクセシビリティ向上,介入技法の改善のために,高い身体醜形懸念を有する群に特有の対人的な認知の特徴の解明が望まれる。本研究では,高い身体醜形懸念を有する大学生の対人的な認知の特徴を検討することを目的とした。281名の大学生(男性117名,女性164名)がデモグラフィック項目,日本語版Body Image Concern Inventory,Short Fear of Negative Evaluation Scale,他者意識尺度,社会規定的完全主義尺度へ回答した。高い身体醜形懸念を有する者は,男女ともに,高い水準の他者からの否定的評価への恐れ,外的他者意識,社会規定的完全主義を示す傾向が認められた。女性においてのみ,高い身体醜形懸念を有する者は,内的他者意識も有意に高い水準の得点を示した。高い身体醜形懸念を有する者が,深刻な対人的な認知の問題を抱えていることが示唆された。

    DOI CiNii

  • 青年期成人に適した新規食行動質問表の開発

    山崎 浩則, 田山 淳, 前田 真由美, 大坪 敬子, 淺雄 加奈子, 阿比留 教生, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   50 ( 2 ) 57 - 62  2013年05月

     概要を見る

    青年期に、肥満予防の介入を効率よく行うことは、重要な課題である。青年期成人の食行動や肥満認識をより正確に評価するために、青年期成人向けの食行動質問表を新たに作成した。青年期成人1,588人(男性910人、女性678人、20.6±2.0歳)の、身長、体重、腹囲を測定し、食行動質問表(原版30)に回答させた。項目反応理論にて、原版30の質問の識別力を解析し上位14の質問を抽出した(選別14)。原版30と選別14の得点間には非常に良い相関関係を認めた(r=0.93、p&lt;0.0001)。さらに、BMI25以上と未満を見分けるためのカットオフ値をROC曲線から求めた。男女とも選別14のカットオフ値は37点であった。選別14得点で見分けた場合のROC曲線の曲線下面積(AUC)は、原版30得点のAUCよりも大きい傾向があった。次に、特異的項目機能分析にて、1年後の肥満移行者と非移行者の間で有意な得点差が生じる4つの質問を抽出した(選別4)。1年後の肥満移行を見分けるための、選別4のカットオフ値は、男性で10点、女性で11点であったが、陽性的中率は低かった(それぞれ12%、2%)。そこで、BMI、腹囲のカットオフ値をも含めた3因子すべてを満たした場合の陽性的中率は、男性で40%、女性で17%であった。若年成人の肥満予防を効率的に行うには、体格に加えて、青年期成人向けの食行動質問表を活用することが有用であると示唆された。(著者抄録)

  • メタボリックシンドロームの教職員に対するチーム医療の展開とその効果

    田山 淳, 淺雄 加奈子, 山崎 浩則, 中垣内 真樹, 篠崎 彰子, 阿比留 教生, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   50 ( 1 ) 230 - 231  2013年03月

  • 東日本大震災における災害医療支援者の外傷後ストレス症状: 侵入的想起症状に対するコントロール可能性と外傷後ストレス症状との関連

    西郷 達雄, 中島 俊, 小川 さやか, 田山 淳

    行動医学研究   19 ( 1 ) 3 - 10  2013年

     概要を見る

    本研究では、東日本大震災における災害医療支援者の派遣後約1.5ヶ月時点でのPTSD有症状者の把握、および侵入的想起症状に対するコントロール可能性と外傷後ストレス症状との関連について検討することを目的とした。本研究の仮説は、侵入的想起症状に対するコントロール可能性が高い者は外傷後ストレス症状が低く、逆にコントロール可能性が低い者は外傷後ストレス症状が高いとした。東日本大震災に伴い長崎大学から各県に派遣された災害派遣医療チーム(Disaster Medical Assistance Team: DMAT)、救援物資輸送支援、被ばく医療支援、地域医療支援に従事した災害医療支援者54名に対して、フェイスシートを含む、外傷後ストレス症状、および侵入的想起症状に対するコントロール可能性の測定を実施した。派遣後約1.5ヵ月時点でのPTSD有症状者は0名であった。侵入的想起症状に対するコントロール可能性と外傷後ストレス症状との相関分析の結果、コントロール可能性と外傷後ストレス症状を測定するIES-R-J合計得点、およびIES-R-Jの下位因子である侵入的想起症状得点、過覚醒症状得点との間に有意な負の相関が認められた。侵入的想起症状に対するコントロール可能性の高低による外傷後ストレス症状の差を検討したところ、コントロール可能性低群では、コントロール可能性高群と比べてIES-R-J合計得点および、侵入的想起症状得点、過覚醒症状得点が有意に高かった。本研究の結果から、侵入的想起症状に対するコントロール可能性が外傷性ストレス症状に対して抑制的に働くことが示唆された。

    DOI CiNii

  • Effects of personality traits on the manifestations of irritable bowel syndrome.

    Jun Tayama, Naoki Nakaya, Toyohiro Hamaguchi, Tadaaki Tomiie, Masae Shinozaki, Tatsuo Saigo, Susumu Shirabe, Shin Fukudo

    BioPsychoSocial medicine   6 ( 1 ) 20 - 20  2012年10月  [査読有り]  [国際誌]

    担当区分:筆頭著者

     概要を見る

    OBJECTIVE: Previous studies have reported that patients with irritable bowel syndrome (IBS) show high neuroticism. However, the precise association between the IBS subtypes and the degree of neuroticism in younger populations is largely unknown. We tested our hypothesis that subjects with diarrhea-predominant IBS may have a higher degree of neuroticism than subjects without IBS or those with other subtypes of IBS. We also verified the additional hypothesis that the severity of neuroticism might be correlated with the severity of IBS in younger populations. METHODS: We conducted a cross-sectional survey of 557 university students, ranging in age from 18 to 21 years. Presence/ absence of IBS and determination of the IBS subtype was by the Rome II Modular Questionnaire, while the severity of IBS was determined by the IBS severity index (IBS-SI). The degree of neuroticism was evaluated using the Maudsely Personality Inventory (MPI). The presence/absence of psychological distress was measured with the K6 scale. RESULTS: Neuroticism scores in the subjects with diarrhea-predominant IBS were significantly higher than those in the non-IBS subjects or subjects with constipation-predominant IBS. The neuroticism scores were significantly correlated with the IBS-SI scores in all subjects with IBS. CONCLUSION: These results suggest that neuroticism is involved in the pathophysiology of IBS in young subjects, especially in that of the diarrhea-predominant subtype.

    DOI PubMed

    Scopus

    21
    被引用数
    (Scopus)
  • Effect of baseline self-efficacy on physical activity and psychological stress after a one-week pedometer intervention

    Jun Tayama, Hironori Yamasaki, Mami Tamai, Masaki Hayashida, Susumu Shirabe, Kazuki Nishiura, Toyohiro Hamaguchi, Tadaaki Tomiie, Naoki Nakaya

    PERCEPTUAL AND MOTOR SKILLS   114 ( 2 ) 407 - 418  2012年04月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

     概要を見る

    Physical activity and psychological stress were hypothesized to improve more in participants with high self-efficacy than in those with low and medium self-efficacy, after a one-week intervention. 39 female university students participated. The intervention had two steps: a lecture on self-monitoring and goal setting (160 min.) and a one-week pedometer intervention. Analyses were conducted on tertile groups according to self-efficacy at baseline. Pedometer step counts were higher in the high self-efficacy group than in the low self-efficacy group after intervention. Helplessness decreased time dependently after intervention only in the high-self-efficacy group. Because physical activity improved more in the high self-efficacy group after a one-week intervention, one hypothesis was supported.

    DOI PubMed

    Scopus

    7
    被引用数
    (Scopus)
  • Tsunami damage and its impact on mental health

    Jun Tayama, Tatsuki Ichikawa, Katsuyuki Eguchi, Taro Yamamoto, Susumu Shirabe

    PSYCHOSOMATICS   53 ( 2 ) 196 - 197  2012年03月  [査読有り]

    担当区分:筆頭著者, 責任著者

    DOI PubMed

    Scopus

    9
    被引用数
    (Scopus)
  • 肥満に特異的な食行動異常を増悪させる心理的負担についての研究 大学生を対象とした横断的研究

    田山 淳, 山崎 浩則, 富家 直明, 村椿 智彦, 濱口 豊太, 新川 広樹, 小川 さやか, 西郷 達雄, 坂野 雄二, 福土 審, 調 漸

    日本心理学会大会発表論文集   75回   1257 - 1257  2011年08月  [査読有り]

  • Irrational Dieting Beliefs Scaleの開発および信頼性・妥当性の検証

    新川 広樹, 富家 直明, 村椿 智彦, 田山 淳, 濱口 豊太, 福土 審, 坂野 雄二

    心身医学   51 ( 6 ) 562 - 562  2011年06月  [査読有り]

  • The effect of natural sound: Stress-related salivary amylase and mood states

    Ono A, Tayama J, Suzuki Y, Saito F, Yamaguchi M, Hattori T, Fukudo S

    62nd International Astronautical Congress 2011, IAC 2011   1   46 - 47  2011年  [査読有り]

  • Feasibility and effects of physical exercise in daily life for patients with irritable bowel syndrome

    Hamaguchi T, Shimizu K, Tayama J, Tomiie T, Kanazawa Motoyori, Sakurai K, Fukudo Shin

    Int J Behav Med 17 (Suppl 1)     157 - 158  2010年12月  [査読有り]

  • The effects of self efficacy on the outcome of group cognitive-behavioral intervention including the self-monitoring method

    Tayama J, Nishiura K, Hamaguchi T, Tomiie T, Tamai M, Yamasaki H, hayashida M, Shirabe S, Fukudo Shin

    Int J Behav Med 17 (Suppl 1)     160  2010年12月  [査読有り]

  • The relationships of obesity to job stress, eating behavior, physical activity and social skills in part-timers in Japan

    Muratsubaki Tomohiko, Tomiie T, Tayama J, Sakano Y, Fukudo Shin

    Int J Behav Med 17 (Suppl 1)     193 - 194  2010年12月  [査読有り]

  • 過敏性腸症候群有症状者の運動時にみられる体性知覚過敏

    清水 邦彦, 濱口 豊太, 大山 峰生, 櫻井 浩治, 田山 淳, 冨家 直明, 金澤 素, 福土 審

    日本作業療法研究学会雑誌   13 ( 2 ) 1 - 8  2010年12月

     概要を見る

    過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome、IBS)は、消化器知覚過敏、消化器運動異常、心理的異常を特徴とし、体性知覚過敏の存在も指摘されている。IBS治療では薬物療法とともに食行動改善と運動介入によって生活習慣改善を促す。しかし、IBS患者は運動による体性知覚で不快な情動を惹起しやすい可能性がある。本研究はIBS有症状者の運動時大脳皮質酸素化ヘモグロビン量を測定した。運動中のOxy-Hb量は右体性感覚野領域でIBS群は無症状群に比べ有意に高かった(T=2.49、P=0.02)。IBS症状の有無と男女による二元配置分散分析の結果、有意な交互作用が認められた(F[3,31]=3.62、p=0.02)。IBS群男性が女性に比べ有意に高かった(post-hoc p=0.005)。IBS有症状者は運動時に体性知覚過敏を呈し、その反応に性差があることが示唆された。(著者抄録)

  • ベックダイエットプログラムの肥満治療成果に関する速報

    村椿 智彦, 富家 直明, 本谷 亮, 田山 淳, 坂野 雄二, 福土 審

    心身医学   50 ( 6 ) 578 - 578  2010年06月  [査読有り]

    DOI CiNii

  • 認知行動療法の健康教育への応用 女子大学生における食行動異常改善プログラムの効果と課題

    田山 淳, 富家 直明, 服部 朝美, 西浦 和樹

    日本認知療法学会・日本行動療法学会プログラム&抄録・発表論文集   9回・35回   179 - 179  2009年10月  [査読有り]

  • Effect of alpha-helical CRH on quantitative electroencephalogram in patients with irritable bowel syndrome.

    Tayama J, Sagami Y, Shimada Y, Hongo M, Fukudo S

    Neurogastroenterology and motility : the official journal of the European Gastrointestinal Motility Society    2007年06月

    担当区分:筆頭著者

    DOI PubMed

    Scopus

    45
    被引用数
    (Scopus)
  • Role of corticotropin-releasing hormone in pathophysiology of irritable bowel syndrome.

    S.Fukudo, Y.Sagami, K.Nakaya, R.Hasegawa, Y.Shimada, J.Tayama, T.Nomura, Y.Endo, T.Shoji, K.Karahashi, M.kanazwa, M.Hongo

    Jounal of Psychosomatic Reseach   58   S10  2005年04月  [査読有り]

  • Effect of a corticotropin releasing hormone receptor antagonist on colonic sensory and motor function in patients with irritable bowel syndrome.

    Sagami Y, Shimada Y, Tayama J, Nomura T, Satake M, Endo Y, Shoji T, Karahashi K, Hongo M, Fukudo S

    Gut    2004年07月

    DOI PubMed

    Scopus

    252
    被引用数
    (Scopus)
  • Effect of corticotropin-releasing hormone receptor antagonist on EEG power spectra in patients with irritable bowel syndrome.

    Fukudo Shin, Tayama Jun, Sagami Yasuhiro, Shimada Yuko, Kano Michiko, Kanazawa Motoyori, Hongo Michio

    Gastroenterology   126   A5 - A5  2004年04月  [査読有り]

  • Effect of corticotropin-releasing hormone receptor antagonist on electroencephalogram in irritable bowel syndrome.

    Fukudo Shin, Tayama Jun, Sagami Yasuhiro, Shimada Yuko, Kano Michiko, Kanazawa Motoyori, Hongo Michio

    Psychosom Med   66   A42 - A42  2004年04月  [査読有り]

  • Peripheral administration of CRH antagonist improves gastrointestinal motility, visceral perception, and negative moods in response to gut stimulation in IBS patients

    Y Sagami, Y Shimada, J Tayama, T Nomura, M Satake, Y Endo, T Shoji, K Karahashi, A Utsumi, M Hongo, S Fukudo

    JOURNAL OF PSYCHOSOMATIC RESEARCH   55 ( 2 ) 120 - 120  2003年08月  [査読有り]

    DOI

  • Effect of corticotrophin-releasing hormone receptor antagonist on autonomic function in visceral stimulation in humans.

    Fukudo Shin, Shimada Yuko, Sagami Yasuhiro, Tayama Jun, Kano Michiko, Kanazawa Motoyori, Nomura Taisuke, Hongo Michio

    Psychosom Med   65   A18 - A18  2003年04月  [査読有り]

  • Brain processing and autonomic changes in perception-induced emotion.

    Fukudo Shin, Shimada Yuko, Sagami Yasuhiro, Tayama Jun, Kano Michiko, Kanazawa Motoyori, Nomura Taisuke, Hongo Michio

    J Psychosom Res   55   120 - 120  2003年04月  [査読有り]

  • Effect of corticotropin-releasing hormone receptor antagonist on autonomic function in irritable bowel syndrome

    S Fukudo, Y Shimada, Y Sagami, J Tayama, M Kano, M Kanazawa, T Nomura, M Hongo

    GASTROENTEROLOGY   124 ( 4 ) A222 - A222  2003年04月  [査読有り]

    DOI

  • 心身症のモデル病態における修業上の問題

    田山 淳, 西郷 達雄, 小川 さやか, 林田 雅希, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   52 ( 1 ) 168 - 170  [査読有り]

▼全件表示

書籍等出版物

  • 心理学理論と心理的支援

    ミネルヴァ書房  2010年

  • プライマリケアにおける鬱病診断の実際 Ⅶ. 各科臨床における鬱病診断 -虚血性心疾患,高血圧-

    ライフ・サイエンス社  2007年

  • 動脈壁の硬化と老化

    メジカルビュー社  2007年

  • ホモシステインとPWV

    先端医学社  2006年

  • 心血管リスクを有する肥満患者の減量指導効果を阻害する心理行動学的要因について

    先端医学社  2006年

Works(作品等)

  • 家族の対人関係と生活満足度に及ぼす要因に関する研究 ~食育との関連を中心として~

    2010年
    -
    2012年

  • 生活習慣病の改善を目的としたセルフモニタリング法を含む認知行動的介入の効果検証

    2010年
    -
    2012年

  • 生活習慣病患者の脈波伝播速度と心理行動学的特性の関連についての検討

    2008年
    -
    2010年

講演・口頭発表等

  • 自己効力感と健康行動

    日本心理学会第73回大会  

    発表年月: 2009年

  • 基礎研究の精神的健康への貢献 -心身相関を理論的背景として発展しているメンタルヘルス分野-

    日本心理学会第73回大会  

    発表年月: 2009年

  • Effective coaching for women’s university students: Structural model of intrinsic motivation.

    The 11th European Congress of Psychology  

    発表年月: 2009年

  • Self Efficacy and Physical Activity

    The 11th European Congress of Psychology  

    発表年月: 2009年

  • 心理学研究の教育への貢献-メディア教育を中心として-

    日本心理学会第72回大会  

    発表年月: 2008年

  • Development of Eating Behavior Scale for High School Students and Study on the Factors Related to Himando

    International Congress of Psychology, Berlin, Germany  

    発表年月: 2008年

  • Reducing effects of stress reaction with brainstorming card game

    International Congress of Psychology, Berlin, Germany  

    発表年月: 2008年

  • The brachial-ankle pulse wave velocity is a better predictor for pulse pressure than augmentation index in Older Hypertensives

    The 21st Scientific Meeting of the International Society of Hypertension, Fukuoka, Japan  

    発表年月: 2006年

  • Psycho-behavioral obstacles to efficacy of dietary education in obese patients with cardiovascular risks

    The 21st Scientific Meeting of the International Society of Hypertension, Fukuoka, Japan.  

    発表年月: 2006年

  • Effect of corticotropin-releasing hormone receptor antagonist on autonomic function in controls and patients with irritable bowel syndrome

    The 17th World Congress of Psychosomatic Medicine, Waikoloa, Hawaii, USA.  

    発表年月: 2003年

  • Effect of corticotropin-releasing hormone receptor antagonist on autonomic function in irritable bowel syndrome

    The 104th Annual Meeting of American Gastroenterological Association, Orlando, USA  

    発表年月: 2003年

  • Effect of corticotropin-releasing hormone receptor antagonist on autonomic function in visceral stimulation in humans

    The 61st Annual Meeting of American Psychosomatic Society, Phoenix, USA  

    発表年月: 2003年

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究課題

  • 看護大学生のスタディ・エンゲイジメントの充実に関連する要因の解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2027年03月
     

    大川内 鉄二, 田山 淳, 草野 洋介, 安部 恵代, 武岡 敦之, 中島 洋子, 中島 富有子, 應戸 麻美

  • IBS用eHealthシステムでの学習が食改善を介して症状軽減に及ぼす効果

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2023年04月
    -
    2027年03月
     

    田山 淳, 武岡 敦之, 井ノ上 憲司, 小川 豊太

  • ニューラルフィードバックによる脳腸相関異常を制御する装置開発とその練習効果の検証

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2022年04月
    -
    2025年03月
     

    小川 豊太, 田山 淳, 小泉 浩平

  • 原発性局所多汗症症状に対する不安尺度の開発及び不安軽減のための心理療法の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2021年04月
    -
    2024年03月
     

    小川 さやか, 古林 正和, 木下 裕久, 田山 淳, 西郷 達雄, 室田 浩之

     概要を見る

    原発性局所多汗症(以下多汗症)は,頭部・顔面,手掌,足底,腋窩に,日常生活に支障をきたす程の大量の発汗を生じる状態である。多汗症患者は汗で書類が濡れてしまうのではないか,自分が触ったものに汗がついていないか心配になるなど,多汗症症状による不安を日常的に感じており,Quality of Life (QOL)の低下も報告されている。しかしながら,多汗症症状に特化した不安のアセスメント方法は確立されていない。そこで本研究では,多汗症症状に対する不安尺度の開発を行い,信頼性および妥当性を検証し(研究①),多汗症症状に対する不安が多汗症症状の重症度,QOLに与える影響を明らかにする(研究②)。さらに,作成した多汗症症状に対する不安尺度の有用性の検証を行い(研究③),多汗症症状の不安に有効な心理療法の開発につなげる(研究④)。これらの研究により,多汗症患者特有の不安を明らかにするとともに,多汗症患者のQOL向上を目指す。
    令和3年度は,多汗症症状に対する不安尺度の開発のためにアンケート調査を実施した。本調査では,1080名(男性600名,女性480名)から回答が得られた。再調査では141名(男性54名,女性87名)から回答が得られた。得られたデータを用いて,統計解析を行い,日本心理学会第85回大会にて学会発表を行った。その結果,多汗症有症状者の汗によって誘発される不安のリスクは,無症状者に比べて高かった。軽症/中程度及び重度の多汗症者では,無症状者に比べて汗によって誘発される不安のリスクが高かった。また,腋窩多汗症は無症状者に比べて汗によって誘発される不安のリスクが最も高かった。アンケート調査の結果より,多汗症と汗によって誘発される不安の関連が示唆された。

  • 過敏性腸症候群を不安モデル症例とした新しい注意バイアス修正法の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2020年04月
    -
    2024年03月
     

    河原 純一郎, 田山 淳

     概要を見る

    注意は主要な認知機能の1つであり,情報選択の役割を担う。物理的に顕著な属性をもつもの(閃光など)や現在遂行中の課題に関連するものごと(会話相手の声など)以外にも,自らが価値をおく対象(金銭など)や心的状況に一致した対象(心配ごと)にも注意は向く。本研究は不安な状態に関わる場面やものごとに注意が向きやすくなる状態である注意バイアスについて調べた。過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome, IBS)の傾向をもつ対象者に対して,胃腸症状に関連した語はネガティブ語に比べて注意が向きやすいかを検討した。IBS患者は胃腸症状に関連した語を多く想起することが知られている。Tkalcic et al. (2014)はストループ課題を用いて,ストループ促進効果を報告している。一方で,古典的には抑うつ者は抑うつ関連語の反応時間が却って遅延する(Gotlib & McCann, 1984)。ストループ課題の場合はどの段階での干渉・促進課が判然としないため,本研究は胃腸症状に関わる状況脅威語(旅行,トイレなど)への注意バイアスをドットプローブ課題を用いて測定した。Tkalcic et al. (2014)で使用された語を入手し,日本語訳したのちに測定を行った。本年度も対面授業が抑制されていたため,実験室に来室した参加者の中にIBS傾向にある者の参加がほとんど得られなかった。状態不安と消化器症状関連語への注意バイアスとの関連を測定したところ,状態不安の高い個人は,消化器症状関連語に普段から注意を向け警戒している可能性があることがわかった。

  • 滑らかな行動を獲得する新しい介入戦略:神経活動の同期化と行動学習

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(B)

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2023年03月
     

    鈴木 誠, 平田 晃正, 田山 淳, 田中 悟志, 鈴木 貴子, 小川 豊太

     概要を見る

    2018年度の研究では,運動前野に対する経頭蓋交流電流刺激(tACS)に伴う一次運動野興奮性の時系列変化を検証することを目的とした.
    健常被験者8名を対象とした(男性4名,女性4名,平均年齢34.6歳).MRI装置を用いて撮像した頭部T1強調画像を3次元化し,ナビゲーションシステムを用いて左側一次運動野の手領域,運動前野,tACS電極,経頭蓋磁気刺激(TMS)コイル位置を同期させた.tACSについては,左側運動前野と右眼窩上に電極を設置し,0.5 mAおよび20 HzのtACSを約10分間行った.tACS中に一次運動野に対して5.00-5.05秒の刺激間隔でランダムにTMSを120回行った.また,tACSの前後にもTMSを20回行った.その結果,20 Hz tACSの0.5 πの位相におけるMEP振幅変動の最適モデルは,1-bin time lagを含む自己回帰(1)モデルであり,1.0 πの位相における最適モデルは3-bin time lagを含む自己回帰(3)モデルだった.しかし,20 Hz tACS中に位相によるMEP振幅の相違を認めなかった(Friedman’s test, p = 0.832).また,tACS前中後におけるMEP振幅の相違も認めなかった(Friedman’s test, p =0.417).
    2018年度の実験により,運動前野に対するtACSは,一次運動野興奮性の大きさよりも興奮性の時系列変動に影響を及ぼすことが示唆された.

  • 下痢型IBSを対象とした暴露療法:消化管症状に対する不安条件付けの消去

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2023年03月
     

    西郷 達雄, 百々 尚美, 橋本 竜作, 田山 淳, 小川 豊太

     概要を見る

    2018年度においては、以下1~5について検討および研究作業を実施した。1.各測定に用いる備品および消耗品:心理的症状(消化管症状に対する不安:VSI、特性不安・状態不安:STAI-JYZ、抑うつ症状:BDI-II)および消化管症状(Rome3診断基準質問紙:RMQ3、IBS重症度:IBS-SI、消化管症状QOL:IBS-QOL)を測定するアンケートを準備した。生理学的検査の準備は既に終えている。2. 介入プログラム:認知行動療法のプログラムを作成するために資料および文献収集を行った。また、認知行動プログラムのホームワークで利用する注意バイアスプログラムが搭載されたタブレット端末を導入するために資料を収集した。3.実験手続き:生理学的検査として心拍変動を測定するが、どのストレス刺激を用いることが、より本研究の対象者のストレス評価に有用であるかを検討するために資料および文献を収集した。4. 倫理委員会への研究申請:本研究においては、ランダム化比較試験(RCT)デザインによる介入研究を行なう予定であるため、所属期間への倫理申請が承認された後、UMIN臨床試験登録に登録を行うことが決定した。5.UMIN臨床試験登録が終わり次第、オープントライアル試験を実施する。なお、研究協力者の対象である下痢型IBS者数が当初よりも少なることが想定されたため、下痢と便秘を繰り返す交代型IBS者も含めることを検討した。

  • 消化管知覚過敏を軽減させるニューラルフィードバック練習装置の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2019年04月
    -
    2022年03月
     

    小川 豊太, 田山 淳, 西郷 達雄, 鈴木 誠

     概要を見る

    過敏性腸症候群(Irritable Bowel Syndrome:IBS)は国際診断基準であるROME Ⅳ1)に記された,腹痛,便通異常,心理的不安を呈する消化器機能異常によると想定される疾患群である.IBS有症状者は常時, 消化管からの知覚信号に注意を向けて腹痛を増悪させていると考えられる(Saigo T. 2015). 脳は特定の機能を果たしていないときに特徴的な神経機能結合 (Default Mode Network: DMN) を形成する(Killingsworth MA, 2010). IBSには脳領域間の機能結合の異常が指摘されている (Kilpatrick, 2015). IBSを健常群から弁別する分類子 (classifier) は脳機能画像研究により作成されており, 70%の精度で脳の構造画像からIBSかどうかを判別できるようになった (Labus JS. 2015). しかし, 脳波解析のDMNからIBSの腹痛を弁別できる分類子は未だ明らかにされていない. 本研究は (1) IBS有症状者の内臓知覚の認識過程の特徴を電気生理学的に検証し, (2) IBS症状を軽減させるDecNef開発を行った. IBS症状の有無がROME Ⅳ基準に基づいて判断されたIBS有症状者(IBS群)11人,無症状者(Non-IBS群)11人の脳波データを得て脳波解析を行った.各群のGSRSの中央値は,IBS群40点,Non-IBS群34点であり,Tielemansの分類によれば,本研究のIBS群の症状は軽症,Non-IBS群はほとんど症状なしであった.得られた脳波からα波,β波のパワースペクトラムを算出し,機械学習させて作成したclassifierの識別能力を評価した結果,IBS有症状正診率91.2%,無症状正診率89.8%,感度90.3%,特異度90.7%であった.

  • IBS症状のセルフケアためのeHealthシステム構築及びその効果についての研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))

    研究期間:

    2019年02月
    -
    2021年03月
     

    田山 淳, 武岡 敦之, 井ノ上 憲司, 小川 豊太

     概要を見る

    本年度は,本研究に先立って,既存のシステム(以前研究者らが開発した介入システム)を利用してプレスタディを実施した。本年度行ったプレスタディでは、低糖食療法を取り入れたIBSのセルフケアとして,食認知変容プログラムの実施により、その効果メカニズムを腸内細菌の相対存在割合を指標として研究を行った。通常指導群8名,食認知変容プログラム実施群(通常指導に加えて低糖食療法をターゲットとした食認知修正プログラムを実施;強化介入群)10名を対象として,それぞれ1ヶ月間の介入を実施した。介入の結果,Dorea属の相対存在割合について,強化指導群の半数のサンプルでその相対存在割合が増加することが分かった。一方,通常指導群では,1サンプルのみの相対存在割合が顕著に低下したが,その他のサンプルでは変化はほとんど見られなかった。本研究の属レベルの相対存在割合の結果から,本介入はDoreaへの相対存在割合を増加させる可能性が示唆された。
    ラクノスピラ科のDoreaは,マウスを用いた動物実験において,慢性のストレスとの関連が指摘されている菌種である。Doreaについて,人の生理現象に対する機能はほとんど知られていないが,先行研究で行われたLow FODMAP介入(McIntosh et al., 2016)では,Doreaの相対存在割合は統計的に有意に増加している。本研究におけるDoreaの変化理由としては,介入による食認知の変化によって食行動が改善したことによって,Doreaを含む腸内細菌の多様性が増加した可能性がある。

  • 相反性抑制機能を向上する新しい介入:電磁気刺激とフィードバックの統合効果

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽)

    研究期間:

    2018年06月
    -
    2021年03月
     

    鈴木 誠, 田山 淳, 田中 悟志, 小川 豊太, 鈴木 貴子

     概要を見る

    2018年度の研究では,反復運動が相反筋に投射する皮質脊髄興奮性に及ぼす影響を検証することを目的とした.
    健常被験者8名を対象とした(男性1名,女性7名,平均年齢22.5歳).反復運動として,運動開始合図に対して素早く手関節を屈曲する単純反応課題を100回反復した.開始合図の150 ms後に経頭蓋磁気刺激を行い,橈側手根屈筋(FCR)および橈側手根伸筋(ECR)における運動準備中の運動誘発電位(MEP)振幅を観察した.FCRおよびECRにおけるMEP振幅を自然対数モデルに近似させ,FCRとECRにおける自然対数モデルの切片および傾きを,反復運動練習の前半と後半で二項検定を用いて比較した.その結果,運動準備中のMEP振幅は,FCRとECRともに運動開始に近づくほど振幅が低下する対数関数に近似した時系列変化を示した.しかし,FCRにおける自然対数の傾きは反復運動練習の後半まで維持されたものの,ECRでは反復運動練習の後半に傾きが減少した.
    2018年度の実験により,反復運動が相反筋に投射する皮質脊髄興奮性に影響を及ぼすことが示唆された.

  • 抑うつや不安症状を有する軽度認知症患者に対する認知バイアス修正の効果検証

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2018年04月
    -
    2021年03月
     

    田平 隆行, 田山 淳, 小川 豊太

     概要を見る

    本研究の目的は,認知症患者に含有率の高い抑うつ状態や不安などの心理症状に対する認知的側面への新しいリハビリテーションプログラムとして認知バイアス修正(Cognitive Bias Modification:CBM)を導入し,その効果を明らかにすることである.本年度は,抑うつ及び不安症状を有する軽度認知症患者のリクルートと健常者を対象にプレ実験として注意バイアス修正と記憶バイアスを修正の測定を実施した.軽度認知症患者のリクルートは,3か所の認知症デイケア及び通所介護施設において3例に対し実施した.健常者に対する注意バイアス修正と記憶バイアス修正のプレ実験は,5名実施した.A注意バイアス修正は,注意バイアス修正リサーチシステムABMトレーナー(ideoquest社)を使用し,画像刺激は,2対(脅威表情と中性表情)16パターンであり,画面上下の表情画像の中性表情を対応するボタンで反応する課題を行った.合計128回の反応時間と正否がカウント可能である.記憶バイアス修正は,画像刺激提示機器にて記憶する刺激を指示したのち,脅威・中性・肯定表情をランダムに提示し,脅威刺激のみ,中性表情のみ,肯定表情のみ反応する課題をそれぞれ実施するものである.現在,刺激の選定を行っている.また介入準備として,中性表情及び肯定表情のみ反応する課題,合計128回の正答率と反応時間を測定し,画像刺激に同期した事象関連電位の波形のチェックを行っている.

  • 発達障害のある大学生のための包括的なプランニング力支援プログラムの開発と実践

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2021年03月
     

    吉田 ゆり, 田山 淳, 西郷 達雄, 鈴木 保巳

     概要を見る

    2018年度は、以下、研究1及び研究2を行った。
    ①研究1:2017年度に実施していた研究1の継続として、発達障害学生が、大学生活に必要なライフスキル項目の網羅的リストアップによる課題分析表の作成を行った。スキルは700項目となりいったん全ての項目をカテゴリー化して課題分析表の試案を作成した。この試案を用いていて発達障害学生8名(2名は休学による中断)を協力者として面接し(6ヵ月間、平均3回低度)、具体的な生活場面のエピソードを含めてチェックを行った。さらにASD(自閉スペクトラム症)学生と、ADHD(注意欠如多動症)学生との傾向の差が大きく、また大学環境や支援体制による要因と修業困難の関連も大きいことが明らかとなったため、追加として地域・規模の異なる他大学の2学生に面接を行った。その結果から、協力者の困難が明白であるカテゴリーと項目を確定させた。
    ②研究2:プランニング力支援プログラムの開発に着手した。多職種からのヒアリングとして作業療法士1名、大学職員3名、ケースワーカー1名を実施した。また他大学2校の取組の情報を収集し参考にした。研究1での面接データから、修業スキルと研究1で得られたスキルのマッチングを作成した。成果としては、修業スキル及びライフスキルの遂行には、大学の人的環境であるサポーターの力量的側面と、発達障害学生の援助要請スキル(被援助者認知含む)が大きな要因となっていることが明確となった。さらに、プログラムの提供の方法として、ICT(タブレット、PC、スマートフォン)の活用やその他のツールの活用も含めて情報収集や、協力学生との面接での活用の試行を行ったことで、知能検査・認知検査の結果を活用したツール選択がプログラムの重要な因子であることを見いだした。

  • 原発災害後故郷を離れた高齢者のウエルビーイングー福島県浪江町の人々の復興支援ー

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2017年04月
    -
    2021年03月
     

    水田 恵三, 田山 淳, 藤本 吉則

     概要を見る

    2018年度は日本心理学会第82回において、コミュニティはレジリエンスとして機能するのかという発表を行った。これは浪江町から避難した家族が、福島県以外の県に避難して、様々な手厚い支援を受けたが、結局は「立場が違い」「やさしくされればされるほど辛くなり」元の浪江町に戻ったケースである。
    原発災害後、福島県以外の地域に避難し、その地で新たな人間関係を形成し、もう浪江には戻らないと決心した家族も多い。その一方でこの家族のように、どのような状況であっても故郷に戻ろうとする家族もいる。この要因はなにか。故郷への望郷なのか?故郷に戻ることや旧友との語らいが生きがいであるのか?故郷の地域環境がそうさせるのか?これらを今後明らかにしていきたい。
    今回の研究では、福島県内居住者に対象を絞ってるが、将来的には県外居住者にも対象を広げ、県内居住者との比較も行いたい。

  • 高リスク大学生に対するうつ病の一次予防介入‐集団認知行動療法の長期効果‐

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2016年04月
    -
    2020年03月
     

    林田 雅希, 田山 淳, 西郷 達雄

     概要を見る

    クロニンジャーらによる気質と性格検査(Temperament and Character Inventory:TCI/TCI-Revised version:TCI-R)の気質尺度の一つである損害回避(HA)は,うつ病においてそのリスクと相関していることが系統的レビューとメタ解析により示されている。また,認知行動療法(CBT)は,うつ病の治療に有効であることが示されており,再発防止効果も認められる。
    これらから,HAが高いというパーソナリティ特性を有するがまだうつ病を発症していない大学生に対して,集団での認知行動療法(G-CBT)介入の効果を無作為化比較試験により検証を試みたところ,介入1年後においてその効果が示唆された。
    そこで,さらに介入3年後においてもその効果が認められるのかを検証するため,その研究に参加した133名(平成25~27年度各27名,35名,71名:G-CBT群70名,対照群63名)に,観察期間の延長について電話やメールで本研究への参加(観察期間の延長)を促し,66名(平成25~27年度各13名,13名,40名:G-CBT群42名,対照群24名)から改めて文書による同意を得た。
    昨年度のG-CBT介入2年後(平成27年度入学者),3年後(平成26年度入学者)に引き続き,今年度は, 3年後(平成27年度入学者)の精神疾患簡易構造化面接調査(M.I.N.I.)を行い,ベック抑うつ質問票 BDI-II,不安尺度MAS,一般健康調査GHQ-28質問票への回答と同時にクロモグラニンA測定用の唾液採取を行った。採取した唾液を-50℃で冷凍保存後,矢内原研究所(静岡県富士宮市)にまとめて検査を依頼し,その結果を得た。
    入力済みのデータを整理し,データに欠損がない48名(G-CBT群30名,対照群18名)について統計解析に着手した。

  • ワーク・ライフ・バランスの向上を通じた労働者・夫婦・親子の健康支援に関する研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(A)

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2020年03月
     

    島津 明人, 前川 伸晃, 渡井 いずみ, 野見山 哲生, 田山 淳, 高橋 美保, 岩田 昇, 中尾 睦宏, 藤原 武男, 川上 憲人, 加藤 容子

     概要を見る

    本研究の目的は,乳幼児期の子ども(0~6歳児)を持つ共働き夫婦を対象として,ワーク・ライフ・バランスに注目した健康支援プログラムを新たに開発し,その有効性を大規模な無作為化比較試験によって評価することである。3年目にあたる平成29年度(一部内容を平成30年度に繰越)では,以下の成果を得ることができた。
    1. パイロット研究で作成した集合研修とその内容を補足するeラーニングを実施するための地域として,長崎,広島,名古屋,静岡,長野,福井,神奈川の7地域を確定し,各地域の代表者(分担研究者ないし研究協力者)が地域の自治体や職域と研修の進め方について協議した。
    2.全国7地域でプログラムを実施するファシリテーターを養成するためのトレーニングを平成30年6月と9月の2回実施した。研修では,TWIN studyの概要,WLBプログラムの内容,研修の進め方などについて情報提供したうえで,研修内容や進め方に関するブラッシュアップに向けて意見交換を行った。
    3. プログラム内容を確定した。1回あたり3時間の参加型研修とし,講義,個人ワーク,グループワークから構成した。研修ではパワーポイントとそのハンドアウト,新たに作成したテキストのほか,復習用にパイロット研究で作成したeラーニングを行うことにした。これらの情報を集約したWEBサイトも新規に作成した。
    4. 研究プロトコルを確定して臨床試験登録(UMIN000034201)を行うとともに,倫理審査の申請を行い承認を得た。
    5. 全国7地域ごとに研究参加者のリクルートを行った。具体的には,地域ごとに説明会を実施し,参加への同意が得られた対象者を地域ごとに性別を層別化し無作為に介入群/待機群に割り付けた。広島地区については,平成30年夏の豪雨災害のためリクルートを行えなかった。

  • 意思決定行動と認知行動理論を基盤としたIBS症状の維持悪化メカニズムの検証

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2019年03月
     

    西郷 達雄, 田山 淳, 小川 さやか, 濱口 豊太, 冨家 直明, 林田 雅希, 村椿 智彦, 竹林 由武

     概要を見る

    IBSの脳機能研究により,眼窩前頭皮質の活動が,高不安とIBS重症度の関連が示唆された。本研究では,アイオワギャンブリング課題(IGT)を用いて,IBSの報酬予測機能を測定するとともに,課題前後の唾液中S-IgAの変化について検証した。その結果,IBS群は,健常者群と比較して,IGT前のS-IgA濃度が有意に高かったが,IGT成績には有意差が認められなかった。また健常者群のみ,IGT前後にS-IgA濃度が高まった一方で,IBS群のみIGT前からフォローアップ時のS-IgA濃度が低下した。本研究の結果から,IBS者は,高ストレスの維持によって,報酬予測機能が保たれていることが明らかとなった。

  • IBS患者の受療行動低減と治癒力向上のための対症包括的セルフマネジメント法の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    田山 淳, 冨家 直明, 西郷 達雄, 林田 雅希, 小川 豊太

     概要を見る

    本研究において,我々は包括的セルフマネジメント法を27名のIBS有症状者に対して実施した。そして、我々はその介入効果を脳とストレスホルモン(コルチゾール)を指標として検討した。結果として,IBSを対象とした対症包括的セルフマネジメント法により脳の機能的変化を基盤とした注意成分の修正およびストレスホルモンの減少が認められた。

  • 高齢慢性疼痛患者に対する注意バイアス修正プログラムの効果検証

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    田平 隆行, 田山 淳, 太田 保之, 上城 憲司

     概要を見る

    慢性疼痛患者は,疼痛関連情報に対する注意バイアスが存在することが明らかになっており,近年注意バイアス修正(ABM)練習が実施されている.本研究では,高齢の慢性腰痛患者を対象に事象関連電位を用いて注意バイアス測定(dot-probe)課題を実施し,注意バイアスと心理評価との関係を検討した.対象は,高齢の慢性腰痛患者10名であった.START BACK心理学的スコア及び恐怖回避思考は,CzとPzのN1振幅及び反応時間と有意に相関した.恐怖回避思考や疼痛不安などの心理的要因が高い慢性腰痛高齢者ほどバイアスを持ちやすいことが示唆され,ABM練習による疼痛緩和が期待される.

  • 消化管知覚異常を改善させる運動時多感覚情報処理の電気生理学的検証

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究期間:

    2015年04月
    -
    2018年03月
     

    小川 豊太, 田山 淳, 原 元彦

     概要を見る

    過敏性腸症候群(IBS)は,内臓知覚と体性知覚に関わる神経基盤の活動に特徴がある.IBSは運動等の介入によって症状が軽減する.本研究はIBS18名と無症状者10名を対象に運動を4週間実施させ,消化器症状の改善と脱感作が生じるという仮説を検証した.運動介入の効果は,一日の平均歩行量が7000歩よりも多い群では少ない群よりも有意に消化器症状が低かった.体性知覚には運動量の違いまたは症状の変化によって違いは検出できなかった.IBS有症状者が4週間の運動量を7000歩以上に保つと消化器症状は減弱するが,体性知覚は変化しないことがわかった.これらの機序は脳内感覚情報処理の解析により証明されるべきだろう.

  • メタボリックシンドロームとメンタルヘルスの同時予防を目指す包括型健康プログラム

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2018年03月
     

    冨家 直明, 田山 淳, 小川 豊太

     概要を見る

    学校保健における肥満予防のための認知行動的介入技法の普及に期待が寄せられているが、ダイエットを妨げる構成概念としての認知的要因は過剰で整理されていないために、効果的な指標はまだ特定されていない。本研究ではDDBSという食行動関連認知の指標や肯定的再評価尺度、学業つまずき対処尺度等を新たに開発した上で、高校生と大学生を対象とした健康栄養教室及びストレス対処に関する心理教育講座(COHAP)を開催し、食行動に関連した生活習慣とメンタルヘルス関連指標の改善に及ぼす効果を試験的に検証した。DDBSは介入の変化をよく反映した。生活習慣の問題とメンタルヘルスの問題は同じプログラムで変容することができる。

  • 肥満者の心理行動改善を目的とした新たな集団認知行動療法の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 若手研究(B)

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2018年03月
     

    小川 さやか, 林田 雅希, 田山 淳, 古林 正和, 西郷 達雄

     概要を見る

    本研究の目的は, パーソナリティ特性であるタイプA行動パターンを考慮し,肥満改善を目的とした集団認知行動療法プログラムを作成,効果検証を行うことであった。参加者は,介入前に比べて介入後に体重が減少していた。また,参加者は介入前に比べ介入後に食行動の情動的摂食が低下し,抑制的摂食が上昇していた。これらのことから本介入が肥満改善につながる可能性が示唆された。

  • 創造的思考の脳内メカニズムの解明と心理的支援体制の構築

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    西浦 和樹, 澤邉 裕子, 田山 淳, 池田 和浩

     概要を見る

    本研究では、創造的問題解決における心理メカニズム解明のための7つの有効な知見を得た。「ゲーム利用教育の学習評価(西浦, 2017)」の中で、(1)研究プロセス、(2)各種変数、(3)実験デザイン、(4)研究論文の種別、(5)学習評価の注意事項の解説を行った。さらに、(6)ブレインストーミング中の気分の変化(抑うつ、不安、楽観性、エフォート、覚醒、回避)を明らかにした。(7)脳マッピングデータの分析により、発散的思考課題における左右側頭葉の変化を観察した。カードゲーム利用教育のスキームを応用し、(8)アウトドア教育の有効性を示した。(9)共同作業時のほめ言葉の影響を明らかにした点である。

  • 発達障害のある大学生支援のための包括的アセスメントシステムの構築と実践

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    吉田 ゆり, 田山 淳, 西郷 達雄, 鈴木 保巳

     概要を見る

    発達障害学生支援に有用な包括的アセスメントシステム構築を目的とし簡易スクリーニング尺度の作成とバッテリー、支援の検証を行った。
    質問紙検査7種を大学1年生250名に実施(2月)、発達障害リスクと社交不安障害、大学生活不適応感項目において高い相関を示したことから、鑑別診断的項目、不適応感を軸とした発達障害スクリーニング尺度を作成した。またASDリスク高7名(支援群)に1年間の面談を行った結果、困難は現存・継続するが修業は維持されたのに対し、ASDリスク高7名の統制群は修業に明確な課題(GPA低下や修業中断)が生じたことが示された。これらの結果を踏まえ包括的アセスメントシステムモデルを提示した。

  • 内臓脂肪が増加しやすいハイリスク青年期成人男性の予知因子の同定

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 基盤研究(C)

    研究期間:

    2014年04月
    -
    2017年03月
     

    山崎 浩則, 田山 淳, 前田 隆浩, 高村 昇, 古林 正和, 調 漸

     概要を見る

    若年成人の内臓脂肪と血圧について検討した.健康診断受診者697人を対象とし(20.3±0.7歳),内臓脂肪測定はデュアルスキャンHDS-2000を用いた.喫煙,飲酒,運動習慣,食習慣はアンケートで回答を得た.血圧高値は,SBP≧130mmHg,DBP≧85mmHgとした.内臓脂肪面積を25cm2毎に層別化した5群において,年齢,性別,喫煙,飲酒,運動習慣,食行動のくせを説明変数とした.内臓脂肪最小群に比べ最大群の血圧高値のオッズ比は18.74(95%CI 3.93-105.64).男女に分けたとき男性だけが有意であった.若年男性成人において内臓脂肪は血圧高値の独立したリスク因子である.

  • 高リスク大学生に対する集団認知行動療法によるうつ病の一次予防介入

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2017年03月
     

    林田 雅希, 小川 さやか, バーニック ピーター, 福原 視美, 田山 淳, 西郷 達雄

     概要を見る

    うつ病は若年者において障害による損失の主な原因の一つである。また,気質・性格検査における損害回避(HA)は,うつ病のリスクと相関しているパーソナリティ特性である。そこで,HA高得点の大学1年生に対して集団認知行動療法(G-CBT)がうつ病の予防に効果があるのかを検討した。
    参加者を無作為にG-CBT介入群と非介入群に分け,ベックうつ病評価尺度,GHQ-28健康調査,MAS不安尺度にて評価した。12カ月後,群間比較では統計学的に有意差は認められなかったが,介入群のみで抑うつ症状の有意な低下が認められたことから,G-CBTによる短期間のうつ病予防効果が示唆された。

  • ω3系脂肪酸と集団認知行動療法によるうつ状態の増悪予防法の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2017年03月
     

    調 漸, 岡村 尚昌, 田山 淳, 濱崎 景, 中谷 直樹, 曽根 稔雅, 林田 雅希, 小川 豊太

     概要を見る

    本研究目的は,ω3系脂肪酸とpsychoeducation(PE)のコンビネーションが軽度・中程度のうつの改善に寄与するという仮説検証である。軽度・中程度のうつを有する者76名を対象としたω3系脂肪酸とPE介入群(強化介入群)とプラセボとPE介入群(通常介入群)のいずれかに無作為に割り付けた。3ヶ月の介入の結果,BDI-IIではANCOVAで有意な値は得られなかった(p=0.30, net change 0.7 (-0.7, 2.1)が,両群でBDI-IIの値が介入により有意に低下した。両群に実施したpsychoeducationの効果が強かった可能性がある。

  • ソーシャルマッチを援用した認知行動療法支援アプリケーションの研究

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究

    研究期間:

    2013年04月
    -
    2017年03月
     

    酒井 雅裕, 田山 淳

     概要を見る

    本研究はインターネット経由の低強度認知行動療法アプリケーションの人間関係改善寄与の確認が最終成果となった.低強度認知行動療法は必要とする者が専門家の手を借りることなく手法の自習と自身の実施によって,言葉の認知構成を変え,心理状態を改善する手法である.実施した研究は,低強度認知行動療法e-learningコンテンツの制作,認知行動記録システムによる効果確認実験である.その結果,うつ傾向が強い大学生に改善の効果が見られ,提案手法の有効性を確認できた.

  • 過敏性腸症候群患者の心理的異常を改善するための心理療法の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2015年03月
     

    田山 淳, 濱口 豊太, 富家 直明, 林田 雅希, 西郷 達雄

     概要を見る

    対象者27名のデータ解析の主な結果として、ABMの実施回数が増すごとに反応時間が短縮することが明らかになった。さらに、コルチゾールデータの分析においては、ABM介入の開始前に比べて、終了後のコルチゾールの値が有意に低下することが明らかになった。コルチゾールが介入により低下したことから、ABM介入がいくつかの生物学的なストレスマーカーを減弱する可能性が示唆された。

  • 消化器症状に対する不安を測定する心理尺度の開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2015年03月
     

    西郷 達雄, 田山 淳, 冨家 直明, 濱口 豊太, 林田 雅希

     概要を見る

    本研究では、消化器症状に対する不安(Gastrointestinal symptoms specific anxiety: GSA)を測定するVisceral sensitivity index(VSI)日本語版を作成し、その信頼性と妥当性を検証した。その結果、VSI日本語版は、原版と同じく1因子構造であった。また、信頼性および妥当性を十分に有することが分かった。さらに、VSI日本語版は、有意にIBS症状とQOLの悪化を予測することが分かった。これらの結果から、VSI日本語版は、臨床の場面において、IBS患者のGSAを簡易に測定することが可能な心理尺度であると考えられる。

  • 過敏性腸症候群患者の生活習慣を改善させるリハビリテーションプログラムの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2012年04月
    -
    2015年03月
     

    小川 豊太(濱口豊太), 田山 淳, 西郷 達雄, 冨家 直明

     概要を見る

    過敏性腸症候群(IBS)は腹痛と排便異常を主体とした,消化器診療上最も頻度の高いストレス関連疾患である.また,IBSは早期社会不適応の重大な原因の一つである. 消化器心身症の治療ガイドライン(福土ら, 2006)では,治療第一段階として薬物療法と食生活,運動習慣を含めた生活習慣改善への介入が示されている.生活習慣改善においては繊維を多く含む食材の摂取や運動を促すことが推奨されているが,生活習慣改善への介入の再現性のある根拠はない.本研究はIBSに8週間の運動介入と教育を行い,運動習慣のないIBSに散歩やストレッチのような簡易な運動を行わせることで消化器症状に改善がもたらされることを示した.

  • ダイエット行動の「頑固さ」を支える健康ー栄養信念と思考バイアス

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2015年03月
     

    今田 純雄, 長谷川 智子, 坂井 信之, 和田 有史, 木村 敦, 田山 淳

     概要を見る

    ダイエット行動を支える心理プロセスとしてその「頑固さ」に注目し,その背後に仮定される意志決定プロセスを明らかにすることを目的とし, 15才から59才までの延べ2280名の女性を対象に,ダイエット行動の実態,システム1思考傾向,偏食傾向,食物新奇性恐怖傾向,衝動性についてインターネット調査を実施した。当初仮定したようなシステム1思考傾向とダイエット行動との直接的な関係性を確証することをできなかったが,衝動性を媒介とする間接的な関係性をみることができた。今後においては,ダイエット行動の諸相をより詳細に分析し,変数間の関係性を厳密に検討していくことが必要とされる。

  • 創造的問題解決における収束ツール開発と心理メカニズムの検討

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年04月
    -
    2014年03月
     

    西浦 和樹, 田山 淳, 沖林 洋平, 池田 和浩, 澤邉 裕子

     概要を見る

    本研究は、創造的問題解決における心理メカニズム解明を目的として研究を実施した。本目的を達成するために、ブレインストーミング法(BS法)を代表とする集団的思考の方法を気軽に体験し、学習することのできるカードゲームを開発し、ストレス軽減と認知的対処方略を理解することのできる心理データの取得を行った。
    BS法がアイデア創出だけでなく、抑うつ感の軽減を促進すること、制御欲求の高い被験者は状況をより改善するように努めていることを確認した。

  • メタボリックシンドローム発症予知に関する研究~ハイリスク大学生の検出~

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年
    -
    2013年
     

    山崎 浩則, 田山 淳

     概要を見る

    デュアルインピーダンス法による非侵襲的内臓脂肪測定装置,DUALSCAN(DS)を用いて青年期成人の内臓脂肪面積(dsVFA)を評価し,腹囲,生活習慣との関連性を検討した.対象は健康診断における男性427人,女性272人(平均年齢20.4,20.2歳).内臓脂肪面積(cm2)の平均は,男:平均41.5,女:33.8であった.腹囲との相関係数は男ではr=0.79と良い相関であった.平均+1SD以上のdsVFAを目的変数とし,食行動質問表の得点との関連性を検討したところ,食行動のくせやズレがあるほど,dsVFAが多いことが示された.

  • 地域の偏りが生じない高校生コミュニケーション教育プログラムの開発

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2011年
    -
    2013年
     

    冨家 直明, 小川 豊太, 田山 淳

     概要を見る

    児童・生徒のメンタルヘルスとコミュニケーションスキルに注目した。本研究では,①コミュニケーションスキルとメンタルヘルスの関係を地域別に明らかにする調査、②小学校から高校まで縦断的に利用できるコミュニケーションスキル尺度の開発、③同尺度の利用方法に関する研究、の3つを実施した。地方の方が都市部より抑うつ得点が高く、スキルの意見の表明と好意表現の2つは地方において低かった。スキルは行動活性化変数を媒介して抑うつを説明できることがわかった。小学校から高校生まで縦断的にコミュニケーションスキルを測定できる5つの尺度を開発し、北海道教育委員会と協働して北海道内の公立学校に無償提供された。

  • 生活習慣病の改善を目的としたセルフモニタリング法を含む認知行動的介入の効果検証

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2010年
    -
    2011年
     

    田山 淳

     概要を見る

    本研究では,メタボリックシンドローム患者を対象としてセルフモニタリング法を含む認知行動的介入を実施し,その効果を検討した。結果,介入により体重, BMI, SBPが有意に改善した。生化学検査では, ALTと高分子アディポネクチンが有意に改善した。本研究でおこなった3ヶ月間の短期介入は,内臓脂肪を減少させるプログラムであったのかもしれない。

  • 肥満に対する認知行動療法のシステマティックレビュー

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2009年
    -
    2010年
     

    冨家 直明, 田山 淳, 小川 豊太, 村椿 智彦

     概要を見る

    本研究では成人の肥満に対する認知行動療法の効果をシステマティックレビューを用いて明らかにすることである。レビューのデータベースにはThe Cochrane Library、MEDLINE、PsycINFO、CINAHLが活用され、認知行動療法、リラクセーション法を用いて体重をアウトカムにした論文が調査の対象になった。メタアナリシスが実施され、11研究が対象になった。認知行動療法は有意に体重を減少させた。リラクセーション法に関しては十分な研究数が集まらなかった。認知行動療法は成人肥満の体重減少にともに効果的であるといえた。

  • カードゲーム方式ブレインストーミング法によるストレス軽減効果の検討

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2009年
    -
    2010年
     

    西浦 和樹, 田山 淳, 池田 和浩

     概要を見る

    創造性教育は,試行錯誤や洞察学習を積み重ねることで,子どもたちは自己決定感や自己有能感を獲得していくことを示している。本研究により,カードゲーム方式ブレインストーミング法は,(1)ディベートやディスカッションにはない特色が見られること,さらに(2)問題解決スキル習得だけでなく,クラスメートとの人間関係構築に役立つことが明らかとなった。

  • 生活習慣病患者の脈波伝播速度と心理行動学的特性の関連についての検討

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:

    2008年
    -
    2009年
     

    田山 淳

     概要を見る

    本研究では,タイプAが動脈硬化の性差に影響するかどうかを検討した.収縮期血圧,baPWVは男性が女性よりも高かった.男性では,タイプAがストレス性の飲酒行動を介してγGTPを高め,それによってbaPWVを高めるとの結果を得た.女性では,タイプAはストレス性の飲酒行動に影響したが,γGTPとbaPWVには影響しないことが分かった.臨床的に,タイプAが顕著な男性の動脈硬化予防対策として,身体的な査定や治療に合わせて,心理行動面でのケアも女性以上に必要不可欠であろう.

▼全件表示

Misc

  • スタディ・エンゲイジメントに影響する大学生のライフスタイル要因の研究

    小川 さやか, 田山 淳, 矢内 希梨子, 林田 雅希, 古林 正和, 相良 郁子, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   56 ( 1 ) 355 - 356  2019年03月  [査読有り]

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • Long-term effects of Group Cognitive Behavioral Therapy for depression prevention in first-year university students

    Kiriko Yanai, Sayaka Ogawa, Masaki Hayashida, Jun Tayama, Tatsuo Saigo, Peter Bernick, Susumu Shirabe

    PSYCHOTHERAPY AND PSYCHOSOMATICS   88   139 - 139  2019年

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • スタディ・エンゲイジメントに影響する大学生のライフスタイル要因の研究

    小川 さやか, 田山 淳, 矢内 希梨子, 林田 雅希, 古林 正和, 相良 郁子, 調 漸

    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集   56回   95 - 95  2018年09月

  • Validation of a Japanese Version of the Work Engagement Scale for Students

    Jun Tayama, Wilmar Schaufeli, Akihito Shimazu, Masanori Tanaka, Akari Takahama

    Japanese Psychological Research    2018年01月

     概要を見る

    © 2018 Japanese Psychological Association. Published by John Wiley &amp; Sons Australia, Ltd. We sought to verify the reliability and validity of the Japanese version of the Utrecht Work Engagement Scale for Students (UWES-S-J). We examined 824 university students. We calculated the goodness of fit for a single-factor model and the three-factor model. The fit to the data was better for the three-factor than for the single-factor model, but all factors were highly positively correlated. Additionally, the UWES-S-J had good internal consistency and test–retest reliability. For the content validity, there were significant positive correlations between the UWES-S-J score and social support, a resilience scale, and subjective happiness. The UWES-S-J has good reliability and validity and may therefore be used to assess study engagement among Japanese students.

    DOI

  • 高等教育における学生支援(3):CBTの効果的な活用

    佐々木 恵, 田山 淳, 竹澤 みどり, 小川 さやか, 亀山 晶子, 鈴木 伸一

    日本心理学会大会発表論文集   82 ( 0 ) SS - 001-SS-001  2018年

    DOI CiNii

  • 肥満者の心理行動改善を目的とした新たな認知行動療法の開発

    小川 さやか, 田山 淳, 西郷 達雄, 古林 正和, 相良 郁子, 前田 真由美, 黒木 優子, 大坪 敬子, 林田 雅希, 調 漸

    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集   55回   61 - 61  2017年11月

  • 過敏性腸症候群の安静EEGパターンはαパワー%を指標とした前頭部機能結合が低い

    濱口豊太, 鈴木誠, 原元彦, 田山淳

    臨床神経生理学   45 ( 5 ) 468 - 468  2017年10月

    J-GLOBAL

  • 修学困難感とソーシャルサポートが精神的健康と学業成績に与える影響 医療系大学生を対象とした横断的研究

    西郷 達雄, 田山 淳, 小川 さやか, 武岡 敦之, 林田 雅希, 調 漸

    医学教育   48 ( Suppl. ) 153 - 153  2017年08月

  • 修学困難感とソーシャルサポートが精神的健康と学業成績に与える影響 医療系大学生を対象とした横断的研究

    西郷 達雄, 田山 淳, 小川 さやか, 武岡 敦之, 林田 雅希, 調 漸

    医学教育   48 ( Suppl. ) 153 - 153  2017年08月

  • 過敏性腸症候群における身体感覚に対する注意と消化管症状に対する不安が重症度に及ぼす影響

    西郷 達雄, 田山 淳, 小川 さやか, 村椿 智彦, 濱口 豊太, 富家 直明, 福土 審

    心身医学   57 ( 6 ) 640 - 640  2017年06月

  • 注意バイアス修正法が奏功したIBS 症例 -脳波α帯域含有率の変化-

    田山 淳, 小川 さやか, 西郷 達雄, 井ノ上 憲司, 武岡 敦之, 林田 雅希, 鈴木 保巳

    長崎大学教育学部紀要   3   157 - 164  2017年03月

     概要を見る

    One of the pathophysiological features of irritable bowel syndrome(IBS)is the presence of psychological abnormalities, including attentional abnormality. In this case study, we investigated the effect of attention bias modification(ABM)in a patient with IBS. We hypothesized that the attentional abnormality in IBS would be normalized after ABM implementation, as indicated by electroencephalogram(EEG). One patient with IBS took part in this study. Five ABM intervention sessions were provided over a 2month period. One session of ABM comprised 128 trials, resulting in a total of 640 trials across the intervention period. EEG were measured during the first and fifth sessions using the international 10-20 system for EEG. ABM intervention almost normalized EEG activities in a patient with IBS patient. Moreover, by ABM implementation, his anxiety was reduced. These results suggest that the implementation of ABM in patients with IBS may normalize brain function associated with attention.

    CiNii

  • デュアルインピーダンス法を用いた大学生における内臓脂肪面積の評価

    古林 正和, 相良 郁子, 山崎 浩則, 田山 淳, 前田 真由美, 黒木 優子, 大坪 敬子, 阿比留 教生, 林田 雅希, 調 漸

    糖尿病   60 ( 2 ) 191 - 191  2017年02月

  • SUBSTANCES APPLICABLE TO DECISION CRITERIA OF ATTENTION BIAS MODIFICATION BASED ON REACTION TIME AND CORRECTNESS IN JAPANESE PATIENTS WITH CEREBRAL APOPLEXY

    Hirokazu Takizawa, Jun Tayama, Tadaaki Tomiies, Toshiyuki Ishioka, Hiromi Nakamura, Toyohiro Hamaguchi

    INTERNATIONAL JOURNAL OF BEHAVIORAL MEDICINE   23   S97 - S97  2016年11月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • ATTENTION BIAS MODIFICATION FOR IRRITABLE BOWEL SYNDROME

    J. Tayama, F. Saigou, S. Ogawa, T. Hamaguchi, K. Inoue, H. Okamura, J. Yajima, A. Takeoka, S. Fulatdo, S. Shirabe

    INTERNATIONAL JOURNAL OF BEHAVIORAL MEDICINE   23   S92 - S92  2016年11月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • THE RELEVANT APPROACH TO PHYSICAL ACTIVITY VARIES IN IBS BY EXECUTING OF EXERCISE AND GASTROINTESTINAL SYMPTOMS

    T. Hamaguchi, J. Tayama, T. Saigou, T. Tomiie, H. Takizawal, M. Kanazawa, S. Fukudo

    INTERNATIONAL JOURNAL OF BEHAVIORAL MEDICINE   23   S25 - S26  2016年11月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • 大学生の休学退学理由とTCIパーソナリティ特性との関連について

    高濱 あかり, 小川 さやか, Bernick Peter, 西郷 達雄, 富永 ちはる, 田山 淳, 林田 雅希, 調 漸

    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集   54回   95 - 95  2016年09月

  • ピロリ菌関連胃炎とメンタルヘルスの関連について

    武岡 敦之, 田山 淳, 小川 さやか, 西郷 達雄, 古林 正和, 林田 雅希, 調 漸

    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集   54回   101 - 101  2016年09月

  • 大学生における病的ギャンブリング症状の潜在構造 taxometric analysisを用いて

    横光 健吾, 田山 淳, 高田 琢弘, 甲田 宗良, 金澤 潤一郎, 国里 愛彦, 高橋 高人, 高橋 史, 古川 洋和, 松岡 紘史

    日本アルコール・薬物医学会雑誌   51 ( 4 ) 179 - 179  2016年08月

  • Having features of both eating quickly and type A behavior pattern, it is a risk factor for obesity

    Sayaka Ogawa, Tatsuo Saigo, Atsushi Takeoka, Toyohiro Hamaguchi, Susumu Shirabe, Jun Tayama

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   51   910 - 910  2016年07月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • Associations between perceived teasing experiences and dysmorphic concern, acceptance with cosmetic surgery in Japanese university students

    Masanori Tanaka, Yuko Yamamiya, Jun Tayama

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   51   152 - 152  2016年07月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • Higher levels of gastrointestinal symptom-specific anxiety are associated with increased risk of presence of irritable bowel syndrome

    Tatsuo Saigo, Jun Tayama, Sayaka Ogawa, Atsushi Takeoka, Toyohiro Hamaguchi, Naoki Nakaya, Shin Fukudo, Susumu Shirabe

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY   51   146 - 146  2016年07月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • 大学生を対象とした消化器症状に対する不安によるIBS保有リスクの増加

    西郷 達雄, 田山 淳, 小川 さやか, 濱口 豊太, 富家 直明, 福土 審

    心身医学   56 ( 6 ) 634 - 634  2016年06月

    J-GLOBAL

  • タイプA行動パターンと肥満との関連性

    山崎 浩則, 小川 さやか, 田山 淳, 野中 文陽, 有森 春香, 岡本 百々子, 阿比留 教生, 調 漸

    糖尿病   59 ( Suppl.1 ) S - 181  2016年04月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • 日本人勤労者の肥満と心理行動学的要因の検討 タイプA行動パターンに注目して

    山崎 浩則, 野中 文陽, 小川 さやか, 田山 淳, 古林 正和, 阿比留 教生, 調 漸

    糖尿病   59 ( 4 ) 295 - 295  2016年04月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • 青年期成人の内臓脂肪と生活習慣の関連性(第二報)

    古林 正和, 山崎 浩則, 田山 淳, 前田 真由美, 清家 陽子, 黒木 優子, 大坪 敬子, 阿比留 教生, 林田 雅希, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   53 ( 1 ) 101 - 103  2016年03月  [査読有り]

  • 修学集中困難感とソーシャルサポート満足感がメンタルヘルスに与える影響

    小川 さやか, 田山 淳, 西郷 達雄, 高濱 あかり, Bernick Peter, 青山 友里, 林田 雅希, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   53 ( 1 ) 366 - 368  2016年03月  [査読有り]

  • 学業成績、不安および抑うつと大学1年生の援助希求行動との関連

    Bernick Peter, 西郷 達雄, 小川 さやか, 林田 雅希, 田山 淳, 調 漸

    全国大学メンタルヘルス研究会報告書   37回   97 - 101  2016年03月

    CiNii

  • 日本人勤労者の肥満と心理行動学的要因の検討(タイプA行動パターンに注目して)

    山崎浩則, 野中文陽, 小川さやか, 田山淳, 古林正和, 阿比留教生, 調漸

    糖尿病(Web)   59 ( 4 ) 295(J‐STAGE)  2016年

    J-GLOBAL

  • 過敏性腸症候群に対する注意バイアス修正法の介入効果

    田山 淳, 西郷 達雄, 小川 さやか, 新川 広樹, 富家 直明, 矢島 潤平, 岡村 尚昌

    日本心理学会大会発表論文集   79回   413 - 413  2015年08月

    J-GLOBAL

  • 大学生のソーシャルサポート満足感とメンタルヘルスの関連―修学不適応感との検討―

    小川さやか, 西郷達雄, 田山淳

    日本心理学会大会発表論文集   79th   422 - 422  2015年08月

    J-GLOBAL

  • 注意欠如・多動性障害の障害特性に関する知識尺度(Literacy Scale of characteristics of ADHD:LS‐ADHD)開発の試み

    酒井貴庸, 金澤潤一郎, 西郷達雄, 田山淳, 設楽雅代, 武田俊信

    日本特殊教育学会大会発表論文集(CD-ROM)   53rd   ROMBUNNO.P23-7  2015年08月

    J-GLOBAL

  • 発達障害学生支援のためのアセスメントシステムの検討―社交不安障害と自閉症スペクトラム障害,困り感,GPAとの関連を中心に―

    吉田ゆり, 田山淳, 西郷達雄, 鈴木保巳

    日本特殊教育学会大会発表論文集(CD-ROM)   53rd   ROMBUNNO.P12-14  2015年08月

    J-GLOBAL

  • デュアルインピーダンス法による内臓脂肪の評価 青年期成人の生活習慣との関連性

    山崎 浩則, 古林 正和, 田山 淳, 阿比留 教生, 川上 純, 調 漸

    糖尿病   58 ( 8 ) 619 - 619  2015年08月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 青年期成人の内臓脂肪と生活習慣の関連性(第二報)

    古林 正和, 山崎 浩則, 田山 淳, 前田 真由美, 清家 陽子, 黒木 優子, 大坪 敬子, 阿比留 教生, 林田 雅希, 調 漸

    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集   53回   36 - 36  2015年08月

  • 修学集中困難感とソーシャルサポート満足感がメンタルヘルスに与える影響

    小川 さやか, 田山 淳, 西郷 達雄, 高濱 あかり, Bernic Peter, 青山 友里, 林田 雅希, 調 漸

    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集   53回   94 - 94  2015年08月

  • 高等教育における学生支援 予防的介入から治療的介入まで

    佐々木 恵, 田山 淳, 松井 めぐみ

    日本心理学会大会発表論文集   79回   SS(13) - SS(13)  2015年08月

  • 過敏性腸症候群に対する注意バイアス修正法の介入効果

    田山 淳, 西郷 達雄, 小川 さやか, 新川 広樹, 富家 直明, 矢島 潤平, 岡村 尚昌

    日本心理学会大会発表論文集   79回   413 - 413  2015年08月

  • 大学生のソーシャルサポート満足感とメンタルヘルスの関連 修学不適応感との検討

    小川 さやか, 西郷 達雄, 田山 淳

    日本心理学会大会発表論文集   79回   422 - 422  2015年08月

  • 高不安者における視線・表情に対する注意バイアスの特徴

    新川 広樹, 大野 史博, 田山 淳, 富家 直明

    日本心理学会大会発表論文集   79回   427 - 427  2015年08月

  • 大学生を対象とした日本語版VSIを利用した消化器症状に対する不安の調査

    西郷 達雄, 田山 淳, 小川 さやか, 濱口 豊太, 富家 直明, 福土 審

    心身医学   55 ( 6 ) 719 - 719  2015年06月

  • 【障がいのある学生へのサポート】 発達障害を持つ若者の内面の苦悩と社会適応問題

    田山 淳

    CAMPUS HEALTH   52 ( 2 ) 34 - 39  2015年05月

  • 新入学部生におけるソーシャルサポートと心理的苦痛との関連性の検証

    Bernick Peter, 西郷 達雄, 小川 さやか, 田山 淳, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   52 ( 1 ) 393 - 395  2015年03月

  • 食事バランスに着目した食行動質問紙の作成と信頼性・妥当性の検討

    内海 貴子, 田山 淳, 西浦 和樹, 千島 優子, 吉原 由美子, 大坂 公子, 菊地 香保里, 新井 小百合, 鈴木 真実, 麻柄 千恵子, Takako Utsumi, Jun Tayama, Kazuki Nishiura, Yuuko Chishima, Yumiko Yoshihara, Kimiko Oosaka, Kahori Kikuchi, Sayuri Nii, Mami Suzuki, Chieko Magara, 東北労災病院治療就労両立支援センター, 長崎大学保健・医療推進センター, 宮城学院女子大学, 特定非営利活動法人ハッピィート大崎, 東北労災病院栄養管理室, 奥口内科クリニック, きくち管理栄養士事務所, 登米市役所, 仙台赤十字病院栄養課, 長命ヶ丘針生・舟田クリニック, Tohoku Rosai Hospital, Center for Health and Community Medicine Nagasaki University, Miyagi Gakuin Women's University

    宮城学院女子大学発達科学研究 = Journal of Developmental Science   ( 15 ) 33 - 40  2015年02月

    CiNii

  • Type A behavior pattern in relation to obesity: a cross-sectional study in Japanese workers

    S. Ogawa, T. Saigo, A. Takeoka, H. Yamasaki, T. Hamaguchi, S. Shirabe, J. Tayama

    PSYCHOTHERAPY AND PSYCHOSOMATICS   84   53 - 54  2015年

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • Irritable Bowel Syndrome in university students is associated with higher experiencing maladjustment and employment anxiety

    J. Tayama, N. Nakaya, T. Hamaguchi, T. Saigo, S. Ogawa, T. Sone, S. Fukudo, S. Susumu

    PSYCHOTHERAPY AND PSYCHOSOMATICS   84   71 - 71  2015年

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • デュアルインピーダンス法による内臓脂肪の評価~青年期成人の生活習慣との関連性~

    山崎浩則, 古林正和, 田山淳, 阿比留教生, 川上純, 調漸

    糖尿病(Web)   58 ( 8 ) 619(J‐STAGE)  2015年

    J-GLOBAL

  • 9. 抑うつにおける推論の誤りがもつ自己・他者志向性(一般演題,第70回日本心身医学会中部地方会演題抄録)

    松田 幸久, 田山 淳, 川崎 康弘

    心身医学   55 ( 9 ) 1072 - 1072  2015年

    DOI CiNii

  • A CONTROLLED TRIAL OF BEHAVIORAL THERAPY IN REHABILITATION FOR IMMOBILITY IN PATIENTS OF POST-STROKE DEPRESSION

    T. Hamaguchi, H. Takizawa, K. Sasao, T. Ishioka, J. Tayama, T. Tomiie, T. Saigou, T. H. Nakamura, K. Kayaba

    INTERNATIONAL JOURNAL OF BEHAVIORAL MEDICINE   21   S171 - S171  2014年08月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • CHANGES IN HEART RATE VARIABILITY AFTER PHYSICAL EXERCISE IN PATIENTS WITH IRRITABLE BOWEL SYNDROME

    T. Hamaguchi, J. Tayama, T. Saigou, T. Tomiie, M. Kanazawa, K. Kayabal, S. Fukudo

    INTERNATIONAL JOURNAL OF BEHAVIORAL MEDICINE   21   S116 - S116  2014年08月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • NEUROTICISM AND IRRITABLE BOWEL SYNDROME

    J. Tayama, S. Fukudo, N. Nakaya, T. Hamaguchi, T. Tomiie, M. Shinozaki, T. Saigo, S. Shirabe

    INTERNATIONAL JOURNAL OF BEHAVIORAL MEDICINE   21   S128 - S129  2014年08月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • 青年期成人の内臓脂肪と生活習慣の関連性

    山崎 浩則, 田山 淳, 古林 正和, 前田 真由美, 大坪 敬子, 黒木 優子, 阿比留 教生, 林田 雅希, 調 漸

    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集   52回   34 - 34  2014年08月

  • デュアルスキャンを用いた青年期成人の内臓脂肪面積の評価

    古林 正和, 山崎 浩則, 田山 淳, 黒木 優子, 前田 真由美, 大坪 敬子, 阿比留 教生, 林田 雅希, 調 漸

    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集   52回   35 - 35  2014年08月

  • 過敏性腸症候群の大学生における修業状況 心身症のモデル病態における修業上の問題

    田山 淳, 西郷 達雄, 小川 さやか, 中谷 直樹, 濱口 豊太, 福士 審, 林田 雅希, 調 漸

    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集   52回   44 - 44  2014年08月

  • 新入学生を対象としたうつ予防のための集団認知行動療法

    小川 さやか, 西郷 達雄, 福原 視美, Bernick Peter, 田山 淳, 林田 雅希, 調 漸

    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集   52回   74 - 74  2014年08月

  • 3ヵ月間の減量教室でみた、体重と腹囲と内臓脂肪面積の推移 DUALSCANの導入

    山崎 浩則, 淺雄 加奈子, 田山 淳, 小川 さやか, 川上 純, 阿比留 教生, 調 漸

    糖尿病   57 ( 5 ) 379 - 379  2014年05月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • 青年期成人の内臓脂肪と生活習慣の関連性

    山崎 浩則, 古林 正和, 阿比留 教生, 川上 純, 田山 淳, 調 漸

    糖尿病   57 ( Suppl.1 ) S - 463  2014年04月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • 大学生の腹囲と内臓脂肪面積

    山崎 浩則, 前田 真由美, 淺雄 加奈子, 大坪 敬子, 脇浜 直子, 阿比留 教生, 古林 正和, 田山 淳, 林田 雅希, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   51 ( 1 ) 282 - 283  2014年03月  [査読有り]

  • うつ予防を目的とした集団認知行動療法の効果 ハイリスクな大学新入生への介入

    田山 淳, 西郷 達雄, 小川 さやか, Bernick Peter, 福原 視美, 濱口 豊太, 富家 直明, 中谷 直樹, 林田 雅希, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   51 ( 1 ) 455 - 457  2014年03月  [査読有り]

     概要を見る

    うつ予防を自的とした集団認知行動療法の効果について検討した。新入生1685例に対して、入学前にメンタルヘルス問診票を配布した。約2%、30例強が従来のハイリスクアプローチの対象のうち、249例(約15%)が高損害回避学生であった。249例に対して、説明会への参加登録、インフォームドコンセント、MINIによる除外診断面接を実施し、22例が参加した。データ解析の対象者は12例であった。集団認知行動療法の実施により、介入前に比べて介入直後の時点でポジティブ自己認知スコアの有意な上昇を認めた。さらに、介入前に比べて介入から半年後の時点においてもポジティブ自己認知スコアの有意な上昇を認めた。しかし、介入の3セッション後、及び介入から1年後のポジティブ自己認知スコアについては、介入前のスコアに比べて有意なスコアの上昇は認めなかった。集団認知行動療法により、うつ症状のスコアの低下は認めなかった。

  • 発達障害のある大学生支援に関する研究動向

    吉田 ゆり, 田山 淳, 西郷 達雄, 鈴木 保己

    長崎大学教育学部紀要. 教育科学   78   89 - 96  2014年03月

     概要を見る

    In Japan we started a special education six years ago. Eventually, Support for university students with developmental disorders was lagging behind. In this study, We examined the research trends on the development of the Disability Resource 12 years. As a result, reporting initiatives and practice case, trend research has preceded. And we found that the program development and assessment are lagging behind.

    CiNii

  • 大学生に適した新規食行動質問票の開発

    山崎 浩則, 田山 淳, 浅雄 加奈子, 前田 真由美, 大坪 敬子, 阿比留 教生, 川上 純, 調 漸

    糖尿病   56 ( 10 ) 807 - 807  2013年10月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • 日本人勤労者の生活習慣を増悪させる心理行動学的要因の検討 タイプA行動パターンとの関連

    小川 さやか, 西郷 達雄, 田山 淳, 阿比留 教生, 川上 純, 調 漸, 山崎 浩則

    糖尿病   56 ( 10 ) 807 - 807  2013年10月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • メタボリックシンドローム患者に対するチーム医療の展開 集団認知行動療法の導入と効果

    田山 淳, 淺雄 加奈子, 中垣内 真樹, 篠崎 彰子, 阿比留 教生, 川上 純, 調 漸, 山崎 浩則

    糖尿病   56 ( 10 ) 807 - 807  2013年10月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • 大学生の腹囲と内臓脂肪面積

    山崎 浩則, 前田 真由美, 淺雄 加奈子, 大坪 敬子, 脇浜 直子, 阿比留 教生, 田山 淳, 林田 雅希, 調 漸

    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集   51回   87 - 87  2013年10月

  • うつ予防を目的とした集団認知行動療法の効果 ハイリスクな大学新入生への介入

    田山 淳, 西郷 達雄, 小川 さやか, Bernick Peter, 福原 視美, 林田 雅希, 調 漸

    全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集   51回   105 - 105  2013年10月

  • The relationship between Type A Behaviour pattern and obesity in Japanese workers

    S. Ogawa, H. Ymasaki, T. Saigo, T. Hattori, T. Tomiie, T. Hamaguchi, S. Sirabe, M. Munakata, J. Tayama

    PSYCHOTHERAPY AND PSYCHOSOMATICS   82   77 - 77  2013年09月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • Long work time is associated with higher risk of diabetes in urban male workers

    J. Tayama, T. Hattor, J. Li, M. Munakata

    PSYCHOTHERAPY AND PSYCHOSOMATICS   82   113 - 113  2013年09月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • PD-070 社会的スキル尺度の因子構造の発達的変化(学校心理学,ポスター発表)

    新川 広樹, 富家 直明, 田山 淳

    日本教育心理学会総会発表論文集   55 ( 55 ) 333 - 333  2013年07月

    DOI CiNii

  • 新入生のメンタルヘルス対策 健康診断における全員面接の導入

    Bernick Peter, 西郷 達雄, 小川 さやか, 富永 ちはる, 林田 雅希, 調 漸, 田山 淳

    CAMPUS HEALTH   50 ( 2 ) 221 - 226  2013年05月  [査読有り]

     概要を見る

    本研究では、平成23年度および平成24年度の本学1年生を対象として新たに導入したメンタルヘルス対策について、その成果を検討した。対策内容は、本学全新入生を対象としたメンタルヘルスに関するアセスメント(質問紙と簡易面接)と、アセスメント結果に基づくハイリスク者への対面式カウンセリングであった。本対策導入により、平成23年度の非構造化形式のスクリーニング面接と比較し、平成24年度のうつ病関連症状やソーシャルサポートの有無などの項目を中心とした半構造化面接により、高リスクの学生は1.5%から2.3%に増加したが、要観察の学生は激減し、より効率的にカウンセリングニーズのある学生の支援が可能になった。今後、さらなる実務の効率化を図り、支援を必要とする学生を確実にフォローできる体制づくりに取り組むことが重要な課題であると言える。(著者抄録)

  • 青年期成人に適した新規食行動質問票の作成

    山崎 浩則, 田山 淳, 阿比留 教生, 川上 純, 調 漸

    糖尿病   56 ( Suppl.1 ) S - 376  2013年04月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • メタボリックシンドローム患者を対象とした集団認知行動療法の効果

    田山 淳, 山崎 浩則, 中垣内 真樹, 篠崎 彰子, 阿比留 教生, 川上 純, 村椿 智彦, 新川 広樹, 富家 直明, 坂野 雄二, 福土 審, 調 漸

    糖尿病   56 ( Suppl.1 ) S - 236  2013年04月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • 大学生における身体醜形懸念とアレキシサイミアの関連

    田中 勝則, 田山 淳, 有村 達之

    心身医学   53 ( 4 ) 334 - 342  2013年04月

     概要を見る

    本研究では大学生における身体醜形懸念とアレキシサイミアの関連について検討することを目的とした.身体醜形障害およびアレキシサイミアのいずれにもネガティブ感情が関連していることから,身体醜形懸念,アレキシサイミア,ネガティブ感情についての関連を検討した.大学生328名(男性187名,女性141名)から得られたデータを分析した結果,ネガティブ感情を統制したうえでも,身体醜形懸念の下位因子はいずれもアレキシサイミアの下位因子である感情同定困難因子と有意な正の相関を示した.また,身体醜形懸念の下位因子の一つである容姿への否定的評価因子は,同様にネガティブ感情を統制した際に,アレキシサイミアの下位因子である感情伝達困難因子とも有意な正の相関を認めた.アレキシサイミアの外的志向因子は身体醜形懸念とは有意な相関を認めなかった.重回帰分析の結果,感情同定困難因子は身体醜形懸念のいずれの下位因子とも有意な正の関連を示した.一方,感情伝達困難因子および外的志向因子は身体醜形懸念のいずれの下位因子とも有意な関連を示さなかった.以上の結果より,アレキシサイミアの特徴の一つである感情同定困難が身体醜形懸念と正の関連を有している可能性が示唆された.

    DOI CiNii

  • 第6部 付録資料

    西原 俊明, 大橋 絵理, 木村 拓也, 田山 淳, 池田 光壱, 竹内 一真, 井ノ上 憲司

    長崎大学アドミッションセンター研究叢書 : Nagasaki university admission studies   3   67 - 156  2013年03月

    CiNii

  • 9章 入学前教育における健康教育プログラムの効果

    田山 淳, 小川 さやか, 西郷 達雄, 調 漸

    長崎大学アドミッションセンター研究叢書 : Nagasaki university admission studies   3   53 - 61  2013年03月

    CiNii

  • 上海で働く日本人勤労者の労働ストレスと健康状況 : 日中過労死共同研究

    宗像 正徳, 服部 朝美, 金野 敏, 田山 淳, 李 覚

    日本職業・災害医学会会誌 = Japanese journal of occupational medicine and traumatology   61 ( 2 ) 138 - 143  2013年03月

    CiNii

  • 大学生に適した新規食行動質問票の開発

    山崎 浩則, 田山 淳, 前田 真由美, 大坪 敬子, 淺雄 加奈子, 阿比留 教生, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   50 ( 1 ) 257 - 257  2013年03月

    研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • 大学生のメンタルヘルスとIBS

    田山淳, 中谷直樹, 濱口豊太, 富家直明, 篠崎雅江, 西郷達雄, 調漸, 福土審

    行動医学研究   19 ( Supplement ) 55  2013年03月

    J-GLOBAL

  • 新入生を対象とした健康診断におけるメンタルヘルス対策の導入

    Bernick Peter, 田山 淳, 西郷 達雄, 小川 さやか, 富永 ちはる, 林田 雅希, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   50 ( 1 ) 435 - 435  2013年03月  [査読有り]

  • 大学生の抑うつ症状軽減を目的とした集団認知行動療法の効果

    西郷 達雄, 田山 淳, 小川 さやか, 福原 視美, 林田 雅希, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   50 ( 1 ) 496 - 497  2013年03月  [査読有り]

  • 確証的因子分析による日本語版Body Image Concern Inventoryの因子構造の検討

    田中 勝則, 田山 淳

    カウンセリング研究   46 ( 1 ) 11 - 17  2013年02月

     概要を見る

    Body Image Concern Inventory(BICI)は身体醜形障害の症状を簡便かつ包括的に測定するための自己記入式質問紙であり,世界各国で利用されている。日本語版のBICI(J-BICI)もこれまでに作成され,十分な信頼性と妥当性が確認されているが,海外の先行研究とは異なる因子構造を有することが報告されている。一方,先行研究ではBICI作成時の調査協力者が女性に偏っている問題がある。そこで本研究では,J-BICIの因子構造について,性別の影響も踏まえ検討を行うことを目的とした。1,227名の大学生(男性709名,57.8%;女性518名,42.2%)がJ-BICIに回答した。多母集団同時分析による確証的因子分析の結果,J-BICIは「容姿の問題に対する安全確保行動」「容姿の問題からの回避行動」「容姿への否定的評価」の3因子構造をもつことが確認された。この3因子モデルに関しては,男女間で共通したものであることも明らかとなった。また,これらの3因子が十分な内的整合性を有することも示された。以上の結果より,J-BICIは性別にかかわらず3因子モデルによる解釈が妥当であることが示唆された。

    DOI CiNii

  • PG-062 児童生徒の発達段階に応じた社会的スキルを測定する尺度の作成(2) : 中学校・高等学校の生徒指導に向けて(学校心理学,ポスター発表)

    富家 直明, 新川 広樹, 田山 淳

    日本教育心理学会総会発表論文集   54 ( 54 ) 754 - 754  2012年11月

    DOI CiNii

  • ACCELEROMETER AND AUTONOMIC NERVOUS SYSTEM RESPONSE TO PHYSICAL EXERCISE IN PATIENTS WITH IRRITABLE BOWEL SYNDROME

    T. Toyohiro, K. Shimizu, J. Tayama, T. Tomiie, T. Saigou, M. Kanazawa, K. Sakurai, S. Fukudo

    INTERNATIONAL JOURNAL OF BEHAVIORAL MEDICINE   19   S55 - S56  2012年09月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • THE EFFECTS OF PERSONALITY ON IRRITABLE BOWEL SYNDROME

    J. Tayama, N. Nakaya, T. Hamaguchi, T. Tomiie, M. Shinozaki, T. Saigo, M. Hayashida, S. Fukudo

    INTERNATIONAL JOURNAL OF BEHAVIORAL MEDICINE   19   S55 - S55  2012年09月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • メタボリックシンドロームの教職員に対するチーム医療の展開とその効果

    田山 淳, 淺雄 加奈子, 山崎 浩則, 中垣内 真樹, 篠崎 彰子, 阿比留 教生, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   49 ( 4 ) 80 - 80  2012年09月

  • 大学生に適した新規食行動質問票の開発

    山崎 浩則, 田山 淳, 前田 真由美, 大坪 敬子, 淺雄 加奈子, 阿比留 教生, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   49 ( 4 ) 82 - 82  2012年09月

  • 新入生を対象とした健康診断におけるメンタルヘルス対策の導入

    Bernick Peter, 田山 淳, 富永 ちはる, 西郷 達雄, 小川 さやか, 林田 雅希, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   49 ( 4 ) 102 - 102  2012年09月  [査読有り]

  • 大学生の抑うつ症状軽減を目的とした集団認知行動療法の効果

    西郷 達雄, 小川 さやか, 福原 視美, 田山 淳, 林田 雅希

    CAMPUS HEALTH   49 ( 4 ) 109 - 109  2012年09月  [査読有り]

  • IBSと心気症::Body VigilanceがIBSのsubtypeの重症度に及ぼす影響

    西郷達雄, 田山淳, 冨家直明, 濱口豊太, 篠崎雅江, 坂野雄二, 福土審

    心身医学   52 ( 6 ) 558 - 558  2012年06月

    J-GLOBAL

  • 高校生の携帯電話依存に関する基礎研究

    田山 淳, 西郷 達雄, 小川 さやか, 木村 拓也, 冨家 直明, 西浦 和樹

    宮城学院女子大学発達科学研究   ( 12 ) 39 - 46  2012年03月

    CiNii

  • 長崎大学入学前教育における科学実験講義の狙い : スイッチバック方式の教材の提案と実践

    池田 光壱, 木村 拓也, 田山 淳

    大学入試研究ジャーナル   0 ( 22 ) 303 - 308  2012年03月

    CiNii

  • 大学生の甲状腺疾患

    黒木 優子, 山崎 浩則, 大坪 敬子, 前田 真由美, 淺雄 加奈子, 玉井 慎美, 田山 淳, 林田 雅希, 安藤 隆雄, 石丸 忠彦, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   49 ( 1 ) 188 - 189  2012年02月  [査読有り]

  • 大学1年生を対象とした健康診断におけるメンタルヘルス対策の導入

    Bernick Peter J, 田山 淳, 富永 ちはる, 西郷 達雄, 小川 さやか, 林田 雅希, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   49 ( 1 ) 213 - 215  2012年02月  [査読有り]

  • 教職員を対象とした健康診断におけるメンタルヘルス対策の導入

    田山 淳, 林田 雅希, 山崎 浩則, 玉井 眞美, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   49 ( 1 ) 230 - 232  2012年02月  [査読有り]

  • 東日本大震災におけるPTSD 災害医療支援職員に対する予防介入の実践

    小川 さやか, 西郷 達雄, 福原 視美, 田山 淳, 林田 雅希, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   49 ( 1 ) 450 - 451  2012年02月  [査読有り]

  • 減量を目的とした集団認知行動療法の有効性

    村椿智彦, 富家直明, 本谷亮, 田山淳, 森下城, 鹿野理子, 金澤素, 坂野雄二, 福土審

    生活習慣病認知行動療法研究会プログラム・抄録集   7th   14  2012年

    J-GLOBAL

  • 大学生の過敏性腸症候群とメンタルヘルスの関連について (平成24年度 第34回全国大学メンタルヘルス研究会 大学メンタルヘルスの新しい光を求めて)

    田山 淳, 西郷 達雄, 小川 さやか

    全国大学メンタルヘルス研究会報告書 : 学生支援合同フォーラム   34   58 - 62  2012年

    CiNii

  • 大学新入生のうつ予防を目的とした集団認知行動療法の効果 (平成24年度 第34回全国大学メンタルヘルス研究会 大学メンタルヘルスの新しい光を求めて)

    西郷 達雄, 田山 淳, 小川 さやか

    全国大学メンタルヘルス研究会報告書 : 学生支援合同フォーラム   34   63 - 68  2012年

    CiNii

  • ピア・サポートにおける気分変化に及ぼす'固執'の影響について

    松田 幸久, 田山 淳

    心身医学   52 ( 5 ) 396 - 404  2012年

     概要を見る

    本研究は,個人差とピア・サポートによる気分変化の関連を明らかにすることが目的であった.個人差の測度としてCloningerらの気質の1因子である固執が用いられた.気分変化の測度として,気分状態を測定する短縮版Profile of Mood State(POMS)が用いられた.ピア・サポートの1週間前,参加開始時,参加後の3時点で気分状態が測定された.固執得点の高低を判断基準とし,実験の参加者を2グループに分けてPOMS得点を比較したところ,高固執群では参加時に対して参加後の疲労の減少がみられたが,低固執群では3時点いずれにおいても得点の変化は認められなかった.この結果はピア・サポートの気分変化には参加者の固執の高低が影響すること,固執が高い個人にのみ疲労感の減少がもたらされることを示唆している.

    DOI CiNii

  • 抑うつにおける推論の誤りを測定する自己・他者志向的誤推論尺度(Self-Other Focused Thinking Error Scale:SOFT)の作成

    松田 幸久, 田山 淳

    心身医学   52 ( 9 ) 835 - 844  2012年

     概要を見る

    本研究の目的はBeckの抑うつ認知理論における推論の誤りを測定する尺度の作成であった.大学生および専門学校生325名から得られたデータを因子分析した結果,10項目2因子構造の自己・他者志向的誤推論尺度(Self-Other Focused Thinking Error Scale:SOFT)が作成された.第1因子(7項目)を「自己志向的誤推論」,第2因子(3項目)を「他者志向的誤推論」と名づけた.構造概念の妥当性の検証のため関連尺度との相関が検討された.自己志向的誤推論(第1因子)は,特性・状態不安,ストレス反応と正の相関を示し,ストレスコーピング量とは負の相関を示した.他者志向的誤推論(第2因子)は特性不安と正の相関を示したが,そのほかでは一部で有意傾向に留まる相関を示したのみであった.この違いは各尺度が測定する自己対他者の志向性の違いを反映したものと考えられる.第1因子と第2因子の合計得点を総合得点とした場合,関連尺度との相関関係は第1因子と類似した傾向を示した.よって尺度全体としてはSOFTの構造概念の妥当性が示されたと考えられた.

    DOI CiNii

  • The effect of natural sound: Stress-related salivary amylase and mood states

    Ayako Ono, Jun Tayama, Yôiti Suzuki, Fumitaka Saito, Masaki Yamaguchi, Tomomi Hattori, Shin Fukudo

    62nd International Astronautical Congress 2011, IAC 2011   1   46 - 47  2011年12月

  • P1-57 東日本大震災における災害医療救援車の心理的苦痛:複数のトラウマ体験が与える影響についての検討(一般演題(ポスター),現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)

    西郷 達雄, 小川 さやか, 福原 視美, バーニック ピーター, 田山 淳

    日本行動療法学会大会発表論文集   ( 37 ) 274 - 275  2011年11月

    CiNii

  • 食行動異常の測定領域から見たIDBSの構成概念

    新川 広樹, 富家 直明, 村椿 智彦, 田山 淳, 坂野 雄二

    日本行動療法学会大会発表論文集   37回 ( 37 ) 252 - 253  2011年11月

    CiNii

  • 大学生の甲状腺疾患

    山崎 浩則, 前田 真由美, 大坪 敬子, 淺雄 加奈子, 黒木 優子, 玉井 慎美, 田山 淳, 林田 雅希, 安藤 隆雄, 石丸 忠彦, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   48 ( 3 ) 69 - 69  2011年10月  [査読有り]

  • 大学1年生を対象とした健康診断におけるメンタルヘルス対策の導入

    Bernick Peter J, 田山 淳, 西郷 達雄, 林田 雅希, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   48 ( 3 ) 71 - 71  2011年10月  [査読有り]

  • 教職員を対象とした健康診断におけるメンタルヘルス対策の導入

    田山 淳, 林田 雅希, 山崎 浩則, 玉井 眞美, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   48 ( 3 ) 73 - 73  2011年10月  [査読有り]

  • 東日本大震災におけるPTSD 災害医療支援職員に対する予防介入の実践

    小川 さやか, 西郷 達雄, 福原 視美, 田山 淳, 林田 雅希, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   48 ( 3 ) 97 - 97  2011年10月  [査読有り]

  • 大学生における身体醜形懸念と完全主義認知の関連

    田中 勝則, 田山 淳

    認知療法研究 = Japanese journal of cognitive therapy   4 ( 2 ) 140 - 148  2011年09月

    CiNii

  • P-1 Irrational Dieting Beliefs Scaleの開発および信頼性・妥当性の検証(治療技法他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)

    新川 広樹, 富家 直明, 村椿 智彦, 田山 淳, 濱口 豊太, 福土 審, 坂野 雄二

    心身医学   51 ( 6 )  2011年06月

    CiNii

  • 大学生版食行動調査票の開発 その信頼性と妥当性

    山崎 浩則, 田山 淳, 阿比留 教生, 川上 純, 調 漸

    糖尿病   54 ( Suppl.1 ) S - 108  2011年04月

  • 高校生の携帯電話依存と心理・行動要因との関連について

    田山 淳

    心身医学   51 ( 3 ) 245 - 253  2011年03月

     概要を見る

    本研究では若年者における携帯電話依存に着目し,心理的ストレス反応および登校行動との関連を検討することを目的とした.657名の高校生を対象に携帯電話依存とストレス反応についての質問紙調査を実施した.結果として,高校生の携帯電話依存は,ストレス反応を増悪させることが明らかになった.また,携帯電話依存によって増悪したストレス反応は,携帯電話依存を増強することも明らかになった.さらに,携帯電話依存度の高い高校生においては,登校行動不良が引き起こされることが示唆された.携帯電話は,若年者においても利用価値の高いツールの1つになっている.しかしながら,携帯電話依存は,さまざまな心理・行動レベルの異常を誘発する可能性がある.

    DOI CiNii

  • 職員向けMetS改善教室(ススムンピック)による高分子アディポネクチンの有用性

    淺雄 加奈子, 山崎 浩則, 篠崎 彰子, 中垣内 真樹, 大坪 敬子, 前田 真由美, 玉井 慎美, 林田 雅希, 田山 淳, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   48 ( 1 ) 153 - 154  2011年02月  [査読有り]

  • 大学生版食行動質問票の開発 項目反応理論を用いた尺度の精査及び信頼性・妥当性の検証

    田山 淳, 山崎 浩則, 林田 雅希, 玉井 慎美, 木村 拓也, 中垣内 真樹, 富家 直明, 濱口 豊太, 中谷 直樹, 山本 玲子, 福士 審, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   48 ( 1 ) 186 - 188  2011年02月  [査読有り]

  • 肥満学生への保健指導の取り組みについて

    前田 真由美, 大坪 敬子, 淺雄 加奈子, 山崎 浩則, 玉井 慎美, 林田 雅希, 田山 淳, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   48 ( 1 ) 189 - 190  2011年02月  [査読有り]

  • 長崎大学で流行した新型インフルエンザ(AH1N1/2009/pdm) 対策本部の設置、問題点、罹患情報収集ウェブシステムの構築

    山崎 浩則, 浅野 加奈子, 大坪 敬子, 前田 真由美, 田山 淳, 玉井 慎美, 林田 雅希, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   48 ( 1 ) 332 - 334  2011年02月  [査読有り]

  • 悩み事および相談希望の有無とパーソナリティの関連について クロニンジャーの気質と性格検査による検討

    林田 雅希, 田山 淳, 山崎 浩則, 玉井 慎美, 前田 真由美, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   48 ( 1 ) 373 - 374  2011年02月  [査読有り]

  • 日本語版Body Image Concern Inventoryの作成

    田中 勝則, 有村 達之, 田山 淳

    心身医学   51 ( 2 ) 162 - 169  2011年02月

     概要を見る

    本研究では身体醜形懸念を評価するための自己記入式質問紙であるBody Image Concern Inventoryの日本語版の開発を行い,その因子構造,信頼性および妥当性について検証することを目的とした.大学生577名(男性327名,女性250名)から得られたデータを分析した結果,日本語版BICI(J-BICI)は(1)「容姿の問題に対する安全確保行動」,(2)「容姿の問題からの回避行動」,(3)「容姿への否定的評価」の3因子構造からなる尺度であることが確認された.併せて,尺度の内的整合性の高さやテスト-再テスト間での安定性が高かったことから十分な信頼性を有していることが確認された.また,身体醜形懸念を測定する尺度との正相関が認められたことや,相関係数の相当性の検定の結果,この相関係数がJ-BICIと類似疾患との相関係数よりも有意に高かったことから,妥当性も十分であることが確認された.

    DOI CiNii

  • 音楽気分誘導法の個人差とバウムテストによるパーソナリティ傾向の関連

    富家 直明, 村椿 智彦, 田山 淳

    北海道医療大学心理科学部研究紀要   0 ( 7 ) 27 - 34  2011年

    CiNii

  • 短期的な集団認知行動的アプローチによる食行動異常の改善効果

    田山 淳, 松田 幸久, 内海 貴子, 西浦 和樹, Jun Tayama, Yukihisa Matsuda, Takako Utumi, Kazuki Nishiura, 長崎大学, 富山大学, 宮城学院女子大学, 宮城学院女子大学, Nagasaki University, Toyama University, Miyagi Gakuin Women's University, Miyagi Gakuin Women's University

    宮城学院女子大学発達科学研究   ( 11 ) 53 - 60  2011年

    DOI CiNii

  • ピア・サポートにおけるストレスコーピング方略と気分変化の関連について

    松田 幸久, 田山 淳

    カウンセリング研究   44 ( 2 ) 118 - 126  2011年

     概要を見る

    本研究の目的は,ストレスコーピング方略とピア・サポートによる心理的効果の関係を検討することであった。46人の被験者がピア・サポートに参加した。最近ストレスを強く感じた状況を想起させたあと,Profile of Mode State短縮版(POMS)を用いて気分を測定した。ピア・サポートの終了後,POMSを用いて気分を測定した。また,ピア・サポート時とは別に,ストレスコーピング方略質問紙に回答させた。結果は,1)「活気」の気分以外については全体的にストレス緩和効果がみられたが,問題焦点低群,コーピング量低群では「活気」の気分が変化しなかった。2)比率情動群はすべての気分変化を示したが,比率問題群では,「疲労」および「怒り―敵意」の気分変化がみられなかった。本研究において,ストレスの上昇がみられず,ストレス緩和効果がみられたため,ピア・サポートが,いずれのストレスコーピング方略にとってもストレス緩和効果に有効なサポートであることが示された。一方,問題焦点低群,コーピング量低群,比率問題群において,一部緩和効果がみられず,ピア・サポートとの適合性の低さが示唆された。

    DOI CiNii

  • 職員向けMetS改善教室(ススムンピック)による高分子アディポネクチンの有用性

    淺雄 加奈子, 山崎 浩則, 篠崎 彰子, 中垣内 真樹, 大坪 敬子, 前田 真由美, 玉井 慎美, 林田 雅希, 田山 淳, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   47 ( 3 ) 71 - 71  2010年10月

  • 大学生版食行動質問票の開発 項目反応理論を用いた尺度の精査及び信頼性・妥当性の検証

    田山 淳, 山崎 浩則, 林田 雅希, 玉井 慎美, 木村 拓也, 中垣内 真樹, 富家 直明, 濱口 豊太, 中谷 直樹, 山本 玲子, 福土 審, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   47 ( 3 ) 75 - 75  2010年10月

  • 肥満学生への保健指導の取り組みについて

    前田 真由美, 大坪 敬子, 淺雄 加奈子, 山崎 浩則, 玉井 慎美, 林田 雅希, 田山 淳, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   47 ( 3 ) 75 - 75  2010年10月

  • 長崎大学で流行した新型インフルエンザ(AH1N1/2009/pdm) 対策本部の設置、問題点、罹患情報収集ウェブシステムの構築

    山崎 浩則, 大坪 敬子, 前田 真由美, 浅雄 加奈子, 林田 雅希, 田山 淳, 玉井 慎美, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   47 ( 3 ) 90 - 90  2010年10月

  • 悩み事および相談希望の有無とパーソナリティの関連について クロニンジャーの気質と性格検査による検討

    林田 雅希, 田山 淳, 山崎 浩則, 玉井 眞美, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   47 ( 3 ) 95 - 95  2010年10月

  • 肥満に関連する食行動異常についての心理学的研究

    田山 淳

    日本病態栄養学会誌   13 ( 3 ) 207 - 215  2010年09月

    CiNii

  • PRELIMINARY DEVELOPMENT OF THE JAPANESE VERSION OF BODY IMAGE CONCERNS INVENTORY

    Masanori Tanaka, Jun Tayama, Tastuyuki Arimura, Masashi Sugawara

    INTERNATIONAL JOURNAL OF BEHAVIORAL MEDICINE   17   58 - 58  2010年08月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • P-65 セルフモニタリング法を含む集団認知行動的介入の効果に対する自己効力感の影響について(心理療法・他,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)

    田山 淳, 西浦 一樹, 服部 朝美, 富家 直明

    心身医学   50 ( 6 ) 595 - 595  2010年06月

    DOI CiNii

  • 若年成人におけるHOMA-IRでみたインスリン抵抗性と動脈硬化危険因子

    山崎 浩則, 林田 雅希, 大坪 敬子, 前田 真由美, 阿比留 教生, 田山 淳, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   47 ( 1 ) 222 - 222  2010年02月

  • 休・退学者のTCI検査結果から見たパーソナリティー特性

    林田雅希, 田山 淳, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   47 ( 1 ) 364 - 366  2010年02月  [査読有り]

  • 項目反応理論を取り入れた簡易版ストレスコーピング尺度作成の試み

    松田 幸久, 田山 淳, 木村 拓也, 木村 拓也, Yukihisa Matsuda, Jun Tayama, Kazuki Nishiura, Takuya Kimura, 金沢工業大学, 長崎大学, 宮城学院女子大学, 長崎大学, Kanazawa Institute of Tecnology, Nagasaki University, Miyagi Gakuin Women's University, Nagasaku University

    宮城学院女子大学発達科学研究   ( 10 ) 1 - 7  2010年

    DOI CiNii

  • 若年成人におけるHOMA-IR でみたインスリン抵抗性と動脈硬化危険因子

    山崎浩則, 尾崎方子, 林田雅希, 前田真由美, 大坪敬子, 浅雄加奈子, 玉井慎美, 阿比留教生, 田山淳,調 漸

    Campus Health   47 ( 2 ) 127 - 132  2010年

  • 女子大学生を対象とした運動習慣形成プログラムの実践と課題 -セルフモニタリング法を含む集団認知行動的介入-

    田山淳, 西浦和樹, 林田雅希, 山崎浩則, 調 漸

    Campus Health   47 ( 2 ) 85 - 90  2010年

  • 青年期女性の食行動に関する心理学的研究

    田山淳, 西浦和樹, 菅原正和

    岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要   ( 9 ) 117 - 124  2010年

  • 14. メタボリックシンドロームを呈する勤労男性の減量と聴取による身体活動量の関係性について

    佐藤友則, 田山淳, 根本友紀, 吉原由美子, 鈴木恵子, 宗像正徳, 三浦幸雄

    日本職業・災害医学会会誌   58 ( 1 ) 9 - 14  2010年

    CiNii

  • Metabolic Syndrome and Insulin Resistance Estimated by HOMA-IR in Youth

    Hironori Yamasaki, Masako Ozaki, Masaki Hayashida, Mayumi Maeda, Noriko Otsubo, Kanako Asao, Mami Tamai, Norio Abiru, Jun Tayama, Susumu Shirabe

    Campus Health   47 ( 2 ) 127 - 132  2010年

  • A practice of program for forming exercise habits among female college students : A group cognitive-behavioral intervention including self-monitoring method

    Jun Tayama, Kazuki Nishiura, Masaki Hayashida, Hironori Yamasaki, Susumu Shirabe

    Campus Health   47 ( 2 ) 85 - 90  2010年

  • 青年期女性の食行動異常に関する心理学的研究

    田山 淳, 西浦 和樹, 菅原 正和

    岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要   ( 9 ) 117 - 124  2010年

     概要を見る

    The prevalence of obesity and overweight among adolescent women has dramatically increased in Japan. One of the reasons for this increase in body weight is abnormal eating behavior. However, it is not clear what effect age has on abnormal eating behaviors specifically across the age range of adolescent women. We therefore investigated the effect age has on abnormal eating behaviors among early- and lateadolescent women. Results showed that the level of abnormal eating behavior was higher in the lateadolescent women than in the early-adolescent women. According to the increase in age, eating as diversion, overfeeding and irregular eating become moreprevalent among adolescence women. In this study, we clarified that increasing age negatively affects the eating behaviors among adolescent-women.現在,成人同様,青年期における肥満を有する者の割合が増加している。肥満の主な原因として,食行動異常が知られている。青年期では,男性に比べ女性の食行動異常が顕著であり,その対策や介入方法の整備は急務である。しかしながら,青年期女性における年齢と食行動異常の関連については詳しく検討されていない。本研究では,青年期女性を対象として,食行動異常の発達的変化について検討することを目的とした。対象は高校生と大学生511名であった。食行動異常の調査は,標準化された質問紙を用いて,代理摂食,過食,リズム異常,食べ方,食事内容について行った。食行動異常の下位尺度の合計点は,高校生に比べ有意に大学生で高い値を示した。各食行動異常を目的変数とした重回帰分析の結果,代理摂食,過食,リズム異常のそれぞれに対して,年齢が修飾因子となることが明らかになった。代理摂食,過食,リズム異常は,心理的な要因,特に心理的ストレスとの関連が強い。その上,心理的ストレスは青年期においてさえも,加齢に伴い上昇することが知られている。青年期女性における,年齢上昇に伴う代理摂食,過食,リズム異常の増加は,年齢上昇に伴う心理的ストレスの増強と関連する可能性がある。本研究では,青年期女性において,年齢上昇が,代理摂食,過食,リズム異常を増悪させることを明らかにした。

    CiNii

  • メタボリックシンドロームを呈する勤労男性の減量と聴取による身体活動量の関係性について

    佐藤 友則, 田山 淳, 根本 友紀, 吉原 由美子, 鈴木 恵子, 宗像 正徳, 三浦 幸雄

    日本職業・災害医学会会誌 = Japanese journal of occupational medicine and traumatology   58 ( 1 ) 9 - 14  2010年01月

    CiNii

  • 項目反応理論を取り入れた簡易版ストレスコーピング尺度作成の試み

    松田 幸久, 田山 淳, 木村 拓也, 木村 拓也, Yukihisa Matsuda, Jun Tayama, Kazuki Nishiura, Takuya Kimura, 金沢工業大学, 長崎大学, 宮城学院女子大学, 長崎大学, Kanazawa Institute of Tecnology, Nagasaki University, Miyagi Gakuin Women's University, Nagasaku University

    宮城学院女子大学発達科学研究   ( 10 ) 1 - 7  2010年

    DOI CiNii

  • ブレインストーミング法習得のためのカードゲーム開発とストレス軽減及びルール学習効果の検討

    西浦和樹, 田山淳

    日本教育工学会論文誌   33 ( suppl. ) 177 - 180  2009年12月

     概要を見る

    本研究の目的は,創造性育成のための教育ツール開発を試み,その心理的効果を検証することであった.カードゲーム開発にあたって,ブレインストーミングを4つの役割に置き換えた役カード(4種類各10枚)に加え,発想を促進するTOIカード(50種類),簡潔明瞭なカードデザイン,わかりやすいルール(30秒ルール)を採用することを確認した.被験者35名に対して,ゲームを実施したところ,本カードゲームは,平均35個のアイデア量を確保したこと,また抑うつ感の高い被験者は,ゲームの進行に伴って抑うつ感が低くなることを示した.さらに,ブレインストーミング法の基本ルールについては,長期にわたり保持されていることが明らかとなった.

    DOI CiNii

  • 若年成人におけるHOMA-IRでみたインスリン抵抗性と動脈硬化危険因子

    山崎 浩則, 林田 雅希, 大坪 敬子, 前田 真由美, 阿比留 教生, 田山 淳, 調 漸

    CAMPUS HEALTH   46 ( 3 ) 64 - 64  2009年09月

  • 過敏性腸症候群における脳腸相関(シンポジウム:脳科学による心身症の解明,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))

    福土 審, 金澤 素, 鹿野 理子, 渡辺 諭史, 濱口 豊太, 田山 淳, 照井 隆広, 相模 泰宏, 庄司 知隆, 遠藤 由香, 森下 城, 田代 学, 谷内 一彦, 本郷 道夫

    心身医学   49 ( 4 ) 299 - 304  2009年04月

     概要を見る

    心身症とは,心理社会的ストレスにより,器質的病変あるいは機能的異常を呈する身体疾患である.その病態生理は自律神経・内分泌系を中心に研究されてきた.しかし,過敏性腸症候群を代表格とする心身症の脳機能を明らかにすることで,情動の形成機序をも明らかにしうる可能性が出てきている.内臓への侵害刺激は前帯状回,扁桃体,島などを活性化する.この中でも前帯状回と扁桃体の活性化は,それぞれうつと不安の病態で報告されているものであり,内臓痛と陰性情動が生成する共通の機序があるものと考えられる.われわれが情動と呼ぶ脳機能の大半は各感覚器官から入力された信号が脳内で処理され,嗅覚,視覚,聴覚,味覚,身体感覚の五感を統合することで成立する.身体感覚,特に,内臓感覚に代表される内的感覚(interoception)の重要性は今後さらに増すであろう.

    DOI CiNii

  • 過敏性腸症候群における脳腸相関

    福土 審, 金澤 素, 鹿野 理子, 渡辺 諭史, 濱口 豊太, 田山 淳, 照井 隆広, 相模 泰宏, 庄司 知隆, 遠藤 由香, 森下 城, 田代 学, 谷内 一彦, 本郷 道夫

    心身医学   49 ( 4 ) 299 - 304  2009年

    DOI

  • 高血圧と食行動異常が青年期前期の肥満に与える影響

    田山 淳, 菅原正和

    岩手大学教育学部付属教育実践総合センター研究紀要   8 ( 8 ) 131 - 134  2009年

     概要を見る

    我が国において,成人の肥満者の割合が増加傾向にある.小・中学校・高校における男女合計での肥満傾向児童生徒の割合も成人と同様,平成2年から著しい増加している.文部科学省は平成17年に食育基本法を制定し,学校及び家庭等における積極的な食青に関する取り組みを開始した. 肥満の修飾因子としては,遺伝要因,環境要因の両者の関与が認められており,その他様々な要因が明らかになってきている.中でも特に注目されているのが,食行動である.食行動異常は,過食(bulimia,overfeeding),早食い(eatingquickly),代理摂食(eatingasdiversion),無茶食い(bingeeating),夜間摂食(nighteating)等が際立っている.我が国では,坂田(1997)が,成人の肥満症患者に特異的な食行動異常に関して,(1)体質に関する認識,(2)空腹感・食動機,(3)代理摂食,(4)満腹感覚,(5)食べ方,(6)食事内容,(7)リズム異常の7領域に分類している.なお,青年期に見られる食行動異常を因子分析にて検討した先行研究では,代理摂食,過食,リズム異常,食べ方,食事内容の5因子が抽出されている.代理摂食は,無茶食い等に代表される摂食行動であるが,肥満の第一の原因と考えられている.また,リズム異常は,食生活リズムの乱れを示し,食べ方は,主として早食いを示す. 肥満を修飾する身体的な要因も様々であるが,遺伝子においての代表格はレプチンである.レプチン濃度の高さは肥満と関連するが,近年の研究では,レプチン濃度が食行動に関連することも明らかになってきている.さらに,血圧も肥満との関連が強い.肥満は,インスリン抵抗性を引き起こし,高血圧,糖尿病,脂質異常症の発症リスクを増加させることが知られている. 本研究では,肥満の修飾因子を,身体指標から血圧,行動指標から食行動を取り上げ,青年期前期の青年の高血圧と食行動異常がそれぞれどの程度肥満に影響を与えるかを検討した.

    CiNii

  • 高血圧と食行動異常が青年期前期の肥満に与える影警

    田山 淳, 菅原 正和

    岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要   ( 8 ) 131 - 134  2009年

     概要を見る

    我が国において,成人の肥満者の割合が増加傾向にある.小・中学校・高校における男女合計での肥満傾向児童生徒の割合も成人と同様,平成2年から著しい増加している.文部科学省は平成17年に食育基本法を制定し,学校及び家庭等における積極的な食青に関する取り組みを開始した. 肥満の修飾因子としては,遺伝要因,環境要因の両者の関与が認められており,その他様々な要因が明らかになってきている.中でも特に注目されているのが,食行動である.食行動異常は,過食(bulimia,overfeeding),早食い(eatingquickly),代理摂食(eatingasdiversion),無茶食い(bingeeating),夜間摂食(nighteating)等が際立っている.我が国では,坂田(1997)が,成人の肥満症患者に特異的な食行動異常に関して,(1)体質に関する認識,(2)空腹感・食動機,(3)代理摂食,(4)満腹感覚,(5)食べ方,(6)食事内容,(7)リズム異常の7領域に分類している.なお,青年期に見られる食行動異常を因子分析にて検討した先行研究では,代理摂食,過食,リズム異常,食べ方,食事内容の5因子が抽出されている.代理摂食は,無茶食い等に代表される摂食行動であるが,肥満の第一の原因と考えられている.また,リズム異常は,食生活リズムの乱れを示し,食べ方は,主として早食いを示す. 肥満を修飾する身体的な要因も様々であるが,遺伝子においての代表格はレプチンである.レプチン濃度の高さは肥満と関連するが,近年の研究では,レプチン濃度が食行動に関連することも明らかになってきている.さらに,血圧も肥満との関連が強い.肥満は,インスリン抵抗性を引き起こし,高血圧,糖尿病,脂質異常症の発症リスクを増加させることが知られている. 本研究では,肥満の修飾因子を,身体指標から血圧,行動指標から食行動を取り上げ,青年期前期の青年の高血圧と食行動異常がそれぞれどの程度肥満に影響を与えるかを検討した.

    CiNii

  • 中学生における登校行動とバウムテストの関連について

    田山 淳

    心身医学   48 ( 12 ) 1033 - 1041  2008年12月

     概要を見る

    近年,日本の中学校における長期欠席児童数は,10万人を超える事態になっている.不登校の改善や予防的措置を行うためには,彼らのパーソナリティをより詳しく知る必要がある.本研究では,登校行動とパーソナリティの関連を探るため,中学生37名(男子20名,女子17名)に対して,標準化された2つの質問紙とともに,簡便な投影法であるバウムテストを実施した.質問紙の結果から,登校行動不良児は,学級での居場所がなく,進路意識が低いことがわかった.バウムテストの結果では,登校行動不良児が描いたバウムは,筆圧が弱く,樹冠が角張っていることが明らかになった.このような不登校傾向児のバウムテストの特徴は,抑うつ感,不適応感,保守傾向,神経過敏などを示す可能性が示唆されている.結論として,中学生における不登校傾向とバウムテストのいくつかの特徴との関連が明らかになった.

    DOI CiNii

  • 過敏性腸症候群におけるcorticotropin-releasing hormoneの役割(シンポジウム : 心身医学における研究と診療の最先端,2007年,第48回日本心身医学会総会(福岡))

    福土 審, 濱口 豊太, 中谷 久美, 田山 淳, 鹿野 理子, 金澤 素, 相模 泰宏, 庄司 知隆, 遠藤 由香, 伊藤 正敏, 谷内 一彦, 本郷 道夫

    心身医学   48 ( 7 ) 619 - 623  2008年07月

     概要を見る

    過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome ; IBS)は,生物心理社会モデルがその威力を発揮する代表的な疾病である.RomeIII基準において,IBSは「腹痛あるいは腹部不快感が,最近3ヵ月の中の1ヵ月につき少なくとも3日以上は生じ,その腹痛あるいは腹部不快感が,(1)排便によって軽快する,(2)排便頻度の変化で始まる,(3)便形状(外観)の変化で始まる,の3つの便通異常の2つ以上の症状を伴うもの」と定義されている.IBSは消化管運動異常,消化管知覚過敏,心理的異常の3つの病態生理で特徴づけられる.これらは,当初おのおの独立なものとして検討された.しかし,しだいに三者は相互に関連するものととらえられてきている.これを概念化して,脳腸相関(brain-gut interactions)と呼んでいる.消化管知覚時の脳画像が分析されている.脳腸の病態生理を一元的に説明しうる物質として,ストレスのcommon mediatorとして重視されるcorticotropin-releasing hormone (CRH)が挙げられる.ヒトにおいて,CRH負荷により,下垂体からadrenocorticotropic hormone (ACTH)が放出されるのと同時に大腸運動が惹起される.IBSにおいては,CRH負荷時のACTH放出と大腸運動のいずれにおいても,過大な反応が生ずる.これとは逆に,IBSに対してCRH拮抗薬を投与すると,ストレスによる大腸運動亢進と消化器症状発現の双方が抑制され,脳波power spectraのα-power減衰,β-power増強も正常化する.CRHはR1受容体を介して下部消化管運動を亢進させ,R2受容体を介して胃運動を抑制する.以上から,CRHはIBSの脳と消化管の双方の病態に重要な働きをしている可能性が高い.IBSの病態において,CRHが重要な役割を果たしていることが示唆される.

    DOI CiNii

  • 高校生版食行動尺度の作成と肥満度に関連する食行動要因の検討

    田山 淳, 渡辺諭史, 西浦和樹, 宗像正徳, 福土 審

    心身医学   48 ( 3 ) 217 - 227  2008年03月

     概要を見る

    目的(or)背景:若年層の食行動異常は深刻な問題である.しかし,若年の食行動異常をとらえる信頼性の高い質問紙はない.したがって,本研究では,高校生の食行動尺度の開発を行い,肥満度と関連する食行動要因の検討を行うことを目的とする.仮説は,食行動には性差があること,標準体重者と非標準体重者では食行動が異なるという2点である.被験者:高校生785名を被験者とした.男子が642名,女子が143名.方法:30項目からなる食行動の仮尺度を実施した.同時に,身長,体重も調査用紙に回答させた.結果:因子分析の結果抽出された因子は,代理摂食,過食,食べ方,リズム異常,食事内容の5因子であった.食行動に性差があるかどうかを検定したところ,食べ方以外の食行動に性差がみられた.肥満度を独立変数,各食行動因子を従属変数としたANOVAでは,代理摂食,過食,食べ方,食事内容にてグループの主効果がみられた.結論:本研究では,高校生の食行動異常をとらえる尺度の作成に成功した.食行動には性差がみられることがわかった.標準体重者と非標準体重者では食行動が異なることがわかった.

    DOI CiNii

  • 若年女性における食行動特性と心理的ストレス反応

    田山 淳, 菅原正和

    岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要   7 ( 7 ) 97 - 101  2008年

    CiNii

  • 創造性育成を目指した教育ツール開発と評価に関する研究-ブレインストーミング法によるストレス軽減効果の検討-

    西浦和樹, 伊藤利憲, 石井力重, 田山淳, 渡辺諭史

    宮城学院女子大学発達科学研究所紀要   8 ( 8 ) 71 - 80  2008年

    CiNii

  • 健康教育プログラム開発と実践に関する教育心理学的研究 -肥満児への認知行動療法の適用によるメディア暴露改善のケースについて-

    田山 淳, 西浦和樹, 高橋憲子

    宮城学院女子大学発達科学研究所紀要   8 ( 8 ) 39 - 49  2008年

    CiNii

  • 軽症鬱病 -循環器疾患との関連-

    田山淳, 宗像正徳

    治療学   42 ( 2 ) 31 - 34  2008年

  • 身体感覚から情動形成に至る脳内過程とその異常(シンポジウム : 情動形成とその異常の脳内機構-情動と心身相関のBlack Boxに迫る-,2006年,第47回日本心身医学会総会(東京))

    福士 審, 濱口 豊太, 鹿野 理子, 田山 淳, 金澤 素, 相模 泰宏, 庄司 知隆, 遠藤 由香, 伊藤 正敏, 谷内 一彦, 本郷 道夫

    心身医学   47 ( 8 ) 691 - 695  2007年08月

     概要を見る

    身体感覚から情動形成に至る脳内過程の正常像と異常像を抽出することで,心身相関の謎が解ける可能性がある.代表的な心身症である過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome ; IBS)の病態生理が解明されれば,心身症全体の克服につながるかもしれない.大腸にバロスタットバッグを挿入し,伸展刺激を加え,同時にH_2^&lt;15&gt;Oを静注し,positron emission tomography (PET)で局所脳血流量(rCBF)を測定した.これにより,視床,前帯状回,島,前頭前野の活性化が認められる.この時,同時に内臓感覚と不快情動が惹起される.健常者とIBS患者にはこのrCBFの賦活化様式に差が認められる.IBSで見出された現象の心身相関における普遍性が注目される.

    DOI CiNii

  • Effect of alpha-helical CRH on quantitative electroencephalogram in patients with irritable bowel syndrome

    J. Tayama, Y. Sagami, Y. Shimada, M. Hongo, S. Fukudo

    NEUROGASTROENTEROLOGY AND MOTILITY   19 ( 6 ) 471 - 483  2007年06月

     概要を見る

    Patients with irritable bowel syndrome (IBS) may have a higher tone of corticotropin-releasing hormone (CRH) in the brain. We tested our hypothesis that peripheral administration of CRH antagonist, a-helical CRH9-41 (alpha hCRH), improves decreased alpha power spectra and increased beta power spectra of electroencephalogram (EEG) in IBS patients. A barostat bag was inserted to the descending colon of 10 normal controls and 10 IBS patients. The EEG power spectra and topography were measured during baseline period and colonic distention period with the administration of saline followed by the administration of 10 mu g kg(-1) of ahCRH. IBS patients showed a significantly lower alpha power percentage and a higher beta power percentage than normal controls during baseline. Colonic distention induced a decrease in the alpha power percentage and an increase in the beta power percentage in both groups without difference between groups. After the administration of ahCRH, changes in the EEG power spectra in response to colonic distention were blunted and the differences in the EEG power spectra between IBS patients and controls vanished. Peripheral administration of ahCRH almost normalized EEG activities in IBS patients. Our data strongly suggest that CRH plays an important role in IBS.

    DOI PubMed

  • 臨床検査指標として捉える動脈硬化の危険因子 -ホモシステイン-

    田山淳, 宗像正徳

    Lipid   18 ( 5 ) 56 - 60  2007年

  • メタボリックシンドローム -高血圧-

    田山淳, 宗像正徳

    心療内科   11 ( 5 ) 317 - 324  2007年

  • 身体感覚から情動形成に至る脳内過程とその異常

    福土 審, 濱口豊太, 鹿野理子, 田山 淳, 金澤 素, 相模泰宏, 庄司知隆, 遠藤由香, 伊藤正敏, 谷内一彦, 本郷道夫

    心身医学   47 ( 8 ) 691 - 695  2007年

     概要を見る

    身体感覚から情動形成に至る脳内過程の正常像と異常像を抽出することで,心身相関の謎が解ける可能性がある.代表的な心身症である過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome ; IBS)の病態生理が解明されれば,心身症全体の克服につながるかもしれない.大腸にバロスタットバッグを挿入し,伸展刺激を加え,同時にH_2^<15>Oを静注し,positron emission tomography (PET)で局所脳血流量(rCBF)を測定した.これにより,視床,前帯状回,島,前頭前野の活性化が認められる.この時,同時に内臓感覚と不快情動が惹起される.健常者とIBS患者にはこのrCBFの賦活化様式に差が認められる.IBSで見出された現象の心身相関における普遍性が注目される.

    DOI CiNii

  • Brachial-ankle pulse wave velocity is a better contributor for pulse pressure regulation than augmentation index in old hypertensives

    Jun Tayama, Masanori Munakata, Tohru Nunokawa, Kaoru Yoshinaga, Takayoshi Toyota

    JOURNAL OF HYPERTENSION   24   261 - 261  2006年12月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • Psycho-behavioral obstacles to efficacy of dietary education in obese patients with cardiovascular risks

    Kotoko Baba, Jun Tayama, Yumiko Yoshihara, Kouko Yoshida, Yukiko Chiba, Yoshiko Watanabe, Takayoshi Toyota, Masanori Munakata

    JOURNAL OF HYPERTENSION   24   347 - 347  2006年12月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • Higher Plasma Homocysteine Concentration Is Associated with More Advanced Systemic Arterial Stiffness and Greater Blood Pressure Response to Stress in Hypertensive Patients

    Jun Tayama, Masanori Munakata, Kaoru Yoshinaga, Takayoshi Toyota

    HYPERTENSION RESEARCH   29 ( 6 ) 403 - 409  2006年06月

     概要を見る

    Hyperhomocysteinemia has been reported to be associated with both vascular structure alteration and increased cardiovascular risk. This study examined whether hyperhomocysteinemia causes increased systemic arterial stiffness, thereby enhancing blood pressure response to stress in hypertensive patients. In 50 treated hypertensive patients, we studied brachial-ankle pulse wave velocity (PWV), a new measure for arterial stiffness, blood pressure response to stress, and blood pressure recovery after stress. Autonomic nervous activities were examined by spectral analysis of blood pressure and RR interval variabilities. Total plasma homocysteine and neurohumoral parameters were determined from fasting blood. Brachial-ankle PWV correlated with age (r=0.64, p&lt;0.001), plasma homocysteine concentration (r=0.35, p&lt;0.05), and systolic blood pressure (SBP) (r=0.62, p&lt;0.001). Higher plasma homocysteine concentration was independently associated with greater brachial-ankle PWV (beta=0.388, p=0.01). We classified the subjects into high homocysteine (7.3 nmol/ml or over) and low homocysteine (7.2 nmol/ml or below) groups. Baseline SBP, plasma renin activity, aldosterone, and norepinephrine concentrations were similar between the two groups. However, the SBP values during stress and the recovery periods were higher in the high homocysteine group than the low homocysteine group even after adjusting for sex and age. The behavior of sympathetic vasomotor activity did not differ between the two groups. These data suggest that higher plasma homocysteine concentration is associated with increased systemic arterial stiffness, which may enhance blood pressure reactivity to stress in hypertensive patients. (Hypertens Res 2006; 29: 403-409)

    DOI PubMed CiNii

  • TEGによる人格特性と高校生の登校行動

    田山 淳, 田多英興

    東北学院大学人間情報学研究所紀要   11   91 - 98  2006年

    CiNii

  • 高校生における抑鬱感と攻撃性の関係

    田山 淳, 菅原正和

    岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要   5   97 - 100  2006年

    CiNii

  • The Relationship Between Attendance Performances and the Personality Traits Measured by Egogram (TEG) in High School Students

    Jun Tayama, Hideoki Tada

    Journal of Human Informatics   11   91 - 98  2006年

  • Brachial-Ankle Pulse Wave Velocity as a Novel Measure of Arterial Stiffness: Present Evidences and Perspectives

    Masanori Munakata, Tohru Nunokawa, Jun Tayama, Kaoru Yoshinaga, Takayoshi Toyota

    Current Hypertension Reviews   1 ( 3 ) 223 - 234  2005年11月

    DOI CiNii

  • Brachial-ankle pulse wave velocity is an independent predictor for urinary albumin excretion in patients with essential hypertension - Japanese trial on prognostic implication of pulse wave velocity (J-TOPP) study

    M Munakata, J Tayama, T Nunokawa, K Yoshinaga, T Toyota

    JOURNAL OF HYPERTENSION   23   S312 - S312  2005年06月

    研究発表ペーパー・要旨(国際会議)  

  • Higher brachial-ankle pulse wave velocity is associated with more advanced carotid atherosclerosis in end-stage renal disease

    M Munakata, J Sakuraba, J Tayama, T Furuta, A Yusa, T Nunokawa, K Yoshinaga, T Toyota

    HYPERTENSION RESEARCH   28 ( 1 ) 9 - 14  2005年01月

     概要を見る

    Brachial-ankle pulse wave velocity is a new measure of arterial stiffness. We examined whether higher brachial-ankle pulse wave velocity is associated with more advanced carotid atherosclerosis and left ventricular hypertrophy in patients with end-stage renal disease, and whether this effect would be mediated by the influence of wave reflection on central arterial pressure. In 68 patients with end stage renal disease, we examined blood pressures, brachial-ankle pulse wave velocity and the augmentation index of the left common carotid artery, a measure of the impact of wave reflection on the systolic peak in central arteries. The degree of carotid atherosclerosis was quantified by a plaque score and maximum intimal-medial thickness. Echocardiography was used to determine the left ventricular mass index. In simple regression analysis, brachial-ankle pulse wave velocity was correlated with both plaque score and maximum intimal-medial thickness (r=0.420, p &lt; 0.001 and r=0.452, p &lt; 0.0005, respectively) but not with left ventricular mass index. Multiple regression analysis was performed with the plaque score or maximum intimal-medial thickness as the dependent variable and brachial-ankle pulse wave velocity and known clinical risk factors as the independent variables. The brachial-ankle pulse wave velocity was an independent risk factor for both plaque score (beta=0.006, p=0.004) and maximum intimal-medial thickness (beta=0.008, p=0.04). Independent risk factors for left ventricular mass index were left ventricular diastolic dimension (beta =3.509, p=0.000007) and augmentation index (beta=0.580, p=0.04). The brachial-ankle pulse wave velocity was unrelated to augmentation index in patients with end stage renal disease. In conclusion, higher brachial-ankle pulse wave velocity was found to be a risk factor for carotid atherosclerosis in patients with end-stage renal disease; this effect was independent of the influence of wave reflection on central arterial pressure. The brachial-ankle pulse wave velocity was unrelated to left ventricular structure.

    DOI PubMed CiNii

  • Effect of a corticotropin releasing hormone receptor antagonist on colonic sensory and motor function in patients with irritable bowel syndrome

    Y Sagami, Y Shimada, J Tayama, T Nomura, M Satake, Y Endo, T Shoji, K Karahashi, M Hongo, S Fukudo

    GUT   53 ( 7 ) 958 - 964  2004年07月

     概要を見る

    Background and aims: Corticotropin releasing hormone (CRH) is a major mediator of the stress response in the brain-gut axis. Irritable bowel syndrome (IBS) is presumed to be a disorder of the brain-gut link associated with an exaggerated response to stress. We hypothesised that peripheral administration of alpha-helical CRH (alphahCRH), a non-selective CRH receptor antagonist, would improve gastrointestinal motility, visceral perception, and negative mood in response to gut stimulation in IBS patients.
    Methods: Ten normal healthy subjects and 10 IBS patients, diagnosed according to the Rome II criteria, were studied. The tone of the descending colon and intraluminal pressure of the sigmoid colon were measured at baseline, during rectal electrical stimulation (ES), and at recovery after administration of saline. Visceral perception after colonic distension or rectal ES was evaluated as threshold values on an ordinate scale. The same measurements were repeated after administration of alphahCRH (10 mug/kg).
    Results: ES induced significantly higher motility indices of the colon in IBS patients compared with controls. This response was significantly suppressed in IBS patients but not in controls after administration of ahCRH. Administration of alphahCRH induced a significant increase in the barostat bag volume of controls but not in that of IBS patients. alphahCRH significantly reduced the ordinate scale of abdominal pain and anxiety evoked by ES in IBS patients. Plasma adrenocorticotropic hormone and serum cortisol levels were generally not suppressed by alphahCRH.
    Conclusion: Peripheral administration of alphahCRH improves gastrointestinal motility, visceral perception, and negative mood in response to gut stimulation, without affecting the hypothalamo-pituitary-adrenal axis in IBS patients.

    DOI PubMed

  • 8.内臓刺激時の心臓自律神経反応(第53回 日本心身医学会東北地方会 演題抄録)(学会報告)(地方会抄録)

    島田 有子, 相模 泰宏, 田山 淳, 金澤 素, 本郷 道夫, 福土 審

    心身医学   42 ( 10 ) 691 - 691  2002年10月

    DOI CiNii

  • 心理療法におけるEMDRのメカニズム(II)

    菅原正和, 芦沢志帆子, 田山 淳

    岩手大学教育学部研究年報   60 ( 2 ) 49 - 59  2001年

  • 心理療法におけるEMDRのメカニズム(I)-EMDRプロトコルの刺激条件に関する生理心理学的検討-

    菅原正和, 田山 淳

    岩手大学教育学部研究年報   60 ( 1 ) 1 - 9  2000年

  • 心理療法におけるEMDR(Eye Movement Desensitization and Reprocessing)のメカニズム(I) : EMDRプロトコルの刺激条件に関する生理心理学的検討

    菅原 正和, 田山 淳

    岩手大学教育学部研究年報   60 ( 1 ) 1 - 9  2000年

    CiNii

  • 心理療法におけるEMDR(Eye Movement Desensitization and Reprocessing)のメカニズム(II) : saccadeの問題

    菅原 正和, 芦澤 志帆子, 田山 淳

    岩手大学教育学部研究年報   60 ( 2 ) 49 - 59  2000年

    CiNii

  • 快・不快聴覚刺激が末梢自律神経系の活動指標に及ぼす影響 : プレチスモグラム(Plethysmogram),瞬目反射,SPRによる分析を中心として

    田山 淳, 田多 英興, 菅原 正和

    岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究紀要   10   1 - 13  2000年

    CiNii

  • 快・不快聴覚刺激が末梢自律神経系の活動指標に及ぼす影響 -プレチスモグラム(Plethysmogram), 瞬目反射, SPRによる分析を中心として-

    田山 淳, 田多英興, 菅原正和

    岩手大学教育学部附属教育実践研究指導センター研究紀要   10   1 - 13  1999年

▼全件表示

 

現在担当している科目

▼全件表示

 

他学部・他研究科等兼任情報

  • 人間科学学術院   人間科学部通信課程

  • 人間科学学術院   大学院人間科学研究科